JP6163038B2 - 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6163038B2
JP6163038B2 JP2013156034A JP2013156034A JP6163038B2 JP 6163038 B2 JP6163038 B2 JP 6163038B2 JP 2013156034 A JP2013156034 A JP 2013156034A JP 2013156034 A JP2013156034 A JP 2013156034A JP 6163038 B2 JP6163038 B2 JP 6163038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
conductive layer
nonmagnetic conductive
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013156034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015026412A (ja
Inventor
鳥 聡 志 白
鳥 聡 志 白
上 口 裕 三
口 裕 三 上
高 岸 雅 幸
岸 雅 幸 高
村 忍 杉
村 忍 杉
崎 仁 志 岩
崎 仁 志 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013156034A priority Critical patent/JP6163038B2/ja
Priority to US14/338,466 priority patent/US9196273B2/en
Publication of JP2015026412A publication Critical patent/JP2015026412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163038B2 publication Critical patent/JP6163038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/398Specially shaped layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3912Arrangements in which the active read-out elements are transducing in association with active magnetic shields, e.g. magnetically coupled shields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1121Multilayer

Description

本発明の実施形態は、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置に関する。
磁気記録再生装置の記録密度は、垂直磁気記録方式の発展、CPP−GMR(Current Perpendicular to Plane−Giant Magneto Resistance)素子、またはTMR(Tunneling Magneto Resistance)素子を用いる磁気ヘッド技術により、将来的にTbits/inchのオーダの記録密度が実現されると予想されている。しかし、これらの磁気ヘッド技術を用いるには、再生素子である磁気抵抗効果素子は、反強磁性層、固定層、非磁性層、自由層など多くの層から構成されるため、シールド間のギャップを狭めることが困難であり、このような高い記録密度の実現は容易ではないと考えられる。
シールド間のギャップを狭める方法として、スピン蓄積効果を用いた再生ヘッドが提案されている。スピン蓄積効果を用いた再生ヘッドは、固定層、反強磁性層をディスク対向面(以下、ABS(Air Bearing Surface)ともいう)から後退させ、上記固定層にセンス電流を流し、非磁性層を介してABSに位置する自由層までスピン偏極した電子を注入し、上記自由層において、電流が流れない非局所電圧測定を行う。固定層、反強磁性層をABSから後退させることでシールド間ギャップを狭めて磁気抵抗効果を得ることができる。
このスピン蓄積効果を用いた再生ヘッドを実現させるためには、出力電圧を増大させる必要がある。しかし、一般的には電流密度は1×10A/cm程度が限界であると言われており、センス電流を増加させるには非磁性層の膜厚の確保が必要となる。一方、高記録密度化にはシールド間のギャップをより狭くする必要があり、出力電圧を下げずにシールド間ギャップを狭くするための構造が重要になる。
特開2009−146512号公報 特開2012−234602号公報
本実施形態は、出力電圧を増大することができるとともにシールド間のギャップを狭めることができる磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置を提供することである。
本実施形態の磁気抵抗効果素子は、非磁性導電層と、前記非磁性導電層が延在する方向における前記非磁性導電層の対向する一対の端面のうちの一方の端面の近傍に接合する第1磁性層と、前記非磁性導電層が延在する方向に沿って前記第1磁性層から離れて設けられ前記非磁性導電層に接合する第2磁性層と、前記非磁性導電層が延在する方向に沿って前記第1磁性層から離れて設けられ前記非磁性導電層に接合する第3磁性層と、前記第1磁性層に接続する第1磁性電極と、前記第2磁性層に接続する第2磁性電極と、前記第3磁性層に接続し、かつ前記第3磁性層、前記非磁性導電層、および前記第1磁性層を介して前記第1磁性電極との間で電圧が印加可能であるとともに前記第3磁性層、前記非磁性導電層、および前記第2磁性層を介して前記第2磁性電極との間で電流を流すこと可能な第3磁性電極と、を備え、前記非磁性導電層は、前記一方の端面に向かって体積が減少する形状を有する。
第1実施形態による磁気ヘッドを示す断面図。 第2実施形態による磁気ヘッドを示す断面図。 第3実施形態による磁気ヘッドを示す断面図。 図4(a)乃至4(f)は、第1乃至第3実施形態に用いられる非磁性導電層の具体例を示す断面図。 図5(a)乃至5(d)は、第4実施形態による磁気ヘッドの製造方法を示す図。 図6(a)乃至6(d)は、第4実施形態による磁気ヘッドの製造方法を示す図。 図7(a)乃至7(d)は、第4実施形態による磁気ヘッドの製造方法を示す図。 図8(a)乃至8(d)は、第4実施形態による磁気ヘッドの製造方法を示す図。 図9(a)乃至9(d)は、第4実施形態による磁気ヘッドの製造方法を示す図。 図10(a)乃至10(d)は、第4実施形態による磁気ヘッドの製造方法を示す図。 図11(a)乃至11(d)は、第4実施形態による磁気ヘッドの製造方法を示す図。 図12(a)乃至12(d)は、第4実施形態による磁気ヘッドの製造方法を示す図。 図13(a)乃至13(d)は、第4実施形態による磁気ヘッドの製造方法を示す図。 図14(a)乃至14(d)は、第4実施形態による磁気ヘッドの製造方法を示す図。 図15(a)乃至15(c)は、非磁性導電層のABS近傍の形状の製造方法を説明する断面図。 第5実施形態による磁気記録再生装置の構成を示す斜視図。 ヘッドスタックアッセンブリを示す斜視図。 ヘッドスタックアッセンブリを示す分解斜視図。 電流密度を固定した場合のABSにおける非磁性導電層の膜厚と出力の関係を示す図。 電流密度を固定した場合のABSにおける非磁性導電層の膜厚と分解能の関係を示す図。
以下、図面を参照して実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による磁気ヘッドを図1に示す。図1は、第1実施形態の磁気ヘッド1をABS(Air Bearing Surface)に直交するとともに磁気ヘッドの進行方向に直交する断面で切断した断面図である。この第1実施形態の磁気ヘッド1は、再生素子となる磁気抵抗効果素子10と、磁気シールド40、42と、磁気シールド43a、43bとを備えている。
