JP5099368B2 - 磁気ランダムアクセスメモリ - Google Patents

磁気ランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP5099368B2
JP5099368B2 JP2008510946A JP2008510946A JP5099368B2 JP 5099368 B2 JP5099368 B2 JP 5099368B2 JP 2008510946 A JP2008510946 A JP 2008510946A JP 2008510946 A JP2008510946 A JP 2008510946A JP 5099368 B2 JP5099368 B2 JP 5099368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetization
region
fixed
layer
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008510946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007119708A1 (ja
Inventor
延行 石綿
秀昭 沼田
則和 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008510946A priority Critical patent/JP5099368B2/ja
Publication of JPWO2007119708A1 publication Critical patent/JPWO2007119708A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099368B2 publication Critical patent/JP5099368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明は、MRAM(磁気ランダムアクセスメモリ)に関しており、特に、スピン偏極電流を用いて磁化を反転させてデータを書き込むMRAMに関する。
近年提案されている有力なMRAMの書き込み方式の一つが、スピン偏極電流を書き込み電流として磁気記録層に注入することによって磁気記録層の磁化を反転させるスピン注入磁化反転方式(spin momentum transfer)である。電流磁界による磁化反転では、メモリセルのサイズが小さくなると共に必要な電流が増大するのに対し、スピン注入磁化反転方法では、メモリセルのサイズが小さくなると共に必要な電流が減少する。従って、スピン注入磁化反転方法は、大容量のMRAMを実現する有力な方法であると考えられている。
しかしながら、スピン注入磁化反転方式を磁気トンネル接合素子(magnetic tunnel junction device)に適用する場合には、トンネルバリア層の破壊の問題を克服する必要がある。スピン注入磁化反転方式によって磁化を反転させようとすると、現状では、数mA以上のスピン偏極電流を磁気記録層に注入する必要がある。しかし、このような大きな電流を磁気トンネル接合に流すことは、トンネルバリア層の破壊を招く恐れがある。
トンネルバリア層の破壊の問題を克服するためのアプローチの一つが、磁気記録層の面内方向にスピン偏極電流を流すことによって磁化反転を起こす技術である。このような技術は、例えば、特開2005−191032号公報、特開2005−123617号公報、及び米国特許第6,781,871号公報に開示されている。磁気記録層の面内方向にスピン偏極電流を流すことにより、磁気記録層の磁壁を移動させ、及び/又はスピン偏極電流によって磁気記録層の磁化にトルクを作用させ、これにより磁気記録層の磁化を反転させることができる。磁気記録層の面内方向にスピン偏極電流を流す技術は、トンネルバリア層にスピン偏極電流を流すことを不要化し、トンネルバリア層の破壊の問題を有効に回避することができる。
発明者の検討によれば、磁気記録層の面内方向にスピン偏極電流を流すMRAMの一つの問題は、磁気記録層における発熱である。強磁性体は、一般に、電気抵抗率が大きいので、磁気記録層の面内方向における抵抗は不可避的に大きい。その一方で、磁気記録層の磁化を反転させるためには、ある程度大きいスピン偏極電流を流さざるを得ない。したがって、データ書き込みのために磁気記録層の面内方向にスピン偏極電流を流すと、メモリセルの温度が上昇してしまう。メモリセルの温度上昇は、MRAMの動作の信頼性を低下させるため好ましくない。磁気記録層を面内方向に流れる書き込み電流による温度上昇を抑制するための技術の提供が望まれる。
従って、本発明の目的は、磁気記録層を面内方向に流れる書き込み電流による温度上昇を抑制する技術を提供することにある。
本発明の一の観点において、磁気ランダムアクセスメモリは、反転可能な磁化を有する磁化反転領域を備え、面内方向に書き込み電流が流される磁気記録層と、固定された磁化を有する磁化固定層と、磁化反転領域と磁化固定層との間に設けられた非磁性層と、磁気記録層に対向するように設けられ、磁気記録層で発生した熱を受け取って放熱する機能を有する吸熱構造体とを具備する。このような磁気ランダムアクセスメモリは、吸熱構造体によって磁気記録層で発生した熱を放熱し、面内方向に流れる書き込み電流による温度上昇を抑制することができる。
一実施形態では、磁気記録層は、更に、磁化反転領域の第1境界に接続された第1磁化固定領域と、前記磁化反転領域の第2境界に接続された第2磁化固定領域とを備えている。この場合、書き込み電流は、前記第1磁化固定領域から第2磁化固定領域に、又は第2磁化固定領域から第1磁化固定領域に流される。
放熱効率を向上させるためには、吸熱構造体は、前記磁気記録層に直接に接合されることが好ましい。
一実施形態では、当該磁気ランダムアクセスメモリは、更に、第1磁化固定領域に電気的に接続された第1配線と、第2磁化固定領域に電気的に接続された第2配線とを具備する。この場合、吸熱構造体は、第1磁化固定領域と第1配線との間に設けられることが好ましい。
当該磁気ランダムアクセスメモリが、更に、第2磁化固定領域と第2配線とを接続するビアコンタクトを備える場合には、吸熱構造体に開口が設けられ、ビアコンタクトは、前記開口を貫通するように設けられることが好ましい。
当該磁気ランダムアクセスメモリは、更に、第2磁化固定領域と第2配線との間に磁気記録層に対向するように設けられ、前記磁気記録層で発生した熱を受け取って放熱する機能を有する他の吸熱構造体を具備することが好ましい。
この場合、吸熱構造体は、第1磁化固定領域に直接に接合され、他の吸熱構造体は、第2磁化固定領域に直接に接合されることが好ましい。
当該磁気ランダムアクセスメモリが、更に、磁化固定層に電気的に接続されている第3配線を備える場合、吸熱構造体は、第3配線と磁化固定層の間に設けられてもよい。この場合、吸熱構造体は、磁化固定層に直接に接合されることが好ましい。この場合、吸熱構造体は、第3配線が設けられている配線層の直下のビアコンタクト層に設けられることが好ましい。
他の実施形態では、第3配線が、読み出し電流が流される第1方向に延伸する配線本体部分と、配線本体部分から、第1方向に垂直な第2方向に突出する突出部とを備えることにより、吸熱構造体として機能することが好ましい。
他の実施形態では、更に、第1磁化固定領域に電気的に接続され、書き込み電流が流される第1配線は、書き込み電流が流される第1方向に延伸する配線本体部分と、配線本体部分から、第1方向に垂直な第2方向に突出する突出部とを備えることによって吸熱構造体として機能することが好ましい。
