JP2019160372A - 磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019160372A
JP2019160372A JP2018047148A JP2018047148A JP2019160372A JP 2019160372 A JP2019160372 A JP 2019160372A JP 2018047148 A JP2018047148 A JP 2018047148A JP 2018047148 A JP2018047148 A JP 2018047148A JP 2019160372 A JP2019160372 A JP 2019160372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
magnetic
wiring
switch
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018047148A
Other languages
English (en)
Inventor
拓哉 島田
Takuya Shimada
拓哉 島田
大寺 泰章
Yasuaki Otera
泰章 大寺
剛 近藤
Takeshi Kondo
剛 近藤
信之 梅津
Nobuyuki Umezu
信之 梅津
ミカエル アルノー カンサ
Arnaud Quinsat Michael
ミカエル アルノー カンサ
門 昌輝
Masateru Kado
昌輝 門
橋本 進
Susumu Hashimoto
進 橋本
中村 志保
Shiho Nakamura
志保 中村
英明 青地
Hideaki Aochi
英明 青地
朋也 佐貫
Tomoya Sanuki
朋也 佐貫
宮野 信治
Shinji Miyano
信治 宮野
善寛 上田
Yoshihiro Ueda
善寛 上田
雄一 伊藤
Yuichi Ito
雄一 伊藤
康人 吉水
Yasuto Yoshimizu
康人 吉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018047148A priority Critical patent/JP2019160372A/ja
Priority to US16/128,554 priority patent/US10482941B2/en
Publication of JP2019160372A publication Critical patent/JP2019160372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • G11C19/0841Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation using electric current
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/329Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetisation of the free layer is switched by a spin-polarised current, e.g. spin torque effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】記憶密度を向上できる磁気記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、磁気記憶装置は、メモリ部、導電部、配線及び制御部を含む。メモリ部は、第1部分及び第2部分を含む第1磁性部と、第1磁性層と、第2部分と第1磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、を含む。導電部は、第1部分と電気的に接続される。配線は、第1磁性層と電気的に接続される。制御部は、導電部及び配線と電気的に接続される。制御部は、書き込み動作において導電部及び配線の間に、第1パルス高さ及び第1パルス長を有する第1パルスを印加する。制御部は、シフト動作において導電部及び配線の間に、第2パルス高さ及び第2パルス長を有する第2パルスを印加する。第2パルス高さの絶対値は、第1パルス高さの絶対値よりも小さい。第2パルス長は、第1パルス長よりも長い。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、磁気記憶装置に関する。
磁性部材を用いた磁気記憶装置がある。磁気記憶装置において、記憶密度の向上が望まれる。
特開2017−54936号公報
本発明の実施形態は、記憶密度を向上できる磁気記憶装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、磁気記憶装置は、第1メモリ部、第1導電部、第1配線及び制御部を含む。前記第1メモリ部は、第1部分及び第2部分を含む第1磁性部と、第1磁性層と、前記第2部分と前記第1磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、を含む。前記第1導電部は、前記第1部分と電気的に接続される。前記第1配線は、前記第1磁性層と電気的に接続される。前記制御部は、前記第1導電部及び前記第1配線と電気的に接続される。前記制御部は、第1書き込み動作において前記第1導電部及び前記第1配線の間に、第1パルス高さ及び第1パルス長を有する第1パルスを印加する。前記制御部は、第1シフト動作において前記第1導電部及び前記第1配線の間に、第2パルス高さ及び第2パルス長を有する第2パルスを印加する。前記第2パルス高さの絶対値は、前記第1パルス高さの絶対値よりも小さい。前記第2パルス長は、前記第1パルス長よりも長い。
