JP5201536B2 - 磁気抵抗効果素子及びmram - Google Patents

磁気抵抗効果素子及びmram Download PDF

Info

Publication number
JP5201536B2
JP5201536B2 JP2008549224A JP2008549224A JP5201536B2 JP 5201536 B2 JP5201536 B2 JP 5201536B2 JP 2008549224 A JP2008549224 A JP 2008549224A JP 2008549224 A JP2008549224 A JP 2008549224A JP 5201536 B2 JP5201536 B2 JP 5201536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetization
region
fixed
angle portion
free layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008549224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008072421A1 (ja
Inventor
俊輔 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008549224A priority Critical patent/JP5201536B2/ja
Publication of JPWO2008072421A1 publication Critical patent/JPWO2008072421A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201536B2 publication Critical patent/JP5201536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本出願は、2006年12月12日に出願された日本国特許出願2006−334259に基づいており、優先権の利益を主張する。当該特許出願の開示内容は全て、参照することによりここに組み込まれる。
本発明は、磁気抵抗効果素子、及び磁気抵抗効果素子をメモリセルとして用いる磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM: Magnetic Random Access Memory)に関する。特に、本発明は、磁壁移動方式に基づくMRAM、及びそのMRAMで用いられる磁気抵抗効果素子に関する。
MRAMは、高集積・高速動作の観点から有望な不揮発性メモリである。MRAMにおいては、TMR(Tunnel MagnetoResistance)効果などの磁気抵抗効果を示す「磁気抵抗効果素子」が、メモリセルとして利用される。その磁気抵抗効果素子には、例えばトンネルバリヤ層が2層の強磁性体層で挟まれた磁気トンネル接合(MTJ: Magnetic Tunnel Junction)が形成される。その2層の強磁性体層は、磁化の向きが固定された磁化固定層(ピン層:pinned layer)と、磁化の向きが反転可能な磁化自由層(フリー層:free layer)から構成される。
磁化固定層と磁化自由層の磁化の向きが“反平行”である場合のMTJの抵抗値(R+ΔR)は、磁気抵抗効果により、それらが“平行”である場合の抵抗値(R)よりも大きくなることが知られている。室温でのMR比(=ΔR/R)は、数10〜数100%になる。MRAMのメモリセルは、その抵抗値の変化を利用することによってデータを不揮発的に記憶する。データの読み出しは、MTJを貫通するように読み出し電流を流し、MTJの抵抗値を測定することにより行なわれる。一方、データの書き込みは、磁化自由層の磁化の向きを反転させることによって行われる。
代表的なデータ書き込み方式として、「電流磁界方式」が知られている。電流磁界方式によれば、磁気抵抗効果素子の近傍に配置された書き込み配線に書き込み電流が流される。そして、その書き込み電流により発生する書き込み磁界が磁化自由層に印加され、それにより磁化自由層の磁化の向きが変化させられる。この時、1mAの書き込み電流により発生する磁界は、数Oe〜十数Oe程度である。一方、熱擾乱(ディスターバンス)による記憶データの書き換えを防止するためには、磁化自由層の磁化反転に必要な反転磁界は、数十Oe程度に設計されることが望ましい。従って、1mA以下の書き込み電流でデータ書き込みを実現することは非常に難しい。この点において、電流磁界方式のMRAMは、他のRAMよりも不利である。更に、磁気抵抗効果素子のサイズにほぼ反比例して、磁化自由層の磁化反転に必要な反転磁界は大きくなる。つまり、メモリセルが微細化されるにつれて、書き込み電流が増加してしまうという問題点がある。
特開2005−150303号公報には、電流磁界方式のMRAMに関して、熱擾乱耐性を向上させ、且つ、反転磁界を低減することを目的とした技術が記載されている。当該技術に係る磁気抵抗効果素子は、第1の強磁性層/トンネルバリヤ層/第2の強磁性層の3層構造を含む強磁性トンネル接合を有する。第1の強磁性層は、第2の強磁性層よりも保磁力が大きい。更に、第2の強磁性層の端部の磁化が、第2の強磁性層の磁化容易軸方向と直交する成分を持つ方向に固着されている。
最近、電流磁界方式に代わるデータ書き込み方式として、スピン注入(spin transfer)を利用した「スピン注入方式」が提案されている。例えば、特開2005−191032号公報や文献(M. Hosomi et al., "A Novel Nonvolatile Memory with Spin Torque Transfer Magnetization Switching: Spin-RAM", International Electron Devices Meeting (IEDM), Technical Digest, pp.459-562, 2005.)を参照されたい。スピン注入方式によれば、磁化自由層にスピン偏極電流(spin-polarized current)が注入され、その電流を担う伝導電子のスピンと導体の磁気モーメントとの間の直接相互作用によって磁化が反転する。その磁化反転は電流密度が大きいほど起こりやすくなるため、メモリセルサイズが縮小されるにつれ、書き込み電流を低減させることが可能となる。
文献(M. Hosomi et al., "A Novel Nonvolatile Memory with Spin Torque Transfer Magnetization Switching: Spin-RAM", International Electron Devices Meeting (IEDM), Technical Digest, pp.459-562, 2005.)に記載されたスピン注入方式によれば、MTJを貫通するように書き込み電流が流される。つまり、当該技術に係るスピン注入方式は、所謂CPP(Current Perpendicular to Plane)方式により実現されており、以下「垂直スピン注入方式」と参照される。垂直スピン注入方式では、磁化固定層と同じスピン状態を有するスピン偏極電子が、磁化固定層から磁化自由層へ供給される、あるいは、磁化自由層から磁化固定層に引き抜かれる。その結果、スピントランスファー効果により、磁化自由層の磁化が反転する。このように、MTJを貫通する書き込み電流の方向により、磁化自由層の磁化方向を規定することができる。更に、メモリセルの微細化に伴い、書き込み電流を小さくすることも可能である。
但し、垂直スピン注入方式では、読み出し電流より大きい書き込み電流がMTJを貫通するため、次のような問題が生ずると考えられる。MTJのトンネルバリヤ層としては一般的には絶縁膜が用いられ、その絶縁膜の耐圧の限界から書き込み電流の上限値が決まってしまう。このことは、書き込みの観点から好ましくない。一方で、その上限値を増加させるためにトンネルバリヤ層の抵抗値を低くすると、読み出し信号が小さくなってしまう。このことは、読み出しの観点から好ましくない。すなわち、書き込みは、磁化反転が起こる電流以上、読み出しの制約を満たす絶縁膜の耐圧以下というマージン内で行わなければならず、これは不利である。更に、書き込み動作のたびに絶縁膜に書き込み電流を流すことは、素子の耐久性の観点からも好ましくない。
一方、特開2005−191032号公報に記載されたスピン注入方式によれば、書き込み電流はMTJを貫通せず、磁化自由層内で平面的に流される。このようなスピン注入方式は、以下「水平スピン注入方式」と参照される。より詳細には、当該技術に係る磁化自由層は、トンネルバリヤ層と重なる接合部、接合部の両端に隣接するくびれ部、及びくびれ部に隣接形成された一対の磁化固定部を有する。一対の磁化固定部には、互いに反対向きの固定磁化が付与されている。その結果、磁化自由層は、上記接合部内に磁壁(Domain Wall)を有することになる。
