JP5543752B2 - 非水電解液 - Google Patents

非水電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP5543752B2
JP5543752B2 JP2009236162A JP2009236162A JP5543752B2 JP 5543752 B2 JP5543752 B2 JP 5543752B2 JP 2009236162 A JP2009236162 A JP 2009236162A JP 2009236162 A JP2009236162 A JP 2009236162A JP 5543752 B2 JP5543752 B2 JP 5543752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
electrolyte
electrolytic solution
lithium
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009236162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011086391A (ja
Inventor
克宏 藤本
恒明 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2009236162A priority Critical patent/JP5543752B2/ja
Publication of JP2011086391A publication Critical patent/JP2011086391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543752B2 publication Critical patent/JP5543752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の電解液に関する。
近年の電気、電子技術の発展によるIT技術の進歩により、移動体通信機器やモバイルコンピュータが広く普及してきている。これら機器の電源として高エネルギー密度の二次電池が必要とされ、特に、非水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池は、従来のニッケル水素電池よりも軽い上に、動作電圧が高く、なおかつエネルギー密度も高いことからこれらの機器の電源として採用され、機器の小型化、軽量化に大きく寄与してきた。例えば、エネルギー密度の高さや大きな放電電流を出せる特性から、電動工具に代表される屋外で使用される機器の電源に用いられたり、産業や家庭用のバックアップ電源システムとしての開発が進められたりしてきた。また、近年では、環境問題からハイブリッド自動車や電気自動車への応用も試みられ、積極的に開発が進められている。
このリチウムイオン二次電池は、リチウムを吸蔵、放出可能な活物質を主体として構成された正極と負極とがセパレータを介して配されている。
正極は、正極活物質としてのLiCoO、LiNiO、LiMn等のリチウムを含む酸化物に導電剤としてのカーボンブラックや黒鉛、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンや、ラテックス、ゴム等を混合したスラリーが、アルミニウム等からなる正極集電体上に塗布されてなる。また、負極は、負極活物質としてのコークスや黒鉛等のカーボン系化合物にバインダーとしてのポリフッ化ビニリデンや、ラテックス、ゴム等を混合した負極スラリーや、シリコンや銅等からなる負極集電体上に被覆されてなる。セパレータは、多孔性ポリエチレンや、多孔性ポリプロピレン、アミド系ポリマーからなるフィルムや、これに無機粒子を付与したものであり、厚みは数μから数百μと非常に薄い。
そして、正極、負極、セパレータには、非水系の有機溶媒であるエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートに代表される非プロトン溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウムを代表とするリチウム塩からなるリチウム電解質を混合させた電解液に含浸されてなる。
このようなリチウムイオン二次電池としては、有機ポリマーを含有させ、ゲル状の構造体にした形態や、電池の特性を向上させるための化合物を添加する場合もある。
非水系の溶媒の代表例としてカ−ボネ−ト類が知られており、エチレンカ−ボネ−ト、プロピレンカ−ボネ−ト、ジメチルカ−ボネ−トなど各種カ−ボネ−ト化合物の使用が提案されている。その他に使用し得る非プロトン性溶媒としてイオウ系溶媒が知られており、例えば、環状スルホン類、鎖状スルホン類、スルホキシド類、スルファイト類などが提案されている。また、エステル類、芳香族化合物類の使用も提案されている。
このような電解液は、リチウムイオンの活物質間での移動を助けるものであると同時に、電池の酸化還元反応に耐えうるものでなくてはならない。しかしながら、電池を長期使用すると、溶媒やリチウム電解質の分解が発生し、この際に生じる不純物によって電池特性の劣化が発生してしまう。また電解液に含まれるアルコール類や水分などの不純物も電池の特性を劣化させる原因であることも知られており、これらの分解物や不純物を低減させることが電池特性を向上させるためには非常に重要である。
このような不純物に関しては、例えば、特許文献1では、非水溶媒のエチレンカーボネートに含まれる不純物であり電池特性に悪影響を与えるエチレングリコールを低減する技術が提案されている。また、特許文献2と3では、溶媒中のジオールやモノアルコールの量の上限値を規定するとともにそこから発生するフッ酸量の上限値の規定を行った提案がされている。
