JP2021048240A - 磁気メモリ - Google Patents

磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2021048240A
JP2021048240A JP2019169536A JP2019169536A JP2021048240A JP 2021048240 A JP2021048240 A JP 2021048240A JP 2019169536 A JP2019169536 A JP 2019169536A JP 2019169536 A JP2019169536 A JP 2019169536A JP 2021048240 A JP2021048240 A JP 2021048240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
memory
magnetic
layer
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019169536A
Other languages
English (en)
Inventor
康人 吉水
Yasuto Yoshimizu
康人 吉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019169536A priority Critical patent/JP2021048240A/ja
Priority to CN202010447343.8A priority patent/CN112531105B/zh
Priority to TW109117495A priority patent/TWI743804B/zh
Priority to US17/005,438 priority patent/US11723216B2/en
Publication of JP2021048240A publication Critical patent/JP2021048240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】高集積化する。【解決手段】実施形態によれば、磁気メモリは、第1方向に交互に積層された複数の第1膜101及び複数の第2膜102と、複数の第1膜及び複数の第2膜を通過し、第1方向と交差する第2方向に延伸する第1絶縁層120と、複数の第1膜及び複数の第2膜を通過し、第1絶縁層の第1及び第2方向に交差する第3方向を向いた面に接する第2絶縁層122と、第2絶縁層と複数の第1膜及び複数の第2膜との間に設けられた第1部分MP、及び第1部分の一端に接続され第2及び第3方向の少なくとも一方向に延伸する第2部分HDを含む第1磁性体124と、第1磁性体の第1部分の他端に接続された第1配線層SLと、第1磁性体の第2部分に接続された第1磁気抵抗効果素子MTJとを含む。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、磁気メモリに関する。
磁気メモリとして、磁性体に電流を流すことにより磁性体の磁壁を移動させる磁壁メモリが知られている。
特開2007−109821号公報 米国特許第7,755,921号明細書 米国特許第9,153,340号明細書 特開2007−324172号公報 特許第6271350号公報 特許第5592909号公報 特許第6184680号公報
Z. Huang, N. Geyer, P. Werner, J. de Boor, and U. Gosele, "Metal-Assisted Chemical Etching of Silicon: A Review" Advanced Materials 2011, 23, p.285-308
高集積化が可能な磁気メモリを提供する。
実施形態に係る磁気メモリは、第1方向に交互に積層された複数の第1膜及び複数の第2膜と、複数の第1膜及び複数の第2膜を通過し、第1方向と交差する第2方向に延伸する第1絶縁層と、複数の第1膜及び複数の第2膜を通過し、第1絶縁層の第1及び第2方向に交差する第3方向を向いた面に接する第2絶縁層と、第2絶縁層と複数の第1膜及び複数の第2膜との間に設けられた第1部分、及び第1部分の一端に接続され第2及び第3方向の少なくとも一方向に延伸する第2部分を含む第1磁性体と、第1磁性体の第1部分の他端に接続された第1配線層と、第1磁性体の第2部分に接続された第1磁気抵抗効果素子とを含む。
図1は、第1実施形態に係る磁気メモリのブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る磁気メモリの断面図である。 図3は、第1実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの斜視図である。 図4は、第1実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの平面図である。 図5は、図4のA1−A2線に沿った断面図である。 図6は、図4のB1−B2線に沿った断面図である。 図7は、図5及び図6のC1−C2線及びD1−D2線に沿った平面図である。 図8は、第1実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図9は、第1実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図10は、第1実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図11は、第1実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図12は、第1実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図13は、第1実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図14は、第1実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図15は、第1実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図16は、第1実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図17は、第1実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図18は、第1実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図19は、第1実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図20は、第1実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図21は、第1実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図22は、第1実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図23は、第1実施形態に係る磁気メモリの製造工程を示す磁気メモリの断面図である。 図24は、第1実施形態に係る磁気メモリの製造工程を示すメモリセルアレイの断面図である。 図25は、第1実施形態に係る磁気メモリの製造工程を示すメモリセルアレイの断面図である。 図26は、RIEを用いて加工したホール及びラインの加工形状と、MaCEを用いて加工したホール及びラインの加工形状とを比較した例図である。 図27は、第2実施形態の第1例に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの平面図である。 図28は、第2実施形態の第1例に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの断面図である。 図29は、第2実施形態の第2例に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの平面図である。 図30は、第2実施形態の第2例に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの断面図である。 図31は、第2実施形態の第3例に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの平面図である。 図32は、第2実施形態の第3例に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの断面図である。 図33は、第3実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの平面図である。 図34は、第3実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイのC1−C2平面及びD1−D2平面を示す図である。 図35は、第4実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの平面図である。 図36は、図35のE1−E2線に沿った断面図である。 図37は、図36のC1−C2線及びD1−D2線に沿った平面図である。 図38は、第4実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図39は、第4実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図40は、第4実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図41は、第4実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図42は、第4実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図43は、第4実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図44は、第4実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図45は、第5実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの平面図である。 図46は、図45のE1−E2線に沿った断面図である。 図47は、図46のC1−C2線及びD1−D2線に沿った平面図である。 図48は、第5実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図49は、第5実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図50は、第5実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの製造工程を示す図である。 図51は、第6実施形態に係る磁気メモリの備えるメモリセルアレイの平面図である。 図52は、図51のE1−E2線に沿った断面図である。 図53は、図52のC1−C2線及びD1−D2線に沿った平面図である。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る磁気メモリについて説明する。以下では、磁壁により区切られた複数の磁区(記憶部)を含む磁壁メモリについて説明する。
1.1 構成
1.1.1 磁気メモリの全体構成
まず、磁気メモリの全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、磁気メモリの基本的な全体構成を示すブロック図の一例である。
図1に示すように、磁気メモリ1は、メモリセルアレイ10、BL選択回路11、SL選択回路12、及びFL選択回路13を含む。
メモリセルアレイ10は、複数のメモリユニットMU、複数のビット線BL、複数のソース線SL、及び複数のフィールドラインFLを含む。メモリユニットMUの一端は、複数のビット線BLのいずれか一本に接続され、メモリユニットMUの他端は、複数のソース線SLのいずれか一本に接続される。複数のビット線BL及び複数のソース線SLは、行(row)または列(column)に対応してそれぞれ設けられている。ビット線BL及びソース線SLを選択することにより、いずれかのメモリユニットMUが選択される。また、メモリユニットMUの近傍には、書き込み動作に用いられるフィールドラインFLが設けられる。