磁気抵抗効果素子10は、非磁性導電層11と、磁化方向が可変の磁性層12と、磁化方向が固定された磁性膜を有する磁性層13a、13bと、を備えている。非磁性導電層11は、ABSに向かうに連れて体積が減少する形状を有している。すなわち、非磁性導電層11はABSに向かって膜厚が減少する形状か、またはABSから後退する形状を有している。
磁性層12は、非磁性導電層11のABS近傍に設けられて非磁性導電層11に接合し、外部磁界、例えば磁気記録媒体からの磁界に応じて磁化方向が変化する。磁性層13a、13bは、非磁性導電層11の磁性層12が設けられた側と反対側に磁性層12から離れて設けられ非磁性導電層11に接合する。また、磁性層13a、13bは、互いに離間して設けられる。なお、磁性層13aは、磁性層13bに比べて磁性層12から遠い位置に設けられる。磁性層13aは磁化方向が固定された磁性膜13aと、磁性膜13aの磁化方向を一方向に固定する反強磁性膜13aとが積層された積層構造を有している。磁性膜13aは非磁性導電層11と反強磁性膜13aとの間に設けられ、非磁性導電層11に電気的に接続される。磁性層13bは磁化方向が固定された磁性膜13bと、磁性膜13bの磁化方向を一方向に固定する反強磁性膜13bとが積層された積層構造を有している。磁性膜13aの磁化方向と磁性膜13bとの磁化方向は互いに反平行(互いに逆方向)となっている。磁性膜13bは非磁性導電層11と反強磁性膜13bとの間に設けられ、非磁性導電層11に接合される。本実施形態においては、磁性膜13a、13bは非磁性導電層11に接しているが、非磁性導電層11との間に図示しない非磁性導電膜またはトンネル絶縁膜をそれぞれ設けてもよい。
磁気シールド40は、非磁性導電層11との間に磁性層2を挟むように非磁性導電層11に対向して設けられる。磁気シールド42は、磁気シールド40との間に磁性層2および非磁性導電層11を挟むように、磁気シールド40に対向して設けられる。ABS近傍の非磁性導電層11の形状に合わせて、この磁気シールド42はABS近傍において、磁気シールド40側に張り出す形状を有している。これにより、磁気シールド40と磁気シールド42との間のABSにおける間隔、すなわち磁気ギャップを狭くすることが可能となり、分解能を高くすることができる。
磁気シールド43aは、磁性層13aに接合する。すなわち、本実施形態においては、反強磁性膜13aに接する。また、磁気シールド43bは、磁性層13bに接合する。本実施形態においては、磁気シールド40、磁性層12、磁気シールド42、および磁気シールド43a、43bは磁気回路を形成する。
次に、第1実施形態の磁気ヘッドの作用について説明する。なお、本実施形態においては、磁気シールド43bは接地されている。まず、磁気シールド43aから、磁性層13a、非磁性導電層11、磁性層13bを介して磁気シールド43bに電流を流す。すると、電子は磁気シールド43bを介して磁性層13bに流れる。磁性層13bを通過した電子はスピン偏極され、このスピン偏極された電子は、非磁性導電層11を介して磁性層13aに流れる。磁性層13aの磁性膜13aの磁化方向と同じ方向にスピン偏極された電子は磁性層13aを通過し、磁性層13aの磁性膜13aの磁化方向と逆方向(反平行)にスピン偏極された電子は磁性膜13aと非磁性導電層11との界面で反射され、非磁性導電層11に蓄積される。非磁性導電層に電流を流したときにスピン拡散長の範囲でスピン偏極された電子が蓄積され、非磁性導電層11は強磁性的の振る舞いをする。この現象をスピン蓄積効果と呼ばれる。
このように、スピン偏極された電子が非磁性導電層11に蓄積された状態における、磁気シールド40と磁気シールド43bとの間の電圧は、非磁性導電層11にスピン偏極された電子が蓄積されない場合に比べて高くなる。そして、スピン偏極された電子が非磁性導電層11に蓄積された状態における磁気シールド40と磁気シールド43bとの間の電圧は、磁性層12の磁化方向と磁性膜13bの磁化方向とのなす角度、すなわち、磁性層12の磁化方向に依存して変化する。磁性層12の磁化方向は、磁気ヘッド1のABSに対向して配置される磁気記録媒体からの磁界、すなわち磁気記録媒体に記録された磁化方向に応じて変化する。そして、磁気シールド40と磁気シールド43bとの間の電圧が磁気ヘッド1の出力となるから、磁気記録媒体に記録された情報に応じて磁気ヘッド1の出力が変化し、この出力は、非磁性導電層に蓄積されたスピン偏極された電子により増大する。
なお、非磁性導電層11にスピン偏極された電子を注入する磁性層13bと、電圧を検出するための磁性層12との間の非磁性導電層11における距離がスピン拡散長以内であることが好ましい。このように構成することにより、スピン偏極された電子が、磁性層13bと磁性層12との間の非磁性導電層11に蓄積され、磁気シールド40と磁気シールド43bとの間の電圧を高くすることができる。
また、第1実施形態の磁気ヘッドにおいては、磁気シールド40と、磁気シールド43a、43bがそれぞれ磁性層を介した端子となる3端子構造、すなわち、全ての端子が磁性体で構成された3端子構造を有している。磁性体中のスピン拡散長は非磁性体中のスピン拡散長に比べると非常に短い。このため、本実施形態においては全ての端子が磁性体であるので、磁気ヘッドのサイズを極めて小さくすることが可能となる。また、非磁性端子がないため、スピン蓄積効果を小さな非磁性導電層11中に集中させることが可能となり、非磁性端子からのスピンの流出を極力抑えることが可能となり、大きな出力を得ることができる。
以上説明したように、第1実施形態によれば、出力電圧を増大することができるとともにシールド間のギャップを狭めることができる磁気抵抗効果素子および磁気ヘッドを提供することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による磁気ヘッドを図2に示す。図2は、第2実施形態の磁気ヘッド1AをABSに直交するとともに磁気ヘッドの進行方向に直交する断面で切断した断面図である。この第2実施形態の磁気ヘッド1Aは、再生素子となる磁気抵抗効果素子10Aと、磁気シールド40aと、磁気シールド42a、磁気シールド43とを備えている。
磁気抵抗効果素子10Aは、非磁性導電層11と、磁化方向が可変の磁性層12と、磁化方向が固定された磁性膜を有する磁性層13と、を備えている。第1実施形態と同様に非磁性導電層11は、ABSに向かうに連れて体積が減少する形状を有している。すなわち、非磁性導電層11はABSに向かって膜厚が減少する形状か、またはABSから後退する形状を有している。
磁性層12は、第1実施形態と同様に、非磁性導電層11のABS近傍に非磁性導電層11に接合するように設けられ、外部磁界、例えば磁気記録媒体からの磁界に応じて磁化方向が変化する。磁性層13は、非磁性導電層11の磁性層12が設けられた側と同じ側に磁性層12から離れて設けられ非磁性導電層11に接合する。磁性層13は磁化方向が固定された磁性膜13と、磁性膜13の磁化方向を一方向に固定する反強磁性膜13とが積層された積層構造を有している。磁性膜13は非磁性導電層11と反強磁性膜13との間に設けられ、非磁性導電層11に接合する。本実施形態においては、磁性膜13は非磁性導電層11に接しているが、非磁性導電層11との間に図示しない非磁性導電膜またはトンネル絶縁膜を設けてもよい。
磁気シールド40aは、非磁性導電層11との間に磁性層2を挟むように非磁性導電層11に対向して設けられる。磁気シールド42aは、磁気シールド40aとの間に磁性層2および非磁性導電層11を挟むように、磁気シールド40aに対向して設けられる。ABS近傍の非磁性導電層11の形状に合わせて、この磁気シールド42aはABS近傍において、磁気シールド40a側に張り出す形状を有している。これにより、磁気シールド40aと磁気シールド42aとの間のABSにおける隙間、すなわち磁気ギャップを狭くすることが可能となり、分解能を高くすることができる。また、磁気シールド42aはABSと反対側の端部において非磁性導電層11に接続する形状を有している。
