JPWO2009084269A1 - 半導体装置及び表示装置 - Google Patents

半導体装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009084269A1
JPWO2009084269A1 JP2009547926A JP2009547926A JPWO2009084269A1 JP WO2009084269 A1 JPWO2009084269 A1 JP WO2009084269A1 JP 2009547926 A JP2009547926 A JP 2009547926A JP 2009547926 A JP2009547926 A JP 2009547926A JP WO2009084269 A1 JPWO2009084269 A1 JP WO2009084269A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
terminal
signal
input
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009547926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4959813B2 (ja
Inventor
悦雄 山本
悦雄 山本
佐々木 寧
寧 佐々木
村上 祐一郎
祐一郎 村上
成 古田
成 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009547926A priority Critical patent/JP4959813B2/ja
Publication of JPWO2009084269A1 publication Critical patent/JPWO2009084269A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959813B2 publication Critical patent/JP4959813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

nチャネル型の複数のトランジスタにより構成される回路(10)は、ドレイン端子に入力信号が入力され、ソース端子から出力信号が出力されるトランジスタ(T1)と、ドレイン端子に制御信号(D)が入力され、ソース端子がトランジスタ(T1)のゲート端子に接続されるトランジスタ(T2)とを備えている。トランジスタ(T2)のゲート端子と、トランジスタ(T2)のソース端子とは互いに接続されている。これにより、同一導電型のトランジスタからなり、ノイズの影響を低減することができる半導体装置、及びそれを備えた表示装置を提供する。

Description

本発明は、同一導電型のトランジスタで構成される半導体装置に関するものである。
液晶表示装置では、アレイ状に配列された画素を順次駆動するための信号を生成するシフトレジスタが、走査信号線駆動回路及びデータ信号線駆動回路に用いられている。また、液晶表示装置には、電源電圧レベルを変換するレベルシフタ及び入力信号に対して等倍の出力を得る増幅回路のように、低出力インピーダンスで広義の増幅信号を出力するいわゆるバッファが用いられている。これらシフトレジスタ及びバッファをCMOSトランジスタで構成すると、pチャネル及びnチャネルのそれぞれを形成するプロセスが必要になるため、製造工程が複雑化する。そこで、製造工程の簡略化を図って、同一導電型、例えばpチャネルのみなど単極性のチャネルのトランジスタで構成することが好ましい。このような単極性のトランジスタで構成されたシフトレジスタが、例えば特許文献1に開示されている。
図32は、特許文献1のシフトレジスタを構成するスイッチの回路図であり、図33は、該スイッチにおける各種信号の波形を示すタイミングチャートである。このスイッチは、p型MOSトランジスタQpA及びQpBにより構成されている。p型MOSトランジスタQpAのドレイン端子には、パルス信号Sinが入力され、ソース端子からパルス信号Soutが出力され、ゲート端子にp型MOSトランジスタQpBを介して制御信号Dが入力される。p型MOSトランジスタQpBのゲートにはローレベルの電圧VSSが入力される。
ここで、制御信号Dがローレベルに設定された状態で、パルス信号Sinがハイレベルの場合、p型MOSトランジスタQpBはオンし、p型MOSトランジスタQpAのゲート(ノードN)の電圧を、VSS+|Vth|まで引き下げる。
この状態で、p型MOSトランジスタQpAのドレイン端子にローレベルのパルス信号Sinが入力されると(図33の(A))、p型MOSトランジスタQpAのドレイン端子とゲート端子との間の寄生容量に蓄積される電荷によって、ノードNの電圧は急速に低下する。この電圧が、VSS+|Vth|より低くなると、p型MOSトランジスタQpBがオフするため、ノードNがフローティング状態になり、寄生容量の電荷が保持される。その結果、パルス信号Sinが電圧VSSのとき、ノードNは電圧VSSより低くなる(図33の(B))。
このようなブートストラップ動作によって、p型MOSトランジスタQpAのドレインが電圧VSSまで低下するとき、ゲート端子はゲート−ドレイン間の寄生容量に蓄積される電荷によって電圧VSSより低い電圧で駆動され、p型MOSトランジスタQpAはオン状態に保たれる。その結果、p型MOSトランジスタQpAのソース端子からは、ドレイン端子に入力される電圧VSSとほぼ同じ電圧が出力される(図33の(C))。すなわち、p型MOSトランジスタQpAを通過するパルス信号は、パルス期間において電圧VSSまで低下する。
このように、図32に示すスイッチの構成によれば、ローレベルの電圧VSSより更に低い電圧を用いることなく、同一導電型のトランジスタを用いた簡易な構成で、スイッチ通過後のパルス信号の電圧をローレベルの電圧VSSまで低下させることができる。そのため、このようなスイッチを液晶表示装置内の各部において好適に利用することが可能となる。
日本国公開特許公報「特開2006−277789号公報(公開日:2006年10月12日)」
ところが、従来の同一導電型のトランジスタからなるスイッチ(図32)では、ノイズの影響により出力電圧に変動が生じるという問題点がある。そのため、このようなスイッチを、例えば液晶表示装置内のシフトレジスタの走査信号線選択回路として用いた場合には、走査信号線の順次選択動作が正確に行われず、誤動作を引き起こすおそれがある。
ここで、ノイズの影響により出力電圧に変動が生じる原理について説明する。なお、ここでは、説明の便宜上、上記従来のスイッチをnチャネル型のトランジスタで構成した場合について説明する。図34は、従来のスイッチをnチャネル型のトランジスタで構成した場合の回路図である。
まず、図34に示すスイッチにおいて、ノイズの影響がない一般的な動作について説明する。図35は、ノイズの影響がない場合のスイッチにおける各種信号の波形を示すタイミングチャートである。トランジスタT102のゲート端子にVDDが入力され、ドレイン端子に入力される制御信号Dがハイレベル(VDD)のとき、トランジスタT102がオン状態となり、ノードN1の電位は、トランジスタT102の閾値電圧をVthとするとき、VDD−Vthになる。ノードN1の電位が上昇すると、トランジスタT101はオン状態となり、入力信号INがローレベルのときはローレベルの信号を出力する。入力信号INがハイレベルのときは、トランジスタT101の寄生容量の影響により、ノードN1の電位がVDDよりも高くなりトランジスタT102がオフ状態になり、ノードN1の電位が、ブートストラップ効果により突き上げられる。トランジスタT101の閾値電圧をVthとするとき、ノードN1が、入力信号INの電位(VDD)+Vth以上に突き上げられることにより、出力端子OUTからは、入力信号INがそのままの電位レベル(ハイレベル)で出力される。
上記のように、ノイズの影響がない場合には、トランジスタのオン/オフを制御することにより、入力信号の電位レベルをそのまま出力するスイッチとしての機能を発揮することができる。ところが、このようなスイッチを液晶表示装置内の各部に用いた場合には、構成上、配線抵抗などの影響により制御信号Dにノイズが混入してしまう。図36は、図34におけるスイッチの構成において、制御信号Dにノイズが混入した場合の各種信号の波形を示すタイミングチャートである。
本来、図35に示すように、ブートストラップ動作中では、制御信号Dの電位レベルとトランジスタT102の電位レベルとは、ともにVDDであるため、トランジスタT102はオフ状態となっているはずである。ところが、ブートストラップ動作中に制御信号Dがノイズの影響を受けると、図36に示すように、制御信号Dの電位が、ローレベル側に引き下げられる。そして、VDDと制御信号Dとの電位差が、トランジスタT102の閾値Vthよりも大きくなると、オフ状態のトランジスタT102がオン状態になってしまう。これにより、ブートストラップ効果により引き上げられていたノードN1の電位が、制御信号Dと同様に、ローレベル側に引き下げられることになる。
このように、従来のスイッチでは、ブートストラップ動作中に、ノイズの影響により制御信号の電位が低下すると、本来オフ状態であるべきトランジスタがオン状態になってしまい、引き上げられていたノードの電位がノイズの影響により引き下げられてしまう。これにより、出力電圧が低下し、液晶表示装置の各部において誤動作を招くことになる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、同一導電型のトランジスタからなり、ノイズの影響を低減することができる半導体装置、及びそれを備えた表示装置を提供することにある。
本発明に係る半導体装置は、上記課題を解決するために、同一導電型の複数のトランジスタにより構成される半導体装置であって、第1の端子に入力信号が入力され、第2の端子から出力信号が出力される第1のトランジスタと、第1の端子に制御信号が入力され、第2の端子が前記第1のトランジスタの制御端子に接続される第2のトランジスタとを備え、前記第2のトランジスタの制御端子と、前記第2のトランジスタの第1の端子とが互いに接続されていることを特徴としている。
トランジスタは、第1の端子、第2の端子及び制御端子で構成され、制御端子に入力される制御信号により第1の端子及び第2の端子を導通し、入力信号を出力する回路である。制御信号は、制御端子に与えたときにトランジスタをオン状態にする電圧(信号のレベル)を有し、制御端子に与えたときにトランジスタをオフ状態にする電圧(信号のレベル)を有する。