メモリユニットMUは、直列に接続されたスイッチング素子SW、磁気抵抗効果素子(以下、MTJ素子と表記する)(MTJ:magnetic tunnel junction)、及び複数のメモリセルMC(磁区)が直列に接続されたメモリストリングMSを含む。
スイッチング素子SWの一端は、ビット線BLに接続され、スイッチング素子SWの他端は、MTJ素子に接続される。スイッチング素子SWは、ビット線BLとMTJ素子とを電気的に接続する2端子間のスイッチング素子として機能する。スイッチング素子SWは、例えば、閾値電圧(Vth)以上の電圧が印加されると、オフ状態からオン状態に変化し、ビット線BLとMTJ素子とを電気的に接続する。スイッチング素子SWは、オン状態において、保持電流値以上の電流が流れ続ける場合、オン状態を維持する。
スイッチング素子SWは、どちらの極性の電圧でもこの機能を有していてもよい。スイッチング素子SWは、テルル(Te)、セレン(Se)および硫黄(S)からなる群より選択された少なくとも1種以上のカルコゲン元素を含んでもよい。または、スイッチング素子SWは、カルコゲン元素を含む化合物であるカルコゲナイドを含んでいてもよい。スイッチング素子SWは、他にも、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、炭素(C)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、ヒ素(As)、リン(P)、アンチモン(Sb)からなる群より選択された少なくとも1種以上の元素を含んでもよい。
MTJ素子は、メモリストリングMSのデータを読み出す際に用いられる。メモリストリングMSから読み出されたデータ(磁化方向、すなわち、スピンの向き)に応じて、MTJ素子の抵抗値が変化する。MTJ素子が高抵抗状態にある場合と、低抵抗状態ある場合とで、それぞれデータが割り振られる。
メモリストリングMSは、例えば、磁壁DWにより区切られた複数の磁区がビット線BLとソース線との間に一列に配置された磁性体を含む。複数の磁区の各々が1つのメモリセルMCとして機能する。メモリストリングMS内では、ビット線BLとソース線SLとの間に流れる電流の方向に応じて、メモリセルMC(磁区)間でデータが移動(シフト)する。
BL選択回路11は、例えば、カラムアドレスに基づいて、ビット線BLの1つまたは複数を選択する。
SL選択回路12は、例えば、ロウアドレスに基づいて、ソース線SLの1つまたは複数を選択する。
FL選択回路13は、例えば、ロウアドレスに基づいて、フィールドラインFLの1つまたは複数を選択する。
1.1.2 磁気メモリの断面構成
次に、磁気メモリ1の断面構成の一例について、図2を用いて説明する。なお、以下の説明において、X方向は、半導体基板201(例えば、半導体基板)に略平行であり、例えば、ソース線SLの延伸する方向に対応している。Y方向は、半導体基板201に略平行であり且つX方向に交差し、例えば、ビット線BLの延伸する方向に対応している。Z1方向は、半導体基板201に略垂直であり、アレイチップ100から回路チップ200に向かう方向に対応している。Z2方向は、半導体基板201に略垂直であり、回路チップ200からアレイチップ100に向かう方向に対応している。Z1方向及びZ2方向のいずれかを限定しない場合は、Z方向と表記する。
図2に示すように、磁気メモリ1は、アレイ領域、周辺領域、及び外周領域を含む。
アレイ領域は、メモリセルアレイ10を含む領域である。周辺領域は、メモリセルアレイ10を含まない領域であり、例えば、メモリセルアレイ10以外の回路のいずれか、及び磁気メモリ1と外部機器との接続に用いられる電極パッドPD等が設けられている領域である。外周領域は、チップ端部の近傍を含む領域である。外周領域は、例えば、スクライブ線、または、磁気メモリ1の製造工程で使用されるフォトリソグラフィ用の目合わせパターン、または特性チェックパターン等が設けられている領域である。
磁気メモリ1は、アレイチップ100と回路チップ200とが貼り合された構成を有する。
アレイチップ100は、メモリセルアレイ10、電極パッドPD、及びメモリセルアレイ10と回路チップ200とを接続するための各種配線を含む。
アレイチップ100は、半導体層101及び102と、絶縁層103、106、及び118と、配線層104、108、111、113、115、及び116と、パッシベーション層105と、コンタクトプラグ107、112、114、及び117と、電極パッド119及びPDと、メモリピラーMPと、フィールドラインFLと、MTJ素子と、スイッチング素子SWとを含む。
より具体的には、図2の例では、アレイ領域、外周領域、及び周辺領域の少なくとも一部において、7層の半導体層102と6層の半導体層101とが交互に積層されている。そして、アレイ領域では、複数の半導体層101及び102を貫通しZ方向に延伸する複数のメモリピラーMPが設けられている。1つのメモリピラーMPが1つのメモリストリングMSに対応する。メモリピラーMPの詳細は後述する。
メモリピラーMPの近傍には、例えば、X方向に延伸する複数のフィールドラインFLが設けられている。一端が各メモリピラーMPに接続される複数のMTJ素子が設けられている。各MTJ素子の他端に接するように、複数のスイッチング素子SWが設けられている。スイッチング素子SWは、ビット線BLとして機能する複数の配線層111のいずれかに接続される。更に、配線層111は、例えば、配線層116及びコンタクトプラグ117を介して、複数の電極パッド119のいずれかに電気的に接続される。電極パッド119は、回路チップ200との接続に用いられる。
Z2方向におけるメモリピラーMPの上端に接し、例えば、X方向に延伸する複数のソース線SLが設けられている。ソース線SLは、Z2方向において、最上層の半導体層102の上面から突出するように配置されている。最上層の半導体層102の上面及び複数のソース線SLをコンフォーマルに被覆するように、絶縁層103が設けられている。このため、Z2方向における絶縁層103の上面は、ソース線SLに起因する突出部(凹凸)を有する。
Z2方向において、絶縁層103の上には、ソース線SLとコンタクトプラグ107とを電気的に接続する複数の配線層104が設けられている。Z2方向における配線層104の上面は、ソース線SLに起因する突出部(凹凸)を有する。複数の配線層104の各々は、複数のソース線SLのいずれかに電気的に接続される。配線層104は、コンタクトプラグ107を介して、配線層108に電気的に接続される。更に、配線層108は、配線層116及びコンタクトプラグ117を介して、いずれかの電極パッド119に電気的に接続される。
周辺領域では、アレイチップ100のZ2方向における上面に、複数の電極パッドPDが設けられている。電極パッドPDは、磁気メモリ1と外部機器との接続に用いられる。電極パッドPDは、コンタクトプラグ112、配線層113、コンタクトプラグ114、配線層115及び116、並びにコンタクトプラグ117を介して、いずれかの電極パッド119に電気的に接続される。
アレイチップ100のZ2方向における上面には、配線層104及び絶縁層106を覆うように、パッシベーション層105が設けられている。パッシベーション層105には、電極パッドPDに対応する開口部が設けられている。
Z1方向において、絶縁層106上には絶縁層118が設けられている。絶縁層118内には、複数の電極パッド119が設けられており、回路チップ200と接続されている。
半導体層101及び102には、例えば、Si及びSiGeがそれぞれ用いられる。絶縁層103、106、及び118には、例えば、酸化シリコン(SiO)が用いられる。配線層104、108、111、113、115、及び116、並びにコンタクトプラグ107、112、114、及び117は、導電材料により構成され、例えば、金属材料、p型半導体、またはn型半導体であってもよい。電極パッドPD及び119は、導電材料により構成され、例えば、金属材料であってもよい。以下では、電極パッド119に銅(Cu)が含まれる場合について説明する。パッシベーション層105には、例えば、窒化シリコン(SiN)が用いられる。
回路チップ200は、BL選択回路11、SL選択回路12、FL選択回路13、及びこれらの回路を接続するための各種配線を含む。
より具体的には、回路チップ200は、半導体基板201、複数のトランジスタTR、複数の配線層204及び205、複数のコンタクトプラグ203及び206、複数の電極パッド209、並びに絶縁層207及び208を含む。
複数のトランジスタTRは、BL選択回路11、SL選択回路12、及びFL選択回路13等に用いられる。トランジスタTRは、半導体基板201上に設けられた図示せぬゲート絶縁膜、ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極202、並びに半導体基板201に形成された図示せぬソース及びドレインを含む。ソース及びドレインは、コンタクトプラグ203を介して、配線層204にそれぞれ接続される。配線層204は、配線層205に接続される。配線層205は、コンタクトプラグ206を介して、電極パッド209に接続される。
半導体基板201上には、絶縁層207が設けられている。絶縁層207上には絶縁層208が設けられている。絶縁層208内には、複数の電極パッド209が設けられており、アレイチップ100の複数の電極パッド119とそれぞれ電気的に接続されている。
配線層204及び205、コンタクトプラグ203及び206、並びにゲート電極202は、導電材料により構成され、例えば、金属材料、p型半導体、またはn型半導体であってもよい。絶縁層207及び208は、例えば、SiOであってもよい。電極パッド209は、導電材料により構成され、例えば、金属材料であってもよい。以下では、電極パッド209にCuが含まれる場合について説明する。
1.1.3 メモリセルアレイの全体構成
次に、メモリセルアレイ10の全体構成の一例について、図3を用いて説明する。図3は、メモリセルアレイ10の斜視図である。なお、図3の例では、絶縁層が省略されている。
図3に示すように、ソース線SLは、X方向に延伸している電極部と、電極部のY方向を向いた2つの側面に設けられた複数の突出部とを含む。例えば、複数の突出部は、X方向に向かって千鳥配置となるように配置されている。ソース線SLの突出部の上には、磁性体の柱が設けられている。磁性体の柱は、ソース線SLの突出部の上に設けられた底面部(以下、「ボトム」と表記する)と、ボトムに接しZ1方向に延伸する側面部(以下、「メモリピラーMP」とも表記する)と、側面部に接しXY平面に引き出された上面部(以下、「テラスHD」と表記する)とを含む。メモリピラーMPが1つのメモリストリングMSに対応する。
より具体的には、メモリピラーMPは、例えば、ソース線SLの電極部と接していないソース線SLの突出部の3つの辺の上に設けられている。メモリピラーMPには、XY平面に突出した複数の突出部(凹凸)が設けられている。メモリピラーMPの1つの突出部が1つの磁区、すなわちメモリセルMCに対応する。換言すれば、メモリピラーMPには、複数の縊れ部が設けられている。メモリピラーMPの1つの縊れ部が1つの磁壁DWに対応する。ビット線BLとソース線SLとの間に駆動電流(シフト電流)を供給すると、スピントランスファートルク(spin transfer torque)により、磁壁DWが移動し、駆動電流が供給されていない状態では、縊れ部に磁壁DWが停止する。
磁性体の上端、すなわち、テラスHDは、XY平面においてメモリピラーMPの外側に向かって引き出されている。
テラスHDの上には、MTJ素子が設けられている。MTJ素子の上には、スイッチング素子SWが設けられている。更に、スイッチング素子SWの上には、Y方向に延伸するビット線BLが設けられている。
X方向に延伸するソース線SLの上方において、メモリピラーMPの上部及びテラスHDの近傍に、X方向に延伸するフィールドラインFLが設けられている。
1.1.4 メモリセルアレイの平面構成
次に、メモリセルアレイ10の平面構成の一例について、図4を用いて説明する。なお、図4の例では、磁性体のボトム、絶縁層、及び半導体層101及び102が省略されている。
図4に示すように、ソース線SLは、X方向に延伸する電極部SLaと、電極部SLaのY方向を向いた2つの側面に設けられた複数の矩形状の突出部SLbとを含む。2つの側面に設けられた複数の突出部SLbは、例えば、X方向に向かって千鳥配置となるように配置される。