吸熱構造体は、第1磁化固定領域に電気的に接続された第1配線と、第2磁化固定領域に電気的に接続された第2配線と同一の配線層に位置してもよい。
また、吸熱構造体は、磁化固定層に電気的に接続されている第3配線と同一の配線層に位置していてもよい。
本発明の他の観点において、磁気ランダムアクセスメモリは、反転可能な磁化を有する磁化反転領域と、磁化反転領域の第1境界に接続された第1磁化固定領域と、磁化反転領域の第2境界に接続された第2磁化固定領域とを備え、面内方向に書き込み電流が流される磁気記録層と、固定された磁化を有する磁化固定層と、磁化反転領域と磁化固定層との間に設けられた非磁性層と、第1磁化固定領域に電気的に接続された第1配線とを具備する。書き込み電流は、第1磁化固定領域から第2磁化固定領域に、又は前記第2磁化固定領域から前記第1磁化固定領域に流される。第1配線は、書き込み電流が流される第1方向に延伸する配線本体部分と、配線本体部分から、前記第1方向に垂直な第2方向に突出し、且つ、磁気記録層に対向する突出部とを備えている。
このような構成の磁気ランダムアクセスメモリでは、突出部を備えた第1配線が磁気記録層で発生した熱を放熱する吸熱構造体として機能し、面内方向に流れる書き込み電流による温度上昇を抑制することができる。
本発明の更に他の観点において、磁気ランダムアクセスメモリは、反転可能な磁化を有する磁化反転領域を備え、面内方向に書き込み電流が流される磁気記録層と、固定された磁化を有する磁化固定層と、磁化反転領域と磁化固定層との間に設けられた非磁性層と、磁化固定層に電気的に接続された第3配線とを具備する。第3配線は、読み出し電流が流される第1方向に延伸する配線本体部分と、配線本体部分から、第1方向に垂直な第2方向に突出し、且つ、磁気記録層に対向する突出部とを備えている。
このような構成の磁気ランダムアクセスメモリでは、突出部を備えた第3配線が磁気記録層で発生した熱を放熱する吸熱構造体として機能し、面内方向に流れる書き込み電流による温度上昇を抑制することができる。
図1Aは、本発明の一実施形態のMRAMの構成を示す断面図である。 図1Bは、図1AのMRAMの機能を説明する概念図である。 図2は、本発明の一実施形態のMRAMの構成を示す平面図である。 図3は、本発明の他の実施形態のMRAMの構成を示す断面図である。 図4は、本発明の更に他の実施形態のMRAMの構成を示す断面図である。 図5Aは、実施例1のMRAMの構成を示す斜投影図である。 図5Bは、実施例1のMRAMの構成を示す平面図である。 図6Aは、実施例2のMRAMの構成を示す斜投影図である。 図6Bは、実施例2のMRAMの構成を示す平面図である。 図7Aは、実施例3のMRAMの構成を示す斜投影図である。 図7Bは、実施例3のMRAMの構成を示す平面図である。 図8Aは、実施例4のMRAMの構成を示す斜投影図である。 図8Bは、実施例4のMRAMの他の構成を示す斜投影図である。 図9Aは、実施例5のMRAMの構成を示す斜投影図である。 図9Bは、実施例5のMRAMの他の構成を示す斜投影図である。 図9Cは、実施例5のMRAMの更に他の構成を示す斜投影図である。 図10Aは、実施例6のMRAMの構成を示す斜投影図である。 図10Bは、実施例6のMRAMの構成を示す平面図である。 図11Aは、実施例7のMRAMの構成を示す斜投影図である。 図11Bは、実施例7のMRAMの構成を示す平面図である。 図12Aは、実施例8のMRAMの構成を示す斜投影図である。 図12Bは、実施例8のMRAMの構成を示す平面図である。 図13Aは、実施例9のMRAMの構成を示す斜投影図である。 図13Bは、実施例9のMRAMの構成を示す平面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の様々な実施形態を説明する。図において、同一又は類似する構成要素は、同一又は対応する符号によって参照されていることに留意されたい。
図1Aは、本発明の一実施形態に係るMRAMの概略的な構成を示す断面図である。本発明の一実施形態のMRAMでは、絶縁層10にメモリセル1が形成されている。メモリセル1は、磁気記録層2と、トンネルバリア層3と、磁化固定層4とを備えている。
磁気記録層2は、図2に示されているように、磁化反転領域5と、磁化固定領域6、7とを備えている。磁化反転領域5は、その磁化の方向として1ビットのデータを記憶する領域である。磁化反転領域5は、x軸方向に長い形状を有しており、磁化反転領域5の磁化は、x軸方向に平行に向けられている。磁化反転領域5は、磁気的にソフトな強磁性体で形成されており磁化反転領域5の磁化は反転可能である。本実施形態では、磁化反転領域5の磁化の方向が+x方向である状態がデータ「1」に対応付けられ、磁化反転領域5の磁化の方向が−x方向である状態が、データ「0」に対応付けられている。
磁化固定領域6、7は、スピン偏極電流を磁化反転領域5に面内方向に注入するために使用される領域であり、いずれも強磁性体で構成されている。磁化固定領域6は、磁化反転領域5の一端に位置する境界8において磁化反転領域5に接合され、磁化固定領域7は、磁化反転領域5の他端に位置する境界9において磁化反転領域5に接合されている。磁化固定領域6、7は、磁化反転領域5にx軸方向において隣接しており、x軸方向に長い形状を有している。磁化固定領域6、7の磁化の方向は、いずれも、磁化反転領域5に向かう方向に向けて固定されている。具体的には、磁化固定領域6の磁化は、+x方向に向けて固定されており、磁化固定領域7の磁化は、−x方向に向けて固定されている。その代わりに、磁化固定領域6、7の磁化の方向は、いずれも、磁化反転領域5から離れる方向に向けて固定されてもよい。この場合、磁化固定領域6の磁化は、−x方向に向けて固定され、磁化固定領域7の磁化は、+x方向に向けて固定される。
図1Aを再度に参照して、トンネルバリア層3は、磁化固定層4と磁化反転領域5との間でトンネル電流を流すための薄い非磁性の絶縁層である。トンネルバリア層3は、例えば、酸化アルミニウム(AlO)、酸化マグネシウム(MgO)で形成される。
磁化固定層4は、磁化が固定されている強磁性層である。磁化固定層4は、磁気的にハードな強磁性体で、例えば、CoFeで形成されている。図2に示されているように、磁化固定層4は、x軸方向に長い形状を有しており、磁化固定層4の磁化は、−x方向に向けられている。磁気記録層2の磁化反転領域5、トンネルバリア層3、及び磁化固定層4は、TMR効果を発現する磁気トンネル接合(MTJ)を構成しており、その磁気トンネル接合の抵抗は、磁化固定層4と磁化反転領域5との磁化の相対方向に依存している。
磁化反転領域5に記憶されているデータの読み出しには、磁気トンネル接合のTMR効果が利用される。トンネルバリア層3、及び磁化固定層4で構成される磁気トンネル接合の抵抗は、TMR効果により、磁化固定層4と磁化反転領域5と磁化の相対方向に依存している。磁化固定層4と磁化反転領域5との磁化が反平行(anti-parallel)である場合は、当該磁気トンネル接合は相対的に高い抵抗を示し、磁化固定層4と磁化反転領域5との磁化が平行である場合は、当該磁気トンネル接合は相対的に低い抵抗を示す。磁気トンネル接合の抵抗の変化を検出することにより、磁気記録層2に記憶されているデータが識別される。磁気トンネル接合の抵抗の変化は、磁気トンネル接合に所定の電圧を印加して磁気トンネル接合に流れる電流を測定することにより、又は、磁気トンネル接合に所定の電流を流して磁気トンネル接合に発生する電圧を測定することにより識別可能である。
