JPWO2007020823A1 - 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法 - Google Patents

磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007020823A1
JPWO2007020823A1 JP2007530951A JP2007530951A JPWO2007020823A1 JP WO2007020823 A1 JPWO2007020823 A1 JP WO2007020823A1 JP 2007530951 A JP2007530951 A JP 2007530951A JP 2007530951 A JP2007530951 A JP 2007530951A JP WO2007020823 A1 JPWO2007020823 A1 JP WO2007020823A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetization
region
magnetic
memory cell
fixed region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007530951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5062481B2 (ja
Inventor
秀昭 沼田
秀昭 沼田
則和 大嶋
則和 大嶋
鈴木 哲広
哲広 鈴木
杉林 直彦
直彦 杉林
石綿 延行
延行 石綿
俊輔 深見
俊輔 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007530951A priority Critical patent/JP5062481B2/ja
Publication of JPWO2007020823A1 publication Critical patent/JPWO2007020823A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062481B2 publication Critical patent/JP5062481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

本発明は、トンネルバリヤ層の劣化を抑制することができる新たなMRAMのデータ書き込み方式を提供する。磁気メモリセル1は、磁気記録層10と、非磁性層20を介して磁気記録層10に接続されたピン層30とを備える。磁気記録層10は、磁化反転領域13と、第1磁化固定領域11と、第2磁化固定領域12を有する。磁化反転領域13は、反転可能な磁化を有し、ピン層30と対向する。第1磁化固定領域11は、磁化反転領域13の第1境界B1に接続され、その磁化の向きは第1方向に固定される。第2磁化固定領域12は、磁化反転領域13の第2境界B2に接続され、その磁化の向きは第2方向に固定される。第1方向及び第2方向は共に、磁化反転領域13へ向かう方向、又は、磁化反転領域13から離れる方向である。

Description

本発明は、磁気メモリセルが集積された磁気ランダムアクセスメモリ、及びその磁気ランダムアクセスメモリへのデータの読み書き方法に関する。
磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)は、高集積・高速動作の観点から有望な不揮発性メモリである。MRAMにおいては、TMR(Tunnel MagnetoResistance)効果などの「磁気抵抗効果」を示す磁気抵抗素子が利用される。その磁気抵抗素子には、例えばトンネルバリヤ層が2層の強磁性体層で挟まれた磁気トンネル接合(MTJ; Magnetic Tunnel Junction)が形成される。その2層の強磁性体層は、磁化の向き(direction of magnetization)が固定されたピン層(pinned layer)と、磁化の向きが反転可能なフリー層(free layer)から構成される。
ピン層とフリー層の磁化の向きが“反平行”である場合のMTJの抵抗値(R+ΔR)は、磁気抵抗効果により、それらが“平行”である場合の抵抗値(R)よりも大きくなることが知られている。MRAMは、このMTJを有する磁気抵抗素子をメモリセルとして用い、その抵抗値の変化を利用することによってデータを不揮発的に記憶する。メモリセルに対するデータの書き込みは、フリー層の磁化の向きを反転させることによって行われる。
MRAMに対するデータの書き込み方法として、従来、例えば米国特許第5640343号に開示されているような「アステロイド方式」や、米国特許第6545906号及び日本国特表2005−505889号公報に開示されているような「トグル方式」が知られている。これらの書き込み方式によれば、メモリセルサイズにほぼ反比例して、フリー層の磁化を反転させるために必要な反転磁界が大きくなる。つまり、メモリセルが微細化されるにつれて、書き込み電流が増加する傾向にある。
微細化に伴う書き込み電流の増加を抑制することができる書き込み方式として、特開2005−093488号公報及びYagami and Suzuki, Research Trends in Spin Transfer Magnetization Switching (スピン注入磁化反転の研究動向),日本応用磁気学会誌,Vol. 28, No. 9, 2004に開示されているような、「スピン注入方式」が提案されている。スピン注入(spin transfer)方式によれば、強磁性導体にスピン偏極電流(spin-polarized current)が注入され、その電流を担う伝導電子のスピンと導体の磁気モーメントとの間の直接相互作用によって磁化が反転する(以下、「スピン注入磁化反転:Spin Transfer Magnetization Switching」と参照される)。スピン注入磁化反転の概略を、図1を参照することによって説明する。
図1において、磁気抵抗素子は、フリー層101、ピン層103、及びフリー層101とピン層103に挟まれた非磁性層であるトンネルバリヤ層102を備えている。ここで、磁化の向きが固定されたピン層103は、フリー層101よりも厚くなるように形成されており、スピン偏極電流を作る機構(スピンフィルター)としての役割を果たす。フリー層101とピン層103の磁化の向きが平行である状態は、データ“0”に対応付けられ、それらが反平行である状態は、データ“1”に対応付けられている。
図1に示されるスピン注入磁化反転は、CPP(Current Perpendicular to Plane)方式により実現され、書き込み電流は膜面に垂直に注入される。具体的には、データ“0”からデータ“1”への遷移時、電流はピン層103からフリー層101へ流れる。この場合、スピンフィルターとしてのピン層103と同じスピン状態を有する電子が、フリー層101からピン層103に移動する。そして、スピントランスファー(スピン角運動量の授受)効果により、フリー層101の磁化が反転する。一方、データ“1”からデータ“0”への遷移時、電流はフリー層101からピン層103へ流れる。この場合、スピンフィルターとしてのピン層103と同じスピン状態を有する電子が、ピン層103からフリー層101に移動する。スピントランスファー効果により、フリー層101の磁化が反転する。
このように、スピン注入磁化反転では、スピン電子の移動によりデータの書き込みが行われる。膜面に垂直に注入されるスピン偏極電流の方向により、フリー層101の磁化の向きを規定することが可能である。ここで、書き込み(磁化反転)の閾値は電流密度に依存することが知られている。従って、メモリセルサイズが縮小されるにつれ、磁化反転に必要な書き込み電流が減少する。メモリセルの微細化に伴って書き込み電流が減少するため、スピン注入磁化反転は、MRAMの大容量化の実現にとって重要である。
関連する技術として、米国特許第6834005号には、スピン注入を利用した磁気シフトレジスタが開示されている。この磁気シフトレジスタは、磁性体中の磁壁(domain wall)を利用して情報を記憶する。多数の領域(磁区)に分けられた磁性体において、磁壁を通過するように電流が注入され、その電流により磁壁が移動する。各領域の磁化の向きが、記録データとして扱われる。このような磁気シフトレジスタは、例えば、大量のシリアルデータの記録に利用される。尚、磁性体中の磁壁の移動は、Yamaguchi et al., PRL, Vol. 92, pp. 077205-1, 2004にも報告されている。
また、特開2005−191032号公報には、磁化が固定された磁化固定層と、磁化固定層上に積層されたトンネル絶縁層と、トンネル絶縁層に積層された磁化自由層とを備える磁気記憶装置が開示されている。磁化自由層は、トンネル絶縁層及び磁化固定層と重なる接合部、接合部の両端に隣接するくびれ部、及びくびれ部に隣接形成された一対の磁化固定部を有する。一対の磁化固定部には、互いに反対向きの固定磁化が付与されている。更に、磁気記憶装置は、一対の磁化固定部に電気的に接続された一対の磁気情報書き込み用端子を備える。この一対の磁気情報書き込み用端子により、磁化自由層の接合部、一対のくびれ部及び一対の磁化固定部を貫通する電流が流れる。
本発明の目的は、MRAMに関する新たなデータ書き込み方式を提供することにある。
本発明の他の目的は、MTJにおけるトンネルバリヤ層の劣化を抑制することができるMRAM及びデータ書き込み方式を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、メモリセルサイズの縮小に伴い書き込み電流を低減することができるMRAM及びデータ書き込み方式を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、メモリセルサイズの縮小に伴い書き込み速度を増加させることができるMRAM及びデータ書き込み方式を提供することにある。
本発明の第1の観点において、磁気メモリセルは、強磁性層である磁気記録層と、非磁性層を介して磁気記録層に接続されたピン層とを備える。磁気記録層は、磁化反転領域と、第1磁化固定領域と、第2磁化固定領域を有する。磁化反転領域は、反転可能な磁化を有し、ピン層と対向するように設けられている。第1磁化固定領域は、磁化反転領域の第1境界に接続され、その磁化の向きは第1方向に固定される。第2磁化固定領域は、磁化反転領域の第2境界に接続され、その磁化の向きは第2方向に固定される。第1方向及び第2方向は共に、磁化反転領域へ向かう方向、又は、磁化反転領域から離れる方向である。例えば、第1方向は第1境界へ向かう方向であり、第2方向は第2境界へ向かう方向である。あるいは、第1方向は第1境界から離れる方向であり、第2方向は第2境界から離れる方向である。
磁化反転領域の磁化は、第1境界及び第2境界のいずれかへ向く。磁気記録層において、磁壁は、第1境界及び第2境界のいずれかに形成される。第1磁化固定領域と第2磁化固定領域との間を流れる電流により、磁気記録層中の磁壁は、磁化反転領域の第1境界と第2境界の間を移動する。
磁化反転領域、第1磁化固定領域、及び第2磁化固定領域は、例えば、同一平面上に形成される。第1磁化固定領域と第2磁化固定領域は、互いに略平行となるように形成され、磁化反転領域は、第1磁化固定領域と第2磁化固定領域との間をつなぐように形成されると好適である。
例えば、磁化反転領域、第1磁化固定領域、及び第2磁化固定領域は、同一平面上に、直線状に形成される。この時、第1方向と第2方向は逆方向である。好適には、磁化反転領域の断面積は、第1境界及び第2境界から離れるにつれて大きくなる。つまり、磁化反転領域は、中心部が最も太くなるように形成されている。第1境界及び第2境界に平行な面において、第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域の断面積は、磁化反転領域の断面積より小さい。
また、第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域は、第1方向と第2方向が同じになるように形成されてもよい。この場合、磁化反転領域)、第1磁化固定領域、及び第2磁化固定領域は、例えばU字状に形成される。磁化反転領域、第1磁化固定領域、及び第2磁化固定領域は、同一平面上に形成されてもよい。あるいは、磁化反転領域は、第1平面に平行に形成され、第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域は、第1平面に直交するように形成されてもよい。例えば、磁化反転領域は、溝部の底面上に形成され、第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域は、その溝部の対向する側面上にそれぞれ形成される。
磁気メモリセルは、更に、第1磁化固定領域に第1方向のバイアス磁界を印加する第1磁性体と、第2磁化固定領域に第2方向のバイアス磁界を印加する第2磁性体を備える。第1磁性体及び第2磁性体のそれぞれは、第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域に密着するように設けられてもよい。その場合、第1磁性体の磁化の向きは第1方向であり、第2磁性体の磁化の向きは第2方向である。
また、第1磁性体及び第2磁性体のそれぞれは、第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域から離れて設けられてもよい。例えば、第1磁性体及び第2磁性体のそれぞれは、第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域の上方あるいは下方に形成される。その場合、第1磁性体の磁化の向きは第1方向の逆であり、第2磁性体の磁化の向きは第2方向の逆である。また、第1磁性体及び第2磁性体は、磁気記録層と同一平面上に設けられてもよい。好適には、第1磁性体及び第2磁性体は、磁気記録層を両側から挟み込むように形成される。その場合、第1磁性体の端部のうち第1磁化固定領域に最接近する端部における磁化の向きは、第1方向と同じであり、第2磁性体の端部のうち第2磁化固定領域に最接近する端部における磁化の向きは、第2方向と同じである。
第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域は、等しい向きの磁気異方性を有し、磁化反転領域は、第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域と異なる向きの磁気異方性を有してもよい。第1磁化固定領域の長手方向と第2磁化固定領域の長手方向は等しく、磁化反転領域の長手方向は、第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域の長手方向と異なってもよい。この時、第1方向及び第2方向と同じ向きの外部磁界が印加されてもよい。
このような磁気メモリセルに対するデータ書き込みは、次のように行われる。第1書き込み動作時、第1書き込み電流が、第1磁化固定領域から磁化反転領域を通って第2磁化固定領域に流される。一方、第2書き込み動作時、第2書き込み電流が、第2磁化固定領域から磁化反転領域を通って第1磁化固定領域に流される。
第1書き込み動作により、磁気記録層において磁壁が第1境界に形成され、第2書き込み動作により、磁気記録層において磁壁が第2境界に形成される。上記第1方向が第1境界へ向かう方向であり、上記第2方向が第2境界へ向かう方向である場合、第1書き込み動作により、磁化反転領域の磁化は第1境界へ向き、第2書き込み動作により、磁化反転領域の磁化は第2境界へ向く。上記第1方向が第1境界から離れる方向であり、上記第2方向が第2境界から離れる方向である場合、第1書き込み動作により、磁化反転領域の磁化は第2境界へ向き、第2書き込み動作により、磁化反転領域の磁化は第1境界へ向く。
また、磁化反転領域と交差するアシスト配線が設けられても良い。アシスト配線を流れる電流によって、磁化反転領域にアシスト磁界が印加される。アシスト配線は、そのアシスト磁界の方向が磁化反転をアシストする向きとなるように設計される。また、好適には、アシスト配線は、第1磁化固定領域あるいは第2磁化固定領域に接続される。つまり、第1書き込み動作時、アシスト配線には第1書き込み電流が流れ、第2書き込み動作時、アシスト配線には第2書き込み電流が流れる。アシスト配線は、磁化反転領域の下方に形成された第1アシスト配線と、磁化反転領域の上方に形成された第2アシスト配線とを含んでもよい。
また、読み出し動作時、読み出し電流は、磁化反転領域と非磁性層を経由して、第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域のいずれかとピン層の間に流される。