また、非水溶媒中に水が含まれていると、電解液のリチウム塩である、LiPF6やLiBF4と反応を起こしてフッ酸を発生させ、該フッ酸はリチウムを使用する二次電池の特性を劣化させることは、古くから指摘されている。このような問題を解決するために特許文献4では、非水溶媒中の水の量に関して規定した提案がされている。
一方、電解液に含まれる非水溶媒とリチウム支持電解質は、リチウム二次電池の充放電の際に活物質の表面において酸化または還元反応を受けて分解することが知られている。この際、電解液に含まれる不純物も電気化学的に酸化、還元を受けることも知られている。不純物としては、溶媒である環状カーボネートに含まれるジオールや鎖状カーボネートに含まれるモノアルコールや水、ないしはフッ酸があげられるが、これらの化合物は非水溶媒よりも分解電位が低いために充放電の初期において電極表面上で分解する反応が起こる。さらに充放電電位が高くなると、溶媒であるカーボネート類の分解が起こり、その分解によって出来た分解生成物が電極上に膜を形成しさらなる溶媒やリチウム支持電解質の分解が抑えられる。このような膜はSEI膜(Solid Electrolyte Interface)と呼ばれ、その構成成分は詳細に知られていないが、フッ化リチウムや炭酸リチウムのような無機成分を含むものであることは分かっている(特許文献5)。
このようなSEI膜を積極的に形成する目的で、ある種の添加剤を電解液に加えることによって電池特性の劣化を防止させる試みがなされている。例えば特許文献6ではビニレンカーボネートなる不飽和カーボネートを添加することによって電池特性を向上させることが示されている。この作用は、電極活物質の表面に保護膜(SEI膜)を作成することによって、溶媒やリチウム支持電解質の分解を抑制するのが目的であり、このことが電池特性を向上させることに寄与していると考えられている。しかしながら、添加剤は、負極と正極では動作原理が異なるため、皮膜の形成能力が変わることも知られている。
皮膜中のフッ化リチウムは、電解液中のフッ酸が生成に寄与しており、電解液中には、フッ酸が存在することが好ましいと考えられている。一方、フッ酸の発生しない電解液も存在し、それはリチウム支持電解質を改良することによって、水と支持電解質の反応を低減させたことによる(特許文献7)。このような電解液では、充放電時のフッ酸によるSEI膜が形成しにくいため、電極表面の皮膜の形成が十分でないことが予想され、電池寿命が低下しやすくなったり、電池を長期保存した際に容量が低下しやすくなったりしてしまう。
また、特許文献8では、SEI膜の形成性に着目し、フッ酸の量を特定範囲とした電解液が提案されている。フッ酸は電解液中の水やアルコールとリチウム支持電解質であるLiPF6などと反応し発生する。この反応は、非水溶媒とリチウム支持電解質を混合した直後から始まり、水またはアルコールが消失するまで起こり続ける。一方、急激に発生したフッ酸はその強い酸性度により溶媒を分解することが予想され、このことは急激に電池の特性を劣化させることを意味するので望ましくない。また電解液の保存においても、急激に生成したフッ酸が非水溶媒と反応して電解液を劣化させる。以上のことより、電池特性を良好に保つためには、フッ酸が徐々に、しかも、SEI膜を形成するのに十分な程度だけ発生することが望まれるが、そのような技術はまだ見つかっていない。
特許3091923号公報 特許3244017号公報 特許3087956号公報 特公平5−1595号公報 特開2002−025527号公報 特許3059832号公報 特許4145391号公報 特開平2002−231307号公報
電池特性の劣化防止には、前述したように電極表面に形成されたSEI膜が安定に存続することが必要である。しかしながら形成されたSEI膜は電解液中の環境により常にその一部が破壊されており、電池特性劣化防止には、その修復が継続して行われることが必要である。本発明の課題は、電解液特性を低下させることなく電解液中にフッ酸を発生させることによってSEI膜の継続的な修復・形成ができ、この結果、電池の寿命を延ばし、電池容量の減少を低減することができる電解液、及び、該電解液を用いた電池を提供することである。
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、分子内に水酸基を複数有し、且つ、これらの水酸基がアルキル基やエステル基、エーテル基で隔てられている長鎖のアルコール化合物を適量、電解液に添加することによって、電解液中に安定的にフッ酸を発生させることができ、充放電サイクルを繰り返す際、でも、電極表面のSEI膜を継続的に修復して安定的に形成させるのを助けることが出来ることを見出した。
すなわち、本発明は、
1.非水溶媒およびリチウム含有塩からなる支持電解質から構成される電解液であって、非水溶媒は主成分(a)と付加成分(b)とからなり、主成分(a)は、環状の非プロトン性溶媒と鎖状の非プロトン性溶媒との混合物からなり、該環状の非プロトン性溶媒と鎖状の非プロトン性溶媒との重量比が1:99〜99:1であり、前記支持電解質は、LiPF 6 、LiBF 4 、LiN(SO 2 CF 3 2 、LiN(SO 2 2 5 2 、LiAsF 6 、及びLiOSO 2 k (2k+1) (k=1〜2の整数)のリチウム塩から選ばれた少なくとも1種であり、付加成分(b)は、分子内に水酸基を2個以上有し炭素数が4以上の長鎖のアルコールであり、かつ、該付加成分(b)は、下記[化1]の構造式又は下記[化2]の構造式で表されるものであり、該付加成分(b)の含有量が、水酸基の量として5×10-6〜0.01[OH]基数/kg電解液であることを特徴とする非水電解液。
