JP2019054148A - 磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019054148A
JP2019054148A JP2017178204A JP2017178204A JP2019054148A JP 2019054148 A JP2019054148 A JP 2019054148A JP 2017178204 A JP2017178204 A JP 2017178204A JP 2017178204 A JP2017178204 A JP 2017178204A JP 2019054148 A JP2019054148 A JP 2019054148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
potential
electrode
magnetic part
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017178204A
Other languages
English (en)
Inventor
大寺 泰章
Yasuaki Otera
泰章 大寺
剛 近藤
Takeshi Kondo
剛 近藤
信之 梅津
Nobuyuki Umezu
信之 梅津
ミカエル アルノー カンサ
Arnaud Quinsat Michael
ミカエル アルノー カンサ
拓哉 島田
Takuya Shimada
拓哉 島田
門 昌輝
Masateru Kado
昌輝 門
橋本 進
Susumu Hashimoto
進 橋本
中村 志保
Shiho Nakamura
志保 中村
英明 青地
Hideaki Aochi
英明 青地
朋也 佐貫
Tomoya Sanuki
朋也 佐貫
宮野 信治
Shinji Miyano
信治 宮野
善寛 上田
Yoshihiro Ueda
善寛 上田
雄一 伊藤
Yuichi Ito
雄一 伊藤
康人 吉水
Yasuto Yoshimizu
康人 吉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017178204A priority Critical patent/JP2019054148A/ja
Priority to US15/919,710 priority patent/US10354739B2/en
Publication of JP2019054148A publication Critical patent/JP2019054148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • G11C19/0841Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation using electric current
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Landscapes

  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】小型化できる磁気記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態に係る磁気記憶装置は、第1磁性部と、第1磁性層と、第1非磁性層と、第2磁性部と、第2磁性層と、第2非磁性層と、第1電極と、第2電極と、を含む。前記第1磁性部は、第1磁性部分と第2磁性部分とを含む。前記第1非磁性層は、前記第1磁性層と前記第1磁性部分との間に設けられる。前記第2磁性部は、第3磁性部分と第4磁性部分とを含む。前記第2非磁性層は、前記第2磁性層と前記第3磁性部分との間に設けられる。前記第1電極は、前記第2磁性部分及び前記第4磁性部分と電気的に接続される。前記第2電極は、前記第1磁性部分及び前記第3磁性部分と電気的に接続される。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、磁気記憶装置に関する。
磁性部を含む磁気記憶装置がある。磁気記憶装置において、小さいことが望ましい。
特開2016−9806号公報
本発明の実施形態は、小型化できる磁気記憶装置を提供する。
実施形態に係る磁気記憶装置は、第1磁性部と、第1磁性層と、第1非磁性層と、第2磁性部と、第2磁性層と、第2非磁性層と、第1電極と、第2電極と、を含む。前記第1磁性部は、第1磁性部分と第2磁性部分とを含む。前記第1非磁性層は、前記第1磁性層と前記第1磁性部分との間に設けられる。前記第2磁性部は、第3磁性部分と第4磁性部分とを含む。前記第2非磁性層は、前記第2磁性層と前記第3磁性部分との間に設けられる。前記第1電極は、前記第2磁性部分及び前記第4磁性部分と電気的に接続される。前記第2電極は、前記第1磁性部分及び前記第3磁性部分と電気的に接続される。
図1は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。 図4(a)及び図4(b)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。 図5は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。 図6は、第1実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 図7は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 図8(a)及び図8(b)は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図9(a)及び図9(b)は、第2実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。 図10(a)及び図10(b)は、第2実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。 図11は、第2実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。 図12は、第2実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 図13は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図14(a)及び図14(b)は、第3実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。 図15(a)及び図15(b)は、第3実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。 図16は、第3実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図1に表したように、磁気記憶装置110は、第1磁性部11、第2磁性部12、第3磁性部13、第1磁性層21、第2磁性層22、第3磁性層23、第1非磁性層21n、第2非磁性層22n、第3非磁性層23n、第1電極51、第2電極52、及び制御部90を含む。
第1磁性部11は、第1磁性部分11a及び第2磁性部分11bを含む。第1非磁性層21nは、第1磁性部分11aと第1磁性層21との間に設けられる。第2磁性部分11bから第1磁性部分11aに向かう方向は、例えば、第1方向に沿う。
