WO2011049248A1 - 新規な共変性オルガノポリシロキサン - Google Patents

新規な共変性オルガノポリシロキサン Download PDF

Info

Publication number
WO2011049248A1
WO2011049248A1 PCT/JP2010/069249 JP2010069249W WO2011049248A1 WO 2011049248 A1 WO2011049248 A1 WO 2011049248A1 JP 2010069249 W JP2010069249 W JP 2010069249W WO 2011049248 A1 WO2011049248 A1 WO 2011049248A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
oil
represented
hydrophilic
formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/069249
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田村 誠基
智浩 飯村
昭人 林
達央 早田
晴彦 古川
Original Assignee
東レ・ダウコーニング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ・ダウコーニング株式会社 filed Critical 東レ・ダウコーニング株式会社
Priority to JP2011537339A priority Critical patent/JP5770095B2/ja
Priority to KR1020127013363A priority patent/KR101925354B1/ko
Priority to US13/503,455 priority patent/US8784787B2/en
Priority to EP10825094.5A priority patent/EP2492301B1/en
Priority to CN201080059088.4A priority patent/CN102666664B/zh
Publication of WO2011049248A1 publication Critical patent/WO2011049248A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/022Powders; Compacted Powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/044Suspensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/16Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/08Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for cheeks, e.g. rouge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

[課題] 容易に製造でき、製造後に2相分離や未反応原料の沈降などがほとんど起こらず、化学的に安定で実用性に優れた、親水性基を有する新規オルガノポリシロキサンおよびその製法を提供することおよびその用途。 [解決手段] シロキサンデンドロン構造を有する基および親水性基を有する新規な共変性オルガノポリシロキサン及びその製法、該共変性オルガノポリシロキサンからなる界面活性剤、粉体処理剤に関し、またそれを含有する化粧料。