磁化反転領域5へのデータの書き込みは、磁化固定領域6又は磁化固定領域7から磁化反転領域5にスピン偏極電流を注入することによって行われる。データ「1」を書き込む場合、磁気記録層2を+x方向に電流が流される。これにより、(磁化が+x方向に固定されている)磁化固定領域6から磁化反転領域5にスピン偏極電流が注入される。注入されたスピン偏極電流によって磁化反転領域5の磁壁が+x方向に押され、又は、磁化にトルクが作用され、磁化反転領域5の磁化が+x方向に向けられる。これにより、データ「1」が磁気記録層に書き込まれる。一方、データ「0」を書き込む場合、(磁化が−x方向に固定されている)磁化固定領域7から磁化反転領域5にスピン偏極電流が注入される。これにより、磁化反転領域5の磁化が−x方向に向けられる。
本発明の一実施形態のMRAMには、更に、吸熱構造体11、12が設けられている。吸熱構造体11は、磁気記録層2の下面と対向するように設けられ、吸熱構造体12は、磁気記録層2の上面に対向するように設けられている。この吸熱構造体11、12は、熱伝導性が高い材料、具体的には、銅、アルミ、タングステンのような金属で形成され、磁気記録層2の発生した熱を受け取って放熱する役割を果たす。図1Bに示されているように、強磁性体で形成されている磁気記録層2は、その抵抗が不可避的に大きいため、書き込み動作時にスピン偏極電流を流すと磁気記録層2の発熱が問題になる。図1Bに示されているように、吸熱構造体11、12は、磁気記録層2で発生した熱を放熱するヒートシンクとして機能し、磁気記録層2の温度上昇を有効に抑制する。図1AのMRAMでは、磁気記録層2の上面と下面にそれぞれに対向する吸熱構造体11、12が設けられているが、吸熱構造体11、12のうちの一方のみが設けられることも可能である。
図3に示されているように、吸熱構造体11は、磁気記録層2の下面に直接に接合されることも可能である。吸熱構造体11が磁気記録層2に直接に接合されていることは、放熱効率を向上させるために好適である。同様に、吸熱構造体12は、磁化固定層4に直接に接合されていることも可能である。
磁気記録層2における磁化反転領域5と磁化固定領域6、7の幾何学的な配置は、図1に示されているような、磁化反転領域5と磁化固定領域6、7が一直線上に並んでいる配置に限定されない。例えば、図4に示されているように、磁化反転領域5がx軸方向に長く形成される一方で、磁化固定領域6、7がy軸方向に長く形成されることも可能である。この場合、磁化固定領域6、7の磁化は、いずれも、+y方向に固定される。その代わりに、磁化固定領域6、7の磁化が、いずれも−y方向に固定されることも可能である。
以下では、本発明のより具体的な実施例を説明する。
(実施例1)
図5Aは、実施例1のMRAMの構成を示す斜投影図である。図1AのMRAMと同様に、メモリセル1は、磁気記録層2と、トンネルバリア層3と、磁化固定層4とを備えている。磁化固定層4は、ビアコンタクト19を介して読み出し電流Iを流すための上部配線21に接続されている。上部配線21は、y軸方向に延伸するように設けられている。読み出し電流Iは、y軸方向に流れることになる。
実施例1では、吸熱構造体11が、メモリセル1の磁気記録層2と、書き込み電流IW1、IW2を流すための下部配線15、18の間に設けられる。下部配線15、18は、いずれも、y軸方向に延伸するように設けられている。吸熱構造体11は、ビアコンタクト14を介して下部配線15に接続されるともに、ビアコンタクト13を介して磁気記録層2の磁化固定領域6に接続されている。下部配線18は、ビアコンタクト16を介して磁気記録層2の磁化固定領域7に接続されている。ビアコンタクト16は、吸熱構造体11に設けられた開口11aを貫通するように設けられており、吸熱構造体11とは電気的に分離されている。
このような構成のMRAMでは、読み出し動作時には、上部配線21と下部配線15との間(又は上部配線21と下部配線18との間に)電圧が印加され、読み出し電流Iが上部配線21からメモリセル1を介して下部配線15に流される。読み出し電流Iの大きさから、磁気記録層2の磁化反転領域5に記憶されているデータが判別される。一方、書き込み動作時には、書き込むべきデータに応じて、下部配線15から下部配線18に書き込み電流IW1が流され、又は、下部配線18から下部配線15に書き込み電流IW2が流される。書き込み電流IW1が下部配線15から下部配線18に流されると、磁化固定領域6から磁化反転領域5にスピン偏極電流が注入され、磁化反転領域5の磁化が+x方向に向けられる。即ち、データ「1」が磁気記録層に書き込まれる。逆に、書き込み電流IW2が下部配線18から下部配線15に流されると、磁化固定領域7から磁化反転領域5にスピン偏極電流が注入され、磁化反転領域5の磁化が−x方向に向けられる。即ち、データ「0」が磁気記録層に書き込まれる。
吸熱構造体11は、磁気記録層2と対向する面積がなるべく大きくなるような形状及び配置で配置されることが好ましい。図5Bは、吸熱構造体11の好適な形状及び配置を示す平面図である。吸熱構造体11は、少なくとも、磁気記録層2の磁化反転領域5と磁化固定領域6の全体に対向するように設けられることが好適である。このような配置は、磁気記録層2と対向する面積を増大させ、吸熱構造体11の放熱効率を有効に向上させる。吸熱構造体11が磁気記録層2と対向する面積を一層に増大させるためには、吸熱構造体11に設けられた開口11aに対向する部分を除いて、吸熱構造体11が磁気記録層2の全体に対向するように設けられることが好適である。図5Bには、吸熱構造体11に設けられた開口11aに対向する部分を除いて、吸熱構造体11が磁気記録層2の全体に対向するように設けられている吸熱構造体11の配置が図示されている。
(実施例2)
図6Aは、実施例2のMRAMの構成を示す斜投影図である。実施例2では、2つの吸熱構造体11A、11Bが、磁気記録層2と下部配線15、18の間に設けられる。吸熱構造体11Aは、ビアコンタクト13を介して磁気記録層2の磁化固定領域6に接続されると共に、ビアコンタクト14を介して下部配線15に接続されている。一方、吸熱構造体11Bは、ビアコンタクト16を介して磁気記録層2の磁化固定領域7に接続されると共に、ビアコンタクト17を介して下部配線18に接続されている。このような構成の実施例2のMRAMでは、読み出し動作及び書き込み動作が、実施例1のMRAMと同様にして行われる。
吸熱構造体11A、11Bは、磁気記録層2と対向する面積がなるべく大きくなるような形状及び配置で配置されることが好ましい。図6Bは、吸熱構造体11A、11Bの好適な構造及び配置を示す平面図である。吸熱構造体11Aは、少なくとも磁気記録層2の磁化固定領域6の全体に対向するように設けられることが好適であり、吸熱構造体11Bは、少なくとも磁気記録層2の磁化固定領域7の全体に対向するように設けられることが好適である。このような配置は、吸熱構造体11A、11Bが磁気記録層2と対向する面積を増大させ、放熱効率を有効に向上させる。
磁気記録層2と対向する面積を一層に増大させるためには、吸熱構造体11A、11Bは、磁気記録層2の磁化反転領域5の少なくとも一部に対向するように配置されることが一層に好適であり、吸熱構造体11A、11Bが磁化固定層4の下面(トンネルバリア層3に接合する面)の少なくとも一部に対向するように配置されることが更に好適である。図6Bには、吸熱構造体11A、11Bのそれぞれが、磁化固定層4の下面の一部に対向する配置が図示されている。吸熱構造体11A、11Bは、その間隔が狭いことが好適であり、最も好適には、吸熱構造体11A、11Bは、当該MRAMのデザインルールの最小ピッチと同一の間隔で分離されていることが好適である。