第1方向は、例えば、図1に表されるZ軸方向に沿う。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。X軸方向及びY軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。第1方向と交差する方向を第2方向とする。第2方向は、例えばX軸方向に沿う。第1方向及び第2方向と交差する方向を第3方向とする。第3方向は、例えばY軸方向に沿う。
以下では、第1方向、第2方向、及び第3方向が、それぞれ、X軸方向、Z軸方向、及びY軸方向に沿う場合について説明する。
第2磁性部12は、X軸方向において、第1磁性部11から離れる。第2磁性部12は、第3磁性部分12c及び第4磁性部分12dを含む。第2非磁性層22nは、第3磁性部分12cと第2磁性層22との間に設けられる。第4磁性部分12dから第3磁性部分12cに向かう方向は、例えば、Z軸方向に沿う。
第3磁性部13は、Y軸方向において、第1磁性部11から離れる。第3磁性部13は、第5磁性部分13e及び第6磁性部分13fを含む。第3非磁性層23nは、第5磁性部分13eと第3磁性層23との間に設けられる。第6磁性部分13fから第5磁性部分13eに向かう方向は、例えば、Z軸方向に沿う。
第1電極51は、第2磁性部分11b、第4磁性部分12d、及び第6磁性部分13fと電気的に接続される。第2磁性部分11bの電位は、例えば、第4磁性部分12dの電位と同じであり、第6磁性部分13fの電位と同じである。第1電極51は、例えば、X軸方向及びY軸方向に沿う。
第2電極52は、Z軸方向において、第1電極51から離れる。第2電極52は、第1磁性部分11a、第3磁性部分12c、及び第5磁性部分13eと電気的に接続される。第1磁性部分11aの電位は、例えば、第3磁性部分12cの電位と同じであり、第5磁性部分13eの電位と同じである。第2電極52は、例えば、X軸方向及びY軸方向に沿う。例えば、第2電極52のZ軸方向における位置は、第1磁性層21のZ軸方向における位置と、第1電極51のZ軸方向における位置と、の間にある。
第1電極51は、配線93と電気的に接続される。第2電極52は、配線94と電気的に接続される。第1磁性層21は、配線95aと電気的に接続される。第2磁性層22は、配線95bと電気的に接続される。第3磁性層23は、配線95cと電気的に接続される。
制御部90は、例えば、配線93、配線94、及び配線95a〜95cと電気的に接続される。制御部90は、例えば、第1セレクタ91及び第2セレクタ92を含む。第1セレクタ91は、第1ワード線91w1及び第2ワード線91w2を含む複数のワード線と電気的に接続される。第2セレクタ92は、第1ビット線92b1及び第2ビット線92b2を含む複数のビット線と電気的に接続される。
図1に表した例では、第1スイッチ素子Sw1のゲート端子及び第2スイッチ素子Sw2は、第1ワード線91w1と電気的に接続される。第3スイッチ素子Sw3のゲート端子は、第2ワード線91w2と電気的に接続される。第1スイッチ素子Sw1の1つの端子及び第3スイッチ素子Sw3の1つの端子は、第1ビット線92b1と電気的に接続される。第2スイッチ素子Sw2の1つの端子は、第2ビット線92b2と電気的に接続される。第1スイッチ素子Sw1の別の1つの端子は、配線95aを介して第1磁性層21と電気的に接続される。第2スイッチ素子Sw2の別の1つの端子は、配線95bを介して第2磁性層22と電気的に接続される。第3スイッチ素子Sw3の別の1つの端子は、配線95cを介して第3磁性層23と電気的に接続される。
図2(a)は、図1のA1−A2線を含むX−Z断面図である。図2(b)は、図1のA3−A4線を含むY−Z断面図である。
この例では、第1磁性部11、第2磁性部12、及び第3磁性部13は、管状である。
図2(a)に表したように、例えば、第1磁性部11は、第1絶縁部41の周りに設けられる。第1絶縁部41から第1磁性部11に向かう方向は、Z軸方向と交差する。第1磁性部11は、例えば、Z軸方向に並ぶ複数の磁区を含む。磁区の第1磁化11Mの向きは、例えば、Z軸方向と交差する。
この例では、第1磁性部11は、第1構造部11sを含む。第1構造部11sは、第1面S1及び第2面S2を有する。第1面S1は、第1絶縁部41と第2面S2との間に位置する。
第1面S1は、Z軸方向に並ぶ複数の凹凸を含む。複数の凹凸は、第1面S1において、第1方向と交差する第2方向に沿う高さが異なる部分(凹凸)である。例えば、第1面S1は、複数の第1頂部11p及び複数の第1底部11qを含む。複数の第1頂部11pのそれぞれは、Z軸方向と交差する方向における、第1面S1の凸部に対応する。複数の第1底部11qのそれぞれは、Z軸方向と交差する方向における、第1面S1の凹部に対応する。複数の第1頂部11pと複数の第1底部11qとは、Z軸方向において、交互に設けられる。
例えば、第1磁性部11は、Z軸方向に延びる軸を有する。この軸は、例えば、第1磁性部11の中心を通過する。第1面S1における凹凸は、第1面S1と上記軸との間のX軸方向またはY軸方向に沿う距離の増減の繰り返しに対応する。複数の第1頂部11pにおいて、第1面S1と、上記の軸と、の間の距離は、極大となる。複数の第1底部11qにおいて、第1面S1と、上記の軸と、の間の距離は、極小となる。
例えば、第2磁性部12は、第2絶縁部42の周りに設けられる。第2絶縁部42から第2磁性部12に向かう方向は、Z軸方向と交差する。第2磁性部12は、例えば、Z軸方向に並ぶ複数の磁区を含む。磁区の第2磁化12Mの向きは、例えば、Z軸方向と交差する。
この例では、第2磁性部12は、第2構造部12sを含む。第2構造部12sは、第3面S3及び第4面S4を有する。第3面S3は、第2絶縁部42と第4面S4との間に位置する。第3面S3には、第1面S1と同様に、Z軸方向において交互に並んだ複数の第2頂部12p及び複数の第2底部12qを含む。
例えば、第3磁性部13は、第3絶縁部43の周りに設けられる。第3絶縁部43から第3磁性部13に向かう方向は、Z軸方向と交差する。第3磁性部13は、例えば、Z軸方向に並ぶ複数の磁区を含む。磁区の第3磁化13Mの向きは、例えば、Z軸方向と交差する。
この例では、第3磁性部13は、第3構造部13sを含む。第3構造部13sは、面S5及び面S6を有する。面S5は、第3絶縁部43と面S6との間に位置する。面S5には、第1面S1と同様に、Z軸方向において交互に並んだ複数の第3頂部13p及び複数の第3底部13qを含む。
図3(a)、図3(b)、図4(a)、図4(b)、及び図5は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。
配線93の電位を電位V1とする。配線94の電位を電位V2とする。配線95aの電位を電位V3aとする。配線95bの電位を電位V3bとする。配線95cの電位を電位V3cとする。電位V1は、例えば接地電位である。
図3(a)及び図3(b)に表したように、制御部90は、第1シフト動作OP1s及び第2シフト動作OP2sを実施する。
制御部90は、第1シフト動作OP1sにおいて、電位V2を電位V1よりも高く設定する。これにより、図3(a)に表したように、第1電極51から第2電極52に向けて、第1磁性部11を流れる電流Is1、第2磁性部12を流れる電流Is2、及び第3磁性部13を流れる電流Is3が供給される。これにより、第1磁性部11に含まれる複数の磁区、第2磁性部12に含まれる複数の磁区、及び第3磁性部13に含まれる複数の磁区が移動する。これらの磁区が移動する向きは、例えば、それぞれの磁性部に含まれる材料と、電流の向きと、に依存する。