Figure 0005543752
(式中、nは0であり、Aは、炭素数が4以上の炭化水素基である。)
Figure 0005543752
(式中、mは1以上の整数であり、Xはエステル結合、カーボネート結合、エーテル結合のいずれか1〜2種類、Bは炭素数が3〜8の整数である飽和炭化水素基を表し、Bは1〜3種類であり、該[化2]の構造式で表される付加成分(b)の数平均分子量が300〜20000である。)
2.環状の非プロトン性溶媒が環状カ−ボネ−トであり、鎖状の非プロトン性溶媒が鎖状カ−ボネ−トであることを特徴とする1に記載の非水電解液。
3.該環状カーボネートがエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートから選ばれた少なくとも一種の化合物であり、該鎖状カーボネートは、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネートから選ばれた少なくとも1種の化合物であることを特徴とする1又は2に記載の非水電解液。
4.長鎖のアルコールが分子内にエステル結合、カーボネート結合、エーテル結合を有することを特徴とする1〜3いずれかに記載の非水電解液。
5.リチウム含有電解質がLiPF、LiBF、LiNSOCF、LiN(SOCF、LiN(SOのリチウム塩から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする1〜4いずれかに記載の非水電解液。
6.フッ酸を0.5〜50ppm含有していることを特徴とする1〜5いずれかに記載の非水電解液。
7.不飽和環状カーボネート、フッ素化カーボネート、環状スルホン酸化合物のいずれか1種類以上を含有し、その含有量が0.1〜5重量%であることを特徴とする1〜5いずれかに記載の非水電解液。
8.1〜6いずれかに記載の非水電解液を用いることを特徴とするリチウム二次電池。
本発明の電解液を用いることにより、電解液の品質を低下させることなく、電池のサイクル寿命を延ばす事が可能となった。
以下に本発明の非水電解液についてより詳細に説明する。
本発明の電解液は、非水溶媒およびリチウム含有電解質から構成され、非水溶媒は主成分(a)と付加成分(b)とからなる。非水溶媒の主成分(a)は、環状の非プロトン性溶媒と鎖状の非プロトン性溶媒との混合物である。このような混合物を用いることで、負荷特性や低温特性が良好な電池とすることが容易となる。
環状の非プロトン性溶媒としては、エチレンカ−ボネ−ト、プロピレンカ−ボネ−ト、1,2−ブチレンカ−ボネ−ト、2,3−ブチレンカ−ボネ−ト、1,2−ペンチレンカ−ボネ−ト、2,3−ペンチレンカ−ボネ−トなどの環状カーボネートや、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状エステルが挙げられ、鎖状の非プロトン性溶媒としてはジメチルカ−ボネ−ト、メチルエチルカ−ボネ−ト、ジエチルカ−ボネ−ト、メチルプロピルカ−ボネ−ト、メチルイソプロピルカ−ボネ−ト、ジプロピルカ−ボネ−ト、メチルブチルカ−ボネ−ト、ジブチルカ−ボネ−ト、エチルプロピルカ−ボネ−ト、メチルトリフルオロエチルカ−ボネ−ト、エチルブチルカーボネートなどの鎖状カーボネートや、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルを代表とする鎖状エステルが挙げられる。
電解液の電気化学的安定性を重視する場合には、環状の非プロトン性溶媒として環状カ−ボネ−トを、鎖状の非プロトン性溶媒として鎖状カ−ボネ−トを選択して混合使用することが好ましい。
環状カ−ボネ−トとしては、これらのうち、誘電率の高いエチレンカ−ボネ−トとプロピレンカ−ボネ−トが好適である。負極活物質に黒鉛を使用する場合には、特にエチレンカ−ボネ−トが好ましい。これら環状カ−ボネ−トは、2種以上を混合使用してもよい。
鎖状カ−ボネ−トとしては、これらのうち、粘度の低いジメチルカ−ボネ−ト、メチルエチルカ−ボネ−ト、ジエチルカ−ボネ−トが好適に使用できる。これら鎖状カ−ボネ−トは、2種以上を混合使用してもよい。
環状カ−ボネ−トと鎖状カ−ボネ−トとの混合割合(環状カ−ボネ−ト:鎖状カ−ボネ−ト)は重量比で表して1:99〜99:1である必要がある。このような混合割合の範囲内にあることで、電解液の粘度が低く抑えられ、且つ、電解質の解離度を高めることができるので電池の充放電特性に関わる電解液の伝導度を増加させることができる。この結果、常温から低温の範囲で良好な電気伝導性を示す電解液になることから、常温から低温における電池の負荷特性を良好にすることができる。混合割合は5:95〜70:30であることが好ましく、10:90〜60:40であることがより好ましい。
非水溶媒の付加成分(b)は、分子内に水酸基を2個以上有し、炭素数が4以上の長鎖のアルコールである。
このような付加成分を適量、電解液に添加することで、驚くべきことに、一般に言われているアルコール存在による電解液特性の劣化は来たさず、願望久しいSEI膜の継続的な修復が可能となり、電池特性の低下を抑えることが可能となる。
本発明で用いられる長鎖のアルコール化合物としては、以下の構造式で表されるものが好ましい。
Figure 0005543752
ここでnは0以上の整数であり、Aは、炭素数が4以上の有機基である。該有機基としては、炭素数が4以上の炭化水素基や炭素数を3以上含む炭化水素基が−COO−(エステル結合)、−OCOO―(カーボネート結合)、―O―(エーテル結合)で2個以上連結された化合物が挙げられる。また、炭化水素基は不飽和結合を有さないことが好ましく、1つの炭化水素基は炭素数が3〜10であることが好ましい。ここで飽和炭化水素基としては、直鎖状、分岐状、脂環状のいずれか一つ以上を含む。また、飽和炭化水素基は1種類のみからなる場合も複数の種類からなる場合のいずれをも含む。また、本発明では、電解液や電池を製造する際の取扱い性が良好になることより、該化合物の数平均分子量は70〜20000であることが好ましく、80〜10000であることがより好ましく、100〜5000であることが更に好ましい。なお、これらの化合物はアルキル基の水素の一部がフッ素原子で置換されている場合も含む。