(実施例3)
図7Aは、実施例3のMRAMの構成を示す斜投影図である。実施例3では、吸熱構造体12が、メモリセル1の磁化固定層4と上部配線21の間に設けられる。吸熱構造体12は、ビアコンタクト19を介して磁化固定層4に接続されると共に、ビアコンタクト20を介して上部配線21に接続されている。このような構成の実施例3のMRAMでは、読み出し動作及び書き込み動作が、実施例1のMRAMと同様にして行われる。
吸熱構造体12は、磁気記録層2と対向する面積がなるべく大きくなるような形状及び配置で配置されることが好ましい。図7Bは、吸熱構造体12の好適な構造及び配置を示す平面図である。吸熱構造体12は、少なくとも磁気記録層2のうちのビアコンタクト13、16の間の部分の全体に対向するように設けられることが好適である。このような配置は、磁気記録層2の発熱する部分(即ち、スピン偏極電流が流れる部分)の全体の放熱を可能にする。一層に放熱効率を向上させるためには、吸熱構造体12が、磁気記録層2の全体に対向するように設けられることが一層に好適である。このような配置は、磁気記録層2と対向する面積を増大させ、吸熱構造体12の放熱効率を有効に向上させる。
(実施例4)
図8Aは、実施例4のMRAMの構成を示す斜投影図である。実施例4のMRAMでは、吸熱構造体11が、磁気記録層2の下面の全面に直接に接合される。吸熱構造体11は、ビアコンタクト14を介して下部配線15に接続され、更に、ビアコンタクト17を介して下部配線18に接続される。吸熱構造体11は、磁気記録層2よりも高い抵抗率を有する材料で形成される。これは、書き込み電流を磁気記録層2により多く流すために重要である。図8AのMRAMでは、吸熱構造体11に書き込み電流が分流されるが、吸熱構造体11は、磁気記録層2よりも高い抵抗率を有する材料で形成されることにより、吸熱構造体11に流れる電流を小さくすることができる。一方で、吸熱構造体11が、磁気記録層2の下面の全面に直接に接合されることは、磁気記録層2から吸熱構造体11に熱を伝わりやすくし、放熱効率を有効に向上させる。このような構成の実施例4のMRAMでは、読み出し動作及び書き込み動作が、実施例1のMRAMと同様にして行われる。
図8Bは、実施例4のMRAMの他の構成を示す斜投影図である。実施例4のMRAMでは、2つの吸熱構造体11A、11Bが、磁気記録層2の下面に直接に接合される。吸熱構造体11Aは、磁気記録層2の磁化固定領域6に直接に接合されると共に、ビアコンタクト14を介して下部配線15に接続される。一方、吸熱構造体11Bは、磁気記録層2の磁化固定領域7に直接に接合されると共に、ビアコンタクト17を介して下部配線18に接続される。2つの吸熱構造体11A、11Bが、磁気記録層2の下面に直接に接合されることは、磁気記録層2から吸熱構造体11A、11Bに熱を伝わりやすくし、放熱効率を有効に向上させる。その一方で、吸熱構造体11A、11Bが電気的に分離されているため、(磁気記録層2を流れずに)吸熱構造体11に流れる電流を小さくすることができる。このような構成の実施例4のMRAMでは、読み出し動作及び書き込み動作が、実施例1のMRAMと同様にして行われる。
吸熱構造体11Aは、書き込み電流IW1が流れる下部配線15よりも、x軸方向の幅(即ち、下部配線15が延伸する方向と垂直方向の幅)が、大きいことが好適である。このような構造は、磁気記録層2から吸熱構造体11A、11Bに熱を伝わりやすくし、放熱効率を有効に向上させる。同様に、吸熱構造体11Bは、書き込み電流IW2が流れる下部配線18よりも、x軸方向の幅(即ち、下部配線18が延伸する方向と垂直方向の幅)が、大きいことが好適である。
(実施例5)
図9Aは、実施例5のMRAMの構成を示す斜投影図である。実施例5のMRAMでは、吸熱構造体12が磁化固定層4に直接に接合される。吸熱構造体12は、上部配線21が設けられている配線層の直下に位置するビアコンタクト層に設けられており、吸熱構造体12は、上部配線21に直接に接合されている。吸熱構造体12は、主として、銅(Cu)又はタングステン(W)で形成される。上部配線21が設けられている配線層の直下に位置するビアコンタクト層に吸熱構造体12が設けられる構造は、吸熱構造体12を形成するための工程を追加的に必要としないため好適である。このような構成の実施例5のMRAMの読み出し動作及び書き込み動作は、実施例1のMRAMと同様にして行われる。
吸熱構造体12は、読み出し電流Iが流れる下部配線15よりも、x軸方向の幅(即ち、下部配線15が延伸する方向と垂直方向の幅)が、大きいことが好適である。このような構造は、磁気記録層2から吸熱構造体12に熱を伝わりやすくし、放熱効率を有効に向上させる。
また、吸熱構造体12の膜厚dは、磁気記録層2の膜厚dよりも厚いことが好適である。このような構造は、放熱効率を有効に向上させる。
図9B、図9Cに示されているように、吸熱構造体12は、磁化固定層4と完全に位置整合されている(aligned)必要はない。図9Bに示されているように、吸熱構造体12は、磁化固定層4の一部分だけに接合するように設けられることが可能である。また、図9Cに示されているように、吸熱構造体12は、磁化固定層4の上面の全体に接合され、且つ、磁化固定層4からはみ出すように配置されることが可能である。
(実施例6)
図10Aは、実施例6のMRAMの構成を示す斜投影図である。実施例6のMRAMでは、上部配線21が吸熱構造体として機能するような形状に形成される。即ち、上部配線21に、その延伸方向(実施例6ではy軸方向)と垂直な方向(実施例6ではx軸方向)に突出する突出部21aが設けられる。突出部21aは、磁気記録層2の上面に対向するような形状に形成される。このような形状を有する上部配線21は、吸熱構造体として有効に機能し、磁気記録層2で発生した熱を効果的に放熱する。上部配線21を吸熱構造体として機能させる構造では、吸熱構造体を形成するための配線層を必要としないため、少ない配線層でMRAMを構成することを可能にする。このような構成の実施例6のMRAMの読み出し動作及び書き込み動作は、実施例1のMRAMと同様にして行われる。
上部配線21は、磁気記録層2と対向する面積がなるべく大きくなるような形状及び配置で配置されることが好ましい。図10Bは、好適な上部配線21の形状を示す平面図である。上部配線21の配線本体部分21bは、y軸方向(読み出し電流Iが流される方向)に延伸するように設けられており、突出部21aは、配線本体部分21bからx軸方向に突出するように設けられている。突出部21aは、上部配線21が少なくとも磁気記録層2のうちのビアコンタクト13、16の間の部分の全体に対向するような形状を有するように設けられることが好適である。このような配置は、磁気記録層2の発熱する部分(即ち、スピン偏極電流が流れる部分)の全体の放熱を可能にする。一層に放熱効率を向上させるためには、上部配線21が、磁気記録層2の全体に対向するように設けられることが一層に好適である。このような配置は、磁気記録層2と対向する面積を増大させ、上部配線21の放熱効率を有効に向上させる。
(実施例7)