制御部90は、第2シフト動作OP2sにおいて、電位V2を電位V1よりも低く設定する。これにより、図3(b)に表したように、第2電極52から第1電極51に向けて、第1磁性部11に電流Is4、第2磁性部12に電流Is5、及び第3磁性部13に電流Is6が供給される。これにより、第1磁性部11に含まれる複数の磁区、第2磁性部12に含まれる複数の磁区、及び第3磁性部13に含まれる複数の磁区が移動する。第2シフト動作OP2sにおいて、複数の磁区が移動する向きは、第1シフト動作OP1sにおいて、複数の磁区が移動する向きの逆である。
第1シフト動作OP1s及び第2シフト動作OP2sにおいて、電位V3a〜電位V3cは、例えば、フローティングである。
図4(a)及び図4(b)に表したように、制御部90は、第1書込動作OP1w及び第2書込動作OP2wを実施する。
制御部90は、例えば、第1書込動作OP1wにおいて、電位V3a、電位V3b、及び電位V3cの1つを、電位V2よりも高く設定する。例えば、制御部90は、電位V3aを、電位V2よりも高くする。電位V3aと電位V2との間の差は、電位V3bと電位V2との間の差より大きく、電位V3cと電位V2との間の差より大きい。電位V2は、例えば、電位V1よりも低く設定される。電位V1と電位V2との間の差は、電位V1と電位V3aとの間の差よりも小さい。これにより、図4(a)に表したように、第1磁性層21から第2電極52へ流れる電流Is1が供給される。第1書込動作OP1wを実施後の第1磁性部分11aの磁化の向きは、例えば、第1磁性層21の磁化の向きに沿う。
制御部90は、例えば、第2書込動作OP2wにおいて、電位V3a、電位V3b、及び電位V3cの1つを、電位V2よりも低く設定する。例えば、制御部90は、第1磁性層21の電位V3aを、電位V2よりも低くする。電位V3aと電位V2との間の差は、電位V3bと電位V2との間の差より大きく、電位V3cと電位V2との間の差より大きい。電位V2は、例えば、電位V1よりも高く設定される。例えば、電位V1と電位V2との間の差は、電位V1と電位V3aとの間の差よりも小さい。これにより、図4(a)に表したように、第2電極52から第1磁性層21へ流れる電流Iw2が供給される。第2書込動作OP2w実施後の第1磁性部分11aの磁化の向きは、例えば、第1磁性層21の磁化の向きと逆である。第2書込動作OP2w実施後の第1磁性部分11aの磁化の向きは、第1書込動作OP1w実施後の第1磁性部分11aの磁化の向きと逆の向きに沿う。
上記の例において、第1書込動作OP1wまたは第2書込動作OP2wの実施により、第1磁性部分11aに磁化情報が書き込まれる。上記の例において、電位V3b及び電位V3cは、第1書込動作OP1w及び第2書込動作OP2wにおいて、例えば、フローティングである。
図5に表したように、制御部90は、読出動作OP1rを実施する。
制御部90は、例えば、読出動作OP1rにおいて、電位V3a〜電位V3cの1つを、電位V2よりも高く設定する。例えば、制御部90は、電位V3aを、電位V2よりも高く設定する。電位V3aと電位V2との間の差は、電位V3bと電位V2との間の差より大きく、電位V3cと電位V2との間の差より大きい。電位V2は、電位V1よりも高い。これにより、図5に表したように、第1磁性層21から第2電極52へ電流Ir1が供給される。
読出動作OP1rにおける電位V1と電位V2との間の差は、第1シフト動作OP1sにおける電位V1と電位V2との間の差よりも小さく、第2シフト動作OP2sにおける電位V1と電位V2との間の差よりも小さい。これにより、読出動作OP1rにおける複数の磁区の移動を抑制できる。
読出動作OP1rにおける電位V2と電位V3aとの間の差は、第1書込動作OP1wにおける電位V2と電位V3aとの間の差よりも小さく、第2書込動作OP2wにおける電位V2と電位V3aとの間の差よりも小さい。これにより、読出動作OP1rにおける第1磁性部分11aの磁化の向きの変化を抑制できる。
第1磁性層21と第1磁性部分11aとの間の電気抵抗は、第1磁性層21の磁化の向きと、第1磁性部分11aの磁化の向きと、の間の角度に依存する。上記角度が大きいほど、第1磁性層21と第1磁性部分11aとの間の電気抵抗は、高い。例えば、第2書込動作OP2wを実施した後の第1磁性層21と第1磁性部分11aとの間の第2電気抵抗は、第1書込動作OP1wを実施した後の第1磁性層21と第1磁性部分11aとの間の第1電気抵抗よりも高い。例えば、第1電気抵抗は、”0”の情報に対応し、第2電気抵抗は、”1”の情報に対応する。
制御部90は、電流Ir1を供給し、第1磁性層21と第1磁性部分11aとの間の電気抵抗を検出する。または、電気抵抗に対応する値(電流値または電圧値)を検出する。
本実施形態によれば、複数の磁性部及び複数の電極と接続される配線やスイッチ素子などの数を減らすことができる。例えば、半導体記憶装置を小型化できる。例えば、半導体記憶装置における磁性部の密度を向上できる。
第1磁性部11、第2磁性部12、及び第3磁性部13は、例えば、垂直磁化膜を含む。第1磁性部11、第2磁性部12、及び第3磁性部13は、例えば、希土類―遷移金属アモルファス合金を含んでも良い。希土類―遷移金属アモルファス合金は、例えば、希土類遷移金属と3d遷移金属とを含む合金を含む。希土類―遷移金属アモルファス合金は、例えば、フェリ磁性体である。希土類―遷移金属アモルファス合金は、例えば、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)及びGd( ガドリニウム)よりなる群から選択された少なくとも1つと、遷移金属の少なくとも1つを含む。希土類―遷移金属アモルファス合金は、例えば、TbFe、TbCo、TbFeCo、DyTbFeCo、GdTbCo及びGdFeCoよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
第1磁性部11、第2磁性部12、及び第3磁性部13は、例えば、多層膜を含んでも良い。第1磁性部11、第2磁性部12、及び第3磁性部13は、例えば、Co膜とNi膜とを含む多層膜、Co膜とPd膜とを含む多層膜、及び、Co膜とPt膜とを含む多層膜よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
第1磁性部11、第2磁性部12、及び第3磁性部13は、例えば、規則合金を含んでも良い。規則合金は、例えば、Fe、Co及びNiよりなる群から選択された少なくとも1つと、Pt及びPdよりなる群から選択された少なくとも1つと、を含む。規則合金における結晶構造は、例えば、L10型である。規則合金は、例えば、Co50Pd50、Co50Pt50、Fe50Pt50、Fe50Pd50、Fe30Ni20Pd50、Co30Fe10Ni10Pt50、及び、Co30Ni20Pt50よりなる群から選択された少なくとも1つを含んでも良い。規則合金における組成比は、上記に限定されない。
第1磁性部11、第2磁性部12、及び第3磁性部13は、規則合金と、他の元素と、を含んでも良い。他の元素は、例えば、V、Mn、Cu、Cr及びAgよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。これらの元素の添加により、例えば、磁気異方性エネルギーまたは飽和磁化が調整されても良い。例えば、大きな磁気異方性エネルギーが得られる。