突出部SLbの上には、磁性体のボトム(不図示)が設けられている。メモリピラーMPは、突出部SLbのX方向を向いた2つの辺及び電極部SLaに対向するY方向を向いた辺の上に設けられている。メモリピラーMPの上には、テラスHDが設けられている。テラスHDは、磁性体がY方向に引き出された第1部分HDaと、磁性体がX方向に引き出された第2部分HDb及び第3部分HDcとを含む。テラスHDの第1部分HDaの両端に第2部分HDb及び第3部分HDcの一端が接続される。換言すれば、テラスHDは、ソース線SLの電極部SLaに向かってU字型の形状を有している。
ソース線の電極部SLaの上方には、X方向に延伸するフィールドラインFLが設けられている。
テラスHDの上には、MTJ素子が設けられている。1つのソース線SLに対応する複数のMTJ素子は、図示せぬスイッチング素子SWを介して、異なるビット線BLにそれぞれ接続される。複数のソース線SLにそれぞれ対応し、Y方向に沿って配置された複数のMTJ素子が、1つのビット線BLに共通に接続される。ビット線BLは、Y方向に延伸し、フィールドラインFLの上方に設けられる。
1.1.5 メモリピラーの構成
次に、メモリピラーMPの構成の詳細について、図5〜図7を用いて説明する。図5は、図4のA1−A2に沿った断面図である。図6は、図4のB1−B2線に沿った断面図である。図7は、図5のC1−C2線及びD1−D2に沿った平面図である。以下、C1−C2線に沿った平面をC1−C2平面と表記し、D1−D2線に沿った平面をD1−D2平面と表記する。
図5に示すように、絶縁層103上にX方向に延伸する配線層121が設けられている。配線層121は、ソース線SLとして機能する。配線層121は、例えば、触媒層121aと導電体層121bとが積層された積層体である。絶縁層103は、配線層121の底面及び側面をコンフォーマルに被覆するように形成されている。このため、絶縁層103は、ソース線SLの形状に対応して底部に突出した形状を有し、XY平面において平坦ではない。
触媒層121aには、後述する金属触媒を利用したウエットエッチング(MaCE:metal-assisted chemical etching)に対応する触媒材料が用いられる。触媒層121aとしては、例えば、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)等の酸化還元電位が比較的高い材料が用いられる。触媒材料は、例えば、スパッタリング、CVD(chemical vapor deposition)、メッキ等を用いて形成することができる。触媒層121aは、単一組成あるいは単層に限らず、複数元素を含有した組成あるいは複数層であってもよい。触媒材料として、グラフェン等の炭素材料が用いられてもよく、グラフェン等が含まれている金属材料が用いられてもよい。以下では、触媒層121aにAuを用いた場合について説明する。
導電体層121bには、例えば、CVDあるいは無電解メッキ等を用いて形成したルテニウム(Ru)、Pt等が用いられる。
Z1方向において、絶縁層103の上には、例えば、9層の半導体層102と、8層の半導体層101とが交互に積層されている。そして、最上層の半導体層102の上には、絶縁層106が設けられている。
配線層121(導電体層121b)の上には、領域AR1及びAR2が設けられている。領域AR1は、9層の半導体層102と8層の半導体層101とを貫通(通過)して、底面が、ソース線SLの電極部SLaに達する領域である。領域AR2は、9層の半導体層102と8層の半導体層101とを貫通(通過)して、底面がソース線SLの突出部SLbに達する領域である。
図5及び図6に示すように、領域AR2の底面、側面、及び最上層の半導体層102の上に、磁性体124が設けられている。磁性体124は、ボトムBB、メモリピラーMP、及びテラスHDを含む。ボトムBBは、ソース線SLの突出部SLb、すなわち、領域AR2に対応する導電体層121bの上に設けられている。メモリピラーMPは、領域AR2のX方向を向いた2つの側面及び領域AR1と対向しY方向を向いた側面に設けられる。メモリピラーMPの下端は、ボトムBBに接する。テラスHDは、最上層の半導体層102の上方でXY平面に延伸する平坦部と、XY平面からZ方向に湾曲してメモリピラーMPの上端に接続される湾曲部とを含む。
メモリピラーMP及びテラスHDと半導体層101及び102との間には、絶縁層123が設けられている。これにより、磁性体124と半導体層101及び102とは電気的に非接続とされる。
メモリピラーMP(磁性体124)は、領域AR2の側面に、半導体層101と同層に設けられた突出部TSを有する。換言すれば、メモリピラーMP(磁性体124)は、領域AR2の側面に、半導体層102と同層に設けられた縊れ部KBを有する。1つの突出部TSに対応して1つの磁区が設けられる。すなわち、1つの突出部TSが、1つのメモリセルMCに対応する。従って、縊れ部KBがメモリストリングMSの磁壁DWに対応する。
磁性体124は、例えば、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)等を含む多層膜から構成される強磁性体である。また、磁性体124の材料としては、Co、Ni以外にも鉄(Fe)、Co、Pt、Pd、マグネシウム(Mg)、及び希土類元素から選択された元素を含む合金を用いることができる。絶縁層123には、例えば、SiOが用いられる。なお、絶縁層123と磁性体124との間の少なくとも一部に、磁性体124にスピン軌道トルク(SOT; spin orbit torque)を発生可能な導電体(非磁性金属)を設けてもよい。この場合、非磁性金属には、例えば、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、W、レニウム(Re)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、Pt、Au等が用いられる。
図5に示すように、領域AR1は絶縁層120により埋め込まれている。絶縁層120には、例えば、SiOが用いられる。領域AR1の上部において、絶縁層120内には、X方向に延伸し、フィールドラインFLとして機能する配線層125が設けられている。データの書き込みは、フィールドラインFLに電流を流すことにより発生する誘導磁場を用いて行われる。誘導磁場により、フィールドラインFLの近傍に配置された磁性体124にデータが書き込まれる。従って、フィールドラインFLは、誘導磁場によって磁性体124に書き込み可能な範囲に配置される。
領域AR2において、メモリピラーMP及びボトムBBに囲まれた内部は、絶縁層122により埋め込まれている。絶縁層122の1つの側面は、絶縁層120のY方向を向いた側面の一部に接する。メモリピラーMPは、絶縁層122の3つの側面と半導体層101及び102との間に設けられている。メモリピラーMPの一方の側面は、絶縁層122に接し、他方の側面は、絶縁層123に接している。絶縁層122には、例えば、SiOが用いられる。
テラスHDにおいて磁性体124の一部の上には、非磁性体126及び磁性体127が積層されている。この一部の磁性体124とその上に設けられた非磁性体126及び磁性体127とによりMTJ素子が構成される。磁性体127の磁化の向きは固定とされ参照層として機能する。非磁性体126は、トンネルバリア層として機能する。磁性体124は記憶層として機能し、磁性体124の磁化の向きに応じて、MTJ素子の抵抗値が変化する。例えば、磁性体127(参照層)の磁化の向きに対して磁性体124(記憶層)の磁化の向きが反平行状態である場合、MTJ素子は、高抵抗状態となる。他方で、磁性体127(参照層)の磁化の向きに対して磁性体124(記憶層)の磁化の向きが平行状態である場合、MTJ素子は、低抵抗状態となる。例えば、高抵抗状態を“1”データに割り付け、低抵抗状態を”0”データに割り付ける。
磁性体127は、例えば、Co、Ni等を含む多層膜から構成される強磁性体である。また、磁性体127の材料としては、Co、Ni以外にもFe、Co、Pt、Pd、Mg、及び希土類元素から選択された元素を含む合金を用いることができる。
非磁性体126は、非磁性の絶縁膜であり、例えば、酸化マグネシウム(MgO)が用いられてもよい。
磁性体127の上には、スイッチング素子SWが設けられる。スイッチング素子SWの上には、Y方向に延伸し、ビット線BLとして機能する配線層111が設けられている。
次に、メモリピラーMPの平面構成について説明する。
図7に示すように、C1−C2平面は、メモリピラーMPの突出部TSにおける平面を示しており、D1−D2平面は、メモリピラーMPの縊れ部KBにおける平面を示している。
メモリピラーMPは、C1−C2平面及びD1−D2平面において、領域AR1を向いたU字型の形状を有する。なお、メモリピラーMPは、1つの側面が領域AR1(絶縁層120)に接していれば、円弧形であってもよい。絶縁層122の3つの側面と半導体層101及び102との間に、絶縁層123及び磁性体124が積層されている。より具体的には、メモリピラーMPは、X方向に延伸する第1部分MPa、並びにY方向に延伸する第2部分MPb及び第3部分MPcを含む。第1部分MPaは、絶縁層122のY方向を向いた側面S1に接し、第2部分MPb及び第3部分MPcは、絶縁層122のX方向を向いた2つの側面S2及びS3にそれぞれ接する。第1部分MPaの両方の端部に、第2部分MPb及び第3部分MPcの一端が接続される。第2部分MPb及び第3部分MPcの他端は、絶縁層120のY方向を向いた側面に接する。
なお、第1部分MPa、第2部分MPb、及び第3部分MPcは、それぞれ磁性細線である。ここで、磁性細線とは、磁性体124のXY平面の断面において、配線幅(絶縁層122に沿った方向の長さ)が配線の厚さ(絶縁層122と絶縁層123との距離)の10倍以上である磁性体を意味する。例えば、第1部分MPaのX方向の長さは、Y方向の長さの10倍以上である。
メモリピラーMP、すなわち磁性細線は、突出部TS及び縊れ部KBに起因するうねりを有する。この場合、うねりとは、周期的な形状の変化を示す。
より具体的には、第1部分MPaのD1−D2平面におけるX方向の長さX1は、C1−C2平面におけるX方向の長さX2よりも短い。従って、Z方向に向かって、第1部分MPaのX方向の膜厚は、長さX1と長さX2とが交互に繰り返される。同様に、第2部分MPb及び第3部分MPcのD1−D2平面におけるY方向の長さは、C1−C2平面におけるY方向の長さよりも短い。換言すれば、第1部分MPa、第2部分MPb、及び第3部分MPcの各磁性細線は、配線幅方向にうねりを有する。
また、D1−D2平面における第1部分MPaと絶縁層120との距離Y1は、C1−C2平面における第1部分MPaと絶縁層120との距離Y2よりも短い。同様に、C1−C2平面における第2部分MPbと第3部分MPcとの距離は、D1−D2平面における第2部分MPbと第3部分MPcとの距離よりも長い。従って、第1部分MPa、第2部分MPb、及び第3部分MPcの各磁性細線は、膜面(膜厚)方向(例えば、第1部分MPaの場合、Y方向)にうねりを有する。
第1部分MPa、第2部分MPb、及び第3部分MPcに囲まれた領域は、絶縁層122により埋め込まれている。
磁性体124と半導体層101及び102との間に設けられた絶縁層123は、磁性体124と同様に、C1−C2平面及びD1−D2平面において、領域AR1を向いたU字型の形状を有する。
例えば、D1−D2平面における絶縁層123のX方向の長さ(領域AR2のX方向の長さ)をL1とし、C1−C2平面における絶縁層123のX方向の長さをL2とすると、L1<L2の関係にある。L2とL1との差分の領域が突出部TSに相当する。
また、領域AR1のY方向における長さをL3とすると、L1<L3の関係にある。この関係は、メモリセルアレイ10の製造方法に起因する。メモリセルアレイ10の製造方法については、後述する。
なお、メモリピラーMPのX方向を向いた側面と領域AR1(絶縁層120)のY方向を向いた側面の交差する角度θは、略90°である方が好ましい。例えば、磁性体124等を領域AR1側から加工する際にエッチング量がばらつくと、メモリピラーMPの側面が領域AR1と領域AR2とが接する面から領域AR2の内側に縮退する場合がある。このとき、角度θが90°よりも大きいと、縮退により長さL1は小さくなり、メモリセルトランジスタMCのサイズが小さくなる。また、角度θが90°よりも小さい場合、メモリピラーに内部を絶縁層122で埋め込む際にZ方向に延伸するスリットが形成されてしまい形状不良が発生する。
1.2 磁気メモリの製造方法