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式図である。 図2(a)〜図2(d)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。 図3(a)〜図3(d)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。 図4(a)〜図4(d)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。 図5(a)〜図5(f)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。 図6(a)〜図6(d)は、第2実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。 図7は、第3実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式図である。 図8は、第3実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式図である。
図1(a)は斜視図である。図1(b)は、図1(a)の部分PAを例示する断面図である。
図1(a)に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置110は、第1メモリ部MP1、第1導電部51、第1配線61及び制御部70を含む。
第1メモリ部MP1は、第1磁性部10、第1磁性層41及び第1非磁性層41nを含む。
1つの例において、例えば、第1磁性部10は、第1方向に沿って延びる筒状である。第1磁性部10は、第1部分p1及び第2部分p2を含む。例えば、第1部分p1から第2部分p2への方向が、第1方向に対応する。1つの例において、第1部分p1は、1つの端部であり、第2部分p2は、別の端部である。実施形態において、第1磁性部10の形状は、任意である。
第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第1非磁性層41nは、第2部分p2と第1磁性層41との間に設けられる。例えば、第1磁性層41、第1非磁性層41n及び第2部分p2は、第1素子40に含まれる。第1素子40は、例えば、磁気抵抗効果素子(例えばMTJ(Magnet Tunnel Junction)素子)に対応する。
第1導電部51は、第1部分p1と電気的に接続される。第1配線61は、第1磁性層41と電気的に接続される。制御部70は、第1導電部51及び第1配線61と電気的に接続される。
例えば、基体50sが設けられる。基体50sの上に、第1導電部51が設けられる。第1導電部51の上に、第1磁性部10が設けられる。例えば、第1磁性部10の少なくとも一部の上に、第1素子40が設けられる。
図1(a)に示すように、この例では、第1磁性部10は、「くびれ」を有している。例えば、第1磁性部10は、凸部10p及び凹部10qを含む。凸部10pの幅は、凹部10qの幅よりも広い。複数の凸部10p及び複数の凹部10qは、Z軸方向に沿って、交互に並ぶ。幅は、X−Y平面に沿う方向における長さ(距離)に対応する。
既に説明したように、第1磁性部10は、第1方向(Z軸方向)に沿って延びる筒状である。図1(b)に示すように、第1磁性部10は、筒の外側の第1面10faを含む。第2方向を第1方向と交差する方向とする。第2方向は、例えば、筒の放射方向(内側から外側への方向)である。第2方向における第1面10faの位置は、第1方向(Z軸方向)に沿って周期的に変化する。
例えば、第1磁性部10bは、筒の内側の第2面10fbを含む。第2方向における第2面10fbの位置は、第1方向に沿って周期的に変化しても良い。
第1磁性部10は、例えば、情報を記憶する。例えば、第1磁性部10の第1磁化10Mの向きは、筒の内向き、または、外向きである。第1磁化10Mの向きは、記憶する情報に対応する。
図1(b)に示すように、2つの凹部10qの間の距離を周期2Dとする。凸部10pと凹部10qとの間の距離は、周期2Dの1/2に対応する。周期2Dの領域が、記憶ビットに対応する。例えば、ビット「Bit1」〜「Bit4」などが設けられる。これらのビットにおける磁化(第1磁化10M)が、”0”または”1”の情報に対応する。
例えば、第1磁性層41の磁化41Mは実質的に固定されている。第1磁性層41、第1非磁性層41n及び第2部分p2を含む領域に電流(書き込み電流)を流すことで、第2部分p2の磁化の向きが反転する。例えば、磁化の向きは、電流の向きに応じている。
一方、図1(b)に示すように、第1磁性部10は、磁壁10wを含む。磁壁10wは、第1磁化10Mの向きが異なる2つの領域の間に形成される。第1磁性部10に電流(シフト電流)を流すことで、磁壁10wがシフトする。例えば、電流の向きに応じて、シフトの向きが変化(反転)する。例えば、第2部分p2の磁化の向き(書き込まれた情報)が、第1磁性部10内をシフトする。
第1磁性層41と第1磁性部10との間の電気抵抗は、第2部分p2の磁化の向きと、第1磁性層41の磁化41Mと、の関係に基づいて変化する。電気抵抗(または電気抵抗に応じた値である電流または電圧など)を測定することで、第2部分p2の磁化(情報)が読み出される。シフト動作により、第1磁性部10のうちの所望の位置の磁化を第2部分p2に移動させる。これにより、所望の位置の情報が読み出される。
このように、磁気記憶装置110において、書き込み動作、シフト動作、及び、読み出し動作が行われる。これらの動作は、例えば、制御部70により行われる。
実施形態においては、これらの動作は、第1導電部51及び第1配線61との間に、種々のパルスを印加することにより行われる。パルスに伴う電流が、第1導電部51及び第1配線61を含む第1電流経路c1に流れる。電流の向きは、第1導電部51から第1配線61への向きの場合、及び、第1配線61から第1導電部51への向きの場合を有する。
以下、磁気記憶装置110におけるこれらの動作の例について説明する。
図2(a)〜図2(d)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。