第1磁性層21、第2磁性層22、及び第3磁性層23は、例えば、Fe、Co及びNiよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1磁性層21、第2磁性層22、及び第3磁性層23は、例えば、Fe、Co及びNiよりなる群から選択された少なくとも1つを含む合金を含んでも良い。第1磁性層21、第2磁性層22、及び第3磁性層23は、例えば、他の元素(例えば半金属)をさらに含んでも良い。他の元素は、例えば、ホウ素及びシリコンよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1磁性層21、第2磁性層22、及び第3磁性層23は、例えば、多層膜を含んでも良い。多層膜は、第1膜と第2膜を含む。第1膜は、例えば、Fe、Co及びNiよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第2膜は、白金属(例えばPt及びPdなど)を含む。第1磁性層21、第2磁性層22、及び第3磁性層23は、例えば、Co−Fe合金の膜と、Ni膜と、を含む多層膜(Co−Fe/Ni多層膜)を含む。
第1電極51、第2電極52、及び第3電極53は、例えば、Cu、Ag,Au及びAlよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。これらの電極の少なくともいずれかは、これらの元素の少なくとも1つを含む合金を含んでも良い。
第1非磁性層21n、第2非磁性層22n、及び第3非磁性層23nは、例えば、酸化アルミニウム(AlO)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化マグネシウム(MgO)、窒化マグネシウム、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(Si−N)、酸窒化シリコン(Si−O−N)、酸化チタン(TiO)、及び、酸化クロム(Cr)よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。これらの材料は、例えば、非磁性トンネルバリアとして機能する。第1非磁性層21n、第2非磁性層22n、及び第3非磁性層23nは、例えば、非磁性金属を含んでも良い。第1非磁性層21n、第2非磁性層22n、及び第3非磁性層23nの適切な材料(及び厚さ)により、例えば、スピントルクが効果的に伝達される。
図6は、第1実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図6に表した磁気記憶装置120は、例えば、第2電極52、第3電極53、及び第4電極54を含む。
第2電極52は、第1磁性部分11aと電気的に接続される。第3電極53は、第3磁性部分12cと電気的に接続される。第4電極54は、第5磁性部分13eと電気的に接続される。第2電極52、第3電極53、及び第4電極54は、互いに離れている。第2電極52、第3電極53、及び第4電極54は、配線93と電気的に接続される。例えば、第2電極52の電位は、第3電極53の電位と同じであり、第4電極54の電位と同じである。
磁気記憶装置120は、図3(a)、図3(b)、図4(a)、図4(b)、及び図5に表した磁気記憶装置110の動作と同様に、第1シフト動作OP1s、第2シフト動作OP2s、第1書込動作OP1w、第2書込動作OP2w、及び読出動作OP1rを実施できる。
図7は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図8(a)及び図8(b)は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。
図8(a)は、図7のA5−A6線断面図である。図8(b)は、図7のA7−A8線断面図である。
図7に表した磁気記憶装置210は、配線94a、94b、及び94cを含む。第2電極52は、配線94aと電気的に接続される。第3電極53は、配線94bと電気的に接続される。第4電極54は、配線94cと電気的に接続される。
図7、図8(a)、及び図8(b)に表したように、第1非磁性層21nは、Z軸方向において、第1磁性層21と第1磁性部分11aとの間、第1磁性層21と第3磁性部分12cとの間、及び第1磁性層21と第5磁性部分13eとの間に設けられる。第1磁性層21は、配線95と電気的に接続される。
図9(a)、図9(b)、図10(a)、図10(b)、及び図11は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式図である。
配線93の電位を電位V1とする。配線94aの電位を電位V2aとする。配線94bの電位を電位V2bとする。配線94cの電位を電位V2cとする。配線95の電位を電位V3とする。電位V1は、例えば接地電位である。
図9(a)及び図9(b)に表したように、制御部90は、第1シフト動作OP1s及び第2シフト動作OP2sを実施する。
制御部90は、第1シフト動作OP1sにおいて、電位V2a、電位V2b、及び電位V2cの1つを、電位V1よりも高く設定する。例えば、制御部90は、電位V2aを、電位V1よりも高く設定する。例えば、制御部90は、電位V2aと電位V1との間の差を、電位V2bと電位V1との間の差よりも大きく、かつ電位V2cと電位V1との間の差よりも大きく設定する。これにより、図9(a)に表したように、第1電極51から第2電極52に向けて、第1磁性部11を流れる電流Is1が供給される。これにより、第1磁性部11に含まれる複数の磁区が移動する。
制御部90は、第2シフト動作OP2sにおいて、電位V2a、電位V2b、及び電位V2cの1つを、電位V1よりも低く設定する。例えば、制御部90は、電位V2aを、電位V1よりも低く設定する。これにより、図9(b)に表したように、第2電極52から第1電極51に向けて、第1磁性部11を流れる電流Is2が供給される。これにより、第1磁性部11に含まれる複数の磁区が移動する。
第2磁性部12に含まれる複数の磁区を移動させる場合、制御部90は、電位V2bを電位V1よりも高くまたは低く設定する。第3磁性部13に含まれる複数の磁区を移動させる場合、制御部90は、電位V2cを電位V1よりも高くまたは低く設定する。
図10(a)及び図10(b)に表したように、制御部90は、第1書込動作OP1w及び第2書込動作OP2wを実施する。
制御部90は、例えば、第1書込動作OP1wにおいて、電位V2a、電位V2b、及び電位V2cの1つを、電位V3よりも低く設定する。例えば、制御部90は、電位V2aを、電位V3よりも低くする。例えば、制御部90は、電位V2aと電位V1との間の差を、電位V2bと電位V1との間の差よりも大きく、かつ電位V2cと電位V1との間の差よりも大きく設定する。これにより、図10(a)に表したように、第1磁性層21から第2電極52へ流れる電流Iw1が供給される。第1書込動作OP1w実施後の第1磁性部分11aの磁化の向きは、例えば、第1磁性層21の磁化の向きに沿う。
制御部90は、例えば、第2書込動作OP2wにおいて、電位V2a、電位V2b、及び電位V2cの1つを、電位V3よりも高く設定する。例えば、制御部90は、電位V2aを、電位V3よりも高くする。これにより、図10(b)に表したように、第2電極52から第1磁性層21へ流れる電流Iw2が供給される。第2書込動作OP2w実施後の第1磁性部分11aの磁化の向きは、例えば、第1磁性層21の磁化の向きと逆の向きに沿う。
上記の例において、電位V2b及び電位V2cは、第1書込動作OP1w及び第2書込動作OP2wにおいて、例えば、フローティングである。
図11に表したように、制御部90は、読出動作OP1rを実施する。
制御部90は、例えば、読出動作OP1rにおいて、電位V2a、電位V2b、及び電位V2cの1つを、電位V3よりも低く設定する。例えば、制御部90は、電位V2aを、電位V3よりも低く設定する。例えば、制御部90は、電位V2aと電位V1との間の差を、電位V2bと電位V1との間の差よりも大きく、かつ電位V2cと電位V1との間の差よりも大きく設定する。これにより、図11に表したように、第1磁性層21から第2電極52へ電流Ir1が供給される。制御部90は、電流Ir1が供給された磁性部分の磁化情報を読み出す。