このような構造とすることにより、適度な極性を有することで非水溶媒の主成分(a)との相溶性を高めることができ、且つ、このような構造の成分を添加することにより、フッ酸を除々に、しかも十分な量だけ発生させてSEI膜の継続的な修復・形成をさせること容易となり、本発明が目的とする電池特性に悪影響を与えることなく、電池のサイクル特性改善を果たすことが容易になる。
本発明においては、これらの化合物は単独で使用する場合も、複数を混合して使用する場合のいずれの場合も含む。
具体的な化合物としては、Aが飽和炭化水素基のみで構成される化合物としては1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1、6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、2−メチル−1,3プロピレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロピレングリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールのような直鎖状または分岐状のアルコールや、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどが好ましい。
また、炭化水素基が炭素以外の元素を含む結合で連結された化合物としては、以下のような構造の化合物が好ましい。
Figure 0005543752
ここで mは1以上の整数であり、Xはエステル結合、カーボネート結合、エーテル結合のいずれか1〜2種類、Bは炭素数nが3〜8の整数である飽和炭化水素基を表し、Bは1〜3種類である。
これらのうち、電池性能や取扱いの容易性より考えると、両末端が水酸基であるポリカーボネートとポリエーテルがより好ましく、具体的には1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3プロパンジオール、1,4−ブチレングリコール、2−メチル−1,4ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールの1〜3種類を原料として用いた、ポリアルキレンオキシド、又はポリアルキレンカーボネートが好ましい。
これらのポリエーテルは融点があまり高くなく取扱いが容易となることより、数平均分子量が300〜20000であることが好ましく、500〜10000であることがより好ましく、1000〜5000であることが更に好ましい。
これらの化合物のうち、取扱い性や電池特性より考えると、ポリエーテルが最も好ましく、低温での性能等よりポリ−2,2−ジメチル,1,3−プロピレンオキシドや、ポリ−1,4−ブチレンオキシド、及びこれらの共重合体、又は、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールのいずれか1種類以上を原料として用いたポリアルキレンカーボネートが最も好ましい。
上記したような分子内に水酸基を2個以上有する長鎖のアルコール化合物の含有量は、その水酸基の量が5×10−6〜1×10−2[OH]基数/kg電解液である必要があり、好ましくは3×10−5〜5×10−3[OH]基数/kg電解液であり、更に好ましくは1×10−4〜3×10−3[OH]基数/kgである。
なお、本発明で言う、[OH]基数/kg電解液の表示は、酸、塩基の場合に用いるグラム当量/kgに相当する表示であり、水酸基の量が0.05[OH]基数/kg電解液とは、1kgの電解液中に、1価アルコールであるメタノールの場合は0.05モル存在することを意味し、多価(2価)アルコールであるエチレングリコールの場合は0.025モル存在することを意味する。
次に、本発明の電解液にもちいる支持電解質ついて詳述する。本発明において、支持電解質はリチウム含有電解質である。具体例としてはLiPF、LiBF、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2C2F5)2、LiAsF、LiOSO(2k+1)(k=1〜2の整数)などのリチウム塩が挙げられる。これらのうち、安定性、電池性能から考えるとLiPF、LiBF、LiSO3CF3、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2C2F5)2を用いることが好ましく、特にLiPF6が特に好ましい。このような、リチウム含有塩中のフッ酸は0〜50ppmとすることが好ましく、溶解しない固形分は0〜200ppmとすることが好ましい。このようにすることで、本発明の目的とする電解液を得ることが容易となる。本発明では、これらのリチウム塩は単独で使用する場合も、また2種類以上を混合して使用する場合も含む。
このような支持電解質の量は、目的とする電池の要求性能などによって適宜選ぶ必要があるが、通常電解液に対して、1〜25重量%であることが好ましく、5〜20重量%であることがより好ましく、8〜17重量%であることが更に好ましい。
また、本発明の電解液はフッ酸を0.5〜50ppm含有していることが望ましい。このことによりSEI膜の継続的な修復・形成をさせること容易となる。フッ酸は1〜30ppmであることが好ましく、2〜20ppmであることが更に好ましい。
