JP6553224B1 - 磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6553224B1
JP6553224B1 JP2018040445A JP2018040445A JP6553224B1 JP 6553224 B1 JP6553224 B1 JP 6553224B1 JP 2018040445 A JP2018040445 A JP 2018040445A JP 2018040445 A JP2018040445 A JP 2018040445A JP 6553224 B1 JP6553224 B1 JP 6553224B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
magnetic layer
magnetic
layer
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018040445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160821A (ja
Inventor
大沢 裕一
裕一 大沢
真理子 清水
真理子 清水
聡志 白鳥
聡志 白鳥
英行 杉山
英行 杉山
アルタンサルガイ ブヤンダライ
アルタンサルガイ ブヤンダライ
與田 博明
博明 與田
克彦 鴻井
克彦 鴻井
智明 井口
智明 井口
尚治 下村
尚治 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018040445A priority Critical patent/JP6553224B1/ja
Priority to US16/106,694 priority patent/US10529399B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6553224B1 publication Critical patent/JP6553224B1/ja
Publication of JP2019160821A publication Critical patent/JP2019160821A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】安定した動作が得られる磁気記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、磁気記憶装置は、導電層、第1磁性層、第2磁性層及び第1非磁性層を含む。導電層は、第1領域と、第2領域と、第1領域と第2領域との間の第3領域と、を含む。第2磁性層は、第1領域から第2領域への第2方向と交差する第1方向において第3領域と第1磁性層との間に設けられる。第1非磁性層は、第1磁性層と第2磁性層との間に設けられる。第3領域は、第1端部及び第2端部を含む。第2端部から第1端部への方向は、第1方向及び第2方向を含む第1平面と交差する。第1端部は、第1突出部を含み、第2端部は、第2突出部を含む。第1突出部の第2方向に沿う第1位置は、第2突出部の第2方向に沿う第2位置とは異なる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、磁気記憶装置に関する。
磁気記憶装置において、安定した動作が望まれる。
特開2014−45196号公報
本発明の実施形態は、安定した動作が得られる磁気記憶装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、磁気記憶装置は、導電層、第1磁性層、第2磁性層及び第1非磁性層を含む。前記導電層は、第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の第3領域と、を含む。前記第2磁性層は、前記第1領域から前記第2領域への第2方向と交差する第1方向において前記第3領域と前記第1磁性層との間に設けられる。前記第1非磁性層は、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられる。前記第3領域は、第1端部及び第2端部を含む。前記第2端部から前記第1端部への方向は、前記第1方向及び前記第2方向を含む第1平面と交差する。前記第1端部は、第1突出部を含み、前記第2端部は、第2突出部を含む。前記第1突出部の前記第2方向に沿う第1位置は、前記第2突出部の前記第2方向に沿う第2位置とは異なる。
本発明の実施形態によれば、磁気記憶装置は、導電層、第1磁性層、第2磁性層及び第1非磁性層を含む。前記導電層は、第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の第3領域と、を含む。前記第2磁性層は、前記第1領域から前記第2領域への第2方向と交差する第1方向において前記第3領域と前記第1磁性層との間に設けられる。前記第1非磁性層は、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられる。前記第3領域は、第1端部及び第2端部を含み、前記第2端部から前記第1端部への方向は、前記第1方向及び前記第2方向を含む第1平面と交差する。前記第1端部は、第1後退部を含む。前記第2端部は、第2後退部を含む。前記第1後退部の前記第2方向に沿う第1位置は、前記第2後退部の前記第2方向に沿う第2位置とは異なる。
本発明の実施形態によれば、磁気記憶装置は、導電層、第1磁性層、第2磁性層及び第1非磁性層を含む。前記導電層は、第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の第3領域と、を含む。前記第2磁性層は、前記第1領域から前記第2領域への第2方向と交差する第1方向において前記第3領域と前記第1磁性層との間に設けられる。前記第1非磁性層は、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられる。前記第3領域は、第1端部及び第2端部を含む。前記第2端部から前記第1端部への方向は、前記第1方向及び前記第2方向を含む第1平面と交差する。前記第1端部は、突出部を含む。前記第2端部は、後退部を含む。
本発明の実施形態によれば、磁気記憶装置は、導電層、第1磁性層、第2磁性層及び第1非磁性層を含む。前記導電層は、第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の第3領域と、を含む。前記第2磁性層は、前記第1領域から前記第2領域への第2方向と交差する第1方向において前記第3領域と前記第1磁性層との間に設けられる。前記第1非磁性層は、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられる。前記第3領域の形状は、前記第2方向に沿う線に対して非対称である。前記第3領域の前記形状は、前記第3領域の前記形状の重心に対して点対称である。