ここで、従来の回路では、通常、上述したとおり、ブートストラップ動作中に制御信号がノイズの影響を受けると、制御信号の電位が、ローレベル側に引き下げられ、オフ状態であるべきトランジスタがオン状態になってしまう。これにより、ブートストラップ効果により引き上げられていた電位が、ローレベル側に引き下げられ、出力信号の電位レベルが入力信号の電位レベルよりも低くなってしまう。
そこで、上記半導体装置では、第2のトランジスタの制御端子と、第2のトランジスタの第1の端子とが互いに接続されている構成である。これにより、第2のトランジスタの制御端子及び第1の端子には、常に同一の信号が入力される。そのため、ブートストラップ動作中に制御信号がノイズの影響を受けて、制御信号の電位がローレベル側に引き下げられたとしても、第2のトランジスタの制御端子と第1の端子との間で電位差が生じないため、従来のように第2のトランジスタがオン状態になることはない。よって、制御信号に混入するノイズにより、第1のトランジスタの制御端子に入力される信号の電位が引き下げられることがないため、適正なブートストラップ動作が行われる。これにより、入力信号の電位レベルを低下させることなく、出力信号を出力させることができる。
したがって、上記の構成によれば、同一導電型のトランジスタからなり、ノイズの影響を低減することができる半導体装置を提供することができるという効果を奏する。
本発明に係る半導体装置は、上記半導体装置において、第1の端子が、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第2のトランジスタの第2の端子との接続点に接続され、第2の端子にオフ電圧が与えられ、制御端子に前記制御信号の反転信号が入力される第3のトランジスタをさらに備えていることが望ましい。
制御信号がローレベル(VSS)のとき、第2のトランジスタはオフ状態になり、第1のトランジスタの制御端子に入力される信号の電位(第1及び第2のトランジスタの接続点(ノード)の電位)は、VSS+第2のトランジスタの閾値電圧Vthとなる。このように、ノードの電位は、VSSよりも高く、第1のトランジスタがオン状態になる電位レベルに近くなるため、例えば、第1及び第2のトランジスタの閾値にばらつきが生じた場合や、わずかなノイズの影響を受けた場合に、第1のトランジスタがオン状態になってしまい、誤動作が生じるおそれがある。
そこで、上記半導体装置では、第3のトランジスタを備えているため、第2のトランジスタがオフ状態のときに、第1のトランジスタの制御端子に入力される信号の電位をVSSに固定することができる。そのため、第1のトランジスタを確実にオフ状態にすることができ、誤動作の防止を図ることができる。
本発明に係る半導体装置は、上記半導体装置において、第1の端子が、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第2のトランジスタの第2の端子との接続点に接続され、第2の端子が、前記第2のトランジスタの制御端子と前記第2のトランジスタの第1の端子との接続点に接続され、制御端子に前記制御信号の反転信号が入力される第3のトランジスタをさらに備えていることが望ましい。
上記の構成によれば、第3のトランジスタを備えているため、第2のトランジスタがオフ状態のときに、第1のトランジスタの制御端子に入力される信号の電位をローレベルに固定することができるため、第1のトランジスタを確実にオフ状態にすることができ、誤動作の防止を図ることができる。
また、第3のトランジスタは、第1の端子が、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第2のトランジスタの第2の端子との接続点に接続され、第2の端子が、前記第2のトランジスタの制御端子と前記第2のトランジスタの第1の端子との接続点に接続されている。そのため、電源を用いる必要がないため、回路構成を簡略化することができ、レイアウト設計の自由度を向上させることができるという効果も得られる。
本発明に係る半導体装置は、上記課題を解決するために、同一導電型の複数のトランジスタにより構成される半導体装置であって、第1の端子に入力信号が入力され、第2の端子から出力信号が出力される第1のトランジスタと、第1の端子に制御信号が入力され、第2の端子が前記第1のトランジスタの制御端子に接続される第2のトランジスタと、第1の端子が、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第2のトランジスタの第2の端子との接続点に接続され、制御端子にオン電圧が与えられる第4のトランジスタと、第1の端子が、前記第4のトランジスタの第2の端子に接続され、制御端子に前記制御信号の反転信号が入力される第3のトランジスタとを備え、前記第2のトランジスタの制御端子と、前記第2のトランジスタの第1の端子と、前記第3のトランジスタの第2の端子とが互いに接続されていることを特徴としている。
また、本発明に係る半導体装置は、上記課題を解決するために、同一導電型の複数のトランジスタにより構成される半導体装置であって、第1の端子に入力信号が入力され、第2の端子から出力信号が出力される第1のトランジスタと、第1の端子に制御信号が入力され、第2の端子が前記第1のトランジスタの制御端子に接続される第2のトランジスタと、第1の端子が、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第2のトランジスタの第2の端子との接続点に接続され、制御端子にオン電圧が与えられる第4のトランジスタと、第1の端子が、前記第4のトランジスタの第2の端子に接続され、第2の端子にオフ電圧が与えられ、制御端子に前記制御信号の反転信号が入力される第3のトランジスタとを備え、前記第2のトランジスタの制御端子と、前記第2のトランジスタの第1の端子とが互いに接続されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、上述した効果を奏するとともに、第3のトランジスタが破壊される危険性を低減することができるという効果を奏する。具体的には、上記半導体装置では、上述した構成に加えて、第4のトランジスタを備えている。例えば制御信号がハイレベル(VDD)のとき、第1及び第2のトランジスタはオン状態になり、第1及び第2のトランジスタの接続点(ノードn1)の電位がブートストラップ効果により突き上げられる。このとき、第4のトランジスタの制御端子にはVDDが入力されているため、第4のトランジスタはオン状態になる。これにより、第4のトランジスタを通過して、第3のトランジスタの第1の端子に入力される信号の電位(ノードn2の電位)は、ノードn1の電位から第4のトランジスタの閾値電圧Vthだけ低い電位となる。
よって、第3のトランジスタの制御端子と第1の端子との間の電位を下げることができるため、第3のトランジスタが破壊される危険性を低減することができる。
本発明に係る半導体装置は、上記半導体装置において、第1の端子に前記制御信号が入力され、制御端子に前記制御信号の反転信号が入力され、第2の端子が前記第1のトランジスタの第2の端子に接続される第5のトランジスタをさらに備えていることが望ましい。
本発明に係る半導体装置は、上記半導体装置において、第1の端子にオフ電圧が与えられ、制御端子に前記制御信号の反転信号が入力され、第2の端子が前記第1のトランジスタの第2の端子に接続される第5のトランジスタをさらに備えていることが望ましい。
上記の構成によれば、上述した効果を奏するとともに、第5のトランジスタを備えているため、例えば制御信号がローレベル(VSS)のときは、第5のトランジスタがオン状態になり、第1のトランジスタから出力される信号をVSSに固定することができる。
本発明に係る半導体装置は、上記課題を解決するために、同一導電型の複数のトランジスタにより構成され、第1の入力信号が入力される第1の回路と、第2の入力信号が入力される第2の回路とを備え、それぞれの回路に入力される制御信号及びその反転信号に基づき、前記第1の入力信号及び第2の入力信号の何れか一方を出力信号として出力する半導体装置であって、前記第1の回路は、第1の端子に前記第1の入力信号が入力される第1のトランジスタと、第1の端子に前記制御信号が入力され、第2の端子が前記第1のトランジスタの制御端子に接続される第2のトランジスタとを備えるとともに、前記第2のトランジスタの制御端子と、前記第2のトランジスタの第1の端子とが互いに接続され、前記第2の回路は、第1の端子に前記第2の入力信号が入力される第11のトランジスタと、第1の端子に前記反転信号が入力され、第2の端子が前記第11のトランジスタの制御端子に接続される第12のトランジスタとを備えるとともに、前記第12のトランジスタの制御端子と、前記第12のトランジスタの第1の端子とが互いに接続され、前記第1のトランジスタの第2の端子と、前記第11のトランジスタの第2の端子との接続点から、前記出力信号が出力されることを特徴としている。
上記の構成によれば、第1の入力信号及び第2の入力信号の何れか一方を、電位レベルを低下させることなく、出力信号として出力させることができる。
よって、上記半導体装置は、例えば、表示装置に設けられるシフトレジスタにおいて、走査方向を切り替えるスイッチとして適用することができる。
本発明に係る半導体装置は、上記課題を解決するために、同一導電型の複数のトランジスタにより構成される半導体装置であって、第1の端子に入力信号が入力され、第2の端子から出力信号が出力される第1のトランジスタと、第1の端子に前記入力信号が入力され、第2の端子が前記第1のトランジスタの制御端子に接続される第2のトランジスタと、第1の端子が、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第2のトランジスタの第2の端子との接続点に接続され、第2の端子に前記入力信号が入力され、制御端子に前記入力信号の反転信号が入力される第3のトランジスタと、第1の端子が、前記第1のトランジスタの第2の端子に接続され、第2の端子にオフ電圧が与えられ、制御端子に前記入力信号の反転信号が入力される第6のトランジスタとを備え、前記第2のトランジスタの制御端子と、前記第2のトランジスタの第1の端子とが互いに接続されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、入力信号がローレベルのときに、半導体装置からはオフ電圧(VSS)が出力される。これにより、例えば半導体装置をバッファとして、後段に、多段接続されるトランジスタを備える内部ブロックを構成した場合、詳細は後述するが、内部ブロックの各トランジスタの貫通電流を低減することができる。
本発明に係る表示装置は、上記何れかの半導体装置を備えていることを特徴としている。
