JPH0480597B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0480597B2
JPH0480597B2 JP22621983A JP22621983A JPH0480597B2 JP H0480597 B2 JPH0480597 B2 JP H0480597B2 JP 22621983 A JP22621983 A JP 22621983A JP 22621983 A JP22621983 A JP 22621983A JP H0480597 B2 JPH0480597 B2 JP H0480597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subsystem
subscriber
destination
local
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22621983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60117991A (ja
Inventor
Shiro Tanabe
Yoshiaki Tokita
Yukito Maejima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22621983A priority Critical patent/JPS60117991A/ja
Publication of JPS60117991A publication Critical patent/JPS60117991A/ja
Publication of JPH0480597B2 publication Critical patent/JPH0480597B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • H04Q3/54508Configuration, initialisation
    • H04Q3/54533Configuration data, translation, passwords, databases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、分散制御交換方式に関し、特に番号
翻訳情報を各サブシステムに分散して備える分散
制御交換機において、各サブシステムのメモリ容
量を低減し、かつ加入者番号付与の自由化が可能
な交換方式に関するものである。
〔発明の背景〕
1つの交換局に収容される加入者数の増加、交
換装置の小型軽量化、あるいは交換動作の能率化
等の要求に伴つて、分散制御の交換機が採用され
る傾向にある。分散制御形交換方式の1つとし
て、第1図に示すように、加入者電話機10に接
続される加入者回路11を制御するサブシステム
(ローカル・プロセツサ1とローカル・メモリ5)
と、通話路スイツチ12を制御するサブシステム
(ローカル・プロセツサ2とローカル・メモリ5)
と、トランク類13を制御するサブシステム(ロ
ーカル・プロセツサ3とローカル・メモリ5)
と、交換機全体を制御するサブシステム(マス
タ・プロセツサ4とローカル・メモリ5)とから
構成される交換機能分散形がある。この方式で
は、地域的に分散して設置できるという利点があ
るが、膨大な数の加入者を1つの局に収容する場
合には利点が少ない。
これに対して、第2図に示すように、加入者を
分散して各サブシステム(ローカル・プロセツサ
1〜3,1′〜2とローカル・メモリ5)に収容
する加入者分散形の分散制御方式が提案されてい
る。第2図において、例えば加入者10から他の
加入者10′に接続する場合には、加入者10を
収容するサブシステムのローカル・プロセツサ1
が、これに接続されたローカル・メモリ5をアク
セスして、発呼加入者10と被呼加入者10′の
電話番号をそれぞれ交換機の加入者収容端子番号
に翻訳するとともに、被呼加入者10′を収容す
るサブシステム番号を読出し、バス14を介して
サブシステムのローカル・プロセツサ2′に接続
することにより、発呼加入者収容端子と被呼加入
者収容端子相互間を結び、被呼加入者10′を呼
出して発呼加入者10に接続する。障害や課金等
の処理は、プロセツサ4が扱う。
集中制御形の交換機では、交換機に収容される
全加入者番号の翻訳情報を記憶装置に格納したの
で、大容量の記憶装置を1個設けるのみでよい
が、前述のように、分散制御形の交換機では、複
数のサブシステムの各々に接続されたローカル・
メモリ5に、全加入者番号の翻訳情報をそれぞれ
記憶しておかなければならず、全体ではきわめて
大容量のメモリが必要となる。したがつて、加入
者の移動に伴うデータの変更も、すべてのローカ
ル・メモリ5の内容を変更する必要があるため、
きわめて面倒で、かつ処理も複雑となる。
これを解消するためには、従来、次の2つの方
法がある。すなわち、(i)サブシステムごとに固定
の加入者番号を割り振る方法と、(ii)番号翻訳処理
のみを専用サブシステムで行い、全翻訳情報をこ
こに集中する方法とである。
上記(i)の方法では、例えば第2図におけるロー
カル・プロセツサ1には電話加入者番号0001番〜
1000番、ローカル・プロセツサ2には1001番〜
2000番ローカル・プロセツサ3には2001番〜3000
……と順次割り当て、固定的に各サブシステムに
加入者番号を割り振つてしまうので、各ローカ
ル・メモリ5には接続されたローカル・プロセツ
サに収容されている加入者に関する翻訳情報のみ
を記憶するだけでよい。例えば、第2図におい
て、発呼加入者10から被呼加入者10′に接続
する場合、ローカル・プロセツサ1はローカル・
メモリ5を参照して被呼加入者10′がローカ
ル・プロセツサ2′に収容されていることを知り、
ローカル・プロセツサ2′に接続すると、ローカ
ル・プロセツサ2′はローカル・メモリ5を参照
して被呼加入者番号を収容端子番号に翻訳して、
発呼被呼加入者収容端子相互間を接続する。
しかし、この(i)の方法では、加入者番号が固定
されてしまい、いずれのサブシステムに収容され