磁気シールド43は、磁性層13に接合する、すなわち電気的に接続する。しかし磁気シールド40aと電気的に絶縁される。本実施形態においては、磁気シールド40a、磁性層12、磁気シールド42a、磁性層13、および磁気シールド43は磁気回路を形成する。
次に、第2実施形態の磁気ヘッドの作用について説明する。なお、本実施形態においては、磁気シールド42aは接地されている。まず、磁気シールド43から、磁性層13、非磁性導電層11を介して磁気シールド42aに電流を流す。すると、電子は磁気シールド42aから磁性層13に流れる。磁気シールド42aを通過した電子は、非磁性導電層11を介して磁性層13に流れる。磁性層13の磁性膜13の磁化方向と同じ方向のスピンを有する電子は磁性層13を通過し、磁性層13の磁性膜13の磁化方向と反平行のスピンを有する電子は磁性膜13と非磁性導電層11との界面で反射され、非磁性導電層11に蓄積される。すなわち、非磁性導電層11にスピン偏極された電子が蓄積され、非磁性導電層11は強磁性的な振る舞いをする(スピン蓄積効果)。
このように、スピン偏極された電子が非磁性導電層11に蓄積された状態における、磁気シールド40aと磁気シールド42aとの間の電圧は、第1実施形態で説明したように、非磁性導電層11にスピン偏極された電子が蓄積されない場合に比べて高くなる。そして、第1実施形態の場合と同様に、磁気記録媒体に記録された情報に応じて磁気ヘッド1Aの出力が変化し、この出力は、非磁性導電層に蓄積されたスピン偏極された電子により増大する。
なお、非磁性導電層11にスピン偏極された電子を注入する磁性層13と、電圧を検出するための磁性層12との間の非磁性導電層11における距離がスピン拡散長以内であることが好ましい。このように構成することにより、スピン偏極された電子が磁性層13と磁性層12との間の非磁性導電層11に蓄積され、磁気シールド40aと磁気シールド42aとの間の電圧を高くすることができる。
また、第2施形態の磁気ヘッドにおいては、磁気シールド40aと、磁気シールド43がそれぞれ磁性層を介した端子となり、磁気シールド42aは非磁性導電層を介した端子となる3端子構造、すなわち、全ての端子が磁性体で構成されていない3端子構造を有している。このため、第1実施形態の場合と比較すると、非磁性層を介した端子からのスピンの流出が発生し、出力電圧は減少するが、非磁性導電層11がABSに向かって体積を減少させない場合と比較すると、出力電圧を落とさずに、第1実施形態の場合と同様にシールド間のギャップを狭めることができる。
以上説明したように、第2実施形態によれば、出力電圧を落とさずにシールド間のギャップを狭めることができる磁気抵抗効果素子および磁気ヘッドを提供することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態による磁気ヘッドを図3に示す。図3は、第3実施形態の磁気ヘッド1BをABSに直交するとともに磁気ヘッドの進行方向に直交する断面で切断した断面図である。この第3実施形態の磁気ヘッド1Bは、再生素子となる磁気抵抗効果素子10Bと、磁気シールド40bと、磁気シールド42bと、磁気シールド43cと、磁気シールド44とを備えている。
磁気抵抗効果素子10Bは、非磁性導電層11と、磁化方向が可変の磁性層12と、磁化方向が固定された磁性膜を有する磁性層13と、を備えている。第1実施形態と同様に非磁性導電層11は、ABSに向かうに連れて体積が減少する形状を有している。すなわち、非磁性導電層11はABSに向かって膜厚が減少する形状か、またはABSから後退する形状を有している。
磁性層12は、第1実施形態と同様に、非磁性導電層11のABS近傍に設けられて非磁性導電層11に接合し、外部磁界、例えば磁気記録媒体からの磁界に応じて磁化方向が変化する。磁性層13は、非磁性導電層11の磁性層12が設けられた側と同じ側に磁性層12から離れて設けられ、非磁性導電層11に接合する。磁性層13は磁化方向が固定された磁性膜13と、磁性膜13の磁化方向を一方向に固定する反強磁性膜13とが積層された積層構造を有している。磁性膜13は非磁性導電層11と反強磁性膜13との間に設けられ、非磁性導電層11に接合される。本実施形態においては、磁性膜13は非磁性導電層11に接しているが、非磁性導電層11との間に図示しない非磁性導電膜または図示しないトンネル絶縁膜を設けてもよい。
磁気シールド40bは、非磁性導電層11との間に磁性層2を挟むように非磁性導電層11に対向して設けられる。また、磁気シールド40bはABSと反対側の端部において磁性層13に接合する、すなわち反強磁性膜13に接続する。磁気シールド43cは磁気シールド40bと磁性層12との間に設けられ、磁気シールド40bと電気的に絶縁される。磁気シールド42bは、磁気シールド43との間に磁性層2および非磁性導電層11を挟むように、磁気シールド40bに対向して設けられる。磁気シールド44は、非磁性導電層11に対して磁気シールド42bと同じ側に設けられ、非磁性導電層11に接続する。ABS近傍の非磁性導電層11の形状に合わせて、この磁気シールド42bはABS近傍において、磁気シールド43c側に張り出す形状を有している。これにより、磁気シールド40bと磁気シールド42bとの間のABSにおける間隔、すなわち磁気ギャップを狭くすることが可能となり、分解能を高くすることができる。
本実施形態においては、磁気シールド40b、磁気シールド43c、磁性層12、磁気シールド42b、磁気シールド44、および磁性層13は磁気回路を形成する。
次に、第3実施形態の磁気ヘッドの作用について説明する。なお、本実施形態においては、非磁性導電層11は接地されている。まず、磁気シールド40bから、磁性層13を介して磁気シールド44に電流を流す。すると、電子は磁気シールド44から磁性層13に流れる。磁性層13の磁性膜13の磁化方向と同じ方向のスピンを有する電子は磁性層13を通過し、磁性層13の磁性膜13の磁化方向と逆方向(反平行)のスピンを有する電子は磁性膜13と非磁性導電層11との界面で反射され、非磁性導電層11に蓄積される。すなわち、スピン偏極された電子が非磁性導電層11に蓄積され、非磁性導電層11は強磁性的な振る舞いをする(スピン蓄積効果)。
このように、スピン偏極された電子が非磁性導電層11に蓄積された状態における、磁気シールド43cと磁気シールド42bとの間の電圧は、第1実施形態で説明したように、非磁性導電層11にスピン偏極された電子が蓄積されない場合に比べて高くなる。そして、第1実施形態の場合と同様に、磁気記録媒体に記録された情報に応じて磁気ヘッド1Aの出力が変化し、この出力は、非磁性導電層に蓄積されたスピン偏極された電子により増大する。
なお、非磁性導電層11にスピン偏極された電子を注入する磁性層13と、電圧を検出するための磁性層12との間の非磁性導電層11における距離がスピン拡散長以内であることが好ましい。このように構成することにより、スピン偏極された電子が、磁性層13と磁性層12との間の非磁性導電層11に蓄積され、磁気シールド43と磁気シールド42bとの間の電圧を高くすることができる。すなわち、出力電圧を増大することができる。
また、第3施形態の磁気ヘッドにおいては、磁性層を介した磁気シールド40bと、磁気シールド43c、および非磁性導電層11を介した磁気シールド42bと、磁気シールド44がそれぞれ端子となる4端子構造を有している。
以上説明したように、第3実施形態によれば、第1実施形態の場合と比較すると、非磁性層を介した端子からのスピンの流出が発生し、出力電圧は減少し、4端子となる分、シールド間ギャップが大きくなるが、非磁性導電層11がABSに向かって体積を減少させない場合と比較すると、出力電圧を落とさずに、シールド間のギャップを狭めることができる磁気抵抗効果素子および磁気ヘッドを提供することができる。