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式図である。 図2は、第1実施形態に係る磁気記憶装置における動作を例示する模式的平面図である。 図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図4は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図5(a)及び図5(b)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図6(a)及び図6(b)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図7(a)〜図7(c)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図8(a)及び図8(b)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式図である。 図9(a)〜図9(c)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図10は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面である。 図11は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図12は、第2実施形態に係る磁気記憶装置における動作を例示する模式的平面図である。 図13(a)及び図13(b)は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図14(a)〜図14(c)は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図15は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図16(a)及び図16(b)は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図17(a)及び図17(b)は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図18は、第3実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図19は、第3実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図20は、第3実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図21は、第3実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図22は、第4実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図23(a)及び図23(b)は、第4実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図24(a)及び図24(b)は、第4実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図25(a)〜図25(d)は、第4実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。 図26(a)〜図26(c)は、第5実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式図である。 図27(a)及び図27(b)は、第5実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図28(a)及び図28(b)は、第5実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図29は、第5実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図30(a)〜図30(e)は、第6実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式図である。 図31(a)〜図31(c)は、第6実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図32(a)〜図32(c)は、第6実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図33(a)〜図33(c)は、第6実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図34(a)〜図34(c)は、第6実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図35(a)〜図35(c)は、第6実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図36(a)〜図36(c)は、第6実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図37(a)〜図37(c)は、第6実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図38(a)〜図38(c)は、第6実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図39(a)〜図39(c)は、第6実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図40(a)〜図40(c)は、第7実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式図である。 図41(a)及び図41(b)は、第7実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図42(a)〜図42(d)は、実施形態に係る磁気記憶装置における動作を例示する模式図である。 図43(a)〜図43(c)は、実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 図44は、実施形態に係る磁気記憶装置を示す模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式図である。
図1(a)の一部は、図1(b)の中心線Lcに沿う断面図の例を示している。図1(b)は、磁気記憶装置の一部の例を示す平面図である。
図1(a)に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置110は、導電層21、第1磁性層11、第2磁性層12及び第1非磁性層11iを含む。
例えば、基体20sの上に、導電層21が設けられる。基体20sは、基板の少なくとも一部でも良い。基体20sは、例えば、絶縁性である。基体20sは、例えば、酸化シリコン及び酸化アルミニウムの少なくともいずれかを含んでも良い。この酸化シリコンは、例えば、熱酸化シリコンでも良い。
導電層21は、第1〜第3領域21a〜21cを含む。第3領域21cは、第1領域21a及び第2領域21bの間に位置する。例えば、第3領域21cは、第1領域21aと連続する。例えば、第3領域21cは、第2領域21bと連続する。導電層21は、金属元素を含む。金属元素は、例えば、Taを含む。導電層21の材料の他の例については、後述する。
第1磁性層11は、第1方向において、第3領域21cから離れる。第2磁性層12は、第1方向において、第3領域21c及び第1磁性層11の間に設けられる。第1非磁性層11iは、第1磁性層11及び第2磁性層12の間に設けられる。第1磁性層11及び第1非磁性層11iの間に、別の層が設けられても良い。第2磁性層12及び第1非磁性層11iの間に、別の層が設けられても良い。