図11Aは、実施例7のMRAMの構成を示す斜投影図である。実施例6のMRAMでは、下部配線15、18が吸熱構造体として機能するような形状に形成される。即ち、下部配線15に、その延伸方向(実施例7ではy軸方向)と垂直な方向(実施例7ではx軸方向)に突出する突出部15aが設けられ、下部配線18に、その延伸方向と垂直な方向に突出する突出部18aが設けられる。突出部15a、18aは、磁気記録層2の上面に対向するような形状に形成される。このような形状を有する下部配線15、18は、吸熱構造体として有効に機能し、磁気記録層2で発生した熱を効果的に放熱する。下部配線15、18を吸熱構造体として機能させる構造では、吸熱構造体を形成するための配線層を必要としないため、少ない配線層でMRAMを構成することを可能にする。このような構成の実施例7のMRAMの読み出し動作及び書き込み動作は、実施例1のMRAMと同様にして行われる。
下部配線15、18は、磁気記録層2と対向する面積がなるべく大きくなるような形状及び配置で配置されることが好ましい。図11Bは、好適な下部配線15、18の形状を示す平面図である。下部配線15の配線本体部分15bは、y軸方向(書き込み電流IW1が流される方向)に延伸するように設けられており、突出部15aは、配線本体部分21bからx軸方向に突出するように設けられている。同様に、下部配線18の配線本体部分18bは、y軸方向(書き込み電流IW2が流される方向)に延伸するように設けられており、突出部18aは、配線本体部分18bからx軸方向に突出するように設けられている。
突出部15aは、下部配線15が少なくとも磁気記録層2の磁化固定領域6の全体に対向するように設けられることが好適であり、突出部18aは、下部配線18が少なくとも磁気記録層2の磁化固定領域7の全体に対向するように設けられることが好適である。このような配置は、下部配線15、18が磁気記録層2と対向する面積を増大させ、放熱効率を有効に向上させる。
突出部15a、18aは、下部配線15、18が磁気記録層2の磁化反転領域5の少なくとも一部に対向するように配置されることが好適であり、下部配線15、18が磁化固定層4の下面(トンネルバリア層3に接合する面)の少なくとも一部に対向するように配置されることが更に好適である。図11Bには、下部配線15、18のそれぞれが、磁化固定層4の下面の一部に対向する配置が図示されている。突出部15a、18aは、その間隔が狭いことが好適であり、最も好適には、突出部15a、18aは、当該MRAMのデザインルールの最小ピッチと同一の間隔で分離されていることが好適である。
(実施例8)
図12Aは、実施例8のMRAMの構成を示す斜投影図である。実施例8のMRAMでは、磁気記録層2の下面に対向する吸熱構造体11が、下部配線15、18が形成される配線層と同一の配線層に設けられる。吸熱構造体11は、下部配線15、18の間に設けられており、下部配線15、18から電気的に絶縁されている。吸熱構造体11が、下部配線15、18が形成される配線層と同一の配線層に設けられる構成は、吸熱構造体を形成するための工程を追加的に必要としないため好適である。
吸熱構造体11は、磁気記録層2と対向する面積がなるべく大きくなるような形状及び配置で配置されることが好ましい。このためには、図12Bに示されているように、吸熱構造体11が磁気記録層2を横断するように設けられていることが好適である。
加えて、磁気記録層2と対向する面積をなるべく大きくするためには、下部配線15と吸熱構造体11とは、当該MRAMのデザインルールの最小ピッチと同一の間隔で分離されていることが好適である。同様に、下部配線18と吸熱構造体11とは、当該MRAMのデザインルールの最小ピッチと同一の間隔で分離されていることが好適である。
(実施例9)
図13Aは、実施例8のMRAMの構成を示す斜投影図である。実施例8のMRAMでは、磁気記録層2の上面に対向する吸熱構造体12A、12Bが、上部配線21が形成される配線層と同一の配線層に設けられる。吸熱構造体12A、12Bは、上部配線21から電気的に絶縁されている。吸熱構造体12A、12Bが、上部配線21が形成される配線層と同一の配線層に設けられる構成は、吸熱構造体を形成するための工程を追加的に必要としないため好適である。
吸熱構造体12A、12Bは、磁気記録層2と対向する面積がなるべく大きくなるような形状及び配置で配置されることが好ましい。磁気記録層2と対向する面積をなるべく大きくするためには、図13Bに示されているように、吸熱構造体12A、12Bは、磁気記録層2の磁化反転領域5の少なくとも一部に対向するように配置されることが好適であり、吸熱構造体12A、12Bが磁化固定層4の上面(トンネルバリア層3に接合する面)の少なくとも一部に対向するように配置されることが更に好適である。図13Bには、吸熱構造体12A、12Bのそれぞれが、磁化固定層4の上面の一部に対向する配置が図示されている。上部配線21と吸熱構造体12Aとの間隔は狭いことが好適であり、最も好適には、上部配線21と吸熱構造体12Aとは、当該MRAMのデザインルールの最小ピッチと同一の間隔で分離されていることが好適である。同様に、上部配線21と吸熱構造体12Bとは、当該MRAMのデザインルールの最小ピッチと同一の間隔で分離されていることが好適である。
実施例1〜9では、磁気記録層2の上面に対向する吸熱構造体と、下面に対向する吸熱構造体の一方のみが含まれるMRAMが提示されているが、放熱効率を一層に向上させるためには、磁気記録層2の上面に対向する吸熱構造体と、下面に対向する吸熱構造体の両方がMRAMに含まれることが好適である。詳細には、図5A、図6、図8、図11A、図12Aのうちの一の図に示されている吸熱構造体の配置と、図7A、図9A〜図9C、図10A、図13Aのうちの一の図に示されている吸熱構造体の配置との両方がMRAMに採用されることが好適である。

Claims (11)

  1. 反転可能な磁化を有する磁化反転領域と、前記磁化反転領域の第1境界に接続され、固定された磁化を有する第1磁化固定領域と、前記磁化反転領域の第2境界に接続され、固定された磁化を有する第2磁化固定領域とを備え、面内方向にスピン偏極電流が流される磁気記録層と、
    固定された磁化を有する磁化固定層と、
    前記磁化反転領域と前記磁化固定層との間に設けられたトンネルバリア層と、
    前記磁気記録層に対向するように設けられ、前記磁気記録層で発生した熱を受け取って放熱する機能を有する吸熱構造体と、
    前記第1磁化固定領域に電気的に接続された第1配線と、
    前記第2磁化固定領域に電気的に接続された第2配線
    とを具備し、
    前記スピン偏極電流は、前記第1磁化固定領域から前記第2磁化固定領域に、又は前記第2磁化固定領域から前記第1磁化固定領域に流され、
    前記吸熱構造体は、前記第1磁化固定領域と前記第1配線との間に設けられた
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  2. 請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    更に、
    前記第2磁化固定領域と前記第2配線とを接続するビアコンタクトを備え、
    前記吸熱構造体には開口が設けられ、
    前記ビアコンタクトは、前記開口を貫通するように設けられている
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  3. 反転可能な磁化を有する磁化反転領域と、前記磁化反転領域の第1境界に接続され、固定された磁化を有する第1磁化固定領域と、前記磁化反転領域の第2境界に接続され、固定された磁化を有する第2磁化固定領域とを備え、面内方向にスピン偏極電流が流される磁気記録層と、