これにより、ノイズの影響を低減することができる表示装置を提供することができる。
なお、本発明に係る表示装置は、液晶表示装置であることが望ましい。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
実施の形態1に係る回路の構成を示す回路図である。 図1に示す回路における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。 実施の形態2に係る回路の構成を示す回路図である。 図3に示す回路における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。 図3に示す回路において貫通電流の経路を示す回路図である。 図3に示す回路において貫通電流が生じた場合の各種信号の波形を示すタイミングチャートである。 実施の形態3に係る回路の構成を示す回路図である。 実施の形態4に係る回路の構成を示す回路図である。 図7に示す回路における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。 図3に示す回路にトランジスタT4を追加した回路の構成を示す回路図である。 実施の形態5に係る回路の構成を示す回路図である。 図11に示す回路における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。 図1に示す回路にトランジスタT5を追加した回路の構成を示す回路図である。 図3に示す回路にトランジスタT5を追加した回路の構成を示す回路図である。 図8に示す回路にトランジスタT5を追加した回路の構成を示す回路図である。 実施の形態4の他の回路にトランジスタT5を追加した回路の構成を示す回路図である。 本実施の形態に係る液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 実施例1に係るシフトレジスタの構成を示すブロック図である。 図18に示すシフトレジスタに含まれる単位回路の回路図である。 図19に示す単位回路に含まれる走査方向切替回路の構成を示す回路図である。 反転信号生成回路の構成を示す回路図である。 従来の回路を用いて構成した走査方向切替回路の構成を示す回路図である。 図22に示す走査方向切替回路における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。 実施例1の図20に示す走査方向切替回路における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。 実施例1における、他の走査方向切替回路の構成を示す回路図である。 実施例1における、他の走査方向切替回路の構成を示す回路図である。 実施例1における、他のシフトレジスタの構成を示す回路図である。 実施例2における、バッファ及び内部ブロックの構成を示す回路図である。 バッファにおける各種信号の波形を示すタイミングチャートであり、図中の(a)はノードn3にノイズが乗らない場合の波形を示し、図中の(b)は図28の構成における波形を示す。 反転信号生成回路の構成を示す回路図である。 図中の(a)〜(f)は、各実施の形態における回路を、pチャネル型のトランジスタを用いて構成した場合の回路図である。 従来のシフトレジスタを構成するスイッチの回路図である。 図32に示すスイッチにおける各種信号の波形を示すタイミングチャートである。 従来のスイッチをnチャネル型のトランジスタで構成した場合の回路図である。 ノイズの影響がない場合のスイッチにおける各種信号の波形を示すタイミングチャートである。 ノイズの影響がある場合のスイッチにおける各種信号の波形を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 シフトレジスタ
2 単位回路
3 走査方向切替回路
3a 第1の回路
3b 第2の回路
4 リセット信号生成回路
10,20,30,40,41,50,51,52,53,54 回路(半導体装置)
T1 トランジスタ(第1のトランジスタ)
T2 トランジスタ(第2のトランジスタ)
T3 トランジスタ(第3のトランジスタ)
T4 トランジスタ(第4のトランジスタ)
T5 トランジスタ(第5のトランジスタ)
T6 トランジスタ(第6のトランジスタ)
T1′ トランジスタ(第11のトランジスタ)
T2′ トランジスタ(第12のトランジスタ)
151 液晶表示装置(表示装置)
n1,n2,n3 ノード
本発明の実施の形態について図1から図31に基づいて説明すると以下の通りである。
本発明の半導体装置に相当する回路は、同一導電型、すなわち単極性のチャネル(nチャネル型又はpチャネル型)のトランジスタを用いて構成されている。以下に示す各実施の形態では、nチャネル型のトランジスタの構成を例に挙げて説明し、pチャネル型の構成については本欄の末尾に例示するにとどめ、詳細な説明は省略する。このトランジスタには、例えば、TFT、及びシリコン基板状に形成した電界効果トランジスタを使用することが可能である。
〔実施の形態1〕
本実施の形態における回路10の構成について、以下に説明する。図1は回路10の構成を示す回路図であり、図2は回路10における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。
回路10は、トランジスタT1(第1のトランジスタ)及びトランジスタT2(第2のトランジスタ)を備えている。以下、ゲート端子(制御端子)に与えたときにトランジスタをオン状態にする電圧(信号のレベル)をオン電圧(オンレベル)といい、ゲート端子に与えたときにトランジスタをオフ状態にする電圧(信号のレベル)をオフ電圧(オフレベル)という。nチャネル型トランジスタでは、ハイ電圧がオン電圧(ハイレベルがオンレベル)、ロー電圧がオフ電圧(ローレベルがオフレベル)になり、pチャネル型トランジスタではその逆になる。
図1に示すように、トランジスタT1は、ドレイン端子(第1の端子)が入力端子INに接続され、ソース端子(第2の端子)が出力端子OUTに接続され、ゲート端子(制御端子)がトランジスタT2のソース端子(第2の端子)に接続される。トランジスタT2は、ドレイン端子(第1の端子)が制御信号Dの入力端子に接続され、ゲート端子(制御端子)が該ドレイン端子に接続される。なお、トランジスタT1とT2との接続点を、ノードn1とする。
すなわち、本実施の形態の回路10は、図34に示す従来の回路(スイッチ)とは異なり、トランジスタT2のゲート端子とドレイン端子とが互いに接続される、いわゆるダイオード接続される構成である。この構成を有することにより、従来のノイズの影響を低減することが可能となる。以下、図2を用いて回路10の動作について説明する。なお、回路10の内部の信号及び入出力信号の電位は、特に断わらない限り、ハイレベルのときはVDD、ローレベルのときはVSS(ゼロ)とする。
制御信号Dがハイレベル(VDD)のとき、トランジスタT2のゲート端子にVDDが入力され、トランジスタT2がオン状態になる。トランジスタT2のドレイン端子とソース端子とが導通し、ノードn1の電位が上昇する。トランジスタT2の閾値電圧をVthとするとき、ノードn1の電位がVDD−Vthまで上昇すると、トランジスタT2はオフ状態になり、ノードn1はフローティング状態になる。
VDD−Vthの電位がトランジスタT1のゲート端子に入力されると、トランジスタT1がオン状態になり、このとき入力端子INにVSSが入力されているときは、出力信号はローレベルになる。このとき、トランジスタT1のゲート−ドレイン間に形成される寄生容量には、VDD−Vthの電位に応じた電荷が蓄積されるため、フローティング状態のノードn1は、VDD−Vthの電位に保持されている。
この状態で、入力端子INにVDDが入力されると、出力信号OUTもハイレベル(VDD)になる。ここで、ノードn1はフローティング状態であり、ノードn1とトランジスタT1のドレイン端子とは、VDD−Vthの電位を保持した寄生容量を介して接続されている。そのため、トランジスタT1のソース端子電位がVSSからVDDに変化すると、ノードn1の電位は同じ量だけ変化して、VDD+トランジスタT1の閾値電圧Vth以上に突き上げられる(ブートストラップ効果)。そのため、最大電圧がVDDである入力信号は、トランジスタT1を電圧降下なく通過し、出力端子OUTからは入力信号がそのままの電圧レベルで出力される。
ここで、従来の回路では、図36に示すように、ブートストラップ動作中に制御信号Dがノイズの影響を受けると、制御信号Dの電位が、ローレベル側に引き下げられる。このときに、VDDと制御信号Dとの電位差が、トランジスタT2の閾値Vthよりも大きくなると、オフ状態のトランジスタT2がオン状態となってしまう。これにより、ブートストラップ効果により引き上げられていたノードn1の電位が、制御信号Dと同様に、ローレベル側に引き下げられ、結果として、出力信号の電位レベルが入力信号の電位レベルよりも低くなってしまう。
これに対して、本実施の形態の回路10では、図1に示すように、トランジスタT2のゲート端子とドレイン端子とが互いに接続されている。そのため、トランジスタT2のゲート端子及びドレイン端子には、常に同一の信号が入力されることになる。そのため、ブートストラップ動作中に制御信号Dがノイズの影響を受けて、制御信号Dの電位がローレベル側に引き下げられたとしても、トランジスタT2のゲート端子及びドレイン端子における電位差が生じないため、従来のようにトランジスタT2がオン状態になることはない。よって、制御信号Dに混入するノイズの影響が、ノードn1に生じることはないため、適正なブートストラップ動作が行われ、出力端子OUTからはVDDの電位レベルの入力信号がそのまま出力される。
〔実施の形態2〕
本実施の形態における回路20の構成について、以下に説明する。図3は回路20の構成を示す回路図であり、図4は回路20における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。なお、説明の便宜上、上記実施の形態1において示した部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、実施の形態1において定義した用語については、特に断わらない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
ここで、実施の形態1に示す回路10の構成(図1)では、制御信号Dがローレベル(VSS)のとき、トランジスタT2はオフ状態になり、ノードn1の電位は、VSS+トランジスタT2の閾値電圧Vthとなる。このように、ノードn1の電位は、VSSよりも高く、トランジスタT1がオン状態になる電位レベルに近くなるため、例えば、トランジスタT1及びT2の閾値にばらつきが生じた場合、又はわずかなノイズの影響を受けた場合に、トランジスタT1がオン状態になってしまうおそれがある。