このように構成された磁化自由層内で、書き込み電流が平面的に流される。この時、一対の磁化固定部は、異なるスピン偏極電子の供給源としての役割を果たす。書き込み電流の方向は書き込みデータに応じて制御され、その方向に応じて、いずれかの磁化固定部から接合部にスピン偏極電子が供給される。その結果、スピントランスファー効果により、磁化自由層の磁化が反転する。この磁化反転は、上述の磁壁の位置の変化を意味する。すなわち、書き込み電流の方向に応じて、磁壁が一対のくびれ部間を移動する。その意味で、特開2005−191032号公報に記載されたような水平スピン注入方式を、「磁壁移動方式」と呼ぶこともできる。
このような電流駆動磁壁移動(Current-Driven Domain Wall Motion)は、強磁性体細線中で実際に観測されている(Yamaguchi et. al., "Real-Space Observation of Current-Driven Domain Wall Motion in Submicron Magnetic Wires", PRL, vol. 92, pp. 077205-1, 2004、参照)。磁壁を有する幅数十ナノメートル〜数マイクロメートルの磁性細線に磁壁を横切るような電流が流れたとき、伝導電子の持つスピン磁気モーメントによって磁壁が動かされる。磁壁移動に必要な電流値も、素子の微細化に伴い小さくなる。従って、磁壁移動を利用した水平スピン注入方式(磁壁移動方式)は、大容量・低電流動作MRAMを実現するために非常に重要な技術である。
本願発明者は、次の点に着目した。特開2005−191032号公報に記載された技術によれば、磁化自由層は、磁化方向が可変な接合部の両側に一対の磁化固定部を有している。それら一対の磁化固定部は、異なるスピン偏極電子の導入源であり、互いに反対向きの固定磁化が付与されている。そして、それら接合部と一対の磁化固定部は、直線状に配置されている。そのため、データ書き込み時、スピン偏極電子が過剰に導入されると、磁壁が一方の磁化固定部に侵入してしまう可能性がある。それは、一方の磁化固定部の磁化方向が乱れることを意味する。最悪の場合、一方の磁化固定部の磁化方向が完全に反転してしまい、磁壁が消滅してしまう。このように、上記技術では、書き込み電流が供給される際に、磁化固定部の磁化が不安定になる可能性があった。
本発明の1つの目的は、磁壁移動方式に基づく新たな磁気抵抗効果素子及びMRAMを提供することにある。
本発明の他の目的は、磁化自由層に書き込み電流が供給される際に、その磁化自由層中の磁化固定領域の磁化をより安定的に保持することができる技術を提供することにある。
本発明の第1の観点において、磁壁移動方式に基づく磁気抵抗効果素子が提供される。その磁気抵抗効果素子は、磁化自由層と、非磁性層を介して磁化自由層に接続された磁化固定層とを備える。磁化自由層は、磁化反転領域と、第1磁化固定領域と、第2磁化固定領域とを含む。磁化反転領域は、磁化固定層とオーバーラップしており、また、反転可能な磁化を有する。第1磁化固定領域は、磁化反転領域の磁化容易軸方向の一端に接続され、第1固定磁化を有する。第2磁化固定領域は、磁化反転領域の磁化容易軸方向の他端に接続され、第2固定磁化を有する。第1磁化固定領域と磁化反転領域は1つの三叉路を形成し、第2磁化固定領域と磁化反転領域は他の三叉路を形成する。
本発明の第2の観点において、磁壁移動方式に基づくMRAMが提供される。そのMRAMは、アレイ状に配置された複数の磁気メモリセルを具備する。複数の磁気メモリセルの各々は、上記磁気抵抗効果素子と、書き込み電流を磁化自由層に供給するためのトランジスタとを備える。
本発明に係る磁気抵抗効果素子及びMRAMによれば、磁化自由層に書き込み電流が供給される際に、その磁化自由層中の磁化固定領域の磁化を安定的に保持することが可能となる。その結果、書き込み電流の大きさとして許される上限値が上昇し、書き込みマージンが広がる。
図1は、本発明の第1の実施例に係る磁気抵抗効果素子の構造を概略的に示す側面図である。 図2Aは、第1の実施例に係る磁気抵抗効果素子の磁化自由層の構造を示す平面図である。 図2Bは、第1の実施例に係る磁気抵抗効果素子の磁化自由層の構造を示す平面図である。 図3は、第1の実施例に係る磁気抵抗効果素子に対するデータ書き込みを説明するための図である。 図4Aは、第1の実施例に係る磁化自由層の変形例を示す平面図である。 図4Bは、第1の実施例に係る磁化自由層の他の変形例を示す平面図である。 図4Cは、第1の実施例に係る磁化自由層の更に他の変形例を示す平面図である。 図4Dは、第1の実施例に係る磁化自由層の更に他の変形例を示す平面図である。 図5Aは、磁化自由層に含まれる磁化反転領域の形状の一例を示す平面図である。 図5Bは、磁化自由層に含まれる磁化反転領域の形状の他の例を示す平面図である。 図5Cは、磁化自由層に含まれる磁化反転領域の形状の更に他の例を示す平面図である。 図6は、本発明の第2の実施例に係る磁気抵抗効果素子の磁化自由層の構造を示す平面図である。 図7は、第2の実施例に係る磁気抵抗効果素子に対するデータ書き込みを説明するための図である。 図8は、本発明の第3の実施例に係る磁気抵抗効果素子の構造を概略的に示す側面図である。 図9は、本発明の第4の実施例に係る磁気抵抗効果素子群の配置例を示す平面図である。 図10は、本発明の第5の実施例に係る磁気抵抗効果素子の構造を概略的に示す側面図である。 図11Aは、第5の実施例に係る磁気抵抗効果素子の変形例を示す側面図である。 図11Bは、第5の実施例に係る磁気抵抗効果素子の他の変形例を示す側面図である。 図12は、本発明の第6の実施例に係る磁気抵抗効果素子の構造を概略的に示す側面図である。 図13Aは、第6の実施例に係る磁気抵抗効果素子の変形例を示す側面図である。 図13Bは、第6の実施例に係る磁気抵抗効果素子の他の変形例を示す側面図である。 図14は、本発明の実施例に係る磁気メモリセルの一例を示す回路図である。 図15は、本発明の実施例に係るMRAMの構成を概略的に示す回路図である。
添付図面を参照して、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子及びMRAMを説明する。
1.第1の実施例
1−1.構造
図1は、第1の実施例に係る磁気抵抗効果素子の構造を概略的に示す側面図である。磁気抵抗効果素子は、磁化自由層1、トンネルバリヤ層2、及び磁化固定層3が順に積層された積層構造を有している。図1において、その積層方向が「Z方向」として定義されている。つまり、各層の主面に直角な方向がZ方向である。各層は、Z方向に直角なXY面上に形成されている。
磁化自由層(フリー層)1は、強磁性層を含んでいる。また、後に詳しく説明されるように、磁化自由層1は、磁化の向きが反転可能な領域を有している。
トンネルバリヤ層2は、非磁性層である。例えば、トンネルバリヤ層2は、絶縁膜で形成されている。このトンネルバリヤ層2は、磁化自由層1と磁化固定層3に挟まれている。図1において、トンネルバリヤ層2は、磁化自由層1と同じ幅を有しているが、磁化固定層3と同じ幅を有していてもよい。あるいは、トンネルバリヤ層2の幅は、磁化固定層3と同じ幅から磁化自由層1と同じ幅に途中で変化していてもよい。
磁化固定層(ピン層)3は、トンネルバリヤ層2に接触する強磁性層を含んでおり、その磁化の向きは、図示されない反強磁性層等によって面内の一方向に固定されている。例えば図1において、トンネルバリヤ層2に接触する磁化固定層3の磁化の向きは、+X方向に固定されている。尚、磁化固定層3は、複数の強磁性層が非磁性層を介して磁気的に結合した積層構造を有していてもよい。その場合、例えば、隣接する強磁性層同士は非磁性層を介して反強磁性的に結合している。これにより、磁化固定層3からの漏れ磁界が低減され、また、固定磁化もより強固となる。
このように、磁化自由層1及び磁化固定層3は、トンネルバリヤ層2を介して接続されている。それら磁化自由層1、トンネルバリヤ層2、及び磁化固定層3によって、MTJが形成されている。このようなMTJに加え、電極層やキャップ層(図示されない)が磁気抵抗効果素子に設けられる。
図2Aは、本実施例に係る磁化自由層1の構造を詳細に示す平面図である。図2Aに示されるように、本実施例に係る磁化自由層1は、第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12、及び磁化反転領域13を含んでいる。それら第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12、及び磁化反転領域13は、同一のXY面上に形成されている。