このような磁気メモリセルにおいて、磁気記録層は、更に、反転可能な磁化を有する他の磁化反転領域と、磁化の向きが第3方向に固定された第3磁化固定領域とを有してもよい。他の磁化反転領域は、第3境界において第2磁化固定領域に接続され、第4境界において第3磁化固定領域に接続される。第2方向及び第3方向は共に、他の磁化反転領域へ向かう方向、又は、他の磁化反転領域から離れる方向である。第1磁化固定領域、第2磁化固定領域及び第3磁化固定領域は、互いに略平行となるように形成される。磁化反転領域は、第1磁化固定領域と第2磁化固定領域との間をつなぐように形成される。他の磁化反転領域は、第2磁化固定領域と第3磁化固定領域との間をつなぐように形成される。例えば、磁化反転領域、他の磁化反転領域、第1磁化固定領域、第2磁化固定領域、及び第3磁化固定領域は、直線状に形成される。その場合、第1方向と第2方向は逆方向であり、第1方向と第3方向は同方向である。あるいは、第1磁化固定領域、第2磁化固定領域、及び第3磁化固定領域は、第1方向、第2方向及び第3方向が同じになるように形成されてもよい。他の磁化反転領域は、他の非磁性層を介して他のピン層に接続される。
本発明において、磁化反転領域は、好適には軟磁性材料で形成される。例えば、磁化反転領域は、Co,Fe,及びNiから選択される少なくとも1種類の元素を含む。好適には、その軟磁性材料の材質は、非晶質あるいは微結晶質である。例えば、磁化反転領域の組成は、XX−YY−ZZで表される。この場合、上記XXは、Co,Fe,及びNiから選択される少なくとも1種類の元素からなる。上記YYは、Al,Si,Mg,Ta,Nb,Zr,Hf,W,Mo,Ti,及びVから選択される少なくとも1種類の元素からなる。上記ZZは、N,C,B,及びOから選択される少なくとも1種類の元素からなる。また、磁化反転領域の組成は、XX−YYであってもよい。XX及びYYは、上述の通りである。更に、磁化反転領域の組成は、XX−ZZであってもよい。XX及びZZは、上述の通りである。
本発明の第2の観点において、磁気メモリセルは、磁気抵抗素子と、第1磁化固定部と、第2磁化固定部を備える。磁気抵抗素子は、フリー層、ピン層、及びフリー層とピン層に挟まれる非磁性層を有する。第1磁化固定部は、第1境界においてフリー層に接続され、その磁化の向きは第1方向に固定される。第2磁化固定部は、第2境界においてフリー層に接続され、その磁化の向きは第2方向に固定される。第1方向及び第2方向は共に、フリー層へ向かう方向、又は、フリー層から離れる方向である。第1磁化固定部と第2磁化固定部との間を流れる電流により、フリー層において、磁壁が第1境界と第2境界の間を移動する。
本発明の第3の観点において、磁気ランダムアクセスメモリは、上述の磁気メモリセルと、磁気メモリセルに接続されたワード線と、磁気メモリセルに接続されたビット線とを備える。
例えば、第1ビット線は、第1磁化固定領域に第1トランジスタを介して接続される。第2ビット線は、第2磁化固定領域に第2トランジスタを介して接続される。ワード線は、第1トランジスタ及び第2トランジスタのゲートに接続される。書き込み電流供給回路は、第1ビット線及び第2ビット線に接続される。第1書き込み動作時、ワード線が選択され、書き込み電流供給回路は、第1書き込み電流を、第1ビット線から、第1トランジスタ、磁気記録層及び第2トランジスタを経由して、第2ビット線に流す。一方、第2書き込み動作時、ワード線が選択され、書き込み電流供給回路は、第2書き込み電流を、第2ビット線から、第2トランジスタ、磁気記録層及び第1トランジスタを経由して、第1ビット線に流す。
また、磁気メモリセルの第2磁化固定領域は接地されてもよい。この場合、ビット線は、第1磁化固定領域にトランジスタを介して接続され、ワード線は、そのトランジスタのゲートに接続される。書き込み電流供給回路は、ビット線に接続される。第1書き込み動作時、ワード線が選択され、書き込み電流供給回路は、第1書き込み電流を、ビット線からトランジスタを経由して、磁気メモリセルに供給する。一方、第2書き込み動作時、ワード線が選択され、書き込み電流供給回路は、第2書き込み電流を、磁気メモリセルから、トランジスタ及びビット線を通して引き込む。
本発明の第4の観点において、磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法が提供される。その磁気ランダムアクセスメモリは、上述の磁気メモリセルを備える。データ読み書き方法は、(A)第1データを書き込む場合、第1書き込み電流を、第1磁化固定領域から磁化反転領域を経由して第2磁化固定領域に流すステップと、(B)第2データを書き込む場合、第2書き込み電流を、第2磁化固定領域から磁化反転領域を経由して第1磁化固定領域に流すステップとを含む。
本発明の第5の観点において、磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法が提供される。その磁気ランダムアクセスメモリは、上述の磁気メモリセルを備える。データ読み書き方法は、(A)第1データを書き込む場合、第1書き込み電流を第1磁化固定領域から第2磁化固定領域に流すことにより、磁気記録層中の磁壁を第1境界に移動させるステップと、(B)第2データを書き込む場合、第2書き込み電流(IW2)を第2磁化固定領域から第1磁化固定領域に流すことにより、磁壁を第2境界に移動させるステップとを含む。
そのデータ読み書き方法は、更に、(C)磁気メモリセルに記憶された第1データあるいは第2データを読み出す場合、読み出し電流を、第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域のいずれかとピン層の間に、磁化反転領域と非磁性層を経由して流すステップを含む。
本発明によれば、MRAMに関する新たなデータ書き込み方式が提供される。具体的には、書き込み電流は、MTJを貫通する方向ではなく、磁気記録層内を平面的に流れる。スピン電子によるスピントランスファー効果により、磁気記録層中の磁化反転領域の磁化が、書き込み電流の方向に応じた向きに反転する。この時、磁気記録層中の磁壁は、書き込み電流を担う電子の移動方向に応じて、第1境界と第2境界の間を“シーソー”のように行き来する。つまり、磁壁は、磁化反転領域内を移動する(Domain Wall Motion)。
書き込み時に、書き込み電流がMTJを貫通しないため、MTJにおけるトンネルバリヤ層の劣化が抑制される。また、スピン注入方式でデータ書き込みが行われるため、メモリセルサイズの縮小に伴い、書き込み電流が低減される。更に、メモリセルサイズが縮小されるにつれ磁壁の移動距離が小さくなるため、メモリセルの微細化に伴い書き込み速度が増加する。
図1は、従来のスピン注入方式によるデータ書き込みを説明するための図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造の一例を示す全体図である。 図3は、図2に示された磁気メモリセルの構造を示す平面図である。 図4は、図3に示された磁気メモリセルに対するデータ書き込みの原理を示す平面図である。 図5は、第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造の他の例と、その磁気メモリセルに対するデータ書き込みの原理を示す平面図である。 図6は、第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造の更に他の例を示す平面図である。 図7は、図6に示された磁気メモリセルに対するデータ書き込みの原理を示す平面図である。 図8は、第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造の更に他の例と、その磁気メモリセルに対するデータ書き込みの原理を示す平面図である。 図9Aは、第1の実施の形態に係る磁気記録層の構造の更に他の例を示す平面図である。 図9Bは、第1の実施の形態に係る磁気記録層の構造の更に他の例を示す平面図である。 図9Cは、第1の実施の形態に係る磁気記録層の構造の更に他の例を示す平面図である。 図9Dは、第1の実施の形態に係る磁気記録層の構造の更に他の例を示す平面図である。 図10Aは、第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの回路構成を概略的に示す平面図である。 図10Bは、第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの回路構成を概略的に示す断面図である。 図11は、第1の実施の形態に係るデータ読み書き方法を要約的に示す図表である。 図12は、第1の実施の形態に係るMRAMの回路構成の一例を示す回路ブロック図である。 図13は、磁化固定領域における磁化の向きを固定するための方法の一例を示す側面図である。 図14は、磁化固定領域における磁化の向きを固定するための方法の他の例を示す側面図である。 図15は、磁化固定領域における磁化の向きを固定するための方法の更に他の例を示す側面図である。 図16は、磁化固定領域における磁化の向きを固定するための方法の更に他の例を示す側面図である。 図17は、磁化固定領域における磁化の向きを固定するための方法の更に他の例を示す平面図である。 図18は、磁化固定領域における磁化の向きを固定するための方法の更に他の例を示す平面図である。 図19は、磁化固定領域における磁化の向きを固定するための方法の更に他の例を示す側面図である。 図20は、磁化固定領域における磁化の向きを固定するための方法の更に他の例を示す平面図である。 図21は、本発明の第2の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造の一例を示す平面図である。 図22は、第2の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造の他の例を示す平面図である。 図23は、第2の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造の更に他の例を示す平面図である。 図24は、第2の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造の更に他の例を示す平面図である。 図25は、本発明の第3の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造の一例を示す平面図である。 図26は、第3の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造の他の例を示す平面図である。 図27は、本発明の第4の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造を示す側面図である。 図28Aは、本発明の第5の実施の形態に係る磁気メモリセルの回路構成を概略的に示す平面図である。 図28Bは、第5の実施の形態に係る磁気メモリセルの回路構成を概略的に示す断面図である。 図29は、本発明の第6の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造を概略的に示す断面図である。 図30は、第6の実施の形態に係る磁気メモリセルの製造方法を説明するための図である。 図31は、本発明の第7の実施の形態に係る磁気記録層の構造を示す俯瞰図である。 図32は、第7の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造を概略的に示す断面図である。 図33は、本発明の第8の実施の形態に係る磁気メモリセルの一例を示す俯瞰図である。 図34は、図33に示された磁気メモリセルを示す平面図である。 図35は、第8の実施の形態に係る磁気メモリセルの他の例を示す俯瞰図である。 図36は、第8の実施の形態に係る磁気メモリセルの更に他の例を示す俯瞰図である。 図37は、本発明の第9の実施の形態に係るMRAMの構造と、そのMRAMに対するデータ書き込みの原理を示す平面図である。
添付図面を参照して、本発明による磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法を説明する。
1.第1の実施の形態
1−1.磁気メモリセルの構造及び書き込み原理
図2は、第1の実施の形態に係る磁気メモリセル1(磁気抵抗素子)の一例を示している。磁気メモリセル1は、強磁性体層である磁気記録層10とピン層30、及び非磁性体層であるトンネルバリヤ層20を備えている。トンネルバリヤ層20は、磁気記録層10とピン層30に挟まれており、これら磁気記録層10、トンネルバリヤ層20、及びピン層30によって磁気トンネル接合(MTJ)が形成されている。
トンネルバリヤ層20は、薄い絶縁層であり、例えばAl膜を酸化することにより形成される。ピン層30は、例えばCoFe/Ru/CoFe/PtMnの積層膜であり、その磁化の向きは固定されている。磁気記録層10は、フリー層に相当する役割を果たす。この磁気記録層10は、軟磁性材料で形成される。磁気記録層10は、Co,Fe,及びNiから選択される少なくとも1種類の元素を含んでいる。例えば、磁気記録層10は、CoFeで形成されている。
図2に示されるように、本実施の形態に係る磁気記録層10は、3つの異なる領域である第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12、及び磁化反転領域13を有している。第1磁化固定領域11は、Y方向に延びるように形成されており、その磁化の向きは固定されている。同じく、第2磁化固定領域12は、Y方向に延びるように形成されており、その磁化の向きは固定されている。一方、磁化反転領域13は、X方向に延びるように形成されており、反転可能な磁化を有している。また、この磁化反転領域13は、ピン層30と対向するように形成されている。言い換えれば、磁気記録層10の磁化反転領域13の一部が、トンネルバリヤ層20を介してピン層30に接続されている。
これら第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12、及び磁化反転領域13は、同一平面(XY面)上に形成されている。そのXY面における磁気記録層10の形状が、図3に示されている。図3に示されるように、本実施の形態において、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12は、Y方向に沿って互いに略平行となるように形成されている。磁化反転領域13は、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12との間をつなぐように、X方向に沿って形成されている。第1磁化固定領域11と磁化反転領域13は、第1境界B1において互いに接触しており、第2磁化固定領域12と磁化反転領域13は、第2境界B2において互いに接触している。磁化反転領域13において、第1境界B1と第2境界B2は、対向するように位置している。言い換えれば、図3において、第1、第2磁化固定領域11、12、及び磁化反転領域13は、“U字状、又は、凹形状”に形成されている。
図3には、各領域の磁化の向きも矢印によって示されている。更に、ピン層30の投影及びその磁化の向きも、点線及び点線矢印によって示されている。ピン層30の磁化の向きは、−X方向に固定されているとする。図3において、第1磁化固定領域11の磁化の向きは、+Y方向に固定されている。その向きは、第1境界B1から離れる(Away)方向である。また、第2磁化固定領域12の磁化の向きも、+Y方向に固定されている。その向きは、第2境界B2から離れる(Away)方向である。つまり、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12は共に、それらの磁化の向きが磁化反転領域13から離れるように形成されている。これは、第1磁化固定領域11の磁化の向きと第2磁化固定領域12の磁化の向きが、磁気記録層10の形状に沿って逆向きであることを意味する。尚、“磁化の固定”に関しては後述される(第1−3節)。
一方、磁化反転領域13の磁化の向きは反転可能であり、+X方向あるいは−X方向である。つまり、磁化反転領域13の磁化は、ピン層30の磁化と平行あるいは反平行になることが許される。磁化反転領域13の磁化の向きが+X方向の場合、すなわち、その磁化が第2境界B2へ向いている場合、第1磁化固定領域11が1つの磁区(magnetic domain)を形成し、磁化反転領域13と第2磁化固定領域12が別の磁区を形成する。つまり、第1境界B1に「磁壁(domain wall)」が形成される。一方、磁化反転領域13の磁化の向きが−X方向の場合、すなわち、その磁化が第1境界B1へ向いている場合、第1磁化固定領域11と磁化反転領域13が1つの磁区を形成し、第2磁化固定領域12が別の磁区を形成する。つまり、第2境界B2に磁壁が形成される。
このように、磁化反転領域13の磁化は、第1境界B1あるいは第2境界B2へ向き、磁気記録層10において、磁壁が第1境界B1あるいは第2境界B2に形成される。これは、第1磁化固定領域11の磁化の向きと第2磁化固定領域12の磁化の向きが、磁気記録層10の形状に沿って逆向きであるからである。
以下、磁気メモリセル1に対するデータの書き込み原理が説明される。本実施の形態によれば、スピン注入(spin transfer)方式でデータの書き込みが行われる(スピン注入データ書き込み:Spin Transfer Data Writing)。
(構造例1)
図3に示された構造に対するデータの書き込み原理が、図4に示されている。磁化反転領域13とピン層30の磁化の向きが平行である状態が、データ「0」に対応付けられている。データ「0」状態において、磁化反転領域13の磁化の向きは−X方向であり、磁壁DWは第2境界B2に存在する。一方、磁化反転領域13とピン層30の磁化の向きが反平行である状態が、データ「1」に対応付けられている。データ「1」状態において、磁化反転領域13の磁化の向きは+X方向であり、磁壁DWは第1境界B1に存在する。