図12は、第2実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する斜視図である。
図12に表した磁気記憶装置220では、第1磁性層21、第2磁性層22、及び第3磁性層23は、配線94と電気的に接続される。第1磁性層21、第2磁性層22、及び第3磁性層23は、互いに電気的に接続される。例えば、第1磁性層21の電位は、第2磁性層22の電位と同じであり、第3磁性層23の電位と同じである。
磁気記憶装置220は、図9(a)、図9(b)、図10(a)、図10(b)、及び図11に表した磁気記憶装置210の動作と同様に、第1シフト動作OP1s、第2シフト動作OP2s、第1書込動作OP1w、第2書込動作OP2w、及び読出動作OP1rを実施できる。
図13は、第3実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。
図13に表した磁気記憶装置310は、第1磁性部11、第2磁性部12、第3磁性部13、第1磁性層21、第1非磁性層21n、及び制御部90を含む。
第1磁性部11は、第1磁性部分11a及び第2磁性部分11bを含む。第2磁性部12は、第3磁性部分12c及び第4磁性部分12dを含む。第3磁性部13は、第5磁性部分13e及び第6磁性部分13fを含む。例えば、第2磁性部分11bから第1磁性部分11aに向かう第1方向と交差する第2方向において、第2磁性部12は、第1磁性部11と第3磁性部13との間に設けられる。この例では、第1方向は、例えば、図13に表したX軸方向に沿う。第2方向は、例えば、図13に表したZ軸方向に沿う。
X軸方向において、第1非磁性層21nは、第1磁性層21と第1磁性部分11aとの間、第1磁性層21と第3磁性部分12cとの間、及び第1磁性層21と第5磁性部分13eとの間に設けられる。
第1電極51は、第1磁性部分11a、第3磁性部分12c、及び第5磁性部分13eと電気的に接続される。第1電極51は、配線93と電気的に接続される。第2磁性部分11bは、配線94aと電気的に接続される。第4磁性部分12dは、配線94bと電気的に接続される。第6磁性部分13fは、配線94cと電気的に接続される。第1磁性層21は、配線95と電気的に接続される。制御部90は、配線93、配線94a〜94c、及び配線95と電気的に接続される。
図14(a)、図14(b)、図15(a)、図15(b)、及び図16は、第3実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。
配線93の電位を電位V1とする。配線94aの電位を電位V2aとする。配線94bの電位を電位V2bとする。配線94cの電位を電位V2cとする。配線95の電位を電位V3とする。電位V1は、例えば接地電位である。
図14(a)及び図14(b)に表したように、制御部90は、第1シフト動作OP1s及び第2シフト動作OP2sを実施する。
制御部90は、第1シフト動作OP1sにおいて、電位V2a、電位V2b、及び電位V2cの1つを、電位V1よりも高く設定する。例えば、制御部90は、電位V2aを、電位V1よりも高く設定する。電位V2aと電位V1との間の差は、電位V2bと電位V1との間の差より大きく、電位V2cと電位V1との間の差より大きい。これにより、図14(a)に表したように、第1電極51から配線94aに向けて、第1磁性部11を流れる電流Is1が供給される。これにより、第1磁性部11に含まれる複数の磁区が移動する。
制御部90は、第2シフト動作OP2sにおいて、電位V2a、電位V2b、及び電位V2cの1つを、電位V1よりも低く設定する。例えば、制御部90は、電位V2aを、電位V1よりも低く設定する。電位V2aと電位V1との間の差は、電位V2bと電位V1との間の差より大きく、電位V2cと電位V1との間の差より大きい。これにより、図14(b)に表したように、配線94aから第1電極51に向けて、第1磁性部11を流れる電流Is2が供給される。これにより、第1磁性部11に含まれる複数の磁区が移動する。第2シフト動作OP2sにおいて、複数の磁区が移動する向きは、第1シフト動作OP1sにおいて、複数の磁区軸が移動する向きと逆である。
第2磁性部12に含まれる複数の磁区を移動させる場合、制御部90は、電位V2bを電位V1よりも高くまたは低く設定する。第3磁性部13に含まれる複数の磁区を移動させる場合、制御部90は、電位V2cを電位V1よりも高くまたは低く設定する。
図15(a)及び図15(b)に表したように、制御部90は、第1書込動作OP1w及び第2書込動作OP2wを実施する。
制御部90は、例えば、第1書込動作OP1wにおいて、電位V1を、電位V3よりも低く設定する。電位V1と電位V3との間の差は、例えば、電位V1と電位V2aとの差よりも大きく、電位V3と電位V2aとの差よりもおおきい。これにより、図15(a)に表したように、配線95から配線93に向けて電流が流れる。第1磁性部分11aに電流Iw1が供給され、第3磁性部分12cに電流Iw2が供給され、第5磁性部分13eに電流Iw3が供給される。第1書込動作OP1w実施後の、第1磁性部分11aの磁化の向き、第3磁性部分12cの磁化の向き、及び第5磁性部分13eの磁化の向きは、例えば、第1磁性層21の磁化の向きに沿う。
制御部90は、例えば、第2書込動作OP2wにおいて、電位V1を、電位V3よりも高く設定する。電位V1と電位V3との間の差は、例えば、電位V1と電位V2aとの差よりも大きく、電位V3と電位V2aとの差よりもおおきい。これにより、図15(b)に表したように、配線93から配線95に向けて電流が流れる。第1磁性部分11aに電流Iw4が供給され、第3磁性部分12cに電流Iw5が供給され、第5磁性部分13eに電流Iw6が供給される。第2書込動作OP2w実施後の、第1磁性部分11aの磁化の向き、第3磁性部分12cの磁化の向き、及び第5磁性部分13eの磁化の向きは、例えば、第1磁性層21の磁化の向きと逆の向きに沿う。第2書込動作OP2w実施後の第1磁性部分11aの磁化の向きは、第1書込動作OP1w実施後の第1磁性部分11aの磁化の向きと逆である。第2書込動作OP2w実施後の第3磁性部分12cの磁化の向きは、第1書込動作OP1w実施後の第3磁性部分12cの磁化の向きと逆である。第2書込動作OP2w実施後の第5磁性部分13eの磁化の向きは、第1書込動作OP1w実施後の第5磁性部分13eの磁化の向きと逆である。
上記の例において、電位V2a、電位V2b、及び電位V2cは、第1書込動作OP1w及び第2書込動作OP2wにおいて、例えば、フローティングである。
図16に表したように、制御部90は、読出動作OP1rを実施する。
制御部90は、例えば、読出動作OP1rにおいて、電位V2a、電位V2b、及び電位V2cの1つを、電位V3よりも低く設定する。例えば、制御部90は、電位V2aを、電位V3よりも低く設定する。これにより、図16に表したように、配線95から配線94aへ、電流Ir1が供給される。制御部90は、電流Ir1が供給された第1磁性部分11aの磁化情報を読み出す。読出動作OP1rにおける、電位V2aと電位V3との間の差は、第1書込動作OP1wまたは第2書込動作OP2wにおける、電位V1と電位V3との間の差よりも小さい。これにより、読出動作OP1rにおける、磁性部分への磁化情報の書き込みを抑制できる。
実施形態は、以下の構成(例えば技術案)を含んでも良い。
(構成1)