そこで、トランジスタT2がオフ状態のときには、ノードn1の電位をVSSに固定して、トランジスタT1を確実にオフ状態にするために、本実施の形態の回路20では、図1に示す回路10の構成に加えて、トランジスタT3(第3のトランジスタ)、及びロー電源のVSSを備えている。
具体的には、図3に示すように、トランジスタT1は、ドレイン端子が入力端子INに接続され、ソース端子が出力端子OUTに接続され、ゲート端子がトランジスタT2のソース端子及びトランジスタT3のドレイン端子(第1の端子)に接続される。トランジスタT2は、ドレイン端子が制御信号Dの入力端子に接続され、ゲート端子が該ドレイン端子に接続される。トランジスタT3は、ソース端子(第2の端子)が電源VSSに接続され、ゲート端子(制御端子)が制御信号Dの反転信号DBの入力端子に接続される。なお、トランジスタT1と、T2と、T3との接続点を、ノードn1とする。
図4を用いて、回路20の動作について説明する。制御信号Dがハイレベル(VDD)のときは、回路10の動作と同様であり、制御信号Dがノイズの影響を受けても、VDDの入力信号は、トランジスタT1を電圧降下なく通過し、出力端子OUTからは入力信号がそのままの電圧レベルで出力される。
一方、制御信号Dがローレベル(VSS)のときは、トランジスタT3のゲート端子には制御信号Dの反転信号DB(ハイレベル:VDD)が入力されるため、トランジスタT3はオン状態となる。これにより、トランジスタT3のドレイン端子とソース端子とが導通し、ノードn1の電位がVSSまで低下する。これにより、トランジスタT1のゲート端子には、VSSが入力されるため、確実にオフ状態になる。
このように、回路20の構成によれば、トランジスタT2がオフ状態のとき、ノードn1の電位をVSSに固定することができるため、トランジスタT1を確実にオフ状態にすることができ、誤動作の防止を図ることができる。
〔実施の形態3〕
本実施の形態における回路30の構成について、以下に説明する。図5は、実施の形態2の回路20において貫通電流の経路を示す回路図であり、図6は回路20における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。図7は、本実施の形態における回路30の構成を示す回路図である。なお、説明の便宜上、上記実施の形態1及び2において示した部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、実施の形態1及び2において定義した用語については、特に断わらない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
ここで、実施の形態2に示す回路20の構成(図3)では、電源VSSが設けられているため、電源線の配線抵抗などの影響により、トランジスタT3のソース端子に供給されるVSSにノイズが混入するおそれがある。制御信号Dがハイレベル(VDD)でトランジスタT2がオン状態のときに、VSSにノイズが混入し、その影響によりVSSの電位が引き下げられ、制御信号の反転信号DBの電位よりも小さくなると、本来オフ状態であるべきトランジスタT3がオン状態となる。これにより、トランジスタT2,T3がともにオン状態となるため、図5に示すように、貫通電流が発生し、消費電力が増大してしまう。また、このノイズの影響をブートストラップ動作中に受けると、ノードn1の電位がVSSに引き込まれ低下し、出力信号の電位レベルが入力信号の電位レベルよりも低くなってしまう。
そこで、このノイズの影響を低減するために、本実施の形態の回路30では、図7に示すように、実施の形態2の回路20において、ロー電源のVSSを省略するとともに、トランジスタT3のソース端子と、トランジスタT2のドレイン端子及びゲート端子とが互いに接続されている。すなわち、トランジスタT3のソース端子は、制御信号Dの入力端子に接続されている。
回路30の動作について説明する。回路30における各種信号の波形は、貫通電流が発生していない状態を示す図4のタイミングチャートと同一である。すなわち、制御信号Dがハイレベル(VDD)のときは、その反転信号DB(ローレベル:VSS)がトランジスタT3のゲート端子に入力されるため、オフ状態を維持する。これにより、貫通電流の発生を防ぐことができるため、VDDの入力信号は、トランジスタT1を電圧降下なく通過し、出力端子OUTからは入力信号がそのままの電圧レベルで出力される。
また、制御信号Dがローレベル(VSS)のときは、トランジスタT2はオフ状態になり、トランジスタT3のゲート端子にはその反転信号DB(ハイレベル:VDD)が入力されるため、トランジスタT3がオン状態となる。これにより、トランジスタT3のドレイン端子とソース端子とが導通し、ノードn1の電位がVSSまで低下する。これにより、トランジスタT1には、VSSが入力されるためオフ状態になる。
このように、回路30の構成によれば、電源VSSを用いる必要がないため、ノイズの影響がなくなるとともに、トランジスタT3がオフ状態を維持すべき期間中にオン状態となることを防ぐことができる。これにより、貫通電流を防止することができるとともに、出力信号の電位レベルを入力信号の電位レベルのまま出力させることができる。
また、本実施の形態では、電源を必要としないため、回路構成を簡略化することができ、レイアウト設計の自由度を向上させることができるという効果も得られる。
〔実施の形態4〕
本実施の形態における回路40の構成について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施の形態1〜3において示した部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、実施の形態1〜3において定義した用語については、特に断わらない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
実施の形態2及び3に示す回路の構成では、制御信号Dがハイレベル(VDD)のとき、ブートストラップ効果により、ノードn1の電位と、トランジスタT3のゲート端子に入力される反転信号DBの電位(VSS)との差が大きくなり、トランジスタT3のゲート−ドレイン間の耐圧を超えた場合には、トランジスタT3が破壊されるという問題が生じる。
そこで、本実施の形態の回路40では、図7に示す回路30において、ノードn1とトランジスタT3との間にトランジスタT4(第4のトランジスタ)を設けている。図8は、回路40の構成を示す回路図であり、図9は、回路40における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。
図8に示すように、回路40では、トランジスタT4は、ドレイン端子(第1の端子)がトランジスタT2のソース端子及びトランジスタT1のゲート端子に接続され、ソース端子(第2の端子)がトランジスタT3のドレイン端子に接続され、ゲート端子(制御端子)にハイ電源のVDDが入力される構成である。ここでのノードn1は、トランジスタT1とT2とT4との接続点を示し、ノードn2は、トランジスタT3とT4との接続点を示している。
図9を用いて、回路40の動作について説明する。制御信号Dがハイレベル(VDD)のとき、トランジスタT1、及びT2はオン状態になり、回路10の動作と同様、ノードn1の電位がブートストラップ効果により突き上げられる。ここで、トランジスタT4のゲート端子にはVDDが入力されているため、トランジスタT4はオン状態になる。これにより、トランジスタT4を通過して、トランジスタT3のドレイン端子に入力される信号の電位(ノードn2の電位)は、ノードn1の電位からトランジスタT4の閾値電圧Vthだけ低い電位となる。
よって、トランジスタT3のゲート−ドレイン間の電位を下げることができるため、トランジスタT3が破壊される危険性を低減することができる。
なお、トランジスタT4を追加する構成は、他の実施の形態における構成にも適用することができる。例えば、図10は、図3に示す回路20にトランジスタT4を追加した回路41の構成を示している。この構成においても、図9に示す回路40のノードn2の電位変化と同様に、トランジスタT3のゲート−ドレイン間の電位を下げることができる。
〔実施の形態5〕
本実施の形態における回路50の構成について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施の形態1〜4において示した部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、実施の形態1〜4において定義した用語については、特に断わらない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
実施の形態1〜4に示す回路の構成では、制御信号Dがローレベル(VSS)のときは、トランジスタT1はオフ状態となるため、出力端子OUTからは信号は出力されず不定状態となる(図2,4,6,9)。
そこで、本実施の形態の回路50では、この不定状態のとき(不定期間)はVSSを出力する構成としている。図11は、制御信号Dがローレベル(VSS)のときにVSSを出力する回路50の構成を示す回路図であり、図12は、回路50における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。
図11に示すように、回路50は、図7に示す回路30の構成に加えて、トランジスタT5(第5のトランジスタ)を備えており、トランジスタT5のソース端子(第2の端子)はトランジスタT1のソース端子に接続され、ドレイン端子(第1の端子)には制御信号Dが入力され、ゲート端子(制御端子)には制御信号の反転信号DBが入力される構成である。この構成によれば、制御信号Dがローレベル(VSS)のときは、トランジスタT5がオン状態となるため、VSSが出力端子OUTから出力される。これにより、図12に示すように、上記不定期間をVSSに固定することができる。
ここで、本実施の形態では、実施の形態3における回路30に対してトランジスタT5を追加した構成として説明したが、実施の形態1,2及び4の回路10,20及び40に対しても同様の構成を適用することができる。図13は、実施の形態1の回路10にトランジスタT5を追加した構成を示す回路図であり、図14は、実施の形態2の回路20にトランジスタT5を追加した構成を示す回路図であり、図15は、実施の形態4の回路40にトランジスタT5を追加した構成を示す回路図であり、図16は、実施の形態4の回路41にトランジスタT5を追加した構成を示す回路図である。それぞれの回路を符号51,52,53、及び54として表す。