本実施の形態において、書き込み電流IWは、MTJを貫通する方向ではなく、磁気記録層10内を平面的に流れる。具体的には、データ「1」の書き込み時(第1書き込み)、第1書き込み電流IW1が、第1磁化固定領域11から磁化反転領域13を通って第2磁化固定領域12に流れる。この場合、磁化反転領域13には、第2磁化固定領域12から電子(スピン電子)が注入される。注入された電子のスピンは、磁化反転領域13の磁気モーメントに影響を及ぼす。その結果、磁化反転領域13の磁化の向きは、第2境界B2の方向へスイッチする。つまり、スピントランスファー効果により、磁化反転領域13の磁化が反転し、その磁化の向きが+X方向に変わる(スピン注入磁化反転:Spin Transfer Magnetization Switching)。
一方、データ「0」の書き込み時(第2書き込み)、第2書き込み電流IW2が、第2磁化固定領域12から磁化反転領域13を通って第1磁化固定領域11に流れる。この場合、磁化反転領域13には、第1磁化固定領域11から電子が注入される。その結果、磁化反転領域13の磁化が反転し、その磁化の向きが−X方向に変わる。このように、本実施の形態によれば、磁気記録層10内を平面的に流れる書き込み電流IW1,IW2によって、磁化反転領域13の磁化の方向がスイッチする。第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12は、異なるスピンを有する電子の供給源の役割を果たしている。
上記書き込み動作は、「磁壁の移動(Domain Wall Motion)」という観点から述べることもできる。データ「1」の書き込み時、電子は、第2磁化固定領域12から第1磁化固定領域11の方へ移動する。この時、磁壁DWは、電子の移動方向と一致して、第2境界B2から第1境界B1へ移動している。一方、データ「0」の書き込み時、電子は、第1磁化固定領域11から第2磁化固定領域12の方へ移動する。この時、磁壁DWは、電子の移動方向と一致して、第1境界B1から第2境界B2へ移動している。つまり、磁気記録層10中の磁壁DWは、電子の移動方向に応じて、第1境界B1と第2境界B2の間を“シーソーあるいはフローメータ”のように行き来する。磁壁DWは磁化反転領域13内を移動しており、磁化反転領域13を「磁壁移動領域」と呼ぶことも可能である。本実施の形態に係る磁気メモリセル1は、磁壁DWの位置によってデータを記憶しているとも言える。
磁壁の移動の観点から言えば、磁化反転領域13中の結晶欠陥が抑制されることが望ましい。従って、少なくとも磁化反転領域13は、非晶質あるいは微結晶質の軟磁性材料で形成されることが好適である。ここで、微結晶とは、粒径が磁化反転領域13の膜厚以下であることを意味する。より詳細には、磁化反転領域13の組成は、XX−YY−ZZで表される。この場合、上記XXは、Co,Fe,及びNiから選択される少なくとも1種類の元素からなる。上記YYは、Al,Si,Mg,Ta,Nb,Zr,Hf,W,Mo,Ti,及びVから選択される少なくとも1種類の元素からなる。上記ZZは、N,C,B,及びOから選択される少なくとも1種類の元素からなる。また、磁化反転領域13の組成は、XX−YYであってもよい。XX及びYYは、上述の通りである。また、磁化反転領域13の組成は、XX−ZZであってもよい。XX及びZZは、上述の通りである。このような組成により、磁化反転領域13は非晶質あるいは微結晶質となる。その結果、磁化反転領域13中の結晶欠陥が抑制され、磁壁DWがスムースに移動するようになる。
以上に説明されたように、書き込み電流IW1,IW2がMTJを貫通しないため、MTJにおけるトンネルバリヤ層20の劣化が抑制される。また、スピン注入方式でデータ書き込みが行われるため、メモリセルサイズの縮小に伴い、書き込み電流IW1,IW2が低減される。更に、メモリセルサイズが縮小されるにつれ磁壁DWの移動距離が小さくなるため、メモリセルの微細化に伴い書き込み速度が増加する。
尚、データの読み出しに関しては、次の通りである。データ読み出し時、読み出し電流は、ピン層30と磁化反転領域13との間を流れるように供給される。例えば、読み出し電流は、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12のいずれかから、磁化反転領域13及びトンネルバリヤ層20を経由して、ピン層30へ流れる。あるいは、読み出し電流は、ピン層30から、トンネルバリヤ層20及び磁化反転領域13を経由して、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12のいずれかへ流れる。その読み出し電流あるいは読み出し電位に基づいて、磁気抵抗素子の抵抗値が検出され、磁化反転領域13の磁化の向きがセンスされる。
(構造例2)
第1磁化固定領域11の磁化の向きと第2磁化固定領域12の磁化の向きは、図3や図4に示された方向に限られない。第1磁化固定領域11の磁化の向きと第2磁化固定領域12の磁化の向きは、磁気記録層10の形状に沿って逆向きであればよい。本実施の形態に係る他の構造、及びその構造に対するデータの書き込み原理が、図5に示されている。図5は図4に相当する図であり、重複する説明は適宜省略される。
第1磁化固定領域11の磁化の向きは、−Y方向に固定されている。その向きは、第1境界B1へ向かう(Toward)方向である。また、第2磁化固定領域12の磁化の向きも、−Y方向に固定されている。その向きは、第2境界B2へ向かう(Toward)方向である。つまり、第1磁化固定領域11の磁化と第2磁化固定領域12の磁化は、共に磁化反転領域13へ向かう方向に固定されており、磁気記録層10の形状に沿って逆方向を向いている。また、ピン層30の磁化の向きは、+X方向に固定されているとする。データ「0」状態において、磁化反転領域13の磁化の向きは+X方向であり、磁壁DWは第2境界B2に存在する。一方、データ「1」状態において、磁化反転領域13の磁化の向きは−X方向であり、磁壁DWは第1境界B1に存在する。
データ「1」の書き込み時(第1書き込み)、第1書き込み電流IW1が、第1磁化固定領域11から磁化反転領域13を通って第2磁化固定領域12に流れる。この場合、磁化反転領域13には、第2磁化固定領域12から電子が注入される。その結果、磁化反転領域13の磁化が反転し、その磁化の向きが−X方向に変わる。電子の移動方向に一致して、磁壁DWは、第2境界B2から第1境界B1へ移動する。一方、データ「0」の書き込み時(第2書き込み)、第2書き込み電流IW2が、第2磁化固定領域12から磁化反転領域13を通って第1磁化固定領域11に流れる。この場合、磁化反転領域13には、第1磁化固定領域11から電子が注入される。その結果、磁化反転領域13の磁化が反転し、その磁化の向きが+X方向に変わる。電子の移動方向に一致して、磁壁DWは、第1境界B1から第2境界B2へ移動する。
図5に示された構造によっても、上述の構造例1と同じ効果が得られる。また、データの読み出しに関しても、上述の構造例1と同様である。
(構造例3)
第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12、及び磁化反転領域13の配置は、上述の配置に限られない。XY面における磁気記録層10の形状の他の例が、図6に示されている。図6において、第1、第2磁化固定領域11、12、及び磁化反転領域13は、“直線状”に形成されている。つまり、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12は、X方向に沿って互いに略平行となるように形成されている。磁化反転領域13は、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12との間をつなぐように、X方向に沿って形成されている。
第1磁化固定領域11の磁化の向きは、−X方向に固定されている。その向きは、第1境界B1から離れる(Away)方向である。また、第2磁化固定領域12の磁化の向きは、+X方向に固定されている。その向きは、第2境界B2から離れる(Away)方向である。つまり、第1磁化固定領域11の磁化と第2磁化固定領域12の磁化は、共に磁化反転領域13から離れる方向に固定されており、逆方向を向いている。尚、“磁化の固定”に関しては後述される(第1−3節)。磁化反転領域13の磁化の向きは反転可能であり、+X方向あるいは−X方向である。ピン層30の磁化の向きは、−X方向に固定されている。
図6に示された構造に対するデータの書き込み原理が、図7に示されている。磁化反転領域13とピン層30の磁化の向きが平行である状態が、データ「0」に対応付けられている。データ「0」状態において、磁化反転領域13の磁化の向きは−X方向であり、磁壁DWは第2境界B2に存在する。一方、磁化反転領域13とピン層30の磁化の向きが反平行である状態が、データ「1」に対応付けられている。データ「1」状態において、磁化反転領域13の磁化の向きは+X方向であり、磁壁DWは第1境界B1に存在する。
データ「1」の書き込み時(第1書き込み)、第1書き込み電流IW1が、第1磁化固定領域11から磁化反転領域13を通って第2磁化固定領域12に流れる。この場合、磁化反転領域13には、第2磁化固定領域12から電子が注入される。その結果、磁化反転領域13の磁化が反転し、その磁化の向きが+X方向に変わる。電子の移動方向に一致して、磁壁DWは、第2境界B2から第1境界B1へ移動する。一方、データ「0」の書き込み時(第2書き込み)、第2書き込み電流IW2が、第2磁化固定領域12から磁化反転領域13を通って第1磁化固定領域11に流れる。この場合、磁化反転領域13には、第1磁化固定領域11から電子が注入される。その結果、磁化反転領域13の磁化が反転し、その磁化の向きが−X方向に変わる。電子の移動方向に一致して、磁壁DWは、第1境界B1から第2境界B2へ移動する。
図7に示された構造によっても、上述の構造例1と同じ効果が得られる。また、データの読み出しに関しても、上述の構造例1と同様である。
(構造例4)
第1磁化固定領域11の磁化の向きと第2磁化固定領域12の磁化の向きは、図6や図7に示された方向に限られない。本実施の形態に係る他の構造、及びその構造に対するデータの書き込み原理が、図8に示されている。図8は図7に相当する図であり、重複する説明は適宜省略される。
第1、第2磁化固定領域11、12、及び磁化反転領域13は、“直線状”に形成されている。第1磁化固定領域11の磁化の向きは、+X方向に固定されている。その向きは、第1境界B1へ向かう(Toward)方向である。また、第2磁化固定領域12の磁化の向きは、−X方向に固定されている。その向きは、第2境界B2へ向かう(Toward)方向である。つまり、第1磁化固定領域11の磁化と第2磁化固定領域12の磁化は、共に磁化反転領域13へ向かう方向に固定されており、逆方向を向いている。また、ピン層30の磁化の向きは、+X方向に固定されているとする。データ「0」状態において、磁化反転領域13の磁化の向きは+X方向であり、磁壁DWは第2境界B2に存在する。一方、データ「1」状態において、磁化反転領域13の磁化の向きは−X方向であり、磁壁DWは第1境界B1に存在する。
データ「1」の書き込み時(第1書き込み)、第1書き込み電流IW1が、第1磁化固定領域11から磁化反転領域13を通って第2磁化固定領域12に流れる。この場合、磁化反転領域13には、第2磁化固定領域12から電子が注入される。その結果、磁化反転領域13の磁化が反転し、その磁化の向きが−X方向に変わる。電子の移動方向に一致して、磁壁DWは、第2境界B2から第1境界B1へ移動する。一方、データ「0」の書き込み時(第2書き込み)、第2書き込み電流IW2が、第2磁化固定領域12から磁化反転領域13を通って第1磁化固定領域11に流れる。この場合、磁化反転領域13には、第1磁化固定領域11から電子が注入される。その結果、磁化反転領域13の磁化が反転し、その磁化の向きが+X方向に変わる。電子の移動方向に一致して、磁壁DWは、第1境界B1から第2境界B2へ移動する。
図8に示された構造によっても、上述の構造例1と同じ効果が得られる。また、データの読み出しに関しても、上述の構造例1と同様である。
(構造例5)
磁気記録層10が直線状に形成される場合、磁壁DWを境界B1,B2に安定的に留めることが望ましい。エネルギーの観点から言えば、磁壁は、その面積が小さいほど安定となる。そこで、磁気記録層10の構造として、図9A〜図9Dに示される構造も考えられる。
図9A〜図9Cは、磁気記録層10の形状の例を示す平面図である。図9A〜図9Cにおいて、磁化反転領域13の幅は、第1境界B1及び第2境界B2から離れるにつれて大きくなる。すなわち、磁化反転領域13は、中心部が最も太くなるように形成されている。XY平面における幅の代わりに、厚みが中心部で最も大きくなっていてもよい。要は、境界B1、B2に平行な面(YZ面)において、磁化反転領域13の“断面積”が、境界B1、B2から離れるにつれて大きくなっていればよい。これにより、外力が働いていない場合、磁壁DWは、境界B1あるいは境界B2の方向へ向かおうとする。一方、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12の磁化は固定されており、磁壁の移動を阻止する。従って、磁壁は、第1境界B1あるいは第2境界B2において安定化する。
また、図9Aにおいて、磁化固定領域11、12の断面積は一定であり、境界B1、B2の面積と等しくなっている。つまり、磁化固定領域11、12の断面積は、磁化反転領域13の断面積より小さい。図9Bにおいて、磁化固定領域11、12の断面積は外側へ向かうにつれて小さくなっており、磁気記録層10は全体として菱形に形成されている。この場合、磁気記録層10の製造が容易である。一方、図9Cにおいて、磁化固定領域11、12の断面積は外側へ向かうにつれて大きくなっている。この場合、磁壁の安定性が更に増す。
図9Dにおいて、磁化固定領域11、12及び磁化反転領域13の断面積は概ね一定である。ただし、磁気記録層10の側部にはノッチ15が設けられており、境界B1、B2の面積が他の部分よりも小さくなっている。これにより、磁壁を境界B1、B2に留めることが可能となる。尚、図9Dに示される構造の場合、ノッチ15のサイズが最小加工寸法Fとなるので、磁気記録層10全体の面積は非常に大きくなる。面積及び製造プロセスの観点から言えば、図9A〜図9Cに示された構造が好適である。
以上に示されたように、本実施の形態に係る磁気メモリセル1において、磁気記録層10は、第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12、及び磁化反転領域13を有する。この構造は、次のように考えることも可能である。つまり、通常の磁気抵抗素子に、第1磁化固定領域11に相当する“第1磁化固定部”と、第2磁化固定領域12に相当する“第2磁化固定部”が更に設けられている。その通常の磁気抵抗素子は、フリー層、ピン層、及びそれらに挟まれた非磁性層を備えている。フリー層と第1磁化固定部と第2磁化固定部は、同一平面に形成されている。第1磁化固定部は、第1境界B1においてフリー層に接続され、第2磁化固定部は、第2境界B2においてフリー層に接続される。第1磁化固定部の磁化の方向(第1方向)と、第2磁化固定部の磁化の方向(第2方向)は共に、フリー層へ向かう方向(Toward)、又は、フリー層から離れる方向(Away)である。そして、第1磁化固定部と第2磁化固定部との間を平面的に流れる書き込み電流により、磁壁が第1境界B1と第2境界B2の間を移動し、フリー層の磁化が反転する。
1−2.回路構成
次に、本実施の形態に係る磁気メモリセル1に書き込み電流IW1,IW2を流すための回路構成を説明する。図10Aは、磁気メモリセル1の回路構成の一例を示す平面図である。また、図10Bは、図10Aに示される磁気メモリセル1の構造を概略的に示す断面図である。
磁気記録層10の第1磁化固定領域11は、スルーホール45を介して第1下部電極41に接続され、第2磁化固定領域12は、スルーホール46を介して第2下部電極42に接続されている。第1下部電極41は、第1トランジスタTR1のソース/ドレインの一方に接続されており、その第1トランジスタTR1のソース/ドレインの他方は、第1ビット線BL1に接続されている。また、第2下部電極42は、第2トランジスタTR2のソース/ドレインの一方に接続されており、その第2トランジスタTR2のソース/ドレインの他方は、第2ビット線BL2に接続されている。第1トランジスタTR1のゲート、及び第2トランジスタTR2のゲートは、ワード線WLに接続されている。
磁気記録層10の磁化反転領域13上には、トンネルバリヤ層20を介してピン層30が形成されている。ピン層30上には上部電極43が形成され、上部電極43には読み出し線44が接続している。読み出し線44の方向は任意である。この読み出し線44は、選択トランジスタあるいはグランドに接続されていればよい。
図11は、図10A及び図10Bに示された回路構成の場合のデータ読み書き方法を要約的に示している。書き込み・読み出しの双方において、対象メモリセルにつながるワード線WLが選択され、その電位が“High”に設定される。これにより、第1トランジスタTR1及び第2トランジスタTR2がONする。