Description

新規な共変性オルガノポリシロキサン
 本発明は、シロキサンデンドロン構造を有する基および親水性基を有する新規な共変性オルガノポリシロキサン及びその製法、該共変性オルガノポリシロキサンからなる界面活性剤、粉体処理剤に関し、またそれを含有する化粧料に関する。シロキサンデンドロン構造を有する新規な共変性シリコーンは様々な機能的側面を有しており、水を含む化粧料に配合した場合には優れた感触や質感を付与する油剤としての側面を有する。また、様々な油剤を安定的に乳化できる優れた乳化助剤または乳化剤としての側面を有する。更には、粉体を安定的に化粧料に分散・配合するための優れた分散剤または粉体表面処理剤としての側面を有する。
 親水性基を有するシリコーンとしては、これまでに様々な変性シリコーン化合物が知られており、ノニオン系では従来からポリエーテル変性シリコーンが広く使用されている。この他には、(ポリ)グリセリン変性シリコーン(特許文献1~9)や糖および多糖類変性シリコーン化合物(特許文献10)なども報告されている。
 ポリエーテル変性シリコーンは、通常は反応性不飽和基を有するポリエーテルをオルガノハイドロジェンシロキサンに付加させる事によって製造され、構造設計の自由度が高いという利点を有している。この理由は、該変性シリコーンに通常含まれる未反応ポリエーテルと反応生成物である共重合体との相溶性が比較的良好なため、混合物の状態であっても2相分離を起こさない場合が多いためである。
 これに対して、ポリグリセリンや糖、多糖類で変性したシリコーンは構造設計に自由度が低く、利用範囲も中々広がらないという問題があった。これらの多価アルコール変性シリコーンは、通常は反応性不飽和基を有する多価アルコール誘導体をオルガノハイドロジェンシロキサンに付加させる事によって製造されるが、多くの場合、残存する多価アルコール誘導体と反応生成物である共重合体との相溶性が低く、製造後短時間のうちに2相分離を生ずるためである。
 この他にも、オルガノハイドロジェンシロキサンとこれら多価アルコール誘導体との相溶性が本質的に低いため、共重合体の設計分子量が概ね5000を超えると溶媒を使用しても付加反応が完結せず、目的物の製造が困難となる場合が多かった。分子量が3000程度であっても未反応物が徐々に分離・沈降してくるためそれを取り除く作業が必要となり、生産効率という観点からも障害が大きかった。(特許文献1、6、9、10)
 なお、多価アルコール誘導体として水酸基を保護した形の化合物を使用した場合でも、反応終了後には脱保護が必要なため、上記2相分離の問題は避けられない。また、この方法では脱保護のために酸処理条件を過酷にせざるを得ず、シリコーン主鎖の切断が生じる結果、所望の生成物を再現性よく得ることができないという問題もある。(特許文献3)
 最近では、特許文献8において新規なオルガノポリシロキサン・グリセリン誘導体交互共重合体が提案されており、未反応原料による白濁等の問題がなく高分子量のポリグリセリン変性シリコーンが得られるとされている。しかし、この化合物はその化学構造から分かるとおり親水基部分が主鎖に組み込まれている。このため、ポリエーテル変性シリコーンなど従来から汎用されている親水性シリコーンとは性質が全く異なり、化粧品など繊細な処方に安定に配合するためには相当な技術が必要であり、利用分野が限られるといった問題がある。
 特許文献7では、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、イミノ基、メルカプト基及びエポキシ基からなる群から選ばれる1つ以上の官能基を有するシリコーンに、酸性又は塩基性触媒の存在下、2,3−エポキシ−1−プロパノールを添加/グラフト重合させて得られる分岐ポリグリセロール変性シリコーンの製法が提案されている。しかし、この方法ではグラフト重合中にシロキサン主鎖が切断されるうえ、共重合体として性質の異なる2種類以上の成分が生成しやすく、品質面や精製工程などの点で課題が多い。
 これらの理由から、従来の多価アルコール変性シリコーンには実用的なものが少なく、化学構造のバリエーションも乏しくならざるを得ない現状に至っていた。従って、製造が容易であり製造後に2相分離や未反応原料の沈降などがほとんど起こらない、安定な多価アルコール変性シリコーンおよびその製法の開発が求められていた。
 次に、各種の化粧品原料とこれら親水性基を有するシリコーンとの係わり合いを考えてみると、まず、化粧料には様々な油剤が配合されておりその種類によって長所と短所があることが分かる。
 例えば、シリコーン油は軽い感触で伸び広がり性に優れるほか、優れた撥水性や高い安全性などの特長を有しているが、保湿感は不足している。また、揮発性の大きいものは塗布後のドライフィール、揮発性の小さいものは肌に不自然な残留感を生じさせるという課題があり、いずれも塗布後に自然な肌感覚を得るのが難しい。
 一方、エステル油は塗布時には重く油っぽい感触が強いという問題があるが、塗布後は自然な肌感覚をもたらすという利点も有している。しかし、油性感が非常に強いため、エステル油を配合した化粧料は、塗布後に保湿感を得る、即ち塗布時にみずみずしい潤いを与え且つそれを持続させることが困難である。
 また、炭化水素油は化粧料への配合が容易で伸びがよく、揮発性の大きいものは塗布時にはさらっとした軽い感触をもたらす利点があるが、皮脂を溶解しやすいために塗布後に肌が白くなり、乾燥によるツッパリ感やかゆみ、刺激を感じる場合がある。揮発性の小さいものは塗布時の感触が重く油性感が大きいという問題がある。
 これらの油剤は、互いの長所を生かし短所を補い合うために化粧料の処方中で併用される場合が多いが、さらに水を配合することにより、感触面や水分補給による肌ケアなどの点から化粧料としての価値が高まる。これは、水の効果によって油性感が抑制され、水を配合しない場合と比べるとさっぱりした肌感覚が得られやすい事にも起因する。
 さて、油剤と水とを化粧料中に安定に配合するために、通常は界面活性剤を用いた乳化が行われる。油剤系がシリコーン油を含む場合には有機系の界面活性剤では安定な乳化物を得るのが困難なことと、化粧料の使用感に悪影響が出やすい点から、感触面で有利なシリコーン系界面活性剤の開発が盛んに行われてきた。
 特許文献11~15では油中水型乳化物に対してシリコーン油と相溶性の良いポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン(ポリエーテル変性シリコーン)を界面活性剤として使用する方法が提案されている。しかし、ポリエーテル変性シリコーンは混合油剤系などで乳化安定性が不足する場合があり、化粧料の処方組みを行う上で注意が必要である。
 この課題を解決する方法として、長鎖アルキル基とポリオキシアルキレン基を併せ持ったオルガノポリシロキサン(アルキル/ポリエーテル共変性シリコーン)を乳化剤として用いる方法(特許文献16参照)、シリコーン分岐型ポリエーテル変性シリコーン化合物(例えば、アルキル/リニアシロキサン分岐/ポリエーテル共変性シリコーン)を乳化剤として用いる方法(特許文献17参照)が提案されている。
 このほかのノニオン性シリコーン系界面活性剤としては、例えば種々のグリセリン変性シリコーンが報告されており、シリコーン特有のきしみ感や肌へのなじみの悪さを改良するとされている。例えば、油剤として特許文献18~19やフッ素アルキル共変性に関する特許文献20~25が挙げられ、界面活性剤としては特許文献1、4、5などのグリセリン変性シリコーン化合物と、その化粧料である特許文献26~28が挙げられる。最近ではシリコーン分岐型多価アルコール変性シリコーン(例えば、アルキル/リニアシロキサン分岐/ポリグリセリン共変性シリコーン)も報告され、これを含む化粧料は肌への付着性に優れ、べとつかずさっぱりした使用感を有すると共に、乳化安定性に優れるとされている。(特許文献6)
 これらの技術はいずれも、シリコーンの構造中に油剤系との相溶性を改善する変性基を導入する事により、油や界面活性剤としての能力を高めようとするアプローチである。従って、先に述べた水の配合効果を生かすという視点が薄く、肌にみずみずしい潤いを与え且つそれを持続させる効果の高い化粧料は得られていなかった。即ち、従来のシリコーン系界面活性剤は油性感を抑える効果が不十分であった。
 一方、酸化チタン、酸化亜鉛、ベンガラ等に代表される顔料やマイカ、セリサイト等の粉体は、基礎化粧品を始め、サンカット料、ネイルカラー、ネイルコート、ファンデーション、マスカラ、アイライナー等の化粧料等の分野で広く用いられている。しかし、未処理の粉体は粉体表面の持つ電荷や極性、微量の不純物等による凝集が起こり易いため、粉体の分散性や安定性を向上させると共に化粧料に用いる場合の感触、耐水性、耐皮脂性などの改善を目的として、表面を種々の処理剤で処理した粉体を用いるのが一般的である。
 このような処理としては、油剤や金属石鹸などによる親油化処理、界面活性剤や水溶性高分子等による親水化処理、シリコーン化合物による処理、シリカ処理やアルミナ処理等が知られている、特に近年は、分子内に反応性部位を有するシリコーン化合物で処理するケースが多い。これは粉体の表面と化学結合を形成する為、粉体の表面を改質すると同時に表面活性を封鎖する点でも有効であり、また処理が確実に行われる事、溶剤系の化粧料に使用しても粉体表面から処理剤が離脱することが無く、処理による特性変化を少なくできるため効率が良いことが上げられる。
 例えば、特許文献29においては、粉体類100質量部に対してメチルハイドロジェンポリシロキサン12~60質量部で表面処理する方法が開示されている。しかし、この方法は粉体に表面処理後も未反応のSi−H基が残存するため、その粉体を化粧料に配合した場合、その液性の条件によっては水素ガスが発生するなどの問題点がある。
 また、特許文献30ではHLB値が2以上7以下のポリエーテル変性シリコーンを粉体の分散助剤とする方法が提案されている。しかし、この技術は油剤がシリコーン系のみの場合には効果があるが、有機系との混合油剤系では分散安定性が足りない場合がある。
 特許文献31ではポリグリセリン変性シリコーンで処理された改質粉体が報告されている。しかし、これは油剤への分散性が十分でなく経時で分離を起こしやすく、再分散性が悪く化粧料の品質、使用感を損ねる場合がある。
 また、特許文献32にはアルコール性OH基を有する変性シリコーンで処理された粉体組成物が報告され、トリグリセリン変性体が例示されている。しかし、この場合水酸基をアセタールで保護したトリグリセリン誘導体をシリコーンと付加反応させ、その後脱アセトン反応を行う必要があり、製造工程が長くなる点や、付加反応後の脱保護基の反応条件が過酷であり、シリコーン鎖の切断が生じるため所望の生成物を再現良く得ることができないという問題点がある。
 特許文献33では、シリコーン分岐型ポリグリセリン変性シリコーン(例えば、アルキル/リニアシロキサン分岐/ポリグリセリン共変性シリコーン)で処理された粉体組成物とこれを含む油中粉体分散物が報告されている。この技術では、分散媒体となる油剤中で粉体を該変性シリコーンにより分散させる方法をとった場合には、上記ポリエーテル変性シリコーンを同様の方法で用いた場合と比べて、安定な油中粉体分散物が得られる。また、混合油剤系での分散安定性も改善されている。しかし、粉体表面を該変性シリコーンにより処理して得た粉体組成物を分散媒体となる油剤中に分散させる方法をとった場合には、粉体の凝集や沈降が起こりやすい傾向がある。
 特許文献34では、両末端シリコーン変性グリセリンからなる粉体分散安定剤とこれを配合した粉体分散組成物が報告されている。しかし、この分散安定剤は油剤がシリコーン系のみの場合には優れた効果を示すが、有機系との混合油剤系ではあまり効果が認められないという問題がある。
 即ち、従来の粉体分散や表面処理に関する技術では、混合油剤系における分散安定性は不十分であった。また、粉体表面を処理剤によって処理して得た粉体組成物を調製したのち、分散媒体となる油剤中にこれを分散させる方法をとった場合でも、粉体の凝集や沈降が起こらない安定性に優れた油中粉体分散物を与えるという目標に対しても、従来技術の達成度は不十分であった。
 さらに、油性化粧料など水の含有量が少ない化粧料は、一般に1)油性感が非常に強く、べたつきや重さ、膜厚感等の点で違和感を生じやすいという課題がある。このほか、2)肌に塗布後の化粧持ちが悪く、衣服への付着や滲みが出やすいという点も、口紅、アイシャドウ、アイライナー及び油性ファンデーションなど油性メイクアップ化粧料の課題として知られている。
 1)の強い油性感を緩和するうえでは、伸び広がり性や滑らかさ、軽い感触に優れたシリコーン油を配合する事が有効である。しかし、シリコーン油を配合するとシリコーン油特有の不自然な肌感覚や保湿感の不足等の新たな課題が生じるほか、油性化粧料の特徴である皮膚への密着感も損なわれる傾向にあった。
 そこで、油剤としてのシリコーン油のマイナス面を改善する観点から、グリセリン変性シリコーン化合物を油剤として含有する事を特徴とする化粧料(特許文献18)や、炭素数が1~10のアルキル基を持つポリグリセリン変性シリコーン化合物を油剤成分として含有することを特徴とする油性化粧料(特許文献19)、炭素数が11~30の長鎖アルキル基含有ポリグリセリン変性シリコーン化合物を含有することを特徴とする油性化粧料(特許文献35)などの開発が行われている。
 一方、2)の化粧持ちの課題に対しては、アルキルグリセリルエーテル変性シリコーンの一種又は二種以上を含有する油性固型化粧料(特許文献36)、ポリオキシアルキレン変性シリコーン及びアルキルグリセリルエーテル変性シリコーンを含有する事を特徴とする油性化粧料(特許文献37)、更には特許文献38などの検討が行われている。これらの油性化粧料は、塗布後においては、皮膚又は吐息等から塗布膜中に水分が供給され、当該塗布膜中のアルキルグリセリルエーテル変性シリコーンが高粘度化することにより、塗布膜の粘度が高くなり、化粧落ちしにくくなるとされている。
 しかし、これらの技術では油性感が依然として大きく、塗布後に自然で違和感の無い肌感覚や充分な保湿感を付与できる油性化粧料(水を実質的に含まないか、又は水の含有量の少ない化粧料)を得ることはできなかった。
特公昭62−34039号公報 特開昭62−195389号公報(特許2583412号公報) 特公平06−089147号公報(特許1956013号公報) 特許2613124号公報(特開平4−188795号公報) 特許2844453号公報(特開平2−228958号公報) 特許3976226号公報(特開2002−179798号公報) 特開2004−339244号公報 特開2005−042097号公報 特開2005−089494号公報 特開平05−186596号公報 特開昭61−293903号公報 特開昭61−293904号公報 特開昭62−187406号公報 特開昭62−215510号公報 特開昭62−216635号公報 特開昭61−90732号公報 特開2002−179797号公報 特開平6−157236号公報(特許第3389271号公報) 特開平9−71504号公報(特許第3513682号公報) 特開平10−310504号公報 特開平10−310505号公報 特開平10−310506号公報 特開平10−310507号公報 特開平10−310508号公報 特開平10−310509号公報 特公平8−22811号公報 特開平7−187945号公報(特許2587797号公報) 特開平5−112424号公報(特許2601738号公報) 特許2719303号公報 特開平10−167946号公報 特開平10−316536号公報 特開2002−38013号公報 特開2004−169015号公報 特開2006−218472号公報 WO2003−075864号公報(特許第3625471号公報) 特開平6−305933号公報(特許第3477222号公報) 特開平7−25728号公報(特許第3160427号公報) 特開平7−33622号公報(特許第3200247号公報)
 本発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、第一に、製造が容易であり、製造後に2相分離や未反応原料の沈降などがほとんど起こらず、化学的に安定で実用性に優れた、親水性基を有する新規オルガノポリシロキサンおよびその製法を提供することを目的とする。
 本発明は、第二に、該オルガノポリシロキサンからなる界面活性剤であって、様々な油剤を安定的に乳化でき、乳化物に独特の質感を付与できるものを提供することを目的とする。
 本発明は、第三に、該オルガノポリシロキサンからなる粉体処理剤であって、混合油剤系における分散安定性が良好であり、また、粉体表面を処理剤によって処理して得た粉体組成物を調製したのち、分散媒体となる油剤中にこれを分散させる方法をとった場合でも、粉体の凝集や沈降が起こらない安定性に優れた油中粉体分散物を与えることを特徴とするものを提供することを目的とする。
 本発明は、第四に、該オルガノポリシロキサンの外用剤、特に化粧料の原料としての使用および該オルガノポリシロキサンを含有する化粧料を提供することを目的とする。特に、水と油剤とを含む化粧料に配合した場合に、水の効果を生かし油性感を抑制するように働き、その結果として肌にみずみずしい潤いを与え且つそれを持続させる効果に優れた化粧料を提供することを目的とする。特に、エマルジョン型の化粧料に配合した場合、所望により、光学的な透明性を確保し、かつ保存安定性に優れる化粧料を提供することを目的とする。
 本発明は、さらに、該オルガノポリシロキサンおよび油剤を含有してなる、実質的に水を含まない化粧料を提供することを目的とする。
 本発明者らは上記目的を達成するため鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明の目的は、分子内にカルボシロキサンデンドロン構造を有する基とポリエーテル等の親水性基を有する新規な共変性オルガノポリシロキサン、該共変性オルガノポリシロキサンからなる界面活性剤、該共変性オルガノポリシロキサンからなる粉体処理剤及びそれらを含有してなる外用剤、特に化粧料により達成される。
 より具体的には、本発明の目的は、下記一般式(1)
SiO(4−a−b−c)/2    (1)
で表される、シロキサンデンドロン構造を有する基および親水性基を有する共変性オルガノポリシロキサン、該共変性オルガノポリシロキサンからなる界面活性剤、該共変性オルガノポリシロキサンからなる粉体処理剤及びそれらを含有してなる外用剤、特に化粧料により達成される。
{一般式(1)中、
は一価の有機基(ただし、L1またはQである基を除く)または水素原子である。
はi=1のときの下記一般式(2)で示される、シロキサンデンドロン構造を有するシリルアルキル基である。
一般式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
(式中、Rは炭素原子数1~6のアルキル基またはフェニル基であり、Zは二価の有機基である。iはLで示されるシリルアルキル基の階層を示し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がcのとき1~cの整数であり、階層数cは1~10の整数であり、Li+1はiがc未満のときは該シリルアルキル基であり、i=cのときはメチル基またはフェニル基である。aは0~3の範囲の数である。)
Qは二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ下記構造式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を含有してなる親水性基である。
−C2r−O−  (3−1)
(rは1~6の範囲の数)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
(式中、Wは水素原子または炭素原子数1~20のアルキル基。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
(式中、Wは前記同様の基)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
a、b及びcは、1.0≦a≦2.5、0.001≦b≦1.5、及び0.001≦c≦1.5となる範囲の数である。}
 さらに詳細には、上記目的は、第一に、シロキサンデンドロン構造を有する基および親水性基を有する新規な共変性オルガノポリシロキサンの発明ににより達成されるものであり、
「[1] 下記一般式(1)
SiO(4−a−b−c)/2    (1)
で表される、シロキサンデンドロン構造を有する基および親水性基を有する共変性オルガノポリシロキサン。
{一般式(1)中、
は一価の有機基(ただし、LまたはQである基を除く)または水素原子である。
はi=1のときの下記一般式(2)で示される、シロキサンデンドロン構造を有するシリルアルキル基である。
一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
(式中、Rは炭素原子数1~6のアルキル基またはフェニル基であり、Zは二価の有機基である。iはLで示されるシリルアルキル基の階層を示し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がcのとき1~cの整数であり、階層数cは1~10の整数であり、Li+1はiがc未満のときは該シリルアルキル基であり、i=cのときはメチル基またはフェニル基である。aは0~3の範囲の数である。Rは前記同様の基であり、一般式(2)においては、水素原子、置換もしくは非置換の炭素原子数1~30の一価炭化水素基であることが好ましい。)
Qは二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ下記構造式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を含有してなる親水性基である。
−C2r−O−  (3−1)
(rは1~6の範囲の数)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
(式中、Wは水素原子または炭素原子数1~20のアルキル基。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
(式中、Wは前記同様の基)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
a、b及びcは、1.0≦a≦2.5、0.001≦b≦1.5、及び0.001≦c≦1.5となる範囲の数である。}
 [2] 一般式(1)において、Lが下記一般式(2−1)または一般式(2−2)で表される官能基である、[1]に記載の共変性オルガノポリシロキサン。
一般式(2−1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000027
一般式(2−2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000028
(式中、R,RおよびZは前記同様の基であり、aおよびaは各々独立に0~3の範囲の数である。)
 [3] 一般式(1)において、Qが二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、上記構造式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が直鎖状に結合してなる親水性セグメントまたはQが二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ上記構造式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を2以上含有してなり、かつ下記構造式(3−5)~(3−7)で表される基から選択される分岐単位を有する親水性基である、[1]~[2]のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサン。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000029
 [4] Qが下記一般式(4−1)~(4−4)で示される親水性基である、[1]~[3]のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサン。
一般式(4−1):
−R(−O−X −R   (4−1)
(Rは(p+1)価の有機基であり、pは1以上3以下の数である。Xは各々独立に、上記一般式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位であり、mは1~100の範囲の数である。Rは水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、アシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基である。)
一般式(4−2):
−R(−O−X   (4−2)
{Rは前記同様の基であり、pは前記同様の数である。Xは下記構造式(4−2−1)で表される親水性基である、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000030
(式中、2つの酸素原子には、各々独立に、上記一般式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が結合する。)}
一般式(4−3):
−R(−O−X   (4−3)
{Rは前記同様の基であり、pは前記同様の数である。Xは下記構造式(4−3−1)で表される親水性基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000031
(式中、2つの酸素原子には、各々独立に、上記一般式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が結合する。)}
一般式(4−4):
−R(−O−X   (4−4)
{Rは前記同様の基であり、pは前記同様の数である。Xは下記構造式(4−4−1)で表される親水性基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000032
(式中、2つの酸素原子には、各々独立に、上記一般式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が結合する。)}
 [5] 下記構造式(1−1)で表される[1]~[4]のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサン。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000033
{式中、R,LおよびQは前記同様の基であり、RはR,LおよびQから選択される基である。ただし、n2=0のとき、Rの少なくとも一方はLである。また、n3=0のとき、Rの少なくとも一方はQである。(n1+n2+n3)は3~2,000の範囲の数であり、n1,n2およびn3は0~2,000の範囲の数である。}
 [6] 下記構造式(1−1−1)または(1−1−2)で表される[1]~[5]のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサン。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000035
{式中、Z,Rは前記同様の基であり、Rは、R,前記のL、および以下に説明するQから選択される基である。n1は10~1,000の範囲の数であり、n2は0~250の範囲の数であり、n3は0~250の範囲の数である。ただし、n2=0のとき、Rの少なくとも一方はLである。また、n3=0のとき、Rの少なくとも一方はQである。
は、各々独立に、下記構造式(4−1−2),(4−2−2),(4−3−2)および(4−4−2)からなる群から選択される親水性基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000036
(式中、Rは(p+1)価の有機基であり、pは1以上3以下の数である。X1は各々独立に、前記一般式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位であり、mは1~100の範囲の数である。R4は水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、アシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基である。)
 [7] 上記構造式(1−1−1)または(1−1−2)において、Zが各々独立に、下記一般式(5−1)~(5−7)で示される2価の有機基から選ばれる基である、[6]記載の共変性オルガノポリシロキサン。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000037
(式中、Rは、各々独立に、置換基を有していてもよい、炭素数2~22の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基、アルケニレン基又は炭素数6~22のアリーレン基である。Rは、下記式で示される二価の有機基から選択される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000038
 [8] 上記構造式(4−1−2),(4−2−2),(4−3−2)および(4−4−2)において、pが1であり、Rが、下記一般式(5−1),(5−1−2),(5−1−3)または(5−2)で示される2価の有機基から選択される基である、[6]に記載の共変性オルガノポリシロキサン。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000039
(式中、Rは、各々独立に、置換基を有していてもよい、炭素数2~22の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基、アルケニレン基又は炭素数6~22のアリーレン基である。)」により達成される。
 また、本発明の目的は、上記の共変性オルガノポリシロキサンを含有する界面活性剤およびエマルジョン組成物の発明ににより達成されるものであり、
「[9] [1]~[8]のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサンを含有する界面活性剤。
[10] (A)[1]~[8]のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサンおよび(A2)反応性官能基を有する親水性化合物を含有する界面活性剤。
[11] (A)[1]~[8]のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサン、(B)水および(C)5~100℃で液状であるシリコーンオイル、炭化水素油またはエステル油から選択される1以上の油剤を含有するエマルジョン組成物。
[11−1] 上記の(B)成分を含む水相と、上記の(A)成分および(C)成分を含む油相とを、独立に混合した後、両相の25℃における屈折率の差を0.0020単位以下になるように調整して乳化することを特徴とする、請求項11に記載のエマルジョン組成物の透明性調整方法。」により達成される。
 同様に、本発明の目的は、上記の共変性オルガノポリシロキサンを含有する粉体処理剤、粉体組成物および油中粉体分散物の発明により達成されるものであり、
「[12] [1]~[8]のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサンを含有する粉体処理剤。
[13] (A)[1]~[8]のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサンおよび(D)粉体又は粉状着色剤を含有してなる粉体組成物。
[14] (D)粉体又は粉状着色剤100質量部に対して、(A)[1]~[8]のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサン1.0~30質量部を使用して前記の(D)成分を表面処理してなることを特徴とする、[13]に記載の粉体組成物。
[15] 前記の(D)成分が、平均粒子径が1nm~20μmの範囲にある無機顔料粉体、有機顔料粉体、樹脂粉体よりなる群より選ばれる1種又は2種類以上である[13]または[14]に記載の粉体組成物。
[16] 前記の(D)成分が、無機体質顔料であることを特徴とする[13]または[14]に記載の粉体組成物。
[17] (A)[1]~[8]のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサン、(D)粉体又は粉状着色剤および(C)5~100℃で液状であるシリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物から選択される1以上の油剤を含有してなる油中粉体分散物。」により達成される。
 さらに、本発明の目的は、上記の共変性オルガノポリシロキサン、エマルジョン組成物、粉体組成物または油中粉体分散物を含有する外用剤組成物の発明、特には化粧料の発明により好適に達成されるものであり、
「[18] [1]~[8]のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサンを含有する外用剤組成物。
[19] 化粧料または医薬である[18]に記載の外用剤組成物。
[20] [11]に記載のエマルジョン組成物を含有する化粧料。
[21] [13]~[16]のいずれか1項に記載の粉体組成物を含有する化粧料。
[22] [17]に記載の油中粉体分散物を含有する化粧料。
[23] [1]~[8]のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサンおよび油剤を含有してなる、実質的に水を含まない化粧料。
 [24] 更に、(E)多価アルコールまたは低級一価アルコール、(F)無機塩類または有機酸塩、(G)シリコーン系界面活性剤(ただし(A)成分である共変性オルガノポリシロキサンであるものを除く)からなる群から選択される少なくとも1種を含有する、[18]~[23]のいずれか1項に記載の化粧料。
[25] 更に、(H)架橋性オルガノポリシロキサン、オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体、シリコーン樹脂、アクリルシリコーンデンドリマーコポリマー、シリコーン生ゴム、ポリアミド変性シリコーン、アルキル変性シリコーンワックス、アルキル変性シリコーンレジンワックスからなる群から選択される少なくとも1種を含有する、[18]~[24]のいずれか1項に記載の化粧料。
[26] 更に、(J)アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤(シリコーン系界面活性剤を除く)、両性界面活性剤、半極性界面活性剤からなる群より選ばれる1種又は2種類以上を含有する[18]~[25]のいずれか1項に記載の化粧料。
[27] 更に、(K)水溶性高分子または(L)紫外線防御成分を含有する[18]~[26]のいずれか1項に記載の化粧料。
 [28] 化粧料が、スキンケア製品、毛髪用化粧料製品、制汗剤製品、メイクアップ製品、又は紫外線防御製品である[18]~[27]のいずれか1項記載の化粧料。
[29] 製品の形態が、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状、スプレー状のいずれかである[18]~[28]のいずれか1項記載の化粧料。」により達成される。
 また、本発明の目的は、上記の共変性オルガノポリシロキサンをヒドロシリル化反応により製造する方法により、好適に達成される。具体的には、該製造方法は、
「[30] ヒドロシリル化反応触媒の存在下において、下記一般式(1’)
b+cSiO(4−a−b−c)/2    (1’)
(式中、R、a、b及びcは前記と同じ)で表されるオルガノハイドロジェンシロキサン(a)と、反応性不飽和基を1分子中に1つ有する親水性誘導体(b)と、反応性不飽和基を1分子中に1つ有するシロキサンデンドロン(c)とを少なくとも反応させて得られることを特徴とする、[1]~[8]のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサンの製造方法。
[31] 反応性不飽和基を1分子中に1つ有する親水性誘導体(b)および反応性不飽和基を1分子中に1つ有するシロキサンデンドロン(c)が少なくとも共存する状態として、前記(b)成分、前記(c)成分および上記一般式(1’)で表されるオルガノハイドロジェンシロキサン(a)を一緒に反応させる事を特徴とする、[30]に記載の共変性オルガノポリシロキサンの製造方法。
[32] 反応性不飽和基を1分子中に1つ有するシロキサンデンドロン(c)が、下記一般式(2’)で表される分子鎖末端に1個の炭素−炭素二重結合を有するシロキサンデンドロン構造を有する化合物である、[30]または[31]に記載の共変性オルガノポリシロキサンの製造方法。
一般式(2’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000040
{式中、L´はメチル基またはj=1のときの下記一般式(2’’)で示されるシリルアルキル基である。Z´は二価の有機基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000041
(式中、Rは炭素原子数1~6のアルキル基またはフェニル基であり、Zは二価の有機基である。jはLで示されるシリルアルキル基の階層を示し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がc’のとき1~c’の整数であり、階層数c’は1~10の整数であり、Lj+1はjがc’未満のときは該シリルアルキル基であり、j=c’のときはメチル基またはフェニル基である。aは0~3の範囲の数である。)}」により達成される。」により達成される。
 本発明により、製造が容易であり、製造後に2相分離や未反応原料の沈降などがほとんど起こらず、化学的に安定で実用性に優れた、分子内にシロキサンデンドロン構造を有する基と親水性基を有する新規な共変性オルガノポリシロキサンおよびその製法を提供することができる。
 本発明により、該共変性オルガノポリシロキサンからなる界面活性剤であって、様々な油剤を安定的に乳化でき、乳化物に独特の質感を付与できるものを提供することができる。
 本発明により、該共変性オルガノポリシロキサンからなる粉体処理剤であって、混合油剤系における分散安定性が良好であり、また、粉体表面を処理剤によって処理して得た粉体組成物を調製したのち、分散媒体となる油剤中にこれを分散させる方法をとった場合でも、粉体の凝集や沈降が起こらない安定性に優れた油中粉体分散物を与えることを特徴とするものを提供することができる。
 本発明により、該共変性オルガノポリシロキサンの外用剤、特に化粧料の原料としての使用および該オルガノポリシロキサンを含有する化粧料を提供することができる。特に、水と油剤とを含む化粧料に配合した場合に、水の効果を生かし油性感を抑制するように働き、その結果として肌にみずみずしい潤いを与え且つそれを持続させる効果に優れた化粧料を提供することができる。特に、エマルジョン型の化粧料に配合した場合、所望により、光学的な透明性を確保し、かつ保存安定性に優れる化粧料を提供することができる。
 本発明により、塗布後に自然で違和感の無い肌感覚や充分な保湿感を付与できる、水を実質的に含まない油性化粧料を提供することができる。
 本発明にかかる新規な共変性オルガノポリシロキサンは、シロキサンデンドロン構造を有する基および親水性基を有する共変性オルガノポリシロキサンであり、具体的には、下記一般式(1)
SiO(4−a−b−c)/2    (1)
で表される、シロキサンデンドロン構造を有する基(−L)および親水性基(−Q)を有する共変性オルガノポリシロキサンである。(以下、一般式(1)におけるLで示される基であり、i=1のときに下記一般式(2)で示されるシリルアルキル基を、「カルボシロキサンデンドリマー」または「シロキサンデンドロン構造を有するシリルアルキル基」と表現する場合がある。)。
 最初に、一般式(1)中のR、LおよびQについて具体的に説明する。
 一般式(1)中、Rは一価の有機基または水素原子である。ただし、Rである一価の有機基は、上記のLまたはQに該当する基を含まない。Rとして、水素原子、置換もしくは非置換の炭素原子数1~30の一価炭化水素基、炭素原子数1~30のアルコキシ基または鎖状または分岐鎖状のポリシロキサン鎖等が例示される。置換もしくは非置換の1価の炭化水素基としては、具体的には、メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,ヘプチル基,オクチル基,デシル基,ドデシル基等の飽和脂肪族炭化水素基;シクロペンチル基,シクロヘキシル基等の飽和脂環式炭化水素基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基、及び、これらの基の炭素原子に結合した水素原子が少なくとも部分的にフッ素等のハロゲン原子、又は、エポキシ基、アシル基、カルボキシル基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基等を含む有機基で置換された基が例示される。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、イソプロパノキシ基、高級アルコキシ基等が例示される。鎖状または分岐鎖状のポリシロキサン鎖は、Lに該当しない鎖状または分岐鎖状のポリシロキサン鎖であって、ニ価の連結基によってシロキサンに結合し、シラノール末端またはトリメチルシロキシ末端またはn−ブチルジメチルシロキシ末端を有する、重合度1~100のジメチルポリシロキサン単位からなるポリシロキサン鎖構造を有するものが例示される。なお、当該ポリシロキサン鎖のメチル基の一部が、フェニル基、フッ素等のハロゲン原子、又は、エポキシ基、アシル基、カルボキシル基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基等を含む有機基で置換されていても良い。
 本発明の共変性オルガノポリシロキサンは、更なる機能性の付与を目的として、シロキサンデンドロン構造を有する基(−L)および親水性基(−Q)以外の変性基を、Rとして導入し、あるいは設計することが可能である。すなわち、Rが置換の一価炭化水素基である場合、その置換基は、前記に例示した有機基を、付与したい特性および用途に合わせて適宜選択することができる。例えば、化粧料原料として使用する場合に、使用感、感触や持続性の向上などを目的として、アミノ基、アミノエチルアミノプロピル基、カルボキシル基等で置換された一価炭化水素基を選択することができる。同様に、所謂中鎖アルキル基または長鎖アルキル基の有する使用感、肌上への感触または他の成分との親和性の向上を目的として、R1の一部としてメチル基、エチル基等の炭素原子数が1~4のアルキル基の他に、炭素原子数が8~20のアルキル基を選択することができる。
 特に、Rは炭素原子数1~20の一価炭化水素基または一価フッ化炭化水素基であることが好ましい。Rに属する脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基のようなアラルキル基が例示され、一価フッ化炭化水素基は、トリフルオロプロピル基、ペンタフルオロエチル基等のパーフルオロアルキル基が例示される。工業的には、Rがメチル基、エチル基、又は、フェニル基であることが好ましく、特に、全てのRの90モル~100%が、メチル基、エチル基、又は、フェニル基から選択される基であることが好ましい。
 一般式(1)において、Lで示される基はシロキサンデンドロン構造を有するシリルアルキル基であり、i=1のときの上記一般式(2)で示されるシリルアルキル基として定義される。該シロキサンデンドロン構造を有するシリルアルキル基は、カルボシロキサン単位がデンドリマー状に広がった構造を包含し、線状あるいは単なる分岐状のポリシロキサン単位に比して、高撥水性を呈する官能基であり、親水性基との組み合わせのバランスの良さから、本願に係る共変性オルガノポリシロキサンに優れた界面活性能力を与えることができる。また、該シロキサンデンドロン構造を有するシリルアルキル基は、化学的に安定であるために幅広い化粧料配合成分と組み合わせて使用することができるという有利な特性を付与する官能基である。
 一般式(2)において、Rは炭素原子数1~6のアルキル基またはフェニル基であり、炭素原子数1~6のアルキル基として、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘキシル等の直鎖状、分岐状あるいは環状のアルキル基が挙げられる。Rは前記同様の基であり、一般式(2)においては、水素原子、置換もしくは非置換の炭素原子数1~30の一価炭化水素基であることが好ましい。特に好適には、メチル基または水素原子である。
 一般式(2)において、iはLで示されるシリルアルキル基の階層を示し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がcのとき1~cの整数であり、階層数cは1~10の整数であり、Li+1はiがc未満のときは該シリルアルキル基であり、i=cのときはメチル基またはフェニル基である。特に、i=cのときはメチル基であることが好ましい。aは0~3の範囲の数である。
 階層数cは、工業的には1~3の整数であることが好適であり、より好適には、1または2である。各階層数において、Lで示される基は以下のように表される。式中、RおよびZは前記同様の基である。
 階層数c=1である場合、Lは下記一般式(2−1)で示される。
一般式(2−1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000042
 階層数c=2である場合、Lは下記一般式(2−2)で示される。
一般式(2−2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000043
 階層数c=3である場合、Lは下記一般式(2−3)で示される。
一般式(2−3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000044
 式(2)において、aは各々独立に0~3の範囲の数であり、階層数が1~3の場合における式(2−1)~(2−3)で示される構造において、a,aおよびaは各々独立に0~3の範囲の数である。これらのaは特に0~1の範囲の数であることが好ましく、aが0であることが特に好ましい。
 一般式(2)、(2−1)~(2−3)において、Zは、各々独立に2価の有機基であり、具体的には、ケイ素結合水素原子と、アルケニル基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基等の不飽和炭化水素基を末端に有する官能基を付加反応させることにより形成される2価の有機基が挙げられるが、シロキサンデンドロン構造を有するシリルアルキル基の導入法に応じて、これらの官能基に限らず、適宜選択することができる。より具体的には、Zは、各々独立に、下記一般式(5−1)~(5−7)で示される2価の有機基から選ばれる基である。特に、LにおけるZは、好適には、ケイ素結合水素原子と、アルケニル基の反応により導入される一般式(5−1)で示される2価の有機基である。同様に、Zはケイ素結合水素原子と、不飽和カルボン酸エステル基との反応により導入される一般式(5−3)で示される2価の有機基が好適である。一方、階層数cが2以上であり、L~LであるLで示されるシリルアルキル基において、Zは炭素原子数2~10のアルキレン基であることが好ましく、エチレン基,プロピレン基,メチルエチレン基またはヘキシレン基から選択される基であることが特に好ましく、エチレン基であることが最も好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000045
 式(5−1)~(5−7)中、Rは、各々独立に、置換基を有していてもよい、炭素数2~22の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基、アルケニレン基又は炭素数6~22のアリーレン基である。より具体的には、Rはエチレン基,プロピレン基,ブチレン基,ヘキシレン基などの直鎖状アルキレン基;メチルメチレン基,メチルエチレン基,1−メチルペンチレン基,1,4−ジメチルブチレン基などの分岐状アルキレン基が例示され、Rがエチレン基,プロピレン基,メチルエチレン基またはヘキシレン基から選択される基であることが好ましい。
 式(5−5)~(5−7)中、Rは、下記式で示される二価の有機基から選択される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000046
 一般式(1)において、Qは親水性基であり、二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ下記構造式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を含有してなる親水性基として定義される。かかる親水性基であるQは、本願に係る共変性オルガノポリシロキサンに親水性を付与する部分であり、一般的に、親水性化合物から誘導される官能基である。上記の通り定義されるQは、部分的に分子鎖末端が炭化水素により封鎖されていても良い、一価以上のアルコール類、ポリエーテル系化合物、ポリグリセリン系化合物、ポリグリシジルエーテル系化合物、親水性糖類から誘導される官能基が好適に例示できる。好適なQは、ポリグリセンから誘導される基であり、Qがトリグリセリン構造またはテトラグリセリン構造を有する親水基であることが特に好ましい。
 具体的には、Qは二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ下記構造式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を含有してなる親水性基である。
−C2r−O−  (3−1)
上式(3−1)で示される親水性単位はオキシアルキレン単位である。式中、rは1~6の範囲の数であり、2~4の範囲の数であることがより好ましい。上式(3−1)で示される親水性単位は、Qである親水性基に1以上含有されることができる。また、(3−1)で示される親水性単位は、rが各々独立に2~4であり、式(3−1)で示される親水性単位が2~50個連結したポリオキシアルキレン単位として、Qである親水性基に含有されていることが好ましい。
 特に、親水性の見地から、式(3−1)で示される親水性単位は、4~50個連結したポリオキシアルキレン単位として親水性基Qに含有されることが好ましく、式(3−1−1)で示されるポリオキシアルキレン単位としてQに1種以上含まれることがより好ましい。
−(CO)t1(CO)t2−  (3−1−1)
式中、t1およびt2は各々0以上の数であり、(t1+t2)は4~50の範囲の数であり、好ましくは8~30の範囲の数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000047
 式(3−2)~(3−4)中、Wは水素原子または炭素原子数1~20のアルキル基であり、水素原子であることが好ましい。特に、Wが水素原子である場合、空気下で酸化され難く、保存中にホルムアルデヒド等のアルデヒド類、ギ酸エステル類等のアレルギー抗原性化合物を経時的に生成し難いので環境適合性が高いという利点がある。
 上記構造式(3−2)~(3−4)で示される親水性単位は、主としてグリセリンを含む多価アルコール類、ポリグリセリン類(ポリグリセロール類ともいう)、ポリグリシジルエーテル類またはこれらの末端水酸基を部分的に炭化水素基により封鎖した化合物から選択される親水性化合物から誘導される親水性基に含まれる親水性単位であるが、これらに限定されるものではない。
 一般式(1)において、Qは、例えば直鎖状のポリオキシアルキレン基のような分岐構造を有しない親水性基であってもよいが、ポリグリセロール基またはポリグリシジルエーテル基のように、当該官能基中の一部に分岐構造を有する親水性基であってもよい。
 より詳細には、Qは、二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、上記構造式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が直鎖状に結合してなる親水性セグメントであってもよく、さらに、Qは二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ上記構造式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を1以上含有してなり、かつ下記構造式(3−5)~(3−7)で表される基から選択される分岐単位を有する親水性セグメントでもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000048
 二価以上の連結基は、Qである親水性基に含まれる、ケイ素原子への結合部位であって、その構造は特に限定されるものではないが、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基等のアルキレン基;エチレンフェニレン基、プロピレンフェニレン基等のアルキレンフェニレン基、エチレンベンジレン基等のアルキレンアラルキレン基;エチレノキシフェニレン基、プロピレノキシフェニレン基等のアルキレノキシフェニレン基;メチレノキシベンジレン基、エチレノキシベンジレン基、プロピレノキシベンジレン基などのアルキレノキシベンジレン基、さらには以下に示される基が例示される。なお、二価以上の連結基中のエーテル結合は、0~3個までが好ましく、0または1個がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000049
 Qは、より好適には、下記一般式(4−1)~(4−3)で示される親水性基である。
一般式(4−1):
−R(−O−X −R   (4−1)
 式中、Rは(p+1)価の有機基であり、pは1以上3以下の数である。かかるRとして、前記の二価以上の連結基と同一の基を例示できる。
 特に好適には、pは1であり、下記式で示される2価の有機基から選択される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000050
(式中、Rは、各々独立に、置換基を有していてもよい、炭素数2~22の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基、アルケニレン基又は炭素数6~22のアリーレン基である。)
 Xは各々独立に、上記一般式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位であり、mは1~100の範囲の数である。ここで、Xが上記一般式(3−1)で表される親水性単位(アルキレンオキシ基)であるときは、mは4~50の範囲の数であることが好ましく、「−X −」で示される構造が、前記の式(3−1−1)で示されるポリオキシアルキレン単位であることが特に好ましい。また、Xが上記一般式(3−2)~(3−4)で表される親水性単位を含むとき、mは1~50の範囲の数であることが好ましく、1~15の範囲の数であることがより好ましい。Rは水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、アシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基であり、水素原子またはメチル基が好ましく例示される。
 一般式(4−2):
−R(−O−X   (4−2)
 式中、Rは前記同様の基であり、pは前記同様の数である。Xは下記構造式(4−2−1)で表される親水性基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000051
式中、2つの酸素原子には、各々独立に、上記一般式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が結合する。当該親水性単位は、さらに、構造式(3−5)~(3−7)で表される基から選択される分岐単位に結合してもよく、親水性単位が多階層に分岐してなる樹状のポリエーテル構造、ポリグリセロール構造またはポリグリシジルエーテル構造を形成していても良い。
 他の分岐単位を有しない場合、一般式(4−2)で示される親水性基として、下記一般式(4−2−2)で示される親水性基が例示される。式中、p,R,X,Rおよびmは前記同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000052
一般式(4−3):
−R(−O−X   (4−3)
式中、Rは前記同様の基であり、pは前記同様の数である。Xは下記構造式(4−3−1)で表される親水性基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000053
式中、2つの酸素原子には、各々独立に、上記一般式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が結合する。当該親水性単位は、さらに、構造式(3−5)~(3−7)で表される基から選択される分岐単位に結合してもよく、親水性単位が多階層に分岐してなる樹状のポリエーテル構造、ポリグリセロール構造またはポリグリシジルエーテル構造を形成していても良い。
 他の分岐単位を有しない場合、一般式(4−3)で示される親水性基として、下記一般式(4−3−2)で示される親水性基が例示される。式中、p,R,X,Rおよびmは前記同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000054
 一般式(4−4):
−R(−O−X   (4−4)
式中、Rは前記同様の基であり、pは前記同様の数である。Xは下記構造式(4−4−1)で表される親水性基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000055
式中、2つの酸素原子には、各々独立に、上記一般式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が結合する。当該親水性単位は、さらに、構造式(3−5)~(3−7)で表される基から選択される分岐単位に結合してもよく、親水性単位が多階層に分岐してなる樹状のポリエーテル構造、ポリグリセロール構造またはポリグリシジルエーテル構造を形成していても良い。
 他の分岐単位を有しない場合、一般式(4−4)で示される親水性基として、下記一般式(4−4−2)で示される親水性基が例示される。式中、p,R,X,Rおよびmは前記同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000056
 一般式(1)中、a、b及びcは、1.0≦a≦2.5、0.001≦b≦1.5、及び0.001≦c≦1.5となる範囲の数である。これらの数値範囲において、本願に係る共変性オルガノポリシロキサンは、直鎖状または分岐鎖状のポリシロキサン主鎖構造を有する。
 本願に係る共変性オルガノポリシロキサンは、下記構造式(1−1)で表される共変性オルガノポリシロキサンが好適に例示される。
 構造式(1−1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000057
 式中、R,LおよびQは、各々独立に、前記同様の基であり、RはR,LおよびQから選択される基である。ただし、n2=0のとき、Rの少なくとも一方はLである。また、n3=0のとき、Rの少なくとも一方はQである。全てのRの90モル~100%が、メチル基、エチル基、又は、フェニル基から選択される基であることが好ましいが、更に高機能の共変性オルガノポリシロキサンを設計する目的で、Rの一部として炭素結合水素の一部がフッ素原子等のハロゲン原子、他の有機基によって置換された一価炭化水素基または長鎖アルキル基を選択することができ、かつ好ましい。また、Rの一部としてSi原子に結合した水素原子(−H)が含まれていてもよい。
 式中、(n1+n2+n3)は3~2,000の範囲の数であり、5~1,500の範囲の数であることが好ましく、10~1,000の範囲の数であることがより好ましい。n1,n2およびn3は0~2,000の範囲の数であり、n1が10~1,000の範囲の数であり、n2が1~250の範囲の数であり、n3が1~250の範囲の数であることが好ましい。
 特に、本願に係る共変性オルガノポリシロキサンを、界面活性剤または粉体処理剤として使用する場合、n1が10~1,000の範囲の数であり、n2が1~50の範囲の数であり、n3が1~50の範囲の数であることが特に好ましい。
 本願に係る共変性オルガノポリシロキサンは、特に好適には、下記構造式(1−1−1)または(1−1−2)で表される共変性オルガノポリシロキサンが好適に例示される。
 構造式(1−1−1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000058
 構造式(1−1−2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000059
 構造式(1−1−1)または(1−1−2)中、Z,Rは前記同様の基であり、Rは、R,前記のL、および以下に説明するQから選択される基である。ただし、n2=0のとき、Rの少なくとも一方はLである。また、n3=0のとき、Rの少なくとも一方はQである。Qは、各々独立に、下記構造式(4−1−2),(4−2−2),(4−3−2)および(4−4−2)からなる群から選択される親水性基である。なお、式中、R、X、Rは前記同様の基であり、p、mは前記同様の数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000060
 上記の本願に係る共変性オルガノポリシロキサンは、反応性官能基を有するオルガノポリシロキサンに対して、分子鎖の片末端に1個の炭素−炭素二重結合を有するシロキサンデンドロン構造を有する化合物および反応性官能基を有する親水性化合物を付加反応させることにより得ることができる。付加反応の種類は、特に制限されるものではないが、反応のコントロール、純度および収率の点から、ヒドロシリル化反応触媒の存在下において付加反応させることが好ましい。
 具体的には、本願に係る共変性オルガノポリシロキサンは、ヒドロシリル化反応触媒の存在下において、下記一般式(1’)
b+cSiO(4−a−b−c)/2    (1’)
(式中、R、a、b及びcは前記と同じ)で表されるオルガノハイドロジェンシロキサン(a)と、反応性不飽和基を1分子中に1つ有する親水性誘導体(b)と、反応性不飽和基を1分子中に1つ有するシロキサンデンドロン(c)とを少なくとも反応させて得ることができる。
 ここで、本願に係る共変性オルガノポリシロキサンは、反応性不飽和基を1分子中に1つ有する親水性誘導体(b)および反応性不飽和基を1分子中に1つ有するシロキサンデンドロン(c)が少なくとも共存する状態として、前記(b)成分、前記(c)成分および上記一般式(1’)で表されるオルガノハイドロジェンシロキサン(a)を一緒に反応させることにより、より好適に製造することができる。これらの成分が共存していない状態、具体的には、先に前記(c)成分を単独でオルガノハイドロジェンポリシロキサンと反応させた後に、前記(b)成分を反応させる方法を選択すると、シロキサンデンドロン構造を有する基のみで変性された変性オルガノポリシロキサンの存在比率が高まり、余剰の(b)成分(具体的には、ポリグリセリンモノアリルエーテル等)との相溶性が悪いために相分離を生じる場合がある。この結果、珪素結合水素原子の含有量に対して、官能基の導入時の設計どおりの平均組成式の化合物を得られない場合がある。一方、先に(b)成分のみを単独でオルガノハイドロジェンポリシロキサンと反応させた場合、反応系のSi−H基濃度に対する親水基、特にポリグリセリン等の多価アルコール基の濃度が不飽和基濃度と比べて相対的に高い状態となって、脱水素反応等で全体がゲル化してしまう場合がある。
 上記一般式(1’)で表されるオルガノハイドロジェンシロキサン(a)としては、下記構造式(1−1)’で表されるオルガノハイドロジェンシロキサンが好適に例示される。
 構造式(1−1)’
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000061
 上式中、Rは、各々独立に、前記同様の基であり、R´はRまたは水素原子から選択される基である。n1,n2,n3は前記同様の数である。ただし、(n2+n3)=0のとき、R´の少なくとも一方は水素原子である。
 反応性不飽和基を1分子中に1つ有する親水性誘導体(b)は、アリルポリエーテル、アリルポリグリセロール、アリルポリグリシジルエーテル、ポリグリセリルオイゲノール、グリセリンモノアリルエーテル等の分子鎖末端にアルケニル基等の反応性官能基を有する親水性化合物であり、公知の方法により合成することができ、また市販されているものもある。
 反応性不飽和基を1分子中に1つ有するシロキサンデンドロン(c)は、具体的には、下記一般式(2’)で表される分子鎖末端に1個の炭素−炭素二重結合を有するシロキサンデンドロン構造を有する化合物である。
一般式(2’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000062
{式中、L´はメチル基またはj=1のときの下記一般式(2’’)で示されるシリルアルキル基である。Z´は二価の有機基である。
一般式(2’’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000063
(式中、Rは炭素原子数1~6のアルキル基またはフェニル基であり、Zは二価の有機基である。jはLで示されるシリルアルキル基の階層を示し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がc’のとき1~c’の整数であり、階層数c’は1~10の整数であり、Lj+1はjがc’未満のときは該シリルアルキル基であり、j=c’のときはメチル基またはフェニル基である。aは0~3の範囲の数である。Rは前記同様の基であり、一般式(2’’)においては、水素原子、置換もしくは非置換の炭素原子数1~30の一価炭化水素基であることが好ましい。特に好適には、メチル基または水素原子である。)
 ヒドロシリル化反応は、触媒の存在下で行うことが好ましく、白金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムなどの化合物を挙げることができ、その触媒活性が高いことから白金化合物が特に有効である。白金化合物の例としては、塩化白金酸;金属白金;アルミナ、シリカ、カーボンブラックなどの坦体に金属白金を坦持させたもの;白金−ビニルシロキサン錯体、白金−ホスフイン錯体、白金−ホスファイト錯体、白金アルコラート触媒などの白金錯体を挙げることができる。触媒の使用量は、白金触媒を使用する場合、金属白金として0.5~100ppm程度である。
 また、上記の付加反応により得られた共変性オルガノポリシロキサンの粗製品は、水素化触媒の存在下、溶媒もしくは無溶媒中で水素添加反応による無臭化処理を行って精製することができ、臭気の低減および他の化粧料成分との相溶性が求められる外用剤用途で使用する場合にはかかる精製品が好ましく用いられる。また、当該無臭化処理の前工程または後工程として、共変性オルガノポリシロキサンの粗製品または水素添加物に対して、減圧下に窒素ガスを接触させて軽質物を留去するストリッピング工程を行うことが好ましい。
 かかる水素添加反応、ストリッピング工程は、公知のオルガノポリシロキサン共重合体、ポリエーテル変性シリコーン類の精製に用いられる溶媒、反応条件、減圧条件等を特に制限なく用いることができ、また選択することができる。
 また、上記の付加反応により得られた共変性オルガノポリシロキサンの粗製品は、酸性物質を加えて未反応の不飽和化合物を加水分解させたのち、減圧下に窒素ガスを接触させて軽質物を留去するストリッピング工程を行うことにより、簡便に低臭化する事も可能である。
 上記の製造方法により得られた本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンは、簡便に製造ができ、かつ原料の仕込みを変えるだけで容易にその変性率や変性基の種類を制御することができるので、機能性の分子設計が容易である。さらに、得られた共変性オルガノポリシロキサンは、、製造後に2相分離や未反応原料の沈降などがほとんど起こらず、化学的に安定で実用性に優れるという利点を有する。
 本発明に係る新規な共変性オルガノポリシロキサン(以下、「(A)成分」ともいう)は、疎水性であり、高撥水性を呈するシロキサンデンドロン構造を有するシリルアルキル基と親水性基を同一分子内に有するので、特に界面活性剤として極めて有用である。親水性基は、好適にはポリエーテル、グリセリン等の多価アルコール、ポリグリセリン、ポリグリシジルエーテル等の誘導体なので、本発明の新規な共変性オルガノポリシロキサンは、特に非イオン性の界面活性剤としての使用が好適であり、様々な油剤を安定的に乳化でき、乳化物に独特の質感と優れた感触とを付与できるという利点がある。
 界面活性剤としての用途は特に限定されるものではないが、本発明の新規なオルガノポリシロキサン共重合体は、少量で界面活性(分散性、乳化性)にすぐれた効果を発現するので、外用剤、特に化粧料以外に、ウレタンフォーム製造の整泡剤、離型剤、消泡剤、繊維処理剤、接着剤、防曇剤、艶だし剤、撥水剤、塗料、樹脂添加剤、帯電防止剤等の界面活性剤としてきわめて有用である。また、ポリシロキサン鎖部分が重合度2~10程度の範囲を選択し、かつ親水性基として高揮発性のポリエーテル類を用いれば、電気・電子部品の洗浄等の用途にも好適に用いることができる。
 本発明に係る新規な共変性オルガノポリシロキサン(A)は、単独でも優れた界面活性剤であるが、アリルポリエーテル、アリルポリグリセロール、アリルポリグリシジルエーテル等の分子鎖末端にアルケニル基等の反応性官能基を有する親水性化合物(A2)との混合物としても好適に使用することができる。該反応性官能基を有する親水性化合物は、共変性オルガノポリシロキサン(A)との均一な混和性および乳化特性、分散性の見地から、本発明に係る新規な共変性オルガノポリシロキサンの製造に用いる親水性化合物と同様の化合物が例示され、かつ好ましい。
 本発明に係る共変性オルガノポリシロキサン(A)と反応性官能基を有する親水性化合物(A2)を混合してなる組成物は、成分(A)/成分(A2)で表される比が50/50~99.5/0.5の範囲であることが好ましく、80/20~99/1の範囲であることが特に好ましい。
 次に、本発明に係る共変性オルガノポリシロキサン(A)を含有するエマルジョン組成物について説明する。前記の通り、本発明に係る共変性オルガノポリシロキサン(A)または該共変性オルガノポリシロキサン(A)と反応性官能基を有する親水性化合物(A2)との混合物は界面活性剤として有用であり、様々な油剤と水とを安定的に乳化して、エマルジョン組成物を形成することができる。エマルジョンの型は、水中油型エマルジョンでも、油中水型エマルジョンであってもよく、さらに、このようなエマルジョンを内相(分散粒子)とする乳化組成物(O/W/O型エマルジョン等)も本発明の範囲に包含される。
 本発明に係るエマルジョン組成物は、好適には、(A)共変性オルガノポリシロキサン、(B)水、および油剤を含有するエマルジョン組成物であり、外用剤や特に化粧料の原料として用いることができる。