以上より、いずれの構成においてもABSに向かって非磁性導電層11の体積を減少させることで、出力電圧を落とさずに、シールド間ギャップを狭めることができるが、より好ましくは全ての端子が磁性体で構成された3端子構造とすることで出力電圧を増大することができる。
また、いずれの構成においても前記磁性層12、13は前記非磁性導電層11と接していれば良く、前記非磁性導電層11に対して同じ側でも反対側でも、同様の効果が得られる。
次に、上記第1乃至第3実施形態の磁気ヘッドに用いられる非磁性導電層11について説明する。
非磁性導電層11としては、例えば、Cu、Au、Ag、Al、Ru、Irからなる群から選択された少なくとも1つの元素を含む非磁性金属を用いることができる。また、上述したように、磁気シールド間の距離を狭めるために、非磁性導電層11は、ABSに向かうに連れて体積が減少する形状を有している。すなわち、非磁性導電層11はABSに向かって膜厚が減少する形状か、またはABSから後退する形状を有している。
この非磁性導電層11のABS近傍の形状の具体例を図4(a)乃至4(f)を参照して説明する。この非磁性導電層11は、磁性層13の、ABSに対向する第1面12aと、この第1面12aおよびABSと異なる第2面12bのうちの少なくとも一方の面に接し、かつABSに向かうに連れて体積が減少する形状を有している。
図4(a)に示す例においては、非磁性導電層11は、磁性層12の第2面12bに接し、かつABSに向かって膜厚が減少する形状を有している。
図4(b)に示す例においては、非磁性導電層11の一部が、磁性層12の第2面12bに接し、かつABSから後退した形状を有している。
図4(c)に示す例においては、非磁性導電層11は、磁性層12の第1面12aに接し、第1面12aからABSに向かって体積が「0」となる形状を有している。すなわち非磁性導電層11はABSから後退し、かつABSに向かって体積が減少する(非増加となる)形状を有している。
図4(d)に示す例においては、非磁性導電層11は、磁性層12の第1面12aに接し、かつABSに向かって膜厚が減少する形状を有している。この例においては、磁性層12の第1面12aは、ABSに対して傾斜している。
図4(e)に示す例においては、非磁性導電層11は、磁性層12の第1面12aに接するとともに第2面12bに接し、かつ第1面12aからABSに向かって体積が一定(膜厚が一定)となる形状を有している。第2面12bに接する領域における非磁性導電層11の膜厚は上記領域以外の領域における非磁性導電層11の膜厚に比べて薄い。すなわちABSに向かって体積が減少する(非増加となる)形状を有している。
図4(f)に示す例においては、非磁性導電層11は、磁性層12の第1面12aに接するとともに第2面12bに接し、かつ第1面12aからABSに向かって体積が減少する(膜厚が減少する)形状を有している。この図4(f)に示す例においては、非磁性導電層11は磁性層12に接する部分の形状は隆起し、ABSに向かって膜厚が減少する形状となっている。
なお、図4(a)乃至4(f)に示す例においては、磁気ヘッドの出力電圧を大きくするために、非磁性導電層11と磁性層12とのコンタクト部分の面積は少ない方がより好ましい。しかし、磁気シールド間の距離を狭めるという点では、いずれの構成においても効果を得ることができる。
また、上記実施形態の磁気ヘッドに用いられる、磁性層2、磁性膜13、13a、13aとしては、例えばCo、Ni、Feからなる群から選択された少なくとも1つの元素を含む金属、あるいは合金であることが好ましい。例えば、CoFe、CoNiFe、NiFe、CoZrNb、FeN、FeSi、FeAlSi等の、比較的飽和磁束密度が大きく、膜面内方向に磁気異方性を有する軟磁性層、あるいはCoFeMnSi、CoFeMnGe、CoFeSi、CoFeGe、CoMnSi、CoMnGe、CoMnAlの群からなる1つのホイスラー合金、膜面内方向に磁化が配向したCoCr系の磁性合金を適宜用いることができる。
また、磁性層12は、下地層または保護層を含んでもよい。この下地層または保護層として、例えば、Ti、Cu、Ru、Ta、Cr、Hfなどの電気抵抗が低い非磁性金属材料を用いることができる。また、下地層として、MgOなどに代表されるトンネル障壁層を用いることもできる。
反強磁性層13、13a、13bとしてはIrMn、PtMn、RhMn等を用いることができる。
また、磁気シールド40、40a、40b、42、42a、42b、43、43a、43b、43cとして、例えば軟磁性材料が用いられる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態による磁気ヘッドの製造方法について、図5(a)乃至図15を参照して説明する。この第4実施形態の製造方法は、図1に示す第1実施形態の磁気ヘッド1を製造する。図5(a)、図6(a)、図7(a)、図8(a)、図9(a)、図10(a)、図11(a)、図12(a)、図13(a)、図14(a)は、各製造工程における磁気ヘッド1の上面図、図5(b)、図6(b)、図7(b)、図8(b)、図9(b)、図10(b)、図11(b)、図12(b)、図13(b)、図14(b)は、各製造工程における磁気ヘッド1のA−A断面図、図5(c)、図6(c)、図7(c)、図8(c)、図9(c)、図10(c)、図11(c)、図12(c)、図13(c)、図14(c)は、各製造工程における磁気ヘッド1のB−B断面図、図5(d)、図6(d)、図7(d)、図8(d)、図9(d)、図10(d)、図11(d)、図12(d)、図13(d)、図14(d)は、各製造工程における磁気ヘッド1のC−C断面図である。
各工程のA−A断面、B−B断面、C−C断面はそれぞれ、対応する工程の上面図に示す切断線A−A、B−B、C−Cによって切断した断面である。
図5(a)乃至5(d)に示すように、基板(図示せず)上に電極となる磁気シールド40としてNiFe層をめっき法によって形成する。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いてNiFe層の上面の平坦化を行い、磁気シールド40を形成する。続いて、磁気シールド40上に磁性層12となる磁性材料層12Aを、スパッタ法を用いて成膜し積層膜を形成する。その後、磁性材料層12Aをパターニングするためのレジストパターン60を磁性材料層12A上に形成する。レジストパターン60はステッパーを用いて形成することができるが、電子線による描画やナノインプリントにより形成してもよい。また、レジストパターン60は加工のアスペクト比を稼ぐため、ハードマスクに転写しても良い。
次に、図6(a)乃至6(d)に示すように、IBE(Ion Beam Etching)法を用いて、レジストパターン60をマスクとして磁性材料層12Aをパターニングし、磁性層12を形成する。パターニングする際のイオンビームの角度は、積層膜の上面に垂直な方向を0度として、0度から70度の間に傾けることでテーパ角度を調整することができる。一般に、0度方向に傾けることで再付着物量が増加し、90度方向に傾けることでサイドエッチングが進行する。したがって、マスク通りのサイズを得るには、テーパ角度が50度となるエッチングを用いることがより好ましい。