データ「1」の書き込みの場合、第1ビット線BL1及び第2ビット線BL2の電位は、それぞれ“High”及び“Low”に設定される。その結果、第1書き込み電流IW1が、第1ビット線BL1から、第1トランジスタTR1、磁気記録層10及び第2トランジスタTR2を経由して、第2ビット線BL2に流れる。一方、データ「0」の書き込みの場合、第1ビット線BL1及び第2ビット線BL2の電位は、それぞれ“Low”及び“High”に設定される。その結果、第2書き込み電流IW2が、第2ビット線BL2から、第2トランジスタTR2、磁気記録層10及び第1トランジスタTR1を経由して、第1ビット線BL1に流れる。
データ読み出し時、例えば、第1ビット線BL1の電位は“High”に設定され、第2ビット線BL2は“Open”に設定される。これにより、読み出し電流が、第1ビット線BL1から、第1トランジスタTR1、MTJを経由して、読み出し線44に流れる。あるいは、第1ビット線BL1は“Open”に設定され、第2ビット線BL2の電位が“High”に設定される。これにより、読み出し電流が、第2ビット線BL2から、第2トランジスタTR2、MTJを経由して、読み出し線44に流れる。
これらワード線WL、第1ビット線BL1、及び第2ビット線BL2を制御するための周辺回路は、当業者により適宜設計され得る。その周辺回路の構成の一例が、図12に示されている。
図12において、MRAM50は、上述の磁気メモリセル1がマトリックス状に配置されたメモリセルアレイ51を有している。このメモリセルアレイ51は、データの記録に用いられる磁気メモリセル1と共に、データ読み出しの際に参照されるリファレンスセル1rを含んでいる。リファレンスセル1rの基本構造は、磁気メモリセル1のものと同じである。各磁気メモリセル1において、上記読み出し線44はグランド線に接続されているとする。また、上述の通り、各磁気メモリセル1に対して、1本のワード線とビット線対(第1ビット線BL1,第2ビット線BL2)が設けられている。
複数のワード線WLは、Xセレクタ52に接続されている。Xセレクタ52は、データの書き込み・読み出しのいずれにおいても、複数のワード線WLから、対象メモリセル1sにつながる1本のワード線WLを選択ワード線WLsとして選択する。
複数の第1ビット線BL1は、Y側電流終端回路54に接続されており、複数の第2ビット線BL2は、Yセレクタ53に接続されている。Yセレクタ53は、データの書き込みにおいて、複数の第2ビット線BL2から、対象メモリセル1sにつながる1本の第2ビット線BL2を選択第2ビット線BL2sとして選択する。Y側電流終端回路54は、データの書き込みにおいて、複数の第1ビット線BL1から、対象メモリセル1sにつながる1本の第1ビット線BL1を選択第1ビット線BL1sとして選択する。このようにして、対象メモリセル1sが選択される。
Y側電流源回路55は、データ書き込み時、選択第2ビット線BL2sに対し、所定の書き込み電流(IW1,IW2)の供給又は引き込みを行う電流源である。このY側電流源回路55は、書き込み電流の向きを定める電流セレクタ部と、定電流を供給する定電流源を備えている。Y側電源回路56は、データ書き込み時、Y側電流終端回路54に所定の電圧を供給する。その結果、Y側電流源回路55による書き込み電流IW1,IW2は、対象メモリセル1sに書き込まれるデータに応じて、Yセレクタ53へ流れ込む、又は、Yセレクタ53から流れ出す。これらXセレクタ52、Yセレクタ53、Y側電流終端回路54、Y側電流源回路55、及びY側電源回路56は、磁気メモリセル1に書き込み電流IW1,IW2を供給するための「書き込み電流供給回路」を構成している。
データ読み出し時、第1ビット線BL1は“Open”に設定される。読み出し電流負荷回路57は、データ読み出し時、選択第2ビット線BL2sに所定の読み出し電流を流す。また、読み出し電流負荷回路57は、リファレンスセル1rにつながるリファレンス第2ビット線BL2rに所定の電流を流す。センスアンプ58は、リファレンス第2ビット線BL2rの電位と選択第2ビット線BL2sの電位の差に基づいて、対象メモリセル1sからデータを読み出し、そのデータを出力する。
1−3.磁化の固定
次に、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12の磁化を固定するための方法を説明する。磁化固定の方法としては、交換結合、静磁結合、磁気異方性を用いる方法の3パターンが考えられる。
(交換結合)
図6に示された「構造例3」を例にとって説明する。図13は、磁化固定手段を備えた磁気メモリセル1を概略的に示す側面図である。この磁気メモリセル1は、第1磁性体61と第2磁性体62を磁化固定手段として備えている。第1磁性体61は、第1磁化固定領域11に−X方向のバイアス磁界を印加する。一方、第2磁性体62は、第2磁化固定領域12に+X方向のバイアス磁界を印加する。
具体的には、第1磁性体61は、−X方向の磁化を有する強磁性体層を含んでおり、その強磁性体層は、第1磁化固定領域11に密着するように形成されている。この第1磁性体61は、「交換結合(exchange coupling)」によって、第1磁化固定領域11の磁化の向きを−X方向に固定している。一方、第2磁性体62は、+X方向の磁化を有する強磁性体層を含んでおり、その強磁性体層は、第2磁化固定領域12に密着するように形成されている。この第2磁性体62は、交換結合によって、第2磁化固定領域12の磁化の向きを+X方向に固定している。
図13に示されるように、第1磁性体61は、例えばCoFe/PtMnの積層膜である。この積層膜構成は、ピン層で用いられているような構成である。ピン層の磁化の向きが固定されているように、第1磁化固定領域11の磁化の向きを固定するための源として、CoFe層の磁化の向きは−X方向にしっかり固定されている。また、第2磁性体62は、例えばCoFe/Ru/CoFe/PtMnの積層膜である。その上半分の構成は第
1磁性体61の構成と同様であり、CoFe層の磁化の向きは−X方向に固定されている。下部のCoFe層は、Ru層を介して上部のCoFe層と反強磁性的に結合しており、その磁化の向きは+X方向に固定されている。この+X方向の磁化を有するCoFe層が、第2磁化固定領域12に密着している。
このように、図13において、第1磁性体61と第2磁性体62の膜構成は異なる。それは、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12に対して、逆方向のバイアス磁界を印加する必要があるからである。また、異なる膜構成の代わりに、異なる材料から第1磁性体61と第2磁性体62が形成されてもよい。「構造例4」や「構造例5」に関しても、同様の第1磁性体61及び第2磁性体62が適用され得る。
交換結合による磁化固定は、図3に示された構造例1にも適用され得る。この場合、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12の磁化は、同じ+Y方向に固定されればよい。従って、第1磁性体61と第2磁性体62の膜構成は同じで構わない。例えば、第1磁性体61と第2磁性体62は、CoFe/PtMnの積層膜である。
図14を参照して、第1磁性体61及び第2磁性体62は、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12のそれぞれに+Y方向のバイアス磁界を印加する。具体的には、第1磁性体61及び第2磁性体62のそれぞれは、+Y方向の磁化を有する強磁性体層(CoFe層)を含んでおり、それら強磁性体層は、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12のそれぞれに密着するように形成されている。これら第1磁性体61及び第2磁性体62は、交換結合によって、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12の磁化の向きを+Y方向に固定している。図5に示された「構造例2」に関しても、同様の第1磁性体61及び第2磁性体62が適用され得る。
(静磁結合)
図6に示された「構造例3」を例にとって説明する。図15は、磁化固定手段を備えた磁気メモリセル1を概略的に示す側面図である。この磁気メモリセル1は、第1磁性体61と第2磁性体62を磁化固定手段として備えている。第1磁性体61は、第1磁化固定領域11に−X方向のバイアス磁界を印加する。一方、第2磁性体62は、第2磁化固定領域12に+X方向のバイアス磁界を印加する。
具体的には、第1磁性体61は、−X方向と逆の+X方向の磁化を有する強磁性体層を含んでおり、その強磁性体層は、第1磁化固定領域11から離れて形成されている。この第1磁性体61は、「静磁結合(static coupling)」によって、第1磁化固定領域11の磁化の向きを−X方向に固定している。一方、第2磁性体62は、+X方向と逆の−X方向の磁化を有する強磁性体層を含んでおり、その強磁性体層は、第2磁化固定領域12から離れて形成されている。この第2磁性体62は、静磁結合によって、第2磁化固定領域12の磁化の向きを+X方向に固定している。図15において、第1磁性体61及び第2磁性体62は、それぞれ第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12の上方に設けられている。第1磁性体61及び第2磁性体62は、それぞれ第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12の下方や側方に設けられていてもよい。
図15に示されるように、第1磁性体61は、例えばCoFe/Ru/CoFe/PtMnの積層膜である。また、第2磁性体62は、例えばCoFe/PtMnの積層膜である。第1磁性体61と第2磁性体62の膜構成が異なる理由は、交換結合の場合と同じである。また、「構造例4」や「構造例5」に関しても、同様の第1磁性体61及び第2磁性体62が適用され得る。
図16は、2ビットの磁気メモリセルに対して、磁化を一括固定するための構成を示している。図16に示されるように、例えば第1磁性体61は、隣接する2つの磁気メモリセル間に対応する位置に設けられている。この第1磁性体61は、静磁結合によって、ある磁気メモリセルの第1磁化固定領域11の磁化の向きを−X方向に固定している。同時に、この第1磁性体61は、静磁結合によって、隣接する磁気メモリセルの第2磁化固定領域12の磁化の向きを−X方向に固定している。その隣接する磁気メモリセルの第1磁化固定領域11の磁化の向きは、第2磁性体62によって、+X方向に固定されている(図示されない)。
更に、図17及び図18に示されるように、第1磁性体61及び第2磁性体62は、磁気記録層10と同じ平面(XY面)に設けられていてもよい。図17において、第1磁性体61及び第2磁性体62は、磁気記録層10のX方向の両端付近にそれぞれ設けられている。第1磁性体61及び第2磁性体62の磁化は、同じ方向を向いている。このような構成によって、第1磁化固定領域11の磁化は+X方向に固定され、第2磁化固定領域12の磁化は−X方向に固定される。
図18において、第1磁性体61及び第2磁性体62は湾曲しており、磁気記録層10を両側から挟み込むように形成されている。第1磁性体61の端部のうち、第1磁化固定領域11に最接近する端部における磁化の向きは、+X方向である。一方、第2磁性体62の端部のうち、第2磁化固定領域12に最接近する端部における磁化の向きは、−X方向である。つまり、それら端部における磁化の向きは、磁化固定領域11、12において固定されるべき磁化の向きとそれぞれ一致している。このような構成により、静磁結合が容易となる。
尚、図17及び図18に示されるように、磁化反転領域13と磁化固定領域11、12との境界にはノッチ15が設けられていてもよい。あるいは、磁気記録層10は、図9A〜図9Cに示された構造を有していてもよい。これにより、磁壁DWが安定化する。また、第1磁性体61及び第2磁性体62は、磁気記録層10と完全に同じ平面に設けられている必要はなく、上下にずれていてもよい。
静磁結合による磁化固定は、図3に示された構造例1にも適用され得る。この場合、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12の磁化は、同じ+Y方向に固定されればよい。従って、第1磁性体61と第2磁性体62の膜構成は同じで構わない。例えば、第1磁性体61と第2磁性体62は、CoFe/PtMnの積層膜である。
図19を参照して、第1磁性体61及び第2磁性体62は、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12のそれぞれに+Y方向のバイアス磁界を印加する。具体的には、第1磁性体61及び第2磁性体62のそれぞれは、+Y方向と逆の−Y方向の磁化を有する強磁性体層(CoFe層)を含んでおり、それら強磁性体層は、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12のそれぞれから離れるように形成されている。これら第1磁性体61及び第2磁性体62は、静磁結合によって、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12の磁化の向きを+Y方向に固定している。図5に示された「構造例2」に関しても、同様の第1磁性体61及び第2磁性体62が適用され得る。
(磁気異方性)
図3〜図5に示された「構造例1、構造例2」に関しては、交換結合や静磁結合は必ずしも適用されなくてもよい。図3〜図5において、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12の長手方向はY方向であり、磁化反転領域13の長手方向はX方向である。従って、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12は、等しい向きの磁気異方性(magnetic anisotropy)を有し、磁化反転領域13は、それら磁化固定領域11、12と異なる向きの磁気異方性を有する。
よって、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12の磁化の向きは、初期アニール工程において、+Y方向あるいは−Y方向に設定されればよい。第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12の磁化の向きは、磁気異方性によって+Y方向あるいは−Y方向に保持される。この場合、第1磁性体61や第2磁性体62といった磁化固定手段は必要なく、構成が少なくなるという観点から好適である。すなわち、図3〜図5に示された“U字状”の形状は、磁化固定の観点から言えば、好ましい形状である。
また、図20に示されるように、磁化の固定方向と同じ方向の外部磁界が、磁気メモリセル1に均一に印加されてもよい。例えば、数Oeの磁石がパッケージに設けられる。これにより、磁化の固定が安定し、熱擾乱耐性が向上する。それに加えて、上述の交換結合や静磁結合が適用されてもよいことは言うまでもない。その場合、磁化の固定は更に安定する。
1−4.効果
以上に説明されたように、本発明によれば、ランダムアクセス可能なMRAMに関して、新たなデータ読み書き方式が提供される。データ書き込みは、磁気記録層10内のスピン注入による磁壁移動によって実現される。データ読み出しは、MTJを用いることによって実現される。これによる効果は以下の通りである。
まず、アステロイド方式と比較して、優れたメモリセルの選択性が確保される。アステロイド方式の場合、書き込み磁界の閾値のばらつきが、2次元メモリセルアレイにおけるメモリセルの選択性を低下させる。しかしながら、スピン注入方式によれば、書き込み電流が対象メモリセルだけに作用する。従って、ディスターバンスが大幅に低減される。すなわち、選択書き込み性が向上する。
また、アステロイド方式やトグル方式と比較して、書き込み電流のスケーリング性が向上する。アステロイド方式やトグル方式の場合、メモリセルサイズにほぼ反比例して、磁気記録層の磁化を反転させるために必要な反転磁界が大きくなる。つまり、メモリセルが微細化されるにつれて、書き込み電流が増加する傾向にある。しかしながら、スピン注入方式によれば、磁化反転の閾値は電流密度に依存する。メモリセルサイズが縮小されるにつれて電流密度は増加するので、メモリセルの微細化に伴い書き込み電流を低減することが可能である。言い換えれば、メモリセルサイズが縮小されても、書き込み電流を大きくする必要がなくなる。その意味で、書き込み電流のスケーリング性が向上する。このことは、大容量のMRAMを実現にとって重要である。
また、アステロイド方式やトグル方式と比較して、電流磁界変換効率が増加する。アステロイド方式やトグル方式の場合、書き込み電流はジュール熱で消費される。電流磁界変換効率を向上させるためには、フラックスキーパーやヨーク構造といった書き込み専用配線を設ける必要があった。これは、製造プロセスの複雑化や配線インダクタンスの増加を招く。しかしながら、スピン注入方式によれば、書き込み電流が、スピントランスファーに直接寄与する。従って、電流磁界変換効率が増加する。これにより、製造プロセスの複雑化や配線インダクタンスの増加が防止される。