1.2.1 メモリピラーの製造方法
次に、メモリピラーMPの製造方法の一例について、図8〜図22を用いて説明する。図8〜図22は、メモリセルアレイ10の平面及びA1−A2線に沿った断面(A1−A2断面と表記する)をそれぞれ示している。
以下では、領域AR1及びAR2の加工に、MaCEを用いた場合について説明する。例えば、MaCEでは、半導体上に触媒となる金属を形成した状態で、半導体のウエットエッチングを行うと、半導体と金属触媒層との界面において、半導体が優先的にエッチングされる。エッチングされた半導体の中を触媒層が沈降していくことにより、異方性エッチングが可能である。
半導体層101及び102には、MaCEが可能な2種の半導体材料層が用いられる。半導体材料は、例えば、IV族元素のSi、Ge、またはC等から選択できる。また、半導体材料は、BまたはAl等のIII族元素、あるいはPまたはAs等のV族元素を不純物として含むことにより、例えば不純物種や不純物濃度が異なる2種類のSiであってもよい。また、これら2種類の材料は、GaAs、AlAs、AlGaAs、InP、InAs、InGaAs、InN、InGaN、GaAlN、AlN、BN、またはAlBN等のIII−V族半導体、あるいはZnOまたはZnS等のII−VI族半導体、またはそれらの混合物であるInGaZnOであってもよい。以下では、半導体層101にSiが用いられ、半導体層102にSiGeが用いられる場合について説明する。SiGeは、Ge濃度が高くなると、MaCEの際にSiGe層のサイドエッチング(XY平面への広がり)が発生しやすくなる。このため、SiGeのGe濃度は、10〜20%が好ましい。
本実施形態では、MaCEのウエットエッチング溶液として、例えば、フッ化水素酸(HF)と過酸化水素水(H)の混合液を用いる。
図8に示すように、半導体基板130に、例えば、9層の半導体層102と8層の半導体層101とを交互に積層する。半導体層101及び102の膜厚は任意である。本実施形態では、下から8層分の半導体層102は、メモリピラーMPにおける縊れ部KBに対応するため、突出部TSに対応する半導体層101よりも膜厚が薄い方が好ましい。また、最上層の半導体層102の膜厚は、磁性体124(テラスHD)の湾曲部を形成するのに十分な膜厚が確保できていればよい。
次に、最上層の半導体層102上に、領域AR1及びAR2、すなわち、ソース線SLの電極部SLa及び突出部SLbに対応する触媒層121aを形成する。
図9に示すように、MaCEにより、半導体層101及び半導体層102を加工して、領域AR1及びAR2に対応するスリットを形成する。スリットの底部は、半導体基板130に達する。スリットの底面には、触媒層121aが残存している。なお、スリットの底部は、半導体基板130内にあれば、パターン毎にばらついていてもよい。
より具体的には、MaCE工程では、半導体層101及び半導体層102の積層体と触媒層121aとを形成したウェハをエッチング溶液に浸漬させる。エッチング溶液としては、例えばフッ化水素酸及び過酸化水素水の混合液を用いることができる。ウェハをエッチング溶液に浸漬させると、半導体層表面と触媒層とエッチング溶液との界面において、半導体層101及び102がエッチング液中に溶解する。この反応が積層体の表面において繰り返されることにより半導体層101及び102は垂直にエッチングされる。これにより、領域AR1及びAR2に対応するスリットが形成される。領域AR1及びAR2の形状(例えば、溝の深さ)は、触媒層121aのサイズやエッチング時間等を調整することにより制御される。
図10に示すように、CVDまたは無電解メッキ等による選択成長により、触媒層121aの上に導電体層121bを形成する。
図11に示すように、領域AR1が埋まり、領域AR2が埋まらない膜厚の絶縁層131を形成する。このとき、絶縁層131の膜厚は、(L1)/2よりも厚く、(L3)/2よりも薄い膜厚とする。絶縁層131には、例えば、SiNが用いられる。
図12に示すように、例えば、ウエットエッチングによる等方性エッチングにより、最上層の半導体層102上、及び領域AR1内の絶縁層131を除去する。このとき、領域AR2内には、絶縁層131が残存している。
図13に示すように、絶縁層132を形成して、領域AR1を絶縁層132で埋める。次に、例えば、CMP(chemical mechanical polishing)により、最上層の半導体層102上の絶縁層132を除去する。絶縁層132には、例えば、SiOが用いられる。
図14に示すように、例えば、ウエットエッチングにより、領域AR2の絶縁層131を除去する。次に、例えば、ドライエッチングにより、領域AR2において、最上層の半導体層102の角を丸くする。
図15に示すように、例えば、ウエットエッチングにより、領域AR2の側面から半導体層101を加工し、領域AR3を形成する。領域AR3は、突出部TSに対応する。
図16に示すように、例えば、ウエットエッチングにより、領域AR1の絶縁層132を除去する。
図17に示すように、例えば、半導体基板130、並びに半導体層101及び102の表面酸化により、絶縁層123を形成する。なお、例えば、CVDにより、絶縁層123を形成してもよい。次に、領域AR3が埋まらない膜厚の磁性体124を形成する。次に、領域AR2が埋まり、領域AR1が埋まらない膜厚の絶縁層122を形成する。次に、領域AR2及びテラスHD上にレジスト133のマスクパターンをフォトリソグラフィにより形成する。
図18に示すように、RIE(reactive ion etching)により、絶縁層122、磁性体124、及び絶縁層123を加工する。次に、レジスト133を剥離する。これにより、領域AR2及びテラスHDに対応する領域以外の絶縁層122、磁性体124、及び絶縁層123が除去される。
図19に示すように、絶縁層120を形成する。次に、例えば、CMPにより、絶縁層120の表面を平坦化する。
図20に示すように、絶縁層120内にフィールドラインFLに対応する溝パターンを形成する。次に、溝パターンの内部を配線層125で埋める。次に、例えば、ウエットエッチングにより、絶縁層120及び122上に形成された配線層125を除去する。このとき、オーバーエッチングにより、配線層125の上面を、絶縁層120の上面よりも低くする。
図21に示すように、絶縁層120を形成して、配線層125の上の溝を埋める。次に、例えば、CMPにより、絶縁層120を平坦化する。次に、磁性体124の上面が露出するまで、絶縁層120及び122を加工する。なお、図21の例では、最上層の半導体層102の表面が露出するまで、絶縁層120及び122を加工しているが、半導体層102の表面は露出していなくてもよい。
図22に示すように、テラスHDの磁性体124の上に、非磁性体126及び磁性体127を形成する。これにより、MTJ素子が形成される。より具体的に、例えば、スパッタリングにより非磁性体126及び磁性体127を形成する。次に、例えば、磁性体127上にレジストによるマスクパターンを形成する。次に、露出している磁性体127及び非磁性体126を除去した後、レジストを除去する。
MTJ素子を形成した後は、図5に示すように、絶縁層106を形成する。次に、スイッチング素子SW及び配線層111を形成する。
1.2.2 アレイチップ100と回路チップ200との貼り合わせ
次に、アレイチップ100と回路チップ200との貼り合わせの一例について、図23〜図25を用いて説明する。
図23に示すように、アレイチップ100が搭載されたウェハと回路チップ200が搭載されたウェハとを機械的圧力により貼り合わせる。これにより、絶縁層118と絶縁層208とが接着される。なお、絶縁層118及び絶縁層208の表面をプラズマ処理により活性化させ(OH基で終端させ)、OH基同士の水素結合により絶縁層118と絶縁層208とを接着させてもよい。次に、張り合わせされたアレイチップ100と回路チップ200とを、例えば、400℃でアニールする。これにより、電極パッド119(例えば、Cu)と電極パッド209(例えば、Cu)とが接合される。
図24に示すように、アレイチップ100と回路チップ200とを貼り合わせた後、アレイチップ100側の半導体基板130を、例えば、ウエットエッチングにより、除去する。次に、半導体層102及び配線層121を被覆するように、絶縁層103を形成する。配線層121は、Z2方向における最上層の半導体層102よりも、Z2方向に突出している。このため、Z2方向における絶縁層103の上面は、配線層121により、XY平面において、凹凸した形状を有する。なお、半導体基板130を除去した後、触媒層121aを、除去してもよい。例えば、触媒層121aがAuの場合、王水、ヨウ素系溶液、またはシアン系溶液等を含むウエットエッチング溶液を用いたウエットエッチングにより、触媒層121aを除去する。
図25に示すように、絶縁層103上に、配線層104及びパッシベーション層105を形成する。絶縁層103と同様に、Z2方向における配線層104及びパッシベーション層105の上面は、配線層121により、XY平面において、凹凸した形状を有する。すなわち、膜厚が略均一な配線層104が形成される。
1.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、Z方向に延伸する磁性体124を形成できる。これにより、メモリセルMC(磁区)を基板に垂直な方向に積層した磁壁メモリを形成できる。従って、メモリ密度を高めることができ、磁気メモリの高集積化ができる。
例えば、縊れ部を有する円筒形状の磁壁メモリは、磁性体の断面積との関係により、磁壁を移動させるためのシフト電流が増大する場合がある。これに対し、本実施形態に係る構成であれば、磁性体124を細線状にできる。これにより、シフト電流の増大を抑制し、消費電力を低減できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、磁性体に突出部(縊れ部)を形成できる。これにより、磁壁のシフトエラーを抑制し、信頼性を向上できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、触媒金属を用いたウエットエッチング(MaCE)により複数の半導体層101と複数の半導体層102が交互に積層された積層体を一括して加工できる。よって、ドライエッチングのような高価な真空装置よりも安価なウエットエッチング装置を用いることができる。これにより、加工工程の工程単価を低減できる。よって、製造コストの増加を抑制できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、MaCEによりスリットを加工する際に、ホール形状(突出部SLb)とライン形状(電極部SLa)とを有する触媒金属を用いることができる。これにより、ホールを開口する際に、Z方向においてホールが曲がるのを抑制できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、MaCEによりホール(領域AR2)とライン(領域AR1)とを一括して加工できる。このため、ホールとラインとの接触部分の角度を略90°にすることができる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、MaCEを用いることにより、加工形状の開口部近傍と底部近傍におけるホール及びラインの形状ばらつきを抑制できる。本効果について、図26を用いて説明する。図26は、レジストのマスクパターン及びRIEを用いてホール(領域AR2)及びライン(領域AR1)を加工した場合と、MaCEを用いてホール(領域AR2)及びライン(領域AR1)を加工した場合とを比較した例図である。なお、図26の例は、マスク表面、加工形状の開口部近傍における平面、及び加工形状の底部近傍における平面をそれぞれ示している。