本発明では、リチウム二次電池の電池特性低下を改善する目的で特定の化合物を添加剤として添加することも好ましい。化合物としては、環状カーボネートが不飽和結合を含む不飽和カーボネートや、環状カーボネートにフッ素原子が付加したフッ素化カーボネートや、環状のスルホン酸化合物が挙げられる。具体的な不飽和カーボネートとしてはビニレンカーボネート、1−メチルビニレンカーボネート、1,2−ジメチルビニレンカーボネートが挙げられ、フッ素化カーボネートとしてはフルオロエチレンカーボネートやジフルオロエチレンカーボネートが挙げられる。また、環状スルホン酸化合物としては1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロペンスルトンが挙げられる。これら化合物の添加量としては、電解液に対して0.1〜5重量%が好ましく、0.3〜3重量%がより好ましく、0.5〜2重量%が更に好ましい。
次に、本発明のリチウムイオン二次電池について、より詳細に説明する。
本発明に係るリチウム二次電池は、負極、正極、それらを互いに分離するセパレ−タ−、および前記した非水電解液とから基本的に構成されている。
負極を構成する負極活物質としては、金属リチウム、リチウム含有合金、またはリチウムとの合金化が可能なシリコン、シリコン合金、スズ、スズ合金、リチウムイオンのド−プ・脱ド−プが可能な酸化スズ、酸化シリコン、リチウムイオンのド−プ・脱ド−プが可能な遷移金属酸化物、リチウムイオンのド−プ・脱ド−プが可能な遷移金属窒素化合物、リチウムイオンのド−プ・脱ド−プが可能な炭素材料、あるいはこれらの混合物のいずれかを用いる。
これらの中でもリチウムイオンをド−プ・脱ド−プすることが可能な炭素材料が好ましい。そのような炭素材料としては、カ−ボンブラック、活性炭、人造黒鉛、天然黒鉛、非晶質炭素材料等を挙げることができる。その形態は、繊維状、球状、ポテト状、フレ−ク状等が挙げられる。
非晶質炭素材料として、具体的にはハ−ドカ−ボン、コ−クス、1500℃以下で焼成したメソカ−ボンマイクロビ−ズ(MCMB)、メソフェ−ズピッチカ−ボンファイバ−(MCF)などを例示することができる。黒鉛材料としては、天然黒鉛、黒鉛化コ−クス、黒鉛化MCMB、黒鉛化MCFなど、またホウ素を含有するもの、さらに金、白金、銀、銅、Sn、Si等金属で被覆したもの、あるいは非晶質炭素で被覆したもの等が上げられる。これらの炭素材料は、1種類を使用してもよいし、2種類以上を適宜組み合わせ混合使用してもよい。また、導電助剤としてカーボンブラック、アモルファスウイスカーカーボン等を加えることも好ましい方法である。
炭素材料としては、特にX線回折法で測定した(002)面の面間隔(d002)が0.340nm以下の炭素材料が好ましく、真密度が1.70g/cm以上である黒鉛またはそれに近い性質を有する高結晶性炭素材料が望ましい。このような炭素材料を使用することで、電池のエネルギ−密度を高くすることができる。
正極を構成する正極活物質としては、FeS、MoS、TiS、MnO、Vなどの遷移金属硫化物または遷移金属酸化物、LiCoO、LiMnO、LiMn、LiNiO、LiNiCo(1−X)、LiNiCoMn(1−x−y)などのリチウムと遷移金属との複合酸化物、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロ−ル、ポリアセチレン、ポリアセン、ジメルカプトチアジアゾ−ル・ポリアニリン複合体などの導電性高分子材料、フッ素化炭素、活性炭などの炭素材料等を挙げることができる。
これらの中でも、特にリチウムと遷移金属との複合酸化物が好ましい。正極活物質は1種類を使用してもよいし、2種類以上を混合使用してもよい。正極活物質は通常導電性が十分でないために、導電助剤とともに使用して正極を構成する。そのような導電助剤としては、カ−ボンブラック、アモルファスウィスカ−カ−ボン、グラファイトなどの炭素材料を例示することができる。
セパレ−タは、正極と負極とを電気的に絶縁し、かつリチウムイオンが透過可能な膜がよく、多孔性膜や高分子電解質が使用される。多孔性膜としては微多孔性高分子フィルムが好適に使用され、材質としてポリオレフィン、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリエステル等が例示される。特に、多孔性ポリオレフィンフィルムが好ましく、具体的には多孔性ポリエチレンフィルム、多孔性ポリプロピレンフィルム、または多孔性のポリエチレンフィルムとポリプロピレンフィルムとの多層フィルムを例示することができる。本発明では、これら多孔性ポリオレフィンフィルム上には、熱安定性に優れた他の樹脂がコ−ティングされていてる場合も含む。
高分子電解質としては、リチウム塩を溶解した高分子物質や、電解液で膨潤させた高分子物質等が挙げられる。本発明の非水電解液は、高分子物質を膨潤させて高分子電解質を得る目的に使用することもできる。
このような構成のリチウム二次電池は、円筒型、コイン型、角型、フィルム型、その他任意の形状に形成することができる。しかし、電池の基本構造は形状によらずほぼ同じであり、目的に応じて設計変更を施すことができる。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
(原料)
非水溶媒の主成分(a)は、下記種類のものを、蒸留精製、及び、モレキュラーシーブ5A(ユニオン昭和(株)製)によって、純度を99.9%以上、水分を10ppm以下、アルコール類を20ppm以下にしたものを用いた。
EC : エチレンカーボネート
DME : ジメチルカーボネート
DEC : ジエチルカーボネート
また、非水溶媒の付加成分(b)は蒸留精製、及び、モレキュラーシーブ5A(ユニオン昭和(株)製)によって、純度を99.9%以上、水分を1000ppm以下にしたものを用いた。