磁化反転領域13は、トンネルバリヤ層2に接触する領域であり、磁化固定層3(図2A中、破線で示されている)とオーバーラップしている。すなわち、磁化自由層1の磁化反転領域13、トンネルバリヤ層2、及び磁化固定層3によって、MTJが形成されている。この磁化反転領域13の長手方向、すなわち、磁化容易軸は、X方向に一致している。磁化反転領域13の磁化の向きは反転可能であり、+X方向あるいは−X方向になることが許される。言い換えれば、磁化反転領域13の磁化方向は、磁化固定層3の磁化方向と「平行」あるいは「反平行」になることができる。
第1磁化固定領域11は、磁化反転領域13のX方向(磁化容易軸方向)の一端(第1端)13aに接続されている。言い換えれば、第1磁化固定領域11の側部と、磁化反転領域13の第1端13aが接触している。すなわち、第1磁化固定領域11と磁化反転領域13により、1つの三叉路が形成されている。一方、第2磁化固定領域12は、磁化反転領域13のX方向の他端(第2端)13bに接続されている。言い換えれば、第2磁化固定領域12の側部と、磁化反転領域13の第2端13bが接触している。すなわち、第2磁化固定領域12と磁化反転領域13により、別の三叉路が形成されている。
より詳細には、図2Bに示されるように、第1磁化固定領域11は、X軸に交差するS軸に沿って形成されている。このとき、上記三叉路において、X軸とS軸との交差により広角と狭角が形成される。第1磁化固定領域11のうち広角側に延びる部分は、以下「第1広角部11a」と参照され、狭角側に延びる部分は、以下「第1狭角部11b」と参照される。第1広角部11aは、磁化反転領域13の磁化容易軸に対して、90度以上の角度をなしている。一方、第1狭角部11bは、磁化反転領域13の磁化容易軸に対して、90度以下の角度をなしている。
同様に、第2磁化固定領域12は、X軸に交差するT軸に沿って形成されている。このとき、上記三叉路において、X軸とT軸との交差により広角と狭角が形成される。第2磁化固定領域12のうち広角側に延びる部分は、以下「第2広角部12a」と参照され、狭角側に延びる部分は、以下「第2狭角部12b」と参照される。第2広角部12aは、磁化反転領域13の磁化容易軸に対して、90度以上の角度をなしている。一方、第2狭角部12bは、磁化反転領域13の磁化容易軸に対して、90度以下の角度をなしている。
第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12の磁化は、磁気異方性により、それぞれ長手方向に沿って固定されている。例えば図2A及び図2Bにおいて、第1磁化固定領域11の磁化(第1固定磁化)は、第1広角部11aから第1狭角部11bへ向かう方向に固定されており、第2磁化固定領域12の磁化(第2固定磁化)は、第2広角部12aから第2狭角部12bへ向かう方向に固定されている。あるいは、第1磁化固定領域11の磁化は、第1狭角部11bから第1広角部11aへ向かう方向に固定され、第2磁化固定領域12の磁化は、第2狭角部12bから第2広角部12aへ向かう方向に固定されてもよい。いずれの場合でも、固定磁化のX成分は、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12とで逆になっている。
尚、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12の磁化の向きを安定的に固定するために、図示されないピニング層が用いられてもよい。その場合、第1ピニング層が、第1磁化固定領域11の近傍に、あるいは、第1磁化固定領域11に隣接して設けられる。第1ピニング層は、強磁性体あるいは反強磁性体で形成され、第1磁化固定領域11と磁気的に結合している。また、第2ピニング層が、第2磁化固定領域12の近傍に、あるいは、第2磁化固定領域12に隣接して設けられる。第2ピニング層は、強磁性体あるいは反強磁性体で形成され、第2磁化固定領域12と磁気的に結合している。磁気的な結合としては、交換結合や静磁結合が挙げられる。
1−2.動作原理
図3は、本実施例に係る磁化自由層1が取り得る2種類の磁化状態を示している。磁化反転領域13の磁化の向きが−X方向である場合、つまり、その向きが磁化固定層3の磁化の向き(+X方向)と反平行である場合、MTJの抵抗値は比較的大きい。この反平行状態が、例えばデータ“1”に対応付けられている。一方、磁化反転領域13の磁化の向きが+X方向である場合、つまり、その向きが磁化固定層3の磁化の向き(+X方向)と平行である場合、MTJの抵抗値は比較的小さい。この平行状態が、例えばデータ“0”に対応付けられている。
データ“1”の場合、磁化反転領域13の磁化(−X方向)は、第2磁化固定領域12の第2広角部12aから連続的につながる。第1磁化固定領域11の磁化は、三叉路において+X方向の成分を有しているため、磁壁DWが、磁化反転領域13の第1端13aに存在することになる。一方、データ“0”の場合、磁化反転領域13の磁化(+X方向)は、第1磁化固定領域11の第1広角部11aから連続的につながる。第2磁化固定領域12の磁化は、三叉路において−X方向の成分を有しているため、磁壁DWが、磁化反転領域13の第2端13bに存在することになる。このように、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12とで固定磁化のX成分が逆になっているため、磁化自由層1内に磁壁DWが導入される。そして、その磁壁DWの位置によって、データ“1”と“0”が区別され得る。尚、それら2つの状態は、エネルギー的には等価である。
データの読み出しは、MTJの抵抗値を検出することによって行なわれる。具体的には、MTJを貫通するように、読み出し電流が磁化固定層3と磁化自由層1との間に流される。その読み出し電流に基づいてMTJの抵抗値が検出され、データ“1”あるいは“0”がセンスされる。
データの書き込みは、「水平スピン注入方式」により行なわれる。すなわち、書き込み電流は、MTJを貫通せず、磁化自由層1内で平面的に流される。具体的には、本実施例によれば、書き込み電流は、一方の磁化固定領域の広角部から、磁化反転領域13を通って、他方の磁化固定領域の広角部へと流される。この時、第1磁化固定領域11の第1広角部11aは、+X方向の磁気モーメントを有する電子(+X方向スピン偏極電子)を磁化反転領域13に供給するスピン供給源としての役割を果たす。一方、第2磁化固定領域12の第2広角部12aは、−X方向の磁気モーメントを有する電子(−X方向スピン偏極電子)を磁化反転領域13に供給するスピン供給源としての役割を果たす。
例えば、記憶データが“1”から“0”へ書き換えられる時、書き込み電流が、第2広角部12aから第1広角部11aへ流される。この場合、図3に示されるように、電子は、第1広角部11aから第2広角部12aに流れる。この時、第1広角部11aから磁化反転領域13に、+X方向スピン偏極電子が流れ込む。その結果、スピントランスファー効果により、磁化反転領域13の磁化が+X方向に反転する。一方、記憶データが“0”から“1”へ書き換えられる時、書き込み電流が、第1広角部11aから第2広角部12aへ流される。この場合、電子は、第2広角部12aから第1広角部11aに流れる。この時、第2広角部12aから磁化反転領域13に、−X方向スピン偏極電子が流れ込む。その結果、スピントランスファー効果により、磁化反転領域13の磁化が−X方向に反転する。このように、磁化自由層1中を流れる書き込み電流の方向を制御することにより、データ書き込みを実現することが可能である。
データ書き込みは、磁壁移動の観点から述べることもできる。データ“1”から“0”への書き換え時、+X方向スピン偏極電子が、磁壁DWを通って磁化反転領域13に流れ込む。その結果、磁壁DWは、第1端13aから+X方向に移動し、第2端13bへ到達する。一方、データ“0”から“1”への書き換え時、−X方向スピン偏極電子が、磁壁DWを通って磁化反転領域13に流れ込む。その結果、磁壁DWは、第2端13bから−X方向に移動し、第1端13aへ到達する。本実施例において、データ書き込みは、「磁壁移動方式」によって実現されていると言える。
尚、広角部11a、12aや狭角部11b、12bと磁化反転領域13とのなす角度が90度であっても、上述の書き込みが可能であることが確認されている。但し、広角部11a、12aと磁化反転領域13とのなす角度が90〜180度の範囲内で大きくなるにつれて、磁壁移動に寄与するスピン成分が増加する。その結果、書き込み効率が向上し、書き込み電流をより低減することが可能となる。その意味で、広角部11a、12aと磁化反転領域13とのなす角度は、図面で示されているように90度より大きいことが好適である。