 (B)水は、人体に有害な成分を含有せず、清浄であればよく、水道水、精製水、ミネラルウォーター、海洋深層水等が例示される。本発明のエマルジョン組成物において、水の使用量・配合比は限定されないが、エマルジョン全体の5~99重量%の範囲内であることが好ましく、特には、10~80重量%の範囲内であることが好ましい。
 油剤は、好適には、(C)5~100℃で液状であるシリコーンオイル、炭化水素油またはエステル油から選択される1以上の油剤である。なお、これらの油剤に公知の植物性油脂類、動物性油脂類、高級アルコール類、液状脂肪酸トリグリセライド、人工皮脂から選択される1種類または2種類以上を組み合わせて乳化することもできる。
 (C)成分であるシリコーンオイルは、具体的には、下記一般式(1)で示される直鎖状オルガノポリシロキサンまたは一般式(2)で示される環状オルガノポリシロキサン及び一般式(3)で示される分岐状オルガノポリシロキサンが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000064
4−rSi(OSiMe         (3)
 前段落の一般式(1)~(3)において、Rは、水素原子、水酸基又は炭素数2から30の一価の非置換又はフッ素置換アルキル基、アリール基、アミノ置換アルキル基、アルコキシ基及び(CH3)3SiO{(CH3)2SiO}uSi(CH3)2CH2CH2−で示される基から選択される基であり、具体的には、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基などの飽和脂肪族炭化水素基;ビニル基、アリル基、ヘキセニル基などの不飽和脂肪族炭化水素基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの飽和脂環式炭化水素基;フェニル基、トリル基、ナフチル基などの芳香族炭化水素基および、これらの基の炭素原子に結合した水素原子が部分的にハロゲン原子、エポキシ基、カルボキシル基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基などを含む有機基または2価の炭化水素基及び/または鎖状のポリジメチルシロキサン結合を介して結合されたトリメチルシロキシ基で置換された基が例示される。mは0から1000の整数、nは0から1000の整数、m+nが1から2000の整数、x、yは0、1、2又は3、p及びqは0~8の整数で3≦p+q≦8、rは1~4の整数、uは0~500の整数である。
 これらの構造を有するシリコーンオイルとして具体的には、環状オルガノポリシロキサンとしてヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)、1,1−ジエチルヘキサメチルシクロテトラシロキサン、フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン、1、1−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラシクロヘキシルテトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメチルシクロトリシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−メタクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−アクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−カルボキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−ビニロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(p−ビニルフェニル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ[3−(p−ビニルフェニル)プロピル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(N−アクリロイル−N−メチル−3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(N,N−ビス(ラウロイル)−3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン等が例示される。直鎖状オルガノポリシロキサンとしては、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(2cstや6cstなど低粘度~100万cstなど高粘度のジメチルシリコーン)、オルガノハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジフェニルポリシロキサン,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体,トリメチルペンタフェニルトリシロキサン、フェニル(トリメチルシロキシ)シロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルアルキルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン・メチルアルキルシロキサン共重合体,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサン共重合体、α,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン、α,ω−ジエトキシポリジメチルシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−オクチルトリシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−ドデシルトリシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−ヘキサデシルトリシロキサン、トリストリメチルシロキシメチルシラン、トリストリメチルシロキシアルキルシラン、テトラキストリメチルシロキシシラン、テトラメチル−1,3−ジヒドロキシジシロキサン、オクタメチル−1,7−ジヒドロキシテトラシロキサン、ヘキサメチル−1,5−ジエトキシトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、高級アルコキシ変性シリコーン、高級脂肪酸変性シリコーン等が例示される。
 (C)成分である炭化水素油としては、流動パラフィン,軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン,ワセリン,n−パラフィン,イソパラフィン,イソドデカン、イソヘキサデカン、ポリイソブチレン、水素化ポリイソブチレン、ポリブテン,オゾケライト,セレシン,マイクロクリスタリンワックス,パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリエチレン・ポリピロピレンワックス、スクワラン,スクワレン、プリスタン,ポリイソプレン等が例示される。
 (C)成分であるエステル油としては、オクタン酸ヘキシルデシル、オクタン酸セチル,ミリスチン酸イソプロピル,パルミチン酸イソプロピル,ステアリン酸ブチル,ラウリン酸ヘキシル,ミリスチン酸ミリスチル,オレイン酸オレイル,オレイン酸デシル,ミリスチン酸オクチルドデシル,ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル,乳酸セチル,乳酸ミリスチル,フタル酸ジエチル,フタル酸ジブチル,酢酸ラノリン,モノステアリン酸エチレングリコール,モノステアリン酸プロピレングリコール,ジオイレイン酸プロピレングリコール,モノステアリン酸グリセリル,モノオレイン酸グリセリル,トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル,トリ2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリエチルヘキサン酸ジトリメチロールプロパン、(イソステアリン酸/セバシン酸)ジトリメチロールプロパン、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、モノイソステアリン酸水添ヒマシ油、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソセチル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸エチル、オレイン酸オクチルドデシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、コハク酸ジオクチル、ステアリン酸イソセチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチルオクチル、パリミチン酸セチル、パルミチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸オクチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、N−ラウロイルサルコシンイソプロピル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ネオペンタン酸イソデシル、ネオペンタン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソステアリル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸オクチル、イソノナン酸イソトリデシル、ジネオペンタン酸ジエチルペンタンジオール、ジネオペンタン酸メチルペンタンジオール、ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール、ネオデカン酸オクチルドデシル、ジオクタン酸2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、水素添加ロジンペンタエリスリチル、トリエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、テトライソステアリン酸ポリグリセリル、ノナイソステアリン酸ポリグリセリル−10、デカ(エルカ酸/イソステアリン酸/リシノレイン酸)ポリグリセリル−8、(ヘキシルデカン酸/セバシン酸)ジグリセリルオリゴエステル、ジステアリン酸グリコール(ジステアリン酸エチレングリコール)、ダイマージリノール酸ジイソプロピル、ダイマージリノール酸ジイソステアリル、ダイマージリール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル、ジイソステアリン酸ダイマージリノレイル、ダイマージリノレイル水添ロジン縮合物、ダイマージリノール酸硬化ヒマシ油、ヒドロキシアルキルダイマージリノレイルエーテル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル、水添ロジントリグリセリド(水素添加エステルガム)、ロジントリグリセリド(エステルガム)、ベヘン酸エイコサン二酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル、酢酸コレステリル、ノナン酸コレステリル、ステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル、イソステアリン酸フィトステリル、軟質ラノリン脂肪酸コレステリル、硬質ラノリン脂肪酸コレステリル、長鎖分岐脂肪酸コレステリル、長鎖α−ヒドロキシ脂肪酸コレステリル、リシノレイン酸オクチルドデシル、ラノリン脂肪酸オクチルドデシル、エルカ酸オクチルドデシル、イソステアリン酸硬化ヒマシ油、アボカド油脂肪酸エチル、ラノリン脂肪酸イソプロピル等が例示される。
 油剤と水を分散・乳化させる方法としては、ホモミキサー、パドルミキサー、ヘンシェルミキサー、ホモディスパー、コロイドミル、プロペラ攪拌機、ホモジナイザー、インライン式連続乳化機、超音波乳化機、真空式練合機等の装置を用いて、機械力により、この組成物を水中に分散させる方法が例示される。
 本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンを含有するエマルジョン組成物は、外用剤組成物、特に化粧料または化粧料原料として好適に使用することができる。当該エマルジョン組成物は、その水相または油相に、後述する他の化粧料原料成分を配合することができ、これらの化粧料原料成分を含むエマルジョン組成物は、本願発明に包含される。
 さらに、本発明の共変性オルガノポリシロキサンを含有するエマルジョン組成物は、上記の(B)成分を含む水相と、上記の(A)成分および油剤である(C)成分を含む油相とを独立に混合した後、両相の室温における屈折率の差を0.0020単位以下に調整して乳化することにより、その透明性を調整することができる。より具体的には、本発明のエマルジョン組成物のの透明性調整方法は、以下の(i)~(iv)の手順を含む。
(i)(A)共変性オルガノポリシロキサン、油剤である(C)成分である揮発性油剤、不揮発性油剤、可溶化剤などの油相成分を当該技術において既知の任意の方法によって混合する。同様に、水相成分も別の容器中で混合する。
(ii)室温(25℃)において、各相の屈折率(RI)を別々に測定する。
(iii)これら二相の屈折率の差が、少なくとも0.0020単位内にあるように、各相の屈折率の調整を行い、最終混合物の光学的透明性を確保する。
(iv)これらニ相を乳化する。乳化は、所望の乳化手段により行うことができるが、一般的には、剪断ミキサー等の機械的手段を用いて撹拌しつつ、該水相を該油相中に徐々に注入することによってこれら二相をエマルジョンとして合体させる。
 本発明のエマルジョンの透明性調整方法は、特に、油中水型のエマルジョン組成物の調製において好適に用いることができ、得られたエマルジョン組成物をホモジナイザー又は他の適当な装置で高剪断条件下にて処理し、その透明性及び安定性を更に改善することができる。また、上記の手順(iii)において、半透明~高透明性のエマルジョンを調製する場合には、これら二相の屈折率の差が相互に少なくとも約0.0020の屈折率(RI)単位内にあること、好ましくは約0.00010の単位内にあること、もっとも好ましくは両者間に屈折率の差がないことである。
 一方で、白色エマルジョンの調製等が必要な場合、エマルジョンの透明性が特に要求されない用途においては、各相の屈折率調整を行うことなく乳化処理を行い、不透明のエマルジョン組成物を得ることもできる。
 屈折率の調整は、簡便には、水相を追加量の水で希釈することで行うことができるが、さらに、本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンを含有するエマルジョン組成物は、その水相又は油相に屈折率(RI)調整剤を配合し、油相と水相の屈折率の差を調整し、エマルジョン組成物の光学的透明性を確保することができる。すなわち、両相の屈折率の差が0あるいは非常に小さい場合には、エマルジョン組成物は全体として、透明または半透明となる。
 屈折率調整剤の種類および使用量は水相及び油相の屈折率に応じて変動し、一般に光学的透明性を得るように水相及び油相の屈折率を調整するに足る量で存在させる。
 屈折率調整剤は該組成物の水相の屈折率の値を高める作用をもつ化合物または該組成物の油相の屈折率の値を低下させる成分であれば、特に制限なく使用することができる。また、屈折率調整剤の添加は、前記の手順(i)~(iv)のいずれの段階で行っても良いが、実用的には、手順(iii)において屈折率調整剤を用いて各相の屈折率を調整することが好ましい。
 水相の屈折率調整剤として用いられる成分として、多価アルコール類およびその誘導体、糖アルコール類およびその誘導体、ポリオキシアルキレン基含有アルコール類、ポリオキシアルキレン基含有エーテル類、シリコーン−ポリエーテル共重合体、任意の水溶性の極性型物質、水溶性無機塩、有機酸塩およびアミノ酸等が例示できる。これら水相の屈折率調整剤は1種以上を組み合わせて使用してもよい。後述する(E)、(F)、(G)、(K)成分の一部である成分は、これらの水相の屈折率調整剤としても、好適に用いることができる。
 より具体的には、水相の屈折率調整剤は、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、4−メチル−1,2−ペンタンジオール、2−メチル−1,2−ペンタンジオール、3,3−メチル−1,2−ブタンジオール、4−メチル−1,2−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、3−フェニル−1,2−プロパンジオール、グリセロールイソプロピルエーテル、グリセロールプロピルエーテル、グリセロールエチルエーテル、グリセロールメチルエーテル、グリセロールブチルエーテル、グリセロールイソペンチルエーテル、ジグリセロールイソプロピルエーテル、ジグリセロールイソブチルエーテル、トリグリセロールイソプロピルエーテル、アルキルキシリトールエーテル、アルキルソルビトールエーテル、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン、ポリエチレングリコール、グリセリンモノアルキルエーテル(例えば、キシルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等);糖アルコール(例えば、マルチトール、マルトトリオース、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等);グリソリッド;テトラハイドロフルフリルアルコール;POE−テトラハイドロフルフリルアルコール;POP−ブチルエーテル;POP・POE−ブチルエーテル;トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル;POP−グリセリンエーテル;POP−グリセリンエーテルリン酸;POP・POE−ペンタンエリスリトールエーテル、シリコーン−ポリエーテル共重合体又は任意の水溶性−極性型物質、塩化ナトリウムのような水溶性無機塩や有機酸塩、アミノ酸等も使用し得る。
 油相の屈折率調整剤として用いられる成分として、本発明における「油剤」のうち(C)成分として例示したものや、通常化粧料に用いられる油脂、高級アルコール、高級脂肪酸、有機系の親油性界面活性剤等から選ばれるものが例示できる。ただし、油相の屈折率調整に用いるため、エマルジョンの油相の基油として用いた油剤とは異なる油剤である。これら水相の屈折率調整剤は1種以上を組み合わせて使用してもよい。また、油相の屈折率調整の目的で、2種の基油の混合物を用いても良い。
 油相の屈折率調整剤は、具体的には、シリコーン油、ミリスチン酸ラウリルやセバシン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソプロピル、安息香酸C8~C18アルキル類などのエステル油、鉱油やポリデセン、水素化ポリイソブテンなどの炭化水素油、オレイルアルコール、バチルアルコール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、オクチルドデカノールなどの長鎖アルコール、PPG−3ミリスチルエーテルやPPG−14ブチルエーテル、POE(20)トリイソステアリン酸グリセリル又は他の混合物である。
 本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンは、粉体処理剤として使用した場合、混合油剤系における分散安定性が良好であり、また、粉体表面を処理剤によって処理して得た粉体組成物を調製したのち、分散媒体となる油剤中にこれを分散させる方法をとった場合でも、粉体の疑集や沈降が起こらない安定性に優れた油中粉体分散物を与えることを特徴とする。
 本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンにより処理することができる粉体は、化粧料に使用される粉体及び/または着色剤であり、これらの粉体及び/または着色剤は通常の化粧料に使用されるものであれば、その形状(球状、棒状、針状、板状、不定形状、紡錘状等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、いずれのものも使用することができるが、これらの粉体及び/または着色剤を顔料として配合する場合、平均粒子径が1nm~20μmの範囲にある無機顔料粉体、有機顔料粉体、樹脂粉体から選択される1種類又は2種類以上を配合することが好ましい。
 (D)成分である粉体又は粉状着色剤としては、例えば無機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)、有色顔料、パール顔料、金属粉末顔料等が挙げられ、さらにこれらの顔料を複合化したものも使用することができる。具体的には、無機粉体としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウムマグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ボロン等;有機粉体としては、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタンパウダー、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、ポリテトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロース、シルクパウダー、ナイロンパウダー、12ナイロン、6ナイロン、シリコーンパウダー、球状シリコーンゴムパウダー、ポリメチルシルセスキオキサンで表面を被覆したシリコーンエラストマー球状粉体、ポリメチルシルセスキオキサン球状粉体、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹脂、微結晶繊維粉体、デンプン末、ラウロイルリジン等;界面活性剤金属塩粉体としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム等;有色顔料としては、ベンガラ、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色顔料、γー酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色顔料、紺青、群青等の無機青色系顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等のタール系色素をレーキ化したもの、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等の天然色素をレーキ化したもの等;パール顔料としては、酸化チタン被覆雲母、雲母チタン、酸化鉄処理雲母チタン、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等;金属粉末顔料としては、アルミニウム、金、銀、銅、白金、ステンレス等の金属粉末が挙げられる。
 また、微粒子酸化チタン、微粒子鉄含有酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウム及びそれらの複合体等の紫外線を吸収散乱する粉体も挙げられる。
 さらに、これらの粉体及び/または着色剤には、撥水化処理がされていることが特に好ましい。また、これらの粉体及び/または着色剤同士を複合化したり、一般油剤や、本発明に係る共変性オルガノポリシロキサン以外のシリコーン化合物、又はフッ素化合物、界面活性剤等で表面処理が行われたものも使用することができ、必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。
 その他の撥水化処理の例としては、前記の粉体及び/又は着色剤を各種の撥水化表面処理剤で処理したものが挙げられ、例えばメチルハイドロジェンポリシロキサン処理、シリコーンレジン処理、シリコーンガム処理、アクリルシリコーン処理、フッ素化シリコーン処理などのオルガノシロキサン処理、ステアリン酸亜鉛処理などの金属石鹸処理、シランカップリング剤処理、アルキルシラン処理などのシラン処理、パーフルオロアルキルシラン、パーフルオロアルキルリン酸エステル塩、パーフルオロポリエーテル処理などのフッ素化合物処理、N−ラウロイル−L−リジン処理などのアミノ酸処理、スクワラン処理などの油剤処理、アクリル酸アルキル処理などのアクリル処理などが挙げられ、これらの1種以上を組み合わせて使用することが可能である。
 これらの粉体の表面処理剤として本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンを使用する場合、前記共変性オルガノポリシロキサンと粉体及び/又は着色剤の配合量は、粉体及び/又は着色剤100質量部に対して0.1~30質量部であることが好ましく、特に0.5~10質量部の範囲が好適である。さらに、これらの粉体及び/または着色剤の外用剤組成物、特に化粧料への配合量としては、化粧料全体の0.1~99質量%の範囲が好適である。特に、粉末固形化粧料の場合の配合量としては、化粧料全体の80~99質量%の範囲が好適である。
 本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンは、公知の方法を用いて粉体表面の処理に用いることができる。これらの方法は、特に限定されるものではないが、例えば、以下の方法の中から適宜選択することが可能である。
1.目的の粉体を、処理剤を配合した有機溶剤から選択される媒体中に分散して表面処理する方法。
2.粉体と粉体処理剤を混合したのち、ボールミル、ジェットミルなどの粉砕器を用いて表面処理する方法。
3.処理剤を溶剤に配合し、粉体を分散させて表面に吸着させた後、乾燥して焼結させる処理方法。
 また、本発明でいう油中粉体分散物とは、上記の様にして得た粉体組成物を油剤中に分散したもの、或いは油剤中に共変性オルガノポリシロキサンを溶解または分散し、これに粉体を添加して混合分散したものを意味し、その形態は液状分散物である。本発明の油中分散物は、たとえば下記の方法のような公知の方法によって適宜調製することが可能である。
1.前記の如くして得た粉体組成物を、エステル油やシリコーン油等の油剤中に添加して分散する方法。
2.上記の油剤中に共変性オルガノポリシロキサンを溶解または分散し、これに粉体を添加してボールミル、ビーズミル、サンドミル等の分散機器で混合する方法。
そして、得られた油中粉体分散物は、そのまま化粧料に配合することができる。
 本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンを含有する粉体組成物および油中粉体分散物は、外用剤組成物や、特に化粧料または化粧料原料として好適に使用することができる。
 本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンは、特に化粧料原料または医薬用原料、外用剤組成物として有用であり、該共変性オルガノポリシロキサンを含有する化粧料は、その特性に優れるという利点がある。特に、水と油剤とを含む化粧料に配合した場合には、水の効果を生かし油性感を抑制するように働き、その結果として肌にみずみずしい潤いを与え且つそれを持続させる効果に優れた化粧料を得ることができる。さらに、該オルガノポリシロキサンおよび油剤を含有してなる、実質的に水を含まない化粧料(油性化粧料ともいう)も有用である。この場合に用いられる油剤は、前記と同様の成分を挙げることができる。
 本発明の化粧料には、その目的に応じて、(E)成分として1種又は2種以上の多価アルコール及び/又は低級一価アルコールを用いることができる。
 低級アルコールとしては、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、t−ブタノール、s−ブタノール等が例示され、多価アルコールとしては、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ジブチレングリコール、ペンチルグリコール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等の2価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール等の3価アルコール、ペンタエリスリトール、キシリトール等の4価以上の多価アルコール、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、マルトトリオース、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解物、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等の糖アルコールが挙げられる。さらに、これら低分子多価アルコールのほかに、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等の多価アルコール重合体等が例示される。中でも、1,3−ブチレングリコール、ソルビトール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコールが特に好ましい。配合量は、化粧料全体の0.1~50重量%の範囲が好適である。また、多価アルコールは化粧料の保存安定性を改善する目的で、5~30質量%程度配合することができ、本発明の好ましい実施の一形態に含まれる。
 本発明の化粧料には、その目的に応じて、(F)成分として1種又は2種以上の無機塩類及び/又は有機酸塩を用いることができる。無機塩類としては、塩酸、硫酸、硝酸、炭酸、リン酸等のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩またはアンモニウム塩等があげられる。好ましい無機塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化アンモニウム等の塩化物、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸亜鉛、硫酸アンモニウム等の硫化物、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウム、硝酸アルミニウム、硝酸亜鉛、硝酸アンモニウム等の硝酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の炭酸化物、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のリン酸化物があげられ、中でも、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウムが特に好ましい。有機酸塩としては、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、アスコルビン酸ナトリウム等のほか、クエン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、グリコール酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム等のα−ヒドロキシ酸塩類、アスパラギン酸ナトリウム、アスパラギン酸カリウム、アスパラギン酸マグネシウム、アスパラギン酸カルシウム、グルタミン酸ナトリウム、グルタミン酸カリウム、グルタミン酸マグネシウム、グルタミン酸カルシウム、アルギニン−グルタミン酸塩、オルニチン−グルタミン酸塩、リジン−グルタミン酸塩、リジン−アスパラギン酸塩、オルニチン−アスパラギン酸塩等のアミノ酸塩類、アルギン酸ナトリウムなどが例示される。中でも、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、グルタミン酸ナトリウムが特に好ましい。配合量は、化粧料全体の0.1~8重量%、好ましくは0.5~5重量%の範囲が好適である。
 本発明の化粧料には、その目的に応じて、(G)成分として1種又は2種以上のシリコーン系界面活性剤(ただし(A)成分である共変性オルガノポリシロキサンであるものを除く)を用いることができる。このようなシリコーン系界面活性剤に制限はないが、好ましいものとしては、直鎖状のポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン(ポリオキシアルキレン基が側鎖及び/又は末端に結合した型のポリエーテル変性シリコーン)、ブロック共重合タイプのポリオキシアルキレン・ジメチルポリシロキサン共重合体、直鎖状のポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン(ポリオキシアルキレン基とアルキル基とが側鎖及び/又は末端に結合した型のアルキル/ポリエーテル変性シリコーン)などが例示される。この他、特許第4080597号公報(特開平11−49957号公報)、特開2001−011281等に記載された特定のエラストマーシリコーンポリエーテル(市販品としては、DC 9011 Silicone Elastomer Blend、米国ダウコーニング社製)も好ましく例示される。
 なお、その他のシリコーン系界面活性剤のうち、油剤の乳化剤や洗浄成分として機能する成分として、代表的には、ポリグリセリル変性シリコーン,グリセリル変性シリコーン,糖変性シリコーンフッ素系界面活性剤,ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー,アルキルポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテルが例示される。
 本発明の化粧料には、その目的に応じて、(H)成分:架橋性オルガノポリシロキサン、オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体、シリコーン樹脂、アクリルシリコーンデンドリマーコポリマー、シリコーン生ゴム、ポリアミド変性シリコーン、アルキル変性シリコーンワックス、アルキル変性シリコーンレジンワックスからなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。以下、各成分について説明する。
 本発明の化粧料で、目的に応じて使用する架橋性オルガノポリシロキサンとしては、オルガノポリシロキサン鎖が架橋性成分等との反応により3次元架橋した構造のものであってポリオキシアルキレン単位などの親水部を有しない、非乳化性のものが好ましい。このような架橋性オルガノポリシロキサンであれば、希釈・性状などの物理的形態や製法等によらず制限なく使用できるが、特に好ましいものとしては米国特許第5654362号中に記載されているα,ω−ジエン架橋シリコーンエラストマー(市販品としては、DC 9040 Silicone Elastomer Blend,DC 9041 Silicone Elastomer Blend,DC 9045 Silicone Elastomer Blend,DC 9046 Silicone Elastomer Blend、米国ダウコーニング社製)が例示される。同様に、部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物として、INCI名(International Nomenclature Cosmetic Ingredient labeling names)で(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、(ジメチコン/フェニルビニルジメチコン)クロスポリマー、(PEG−8~30/C6~C30アルキルジメチコン)クロスポリマー、(ビニルジメチコン/C6~C30アルキルジメチコン)クロスポリマー、(ジメチコン/ポリグリセリン)クロスポリマー等が挙げられる。
 ポリエーテル化合物により架橋されてなる、乳化性の架橋性オルガノポリシロキサンを成分として化粧料に配合した場合、本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンは、界面活性剤あるいは界面活性剤助剤として機能するので、均一な乳化系を形成できる利点がある。さらに、架橋性オルガノポリシロキサンが界面活性剤として機能するので、少量の使用でも含水ゲル構造を安定に形成し、柔らかく、保水性に優れた含水化粧料またはエマルジョン化粧料を得ることができる利点がある。
 一方、オルガノポリシロキサンまたはジエン等の不飽和炭化水素基により架橋されてなる、非乳化性の架橋性オルガノポリシロキサンを成分として化粧料に配合した場合、肌への密着感が改善される。さらに、他の油系原料との馴染みがよく、油系の全体が均一かつ安定に化粧料に配合することができる利点がある。
 本発明の化粧料で、目的に応じて使用するオルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体は、先に(D)成分として挙げた球状シリコーンゴムパウダーと同様の成分であり、予め本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンによる粉体処理がなされていてもよいが、これに限定されず、単独でも配合することができる。係るオルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体は、その一次粒子径が0.1~50μmの範囲にあるものが好ましい。オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体はシリコーンレジンやシリカなどによる表面処理がされていてもいなくても構わない。オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体の市販品としては、例えば東レ・ダウコーニング社製のトレフィルE−506S,トレフィルE−508,9701 Cosmetic Powder,9702 Powderなどが挙げられる。また、オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体は水分散液の形態としても、本発明の化粧料で使用することができる。このような水分散液の市販品としては、例えば東レ・ダウコーニング社製のBY 29−129,PF−2001 PIF Emulsionなどが挙げられる。本発明に係る化粧料に粉体のシリコーンエラストマーを添加すると、油剤に分散した時に得られるようなコクのある感触を与え、肌の凹凸を目立たなくし、かつ油剤と異なり油っぽいテカテカした質感や肌の油光りを抑制して自然な印象を与えるという利点がある。
 これらのシリコーンエラストマーは、その目的に応じて、1種類または2種類以上を配合することができ、その目的および配合の意図に応じて、化粧料全体の0.05~25質量%の範囲内で配合することが好ましく、0.1~15質量%の範囲で配合することが特に好ましい。
 本発明の化粧料で、目的に応じて使用するシリコーン樹脂としては、トリアルキルシロキシ単位(M単位)、ジアルキルシロキシ単位(D単位)、モノアルキルシロキシ単位(T単位)、4官能性のシロキシ単位(Q単位)の任意の組み合わせからなるMQ樹脂、MDQ樹脂、MTQ樹脂、MDTQ樹脂、TD樹脂、TQ樹脂、TDQ樹脂である固体状のシリコーン網状化合物であることが好ましい。なお、これらシリコーン樹脂のケイ素上の置換基はアルキル基だけでなく、置換アルキル基やフェニル基、アリール基などを含んでいてもよい。これらのうち特に、フッ素変性シリコーン樹脂、トリメチルシロキシケイ酸(MQレジン)、ジメチルシロキシ基含有トリメチルシロキシケイ酸(MDQレジン)が使用性に優れていることから好ましい。本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンと共にシリコーン樹脂を配合した場合、シリコーン樹脂の配合に伴い、化粧料の感触、塗布部分への均一な密着性、粉体の肌へ密着性向上といった改善効果が得られる点で有用である。
 本発明の化粧料で、目的に応じて使用するアクリルシリコーンデンドリマーコポリマーとしては、特許第4009382号公報(特開2000−063225号公報)中に記載されている、カルボシロキサンデンドリマー構造を側鎖に有するビニル系重合体が、特に好ましく例示される。市販品としては、東レ・ダウコーニング社製のFA 4001 CM Silicone Acrylate,FA 4002 ID Silicone Acrylateなどが挙げられる。かかるアクリルシリコーンデンドリマーコポリマーは単独で配合した場合、優れた造膜性を有するため、本発明に係る化粧料に配合することにより、塗布部に強固な化粧塗膜を形成することができ、耐皮脂性や耐摩擦性などの化粧持続性が大幅に改善される。
 一方、本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンとアクリルシリコーンデンドリマーコポリマーとを併用することにより、カルボシロキサンデンドリマー構造による強撥水性により、耐皮脂性等の表面保護特性が改善されると共に、本発明品の高い乳化安定性を維持できるため、塗布時には良好な感触と光沢感を与え、塗布された皮膚のしわ、毛穴などの凹凸を効果的に目立たなくできる利点がある。特に、本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンは、他の油剤、粉体または着色剤とアクリルシリコーンデンドリマーコポリマーを好適に馴染ませるため、肌上におけるよれや化粧崩れを抑制できる利点がある。さらに、粉体または着色剤を本発明の共変性オルガノポリシロキサンとアクリルシリコーンデンドリマーコポリマーとを併用して、公知の方法を用いて処理することにより、配合安定性に優れた化粧料用粉体組成物を調製することができる。
 アクリルシリコーンデンドリマーコポリマーの配合量は、その目的および配合の意図に応じて適宜選択されるものであるが、化粧料全体の1~99質量%の範囲内で配合することが好ましく、30~70質量%の範囲で配合することが特に好ましい。
 本発明の化粧料で、目的に応じてシリコーン生ゴム(シリコーンガムともいう)を配合することができる。シリコーン生ゴムは、その重合度が高いため、測定可能な程度の可塑度を有する点で、上記の油状シリコーン類と区別される。このようなシリコーン生ゴムとしては、ジアルキルシロキシ単位(D単位)を有する置換又は非置換のオルガノポリシロキサン、例えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルフロロアルキルポリシロキサン等、または、それらの微架橋構造を有したものなどが挙げられ、中でも、重合度3000~20000のジメチルポリシロキサン生ゴムが好ましい。
 シリコーンガムは、超高重合度であるため、毛髪や皮膚に対する残留性に優れ、通気性に優れた保護膜を形成する。このため、特に毛髪に艶と光沢を与え、使用中および使用後に髪全体に張りとコシのある質感を付与することができる成分である。
 シリコーンガムの配合量は化粧料全体の0.05~30質量%の範囲であり、好適には1~15質量%の範囲である。なお、シリコーンガムは予め乳化工程(乳化重合も含む)を経て調製された乳化組成物を使用すれば配合がしやすく、本発明においても各種化粧料に安定に配合することができる。特に、本発明の化粧料が毛髪化粧料等である場合、シリコーンガムの配合量が前記下限未満では、特有の感触や毛髪に対する光沢付与効果が不十分となる場合がある。
 本発明の化粧料で、目的に応じて使用するポリアミド変性シリコーンとしては、例えば、米国特許5981680号中に記載されているシロキサンベースのポリアミドが例示され、市販品としては2−8178 Gellant,2−8179 Gellantなど(米国ダウコーニング社製)が挙げられる。かかるポリアミド変性シリコーンは、後述の油溶性ゲル化剤同様に、油性原料、特にシリコーンオイルの増粘/ゲル化剤として有用である。
 ポリアミド変性シリコーンは本発明のオルガノシロキサン共重合体と併用することにより、シリコーンオイル等の油剤との親和性がさらに改善されるため、本発明に係る化粧料は、肌や毛髪に塗布した場合に、伸びとおさまりが良く、安定感と密着性に優れるものである。また、艶のある透明感と光沢に優れ、油性原料を含む化粧料全体の粘度や硬さ(柔軟性)を適宜調整することが可能となり、全体的に油っぽさ(油っぽいベタベタした感触)を抑制できるという品質上の利点がある。また、ポリアミド変性シリコーンと本発明の共変性オルガノシロキサンを使用することにより香料、粉体等の分散安定性が改善されるため、均一かつきめ細かい化粧感が長時間にわたって持続する特徴がある。
 ポリアミド変性シリコーンの使用量は、その目的および配合の意図に応じて適宜選択されるものであるが、油性原料のゲル化剤としての使用の場合、油剤等の油性成分100質量部に対して、0.5~80質量部となる範囲であり、1~50質量部となる範囲がより好ましい。
 本発明の化粧料で、目的に応じて使用するアルキル変性シリコーンワックスとしては、室温でワックス状のアルキル変性シリコーンであればよく、例えば、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチル長鎖アルキルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン・メチル長鎖アルキルシロキサン共重合体,分子鎖両末端長鎖アルキル変性ジメチルポリシロキサンなどが挙げられる。これらの市販品としては、AMS−C30 Cosmetic Wax,2503 Cosmetic Waxなど(米国ダウコーニング社製)が挙げられる。
 本発明に係る共変性オルガノシロキサンとアルキル変性シリコーンワックスを併用することにより、油性原料との親和性が改善され、成形性、および各成分の均一分散性に優れるために長期保存安定性に優れた化粧料を得ることができる。特に、粉体または着色剤を含む系において、アルキル変性シリコーンワックスを含む系の分離が発生しにくいという品質上の利点を有し、かつ、保形強度に優れ、塗布時に滑らかで均一に伸びる油性化粧料を提供することができる。
 本発明においては、上記アルキル変性シリコーンワックスは、化粧持ち効果及び高温安定性の点から、融点が60℃以上であることが好ましい。その配合量は、その目的および配合の意図に応じて適宜選択されるものであるが、化粧料全体に対して通常1~50質量%の範囲で配合可能である。油性化粧料の成形性および化粧持ちの改善を図るために、5~40質量%の範囲で配合することが好ましい。また、上記アルキル変性シリコーンワックスは、前記のアルキル変性シリコーン等の、長鎖アルキル基を有するシリコーン油、架橋性オルガノポリシロキサン類との親和性に富むため、これらの任意成分と併用することも好ましい。
 本発明の化粧料で、目的に応じて使用するアルキル変性シリコーンレジンワックスとしては、例えば、特表2007−532754号公報に記載されているシルセスキオキサン樹脂ワックスが好ましく挙げられる。
 アルキル変性シリコーンレジンワックスを本発明のオルガノシロキサン共重合体と併用し、本発明の化粧料に配合することにより皮膚または毛髪に対するコンディショニング効果を改善し、肌理細やかでしっとりとした感触を付与する利点がある。
 本発明においては、上記アルキル変性シリコーン樹脂ワックスの配合量は、その目的および配合の意図に応じて適宜選択されるものであるが、化粧料全体に対して通常0.5~50質量%の範囲で配合可能である。化粧料の皮脂耐久性および肌理細やかな感触の実現のために、1~30質量%の範囲が特に好ましい。
 本発明にかかる外用剤組成物、化粧料または化粧料原料等には、さらに、必要に応じて他の界面活性剤である(J)成分を配合することができる。特に、油剤を水中に安定性よく分散させるためには、(J)アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、半極性界面活性剤からなる群より選ばれる1種又は2種類以上の界面活性剤を併用することができる。さらに、製剤全体としての安定性を改善できることから、シリコーン系のノニオン性界面活性剤の使用が好適である。これらの界面活性剤の配合量は、化粧料全体の0.1~25質量%の範囲内であり、0.5~10質量%の範囲が好ましい。ただし、本発明に係る化粧料が皮膚洗浄用または毛髪洗浄用の化粧料である場合、洗浄特性の改善を目的として、化粧料全体の0.1~90質量%の範囲内で配合することができ、洗浄性の観点から、好適には25質量%以上の界面活性剤成分を配合することも好ましい。
 さらに、本発明のオルガノポリシロキサンを洗浄剤に使用する場合、洗浄活性の点から2種類以上の界面活性剤を好ましく配合することができる。
さらに詳しくは、アニオン性界面活性剤として、飽和または不飽和脂肪酸塩(例えば、ラウリン酸ナトリウム,ステアリン酸ナトリウム,オレイン酸ナトリウム,リノレン酸ナトリウム等),アルキル硫酸塩,アルキルベンゼンスルホン酸(例えば、ヘキシルベンゼンスルホン酸,トクチルベンゼンスルホン酸,ドデシルベンゼンスルホン酸等)およびその塩,ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩,ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸塩,ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩,スルホコハク酸アルキルエステル塩,ポリオキシアルキレンスルホコハク酸アルキルエステル塩,ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩,アルカンスルホン酸塩,オクチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド,ドデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド,アルキルスルホネート,ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩,ポリオキシアルキレンアルキルエーテル酢酸塩,アルキルリン酸塩,ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩,アシルグルタミン酸塩,α−アシルスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルキルまたはアルケニル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩、アルキルまたはアルケニルリン酸塩、アルキルアミドリン酸塩、アルキロイルアルキルタウリン塩、N−アシルアミノ酸塩、スルホコハク酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アミドエーテルカルボン酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩、アラニン誘導体、グリシン誘導体、アルギニン誘導体が例示される。塩としてはナトリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩、さらにはアンモニウム塩が挙げられる。
 カチオン性界面活性剤として、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化牛脂アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジオクチルジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジオクチルジメチルアンモニウム、塩化ジ(POE)オレイルメチルアンモニウム(2EO)、塩化ベンザルコニウム、塩化アルキルベンザルコニウム,塩化アルキルジメチルベンザルコニウム,塩化ベンゼトニウム,塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、ラノリン誘導四級アンモニウム塩、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、塩化ベヘニン酸アミドプロピルジメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、塩化ステアロイルコラミノホルミルメチルピリジニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化トール油アルキルベンジルヒドロキシエチルイミダゾリニウム、ベンジルアンモニウム塩が例示される。
 ノニオン性界面活性剤として、ポリオキシアルキレンエーテル類,ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類,ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル類,ポリオキシアルキレン脂肪酸ジエステル類,ポリオキシアルキレン樹脂酸エステル類,ポリオキシアルキレン(硬化)ヒマシ油類,ポリオキシアルキレンアルキルフェノール類,ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル類,ポリオキシアルキレンフェニルフェニルエーテル類,ポリオキシアルキレンアルキルエステル類,ポリオキシアルキレンアルキルエステル類,ソルビタン脂肪酸エステル,ポリオキシアルキレンソルビタンアルキルエステル類,ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル類,ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル類,ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル類,ポリグリセリンアルキルエーテル類,ポリグリセリン脂肪酸エステル類,ショ糖脂肪酸エステル類,脂肪酸アルカノールアミド,アルキルグルコシド類,ポリオキシアルキレン脂肪酸ビスフェニルエーテル類,ポリプロピレングリコール,ジエチレングリコール,ポリオキシアルキレン変性シリコーン,ポリグリセリル変性シリコーン,グリセリル変性シリコーン,糖変性シリコーン,フッ素系界面活性剤,ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー,アルキルポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテルが例示される。ポリオキシアルキレン変性シリコーン,ポリグリセリル変性シリコーン,グリセリル変性シリコーンは、アルキル分岐、直鎖シリコーン分岐等が親水基と同時に必要に応じ施されていているものも好適に用いることができる。
 両性界面活性剤としてイミダゾリン型、アミドベタイン型、アルキルベタイン型、アルキルアミドベタイン型、アルキルスルホベタイン型、アミドスルホベタイン型、ヒドロキシスルホベタイン型、カルボベタイン型、ホスホベタイン型、アミノカルボン酸型、アミドアミノ酸型両性界面活性剤が例示される。具体的には、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン型両性界面活性剤;ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルベタインなどのアルキルベタイン型両性界面活性剤;ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、パーム核油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、牛脂脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、硬化牛脂脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、パルミチン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、オレイン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアミドベタイン型両性界面活性剤;ヤシ油脂肪酸ジメチルスルホプロピルベタインなどのアルキルスルホベタイン型両性界面活性剤;ラウリルジメチルアミノヒドロキシスルホベタインなどのアルキルヒドロキシスルホベタイン型両性界面活性剤;ラウリルヒドロキシホスホベタインなどのホスホベタイン型両性界面活性剤;N−ラウロイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−オレオイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ココイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ラウロイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンカリウム、N−オレオイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンカリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウムなどののアミドアミノ酸型両性界面活性剤が例示される。
 半極性界面活性剤としては、アルキルアミンオキサイド型界面活性剤、アルキルアミンオキサイド、アルキルアミドアミンオキサイド、アルキルヒドロキシアミンオキサイドなどが例示され、炭素数10~18のアルキルジメチルアミンオキサイド、炭素数8~18のアルコキシエチルジヒドロキシエチルアミンオキサイド等が好ましく用いられる。具体的には、ドデシルジメチルアミンオキサイド、ジメチルオクチルアミンオキサイド、ジエチルデシルアミンオキサイド、ビス−(2−ヒドロキシエチル)ドデシルアミンオキサイド、ジプロピルテトラデシルアミンオキサイド、メチルエチルヘキサデシルアミンオキサイド、ドデシルアミドプロピルジメチルアミンオキサイド、セチルジメチルアミンオキサイド、ステアリルジメチルアミンオキサイド、タロウジメチルアミンオキサイド、ジメチル−2−ヒドロキシオクタデシルアミンオキサイド、ラウリルジメチルアミンオキシド、ミリスチルジメチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキシド、イソステアリルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アルキルジメチルアミンオキシド、カプリル酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、カプリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、パルミチン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、イソステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、オレイン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、リシノレイン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、12−ヒドロキシステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、パーム核油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ヒマシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシド、及びヤシ脂肪酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシドが例示される。
 本発明の化粧料には、その目的に応じて、(K)成分として1種又は2種以上の水溶性高分子を用いることができる。水溶性高分子は、所望の剤形の化粧料を調製したり、水相の安定化や屈折率の調整のほか、皮膚や毛髪等に対する感触やうるおい、コンディショニング効果の改善など化粧料の使用感を向上させる目的でも配合され、通常の化粧品に使用されるものであれば、両性、カチオン性、アニオン性、非イオン性、水膨潤性粘土鉱物のいずれであっても用いることができる。これらの水溶性高分子は、含水成分の増粘効果を有するため、特にゲル状の含水化粧料、油中水型エマルジョン化粧料、水中油型エマルジョン化粧料を得る場合に有用である。天然の水溶性高分子としては、例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアーガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子が挙げられる。また、半合成の水溶性高分子としては、例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、ニトロセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子が挙げられる。合成の水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル系高分子、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー(CARBOPOL 940,941;BF Goodrich社)等のビニル系高分子、ポリエチレングリコール20,000、ポリエチレングリコール6,000、ポリエチレングリコール4,000等のポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、PEG/PPG−36/41ジメチルエーテル、PEG/PPG−14/7ジメチルエーテル等の共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等が例示される。その他のカチオン性水溶性高分子としては、特に、毛髪化粧料に好適に配合できる成分として、第4級窒素変性ポリサッカライド(例えば、カチオン変性セルロース、カチオン変性ヒドロキシエチルセルロース、カチオン変性グアーガム、カチオン変性ローカストビーンガム、カチオン変性デンプン等)、塩化ジメチルジアリルアンモニウム誘導体(例えば、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム等)、ビニルピロリドン誘導体(例えば、ビニルピロリドン・ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体塩、ビニルピロリドン・メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド共重合体、ビニルピロリドン・塩化メチルビニルイミダゾリウム共重合体等)が例示できる。
 本発明の化粧料には、その目的に応じて、(L)成分として1種又は2種以上の紫外線防御成分を用いることができる。例えば、パラアミノ安息香酸(以下PABAと略す),PABAモノグリセリンエステル,N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル,N,N−ジエトキシPABAエチルエステル,N,N−ジメチルPABAエチルエステル,N,N−ジメチルPABAブチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、アミルサリシレート,メンチルサリシレート,ホモメンチルサリシレート,オクチルサリシレート,フェニルサリシレート,ベンジルサリシレート,p−イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤、オクチルシンナメート,エチル−4−イソプロピルシンナメート,メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート,エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート,メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート,プロピル−p−メトキシシンナメート,イソプロピル−p−メトキシシンナメート,イソアミル−p−メトキシシンナメート,オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート),2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート,シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート,エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート,2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート,グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート,3,4,5−トリメトキシ桂皮酸3−メチル−4−[メチルビス(トリメチルシロキシ)シリル]ブチル等の桂皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン,2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン,2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン,2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン,2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン,2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン,2−ヒドロキシ−4メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩,4−フェニルベンゾフェノン,2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレート,ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン,4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−イソブトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、オクトクリレン、3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン等が例示される。有機系紫外線吸収剤は一般に高極性であり、難溶性である事から、従来は希望する配合量を油中水型(W/O)乳化化粧料に安定に高配合する事は難しかった。しかし、カルボシロキサンデンドロン構造を有する基と長鎖アルキル基と親水基とを有する本発明の共変性オルガノポリシロキサンを乳化剤として使用し、かつエステル油など中極性油をつなぎ剤として併用すれば、油相がシリコーン油や炭化水素油などの低極性油を含んでいる場合であっても安定な、紫外線吸収剤配合W/O乳化化粧料を得ることができる。この場合の配合量の目安としては、有機系紫外線吸収剤0.1~10質量%、つなぎ剤を0.005~5質量%とすることが好ましい。
 本発明の化粧料には、その目的に応じて、上記の紫外線防御成分以外に、無機系の紫外線防御成分を配合することができる。かかる、無機系の紫外線防御成分は、前記の(D)粉体及び/または着色剤において例示した無機粉体などを紫外線分散剤として配合するものであっても良く、具体的には、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、低次酸化チタン、鉄ドーピング酸化チタンなどの金属酸化物、水酸化鉄などの金属水酸化物、板状酸化鉄、アルミニウムフレークなどの金属フレーク類、炭化珪素などのセラミック類が挙げられる。このうち、平均粒子径が1~100nmの範囲にある微粒子金属酸化物もしくは微粒子金属水酸化物から選ばれる少なくとも一種であることが特に好ましい。
 これらの粉末は、従来公知の表面処理、例えばフッ素化合物処理(パーフルオロアルキルリン酸エステル処理やパーフルオロアルキルシラン処理、パーフルオロポリエーテル処理、フルオロシリコーン処理、フッ素化シリコーン樹脂処理が好ましい)、シリコーン処理(メチルハイドロジェンポリシロキサン処理、ジメチルポリシロキサン処理、気相法テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン処理が好ましい)、シリコーン樹脂処理(トリメチルシロキシケイ酸処理が好ましい)、ペンダント処理(気相法シリコーン処理後にアルキル鎖などを付加する方法)、シランカップリング剤処理、チタンカップリング剤処理、シラン処理(アルキルシランやアルキルシラザン処理が好ましい)、油剤処理、N−アシル化リジン処理、ポリアクリル酸処理、金属石鹸処理(ステアリン酸やミリスチン酸塩が好ましい)、アクリル樹脂処理、金属酸化物処理などで表面処理されていることが好ましく、さらに好ましくは、これらの処理を複数組み合わせて用いることが好ましい。例えば、微粒子酸化チタン表面を酸化ケイ素やアルミナなどの金属酸化物で被覆した後、アルキルシランで表面処理することなどが挙げられる。表面処理量としては、粉体質量に対して表面処理量の総計で0.1~50質量%の範囲にあることが好ましい。
 本発明の化粧料には、上記の各成分の他に、本発明の(C)成分として使用される油剤以外の、通常化粧料に用いられる油脂や高級アルコールや高級脂肪酸を、本発明の目的を損なわない範囲で使用することができる。また、本発明の化粧料には、上記の各成分の他に、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、防菌防腐剤、生理活性成分、美肌用成分、pH調整剤、酸化防止剤、溶媒、キレート剤、保湿成分、香料等の各種成分を、本発明の目的を損なわない範囲で使用することができる。
 このような油脂や高級アルコールや高級脂肪酸の例としては、天然動植物油脂類及び半合成油脂として、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、オリーブスクワラン、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、水添ホホバエステル、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等が挙げられる。但し、POEはポリオキシエチレンを意味する。高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、シトステロール、フィトステロール、ラノステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。
 油溶性ゲル化剤としては、例えば、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、α,γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、イヌリンステアリン酸エステル、フラクトオリゴ糖2−エチルヘキサン酸エステル等のフラクトオリゴ糖脂肪酸エステル、モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体から選ばれるゲル化剤が挙げられる。