    固定された磁化を有する磁化固定層と、
    前記磁化反転領域と前記磁化固定層との間に設けられたトンネルバリア層と、
    前記磁気記録層に対向するように設けられ、前記磁気記録層で発生した熱を受け取って放熱する機能を有する吸熱構造体と、
    前記第2磁化固定領域と前記第2配線との間に前記磁気記録層に対向するように設けられ、前記磁気記録層で発生した熱を受け取って放熱する機能を有する他の吸熱構造体
    を具備し、
    前記スピン偏極電流は、前記第1磁化固定領域から前記第2磁化固定領域に、又は前記第2磁化固定領域から前記第1磁化固定領域に流される
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  4. 請求項3に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記吸熱構造体は、前記第1磁化固定領域に直接に接合され、
    前記他の吸熱構造体は、前記第2磁化固定領域に直接に接合された
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  5. 反転可能な磁化を有する磁化反転領域を備え、面内方向にスピン偏極電流が流される磁気記録層と、
    固定された磁化を有する磁化固定層と、
    前記磁化反転領域と前記磁化固定層との間に設けられたトンネルバリア層と、
    前記磁気記録層に対向するように設けられ、前記磁気記録層で発生した熱を受け取って放熱する機能を有する吸熱構造体と、
    前記磁化固定層に電気的に接続されている第3配線
    とを具備し、
    前記吸熱構造体は、前記第3配線と前記磁化固定層の間に設けられ、前記磁化固定層に直接に接合され、且つ、前記第3配線が設けられている配線層の直下のビアコンタクト層に設けられた
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  6. 反転可能な磁化を有する磁化反転領域を備え、面内方向にスピン偏極電流が流される磁気記録層と、
    固定された磁化を有する磁化固定層と、
    前記磁化反転領域と前記磁化固定層との間に設けられたトンネルバリア層と、
    前記磁化固定層に電気的に接続された第3配線
    を具備し、
    前記第3配線が、読み出し電流が流される第1方向に延伸する配線本体部分と、前記配線本体部分から記第1方向に垂直な第2方向に突出し、且つ、前記磁気記録層に対向する突出部とを備えることにより、前記磁気記録層で発生した熱を受け取って放熱する機能を有する吸熱構造体として機能する
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  7. 反転可能な磁化を有する磁化反転領域と、前記磁化反転領域の第1境界に接続され、固定された磁化を有する第1磁化固定領域と、前記磁化反転領域の第2境界に接続され、固定された磁化を有する第2磁化固定領域とを備え、面内方向にスピン偏極電流が流される磁気記録層と、
    固定された磁化を有する磁化固定層と、
    前記磁化反転領域と前記磁化固定層との間に設けられたトンネルバリア層と、
    前記第1磁化固定領域に電気的に接続され、前記スピン偏極電流が流される第1配線
    を具備し、
    前記スピン偏極電流は、前記第1磁化固定領域から前記第2磁化固定領域に、又は前記第2磁化固定領域から前記第1磁化固定領域に流され、
    前記第1配線は、前記スピン偏極電流が流される第1方向に延伸する配線本体部分と、前記配線本体部分から記第1方向に垂直な第2方向に突出し、且つ、前記磁気記録層に対向する突出部とを備えることにより、前記磁気記録層で発生した熱を受け取って放熱する機能を有する吸熱構造体として機能する
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  8. 反転可能な磁化を有する磁化反転領域と、前記磁化反転領域の第1境界に接続され、固定された磁化を有する第1磁化固定領域と、前記磁化反転領域の第2境界に接続され、固定された磁化を有する第2磁化固定領域とを備え、面内方向にスピン偏極電流が流される磁気記録層と、
    固定された磁化を有する磁化固定層と、
    前記磁化反転領域と前記磁化固定層との間に設けられたトンネルバリア層と、
    前記磁気記録層に対向するように設けられ、前記磁気記録層で発生した熱を受け取って放熱する機能を有する吸熱構造体と、
    前記第1磁化固定領域に電気的に接続された第1配線と、
    前記第2磁化固定領域に電気的に接続された第2配線
    とを具備し、
    前記スピン偏極電流は、前記第1磁化固定領域から前記第2磁化固定領域に、又は前記第2磁化固定領域から前記第1磁化固定領域に流され、
    前記吸熱構造体は、前記第1配線及び前記第2配線と同一の配線層に位置する
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  9. 反転可能な磁化を有する磁化反転領域を備え、面内方向にスピン偏極電流が流される磁気記録層と、
    固定された磁化を有する磁化固定層と、
    前記磁化反転領域と前記磁化固定層との間に設けられたトンネルバリア層と、
    前記磁気記録層に対向するように設けられ、前記磁気記録層で発生した熱を受け取って放熱する機能を有する吸熱構造体と、
    前記磁化固定層に電気的に接続されている第3配線
    とを具備し、
    前記吸熱構造体は、前記第3配線と同一の配線層に位置する
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  10. 反転可能な磁化を有する磁化反転領域と、前記磁化反転領域の第1境界に接続された第1磁化固定領域と、前記磁化反転領域の第2境界に接続された第2磁化固定領域とを備え、面内方向にスピン偏極電流が流される磁気記録層と、
    固定された磁化を有する磁化固定層と、
    前記磁化反転領域と前記磁化固定層との間に設けられたトンネルバリア層と、
    前記第1磁化固定領域に電気的に接続された第1配線
    とを具備し、
    前記スピン偏極電流は、前記第1磁化固定領域から前記第2磁化固定領域に、又は前記第2磁化固定領域から前記第1磁化固定領域に流され、
    前記第1配線は、
    前記スピン偏極電流が流される第1方向に延伸する配線本体部分と、
    前記配線本体部分から、前記第1方向に垂直な第2方向に突出し、且つ、前記磁気記録層に対向する突出部
    とを備える
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  11. 反転可能な磁化を有する磁化反転領域を備え、面内方向にスピン偏極電流が流される磁気記録層と、
    固定された磁化を有する磁化固定層と、
    前記磁化反転領域と前記磁化固定層との間に設けられたトンネルバリア層と、
    前記磁化固定層に電気的に接続された第3配線
    とを具備し、
    前記第3配線は、
    読み出し電流が流される第1方向に延伸する配線本体部分と、
    前記配線本体部分から、前記第1方向に垂直な第2方向に突出し、且つ、前記磁気記録層に対向する突出部
    とを備える
    磁気ランダムアクセスメモリ。