本実施例によれば、磁化固定領域11、12の各々と磁化反転領域13とで三叉路が形成されるため、磁化自由層1は、書き込み電流の流れない狭角部11b、12bを有している。これら狭角部11b、12bの役割は、次の通りである。
その説明のため、狭角部11b、12bが存在しない場合を考える。その場合、スピン偏極電子が過剰に供給されると、磁壁DWが、磁化反転領域13の端部を超えて、一方の磁化固定領域の広角部に侵入してしまう可能性がある。最悪の場合、磁壁DWが、一方の磁化固定領域の端部にまで到達し、広角部の磁化の向きが完全に反転しまう。つまり、磁化自由層1の磁化が、一方の広角部から磁化反転領域13を通って他方の広角部まで連続的につながってしまう。そうなると、逆方向に電子を流しても、磁化反転領域13はもはや反転しなくなる。このように、狭角部11b、12bが存在しない場合、書き込み電流が供給される際に、磁化固定領域11、12の固定磁化が不安定になる可能性がある。
本実施例によれば、第1磁化固定領域11の広角部11aは、書き込み電流の流れない狭角部11bから磁気的な影響を受ける。広角部11aの磁化は、狭角部11bの磁化と連続的につながっており、その狭角部11bの磁化によって安定化されている。従って、データ書き込み時、磁壁DWは、広角部11aに侵入しにくくなり、磁化反転領域13の端部付近で停止する。言い換えれば、狭角部11bにより、広角部11aにおける磁壁移動が防止される。狭角部12bに関しても同様である。このように、磁化固定領域11、12の各々と磁化反転領域13とで三叉路を形成することによって、磁化固定領域11、12の磁化を安定的に保持することが可能となる。このことは、書き込み電流の大きさとして許される上限値が上昇し、書き込みマージンが広がることを意味する。
1−3.磁化自由層の様々な形状
図4A〜図4Dは、既出の図2Bに対応する図であり、磁化自由層1の様々な変形例を示している。いずれの変形例においても、磁化自由層1は、第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12、及び磁化反転領域13を有している。第1磁化固定領域11と磁化反転領域13は三叉路を形成しており、第1磁化固定領域11は、広角部11aと狭角部11bを含んでいる。また、第2磁化固定領域12と磁化反転領域13も三叉路を形成しており、第2磁化固定領域12は、広角部12aと狭角部12bを含んでいる。各領域の幅や長さ、角度は、任意に設計され得る。
図2Aで示された例と同様に、いずれの変形例においても、三叉路における固定磁化のX成分は、第1広角部11aと第2広角部12aとで逆になっている。従って、図3で示された手法により、データ書き込みを実現することが可能である。尚、図2A、図4A〜図4Dに示された例では、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12は、磁化反転領域13を挟んで鏡面対称となっている。このことは、データ“1”書き込み時とデータ“0”書き込み時との間で、スピン偏極電子の注入効率がバランスし、書き込み効率のばらつきが抑えられるという点で好適である。
1−4.磁化反転領域の様々な形状
図5A〜図5Cは、磁化自由層1の磁化反転領域13の様々な変形例を示している。いずれの変形例においても、磁化反転領域13は、中央部に対して第1端13a側に位置する第1領域B1と、中央部に対して第2端13b側に位置する第2領域B2とを含んでいる。第1領域B1及び第2領域B2の断面積は、中央部の断面積と異なっている。エネルギーの観点から言えば、磁壁DWは、その面積が小さいほど安定となる。
図5Aに示された例では、第1領域B1と第2領域B2の側部に凹部が形成されている。そのため、第1領域B1と第2領域B2の断面積は、中央部の断面積よりも小さい。結果として、データ書き込み時、磁壁DWは、第1領域B1あるいは第2領域B2で止まりやすくなる。図5Bに示された例では、第1領域B1と第2領域B2の側部に凸部が形成されている。そのため、第1領域B1と第2領域B2の断面積は、中央部の断面積よりも大きい。結果として、データ書き込み時、磁壁DWは、第1領域B1あるいは第2領域B2の手前で止まりやすくなる。図5Cに示された例では、中央部が、第1領域B1及び第2領域B2よりも太くなっている。この場合、磁壁DWが中央部付近で停止することが防止される。このように、磁化反転領域13に第1領域B1と第2領域B2を設けることによって、動作特性が向上する。
1−5.材料
磁化自由層1及び磁化固定層3の材料として、例えば、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、またはそれらを主成分とする合金を用いることができる。特に、Fe−Ni、Fe−Co−Ni、Fe−Coが望ましい。また、これら磁性体に非磁性元素を添加することにより、磁気特性、結晶性、機械的特性、化学的特性などの特性を調整してもよい。添加される非磁性元素としては、Ag(銀)、Cu(銅)、Au(金)、B(ボロン)、C(炭素)、N(窒素)、O(酸素)、Mg(マグネシウム)、Al(アルミニウム)、Si(シリコン)、P(リン)、Ti(チタン)、Cr(クロム)、Zr(ジルコニウム)、Nb(ニオブ)、Mo(モリブテン)、Hf(ハフニウム)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Pd(パラジウム)、Pt(白金)などが挙げられる。その場合、Ni−Fe−Zr、Co−Fe−Bなどの材料が例示される。
磁化自由層1は、磁壁が移動する層であり、スムーズな磁壁移動を実現できる結晶構造を有することが好適である。格子欠陥や粒界等は、スムーズな磁壁移動を妨げるピニングサイトとなる。従って、磁化自由層1は、アモルファス構造や単結晶構造といった、ピンニングサイトを多く含まない構造を有することが望ましい。アモルファス構造は、磁性材料にP、Si、B、Cなどを添加したり、窒素雰囲気中で成膜を行ったり、成膜レートをコントロールしたり、あるいは基板を冷却して成膜したりするなどして実現できる。また、基板を加熱して成膜したり、結晶成長のためのシード層を適切に選択したりすることによって、単結晶性を高めることも可能である。
一方、磁化固定層3に関しては、磁化反転を防止するために、保持力の大きな材料が用いられることが望ましい。また、読み出し動作時に広い動作マージン、高い信号雑音比(SN比)を得るためには、高いMR比が得られる磁性材料を選択することが望ましい。具体的には、磁化固定層3の材料として、Fe、Co、Ni、またはそれらからなる合金が選択されるとよい。そのような磁性材料に4d、5d遷移金属元素や希土類元素などを添加することにより、その磁気特性を調整することができる。
トンネルバリヤ層2の材料として、Al(酸化アルミニウム)、SiO(酸化シリコン)、MgO(酸化マグネシウム)、AlN(窒化アルミニウム)などの絶縁体を用いることができる。また、トンネルバリヤ層2の材料として、Cu、Cr、Al、Zn(亜鉛)などの非磁性金属を用いることもできる。
1−6.効果
本実施例により得られる主な効果は、次の通りである。
まず、データ書き込みがスピン注入方式で行われるため、素子の微細化に伴って、書き込み電流をより小さくすることが可能である。言い換えれば、データ書き込みに必要な最低限の電流値がより小さくなる。これは、書き込みマージンが広くなることを意味する。
また、データ書き込みが水平スピン注入方式で行われるため、書き込み電流はMTJを貫通しない。書き込み毎に書き込み電流をトンネルバリヤ層2に流す必要がないため、トンネルバリヤ層2の劣化が抑制される。更に、読み出し特性がトンネルバリヤ層2を含むMTJの性質に依存するのに対し、書き込み特性は磁化自由層1の性質だけに依存する。従って、読み出し特性と書き込み特性をほぼ独立して設計することが可能となる。言い換えれば、読み出し特性に大きく制約されることなく、書き込み特性を設計することが可能となる。すなわち、書き込み特性の設計自由度が向上する。このことも、書き込みマージンの拡大に寄与する。
更に、本実施例によれば、磁化固定領域11、12の各々と磁化反転領域13とにより三叉路が形成されている。そのため、磁化自由層1は、狭角部11b、12bを有することになる。上述の通り、それら狭角部11b、12bは、広角部11a、12aの磁化を安定化させる役割を果たし、磁壁DWが広角部11a、12aに侵入することを防止する。すなわち、磁化自由層1に書き込み電流が供給される際に、磁化固定領域11、12の磁化を安定的に保持することが可能となる。このことは、書き込み電流の大きさとして許される上限値が上昇し、書き込みマージンが広がることを意味する。