図26に示すように、例えば、レジストマスクの場合、加工しない領域にレジスト160によるマスクパターンが形成され、加工領域の積層体(半導体層101及び102)が露出している。レジスト160の角部は、エッチングにより後退する。また、RIEの場合、加工形状は、一般的にはテーパー形状(底部の方が形状が小さくなる)となる。このため、開口部から底部に向かって、ホール角部の角度θは、90°以上に広がり、ホール及びラインのY方向の幅は小さくなる。このため、メモリピラーMPの上部と下部とでは、メモリセルトランジスタMCの形状が異なってくる。これに対し、MaCEを用いた場合、触媒層121aの形状が底部近傍においても転写されるため、深さ方向(Z方向)におけるホール及びラインの加工形状のばらつきを抑制できる。すなわち、メモリセルトランジスタMCの形状及び特性のばらつきを抑制できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、アレイチップ100と回路チップ200とを張り合わせた後に、半導体基板130を削除して配線層104を形成できる。これにより、配線層104を、領域AR1及びAR2の形状に合わせて、これらを被覆するように形成できる。膜厚がほぼ一様となるように配線層104を形成できるため、局所的に膜厚が薄くなることによる配線抵抗の増加を抑制できる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態と異なるメモリセルアレイ10のレイアウトについて、3つの例を説明する。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
2.1 第1例
まず、第1例のメモリセルアレイ10のレイアウトについて、図27及び図28を用いて説明する。図27は、メモリセルアレイ10の平面図である。図28は、図27のA1−A2線に沿った断面図である。なお、図27の例では、磁性体124のボトムBB、絶縁層120及び122、並びに半導体層101及び102が省略されている。
まず、メモリセルアレイ10の平面構成について説明する。
図27に示すように、本例では、ソース線SLの電極部SLaのY方向を向いた1つの側面に複数の矩形状の突出部SLbが設けられている。すなわち、1つのソース線SLに対応する複数のテラスHD(すなわち、メモリピラーMP)は、X方向に沿って一列に配置されている。図27の例では、Y方向に向かって、ソース線とテラスHDとフィールドラインFLとの組み合わせが繰り返し配置されている。
ビット線BLは、Y方向に延伸する。複数のソース線SLにそれぞれ対応し、Y方向に沿って配置された複数のMTJ素子が、スイッチング素子SWを介して、1つのビット線BLに共通に接続される。
フィールドラインFLはX方向に延伸する。そして、フィールドラインFLは、Y方向において、テラスHDと、Y方向に隣り合い、電気的に非接続のソース線SLとの間に設けられている。
次に、メモリピラーMPの断面構成について説明する。
図28に示すように、ソース線SL、メモリピラーMP、及びテラスHDの構造は、第1実施形態と同様である。本例では、フィールドラインFLとして機能する配線層134が、Y方向に隣り合う2つのメモリピラーMPの間に配置されている。図28の例は、フィールドラインFLの加工をMaCEで行った場合を示している。配線層134は、触媒層134aと導電体層134bとが積層された積層体である。配線層134の底部及び側面には絶縁層135が設けられている。
配線層134の形成方法の一例について簡略に説明する。例えば、第1実施形態の図19において、絶縁層120を平坦化した後、最上層の半導体層102の表面が露出するまで、絶縁層120及び122を加工する。次に、半導体層102の上にフィールドラインFLに対応する触媒層134aのパターンを形成する。次に、絶縁層120、122、及び123並びに磁性体124をマスクし、触媒層134aを露出させるようにレジストのマスクパターンを形成する。次に、MaCEにより、半導体層101及び半導体層102を加工して、フィールドラインFLに対応するスリットを形成する。次に、レジストを除去した後、触媒層134aの上に導電体層134bを形成する。これにより、配線層134が形成できる。
触媒層134aには、触媒層121aと同様に、MaCEに対応する触媒材料が用いられる。導電体層134bには、導電体層121bと同様に、例えば、CVDあるいは無電解メッキ等を用いて形成したRu、Pt等が用いられる。
絶縁層135には、例えば、CVDにより形成されたSiOが用いられてもよく、配線層134を触媒として配線層134と接する半導体層101及び102を酸化した酸化層が用いられてもよい。
2.2 第2例
次に、第2例のメモリセルアレイ10のレイアウトについて、図29及び図30を用いて説明する。図29は、メモリセルアレイ10の平面図である。図30は、図29のA1−A2線に沿った断面図である。なお、図29の例では、磁性体124のボトムBB、絶縁層120及び122、並びに半導体層101及び102が省略されている。
まず、メモリセルアレイ10の平面構成について説明する。
図29に示すように、本例では、テラスHD(すなわち、メモリピラーMP)及びフィールドラインFLの配置は、第1実施形態と同じである。ソース線SLがY方向に延伸し、ビット線BLがX方向に延伸している。そして、Y方向に沿って、ビット線BLとフィールドラインFLとが交互に配置されている。Y方向に沿って配置された複数のメモリピラーMPが、Y方向に延伸する1つのソース線SLに共通に接続されている。2つの領域AR1の間に設けられた複数のMTJ素子が、それぞれスイッチング素子SWを介して、X方向に延伸する1つのビット線BLに共通に接続されている。
次に、メモリピラーの断面構成について説明する。
図30に示すように、メモリピラーMP、テラスHD、及びフィールドラインFLの構造は、第1実施形態と同様である。本例では、絶縁層103の上に、Y方向に延伸し、ソース線SLとして機能する配線層137が形成されている。そして、配線層137と最下層の半導体層102との間に絶縁層136が設けられている。絶縁層136には、例えば、SiOが用いられる。なお、最下層の半導体層102を酸化して、絶縁層136を形成してもよい。配線層137は、導電材料により構成され、例えば、金属材料、p型半導体、またはn型半導体であってもよい。
磁性体127の上には、スイッチング素子SWが設けられる。スイッチング素子SWの上には、X方向に延伸し、ビット線BLとして機能する配線層111が設けられている。
本例では、第1実施形態で説明した触媒層121aは、MaCEの後に除去されている。絶縁層136及び配線層137は、例えば、半導体基板130を除去した後に、形成される。
2.3 第3例
次に、第3例のメモリセルアレイ10のレイアウトについて、図31及び図32を用いて説明する。図31は、メモリセルアレイ10の平面図である。図32は、図31のA1−A2線に沿った断面図である。なお、図31の例では、磁性体124のボトムBB、絶縁層120及び122、並びに半導体層101及び102が省略されている。
まず、メモリセルアレイ10の平面構成について説明する。
図31に示すように、本例では、フィールドラインFLの配置は、第1実施形態と同じである。複数のテラスHD(すなわち、メモリピラーMP)が、領域AR1のY方向を向いた2つの側面に沿って配置されている。そして、2つのテラスHDが領域AR1を挟んで向かい合うように配置されている。換言すれば、複数のメモリピラーMPがX方向及びY方向に沿って、マトリクス状に配置されている。X方向に沿って一列に配置された複数のメモリピラーMPが、X方向に延伸する1つのソース線SLに共通に接続されている。また、X方向に沿って配置された複数のMTJ素子が、それぞれスイッチング素子SWを介して、Y方向に延伸する1つのビット線BLに共通に接続されている。
次に、メモリピラーMPの断面構成について説明する。
図32に示すように、メモリピラーMP、テラスHD、及びフィールドラインFLの構造は、第1実施形態と同様である。本例では、2つのメモリピラーMPが領域AR1(絶縁層120)を挟んで、向かい合うように配置されている。絶縁層103の上に、X方向に延伸し、ソース線として機能する配線層137が形成されている。そして、配線層137と最下層の半導体層102との間に絶縁層136が設けられている。
本例では、第2例と同様に、第1実施形態で説明した触媒層121aは、MaCEの後に除去されている。絶縁層136及び配線層137は、例えば、半導体基板130を除去した後に、形成される。
2.4 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、第1実施形態と異なるメモリピラーMP及びテラスHDの構造について説明する。以下、第1及び第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
3.1 メモリセルアレイの平面構成
まず、メモリセルアレイ10の平面構成の一例について、図33及び図34を用いて説明する。なお、図33の例では、磁性体124のボトムBB、絶縁層120及び122、並びに半導体層101及び102が省略されている。図34は、C1−C2平面及びD1−D2平面を示す。
図33に示すように、ソース線SL、ビット線BL、及びフィールドラインFLの配置は、第1実施形態と同様である。
メモリピラーMPは、突出部SLbのY方向を向いた辺の上に設けられている。そして、テラスHDは、突出部SLbの外側にY方向に延伸するように設けられている。テラスHDは、例えば、X方向の辺がY方向の辺よりも長い略四角形の形状をした平坦部を有する。
1つのソース線SLに対応する複数のMTJ素子は、図示せぬスイッチング素子SWを介して、異なるビット線BLにそれぞれ接続される。複数のソース線SLにそれぞれ対応し、Y方向に沿って配置された複数のMTJ素子が、1つのビット線BLに共通に接続される。ビット線BLは、Y方向に延伸し、フィールドラインFLの上方に設けられる。
次に、メモリピラーMPの平面構成について説明する。
図34に示すように、本実施形態では、メモリピラーMPは、領域AR1と対向しY方向を向いた領域AR2の1つの側面に設けられる。換言すれば、メモリピラーMPは、絶縁層122のY方向を向いた側面に接する。絶縁層122と半導体層101及び102との間に、絶縁層123が設けられている。絶縁層122のX方向を向いた面と、絶縁層123との間には、絶縁層120が設けられている。
例えば、第1実施形態の図18で説明したように、領域AR1の絶縁層122、磁性体124、及び絶縁層123を除去する。その後、AR1の側面から、絶縁層122のX方向を向いた側面と絶縁層123との間に設けられた磁性体124を加工する。その後、絶縁層120を形成する。これにより、絶縁層122と、絶縁層123との間に、絶縁層120が設けられる。
メモリピラーMPは、C1−C2平面及びD1−D2平面において、X方向の辺がY方向の辺よりも長い四角形の形状を有する。メモリピラーMPは、磁性細線である。本実施形態のメモリピラーMP、すなわち、磁性細線のD1−D2平面におけるX方向の長さは、C1−C2平面におけるX方向の長さよりも短い。また、D1−D2平面におけるメモリピラーMPと絶縁層120との距離は、C1−C2平面におけるメモリピラーMPと絶縁層120との距離よりも短い。従って、磁性細線は、配線幅方向及び膜面方向にうねりを有する。
3.2 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせてもよい。すなわち、第2実施形態の第1例〜第3例に、本実施形態のメモリピラーMP及びテラスHDの構造を適用してもよい。
4.第4実施形態
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、第1乃至第3実施形態とは異なるメモリピラーMP及びテラスHDの構造について説明する。以下、第1乃至第3実施形態と異なる点を中心に説明する。
4.1 メモリセルアレイの平面構成
まず、メモリセルアレイ10の平面構成の一例について、図35を用いて説明する。なお、図35の例では、磁性体124のボトムBB、絶縁層120及び122、並びに半導体層101及び102が省略されている。
図35に示すように、ソース線SL及びフィールドラインFLの配置は、第1実施形態と同様である。本実施形態では、ソース線SLの1つの突出部SLbに対して2つのメモリピラーMP及びテラスHDが設けられている。より具体的には、突出部SLbのX方向を向いた2つの辺の上にメモリピラーMPがそれぞれ設けられている。そして、突出部SLbのY方向を向いた辺の上にメモリピラーMPは設けられていない。各メモリピラーMPに対応して、X方向に延伸する平坦部を有するテラスHDが設けられている。
1つのソース線SLに対応する複数のMTJ素子は、図示せぬスイッチング素子SWを介して、異なるビット線BLにそれぞれ接続される。複数のソース線SLにそれぞれ対応し、Y方向に沿って配置された複数のMTJ素子が、1つのビット線BLに共通に接続される。ビット線BLは、Y方向に延伸し、フィールドラインFLの上方に設けられる。
4.2 メモリピラーの構成
次に、メモリピラーMPの構成について、図36及び図37を用いて説明する。図36は、図35のE1−E2に沿った断面図である。図37は、図36のC1−C2線及びD1−D2に沿った平面図である。