これらの図は、書き込み動作WO(第1書き込み動作)を例示している。これらの図の横軸は、時間tmである。図2(a)及び図2(c)の縦軸は、電流である。図2(b)及び図2(d)の縦軸は、電圧である。図2(a)及び図2(b)は、第1情報を書き込む動作に対応する。図2(c)及び図2(d)は、第2情報を書き込む動作に対応する。第1情報は、”0”及び”1”の一方である。第2情報は、”0”及び”1”の他方である。これらの図は、書き込み動作WOにおいて、第1導電部51及び第1配線61の間に供給されるパルスを例示している。情報の違いは、書き込みパルスの極性に応じている。
制御部70は、書き込み動作WOにおいて、第1導電部51及び第1配線61の間に、第1パルスPS1を印加する。第1パルスPS1は、第1パルス高さ及び第1パルス長Twを有する。第1パルス高さは、例えば、電流のパルス高さIwでも良く、電圧のパルス高さVwでも良い。
図3(a)〜図3(d)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。
これらの図は、シフト動作SO(第1シフト動作)を例示している。これらの図の横軸は、時間tmである。図3(a)及び図3(c)の縦軸は、電流である。図3(b)及び図3(d)の縦軸は、電圧である。図3(a)及び図3(b)は、情報を第1向きにシフトさせる動作に対応する。図3(c)及び図3(d)は、情報を第2向きにシフトさせる動作に対応する。第1向きは、例えば、第1部分から第2部分への向き、及び、第2部分から第1部分への向きの一方である。第2向きは、例えば、第1部分から第2部分への向き、及び、第2部分から第1部分への向きの他方である。これらの図は、シフト動作SOにおいて、第1導電部51及び第1配線61の間に供給されるパルスを例示している。上記の向きは、シフトパルスの極性に応じている。
制御部70は、シフト動作SOにおいて、第1導電部51及び第1配線61の間に、第2パルスPS2を印加する。第2パルスPS2は、第2パルス高さ及び第2パルス長Tsを有する。第2パルス高さは、例えば、電流のパルス高さIsでも良く、電圧のパルス高さVsでも良い。
図2(a)〜図2(d)、及び、図3(a)〜図3(d)に示すように、第2パルス高さの絶対値は、第1パルス高さの絶対値よりも小さい。例えば、電流のパルス高さIsの絶対値は、電流のパルス高さIwの絶対値よりも小さい。例えば、電圧のパルス高さVsの絶対値は、電圧のパルス高さVwの絶対値よりも小さい。
第2パルス長Tsは、第1パルス長Twよりも長い。
このような第1パルスPS1及び第2パルスPS2を用いることで、書き込み動作WOにおいて、第1磁性部10の情報が誤ってシフトすることが抑制できる。例えば、シフト動作SOにおいて、第1磁性部10に情報が誤って書き込まれることが抑制される。
図1(a)に例示するように、例えば、第1磁性層41は、第1磁性部10の一部(第2部分p2)と対向する。書き込み動作WOにおいては、この第2部分p2の磁化を反転させる。書き込み動作WOにおいては、高い第1パルスPS1を印加することで、第2部分p2の磁化が反転できる。第1パルスPS1は短いため、第1磁性部10の磁壁10wが移動したとしても、磁壁10wの移動距離は、周期2Dよりも小さい。このため、緩和により、磁壁10wの位置は、元の位置に戻る。これにより、第1パルスPS1を印加した場合に、磁壁10wは実質的に移動しない。シフトが実質的に生じない。誤ったシフトが抑制される。
一方、シフト動作SOにおいては、長い第2パルスPS2により、磁壁10wは、周期2Dを超えて移動する。すなわち、シフト動作が実施される。第2パルスPS2は低いため、第2部分p2の磁化は、実質的に反転しない。従って、誤った書き込みが抑制される。
実施形態に係る磁気記憶装置110においては、複雑なスイッチ回路を用いなくても、安定した動作が得られる。複雑なスイッチ回路が省略できる。実施形態によれば、記憶密度を向上できる磁気記憶装置できる。
図4(a)〜図4(d)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。
これらの図は、読み出し動作RO(第1読み出し動作)を例示している。これらの図の横軸は、時間tmである。図4(a)及び図4(c)の縦軸は、電流である。図4(b)及び図4(d)の縦軸は、電圧である。これらの図は、読み出し動作ROにおいて、第1導電部51及び第1配線61の間に供給されるパルスを例示している。
これらの図に示すように、制御部70は、読み出し動作ROにおいて第1導電部51及び第1配線61の間に、第3パルスPS3を印加する。第3パルスPS3は、第3パルス高さ及び第3パルス長Trを有する。第3パルス高さは、例えば、電流のパルス高さIrでも良く、電圧のパルス高さVrでも良い。
図4(a)〜図4(d)に示すように、第3パルスPS3の極性は、正でも良く、または、負でも良い。
図3(a)〜図3(d)、及び、図4(a)〜図4(d)に示すように、第3パルス高さの絶対値は、第2パルス高さの絶対値よりも小さい。これにより、読み出し動作ROにおいて、情報がシフトすることが抑制できる。読み出し動作ROにおいて、情報がシフトすることが抑制できる。
図5(a)〜図5(f)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。
図5(a)、図5(c)及び図5(e)は、第1導電部51及び第1配線61との間に印加されるパルスを例示している。図5(b)、図5(d)及び図5(f)は、第1磁性部10における磁化を例示している。パルスの印加により、第1磁性部10に電流Icが流れる。初期状態が、図1(b)の状態であるとする。
例えば、図5(a)に示すように、シフトパルス(第2パルスPS2)を印加する。シフトパルスの高さ(例えば電流のパルス高さIs)は、磁壁10wのシフトのための電流よりも大きい。電流のパルス高さIsは、磁区の記録(書き込み)のための電流よりも小さい。第1磁性部10のビットをシフトさせても、磁区は反転しない。図5(b)に示すように、シフトパルスにより、例えば、1ビットがシフトする。