 有機変性粘度鉱物としては、例えば、ジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリナイトクレー、ジメチルアルキルアンモニウムヘクトライト、ベンジルジメチルステアリルアンモニウムヘクトライト、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム処理ケイ酸アルミニウムマグネシウムなどが挙げられる。これらの市販品としては、ベントン27(ベンジルジメチルステアリルアンモニウムクロライド処理ヘクトライト:ナショナルレッド社製)、ベントン38(ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド処理ヘクトライト:ナショナルレッド社製)等がある。
 また、本発明に係る化粧料が制汗剤である場合、あるいは、その目的に応じて、制汗活性成分、デオドラント剤を配合することができる。
 制汗活性成分は、アルミニウムクロルハイドレート又はアルミニウム−ジルコニウムテトラクロルハイドレックスグリシン(ZAG)などの収斂性の塩が例示できるが、アルミニウム、ハフニウム、亜鉛及びジルコニウム塩、たとえばアルミニウムハライド、アルミニウムヒドロキシハライド、ジルコニウムハライド、ジルコニウムオキシハライド、ジルコニウムヒドロキシハライド、水酸化ジルコニルハライド、塩化アルミニウムジルコニウム、乳酸ジルコニウム−アルミニウム、塩基性アルミニウムハライド、例えばAl(OH)Cl、臭化アルミニウム、緩衝硫酸アルミニウム、ミョウバン、焼ミョウバン及びそれらの種々の水、アルコール又はグリシン錯体(例えば、アルミニウム、ジルコニウム及びグリシンを含むアルミニウム・ジルコニウムクロロハイドレートとグリシンとのコンプレックス(ZAGコンプレックス))なども使用することが出来る。これらの制汗活性成分は、1種または2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明に係る制汗剤組成物が油中水エマルジョン型制汗剤組成物である場合、これらの制汗活性成分は水相成分の一つである。一方、大豆抽出物やイソフラボン類も制汗効果を有する事が知られている。これらは水溶性が低いため油相に溶解させて使用するのが好ましい。
 本発明において、上記制汗活性成分の配合量は、発汗の減少を与えるに足る量であって、かつ、その含有量が少量に抑制されていることが、パーソナルケア組成物においては好適でありうる。具体的には、制汗剤組成物において、制汗効果と感触の点から、化粧料全体の5~25質量%の制汗活性成分を含有することが好適である。水溶性の制汗活性成分の場合、経済的理由からは、制汗効果を維持しつつ該組成物中の水の割合を最大限に高めることが好ましいが、制汗活性成分を水相に対する飽和量付近まで添加することもできる。
 本発明の化粧料、特に制汗剤組成物においては、前記の制汗成分と共に、又は制汗成分に代えて、デオドラント剤を配合できる。デオドラント剤は、消臭剤、香料、汗による臭いを防止又は除去する物質を挙げることができる。このようなデオドラント剤は、抗菌剤(殺菌剤又は防かび剤)、静菌剤、臭い吸着物質、消臭剤、香料などであり、腋臭、汗臭、足臭のような体臭防止の目的で配合される。なお、これらのデオドラント剤は、制汗剤以外の化粧料においても有用であり、本発明の化粧料に好適に配合しうることは言うまでもない。
 抗菌剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウムブロマイド、セチルピリジニウムクロライド、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、ジイソブチルフェノキシエトキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、N−ラウロイルサルコシンナトリウム、N−パルミトイルサルコシンナトリウム、N−ミリストイルグリシン、N−ラウロイルサルコシンカリウム、トリメチルアンモニウムクロライト、アルミニウムクロロヒドロキシ乳酸ナトリウム、クエン酸トリエチル、トリセチルメチルアンモニウムクロライド、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル(トリクロサン)、3,4,4’−トリクロロカルバニリド(トリクロカルバン);L−リジンヘキサデシルアミド等のジアミノアルキルアミド;クエン酸、サリチル酸、ピロクトース等の重金属塩、好ましくは亜鉛塩、及びそれらの酸、ピリチオンの重金属塩、好ましくはピリチオン亜鉛、フェノール硫酸亜鉛、エチルパラベン、ブチルパラベン、ヒノキチオール、ファルネソール、フェノキシエタノール、イソプロピルメチルフェノール、プロポリス、リゾチーム、塩化リゾチーム、リゾチームとビタミンE又はその誘導体とを組み合わせたもの、リゾチームとα−ヒドロキシ酸などの有機酸を組み合わせたもの等が挙げられる。
 静菌剤としては、例えば1−ヘプチルグリセリルエーテル、1−(2−エチルヘキシル)グリセリルエーテル、1−オクチルグリセリルエーテル、1−デシルグリセリルエーテル及び1−ドデシルグリセリルエーテルなどのグリセリルモノアルキルエーテルなどを使用する事が出来る。
 臭い吸着物質は臭気原因物質を吸着して臭気を低減する物質であれば、特に制限なく用いることができ、これらは、既に記述した無機粉体や有機高分子の一部であって、同様の性質を示すものが含まれる。
 例えば、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ゼオライト、メタケイ酸アルミン酸、無水ケイ酸、コロイダルシリカ、タルク、マイカ、ヒドロキシアパタイト、セルロース、トウモロコシデンプン、シルク、ナイロン末、架橋性オルガノポリシロキサン粉体、オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体などは、臭い吸着物質として使用できる。同様に、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩等の炭酸塩及び炭酸水素塩、アンモニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩等も使用でき、これらの臭い吸着物質のナトリウム塩及びカリウム塩がより好ましい。また、銀、銅、亜鉛、セリウム等の金属イオンを担持させた有機あるいは無機の多孔質粒子(例えば、銀イオン担持ゼオライト、銀イオン/亜鉛イオン/アンモニウムイオン担持ゼオライト)や、銀カンクリナイトを含む針状結晶の集合体などを用いることもできる。これらは抗菌剤としても臭い吸着物質としても作用する点で、デオドラント剤として好適に使用できる。
 更には、ヒドロキシアルキル化シクロデキストリン、米発酵液を含む酒粕エキスや褐藻エキス、ケイヒ、チョウジ、ウイキョウ、ショウキョウ、ハッカ、ユズ、ゲンチアナ、アンズ、ユーカリ、クララ、クワ、アルエア、セージ、ローマカミツレ、オウゴン、ゴバイシ、クチナシ、ハマメリス、ハーブなどの動物・植物・微生物・菌類由来の各種抽出物等も、デオドラント剤として好適に使用できる。これらの成分の一部は、後述する生理活性成分と重複するが、デオドラント剤としての作用効果を目的として、これらの抽出物を選択することは化粧料の組成設計上、有用であり、かつ好ましい。
 臭い吸着物質は全組成中に0.001~60重量%含有するのが好ましく、0.01~30重量%、更に0.01~3重量%含有するのがより好ましい。臭い吸着物質の含有量がこの範囲内にあれば、製剤の強度や感触を悪化させることなく、消臭性能を向上させることができる点で、有用である。
 適切な香料は、公知の、又はそうでなければ発汗に伴う悪臭をマスキングするのに有効な、又はそうでなければ所望の芳香を有する組成物を提供する如何なる局所用物質も含む。これらには、皮膚への局所適用に適切な、香料前駆体及び消臭芳香剤等の、あらゆる香料又は香料化学品が挙げられ、必要に応じて調香された香料成分であっても良い。
 本発明の化粧料に、腐敗の防止等を目的として、防菌防腐剤を配合することができる。防菌防腐剤としては、例えばパラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール等、抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、トリクロサン、感光素等が挙げられるが、口紅の場合は配合しないことが好ましい。
 生理活性成分としては、皮膚に塗布した場合に皮膚に何らかの生理活性を与える物質が挙げられる。例えば、抗炎症剤、老化防止剤、ひきしめ剤、抗酸化剤、発毛剤、育毛剤、保湿剤、血行促進剤、抗菌剤、殺菌剤、乾燥剤、冷感剤、温感剤、ビタミン類、アミノ酸、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛剤、細胞賦活剤、酵素成分等が挙げられる。その中でも、天然系の植物抽出成分、海藻抽出成分、生薬成分が特に好ましい。本発明では、これらの生理活性成分を1種、または2種以上配合することが好ましい。
 これらの成分としては、例えばアシタバエキス、アボガドエキス、アマチャエキス、アルテアエキス、アルニカエキス、アロエエキス、アンズエキス、アンズ核エキス、イチョウエキス、ウイキョウエキス、ウコンエキス、ウーロン茶エキス、エイジツエキス、エチナシ葉エキス、オウゴンエキス、オウバクエキス、オウレンエキス、オオムギエキス、オトギリソウエキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、オレンジエキス、海水乾燥物、海藻エキス、加水分解エラスチン、加水分解コムギ末、加水分解シルク、カモミラエキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、甘草エキス、カルカデエキス、カキョクエキス、キウイエキス、キナエキス、キューカンバーエキス、グアノシン、クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クルミエキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキス、クロレラエキス、クワエキス、ゲンチアナエキス、紅茶エキス、酵母エキス、ゴボウエキス、コメヌカ発酵エキス、コメ胚芽油、コンフリーエキス、コラーゲン、コケモモエキス、サイシンエキス、サイコエキス、サイタイ抽出液、サルビアエキス、サボンソウエキス、ササエキス、サンザシエキス、サンショウエキス、シイタケエキス、ジオウエキス、シコンエキス、シソエキス、シナノキエキス、シモツケソウエキス、シャクヤクエキス、ショウブ根エキス、シラカバエキス、スギナエキス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、ゼニアオイエキス、センキュウエキス、センブリエキス、ダイズエキス、タイソウエキス、タイムエキス、茶エキス、チョウジエキス、チガヤエキス、チンピエキス、トウキエキス、トウキンセンカエキス、トウニンエキス、トウヒエキス、ドクダミエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、ハイビスカスエキス、バクモンドウエキス、ハスエキス、パセリエキス、蜂蜜、ハマメリスエキス、パリエタリアエキス、ヒキオコシエキス、ビサボロール、ビワエキス、フキタンポポエキス、フキノトウエキス、ブクリョウエキス、ブッチャーブルームエキス、ブドウエキス、プロポリス、ヘチマエキス、ベニバナエキス、ペパーミントエキス、ボダイジュエキス、ボタンエキス、ホップエキス、マツエキス、マロニエエキス、ミズバショウエキス、ムクロジエキス、メリッサエキス、モモエキス、ヤグルマギクエキス、ユーカリエキス、ユキノシタエキス、ユズエキス、ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ラベンダーエキス、リンゴエキス、レタスエキス、レモンエキス、レンゲソウエキス、ローズエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、ローヤルゼリーエキス等を挙げることができる。
 また、デオキシリボ核酸、ムコ多糖類、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、コラーゲン、エラスチン、キチン、キトサン、加水分解卵殻膜などの生体高分子、グリシン、ヴァリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニン、トリプトファン等のアミノ酸、エストラジオール、エテニルエストラジオールなどのホルモン、スフィンゴ脂質、セラミド、コレステロール誘導体、リン脂質などの油性成分、ε−アミノカプロン酸、グリチルリチン酸、β−グリチルレチン酸、塩化リゾチーム、グアイアズレン、ヒドロコルチゾン、アラントイン、トラネキサム酸、アズレン等の抗炎症剤、ビタミンA,B2,B6,C,D,E,パントテン酸カルシウム、ビオチン、ニコチン酸アミド、ビタミンCエステル等のビタミン類、アラントイン、ジイソプロピルアミンジクロロアセテート、4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸等の活性成分、カロチノイド、フラボノイド、タンニン、リグナン、サポニン等の抗酸化剤、α−ヒドロキシ酸、β−ヒドロキシ酸などの細胞賦活剤、γ−オリザノール、ビタミンE誘導体などの血行促進剤、レチノール、レチノール誘導体等の創傷治癒剤、セファランチン、カンゾウ抽出物、トウガラシチンキ、ヒノキチオール、ヨウ化ニンニクエキス、塩酸ピリドキシン、dl−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸、ニコチン酸誘導体、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、アセチルパントテニルエチルエーテル、アラントイン、イソプロピルメチルフェノール、塩化カプロニウム、塩化ベンザルコニウム、塩酸ジフェンヒドラミン、タカナール、カンフル、ノニル酸バニリルアミド、ノナン酸バニリルアミド、ピロクトンオラミン、ペンタデカン酸グリセリル、l−メントール、カンフルなどの清涼剤、モノニトログアヤコール、レゾルシン、γ−アミノ酪酸、塩化ベンゼトニウム、塩酸メキシレチン、オーキシン、女性ホルモン、カンタリスチンキ、シクロスポリン、ジンクピリチオン、ヒドロコルチゾン、ミノキシジル、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ハッカ油、ササニシキエキス等の育毛剤等が挙げられる。
 また、美肌用成分としては、例えば、胎盤抽出液、アルブチン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、ロイヤルゼリー等の細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤、酸化亜鉛、タンニン酸等の皮膚収斂剤、イオウ、チアントロール等の抗脂漏剤等が挙げられ、ビタミン類としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート、ピリドキシントリパルミテート等のビタミンB6類、ビタミンB12及びその誘導体、ビタミンB15及びその誘導体等のビタミンB類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類、α−トコフェノール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のビタミンE類、ビタミンH、ビタミンP、ニコチン酸、ニコチン酸ベンジル等のニコチン酸類、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類等が挙げられる。
 pH調整剤としては、例えば、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等が挙げられる。
 溶媒としては、水以外に、軽質イソパラフィン、エーテル類、LPG、N−メチルピロリドン、次世代フロン等が挙げられる。
 酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、フィチン酸等;キレート剤としては、例えば、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸等が挙げられる。
 その他の保湿成分としては、例えば、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド等が挙げられる。なお、前記した多価アルコール類等が肌上あるいは毛髪上への保湿機能を発揮することは言うまでもない。本発明の化粧料においては、これらの保湿成分を、他の油性原料と併用したり、ゲル状化粧料の剤形を選択したり、皮膜形成性成分と併用することにより、これらの保湿剤の保湿特性を改善できる場合がある。
 本発明に係る外用剤組成物は、化粧料または医薬として人体に適用される組成物であれば、特にその制限はない。本発明の化粧料は、具体的な製品としては、皮膚洗浄剤製品、スキンケア製品、メイクアップ製品、制汗剤製品、紫外線防御製品などの皮膚用化粧品;毛髪用洗浄剤製品、整髪料製品、毛髪用着色料製品、養毛料製品、ヘアリンス製品、ヘアコンディショナー製品、ヘアトリートメント製品等の頭髪用化粧品;浴用化粧品が例示される。本発明の医薬は、発毛剤、育毛剤、鎮痛剤、殺菌剤、抗炎症剤、清涼剤、皮膚老化防止剤が例示されるが、これらに限定されない。
 前記の皮膚用化粧品は、頭皮、顔面(口唇、眉毛、頬を含む)、手指、爪、全身のいずれの部位についても用いることができる。具体的には、クレンジングジェル、クレンジングクリーム、クレンジングフォーム、クレンジングミルク、クレンジングローション、洗顔クリーム、アイメークアップリムーバー、洗顔フォーム、液体石鹸(ボディソープ)、ハンドソープ、ゲル状石鹸、固形石鹸、フェイシャルリンス、ボディリンス、シェービングクリーム、除光液、アクネ対策化粧料等の皮膚洗浄剤製品;肌用クリーム、頭皮用トリートメント、スキンミルク、ミルクローション、乳液、化粧水、保湿液、美容液、フェイシャルパック、ボディパウダー、エッセンス、シェービングローション、マッサージ料等のスキンケア製品;ファンデーション、リキッドファンデーション、油性ファンデーション、メークアップベース、白粉、フェースパウダー、リップスティック、リップクリーム、練紅、リップグロス、アイシャドウ、アイライナー、アイクリーム、眉墨、まつげ化粧品、アイブローペンシル、アイブローブラッシュ、マスカラ、頬紅、頬化粧料(チークカラー、チークルージュ)、マニキュア、ペディキュア、ネイルカラー、ネイルラッカー、エナメルリムーバー、ネイルポリッシュ等のメイクアップ製品;デオドラント等の制汗剤;サンスクリーン剤、日焼け用薬剤(サンタン剤)等の紫外線防御製品が例示される。
 前記の頭髪用化粧品は、シャンプー、リンスインシャプー等の毛髪用洗浄剤;ヘアオイル、ヘアワックス、髪用カール保持剤、セット剤、ヘアクリーム、ヘアスプレー、ヘアリキッド等の整髪料製品;染毛料、ヘアカラースプレー、ヘアカラーリンス、ヘアカラースティック等の毛髪用着色料製品;ヘアトニック、ヘアトリートメントエッセンス、ヘアパック等の養毛料製品;オイルリンス、クリームリンス、トリートメントリンス、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメント等のヘアリンス又はヘアコンディショニング製品が例示される。また、前記の浴用化粧品は、バスオイル、バスソルト、フォームバスが例示される。
 本発明にかかる外用剤組成物、特に化粧料の形態は特に限定されるものではなく、液状、W/O乳液状、O/W乳液状、W/Oクリーム状、O/Wクリーム状、固体状(スティック状等)、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状、ミスト状、顆粒状、フレーク状、碎石状等に好ましく適用が可能である。特に好ましい形態は、W/O乳液状、W/Oクリーム状、固体状、ペースト状、ゲル状、粉末状である。
 本発明にかかる外用剤組成物、特に化粧料の容器についても特に限定されるものではなく、ジャー、ポンプ、チューブ、ボトル、圧力缶吐出容器、耐圧エアゾール容器、遮光容器、コンパクト容器、金皿、スティック容器、繰り出し容器、噴霧容器、混合液吐出口を備えた仕切り付き容器等の任意の容器に充填することができる。チューブは、通常のシリコーン系製剤では分離が起きやすい傾向があるが、本発明にかかる外用剤組成物、特に化粧料は安定性に優れるため、かかるチューブ容器に充填されても安定に保管することが可能であるというメリットがある。
 [制汗剤組成物]
以上のとおり、本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンは汎用性に優れた化粧料原料であり、化粧料または医薬として人体に適用される組成物として、幅広く用いることができるものである。そこで、より具体的に、制汗剤組成物を例にとり説明する。本発明に係る制汗剤組成物は、油中水型エマルジョン(水系製剤)、スティック状の製剤およびスプレー等のエアゾール製剤のいずれであっても選択することができる。その配合成分は、製剤の種類に応じ、前記の化粧料成分を適宜選択して使用できる。特に、水相または油相に配合される制汗活性成分は、前記のとおりであり、所望により、前記のデオドラント成分を配合することが好ましい。
 [油中水エマルジョン型の制汗剤組成物]
本発明の一実施態様である油中水エマルジョン型の制汗剤組成物においては、共変性オルガノポリシロキサンを含有する油相成分(共変性オルガノポリシロキサン、揮発性油剤、不揮発性油剤、可溶化剤など)、水相成分を任意の方法によって混合する。この際、透明性を確保するために、「本発明の共変性オルガノポリシロキサンを含有するエマルジョンの透明性調整方法」で述べた、各相の屈折率調整を行い、油中水エマルジョン型の制汗剤組成物の透明性および安定性を改善することが好ましい。
 本発明の共変性オルガノポリシロキサンは、油中水エマルジョン型制汗剤組成物に配合する事により、保湿感と違和感のない自然な塗布感を付与できる。また、本発明の共変性オルガノポリシロキサンは制汗活性成分を含む水相を安定に油中に乳化分散させるための乳化剤としても働くことができる。その使用量は、組成物全体を100質量部とした場合、0.1~10部、好ましくは0.5~5部である。さらに、本発明の制汗剤においては、前記のエマルジョンの透明性調整方法を用いることによって、透明性に優れた、油中水エマルジョン型の透明制汗剤組成物を得られる実益がある。
 油中水エマルジョン型制汗剤組成物の基油である揮発性油の使用量は、組成物全体を100質量部とした場合、5~40部、好ましくは10~30部、さらにより好ましくは15~20部である。揮発性油としては、本発明における(C)成分として例示したもののうち、25℃で蒸気圧が測定されるものを使用することが出来る。すなわち、揮発性油は、25℃における蒸気圧が0.01~8hPa、好ましくは0.02~2.0hPaで、1気圧における沸点が250℃未満のものである。
 油中水エマルジョン型制汗剤組成物において、制汗活性成分とデオドラント成分の種類および使用量は前記の通りであり、所望により、適宜調整することができる。
 不揮発性油剤としては、本発明における「油剤」=(C)として例示したもののうち上記の「揮発性油」に該当しないもの、本発明における(G)成分、ジオクチルエーテル等のエーテル油、ジオクチルカーボネートやジオクタデシルカーボネート等の炭酸エステル油、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール等のエステル油、ポリアルキレングリコール及びその誘導体などが例示される。これらは、エモリエント効果や油中水エマルジョン型制汗剤組成物の感触や形態の調整効果を有する。不揮発性油の使用量は、上記同様に1~10質量部、好ましくは2~8質量部である。
 本発明の油中水エマルジョン型の透明制汗剤組成物においては、可溶化剤を使用する事もできる。これらの可溶化剤は本発明における「油剤」=(C)成分として例示したものや、通常化粧料に用いられる油脂、高級アルコール、高級脂肪酸、有機系の親油性界面活性剤等から選ばれるものであり、通常は基油として用いた油剤や前記の屈折率調整剤として用いた油剤、不揮発性油とは異なる油剤から選択される。しかし、屈折率調整剤や基油、不揮発性油が可溶化剤としての働きを担う場合もある。可溶化剤の使用量は全組成物の約0.1~約20部、好ましくは1.0~10.0質量部である。
 本発明の油中水エマルジョン型の制汗剤組成物中に存在し得る他の成分は、本発明における(D),(H)成分であり得る。これら成分の割合は通常、組成物全体を100質量部とした場合、一般に0~8質量部であるが、限定されない。
 界面活性剤も本発明の油中水エマルジョン型の制汗剤組成物に添加されてよい。これらは本発明における(J)成分に代表され、8を超えるHLBをもつ任意の親水性乳化剤を包含する。その配合量は、一般に全組成物100質量部に基づいて0~2質量部である。しかしながら、この割合は系の所要HLB等に基づいて調整されることは当業者には明らかであると認められる。表面活性剤として好ましい親水性非イオン界面活性剤の例としては、POE−ソルビタン脂肪酸エステル類;POEソルビット脂肪酸エステル類;POE−グリセリン脂肪酸エステル類;POE−脂肪酸エステル類;POE−アルキルエーテル類;プルロニック型類;POE・POP−アルキルエーテル類;テトラPOE・テトラPOP−エチレンジアミン縮合物類;POE−ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体;POE−ミツロウ・ラノリン誘導体;アルカノールアミド;POE−プロピレングリコール脂肪酸エステル;POE−アルキルアミン;POE−脂肪酸アミド;ショ糖脂肪酸エステル;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等が挙げられる。
 本発明の外用剤(一例として制汗剤組成物)には、上記の各成分の他に、増粘剤、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、生理活性成分、美肌用成分、pH調整剤、酸化防止剤、溶媒、キレート剤、保湿成分、薬剤等の各種成分を、本発明の目的を損なわない範囲で使用することができる。
 本発明に係る制汗剤組成物は、わきの下や他の部位に、汗及び/又は臭いを抑えるのに十分な量を塗布することにより使用される。対象とする皮膚上の部位に、約0.1~10g塗布するのが好ましく、0.1~5g、更に0.1~1g塗布するのがより好ましい。
 [非水のスティック状制汗剤組成物]
次に、本発明の一実施態様であるスティック状制汗剤組成物について説明する。本スティック状制汗剤組成物は固形状制汗剤組成物の一形態であり、固形W/Oエマルションなど水を含有させた形態としても良いし、実質的に水を含まない外用剤組成物とすることもできる。ここでは、実質的に水を含まない系を例にとって説明する。非水のスティック状制汗剤組成物は、安定性に優れておりドライな使用感を得たい場合に有利である。
 本発明の一実施態様である非水のスティック状制汗剤組成物においては、共変性オルガノポリシロキサン、揮発性油剤、高級アルコール、ワックス、不揮発性油剤などの油相成分を混合し、高級アルコールやワックスなど固体成分が融解する温度(例えば約80℃)で加熱及び撹拌を行い、単一の液体相を形成させる。系の凝固点より少し高い温度(例えば約65℃)に保ち、撹拌を行いながら制汗活性成分以外の残りの成分を加え、更に活性成分を加える。よく撹拌した後に、容器に流し込み、室温で固化させることにより製造できる。なお、攪拌操作は、ミキサー等、公知の機械力を用いた攪拌手段により行うことができる。
 本発明の共変性オルガノポリシロキサンは、非水のスティック状制汗剤組成物に配合する事により、保湿感と違和感のない自然な塗布感を付与できる。そのため、ドライ感が強すぎる場合にそれを緩和して自然な使用感をもたらすことが出来る。また、本発明の共変性オルガノポリシロキサンは粉体もしくは固体微粒子の表面に効果的に吸着する事により粒子凝集を抑制し、該粉体もしくは固体微粒子を油中に安定に均一分散させる効果を有する。この結果として、本発明の共変性オルガノポリシロキサンを配合した非水のスティック状制汗剤組成物は、塗布乾燥後の白残りが少ない利点を有する。更に、本発明の共変性オルガノポリシロキサンは高級アルコールやワックスなど固形油との相溶性も良好であるため、スティック硬度をコントロールでき、且つ塗布乾燥後には固形油に由来する白色堆積物の発生を緩和する効果がある。使用量は組成物全体を100質量部とした場合、0.1~10質量部、好ましくは0.5~5質量部である。
 本発明に係る非水のスティック状制汗剤組成物においては、揮発性油剤は1種以上を用いることができ、全組成中に5~70重量%、更に10~60重量%有するのが、良好な感触を得ることができるので好ましい。
 本発明に係る非水のスティック状制汗剤組成物においては、制汗活性成分は前記に例示した成分が特に制限なく使用できる。ただし、非水系であるため、水溶性の塩等は、固体としてそのまま用いられ、組成物中に微粒子として分散するのが好ましい。該制汗活性成分の微粒子の平均粒径は約0.1~100μmであるのが好ましく、特に0.1~20μm、更に0.1~10μmであるのがより好ましい。一方、例えば平均粒径が0.5~8μmの範囲内にある比較的小さい粒子と、平均粒径が12~50μmの範囲内にある比較的大きい粒子とを併用する事により、スティック状制汗剤組成物を塗布したときのすべり感など感触特性を向上させることもできる。
 非水のスティック状制汗剤組成物において、制汗活性成分は、1種以上を用いることができ、全組成中に10~70質量%含有するのが好ましく、15~50質量%、更に15~25質量%含有することが、汗や臭いを抑える効果が十分に得られ、感触も良好であるのでより好ましい。また、前記同様のデオドラント剤を制汗活性成分と共に/または代わりに配合することができ、その種類、使用量等は前記の通りである。
 本発明に係る非水のスティック状制汗剤組成物において使用できる高級アルコールは、炭素数12~50、好ましくは炭素数16~30、より好ましくは炭素数18~24のものである。この範囲内のものであれば、良好な感触を得ることができる。具体的には、セチルアルコール、ステアリルアルコール、アラキジルアルコール、ベヘニルアルコール等が例示される。高級アルコールは、1種以上を用いることができ、全組成中に1~50重量%、好ましくは5~35重量%、より好ましくは10~25重量%含有される。この範囲内であれば、適度な賦形性とともに良好な感触を得ることができる。
 本発明に係る非水のスティック状制汗剤組成物において使用できる不揮発性油剤は、本発明における「油剤」=(C)として例示したもののうち上記の「揮発性油」に該当しないもの、各種シリコーン油、鉱油やポリデセン、水素化ポリイソブテンなどの炭化水素油、本発明における(G)成分、ジオクチルエーテル等のエーテル油、ジオクチルカーボネートやジオクタデシルカーボネート等の炭酸エステル油、イソプロピルパルミテート、イソプロピルミリステート、ミリスチン酸ラウリル、セバシン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソプロピル、安息香酸C8~C18アルキル類などのエステル油、PPG−3ミリスチルエーテルやPPG−14ブチルエーテル等のポリアルキレングリコール及びその誘導体、イソステアリルアルコールやオレイルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、有機系の親油性界面活性剤等が挙げられる。これらは、エモリエント効果に加え、感触や形態の調整効果を有するほか、油相の相溶化剤として働く場合もある。これら不揮発性油剤は1種以上を用いることができ、全組成中に1~30重量%、好ましくは5~15重量%含有される。
 本発明に係る非水のスティック状制汗剤組成物は、更にワックスを含有することができ、高温安定性が向上するので好ましい。かかるワックスとしては、前記の(C)成分や、油脂、高級脂肪酸であって、室温で固体であるものが例示される。さらに、前記の(H)成分のうち、室温で固体であるものが例示される。
好適には、硬化ヒマシ油、脂肪酸、ワックス状の変性シリコーン、グリセロールモノステアレート、2−8178 Gellant,2−8179 Gellant等(米国ダウコーニング社製)、AMS−C30 Cosmetic Wax,2503 Cosmetic Wax等(米国ダウコーニング社製)、アルキル変性シリコーンレジンワックスなどを例示することができ、得られるスティック状制汗剤組成物に、適度な硬度と安定性を与える。
 上記のワックスは、1種以上を用いることができ、全組成中に1~10重量%、更に2~8重量%含有するのが、安定性に優れるとともに、良好な感触が得られるので好ましい。
 さらに、本発明に係る非水のスティック状制汗剤組成物において、揮発性油と固形油を除く油相成分の合計質量“X”と、前記の制汗活性成分とデオドラント剤の合計質量“Y”の比が、X/Y=1/7~5/6、更に1/6~2/3であるのが、感触および制汗デオドラント能を高く維持しつつ、より白残りを抑えることができるので好ましい。
 その他、本発明に係る非水のスティック状制汗剤組成物中に存在し得る他の成分は、前記の(D),(H)成分であり、これら成分の割合は通常、組成物の全量に基づいて約0部~約8部であるが、限定されない。また、上記の各成分の他に、増粘剤、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、生理活性成分、美肌用成分、pH調整剤、酸化防止剤、溶媒、キレート剤、保湿成分、薬剤等の各種成分を、本発明の目的を損なわない範囲で使用することができる。
 本発明に係る制汗剤組成物は、わきの下や他の部位に、汗及び/又は臭いを抑えるのに十分な量を塗布することにより使用される。対象とする皮膚上の部位に、約0.1~10g塗布するのが好ましく、0.1~5g、更に0.1~1g塗布するのがより好ましい。また、本発明のスティック組成物は、汗及び/又は臭いを有効に抑えるために、1日1回又は2回塗布するのが好ましい。
 [エアゾール制汗剤組成物]
次に、本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンを含有する外用剤組成物の一つであり、本発明の一実施態様であるエアゾール制汗剤組成物について説明する。本エアゾール制汗剤組成物は水を含有させた形態としても良いし、実質的に水を含まない外用剤組成物とすることもできる。非水のエアゾール制汗剤組成物はドライ感のあるサラサラした使用感を得るのに有利であり、一方、水を含むエアゾール制汗剤組成物は制汗作用の効率が良く清涼感が得られやすいという利点がある。
 本発明に係るエアゾール制汗剤組成物には、噴射剤と、その中に分散している粉体成分(制汗活性成分やデオドラント剤、使用性向上成分など)、共変性オルガノポリシロキサン、及び液状油剤等を配合できる。
 本発明に係るエアゾール制汗剤組成物においては、制汗活性成分は粉体であっても溶液形態であっても良い。粉体の場合には、組成物中に微粒子として分散するのが好ましい。該微粒子の平均粒径は約0.1~100μmであるのが好ましく、特に0.1~20μm、更に0.1~10μmであるのがより好ましい。溶液形態の場合には水溶液も使用できるが、組成物の保存安定性等をより高めるため、AP活性成分をプロピレングリコールやポリエチレングリコール、アルキルグリセロールエーテル、アルキルエーテル化糖類、アルキルエーテル化糖アルコール類などのポリオール類により錯体化又は溶解させた材料を使用することがより好ましい。本発明に係るエアゾール制汗剤組成物に使用できる制汗活性成分として、前記同様の成分が例示できる。
 制汗活性成分は、1種以上を用いることができ、好ましくはエアゾール制汗剤組成物全量中0.001~20.0重量%、更に好ましくは0.1~10.0重量%である。
 本発明に係るエアゾール制汗剤組成物において、制汗活性成分と共に又はその代わりに配合し得るデオドラント剤としては、抗菌剤(殺菌剤又は防かび剤)、静菌剤、臭い吸着物質、消臭剤、香料などが挙げられる。これら成分の具体例は前記の通りであり、好ましい配合量はエアゾール制汗剤組成物全量中0.01~10.0重量%、更に好ましくは0.1~3.0重量%である。
 本発明の共変性オルガノポリシロキサンは、エアゾール制汗剤組成物に配合する事により、粉体もしくは固体微粒子の表面に効果的に吸着する事により粒子凝集を抑制し、該粉体もしくは固体微粒子を系中に安定に均一分散させる効果を有する。この結果として、本発明の共変性オルガノポリシロキサンを配合したエアゾール制汗剤組成物は、エアゾールのバルブ詰まりが低減されると共に使用後の白さが目立たず、肌への均一付着性も向上する利点を有すると期待される。また、AP活性成分やデオドラント剤によって、使用後の皮膚に乾燥感や突っ張り感が感知され、乾燥肌や皮膚の弾力性の低下、不自然な皮膚感覚が生じる場合があるが、本発明の共変性オルガノポリシロキサンを使用することによりこれらの不都合も緩和されると期待される。使用量は約0.1~約10部、好ましくは約0.5~約5部である。
 該粉体の粒子径としては、肌にさらさらの感触を与えるためには1~20μmが好ましく、5~15μmがさらに好ましい。粒子径が20μmより大きくなるとざらつきが感じられ、1μm以下では粒子飛散の問題が発生する場合がある。
 本発明に用いる噴射剤としては、ガス状の溶媒が例示され、例えば、プロパン、n−ブタン、イソブタン、イソペンタン、ペンタン、ジメチルエーテル、液化石油ガス(LPG)、液化天然ガスなどである。特に、LPG、ジメチルエーテル、イソペンタンが好ましい。これらは、単独で使用しても良いし、もしくは2種類以上併用してもよい。1,1−ジフルオロエタン等の代替フロンやフロンガスも配合は可能であるが、環境的な問題から好ましくない。また、環境面および安全面から、炭酸ガスや窒素ガスを使用することもできる。噴射剤の充填量は特に制限がなく常法により適宜決定される。
 本発明に係るエアゾール制汗剤組成物において配合される、AP活性成分やデオドラント剤以外の代表的な粉体成分としては、使用性向上成分が挙げられる。使用性向上成分は、肌にさらさら感を付与する作用を有するものであり、シリカゲル、タルク、ベントナイト、カオリナイト、真球状シリカ、スメクタイト、これらに表面処理を行った材料などの無機性粉体、ポリエチレン末、ナイロン末、ポリスチレン末、架橋性オルガノポリシロキサン粉体、オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体、シリコーン樹脂粉体などの有機性粉体、金属酸化物を含有する無機性粉体のような複合粉体等が挙げられる。すなわち、ここでの使用性向上成分は本発明における(D)、(H)成分であり得る。これら使用性向上成分は1種以上を組み合わせて使用する事もできる。
 本発明に係るエアゾール制汗剤組成物において配合される液状油剤としては、例えば、発明における「油剤」=(C)として例示したもののうち室温で液状であるものが挙げられる。液状油剤には粉末を肌上に均一に付着させると共に使用感を向上させる効果があり、1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。感触のみならずエモリエント効果や処方の柔軟性の観点から、液状油剤はシリコーン油を含むことが好ましい。べたつきの無いサラサラした感触を得るうえで、シリコーン油の好ましい粘度範囲は10万cst(25℃)以下、より好ましくは100cst(25℃)以下である。なお、液状油剤の配合量は、エアゾール制汗剤組成物全量中0.1~50重量%が好ましく、更には0.5~25重量%が好ましい。配合量が0.1重量%未満では、サラサラとしたオイルの感触が出ず、肌なじみが良くならず、50重量%を超えて配合すると上滑りにより使用感の低下や、製剤の安定性にも悪影響を及ぼす場合がある。
 なお、本発明に係るエアゾール制汗剤組成物において液状油剤を配合する場合、予め液状油剤を乳化してO/Wエマルションの形態としたものを配合することもできる。液状油剤の粘度が高いなどの理由で、そのままではエアゾール制汗剤組成物中に安定に均一分散させるのが困難な場合などに有効である。この時、後述するアルコール類への耐性を備えたO/Wエマルション処方とする事が望ましく、(J)界面活性剤としてリン酸系界面活性剤やオレイル基を有する非イオン性界面活性剤を使用するのが、配合安定性の良いO/Wエマルションを得る上で有効である。また、リン酸系界面活性剤と一般的な非イオン性界面活性剤とを併用する事によっても、配合安定性の良いO/Wエマルションを得ることが出来る。
 本発明に係るエアゾール制汗剤組成物においては、更に、制汗活性成分を系中に溶解させ制汗作用をより効果的に発現させる目的で、水やエタノールやIPA、多価アルコール、界面活性剤などを配合しても良い。但し、エタノールやIPA等の低級一価アルコール、プロピレングリコールや1,3−ブチレングリコールなど一部の多価アルコールは、配合量が多い場合に適用中及び適用後に皮膚の敏感な腋窩部分に炎症又は刺激を生じる傾向がある。そのため、低級一価アルコールの使用量はエアゾール制汗剤組成物全量中50重量%以下とすることが望ましい。また、皮膚の敏感な部分に刺激等を生じる傾向のある多価アルコールは、その使用量をエアゾール制汗剤組成物全量中20重量%以下とすることが望ましい。好ましい多価アルコールは、(E)成分であって、「水相の屈折率調整剤」として例示した成分である。水に関しては、制汗活性成分との重量比(制汗活性成分/水)が1/0.5~1/2の範囲にあることが好ましい。この範囲であるとべたつき感を生じる事なく、更に制汗作用が向上し、その発現も速やかになる事が期待できる。
 界面活性剤の配合は、水を含むエアゾール制汗剤組成物の安定性向上に有効である。即ち、非水のエアゾール制汗剤組成物は、まず噴射剤と粉体を除く成分を配合して原液を調製し、この原液に粉体を均一に分散させたのち噴射剤を充填する方法で通常製造されるため、安定性の問題は生じにくい。一方で、水を含むエアゾール制汗剤組成物は、同様の方法で製造した場合に、液化石油ガス(LPG)等の噴射剤を混合すると系の安定性が低下し、制汗成分等の成分が澱として析出しやすいという問題があった。そのため、配合できる液状油剤の種類や量に制限が生じ、また制汗活性成分の濃度を下げてアルコール類の使用量を増やす等の対処も必要で、処方の自由度が低かった。しかしながら、適切な界面活性剤を配合することでこれらの問題を緩和できる。
 適当な界面活性剤は、制汗活性成分が酸性であること、及びエアゾール制汗剤組成物系の分散安定化効果の観点から、1種類または2種類以上の非イオン性または弱酸性の界面活性剤が好ましい。中でも、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸が好ましい。
 上記界面活性剤の配合量は、エアゾール制汗剤組成物全量中0.1~25重量%が好ましく、更には0.1~10重量%が好ましい。配合量が0.1重量%未満であると製剤の安定性向上効果に乏しく、また配合目的から考えて25重量%を超えると経済的でないし、使用感も低下する。
 本発明に係るエアゾール制汗剤組成物中に存在し得る他の成分は、本発明における(F),(G),(H)、(J)成分であり、これら成分の割合は通常、組成物の全量に基づいて約0部~約8部であるが、限定されない。また、上記の各成分の他に、増粘剤、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、生理活性成分、美肌用成分、pH調整剤、酸化防止剤、溶媒、キレート剤、保湿成分、薬剤等の各種成分を、本発明の目的を損なわない範囲で使用することができる。
 本発明に係るエアゾール制汗剤組成物は通常のエアゾール容器を使用でき、また防錆等の目的で容器内部表面を樹脂コーティングしたエアゾール容器を使用して噴霧することもできる。内袋を利用した二重容器を利用して噴霧することもできる。
 本発明に係る制汗剤組成物は、わきの下や他の部位に噴霧して、汗及び/又は臭いを抑えるのに十分な量を塗布することにより使用される。対象とする皮膚上の部位に、約0.1~5g塗布するのが好ましく、0.1~3g、更に0.1~1g塗布するのがより好ましい。また、本発明にかかるエアゾール制汗剤組成物は、汗及び/又は臭いを有効に抑えるために、1日1回又は2回噴霧して塗布するのが好ましい。
 以下に、本発明に関して実施例を挙げて説明するが、本発明は、これらによって限定されるものではない。なお、下記組成式において、Meはメチル(−CH)基を表し、MeSiO基(又は、MeSi基)を「M」、MeSiO基を「D」、MeHSiO基を「M」と表記し、MおよびD中のメチル基をいずれかの置換基によって変性した単位をMおよびDと表記する。また、製造例中、IPAはイソプロピルアルコールを示す。
 (実施例1)<シリコーン化合物No.1の合成>
反応器に平均組成式MD400 10Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン194.5g、平均組成式CH=CH−Si(OSiMeで表されるビニルトリストリメチルシロキシシラン18.8g、構造式CH=CH−CH−OCHCH(OH)CHOHで表されるグリセリンモノアリルエーテル3.3g、イソプロピルアルコール(IPA)90gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら50℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度4.5wt%)を0.055g添加し、80℃で2.5時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法(残存したSi−H基をKOHのエタノール/水溶液によって分解し、発生した水素ガスの体積から反応率を計算する)により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式MD400R*31 R*21 Mで表されるシロキサンデンドロン構造を有する新規なグリセリン共変性シリコーンを得た。
式中、R*21およびR*31は下記を示す。
*21= −COCHCH(OH)CHOH
*31= −CSi(OSiMe
この生成物は、淡黄色の半透明均一な粘稠液体であった。
 (実施例2)<シリコーン化合物No.2の合成>
反応器に平均組成式MD400 10Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン196.6g、平均組成式CH=CH−Si(OSiMeで表されるビニルトリストリメチルシロキシシラン13.6g、構造式CH=CH−CH−OCHCH(OH)CHOHで表されるグリセリンモノアリルエーテル5.5g、IPA90gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら70℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度4.5wt%)を0.060g添加し、80℃で5時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式MD400R*31 R*21 Mで表されるシロキサンデンドロン構造を有する新規なグリセリン変性シリコーンを得た。
式中、R*21およびR*31は上記と同様である。
この生成物は、淡黄色の半透明均一な粘稠液体であった。
 (実施例3)<シリコーン化合物No.3の合成>
反応器に平均組成式MD400 10Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン198.8g、平均組成式CH=CH−Si(OSiMeで表されるビニルトリストリメチルシロキシシラン8.2g、構造式CH=CH−CH−OCHCH(OH)CHOHで表されるグリセリンモノアリルエーテル7.9g、IPA90gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら70℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度4.5wt%)を0.060g添加し、80℃で5時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式MD400R*31 R*21 Mで表されるシロキサンデンドロン構造を有する新規なグリセリン変性シリコーンを得た。
式中、R*21およびR*31は上記と同様である。
この生成物は、褐色の半透明均一な粘稠液体であった。
 (実施例4)<シリコーン化合物No.4の合成>
反応器に平均組成式MD72 12Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン177.5g、平均組成式CH=CH−Si(OSiMeで表されるビニルトリストリメチルシロキシシラン107.6g、構造式CH=CH−CH−OCHCH(OH)CHOHで表されるグリセリンモノアリルエーテル14.7g、IPA90gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら40℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度4.5wt%)を0.130g添加し、80℃で3時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式MD72R*31 R*21 Mで表されるシロキサンデンドロン構造を有する新規なグリセリン変性シリコーンを得た。
式中、R*21およびR*31は上記と同様である。
この生成物は、ほぼ無色の半透明均一な液体であった。
 (実施例5)<シリコーン化合物No.5の合成>
反応器に平均組成式MD400 10Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン198.7g、平均組成式CH=CH−Si(OSiMeで表されるビニルトリストリメチルシロキシシラン8.2g、構造式CH=CH−CH−OCHCH(OH)CHOHで表されるグリセリンモノアリルエーテル5.6g、1−デセン2.4g、IPA90gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら70℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度4.5wt%)を0.050g添加し、80℃で3時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式MD400R*11 R*31 R*21 Mで表されるシロキサンデンドロン構造とアルキル基を有する新規なグリセリン変性シリコーンを得た。
式中、R*21およびR*31は上記と同様であり、R*11= −C1021である。
この生成物は、淡黄褐色の半透明均一液体であった。
 (実施例6)<シリコーン化合物No.6の合成>
反応器に平均組成式MD72 12Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン109.3g、平均組成式CH=CH−Si(OSiMeで表されるビニルトリストリメチルシロキシシラン66.3g、ポリグリセリンモノアリルエーテル24.3g、IPA200g、2.3wt%酢酸ナトリウム/メタノール溶液0.23gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら50℃まで加温した。塩化白金酸の5wt%IPA溶液を0.160g添加し、80℃で7時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式MD72R*31 R*22 Mで表されるシロキサンデンドロン構造を有する新規なポリグリセリン変性シリコーンを得た。
式中、R*31は上記と同様である。
 ここで、前記のポリグリセリンモノアリルエーテルは、グリセリンモノアリルエーテル1モルに対し3モル相当のグリシドールを開環重合する事により合成されたものである。グリセリンモノアリルエーテルには2つの水酸基がありグリシドールはその両方と反応しえるため、ポリグリセリン部分は鎖状構造だけでなく分岐構造も含まれる。
*22は、−CO−Xで表される親水基であり、Xはテトラグリセリン部分である。
この生成物は、乳白色の均一なガム状であった。
 (実施例7)<シリコーン化合物No.7の合成>
反応器に平均組成式MD72 12Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン105.5g、平均組成式CH=CH−Si(OSiMeで表されるビニルトリストリメチルシロキシシラン64.0g、ポリグリセリルオイゲノール30.5g、IPA200gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら60℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度4.5wt%)を0.130g添加し、80℃で3時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式MD72R*31 R*23 Mで表されるシロキサンデンドロン構造を有する新規なポリグリセリン変性シリコーンを得た。
式中、R*31は上記と同様である。
 ここで、前記のポリグリセリルオイゲノールは、オイゲノール1モルに対し4モル相当のグリシドールを開環重合する事により合成されたものである。主としてテトラグリセリンからなるポリグリセリン部分は鎖状構造だけでなく分岐構造も含まれ得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000065
この生成物は、乳白色の均一なガム状であった。
 (実施例8)<シリコーン化合物No.8の合成>
反応器に平均組成式MD72 12Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン112.3g、平均組成式CH=CH−Si(OSiMeで表されるビニルトリストリメチルシロキシシラン45.4g、ポリグリセリルオイゲノール32.5g、IPA200gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら55℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度4.5wt%)を0.100g添加し、80℃で2時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応率が75−80%に達している事を確認した。1−デセン9.9gを添加し80℃で1時間反応を継続した。再度反応液を採取して確認したところ、反応は完結していた。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式MD72R*11 R*31 R*23 Mで表されるシロキサンデンドロン構造とアルキル基を有する新規なポリグリセリン変性シリコーンを得た。
式中、R*31およびR*23は上記と同様であり、R*11= −C1021である。
この生成物は、灰白色の均一なガム状であった。
 (実施例9)<シリコーン化合物No.9の合成>
反応器に平均組成式MD45 Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン171.9g、平均組成式CH=CH−Si(OSiMeで表されるビニルトリストリメチルシロキシシラン19.9g、構造式CH=CH−CH−OCHCH(OH)CHOHで表されるグリセリンモノアリルエーテル8.2g、IPA60gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら60℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度4.5wt%)を0.04g添加し、80℃で2時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式MD45R*31 R*21 Mで表されるシロキサンデンドロン構造を有する新規なグリセリン変性シリコーンを得た。
*21= −COCHCH(OH)CHOH
*31= −CSi(OSiMe
この生成物は、ほぼ無色の半透明均一な液体であった。
 (実施例10)<シリコーン化合物No.10の合成>
反応器に平均組成式MD45 Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン160.9g、平均組成式CH=CH−Si(OSiMeで表されるビニルトリストリメチルシロキシシラン18.6g、ポリグリセリンモノアリルエーテル20.5g、IPA200gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら65℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度4.5wt%)を0.067g添加し、80℃で3時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式MD45R*31 R*22 Mで表されるシロキサンデンドロン構造を有する新規なポリグリセリン変性シリコーンを得た。
式中、R*31は上記と同様である。
 なお、前記のポリグリセリンモノアリルエーテルは、グリセリンモノアリルエーテル1モルに対し3モル相当のグリシドールを開環重合する事により合成されたものである。グリセリンモノアリルエーテルには2つの水酸基がありグリシドールはその両方と反応しえるため、ポリグリセリン部分は鎖状構造だけでなく分岐構造も含まれる。
*22は、−CO−X,Xはテトラグリセリン部分
この生成物は、乳白色均一な粘稠液体であった。
 (実施例11)<シリコーン化合物No.11の合成>
反応器に平均組成式MD45 Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン124.1g、下記平均組成式(10)で表される3−メタクリロキシプロピル(トリス(トリメチルシロキシ)シリルエチルジメチルシロキシ)シラン60.1g、ポリグリセリンモノアリルエーテル15.8g、IPA200g、および4−t−ブチルカテコール(重合禁止剤)0.08gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら30℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度4.5wt%)を0.130g添加し、80℃で7時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分と重合禁止剤を溜去することによって、平均組成式MD45R*32 R*22 Mで表されるカルボシロキサンデンドリマー構造を有する新規なポリグリセリン変性シリコーンを得た。
組成式(10):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000066
平均組成式MD45R*32 R*22 M中、R*22は上記と同様であり、R*32は下記官能基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000067
得られた生成物は、乳白色均一な粘稠液体であった。
 (実施例12)<シリコーン化合物No.12の合成>
反応器に平均組成式MD45 Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン156.1g、平均組成式CH=CH−Si(OSiMeで表されるビニルトリストリメチルシロキシシラン18.1g、ポリグリセリルオイゲノール25.9g、IPA200gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら70℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度4.5wt%)を0.067g添加し、80℃で3時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式MD45R*31 R*23 Mで表されるシロキサンデンドロン構造を有する新規なポリグリセリン変性シリコーンを得た。
*31= −CSi(OSiMe
なお、前記のポリグリセリルオイゲノールは、オイゲノール1モルに対し4モル相当のグリシドールを開環重合する事により合成されたものである。ポリグリセリン部分は鎖状構造だけでなく分岐構造も含まれ得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000068
この生成物は、乳白色均一な粘稠液体であった。
 (実施例13)<シリコーン化合物No.13の合成>
反応器に平均組成式MD150 10Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン151.3g、平均組成式CH=CH−Si(OSiMeで表されるビニルトリストリメチルシロキシシラン26.7g、ポリグリセリンモノアリルエーテル11.7g、ジグリセリンモノアリルエーテル10.2g、IPA200gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら65℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度4.5wt%)を0.100g添加し、80℃で5時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式MD150R*31 R*22 R*28 Mで表されるシロキサンデンドロン構造を有する新規なポリグリセリン変性シリコーンを得た。
式中、R*31は上記と同様である。
*22も前記と同様で、−CO−X,Xはテトラグリセリン部分
*28= −CO−X,Xはジグリセリン部分
この生成物は、乳白色均一な粘稠液体であった。
 (実施例14)<シリコーン化合物No.14の合成>
反応器に平均組成式MD43 Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン100.0g、ポリオキシエチレン(10)モノアリルエーテル27.9g、天然ビタミンEを0.055g仕込み、窒素流通下で攪拌しながら65℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(Pt濃度2.2wt%)を0.018g添加し、80℃で3.5時間反応を行なった。次いで、平均組成式CH=CH−Si(OSiMeで表されるビニルトリストリメチルシロキシシラン54.7gを添加し、上記と同じ白金触媒溶液0.018g追加投入した。85℃で4時間の反応を行なった後、反応液を2g採取しアルカリ分解ガス発生法で確認したところ反応は完結していた。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式MD43R*31 R*24 Mで表されるシロキサンデンドロン構造を有する新規なポリエーテル変性シリコーンを得た。
式中、R*31は上記と同様である。
*24= −CO(CO)10
この生成物は、淡褐色のほぼ透明均一な液体であった。
 (比較用製造例1)<シリコーン化合物No.6−RE1の合成>
反応器に平均組成式MD72 12Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン109.3g、平均組成式CH=CH−Si(OSiMeで表されるビニルトリストリメチルシロキシシラン66.3g、IPA200g、2.3wt%酢酸ナトリウム/メタノール溶液0.23gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら50℃まで加温した。塩化白金酸の5wt%IPA溶液を0.160g添加し、80℃で3時間反応を行なった。反応液を2g採取しアルカリ分解ガス発生法で確認したところ、反応率は目標の75%±5%を上回り85%に達していた。次いでポリグリセリンモノアリルエーテル24.3g添加し80℃で4時間反応を行なった。反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式MD72R*31 10R*22 Mで表されるシロキサンデンドロン構造を有する新規なポリグリセリン変性シリコーンを得た。
式中、R*31は前記と同じく−CSi(OSiMe
*22も前記と同様で、−CO−X,Xはテトラグリセリン部分
 この生成物は、全体としては非常に粘稠な灰白色の液状であったが、均一ではなく部分的に相分離(粘稠な淡褐色相)を起こしていた。この理由としては、先にビニルトリストリメチルシロキシシランを単独でメチルハイドロジェンポリシロキサンと反応させたために−CSi(OSiMeのみで変性されたシリコーンの存在比率が高まり、これと、余剰のポリグリセリンモノアリルエーテルとの相溶性が悪いために相分離を生じたと考えられる。この他、元々の設計であるMD72R*31 R*22 Mという平均組成式の化合物をこの方法では得にくいという問題点が挙げられる。
 (比較用製造例2)<シリコーン化合物No.6−RE2の合成>
反応器に平均組成式MD72 12Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン109.3g、ポリグリセリンモノアリルエーテル24.3g、IPA200g、2.3wt%酢酸ナトリウム/メタノール溶液0.23gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら50℃まで加温した。塩化白金酸の5wt%IPA溶液を0.160g添加し、80℃で3時間反応を行なった。反応液を2g採取しアルカリ分解ガス発生法で確認したところ、反応率は目標の25%に達せず約20%であった。そこで塩化白金酸の5wt%IPA溶液を0.080g添加し、85~87℃まで加熱して更に4時間反応を継続した。その結果、反応液が攪拌捧に巻きつくゲル化現象が生じたため、予定していた平均組成式CH=CH−Si(OSiMeで表されるビニルトリストリメチルシロキシシラン66.3gの添加をやめ、製造を中断した。
 ゲル化の原因は以下のように考えられる。先にポリグリセリンモノアリルエーテルを単独でメチルハイドロジェンポリシロキサンと反応させようとしたため、反応系のSi−H基濃度に対する多価アルコール基濃度が不飽和基濃度と比べて相対的に高い状態であった。このため、酢酸ナトリウムによる副反応の抑制効果を超えて脱水素反応が優先的に進行してしまった結果、反応液のゲル化に至ったものと考えられる。
 (比較例1)<比較用シリコーン化合物RE3の合成>
反応器に平均組成式M40で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン241.0g、平均組成式CH=C(CH)CH−O(CO)10(CO)−CH−C(CH)=CHで表されるビスメタリルポリエーテル100.0g、IPA102g、天然ビタミンE0.17g、5wt%酢酸ナトリウム/メタノール溶液0.89gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら50℃まで加温した。白金−2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−テトラビニルテトラシロキサン錯体のトルエン溶液(Pt濃度3.0wt%)を0.023g添加し、80℃で2.5時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式[D40R*25 で表されるブロック型ポリエーテル変性シリコーンを得た。なお、平均組成式を簡易に表記したが、原料のC=C基とSi−H基のモル比はおよそ4:3であるため、実際には変性シリコーンの両末端はポリエーテルで封鎖された形となっている。
式中、R*25= −CO(CO)10(CO)−C−であり、ポリエーテル部分はエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのランダム付加体である。
この生成物は、淡黄色の透明均一な液体であった。
 (比較例2)<比較用シリコーン化合物RE4の合成>
反応器に平均組成式MD45 Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン129.4g、ポリオキシエチレン(10)モノアリルエーテル40.0g、トルエン51gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら75℃まで加温した。塩化白金酸の10wt%IPA溶液を0.017g添加し、73~93℃で1.5時間反応を行なった。反応液を2g採取しアルカリ分解ガス発生法で確認したところ反応は完結していた。重曹を0.51g添加し、反応液を減圧下で加熱する事で低沸分を溜去した。更に濾過を行って平均組成式MD45R*24 Mで表されるポリエーテル変性シリコーンを得た。
*24= −CO(CO)10
この生成物は、ほぼ無色の透明均一な液体であった。
 (比較例3)<比較用シリコーン化合物RE5の合成>
反応器に平均組成式MD63 22Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン89.9g、ポリオキシエチレン(10)モノアリルエーテル36.4g、1−ヘキサデセン73.7g、トルエン60gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら40℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度4.5wt%)を0.06g添加し、80−110℃で2.5時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式MD63R*12 18R*24 Mで表されるアルキル/ポリエーテル共変性シリコーンを得た。
式中、R*12= −C1633
*24= −CO(CO)10
この生成物は、淡褐色の半透明均一な液体であった。
 (比較例4)<比較用シリコーン化合物RE6の合成>
反応器に平均組成式MD406 Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン116.2g、平均組成式CH=CH−CH−O(CO)19(CO)19Hで表されるアリルポリエーテル34.0g、IPA45g、天然ビタミンE0.03g、1.5wt%酢酸ナトリウム/メタノール溶液0.15gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら50℃まで加温した。塩化白金酸の1wt%IPA溶液を0.39g添加し、80~85℃で4時間反応を行なった。反応液を2g採取しアルカリ分解ガス発生法で確認したところ、反応は完結していた。希釈剤のジメチルポリシロキサン(2cst)を230g添加して溶解させた後、減圧下で加熱してIPAとメタノールとを溜去した。これにより、平均組成式MD406R*26 Mで表されるポリエーテル変性シリコーンとジメチルポリシロキサン(2cst)との40:60(wt比)混合液が得られた。
式中、R*26= −CO(CO)19(CO)19
この生成物は、やや褐色味ある灰白色の粘稠液体であった。
 (比較例5)<比較用シリコーン化合物RE7の合成>
反応器に平均組成式MD37 14Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン92.7gを仕込み、構造式CH=CH−SiMe(OSiMeOSiMeで表される片末端ビニル変性ジメチルポリシロキサン19.2gと白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(Pt濃度0.5wt%)0.10gの混合物を滴下して、室温下で攪拌しリニアシロキサン分岐型ポリシロキサン中間体を得た。