第1方向は、例えば、Z軸方向である。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第1方向は、第1領域21aから第2領域21bへの第2方向と交差する。この例では、第2方向は、X軸方向に対応する。
第1磁性層11は、例えば、強磁性である。第2磁性層12は、例えば、強磁性である。第1磁性層11及び第2磁性層12は、例えば、Fe及びCoからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1非磁性層11iは、例えば、MgOを含む。第1非磁性層11iは、例えば、Ga、Al、Cuよりなる群から選択された少なくとも1つを含んでも良い。第1磁性層11、第2磁性層12及び第1非磁性層11iの材料の他の例については、後述する。
第1磁性層11、第2磁性層12及び第1非磁性層11iは、第1積層体SB1に含まれる。第1積層体SB1は、例えば、1つのメモリ部(メモリセル)に対応する。
第1磁性層11は、例えば、磁化固定層である。第2磁性層12は、例えば、磁化自由層である。第1磁性層11の第1磁化11Mは、第2磁性層12の第2磁化12Mに比べて変化し難い。第1磁性層11は、例えば、参照層として機能する。第2磁性層12は、例えば、記憶層として機能する。
第1積層体SB1は、例えば、磁気抵抗変化素子として機能する。第1積層体SB1において、例えばTMR(Tunnel Magneto Resistance Effect)が生じる。例えば、第1磁性層11、第1非磁性層11i及び第2磁性層12を含む経路の電気抵抗は、第1磁化11Mの向きと、第2磁化12Mの向きと、の間の差異に応じて変化する。第1積層体SB1は、例えば、磁気トンネル接合(Magnetic Tunnel Junction:MTJ)を有する。第1積層体SB1は、例えば、MTJ素子に対応する。第1積層体SB1は、例えば、GMR素子に対応しても良い。
例えば、導電層21の上に第2磁性層12が設けられる。第2磁性層12の上に、第1非磁性層11iが設けられる。第1非磁性層11iの上に第1磁性層11が設けられる。この例では、第1磁性層11の上に、第1電極11eが設けられる。例えば、導電層21及び第2磁性層12は、互いに接する。
磁気記憶装置110は、制御部70をさらに含んでも良い。制御部70は、第1領域21a及び第2領域21bと電気的に接続される。制御部70は、第1磁性層11とさらに電気的に接続される。例えば、制御部70に駆動回路75が設けられる。駆動回路75は、第1配線70aにより、第1電極11eを介して、第1磁性層11と電気的に接続される。この例では、駆動回路75と、第1磁性層11と、の間の電流経路上に、第1スイッチSw1(例えばトランジスタ)が設けられる。
制御部70は、第1動作(第1書き込み動作)において、第1電流Iw1(第1書き込み電流)を導電層21に供給する。これにより、第1状態が形成される。第1電流Iw1は、第1領域21aから第2領域21bへの電流である。制御部70は、第2動作(第2書き込み動作)において、第2電流Iw2(第2書き込み電流)を導電層21に供給する。これにより、第2状態が形成される。第2書き込み電流Iw2は、第2領域21bから第1領域21aへの電流である。
第1動作後(第1状態)における第1磁性層11と導電層21(例えば第1領域21a)との間の第1電気抵抗は、第2動作後(第2状態)における第1磁性層11と導電層21(例えば第1領域21a)との間の第2電気抵抗とは異なる。
この電気抵抗の差は、例えば、第1状態と第2状態との間における、第2磁化12Mの状態の差に基づく。
制御部70は、読み出し動作において、第1磁性層11と導電層21(例えば第1領域21a)との間の電気抵抗に応じた特性(電圧または電流などでも良い)を検出しても良い。
第2磁性層12は、例えば、情報を記憶する層として機能する。例えば、第2磁化12Mが1つの方向に向く第1状態が、記憶される第1情報に対応する。第2磁化12Mが別の方向に向く第2状態が、記憶される第2情報に対応する。第1情報は、例えば「0」及び「1」の一方に対応する。第2情報は、「0」及び「1」の他方に対応する。
第2磁化12Mは、例えば、導電層21に流れる電流(書き込み電流)により、制御することができる。例えば、導電層21の電流(書き込み電流)の向きにより、第2磁化12Mの向きを制御することができる。例えば、導電層21は、例えば、Spin Orbit Layer(SOL)として機能する。例えば、導電層21と第2磁性層12との間において生じるスピン軌道トルクによって、第2磁化12Mの向きを変えることができる。スピン軌道トルクは、導電層21に流れる電流(書き込み電流)に基づく。この電流(書き込み電流)は、制御部70(例えば駆動回路75)により供給される。
図1(b)は、X−Y平面における導電層21の形状を例示している。図1(b)に示すように、第3領域21cは、第1端部21ca及び第2端部21cbを含む。第2端部21cbから第1端部21caへの方向は、第1方向及び第2方向を含む第1平面と交差する。第1平面は、例えば、Z−X平面である。第2端部21cbから第1端部21caへの方向は、例えば、Y軸方向に沿う。
第1端部21caは、第1突出部21pa(例えば第1凸部)を含む。第1突出部21paの少なくとも一部は、第2端部21cbから第1端部21caへの向きに突出する。第1突出部21paの少なくとも一部の突出の向きは、第2端部21cbから第1端部21caへの向きである。
第2端部21cbは、第2突出部21pb(例えば第2凸部)を含む。第2突出部21pbの少なくとも一部は、第端部21cbから第端部21caへの向きに突出する。第2突出部21pbの少なくとも一部の突出の向きは、第1端部21caから第2端部21cbへの向きである。
第1突出部21paの第2方向(例えばX軸方向)に沿う第1位置21papは、第2突出部21pbの第2方向に沿う第2位置21pbpとは異なる。例えば、第1位置21papは、第2方向において、第2位置21pbpからシフトしている。
例えば、第1位置21papは、第1突出部21paのトップ部21paeの第2方向(例えばX軸方向)に沿う位置である。トップ部21paeは、例えば、第1突出部21paの先端である。第1突出部21paのうちで、トップ部21paeは、最も突出する。第1突出部21paがX軸方向に沿う部分を含む場合は、その部分の中点を、トップ部21paeとしても良い。
例えば、第2位置21pbpは、第2突出部21pbのトップ部21pbeの第2方向(例えばX軸方向)に沿う位置である。トップ部21pbeは、例えば、第2突出部21pbの先端である。第2突出部21pbのうちで、トップ部21pbeは、最も突出する。第2突出部21pbがX軸方向に沿う部分を含む場合は、その部分の中点を、トップ部21pbeとしても良い。
このように、磁気記憶装置110においては、第3領域21cにおいて、2つの突出部(第1突出部21pa及び第2突出部21pb)が設けられる。そして、それらのX軸方向に沿う位置が、互いに異なる。例えば、第3領域21cを流れる電流が、X軸方向と交差する成分を有する。例えば、第3領域21cにおける電流方向の面内分布における幅方向の成分は、第1領域21a及び第2領域21bにおける電流方向の面内分布における幅方向の成分よりも大きくなる。例えば、第3領域21cに流れる電流に基づいて第2磁性層12へ加わるトルクの面内分布が大きくなる。第2磁性層12における磁化分布に応じた変化のトリガが、生じやすくなる。例えば、この電流に基づく第2磁性層12の第2磁化12Mが変化しやすくなる。これにより、より安定した動作が得られる。