図36に示すように、2つのメモリピラーMPが、領域AR2のX方向を向いた2つの側面にそれぞれ設けられている。2つのメモリピラーMPの下端は、1つのボトムBBに接続されている。各メモリピラーMPに対応して、テラスHD設けられている。図36の例では、1つの領域AR2において、絶縁層122の紙面左側を向いた側面に接するように一方のメモリピラーMPが設けられている。そして、メモリピラーMPの上に、紙面左側に延伸する平坦部を有するテラスHDが設けられている。同様に、絶縁層122の紙面右側を向いた側面に接するように他方のメモリピラーMPが設けられている。そして、メモリピラーMPの上に、紙面右側に延伸する平坦部を有するテラスHDが設けられている。
各テラスHDの上には、非磁性体126及び磁性体127が積層されている。
磁性体127の上には、スイッチング素子SWが設けられる。スイッチング素子SWの上には、Y方向に延伸し、ビット線BLとして機能する配線層111が設けられている。
次に、メモリピラーMPの平面構成について説明する。
図37に示すように、本実施形態では、2つのメモリピラーMPが、領域AR2のX方向を向いた2つの側面にそれぞれ設けられる。以下、図37の例では、絶縁層122を挟んで紙面右側に設けられたメモリピラーをMP1とし、紙面左側に設けられたメモリピラーをMP2とする。メモリピラーMP1及びMP2の各々が1つのメモリストリングMSとして機能する。メモリピラーMP1及びMP2は、C1−C2平面及びD1−D2平面において、Y方向の辺がX方向の辺よりも長い四角形の形状を有する。メモリピラーMP1及びMP2のY方向における長さは、絶縁層122のY方向の長さよりも短い。メモリピラーMP1及びMP2は、磁性細線である。本実施形態では、メモリピラーMP1及びMP2ともに、磁性細線のD1−D2平面におけるY方向の長さは、C1−C2平面におけるY方向の長さと同じである。従って、磁性細線は配線幅方向のうねりを有していない。また、D1−D2平面におけるメモリピラーMP1とメモリピラーMP2との距離は、C1−C2平面におけるメモリピラーMP1とメモリピラーMP2との距離よりも短い。従って、磁性細線は、膜面方向にうねりを有する。
絶縁層122の3つの側面と半導体層101及び102との間に、絶縁層123が設けられている。絶縁層122のX方向を向いた面の一部と絶縁層123との間に、メモリピラーMP1及びMP2が設けられている。領域AR2において、メモリピラーMP1及びMP2よりも領域AR1に近い領域では、絶縁層122の側面と絶縁層123との間に絶縁層120が設けられている。領域AR2において、メモリピラーMP1及びMP2よりも領域AR1から遠い領域では、絶縁層122の側面と絶縁層123との間に、絶縁層140が設けられている。例えば、絶縁層140には、SiNが用いられる。
4.3 メモリピラーの製造方法
次に、メモリピラーMPの製造方法の一例について、図38〜図44を用いて説明する。図38〜図44は、メモリセルアレイ10の平面及びE1−E2線に沿った断面(E1−E2断面と表記する)をそれぞれ示している。
図38に示すように、第1実施形態の図8〜図16と同様に、領域AR1、AR2、及びAR3を形成する。
図39に示すように、例えば、半導体基板130、並びに半導体層101及び102の表面酸化により、絶縁層123を形成する。次に、領域AR3が埋まらない膜厚の絶縁層140を形成する。次に、領域AR2が埋まり、領域AR1が埋まらない膜厚の絶縁層122を形成する。
図40に示すように、CDE(chemical dry etching)等による等方性エッチングにより、領域AR1内の絶縁層122及び絶縁層140を除去する。次に、プラズマCVDにより、表面に犠牲層を形成する。犠牲層には、絶縁層122、123、及び140に対して十分なエッチング選択比が得られる材料が用いられる。例えば、犠牲層には、ポリシリコンが用いられる。例えば、プラズマCVDにより形成されたポリシリコンは、段差被覆性(step coverage)が良くないため、領域AR1の側面にはほとんど形成されない。この状態で、例えば、CDE(chemical dry etching)により、領域AR1の側面から絶縁層140をエッチングし、絶縁層122と絶縁層123との間に磁性体124を設けるための空隙AGを形成する。次に、犠牲層を、例えば、ウエットエッチングにより、除去する。
図41に示すように、例えば、CVDにより、空隙AGを埋めるように磁性体124を形成する。次に、レジスト142によるテラスHDのマスクパターンを形成する。
図42に示すように、例えば、CDE(chemical dry etching)により、露出している磁性体124を除去する。これにより、ボトムBB、メモリピラーMP、及びテラスHDが形成される。次に、レジスト142を除去する。
図43に示すように、絶縁層120を形成し、領域AR1を埋める。次に、例えば、CMPにより、絶縁層120の表面を平坦化する。次に、第1実施形態の図20で説明したように、配線層125を形成する。
図44に示すように、第1実施形態の図21及び図22で説明したように、絶縁層120を形成して、配線層125の上の溝を埋める。次に、例えば、CMPにより、絶縁層120を平坦化する。次に、磁性体124の上面が露出するまで、絶縁層120及び122を加工する。次に、テラスHDの上に、非磁性体126及び磁性体127を形成する。
4.4 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、1つの突出部SLb(領域AR2)に対して2つのメモリピラーMPを形成できる。従って、メモリ密度を高めることができ、磁気メモリの高集積化ができる。
なお、第2実施形態と第4実施形態とを組み合わせてもよい。すなわち、第2実施形態の第1例〜第3例に、本実施形態のメモリピラーMP及びテラスHDの構造を適用してもよい。
5.第5実施形態
次に、第5実施形態について説明する。第5実施形態では、第1乃至第4実施形態とは異なるメモリピラーMP及びテラスHDの構造について説明する。以下、第1乃至第4実施形態と異なる点を中心に説明する。
5.1 メモリセルアレイの平面構成
まず、メモリセルアレイ10の平面構成の一例について、図45を用いて説明する。なお、図45の例では、磁性体124のボトムBB、絶縁層120及び122、並びに半導体層101及び102が省略されている。
図45に示すように、ソース線SL及びフィールドラインFLの配置は、第1実施形態と同様である。本実施形態では、ソース線SLの1つの突出部SLbに対して4つのメモリピラーMP及びテラスHDが設けられている。より具体的には、突出部SLbのX方向を向いた2つの辺の上にそれぞれ2つのメモリピラーMPが設けられている。突出部SLbの1つの辺の上に設けられる2つのメモリピラーMPは、Y方向に隣り合っている。突出部SLbを挟んで配置された2つのメモリピラーMPは、X方向に向かい合っている。各メモリピラーMPに対応して、X方向に延伸する平坦部を有するテラスHDが設けられている。すなわち、突出部SLbのX方向を向いた1つの辺に対応して、Y方向に隣り合う2つのテラスHDが設けられている。
Y方向に隣り合う2つのテラスHDの上には、X方向において異なる位置にMTJ素子が設けられている。
1つのソース線SLに対応する複数のMTJ素子は、図示せぬスイッチング素子SWを介して、異なるビット線BLにそれぞれ接続される。複数のソース線SLにそれぞれ対応し、Y方向に沿って配置された複数のMTJ素子が、1つのビット線BLに共通に接続される。ビット線BLは、Y方向に延伸し、フィールドラインFLの上方に設けられる。
5.2 メモリピラーの構成
次に、メモリピラーMPの構成について、図46及び図47を用いて説明する。図46は、図45のE1−E2に沿った断面図である。図47は、図46のC1−C2線及びD1−D2に沿った平面図である。
図46に示すように、2つのメモリピラーMPは、絶縁層122を挟んで、X方向に向かい合うように配置されている。X方向に向かい合う2つのメモリピラーMPは、1つのボトムBBに接続されている。テラスHDは、各メモリピラーMPに対応して設けられている。図46の例では、絶縁層122の紙面左側を向いた側面に接するように一方のメモリピラーMPが設けられている。そして、メモリピラーMPの上に、紙面左側に延伸する平坦部を有するテラスHDが設けられている。同様に、絶縁層122の紙面右側を向いた側面に接するように他方のメモリピラーMPが設けられている。そして、メモリピラーMPの上に、紙面右側に延伸する平坦部を有するテラスHDが設けられている。
各テラスHDの上には、非磁性体126及び磁性体127が積層されている。図46の例では、テラスHDの端部から非磁性体126及び磁性体127までのX方向の距離が、テラスHDにより異なっている。
磁性体127の上には、スイッチング素子SWが設けられる。テラスHDの上方には、Y方向に延伸する2本の配線層111が設けられている。スイッチング素子SWは、2本の配線層111のいずれかに接続される。
次に、メモリピラーMPの平面構成について説明する。
図47に示すように、本実施形態では、4つのメモリピラーMPが、領域AR2のX方向を向いた2つの側面にそれぞれ2つずつ設けられる。以下、図47の例では、絶縁層122を挟んで紙面右側に設けられた2つのメモリピラーを絶縁層120から遠い側からMP1及びMP3とし、紙面左側に設けられた2つのメモリピラーを絶縁層120から遠い側からMP2及びMP4とする。メモリピラーMP1〜MP4の各々が1つのメモリストリングMSとして機能する。メモリピラーMP1〜MP4は、C1−C2平面及びD1−D2平面において、Y方向の辺がX方向の辺よりも長い四角形の形状を有する。メモリピラーMP1〜MP4のY方向における長さは、絶縁層122のY方向の長さよりも短い。
メモリピラーMP1〜MP4は、磁性細線である。本実施形態では、メモリピラーMP1〜MP4のいずれの場合も、磁性細線のD1−D2平面におけるY方向の長さは、C1−C2平面におけるY方向の長さと同じである。従って、磁性細線は、配線幅方向のうねりを有していない。また、D1−D2平面におけるメモリピラーMP1とメモリピラーMP2との距離は、C1−C2平面におけるメモリピラーMP1とメモリピラーMP2との距離よりも短い。同様に、D1−D2平面におけるメモリピラーMP3とメモリピラーMP4との距離は、C1−C2平面におけるメモリピラーMP3とメモリピラーMP4との距離よりも短い。従って、磁性細線は、膜面方向にうねりを有する。
絶縁層122の3つの側面と半導体層101及び102との間に、絶縁層123が設けられている。絶縁層122のX方向を向いた面の一部と絶縁層123との間に、メモリピラーMP1〜MP4がそれぞれ設けられている。領域AR2において、メモリピラーMP3及びMP4よりも領域AR1に近い領域では、絶縁層122の側面と絶縁層123との間に絶縁層120が設けられている。メモリピラーMP1とMP3との間及びメモリピラーMP2とMP4との間には、絶縁層140が設けられている。領域AR2において、メモリピラーMP1及びMP2よりも領域AR1から遠い領域では、絶縁層122の側面と絶縁層123との間に、絶縁層140が設けられている。
5.3 メモリピラーの製造方法
次に、メモリピラーMPの製造方法の一例について、図48〜図50を用いて説明する。図48〜図50は、メモリセルアレイ10の平面及びE1−E2断面をそれぞれ示している。
図48に示すように、第4実施形態の図42までの説明と同様の手順を実行し、2つのメモリピラーMP(図47で説明したメモリピラーMP1及びMP2)及びそれぞれに対応するテラスHDを形成する。
図49に示すように、Y方向に隣り合うように2つのメモリピラーMP(図47で説明したメモリピラーMP3及びMP4)及びそれぞれに対応するテラスHDを形成する。より具体的には、まず、絶縁層140を形成する。次に、CDE(chemical dry etching)等による等方性エッチングにより、表面及び領域AR1内の絶縁層140を除去する。次に、第4実施形態の図40〜図42と同様の手順を繰り返す。
図50に示すように、第4実施形態の図43及び図44と同様の手順を実行し、配線層125及び非磁性体126及び磁性体127を形成する。
5.4 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、1つの突出部SLb(領域AR2)に対して4つのメモリピラーMPを形成できる。従って、メモリ密度を高めることができ、磁気メモリの高集積化ができる。