別の反応器にポリオキシエチレン(10)モノアリルエーテル30.9g、1−ドデセン57.3g、IPA100g、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度0.5wt%)0.30gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら先に合成したリニアシロキサン分岐型ポリシロキサンを溶剤の還流下に滴下を行った。滴下終了後に1時間の加熱攪拌を継続し、反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去した。更に濾過を行う事によって、平均組成式MD37R*13 11R*41 R*24 Mで表されるアルキル/リニアシロキサン/ポリエーテル共変性シリコーンを得た。
式中、R*13= −C1225
*41= −CSiMe(OSiMeOSiMe
*24= −CO(CO)10
この生成物は、ほぼ無色の半透明均一液体であった。
 (比較例6)<比較用シリコーン化合物RE8の合成>
反応器に平均組成式MD61 15Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン111.6gを仕込み、構造式CH=CHSiMe(OSiMeOSiMeで表される片末端ビニル変性ジメチルポリシロキサン30.9gと白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(Pt濃度0.5wt%)0.10gの混合物を滴下して、室温下で攪拌しリニアシロキサン分岐型ポリシロキサン中間体を得た。
 また、別の反応器にトリグリセリンモノアリルエーテル7.0g、1−ドデセン50.4g、IPA100g、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度0.5wt%)0.40gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら先に合成したリニアシロキサン分岐型ポリシロキサンを溶剤の還流下に滴下を行った。滴下終了後に3時間の加熱攪拌を継続し、反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去した。更に濾過を行って、平均組成式MD61R*13 12R*41 R*27 Mで表されるアルキル/リニアシロキサン/ポリグリセリン共変性シリコーンを得た。
式中、R*13= −C1225
*41= −CSiMe(OSiMeOSiMe
*27= −CO−X,Xはトリグリセリン部分
この生成物は、ほぼ無色の半透明均一な液体であった。
 (比較例7)<比較用シリコーン化合物RE9の合成>
反応器に平均組成式MD406 Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン212.5g、構造式CH=CH−CH−OCHCH(OH)CHOHで表されるグリセリンモノアリルエーテル4.9g、IPA90gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら70℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度4.5wt%)を0.053g添加し、80℃で3時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式MD406R*21 Mで表されるグリセリン変性シリコーンを得た。
式中、R*21= −COCHCH(OH)CHOH
この生成物は、淡黄褐色の半透明均一な粘稠液体であった。
 (比較例8)<比較用シリコーン化合物RE10の合成>
反応器に平均組成式MD72 12Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン155.9g、構造式CH=CH−CH−OCHCH(OH)CHOHで表されるグリセリンモノアリルエーテル13.0g、1−デセン41.1g、IPA63gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら45℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度4.5wt%)を0.055g添加し、80℃で1時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式MD72R*11 R*21 Mで表されるアルキル/グリセリン共変性シリコーンを得た。
式中、R*11= −C1021
*21= −COCHCH(OH)CHOH、
この生成物は、淡褐色の半透明液体であった。
 (比較例9)<比較用シリコーン化合物RE11の合成>
反応器に平均組成式MD72 12Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン134.6g、1−デセン36.2g、ポリグリセリンモノアリルエーテル29.9g、IPA200g、2.3wt%酢酸ナトリウム/メタノール溶液0.25gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら55℃まで加温した。塩化白金酸の5wt%IPA溶液を0.160g添加し、80℃で7時間反応を行なった。次いで反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により確認したところ反応は完結していた。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、平均組成式MD72R*11 R*22 Mで表されるアルキル/ポリグリセリン共変性シリコーンを得た。
式中、R*11は前記と同様、
*22も前記と同様で、−CO−X,Xはテトラグリセリン部分
この生成物は、全体としては灰白色のガム状であったが、均一ではなく部分的に相分離(ガム状の淡褐色相)を起こしていた。
 上記の方法で合成した本発明に係る「シリコーン化合物No.1」~「シリコーン化合物No.14」、比較例に係る「比較用シリコーン化合物RE3」~「比較用シリコーン化合物RE11」の平均組成式を、以下の通りまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000069
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000070
 表1および表2中、官能基の構造およびその分類は、以下の通りである。
<長鎖アルキル基:R*1
*11= −C1021
*12= −C1633
*13= −C1225
<親水性基:R*2
*21= −COCHCH(OH)CHOH
*22は、−CO−Xで表される親水基(Xはテトラグリセリン部分)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000071
*24= −CO(CO)10
*25= −CO(CO)10(CO)−C−であり、ポリエーテル部分はエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのランダム付加体である。
*26= −CO(CO)19(CO)19
*27= −CO−Xで表される親水基(Xはトリグリセリン部分)
*28= −CO−Xで表される親水基(Xはジグリセリン部分)
<シロキサンデンドロン構造を有する基:R*3
*31= −CSi(OSiMe
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000072
<リニアポリシロキサン構造を有する基:R*4
*41= −CSiMe(OSiMeOSiMe
 [実施例15~23及び比較例12~20:W/(Si+O),W/Si乳化化粧料]
表2~表7に示す組成で各成分を以下の手順に従って混合・乳化する事により、W/(Si+O)及びW/Siの乳液を調製した。なお、乳化化粧料の説明において前記のW/(Si+O)やW/Siエマルションにおいて、Wは水相の略であり、Siはシリコーン系油剤の略であり、Oは他の有機油剤の略である。また、「Si+O」はシリコーンオイルおよび他の有機油剤の混合油からなる油相を表す。
 調製手順
1.200ml容器に、基油としてのジメチルポリシロキサン(2cst)、基油と組み合わせる油剤、および界面活性剤としての親水性シリコーン化合物を仕込んだ。
2.スパチュラによる混合を行い、界面活性剤を油剤中に分散・溶解させた。(油相A)
3.ホモディスパーの鋸歯を油相Aに浸し、容器を固定したのち攪拌を開始した。全体が均一な溶液状となるまで、攪拌を実施した。
4.別のカップに食塩とイオン交換水とを仕込み、スパチュラで混合して溶解させた。(水相B)
5.ホモディスパーの回転数を3000rpmまで上げ、攪拌下に水相Bをほぼ定速で約40秒かけて油相A中に注ぎ込んだ。
6.攪拌を更に2分間継続してから一旦止め、容器の内壁に付着した油分をスパチュラで掻き落とし、生成しているエマルションと混合した。
7.ホモディスパーの回転数3000rpmで3分間の攪拌を行い、乳化化粧料を得た。
 乳液処方(組成)については、以下、「表3」~「表8」に示す。
[乳液処方についての説明]
基油であるジメチルポリシロキサン(2cst)は、ダウコーニング社製の200 FLUID 2 CSを使用した。(表中「2cst」と略記)
また、これと併用する油剤としては以下の6種類を用いた。(実施例、比較例1つ当たり6点の乳液を調製したので、評価した乳液サンプル数は合計で108個(9×6+9×6)であった。
[併用する油剤]
1)ジメチルポリシロキサン(6cst){東レ・ダウコーニング(株)製、製品名:SH200 C FLUID 6CS}
(表中、「6cst」と略記)
2)カプリリルメチコン{東レ・ダウコーニング(株)製 アルキル変性シリコーン、製品名:SS−3408}
(表中、「SS−3408」と略記)
3)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル{日本精化(株)製 エステル油、製品名:IOTG}
(表中、「IOTG」と略記)
4)2−エチルヘキサン酸セチル{高級アルコール工業(株)製 エステル油、製品名:CEH}(表中、「CEH」と略記)
5)イソドデカン{丸善石油化学(株)製 炭化水素油(ID)、製品名:マルカゾールR}
(表中、「ID」と略記)
6)イソパラフィン{日油(株)製 炭化水素油(IP)、製品名:パールリーム4}
(表中、「IP」と略記)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000073
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000074
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000075
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000076
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000077
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000078
 [乳液評価]
上記の組成、調製方法により得た乳液は、以下の方法で評価した。
 1.感触
1−1:乳液を手の甲から指先にかけて(0.1g×2回)と腕に(0.2g×1回。但し、油剤としてイソドデカンおよびイソパラフィンを使用した乳液の場合は0.2g×2回)塗布した時の感触や使用感について、4つの側面から官能評価を行い、各側面に対して0点(不良)~5点(良)までのスコアをつけて優劣を判定した。
 側面1:塗布時の触感(みずみずしい=5点~0点=油性感が強く油っぽい)
 側面2:塗布時の伸び拡がり性(抵抗なく伸び拡がる=5点~0点=伸び拡げるときに抵抗が大きい)
 側面3:塗布時の滑らかさ(皮膚の皺や凹凸をほとんど感じずなめらか=5点~0点=皮膚の皺や凹凸を強く感じる)
 側面4:塗布時の軽さ(軽くさらっとしている=5点~0点=重く濃厚すぎる塗布感)
1−2:乳液塗布から5分間経過後の肌感覚について、3つの側面から官能評価を行い0点(不良)~5点(良)までのスコアをつけて優劣を判定した。更に、油の指残り感については、乳液0.05gを人差し指にとり親指・中指と擦り合わせた時の残り感を評価して、同様のスコアで判定した。
 側面5:塗布後の肌感覚(保湿感が大きい=5点~0点=油性感が強く油っぽい又はべとつきが有る)
 側面6:塗布後の肌感覚(違和感なく自然=5点~0点=不自然な又は不快な残留感)
 側面7:肌の状態(皮脂の溶解や乾燥がない=5点~0点=皮脂が溶解して肌が白くなり、乾燥によるツッパリ感やかゆみ、刺激を感じる程度がひどい)
 側面8:油の指残り感(油の残り感がほとんど無い=5点~0点=しつこい油のぬるつきや不自然な滑りが続き、指残り感が無くならない)
1−3:各乳液サンプルの評価側面ごとのスコアと合計点を、油剤系ごとに一覧表にまとめた。(表12~表29)更に、油剤系と活性剤の違いによる、乳液の感触評価の合計得点(総合点)を一覧表にまとめた。(表9~表11)また、油剤系および評価側面ごとに、実施例9サンプルの合計得点と比較例9サンプルの合計得点を表にまとめ比較する事により、実施例で用いた新規な親水性シリコーンのもたらす感触面の特長を明らかにした。(表30~表32)
 2.粘度安定性
2−1:東京計器(株)製のE型粘度計:VISCOMIC EMDを用いて、調製後の乳液粘度を測定した。(コーンローター小:3°×R9.7、25℃、2.5rpm)
2−2:次いで、乳液25g×2つを35mlガラス瓶×2本に入れ、栓をして0℃及び40℃の高温槽に2週間静置した。その後、取り出して室温に戻し、同様に粘度測定を実施した。
2−3:初期の粘度値を100%としたときの相対値で経時後の粘度値を表示し、油剤系ごとに一覧表にまとめた。(表32~表37)
 3.外観
乳液の外観上の特長すなわち質感について目視で評価した。実施例サンプル群ごとに下記の2グループに分類し、比較例の市販シリコーン活性剤を使用したサンプル群との比較を行った。評価結果を◎、○、△、×で一覧表にまとめた。(表38~表41)
3−1:マット感の付与(外観に強い光沢やテカリの無いものを良とした。)
乳液の光沢や輝きが強すぎると、皮膚に塗布した時に油っぽいギラツキが出やすくなるため、乳液の光沢を抑えることに一つの価値がある。
 ◎ 光沢がなくマット感に優れる。
 ○ 少し光沢はあるがマット感が優勢である。
 △ 少しマット感がある。
 × 光沢が強くマット感がない。
3−2:パール光沢の付与(美しい高級感あるパール様光沢を有するものを良とした。)
乳液やクリームに美しいパール光沢を付与できれば、外観上の商品価値が高まることに加えて、塗布使用後にも上品で落ち着きのある輝きを皮膚にもたらす事ができる。
◎ 高級感あふれる美しいパール様の光沢がある。 ○ パール様の光沢がある。
△ パール様の光沢が少し認められる。 × パール様の光沢はない。
 評価結果
以下に、油剤系と活性剤の違いによる、乳液の感触評価の合計点一覧を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000079
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000080
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000081
 実施例処方の合計得点は168点~214点であり、比較例の処方(高でも160点)に比べて感触・使用感の合計得点(総合点)が高く、様々な油剤系を用いた場合でも安定して優れた感触の乳液が得られる事が分かった。これは、本発明のシロキサンデンドロン構造を有する新規な親水性シリコーンを乳化剤として使用した効果である。
 次に、8つの側面から評価した各乳液サンプルの感触・使用感の詳細スコアを表示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000082
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000083
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000084
注)比較例7−1は、乳化を試みたものの水相と油相が分離して乳液が形成されなかったため、8つの評価側面のスコア全てをゼロと判断した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000085
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000086
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000087
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000088
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000089
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000090
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000091
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000092
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000093
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000094
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000095
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000096
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000097
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000098
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000099
 以上の結果から、本発明の新規な親水性シリコーンをW/(Si+O)やW/Siエマルションの乳化剤として使用すれば、油剤系によらず安定して優れた感触・使用感の乳液が得られることが分かった。これらのエマルジョン液の感触や使用感は、配合量の点から油剤の種類に最も大きく影響されるものであるが、乳化剤である親水性シリコーンの化学構造によっても影響を受ける。
 本発明のシロキサンデンドロン構造を有する新規な親水性シリコーンの有する感触面の特長が何にあるのかを明確にするため、油剤系および評価側面ごとに実施例9サンプルの合計得点と比較例9サンプルの合計得点を算出し、またその差(実施例合計点−比較例合計点)を求め、表30~表32にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000100
 揮発性のあまり高くない低粘度シリコーン油は、塗布時にはさらっとした軽い感触をもたらす利点があるが、塗布後は肌に不自然な残留感(違和感)を生じさせるという課題がある。そのため、油剤系がこのようなシリコーン油のみから構成される場合は、W/Si乳液の塗布後に自然な肌感覚を得るのは難しい。
 しかし、本発明の新規な親水性シリコーンを乳化剤として使用すれば、従来既知のシリコーン系界面活性剤を用いた場合と大きく異なり、持続的な保湿感および自然な肌感覚が得られやすい事が明らかになった。この他、指残り感の減少や塗布時のみずみずしさを付与できる点でも、本発明品は既存活性剤より優れている事が示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000101
 エステル油は、塗布時には重く油っぽい感触が強いという問題があるが、塗布後は自然な肌感覚をもたらすという利点も有している。しかし、油性感が非常に強いため、油剤系がエステル油を含有する場合は、塗布後に保湿感を得る、即ち塗布時にみずみずしさを与え且つそれを持続させることは困難であった。
 しかし、本発明の新規な親水性シリコーンを乳化剤として使用すれば、従来既知のシリコーン系界面活性剤を用いた場合と大きく異なり、エステル油が油剤系に含まれる場合でも塗布時にみずみずしい触感が得られやすい事、更には持続的な保湿感も得られやすい事が明らかになった。この他、指残り感の減少や塗布時の伸び広がり性を改善できる点でも、本発明品は既存活性剤より優れている事が示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000102
 一般に、揮発性の大きい炭化水素油は、塗布時にはさらっとした軽い感触をもたらす利点があるが、皮脂を溶解しやすいために塗布後に肌が白くなり、乾燥によるツッパリ感やかゆみ、刺激を感じる場合がある。そのため、油剤系がこのような炭化水素油を含有する場合は、W/(Si+O)乳液の塗布後に自然な肌感覚や持続的な保湿感を得るのは難しい。
 しかしながら、本発明の新規な親水性シリコーンを乳化剤として使用すれば、従来既知のシリコーン系界面活性剤を用いた場合と大きく異なり、揮発性の大きい炭化水素油が油剤系に含まれる場合でも、持続的な保湿感および自然な肌感覚が得られやすい事が明らかになった。この他、塗布時の伸び広がり性を改善できる点でも、本発明品は既存活性剤より優れている事が示された。
 粘度安定性
以下の表33~表38に示したように、本発明のシロキサンデンドロン構造を有する新規な親水性シリコーンを乳化剤として使用して得た乳液は、どの油剤系であっても温度や経時による粘度変化が少なく初期値±8%以内の変動に収まっていた。一方で、既存のシリコーン系界面活性剤を乳化剤として使用して得た乳液は、油剤系の種類によっては粘度が初期値±10%以上まで変動することが分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000103
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000104
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000105
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000106
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000107
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000108
 外観
以下の表39~表42に示したとおり、本発明の新規な親水性シリコーンを乳化剤として使用して得た乳液は、比較例の乳液と比較して様々な油剤系に対してマット感を付与できる、又は高級感あふれるパール光沢を付与できる事が分かった。乳液の光沢が強すぎない事は、皮膚に塗布した後の油っぽいギラツキや過剰な油性感を抑える事にもつながり、有効である。即ち、本発明の新規な親水性シリコーンは、乳液に対して独特の優れた質感を与えるものであることが明らかになった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000109
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000110
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000111
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000112
 [実施例24~43:W/(Si+O),W/Si乳化化粧料]
表43~表51に示す組成を以下の手順に従って混合・乳化する事により、W/(Si+O)及びW/Siの乳液を調製した。
 [調製手順]
1.200ml容器に、基油としてのジメチルポリシロキサン(2cst)、基油と組み合わせる油剤、および界面活性剤としての親水性シリコーン化合物を仕込んだ。
2.スパチュラによる混合を行い、界面活性剤を油剤中に分散・溶解させた。(油相A)
3.ホモディスパーの鋸歯を油相Aに浸し、容器を固定したのち攪拌を開始した。全体が均一な溶液状となるまで、攪拌を実施した。
4.別のカップに塩類とイオン交換水とを仕込み、スパチュラで混合して溶解させた。処方によっては、更にグリセリン又はエタノールを添加して溶解した。(水相B)
5.ホモディスパーの回転数を3000rpmまで上げ、攪拌下に水相Bをほぼ定速で約40秒かけて油相A中に注ぎ込んだ。
6.攪拌を更に2分間継続してから一旦止め、容器の内壁に付着した油分をスパチュラで掻き落とし、生成しているエマルションと混合した。
7.ホモディスパーの回転数3000rpmで3分間の攪拌を行い、終了。
乳液処方:以下の表41~49に記載した数字の単位はgである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000113
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000114
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000115
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000116
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000117
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000118
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000119
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000120
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000121
 前述の、実施例15~23及び比較例12~20において先に記載した評価方法に従って、実施例24~43乳液サンプルの感触評価と外観確認を行った。
 [評価結果]
1.感触評価
以下の表52、表53に油剤系と活性剤系の違いによる、乳液の感触評価の合計点一覧を示した。実施例は、本発明のシロキサンデンドロン構造を有する新規な親水性シリコーンと既存のシリコーン系界面活性剤とを組み合わせて乳化剤として使用した処方である。
 なお、既存の(ポリ)グリセリン変性シリコーンを乳化剤として使用した処方である、比較例17、18,19、20(「表11」を参照)をここでの比較例とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000122
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000123
 実施例処方は、比較例の処方に比べて感触・使用感の合計得点(総合点)が高く、様々な油剤系を用いた場合でも安定して優れた感触の乳液が得られる事が分かった。
 以下の表54には多価アルコールとしてグリセリン、低級一価アルコールとしてエタノール、有機酸塩としてクエン酸ナトリウムを配合した乳液の感触評価の合計点一覧を示した。また、これと比較するため表54に無機塩(食塩)を配合した実施例乳液の感触評価の一部を示した。
 また、以下の通り、表54の実施例をその真下にある表55の実施例と1対1で比較する事により、各種添加剤の効果を明らかにした。(例:実施例27(添加剤あり)はその直下にある実施例20の評価データ(添加剤なし)に対応する。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000124
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000125
 表54/55の上下における対比から明らかなように、実施例24~31のどの群においても感触の合計得点は、実施例17~23の対応する群の合計得点よりも高い数値であった。すなわち、本発明に関わるW/(Si+O),W/Si乳液がグリセリン、エタノール、クエン酸ナトリウムを構成成分として含有する場合、これらを含まない場合に比べて感触がさらに改善される事が分かった。
 以下は8つの側面から評価した各乳液サンプルの感触・使用感の詳細スコアである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000126
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000127
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000128
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000129
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000130
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000131
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000132
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000133
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000134
 ここで、グリセリン、エタノール、クエン酸ナトリウムを配合する事により、乳液のどの感触側面に効果が出ているのかを明らかにするため、油剤系および評価側面ごとに実施例24~実施例31までの8サンプルの合計得点と、無機塩(食塩)を用いた比較用の実施例8サンプル(実施例16~実施例23)の合計得点を算出し、またその差(実施例合計点−比較用実施例合計点)を求め、表65にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000135
 以上より、本発明の新規な親水性シリコーンと油剤と水とを少なくとも含む乳液処方に、グリセリン(多価アルコール)、エタノール(低級一価アルコール)、クエン酸ナトリウム(有機酸塩)からなる群から選択される少なくとも1種を更に配合する事により、食塩(無機塩)を更に配合した場合に比べ、塗布時のみずみずしさ及び塗布後の保湿感が向上することが分かった。多価アルコールなどのポリオールは塗布後にベタつき感を生じやすいと言われているが、本発明における配合ではそうした不都合なく上記の効果が得られていた。(先に、[乳液評価]の項目に記載した評価内容を参照。側面5:保湿感の評価においてベタつきも同時に確認した。)
 また、低級一価アルコールを配合すると塗布後の皮脂溶解や刺激等による不自然な感覚が得られる場合があるが、本発明における配合ではそうした不都合なく上記の効果が得られていた。一例として、表65において、側面6、7ともに差がほとんど無いことがこれを裏付けている。
 [評価結果]
外観
以下の表66~表67に示したとおり、本発明の新規な親水性シリコーンと油剤と水とを少なくとも含む乳液処方に、グリセリン、エタノール、クエン酸ナトリウム、食塩などの添加剤を1種以上更に配合した場合でも、乳液外観にマット感を付与できる、又は高級感あふれるパール光沢を付与できる事が分かった。
 また、上記の乳液処方において、乳化剤(活性剤)として本発明の新規な親水性シリコーンと共にポリエーテル変性シリコーンやアルキル/ポリエーテル変性シリコーンなど既存のシリコーン系界面活性剤を併用した場合でも、乳液外観にマット感を付与できる、又は高級感あふれるパール光沢を付与できる事が分かった。乳液の光沢が強すぎない事は、皮膚塗布後の油っぽいギラツキや過剰な油性感を抑える事にもつながり、有効である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000136
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000137
 [実施例44~49及び比較例21~28:油中粉体分散物]
表68(実施例)/表69(比較例)に示す組成(処方)を以下の手順に従って混合・分散する事により、油中粉体分散物を調製した。なお、以下の表68、表69に記載した処方において、数字の単位は全てgである。
 調製手順
1.200mlガラス瓶に、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)とシリコーン化合物(分散剤)を仕込み、混合して溶解させた。
2.粉体と粉体の10倍の質量のジルコニアボール(YTZボール、直径0.8mm)を上のガラス瓶に仕込み、蓋をして軽く振り混ぜた。ここで、粉体は以下のものを用いた。
 酸化チタン:MTY−100SAS(テイカ株式会社製)
 酸化亜鉛 :MZY−505S(テイカ株式会社製)
3.ガラス瓶をペイントシェーカーにセットして、1時間振とうを行った。
4.得られた混合物を篩にとおしてジルコニアボールを取り除くことにより、油中粉体分散物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000138
注)表中、D5と粉体と分散剤(シリコーン化合物)の配合wt比は、50:40:8である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000139
注)表中、D5と粉体と分散剤(シリコーン化合物)の配合wt比は、50:40:8である。
 [実施例50~53及び比較例29~36:粉体組成物]
表70(実施例)/表71(比較例)に示す組成(処方)を以下の手順に従って処理することにより、本発明に係る粉体組成物および比較例となる粉体組成物を調製した。
 調製手順: 表中に示す処方量のシリコーン化合物(表面処理剤)をイソプロピルアルコールに溶解し、粉体を加えて分散させ、溶媒を留去することにより粉体組成物を調製した。
 ここで、粉体は以下のものを用いた。
 酸化チタン:MTY−100SAS(テイカ株式会社製)
 酸化亜鉛 :MZY−505S(テイカ株式会社製)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000140
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000141
 [粉体の分散性に関する評価方法]
1.D5中での分散安定性
調製した油中粉体分散物および粉体組成物を、油剤と配合した場合の粉体の分散性について、該組成物のデカメチルシクロペンタシロキサン(D5)中での分散安定性により評価した。具体的には、粉体の濃度が5.1wt%になるように、実施例44~実施例53及び比較例21~比較例36の粉体分散物および粉体組成物をD5と混合して、この混合液を50ml沈降管にいれ、2日後の沈降性を目視にて観察し、以下の基準に従って評価した。その結果を表71に示した。
 ◎:沈降性0.2%以下
 ○:沈降性0.2%~2.0%
 △:沈降性2.0%~2.8%
 ×:沈降性2.8%以上
××:サンプルの性状から、分散安定性試験を行うことができなかった
なお、本評価において、その配合量は粉体分散物5.0gに対しD5を35.0g、粉体組成物2.55gに対しD5を37.45gとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000142
 <比較例の沈降性に関する注記>
注 *)比較例24と比較例28では液状の粉体分散物を得ることができなかったため、分散安定性試験を行う事ができなかった。(ペイントシェーカーで振とう後に確認したところ、粉体分散物がジルコニアボールを抱え込む形でペースト状に固まっていたため、ジルコニアボールの除去不能であった。)
注 **)比較例32と比較例36では、溶媒を留去したあとの粉体組成物が強く凝集して固まっており、再分散が困難であったため分散安定性試験を行わなかった。
 [粉体の分散性に関する評価方法]
2.D5/IOTG溶液中での分散安定性
調製した油中粉体分散物および粉体組成物を、油剤と配合した場合の粉体の分散性について、該組成物のD5/トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル(IOTG)混合油(配合比は70/30)中での分散安定性により評価した。
 具体的には、粉体の濃度が5.1wt%になるように、実施例44~実施例53及び比較例21~比較例36の粉体分散物および粉体組成物をD5/IOTG溶液と混合して、この混合液を50ml沈降管にいれ、2日後の沈降性を目視にて観察し、以下の基準に従って評価した。その結果を表72に示した。
 ◎:沈降性0.2%以下
 ○:沈降性0.2%~2.0%
 △:沈降性2.0%~2.8%
 ×:沈降性2.8%以上
××:サンプルの性状から、分散安定性試験を行うことができなかった。
なお、本評価において、混合油のD5/IOTG配合比は70/30としたため、配合量は粉体分散物5.0gに対しD5を23.6g、IOTGを11.4gとした。また、粉体組成物2.55gに対しD5を26.2g、IOTGを11.2gとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000143
 表73の比較例について:
注 *)比較例24と比較例28では液状の粉体分散物を得ることができなかったため、分散安定性試験を行う事ができなかった。(ペイントシェーカーで振とう後に確認したところ、粉体分散物がジルコニアボールを抱え込む形でペースト状に固まっていたため、ジルコニアボールの除去不能であった。)
注 **)比較例32と比較例36では、溶媒を留去したあとの粉体組成物が強く凝集して固まっており、再分散が困難であったため分散安定性試験を行わなかった。
 以上の実験結果より、既存のシリコーン系界面活性剤を分散剤として使用して調製した粉体分散物(比較例21~比較例28参照)と比較して、本発明のシロキサンデンドロン構造を有する新規な共変性オルガノポリシロキサンを分散剤として使用して調製した粉体分散物(実施例44~実施例49)の方が、希釈時でも粉体の沈降が少なく均一性に優れることが分かった。
 さらに、既存のシリコーン系界面活性剤を粉体の表面処理剤として使用して調製した粉体組成物(比較例29~比較例36)は、油剤に分散させた場合の分散安定性が不足しており、粉体の沈降による不均一化が起こっていたのに対し、本発明の新規な共変性オルガノポリシロキサンを表面処理剤として使用して調製した粉体組成物(実施例50~実施例53)は、油剤で希釈して油中粉体分散物とした場合でも分散安定性に優れ、粉体の沈降も少ない均一な分散液を形成できることが分かった。
 本発明の粉体分散物、粉体組成物は、分散媒がデカメチルシクロペンタシロキサン(低粘度シリコーン油)である場合のみならず、これとトリ2−エチルヘキサン酸グリセリル(IOTG:エステル油)との混合油の場合であっても、良好な分散安定性を示していた。
 以下、本発明に係る化粧料であり、実質的に水を含まない化粧料についてリップグロスおよび油性ファンデーションの実施例を用いてその使用の態様および技術的効果を示す。
 [油性化粧料(リップグロス)の調製と評価:実施例54~58及び比較例37~40]
本発明にかかる化粧料であり、実質的に水を含まない化粧料の一例として、リップグロスを調製し、その感触を評価した結果を実施例54~58及び比較例37~40に示す。
 表74~表76に示す処方(組成)を、以下の手順に従って混合・成型する事によりリップグロスを調製した。なお表中の数値の単位はwt%である。
[調製手順]
1.成分1~15を40~50℃で加熱し、均一に混合分散した。
2.脱泡したのち充填し、室温に放置して成型した。
 得られたリップグロスは、以下に示す方法により試験し、官能評価した。また、得られた評価結果は、表73~表75に示した。
[試験手順]
(1)得られたリップグロスを0.05g、清浄な皮膚(手の甲)上1cm×3cmに均一に塗布した。
注)リップグロスは唇の皺に入りそこから滲みやすくなる傾向にあるため、同様に皺が多く触覚神経も集中しており、目視観察も行い易い手の甲を試験面に使用した。
(2)塗布1時間後、以下の5項目について評価した。
「滲みにくさ」:目視判定
「違和感ない自然な肌感覚」、「保湿感の持続性」:塗布部の皮膚感覚により判定
「油性感の抑制効果」: 触感により判定
「満足度」: 総合評価
 [評価]
各項目について、以下の基準により評価した。
「滲みにくさ」: 初期1cm×3cmの塗膜が、経時で膨張し周囲に広がる程度を目視にて観察した。
 ◎ 色や油の滲みは無かった。 ○目立たないが僅かに色や油の滲みがあった。
 △ 少し色や油の滲み出しが認められた。 × 色と油の滲みが気になった。
「違和感のない自然な肌感覚」: 塗布部の皮膚感覚によって判定した。
 ◎ 違和感の無い自然な皮膚感覚であった。
 ○ 皮膚感覚に僅かの違和感があった。
 △ 少し不自然な皮膚感覚があった。
「保湿感の持続性」: 塗布部の皮膚感覚によって判定した。
 ◎ 肌表面の適度で快適なうるおいを持続していた。
 ○ 肌表面のうるおいが残っていた。 △ 肌にドライ感が感じられた。
「油性感の抑制効果」: 油っぽいべたつきの程度を触感により判定した。
 ◎ 油っぽいべたつきは無かった。
 ○ 油っぽいべたつきをほとんど感じなかった。
 △ 油っぽいべたつきが少しあった。 × 油っぽいべたつきが気になった。
「満足度」: リップグロスとしての総合的な満足度を判定した。
 ◎ 大いに満足 ○ 満足 △ 許容 × 不満
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000144
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000145
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000146
 [油性化粧料(油性ファンデーション)の調製と評価:実施例59~63及び比較例41~44]
本発明にかかる化粧料であり、実質的に水を含まない化粧料の一例として、油性ファンデーションを調製し、その特性を評価した結果を実施例59~63及び比較例41~44に示す。
 表77~表79に示す処方(組成)を、以下の手順に従って混合・成型する事により油性ファンデーションを調製した。なお表中の数値の単位はwt%である。
[調製手順]
1.成分1~14を90℃で加熱し、溶解した。
2.これに成分15~18を加え、均一に混合及び脱気を行った。
3.金型に流し込み、冷却して成型した。
 得られた油性ファンデーションの特性は、以下に示す方法により試験し、官能評価した結果を表77~表79に示した。
[試験手順]
1.得られた油性ファンデーション0.15gを、予め産毛を剃り落とした清浄な皮膚上(前腕部)に、パフを用いて直径約5cmの円形に均一に塗布し、肌への伸び広がり性を評価した。
2.塗布10分後(初期)、4時間後、9時間後のそれそれの時点で、以下の3項目について評価した。
「仕上がりの美しさ」:目視判定
「密着感」、「違和感のない自然な肌感覚」:塗布部の皮膚感覚により判定
 [評価]
各項目について、以下の基準により評価した。
「伸び広がり性」: パフを用いて塗布した時の伸び広げやすさを判定した。
 ◎ 滑らかによく伸び広がった。 ○ 普通に伸び広がった。
 △ 伸び広げるのに通常よりも力を要した。
「仕上がりの美しさ」: 目視で判定した。
 ◎ 緊密にカバーされ、非常に美しい仕上がりであった。
 ○ 緊密にカバーされてはいるが、小皺による溝が僅かにあった。
 × 塗布表面の均一感がやや不足し、きめの粗さが目立ってきた。
「密着感」: 塗膜が皮膚に密着してある感覚を、塗布部の皮膚感覚によって判定した。
 ◎ 密着感をはっきりと感じた。
 ○ 密着感はあるが、意識しないと気づかないレベルだった。
 × 密着感を全く感じなかった。
「違和感のない自然な肌感覚」: 塗布部の皮膚感覚によって判定した。
 ◎ 違和感の無い自然な皮膚感覚であった。
 ○ 皮膚感覚に僅かの違和感があった。
 △ 少し不自然な皮膚感覚があった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000147
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000148
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000149
 本発明のシロキサンデンドロン構造を有する新規な共変性オルガノポリシロキサンを配合した実施例54~58に示した本発明に係るリップグロス、実施例59~63に示した本発明に係る油性ファンデーションは、既存のシリコーン系界面活性剤を配合した比較例の油性化粧料と比較して、試験評価において優れ、またその使用感についても、油っぽい感じが抑制され、全般的な満足度に勝る結果を得ることができた。以上の実験結果より、水を実質的に含まない化粧料の分野においても、本発明の新規な共変性オルガノポリシロキサンの有用性が実証された。
 以下、本発明の実施例であるシリコーン化合物No.15,16の合成例およびこれらを用いた他の実施態様を示す。
 (実施例64)<シリコーン化合物No.15の合成>
ステップ1:反応器に平均組成式MD37 13Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン94.5g、平均組成式CH=CH−Si(OSiMeで表されるビニルトリストリメチルシロキシシラン8.3gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら室温で白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度0.4wt%)を0.25g添加した。65℃にセットしたオイルバスで加温しながら1時間反応を行なった。反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応率に問題がないことを確認した。
ステップ2:反応液に1−ヘキサデセン34.5gを添加したところ、発熱により35℃→60℃まで温度上昇した。65℃にセットしたオイルバスで加温しながら1.5時間反応を行なった後、上記と同様の方法で反応率に問題ないことを確認した。
ステップ3:反応液にポリオキシエチレン(10)モノアリルエーテル28.1g、天然ビタミンEを0.02g、IPAを60g添加し、上記と同じ白金触媒溶液を0.25g追加投入した。発熱により約5℃の温度上昇があった。上記と同様の条件で1時間反応を行った後、同様の方法で反応率に問題ないことを確認した。
ステップ4:1−ヘキサデセン34.5gを添加したところ、発熱により約10℃の温度上昇があった。85℃にセットしたオイルバスで加温しながら3時間反応を行なった後に確認したところ、反応は完結していた。反応液を減圧下で加熱して低沸分を溜去し、更にろ過を行うことによって、平均組成式MD37R*12 10R*31 R*24 Mで表されるシロキサンデンドロン構造と長鎖アルキル基とを有する新規なポリエーテル変性シリコーンを得た。式中、R*12= −C1633
*31= −CSi(OSiMe
*24= −CO(CO)10
この生成物は、淡褐色のほぼ透明均一な液体であった。
 (実施例65)<シリコーン化合物No.16の合成>
ステップ1:反応器に平均組成式MD330 80Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン94.6g、平均組成式CH=CH−Si(OSiMeで表されるビニルトリストリメチルシロキシシラン10.4gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら35℃で白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のIPA溶液(Pt濃度0.4wt%)を0.25g添加した。発熱による温度上昇が収まったところで、ビニルトリストリメチルシロキシシラン(2回目)10.4gを添加して同様に反応させた。発熱による温度上昇が収まったところで、ビニルトリストリメチルシロキシシラン(3回目)10.4gを添加して同様に反応させた。反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応率に問題がないことを確認した。
ステップ2:反応液に平均組成式CH=CH−CH−O(CO)19(CO)19Hで表されるアリルポリエーテル35.3g、天然ビタミンEを0.02g、IPAを60g添加し、上記と同じ白金触媒溶液を0.25g追加投入した。発熱による温度上昇が収まった後、65~80℃で2時間反応を行ない、同様の方法で反応率に問題ないことを確認した。
ステップ3:約65℃の反応液に1−ヘキサデセン13.0gを添加した。発熱による温度上昇が収まったところで、1−ヘキサデセン(2回目)13.0gを添加して同様に反応させた。発熱による温度上昇が収まったところで、1−ヘキサデセン(3回目)13.0g及び白金触媒溶液0.25gを追加投入し、65~80℃で3時間反応を行なった。反応液を2g採取し、アルカリ分解ガス発生法により確認したところ、反応は完結していた。
ステップ4:希釈剤のカプリリルメチコン(SS−3408)を200g添加して溶解させた後、減圧下で加熱してIPA及び低沸分を溜去した。さらにろ過を行い、平均組成式MD330R*12 45R*31 30R*26 Mで表されるシロキサンデンドロン構造と長鎖アルキル基とを有する新規なポリエーテル変性シリコーンと、カプリリルメチコンとの50:50(wt比)混合液が得られた。
式中、R*12= −C1633
*31= −CSi(OSiMe
*26= −CO(CO)19(CO)19
この生成物は、灰褐色の半透明感ある均一な粘稠液体であった。
 [油中水型エマルジョン透明制汗剤組成物の調製と評価:実施例66~67及び比較例45~46]
本発明にかかる化粧料の一例として、油中水型透明制汗剤組成物を調製し、その特性を評価した結果を実施例66~67及び比較例45~46に示す。
 表80に示す処方(組成)で各成分を以下の手順に従って混合・乳化する事により、油中水型エマルジョン制汗剤組成物を調製した。
 [調製手順]
1.200mlの容器に油相成分を秤量し、表80に示された順序で仕込んだ。
2.スパチュラによる混合を行い、界面活性剤(シリコーン化合物)を油剤中に分散・溶解させた。(油相A)
3.ホモディスパーの鋸歯を油相Aに浸し、容器を固定したのち攪拌を開始した。全体が均一な液状となるまで、攪拌を実施した。
4.別のカップに水相成分(ただし最後に示したイオン交換水No.14を除く)の指定量を仕込み、スパチュラで混合して溶解させた。(水相B)
5.これらの相の各々の2、3滴を取り、25℃における屈折率(RI)を測定した。
6.最後の~1.0部のイオン交換水(No.14)は、水相のRI値を<0.0001単位内で油相のRIに合致させるため、少しずつ分割して添加した。この工程を所望のRI値の合致に達するまで反復した。
7.ホモディスパーの回転数を3000rpmとして、攪拌下に水相Bをほぼ定速で約2分かけて油相A中に注ぎ込んだ。
8.攪拌を更に2分間継続してから一旦止め、容器の内壁に付着した油分をスパチュラで掻き落とし、生成しているエマルションと混合した。
9.ホモディスパーの回転数3000rpmで3分間の攪拌を行い、終了。
 得られた油中水型エマルジョン制汗剤組成の特性は、以下に示す方法により試験し、官能評価した結果を表80に示した。
 [試験手順]
1.  外観の透明性を目視観察した。
2.  25℃における屈折率(RI)を測定した。
3.  制汗剤組成物を、ハンドリング性、触感及び非白化性能の評価のために皮膚に塗布した。ハンドリング性と皮膚の触感は主観的比較を用いて測定し、そして非白化性もまた主観的比較により判定した。
4.  制汗剤組成物25gを35mlガラス瓶に入れて密栓したものを2つ準備し、50℃恒温槽内及び−5℃恒温槽内ににそれぞれを静置した。2週間後に取り出して室温に戻した後、外観変化の有無を確認した。
 [評価]
各項目について、以下の基準により評価した。
「外観」: 制汗剤組成物の透明性を100mlガラス瓶を通して目視により判定した。
「RI」: 株式会社ATAGO製 デジタル屈折率計 RX−7000αを使用して、得られた制汗剤組成物の25.0℃における屈折率を測定した。
「ハンドリング性」: 制汗剤組成物0.3gを指に取ろうとした時に、直ぐに流れ落ちることなく、容易に希望の量が取れるかどうかを確認した。
 ○ 直ぐに流れ落ちることなく、容易に希望の量が取れた。
 × 指で取ろうとしたらすぐに流れ落ち、希望の量が取れなかった。
「触感」: 前腕部に制汗剤組成物を0.2g×1回塗布した時の感触について、塗布後のべたつき感の少なさの観点から、優劣を判定した。
 ○ べたつきが少なく、気にならなかった。
 × べたつきが気になった。
「非白化性能」: 前腕部に制汗剤組成物を0.2g×1回塗布し、15分おいて乾燥後、見た目の白さを目視で判定した。
 ○ 白さが分からなかった。
 △ やや白っぽく見えた。
 × 白っぽく見えた。
「安定性」: 保存安定性試験後の制汗剤組成物の外観を目視観察した。
 ○ 半透明~透明であり、初期と比べ外観上の変化がほとんど無かった。
 △ 若干透明性が低下した。
 × 不透明になった、又は不均一な外観となった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000150
 [非水のスティック状制汗剤組成物の調製と評価:実施例68~69及び比較例47~48]
本発明にかかる化粧料の一例として、非水のスティック状制汗剤組成物を調製し、その特性を評価した結果を実施例68~69及び比較例47~48に示す。
 表81に示す処方(組成)で、各成分を以下の手順に従って加熱混合→冷却固化させる事により、非水のスティック状制汗剤組成物を調製した。
 [調製手順]
1.200mlの容器に表82の成分No1~No8を秤量し、高級アルコールとワックスが融解する温度(約80℃)で加熱及び撹拌を行い、単一の液体相を形成させた。
2.系の凝固点より少し高い温度(約65℃)に保ち、撹拌を行いながら、成分No9~No11を加えて溶解させた。
3.系の凝固点より少し高い温度(約65℃)に保ち、成分No12を加え、よく撹拌して均一に分散させた。
4.容器に流し込み、室温で固化させた。
 得られた非水のスティック状制汗剤組成物の特性は、以下に示す方法により試験し、官能評価した結果を表81に示した。
 [試験手順]
1.非水のスティック状制汗剤組成物を、使用感及び非白化性能の評価のために皮膚に塗布した。塗布時の使用感として「なめらかさ」と「適度なドライ感」、塗布直後の使用感として「べたつきの無さ」、乾燥後の非白化性として「白残りの無さ」を主観的比較により判定した。
 [評価]
各項目について、以下の基準により評価した。
「なめらかさ」: 手の甲に制汗剤組成物を0.2g×1回塗布した時の感触について、塗布時のなめらかさの観点から、優劣を判定した。
 ◎ 皮膚の凹凸をほとんど感じず、なめらかに塗布できた。
 ○ ややなめらかであった。
 △ どちらともいえない。
 × 抵抗感があり、なめらかに塗布できなかった。
「適度なドライ感」: 手の甲に制汗剤組成物を0.2g×1回塗布した時の皮膚感触について、塗布時のドライ感の観点から、優劣を判定した。
 ○ 違和感なく自然で適度なドライ感があった。
 △ 違和感なく自然であるが、ややドライ感が不足していた。
 × 違和感があった。
「べたつきの無さ」: 手の甲に制汗剤組成物を0.2g×1回塗布した後、塗布部を指で触った時のべたつき感の無さの観点から、優劣を判定した。
 ◎ 全くべたつかなかった。
 ○ ほとんどべたつかなかった。
 △ ややべたついた。
 × べたつきが気になった。
「非白化性能」: 前腕部に制汗剤組成物を0.2g×1回塗布し、5分おいて乾燥後、見た目の白さを目視で判定した。
 ○ 白さがほとんど目立たなかった。
 △ やや白っぼく見えた。
 × 白っぽく見えた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000151
 以下、本発明に係る化粧料及び外用剤組成物についてその処方例を示して説明するが、本発明に係る化粧料及び外用剤組成物はこれらの処方例に記載の種類、組成に限定されるものではないことは言うまでもない。なお、処方例中、品番を示した化粧料原料は、全て東レ・ダウコーニング株式会社から市販されている製品名である。
 [処方例1 乳化ファンデーション]
(成分)                            (Wt%)
 1.デカメチルシクロペンタシロキサン              27.0
 2.ジメチルポリシロキサン(6cst)              2.0
 3.メチルトリメチコン(M3T)                 2.0
 4.実施例7の組成物(シリコーン化合物No.7を含有)      2.0
 5.プロピレングリコール                    10.0
 6.イオン交換水                        30.0
 7.L−アスパラギン酸ナトリウム                 2.0
 8.パルミチン酸デキストリン処理二酸化チタン          10.0
 9.パルミチン酸デキストリン処理マイカ             12.0
10.パルミチン酸デキストリン処理タルク              2.0
11.パルミチン酸デキストリン処理酸化鉄              1.0
12.パラベン                           適 量
13.酸化防止剤                          適 量
14.香料                             適 量
(製造方法)
A: 成分1~4及び成分12、13を50℃で加熱溶解し、成分8~11を加え攪拌分散する。
B: 一方、成分5~7および成分14を70℃で攪拌混合し、溶解させる。
C: A,Bとも室温に戻し、先に調製したAをホモミキサーで攪拌しながらBを添加し、充分に攪拌する。その後、脱気、充填し乳化ファンデーションを得る。
(効果)
塗布時には非常にさらっとして伸びが軽く、しっとりした感触を有しながら、塗布後のべたつきはなく適度な保湿感が持続する独特の使用感がえられる。製品の経時安定性も良好である。
 [処方例2 液状ファンデーション]
(成分)                            (Wt%)
 1.デカメチルシクロペンタシロキサン              25.0
 2.ジメチルポリシロキサン(2cst)             18.0
 3.ジメチルポリシロキサン(6cst)              2.0
 4.2−エチルヘキサン酸セチル                  5.0
 5.実施例8の組成物(シリコーン化合物No.8を含有)      7.0
 6.エタノール                          8.0
 7.イオン交換水                         2.0
 8.ポリメチルシルセスキオキサン末               13.0
 9.二酸化チタン                        13.0
10.マイカ                            2.0
11.酸化鉄                            1.0
12.ポリエチレン粉末                       1.0
13.ポリスチレン粉末                       1.0
14.セルロース粉末                        1.0
15.ポリアミド樹脂粉末                      1.0
16.パラベン                           適 量
17.酸化防止剤                          適 量
18.香料                             適 量
(製造方法)
A:成分1~5および成分16~18を室温で混合溶解した後、ホモミキサーで撹拌しながら成分6を加えて完全に混合する。
B:その後、ホモミキサーで撹拌を続けながら成分7を添加する。
C:これに成分8~15を加え、ホモミキサーで混合分散後、脱気、充填して液状ファンデーションを得る。
(効果)
塗布時にはべたつきがなく軽く伸び、すべり感が非常に優れている。塗布後は適度な保湿感とプレーンで自然な使用感が持続する。製品の経時安定性も優れており、化粧持ちも良好である。
 [処方例3 ファンデーション]
(成分)                            (Wt%)
 1.デカメチルシクロペンタシロキサン              24.0
 2.SS−3408 *1                     5.0
 3.軽質流動イソパラフィン                   15.0
 4.ジカプリン酸ネオペンチルグリコール              3.0
 5.実施例6の組成物(シリコーン化合物No.6を含有)     1.5
 6.SS−2910 *2                    0.5
 7.オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム塩変性モンモリロナイト  4.0
 8.疎水化処理酸化チタン*3                 10.0
 9.疎水化処理タルク*3                    6.0
10.疎水化処理マイカ*3                    6.0
11.疎水化処理ベンガラ*3                   1.6
12.疎水化処理黄酸化鉄*3                   0.7
13.疎水化処理黒酸化鉄*3                   0.2
14.ジプロピレングリコール                   5.0
15.パラオキシ安息香酸メチルエステル              0.3
16.香料                            適 量
17.精製水                          17.2
注 *1)カプリリルメチコン
注 *2)ポリエーテル変性シリコーン
注 *3)疎水化処理; 粉体に対して2%のメチルハイドロジェンポリシロキサン添加後、加熱
処理したもの
(製造方法)
A : 成分1~7を加熱混合し、成分8~13を添加して均一に分散させる。
B : 成分14~15及び17を加熱溶解する。
C : 攪拌下、AにBを徐添して乳化し、冷却して成分16を添加しファンデーションを得る。
(効果)
ファンデーションのキメが細かく、伸び広がりが軽い。塗布後のべたつきや油性感がなく、しっとりしてみずみずしく、違和感のない自然な使用感が持続する。化粧持ちも良好で、温度や経時的な変化が少なく安定性にも優れている。
 [処方例4 油中水型クリーム]
(成分)                            (Wt%)
 1.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト         1.0
 2.ジオクタデシルメチルアンモニウム塩変性モンモリロナイト    1.0
 3.ジメチルポリシロキサン(6cst)              5.0
 4.パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル             2.0
 5.ジネオペンタン酸ジエチルペンタンジオール           3.0
 6.DC 9011 Silicone Elastomer Blend *4) 6.0
 7.実施例2の組成物(シリコーン化合物No.2を含有)      1.0
 8.ジプロピレングリコール                   10.0
 9.クエン酸ナトリウム                      0.2
10.エタノール                          3.0
11.防腐剤                            適 量
12.香料                             適 量
13.精製水                           67.8
注 *4)架橋型ポリエーテル変性シリコーンをデカメチルシクロペンタシロキサンで希釈したもの(エラストマー成分15%)
(製造方法)
A :成分1~7を混合する。
B :成分8~13を混合溶解し、上記Aに加えて攪拌乳化を行い、油中水型クリームを得る。
(効果)
油っぽさやべたつきがほとんど無く、のび広がりも軽く、みずみずしいさっぱりとした使用感が得られる。肌へのなじみが良く、しっとりとした保湿感が持続する。また自然なマット感のある仕上がりが得られる。製品の経時安定性も良好である。
 [処方例5 油中水型乳化組成物]
(成分)                               (Wt%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン                  4.2
2.ジメチルポリシロキサン(6cst)                 3.0
3.ジメチルポリシロキサン(2cst)                 2.0
4.メチルトリメチコン(M3T)                    2.0
5.SH 556 *5)                        3.0
6.ジネオペンタン酸メチルペンタンジオール               3.0
7.9040 Silicone Elastomer Blend *6) 5.0
8.スクワラン                             5.8
9.パラフィンワックス                         0.3
10.パルミチン酸                           0.2
11.実施例13の組成物(シリコーン化合物No.13を含有)      4.0
12.擬似型スフィンゴシン                       0.2
13.擬似型セラミド                          5.0
14.ステアリン酸マグネシウム                     1.0
15.硫酸マグネシウム                         1.0
16.パラオキシ安息香酸メチル                     0.2
17.グリセリン                           16.0
18.ジプロピレングリコール                      0.5
19.精製水                             43.6
注 *5)フェニルトリメチコン
注 *6)架橋型オルガノポリシロキサン(ジメチコンクロスポリマー)をデカメチルシクロペンタシロキサンで希釈したもの(エラストマー成分12%)
(製造方法)
A: 成分1~13、成分16を80~90℃で加熱撹拌して溶解させる。
B: 成分14をAに添加して攪拌混合し、均一に分散させる。
C: 別に、成分15と成分17~19を混合して溶液とする。
C: Bを80℃に保持し均一に撹拌しながら、Cを徐添する。更に撹拌しながら室温まで冷却して、油中水型乳化組成物を得る。
(効果)
スキンケア、特にフェイスケアに好適であり、サラッとした塗布感と違和感のない自然な肌感覚を得ることが出来る。ややマット感のある仕上がりとなり、皮膚の小皺を目立たなくする効果がある。更にシリコーン化合物No.13の配合により、セラミド類の経皮吸収性促進も期待できる。また、経皮吸収されることによりセラミド類それ自体の効能も高まると期待される。
 [処方例6 油中水型乳化口紅(液状)]
(成分)                           (Wt%)
 1.FA 4001 CM  *7)               20.0
 2.BY 11−018  *8)                25.0
 3.煙霧状無水ケイ酸                       0.1
 4.球状ウレタン粉末                       5.0
 5.実施例5の組成物(シリコーン化合物No.5を含有)      5.0
 6.オクチルメトキシシンナメート                 1.0
 7.赤色202号                         0.5
 8.酸化チタン                          0.5
 9.雲母チタン                          3.0
10.香料                             0.1
11.エタノール                         10.0
12.防腐剤                            0.2
13.塩化ナトリウム                        0.1
14.精製水                           29.5
 注 *7) (アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマーの、デカメチルシクロペンタシロキサン溶液(有効成分30%)
 注 *8) トリメチルシロキシケイ酸のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液(有効成分30%)
(製造方法)
A : 成分1~10を分散混合する。
B : 別に、成分11~14を均一に溶解する。
C : AにBを加えて乳化し、脱泡後、容器に充填して油中水型乳化口紅を得る。
(効果)
伸びが軽くべたつきのない使用感が得られる。使用中も唇に突っ張り感が生じにくく、保湿効果の持続性がある。耐水性、撥水性に優れるため口紅の色移りがほとんど無く、製品の経時安定性も良好である。
 [処方例7 液状口紅]
(成分)                             (Wt%)
 1.実施例14の組成物(シリコーン化合物No.14を含有)    10.0
 2.無水ケイ酸(平均一次粒子径10nm)              1.5
 3.リンゴ酸ジイソステアリル                   15.0
 4.オクチルドデカノール                      4.0
 5.メチルトリメチコン(M3T)                  1.0
 6.重質流動イソパラフィン                    35.0
 7.スクワラン                           9.0
 8.ヒマワリ油                           5.0
 9.トリオクタノイン                        5.0
10.ワセリン                            5.0
11.マイクロクリスタリンワックス                  2.0
12.赤色202号                          0.8
13.酸化チタン                           0.7