例えば、シフトパルスの時間(パルス長Ts)において磁壁10wがシフトする距離が、第1磁性部10の「くびれ」の周期2D以上になると、1ビットのシフトが生じる。例えば、シフトパルス(例えば電流のパルス高さIs)における磁壁10wの移動速度をvsとする。「vs×Ts>D」のときに、少なくとも1ビットのシフトが生じる。
図5(c)に示すように、書き込みパルス(第1パルスPS1)を印加する。書き込みパルスの高さ(例えば電流のパルス高さIw)は、磁区の記録(書き込み)のための電流よりも大きい。この電流のパルス高さIwは、磁壁10wのシフトのための電流よりも大きい。書き込みパルスは、磁区の反転のための時間より長く設定される。これにより、図5(d)に示すように、第1磁性部10(第2部分p2を含む領域)に、所望の情報が書き込まれる。このようにして、書き込み動作ROが行われる。
書き込み動作にROおいて、意図しないビットシフトSRが生じる場合がある。実施形態においては、書き込みパルスを、磁壁10wのシフト距離が周期2Dの1/2よりも短くなるように設定する。これにより、磁壁10wがくびれを超えて移動することが抑制される。
図5(e)に示すように、書き込みパルス(第1パルスPS1)の後の緩和状態においてはパルスは印加されない。図5(f)に示すように、緩和状態においては、「くびれ形状」により、磁壁10wは、元の位置に戻る。情報の誤シフトが抑制される。例えば、電流のパルス高さIwのときの磁壁10wの速度をvwとする。例えば、「Vw×Tw<D」のときに、誤シフトが抑制される。
実施形態の1つの例において、第2パルス高さ(例えば、電流のパルス高さIs)の絶対値は、第1パルス高さ(例えば電流のパルス高さIw)の絶対値の1/2以下である。例えば、電圧のパルス高さVsの絶対値は、電圧のパルス高さVwの絶対値の1/2以下である。第2パルス長Tsは、第1パルス長Twの2倍以上である。
例えば、書き込み動作ROにおいて、第1情報を書き込むときに第1パルスPS1は正である(図2(a)参照)。書き込み動作ROにおいて、第1情報とは異なる第2情報を書き込むときに、第1パルスPS1は負である(図2(c)参照)。
実施形態において、シフト動作SOにおいて、第1向きに情報をシフトするときに第2パルスは正である(図3(a)参照)。シフト動作SOにおいて、第1向きとは反対第2向きに情報をシフトするときに、第2パルスPS2は負である(図3(c)参照)。
既に説明したように、第1磁性部10は、磁壁10wを含む。第2パルスPS2の印加の前後で、磁壁10wの位置が異なる(図1(b)及び図5(b)参照)。
(第2実施形態)
図6(a)〜図6(d)は、第2実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。
これらの図は、本実施形態に係る磁気記憶装置120における動作を例示している。磁気記憶装置120の構成は、例えば、図1(a)及び図1(b)に関して説明した磁気記憶装置110の構成と同様である。磁気記憶装置120における書き込み動作は、磁気記憶装置110における書き込み動作WOとは異なる。
これらの図に示すように、磁気記憶装置120においては、制御部70は、書き込み動作ROにいて、第1パルスPS1の印加の前に、第1導電部51及び第1配線61の間に、第1プレパルスPP1を印加する。第1プレパルスPP1は、第1プレパルス高さ及び第1プレパルス長Twpを有する。第1プレパルス高さは、例えば、電流のパルス高さIwp、または、電圧のパルス高さVwpである。
第1プレパルス高さの絶対値は、第1パルス高さの絶対値よりも小さい。例えば、電流のパルス高さIwpの絶対値は、電流のパルス高さIwの絶対値よりも小さい。例えば、電流のパルス高さVwpの絶対値は、電流のパルス高さVwの絶対値よりも小さい。第1プレパルス長Twpは、第1パルス長Twよりも長い。第1プレパルスPP1の極性は、第1パルスPS1の極性とは反対である。
このような書き込み動作ROにおいては、第1パルスPS1により意図せずに移動しようとする磁壁10wを、第1プレパルスPP1により予め逆方向に移動させる。この後に、第1パルスPS1を印加することで、磁壁10wは、意図した位置(初期の位置)に維持できる。誤シフトが抑制できる。
実施形態において、第1プレパルス長Twpは、例えば、第2パルス長Ts(シフトパルスの長さ)の0.2倍以上1倍未満である。例えば、第1プレパルス長Twpは、第2パルス長Tsの0.5倍以下でも良い。
(第3実施形態)
図7は、第3実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式図である。
図7に示すように、本実施形態に係る磁気記憶装置130においては、複数のワード線(第1ワード線WL1及び第2ワード線WL2など)、複数のビット線(第1ビット線BL1及び第2ビット線BL2など)、及び、複数のメモリ部(例えば、第1〜第4メモリ部MP1〜MP4など)が設けられる。
第1ワード線WL1及び第2ワード線WL2は、第1回路71(例えば、ワード線セレクタ)と接続される。第1ビット線BL1及び第2ビット線BL2は、第2回路72(例えば、ビット線セレクタ)と接続される。これらの回路は、制御回路73と接続される。例えば、第1回路71、第2回路72及び制御回路73は、制御部70に含まれる。
第1配線61は、例えば、第1ビット線BL1に対応する。この例では、第2配線62及び第3配線63が設けられる。第2配線62は、例えば、第1ワード線WL1に対応する。第3配線63は、第2ワード線WL2に対応する。
第1メモリ部MP1と第1ビット線BL1との間に、第1スイッチ31が設けられる。第2メモリ部MP2と第1ビット線BL1との間に、第2スイッチ32が設けられる。第3メモリ部MP3と第2ビット線BL2との間に、第3スイッチ33が設けられる。第4メモリ部MP4と第2ビット線BL2との間に、第4スイッチ34が設けられる。これらのスイッチは、例えば、トランジスタである。これらのスイッチは、例えば非線形素子でも良い。
第2メモリ部MP2は、例えば、第2磁性部10b、第2磁性層42及び第2非磁性層42nを含む。第2磁性部10bは、第3部分p3及び第4部分p4を含む。第2非磁性層42nは、第4部分p4と第2磁性層42との間に設けられる。