磁気記憶装置110においては、第3領域21cの平面形状は、X軸方向に対して非対称である。第3領域21cの平面形状は、第1方向及び第2方向を含む平面における、第3領域21cの形状である。
例えば、Z−Y平面に沿う少なくとも1つの断面における第1端部21caの形状は、その少なくとも1つの断面における第2端部21cbの形状とは異なっても良い。その少なくとも1つの断面は、例えば、第1突出部21paを通る。その少なくとも1つの断面は、例えば、第2突出部21pbを通っても良い。
例えば、上記の第1方向及び第2方向を含む第1平面(例えば、Z−X平面)に対して垂直な少なくとも1つの断面における第1端部21caの形状は、その少なくとも1つの断面における第2端部21cbの形状とは異なっても良い。
例えば、その1つの断面と第1領域21aとの間の第2方向に沿った距離(第1距離)は、その1つの断面と第2領域21bとの間の第2方向に沿った距離(第2距離)とは異なる。
例えば、第3領域21cの形状(例えば、平面形状)は、第3領域21cの形状の重心21ccに対して点対称である。
例えば、第1領域21aは、端部L11及び端部L12を含む。これらの端部は、例えば、X軸方向に沿う。これらの端部は、例えば、辺である。端部L12から端部L11への方向は、Y軸方向に沿う。
例えば、第2領域21bは、端部L21及び端部L22を含む。これらの端部は、例えば、X軸方向に沿う。これらの端部は、例えば、辺である。端部L22から端部L21への方向は、Y軸方向に沿う。
例えば、端部L11及び端部L21は、第1直線L1に沿う。例えば、端部L12及び端部L21は、第2直線L2に沿う。例えば、これらの直線は、第2方向(例えばX軸方向)に沿う。
第3領域21cの、突出部を除く部分は、第1直線L1と第2直線L2との間の領域に対応する。第1突出部21paは、第1直線L1から突出している。第2突出部21pbは、第2直線L2から突出している。
例えば、中心線Lcは、第1領域21aのY軸方向の中心、及び、第2領域21bのY軸方向の中心を通る。中心線Lcは、X軸方向に沿う。
導電層21を流れる電流(例えば、書き込み電流)の中心は、第1領域21a及び第2領域21bにおいて、電流中心Ciを通る。電流中心Ciは、実質的に中心線Lcに対応する。
第1領域21aの平面形状(X−Y平面における形状)は、中心線Lcに対して実質的に対称(線対称)である。第2領域21b平面形状(X−Y平面における形状)は、中心線Lcに対して実質的に対称(線対称)である。
一方、第3領域21cの平面形状(X−Y平面における形状)は、中心線Lc(第2方向に沿う1つの線)に対して非対称(非線対称)である。
この線(例えば中心線Lc)は、第3方向における第1領域21aの中心、及び、第3方向における第2領域21bの中心を通る。第3方向は、第1方向及び第2方向を含む第1平面(例えばZ−X平面)に対して垂直である。第3方向は、例えば、Y軸方向である。第1領域21aは、この線(例えば、中心線Lc)に対して線対称である。第2領域21bは、この線(例えば、中心線Lc)に対して線対称である。
例えば、第1領域21aと第3領域21cとの間の境界L1eを定めることができる。例えば、第1領域21aの端の延びる方向、及び、第2領域21bの端の延びる方向は、X軸方向に沿う。第3領域21cの端の少なくとも一部の延びる方向は、X軸方向と交差する。第3領域21cにおける1つの端(例えば第1端部21ca)は、点P13を含む。点P13において、第3領域21cにおける1つの端の延びる方向は、X軸方向から交差し始める。境界L1eは、例えば、点P13を通り、Y軸方向に沿う。
例えば、第2領域21bと第3領域21cとの間の境界L2eを定めることができる。第3領域21cにおける別の1つの端(第2端部21cb)は、点P23を含む。点P23において、第3領域21cにおける別の1つの端の延びる方向は、X軸方向から交差し始める。境界L2eは、例えば、点P23を通り、Y軸方向に沿う。
第2突出部21pbのトップ部21pbeから、第1突出部21paのトップ部21paeへの方向を、トップ部方向Dppとする。第1方向(Z軸方向)に対して垂直でトップ部方向Dppと交差する方向をトップ部交差方向Dpnとする。トップ部方向Dpp及びトップ部交差方向Dpnは、第2方向(例えばX軸方向)に対して傾斜する。
例えば、第1領域21a及び第2領域21bには、突出部が設けられない。そして、第3領域21cに、X軸方向における位置が互いに異なる2つの突出部(第1突出部21pa及び第2突出部21pb)が設けられる。
図2は、第1実施形態に係る磁気記憶装置における動作を例示する模式的平面図である。
図2は、導電層21を流れる電流を例示している。この例では、この電流は、第2電流Iw2(図1(a)参照:第2領域21bから第1領域21aへの向き)に対応する。
第1領域21a及び第2領域21bにおいては、突出部が設けられていない。第2領域21bを流れる電流Ic2は、電流中心Ciの方向に沿う。第1領域21aを流れる電流Ic1は、電流中心Ciの方向に沿う。電流Ic1及び電流Ic2は、中心線Lcの方向に沿う。
一方、第3領域21cの少なくとも一部を流れる電流Ic3は、電流中心Ciと交差する。例えば、第1突出部21paのトップ部21paeを通りY軸方向に沿う線A1xが存在する。線A1x上において、トップ部21paeと第2端部21cbとの間の中点を第1中点Am1とする。第2突出部21pbのトップ部21pbeを通りY軸方向に沿う線A2xが存在する。線A2x上において、トップ部21pbeと第1端部21caとの間の中点を第2中点Am2とする。例えば、電流Ic3は、第2中点Am2から第1中点Am1に向かう。電流Ic3の向きは、電流Ic1の向きと交差し、電流Ic2の向きと交差する。
図1(b)に示すように、第2磁性層12の側面(X−Y平面と交差する面)が凹凸を有していても良い。第2磁性層12の側面の凹凸の大きさを凹凸量12dpとする。凹凸量12dpは、X−Y平面と交差する方向の長さであり、凸部の位置と凹部の位置との間の凹凸方向に沿う長さ(例えば平均の長さ)である。第1突出部21paは、第1突出量21padpを有する。第2突出部21pbは、第2突出量21pbdpを有する。第1突出量21padp及び第2突出量21pbdpの少なくともいずれかは、例えば、凹凸量12dpの1.5倍以上である。第1突出量21padp及び第2突出量21pbdpの少なくともいずれかは、例えば、凹凸量12dpの2倍以上でも良い。第1突出量21padp及び第2突出量21pbdpの少なくともいずれかは、凹凸量12dpの100倍以下である。
図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。
これらの図は、実施形態に係る1つの例の磁気記憶装置111を例示している。磁気記憶装置111に関する以下の説明において、磁気記憶装置110と共通する部分の少なくとも一部の説明を省略する。図3(a)は、第2磁性層12を例示している。図3(b)は、磁気記憶装置111における電流を例示している。
図3(a)に示すように、磁気記憶装置111の例では、第2磁性層12の平面形状は、異方性を有している。例えば、X−Y平面において、第2磁性層12の1つの方向12LAに沿う長さ12LLは、第2磁性層12の別の1つの方向12SAに沿う長さ12SLとは、異なる。例えば、長さ12LLは、長さ12SLよりも長い。上記の方向12LA及び方向12SAは、X−Y平面に沿う。例えば、方向12SAは方向12LAと交差する(例えば垂直である)。方向12LA及び方向12SAは、X軸方向に対して傾斜する。