次に、図7(a)乃至7(d)に示すように、スパッタ法を用いて、絶縁層20、非磁性導電層11、磁性材料層13A、および反強磁性層13Bを順次積層する。その後、リフトオフ法によって磁性層12上の、絶縁層20、非磁性導電層11、磁性材料層13A、および反強磁性材料層13Bをレジストパターン60と一緒に剥離する。ここで、図15(a)乃至15(c)に示すように、レジスト60aおよびレジスト60bからなる2層レジストを用いてレジストパターン60を磁性層12上に形成することにより、磁性層12上に空間を作る。その後、スパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法またはALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて上記空間に非磁性導電層11を堆積させてもよい。ここで、2層レジストとして、一方のレジスト60aに例えばポジレジストを用い、ステッパー等を用いてパタンの露光を行い、もう一方のレジスト60bに現像液に溶解可能なレジストを用いることにより、レジストパターン60としてアンダーカットを有する構造のレジストパターンを得ることができる。非磁性導電層11の堆積にスパッタ法またはCVD法を用いる際は、成膜角度を積層面方向に傾けることで、その堆積量を調整することができる。また、アンダーカットの量とABSの位置を調整することで、図2(a)乃至2(f)に示した種々の形状を得ることができる。このようにして、ABSから非磁性導電層11の体積がABSに向かって減少する構造を得ることができる。
次に、図8(a)乃至8(d)に示すように、図1に示す磁性層13a、13bを形成するためのレジストパターン62a、62bを形成する。
続いて、図9(a)乃至9(d)に示すように、IBE法を用いて、レジストパターン62a、62bをマスクとして反強磁性材料層13B、磁性材料層13Aのパターニングを行い、磁性層13a、13bを形成する。磁性層13aは磁性膜13aおよび反強磁性膜13aからなり、磁性層13bは磁性膜13bおよび反強磁性膜13bからなっている。
次に、図10(a)乃至10(d)に示すように、層間絶縁膜64、磁気シールド材料層66を成膜し、その後、リフトオフ法によって、レジストパターン62a、62b上の層間絶縁膜64、磁気シールド材料層66、および層間絶縁膜68を除去する。
次に、図11(a)乃至11(d)に示すように、非磁性導電層11をパターニングするマスク70を作製する。続いて、図12(a)乃至12(d)に示すように、マスク70を用いて、層間絶縁膜68、磁気シールド材料層66、層間絶縁膜64、非磁性導電層11、絶縁膜20をIBE法によってパターニングし、磁気シールド40の上面を露出させる。これにより、磁気シールド42、43が形成される。
次に、図13(a)乃至13(d)に示すように、層間絶縁膜72、ハードバイアス膜74、および層間絶縁膜74を順次成膜し、マスク70上の層間絶縁膜72、ハードバイアス膜74、および層間絶縁膜74をリフトオフ法によって除去する。ここで、ハードバイアス膜74は、磁性層12の磁化状態を安定化させるため、長手方向のバイアス磁界を安定に印加させることが好ましい。ハードバイアス膜74として、面内方向において高い保磁力を有するCoPtまたはそれを含む合金を用いることができる。
最後に、図14(a)乃至14(d)示すように、それぞれの磁気シールド40、43a、43bにコンタクト用の配線を施し、電流源80と電圧計82を接続する。配線のための磁気シールド40とのコンタクトホールパターンは、ステッパーを用いてレジストマスクを形成し、IBE法を用いてエッチングすることで得ることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態による磁気記録再生装置について説明する。
上述した第1乃至第3実施形態のいずれかに記載の磁気ヘッドは、例えば、記録再生一体型の磁気ヘッドアセンブリに組み込まれ、磁気記録再生装置(HDD)に搭載することができる。なお、本実施形態による磁気記録再生装置は、再生機能を有することもできるし、記録機能と再生機能の両方を有することもできる。
図16は第5実施形態による磁気記録再生装置の構成を示す斜視図である。図16に示すように、磁気記録再生装置は、筐体110を備えている。筐体110は、上面の開口した矩形箱状のベース112と、複数のねじ111によりベース112にねじ止めされてベース112の上端開口を閉塞したトップカバー114と、を有している。ベース112は、矩形状の底壁112aと、底壁112aの周縁に沿って立設された側壁112bとを有している。
筐体110内には、記録媒体としての1枚の磁気ディスク116、およびこの磁気ディスク116を支持および回転させる駆動部としてのスピンドルモータ118が設けられている。スピンドルモータ118は、底壁112a上に配設されている。なお、筐体110は、複数枚、例えば、2枚の磁気ディスクを収容可能な大きさに形成され、スピンドルモータ118は、2枚の磁気ディスクを支持および駆動可能に形成されている。
筐体110内には、磁気ディスク116に対して情報の記録、再生を行なう複数の磁気ヘッド117と、これらの磁気ヘッド117を磁気ディスク116に対して移動自在に支持したヘッドスタックアッセンブリ(以下HSAともいう)122と、HSA122を回動および位置決めするボイスコイルモータ(以下VCMともいう)124と、磁気ヘッド117が磁気ディスク116の最外周に移動した際、磁気ヘッドを磁気ディスク116から離間した退避位置に保持するランプロード機構125と、HDDに衝撃などが作用した際、HSA122を退避位置に保持するラッチ機構126と、プリアンプなどを有する基板ユニット121と、が収納されている。ベース112の底壁112a外面には、図示しないプリント回路基板がねじ止めされている。プリント回路基板は、基板ユニット121を介してスピンドルモータ118、VCM124、および磁気ヘッド117の動作を制御する。ベース112の側壁には、可動部の稼動によって筐体内に発生した塵埃を捕獲する循環フィルタ123が設けられ、磁気ディスク116の外側に位置している。
磁気ディスク116は、例えば、直径65mm(2.5インチ)に形成され、上面および下面に磁気記録層を有している。磁気ディスク116は、スピンドルモータ118の図示しないハブに互いに同軸的に嵌合されているとともにクランプばね127によりクランプされ、ハブに固定されている。これにより、磁気ディスク116は、ベース112の底壁112aと平行に位置した状態に支持されている。そして、磁気ディスク116は、スピンドルモータ118により所定の速度、例えば、5400rpmあるいは7200rpmの速度で回転される。
図17は、本実施形態の磁気記録再生装置のヘッドスタックアッセンブリ(HSA)122を示す斜視図、図18はHSA122を示す分解斜視図である。図17、図18に示すように、HSA122は、回転自在な軸受部128と、軸受部から延出した2本のヘッドジンバルアッセンブリ(以下、HGAと称する)130と、HGA130間に積層配置されたスペーサリング144と、ダミースペーサ150とを備えている。
軸受部128は、ベース112の長手方向に沿って磁気ディスク116の回転中心から離間して位置しているとともに、磁気ディスク116の外周縁近傍に配置されている。軸受部128は、ベース112の底壁112aに立設される枢軸132と、枢軸に軸受134を介して回転自在にかつ枢軸と同軸的に支持された円筒形状のスリーブ136とを有している。スリーブ136の上端には環状のフランジ137が形成され、下端部外周には、ねじ部138が形成されている。軸受部128のスリーブ136は、最大本数として、例えば4本のHGAと、隣り合う2つのHGA140間に位置するスペーサとを積層状態で取付け可能な大きさ、ここでは取付け可能な軸方向長さを有して形成されている。
本実施形態において、磁気ディスク116は1枚に設定されていることから、取付け可能な最大本数である4本よりも少ない2本のHGA130が軸受部128に設けられている。各HGA130は、軸受部128から延出したアーム140、アームから延出したサスペンション142、およびサスペンションの延出端にジンバル部を介して支持された磁気ヘッド117を有している。
アーム140は、例えば、ステンレス、アルミニウム、ステンレスを積層して薄い平板状に形成され、その一端、つまり、基端には円形の透孔141が形成されている。サスペンション142は、細長い板ばねにより構成され、その基端がスポット溶接あるいは接着によりアーム140の先端に固定され、アームから延出している。なお、サスペンション142およびアーム140は、同一材料で一体に形成してもよい。