この例では、第1導電部51は、第3部分p3と電気的に接続される。別の導電部が設けられ、その導電部が第3部分p3と電気的に接続されても良い。
同様に、第3メモリ部MP3は、例えば、第3磁性部10c、第3磁性層43及び第3非磁性層43nを含む。第4メモリ部MP4は、例えば、第4磁性部10d、第4磁性層44及び第4非磁性層44nを含む。
第2スイッチ32は、第2電流経路c2に設けれる。第2電流経路c2は、第2メモリ部MP2及び第1配線61を含む。第2電流経路c2は、第1導電部51をさらに含んでも良い。
既に説明したように、第1スイッチ31は、第1導電部51及び第1配線61の間の第1電流経路c1に設けられる。例えば、書き込みパルス(第1パルスPS1)は、第1スイッチ31を介して第1メモリ部MP1に供給される。読み出しパルス(第2パルスPS2)も、第1スイッチ31を介して第1メモリ部MP1に供給される。読み出しパルス(第3パルスPS3)も、第1スイッチ31を介して、第1メモリ部MP1に供給される。
同様に、例えば、第2メモリ部MP2においても、書き込みパルス、読み出しパルス及び読み出しパルスは、第2スイッチ32を介して、第2メモリ部MP2に供給される。
これらのメモリ部において、スイッチの動作により、選択及び非選択が制御される。例えば、第1スイッチ31の第1ゲート31gには、第2配線62(第1ワード線WL1)が電気的に接続される。例えば、第2スイッチ32の第2ゲート32gには、第3配線63(第2ワード線WL2)が電気的に接続される。第2配線62及び第3配線63の電位により、これらのスイッチが制御される。
例えば、制御部70は、上記の第1書き込み動作(第1メモリ部MP1における書き込み動作WO)において、第1スイッチ31をオンにし、第2スイッチ32をオフにする。制御部70は、上記の第1シフト動作(第1メモリ部MP1におけるシフト動作SO)において、第1スイッチ31をオンにし、第2スイッチ32をオフにする。
例えば、制御部70は、第2書き込み動作(第2メモリ部MP2における書き込み動作WO)において、第1スイッチ31をオフにし、第2スイッチ32をオンにする。制御部70は、第2シフト動作(第2メモリ部MP2におけるシフト動作SO)において、第1スイッチ31をオフにし、第2スイッチ32をオンにする。
オン状態における電気抵抗は、オフ状態における電気抵抗よりも低い。
図8は、第3実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。
図8に示すように、本実施形態に係る磁気記憶装置131において、第1構造体SB1及び第2構造体SB2が設けられる。第1構造体SB1は、例えば、基体50s、第1導電部52、第1磁性部10、第1素子40、第1スイッチ31、第1配線61及び第2配線62を含む。この例では、第1素子40と第1スイッチ31は、第2導電部52(例えばビア電極)により電気的に接続される。
第2構造体SB2は、制御部70を含む。例えば、第1構造体SB1及び第2構造体SB2は、別に形成され、第1構造体SB1及び第2構造体SB2が接合されても良い。例えば、第1構造体SB1の形成において、高温での熱処理が行われる。第2構造体SB2に高温が加わらない。第1構造体SB1及び第2構造体SB2のそれぞれにおいて、良好な特性が得られる。
上記の実施形態において、第1磁性部10は、例えば、Ni、Co及びFeからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1磁性部10は、希土類元素の少なくとも1つを含んでも良い。例えば、第1磁性部10は、Ni、Co及びFeからなる群から選択された少なくとも1つと、希土類元素の少なくとも1つと、を含んでも良い。
第1磁性層41は、例えば、Ni、Co及びFeからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1磁性層41は、例えば、積層された複数の磁性膜を含んでも良い。第1磁性層41は、反強磁性結合した複数の磁性膜を含んでも良い。
第1非磁性層41nは、例えば、例えば、MgO、MgAlO及びAlOからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1非磁性層41nは、これらの材料を含む複数の膜を含む積層膜を含んでも良い。第1非磁性層41nは、他の非磁性金属を更に含んでも良い。
第1導電部51及び第2導電部52のそれぞれの少なくとも一部は、W、Cu、Al、Mo、Ti及びAuからなる群から選択された少なくとも1つを含んでも良い。第1導電部51及び第2導電部52の少なくともいずれかは、磁性体を含んでも良い。
実施形態は、以下の構成(例えば技術案)を含んでも良い。
(構成1)
第1部分及び第2部分を含む第1磁性部と、
第1磁性層と、
前記第2部分と前記第1磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
を含む第1メモリ部と、
前記第1部分と電気的に接続された第1導電部と、
前記第1磁性層と電気的に接続された第1配線と、
前記第1導電部及び前記第1配線と電気的に接続された制御部と、
を備え、
前記制御部は、第1書き込み動作において前記第1導電部及び前記第1配線の間に、第1パルス高さ及び第1パルス長を有する第1パルスを印加し、
前記制御部は、第1シフト動作において前記第1導電部及び前記第1配線の間に、第2パルス高さ及び第2パルス長を有する第2パルスを印加し、
前記第2パルス高さの絶対値は、前記第1パルス高さの絶対値よりも小さく、
前記第2パルス長は、前記第1パルス長よりも長い、磁気記憶装置。
(構成2)
前記制御部は、第1読み出し動作において前記第1導電部及び前記第1配線の間に、第3パルス高さ及び第3パルス長を有する第3パルスを印加し、
前記第3パルス高さの絶対値は、前記第2パルス高さの前記絶対値よりも小さい、構成1記載の磁気記憶装置。
(構成3)
前記第1導電部及び前記第1配線の間の第1電流経路に設けられた第1スイッチをさらに備え、