2.第2の実施例
第2の実施例において、第1の実施例における構成と同じ構成には同一の符号が付され、重複する説明は適宜省略される。
図6は、第2の実施例に係る磁化自由層1の構造を示す平面図である。本実施例において、第1磁化固定領域11が形成されるS軸と、第2磁化固定領域12が形成されるT軸はほぼ平行である。そして、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12は、磁化反転領域13を中心として回転対称である。第1磁化固定領域11の広角部11aが第2磁化固定領域12の狭角部12bと対向しており、第1磁化固定領域11の狭角部11bが第2磁化固定領域12の広角部12aと対向している。
第1磁化固定領域11の磁化(第1固定磁化)の固定方向、及び第2磁化固定領域12の磁化(第2固定磁化)の固定方向は、第1の実施例と同様である。つまり、第1固定磁化は、第1広角部11aから第1狭角部11bへ向かう方向に固定され、第2固定磁化は、第2広角部12aから第2狭角部12bへ向かう方向に固定されている(図6参照)。あるいは、第1固定磁化は、第1狭角部11bから第1広角部11aへ向かう方向に固定され、第2固定磁化は、第2狭角部12bから第2広角部12aへ向かう方向に固定されてもよい。いずれの場合でも、三叉路における固定磁化のX成分は、第1広角部11aと第2広角部12aとで逆になっている。但し、第1の実施例はと異なり、第1固定磁化の向きと第2固定磁化の向きは反平行である。
図7は、本実施例に係る磁化自由層1が取り得る2種類の磁化状態を示している。データ書き込みは、第1の実施例と同様に行われる。すなわち、書き込み電流は、磁化自由層1内で、一方の広角部から他方の広角部へと流される。例えば、記憶データが“1”から“0”へ書き換えられる時、電子は、第1広角部11aから第2広角部12aに流れる。これにより、磁壁DWが第1端13aから+X方向に移動し、第2端13bへ到達する。一方、記憶データが“0”から“1”へ書き換えられる時、電子は、第2広角部12aから第1広角部11aに流れる。これにより、磁壁DWは、第2端13bから−X方向に移動し、第1端13aへ到達する。
本実施例に係る構造によっても、第1の実施例の場合と同じ効果が得られる。尚、磁化自由層1の形状として、図4A〜図4Dで示された変形例に類似した変形例が考えられる。また、磁化反転領域13として、図5A〜図5Cで示された様々な変形例が適用されてもよい。
3.第3の実施例
第3の実施例において、既出の実施例における構成と同じ構成には同一の符号が付され、重複する説明は適宜省略される。
図8は、第3の実施例に係る磁気抵抗効果素子の構造を概略的に示す側面図である。本実施例によれば、磁化自由層1は、磁気的に結合した複数の強磁性層を備えている。例えば図8において、磁化自由層1は、第1磁化自由層1a、非磁性層20、及び第2磁化自由層1bが順に積層された積層構造を有している。このうち第2磁化自由層1bが、トンネル絶縁層2と接触している。第1磁化自由層1aと第2磁化自由層1bは、非磁性層20を介して接続されており、互いに強磁性的あるいは反強磁性的に結合している。
磁化自由層1a、1bのうち少なくとも1つが、既出の実施例で示された磁化固定領域11、12及び磁化反転領域13を有している。例えば、磁化自由層1a、1bの両方が、磁化固定領域11、12及び磁化反転領域13を有していてもよい。書き込み電流は、磁化自由層1a、1bの両方に流されてもよいし、一方にだけ流されてもよい。一方の磁化自由層にだけ書き込み電流が流される場合、その磁化反転領域13の磁化が反転すると、他方の磁化自由層の磁化反転領域13の磁化も同時に反転する。
図8に示された例では、第1磁化自由層1aが、磁化固定領域11、12及び磁化反転領域13を有しており、第2磁化自由層1bは磁化反転領域13だけを有している。その場合、書き込み電流は、第1磁化自由層1aにだけ流される。第1磁化自由層1aの磁化反転領域13の磁化が反転すると、第2磁化自由層1bの磁化反転領域13の磁化も同時に反転する。書き込み特性は、第1磁化自由層1aにだけ依存する。一方、第2磁化自由層1bは、トンネルバリヤ層2及び磁化固定層3と共にMTJを形成しており、読み出し特性に寄与する。従って、書き込み特性と読み出し特性をそれぞれ独立に制御することが可能である。第1磁化自由層1aを磁壁移動に適した材料で形成することにより、書き込み特性を最適化することができる。一方、第2磁化自由層1bをMR比の大きい材料で形成することにより、読み出し特性を向上させることができる。これらは、水平スピン注入方式だからこそ得られる効果である。
また、図8において、非磁性層20は、第1磁化自由層1aと同じ幅を有しているが、第2磁化自由層1bと同じ幅を有していてもよい。あるいは、非磁性層20の幅は、第2磁化自由層1bと同じ幅から第1磁化自由層1aと同じ幅に途中で変化していてもよい。この非磁性層20は、磁壁が移動する第1磁化自由層1aを、製造プロセス中の酸化やエッチングによるダメージから保護する役割を果たし得る。その観点からは、図8に示されたように、非磁性層20が第1磁化自由層1aの表面を完全に覆うように形成されることが好適である。
4.第4の実施例
図9は、複数の磁気抵抗効果素子の配置の一例を示す平面図である。図9において、複数の磁気抵抗効果素子(ビット)がアレイ状に配置されている。また、隣接する磁気抵抗効果素子の間で、磁化自由層1の磁化固定領域同士が磁気的に結合している。これにより、磁化固定領域11、12の固定磁化を更に安定化することが可能となる。
5.第5の実施例
第5の実施例において、既出の実施例における構成と同じ構成には同一の符号が付され、重複する説明は適宜省略される。
図10は、第5の実施例に係る磁気抵抗効果素子の構造を概略的に示す側面図である。本実施例において、磁化自由層1は平面的ではなく立体的な形状を有しており、磁化固定領域11、12及び磁化反転領域13は、同一平面上に形成されていない。例えば図10において、磁化反転領域13はXY面上に形成されているが、磁化固定領域11、12は、YZ面に近い面上に形成されている。
図10には、磁化自由層1のXZ面形状の一例が示されているが、そのXZ面形状としては、既出の実施例と同様に、様々な変形例が考えられ得る。本実施例に係る磁化自由層1は、図2A、図2B、図4A〜図4D、図6で示された磁化自由層1のXY面形状と同様のXZ面形状を持ち得る。また、磁化反転領域13として、図5A〜図5Cで示された様々な変形例が適用されてもよい。
このような構成においても、第1磁化固定領域11の磁化(第1固定磁化)の固定方向、及び第2磁化固定領域12の磁化(第2固定磁化)の固定方向は、既出の実施例と同様である。つまり、第1固定磁化は、第1広角部11aから第1狭角部11bへ向かう方向に固定され、第2固定磁化は、第2広角部12aから第2狭角部12bへ向かう方向に固定される。あるいは、図10に示されるように、第1固定磁化は、第1狭角部11bから第1広角部11aへ向かう方向に固定され、第2固定磁化は、第2狭角部12bから第2広角部12aへ向かう方向に固定される。いずれの場合でも、三叉路における固定磁化のX成分は、第1広角部11aと第2広角部12aとで逆になっている。但し、既出の実施例はと異なり、第1固定磁化と第2固定磁化は、Z成分を含んでいる。
図11A及び図11Bは、本実施例に係る磁気抵抗効果素子の変形例を示している。図11Aにおいて、磁化固定領域11,12の外側に反強磁性層30が設けられている。図11Bにおいて、磁化固定領域11,12の内側に反強磁性層30が設けられている。これら反強磁性層30は、磁化固定領域11,12の磁化の向きを固定するように、磁化固定領域11,12のそれぞれと磁気的に結合している。このような構成により、磁化固定領域11,12の磁化方向を容易に固定することが可能である。
本実施例に係る構造によっても、第1の実施例の場合と同じ効果が得られる。更に、磁化固定領域11,12が垂直方向に配置されるため、磁気抵抗効果素子の面積を縮小することが可能となる。
6.第6の実施例
第6の実施例において、既出の実施例における構成と同じ構成には同一の符号が付され、重複する説明は適宜省略される。
図12は、第6の実施例に係る磁気抵抗効果素子の構造を概略的に示す側面図である。本実施例によれば、磁気抵抗効果素子の近傍にアシスト配線40が設けられている。データ書き込み時、このアシスト配線には所定の電流が流れ、それによりアシスト磁界が発生する。そのアシスト磁界は、磁化自由層1に印加され、磁壁の移動をアシストする。すなわち、データ書き込み時、磁化自由層1における磁壁移動をアシストするような向きのアシスト磁界が発生するように、アシスト配線に電流が流される。