第1磁性部分と第2磁性部分とを含む第1磁性部と、
第1磁性層と、
前記第1磁性層と前記第1磁性部分との間に設けられた第1非磁性層と、
第3磁性部分と第4磁性部分とを含む第2磁性部と、
第2磁性層と、
前記第2磁性層と前記第3磁性部分との間に設けられた第2非磁性層と、
前記第2磁性部分及び前記第4磁性部分と電気的に接続された第1電極と、
前記第1磁性部分及び前記第3磁性部分と電気的に接続された第2電極と、
を備えた磁気記憶装置。
(構成2)
前記第1電極と電気的に接続された第1配線と、
前記第2電極と電気的に接続された第2配線と、
第1動作を実施する制御部と、
をさらに備え、
前記制御部は、前記第1動作において、前記第2配線の電位を前記第1配線の電位よりも高く設定する構成1記載の磁気記憶装置。
(構成3)
前記第1動作において、前記第2電極から前記第1電極に向けて、前記第1磁性部を流れる第1電流及び前記第2磁性部を流れる第2電流が供給される構成2記載の磁気記憶装置。
(構成4)
第5磁性部分と第6磁性部分とを含む第3磁性部と、
第3磁性層と、
前記第3磁性層と前記第5磁性部分との間に設けられた第3非磁性層と、
をさらに備え、
前記第1磁性部から前記第2磁性部に向かう方向は、前記第1磁性部から前記第3磁性部に向かう方向と交差し、
前記第1電極は、前記第6磁性部分とさらに電気的に接続され、
前記第2電極は、前記第5磁性部分とさらに電気的に接続される構成1〜3のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成5)
第1磁性部分と第2磁性部分とを含む第1磁性部と、
第1磁性層と、
前記第1磁性層と前記第1磁性部分との間に設けられた第1非磁性層と、
第3磁性部分と第4磁性部分とを含む第2磁性部と、
第2磁性層と、
前記第2磁性層と前記第3磁性部分との間に設けられた第2非磁性層と、
前記第2磁性部分及び前記第4磁性部分と電気的に接続された第1電極と、
前記第1磁性部分と電気的に接続された第2電極と、
前記第3磁性部分及び前記第2電極と電気的に接続された第3電極と、
を備えた磁気記憶装置。
(構成6)
前記第1電極と電気的に接続された第1配線と、
前記第2電極及び前記第3電極と電気的に接続された第2配線と、
第1動作を実施する制御部と、
をさらに備え、
前記制御部は、前記第1動作において、前記第2配線の電位を、前記第1配線の電位よりも高く設定する構成5記載の磁気記憶装置。
(構成7)
前記第1動作において、前記第2電極の電位は、第1電位に設定され、前記第3電極の電位は、前記第1電位に設定される構成6記載の磁気記憶装置。
(構成8)
前記第1動作において、前記第2電極から前記第1電極に向けて前記第1磁性部を流れる第1電流が供給され、前記第1電極から前記第1電極に向けて前記第2磁性部を流れる第2電流が供給される構成6または7に記載の磁気記憶装置。
(構成9)
第5磁性部分と第6磁性部分とを含む第3磁性部と、
第3磁性層と、
前記第3磁性層と前記第5磁性部分との間に設けられた第3非磁性層と、
第4電極と、
をさらに備え、
前記第1磁性部から前記第2磁性部に向かう方向は、前記第1磁性部から前記第3磁性部に向かう方向と交差し、
前記第1電極は、前記第6磁性部分とさらに電気的に接続され、
前記第4電極は、前記第5磁性部分、前記第2電極、及び前記第3電極と電気的に接続される構成5〜8のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成10)
第1磁性部分と第2磁性部分とを含む第1磁性部と、
第3磁性部分と第4磁性部分とを含む第2磁性部と、
第1磁性層と、
前記第1磁性層と前記第1磁性部分との間及び前記第1磁性層と前記第3磁性部分との間に設けられた第1非磁性層と、
前記第2磁性部分及び前記第4磁性部分と電気的に接続された第1電極と、
前記第1磁性部分と電気的に接続された第2電極と、
前記第3磁性部分と電気的に接続された第3電極と、
を備えた磁気記憶装置。
(構成11)
前記第1磁性層と電気的に接続された第1配線と、
前記第2電極と電気的に接続された第2配線と、
前記第3電極と電気的に接続された第3配線と、
第1動作を実施する制御部と、
をさらに備え、
前記制御部は、前記第1動作において、前記第1配線と前記第2配線との間の電位差を、前記第1配線と前記第3配線との間の電位差よりも大きく設定する構成9記載の磁気記憶装置。
(構成12)
第5磁性部分と第6磁性部分とを含む第3磁性部と、
第4電極と、
をさらに備え、
前記第1磁性部から前記第2磁性部に向かう方向は、前記第1磁性部から前記第3磁性部に向かう方向と交差し、
前記第1非磁性層の一部は、前記第5磁性部分と前記第1磁性層との間に設けられ、
前記第1電極は、前記第6磁性部分とさらに電気的に接続され、
前記第4電極は、前記第5磁性部分と電気的に接続される構成10または11に記載の磁気記憶装置。
(構成13)
第1磁性部分と第2磁性部分とを含む第1磁性部と、
第1磁性層と、
前記第1磁性層と前記第1磁性部分との間に設けられた第1非磁性層と、
第3磁性部分と第4磁性部分とを含む第2磁性部と、
前記第1磁性層と電気的に接続された第2磁性層と、
前記第2磁性層と前記第3磁性部分との間に設けられた第2非磁性層と、
前記第2磁性部分及び前記第4磁性部分と電気的に接続された第1電極と、
前記第1磁性部分と電気的に接続された第2電極と、
前記第3磁性部分と電気的に接続された第3電極と、
を備えた磁気記憶装置。
(構成14)
前記第1磁性層及び前記第2磁性層と電気的に接続された第1配線と、
前記第2電極と電気的に接続された第2配線と、
前記第3電極と電気的に接続された第3配線と、
第1動作を実施する制御部と、
をさらに備え、
前記制御部は、前記第1動作において、前記第1配線と前記第2配線との間の電位差を、前記第1配線と前記第3配線との間の電位差よりも大きく設定する構成13記載の磁気記憶装置。
(構成15)
前記第1動作において、前記第1磁性層の電位は、第1電位に設定され、前記第2磁性層の電位は、前記第1電位に設定される構成14記載の磁気記憶装置。
(構成16)
第5磁性部分と第6磁性部分とを含む第3磁性部と、
前記第1磁性層及び前記第2磁性層と電気的に接続された第3磁性層と、
前記第3磁性層と前記第5磁性部分との間に設けられた第3非磁性層と、
第4電極と、
をさらに備え、
前記第1磁性部から前記第2磁性部に向かう方向は、前記第1磁性部から前記第3磁性部に向かう方向と交差し、
前記第1電極は、前記第6磁性部分とさらに電気的に接続され、
前記第4電極は、前記第5磁性部分と電気的に接続される構成13〜15のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成17)
第1絶縁部をさらに備え、
前記第1磁性部は、前記第1絶縁部の周りに設けられ、
前記第1絶縁部から前記第1磁性部に向かう方向は、前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向と交差し、
前記第1磁性部は、第1面と、前記第1絶縁部と前記第1面との間に位置する第2面と、を有し、
前記第1面は、前記第1方向に沿って交互に並べられた複数の第1頂部および複数の第1底部を含む構成1〜16のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