前記第3パルスは、前記第1スイッチを介して前記第1メモリ部に供給される、構成2記載の磁気記憶装置。
(構成4)
前記第1導電部、前記第1メモリ部及び前記第1配線を含む第1電流経路に設けられた第1スイッチをさらに備え、
前記第1パルス及び前記第2パルスは、前記第1スイッチを介して前記第1メモリ部に供給される、構成1または2に記載の磁気記憶装置。
(構成5)
前記第1スイッチの第1ゲートに電気的に接続された第2配線をさらに備えた、構成4記載の磁気記憶装置。
(構成6)
第2メモリ部と、
第2スイッチと、
をさらに備え、
前記第2メモリ部は、
第3部分及び第4部分を含む第2磁性部と、
第2磁性層と、
前記第4部分と前記第2磁性層との間に設けられた第2非磁性層と、
を含み、
前記第2スイッチは、前記第2メモリ部、前記第1配線を含む第2電流経路に設けられ、
前記制御部は、前記第1書き込み動作において、前記第1スイッチをオンにし、前記第2スイッチをオフにし、
前記制御部は、前記第1シフト動作において、前記第1スイッチをオンにし、前記第2スイッチをオフにする、構成4または5に記載の磁気記憶装置。
(構成7)
前記第2スイッチの第2ゲートに電気的に接続された第3配線をさらに備えた、構成6記載の磁気記憶装置。
(構成8)
前記制御部は、第2書き込み動作において、前記第1スイッチをオフにし、前記第2スイッチをオンにし、
前記制御部は、第2シフト動作において、前記第1スイッチをオフにし、前記第2スイッチをオンにする、構成6または7に記載の磁気記憶装置。
(構成9)
前記第1磁性部は、第1方向に沿って延びる筒状であり、
前記第1磁性部は、外側の第1面を含み、
前記第1方向と交差する第2方向における前記第1面の位置は、前記第1方向に沿って周期的に変化する、構成1〜8のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成10)
前記第1磁性部は、第1方向に沿って延びる筒状であり、
前記第1磁性部は、内側の第2面を含み、
前記第1方向と交差する第2方向における前記第2面の位置は、前記第1方向に沿って周期的に変化する、構成1〜9のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成11)
前記第1書き込み動作において、第1情報を書き込むときに前記第1パルスは正であり、
前記第1書き込み動作において、前記第1情報とは異なる第2情報を書き込むときに前記第1パルスは負である、構成1〜10のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成12)
前記第1シフト動作において、第1向きに情報をシフトするときに前記第2パルスは正であり、
前記第1シフト動作において、前記第1向きとは反対第2向きに前記情報をシフトするときに前記第2パルスは負である、構成1〜11のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成13)
前記第1磁性部は、磁壁を含み、
前記第2パルスの印加の前後で、前記磁壁の位置が異なる、構成1〜12のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成14)
前記制御部は、前記第1書き込み動作において、前記第1パルスの印加の前に、前記第1導電部及び前記第1配線の間に、第1プレパルス高さ及び第1プレパルス長を有する第1プレパルスを印加し、
前記第1プレパルス高さの絶対値は、前記第1パルス高さの前記絶対値よりも小さく、
前記第1プレパルス長は、前記第1パルス長よりも長く、
前記第1プレパルスの極性は、前記第1パルスの極性とは反対である、構成1〜13のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成15)
前記第1プレパルス長は、前記第2パルス長の0.2倍以上1倍未満である、構成14記載の磁気記憶装置。
(構成16)
前記第1プレパルス長は、前記第2パルス長の0.5倍以下である、構成14または15に記載の磁気記憶装置。
(構成17)
前記第2パルス高さの前記絶対値は、前記第1パルス高さの前記絶対値の1/2以下であり、
前記第2パルス長は、前記第1パルス長の2倍以上である、構成1〜16のいずれか1つに記載の、磁気記憶装置。
実施形態によれば、記憶密度を向上できる磁気記憶装置が提供できる。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
本願明細書において、電気的に接続される状態は、第1導体と第2導体とが互いに接する状態を含む。電気的に接続される状態は、第1導体と第2導体との間の電流経路に第3導体が設けられ、この電流経路に電流が流れる状態を含む。電気的に接続される状態は、第1導体と第2導体との間の電流経路にスイッチなどの制御素子が設けられ、制御素子の動作により、電流経路に電流が流れる状態を形成可能である状態を含む。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、磁気記憶装置に含まれる磁性部、磁性層、非磁性層、導電部及び制御部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した磁気記憶装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての磁気記憶装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1磁性部、 10M…第1磁化、 10b〜10d…第2〜第4磁性部、 10fa、10fb…第1、第2面、 10p…凸部、 10q…凹部、 10w…磁壁、 31〜34…第1〜第4スイッチ、 31g、32g…第1、第2ゲート、 40…第1素子、 41〜44…第1〜第4磁性層、 41M…磁化、 41n〜44n…第1〜第4非磁性層、 50s…基体、 51、52…第1、第2導電部、 61〜63…第1〜第3配線、 71、72…第1、第2回路、 110、120、130、131…磁気記憶装置、 BL1、BL2…第1、第2ビット線、 Ic…電流、 Ir、Is、Iw、Iwp…パルス高さ、 MP1〜MP4…第1〜第4メモリ部、 PA…部分、 PP1…第1プレパルス、 PS1〜PS3…第1〜第3パルス、 RO…読み出し動作、 SB1、SB2…第1、第2構造体、 SO…シフト動作、 SR…ビットシフト、 Tr、Ts、Tw、Twp…パルス長、 Vr、Vs、Vw、Vwp…パルス高さ、 WL1、WL2…第1、第2ワード線、 WO…書き込み動作、 c1、c2…第1、第2電流経路、 p1〜p4…第1〜第4部分、 tm…時間