例えば図12において、Y方向に延びるアシスト配線40が、磁気抵抗効果素子の磁化反転領域13の下方に配置されている。磁壁を+X方向に移動させる際、アシスト配線40には+Y方向の電流が流される。その結果、+X方向のアシスト磁界が、磁化自由層1の磁化反転領域13に印加されることになる。そのアシスト磁界により磁化反転領域13の磁化は+X方向に向きやすくなる、すなわち、アシスト磁界によって+X方向への磁壁移動がアシストされる。逆に、磁壁を−X方向に移動させる際、アシスト配線40には−Y方向の電流が流される。尚、アシスト配線40の位置や本数は、図12に示されたものに限られない。
このように、本実施例によれば、磁化自由層1に対する書き込み電流の供給と同時に、アシスト配線40により生成されるアシスト磁界が、磁化反転領域13に印加される。そのアシスト磁界によって磁壁移動がアシストされるため、磁化自由層1に供給すべき書き込み電流の量を低減することが可能となる。すなわち、磁壁移動に最低限必要な書き込み電流の値が更に小さくなる。これは、書き込みマージンが更に広くなることを意味する。
また、図12に示されたアシスト配線40は、磁化自由層1に書き込み電流を供給するための配線であることが好適である。つまり、磁化自由層1に書き込み電流を供給するための配線が、アシスト配線40として併用されることが好適である。この場合、アシスト配線40は、磁化自由層1の広角部11aあるいは12aに接続される。データ書き込み時、書き込み電流は、アシスト配線40を通して広角部11aあるいは12aに供給される、又は、そこから引き抜かれる。同時に、その書き込み電流によって生成されたアシスト磁界が、磁化反転領域13に印加される。このような構成により、配線数を削減し、回路面積を縮小することが可能となる。
図13A及び図13Bは、アシスト配線40の変形例を示している。図13A及び図13Bに示されるアシスト配線40は、ヨーク構造を有している。すなわち、アシスト配線40の面のうち、磁化反転領域13と対向していない面の一部が、磁性体41によって覆われている。図13Aにおいては、アシスト配線40の底面が磁性体41で覆われており、図13Bにおいては、アシスト配線40の側面及び底面が磁性体41で覆われている。このようなヨーク構造によってアシスト磁界が増大し、書き込み電流を更に低減することが可能となる。
7.回路構成
図14は、上述の磁気抵抗効果素子を用いた磁気メモリセルの一例を示す回路図である。図14において、書き込み電流を供給するための選択トランジスタ50a、50bが、磁化自由層1に接続されている。具体的には、選択トランジスタ50aのソース/ドレインの一方は、第1磁化固定領域11の第1広角部11aに接続され、その他方は、第1ビット線51aに接続されている。同様に、選択トランジスタ50bのソース/ドレインの一方は、第2磁化固定領域12の第2広角部12aに接続され、その他方は、第2ビット線51bに接続されている。選択トランジスタ50a、50bのゲートは、ワード線52に接続されている。更に、磁化固定層3は、アース線53に接続されている。
データ書き込み時、ワード線52がONされ、アース線53がOFFされ、ビット線51a、51b間に所定の電位差が与えられる。その結果、書き込み電流は、例えば「第1ビット線51a−選択トランジスタ50a−第1磁化固定領域11の第1広角部11a−磁化反転領域13−第2磁化固定領域12の第2広角部12a−選択トランジスタ50b−第2ビット線51b」の経路を流れる。逆の電流経路も可能である。これにより、既出の実施例で示されたデータ書き込みが実現される。
データ読み出し時、ワード線52がONされ、アース線53がONされ、ビット線51a、51bが等電位に設定される。その結果、読み出し電流は、「ビット線51a、51b−選択トランジスタ50a、50b−磁化自由層1−トンネルバリヤ層2−磁化固定層3−アース線53」の経路を流れる。その読み出し電流に基づいて、記憶データをセンスすることができる。
図15は、複数の磁気メモリセル110がアレイ状に配置されたMRAM100の構成の一例を示している。各磁気メモリセル110は、図14に示された構成を有している。ワード線52はXセレクタ120に接続されており、Xセレクタ120は、アクセス対象の磁気メモリセル110につながるワード線52を選択する。ビット線51a、51bは、Yセレクタ130、Y側電流終端回路140に接続されている。Yセレクタ130は、アクセス対象の磁気メモリセル110につながるビット線51a(あるいは51b)を選択する。選択されたビット線を通して、書き込み電流が、アクセス対象の磁気メモリセル110に供給される、あるいは、引き抜かれる。
以上、本発明の実施例が添付の図面を参照することにより説明された。但し、本発明は、既出の実施例に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で当業者により適宜変更され得る。

Claims (15)

  1. 選択トランジスタに接続された磁化自由層と、
    非磁性層を介して前記磁化自由層に接続され、磁化の向きが固定された磁化固定層と
    を備え、
    前記磁化自由層は、
    前記磁化固定層とオーバーラップし、反転可能な磁化を有する磁化反転領域と、
    前記磁化反転領域の磁化容易軸方向の一端に接続され、第1固定磁化を有する第1磁化固定領域と、
    前記磁化反転領域の磁化容易軸方向の他端に接続され、第2固定磁化を有する第2磁化固定領域と
    を含み、
    前記第1磁化固定領域と前記磁化反転領域は1つの三叉路を形成し、
    前記第2磁化固定領域と前記磁化反転領域は他の三叉路を形成し、
    前記第1磁化固定領域は、
    前記磁化容易軸に対して90度以上の角度をなす第1広角部と、
    前記磁化容易軸に対して90度以下の角度をなす第1狭角部と
    を有し、
    前記第2磁化固定領域は、
    前記磁化容易軸に対して90度以上の角度をなす第2広角部と、
    前記磁化容易軸に対して90度以下の角度をなす第2狭角部と
    を有する
    磁気抵抗効果素子。
  2. 請求項1に記載の磁気抵抗効果素子であって、
    前記第1広角部は第1選択トランジスタに接続され、
    前記第2広角部は第2選択トランジスタに接続された
    磁気抵抗効果素子。
  3. 請求項1又はに記載の磁気抵抗効果素子であって、
    前記第1固定磁化は、前記第1広角部から前記第1狭角部へ向かう方向に固定され、
    前記第2固定磁化は、前記第2広角部から前記第2狭角部へ向かう方向に固定された
    磁気抵抗効果素子。
  4. 請求項1又はに記載の磁気抵抗効果素子であって、
    前記第1固定磁化は、前記第1狭角部から前記第1広角部へ向かう方向に固定され、
    前記第2固定磁化は、前記第2狭角部から前記第2広角部へ向かう方向に固定された
    磁気抵抗効果素子。
  5. 請求項3又はに記載の磁気抵抗効果素子であって、
    前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域は、前記磁化反転領域を挟んで鏡面対称である
    磁気抵抗効果素子。
  6. 請求項1又はに記載の磁気抵抗効果素子であって、
    前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域は、前記磁化反転領域を中心として回転対称である
    磁気抵抗効果素子。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子であって、
    データ書き込み時、書き込み電流が、前記磁化自由層内において、前記第1広角部から前記磁化反転領域を通って前記第2広角部に流される
    磁気抵抗効果素子。
  8. 請求1乃至のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子であって、
    前記磁化反転領域、前記非磁性層、及び前記磁化固定層の積層方向は、第1方向であり、
    前記磁化反転領域、前記第1磁化固定領域、及び前記第2磁化固定領域は、前記第1方向に直角な同一平面上に形成された
    磁気抵抗効果素子。
  9. 請求1乃至のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子であって、
    前記磁化反転領域、前記非磁性層、及び前記磁化固定層の積層方向は、第1方向であり、
    前記磁化反転領域は、前記第1方向に直角な第1平面上に形成され、
    前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域は、それぞれ前記第1平面とは異なる平面上に形成された
    磁気抵抗効果素子。