以上で説明した各実施形態によれば、小型化できる磁気記憶装置を提供できる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、磁気メモリ素子に含まれる磁性部、磁性層、非磁性層、絶縁部、電極、制御部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した磁気記憶装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての磁気記憶装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11 第1磁性部、 11M 第1磁化、 11a 第1磁性部分、 11b 第2磁性部分、 11p 第1頂部、 11q 第1底部、 11s 第1構造部、 12 第2磁性部、 12M 第2磁化、 12c 第3磁性部分、 12d 第4磁性部分、 12p 第2頂部、 12q 第2底部、 12s 第2構造部、 13 第3磁性部、 13M 第3磁化、 13e 第5磁性部分、 13f 第6磁性部分、 13p 第3頂部、 13q 第3底部、 13s 第3構造部、 21 第1磁性層、 21n 第1非磁性層、 22 第2磁性層、 22n 第2非磁性層、 23 第3磁性層、 23n 第3非磁性層、 41 第1絶縁部、 42 第2絶縁部、 43 第3絶縁部、 51 第1電極、 52 第2電極、 53 第3電極、 54 第4電極、 90 制御部、 91 第1セレクタ、 91w1 第1ワード線、 91w2 第2ワード線、 92 第2セレクタ、 92b 第1ビット線、 92b 第2ビット線、 93、94、94a、94b、94c、95、95a、95b、95c 配線、 110、120、210、220、310 磁気記憶装置、 Ir1、Is1、Is2、Is3、Is4、Is5、Is6、Iw1、Iw2、Iw3、Iw4、Iw5、Iw6 電流、 OP1r 読出動作、 OP1s 第1シフト動作、 OP1w 第1書込動作、 OP2s 第2シフト動作、 OP2w 第2書込動作、 S1 第1面、 S2 第2面、 S3 第3面、 S4 第4面、 S5、S6 面、 Sw1 第1スイッチ素子、 Sw2 第2スイッチ素子、 Sw3 第3スイッチ素子、 V1、V2、V2a、V2b、V2c、V3、V3a、V3b、V3c 電位

Claims (13)

  1. 第1磁性部分と第2磁性部分とを含む第1磁性部と、
    第1磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第1磁性部分との間に設けられた第1非磁性層と、
    第3磁性部分と第4磁性部分とを含む第2磁性部と、
    第2磁性層と、
    前記第2磁性層と前記第3磁性部分との間に設けられた第2非磁性層と、
    前記第2磁性部分及び前記第4磁性部分と電気的に接続された第1電極と、
    前記第1磁性部分及び前記第3磁性部分と電気的に接続された第2電極と、
    を備えた磁気記憶装置。
  2. 前記第1電極と電気的に接続された第1配線と、
    前記第2電極と電気的に接続された第2配線と、
    第1動作を実施する制御部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1動作において、前記第2配線の電位を前記第1配線の電位よりも高く設定する請求項1記載の磁気記憶装置。
  3. 前記第1動作において、前記第2電極から前記第1電極に向けて、前記第1磁性部を流れる第1電流及び前記第2磁性部を流れる第2電流が供給される請求項2記載の磁気記憶装置。
  4. 第1磁性部分と第2磁性部分とを含む第1磁性部と、
    第1磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第1磁性部分との間に設けられた第1非磁性層と、
    第3磁性部分と第4磁性部分とを含む第2磁性部と、
    第2磁性層と、
    前記第2磁性層と前記第3磁性部分との間に設けられた第2非磁性層と、
    前記第2磁性部分及び前記第4磁性部分と電気的に接続された第1電極と、
    前記第1磁性部分と電気的に接続された第2電極と、
    前記第3磁性部分及び前記第2電極と電気的に接続された第3電極と、
    を備えた磁気記憶装置。
  5. 前記第1電極と電気的に接続された第1配線と、
    前記第2電極及び前記第3電極と電気的に接続された第2配線と、
    第1動作を実施する制御部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1動作において、前記第2配線の電位を、前記第1配線の電位よりも高く設定する請求項4記載の磁気記憶装置。
  6. 前記第1動作において、前記第2電極の電位は、第1電位に設定され、前記第3電極の電位は、前記第1電位に設定される請求項5記載の磁気記憶装置。
  7. 前記第1動作において、前記第2電極から前記第1電極に向けて前記第1磁性部を流れる第1電流が供給され、前記第1電極から前記第1電極に向けて前記第2磁性部を流れる第2電流が供給される請求項5または6に記載の磁気記憶装置。
  8. 第1磁性部分と第2磁性部分とを含む第1磁性部と、
    第3磁性部分と第4磁性部分とを含む第2磁性部と、
    第1磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第1磁性部分との間及び前記第1磁性層と前記第3磁性部分との間に設けられた第1非磁性層と、
    前記第2磁性部分及び前記第4磁性部分と電気的に接続された第1電極と、
    前記第1磁性部分と電気的に接続された第2電極と、
    前記第3磁性部分と電気的に接続された第3電極と、
    を備えた磁気記憶装置。
  9. 前記第1磁性層と電気的に接続された第1配線と、
    前記第2電極と電気的に接続された第2配線と、
    前記第3電極と電気的に接続された第3配線と、
    第1動作を実施する制御部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1動作において、前記第1配線と前記第2配線との間の電位差を、前記第1配線と前記第3配線との間の電位差よりも大きく設定する請求項8記載の磁気記憶装置。
  10. 第1磁性部分と第2磁性部分とを含む第1磁性部と、
    第1磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第1磁性部分との間に設けられた第1非磁性層と、
    第3磁性部分と第4磁性部分とを含む第2磁性部と、
    前記第1磁性層と電気的に接続された第2磁性層と、
    前記第2磁性層と前記第3磁性部分との間に設けられた第2非磁性層と、
    前記第2磁性部分及び前記第4磁性部分と電気的に接続された第1電極と、
    前記第1磁性部分と電気的に接続された第2電極と、
    前記第3磁性部分と電気的に接続された第3電極と、
    を備えた磁気記憶装置。
  11. 前記第1磁性層及び前記第2磁性層と電気的に接続された第1配線と、
    前記第2電極と電気的に接続された第2配線と、
    前記第3電極と電気的に接続された第3配線と、
    第1動作を実施する制御部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1動作において、前記第1配線と前記第2配線との間の電位差を、前記第1配線と前記第3配線との間の電位差よりも大きく設定する請求項10記載の磁気記憶装置。
  12. 前記第1動作において、前記第1磁性層の電位は、第1電位に設定され、前記第2磁性層の電位は、前記第1電位に設定される請求項11記載の磁気記憶装置。
  13. 第1絶縁部をさらに備え、
    前記第1磁性部は、前記第1絶縁部の周りに設けられ、