ている加入者にも任意の番号を割り当てることが
可能な、いわゆる番号の自由化ができなくなり、
また、サブシステム間に及ぶ加入者移動時には、
必ず番号を変更しなければならないという欠点が
ある。次に、上記(ii)の方法では、例えば、第2図
のローカル・プロセツサ4を番号翻訳専用のサブ
システムにした場合、発呼加入者10から被呼加
入者10′に接続するときには、ローカル・プロ
セツサ1は、先ず加入者10から被呼加入者番号
を受信すると、バス14を介して専用ローカル・
プロセツサ4にその番号を送出し、ローカル・プ
ロセツサ4がローカル・メモリ5を参照して、被
呼加入者番号を収容端子番号に翻訳し、その結果
をローカル・プロセツサ1に返送した後、ローカ
ル・プロセツサ2′に接続し、両加入者間を結ぶ。
このようにすれば、加入者に対する電話番号の付
与の自由化が実現でき、記憶装置は専用プロセツ
サ4に接続されたローカル・メモリ5に全加入者
に関する番号翻訳情報を記憶するだけでよいの
で、メモリ容量は膨大とはならないが、専用プロ
セツサ間での通信量が増加し、呼設定遅延時間が
増大するとともに、翻訳情報を記憶しているロー
カル・メモリ5や翻訳処理専用プロセツサ4の障
害時には交換機全体がダウンしてしまい、障害波
及度がきわめて大きい等の欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、これら従来の欠点を解消し、
番号翻訳を行う専用サブシステムを設けることな
く、かつ翻訳情報に要するメモリ容量が少なくて
すみ、しかも加入者に対して番号付与の自由化を
行うことができる分散制御交換方式を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
本発明の上記目的は、それぞれ複数の加入者を
収容している複数のサブシステムから成る分散制
御交換機において、各サブシステム毎に、初期時
に加入者に割当てるダイヤル数の上位桁の範囲を
予め限定しておくとともに、前記加入者ダイヤル
数に対応して加入者の収容位置、または、移動先
サブシステム番号および移動先収容番号を含む移
動先情報を記憶するテーブルを設けておき、発呼
側のサブシステムが、加入者から入力された被呼
ダイヤル数の上位桁で特定されるサブシステムに
対して着信を要求し、前記着信側のサブシステム
が、被呼ダイヤル数に基づいて前記テーブルを参
照し、現在収容している被呼者についての着信処
理、または、既に移動している被呼者についての
前記発呼側サブシステムへの移動先情報通知処理
を実行し、着信側のサブシステムから移動先情報
を受信した前記発呼側のサブシステムは、該移動
先情報により特定されるサブシステムに対して収
容位置を送出して着信を要求することを特徴とす
る分散制御交換方式によつて達成される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を、図面により説明す
る。
第3図は、本発明の一実施例を示す分散制御交
換機の説明図である。
第3図においては、サブシステム1,2,3を
設け、サブシステム1には881−1×××と881−
2×××を割当て、サブシステム2には881−3
×××と881−4×××を割当て、サブシステム
2には881−5×××、881−6×××を割当て、
これを標準的な関係とする。固定加入者番号の関
係ではないため、上記番号以外の番号を持つ加入
者も各サブシステム1,2,3に収容することが
許可される。しかし、標準的関係であるため、大
部分が上記のようなサブシステムと加入者番号の
関係に保たれる。そして、標準的関係にない加入
者に着信する呼に対してのみ、サブシステム間通
信によつて、収容されている位置を発信側サブシ
ステムに知らせることにより、発呼加入者と被呼
加入者間の接続を行う。サブシステムと加入者番
号との標準的な関係にない場合には、信号送受回
数が増加するが、これらは加入者がサブシステム
間で移動したときに発生するもので、平均呼設定
遅延時間に影響を及ぼすほど多くはない。
第3図の構成について、さらに詳述する。
加入者10やトランク類等の端末を収容し、独
立した交換機としての機能を備えたローカル・ス
イツチ・サブシステム1,2,3と、これらのサ
ブシステム1,2,3を接続するタンデム・スイ
ツチ・サブシステム4′を設け、これらのサブシ
ステム間をデイジタル・ハイウエイ8で結合す
る。前述のように、加入者番号と収容サブシステ
ムの関係を標準的に決めておく、第3図では、サ
ブシステム1は881局の1000番台と2000番台、サ
ブシステム2は3000番台と4000番台、サブシステ
ム3は5000番台と6000番台の加入者番号を収容す
る。すなわち、局番と千番台によりサブシステム
を決定できるようにする。いま、サブシステム1
に収容されている加入者10が発呼し、881−
3123をダイヤルすると、ローカル・プロセツサ6
はローカル・メモリ5上の数字分析プログラムを
実行し、局番と千番台の数字によつて、ローカ
ル・メモリ5上の加入者番号(DN)−サブシス
テム(LSS)変換テーブルを索引し、着信サブシ
ステム2を決定する。ローカル・メモリ5には、
例えば、局番(D0−D2)と千番桁(D3)の数字
に対応する4段のテーブルを備え、ローカル・プ
ロセツサ6はこのテーブルに対し各数字で索引、
展開し、着信サブシステム2を決定する。
発信サブシステム1から着信サブシステム2へ
の通信では、例えばCCITTNo.7で勧告されてい
るIAMがデイジタル・リンク8を経由して転送
される。サブシステム2では、デイジタル・リン
ク8を経由して転送されたIAMを受信すると、
ローカル・プロセツサ6がローカル・メモリ5上
の着信分析プログラムを実行し、加入者番号
(DN)の下4桁(D3〜D6)によつてメモリ上の
番号翻訳テーブルから被呼加入者10′の収容位
置を求める。番号翻訳テーブルには、そのサブシ
ステム2に収容されているか否かの識別表示が、
例えば最上位ビツトにあり、収容表示(“1”)が
あれば、設定されている収容位置をもとに、呼出
し接続処理が行われる。収容表示がなければ