第2磁性層12の磁化容易軸は、X軸方向と交差する。例えば、磁化容易軸は、X軸方向に対して傾斜している。磁化容易軸は、例えば、方向12LAに沿う。
実施形態においては、第3領域21cにおける電流Ic3(図2参照)は、方向12LAに対して傾斜する。これにより、電流Ic3による第2磁性層12の第2磁化12M(図1(a)参照)の変化が効率的に生じる。例えば、第2磁化12Mが変化しやすくなり、より安定した動作が得られる。
図3(a)に示すように、磁気記憶装置111の例では、方向12LAは、トップ部方向Dppに沿う。例えば、第2磁性層12の上記の長さ12LLは、トップ部方向Dppに沿う第2磁性層12の長さに対応する。第2磁性層12の上記の長さ12SLは、トップ部交差方向Dpnに沿う第2磁性層12の長さに対応する。例えば、トップ部方向Dppに沿う第2磁性層12の長さ(長さ12LL)は、トップ部交差方向Dpnに沿う第2磁性層12の長さ(長さ12SL)よりも長い。長さ12LLは、第2方向(X軸方向)に沿う第2磁性層12の長さよりも長くても良い。
図3(a)に示すように、実施形態において、第2領域21bを流れた電流Ic2は、第3領域21cを流れると共に、第2磁性層12にも流れる。電流において、分流が生じる。第2磁性層12を流れる電流IcSLは、方向12LAに沿う成分を有する。導電層21の第3領域21cを含む部分においては、電流は、第2磁性層12を流れる電流IcSLと、第3領域21cを流れる電流Ic3(図2参照)と、を含む。
図3(b)に示すように、第3領域21cを含む部分における書き込み電流Icmは、第3領域21cを流れる電流Ic3(図2参照)と、第2磁性層12を流れる電流IcSL(図3(a))と、の合成に対応する。従って、合成に対応する書き込み電流Icmの向きは、電流Ic3と、電流IcSLの向き(方向12LAに沿う向き)と、の間になる。
例えば、第3領域21cを含む部分においては、書き込み電流Icmの向きは、方向12LA(例えば長軸方向)及び別の1つの方向12SA(例えば短軸方向)に対して、傾斜する。
例えば、SOT(Spin Orbit Torque)作用を用いた磁気記憶装置において、プリセッションモードを使う方法がある。この方法では、記憶層の磁化容易軸は、SOL層に流れる書き込み電流の方向と直交する。プリセッションモードにおいては、低消費エネルギーの動作が可能である。一方、記憶層の磁化容易軸を、SOL層に流れる書き込み電流の方向に対して平行にし、さらに、外部磁界を用いる方法もある。この方法では、高速に記憶層に書き込むことができるが、消費エネルギーが大きい。一般的に、小消費エネルギーと高速動作とを得ることは、困難である。
実施形態においては、例えば、導電層21の第3領域21cにおいて、電流Icmは、第2磁性層12の磁化容易軸の方向(例えば第2磁化12M)に対して傾斜する。これにより、消費エネルギーを小さくできる。高速の動作を得ることができる。実施形態によれば、例えば、消費エネルギーの低減を実現することのできる、高速動作のピントロニクス磁気記憶装置を提供することができる。
例えば、孤立的にパターニングされたMTJ素子と接続されたSO層(導電層21)には、MTJ素子の形状に応じた歪みが導入される。SO層パターンの加工エッジにMTJパターンエッジの凹凸をコピーすることで、例えば、記録通電時における歪み誘起の欠陥発生を抑制することができる。その場合、突出部をSO層の通電方向にずらすことは、非直線部である突出部側壁に加わる不均一応力をSO層左右にて分散させることができる。そのため、SO層自身の歪み起因のマイグレーションによる寿命を延ばすことができる。例えば、信頼性を向上することができる。例えば、大電流を流せるので高速の記録が可能になる。
以下、第1実施形態に係る磁気記憶装置のいくつかの例について説明する。磁気記憶装置に関する以下の説明において、既に説明した磁気記憶装置と共通する部分の少なくとも一部の説明が省略される。
図4は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。
図4に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置112において、方向12LA(例えば長軸方向)は、Y軸方向に沿う。方向12SA(例えば短軸方向)は、X軸方向に沿う。この場合も、例えば、書き込み電流Icm(図3(b)参照)の向きは、方向12LA及び方向12SAに対して、傾斜する。例えば、導電層21の第3領域21cにおいて、電流は、第2磁性層12の磁化容易軸の方向(例えば第2磁化12M)に対して傾斜する。
図5(a)及び図5(b)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。
図5(a)及び図5(b)に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置113において、第2磁性層12の一部(部分12a)は、第1突出部21paの少なくとも一部に沿う。第2磁性層12の別の一部(部分12b)は、第2突出部21pbの少なくとも一部に沿う。第2磁性層12の平面形状は、実質的に平行四辺形である。
図6(a)及び図6(b)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。
図6(a)及び図6(b)に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置114において、第2磁性層12の一部(部分12a)は、第1突出部21paの少なくとも一部に沿う。第2磁性層12の別の一部(部分12b)は、第2突出部21pbの少なくとも一部に沿う。
磁気記憶装置113及び114において、第2磁性層12の短辺が、導電層21の端部に沿っている。例えば、第2磁性層12の短辺のX−Y平面内の位置は、導電層21の端部のX−Y平面内の位置と、実質的に一致しても良い。この例では、第3領域21cの平面形状は、第3領域21cの平面形状の重心21cc(図1(b)参照)に対して点対称である。第2磁性層12の平面形状は、第2磁性層12の平面形状の重心に対して点対称である。
磁気記憶装置113及び114において、第2磁性層12の長辺は、X軸方向に対して傾斜している。
磁気記憶装置113及び114においては、第2磁性層12の一部(部分12a)が第1突出部21paの少なくとも一部に沿わない場合に比べて、第2磁性層12の面積が大きく設定できる。第2磁性層12におけるリテンションエネルギーを大きくすることができる。
例えば、磁気記憶装置113及び114において、第2磁性層12の一部(部分12a)が第1突出部21paの少なくとも一部に沿わない場合に比べて、第2磁性層12において、磁区が生じ難くなる。例えば、書き込みエラーレートを向上できる。
磁気記憶装置113及び114において、例えば、第2領域21bを流れる電流の中心を、中心線Lcから、第2突出部21pbの側にシフトさせることができる。そして、第1領域21aを流れる電流の中心を、中心線Lcから、第1突出部21paの側にシフトさせることができる。例えば、書き込み効率が向上できる。例えば、書き込みエラーレートを向上できる。
図7(a)〜図7(c)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。