JP2008510946A 2006-04-11 2007-04-09 磁気ランダムアクセスメモリ Active JP5099368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008510946A JP5099368B2 (ja) 2006-04-11 2007-04-09 磁気ランダムアクセスメモリ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108480 2006-04-11
JP2006108480 2006-04-11
JP2008510946A JP5099368B2 (ja) 2006-04-11 2007-04-09 磁気ランダムアクセスメモリ
PCT/JP2007/057839 WO2007119708A1 (ja) 2006-04-11 2007-04-09 磁気ランダムアクセスメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119708A1 JPWO2007119708A1 (ja) 2009-08-27
JP5099368B2 true JP5099368B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38609468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510946A Active JP5099368B2 (ja) 2006-04-11 2007-04-09 磁気ランダムアクセスメモリ

Country Status (3)

Country Link
US (4) US8351249B2 (ja)
JP (1) JP5099368B2 (ja)
WO (1) WO2007119708A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11335849B2 (en) 2018-08-02 2022-05-17 Tdk Corporation Magnetic domain wall displacement type magnetic recording element and magnetic recording array

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118374A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 日本電気株式会社 熱型センサ及びプラットフォーム
EP2405439B1 (en) * 2010-07-07 2013-01-23 Crocus Technology S.A. Magnetic device with optimized heat confinement
JP6163038B2 (ja) * 2013-07-26 2017-07-12 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
US9099116B2 (en) * 2013-08-28 2015-08-04 HGST Netherlands, B.V. Stiff discrete insert array for thermal PTR management with desired induced stress state that reduces tendency for write pole erasure
US10355203B2 (en) 2016-03-14 2019-07-16 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device with variable resistance elements
US11031312B2 (en) 2017-07-17 2021-06-08 Fractal Heatsink Technologies, LLC Multi-fractal heatsink system and method
JP6551594B1 (ja) * 2018-09-28 2019-07-31 Tdk株式会社 スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2021044429A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
JP6777271B1 (ja) * 2019-12-23 2020-10-28 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子及び磁気記録アレイ
WO2024189676A1 (ja) * 2023-03-10 2024-09-19 Tdk株式会社 磁壁移動素子及び磁気アレイ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004942A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Seagate Technology Llc 低動作温度の磁気抵抗センサー
JP2005191032A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6767655B2 (en) 2000-08-21 2004-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-resistive element
TW574753B (en) * 2001-04-13 2004-02-01 Sony Corp Manufacturing method of thin film apparatus and semiconductor device
KR100450794B1 (ko) * 2001-12-13 2004-10-01 삼성전자주식회사 마그네틱 랜덤 엑세스 메모리 및 그 작동 방법
JP2006502594A (ja) * 2002-10-03 2006-01-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プログラム化磁気メモリ装置
US6771534B2 (en) * 2002-11-15 2004-08-03 International Business Machines Corporation Thermally-assisted magnetic writing using an oxide layer and current-induced heating
US7450307B2 (en) * 2003-09-09 2008-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
JP2005093488A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Sony Corp 磁気抵抗効果素子とその製造方法、および磁気メモリ装置とその製造方法
US6970379B2 (en) 2003-10-14 2005-11-29 International Business Machines Corporation System and method for storing data in an unpatterned, continuous magnetic layer