なお、図14及び図16に示す回路52及び回路54では、トランジスタT3に電源VSSが入力される構成であるため、新たに追加したトランジスタT5においてもVSSを入力する構成としてもよい。
これにより、それぞれの回路51,52,53,及び54における出力信号は、図11に示す回路50の出力信号OUT(図12)と同様に、上記不定期間においてVSSが出力される。
以上の実施の形態1〜5に示した各回路は、特に液晶表示装置(表示装置)内において好適に使用することが可能である。図17は、液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。
液晶表示装置151は、パネル152上に、画素領域153、ソースドライバ154、ゲート/CSドライバ155、BUFF/レベルシフタ回路156、電源回路157、および、端子158…を備えている。ソースドライバ154は出力回路154aを備えており、画素領域153の各ソースバスラインにデータ信号を出力する。ゲート/CSドライバ155は出力回路155aを備えており、画素領域153の各画素にソースドライバ154からのデータ信号を書き込むためにゲートバスラインに選択信号を出力し、また、画素領域153の各画素への書き込み電位を大きくするためにCSバスラインにCS信号を出力する。出力回路154a及び155aは、入力信号から等倍のデータ信号を生成する低出力インピーダンスの増幅回路であるバッファからなる。BUFF/レベルシフタ回路は、インバータなどの信号の減衰を補正する等倍の増幅回路及び信号の電源電圧レベルを変換するレベルシフタ回路などの、低出力インピーダンスの増幅回路であるバッファを備えており、これらバッファを通した信号をソースドライバ154およびゲートドライバ155に供給する。電源回路157はデータ信号の基準電圧や対向電圧、補助容量電圧などを生成する。端子158…は、パネル152上の上述した各回路に信号や電源を入力するための端子である。
上記実施の形態1〜5に示した各回路は、上記液晶表示装置151において、各部に適用することが可能であり、特に、CSドライバ内のスイッチ、バッファ、レベルシフタ回路、ソースドライバ(データ信号線駆動回路)及びゲートドライバ(走査信号線駆動回路)内のシフトレジスタに好適に利用することができる。以下では、その一例として、ゲートドライバ内のシフトレジスタに適用した例(実施例1)と、バッファに適用した例(実施例2)について説明する。
〔実施例1〕
図18は、本実施例におけるシフトレジスタ1の構成を示すブロック図である。図18に示すシフトレジスタ1は、n個(nは2以上の整数)の単位回路2を多段接続して構成され、走査方向(出力信号をシフトする方向)を切り替える機能を有している。この単位回路2は、クロック端子CK,CKB、走査方向切替端子UD,UDB、入力端子INu,INd、及び、出力端子OUTを有している。
シフトレジスタ1には、外部からスタートパルスSTと2相のクロック信号CK1及びCK2とが供給される。スタートパルスSTは、1段目の単位回路2の入力端子INuと、n段目の単位回路2の入力端子INdとに与えられる。クロック信号CK1は、奇数段目の単位回路2のクロック端子CKと、偶数段目の単位回路2のクロック端子CKBとに与えられ、クロック信号CK2は、奇数段目の単位回路2のクロック端子CKBと、偶数段目の単位回路2のクロック端子CKとに与えられる。単位回路2の出力信号OUTは、出力信号GOUT1〜GOUTnとして外部に出力されるとともに、後方の単位回路2の入力端子INuと、前方の単位回路2の入力端子INdとに与えられる。単位回路2の走査方向切替端子UD及びUDBには、それぞれ、外部から供給された走査方向切替信号UD及びUDB(UDの否定)が与えられる。
図19は、シフトレジスタ1に含まれる単位回路2の回路図である。図19に示すように、単位回路2は、同一導電型のトランジスタで構成され、7個のトランジスタT11〜T17と、3個の容量C1〜C3と、走査方向切替回路3とを含んでいる。走査方向切替回路3は、上記各実施の形態に示した回路により構成されている。
トランジスタT11のドレイン端子には電源電圧VDDが与えられ、ゲート端子には入力信号として走査方向切替回路3の出力信号が与えられる。トランジスタT11のソース端子は、トランジスタT12のゲート端子とトランジスタT14のドレイン端子とに接続される。以下、この接続点をノードn11とする。トランジスタT12のドレイン端子はクロック端子CKに接続され、ソース端子は出力端子OUTとトランジスタT13のドレイン端子とに接続される。トランジスタT13及びT14のソース端子は接地される。
トランジスタT15のドレイン端子には電源電圧VDDが与えられ、トランジスタT15のソース端子はトランジスタT16のドレイン端子に接続される。トランジスタT16のソース端子はトランジスタT17のドレイン端子に接続され、トランジスタT17のソース端子は接地される。トランジスタT15〜T17のゲート端子は、それぞれ、クロック端子CK,CKB及び走査方向切替回路3の出力端子に接続される。トランジスタT16とT17との接続点は、トランジスタT13及びT14のゲート端子にも接続される。以下、この接続点をノードn12とし、トランジスタT15とT16との接続点をノードn13とする。
容量C1〜C3は、容量素子で構成される。容量C1はトランジスタT12のゲート端子とソース端子との間に設けられ、容量C2はノードn13と接地の間に設けられ、容量C3はノードn12と接地との間に設けられる。容量C1はブートストラップ容量として機能し、容量C2及びC3はチャージポンプ容量として機能する。
この単位回路2では、トランジスタT15〜T17と容量C2及びC3とがリセット信号生成回路4を形成し、トランジスタT11〜T14は、それぞれ、プリチャージ回路、出力制御トランジスタ、出力リセット回路、及びディスチャージ回路として機能する。トランジスタT12は、ゲート端子の電位に応じて、クロック信号CKを出力端子OUTから出力するか否かを切り替える。トランジスタT11は、入力信号(走査方向切替回路3の出力信号)がハイレベルである間、ノードn11(トランジスタT12のゲート端子)にハイ電圧を与える。リセット信号生成回路4は、通常時はハイレベルであるリセット信号であって、トランジスタT17のゲート端子への入力信号(走査方向切替回路3の出力信号)がハイレベルになるとローレベルに変化するリセット信号を生成する。トランジスタT14は、リセット信号がハイレベルである間、ノードn11にロー電圧(VSS)を与える。トランジスタT13は、リセット信号がハイレベルである間、出力端子OUTにロー電圧(VSS)を与える。
走査方向切替回路3は、図20に示すように、上記実施の形態1に示した回路10を2個(第1の回路3a、第2の回路3b)備えて構成されている。第1の回路3aは、2個のトランジスタT1及びT2、入力端子INu、走査方向切替端子UD並びに出力端子OUTを有し、第2の回路3bは、2個のトランジスタT1′(第11のトランジスタ)及びT2′(第12のトランジスタ)、入力端子INd、走査方向切替端子UDB並びに出力端子OUTを有している。第1の回路3aのトランジスタT1のソース端子(第2の端子)と、第2の回路3bのトランジスタT1′のソース端子(第2の端子)とは、互い接続されるとともに、出力端子OUTに接続される。そして、トランジスタT2及びT2′ともに、ゲート端子(制御端子)とドレイン端子(第1の端子)とが互いに接続される、いわゆるダイオード接続の構成である。
上記の構成において、走査方向切替信号UDがハイレベルで、走査方向切替信号UDBがローレベルのときには、トランジスタT1はオン状態、トランジスタT1′はオフ状態になり、トランジスタT11及びT17のゲート端子は入力端子INuに接続される。これにより、単位回路2は、前方の単位回路2の出力信号を受け取り、シフトレジスタ1は順方向(図18の下方向)に出力信号を順にシフトする。
一方、走査方向切替信号UDがローレベルで、走査方向切替信号UDBがハイレベルのときには、トランジスタT1はオフ状態、トランジスタT1′はオン状態になり、トランジスタT11及びT17のゲート端子は入力端子INdに接続される。これにより、単位回路2は、後方の単位回路2の出力信号を受け取り、シフトレジスタ1は逆方向(図18の上方向)に出力信号を順にシフトする。なお、nが偶数の場合に逆方向に出力信号をシフトするためには、クロック信号CK1及びCK2のハイレベル期間を逆にする必要がある。
このように、走査方向切替回路3は、走査方向切替信号UD及びUDBに基づいて、入力端子INuに入力される前方の単位回路2の出力信号、及び、入力端子INdに入力される後方の単位回路2の出力信号のいずれか一方の信号を出力する。走査方向切替回路3からの出力信号は、トランジスタT11及びT17のゲート端子に入力される。
ここで、シフトレジスタ1は、図18に示すように、単位回路2を多段に従属接続し、それぞれの単位回路2に走査方向切替信号UD及びUDBを入力する構成である。そのため、これら走査方向切替信号UD及びUDBには、配線抵抗によるノイズが混入し易い。また、走査方向切替信号UDに基づいて、液晶表示装置内部で走査方向切替信号UDBを生成する、いわゆる反転信号生成回路を備える構成の場合には、図21に示すように、貫通電流を抑えるために抵抗が用いられるため、駆動能力が小さくなる。そのため、走査方向切替信号UDから生成されるUDBには、よりノイズが混入し易くなる。
図22は、図34に示す従来の回路を用いて構成した走査方向切替回路の構成を示す回路図であり、図23は、該走査方向切替回路における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。図22に示すように、トランジスタT102及びT102′のゲート端子には電源電圧VDDが与えられ、トランジスタT102のドレイン端子には走査方向切替信号UDが入力され、トランジスタT102′のドレイン端子には走査方向切替信号UDBが入力される。図23には、走査方向切替信号UDBにノイズが混入した状態が示されている。
この従来の構成では、上記〔発明の開示〕欄において説明したように、ブートストラップ動作中にノイズが混入すると、本来オフ状態であるべきトランジスタ(ここでは、トランジスタT102′)がオン状態になってしまい、引き上げられていたノード(ここでは、ノードN2)の電位が引き下げられ、出力電圧が低下してしまう(図23のOUT)。