14.酸化チタン被覆ガラス末                     2.0
15.酸化チタン被覆シリカ末                     2.0
16.Nε − ラウロイル− L− リジン              2.0
(製造法)
 上記成分3~9を混合し、90℃に加熱した後、成分2を加え、ホモミキサーを用いて均一に分散し、さらに成分1を加える。90℃に温度を保持したまま、成分10~16を加え、ホモミキサーにかけ、容器に充填した後、冷却し、液状口紅を得る。
(効果)
口唇に塗布するときになめらかにのびて塗りやすく、その使用感はべたつきがなく、口唇上でのつやも良好。
 [処方例8 口紅]
(成分)                               (Wt%)
 1.カルナバロウ                            0.5
 2.キャンデリラロウ                          5.0
 3.セレシン                             10.0
 4.スクワラン                            29.0
 5.メチルトリメチコン(M3T)                    1.0
 6.グリセリントリイソステアレート                  10.0
 7.グリセリンジイソステアレート                   20.0
 8.ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン             1.0
 9.コレステロールステアレート                     3.5
10.実施例9の組成物(Si化合物No.9を含有)で被覆したベンガラ*9)0.2
11.グリセリン                             0.5
12.精製水                               2.0
13.色材                                適 量
14.香料                                適 量
15.防腐剤                               適 量
 注 *9)ベンガラに対して3%のシリコーン化合物を添加後、加熱処理したもの
(製造方法)
A: 成分9を60℃に加温し成分10を添加し混合して、均一に分散させる。
B: 別に、成分8と成分12の0.5%相当を混合して加温溶融させたものを準備する。
C: Aを攪拌しながらBを添加して混合し、均一に分散させる。
D: 次に、成分12の残部(1.5%相当)と成分11とをCに添加して混合し、抱水組成物を得る。
E: 成分1~7を80℃にて溶融し、攪拌しながらDを添加し均一に分散させる。
F: 成分13~15をEに添加して分散撹拌し、その後、成型して口紅を得る。
(効果)
ヒドロキシプロピル化βシクロデキストリンと水とコレステロールエステル、シリコーン化合物No.9で被覆した粉体からなる抱水組成物が口紅中に安定に配合される。そのため、製品は高い水分保持力を示し、潤い持続性に優れ、保湿効果が高い。
 [処方例9 日焼け止め乳液]
(成分)                            (Wt%)
 1.デカメチルシクロペンタシロキサン              20.0
 2.メチルフェニルポリシロキサン                 3.0
 3.モノイソステアリン酸ソルビタン                1.0
 4.SS−2910  *10)                  0.3
 5.実施例10の組成物(シリコーン化合物No.10を含有)    0.3
 6.ジオクタデシルメチルアンモニウム塩変性モンモリロナイト    0.2
 7.BY 11−018 *11)                 1.0
 8.パラメトキシケイ皮酸オクチル                 4.0
 9.脂肪酸石鹸処理微粒子二酸化チタン               8.0
10.ソルビトール                         2.0
11.塩化ナトリウム                        1.0
12.防腐剤                           適 量
13.香料                            適 量
14.精製水                           59.2
注 *10) ポリエーテル変性シリコーン
注 *11) トリメチルシロキシケイ酸のデカメチルシクロペンタシロキサン溶液
(製造方法)
A : 成分1~8を加熱混合し、成分9を均一分散する。
B : 別に、成分10~12及び14を加熱混合する。
C : 攪拌下でAにBを徐添して乳化し、冷却したあと成分13を添加し、日焼け止め乳液を得る。
(効果)
塗布時には、サンケア製品特有のべたつきやきしみがほとんど感じられず、キメ細かくのび広がりの軽い乳液である。しっとりとしてみずみずしい保湿感が持続し、化粧持ちも良いため、紫外線防止効果も持続する。製品の経時安定性も良好であり粉の凝集などが起こり難い。
 [処方例10  乳液]
(成分)                            (Wt%)
 1. デカメチルシクロペンタシロキサン              15.0
 2. メチルフェニルポリシロキサン                 5.0
 3. スクワレン                          5.0
 4. テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール       5.0
 5. 実施例8の組成物(シリコーン化合物No.8を含有)      1.0
 6. BY 22−008M  *12)               2.0
 7. 9701 Cosmetic Powder  *13)     2.0
 8. 疎水化シリカ                         0.5
 9. アスコルビン酸リン酸マグネシウム               1.0
10. 塩化ナトリウム                        1.0
11. ポリエチレングリコール11000               1.0
12. プロピレングリコール                     8.0
13. 防腐剤                            適 量
14. 香料                             適 量
15. 精製水                            残 量
 注 *12)ポリエーテル変性シリコーンのデカメチルシクロペンタシロキサン溶液(有効成分12%)
 注 *13)オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体(シリカ被覆タイプ)
(製造方法)
A : 成分1~6を均一に混合し、成分7~8を加えて均一に分散する。
B : 成分15に成分9~11を加えて溶解し、更に成分12、13を均一にした後添加する。
C : BをAに徐添して乳化した後冷却し、成分14を加えて乳液を得る。
(効果)
ふわっとした柔らかいテクスチャーの乳液が得られ、軽く伸び広がりべたつきも無い。塗布後は、プレーンで違和感のない自然な皮膚感覚と適度な保湿感が持続する。温度や経時による変化が少なく、安定性も良好である。
 [処方例11 サンカットクリーム]
(成分)                            (Wt%)
 1.デカメチルシクロペンタシロキサン               17.5
 2.FA 4002 ID  *14)               12.0
 3.トリイソオクタン酸グリセリル                  5.0
 4.パラメトキシケイ皮酸オクチル                  6.0
 5.SS−2910  *15)                   1.0
 6.実施例12の組成物(シリコーン化合物No.12を含有)     0.5
 7.有機変性ベントナイト                     0.2
 8.シリコーン処理酸化亜鉛                    20.0
 9.9702 Powder  *16)               3.0
10.塩化ナトリウム                         0.5
11.1,3−ブチレングリコール                   2.0
12.防腐剤                             適 量
13.香料                              適 量
14.精製水                            32.3
注*14) (アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマーの、イソドデカン溶液(有効成分40%)
注*15)ポリエーテル変性シリコーン
注*16)オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体(マイカとの複合パウダー)
(製造方法)
A : 成分1の一部に成分2を加えて均一にし、成分8を添加してビーズミルにて分散する。
B : 成分1の残部及び成分3~7を混合し、均一に混合する。
C : 成分9~11及び13を混合して溶解する。
D : BにCを加えて乳化し、A及び成分12を添加してサンカットクリームを得る。
(効果)
べたつきがほとんどなく、非常に軽く良く伸び広がる。また、密着感に優れるにもかかわらず、違和感のない自然な皮膚感覚が得られる。つやのある仕上がりで化粧持ちも非常に良好。温度や経時に対しても安定である。
 [処方例12 UVカット油中水型乳液]
(成分)                             (Wt%)
 1. ジメチルポリシロキサン(6cst)             5.0
 2. DC 9011 Silicone Elastomer Blend *17)  5.0
 3. トリオクタン酸グリセリル                  2.0
 4. ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト        0.5
 5. オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム塩変性モンモリロナイト  0.5
 6. SS−2910  *18)                  1.0
 7. 実施例45の油中粉体分散物                 30.0
 8. 実施例48の油中粉体分散物                 30.0
 9. ジプロピレングリコール                    3.0
10. クエン酸ナトリウム                      0.2
11. 防腐剤                            適 量
12. 香料                             適 量
13. 精製水                           22.8
注 *17)架橋型ポリエーテル変性シリコーンをデカメチルシクロペンタシロキサンで希釈したもの(エラストマー成分15%)
注 *18)ポリエーテル変性シリコーン
(製造方法)
A : 成分1~6を混合する。
B : 成分9~11、13を混合溶解し、上記A に加えて攪拌乳化する。
C : 成分7、8、12を上記Bに加えて均一にする。
(効果)
のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良好である。また温度や経時による変化もほとんど無く、使用性も安定性も非常に優れている。
 [処方例13 サンスクリーン剤]
(成分)                             (Wt%)
 1.ジメチルポリシロキサン(6cst)              5.0
 2.9040 Silicone Elastomer Blend*19) 5.0
 3.トリイソオクタン酸グリセリル                 3.0
 4.メチルトリメチコン                      2.5
 5.SS−3408  *20)                  1.5
 6.SS−2910  *21)                  1.0
 7.オクチルメトキシシンナメート                 6.0
 8.デカメチルシクロペンタシロキサン              24.0
 9.実施例53の粉体組成物                   25.0
10.塩化ナトリウム                        0.5
11.1,3−ブチレングリコール                  2.0
12.精製水                           24.5
13.香料                             適 量
注 *19)架橋型オルガノポリシロキサン(ジメチコンクロスポリマー)をデカメチルシクロペンタシロキサンで希釈したもの(エラストマー成分12%)
注 *20)カプリリルメチコン
注 *21)ポリエーテル変性シリコーン
(製造方法)
A : 成分1~6を均一に混合したのち、成分8,9を添加する。
B : 成分10~12を混合溶解し、上記A に加えて攪拌乳化する。
C : 成分7を上記Bに加えて混合均一化し、サンスクリーン剤を得る。
(効果)
粉体の分散安定性が良好であり、温度変化や経時によっても凝集などが起こり難い。塗布時にはサラッとした感触で軽くよく伸び広がり、べたつきのない透明感ある化粧膜が得られる。化粧持ちが良好であるため、日焼け止め効果の持続性にも優れる。
 [処方例14 油中水型乳化サンスクリーン]
(成分)                             (Wt%)
 1.SH 556  *22)                    5.0
 2.オクチルメトキシシンナメート                  5.0
 3.実施例49の油中粉体分散物                  25.0
 4.実施例10の組成物(シリコーン化合物No.10を含有)     1.0
 5.ジプロピレングリコール                     5.0
 6.PEG(10)/PPG(14)ジメチルエーテル         1.5
 7.カルボキシメチルセルロースナトリウム              0.1
 8.サクシノグリカン                        0.3
 9.キレート剤                           適 量
10.防腐剤                             適 量
11.緩衝剤                             適 量
12.精製水                            57.1
注 *22)フェニルトリメチコン
(製造方法)
A : 成分1,2,4を均一に混合したのち、成分3を添加する。
B : 成分5~12を混合溶解し、上記Aに加えて攪拌乳化してサンスクリーン剤を得る。
(効果)
透明感のある自然な仕上がり感が得られ、しっとりとした保湿感が持続する。且つUVA領域とUV B領域の両域おいて優れた紫外線防御効果を有する。
 [処方例15  O/Wクリーム]
(成分)                            (Wt%)
 1.2503 Cosmetic Wax  *23)         5.0
 2.セタノール                           1.0
 3.流動パラフィン                        10.0
 4.ジメチルポリシロキサン(20cst)              5.0
 5.ワセリン                            2.0
 6.キャンデリラワックス                      2.0
 7.トリイソステアリン酸グリセリル                 5.0
 8.ステアリン酸                          3.0
 9.モノステアリン酸グリセリル                   1.5
10.実施例5の組成物(シリコーン化合物No.5を含有)      10.0
11.セスキオレイン酸ソルビタン                   0.5
12.モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン           1.0
13.水酸化ナトリウム(1%水溶液)                10.0
14.1,3−ブチレングリコール                   5.0
15.グリセリン                           5.0
16.防腐剤                             適 量
17.香料                              適 量
18.BY 29−129  *24)                 5.0
19.精製水                            51.0
注 *23)ステアリルジメチコン
注 *24)オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体の水分散液(有効成分63%)
(製造方法)
A : 成分1~12を混合、加熱溶解する。
B : 成分13~16及び19を混合、加熱溶解する。
C : AにBを加えて乳化し、40℃まで冷却して成分18、17を添加し、混合均一化する。D :さらに室温まで冷却し、O/Wハンドクリームを得る。
(効果)
伸び広がりが軽く、肌への密着性に優れ、しっとりした肌触りでありながらべたつかず、さらっとした感触を有する。皮膚表面の油性テカリがなく、マットで自然な仕上がりとなる。小じわを目立たせなくする効果もある。製品自体の経時安定性も良好である。
 [処方例16 アイシャドウ]
(成分)                             (Wt%)
 1. デカメチルシクロペンタシロキサン             13.0
 2. ジメチルポリシロキサン(6cst)            10.0
 3. メチルトリメチコン(M3T)                2.0
 4. 実施例1の組成物(シリコーン化合物No.1を含有)     2.0
 5. PEG(10)ラウリルエ−テル               0.5
 6. シリコーン処理酸化クロム  *25)            6.2
 7. シリコーン処理群青  *25)               4.0
 8. シリコーン処理チタン被覆マイカ  *25)         6.0
 9. 塩化ナトリウム                       2.0
10. プロピレングリコール                    8.0
11. 防腐剤                           適 量
12. 香料                            適 量
13. 精製水                          46.3
注 *25)シリコーン処理; 粉体に対して3%のメチルハイドロジェンポリシロキサン添加後、
加熱処理したもの
(製造方法)
A : 成分1~5を混合し、成分6~8を添加して均一に分散する。
B : 成分9~11及び13を均一溶解する。
C : 攪拌下、AにBを徐添して乳化し、成分12を添加してアイシャドウを得る。
(効果)
伸び広がりが軽くて油っぽさや粉っぽさが無く、みずみずしく、さっぱりとした使用感が持続する。肌へのなじみが良く、耐水性や撥水性、耐汗性が良好なため化粧崩れを起こし難い。製品は温度や経時的な変化が少なく安定性にも優れている。
 [処方例17 マスカラ]
(成分)                              (Wt%)
 1.イソドデカン                          23.0
 2.メチルトリメチコン(M3T)                   1.0
 3.ジメチルパルミチルポリシロキサン                 1.0
 4.ジメチルポリシロキサン(10万cst)              1.0
 5.マイクロクリスタリンワックス                   5.0
 6.ミツロウ                             3.0
 7.実施例4の組成物(シリコーン化合物No.4を含有)        3.0
 8.シリコーン被覆処理黒酸化鉄                   14.0
 9.ベントナイト                           2.0
10.ナイロン繊維(平均長さ2μm)                  2.0
11.パラオキシ安息香酸エステル                    0.5
12.無水エタノール                          2.5
13.ポリビニルアルコール                       0.5
14.アクリル酸アルキル共重合体エマルション(50%分散液)     19.5
15.アクリル酸アルキル・スチレン共重合体エマルション(50%分散液) 8.0
16.精製水                             14.0
(製造方法)
A: 成分1~7を混合し溶解させたのち、ホモディスパーミキサーで攪拌下に成分8~10を
添加し均一に分散させる。
B: 成分11を成分12に溶かしたものを成分16に添加して混合均一化する。
C: Bを成分14、15と混合均一化したのち、成分13を加えて混合均一化する。
D: Aをホモディスパーミキサーで攪拌しながらCを徐添し、マスカラを得る。
(効果)
伸び広がりが軽く、べたつきや油っぽさの少ない使用感が得られる。耐水性、撥水性、耐汗性に加え、軽い衝撃等によっても落ちにくい耐久性に優れたマスカラが得られる。製品自体の温度や経時による安定性も良好である。
 [処方例18  マスカラ]
(成分)                             (Wt%)
 1.デカメチルシクロペンタシロキサン               19.4
 2.軽質流動イソパラフィン                    14.6
 3.メチルトリメチコン(M3T)                  1.5
 4.FA 4001 CM  *26)               31.0
 5.デキストリン脂肪酸エステル                  15.0
 6.実施例3の組成物(シリコーン化合物No.3を含有)       3.0
 7.有機変性ベントナイト                      1.5
 8.疎水化無水ケイ酸                        2.0
 9.ナイロン繊維(平均長さ2μm)                 2.0
10.カーボンブラック                       10.0
注 *26)(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマーの、デカメチルシクロペンタシロキサン溶液(有効成分30%)
(製造方法)
A:成分1~10を混合して均一化し、容器に充填してマスカラを得る。
(効果)
伸び広がりが軽く、べたつきや油っぽさが無い。耐水性、撥水性、耐汗性に優れているため、化粧持ちも良い。製品も、温度や経時による変化がほとんど無く、安定性に優れている。
 [処方例19 固形パウダーアイシャドウ]
(成分)                            (Wt%)
 1.タルク(疎水化処理)                    16.0
 2.セリサイト(疎水化処理)                  30.0
 3.雲母チタン(疎水化処理)                  35.0
 4.群青(疎水化処理)                      4.0
 5.酸化鉄(疎水化処理)                     2.0
 6.SS−2910  *27)                  5.0
 7.実施例11の組成物(シリコーン化合物No.11を含有)    5.0
 8.テトラキストリメチルシロキシシラン(M4Q)         2.0
 9.流動パラフィン                        0.5
10.パラフィン                          0.5
注*27)ポリエーテル変性シリコーン
(製造方法)
A: 成分1~5をブレンダーで攪拌混合する。
B: 成分6~10を加熱溶解する。
C: BをAに吹きつけ、更に攪拌する。その後、粉砕して成型機で圧縮成型し、固形パウダーアイシャドウを得る。
(効果)
使用感や仕上がりに優れる。パウダーの密着性が良好で、耐水性、撥水性、耐汗性に優れるため、化粧持ちがよい。
 [処方例20 プレストパウダー化粧料]
(成分)                           (Wt%)
 1.シリコーン処理酸化チタン                  10.0
 2.シリコーン処理雲母                     50.8
 3.シリコーン処理タルク                    10.0
 4.シリコーン処理黄酸化鉄                    1.5
 5.シリコーン処理ベンガラ                    0.5
 6.シリコーン処理黒酸化鉄                    0.2
 7.パラフィンワックス                      2.0
 8.スクワラン                          1.4
 9.2−エチルヘキシルパルミテート                2.0
10.実施例9の組成物(シリコーン化合物No.9を含有)     15.0
11.SS−3408  *28)                  2.6
12.メチルトリメチコン(M3T)                 1.0
13.ジメチルポリシロキサン                    3.0
14.香料                             適 量
注 *28)カプリリルメチコン
(製造方法)
A:成分1~6を混合する。
B:成分7~13を混合し、Aを加える。
C:Bに成分14を加えて金皿にプレス成型する。
(効果)
パウダーの感触がサラッとしていて使用感も良好である。自然な塗布感覚が得られ、肌へのなじみも良い。耐水性、撥水性、耐汗性も良好である。
 [処方例21  パウダーファンデーション]
(成分)                           (Wt%)
 1.処理セリサイト  *29)                 42.0
 2.処理酸化チタン  *29)                 12.0
 3.処理タルク    *29)                 24.0
 4.処理黄酸化鉄   *29)                  2.4
 5.処理ベンガラ   *29)                  0.8
 6.処理黒酸化鉄   *29)                  0.3
 7.ジメチルポリシロキサン                    1.8
 8.メチルトリメチコン(M3T)                 0.5
 9.流動パラフィン                        6.2
10.オクチルドデカノール                     2.0
11.9702 Powder*30)                8.0
12.香料                             適 量
13.防腐剤                            適 量
注 *29)3%メチルハイドロジェンポリシロキサン処理されたセリサイト、酸化チタン、タルク、黄酸化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄を予め処方例21に示す配合比で混合しておく。こうして得た改質前の粉体をクロロホルムに分散させ、更に、粉体に対して8%の製造例11の組成物(シリコーン化合物No.11を含有)を加えて攪拌する。クロロホルムを減圧留去し、粉砕して得られる改質粉体。
注 *30)オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体(マイカとの複合パウダー)
(製造方法)
A: 成分1~6をヘンシェルミキサーで混合する。
B: 成分7~13を混合してAに加え、更に攪拌する。
C: Bをアトマイザーにて粉砕を行ったのち、金型に打型してファンデーションを得る。
(効果)
パウダーの感触が非常に軽くサラッとしていながら、滑らかでしっかりした塗布感が得られる。粉体独特のきしみ感も低減されている。耐水性、撥水性、耐汗性に優れているため、化粧持ちがよい。
 [処方例22  プレスドファンデーション]
(成分)                           (Wt%)
 1.パーフルオロポリエーテル処理酸化チタン            9.0
 2.パーフルオロポリエーテル処理酸化亜鉛             3.0
 3.パーフルオロポリエーテル処理ベンガラ             0.4
 4.パーフルオロポリエーテル処理黄酸化鉄             4.0
 5.パーフルオロポリエーテル処理黒酸化鉄             0.2
 6.パーフルオロポリエーテル処理タルク             15.0
 7.パーフルオロポリエーテル処理マイカ             48.2
 8.パーフルオロポリエーテル処理雲母チタン            2.0
 9.9701 Cosmetic Powder *31)      2.0
10.スクワラン                          4.0
11.ジメチルポリシロキサン                    6.0
12.ワセリン                           2.0
13.トリイソオクタン酸グリセリル                 2.0
14.実施例7の組成物(シリコーン化合物No.7を含有)      2.0
15.防腐剤                            0.1
16.香料                             0.1
注 *31)オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体(シリカ被覆タイプ)
(製造方法)
A: 成分1~9を分散混合する。
B: 成分10~14を加温して均一に混合する。
C: AにBを添加して混合、粉砕後に金皿に圧縮成型してプレスドファンデーションを得る。
(効果)
ファンデーションが衝撃に強く、割れにくい。皮膚への密着性も良好であり、耐水性、撥水性、耐汗性だけでなく耐皮脂性にも優れているため、非常に化粧持ちがよい。
 [処方例23  クリーム]
  (成分)                         (Wt%)
 1. 水素添加大豆リン脂質                   1.0
 2. コレステロール                      0.5
 3. ジプロピレングリコール                 10.0
 4. グリセリン                       10.0
 5. 精製水                         56.5
 6. 乳酸ナトリウム                      1.0
 7. 実施例6の組成物(シリコーン化合物No.6を含有)    3.0
 8. デカメチルシクロペンタシロキサン             8.5
 9. メチルトリメチコン(M3T)               1.5
10. トリ2 − エチルヘキサン酸グリセリル          5.0
11. メドゥフォーム油                     3.0
(製造方法)
 A : 成分1~4を75℃に加熱する。
 B : 成分5、6を75℃に加熱する。
 C : AにBを添加して混合した後、室温に冷却する。
 D : 成分7~11にCを攪拌しながら徐々に添加混合してクリームを得る。
(効果)
大豆リン脂質固有の性質に基づき、クリーム中に脂質二重膜構造のリポソーム形成が期待される。肌なじみが良くべたつきもなく、使用後のしっとりとした保湿感に優れ、且つ、経時安定性も良好である。
 [処方例24  ファンデーション]
  (成分)                          (Wt%)
 1. 水素添加大豆リン脂質                   0.5
 2. フィトステロール                     0.1
 3. スクワラン                        1.0
 4. グリセリン                        2.0
 5. 1,3−ブチレングリコール                2.0
 6. 精製水                          残 量
 7. 塩化ナトリウム                      1.0
 8. パラオキシ安息香酸メチル                 0.3
 9. エタノール                        3.0
10.実施例8の組成物(シリコーン化合物No.8を含有)     2.0
11.SS−2910 *32)                  1.0
12. ジイソステアリン酸ジグリセリル              1.0
13. パラメトキシケイ皮酸2 − エチルヘキシル        3.0
14. トリ2 − エチルヘキサンサングリセリル         5.0
15. ロジン酸ペンタエリスリット                0.1
16. パルミチン酸デキストリン                 0.5
17. イヌリンステアレート                   0.5
18. ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト       1.0
19. シリコーン処理酸化チタン                10.0
20. シリコーン処理ベンガラ                  0.3
21. シリコーン処理黄酸化鉄                  1.5
22. シリコーン処理黒酸化鉄                 0.05
23. シリコーン処理微粒子酸化チタン              2.0
24. ナイロン末                        2.0
25. デカメチルシクロペンタシロキサン            18.0
注 *32) ポリエーテル変性シリコーン
(製造方法)
A : 成分1~5を75℃に加熱する。
B : 成分6を75℃に加熱する。
C : AにBを添加混合した後、室温に冷却する。
D : Cに成分7~9を添加混合する。
E : 成分10~25をロールミルで混合する。
F : DにEを撹拌しながら添加混合し、ファンデーションを得る。
(効果)
大豆リン脂質固有の性質に基づき、乳化ファンデーション中に脂質二重膜構造のリポソーム形成が期待される。肌への密着性が良好であり、化粧持ちに優れる。使用中はべたつきがなく、プレーンで自然な皮膚感覚と適度な保湿感が持続する。製品の経時安定性が良好である。
 [処方例25  油中水乳化型日焼け止め料]
(成分)                           (Wt%)
 1. シリコーン処理酸化鉄含有酸化亜鉛             30.0
 2. 実施例10の組成物(シリコーン化合物No.10を含有)   6.0
 3. デカメチルシクロペンタシロキサン             25.0
 4. メチルトリメチコン(M3T)                5.0
 5. イソノナン酸イソノニル                   2.0
 6. メトキシ桂皮酸オクチル                   7.0
 7. ポリメチルシルセスキオキサン粉末               5.0
 8. 精製水                           13.9
 9. エタノール                          2.0
10. グリセリン                          3.0
11. カルボキシビニルパウダー(1%水溶液)            1.0
12. 塩化ナトリウム                        0.1
(製造方法)
A : 成分1~4を3本ローラーにて均一に混合する。
B : 成分5~7にAを加え、均一に混合する。
C : Bに成分8~12を添加して均一に乳化混合する。
D : Cを脱泡し、日焼け止め料を得る。
(効果)
化粧膜の透明性が高く、塗布時の青白さがない。サンケア製品特有のべたつき感が低減されており、伸び広がり性も非常に優れている。製品の経時安定性も良好であり粉の凝集などが起こり難い。
 [処方例26 リップスティック]
(成分)                            (Wt%)
 1. ポリエチレンーポリプロピレンコポリマー           5.0
 2. キャンデリラワックス                    5.0
 3.カルナウバワックス                     5.0
 4.ワセリン                         10.0
 5.2−エチルヘキサン酸セチル                10.0
 6.ジグリセリンジイソステアレート              14.5
 7.マカデミアナッツ油                     7.0
 8.ステアリン酸イヌリン(千葉製粉社製レオパールISK2)  23.0
 9.実施例10の組成物(シリコーン化合物No.10を含有    2.0
10.赤色201号                        1.0
11.赤色202号                        3.0
12.黄色4号アルミニウムレーキ                 3.0
13.酸化チタン                         1.0
14.黒酸化鉄                          0.5
15.酸化鉄雲母チタン                     10.0
16.防腐剤                           適 量
17.香料                            適 量
(製造方法)
A:成分1~9を加温溶解し、成分10~16を加え均一に混合する。
B:Aに成分17を加えて容器に充填し、リップスティックを得る。
(効果)
しっとりとした感触で滑らかに塗布ができ、使用時にはべたつきがなく唇の乾燥を抑制する。美しい発色と艶が得られ、化粧持ちも良好である。
 [処方例27 口紅]
(成分)                            (Wt%)
 1.マイクロクリスタリンワックス               10.0
 2.パラフィンワックス                    15.0
 3.カルナウバワックス                     5.0
 4.ワセリン                          5.0
 5.リンゴ酸ジイソステアリル                  7.0
 6.トリイソステアリン酸グリセリル              11.5
 7.ジカプリン酸プロピレングリコール              7.0
 8.ステアリン酸イヌリン(千葉製粉社製レオパールISK2)   2.0
 9.実施例8の組成物(シリコーン化合物No.8を含有)     3.0
10.デカメチルシクロペンタシロキサン             10.0
11.FA 4001 CM *33)               3.0
12.DC 593 *34)                   2.0
13.赤色201号                        1.0
14.赤色202号                        1.0
15.黄色4号                          2.0
16.酸化チタン                         4.0
17.黒酸化鉄                          0.5
18.酸化鉄雲母チタン                      3.0
19.雲母チタン                         2.0
20.精製水                           5.0
21.1,3−ブチレングリコール                 1.0
22.防腐剤                           適 量
23.香料                            適 量
注 *33)(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマーの、デカメチルシクロペンタシロキサン溶液(有効成分30wt%)
注 *34)トリメチルシロキシケイ酸のジメチルポリシロキサン(100cst)溶液(有効成分33%)
(製造方法)
A : 成分1~12を加熱溶解し、成分13~19を加え均一に混合する。
B : 成分20~22を均一混合した後、Aに加えて混合する。
C : Bに成分23を加えて容器に充填し、口紅を得る。
(効果)
しっとりとした感触で滑らかに塗布ができ、使用時にはべたつきがなく唇の乾燥を抑制する。製品の乳化安定性も非常に優れている。
 [処方例28 ファンデーション]
 (成分)                          (Wt%)
 1.ジメチルポリシロキサン(2cst)              10.0
 2.イソドデカン                         21.6
 3.イソステアリルジグリセリルスクシナート           0.6
 4.SS−2910  *35)                 1.2
 5.製造例13の組成物(シロキサン化合物No.13を含有)   0.6
 6.BY 25−320  *36)               1.5
 7.FZ−2250  *37)                 1.5
 8.FA 4002 ID  *38)              2.0
 9.DC 593  *39)                  2.0
10.被覆酸化鉄                         3.5
11.被覆二酸化チタン                      6.8
12.ナイロン12                        8.0
13.イオン交換水                       40.0
14.硫酸マグネシウム                      0.7
15.防腐剤                           適 量
注 *35) ポリエーテル変性シリコーン
注 *36) ジメチルポリシロキサンガムのイソパラフィン溶液(20wt%)
注 *37) ポリエーテル−シリコーンブロック共重合体のイソパラフィン溶液(35wt%)
注 *38)(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマーの、イソドデカン溶液(有効成分40wt%)
注 *39) トリメチルシロキシケイ酸のジメチルポリシロキサン(100cst)溶液(有効成分33%)
 (製造方法)
A : 成分1~9を混合し、成分10~12を均一に分散する。
B : 成分13~15を混合した後、Aに加えて乳化してファンデーションを得る。
(効果)
なめらかに軽く良く伸び広がるにもかかわらず、滑らかで厚みの感じられる化粧膜が得られる。塗布後には乾燥感や肌の突っ張りなどはほとんど感じられず、肌への密着性が良好で、化粧持ちにも優れている。
 [処方例29  制汗エアゾール化粧料]
(成分)                            (Wt%)
 1.アルミニウムヒドロキシクロライド              3.0
 2.酸化亜鉛                          2.0
 3.シリカ                           3.0
 4.銀イオン、亜鉛イオン、アンモニウムイオン担持ゼオライト   1.0
 5.ステアリン酸カルシウム                   0.1
 6.ジメチルポリシロキサン                   2.0
 7.オクタン酸セチル                      1.0
 8.流動パラフィン                       1.0
 9.シリコーン化合物No.16                10.0
10.オレイン酸ソルビタン                    1.0
11.酸化防止剤                         適量
12.香料                            適量
13.液化石油ガス                        残余
(製造方法)
A:成分6~11(油相部)を混合し、均一液体とする。
B:油相部に、成分1~5(粉末部)を混合し、均一に分散させる。
C:成分12(噴射剤)を充填して、制汗エアゾール化粧料を得る。
(効果)
粉末の付着性が良好で、使用後の白さが目立たず、且つ安全性も高い。塗布後にべたつき感がなく適度なドライ感を有し、なめらかさで自然な皮膚感覚が得られる。
 [処方例30  非水加圧制汗剤製品]
(成分)                            (Wt%)
 1.アルミニウムクロロハイドレートの15wt%1,2−ヘキサンジオール溶液 12.0
 2.ジメチルポリシロキサン(10cst)           3.0
 3.デカメチルシクロペンタシロキサン             3.0
 4.シリコーン化合物No.15                3.0
 5.香料                           1.0
 6.ブタン                         25.0
 7.イソブタン                       30.0
 8.プロパン                         3.0
 9.ジメチルエーテル                    20.0
(製造方法)
A:成分1~5を混合し、均一液体とする。
B:成分6~8(噴射剤)を充填する。
C:最後に、成分9(噴射剤)を充填して、非水加圧制汗剤製品を得る。
(効果)
透明均一な加圧液体が得られるため、AP活性成分などの分離がなく製品のライフが長い。制汗効果に即効性があり、使用後の白さも目立たない。塗布後には、保湿感のある自然な皮膚感覚が得られる。
 [処方例31 エアゾール型制汗剤組成物]
(成分)                           (Wt%)
 1.アルミニウムヒドロキシクロライド *40)         5.0
 2.アルミニウムヒドロキシクロライド *41)         1.5
 3.精製水                          10.0
 4.POE(10)POP(5)セチルエーテルリン酸       1.5
 5.マグネシアシリカ                      1.0
 6.多孔質シリカ                        0.5
 7.ポリメチルシルセスキオキサン粉末              1.0
 8.デカメチルシクロペンタシロキサン              2.0
 9.シリコーン化合物No.13                 0.5
10.イソプロピルメチルフェノール                0.05
11.ユーカリエキス                       0.5
12.大豆エキス                         0.1
13.メリッサエキス                       0.1
14.リンゴエキス                        0.1
15.香料M *42)                      0.15
16.エタノール                        26.0
17.LPG(0.15MPa/20℃)             50.0
注 *40)REACH 101 MICRO−DRY (商品名、リハイス社製)
注 *41)REACH 501 MICRO−DRY (商品名、リハイス社製)
注 *42)表82に記載の香料組成例に従って調合した。
(製造方法)
A:成分1~4を混合して溶解させ、均一液体とする。(水相)
B:別に、成分8~16を混合して溶解させ、均一液体とする。(エタノール相)
C:水相をエタノール相とよく混合し、均一液体とする。(原液)
D:原液に成分5~7を混合し、均一分散させる。
E:最後に成分17を充填して、エアゾール型制汗剤組成物を得る。
(効果)
透明均一な加圧液体が得られるため、制汗活性成分などの分離がなく製品のライフが長い。皮膚に塗布直後から速やかに制汗作用が発現する。塗布後には、べたつかず保湿感のある自然な皮膚感覚が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000152
 [処方例32  制汗ローション組成物]
(成分)                           (Wt%)
 1.アルミニウムヒドロキシクロライド               5.0
 2.POE(15)POP(5)セチルエーテルリン酸        5.0
 3.精製水                            5.0
 4.タルク                            0.4
 5.真球状シリカ                         0.4
 6.スメクタイト                         0.4
 7.ナイロン末                          0.4
 8.ポリエチレン末                        0.4
 9.デカメチルシクロペンタシロキサン               1.0
10.SH 556 *43)                    1.0
11.シリコーン化合物No.13                  1.0
12.トリクロサン                         0.1
13.シラカバエキス                        0.1
14.ローズマリーエキス                      0.1
15.香料                             1.0
16.エタノール                           残部
注 *43)フェニルトリメチコン
(製造方法)
A:成分9~16を混合して溶解させ、均一液体とする。
B:これに、成分1~3を混合して溶解させる。
C:更に、成分4~8をよく混合して均一分散させる。
(効果)
透明均一な液状剤が得られるため、AP活性成分などの分離がなく経時安定性が良好である。皮膚に塗布直後から速やかに制汗作用が発現する。塗布後には、エタノールの蒸発による突っ張り感を抑制し、べたつかずサラサラ感のある自然な皮膚感覚をもたらす。
 [処方例33  W/Oエマルション型皮膚外用剤]
(成分)                            (Wt%)
 1.ジメチルポリシロキサン(20cst)            10.0
 2.ジメチルポリシロキサン(2cst)             20.0
 3.シリコーン化合物No.13                  2.0
 4.エタノール                         20.0
 5.ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン               0.2
 6.精製水                           47.8
(製造方法)
A: 成分1~3を70℃で加熱撹拌して溶解させる。
B: 別に、成分4~6を混合して溶液とする。これを70℃に加熱する。
C:Aを70℃に保持し均一に撹拌しながら、Cを徐添して乳化する。更に撹拌しながら30℃まで冷却して、W/Oエマルション型皮膚外用剤を得る。
(効果)
シリコーン化合物No.13の配合により、生理活性物質であるジクロロ酢酸ジイソプロピルアミンの経皮吸収率の促進を期待できる。また、経皮吸収されることにより生理活性成分それ自体の薬効も高まると期待される。
 [処方例34  非水制汗デオドラントスティック組成物]
(成分)                              (Wt%)
 1.ステアリルアルコール                      25.0
 2.ベヘニルアルコール                        0.5
 3.硬化ヒマシ油                           4.0
 4.ポリプロピレングリコール(平均分子量1000)          7.0
 5.PPG−14ブチルエーテル                    1.0
 6.デカメチルシクロペンタシロキサン                33.0
 7.シリコーン化合物No.15                    4.5
 8.アルミニウム・ジルコニウム・テトラクロロハイドレート・グリシン 25.0
(製造方法)
A: 成分1~3及び成分6~7を、80℃で加熱撹拌を行って溶解させる。
B: 65℃に保ち、撹拌を行いながら成分4~5を加えて溶解させる。
C: 65℃に保ち、成分8を加え、よく撹拌して均一に分散させる。
D: 容器に流し込み、室温で固化させる。
(効果)
皮膚に対して抵抗感なく滑らかに塗布することができ、その皮膜はべたつかず適度な保湿感を有するため、快適で自然な使用感が得られる。乾燥後の白残りもほとんど見えないレベルである。制汗効果の持続性も良好である。
 [処方例35  W/O固形制汗スティック組成物]
(成分)                            (Wt%)
 1.ジメチルポリシロキサン(2cst)             22.5
 2.安息香酸C12−15アルキル                12.5
 3.ポリデセン                         11.3
 4.シリコーン化合物No.15                  1.9
 5.β−シトステロール                      2.4
 6.γ−オリザノール                       2.4
 7.アルミニウム・ジルコニウム・ペンタクロロハイドレート    18.8
 8.精製水                           18.8
 9.グリセリン                          9.4
(製造方法)
A: 成分1~4を、80℃で加熱撹拌を行って溶解させる。
B: 80℃に保ち、撹拌を行いながら成分5~6を順次加えて溶解させる。
C: 別に、成分7~9を混合し溶解させたのち、65℃に加熱する。
D: Bを65℃に保ち、撹拌しながらCを徐添して乳化する。
E: 静置して脱気した後、容器に流し込み室温で固化させる。
(効果)
半透明感のある上品な外観と適度なスティック硬度を有す。なめらかで潤いのある塗布感に優れており、制汗効果の持続性も良好である。塗布後の白残りもない。
 [処方例36  W/Oエマルション型制汗クリーム組成物]
(成分)                              (Wt%)
 1.ミネラルオイル                          4.0
 2.セテアリルアルコール                       4.7
 3.ステアリン酸グリセリル                      2.0
 4.PEG−20ステアレート                     1.2
 5.シリコーン化合物No.15                    1.5
 6.フェノキシエタノール                       0.4
 7.酸化チタン                            0.2
 8.グリセリン                            6.0
 9.アルミニウム−ジルコニウムテトラクロルハイドレックスグリシン  15.0
10.精製水                             65.0
(製造方法)
A: 成分1~6を、80℃で加熱撹拌を行って溶解させる。
B: 80℃に保ち、撹拌を行いながら成分7を加えて均一分散させる。
C: 別に、成分8~10を混合し溶解させたのち、65℃に加熱する。
D: Bを65℃に保ち、撹拌しながらCを徐添して乳化する。
(効果)
なめらかで違和感のない自然な塗布感の得られるクリームであり、制汗および保湿効果の即効性と持続性のバランスが良好である。皮膚に潤いを与え、弾力性を回復する。塗布後の白残りはほとんどない。
 [処方例37  マスカラ]
(成分)                             (Wt%)
 1.FA 4002 ID *44)               19.0
 2.パルミチン酸/エチルヘキサン酸デキストリン          8.0
 3.ポリエチレンワックス                     3.5
 4.ミツロウ                           6.5
 5.レシチン                           0.5
 6.SS−3408 *45)                  21.0
 7.C11−12流動イソパラフィン               19.0
 8.シリコーン化合物No.15                  4.0
 9.酸化鉄                            5.0
10.アエロジルRY200 *46)                3.5
11.タルク                           10.0
注*44) (アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマーの、イソドデカン溶液(有効成分40%)
注*45)カプリリルメチコン
注*46)アエロジルRY200(日本アエロジル社製):疎水化シリカ
(製造方法)
A:成分1~8をよく混合し溶解する。必要なら40℃に加温する。
B:成分9~11をAに加えローラーにて分散する。
(効果)
のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、耐水性、撥水性、耐汗性があり化粧持ちも良い。温度や経時的に変化がなく安定性にも優れている。
 [処方例38  アフターシェーブクリーム]
(成分)                            (Wt%)
 1.SS−3408 *47)                  35.0
 2.SS−2910 *48)                   2.9
 3.シリコーン化合物No.8                   5.0
 4.ポリエチレングリコール(分子量:400)           5.0
 5.L−グルタミン酸ナトリウム                  2.0
 6.アラントイン                         0.1
 7.アロエ抽出物                         0.1
 8.防腐剤                            0.1
 9.酸化防止剤                          0.1
10.香料                             0.7
11.精製水                           49.0
注*47)カプリリルメチコン
注*48)ポリエーテル変性シリコーン
(製造方法)
A:成分1~4及び成分10を加熱混合する。
B:成分5~9及び成分11を加熱混合する。
C:AにBを徐添して乳化し、アフターシェーブクリームを得る。
(効果)
適度な粘度を有するため使用時にたれることがなく、のび広がりが軽くてべたつかない。皮膚に対する刺激が少なく、塗布後は、さらっとしているが持続的な保湿感を付与できる。製品の安定性にも非常に優れている。
 [処方例39  固形状ファンデーション]
(成分)                            (Wt%)
[顔料部]
 (38.2重量%)
 1.処理球状酸化チタン(平均一次粒子径0.4μm)*49)   18.0
 2.処理酸化鉄(黒酸化鉄、ベンガラ、黄酸化鉄の混合物)*49)  1.7
 3.処理タルク *49)                     6.0
 4.処理マイカ *49)                     2.0
 5.Nε−ラウロイル−L−リジン                 3.5
 6.ポリアルキル・メチルシルセスキオキサン            5.0
 (平均一次粒子径4μm)
 7.オクチルシリル化微粒子酸化チタン               2.0
 (平均一次粒子径10nm)
[液状部]
 揮発性シリコーン(25重量%)
 8.デカメチルシクロペンタシロキサン              15.0
 9.メチルトリメチコン                     10.0
 ポリオール(6.5重量%)
10.1,3−ブチレングリコール                  5.0
11.マルチトール                         1.0
12.ラフィノース                         0.5
 界面活性剤(2重量%)
13.シリコーン化合物No.15                  1.0
14.イソステアリン酸ソルビタン                  1.0
 固形又はペースト状の油剤(5重量%)
15.パラフィン                          5.0
 精製水(12.7重量%)
16.精製水                           12.7
 油剤(9.5重量%)
17.ジメチルポリシロキサン(6cst)              3.0
18.メチルフェニルポリシロキサン                 2.0
19.パラメトキシケイ皮酸オクチル                 2.0
20.ジカプリル酸プロピレングリコール               2.0
21.ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル       0.5
 生理活性成分
22.クランベリーエキス                     1.0
 防腐剤
23.パラベン                          0.1——
注*49) Nε−ラウロイル−L−リジン5重量%処理顔料
(製造方法)
A:油性液状部(成分8~9、成分13~15、成分17~21、成分23)を80℃にて均一に混合溶解する。
B:あらかじめ混合、粉砕した顔料部(成分1~7)をこれに加え、80℃で均一に分散する。
C:ここにあらかじめ80℃にて均一に混合、溶解した水性液状部(成分10~12、成分16、成分22)を投入し、乳化分散を行う。
D:得られた乳化物を脱気し、金皿に充填し、密閉性容器にセットして固形状ファンデーションを得る。
(効果)
塗布時に肌に乾燥感が無く、肌なじみにも優れている。油性感が抑えられており、つけた感触が良い。化粧持ちも良い。製剤の安定性も良好で、分離凝集などが起こり難い。
 [処方例40  日中用美白クリーム]
(成分)                           (Wt%)
 1.SS−2910 *50)                 1.0
 2.シリコーン化合物No.6                 2.0
 3.SH 556 *51)                  5.0
 4.SS−3408 *52)                 6.0
 5.ジメチルポリシロキサン(2cst)            6.0
 6.グリセリン                        5.0
 7.ジプロピレングリコール                 10.0
 8.パラオキシ安息香酸メチル                 0.2
 9.アスコルビン酸硫酸エステルナトリウム           0.1
10.アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム          0.1
11.γ−アミノ酪酸                      0.1
12.リンゴ種子核抽出物(抗酸化剤)              0.1
13.塩化ナトリウム                      0.9
14.香料                           0.1
15.精製水                         63.4
注*50)ポリエーテル変性シリコーン
注*51)フェニルトリメチコン
注*52)カプリリルメチコン
(製造方法)
A:成分1~5を60℃で加熱溶解する。
B:成分6~15を60℃で加熱溶解する。
C:成分Bに成分Aを撹拌しながら添加して乳化混合する。
D:ついで、撹拌しながら30℃まで冷却し、容器に充填して製品とする。
(効果)
塗布時にドライフィールなどの違和感が無く、のびがよくみずみずしい使用感に優れる。保湿効果の持続性があり、塗布後に肌がきしまない。化粧下地としても使いやすい。
 [処方例41  サンタンクリーム]
(成分)                              (Wt%)
 1.SS−3408                       12.0
 2.ジメチルポリシロキサン(2cst)              3.0
 3.ジメチルポリシロキサン(100cst)            5.0
 4.アルキル変性シリコーンレジンワックス             0.5
 5.シリコーン化合物No.10                  2.2
 6.シリコーン化合物No.16                  6.0
 7.パルミチン酸                         0.2
 8.ジメチルオクチルパラアミノ安息香酸              0.5
 9.4−t−ブチル−4’−メトキシ−ジベンゾイルメタン      0.5
10.カオリン                           0.5
11.ベンガラ                           0.2
12.黄酸化鉄                           0.3
13.黒酸化鉄                           0.1
14.酸化チタンコーテッドマイカ                  1.0
15.L−グルタミン酸ナトリウム                  3.0
16.1,3−ブチレングリコール                  5.0
17.ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロライド         0.1
18.酸化防止剤                           適量
19.防腐剤                             適量
20.香料                              適量
21.精製水                             残量
(製造方法)
A:成分1~9及び成分18~19を加熱溶解する。
B:成分17及び21の一部を加熱攪拌後、成分10~14を添加し分散処理する。
C:成分15~16及び21の残部を均一溶解し、Bと混合する。
D:攪拌下、AにCを徐添して乳化し、冷却して成分20を添加しサンタンクリームを得る。
(効果)
温度や経時的に分離や粉体の凝集などの変化がなく安定性に優れるだけでなく、のびが良く、優れた保湿感がある。
 [処方例42  ポリオール/O型非水エマルション皮膚外用剤]
(成分)                             (Wt%)
 1.ジメチルポリシロキサン(20cst)              5.0
 2.ジメチルポリシロキサン(2cst)              15.0
 3.流動パラフィン                        10.0
 4.2−エチルヘキサン酸セチル                   5.0
 5.シリコーン化合物No.16                   3.0
 6.ビタミンE                           0.1
 7.リン酸アスコルビルMg                     0.2
 8.塩化ナトリウム                         1.0
 9.グリセリン                          25.0
10.1,3−ブチレングリコール                  10.7
11.ジプロピレングリコール                    25.0
(製造方法)
A:成分1~6を50℃で加熱撹拌して溶解させる。
B:別に、成分7~11を50℃で撹拌混合して溶解させる。
C:Aを50℃に保持し均一に撹拌しながら、Bを徐添して乳化する。
D:更に撹拌しながら30℃まで冷却して、ポリオール/O型非水エマルション皮膚外用剤を得る。
(効果)
非水系の安定な乳化物が得られるため、アスコルビン酸誘導体の安定性も良好に保持される結果、生理活性物質であるビタミンC固有の効果が皮膚上または皮内にて温和かつ持続的に発揮されると期待される。
 [処方例43  ポリオール/O型非水エマルション皮膚外用剤]
(成分)                            (Wt%)
 1.ジメチルポリシロキサン(20cst)              5.0
 2.ジメチルポリシロキサン(2cst)              15.0
 3.流動パラフィン                        10.0
 4.2−エチルヘキサン酸セチル                   5.0
 5.シリコーン化合物No.16                   3.0
 6.パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na              0.2
 7.ビタミンE                           0.1
 8.塩化ナトリウム                         1.0
 9.グリセリン                          25.0
10.1,3−ブチレングリコール                  10.7
11.ジプロピレングリコール                    25.0
(製造方法)
A:成分1~7を50℃で加熱撹拌して溶解させる。
B:別に、成分8~11を50℃で撹拌混合して溶解させる。
C:Aを50℃に保持し均一に撹拌しながら、Bを徐添して乳化する。
D:更に撹拌しながら30℃まで冷却して、ポリオール/O型非水エマルション皮膚外用剤を得る。
(効果)
非水系の安定な乳化物が得られるため、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Naの安定性が良好に保持される結果、当該物質に固有の性質により効果的な経皮吸収が生じ、生理活性物質であるビタミンC固有の効果が皮内にて温和かつ持続的に発揮されると期待される。