これらの図に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置115a〜115cにおいても、第1突出部21pa及び第2突出部21pbが設けられている。第3領域21cは、非線対称である。第2磁性層12の平面形状は、実質的に偏平円(楕円を含む)である。磁気記憶装置115aにおいて、第1突出部21pa及び第2突出部21pbのそれぞれの突出量は、実質的に同じである。磁気記憶装置115bにおいて、第1突出部21paの突出量は、第2突出部21pbの突出量とは異なる。磁気記憶装置115cにおいて、第1突出部21paから第2突出部21pbへの方向は、第2磁性層12の長軸(または短軸)と交差する。磁気記憶装置115cにおいて、第2磁性層12の長軸は、Y軸方向に沿う。磁気記憶装置115cにおいて、第2磁性層12の短軸は、X軸方向に沿う。
図8(a)及び図8(b)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式図である。
図8(a)の一部は、図8(b)の中心線Lcに沿う断面図の例を示している。図8(b)は、磁気記憶装置の一部の例を示す平面図である。
図8(a)に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置116は、導電層21、第1磁性層11、第2磁性層12及び第1非磁性層11iに加えて、第3磁性層13、第4磁性層14及び第2非磁性層12iをさらに含む。第1磁性層11、第2磁性層12及び第1非磁性層11iについては、既に説明した構成が適用できる。以下、磁気記憶装置116に関して、導電層21、第3磁性層13、第4磁性層14及び第2非磁性層12iについて説明する。
導電層21は、第1領域21a、第2領域21b及び第3領域21cに加えて、第4領域21d及び第5領域21eをさらに含む。第2方向(例えばX軸方向)において、第1領域21a及び第4領域21dの間に第2領域21bが位置する。第2方向において、第2領域21b及び第4領域21dの間に第5領域21eが位置する。
第3磁性層13は、第1方向(Z軸方向)において、第5領域21eから離れる。第1磁性層11から第3磁性層13への方向は、X軸方向に沿う。第4磁性層14は、第1方向において、第5領域21e及び第3磁性層13の間に設けられる。第2非磁性層12iは、第3磁性層13及び第4磁性層14の間に設けられる。第3磁性層13及び第2非磁性層12iの間に、別の層が設けられても良い。第4磁性層14及び第2非磁性層12iの間に、別の層が設けられても良い。
第3磁性層13及び第4磁性層14には、第1磁性層11及び第2磁性層12の構成がそれぞれ適用できる。第2非磁性層12iには、第1非磁性層11iの構成が適用できる。
第3磁性層13、第4磁性層14及び第2非磁性層12iは、第2積層体SB2に含まれる。第2積層体SB2は、例えば、別の1つのメモリ部(メモリセル)に対応する。この例では、第3磁性層13の上に、第2電極13eが設けられる。例えば、導電層21及び第4磁性層14は、互いに接する。
第3磁性層13の第3磁化13Mは、第4磁性層14の第4磁化14Mに比べて変化し難い。第3磁性層13は、例えば、参照層として機能する。第4磁性層14は、例えば、記憶層として機能する。
導電層21に流れる電流(例えば第1電流Iw1及び第2電流Iw2など)により、第4磁性層14の第4磁化14Mが変化する。
制御部70は、例えば、第1領域21a、第4領域21d、第1磁性層11及び第3磁性層13と電気的に接続される。既に説明したように、制御部70の駆動回路75と、第1磁性層11と、の間の電流経路上に、第1スイッチSw1(例えばトランジスタ)が設けられる。一方、駆動回路75と第3磁性層13との間の電流経路上に、第2スイッチSw2(例えばトランジスタ)が設けられる。これらのスイッチは、制御部70に含まれる。駆動回路75と第3磁性層13とは、第2配線70bにより電気的に接続される。
制御部70は、第1動作(第1書き込み動作)において、第1電流Iw1(第1書き込み電流)を導電層21に供給する。これにより、第1状態が形成される。1つの例において、第1電流Iw1は、第1領域21aから第4領域21dへの電流である。制御部70は、第2動作(第2書き込み動作)において、第2電流Iw2(第2書き込み電流)を導電層21に供給する。これにより、第2状態が形成される。1つの例において、第2書き込み電流Iw2は、第4領域21dから第1領域21aへの電流である。
この場合も、第1動作後(第1状態)における第1磁性層11と導電層21(例えば第1領域21a)との間の第1電気抵抗は、第2動作後(第2状態)における第1磁性層11と導電層21(例えば第1領域21a)との間の第2電気抵抗とは異なる。
制御部70が第1電流Iw1を導電層21に供給したときに、第2積層体SB2において第3状態が形成される。制御部70が第2電流Iw2を導電層21に供給したときに、第2積層体SB2において第4状態が形成される。第3状態における第3磁性層13と導電層21(第1領域21a)との間の第3電気抵抗は、第4状態における第3磁性層13と導電層21(第1領域21a)との間の第4電気抵抗とは異なる。
この電気抵抗の差は、例えば、第3状態と第4状態との間における、第4磁化14Mの状態の差に基づく。
制御部70は、読み出し動作において、第3磁性層13と導電層21(第1領域21a)との間の電気抵抗に応じた特性(電圧または電流などでも良い)を検出しても良い。
上記の第1スイッチSw1及び第2スイッチSw2の動作により、第1積層体SB1(第1メモリセル)及び第2積層体SB2(第2メモリセル)のいずれかが選択される。所望のメモリセルについての書き込み動作及び読み出し動作が行われる。制御部70による動作の例については後述する。
図8(b)に示すように、導電層21において、第5領域21eの平面形状は、第3領域21cの平面形状と実質的に同じである。例えば、第5領域21eには、第3領域21cに関して既に説明した構成のいずれかが適用できる。第4磁性層14の平面形状は、第2磁性層12の平面形状と実質的に同じである。例えば、第4磁性層14には、第2磁性層12に関して既に説明した構成のいずれかが適用できる。
例えば、第5領域21eにおいて、第3突出部21pc及び第4突出部21pdが設けられる。
図8(a)に示すように、磁気記装置116において、書き込み電流は、第1領域21aから第4領域21dに向かって流れても良い。または、書き込み電流は、第4領域21dから第1領域21aに向かって流れても良い。
図8(b)に示すように、磁気記装置116において、書き込み電流は別の経路で流れても良い。図8()に示すように、第1領域21aに第1端子T1が設けられる。第4領域21dに第2端子T2が設けられる。第2領域21bに第3端子T3が設けられる。制御部70(例えば、図8(b)参照)は、これらの端子と電気的に接続される。
例えば、1つの書き込み動作において、電流が、第3端子T3から第1端子T1に向かって流れる。その1つの書き込み動作において、別の電流が、第3端子T3から第2端子T2に向かって流れる。
または、例えば、別の1つの書き込み動作において、電流が、第1端子T1から第3端子T3に向かって流れる。その別の1つの書き込み動作において、別の電流が、第1端子T1から第3端子T3に向かって流れる。