    前記第1絶縁部から前記第1磁性部に向かう方向は、前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向と交差し、
    前記第1磁性部は、第1面と、前記第1絶縁部と前記第1面との間に位置する第2面と、を有し、
    前記第1面は、前記第1方向に沿って交互に並べられた複数の第1頂部および複数の第1底部を含む請求項1〜12のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
JP2017178204A 2017-09-15 2017-09-15 磁気記憶装置 Pending JP2019054148A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178204A JP2019054148A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 磁気記憶装置
US15/919,710 US10354739B2 (en) 2017-09-15 2018-03-13 Magnetic memory device including magnetic portions nonmagnetic layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178204A JP2019054148A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 磁気記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019054148A true JP2019054148A (ja) 2019-04-04

Family

ID=65721554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178204A Pending JP2019054148A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 磁気記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10354739B2 (ja)
JP (1) JP2019054148A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11723216B2 (en) 2019-09-18 2023-08-08 Kioxia Corporation Magnetic memory device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160372A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
JP2022045204A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 キオクシア株式会社 磁気メモリ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303159A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
JP6204769B2 (ja) * 2013-09-18 2017-09-27 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置及びその駆動方法
JP6199730B2 (ja) * 2013-12-25 2017-09-20 株式会社東芝 電流センサ及び電流センサモジュール
JP6220292B2 (ja) 2014-03-11 2017-10-25 株式会社東芝 磁気メモリ、磁気メモリの再生方法、および磁気メモリの記録方法
JP6271350B2 (ja) 2014-06-25 2018-01-31 東芝メモリ株式会社 磁気メモリ、シフトレジスタメモリ、および磁気メモリの製造方法
JP6291608B1 (ja) * 2017-03-17 2018-03-14 株式会社東芝 磁気記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11723216B2 (en) 2019-09-18 2023-08-08 Kioxia Corporation Magnetic memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190088346A1 (en) 2019-03-21
US10354739B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7283386B2 (en) Voltage-controlled magnetization reversal writing type magnetic random access memory device and method of writing and reading information using the same
TWI222230B (en) Magnetic memory
JP6806375B2 (ja) 磁気トンネル接合素子及び磁気メモリ
JP5360774B2 (ja) 磁化制御方法、情報記憶方法、情報記憶素子及び磁気機能素子
JP5592909B2 (ja) 磁気メモリ
JP5455313B2 (ja) 磁気記憶素子及び磁気記憶装置
JP6093146B2 (ja) 磁性細線を有する磁気メモリおよびその書き込み方法
JP5615310B2 (ja) 磁気メモリ
JP6104774B2 (ja) 磁壁移動型メモリおよびその書き込み方法
JP2019054148A (ja) 磁気記憶装置
US20180254076A1 (en) Magnetic memory and magnetic memory array
JP2019057545A (ja) 磁気記憶装置
US20090052237A1 (en) Magnetic memory device and magnetic memory apparatus
JP2019057601A (ja) 磁気記憶装置
US10304902B2 (en) Magnetic memory device
JP2018157091A (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
US10446249B2 (en) Magnetic memory device
US10446212B2 (en) Magnetic memory device
JP2016111042A (ja) 磁気記憶素子および磁気メモリ
JP2018157033A (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP2006049436A (ja) 記憶素子及びメモリ
US10311932B2 (en) Magnetic memory device
WO2023276273A1 (ja) 磁気メモリ素子及び半導体装置
JP2008047840A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ランダムアクセスメモリ、及びそれらの製造方法
JP2003068992A (ja) 垂直磁化膜を用いた磁気抵抗メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905