Claims (33)

  1.  下記一般式(1)
    SiO(4−a−b−c)/2     (1)
    で表される、シロキサンデンドロン構造を有する基および親水性基を有する共変性オルガノポリシロキサン。
    {一般式(1)中、
    は一価の有機基(ただし、LまたはQに該当する基を除く)または水素原子である。
    はi=1のときの下記一般式(2)で示される、シロキサンデンドロン構造を有するシリルアルキル基である。
    一般式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    (式中、Rは前記同様の基であり、Rは炭素原子数1~6のアルキル基またはフェニル基であり、Zは二価の有機基である。iはLで示されるシリルアルキル基の階層を示し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がcのとき1~cの整数であり、階層数cは1~10の整数であり、Li+1はiがc未満のときは該シリルアルキル基であり、i=cのときはメチル基またはフェニル基である。aは0~3の範囲の数である。)
    Qは二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ下記構造式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を含有してなる親水性基である。
    −C2r−O−  (3−1)
    (rは1~6の範囲の数)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
    (式中、Wは水素原子または炭素原子数1~20のアルキル基。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
    (式中、Wは前記同様の基)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
    a、b及びcは、1.0≦a≦2.5、0.001≦b≦1.5、及び0.001≦c≦1.5となる範囲の数である。}
  2.  一般式(1)において、Lが下記一般式(2−1)または一般式(2−2)で表される官能基である、請求項1に記載の共変性オルガノポリシロキサン。
    一般式(2−1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
    一般式(2−2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
    (式中、R,RおよびZは前記同様の基であり、aおよびaは各々独立に0~3の範囲の数である。)
  3.  一般式(1)において、Qが二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、上記構造式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が直鎖状に結合してなる親水性セグメントまたはQが二価以上の連結基を介してケイ素原子に結合し、かつ上記構造式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位を2以上含有してなり、かつ下記構造式(3−5)~(3−7)で表される基から選択される分岐単位を有する親水性基である、請求項1~請求項2のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサン。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
  4.  Qが下記一般式(4−1)~(4−4)で示される親水性基である、請求項1~3のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサン。
    一般式(4−1):
    −R(−O−X −R   (4−1)
    (Rは(p+1)価の有機基であり、pは1以上3以下の数である。Xは各々独立に、上記一般式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位であり、mは1~100の範囲の数である。Rは水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、アシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基である。)
    一般式(4−2):
    −R(−O−X   (4−2)
    {Rは前記同様の基であり、pは前記同様の数である。Xは下記構造式(4−2−1)で表される親水性基である。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
    (式中、2つの酸素原子には、各々独立に、上記一般式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が結合する。)}
    一般式(4−3):
    −R(−O−X   (4−3)
    {Rは前記同様の基であり、pは前記同様の数である。Xは下記構造式(4−3−1)で表される親水性基である。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
    (式中、2つの酸素原子には、各々独立に、上記一般式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が結合する。)}
    一般式(4−4):
    −R(−O−X   (4−4)
    {Rは前記同様の基であり、pは前記同様の数である。Xは下記構造式(4−4−1)で表される親水性基である。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
    (式中、2つの酸素原子には、各々独立に、上記一般式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位が結合する。)}
  5.  下記構造式(1−1)で表される請求項1~4のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサン。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
    {式中、R,LおよびQは前記同様の基であり、RはR,LおよびQから選択される基である。ただし、n2=0のとき、Rの少なくとも一方はLである。また、n3=0のとき、Rの少なくとも一方はQである。(n1+n2+n3)は3~2,000の範囲の数であり、n1,n2およびn3は0~2,000の範囲の数である。}
  6.  下記構造式(1−1−1)または(1−1−2)で表される請求項1~5のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサン。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
    {式中、Z,Rは前記同様の基であり、Rは、R,前記のL、および以下に説明するQから選択される基である。n1は10~1,000の範囲の数であり、n2は0~250の範囲の数であり、n3は0~250の範囲の数である。ただし、n2=0のとき、Rの少なくとも一方はLである。また、n3=0のとき、Rの少なくとも一方はQである。
    は、各々独立に、下記構造式(4−1−2),(4−2−2),(4−3−2)および(4−4−2)からなる群から選択される親水性基である。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
    (式中、Rは(p+1)価の有機基であり、pは1以上3以下の数である。X1は各々独立に、前記一般式(3−1)~(3−4)で表される親水性単位から選択される少なくとも1種以上の親水性単位であり、mは1~100の範囲の数である。R4は水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、アシル基およびグリシジル基からなる群から選択される基である。)
  7.  上記構造式(1−1−1)または(1−1−2)において、Zが各々独立に、下記一般式(5−1)~(5−7)で示される2価の有機基から選ばれる基である、請求項6に記載の共変性オルガノポリシロキサン。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
    (式中、Rは、各々独立に、置換基を有していてもよい、炭素数2~22の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基、アルケニレン基又は炭素数6~22のアリーレン基である。Rは、下記式で示される二価の有機基から選択される基である。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
  8.  上記構造式(4−1−2),(4−2−2),(4−3−2)および(4−4−2)において、pが1であり、Rが、下記一般式(5−1),(5−1−2),(5−1−3)または(5−2)で示される2価の有機基から選択される基である、請求項6に記載の共変性オルガノポリシロキサン。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
    (式中、Rは、各々独立に、置換基を有していてもよい、炭素数2~22の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基、アルケニレン基又は炭素数6~22のアリーレン基である。)
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサンを含有する界面活性剤。
  10.  (A)請求項1~8のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサンおよび(A2)反応性官能基を有する親水性化合物を含有する界面活性剤。
  11.  (A)請求項1~8のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサン、(B)水および(C)5~100℃で液状であるシリコーンオイル、炭化水素油またはエステル油から選択される1以上の油剤を含有するエマルジョン組成物。
  12.  上記の(B)成分を含む水相と、上記の(A)成分および(C)成分を含む油相とを、独立に混合した後、両相の25℃における屈折率の差を0.0020単位以下になるように調整して乳化することを特徴とする、請求項11に記載のエマルジョン組成物の透明性調整方法。
  13.  請求項1~8のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサンを含有する粉体処理剤。
  14.  (A)請求項1~8のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサンおよび(D)粉体又は粉状着色剤を含有してなる粉体組成物。
  15.  (D)粉体又は粉状着色剤100質量部に対して、(A)請求項1~8のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサン1.0~30質量部を使用して前記の(D)成分を表面処理してなることを特徴とする、請求項14に記載の粉体組成物。
  16.  前記の(D)成分が、平均粒子径が1nm~20μmの範囲にある無機顔料粉体、有機顔料粉体、樹脂粉体よりなる群より選ばれる1種又は2種類以上である請求項14または請求項15に記載の粉体組成物。
  17.  前記の(D)成分が、無機体質顔料であることを特徴とする請求項14または請求項15に記載の粉体組成物。
  18.  (A)請求項1~8のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサン、(D)粉体又は粉状着色剤および(C)5~100℃で液状であるシリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物から選択される1以上の油剤を含有してなる油中粉体分散物。
  19.  請求項1~8のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサンを含有する外用剤組成物。
  20.  化粧料または医薬である請求項19に記載の外用剤組成物。
  21.  請求項11に記載のエマルジョン組成物を含有する化粧料。
  22.  請求項14~17のいずれか1項に記載の粉体組成物を含有する化粧料。
  23.  請求項18に記載の油中粉体分散物を含有する化粧料。
  24.  請求項1~8のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサンおよび油剤を含有してなる、実質的に水を含まない化粧料。
  25.  更に、(E)多価アルコールまたは低級一価アルコール、(F)無機塩類または有機酸塩、(G)シリコーン系界面活性剤(ただし(A)成分である共変性オルガノポリシロキサンであるものを除く)からなる群から選択される少なくとも1種を含有する、請求項20~請求項24のいずれか1項に記載の化粧料。
  26.  更に、(H)架橋性オルガノポリシロキサン、オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体、シリコーン樹脂、アクリルシリコーンデンドリマーコポリマー、シリコーン生ゴム、ポリアミド変性シリコーン、アルキル変性シリコーンワックス、アルキル変性シリコーンレジンワックスからなる群から選択される少なくとも1種を含有する、請求項20~請求項25のいずれか1項に記載の化粧料。
  27.  更に、(J)アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤(シリコーン系界面活性剤を除く)、両性界面活性剤、半極性界面活性剤からなる群より選ばれる1種又は2種類以上を含有する請求項20~請求項26のいずれか1項に記載の化粧料。
  28.  更に、(K)水溶性高分子または(L)紫外線防御成分を含有する請求項20~請求項27のいずれか1項に記載の化粧料。
  29.  化粧料が、スキンケア製品、毛髪用化粧料製品、制汗剤製品、メイクアップ製品、又は紫外線防御製品である請求項20~請求項28のいずれか1項記載の化粧料。
  30.  製品の形態が、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状、スプレー状のいずれかである請求項20~請求項29のいずれか1項記載の化粧料。
  31.  ヒドロシリル化反応触媒の存在下において、下記一般式(1’)
    b+cSiO(4−a−b−c)/2     (1’)
    (式中、R、a、b及びcは前記と同じ)で表されるオルガノハイドロジェンシロキサン(a)と、反応性不飽和基を1分子中に1つ有する親水性誘導体(b)と、反応性不飽和基を1分子中に1つ有するシロキサンデンドロン(c)とを少なくとも反応させて得られることを特徴とする、請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の共変性オルガノポリシロキサンの製造方法。
  32.  反応性不飽和基を1分子中に1つ有する親水性誘導体(b)および反応性不飽和基を1分子中に1つ有するシロキサンデンドロン(c)が少なくとも共存する状態として、前記(b)成分、前記(c)成分および上記一般式(1’)で表されるオルガノハイドロジェンシロキサン(a)を一緒に反応させる事を特徴とする、請求項31に記載の共変性オルガノポリシロキサンの製造方法。
  33.  反応性不飽和基を1分子中に1つ有するシロキサンデンドロン(c)が、下記一般式(2’)で表される分子鎖末端に1個の炭素−炭素二重結合を有するシロキサンデンドロン構造を有する化合物である、請求項31または請求項32に記載の共変性オルガノポリシロキサンの製造方法。
    一般式(2’):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
    {式中、Rは前記同様の基であり、L´はメチル基またはj=1のときの下記一般式(2’’)で示されるシリルアルキル基である。Z´は二価の有機基である。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
    (式中、Rは前記同様の基であり、Rは炭素原子数1~6のアルキル基またはフェニル基であり、Zは二価の有機基である。jはLで示されるシリルアルキル基の階層を示し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がc’のとき1~c’の整数であり、階層数c’は1~10の整数であり、Lj+1はjがc’未満のときは該シリルアルキル基であり、j=c’のときはメチル基またはフェニル基である。aは0~3の範囲の数である。)}
PCT/JP2010/069249 2009-10-23 2010-10-25 新規な共変性オルガノポリシロキサン WO2011049248A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011537339A JP5770095B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-25 新規な共変性オルガノポリシロキサン
KR1020127013363A KR101925354B1 (ko) 2009-10-23 2010-10-25 공동-개질된 오가노폴리실록산
US13/503,455 US8784787B2 (en) 2009-10-23 2010-10-25 Co-modified organopolysiloxane
EP10825094.5A EP2492301B1 (en) 2009-10-23 2010-10-25 Novel co-modified organopolysiloxane
CN201080059088.4A CN102666664B (zh) 2009-10-23 2010-10-25 共改性的有机聚硅氧烷