このような動作においては、第2磁性層12及び第4磁性層14において、互いに異なる(例えば逆)の磁化が記憶される。例えば、これらの磁性層に、相補的なデータが記憶される。例えば、これらの磁性層のそれぞれから得られる複数の信号の差を読み取ること(差動読み取り)で、書き込み情報が再生できる。磁気記装置116において、このような動作が行われても良い。このような動作の例については、後述する。
図8(b)に示すように、磁気記装置116においては、第2磁性層12の短軸、及び、第4磁性層14の短軸は、X軸方向に沿う。第2磁性層12の長軸、及び、第4磁性層14の長軸は、Y軸方向に沿う。磁気記装置116においては、第2磁性層12の端部、及び、第4磁性層14の端部は、第1領域21aの端部、第2領域21bの端部及び第4領域21dの端部に沿う線に沿っている。実施形態において、磁性層の軸、及び、磁性層の端部は、種々の変形が可能である。
図9(a)〜図9(c)は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。
これらの図は、導電層21及び磁性層の形状の例を示している。
図9(a)に示すように、磁気記憶装置116aにおいても、導電層21に、第1〜第5領域21a〜21eが設けられる。磁気記憶装置116aにおいては、第2磁性層12の長軸、及び、第4磁性層14の長軸は、トップ部方向Dppに沿う。既に説明したように、トップ部方向Dppは、第2突出部21pbのトップ部21pbeから、第1突出部21paのトップ部21paeに向かう。磁気記憶装置116aにおいても、図8(b)に関して説明した動作が行われても良い。
図9(b)に示すように、磁気記憶装置116bにおいて、第2磁性層12の長軸、及び、第4磁性層14の長軸は、トップ部方向Dppに沿う。第2磁性層12の端部は、第3領域21cの端部に沿う。第4磁性層14の端部は、第5領域21eの端部に沿う。例えば、第2磁性層12の一部(部分12aであり、例えば端部)は、第1突出部21paの少なくとも一部に沿う。例えば、第2磁性層12の別の一部(部分12bであり、例えば端部)は、第2突出部21pbの少なくとも一部に沿う。磁気記憶装置116bにおいても、図8(b)に関して説明した動作が行われても良い。
図9(c)に示すように、磁気記憶装置116cにおいては、導電層21に、第1〜第5領域21a〜21eに加えて、他の領域が設けられる。磁気記憶装置116cにおいては、4つの記憶層(第2磁性層12、第4磁性層14、磁性層12A及び磁性層12Bなど)が設けられる。これらの記憶層の数は、任意である。
例えば、導電層21の1つの端(例えば、第1領域21a)に第1端子T1が設けられる。導電層21の別の1つの端に第2端子T2が設けられる。例えば、1つの書き込み動作において、電流が、第1端子T1から第2端子T2に向かって流れる。例えば、別の1つの書き込み動作において、電流が、第2端子T2から第1端子T1に向かって流れる。
例えば、全ての磁性層(例えば、第2磁性層12、第4磁性層14、磁性層12A及び磁性層12Bなど)に「0」を書き込むことができる。例えば、フラッシング動作が実施できる。この後、選択した記憶層に「1」を書き込む。この選択においては、例えば、その磁性層を含む積層体(メモリセル)に電圧(選択電圧)を印加する。選択電圧の印加により、エネルギーバリアが低下する。一方、非選択の積層体には、別の電圧(非選択電圧)を印加する。非選択電圧の印加により、エネルギーバリアは、選択電圧の印加によるエネルギーバリアよりも上昇する。このような、選択電圧または非選択電圧を印加しつつ導電層21に逆方向の電流を流すことで、所望のセルに、「1」が書き込まれる。
図10は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面である。
図10は、図1(a)に対応する模式的断面図に対応する。
図10に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置117においても、導電層21、第1磁性層11、第2磁性層12及び第1非磁性層11iが設けられる。磁気記装置117においては、導電層21の厚さが場所(領域)によって異なる。磁気記憶装置117におけるこれ以外の構成は、磁気記装置110(または、実施形態に係る上記の磁気記憶装置)と同様である。
磁気記憶装置117において、第3領域21cは、第2磁性層12と重なる領域を含む。この領域は、第1方向(Z軸方向)において、第2磁性層12と重なる。この重なる領域の第1方向に沿った厚さ21tcは、第1領域21aの第1方向に沿った厚さ21taよりも厚い。厚さ21tcは、第2領域21bの第1方向に沿った厚さ21tbよりも厚い。このような厚さの関係により、例えば、突起の影響の効果を強めることができる。動作がより安定になる。
上記の磁気記憶装置112〜114、115a〜115c、116、116a〜116c及び117においても、例えば、消費エネルギーを小さくできる。高速の動作を得ることができる。より安定した動作が得られる。
(第2実施形態)
第2実施形態においても、磁気記憶装置において、導電層21、第1磁性層11、第2磁性層12及び第1非磁性層11iが設けられる。これらの断面の構造は、例えば、磁気記憶装置110(図1(a)参照)における断面の構造と同様である。第2実施形態においては、導電層21の平面形状が、第1実施形態における導電層21の平面形状とは異なる。以下、第2実施形態における導電層21の平面形状の例について説明する。以下の説明において、第1実施形態と同様の構成の少なくとも一部については、適宜省略する。
図11は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。
図11は、実施形態に係る磁気記憶装置120の一部(導電層21)の例を示す平面図である。図11に示すように、この例においても、導電層21は、第1領域21a、第2領域21b及び第3領域21cを含む。この場合も、第3領域21cは、第1領域21a及び第2領域21bの間に設けられる。この場合も、第3領域21cは、第1端部21ca及び第2端部21cbを含む。第2端部21cbから第1端部21caへの方向は、第1平面(Z−X平面)と交差する。第1平面は、第1方向(Z軸方向)及び第2方向(例えば、X軸方向)を含む。
第1端部21caは、第1後退部21ra(例えば第1凹部)を含む。第1後退部21raの少なくとも一部は、第1端部21caから第2端部21cbへの向きに、後退する。第1後退部21raの少なくとも一部の後退の向きは、第1端部21caから第2端部21cbへの向きである。
第2端部21cbは、第2後退部21rb(例えば第2凹部)を含む。第2後退部21rbの少なくとも一部は、第2端部21cbから第1端部21caへの向きに、後退する。第2後退部21rbの少なくとも一部の後退の向きは、第2端部21cbから第1端部21caへの向きである。
第1後退部21raの第2方向(例えばX軸方向)に沿う第1位置21rapは、第2後退部21rbの第2方向に沿う第2位置21rbpとは異なる。例えば、第1後退部21raの第2方向(例えばX軸方向)に沿う第1位置21rapは、第2後退部21rbの第2方向に沿う第2位置21rbpからシフトしている。
例えば、第1位置21rapは、第1後退部21raのボトム部21raeの第2方向(例えばX軸方向)に沿う位置である。第1後退部21raのうちで、ボトム部21raeは、最も後退する。第1後退部21raがX軸方向に沿う部分を含む場合は、その部分の中点を、ボトム部21raeとしても良い。