JP4143020B2 (ja) 2003-11-13 2008-09-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US7193259B2 (en) * 2004-07-23 2007-03-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermally written magnetic memory device
JP2006073930A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
JP4920881B2 (ja) 2004-09-27 2012-04-18 株式会社日立製作所 低消費電力磁気メモリ及び磁化情報書き込み装置
JP2006269885A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sony Corp スピン注入型磁気抵抗効果素子
JP5062481B2 (ja) * 2005-08-15 2012-10-31 日本電気株式会社 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法
JP5077732B2 (ja) 2006-03-23 2012-11-21 日本電気株式会社 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007317895A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Fujitsu Ltd 磁気抵抗メモリ装置
US8300456B2 (en) * 2006-12-06 2012-10-30 Nec Corporation Magnetic random access memory and method of manufacturing the same
JP5201536B2 (ja) 2006-12-12 2013-06-05 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子及びmram
WO2008099626A1 (ja) 2007-02-13 2008-08-21 Nec Corporation 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ
US8310866B2 (en) * 2008-07-07 2012-11-13 Qimonda Ag MRAM device structure employing thermally-assisted write operations and thermally-unassisted self-referencing operations

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004942A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Seagate Technology Llc 低動作温度の磁気抵抗センサー
JP2005191032A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11335849B2 (en) 2018-08-02 2022-05-17 Tdk Corporation Magnetic domain wall displacement type magnetic recording element and magnetic recording array

Also Published As

Publication number Publication date
US20130341744A1 (en) 2013-12-26
US20120326254A1 (en) 2012-12-27
JPWO2007119708A1 (ja) 2009-08-27
US20100149862A1 (en) 2010-06-17
US8923042B2 (en) 2014-12-30
US20120320667A1 (en) 2012-12-20
WO2007119708A1 (ja) 2007-10-25
US8351249B2 (en) 2013-01-08
US8526222B2 (en) 2013-09-03
US8547733B2 (en) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099368B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5206414B2 (ja) 磁気メモリセルおよび磁気ランダムアクセスメモリ
JP4400037B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ,及びその製造方法
US7869265B2 (en) Magnetic random access memory and write method of the same
JP6551594B1 (ja) スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP5544547B2 (ja) 磁化反転装置、記憶素子、及び磁界発生装置
JP5652472B2 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその製造方法
JP5370907B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5982795B2 (ja) 記憶素子、記憶装置
JPWO2011152281A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2007294762A (ja) 磁気メモリセル及びランダムアクセスメモリ
JPWO2012002156A1 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ
JPWO2011108359A1 (ja) 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
KR20100094974A (ko) 자기 메모리 소자, 그 구동 방법 및 불휘발성 기억장치
JP2004179192A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2008091794A (ja) 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5370773B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
JP2010219104A (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその製造方法
JP2007317733A (ja) メモリ
JP5850147B2 (ja) 記憶装置、記憶素子
JP2004172156A (ja) 磁気記憶素子及びその記録方法、並びに磁気記憶装置
JP4264967B2 (ja) Mramメモリセル
JP5103259B2 (ja) 磁気記憶素子及び磁気記憶装置
JP4596229B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP5382295B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150