磁気ヘッド117は、第1乃至第3実施形態のいずれか1つ磁気ヘッドであって、図示しないほぼ矩形状のスライダとこのスライダに形成された記録ヘッドを備えている。この磁気ヘッド117は、サスペンション142の先端部に形成されたジンバル部に固定されている。また、磁気ヘッド117は、図示しない4つの電極を有している。アーム140およびサスペンション142上には図示しない中継フレキシブルプリント回路基板(以下、中継FPCと称する)が設置され、磁気ヘッド117は、この中継FPCを介してメインFPC121bに電気的に接続される。
スペーサリング144は、アルミニウムなどにより所定の厚さおよび所定の外径に形成されている。このスペーサリング144には、合成樹脂からなる支持フレーム146が一体的に成形され、スペーサリングから外方に延出している。支持フレーム146には、VCM124のボイスコイル147が固定されている。
ダミースペーサ150は、環状のスペーサ本体152と、スペーサ本体から延出したバランス調整部154とを有し、例えば、ステンレスなどの金属に一体的に形成されている。スペーサ本体152の外径は、スペーサリング144の外径と等しく形成されている。すなわち、スペーサ本体152のアームと接触する部分の外径は、スペーサリング144がアームに接触する部分の外径と同一に形成されている。また、スペーサ本体152の厚さは、HGAの最大本数よりも少ない本数分、ここでは、2本のHGAにおけるアームの厚さ、つまり、2本のアーム分の厚さと、これらアーム間に配設されるスペーサリングの厚さとを合計した厚さに形成されている。
ダミースペーサ150、2本のHGA130、スペーサリング144は、スペーサ本体152の内孔、アーム140の透孔141、スペーサリングの内孔に軸受部128のスリーブ136が挿通された状態でスリーブの外周に嵌合され、スリーブの軸方向に沿ってフランジ137上に積層配置されている。ダミースペーサ150のスペーサ本体152は、フランジ137と一方のアーム140との間、およびスペーサリング144は、2本のアーム140間にそれぞれ挟まれた状態でスリーブ136の外周に嵌合されている。更に、スリーブ136の下端部外周には、環状のワッシャ156が嵌合されている。
スリーブ136の外周に嵌合されたダミースペーサ150、2本のアーム140、スペーサリング144、ワッシャ156は、スリーブ136のねじ部138に螺合されたナット158とフランジ137との間に挟持され、スリーブの外周上に固定保持されている。
2本のアーム140は、スリーブ136の円周方向に対して互いに所定位置に位置決めされ、スリーブから同一の方向へ延出している。これにより、2本のHGAは、スリーブ136と一体的に回動可能となっているとともに、磁気ディスク116の表面と平行に、かつ、互いに所定の間隔を置いて向かい合っている。また、スペーサリング144と一体の支持フレーム146は、軸受部128からアーム140と反対の方向へ延出している。支持フレーム146からはピン状の2本の端子160が突出し、これらの端子は、支持フレーム146内に埋め込まれた図示しない配線を介してボイスコイル147に電気的に接続されている。
サスペンション142は信号の書き込み及び読み取り用のリード線(図示しない)を有し、このリード線とスライダに組み込まれた磁気ヘッドの各電極とが電気的に接続されている。また、図示しない電極パッドが、磁気ヘッドアセンブリ130に設けられる。
そして、磁気ヘッドを用いて磁気記録媒体への信号の書き込みと読み出しを行う、図示しない信号処理部が設けられる。この信号処理部は、例えば、図16に示した磁気記録再生装置の図面中の背面側に設けられる。上記信号処理部の入出力線は、電極パッドに接続され、磁気ヘッドと電気的に結合される。
このように、本実施形態に係る磁気記録再生装置は、磁気記録媒体と、第1乃至第3実施形態のいずれかによる磁気ヘッドと、磁気記録媒体と磁気ヘッドとを離間させ、または、接触させた状態で対峙させながら相対的に移動可能とした可動部(移動制御部)と、磁気ヘッドを磁気記録媒体の所定記録位置に位置合せする位置制御部と、磁気ヘッドを用いて磁気記録媒体への信号の書き込みと読み出しを行う信号処理部と、を備える。すなわち、上記の磁気記録媒体として、記録用媒体ディスク116が用いられる。上記の可動部は、スライダを含むことができる。また、上記の位置制御部は、HSA122を含むことができる。
磁気ディスク116を回転させ、ボイスコイルモータ124にアクチュエータアーム140を回転させてスライダを磁気ディスク116上にロードすると、磁気ヘッドに搭載したスライダの媒体対向面(ABS)が磁気ディスク116の表面から所定の浮上量をもって保持される。この状態で、上述したような原理に基づいて、磁気ディスク116に記録された情報を読み出すことができる。
この第5実施形態の磁気記録再生装置は、第1乃至第3実施形態のいずれかの磁気ヘッドを用いているので、出力電圧を増大することができるとともにシールド間のギャップを狭めることができる。
以下に、実施例について説明する。
(実施例)
実施例として、図4(a)に示すように膜厚がABSに向かって減少している非磁性導電層11を備えた第1実施形態の磁気ヘッド1を第4実施形態の製造方法を用いて作製する。ここで、磁性層13a、13b側での非磁性導電層11の膜厚を15nmと固定し、ABSにおける非磁性導電層11の膜厚を15nmから0nmまで変化させた。また、センス電流量を調整しながら、電流密度を5×10A/cmと固定させて、作製したスピン蓄積機能を有する磁気抵抗効果素子10を用いて非局所での電圧測定を行ったところ、磁性層12と磁性層13bの相対的な磁化の向きに依存した電位差ΔVが得られる。この電位差ΔVを出力電圧と呼び、図19に出力電圧ΔVの非磁性導電層11の膜厚依存性を示す。図19より、ABSでの非磁性導電層11の膜厚によらず、常に50mV以上の出力電圧が得られる。また、図20にスピンスタンドを用いて1320kFCIの条件で分解能(HFの出力/LFの出力)を測定した結果を示す。ABSにおける非磁性導電層11の膜厚が15nmのままの場合の分解能は64%であったのに対し、ABSにおける非磁性導電層の膜厚を0nmにすることで分解能は80%と、16%の利得が得られたことを確認できる。
(比較例)
実施例の比較例として、非磁性導電層11の膜厚が一定であること以外は、実施例と同様の方法で磁気ヘッドを作製した。ここで、実施例と同様に非磁性導電層11の膜厚を15nmから0nmまで変化させたものを作製し、センス電流量を調整しながら、電流密度を5×10A/cmと固定させて、作製したスピン蓄積効果を有する磁気抵抗効果素子を用いて非局所での電圧測定を行う。得られた出力電圧の結果を図19に示す。図19より、非磁性導電層の膜厚を減少させると、出力が減少することがわかる。
以上より、非磁性導電層11の膜厚をABSに向かって減少させることで、出力電圧を下げずにシールド間ギャップを狭めることのできるスピン蓄積効果を用いた磁気ヘッドが得られることを確認できる。
また、同じ出力で比較した場合、非磁性導電層11の体積をABSに向かって減少させることで、分解能の利得を得られることが確認できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、1A、1B 磁気ヘッド
10、10A、10B 磁気抵抗効果素子
11 非磁性導電層
12 磁性層
13 磁性層
13 磁性膜
13 反強磁性膜
13a、13b 磁性層
13a 磁性膜
13b 磁性膜
13a 反強磁性膜
13b 反強磁性膜
40、40a、40b 磁気シールド
42、42a、42b 磁気シールド
43、43a、43b、43c、44 磁気シールド

Claims (9)

  1. 非磁性導電層と、
    前記非磁性導電層が延在する方向における前記非磁性導電層の対向する一対の端面のうちの一方の端面の近傍に接合する第1磁性層と、