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244975 2009-10-23
JP2009-244975 2009-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011049248A1 true WO2011049248A1 (ja) 2011-04-28

Family

ID=43900467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/069249 WO2011049248A1 (ja) 2009-10-23 2010-10-25 新規な共変性オルガノポリシロキサン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8784787B2 (ja)
EP (1) EP2492301B1 (ja)
JP (1) JP5770095B2 (ja)
KR (1) KR101925354B1 (ja)
CN (1) CN102666664B (ja)
WO (1) WO2011049248A1 (ja)

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165228A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 東レ・ダウコーニング株式会社 新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用
JP2013040123A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Kao Corp 皮膚外用剤
WO2013100177A1 (en) 2011-12-27 2013-07-04 Dow Corning Toray Co., Ltd. Novel co-modified organopolysiloxane, and treatment agent and external use preparation comprising the same
WO2013100176A2 (en) 2011-12-27 2013-07-04 Dow Corning Toray Co., Ltd. Method of producing a low odor glycerin derivative-modified silicone or a composition comprising the same
WO2013100169A1 (en) 2011-12-27 2013-07-04 Dow Corning Toray Co., Ltd. Co-modified organopolysiloxane, emulsifier for water-in-oil emulsion, external use preparation, and cosmetic composition using the same
WO2013103147A1 (en) 2011-12-27 2013-07-11 Dow Corning Toray Co., Ltd. Diglycerin derivate-modified silicone, emulsifier for water-in-oil emulsion using the same, external use preparation, and cosmetic composition
JP2013139403A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Kao Corp スティック状乳化化粧料
CN103608384A (zh) * 2011-05-30 2014-02-26 道康宁东丽株式会社 新液状有机聚硅氧烷及其应用
WO2014030771A2 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Dow Corning Toray Co., Ltd. Copolymer having carbosiloxane dendrimer structure and composition and cosmetic containing the same
JP2014040511A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Dow Corning Toray Co Ltd カルボシロキサンデンドリマー構造および親水性基を有する共重合体およびその用途
WO2014054686A1 (ja) 2012-10-02 2014-04-10 東レ・ダウコーニング株式会社 新規な共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる粉体処理剤および粉体組成物
WO2014054693A1 (ja) 2012-10-02 2014-04-10 東レ・ダウコーニング株式会社 共変性オルガノポリシロキサンを含有してなる処理剤および化粧料
WO2014104255A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 東レ・ダウコーニング株式会社 高純度モノアルケニル含有グリセリン誘導体及びその製造方法
WO2014104256A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 東レ・ダウコーニング株式会社 高純度グリセリン誘導体変性シリコーンの製造法
WO2014104257A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 東レ・ダウコーニング株式会社 高純度有機ケイ素化合物の製造方法
EP2797991A1 (en) * 2011-12-27 2014-11-05 Dow Corning Toray Co., Ltd. Novel liquid organopolysiloxane and uses thereof
WO2014200111A1 (ja) 2013-06-13 2014-12-18 東レ・ダウコーニング株式会社 長鎖炭化水素基含有ジグリセリン誘導体変性シリコーン及びその利用
JP2015182989A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 ポーラ化成工業株式会社 日焼け止め化粧料
JP2016094481A (ja) * 2016-02-16 2016-05-26 花王株式会社 皮膚外用剤
JP2016166145A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社コーセー 油性メイクアップ化粧料
US9580600B2 (en) 2009-10-23 2017-02-28 Dow Conring Toray Co., Ltd. Thickening or gelling agent for oily raw materials
JP2017071602A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社 資生堂 噴霧型日焼け止め化粧料
WO2017061604A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社 資生堂 噴霧型日焼け止め化粧料
JP2017088808A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 信越化学工業株式会社 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料
JP2017095355A (ja) * 2015-08-20 2017-06-01 ロレアル 疎水性変性イヌリン及びポリエーテル変性シリコーンを含む組成物
WO2017187977A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
KR20170132306A (ko) 2015-04-14 2017-12-01 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 폴리에테르-폴리실록산 블록 공중합체 조성물, 이를 포함하는 계면활성제, 정포제, 폴리우레탄 발포체 형성 조성물, 화장료 및 이의 제조 방법
WO2018074257A1 (ja) 2016-10-18 2018-04-26 東レ・ダウコーニング株式会社 ポリエーテル変性シリコーン組成物、それを含む界面活性剤、整泡剤、ポリウレタン発泡体形成組成物、化粧料およびその製造方法
JP2018165268A (ja) * 2018-07-03 2018-10-25 ポーラ化成工業株式会社 日焼け止め化粧料
US10113037B2 (en) 2014-04-03 2018-10-30 Dow Corning Toray Co., Ltd. Silicone surfactant, W/O emulsion composition, powder composition, and cosmetic/medical application thereof
JP2018537487A (ja) * 2015-12-17 2018-12-20 ロレアル 疎水化被覆された顔料および高含有量の水相を含む保湿効果を有する油中水型エマルション
WO2019003898A1 (ja) 2017-06-28 2019-01-03 東レ・ダウコーニング株式会社 化粧料用皮膜形成剤、およびこれを含有する化粧料
US10174170B2 (en) 2014-04-21 2019-01-08 Dow Corning Toray Co., Ltd. Method for producing liquid high-purity polyhydric alcohol derivative-modified silicone or composition thereof
KR20190003601A (ko) 2016-04-27 2019-01-09 다우 실리콘즈 코포레이션 신규 오가노폴리실록산 또는 그의 산 중화 염, 및 그것들의 용도
JP2019006727A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社トキワ 油性固形化粧料
US10406092B2 (en) 2012-12-28 2019-09-10 Dow Silicones Corporation Method for producing transparent or semi-transparent liquid glycerin-derivative-modified silicone composition
CN110507561A (zh) * 2013-03-25 2019-11-29 莱雅公司 乳液形式的唇膏组合物和使用其的处理方法
JP2020011920A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社日本色材工業研究所 油性化粧料
JP2020097592A (ja) * 2013-03-25 2020-06-25 ロレアル 逆エマルションの形態にある液状リップスティック組成物と多孔性適用部材とを備えた器具
WO2020203145A1 (ja) 2019-04-01 2020-10-08 ダウ・東レ株式会社 カルボシロキサンデンドリマー構造を有する共重合体、並びにこれを含有する組成物、化粧料原料、皮膜形成剤及び化粧料
WO2021132033A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 花王株式会社 皮膚外用剤組成物
WO2021132032A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 花王株式会社 皮膚外用剤組成物
WO2022065520A1 (ja) 2020-09-25 2022-03-31 ダウ・東レ株式会社 共変性オルガノポリシロキサンおよびその用途
WO2022138330A1 (ja) 2020-12-21 2022-06-30 ダウ・東レ株式会社 ラジカル共重合体組成物及びその製造方法、並びにラジカル共重合体組成物を含む化粧料又は化粧料原料
CN115803367A (zh) * 2020-07-14 2023-03-14 信越化学工业株式会社 亲水性基团改性有机聚硅氧烷及其制备方法
CN116004090A (zh) * 2023-02-27 2023-04-25 上海正欧实业有限公司 一种耐磨环氧地坪涂料及其制备方法
US11801207B2 (en) 2014-10-31 2023-10-31 Shiseido Company, Ltd. Water-in-oil emulsion sunscreen cosmetic
CN115803367B (zh) * 2020-07-14 2024-05-14 信越化学工业株式会社 亲水性基团改性有机聚硅氧烷及其制备方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2061828B1 (en) * 2006-10-10 2018-11-21 Dow Silicones Corporation Silicone polymer emulsions
GB0905507D0 (en) 2009-03-31 2009-05-13 Dow Corning Organopol Ysiloxane Compositions Containing An Active Material
GB0905502D0 (en) * 2009-03-31 2009-05-13 Dow Corning Organopolysiloxane emulsions and their production
EP2492300B1 (en) 2009-10-23 2018-10-03 Dow Corning Toray Co., Ltd. Novel organopolysiloxane copolymer
WO2013003803A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Avidas Pharmaceuticals Llc Topical formulations including lipid microcapsule delivery vehicles and their uses
JP5361089B2 (ja) * 2011-08-26 2013-12-04 株式会社 資生堂 油中水型乳化日焼け止め化粧料
FR2998782B1 (fr) * 2012-11-30 2015-04-17 Oreal Emulsion cosmetique eau-dans-huile notamment conditionnee sous forme d'aerosol comprenant au moins un polymere vinylique, au moins un copolymere d'olefine et au moins un actif anti-transpirant
JP6207324B2 (ja) * 2013-09-26 2017-10-04 株式会社マンダム 皮膚化粧料
FR3015253B1 (fr) * 2013-12-23 2017-01-13 Oreal Composition solide avec un polymere vinylique a motif dendrimere carbosiloxane, un alcool gras solide et procede de traitement
EP3086760B1 (en) * 2013-12-23 2019-01-30 L'Oréal Solid composition comprising a vinyl polymer bearing a carbosiloxane dendrimer unit, volatile hydrocarbon-based oils and solid fatty alcohol, and treatment process
KR101598194B1 (ko) * 2014-02-18 2016-02-26 주식회사 세화피앤씨 헤어 및 바디용 다기능 소취 화장료 조성물
DE102014217790A1 (de) 2014-09-05 2016-03-10 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von hydrosilylierbaren Eugenol-Polyethern und Eugenol-Polyethersiloxanen sowie deren Verwendung
US10384441B2 (en) * 2016-07-28 2019-08-20 Xerox Corporation Fluorosilicone composite and formulation process for imaging plate
CN106589942B (zh) * 2016-12-01 2018-03-13 华中科技大学 一种聚合物的调控改性方法
US11058625B2 (en) 2017-01-31 2021-07-13 L'oreal Long-wear compositions containing silicone acrylate copolymer and silicone elastomer resin
US11058627B2 (en) 2017-01-31 2021-07-13 L'oreal Long-wear compositions containing silicone acrylate copolymer and surface-treated pigment
US11058626B2 (en) 2017-01-31 2021-07-13 L'oreal Long-wear compositions containing silicone acrylate copolymer, silicone elastomer resin and surface-treated pigment
WO2018144533A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 L'oreal Long-wear compositions containing silicone acrylate copolymer and silicone elastomer resin
KR101975387B1 (ko) * 2017-02-14 2019-05-10 휴먼코스메틱 주식회사 프로비타민 d3을 함유하는 자외선 차단용 화장료 조성물
WO2018216672A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 味の素株式会社 組成物
CN107254051B (zh) * 2017-06-20 2020-04-10 广州天赐高新材料股份有限公司 一种多环状聚醚硅氧烷共聚物的制备与应用
CN108276580B (zh) * 2018-02-02 2021-02-02 四川理工学院 永久性抗静电mq树脂及其制备方法
JP6969675B2 (ja) * 2018-04-16 2021-11-24 信越化学工業株式会社 有機el用透明乾燥剤及びその使用方法
JP7129386B2 (ja) * 2018-07-31 2022-09-01 花王株式会社 エアゾール化粧料
WO2021021978A1 (en) 2019-07-31 2021-02-04 L'oreal Compositions containing copolymer of vinylpyrrolidone and acrylic acid and film forming agent
CN111019140B (zh) * 2019-12-30 2022-05-27 江苏美思德化学股份有限公司 超支化有机硅匀泡剂及其制备方法与应用
CN111072716B (zh) * 2020-01-06 2022-08-30 江西蓝星星火有机硅有限公司 一种四甲基四乙烯基环四硅氧烷的制备方法
JP2021165261A (ja) * 2020-04-01 2021-10-14 花王株式会社 皮膚外用剤組成物
JPWO2022075372A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14
CN114276502B (zh) * 2021-11-10 2023-09-26 广东金戈新材料股份有限公司 一种用于导热有机硅灌封胶的防沉降剂的制备与应用
KR20230143852A (ko) * 2022-04-06 2023-10-13 주식회사 케이씨씨실리콘 폴리실록산 조성물 및 이로부터 제조된 친수성 실리콘

Citations (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504199A (ja) * 1973-05-17 1975-01-17
JPS57139123A (en) * 1981-01-30 1982-08-27 Union Carbide Corp Organosilicone ternary copolymers and use for fiber treatment
JPS57149290A (en) * 1981-03-13 1982-09-14 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of glycerol-modified silicone
JPS6190732A (ja) 1984-10-03 1986-05-08 ツエ−ハ−.ゴ−ルドシユミツト アクチエンゲゼルシヤフト ポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−共重合体を、水/油−型エマルジヨンの製造用乳化剤として用いる方法
JPS61293903A (ja) 1985-05-20 1986-12-24 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化化粧料
JPS61293904A (ja) 1985-05-20 1986-12-24 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化メーキャップ化粧料
JPS6234039A (ja) 1985-08-07 1987-02-14 Toyo Soda Mfg Co Ltd 免疫反応測定に用いる蛍光検出装置
JPS62187406A (ja) 1986-02-13 1987-08-15 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化化粧料
JPS62195389A (ja) 1986-02-24 1987-08-28 Chisso Corp ヒドロキシル基含有シロキサン化合物
JPS62215510A (ja) 1986-03-18 1987-09-22 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
JPS62216635A (ja) 1986-03-18 1987-09-24 Shiseido Co Ltd 油中水および多価アルコ−ル型乳化組成物
JPH01149957A (ja) 1987-12-07 1989-06-13 Hitachi Ltd 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JPH02228958A (ja) 1989-02-06 1990-09-11 William B Dragan 歯科用注射器チツプ
JPH049382B2 (ja) 1982-06-22 1992-02-20
JPH04188795A (ja) 1990-11-22 1992-07-07 Fujitsu Ltd 電子回路部品の放熱構造
JPH0480597B2 (ja) 1983-11-30 1992-12-18 Hitachi Ltd
JPH05112424A (ja) 1991-10-22 1993-05-07 Kao Corp 化粧料
JPH05186596A (ja) 1992-01-14 1993-07-27 Nippon Fine Chem Co Ltd 糖残基を有するオルガノシロキサン誘導体およびその製造方法
JPH0689147A (ja) 1992-09-09 1994-03-29 Kobe Nippon Denki Software Kk ディスク型外部記憶装置の書き込み抑制方法
JPH06157236A (ja) 1992-11-13 1994-06-03 Kose Corp 化粧料
JPH06305933A (ja) 1993-04-21 1994-11-01 Kao Corp 油性固型化粧料
JPH0725728A (ja) 1993-07-09 1995-01-27 Kao Corp 油性化粧料
JPH0733622A (ja) 1993-07-27 1995-02-03 Kao Corp 油性化粧料
JPH07187945A (ja) 1994-12-21 1995-07-25 Kao Corp 化粧料
JPH08228111A (ja) 1995-02-22 1996-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Catv受信用コンバータ
JPH0971504A (ja) 1995-09-08 1997-03-18 Kose Corp 油性化粧料
JP2613124B2 (ja) 1990-08-30 1997-05-21 花王株式会社 新規シロキサン誘導体、その製造方法及びこれを含有する化粧料
US5654362A (en) 1996-03-20 1997-08-05 Dow Corning Corporation Silicone oils and solvents thickened by silicone elastomers
JP2719303B2 (ja) 1993-08-12 1998-02-25 鐘紡株式会社 メイクアップ化粧料
JPH10167946A (ja) 1996-12-09 1998-06-23 Fuji Shikiso Kk 分散性良好な組成物およびその組成物含有皮膚保護剤
JPH10310508A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Kose Corp 改質粉体及びそれを含有する化粧料
JPH10310509A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Kose Corp 頭髪化粧料
JPH10310504A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Kose Corp 乳化化粧料
JPH10310506A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Kose Corp 低刺激性化粧料
JPH10310507A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Kose Corp 油性化粧料
JPH10310505A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Kose Corp 粉末化粧料
JPH10316536A (ja) 1997-05-19 1998-12-02 Kose Corp 改質粉体及びそれを配合した化粧料
JP2844453B2 (ja) 1996-10-02 1999-01-06 花王株式会社 新規シロキサン誘導体
US5981680A (en) 1998-07-13 1999-11-09 Dow Corning Corporation Method of making siloxane-based polyamides
JP2000063225A (ja) 1998-06-12 2000-02-29 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 化粧品原料、化粧品および化粧品の製造方法
JP2000072784A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd カルボシロキサンデンドリマー
JP2000239390A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd カルボシロキサンデンドリマー
JP2001011281A (ja) 1999-05-24 2001-01-16 Dow Corning Corp エラストマーシリコーンポリエーテルを含む組成物
JP2001039819A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP2001072891A (ja) * 1999-06-30 2001-03-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なシリコーン粉体処理剤及びそれを用いて表面処理された粉体、並びにこの粉体を含有する化粧料
JP2002038013A (ja) 2000-07-21 2002-02-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 粉体組成物、その油中粉体分散物及びそれらを含有する化粧料
JP2002179797A (ja) 2000-12-08 2002-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン分岐型ポリエーテル変性シリコーン化合物の製造方法及びこの方法によって得られた化合物を含有する化粧料
JP2002179798A (ja) 2000-12-08 2002-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 多価アルコール変性シリコーン及びそれを含有する化粧料
WO2003075864A1 (fr) 2002-03-11 2003-09-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Produits cosmetiques huileux
JP2004169015A (ja) 2002-11-01 2004-06-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
JP2004339244A (ja) 2002-03-25 2004-12-02 Kao Corp 分岐ポリグリセロール変性シリコーン
JP2005042097A (ja) 2003-07-07 2005-02-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なオルガノポリシロキサン・グリセリン誘導体交互共重合体およびそれを含有する化粧料
JP2005089494A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Kao Corp 分岐ポリグリセロール変性シリコーンの製法
JP2006218472A (ja) 2005-01-17 2006-08-24 Shiseido Co Ltd 粉体分散安定剤及びこれを配合した粉体分散組成物
JP2007532754A (ja) 2004-04-12 2007-11-15 ダウ・コーニング・コーポレイション シルセスキオキサン樹脂ワックス
WO2007135771A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Dow Corning Toray Co., Ltd. ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、ジオルガノポリシロキサン・ポリエーテルブロックコポリマー、それらの製造方法および化粧料

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8428401D0 (en) 1984-11-09 1984-12-19 Dow Corning Ltd Organosiloxane-oxy-alkylene copolymers
JPS61127733A (ja) 1984-11-27 1986-06-16 Toray Silicone Co Ltd 新規なオルガノポリシロキサン化合物
US5472686A (en) 1990-12-28 1995-12-05 Nippon Unicar Company Limited Cosmetic formulations
JP3061434B2 (ja) 1990-05-07 2000-07-10 日本ユニカー株式会社 毛髪化粧料
JPH0689147B2 (ja) 1990-05-15 1994-11-09 信越化学工業株式会社 変性シリコーン化合物及びその製造方法
JPH0822811B2 (ja) 1990-09-26 1996-03-06 花王株式会社 皮膚外用剤
EP0475130B1 (en) 1990-08-30 1997-12-03 Kao Corporation Siloxane derivative, its use as emulsifier and cosmetic preparations
JP3071222B2 (ja) 1990-12-28 2000-07-31 日本ユニカー株式会社 皮膚化粧料
JP3283277B2 (ja) 1991-12-16 2002-05-20 日本ユニカー株式会社 オルガノポリシロキサン組成物
JP3333782B2 (ja) 1992-05-01 2002-10-15 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 ゲル状シリコーン組成物
US5484950A (en) 1992-12-21 1996-01-16 Polyset Company, Inc. Process for selective monoaddition to silanes containing two silicon-hydrogen bonds and products thereof
JP3639315B2 (ja) 1993-09-30 2005-04-20 株式会社資生堂 ゲル状化粧料
JP3407770B2 (ja) 1995-02-09 2003-05-19 株式会社資生堂 ゲル状化粧料
JP3580384B2 (ja) 1995-03-31 2004-10-20 株式会社資生堂 乳化化粧料
JP3580385B2 (ja) 1995-03-31 2004-10-20 株式会社資生堂 乳化化粧料
JP3719540B2 (ja) 1996-01-12 2005-11-24 株式会社資生堂 ゲル状化粧料
US5874069A (en) 1997-01-24 1999-02-23 Colgate-Palmolive Company Cosmetic composition containing silicon-modified amides as thickening agents and method of forming same
US5919441A (en) 1996-04-01 1999-07-06 Colgate-Palmolive Company Cosmetic composition containing thickening agent of siloxane polymer with hydrogen-bonding groups
JP3313043B2 (ja) 1997-03-05 2002-08-12 株式会社資生堂 油中水型乳化組成物
US5889108A (en) 1997-06-02 1999-03-30 Dow Corning Corporation Thickening solvents with elastomeric silicone polyethers
US6184407B1 (en) 1998-05-29 2001-02-06 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Carbosiloxane dendrimers
JP2001316473A (ja) 2000-04-28 2001-11-13 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd デンドリマー構造含有重合体
FR2808679B1 (fr) 2000-05-09 2006-09-22 Oreal Procede pour accroitre la persistance d'au moins un effet cosmetique et/ou de soin d'une composition cosmetique, composition cosmetique et son utilisation
US7001971B2 (en) 2000-12-08 2006-02-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polyhydric alcohol-modified silicone and cosmetic material containing same
US7655744B2 (en) 2002-03-25 2010-02-02 Kao Corporation Branched polyglycerol-modified silicone
JP4015539B2 (ja) 2002-12-05 2007-11-28 東レ・ダウコーニング株式会社 アミノ酸誘導体変性シリコーンを含有する油性化粧料
JP4246513B2 (ja) 2003-01-31 2009-04-02 株式会社コーセー 乳化化粧料
US7998903B2 (en) 2004-05-19 2011-08-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Glycerol-modified silicone spreading agent and a composition comprising the same
US7507775B2 (en) 2005-10-13 2009-03-24 Momentive Performance Materials Inc. Hydrolysis resistant organomodified disiloxane surfactants
US7601680B2 (en) 2005-12-13 2009-10-13 Momentive Performance Materials Gemini silicone surfactant compositions and associated methods
JP2008115358A (ja) 2007-06-18 2008-05-22 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
KR101489982B1 (ko) 2007-07-26 2015-02-04 가부시키가이샤 시세이도 겔 조성물과 화장료
US20110182846A1 (en) 2007-08-10 2011-07-28 Shiseido Company Ltd. Surface Treating Agent, Surface-Treated Powder, And Cosmetic
EP2492300B1 (en) 2009-10-23 2018-10-03 Dow Corning Toray Co., Ltd. Novel organopolysiloxane copolymer
JP5878760B2 (ja) 2009-10-23 2016-03-08 東レ・ダウコーニング株式会社 油性原料の増粘剤またはゲル化剤

Patent Citations (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504199A (ja) * 1973-05-17 1975-01-17
JPS57139123A (en) * 1981-01-30 1982-08-27 Union Carbide Corp Organosilicone ternary copolymers and use for fiber treatment
JPS57149290A (en) * 1981-03-13 1982-09-14 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of glycerol-modified silicone
JPH049382B2 (ja) 1982-06-22 1992-02-20
JPH0480597B2 (ja) 1983-11-30 1992-12-18 Hitachi Ltd
JPS6190732A (ja) 1984-10-03 1986-05-08 ツエ−ハ−.ゴ−ルドシユミツト アクチエンゲゼルシヤフト ポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−共重合体を、水/油−型エマルジヨンの製造用乳化剤として用いる方法
JPS61293903A (ja) 1985-05-20 1986-12-24 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化化粧料
JPS61293904A (ja) 1985-05-20 1986-12-24 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化メーキャップ化粧料
JPS6234039A (ja) 1985-08-07 1987-02-14 Toyo Soda Mfg Co Ltd 免疫反応測定に用いる蛍光検出装置
JPS62187406A (ja) 1986-02-13 1987-08-15 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化化粧料
JPS62195389A (ja) 1986-02-24 1987-08-28 Chisso Corp ヒドロキシル基含有シロキサン化合物
JP2583412B2 (ja) 1986-02-24 1997-02-19 チッソ株式会社 ヒドロキシル基含有シロキサン化合物
JPS62216635A (ja) 1986-03-18 1987-09-24 Shiseido Co Ltd 油中水および多価アルコ−ル型乳化組成物
JPS62215510A (ja) 1986-03-18 1987-09-22 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
JPH01149957A (ja) 1987-12-07 1989-06-13 Hitachi Ltd 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JPH02228958A (ja) 1989-02-06 1990-09-11 William B Dragan 歯科用注射器チツプ
JP2613124B2 (ja) 1990-08-30 1997-05-21 花王株式会社 新規シロキサン誘導体、その製造方法及びこれを含有する化粧料
JPH04188795A (ja) 1990-11-22 1992-07-07 Fujitsu Ltd 電子回路部品の放熱構造
JPH05112424A (ja) 1991-10-22 1993-05-07 Kao Corp 化粧料
JP2601738B2 (ja) 1991-10-22 1997-04-16 花王株式会社 化粧料
JPH05186596A (ja) 1992-01-14 1993-07-27 Nippon Fine Chem Co Ltd 糖残基を有するオルガノシロキサン誘導体およびその製造方法
JPH0689147A (ja) 1992-09-09 1994-03-29 Kobe Nippon Denki Software Kk ディスク型外部記憶装置の書き込み抑制方法
JPH06157236A (ja) 1992-11-13 1994-06-03 Kose Corp 化粧料
JP3389271B2 (ja) 1992-11-13 2003-03-24 株式会社コーセー 化粧料
JPH06305933A (ja) 1993-04-21 1994-11-01 Kao Corp 油性固型化粧料
JP3477222B2 (ja) 1993-04-21 2003-12-10 花王株式会社 油性固型化粧料
JPH0725728A (ja) 1993-07-09 1995-01-27 Kao Corp 油性化粧料
JP3160427B2 (ja) 1993-07-09 2001-04-25 花王株式会社 油性化粧料
JP3200247B2 (ja) 1993-07-27 2001-08-20 花王株式会社 油性化粧料
JPH0733622A (ja) 1993-07-27 1995-02-03 Kao Corp 油性化粧料
JP2719303B2 (ja) 1993-08-12 1998-02-25 鐘紡株式会社 メイクアップ化粧料
JPH07187945A (ja) 1994-12-21 1995-07-25 Kao Corp 化粧料
JP2587797B2 (ja) 1994-12-21 1997-03-05 花王株式会社 化粧料
JPH08228111A (ja) 1995-02-22 1996-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Catv受信用コンバータ
JP3513682B2 (ja) 1995-09-08 2004-03-31 株式会社コーセー 油性化粧料
JPH0971504A (ja) 1995-09-08 1997-03-18 Kose Corp 油性化粧料
US5654362A (en) 1996-03-20 1997-08-05 Dow Corning Corporation Silicone oils and solvents thickened by silicone elastomers
JP2844453B2 (ja) 1996-10-02 1999-01-06 花王株式会社 新規シロキサン誘導体
JPH10167946A (ja) 1996-12-09 1998-06-23 Fuji Shikiso Kk 分散性良好な組成物およびその組成物含有皮膚保護剤
JPH10310505A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Kose Corp 粉末化粧料
JPH10310507A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Kose Corp 油性化粧料
JPH10310509A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Kose Corp 頭髪化粧料
JPH10310504A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Kose Corp 乳化化粧料
JPH10310508A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Kose Corp 改質粉体及びそれを含有する化粧料
JPH10310506A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Kose Corp 低刺激性化粧料
JPH10316536A (ja) 1997-05-19 1998-12-02 Kose Corp 改質粉体及びそれを配合した化粧料
JP2000063225A (ja) 1998-06-12 2000-02-29 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 化粧品原料、化粧品および化粧品の製造方法
US5981680A (en) 1998-07-13 1999-11-09 Dow Corning Corporation Method of making siloxane-based polyamides
JP2000072784A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd カルボシロキサンデンドリマー
JP2000239390A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd カルボシロキサンデンドリマー
JP2001011281A (ja) 1999-05-24 2001-01-16 Dow Corning Corp エラストマーシリコーンポリエーテルを含む組成物
JP2001072891A (ja) * 1999-06-30 2001-03-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なシリコーン粉体処理剤及びそれを用いて表面処理された粉体、並びにこの粉体を含有する化粧料
JP2001039819A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP2002038013A (ja) 2000-07-21 2002-02-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 粉体組成物、その油中粉体分散物及びそれらを含有する化粧料
JP2002179798A (ja) 2000-12-08 2002-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 多価アルコール変性シリコーン及びそれを含有する化粧料
JP2002179797A (ja) 2000-12-08 2002-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン分岐型ポリエーテル変性シリコーン化合物の製造方法及びこの方法によって得られた化合物を含有する化粧料
JP3976226B2 (ja) 2000-12-08 2007-09-12 信越化学工業株式会社 多価アルコール変性シリコーン及びそれを含有する化粧料
WO2003075864A1 (fr) 2002-03-11 2003-09-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Produits cosmetiques huileux
JP3625471B2 (ja) 2002-03-11 2005-03-02 信越化学工業株式会社 油性化粧料
JP2004339244A (ja) 2002-03-25 2004-12-02 Kao Corp 分岐ポリグリセロール変性シリコーン
JP2004169015A (ja) 2002-11-01 2004-06-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
JP2005042097A (ja) 2003-07-07 2005-02-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なオルガノポリシロキサン・グリセリン誘導体交互共重合体およびそれを含有する化粧料
JP2005089494A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Kao Corp 分岐ポリグリセロール変性シリコーンの製法
JP2007532754A (ja) 2004-04-12 2007-11-15 ダウ・コーニング・コーポレイション シルセスキオキサン樹脂ワックス
JP2006218472A (ja) 2005-01-17 2006-08-24 Shiseido Co Ltd 粉体分散安定剤及びこれを配合した粉体分散組成物
WO2007135771A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Dow Corning Toray Co., Ltd. ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、ジオルガノポリシロキサン・ポリエーテルブロックコポリマー、それらの製造方法および化粧料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2492301A4

Cited By (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9580600B2 (en) 2009-10-23 2017-02-28 Dow Conring Toray Co., Ltd. Thickening or gelling agent for oily raw materials
EP2716686A4 (en) * 2011-05-30 2015-02-25 Dow Corning Toray Co Ltd NEW ORGANOPOLYSILOXAN ELASTOMER AND USE THEREOF
US9585832B2 (en) 2011-05-30 2017-03-07 Dow Corning Toray Co., Ltd. Organopolysiloxane elastomer modified with mono-/diglycerin derivative, and use therefor
EP2716685A4 (en) * 2011-05-30 2014-10-29 Dow Corning Toray Co Ltd NOVEL LIQUID POLYSILOXANE ORGANO AND USE THEREOF
WO2012165228A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 東レ・ダウコーニング株式会社 新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用
CN103608384A (zh) * 2011-05-30 2014-02-26 道康宁东丽株式会社 新液状有机聚硅氧烷及其应用
JP2013010934A (ja) * 2011-05-30 2013-01-17 Dow Corning Toray Co Ltd 新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用
US9301913B2 (en) * 2011-05-30 2016-04-05 Dow Corning Toray Co., Ltd. Organo polysiloxane elastomer and use therefor
EP2716688A4 (en) * 2011-05-30 2014-10-29 Dow Corning Toray Co Ltd NOVEL ELASTOMER OF ORGANOPOLYSILOXANE AND USE THEREOF
KR101889696B1 (ko) * 2011-05-30 2018-08-21 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 신규한 오르가노폴리실록산 엘라스토머 및 그 이용
EP2716685A1 (en) * 2011-05-30 2014-04-09 Dow Corning Toray Co., Ltd. Novel liquid organo polysiloxane and use therefor
US20140161758A1 (en) * 2011-05-30 2014-06-12 Dow Corning Toray Co. Ltd. Novel Organo Polysiloxane Elastomer And Use Therefor
CN103619914A (zh) * 2011-05-30 2014-03-05 道康宁东丽株式会社 新型有机聚硅氧烷弹性体及其运用
US20140187649A1 (en) * 2011-05-30 2014-07-03 Dow Coming Toray Co., Ltd Novel Liquid Organo Polysiloxane And Use Therefor
KR20140035433A (ko) * 2011-05-30 2014-03-21 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 신규한 오르가노폴리실록산 엘라스토머 및 그 이용
EP2716688A1 (en) * 2011-05-30 2014-04-09 Dow Corning Toray Co., Ltd. Novel organo polysiloxane elastomer and use therefor
EP2716686A1 (en) * 2011-05-30 2014-04-09 Dow Corning Toray Co., Ltd. Novel organopolysiloxane elastomer and use therefor
JP2013040123A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Kao Corp 皮膚外用剤
CN104136499A (zh) * 2011-12-27 2014-11-05 道康宁东丽株式会社 新型共改性的有机聚硅氧烷以及包含所述有机聚硅氧烷的处理剂和外用制剂
US9480630B2 (en) 2011-12-27 2016-11-01 Dow Corning Toray Co., Ltd. Co-modified organopolysiloxane, emulsifier for water-in-oil emulsion, external use preparation, and cosmetic composition using the same
US10085928B2 (en) 2011-12-27 2018-10-02 Dow Corning Toray Co., Ltd. Diglycerin derivate-modified silicone, emulsifier for water-in-oil emulsion using the same, external use preparaton, and cosmetic composition
WO2013100177A1 (en) 2011-12-27 2013-07-04 Dow Corning Toray Co., Ltd. Novel co-modified organopolysiloxane, and treatment agent and external use preparation comprising the same
US9994680B2 (en) 2011-12-27 2018-06-12 Dow Corning Toray Co., Ltd. Co-modified organopolysiloxane, and treatment agent and external use preparation comprising the same
KR102065909B1 (ko) * 2011-12-27 2020-01-15 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 신규한 동시 개질된 유기폴리실록산, 및 이를 포함하는 처리제 및 외용 제제
US9688821B2 (en) 2011-12-27 2017-06-27 Dow Corning Toray Co., Ltd. Method of producing a low odor glycerin derivative-modified silicone or a composition comprising the same
CN104136499B (zh) * 2011-12-27 2017-06-06 道康宁东丽株式会社 新型共改性的有机聚硅氧烷以及包含所述有机聚硅氧烷的处理剂和外用制剂
KR20140106745A (ko) 2011-12-27 2014-09-03 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 동시-개질된 유기폴리실록산, 이를 이용한 유중수 에멀젼용 유화제, 외용 제제, 및 화장 조성물
KR20140116889A (ko) 2011-12-27 2014-10-06 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 신규한 동시 개질된 유기폴리실록산, 및 이를 포함하는 처리제 및 외용 제제
WO2013100176A2 (en) 2011-12-27 2013-07-04 Dow Corning Toray Co., Ltd. Method of producing a low odor glycerin derivative-modified silicone or a composition comprising the same
JP2013151658A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Dow Corning Toray Co Ltd 低臭性グリセリン誘導体変性シリコーンまたはそれを含む組成物の製造方法
KR20140127231A (ko) 2011-12-27 2014-11-03 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 다이글리세린 유도체-개질된 실리콘, 이를 이용한 유중수 에멀젼용 유화제, 외용 제제, 및 화장 조성물
EP2797991A1 (en) * 2011-12-27 2014-11-05 Dow Corning Toray Co., Ltd. Novel liquid organopolysiloxane and uses thereof
WO2013100169A1 (en) 2011-12-27 2013-07-04 Dow Corning Toray Co., Ltd. Co-modified organopolysiloxane, emulsifier for water-in-oil emulsion, external use preparation, and cosmetic composition using the same
CN104136496A (zh) * 2011-12-27 2014-11-05 道康宁东丽株式会社 制备低气味的甘油衍生物改性有机硅或包含所述有机硅的组合物的方法
WO2013103147A1 (en) 2011-12-27 2013-07-11 Dow Corning Toray Co., Ltd. Diglycerin derivate-modified silicone, emulsifier for water-in-oil emulsion using the same, external use preparation, and cosmetic composition
JP2013151657A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Dow Corning Toray Co Ltd 新規な共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる処理剤および外用剤
JP2013139403A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Kao Corp スティック状乳化化粧料
US10172779B2 (en) 2012-08-22 2019-01-08 Dow Corning Toray Co., Ltd. Copolymer having carbosiloxane dendrimer structure and composition and cosmetic containing the same
JP2014040511A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Dow Corning Toray Co Ltd カルボシロキサンデンドリマー構造および親水性基を有する共重合体およびその用途
KR20150046137A (ko) * 2012-08-22 2015-04-29 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 카르보실록산 덴드리머 구조 및 친수성 기를 갖는 공중합체
KR102121175B1 (ko) 2012-08-22 2020-06-10 듀폰 도레이 스페셜티 머티리얼즈 가부시키가이샤 카르보실록산 덴드리머 구조 및 친수성 기를 갖는 공중합체
US9670301B2 (en) 2012-08-22 2017-06-06 Dow Corning Toray Co., Ltd. Copolymer having carbosiloxane dendrimer structure and hydrophilic group
WO2014030771A2 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Dow Corning Toray Co., Ltd. Copolymer having carbosiloxane dendrimer structure and composition and cosmetic containing the same
WO2014054693A1 (ja) 2012-10-02 2014-04-10 東レ・ダウコーニング株式会社 共変性オルガノポリシロキサンを含有してなる処理剤および化粧料
US9441009B2 (en) 2012-10-02 2016-09-13 Dow Corning Toray Co., Ltd. Co-modified organopolysiloxane, and powder treatment agent and powder composition comprising the same
JP2014070220A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Dow Corning Toray Co Ltd 新規な共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる粉体処理剤および粉体組成物
WO2014054686A1 (ja) 2012-10-02 2014-04-10 東レ・ダウコーニング株式会社 新規な共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる粉体処理剤および粉体組成物
US9744118B2 (en) 2012-10-02 2017-08-29 Dow Corning Toray Co., Ltd. Treatment agent and cosmetic composition comprising co-modified organopolysiloxane
US9663432B2 (en) 2012-12-28 2017-05-30 Dow Corning Toray Co., Ltd. High-purity monoalkenyl-containing glycerin derivative and method of manufacturing same
WO2014104255A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 東レ・ダウコーニング株式会社 高純度モノアルケニル含有グリセリン誘導体及びその製造方法
US10406092B2 (en) 2012-12-28 2019-09-10 Dow Silicones Corporation Method for producing transparent or semi-transparent liquid glycerin-derivative-modified silicone composition
US10066060B2 (en) 2012-12-28 2018-09-04 Dow Corning Toray Co., Ltd. Production method for high-purity organosilicon compound
WO2014104257A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 東レ・ダウコーニング株式会社 高純度有機ケイ素化合物の製造方法
WO2014104256A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 東レ・ダウコーニング株式会社 高純度グリセリン誘導体変性シリコーンの製造法
KR20150100736A (ko) 2012-12-28 2015-09-02 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 고순도 모노알케닐 함유 글리세린 유도체 및 그 제조 방법
JP2020097592A (ja) * 2013-03-25 2020-06-25 ロレアル 逆エマルションの形態にある液状リップスティック組成物と多孔性適用部材とを備えた器具
CN110507561A (zh) * 2013-03-25 2019-11-29 莱雅公司 乳液形式的唇膏组合物和使用其的处理方法
US9783643B2 (en) 2013-06-13 2017-10-10 Dow Corning Toray Co., Ltd. Silicone modified by long-chain hydrocarbon group-containing diglycerin derivative, and use thereof
WO2014200111A1 (ja) 2013-06-13 2014-12-18 東レ・ダウコーニング株式会社 長鎖炭化水素基含有ジグリセリン誘導体変性シリコーン及びその利用
JP2015182989A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 ポーラ化成工業株式会社 日焼け止め化粧料
US10113037B2 (en) 2014-04-03 2018-10-30 Dow Corning Toray Co., Ltd. Silicone surfactant, W/O emulsion composition, powder composition, and cosmetic/medical application thereof
US10174170B2 (en) 2014-04-21 2019-01-08 Dow Corning Toray Co., Ltd. Method for producing liquid high-purity polyhydric alcohol derivative-modified silicone or composition thereof
US11801207B2 (en) 2014-10-31 2023-10-31 Shiseido Company, Ltd. Water-in-oil emulsion sunscreen cosmetic
JP2016166145A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社コーセー 油性メイクアップ化粧料
KR20170132306A (ko) 2015-04-14 2017-12-01 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 폴리에테르-폴리실록산 블록 공중합체 조성물, 이를 포함하는 계면활성제, 정포제, 폴리우레탄 발포체 형성 조성물, 화장료 및 이의 제조 방법
US10717872B2 (en) 2015-04-14 2020-07-21 Dow Toray Co., Ltd. Polyether-polysiloxane block copolymer composition, surfactant and foam stabilizer including same, polyurethane foam-forming composition, cosmetic, and preparation method thereof
JP2017095355A (ja) * 2015-08-20 2017-06-01 ロレアル 疎水性変性イヌリン及びポリエーテル変性シリコーンを含む組成物
WO2017061604A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社 資生堂 噴霧型日焼け止め化粧料
JP2017071602A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社 資生堂 噴霧型日焼け止め化粧料
US10426714B2 (en) 2015-10-09 2019-10-01 Shiseido Company, Ltd. Sprayable sunscreen cosmetic
JP2017088808A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 信越化学工業株式会社 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料
JP2018537487A (ja) * 2015-12-17 2018-12-20 ロレアル 疎水化被覆された顔料および高含有量の水相を含む保湿効果を有する油中水型エマルション
JP2016094481A (ja) * 2016-02-16 2016-05-26 花王株式会社 皮膚外用剤
KR20190003601A (ko) 2016-04-27 2019-01-09 다우 실리콘즈 코포레이션 신규 오가노폴리실록산 또는 그의 산 중화 염, 및 그것들의 용도
US10806691B2 (en) 2016-04-27 2020-10-20 Dow Silicones Corporation Organopolysiloxane, acid-neutralized salt thereof, and applications thereof
JPWO2017187977A1 (ja) * 2016-04-28 2019-02-28 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
JP7021077B2 (ja) 2016-04-28 2022-02-16 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
WO2017187977A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
US11931435B2 (en) 2016-04-28 2024-03-19 Shiseido Company, Ltd. Water-in-oil type emulsified cosmetic
WO2018074257A1 (ja) 2016-10-18 2018-04-26 東レ・ダウコーニング株式会社 ポリエーテル変性シリコーン組成物、それを含む界面活性剤、整泡剤、ポリウレタン発泡体形成組成物、化粧料およびその製造方法
US11066534B2 (en) 2016-10-18 2021-07-20 Dow Toray Co., Ltd. Polyether-modified silicone composition, surfactant, foam stabilizer, polyurethane foam forming composition, and cosmetic preparation including said composition, and method for producing said composition
US11045413B2 (en) 2017-06-27 2021-06-29 Tokiwa Corporation Oily solid cosmetic
JP7078245B2 (ja) 2017-06-27 2022-05-31 株式会社トキワ 油性固形化粧料
JP2019006727A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社トキワ 油性固形化粧料
WO2019003898A1 (ja) 2017-06-28 2019-01-03 東レ・ダウコーニング株式会社 化粧料用皮膜形成剤、およびこれを含有する化粧料
JP2018165268A (ja) * 2018-07-03 2018-10-25 ポーラ化成工業株式会社 日焼け止め化粧料
JP2020011920A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社日本色材工業研究所 油性化粧料
JP7300139B2 (ja) 2018-07-18 2023-06-29 株式会社日本色材工業研究所 油性化粧料
WO2020203145A1 (ja) 2019-04-01 2020-10-08 ダウ・東レ株式会社 カルボシロキサンデンドリマー構造を有する共重合体、並びにこれを含有する組成物、化粧料原料、皮膜形成剤及び化粧料
WO2021132032A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 花王株式会社 皮膚外用剤組成物
WO2021132033A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 花王株式会社 皮膚外用剤組成物
CN115803367A (zh) * 2020-07-14 2023-03-14 信越化学工业株式会社 亲水性基团改性有机聚硅氧烷及其制备方法
CN115803367B (zh) * 2020-07-14 2024-05-14 信越化学工业株式会社 亲水性基团改性有机聚硅氧烷及其制备方法
WO2022065520A1 (ja) 2020-09-25 2022-03-31 ダウ・東レ株式会社 共変性オルガノポリシロキサンおよびその用途
WO2022138330A1 (ja) 2020-12-21 2022-06-30 ダウ・東レ株式会社 ラジカル共重合体組成物及びその製造方法、並びにラジカル共重合体組成物を含む化粧料又は化粧料原料
CN116004090A (zh) * 2023-02-27 2023-04-25 上海正欧实业有限公司 一种耐磨环氧地坪涂料及其制备方法
CN116004090B (zh) * 2023-02-27 2023-09-29 上海正欧实业有限公司 一种耐磨环氧地坪涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120093979A (ko) 2012-08-23
EP2492301A1 (en) 2012-08-29
EP2492301B1 (en) 2023-03-29
JP5770095B2 (ja) 2015-08-26
JPWO2011049248A1 (ja) 2013-03-14
US20120269875A1 (en) 2012-10-25
EP2492301A4 (en) 2014-01-22
CN102666664B (zh) 2015-09-23
CN102666664A (zh) 2012-09-12
US8784787B2 (en) 2014-07-22
KR101925354B1 (ko) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770095B2 (ja) 新規な共変性オルガノポリシロキサン
JP5878760B2 (ja) 油性原料の増粘剤またはゲル化剤
JP5770094B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサン共重合体
JP6369888B2 (ja) 新規液状オルガノポリシロキサン及びその利用
JP5841348B2 (ja) 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む界面活性剤、エマルジョン組成物、粉体処理剤、油性原料の増粘剤、ゲル化剤、ゲル状組成物、化粧料用原料並びに、これらを含む外用剤及び化粧料
JP5841347B2 (ja) 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む界面活性剤、エマルジョン組成物、粉体処理剤、油性原料の増粘剤、ゲル化剤、ゲル状組成物、化粧料用原料並びに、これらを含む外用剤及び化粧料
JP5856386B2 (ja) 糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含む粉体処理剤及び当該粉体処理剤によって表面処理された粉体、並びに、これらを含む化粧料用原料及び化粧料
JP5827790B2 (ja) 高級アルコール変性シリコーンを含有してなる化粧料および皮膚外用剤
JP5756344B2 (ja) 新規液状オルガノポリシロキサン及びその利用
JP5577081B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサン及び化粧料
JP3658561B2 (ja) 化粧料
JP6002384B2 (ja) 液状オルガノポリシロキサンを含む化粧料
JP5841311B2 (ja) 油性原料の増粘剤またはゲル化剤、それを含有してなるゲル状組成物および化粧料もしくは外用剤の製造方法
JP5680848B2 (ja) フェニル基含有オルガノポリシロキサン組成物、それからなる化粧料原料および光沢化粧料
JPWO2004082644A1 (ja) 化粧料
JP6863463B2 (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法、ならびに化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080059088.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10825094

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011537339

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010825094

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127013363

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13503455

Country of ref document: US