Claims (11)

  1. 第1部分及び第2部分を含む第1磁性部と、
    第1磁性層と、
    前記第2部分と前記第1磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    を含む第1メモリ部と、
    前記第1部分と電気的に接続された第1導電部と、
    前記第1磁性層と電気的に接続された第1配線と、
    前記第1導電部及び前記第1配線と電気的に接続された制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、第1書き込み動作において前記第1導電部及び前記第1配線の間に、第1パルス高さ及び第1パルス長を有する第1パルスを印加し、
    前記制御部は、第1シフト動作において前記第1導電部及び前記第1配線の間に、第2パルス高さ及び第2パルス長を有する第2パルスを印加し、
    前記第2パルス高さの絶対値は、前記第1パルス高さの絶対値よりも小さく、
    前記第2パルス長は、前記第1パルス長よりも長い、磁気記憶装置。
  2. 前記制御部は、第1読み出し動作において前記第1導電部及び前記第1配線の間に、第3パルス高さ及び第3パルス長を有する第3パルスを印加し、
    前記第3パルス高さの絶対値は、前記第2パルス高さの前記絶対値よりも小さい、請求項1記載の磁気記憶装置。
  3. 前記第1導電部及び前記第1配線の間の第1電流経路に設けられた第1スイッチをさらに備え、
    前記第3パルスは、前記第1スイッチを介して前記第1メモリ部に供給される、請求項2記載の磁気記憶装置。
  4. 前記第1導電部、前記第1メモリ部及び前記第1配線を含む第1電流経路に設けられた第1スイッチをさらに備え、
    前記第1パルス及び前記第2パルスは、前記第1スイッチを介して前記第1メモリ部に供給される、請求項1または2に記載の磁気記憶装置。
  5. 前記第1スイッチの第1ゲートに電気的に接続された第2配線をさらに備えた、請求項4記載の磁気記憶装置。
  6. 第2メモリ部と、
    第2スイッチと、
    をさらに備え、
    前記第2メモリ部は、
    第3部分及び第4部分を含む第2磁性部と、
    第2磁性層と、
    前記第4部分と前記第2磁性層との間に設けられた第2非磁性層と、
    を含み、
    前記第2スイッチは、前記第2メモリ部、前記第1配線を含む第2電流経路に設けられ、
    前記制御部は、前記第1書き込み動作において、前記第1スイッチをオンにし、前記第2スイッチをオフにし、
    前記制御部は、前記第1シフト動作において、前記第1スイッチをオンにし、前記第2スイッチをオフにする、請求項4または5に記載の磁気記憶装置。
  7. 前記第2スイッチの第2ゲートに電気的に接続された第3配線をさらに備えた、請求項6記載の磁気記憶装置。
  8. 前記第1磁性部は、第1方向に沿って延びる筒状であり、
    前記第1磁性部は、外側の第1面を含み、
    前記第1方向と交差する第2方向における前記第1面の位置は、前記第1方向に沿って周期的に変化する、請求項1〜7のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  9. 前記第1書き込み動作において、第1情報を書き込むときに前記第1パルスは正であり、
    前記第1書き込み動作において、前記第1情報とは異なる第2情報を書き込むときに前記第1パルスは負である、請求項1〜8のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  10. 前記第1シフト動作において、第1向きに情報をシフトするときに前記第2パルスは正であり、
    前記第1シフト動作において、前記第1向きとは反対第2向きに前記情報をシフトするときに前記第2パルスは負である、請求項1〜9のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  11. 前記制御部は、前記第1書き込み動作において、前記第1パルスの印加の前に、前記第1導電部及び前記第1配線の間に、第1プレパルス高さ及び第1プレパルス長を有する第1プレパルスを印加し、
    前記第1プレパルス高さの絶対値は、前記第1パルス高さの前記絶対値よりも小さく、
    前記第1プレパルス長は、前記第1パルス長よりも長く、
    前記第1プレパルスの極性は、前記第1パルスの極性とは反対である、請求項1〜10のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
JP2018047148A 2018-03-14 2018-03-14 磁気記憶装置 Pending JP2019160372A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047148A JP2019160372A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 磁気記憶装置