A−1 : 1,6−ヘキサンジオール
A−2 : 1,4−ブチレングリコールを原料として用いた数平均分子量2000のポリアルキレングリコール
A−3 : 1,4−ブチレングリコールと2,2−ジメチル−1,3−プロピレングリコールをモル比1:9で共重合した数平均分子量2000のポリアルキレングリコール
A−4 : 1,5−ペンタンジオールと1,6−ヘキサンジオールをモル比1:1で共重合した数平均分子量1000のポリアルキレンカーボネート
A−5 : 1,4−ブタンジオールと1,6−ヘキサンジオールをモル比1:1で共重合した数平均分子量2000のポリアルキレンカーボネート
また、添加剤としては下記の物を用いた。
VC : ビニレンカーボネート
FEC : フルオロエチレンカーボネート
PS : プロパンスルトン
支持電解質としては、純度99%以上、フッ酸分100ppm以下、水分20ppm以下のLiPFを用いた。
(電解液の調整)
攪拌翼の付いた縦型の混合槽を用いて、これにまず非水溶媒(a)の原料を入れて混合し、次いで付加成分(b)、支持電解質、添加剤の順序で投入−攪拌を繰り返して混合・溶解させ電解液を調整した。なおこの際、混合槽は事前に十分乾燥させ、作業中は、及び、移送・保管する際は、露点が−70℃のアルゴン雰囲気とした。
それぞれの化合物を添加後の重量をまとめた結果を表1に示した。
(正極作成)
正極活物質として、平均粒径10μのリチウムマンガン酸(LiMn)、導電助剤としては平均粒径3μの炭素粉末、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を85:10:5の重量比で混合した。混合物にN−メチル−2−ピロリドンを投入混合して固形分60wt%になるようにスラリー状の溶液を作成した。このスラリーを厚み20μのアルミニウム両面に塗布し、溶剤を乾燥したのち、ロールプレスで圧延して、54mm幅で長さが450mmに切断し短細状の正極を作成した。
(負極作成)
負極活物質として、平均粒径20μの非晶質炭素粉末、バインダーとしてジエン系からなるバインダー(ガラス転移温度:−5℃、乾燥時の粒径:120nm、分散媒:水、固形分濃度40%)を負極活物質の固形分濃度が60wt%になるようにスラリー状の溶液を作成した。このスラリーを厚み10μの銅両面に塗布し、溶剤を乾燥したのち、ロールプレスで圧延して、54mmで長さが500mmに切断し短細状の負極を作成した。なお、実施例2では、ジエン系からなるバインダーの替わりに、キレート基が表面に化学結合しているジエン系バインダーを用いて電極を作成した。この電極のハンドリング性は、良好であり、バインダーの強度低下に伴う捲回時の割れ、集電体からの剥離等は認められなかった。
(電池組立)
上述した方法で作成した正極と負極とをポリエチレンからなるセパレータ(膜厚25μm、幅58mm、空孔率50%、孔径0.1μm〜1μm)を介して捲回した。これを電池缶に挿入し、電解液を5ml注入し、密閉して直径18mm高さ65mmの円筒型電池を作成した。電解液を各種変えたものを注液して電池特性を調べた。
(電池測定)
上記条件で構成したリチウムイオン電池に表1の電解液を注液し、電池を作成し、充放電サイクル試験を行った。充放電サイクル試験は、次の条件にて実施した。充電は、1Aの定電流で充電し、4.1Vに到達した後、4.2Vの電圧で定電圧で、合計3時間充電を行った。その後、1Aの定電流で放電し、3.0Vに到達した時点で再び、充電を繰り返した。周囲温度は、25℃とした。充放電サイクル試験は、上記条件で200サイクルを行った。
〔実施例1〜10、比較例1〜3〕
表1に電解液の組成、及びサイクル試験による電池容量評価の結果を示す。一般的には200サイクル後の電池容量が70%以上残っていることが好ましいが、実施例1〜10に示すように本発明の電解液を用いた場合は、いずれの組成においても十分な電池容量が残っていた。一方、本発明の範囲外である、付加成分(b)を添加しない場合(比較例1)、付加成分(b)が多すぎる場合(比較例2)、添加剤を加えているが付加成分を本発明の範囲より少ない量しか加えていない場合(比較例3)のような本発明の範囲外の場合は容量残存が低くなった。
Figure 0005543752
本発明によれば、長鎖のアルコール化合物を適量を添加した特殊な電解液を用いることにより、電解液の品質を低下させることなく、電池のサイクル寿命を延ばすことが可能になった。

Claims (8)

  1. 非水溶媒およびリチウム含有塩からなる支持電解質から構成される電解液であって、非水溶媒は主成分(a)と付加成分(b)とからなり、主成分(a)は、環状の非プロトン性溶媒と鎖状の非プロトン性溶媒との混合物からなり、該環状の非プロトン性溶媒と鎖状の非プロトン性溶媒との重量比が1:99〜99:1であり、
    前記支持電解質は、LiPF 6 、LiBF 4 、LiN(SO 2 CF 3 2 、LiN(SO 2 2 5 2 、LiAsF 6 、及びLiOSO 2 k (2k+1) (k=1〜2の整数)のリチウム塩から選ばれた少なくとも1種であり、
    付加成分(b)は、分子内に水酸基を2個以上有し炭素数が4以上の長鎖のアルコールであり、かつ
    該付加成分(b)は、下記[化1]の構造式又は下記[化2]の構造式で表されるものであり、
    該付加成分(b)の含有量が、水酸基の量として5×10-6〜0.01[OH]基数/kg電解液であることを特徴とする非水電解液。
    Figure 0005543752
    (式中、nは0であり、Aは、炭素数が4以上の炭化水素基である。)
    Figure 0005543752