これに対して、本実施例の走査方向切替回路3では、図20に示すように、トランジスタT2及びT2′ともに、ゲート端子とドレイン端子とが互いに接続されている。図24は、走査方向切替回路3における各種信号の波形を示すタイミングチャートである。この構成により、ブートストラップ動作中に、走査方向切替信号UDBがノイズの影響を受けて、電位がローレベル側に引き下げられたとしても、トランジスタT2′のゲート端子及びドレイン端子における電位差が生じないため、従来のようにトランジスタT2′がオン状態になることはない。よって、走査方向切替信号UDBに混入するノイズの影響がノードn2に生じることはないため、適正なブートストラップ動作が行われ、出力端子OUTからはVDDの電位レベルの入力信号がそのまま出力される。
なお、シフトレジスタ1に適用可能な走査方向切替回路3の構成は、上記構成に限定されず、上記各実施の形態に示した構成を適用することができる。例えば、図25は、上記実施の形態2に示した回路20により走査方向切替回路を構成した場合の回路図を示し、図26は、上記実施の形態3に示した回路30により走査方向切替回路を構成した場合の回路図を示している。
また、本実施例のシフトレジスタ1は、上述したリセット信号生成回路4を備え、後段の単位回路2の出力信号を用いることなく、自段の単位回路2内でリセット信号を生成する構成であるが、後段の単位回路2の出力信号を用いる構成であってもよい。この構成の場合には、図27に示すように、リセット信号生成回路4の代わりに、走査方向切替回路3が設けられる。
〔実施例2〕
図28は、本実施例におけるバッファ11、及びその後段に配置される内部ブロック12の構成を示す回路図である。図28に示すように、バッファ11の出力信号は、内部ブロック12に多段に設けられる各トランジスタT7,T8及びT9のゲート端子に入力される。なお、バッファ11と内部ブロック12との接続点をノードn3とする。
本実施例のバッファ11は、上記各実施の形態における回路を用いて構成されるとともに、内部ブロック12における貫通電流の発生を防ぐために、さらに、電源電圧VSS及びトランジスタT6を備えている。トランジスタT6は、ドレイン端子(第1の端子)が、トランジスタT1のソース端子に接続され、トランジスタT6のソース端子(第2の端子)にVSS(オフ電圧)が与えられ、トランジスタT6のゲート端子(制御端子)に反転信号INBが入力される構成となっている。
上記の構成によれば、例えば、入力信号INがハイレベルで、その反転信号INBがローレベルのときは、バッファ11からは閾値落ちしないVDDの信号が出力され、内部ブロック12に入力される。
ここで、パネル外部から入力される信号INは、駆動能力が高いためVSSの信号と比較してノイズが乗り難い。そのため、例えば、入力信号INがローレベルで、その反転信号INBがハイレベルのときに、入力信号INがトランジスタT2からそのまま出力される構成の場合、図29の(a)のタイミングチャートに示すように、ノードn3の電位はノイズの影響を受けずローレベルを維持する。そして、このローレベルの信号が内部ブロック12を構成するトランジスタT7,T8及びT9のゲート端子に入力される。一方、トランジスタT7,T8及びT9のソース端子には、ノイズが乗り易いVSSが入力される構成となっている。そのため、トランジスタT7,T8及びT9がオン状態になり、多段接続箇所(例えばトランジスタT7の場合にはIss1)に貫通電流が流れてしまう。
この点、本実施例のバッファ11では、図28に示すように、トランジスタT7,T8及びT9のソース端子に入力される電源電圧と同一の電源電圧VSSが、バッファ11の出力端子に供給される。これにより、図29(b)のタイミングチャートに示すように、ノードn3の電位もVSSのノイズの影響を受けることになる。そのため、トランジスタT7,T8及びT9のゲート端子に入力される信号の電位と、ソース端子に供給される電源電圧とが等しくなるため、入力信号がローレベルのときに、トランジスタT7,T8及びT9がオン状態になることはない。よって、内部ブロック12における貫通電流の発生を防ぐことができる。
ここで、トランジスタT6はVSSが入力される構成であるため、反転信号INBがローレベルのときにVSSにノイズが乗ると、トランジスタT6がオン状態になり、ノードn3からVSSに貫通電流が流れる可能性がある。
そこで、パネル内部で反転信号INBを生成する図30に示す反転信号生成回路を適用し、バッファ11を片相入力の構成とすることが望ましい。これにより、トランジスタT6のゲート端子に、反転信号INBのローレベル(L信号)として、パネル内部のVSSが入力される。そのため、反転信号INBにも、トランジスタT6のソース端子に入力されるVSSと同様のノイズが乗るため、トランジスタT6は、オフ状態のときにノイズの影響によりオン状態になることがなく、貫通電流を防止することができる。
なお、上記反転信号生成回路を用いず、バッファ11が、入力信号IN及び反転信号INBの何れをも入力する両相入力の構成の場合でも、本実施例の構成によれば、内部ブロック12のトランジスタT7,T8及びT9のすべてにおいて貫通電流を低減できる。そのため、たとえトランジスタT6で貫通電流が発生したとしても、全体としての貫通電流を低減することができる。よって、バッファ11は、片相入力及び両相入力の何れの構成であっても、貫通電流を低減する効果を得ることができる。
最後に、上記各実施の形態における回路をpチャネル型のトランジスタを用いて構成した場合の一例を示す。図31の(a)〜図31の(f)は、それぞれ、回路20,30,50,52,53及び54の構成をpチャネル型のトランジスタで構成した場合の回路図である。これらの構成においても、上述したノイズの影響を低減することができるという効果を奏する。
本発明に係る半導体装置は、以上のように、前記第2のトランジスタの制御端子と、前記第2のトランジスタの第1の端子とが互いに接続されている構成である。
また、本発明に係る表示装置は、上記半導体装置を備えている。
したがって、同一導電型のトランジスタからなり、ノイズの影響を低減することができる半導体装置、及びそれを備えた表示装置を提供することができるという効果を奏する。
発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明は、入力信号の電位レベルを低下させることなく出力することができる回路であるため、特に表示装置において好適に適用できる。

Claims (10)

  1. 同一導電型の複数のトランジスタにより構成される半導体装置であって、
    第1の端子に入力信号が入力され、第2の端子から出力信号が出力される第1のトランジスタと、
    第1の端子に制御信号が入力され、第2の端子が前記第1のトランジスタの制御端子に接続される第2のトランジスタとを備え、
    前記第2のトランジスタの制御端子と、前記第2のトランジスタの第1の端子とが互いに接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の端子が、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第2のトランジスタの第2の端子との接続点に接続され、第2の端子が、前記第2のトランジスタの制御端子と前記第2のトランジスタの第1の端子との接続点に接続され、制御端子に前記制御信号の反転信号が入力される第3のトランジスタをさらに備えていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の半導体装置。
  3. 第1の端子が、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第2のトランジスタの第2の端子との接続点に接続され、第2の端子にオフ電圧が与えられ、制御端子に前記制御信号の反転信号が入力される第3のトランジスタをさらに備えていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の半導体装置。
  4. 同一導電型の複数のトランジスタにより構成される半導体装置であって、
    第1の端子に入力信号が入力され、第2の端子から出力信号が出力される第1のトランジスタと、
    第1の端子に制御信号が入力され、第2の端子が前記第1のトランジスタの制御端子に接続される第2のトランジスタと、
    第1の端子が、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第2のトランジスタの第2の端子との接続点に接続され、制御端子にオン電圧が与えられる第4のトランジスタと、
    第1の端子が、前記第4のトランジスタの第2の端子に接続され、制御端子に前記制御信号の反転信号が入力される第3のトランジスタとを備え、
    前記第2のトランジスタの制御端子と、前記第2のトランジスタの第1の端子と、前記第3のトランジスタの第2の端子とが互いに接続されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 同一導電型の複数のトランジスタにより構成される半導体装置であって、
    第1の端子に入力信号が入力され、第2の端子から出力信号が出力される第1のトランジスタと、
    第1の端子に制御信号が入力され、第2の端子が前記第1のトランジスタの制御端子に接続される第2のトランジスタと、
    第1の端子が、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第2のトランジスタの第2の端子との接続点に接続され、制御端子にオン電圧が与えられる第4のトランジスタと、
    第1の端子が、前記第4のトランジスタの第2の端子に接続され、第2の端子にオフ電圧が与えられ、制御端子に前記制御信号の反転信号が入力される第3のトランジスタとを備え、
    前記第2のトランジスタの制御端子と、前記第2のトランジスタの第1の端子とが互いに接続されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 第1の端子に前記制御信号が入力され、制御端子に前記制御信号の反転信号が入力され、第2の端子が前記第1のトランジスタの第2の端子に接続される第5のトランジスタをさらに備えていることを特徴とする請求の範囲第1項から第5項の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 第1の端子にオフ電圧が与えられ、制御端子に前記制御信号の反転信号が入力され、第2の端子が前記第1のトランジスタの第2の端子に接続される第5のトランジスタをさらに備えていることを特徴とする請求の範囲第1項から第5項の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 同一導電型の複数のトランジスタにより構成され、第1の入力信号が入力される第1の回路と、第2の入力信号が入力される第2の回路とを備え、それぞれの回路に入力される制御信号及びその反転信号に基づき、前記第1の入力信号及び第2の入力信号の何れか一方を出力信号として出力する半導体装置であって、