更に、従来のスピン注入磁化反転と比較して、MTJ(トンネルバリヤ層20)の劣化が抑制される。従来のスピン注入磁化反転は、CPP(Current Perpendicular to Plane)方式により実現され、書き込み電流は膜面に垂直に注入される。データ書き込み時の書き込み電流は、読み出し電流よりもはるかに大きく、その大電流がトンネルバリヤ層20を破壊する恐れがあった。しかしながら、本発明に係る書き込み方式によれば、読み出し時の電流経路と書き込み時の電流経路が分離されている。具体的には、データ書き込み時、書き込み電流IW1,IW2は、MTJを貫通せず、磁気記録層10の面内を流れる。データ書き込み時、大電流をMTJ膜面に垂直に注入する必要がない。従って、MTJにおけるトンネルバリヤ層20の劣化が抑制される。
更に、メモリセルの微細化に伴い、書き込み速度が増加する。それは、本発明において、データ書き込みが磁気記録層10内の磁壁移動によって実現されるからである。メモリセルサイズが縮小されることは、磁壁DWの移動距離が小さくなることを意味する。従って、メモリセルサイズの縮小に伴い、書き込み速度が増加する。
本発明によれば、上述の効果が同時に得られる。高集積・高速動作・低消費電力のMRAMを実現するために、本発明に係る技術は極めて有用である。
2.第2の実施の形態
磁気記録層10の形状として、更に他のパターンも考えられる。図21〜図24は、磁気記録層10の形状の様々なパターンを示す平面図である。磁気記録層10の端部や角部は、角形状ではなく丸形状を有していてもよい。例えば、図21において、第1磁化固定領域11の第1境界B1に対向する端部R1は丸くなっている。第2磁化固定領域12の第2境界B2に対向する端部R1は丸くなっている。図22において、端部R1に加えて、第1境界B1の位置に対応する外周角部R2や、第2境界B2の位置に対応する外周角部R2も丸くなっている。図23において、外周角部R2と共に内周角部R3も丸くなっている。図24において、全ての端部や角部が丸くなっている。また、図24においては、磁化反転領域13は直線部を有さず、全体的に緩やかに曲がっている。これらの形状によっても、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。磁化反転領域13は、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12の間をつなぐように形成されていればよい。
3.第3の実施の形態
図25及び図26は、磁気メモリセルの構造の更に他の例を示す平面図である。図25及び図26においては、2ビットのメモリセルが連続した構造を有している。磁気記録層10は、第1磁化固定領域11−1、第1磁化固定領域13−1、第2磁化固定領域12に加えて、第2磁化反転領域13−2及び第3磁化固定領域11−2を含んでいる。第1磁化反転領域13−1と第2磁化反転領域13−2は、それぞれトンネルバリヤ層を介してピン層(図示されない)に接続されている。
第1磁化固定領域11−1と第1磁化反転領域13−1は、第1境界B1において互いに接続され、第1磁化反転領域13−1と第2磁化固定領域12は、第2境界B2において互いに接続されている。第1境界B1と第2境界B2は、第1磁化反転領域13−1の端に位置している。また、第2磁化固定領域12と第2磁化反転領域13−2は、第3境界B3において互いに接続され、第2磁化反転領域13−2と第3磁化固定領域11−2は、第4境界B4において互いに接続されている。第3境界B3と第4境界B4は、第2磁化反転領域13−2の端に位置している。
図25において、第1磁化固定領域11−1、第2磁化固定領域12、及び第3磁化固定領域11−2は、Y方向に沿って互いに略平行になるように形成されている。第1磁化反転領域13−1は、第1磁化固定領域11−1と第2磁化固定領域12との間をつなぐようにX方向に沿って形成されている。第2磁化反転領域13−2は、第2磁化固定領域12と第3磁化固定領域11−2との間をつなぐようにX方向に沿って形成されている。
第1磁化反転領域13−1及び第2磁化反転領域13−2の磁化は反転可能であり、+X方向あるいは−X方向を向くことが許されている。第1磁化固定領域11−1、第2磁化固定領域12、及び第3磁化固定領域11−2の磁化の向きは、+Y方向に固定されている。この時、第1磁化固定領域11−1と第2磁化固定領域12の磁化は、共に第1磁化反転領域13−1へ向かう(Toward)方向に固定されている。また、第2磁化固定領域12と第3磁化固定領域11−2の磁化は、共に第2磁化反転領域13−2から離れる(Away)方向に固定されている。すなわち、第1磁化固定領域11−1の磁化、第2磁化固定領域12の磁化、及び第3磁化固定領域11−2の磁化は、磁気記録層10の形状に沿って交互に逆転する。
図26において、第1磁化固定領域11−1、第2磁化固定領域12、及び第3磁化固定領域11−2は、X方向に沿って互いに略平行になるように形成されている。第1磁化反転領域13−1は、第1磁化固定領域11−1と第2磁化固定領域12との間をつなぐようにX方向に沿って形成されている。第2磁化反転領域13−2は、第2磁化固定領域12と第3磁化固定領域11−2との間をつなぐようにX方向に沿って形成されている。つまり、第1磁化固定領域11−1、第1磁化反転領域13−1、第2磁化固定領域12、第2磁化反転領域13−2、及び第3磁化固定領域11−2は、X方向に沿って直線状に形成されている。
第1磁化反転領域13−1及び第2磁化反転領域13−2の磁化は反転可能であり、+X方向あるいは−X方向を向くことが許されている。第1磁化固定領域11−1及び第3磁化固定領域11−2の磁化の向きは−X方向に固定されており、第2磁化固定領域12の磁化の向きは+X方向に固定されている。この時、第1磁化固定領域11−1と第2磁化固定領域12の磁化は、共に第1磁化反転領域13−1から離れる(Away)方向に固定されている。また、第2磁化固定領域12と第3磁化固定領域11−2の磁化は、共に第2磁化反転領域13−2へ向かう(Toward)方向に固定されている。すなわち、第1磁化固定領域11−1の磁化、第2磁化固定領域12の磁化、及び第3磁化固定領域11−2の磁化は、磁気記録層10の形状に沿って交互に逆転する。
図25及び図26において、第1磁化固定領域11−1は、第1トランジスタTR1を介して第1ビット線BL1に接続されている。第2磁化固定領域12は、第2トランジスタTR2を介して第2ビット線BL2に接続されている。第3磁化固定領域11−2は、第3トランジスタTR3を介して第3ビット線BL3に接続されている。例えば、第1磁化反転領域13−1にデータが書き込まれる場合、第1トランジスタTR1と第2トランジスタTR2がONされ、第1ビット線BL1と第2ビット線BL2に、書き込みデータに応じた方向の書き込み電流が供給されればよい。また、第2磁化反転領域13−2にデータが書き込まれる場合、第2トランジスタTR2と第3トランジスタTR3がONされ、第2ビット線BL2と第3ビット線BL3に、書き込みデータに応じた方向の書き込み電流が供給されればよい。データ読み出しは、例えば、クロスポイント方式で実現可能である。このような構造によっても、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
nビット(nは自然数)のメモリセルが連続する構造は、一般化すると次のように表現される。磁気記録層は、n個の磁化反転領域A〜Aとn+1個の磁化固定領域B〜Bn+1を含む。n個の磁化反転領域A〜Aとn+1個の磁化固定領域B〜Bn+1は、交互に配置される。つまり、第i番目(iは1以上n以下の整数)の磁化反転領域Aは、第i番目の磁化固定領域Bと第i+1番目の磁化固定領域Bi+1の間をつなぐように形成されている。第i番目の磁化固定領域Bの磁化と第i+1番目の磁化固定領域Bi+1の磁化は、第i番目の磁化反転領域Aへ向かう方向、又は、離れる方向に固定されている。隣り合う磁化固定領域の磁化は、逆向きに固定されている。つまり、n+1個の磁化固定領域B〜Bn+1の磁化は、磁気記録層の形状に沿って交互に逆転する。また、n個の磁化反転領域A〜Aのそれぞれには、n個のMTJが形成される。更に、n+1個の磁化固定領域B〜Bn+1のそれぞれは、n+1個のトランジスタを介して、n+1本のビット線BL〜BLn+1に接続される。第i番目の磁化反転領域Aに対するデータ書き込み時、第i番目のビット線BLと第i+1番目のビット線BLi+1に、書き込みデータに応じた方向の書き込み電流が供給される。
4.第4の実施の形態
図27は、第4の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造を示す側面図である。本実施の形態において、磁気記録層10’は、シンセティック反強磁性(SAF: Synthetic Anti-Ferromagnetic)層から構成されている。具体的には、磁気記録層10’は、中間層14を介して反強磁性的に結合した第1強磁性層10aと第2強磁性層10bを含んでいる。中間層は非磁性層であり、例えばRu層である。第1強磁性層10aは、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域12a、及びそれら第1、第2磁化固定領域11a、12aの間に挟まれた磁化固定領域13aを有している。また、第2強磁性層10bは、第1磁化固定領域11b、第2磁化固定領域12b、及びそれら第1、第2磁化固定領域11b、12bの間に挟まれた磁化固定領域13bを有している。
第1磁化固定領域11a、11bの磁化の向きは逆である。また、第2磁化固定領域12a、12bの磁化の向きは逆である。また、磁化反転領域13a、13bの磁化の向きは逆である。磁化反転領域13a、13bの磁化は反転可能であり、+X方向あるいは−X方向を向く。磁化反転領域13a、13bの一方の磁化が反転した場合、他方の磁化も反転する。第1強磁性層10aの磁化反転領域13aが、トンネルバリヤ層20を介してピン層30に隣接している。図27においては、その磁化反転領域13aの磁化とピン層30の磁化が平行である“0状態”が示されている。この場合、第2境界B2に磁壁DWが存在する。
データ書き込みは、既出の実施の形態と同様に行われる。例えば、データ「1」の書き込み時、磁気記録層10’中において、第1磁化固定領域11a、11bから、第2磁化固定領域12a、12bに書き込み電流が流される。その結果、磁化反転領域13a、13bの磁化が共に反転し、磁壁DWが第1境界B1に移動する。データ読み出しは、ピン層30を用い、第1強磁性層10aの磁化反転領域13aの磁化方向をセンスすることによって行われる。このような構造によっても、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。更に、SAF層により、外部磁界の影響の低減が期待される。
5.第5の実施の形態
図10A、図10Bにおいて、2個のトランジスタTR1,TR2を有する磁気メモリセルの回路構成が示されたが、回路構成はそれだけに限られない。図28Aは、1個のトランジスタTRだけを有する磁気メモリセルの回路構成を示す平面図である。また、図28Bは、図28Aに示される磁気メモリセルの構造を概略的に示す断面図である。
磁気記録層10の第1磁化固定領域11は、スルーホール45を介して第1下部電極41に接続され、第2磁化固定領域12は、スルーホール46を介して第2下部電極42に接続されている。第1下部電極41は、トランジスタTRのソース/ドレインの一方に接続されており、そのトランジスタTRのソース/ドレインの他方は、ビット線BLに接続されている。また、第2下部電極42は、グランドに接続されている。トランジスタTRのゲートは、ワード線WLに接続されている。
データ書き込み時、対象メモリセルにつながるワード線WLが選択され、その対象メモリセルのトランジスタTRがオンする。ビット線BLに流される書き込み電流の方向は、書き込みデータに応じて変更される。例えば、データ「1」の書き込み時、書き込み電流供給回路は、第1書き込み電流IW1をビット線BLに供給する。この場合、第1書き込み電流IW1は、ビット線BLから、トランジスタTR、第1磁化固定領域11、磁化反転領域13、及び第2磁化固定領域12を経由して、グランドへ流れ込む。一方、データ「0」の書き込み時、書き込み電流供給回路は、第2書き込み電流IW2をグランドから引き込む。この場合、第2書き込み電流IW2は、グランドから、第2磁化固定領域12、磁化反転領域13、第1磁化固定領域11、及びトランジスタTRを経由して、ビット線BLへ流れ込む。データ読み出しは、例えば、クロスポイント方式で実現可能である。このような構造によっても、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
6.第6の実施の形態
図29は、本発明の第6の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造を示している。図29において、磁気記録層10は、直線状の形状を有しているとする(構造例3,4,5参照)。その磁気記録層10上には、トンネルバリヤ層20及びピン層30が積層されている。また、磁気記録層10のうち第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12の下部には、反強磁性層71、72が密着している。それら反強磁性層71、72のそれぞれは、ビア73、74を介して第1トランジスタTR1,第2トランジスタTR2のソース/ドレイン拡散層に接続されている。また、ビア74の途中には、軟磁性材料からなるシールド磁性層75が設けられている。このシールド磁性層75は、反強磁性層72側に対する磁場をシールドする効果を有する。
図29に示された構造において、磁化固定領域11、12の磁化方向を反対向きに固定する方法は、次の通りである。図30を参照して、まず、シールド磁性層75によるシールド効果を超える強い磁場中で、第1回目のアニール処理が行われる。その結果、反強磁性層71、72は共に、同じ第1方向の磁化を保持するようになる。次に、シールド磁性層75によるシールド効果を超えない磁場中で、第2回目のアニール処理が行われる。第2回目の磁場方向は、第1回目の磁場方向と逆に設定される。その結果、反強磁性層72の磁化方向は維持される一方、反強磁性層72の磁化方向は第1方向と逆の第2方向となる。
このように、シールド磁性層75を用いてアニール処理を2回に分けて実行することにより、磁化固定領域11、12の磁化方向を反対向きに固定することが可能となる。本実施の形態によれば、シンプルな構造により、且つ、簡単なプロセスにより、磁化固定領域11、12の磁化を固定することが可能である。従って、磁気メモリセルの面積及び製造コストが低減される。
7.第7の実施の形態
本発明の第7の実施の形態において、U字状の磁気記録層10の他の例が提供される。本実施の形態によれば、U字状の磁気記録層10は、立体的に形成される。具体的には、図31に示されるように、磁化反転領域13はXY平面に平行に形成され、磁化固定領域11、12はYZ平面に平行に形成されている。すなわち、磁化固定領域11、12は、XY平面に直交するように形成されている。磁化固定領域11、12の磁化の向きは、共に+Z方向あるいは−Z方向に固定されていればよい。
図31に示される構造は、例えば溝部(トレンチ)16内に形成されればよい。まず、フォトリソグラフィ技術により、所定の層に溝部16が形成される。次に、磁気記録層10の材料となる膜が全面に形成される。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により表面が研磨されればよい。磁化の固定は、既出の方法のいずれかにより実現される。その結果、磁化反転領域13が、溝部16の底面上に形成され、磁化固定領域11、12が、溝部16の対向する側面上にそれぞれ形成される。磁気記録層10が立体的に形成されるため、磁気メモリセルの面積を低減することが可能となる。
図32は、本実施の形態に係る磁気メモリセルの断面構造の一例を示している。溝部76内には磁気記録層10が形成されている。その磁気記録層10上には、トンネルバリヤ層20及びピン層30が積層されている。また、磁気記録層10のうち磁化固定領域11、12の上部には反強磁性層77が形成されている。反強磁性層77上には配線78が形成されている。また、配線78は、反強磁性層77及びビア79を介して、第1トランジスタTR1,第2トランジスタTR2のソース/ドレイン拡散層に接続されている。
8.第8の実施の形態
磁化反転領域13における磁化反転(磁壁移動)は、外部から印加される磁界によってアシストされてもよい。例えば、図33は、磁壁移動をアシストするためのアシスト配線81が設けられた構成の一例を示している。図34は、図33に示された構成の平面図である。図33及び図34において、アシスト配線81は、磁化反転領域13の下方において、磁化反転領域13のほぼ中心部と直交するように設けられている。更に、アシスト配線81は第1磁化固定領域11に接続されており、書き込み動作時、書き込み電流IW1、IW2は、このアシスト配線81を通して磁気記録層10に供給される、又は、そこから引き抜かれる。