なお、第2実施形態と第5実施形態とを組み合わせてもよい。すなわち、第2実施形態の第1例〜第3例に、本実施形態のメモリピラーMP及びテラスHDの構造を適用してもよい。
6.第6実施形態
次に、第6実施形態について説明する。第6実施形態では、第1乃至第5実施形態とは異なるメモリピラーMP及びテラスHDの構造について説明する。以下、第1乃至第5実施形態と異なる点を中心に説明する。
6.1 メモリセルアレイの平面構成
まず、メモリセルアレイ10の平面構成の一例について、図51を用いて説明する。なお、図51の例では、磁性体124のボトムBB、絶縁層120及び122、並びに半導体層101及び102が省略されている。
図51に示すように、ソース線SL及びフィールドラインFLの配置は、第1実施形態と同様である。本実施形態では、ソース線SLの1つの突出部SLbに対して6つのメモリピラーMP及びテラスHDが設けられている。より具体的には、突出部SLbのX方向を向いた2つの辺の上にそれぞれ3つのメモリピラーMPが設けられている。突出部SLbの1つの辺の上に設けられる3つのメモリピラーMPは、Y方向に隣り合っている。突出部SLbを挟んで配置された2つのメモリピラーMPは、X方向に向かい合っている。各メモリピラーMPに対応して、X方向に延伸する平坦部を有するテラスHDが設けられている。すなわち、突出部SLbのX方向を向いた1つの辺に対応して、Y方向に隣り合う3つのテラスHDが設けられている。
Y方向に隣り合う3つのテラスHDの上には、X方向において異なる位置にMTJ素子が設けられている。
1つのソース線SLに対応する複数のMTJ素子は、図示せぬスイッチング素子SWを介して、異なるビット線BLにそれぞれ接続される。複数のソース線SLにそれぞれ対応し、Y方向に沿って配置された複数のMTJ素子が、1つのビット線BLに共通に接続される。ビット線BLは、Y方向に延伸し、フィールドラインFLの上方に設けられる。
6.2 メモリピラーの構成
次に、メモリピラーMPの構成について、図52及び図53を用いて説明する。図52は、図51のE1−E2に沿った断面図である。図53は、図52のC1−C2線及びD1−D2に沿った平面図である。
図52に示すように、2つのメモリピラーMP及びボトムの構成は、第5実施形態の図46と同様である。テラスHDの上方には、Y方向に延伸する3本の配線層111がX方向に隣り合って配置されている。スイッチング素子SWは、3本の配線層111のいずれかに接続される。
次に、メモリピラーMPの平面構成について説明する。
図53に示すように、本実施形態では、6つのメモリピラーMPが、領域AR2のX方向を向いた2つの側面にそれぞれ3つずつ設けられる。以下、図53の例では、絶縁層122を挟んで紙面右側に設けられた3つのメモリピラーを絶縁層120から遠い側からMP1、MP3、及びMP5とし、紙面左側に設けられた3つのメモリピラーを絶縁層120から遠い側からMP2、MP4、及びMP6とする。メモリピラーMP1〜MP6の各々が1つのメモリストリングMSとして機能する。メモリピラーMP1〜MP6は、C1−C2平面及びD1−D2平面において、Y方向の辺がX方向の辺よりも長い四角形の形状を有する。メモリピラーMP1〜MP6のY方向における長さは、絶縁層122のY方向の長さよりも短い。
メモリピラーMP1〜MP6は、磁性細線である。本実施形態では、メモリピラーMP1〜MP4のいずれの場合も、磁性細線のD1−D2平面におけるY方向の長さは、C1−C2平面におけるY方向の長さと同じである。従って、磁性細線は、配線幅方向のうねりを有していない。また、D1−D2平面におけるメモリピラーMP1とメモリピラーMP2との距離は、C1−C2平面におけるメモリピラーMP1とメモリピラーMP2との距離よりも短い。同様に、D1−D2平面におけるメモリピラーMP3とメモリピラーMP4との距離は、C1−C2平面におけるメモリピラーMP3とメモリピラーMP4との距離よりも短い。D1−D2平面におけるメモリピラーMP5とメモリピラーMP6との距離は、C1−C2平面におけるメモリピラーMP5とメモリピラーMP6との距離よりも短い。従って、磁性細線は、膜面方向にうねりを有する。
絶縁層122の3つの側面と半導体層101及び102との間に、絶縁層123が設けられている。絶縁層122のX方向を向いた面の一部と絶縁層123との間に、メモリピラーMP1〜MP6がそれぞれ設けられている。領域AR2において、メモリピラーMP5及びMP6よりも領域AR1に近い領域では、絶縁層122の側面と絶縁層123との間に絶縁層120が設けられている。メモリピラーMP1とMP3との間、メモリピラーMP3とMP5との間、メモリピラーMP2とMP4との間、及びメモリピラーMP4とMP6との間には、絶縁層140が設けられている。領域AR2において、メモリピラーMP1及びMP2よりも領域AR1から遠い領域では、絶縁層122の側面と絶縁層123との間に、絶縁層140が設けられている。
6.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、1つの突出部SLb(領域AR2)に対して6つのメモリピラーMPを形成できる。従って、メモリ密度を高めることができ、磁気メモリの高集積化ができる。
なお、第2実施形態と第6実施形態とを組み合わせてもよい。すなわち、第2実施形態の第1例〜第3例に、本実施形態のメモリピラーMP及びテラスHDの構造を適用してもよい。
7.変形例等
上記実施形態に係る磁気メモリは、第1方向(Z方向)に交互に積層された複数の第1膜(101)及び複数の第2膜(102)と、複数の第1膜及び複数の第2膜を通過し、第1方向と交差する第2方向(X方向)に延伸する第1絶縁層(120)と、複数の第1膜及び複数の第2膜を通過し、第1絶縁層の第1及び第2方向に交差する第3方向(Y方向)を向いた面に接する第2絶縁層(122)と、第2絶縁層と複数の第1膜及び複数の第2膜との間に設けられた第1部分(メモリピラーMP)、及び第1部分の一端に接続され第2及び第3方向の少なくとも一方向に延伸する第2部分(テラスHD)を含む第1磁性体(124)と、第1磁性体の第1部分の他端に接続された第1配線層(SL)と、第1磁性体の第2部分に接続された第1磁気抵抗効果素子(MTJ)とを含む。
上記実施形態を適用することにより、製造コストの増加を抑制できる半導体記憶装置を提供する。
なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
また、上記実施形態における「接続」とは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含む。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…磁気メモリ、10…メモリセルアレイ、11…BL選択回路、12…SL選択回路、13…FL選択回路、100…アレイチップ、101、102…半導体層、103、106、118、120、122、123、131、132、135、136、140、207、208…絶縁層、104、108、111、113、115、116、121、125、134、137、204、205…配線層、105…パッシベーション層、107、112、114、117、203、206…コンタクトプラグ、119、209…電極パッド、121a、134a…触媒層、121b、134b…導電体層、124、127…磁性体、126…非磁性体、130、201…半導体基板、133、142、160…レジスト、200…回路チップ、202…ゲート電極。

Claims (6)

  1. 第1方向に交互に積層された複数の第1膜及び複数の第2膜と、
    前記複数の第1膜及び前記複数の第2膜を通過し、前記第1方向と交差する第2方向に延伸する第1絶縁層と、
    前記複数の第1膜及び前記複数の第2膜を通過し、前記第1絶縁層の前記第1及び第2方向に交差する第3方向を向いた面に接する第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層と前記複数の第1膜及び前記複数の第2膜との間に設けられた第1部分、及び前記第1部分の一端に接続され前記第2及び第3方向の少なくとも一方向に延伸する第2部分を含む第1磁性体と、
    前記第1磁性体の前記第1部分の他端に接続された第1配線層と、
    前記第1磁性体の前記第2部分に接続された第1磁気抵抗効果素子と
    を備える、
    磁気メモリ。
  2. 前記第1磁性体の前記第1部分は、前記複数の第1膜と同層に設けられた複数の突出部を含む、
    請求項1に記載の磁気メモリ。
  3. 前記第1磁性体の前記第2部分は、前記第1方向から前記第2方向に湾曲する湾曲部を有する、
    請求項1また2に記載の磁気メモリ。
  4. 前記第1磁性体の前記第1部分は、前記第2絶縁層の前記第2方向を向いた第1面と前記複数の第1膜及び前記複数の第2膜との間に設けられた第3部分と、前記第2絶縁層の前記第2方向を向いた第2面と前記複数の第1膜及び前記複数の第2膜との間に設けられた第4部分と、前記第2絶縁層の前記第3方向を向いた第3面と前記複数の第1膜及び前記複数の第2膜との間に設けられた第5部分とを含み、
    前記第5部分の一端に前記第3部分が接続され、前記第5部分の他端に前記第4部分が接続される、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の磁気メモリ。
  5. 前記第2絶縁層と前記複数の第1膜及び前記複数の第2膜との間に設けられた第6部分、及び前記第6部分に接続され前記第2及び第3方向の少なくとも一方向に延伸する第7部分を含む第2磁性体と、
    前記第2磁性体の前記第7部分に接続された第2磁気抵抗効果素子と
    更に備え、
    前記第1磁性体の前記第1部分は、前記第2絶縁層の前記第2方向を向いた第4面と前記複数の第1膜及び前記複数の第2膜との間に設けられ、
    前記第2磁性体の前記第6部分は、前記第2絶縁層の前記第2方向を向いた第5面と前記複数の第1膜及び前記複数の第2膜との間に設けられ、
    前記第1部分と前記第6部分とは、接続されている、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の磁気メモリ。
  6. 前記第1磁性体の前記第1部分と、前記複数の第1膜及び前記複数の第2膜との間に設けられた第3絶縁層を更に備え、
    前記第1膜及び第2膜は、それぞれ、IV族半導体、III-V族半導体、及びII-VI族半導体の1つである、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の磁気メモリ。
JP2019169536A 2019-09-18 2019-09-18 磁気メモリ Pending JP2021048240A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169536A JP2021048240A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 磁気メモリ
CN202010447343.8A CN112531105B (zh) 2019-09-18 2020-05-22 磁存储器
TW109117495A TWI743804B (zh) 2019-09-18 2020-05-26 磁性記憶體
US17/005,438 US11723216B2 (en) 2019-09-18 2020-08-28 Magnetic memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169536A JP2021048240A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 磁気メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021048240A true JP2021048240A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74868700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169536A Pending JP2021048240A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 磁気メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11723216B2 (ja)