US16/128,554 US10482941B2 (en) 2018-03-14 2018-09-12 Magnetic memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047148A JP2019160372A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 磁気記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019160372A true JP2019160372A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67904174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047148A Pending JP2019160372A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 磁気記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10482941B2 (ja)
JP (1) JP2019160372A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11217628B2 (en) 2019-03-18 2022-01-04 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory
US11723216B2 (en) 2019-09-18 2023-08-08 Kioxia Corporation Magnetic memory device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047728A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 キオクシア株式会社 磁気メモリ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6220292B2 (ja) 2014-03-11 2017-10-25 株式会社東芝 磁気メモリ、磁気メモリの再生方法、および磁気メモリの記録方法
JP6271350B2 (ja) 2014-06-25 2018-01-31 東芝メモリ株式会社 磁気メモリ、シフトレジスタメモリ、および磁気メモリの製造方法
JP2017054936A (ja) 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 磁気メモリ素子および磁気メモリ
JP2017143175A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 株式会社東芝 磁気記憶装置
JP2019054148A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
JP2019057545A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11217628B2 (en) 2019-03-18 2022-01-04 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory
US11723216B2 (en) 2019-09-18 2023-08-08 Kioxia Corporation Magnetic memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US10482941B2 (en) 2019-11-19
US20190287598A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10020039B2 (en) Three terminal magnetoresistive devices, magnetoresistive random access memory and magnetic recording method
JP6861996B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP2017143175A (ja) 磁気記憶装置
JP2006270069A (ja) パルス電流による磁壁移動に基づいた磁気抵抗効果素子および高速磁気記録装置
JP2019160372A (ja) 磁気記憶装置
JP2019161102A (ja) 磁気記憶装置
JP6822657B2 (ja) 抵抗変化型記憶素子のデータ書き込み装置
CN110895951B (zh) 磁存储器
JP2017059595A (ja) 磁気メモリ
TW201523599A (zh) 磁性記憶體裝置及其驅動方法
KR100933888B1 (ko) 자성 금속을 이용한 자기 기억 소자
JP2019165099A (ja) 磁気記憶装置
KR102633125B1 (ko) 자기 터널 접합 소자 및 자기저항 메모리 장치
JP2018147966A (ja) 磁気メモリおよび磁気メモリアレイ
CN110544499A (zh) 静态随机存取存储器结构
JP6553224B1 (ja) 磁気記憶装置
JP2015138863A (ja) 半導体装置
US20090021866A1 (en) Magnetization state control device and magnetic information recording device
JP6850273B2 (ja) 磁気記憶装置
TWI791211B (zh) 電阻變化型記憶裝置
KR100589740B1 (ko) 자기 메모리 장치
US11309006B2 (en) Magnetic memory devices including magnetic structure with magnetic domains
US20070091668A1 (en) Magnetic memory device and methods for making a magnetic memory device
TWI754949B (zh) 磁性記憶體
JP6886888B2 (ja) 磁壁移動素子および磁気メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905