図33及び図34における磁気記録層10の構成は、図4に示された構造例1と同一である。図4及び図34を参照して、第1書き込み動作時、第1書き込み電流IW1は、アシスト配線81から第1磁化固定領域11に導入され、第2磁化固定領域12の方へ流れる。この時、アシスト配線81を流れる第1書き込み電流IW1によって磁化反転領域13に印加されるアシスト磁界Hの向きは、X方向である。すなわち、アシスト磁界Hは、磁化反転をアシストしている。一方、第2書き込み動作時、第2書き込み電流IW2は、第2磁化固定領域12から第1磁化固定領域へ流れ、アシスト配線81へ流れ込む。この時、アシスト配線81を流れる第2書き込み電流IW2によって磁化反転領域13に印加されるアシスト磁界Hの向きは、−X方向である。すなわち、アシスト磁界Hは、磁化反転をアシストしている。アシスト配線81が、磁化反転領域13の上方において磁化反転領域13と交差し、第2磁化固定領域12とつながっていてもよい。その場合でも同じ効果が得られる。
また、図5に示された構造例2の場合、アシスト配線81が、磁化反転領域13の下方において磁化反転領域13と交差し、第2磁化固定領域12とつながっていればよい。あるいは、アシスト配線81が、磁化反転領域13の上方において磁化反転領域13と交差し、第1磁化固定領域11とつながっていればよい。また、構造例3、構造例4、構造例5の場合も、同様である。構造に応じて、アシスト配線81は、磁化反転領域13の上方あるいは下方に設けられ、第1磁化固定領域11あるいは第2磁化固定領域12に接続される。要は、アシスト配線81が、磁化反転領域13と交差し、アシスト磁界Hが磁化反転をアシストするように設計されていればよい。これにより、第1書き込み電流IW1及び第2書き込み電流IW2を低減することが可能となる。
また、図35に示されるように、磁化反転領域13の下方と上方に、それぞれアシスト配線81、82が設けられてもよい。この場合、アシスト配線81は、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12の一方に接続され、アシスト配線82は、他方に接続される。これにより、アシストの効果が増加し、書き込み電流IW1、IW2を更に低減することが可能となる。
更に、図36に示されるように、アシスト配線81(82)は、ヨーク配線構造を有していてもよい。すなわち、アシスト配線81(82)の面のうち、磁化反転領域13と対向していない面の一部が、磁性層83によって覆われていてもよい。磁性層83は、Fe、Co、Niあるいはそれらの合金から形成される。図36において、アシスト配線81の側面及び底面が磁性層83によって覆われているが、底面だけが覆われていてもよい。このようなヨーク配線構造によってアシスト磁界が増大し、書き込み電流IW1、IW2を更に低減することが可能となる。
更に、本実施の形態によれば、書き込み電流IW1、IW2が低減されるが故に、書き込みマージンが拡大する。その理由は次の通りである。書き込み電流IW1、IW2は、電流Imin〜電流Imaxの範囲に設定される必要がある。電流Iminは、磁化反転領域13において磁壁が移動できる下限の電流である。また、電流Imaxは、磁化固定領域11、12にまで磁壁が移動してしまう最小の電流である。書き込み電流IW1、IW2の低減は、電流Iminの低減を意味する。従って、書き込みマージンが拡大する。尚、図33〜図36に示されるように、磁気記録層10がU字状に形成されている場合、アシスト磁界は、本来起こってほしくない磁化固定領域11、12での磁壁移動には影響を及ぼさない。よって、アシスト磁界の観点から言えば、U字状の磁気記録層10が好適である。
また、アシスト配線81、82は、磁気記録層10とつながっていなくてもよい。その場合、アシスト配線81、82を流れる電流は、書き込み電流IW1、IW2から独立して制御される。但し、配線数や制御回路の観点からは、上述の図33〜図36に示された構成が望ましい。つまり、磁気記録層10に書き込み電流IW1、IW2を供給するための配線が、アシスト配線81、82として利用されることが好適である。これにより、配線数の増大が防止され、特別な制御回路が不要となる。
9.第9の実施の形態
上述の実施の形態における磁気メモリセル1には、外部から書き込み磁界を印加することによってデータを書き込むことも可能である。この場合、図37に示されるように、MRAMは、磁気記録層10(磁化反転領域13)と磁気的に結合した書き込み配線90を備える。データ「1」の書き込み時、書き込み配線90には、第1書き込み電流IW1が+Y方向に流される。その第1書き込み電流IW1により発生する第1書き込み磁界が、磁化反転領域13に印加される。その結果、磁化反転領域13の磁化が反転し、磁壁DWが第2境界B2から第1境界B1へ移動する。一方、データ「0」の書き込み時、書き込み配線90には、第2書き込み電流IW2が−Y方向に流される。その第2書き込み電流IW2により発生する第2書き込み磁界が、磁化反転領域13に印加される。第2書き込み磁界の向きは、第1書き込み磁界の向きの逆である。その結果、磁化反転領域13の磁化が反転し、磁壁DWが第1境界B1から第2境界B2へ移動する。

Claims (49)

  1. 強磁性層である磁気記録層と、
    非磁性層を介して前記磁気記録層に接続されたピン層と
    を具備し、
    前記磁気記録層は、
    反転可能な磁化を有し前記ピン層と対向する磁化反転領域と、
    前記磁化反転領域の第1境界に接続され、磁化の向きが第1方向に固定された第1磁化固定領域と、
    前記磁化反転領域の第2境界に接続され、磁化の向きが第2方向に固定された第2磁化固定領域と
    を有し、
    前記第1方向及び前記第2方向は共に、前記磁化反転領域へ向かう方向、又は、前記磁化反転領域から離れる方向である
    磁気メモリセル。
  2. 請求の範囲1に記載の磁気メモリセルであって、
    前記第1方向は前記第1境界へ向かう方向であり、
    前記第2方向は前記第2境界へ向かう方向である
    磁気メモリセル。
  3. 請求の範囲1に記載の磁気メモリセルであって、
    前記第1方向は前記第1境界から離れる方向であり、
    前記第2方向は前記第2境界から離れる方向である
    磁気メモリセル。
  4. 請求の範囲1乃至3のいずれかに記載の磁気メモリセルであって、
    前記磁化反転領域の磁化は、前記第1境界及び前記第2境界のいずれかへ向き、
    前記磁気記録層において、磁壁が前記第1境界及び前記第2境界のいずれかに形成される
    磁気メモリセル。
  5. 強磁性層である磁気記録層と、
    非磁性層を介して前記磁気記録層に接続されたピン層と
    を具備し、
    前記磁気記録層は、
    前記ピン層と対向する磁化反転領域と、
    前記磁化反転領域の第1境界に接続され、磁化の向きが第1方向に固定された第1磁化固定領域と、
    前記磁化反転領域の第2境界に接続され、磁化の向きが第2方向に固定された第2磁化固定領域と
    を有し、
    前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域との間を流れる電流により、前記磁気記録層中の磁壁が、前記磁化反転領域の前記第1境界と前記第2境界の間を移動する
    磁気メモリセル。
  6. 請求の範囲1乃至5のいずれかに記載の磁気メモリセルであって、
    前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域は、互いに略平行となるように形成され、
    前記磁化反転領域は、前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域との間をつなぐように形成された
    磁気メモリセル。
  7. 請求の範囲6に記載の磁気メモリセルであって、
    前記磁化反転領域、前記第1磁化固定領域、及び前記第2磁化固定領域は、同一平面上に、直線状に形成され、
    前記第1方向と前記第2方向は逆方向である
    磁気メモリセル。
  8. 請求の範囲7に記載の磁気メモリセルであって、
    前記磁化反転領域の断面積は、前記第1境界及び前記第2境界から離れるにつれて大きくなる
    磁気メモリセル。
  9. 請求の範囲7又は8に記載の磁気メモリセルであって、
    前記第1境界及び前記第2境界に平行な面において、前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域の断面積は、前記磁化反転領域の断面積より小さい
    磁気メモリセル。
  10. 請求の範囲6に記載の磁気メモリセルであって、
    前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域は、前記第1方向と前記第2方向が同じになるように形成された
    磁気メモリセル。
  11. 請求の範囲10に記載の磁気メモリセルであって、
    前記磁化反転領域、前記第1磁化固定領域、及び前記第2磁化固定領域は、U字状に形成された
    磁気メモリセル。
  12. 請求の範囲10又は11に記載の磁気メモリセルであって、
    前記磁化反転領域、前記第1磁化固定領域、及び前記第2磁化固定領域は、同一平面上に形成された
    磁気メモリセル。
  13. 請求の範囲10又は11に記載の磁気メモリセルであって、
    前記磁化反転領域は、第1平面に平行に形成され、
    前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域は、前記第1平面に直交するように形成された
    磁気メモリセル。
  14. 請求の範囲13に記載の磁気メモリセルであって、
    前記磁化反転領域は、溝部の底面上に形成され、
    前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域は、前記溝部の対向する側面上にそれぞれ形成された
    磁気メモリセル。
  15. 請求の範囲1乃至14のいずれかに記載の磁気メモリセルであって、
    前記第1磁化固定領域に前記第1方向のバイアス磁界を印加する第1磁性体と、
    前記第2磁化固定領域に前記第2方向のバイアス磁界を印加する第2磁性体と
    を更に具備する
    磁気メモリセル。
  16. 請求の範囲15に記載の磁気メモリセルであって、
    前記第1磁性体及び前記第2磁性体のそれぞれは、前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域に密着するように設けられ、
    前記第1磁性体の磁化の向きは前記第1方向であり、
    前記第2磁性体の磁化の向きは前記第2方向である
    磁気メモリセル。
  17. 請求の範囲15に記載の磁気メモリセルであって、
    前記第1磁性体及び前記第2磁性体のそれぞれは、前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域から離れて設けられた
    磁気メモリセル。
  18. 請求の範囲17に記載の磁気メモリセルであって、
    前記第1磁性体及び前記第2磁性体のそれぞれは、前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域の上方あるいは下方に設けられ、
    前記第1磁性体の磁化の向きは前記第1方向の逆であり、
    前記第2磁性体の磁化の向きは前記第2方向の逆である
    磁気メモリセル。
  19. 請求の範囲17に記載の磁気メモリセルであって、
    前記第1磁性体及び前記第2磁性体は、前記磁気記録層と同一平面上に設けられた
    磁気メモリセル。
  20. 請求の範囲19に記載の磁気メモリセルであって、
    前記第1磁性体及び前記第2磁性体は、前記磁気記録層を両側から挟み込むように設けられ、
    前記第1磁性体の端部のうち前記第1磁化固定領域に最接近する端部における磁化の向きは、前記第1方向であり、
    前記第2磁性体の端部のうち前記第2磁化固定領域に最接近する端部における磁化の向きは、前記第2方向である
    磁気メモリセル。
  21. 請求の範囲10乃至14のいずれかに記載の磁気メモリセルであって、
    前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域は、等しい向きの磁気異方性を有し、
    前記磁化反転領域は、前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域と異なる向きの磁気異方性を有する
    磁気メモリセル。
  22. 請求の範囲10乃至14のいずれかに記載の磁気メモリセルであって、
    前記第1磁化固定領域の長手方向と前記第2磁化固定領域の長手方向は等しく、
    前記磁化反転領域の長手方向は、前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域の長手方向と異なる
    磁気メモリセル。
  23. 請求の範囲21又は22に記載の磁気メモリセルであって、
    前記第1方向及び前記第2方向と同じ向きの外部磁界が印加される
    磁気メモリセル。
  24. 請求の範囲1乃至23のいずれかに記載の磁気メモリセルであって、
    第1書き込み動作時、第1書き込み電流が、前記第1磁化固定領域から前記磁化反転領域を通って前記第2磁化固定領域に流され、
    第2書き込み動作時、第2書き込み電流が、前記第2磁化固定領域から前記磁化反転領域を通って前記第1磁化固定領域に流される
    磁気メモリセル。
  25. 請求の範囲24に記載の磁気メモリセルであって、
    前記第1書き込み動作により、前記磁気記録層において磁壁が前記第1境界に形成され、
    前記第2書き込み動作により、前記磁気記録層において磁壁が前記第2境界に形成される
    磁気メモリセル。
  26. 請求の範囲24に記載の磁気メモリセルであって、
    前記第1方向は前記第1境界へ向かう方向であり、
    前記第2方向は前記第2境界へ向かう方向であり、
    前記第1書き込み動作により、前記磁化反転領域の磁化は前記第1境界へ向き、
    前記第2書き込み動作により、前記磁化反転領域の磁化は前記第2境界へ向く
    磁気メモリセル。
  27. 請求の範囲24に記載の磁気メモリセルであって、
    前記第1方向は前記第1境界から離れる方向であり、
    前記第2方向は前記第2境界から離れる方向であり、
    前記第1書き込み動作により、前記磁化反転領域の磁化は前記第2境界へ向き、
    前記第2書き込み動作により、前記磁化反転領域の磁化は前記第1境界へ向く
    磁気メモリセル。
  28. 請求の範囲26に記載の磁気メモリセルであって、
    更に、前記磁化反転領域と交差するように形成されたアシスト配線を具備し、
    前記第1書き込み動作時、前記アシスト配線を流れる電流によって前記磁化反転領域に印加される磁界の向きは、前記第1境界へ向き、
    前記第2書き込み動作時、前記アシスト配線を流れる電流によって前記磁化反転領域に印加される磁界の向きは、前記第2境界へ向く
    磁気メモリセル。
  29. 請求の範囲27に記載の磁気メモリセルであって、
    更に、前記磁化反転領域と交差するように形成されたアシスト配線を具備し、
    前記第1書き込み動作時、前記アシスト配線を流れる電流によって前記磁化反転領域に印加される磁界の向きは、前記第2境界へ向き、
    前記第2書き込み動作時、前記アシスト配線を流れる電流によって前記磁化反転領域に印加される磁界の向きは、前記第1境界へ向く
    磁気メモリセル。
  30. 請求の範囲28又は29に記載の磁気メモリセルであって、
    前記アシスト配線は、前記第1磁化固定領域あるいは前記第2磁化固定領域に接続されており、
    前記第1書き込み動作時、前記アシスト配線には前記第1書き込み電流が流れ、
    前記第2書き込み動作時、前記アシスト配線には前記第2書き込み電流が流れる
    磁気メモリセル。
  31. 請求の範囲28乃至30のいずれかに記載の磁気メモリセルであって、
    前記アシスト配線は、
    前記磁化反転領域の下方に形成された第1アシスト配線と、
    前記磁化反転領域の上方に形成された第2アシスト配線と
    を含んでいる
    磁気メモリセル。
  32. 請求の範囲1乃至23のいずれかに記載の磁気メモリセルであって、
    第1書き込み動作時、第1書き込み磁界が前記磁化反転領域に印加され、
    第2書き込み動作時、前記第1書き込み磁界と逆向きの第2書き込み磁界が前記磁化反転領域に印加される
    磁気メモリセル。
  33. 請求の範囲1乃至32のいずれかに記載の磁気メモリセルであって、
    読み出し動作時、読み出し電流が、前記磁化反転領域と前記非磁性層を経由して、前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域のいずれかと前記ピン層の間に流される
    磁気メモリセル。
  34. 請求の範囲1乃至33のいずれかに記載の磁気メモリセルであって、
    前記磁気記録層は、反強磁性的に結合した複数の強磁性層からなり、
    前記複数の強磁性層のうち前記非磁性層を介して前記ピン層に隣接する強磁性層が、前記磁化反転領域と、前記第1磁化固定領域と、前記第2磁化固定領域とを含む
    磁気メモリセル。
  35. 請求の範囲1乃至34のいずれかに記載の磁気メモリセルであって、
    前記磁気記録層は、更に、
    反転可能な磁化を有する他の磁化反転領域と、