  10. 請求1乃至のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子であって、
    前記第1固定磁化の向きを固定するように前記第1磁化固定領域と磁気的に結合する第1強磁性体と、
    前記第2固定磁化の向きを固定するように前記第2磁化固定領域と磁気的に結合する第2強磁性体と
    を更に備える
    磁気抵抗効果素子。
  11. 請求1乃至10のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子であって、
    前記磁化反転領域は、
    前記一端と前記他端との中央に対して前記一端側に位置し、前記中央での断面積と異なる断面積を有する第1領域と、
    前記中央に対して前記他端側に位置し、前記中央での断面積と異なる断面積を有する第2領域と
    を含む
    磁気抵抗効果素子。
  12. 請求1乃至11のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子であって、
    前記磁化自由層は、磁気的に結合した複数の強磁性層を備えており、
    前記複数の強磁性層のうち少なくとも1つが、前記磁化反転領域、前記第1磁化固定領域、及び前記第2磁化固定領域を有する
    磁気抵抗効果素子。
  13. アレイ状に配置された複数の磁気メモリセルを具備し、
    前記複数の磁気メモリセルの各々は、
    請求1乃至12のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子と、
    データ書き込み時、書き込み電流を前記磁化自由層に供給するためのトランジスタと
    を備える
    MRAM。
  14. 請求項13に記載のMRAMであって、
    前記データ書き込み時、前記書き込み電流の供給と同時に、外部磁界が前記磁化反転領域に印加される
    MRAM。
  15. 請求項14に記載のMRAMであって、
    前記磁化自由層に対して前記書き込み電流を供給するための配線を更に具備し、
    前記データ書き込み時、前記配線を流れる前記書き込み電流により、前記外部磁界が同時に生成される
    MRAM。
JP2008549224A 2006-12-12 2007-10-22 磁気抵抗効果素子及びmram Active JP5201536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008549224A JP5201536B2 (ja) 2006-12-12 2007-10-22 磁気抵抗効果素子及びmram

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334259 2006-12-12
JP2006334259 2006-12-12
PCT/JP2007/070571 WO2008072421A1 (ja) 2006-12-12 2007-10-22 磁気抵抗効果素子及びmram
JP2008549224A JP5201536B2 (ja) 2006-12-12 2007-10-22 磁気抵抗効果素子及びmram

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008072421A1 JPWO2008072421A1 (ja) 2010-03-25
JP5201536B2 true JP5201536B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39511450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549224A Active JP5201536B2 (ja) 2006-12-12 2007-10-22 磁気抵抗効果素子及びmram

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7936627B2 (ja)
JP (1) JP5201536B2 (ja)
WO (1) WO2008072421A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150026828A (ko) * 2013-09-03 2015-03-11 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 역전형 스택 mtj

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119708A1 (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Nec Corporation 磁気ランダムアクセスメモリ
US8300456B2 (en) * 2006-12-06 2012-10-30 Nec Corporation Magnetic random access memory and method of manufacturing the same
WO2008108108A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Nec Corporation 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5201539B2 (ja) 2007-03-29 2013-06-05 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
US8174873B2 (en) * 2008-01-25 2012-05-08 Nec Corporation Magnetic random access memory and initializing method for the same
WO2009104428A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
JPWO2009110119A1 (ja) * 2008-03-06 2011-07-14 富士電機ホールディングス株式会社 強磁性トンネル接合素子および強磁性トンネル接合素子の駆動方法
JP5472821B2 (ja) * 2008-12-19 2014-04-16 日本電気株式会社 磁気抵抗素子の初期化方法、及び磁気抵抗素子
KR101566407B1 (ko) * 2009-03-25 2015-11-05 삼성전자주식회사 적층 메모리 소자
US8592927B2 (en) * 2011-05-04 2013-11-26 Magic Technologies, Inc. Multilayers having reduced perpendicular demagnetizing field using moment dilution for spintronic applications
US9966529B1 (en) 2017-03-17 2018-05-08 Headway Technologies, Inc. MgO insertion into free layer for magnetic memory applications
US10665773B2 (en) 2018-01-26 2020-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride capping layer for spin torque transfer (STT)-magnetoresistive random access memory (MRAM)
US11429348B2 (en) * 2018-03-16 2022-08-30 Tdk Corporation Multiply and accumulate calculation device, neuromorphic device, and method for using multiply and accumulate calculation device
US10950782B2 (en) 2019-02-14 2021-03-16 Headway Technologies, Inc. Nitride diffusion barrier structure for spintronic applications
US11264566B2 (en) 2019-06-21 2022-03-01 Headway Technologies, Inc. Magnetic element with perpendicular magnetic anisotropy (PMA) and improved coercivity field (Hc)/switching current ratio