    (式中、mは1以上の整数であり、Xはエステル結合、カーボネート結合、エーテル結合のいずれか1〜2種類、Bは炭素数が3〜8の整数である飽和炭化水素基を表し、Bは1〜3種類であり、該[化2]の構造式で表される付加成分(b)の数平均分子量が300〜20000である。)
  2. 環状の非プロトン性溶媒が環状カ−ボネ−トであり、鎖状の非プロトン性溶媒が鎖状カ−ボネ−トであることを特徴とする請求項1記載の非水電解液。
  3. 該環状カーボネートがエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートから選ばれた少なくとも一種の化合物であり、該鎖状カーボネートは、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネートから選ばれた少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項1又は2記載の非水電解液。
  4. 長鎖のアルコールが分子内にエステル結合、カーボネート結合、エーテル結合を有することを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の非水電解液。
  5. リチウム含有電解質がLiPF6、LiBF4、LiNSO3CF3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252のリチウム塩から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の非水電解液。
  6. フッ酸を0.5〜50ppm含有していることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の非水電解液。
  7. 不飽和環状カーボネート、フッ素化カーボネート、環状スルホン酸化合物のいずれか1種類以上を含有し、その含有量が0.1〜5重量%であることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の非水電解液。
  8. 請求項1〜6いずれかに記載の非水電解液を用いることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2009236162A 2009-10-13 2009-10-13 非水電解液 Active JP5543752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236162A JP5543752B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 非水電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236162A JP5543752B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 非水電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011086391A JP2011086391A (ja) 2011-04-28
JP5543752B2 true JP5543752B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44079199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009236162A Active JP5543752B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 非水電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5543752B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260279B2 (ja) 2011-12-07 2018-01-17 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP2013149461A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Jsr Corp 電解液
JP5621869B2 (ja) * 2012-03-27 2014-11-12 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101579562B1 (ko) * 2012-09-21 2015-12-22 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
KR101627809B1 (ko) * 2012-09-21 2016-06-07 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
MX2015004080A (es) 2012-09-28 2015-08-14 Ppg Ind Ohio Inc Revestimientos electricamente conductores, que contienen particulas de carbono grafenico.
JPWO2019073831A1 (ja) * 2017-10-11 2020-09-17 株式会社Adeka シリルエステル化合物の分解抑制方法
JP7201870B2 (ja) * 2020-12-24 2023-01-10 積水化学工業株式会社 非水電解液二次電池用電解液、及び非水電解液二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614468B2 (ja) * 1983-08-17 1994-02-23 日立マクセル株式会社 リチウム有機二次電池