    前記非磁性導電層が延在する方向に沿って前記第1磁性層から離れて設けられ前記非磁性導電層に接合する第2磁性層と、
    前記非磁性導電層が延在する方向に沿って前記第1磁性層から離れて設けられ前記非磁性導電層に接合する第3磁性層と、
    前記第1磁性層に接続する第1磁性電極と、
    前記第2磁性層に接続する第2磁性電極と、
    前記第3磁性層に接続し、かつ前記第3磁性層、前記非磁性導電層、および前記第1磁性層を介して前記第1磁性電極との間で電圧が印加可能であるとともに前記第3磁性層、前記非磁性導電層、および前記第2磁性層を介して前記第2磁性電極との間で電流を流すこと可能な第3磁性電極と、
    を備え、
    前記第1磁性電極、前記第2磁性電極、前記第3磁性電極はそれぞれ磁性体を含み、前記非磁性導電層は、前記一方の端面に向かって体積が減少する形状を有する磁気抵抗効果素子。
  2. 前記第1磁性層と前記第2磁性層は前記非磁性導電層を挟んで互いに反対側に設けられ、前記第3磁性層は前記非磁性導電層に対して前記第2磁性層と同じ側に設けられる請求項1記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 前記第1磁性層は、第1面、前記第1面に対向する第2面、前記第1および第2面と異なる第3面を有し、
    前記非磁性導電層は、前記第1磁性層の前記第2面および前記第3面のうちの少なくとも一方の面に接続する請求項1または2記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記非磁性導電層は前記第1磁性層の前記第3面に接続しかつ、前記第2面から前記第1面に向かうにつれて厚さが薄くなるか、または前記一方の端面が前記第1面から前記第2面方向に向かって後退した位置にある請求項記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 前記非磁性導電層の前記一方の端面が前記第1磁性層の前記第2面に接続する請求項記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 前記第1磁性層の前記第2面は前記第1面に対して傾斜している請求項記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 前記非磁性導電層は、前記第1磁性層の前記第2面および前記第3面に接続する請求項記載の磁気抵抗効果素子。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子と、
    前記非磁性導電層に対して前記第1磁性層と反対側に、前記非磁性導電層の延在する方向に沿って設けられ、前記非磁性導電層の前記一方の端面の近傍において前記非磁性導電層側に張り出した形状を有する磁気シールドと、
    を備えた磁気ヘッド。
  9. 磁気記録媒体と、
    請求項記載の磁気ヘッドと、
    前記磁気記録媒体と前記磁気ヘッドとが浮上または接触の状態で対峙しながら相対的に移動するように制御する移動制御部と、
    前記磁気ヘッドを前記磁気記録媒体の所定記録位置に位置するように制御する位置制御部と、
    前記磁気ヘッドを用いて前記磁気記録媒体への書き込み信号および前記磁気記録媒体からの読み出し信号を処理する信号処理部と、
    を備えている磁気記録再生装置。
JP2013156034A 2013-07-26 2013-07-26 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置 Active JP6163038B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156034A JP6163038B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
US14/338,466 US9196273B2 (en) 2013-07-26 2014-07-23 Magnetoresistive element with three terminals, magnetic head, and magnetic recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156034A JP6163038B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026412A JP2015026412A (ja) 2015-02-05
JP6163038B2 true JP6163038B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52390765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156034A Active JP6163038B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9196273B2 (ja)
JP (1) JP6163038B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6397712B2 (ja) * 2014-10-01 2018-09-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
US9704515B2 (en) * 2015-09-29 2017-07-11 Seagate Technology Llc Lateral spin valve reader with in-plane detector
JP6970654B2 (ja) * 2018-11-28 2021-11-24 株式会社東芝 磁気記憶装置
US11282538B1 (en) 2021-01-11 2022-03-22 Seagate Technology Llc Non-local spin valve sensor for high linear density

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4128938B2 (ja) * 2003-10-28 2008-07-30 株式会社日立製作所 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2006269885A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sony Corp スピン注入型磁気抵抗効果素子
US7522392B2 (en) * 2005-05-17 2009-04-21 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive sensor based on spin accumulation effect with terminal connection at back end of sensor
JP5099368B2 (ja) * 2006-04-11 2012-12-19 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4731393B2 (ja) * 2006-04-28 2011-07-20 株式会社日立製作所 磁気再生ヘッド
JP4575396B2 (ja) * 2007-01-24 2010-11-04 株式会社日立製作所 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2009146512A (ja) 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP5251281B2 (ja) * 2008-06-11 2013-07-31 Tdk株式会社 磁気センサー