US11264560B2 (en) 2019-06-21 2022-03-01 Headway Technologies, Inc. Minimal thickness, low switching voltage magnetic free layers using an oxidation control layer and magnetic moment tuning layer for spintronic applications

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056665A (ja) * 2000-06-20 2002-02-22 Hewlett Packard Co <Hp> 磁気的に安定な磁気抵抗メモリ素子
JP2005268528A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
WO2007119446A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-25 Nec Corporation Mram、及びmramのデータ読み書き方法
JP2008066479A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Osaka Univ スピントランジスタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3596536B2 (ja) * 2002-03-26 2004-12-02 ソニー株式会社 磁気メモリ装置およびその製造方法
US6888742B1 (en) 2002-08-28 2005-05-03 Grandis, Inc. Off-axis pinned layer magnetic element utilizing spin transfer and an MRAM device using the magnetic element
US7064974B2 (en) 2002-09-12 2006-06-20 Nec Corporation Magnetic random access memory and method for manufacturing the same
JP4400037B2 (ja) 2002-10-31 2010-01-20 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ,及びその製造方法
US7184301B2 (en) 2002-11-27 2007-02-27 Nec Corporation Magnetic memory cell and magnetic random access memory using the same
JP4143020B2 (ja) * 2003-11-13 2008-09-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP4413603B2 (ja) * 2003-12-24 2010-02-10 株式会社東芝 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
WO2006090656A1 (ja) 2005-02-23 2006-08-31 Osaka University パルス電流による磁壁移動に基づいた磁気抵抗効果素子および高速磁気記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056665A (ja) * 2000-06-20 2002-02-22 Hewlett Packard Co <Hp> 磁気的に安定な磁気抵抗メモリ素子
JP2005268528A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
WO2007119446A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-25 Nec Corporation Mram、及びmramのデータ読み書き方法
JP2008066479A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Osaka Univ スピントランジスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150026828A (ko) * 2013-09-03 2015-03-11 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 역전형 스택 mtj
KR101655523B1 (ko) 2013-09-03 2016-09-07 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 역전형 스택 mtj

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008072421A1 (ja) 2010-03-25
US20100008131A1 (en) 2010-01-14
US7936627B2 (en) 2011-05-03
WO2008072421A1 (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201536B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びmram
KR100579686B1 (ko) 자기 메모리 디바이스
US7929342B2 (en) Magnetic memory cell, magnetic random access memory, and data read/write method for magnetic random access memory
JP5338666B2 (ja) 磁壁ランダムアクセスメモリ
JP6090800B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP5146836B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
US7848137B2 (en) MRAM and data read/write method for MRAM
JP5201539B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2008147488A (ja) 磁気抵抗効果素子及びmram
US8787076B2 (en) Magnetic memory and method of manufacturing the same
US8625327B2 (en) Magnetic random access memory and initializing method for the same
JP2004119511A (ja) 磁気記憶装置およびその製造方法
JPWO2009054180A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
US20100032737A1 (en) Nano-magnetic memory device and method of manufacturing the device
JP3949900B2 (ja) 磁気記憶素子、磁気記憶装置および携帯端末装置
JP2008171862A (ja) 磁気抵抗効果素子及びmram
JPWO2008108108A1 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US6992921B2 (en) Magnetic random access memory and data write method for the same
JP2008218736A (ja) 磁気記憶装置
JP2003198001A (ja) 磁気抵抗効果素子及びこれを用いたメモリ
JP2009146995A (ja) 磁気記憶装置
JP2008047840A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ランダムアクセスメモリ、及びそれらの製造方法
JP2007281502A (ja) 磁気メモリ及び磁気メモリ装置
JP2006147947A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3