JPH0582169A (ja) * 1991-02-19 1993-04-02 Sanyo Chem Ind Ltd 電解液組成物および高分子固体電解質
JP3091923B2 (ja) * 1991-09-13 2000-09-25 旭化成工業株式会社 非水電解液二次電池
JP3169248B2 (ja) * 1991-12-06 2001-05-21 日立マクセル株式会社 有機電解液電池
JP3087956B2 (ja) * 1997-03-25 2000-09-18 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用電解液及びその製造方法、並びにその電解液を用いたリチウム二次電池
JP3244017B2 (ja) * 1997-03-25 2002-01-07 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用電解液の製造方法
JPH10312788A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Ricoh Co Ltd 扁平型電池
JP4505897B2 (ja) * 1999-10-20 2010-07-21 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3797197B2 (ja) * 2001-11-01 2006-07-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池
JP4042034B2 (ja) * 2002-02-01 2008-02-06 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
WO2008153296A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and secondary battery comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011086391A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187959B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4972922B2 (ja) 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP5390736B2 (ja) 電気化学デバイス用非水電解液
KR101548385B1 (ko) 비-수성 전해액 및 이를 포함하는 전기화학적 셀
JP4450550B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP5543752B2 (ja) 非水電解液
JP5391944B2 (ja) 非水系電解液およびそれを用いた電池
JP4012174B2 (ja) 効率的な性能を有するリチウム電池
JP5391938B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4711639B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
KR101431259B1 (ko) 비수전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지
JP4863572B2 (ja) 非水電解液、およびそれを用いた二次電池
JP2006140115A (ja) 非水電解液二次電池
WO2019055580A1 (en) ELECTROLYTE FOR METAL-ION BATTERY CELL WITH HIGH CAPACITY, MICROMETRIC SCALE AND VOLUME CHANGE ANODE PARTICLES
WO2019054417A1 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液電池用電解液、及び非水電解液電池
KR20190127946A (ko) 리튬 염 혼합물 및 배터리 전해질로서의 그것의 사용
KR101579562B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
JP2004253296A (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2016051600A (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
JP2006172721A (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2014170624A (ja) 非水電解液及びリチウム二次電池
JP4608197B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP5063448B2 (ja) 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
JP3986216B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP6915964B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350