(“0”)、収容サブシステム番号と収容位置を、例
えばCCITTの勧告No.7のACMとして、着信サブ
システム2から発信サブシステム1に返送する。
発信サブシステム1は、再度、収容されているサ
ブシステムにIAMを送信する。
CCITTNo.7のIAM,ACMの信号フレームの
フオーマツトは、フレームの先頭を示すフラグ、
着信サブシステム番号、発信サブシステム番号、
本文(被呼加入者番号、被呼加入者収容サブシス
テムと収容位置)、誤りチエツク・ビツト、フレ
ームの終了を示すフラグの順序で送出される。
第4図は、第3図において、加入者番号の上位
桁で決められたサブシステムに加入者が収容され
ていない場合の送受信シーケンス・チヤートであ
る。
発信サブシステム(発LSS)はダイヤル
(Dial)を受信して、標準着信サブシステムを決
定すると、IAM(DN)で加入者番号をタンデ
ム・サブシステム(TSS)を介し、デイジタ
ル・リンク8で標準着信サブシステム(LSS)に
送出する。着信サブシステムでは、番号翻訳し
て、その加入者が収容されていれば、収容端子番
号に翻訳して被呼者を呼出す。しかし、収容され
ていない場合は、当初収容されていたが、その後
他のサブシステムに移動した加入者であり、番号
翻訳テーブルに移動先のサブシステム番号が登録
されているので、それを読出し、ACMで収容サ
ブシステムの収容位置をタンデム・サブシステム
(TSS)を介し、発信サブシステムに返送する。
発信サブシステム(LSS)は、次に収容サブシス
テム(LSS)に対して、IAMで収容位置を送出
する。IAMを受信したサブシステムは、その内
容の収容位置(収容端子番号)に接続された被呼
加入者を呼出し、発呼加入者と接続する。
加入者をサブシステム間にまたがつて移動する
場合は、加入者番号に対応したサブシステムの番
号翻訳テーブルのみを変更すればよい。ただ、変
更するテーブルは収容サブシステムのみではな
く、その加入者番号と標準的な関係にあるサブシ
ステムのテーブルも変更する。
本発明の方式では、各サブシステムに交換機に
収容される全加入者分の翻訳テーブルを持つ方式
と比べて、標準となる番号分(例えば、4番単
位)の翻訳テーブルのみを持てばよいため、約10
分の1のメモリ容量ですみ、また、加入者の増
設、抹消、移動する場合、変更するデータはサブ
システムだけであり、保守業務の削減を図ること
ができる。さらに、本発明の方式では、障害の際
に、波及する範囲が自サブシステムに限られ、呼
遅延時間が短い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、番号翻
訳を行う専用サブシステムを設けることなく、か
つ翻訳情報に要するメモリ容量が少なくてすみ、
しかも加入者に対して番号付与の自由化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の分散制御交換機の構成
図、第3図は本発明の一実施例を示す分散制御交
換機の構成図、第4図は第3図において標準着信
サブシステムに加入者が収容されていないときの
送受信シーケンス・チヤートである。 1,2,3……ローカル・スイツチ・サブシス
テム、4′……タンデム・スイツチ・サブシステ
ム、5……ローカル・メモリ、6……ローカル・
プロセツサ、7……時分割スイツチ、8……デイ
ジタル・ハイウエイ、10,10′……加入者電
話機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 それぞれ複数の加入者を収容している複数の
    サブシステムから成る分散制御交換機において、
    各サブシステム毎に、初期時に加入者に割当てる
    ダイヤル数の上位桁の範囲を予め限定しておくと
    ともに、前記加入者ダイヤル数に対応して加入者
    の収容位置、または、移動先サブシステム番号お
    よび移動先収容番号を含む移動先情報を記憶する
    テーブルを設けておき、発呼側のサブシステム
    が、加入者から入力された被呼ダイヤル数の上位
    桁で特定されるサブシステムに対して着信を要求
    し、前記着信側のサブシステムが、被呼ダイヤル
    数に基づいて前記テーブルを参照し、現在収容し
    ている被呼者についての着信処理、または、既に
    移動している被呼者についての前記発呼側サブシ
    ステムへの移動先情報通知処理を実行し、着信側
    のサブシステムから移動先情報を受信した前記発
    呼側のサブシステムは、該移動先情報により特定
    されるサブシステムに対して収容位置を送出して
    着信を要求することを特徴とする分散制御交換方
    式。
JP22621983A 1983-11-30 1983-11-30 分散制御交換方式 Granted JPS60117991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22621983A JPS60117991A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 分散制御交換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22621983A JPS60117991A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 分散制御交換方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60117991A JPS60117991A (ja) 1985-06-25
JPH0480597B2 true JPH0480597B2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=16841758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22621983A Granted JPS60117991A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 分散制御交換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117991A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011049248A1 (ja) 2009-10-23 2011-04-28 東レ・ダウコーニング株式会社 新規な共変性オルガノポリシロキサン