    前記第1の回路は、
    第1の端子に前記第1の入力信号が入力される第1のトランジスタと、
    第1の端子に前記制御信号が入力され、第2の端子が前記第1のトランジスタの制御端子に接続される第2のトランジスタとを備えるとともに、
    前記第2のトランジスタの制御端子と、前記第2のトランジスタの第1の端子とが互いに接続され、
    前記第2の回路は、
    第1の端子に前記第2の入力信号が入力される第11のトランジスタと、
    第1の端子に前記反転信号が入力され、第2の端子が前記第11のトランジスタの制御端子に接続される第12のトランジスタとを備えるとともに、
    前記第12のトランジスタの制御端子と、前記第12のトランジスタの第1の端子とが互いに接続され、
    前記第1のトランジスタの第2の端子と、前記第11のトランジスタの第2の端子との接続点から、前記出力信号が出力されることを特徴とする半導体装置。
  9. 同一導電型の複数のトランジスタにより構成される半導体装置であって、
    第1の端子に入力信号が入力され、第2の端子から出力信号が出力される第1のトランジスタと、
    第1の端子に前記入力信号が入力され、第2の端子が前記第1のトランジスタの制御端子に接続される第2のトランジスタと、
    第1の端子が、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第2のトランジスタの第2の端子との接続点に接続され、第2の端子に前記入力信号が入力され、制御端子に前記入力信号の反転信号が入力される第3のトランジスタと、
    第1の端子が、前記第1のトランジスタの第2の端子に接続され、第2の端子にオフ電圧が与えられ、制御端子に前記入力信号の反転信号が入力される第6のトランジスタとを備え、
    前記第2のトランジスタの制御端子と、前記第2のトランジスタの第1の端子とが互いに接続されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求の範囲第1項から第9項の何れか1項に記載の半導体装置を備えていることを特徴とする表示装置。
JP2009547926A 2007-12-28 2008-08-20 半導体装置及び表示装置 Active JP4959813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009547926A JP4959813B2 (ja) 2007-12-28 2008-08-20 半導体装置及び表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339354 2007-12-28
JP2007339354 2007-12-28
JP2009547926A JP4959813B2 (ja) 2007-12-28 2008-08-20 半導体装置及び表示装置
PCT/JP2008/064782 WO2009084269A1 (ja) 2007-12-28 2008-08-20 半導体装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009084269A1 true JPWO2009084269A1 (ja) 2011-05-12
JP4959813B2 JP4959813B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40823997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547926A Active JP4959813B2 (ja) 2007-12-28 2008-08-20 半導体装置及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8675811B2 (ja)
EP (1) EP2224594B1 (ja)
JP (1) JP4959813B2 (ja)
CN (2) CN103036548B (ja)
WO (1) WO2009084269A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020195150A (ja) * 2013-05-17 2020-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277789A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp シフトレジスタおよび表示装置
WO2011070929A1 (en) 2009-12-11 2011-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP5429815B2 (ja) * 2010-04-05 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ シフトレジスタ回路
CN103155412B (zh) * 2010-09-02 2015-12-02 夏普株式会社 信号处理电路、逆变器电路、缓冲电路、驱动器电路、电平移位器、显示装置
JP5589904B2 (ja) * 2011-03-04 2014-09-17 ソニー株式会社 インバータ回路および表示装置
US8928647B2 (en) 2011-03-04 2015-01-06 Sony Corporation Inverter circuit and display unit
US9070776B2 (en) * 2011-04-15 2015-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP2012243971A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sony Corp ブートストラップ回路、インバータ回路、走査回路、表示装置、及び、電子機器
JP5509179B2 (ja) * 2011-11-07 2014-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9159288B2 (en) * 2012-03-09 2015-10-13 Apple Inc. Gate line driver circuit for display element array
KR102055328B1 (ko) * 2012-07-18 2019-12-13 삼성디스플레이 주식회사 게이트 드라이버 및 이를 포함하는 표시 장치
US9881688B2 (en) 2012-10-05 2018-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register
US20150262703A1 (en) * 2012-10-05 2015-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register, display device provided therewith, and shift-register driving method
WO2014054517A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 シャープ株式会社 シフトレジスタ、それを備える表示装置、およびシフトレジスタの駆動方法
JP6497089B2 (ja) 2015-01-29 2019-04-10 株式会社ソシオネクスト スイッチ回路、ad変換回路および集積回路
KR102281237B1 (ko) * 2015-02-13 2021-07-26 삼성디스플레이 주식회사 게이트 회로, 게이트 회로의 구동방법 및 이를 이용한 표시장치
KR20170072514A (ko) * 2015-12-17 2017-06-27 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동회로와 이를 이용한 표시장치
CN106935198B (zh) * 2017-04-17 2019-04-26 京东方科技集团股份有限公司 一种像素驱动电路、其驱动方法及有机发光显示面板
CN107633829B (zh) * 2017-09-27 2020-03-10 京东方科技集团股份有限公司 一种复位电路、移位寄存器及其驱动方法、显示装置
CN112424856B (zh) * 2019-06-03 2023-03-14 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、像素电路的驱动方法、显示装置及其驱动方法

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3675043A (en) * 1971-08-13 1972-07-04 Anthony Geoffrey Bell High speed dynamic buffer
US4716303A (en) * 1985-05-01 1987-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha MOS IC pull-up circuit
FR2651276B1 (fr) 1989-08-28 1991-10-25 Alsthom Gec Condenseur en beton pour turbine a echappement axial et turbine munie d'un tel condenseur.
JPH07119919B2 (ja) * 1991-05-15 1995-12-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置
JP3413281B2 (ja) 1994-02-16 2003-06-03 パイオニア株式会社 電力増幅回路
FR2720185B1 (fr) * 1994-05-17 1996-07-05 Thomson Lcd Registre à décalage utilisant des transistors M.I.S. de même polarité.