JP5257007B2 (ja) * 2008-11-10 2013-08-07 Tdk株式会社 磁気センサー
US8760817B2 (en) * 2009-05-22 2014-06-24 HGST Netherlands B.V. Three-terminal design for spin accumulation magnetic sensor
JP5347735B2 (ja) * 2009-06-09 2013-11-20 Tdk株式会社 半導体スピンデバイス
JP5295934B2 (ja) 2009-11-19 2013-09-18 株式会社ニューギン 遊技機
JP2012234602A (ja) 2011-05-09 2012-11-29 Hitachi Ltd 磁気ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置
US8619393B2 (en) * 2011-08-16 2013-12-31 Seagate Technology Llc Devices and methods using recessed electron spin analyzers
JP5935444B2 (ja) * 2012-03-29 2016-06-15 Tdk株式会社 スピン伝導素子、及びスピン伝導を用いた磁気センサ及び磁気ヘッド
US8842396B1 (en) * 2013-03-12 2014-09-23 Seagate Technology Llc Magnetic sensor with differing stripe heights

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015026412A (ja) 2015-02-05
US9196273B2 (en) 2015-11-24
US20150030886A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9589581B2 (en) Microwave-assisted magnetic recording head and magnetic recording apparatus including the same
US20150287426A1 (en) Magnetic read head having spin hall effect layer
GB2508505A (en) A magnetoresistive (mr) sensor shielding arrangement
JP2008091842A (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP5570757B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2005235371A (ja) リード線機構の安定を強化した自動ピン止め型読取りセンサ
JP2012216275A (ja) 改善された硬質磁性体バイアス構造を備える面垂直電流(cpp)磁気抵抗(mr)センサ
US8125743B2 (en) Thin-film magnetic head, magnetic head assembly, magnetic disk drive apparatus and method for manufacturing thin-film magnetic head
JP2013004166A (ja) ハードバイアスのシード構造を有する磁気センサ
JP2006221739A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置
JP6163038B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
US9437223B2 (en) Magnetoresistive element, method of manufacturing magnetoresistive element, magnetic head, and magnetic recording and reading apparatus
US8274765B2 (en) Method of manufacturing magnetoresistive element, magnetoresistive element, magnetic head assembly and magnetic recording apparatus
JP2006179566A (ja) 磁気抵抗効果素子、該磁気抵抗効果素子を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ、該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置、及び該磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4458074B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気ディスクドライブ装置及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7079344B2 (en) Magnetic recording disk drive with data written and read as cross-track magnetizations
US7599153B2 (en) Method and apparatus providing a stabilized top shield in read head for magnetic recording
US20080218912A1 (en) CPP-type magnetoresistive element having spacer layer that includes semiconductor layer
US7573686B2 (en) Thin-film magnetic head including low-resistance TMR element
US8081404B2 (en) Magnetoresistive element including an amorphous reference layer, a crystal layer, and a pinned layer
US8054587B2 (en) Magnetoresistive effect element, thin-film magnetic head with magnetoresistive effect read head element, and magnetic disk drive apparatus with thin-film magnetic head
US7375932B2 (en) Disk drive read head for reading cross-track magnetizations
US7394619B2 (en) Disk drive write head for writing cross-track magnetizations
JP2006128453A (ja) 磁気抵抗効果素子、該磁気抵抗効果素子を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP2008034689A (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、磁気ディスク装置、磁気センサおよび磁気メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6163038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151