WO2011049247A1 (ja) 2009-10-23 2011-04-28 東レ・ダウコーニング株式会社 油性原料の増粘剤またはゲル化剤
WO2011081218A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Dow Corning Toray Co., Ltd. Phenyl-containing organopolysiloxane composition, raw cosmetic material, and glossy cosmetic material

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683584A (en) * 1985-02-07 1987-07-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Directory number translation in a distributed control switching system
JPS62133894A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 Nec Eng Ltd 分割型デイジタル構内交換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011049248A1 (ja) 2009-10-23 2011-04-28 東レ・ダウコーニング株式会社 新規な共変性オルガノポリシロキサン
WO2011049247A1 (ja) 2009-10-23 2011-04-28 東レ・ダウコーニング株式会社 油性原料の増粘剤またはゲル化剤
WO2011081218A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Dow Corning Toray Co., Ltd. Phenyl-containing organopolysiloxane composition, raw cosmetic material, and glossy cosmetic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60117991A (ja) 1985-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460807A (en) Conference routing arrangement
EP0410657B1 (en) Apparatus and method for processing a freephone number telephone call
US4577312A (en) Arrangement for wideband transmission via a switched network
CA1243386A (en) Processing sequence calls in a distributed control switching system
EP0520688B1 (en) Method of rerouting telecommunications traffic
EP0214178B1 (en) Controlling multi-port hunt groups in a distributed control switching system
US5157390A (en) Method for providing network service in a communication system
CN1091580A (zh) 动态网络自动呼叫分配
JPH0322745A (ja) ネットワークを制御する方法
JPS63318894A (ja) 通信交換システムにおける呼の処理方法及びそのシステム
EP0597569A2 (en) Communication system enabling external control of system terminals
US4943999A (en) Switching system reliability
US3600522A (en) Modified abbreviated dialing arrangement
US4979164A (en) Switching system reliability
KR950000679B1 (ko) 분산 제어 스위칭 시스템
JPH0670352A (ja) デジタル・ループ・キャリア・システムにおいて回線を転送する方法および装置
KR20010056727A (ko) 넘버.7 관문국 신호망의 번역 유형 매핑 방법
US4972465A (en) Switching system reliability
JPH0480597B2 (ja)
US4331834A (en) Modular telecommunication system
US4523308A (en) Telephone concentrator switch arrangement
EP0399723B1 (en) Improvement in switching system reliability
KR100292336B1 (ko) 교환 시스템에서 국번 번역 라이브러리를 이용한 국번번역 방법
KR100395070B1 (ko) 아이에스디엔 사설 교환망과 국설 교환기간의 정합 장치및 방법
EP0591193B1 (en) Stored program controlled digital public exchange