JP3201910B2 (ja) 1994-07-06 2001-08-27 シャープ株式会社 バッファ回路及び画像表示装置
CN1136529C (zh) * 1994-05-31 2004-01-28 夏普株式会社 信号放大器和图像显示装置
US5701136A (en) * 1995-03-06 1997-12-23 Thomson Consumer Electronics S.A. Liquid crystal display driver with threshold voltage drift compensation
US5694061A (en) * 1995-03-27 1997-12-02 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having same conductive type MIS transistors, a simple circuit design, and a high productivity
JP3092506B2 (ja) * 1995-03-27 2000-09-25 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびこれを用いた表示駆動装置
US5974041A (en) 1995-12-27 1999-10-26 Qualcomm Incorporated Efficient parallel-stage power amplifier
US5872481A (en) * 1995-12-27 1999-02-16 Qualcomm Incorporated Efficient parallel-stage power amplifier
DE69732867T2 (de) 1996-01-11 2006-04-13 Thales Avionics Lcd S.A. Verbesserungen an Schieberegistern unter alleiniger Verwendung von "MIS" Transistoren
FR2743662B1 (fr) * 1996-01-11 1998-02-13 Thomson Lcd Perfectionnement aux registres a decalage utilisant des transistors mis de meme polarite
US5949398A (en) * 1996-04-12 1999-09-07 Thomson Multimedia S.A. Select line driver for a display matrix with toggling backplane
JPH1039277A (ja) 1996-07-26 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
DE19725181A1 (de) * 1997-06-13 1999-02-25 Siemens Ag Ansteuerschaltung für nichtflüchtige Halbleiter-Speicheranordnung
JP3554497B2 (ja) * 1998-12-08 2004-08-18 シャープ株式会社 チャージポンプ回路
JP3402277B2 (ja) 1999-09-09 2003-05-06 松下電器産業株式会社 液晶表示装置及び駆動方法
JP3555080B2 (ja) * 2000-10-19 2004-08-18 Necエレクトロニクス株式会社 汎用ロジックモジュール及びこれを用いたセル
JP3832240B2 (ja) 2000-12-22 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動方法
US6522187B1 (en) * 2001-03-12 2003-02-18 Linear Technology Corporation CMOS switch with linearized gate capacitance
JP4761643B2 (ja) * 2001-04-13 2011-08-31 東芝モバイルディスプレイ株式会社 シフトレジスタ、駆動回路、電極基板及び平面表示装置
US6744610B2 (en) * 2001-05-09 2004-06-01 Faraday Technology Corp. Electrostatic discharge protection circuit
US7176746B1 (en) * 2001-09-27 2007-02-13 Piconetics, Inc. Low power charge pump method and apparatus
JP2004096702A (ja) * 2002-02-20 2004-03-25 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路
JP2004165241A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4339103B2 (ja) * 2002-12-25 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
US7012794B2 (en) * 2003-01-17 2006-03-14 Exar Corporation CMOS analog switch with auto over-voltage turn-off
JP4425547B2 (ja) * 2003-01-17 2010-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 パルス出力回路、シフトレジスタ、および電子機器
JP4100178B2 (ja) * 2003-01-24 2008-06-11 ソニー株式会社 表示装置
JP4337447B2 (ja) * 2003-07-09 2009-09-30 ソニー株式会社 フラットディスプレイ装置及び集積回路
JP2005092783A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Rohm Co Ltd 電源装置およびそれを備える電子機器
KR100705628B1 (ko) * 2003-12-30 2007-04-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 구동회로
US7289594B2 (en) 2004-03-31 2007-10-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Shift registrer and driving method thereof
TWI285861B (en) 2004-05-21 2007-08-21 Sanyo Electric Co Display device
US8605027B2 (en) * 2004-06-30 2013-12-10 Samsung Display Co., Ltd. Shift register, display device having the same and method of driving the same
WO2006006376A1 (ja) 2004-07-14 2006-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板およびその駆動回路
US7239179B2 (en) 2004-08-05 2007-07-03 Sony Corporation Level conversion circuit, power supply voltage generation circuit, shift circuit, shift register circuit, and display apparatus
JP4617840B2 (ja) 2004-11-17 2011-01-26 日本電気株式会社 ブートストラップ回路及びその駆動方法並びにシフトレジスタ回路、論理演算回路、半導体装置
JP4969037B2 (ja) 2004-11-30 2012-07-04 三洋電機株式会社 表示装置
JP4093231B2 (ja) * 2004-12-21 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP4969043B2 (ja) 2005-02-10 2012-07-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型の表示装置およびその走査側駆動回路
KR100712118B1 (ko) 2005-02-23 2007-04-27 삼성에스디아이 주식회사 도트 반전을 수행하는 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의구동 방법
JP2006277789A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp シフトレジスタおよび表示装置
JP4196999B2 (ja) 2005-04-07 2008-12-17 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置の駆動回路、液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、および電子機器
EP1724784B1 (en) 2005-05-20 2008-07-23 STMicroelectronics S.r.l. High-voltage switch with low output ripple for non-volatile floating-gate memories
JP4569413B2 (ja) 2005-08-12 2010-10-27 ソニー株式会社 表示装置
US7825885B2 (en) * 2005-08-05 2010-11-02 Sony Corporation Display device
JP4912121B2 (ja) 2006-02-23 2012-04-11 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路
TWI323869B (en) * 2006-03-14 2010-04-21 Au Optronics Corp Shift register circuit
JP4912000B2 (ja) 2006-03-15 2012-04-04 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
KR101252002B1 (ko) 2006-05-23 2013-04-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2007317288A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
TWI338275B (en) * 2006-08-24 2011-03-01 Au Optronics Corp Shift register with lower coupling effect and the related lcd
TWI347577B (en) * 2006-09-01 2011-08-21 Au Optronics Corp Shift register with low stress
KR100796137B1 (ko) * 2006-09-12 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 쉬프트 레지스터 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
TWI349908B (en) * 2006-09-14 2011-10-01 Au Optronics Corp Shift register, shift register array circuit, and flat display apparatus
JP5079301B2 (ja) * 2006-10-26 2012-11-21 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
CN101206318B (zh) * 2006-12-22 2010-05-19 群康科技(深圳)有限公司 移位寄存器与液晶显示装置
US7929035B2 (en) * 2007-03-08 2011-04-19 Imagerlabs, Inc. Ultra low noise CMOS imager
CN101785065B (zh) 2007-09-12 2013-05-15 夏普株式会社 移位寄存器
JP5538890B2 (ja) 2007-09-12 2014-07-02 シャープ株式会社 シフトレジスタ
EP2234116B1 (en) 2007-12-27 2013-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register and display device
CN101861625B (zh) 2007-12-27 2014-04-16 夏普株式会社 移位寄存器
US8314765B2 (en) * 2008-06-17 2012-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit, display device, and electronic device
KR101073556B1 (ko) * 2009-07-31 2011-10-17 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치
JP5435481B2 (ja) * 2010-02-26 2014-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ シフトレジスタ、走査線駆動回路、電気光学装置および電子機器
TW201133440A (en) * 2010-03-19 2011-10-01 Au Optronics Corp Shift register circuit and gate driving circuit
TWI415052B (zh) * 2010-12-29 2013-11-11 Au Optronics Corp 開關裝置與應用該開關裝置之移位暫存器電路
CN102646387B (zh) * 2011-05-19 2014-09-17 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器及行扫描驱动电路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020195150A (ja) * 2013-05-17 2020-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100309184A1 (en) 2010-12-09
EP2224594B1 (en) 2015-02-25
EP2224594A1 (en) 2010-09-01
US8675811B2 (en) 2014-03-18
WO2009084269A1 (ja) 2009-07-09
CN103036548B (zh) 2016-01-06
CN101849358A (zh) 2010-09-29
US20140117449A1 (en) 2014-05-01
CN103036548A (zh) 2013-04-10
EP2224594A4 (en) 2011-05-18
US20150028936A1 (en) 2015-01-29
JP4959813B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959813B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
JP6328221B2 (ja) 半導体装置
US8493312B2 (en) Shift register
JP5048081B2 (ja) バッファおよび表示装置
EP2189988B1 (en) Shift register
JP4902750B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
JP4990034B2 (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
WO2017054399A1 (zh) 一种移位寄存器, 其驱动方法, 栅极驱动电路及显示装置
JP5632001B2 (ja) シフトレジスタ及び表示装置
JP5433966B2 (ja) シフトレジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2005285168A (ja) シフトレジスタ及びそれを用いた液晶駆動回路
US10270363B2 (en) CMOS inverter circuit that suppresses leakage currents
TWI539434B (zh) 移位暫存器
JP2010086640A (ja) シフトレジスタ回路
CN110782940A (zh) 移位寄存单元、栅极驱动电路、阵列基板及显示装置
JP5060112B2 (ja) シフトレジスタ
KR101780346B1 (ko) 고속 게이트 구동 회로
US11043177B2 (en) Shift register
WO2012111586A1 (ja) 半導体装置及び表示装置
KR20090014455A (ko) 노이즈 제거 방법, 이를 위한 스위칭 회로 및 이를포함하는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350