JP (1) JP2021048240A (ja)
CN (1) CN112531105B (ja)
TW (1) TWI743804B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073333A1 (ja) 2017-10-13 2019-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、電子部品、及び電子機器
CN115132777B (zh) * 2022-08-31 2022-11-25 睿力集成电路有限公司 半导体结构及其形成方法、存储器

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834005B1 (en) 2003-06-10 2004-12-21 International Business Machines Corporation Shiftable magnetic shift register and method of using the same
JP2005209834A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Sony Corp 磁気記憶装置の製造方法
JP4575101B2 (ja) * 2004-09-30 2010-11-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2006148039A (ja) * 2004-03-03 2006-06-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
WO2007020823A1 (ja) 2005-08-15 2007-02-22 Nec Corporation 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法
JP2007109821A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Sharp Corp メモリ素子およびその製造方法
KR100718153B1 (ko) 2006-02-17 2007-05-14 삼성전자주식회사 마그네틱 도메인 이동을 이용한 자기메모리
JP2007324172A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Fujitsu Ltd 磁気メモリ装置及びその製造方法
US7539051B2 (en) 2007-01-05 2009-05-26 International Business Machines Corporation Memory storage devices comprising different ferromagnetic material layers, and methods of making and using the same
JP5163638B2 (ja) * 2007-03-07 2013-03-13 日本電気株式会社 磁性体装置及び磁気記憶装置
US7755921B2 (en) 2007-08-14 2010-07-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for fabricating sub-lithography data tracks for use in magnetic shift register memory devices
KR101423188B1 (ko) 2008-01-14 2014-07-29 삼성전자주식회사 자구벽 이동을 이용한 정보저장장치 및 그 동작방법
KR101455254B1 (ko) 2008-01-21 2014-11-03 삼성전자주식회사 자구벽 이동을 이용한 정보저장장치
US7626844B1 (en) 2008-08-22 2009-12-01 International Business Machines Corporation Magnetic racetrack with current-controlled motion of domain walls within an undulating energy landscape
JP5633729B2 (ja) * 2010-06-23 2014-12-03 日本電気株式会社 磁壁移動素子及びその製造方法
US8976577B2 (en) * 2011-04-07 2015-03-10 Tom A. Agan High density magnetic random access memory
US8649214B2 (en) 2011-12-20 2014-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic memory including magnetic memory cells integrated with a magnetic shift register and methods thereof
JP5592909B2 (ja) 2012-03-06 2014-09-17 株式会社東芝 磁気メモリ
JP6184680B2 (ja) 2012-11-20 2017-08-23 東芝メモリ株式会社 磁気記憶素子、磁気記憶装置、磁気メモリ、および駆動方法
KR102102783B1 (ko) * 2014-01-06 2020-04-22 삼성전자주식회사 반도체 소자, 자기 기억 소자 및 이들의 제조 방법
JP6271350B2 (ja) 2014-06-25 2018-01-31 東芝メモリ株式会社 磁気メモリ、シフトレジスタメモリ、および磁気メモリの製造方法
US9887237B2 (en) * 2015-11-18 2018-02-06 Toshiba Memory Corporation Magnetic storage device
JP6271653B1 (ja) * 2016-08-04 2018-01-31 株式会社東芝 磁気記憶装置及びその製造方法
TR201615482A1 (tr) * 2016-10-31 2018-05-21 Goekce Oezbay Saf spi̇n akimlarina dayanan 3 boyutlu manyeti̇k bellek ci̇hazi
JP2019046918A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 東芝メモリ株式会社 記憶装置及び記憶装置の製造方法
JP2019054165A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
JP2019054148A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
JP2019057545A (ja) 2017-09-19 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
JP2019054190A (ja) 2017-09-19 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
JP2019054191A (ja) 2017-09-19 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
JP2019160372A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
JP7010741B2 (ja) 2018-03-19 2022-01-26 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
US10529915B2 (en) * 2018-03-23 2020-01-07 Spin Memory, Inc. Bit line structures for three-dimensional arrays with magnetic tunnel junction devices including an annular free magnetic layer and a planar reference magnetic layer
TWI815242B (zh) 2019-03-20 2023-09-11 日商東芝股份有限公司 半導體晶圓及半導體裝置之製造方法
KR102216132B1 (ko) * 2019-08-26 2021-02-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2021048188A (ja) 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112531105A (zh) 2021-03-19
CN112531105B (zh) 2023-12-26
US20210083001A1 (en) 2021-03-18
US11723216B2 (en) 2023-08-08
TWI743804B (zh) 2021-10-21
TW202113831A (zh) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10903164B2 (en) Bonded assembly including a semiconductor-on-insulator die and methods for making the same
US11195857B2 (en) Bonded three-dimensional memory devices and methods of making the same by replacing carrier substrate with source layer
CN113196476B (zh) 支撑管芯和包括横向移位的竖直互连的多个存储器管芯的接合组件及其制造方法
US11587943B2 (en) Bonded die assembly using a face-to-back oxide bonding and methods for making the same
CN113228183B (zh) 包括共享外围电路的多个管芯的接合组件及其制造方法
US11139272B2 (en) Bonded assembly containing oxidation barriers and/or adhesion enhancers and methods of forming the same
WO2020149943A1 (en) Semiconductor die stacking using vertical interconnection by through-dielectric via structures and methods for making the same
US11114453B2 (en) Bonded memory device and fabrication methods thereof
US10032780B2 (en) Semiconductor device including dummy metal
US11355516B2 (en) Three-dimensional memory device and method
US11264403B2 (en) Semiconductor memory device
US11424215B2 (en) Bonded assembly formed by hybrid wafer bonding using selectively deposited metal liners
TWI743804B (zh) 磁性記憶體
US10897006B2 (en) Magnetic memory device and method for manufacturing the same
US11996405B2 (en) Memory device, semiconductor die, and method of fabricating the same
US20240213160A1 (en) Semiconductor device having a reinforcing insulating layer corresponding to a via
CN117337044A (zh) 包括氧化物沟道层和铁电层的半导体器件及其制造方法
CN112864310A (zh) 半导体结构及其形成方法