    磁化の向きが第3方向に固定された第3磁化固定領域と
    を有し、
    前記他の磁化反転領域は、第3境界において前記第2磁化固定領域に接続され、第4境界において前記第3磁化固定領域に接続され、
    前記第2方向及び前記第3方向は共に、前記他の磁化反転領域へ向かう方向、又は、前記他の磁化反転領域から離れる方向である
    磁気メモリセル。
  36. 請求の範囲35に記載の磁気メモリセルであって、
    前記第1磁化固定領域、前記第2磁化固定領域及び前記第3磁化固定領域は、互いに略平行となるように形成され、
    前記磁化反転領域は、前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域との間をつなぐように形成され、
    前記他の磁化反転領域は、前記第2磁化固定領域と前記第3磁化固定領域との間をつなぐように形成された
    磁気メモリセル。
  37. 請求の範囲36に記載の磁気メモリセルであって、
    前記磁化反転領域、前記他の磁化反転領域、前記第1磁化固定領域、前記第2磁化固定領域、及び前記第3磁化固定領域は、直線状に形成され、
    前記第1方向と前記第2方向は逆方向であり、
    前記第1方向と前記第3方向は同方向である
    磁気メモリセル。
  38. 請求の範囲36に記載の磁気メモリセルであって、
    前記第1磁化固定領域、前記第2磁化固定領域、及び前記第3磁化固定領域は、前記第1方向、前記第2方向及び前記第3方向が同じになるように形成された
    磁気メモリセル。
  39. 請求の範囲35乃至38のいずれかに記載の磁気メモリセルであって、
    前記他の磁化反転領域は、他の非磁性層を介して他のピン層に接続された
    磁気メモリセル。
  40. 請求の範囲1乃至39のいずれかに記載の磁気メモリセルであって、
    前記磁化反転領域は、軟磁性材料で形成された
    磁気メモリセル。
  41. 請求の範囲40に記載の磁気メモリセルであって、
    前記軟磁性材料の材質は、非晶質、あるいは粒径が膜厚以下の微結晶質である
    磁気メモリセル。
  42. 請求の範囲1乃至39のいずれかに記載の磁気メモリセルであって、
    前記磁化反転領域は、Co,Fe,及びNiから選択される少なくとも1種類の元素を含む
    磁気メモリセル。
  43. 請求の範囲42に記載の磁気メモリセルであって、
    前記磁化反転領域の組成は、XX−YY−ZZで表され、
    前記XXは、Co,Fe,及びNiから選択される少なくとも1種類の元素からなり、
    前記YYは、Al,Si,Mg,Ta,Nb,Zr,Hf,W,Mo,Ti,及びVから選択される少なくとも1種類の元素からなり、
    前記ZZは、N,C,B,及びOから選択される少なくとも1種類の元素からなる
    磁気メモリセル。
  44. 請求の範囲42に記載の磁気メモリセルであって、
    前記磁化反転領域の組成は、XX−YYで表され、
    前記XXは、Co,Fe,及びNiから選択される少なくとも1種類の元素からなり、
    前記YYは、Al,Si,Mg,Ta,Nb,Zr,Hf,W,Mo,Ti,及びVから選択される少なくとも1種類の元素からなる
    磁気メモリセル。
  45. 請求の範囲42に記載の磁気メモリセルであって、
    前記磁化反転領域の組成は、XX−YY−ZZで表され、
    前記XXは、Co,Fe,及びNiから選択される少なくとも1種類の元素からなり、
    前記ZZは、N,C,B,及びOから選択される少なくとも1種類の元素からなる
    磁気メモリセル。
  46. 請求の範囲1乃至45のいずれかに記載の磁気メモリセルと、
    前記磁気メモリセルに接続されたワード線と、
    前記磁気メモリセルに接続されたビット線と
    を具備する
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  47. 磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法であって、
    前記磁気ランダムアクセスメモリは、磁気メモリセルを備え、
    前記磁気メモリセルは、
    強磁性層である磁気記録層と、
    非磁性層を介して前記磁気記録層に接続されたピン層と
    を備え、
    前記磁気記録層は、
    反転可能な磁化を有し前記ピン層と対向する磁化反転領域と、
    前記磁化反転領域の第1境界に接続され、磁化の向きが第1方向に固定された第1磁化固定領域と、
    前記磁化反転領域の第2境界に接続され、磁化の向きが第2方向に固定された第2磁化固定領域と
    を有し、
    前記第1方向及び前記第2方向は共に、前記磁化反転領域へ向かう方向、又は、前記磁化反転領域から離れる方向であり、
    前記データ読み書き方法は、
    (A)第1データを書き込む場合、第1書き込み電流を、前記第1磁化固定領域から前記磁化反転領域を経由して前記第2磁化固定領域に流すステップと、
    (B)第2データを書き込む場合、第2書き込み電流を、前記第2磁化固定領域から前記磁化反転領域を経由して前記第1磁化固定領域に流すステップと
    を含む
    磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法。
  48. 磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法であって、
    前記磁気ランダムアクセスメモリは、磁気メモリセルを備え、
    前記磁気メモリセルは、
    強磁性層である磁気記録層と、
    非磁性層を介して前記磁気記録層に接続されたピン層と
    を具備し、
    前記磁気記録層は、
    前記ピン層と対向し磁壁が移動する磁化反転領域と、
    前記磁化反転領域の第1境界に接続され、磁化の向きが第1方向に固定された第1磁化固定領域と、
    前記磁化反転領域の第2境界に接続され、磁化の向きが第2方向に固定された第2磁化固定領域と
    を有し、
    前記データ読み書き方法は、
    (A)第1データを書き込む場合、第1書き込み電流を前記第1磁化固定領域から前記第2磁化固定領域に流すことにより、前記磁気記録層中の磁壁を前記第1境界に移動させるステップと、
    (B)第2データを書き込む場合、第2書き込み電流を前記第2磁化固定領域から前記第1磁化固定領域に流すことにより、前記磁壁を前記第2境界に移動させるステップと
    を含む
    磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法。
  49. 請求の範囲47又は48に記載の磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法であって、
    更に、
    (C)前記磁気メモリセルに記憶された前記第1データあるいは前記第2データを読み出す場合、読み出し電流を、前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域のいずれかと前記ピン層の間に、前記磁化反転領域と前記非磁性層を経由して流すステップを
    含む
    磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法。
JP2007530951A 2005-08-15 2006-08-04 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法 Active JP5062481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007530951A JP5062481B2 (ja) 2005-08-15 2006-08-04 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235187 2005-08-15
JP2005235187 2005-08-15
JP2006088068 2006-03-28
JP2006088068 2006-03-28
PCT/JP2006/315528 WO2007020823A1 (ja) 2005-08-15 2006-08-04 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法
JP2007530951A JP5062481B2 (ja) 2005-08-15 2006-08-04 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007020823A1 true JPWO2007020823A1 (ja) 2009-03-26
JP5062481B2 JP5062481B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=37757484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530951A Active JP5062481B2 (ja) 2005-08-15 2006-08-04 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7929342B2 (ja)
JP (1) JP5062481B2 (ja)
WO (1) WO2007020823A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5099368B2 (ja) 2006-04-11 2012-12-19 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5206414B2 (ja) * 2006-10-16 2013-06-12 日本電気株式会社 磁気メモリセルおよび磁気ランダムアクセスメモリ
JP5146836B2 (ja) * 2006-12-06 2013-02-20 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP5201538B2 (ja) * 2007-03-07 2013-06-05 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5201539B2 (ja) 2007-03-29 2013-06-05 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
CN101689600B (zh) 2007-06-25 2012-12-26 日本电气株式会社 磁阻效应元件及磁性随机存取存储器
WO2009019949A1 (ja) 2007-08-03 2009-02-12 Nec Corporation 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP5338666B2 (ja) 2007-08-03 2013-11-13 日本電気株式会社 磁壁ランダムアクセスメモリ
WO2009019948A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Nec Corporation 磁気記録装置及び磁化固定方法
JP5299735B2 (ja) * 2007-08-24 2013-09-25 日本電気株式会社 磁壁ランダムアクセスメモリ
KR101323717B1 (ko) * 2007-09-14 2013-10-30 삼성전자주식회사 자구벽 이동을 이용한 정보 저장 장치 및 그 제조 방법
JP5445133B2 (ja) * 2007-09-19 2014-03-19 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ、その書き込み方法、及び磁気抵抗効果素子
JP5339212B2 (ja) * 2007-09-19 2013-11-13 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5327543B2 (ja) * 2007-09-20 2013-10-30 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
WO2009044644A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Nec Corporation 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
WO2009060749A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Nec Corporation 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
WO2009078244A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Nec Corporation 磁気ランダムアクセスメモリ、及び、磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法
WO2009093387A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Nec Corporation 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
WO2009101827A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Nec Corporation 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2009200123A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Nec Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
US8149615B2 (en) * 2008-02-19 2012-04-03 Nec Corporation Magnetic random access memory
JP5488833B2 (ja) * 2008-03-07 2014-05-14 日本電気株式会社 Mram混載システム
JP5370907B2 (ja) * 2008-04-03 2013-12-18 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
EP2306540B1 (en) * 2008-06-24 2014-08-27 Fuji Electric Co., Ltd. Spin valve recording element and storage device
US8709617B2 (en) * 2008-06-25 2014-04-29 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetic memory element, driving method for same, and nonvolatile storage device
JP5382295B2 (ja) * 2008-06-27 2014-01-08 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
US8687414B2 (en) 2008-12-25 2014-04-01 Nec Corporation Magnetic memory element and magnetic random access memory
WO2010074132A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 日本電気株式会社 磁気メモリ素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2010219104A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Nec Corp 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその製造方法
JP2010219156A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Nec Corp 磁壁移動素子、及び、磁気ランダムアクセスメモリ
US8450818B2 (en) * 2009-06-18 2013-05-28 Dmitri E. Nikonov Methods of forming spin torque devices and structures formed thereby
US20110186946A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Qualcomm Incorporated Magnetic Tunnel Junction with Domain Wall Pinning
US8422287B2 (en) * 2010-09-09 2013-04-16 Magic Technologies, Inc. Pulse field assisted spin momentum transfer MRAM design
US8648401B2 (en) * 2010-09-17 2014-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Domain wall assisted spin torque transfer magnetresistive random access memory structure
US8796794B2 (en) * 2010-12-17 2014-08-05 Intel Corporation Write current reduction in spin transfer torque memory devices
JP2013062336A (ja) 2011-09-13 2013-04-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び磁気ランダムアクセスメモリ
US9064589B2 (en) * 2011-11-09 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Three port MTJ structure and integration
JP5626741B1 (ja) * 2013-11-14 2014-11-19 株式会社日立製作所 磁気メモリ
KR102354370B1 (ko) * 2015-04-29 2022-01-21 삼성전자주식회사 쉴딩 구조물을 포함하는 자기 저항 칩 패키지
JP2020155178A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
JP2021048240A (ja) 2019-09-18 2021-03-25 キオクシア株式会社 磁気メモリ
WO2021166137A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 Tdk株式会社 磁壁移動素子および磁気記録アレイ
WO2023067770A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 Tdk株式会社 磁壁移動素子、磁気記録アレイ及び磁気メモリ

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2911312B2 (ja) 1992-09-02 1999-06-23 三菱電機株式会社 磁性薄膜メモリおよびその記録方法
US5640343A (en) 1996-03-18 1997-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic memory array using magnetic tunnel junction devices in the memory cells
JPH11195824A (ja) 1997-11-10 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果型ヘッド
JP2000012790A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Nec Corp 半導体装置
US6034887A (en) 1998-08-05 2000-03-07 International Business Machines Corporation Non-volatile magnetic memory cell and devices
JP2000195250A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 磁気メモリ装置
US6191989B1 (en) 2000-03-07 2001-02-20 International Business Machines Corporation Current sensing amplifier
US6205053B1 (en) 2000-06-20 2001-03-20 Hewlett-Packard Company Magnetically stable magnetoresistive memory element
JP2002170377A (ja) 2000-09-22 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP2002100181A (ja) 2000-09-27 2002-04-05 Nec Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP3848119B2 (ja) 2000-09-27 2006-11-22 キヤノン株式会社 磁気抵抗効果を用いた不揮発固体メモリ
JP2002140889A (ja) 2000-11-01 2002-05-17 Canon Inc 強磁性体メモリおよびその情報再生方法
JP2002170937A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP4667594B2 (ja) 2000-12-25 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP2002230965A (ja) 2001-01-24 2002-08-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 不揮発性メモリ装置
JP2002252394A (ja) 2001-02-22 2002-09-06 Sony Corp 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型磁気ヘッド、およびこれらの製造方法
US6545906B1 (en) 2001-10-16 2003-04-08 Motorola, Inc. Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element
JP3812498B2 (ja) 2001-12-28 2006-08-23 日本電気株式会社 トンネル磁気抵抗素子を利用した半導体記憶装置
JP2003208784A (ja) 2002-01-10 2003-07-25 Nec Corp 不揮発性磁気記憶装置
JP2003346474A (ja) 2002-03-19 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP3596536B2 (ja) 2002-03-26 2004-12-02 ソニー株式会社 磁気メモリ装置およびその製造方法
JP4450538B2 (ja) 2002-03-26 2010-04-14 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
US6888742B1 (en) 2002-08-28 2005-05-03 Grandis, Inc. Off-axis pinned layer magnetic element utilizing spin transfer and an MRAM device using the magnetic element
US7064974B2 (en) * 2002-09-12 2006-06-20 Nec Corporation Magnetic random access memory and method for manufacturing the same
JP4400037B2 (ja) 2002-10-31 2010-01-20 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ,及びその製造方法
US6771534B2 (en) 2002-11-15 2004-08-03 International Business Machines Corporation Thermally-assisted magnetic writing using an oxide layer and current-induced heating
JP3863484B2 (ja) 2002-11-22 2006-12-27 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US7184301B2 (en) 2002-11-27 2007-02-27 Nec Corporation Magnetic memory cell and magnetic random access memory using the same
JP3888463B2 (ja) 2002-11-27 2007-03-07 日本電気株式会社 メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP4873338B2 (ja) 2002-12-13 2012-02-08 独立行政法人科学技術振興機構 スピン注入デバイス及びこれを用いた磁気装置
US6834005B1 (en) 2003-06-10 2004-12-21 International Business Machines Corporation Shiftable magnetic shift register and method of using the same
JP3818276B2 (ja) 2003-06-24 2006-09-06 独立行政法人科学技術振興機構 スピン注入素子及びそれを用いた磁気装置
JP2005093488A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Sony Corp 磁気抵抗効果素子とその製造方法、および磁気メモリ装置とその製造方法
KR100568512B1 (ko) 2003-09-29 2006-04-07 삼성전자주식회사 열발생층을 갖는 자기열 램셀들 및 이를 구동시키는 방법들
JP4143020B2 (ja) 2003-11-13 2008-09-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP4413603B2 (ja) 2003-12-24 2010-02-10 株式会社東芝 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
JP2005223086A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 磁気記憶素子及びその駆動方法、磁気メモリ
JP2005277147A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Tohoku Univ 磁気記録素子の記録方法及び磁気記録素子アレイ
JP2005294340A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Toyota Motor Corp 磁気異方性材料及びその製造方法
JP2006005308A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Victor Co Of Japan Ltd 不揮発性磁気メモリ
JP2006073930A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
JP2006093432A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Sony Corp 記憶素子及びメモリ
JP4920881B2 (ja) 2004-09-27 2012-04-18 株式会社日立製作所 低消費電力磁気メモリ及び磁化情報書き込み装置
JP4110132B2 (ja) 2004-10-28 2008-07-02 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
JP2006185961A (ja) 2004-12-24 2006-07-13 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
WO2006090656A1 (ja) 2005-02-23 2006-08-31 Osaka University パルス電流による磁壁移動に基づいた磁気抵抗効果素子および高速磁気記録装置
JP4932275B2 (ja) 2005-02-23 2012-05-16 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子
WO2006115275A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-02 Kyoto University Mramおよびその書き込み方法
WO2007015474A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Japan Science And Technology Agency 磁気メモリー
WO2007015475A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Japan Science And Technology Agency ナノ構造体を有する磁気及び電気エネルギーの相互変換素子
JP5077732B2 (ja) 2006-03-23 2012-11-21 日本電気株式会社 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007317895A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Fujitsu Ltd 磁気抵抗メモリ装置
JP4738395B2 (ja) 2007-09-25 2011-08-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子およびそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100142264A1 (en) 2010-06-10
WO2007020823A1 (ja) 2007-02-22
JP5062481B2 (ja) 2012-10-31
US7929342B2 (en) 2011-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062481B2 (ja) 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法
JP5206414B2 (ja) 磁気メモリセルおよび磁気ランダムアクセスメモリ
JP5077732B2 (ja) 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5338666B2 (ja) 磁壁ランダムアクセスメモリ
JP5441005B2 (ja) 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5146836B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
US7848137B2 (en) MRAM and data read/write method for MRAM
JP5201539B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5532436B2 (ja) 磁気メモリ及びその製造方法
WO2010074132A1 (ja) 磁気メモリ素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5545213B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
JP5201538B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2008171862A (ja) 磁気抵抗効果素子及びmram
JP2002353417A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
US6992921B2 (en) Magnetic random access memory and data write method for the same
JP5472821B2 (ja) 磁気抵抗素子の初期化方法、及び磁気抵抗素子
JP2002353418A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP3866110B2 (ja) 磁気メモリ
JP5382295B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
WO2011118461A1 (ja) 磁気メモリ
JP2013168667A (ja) 磁気抵抗効果素子及びmram

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3