例えば、第2位置21rbpは、第2後退部21rbのボトム部21rbeの第2方向(例えばX軸方向)に沿う位置である。第2後退部21rbのうちで、ボトム部21rbeは、最も後退する。第2後退部21rbがX軸方向に沿う部分を含む場合は、その部分の中点を、ボトム部21rbeとしても良い。
このように、磁気記憶装置120においては、第3領域21cにおいて、2つの後退部(第1後退部21ra及び第2後退部21rb)が設けられる。そして、それらのX軸方向に沿う位置が、互いに異なる。例えば、第3領域21cを流れる電流が、X軸方向と交差する成分を有する。例えば、第3領域21cにおける電流方向の面内分布は、第1領域21a及び第2領域21bにおける電流方向の面内分布よりも大きくなる。第2磁性層12における磁化の変化のトリガが、生じやすくなる。例えば、この電流に基づく第2磁性層12の第2磁化12Mが変化しやすくなる。これにより、より安定した動作が得られる。
磁気記憶装置120においては、第3領域21cの平面形状は、X軸方向に対して非対称である。
例えば、Z−Y平面に沿う少なくとも1つの断面における第1端部21caの形状は、その少なくとも1つの断面における第2端部21cbの形状とは異なっても良い。その少なくとも1つの断面は、例えば、第1後退部21raを通る。その少なくとも1つの断面は、例えば、第2後退部21rbを通っても良い。
例えば、上記の第1方向及び第2方向を含む第1平面(例えば、Z−X平面)に対して垂直な少なくとも1つの断面における第1端部21caの形状は、その少なくとも1つの断面における第2端部21cbの形状とは異なっても良い。
例えば、その1つの断面と第1領域21aとの間の第2方向に沿った距離(第1距離)は、その1つの断面と第2領域21bとの間の第2方向に沿った距離(第2距離)とは異なる。
例えば、第3領域21cの形状(例えば、平面形状)は、第3領域21cの形状の重心21ccに対して点対称である。
例えば、第1領域21aは、端部L11及び端部L12を含む。これらの端部は、例えば、X軸方向に沿う。例えば、第2領域21bは、端部L21及び端部L22を含む。これらの端部は、例えば、X軸方向に沿う。例えば、端部L11及び端部L21は、第1直線L1に沿う。例えば、端部L12及び端部L21は、第2直線L2に沿う。例えば、これらの直線は、第2方向(例えばX軸方向)に沿う。第1後退部21raは、第1直線L1から後退している。第2後退部21rbは、第2直線L2から後退している。
例えば、中心線Lcは、第1領域21aのY軸方向の中心、及び、第2領域21bのY軸方向の中心を通る。中心線Lcは、X軸方向に沿う。導電層21を流れる電流(例えば、書き込み電流)の中心は、第1領域21a及び第2領域21bにおいて、電流中心Ciを通る。電流中心Ciは、実質的に中心線Lcに対応する。
第1領域21aの平面形状、及び、第2領域21b平面形状は、中心線Lcに対して実質的に対称(線対称)である。一方、第3領域21cの平面形状(X−Y平面における形状)は、中心線Lcに対して非対称(非線対称)である。
例えば、第1領域21aと第3領域21cとの間の境界L1eを定めることができる。境界L1eは、例えば、点P13を通り、Y軸方向に沿う。例えば、第2領域21bと第3領域21cとの間の境界L2eを定めることができる。境界L2eは、例えば、点P23を通り、Y軸方向に沿う。
第2後退部21rbのボトム部21rbeから、第1後退部21raのボトム部21raeへの方向を、ボトム部方向Drpとする。第1方向(Z軸方向)に対して垂直でボトム部方向Drpと交差する方向をボトム部交差方向Drnとする。ボトム部方向Drp及びボトム部交差方向Drnは、第2方向(例えばX軸方向)に対して傾斜する。
例えば、第1領域21a及び第2領域21bには、後退部が設けられない。そして、第3領域21cに、X軸方向における位置が互いに異なる2つの後退部(第1後退部21ra及び第2後退部21rb)が設けられる。
図11に示すように、第2磁性層12の側面(X−Y平面と交差する面)が凹凸を有していても良い。第2磁性層12の側面の凹凸の大きさ(例えば平均の大きさ)を凹凸量12dpとする。第1後退部21raは、第1後退量21radpを有する。第2後退部21rbは、第2後退量21rbdpを有する。第1後退量21radp及び第2後退量21rbdpの少なくともいずれかは、例えば、凹凸量12dpの1.5倍以上である。第1後退量21radp及び第2後退量21rbdpの少なくともいずれかは、例えば、凹凸量12dpの2倍以上でも良い。第1後退量21radp及び第2後退量21rbdpの少なくともいずれかは、凹凸量12dpの100倍以下である。
図12は、第2実施形態に係る磁気記憶装置における動作を例示する模式的平面図である。
図12は、導電層21を流れる電流を例示している。この例では、この電流は、第2電流Iw2(図1(a)参照:第2領域21bから第1領域21aへの向き)に対応する。
第1領域21a及び第2領域21bにおいては、後退部が設けられていない。第2領域21bを流れる電流Ic2は、電流中心Ciの方向に沿う。第1領域21aを流れる電流Ic1は、電流中心Ciの方向に沿う。電流Ic1及び電流Ic2は、中心線Lcに沿う。
一方、第3領域21cの少なくとも一部を流れる電流Ic3は、電流中心Ciと交差する。例えば、第1後退部21raのボトム部21raeを通りY軸方向に沿う線A1xが存在する。線A1x上において、ボトム部21raeと第2端部21cbとの間の中点を第1中点Am1とする。第2後退部21rbのボトム部21rbeを通りY軸方向に沿う線A2xが存在する。線A2x上において、ボトム部21rbeと第1端部21caとの間の中点を第2中点Am2とする。例えば、電流Ic3は、第2中点Am2から第1中点Am1に向かう。電流Ic3の向きは、電流Ic1の向きと交差し、電流Ic2の向きと交差する。
図13(a)及び図13(b)は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。
これらの図は、実施形態に係る1つの例の磁気記憶装置121を例示している。磁気記憶装置121に関する以下の説明において、磁気記憶装置120と共通する部分の少なくとも一部の説明を省略する。図13(a)は、第2磁性層12を例示している。図13(b)は、磁気記憶装置121における電流を例示している。
図13(a)に示すように、磁気記憶装置121の例では、第2磁性層12の平面形状は、異方性を有している。例えば、X−Y平面において、第2磁性層12の1つの方向12LAに沿う長さ12LLは、第2磁性層12の別の1つの方向12SAに沿う長さ12SLとは、異なる。例えば、長さ12LLは、長さ12SLよりも長い。方向12LA及び方向12SAは、X−Y平面に沿う。例えば、方向12SAは、方向12LAと交差する(例えば垂直である)。方向12LA及び方向12SAは、X軸方向に対して傾斜する。
第2磁性層12の磁化容易軸は、X軸方向に対して傾斜している。磁化容易軸は、例えば、方向12LAに沿う。
実施形態においては、第3領域21cにおける電流Ic3(図12参照)は、方向12LAに対して傾斜する。これにより、電流Ic3による第2磁性層12の第2磁化12M(図1(a)参照)の変化が効率的に生じる。例えば、第2磁化12Mが変化しやすくなり、より安定した動作が得られる。
図13(a)に示すように、磁気記憶装置121の例では、方向12LAは、ボトム部方向Drpに沿う。例えば、第2磁性層12の上記の長さ12LLは、ボトム部方向Drpに沿う第2磁性層12の長さに対応する。第2磁性層12の上記の長さ12SLは、ボトム部交差方向Drnに沿う第2磁性層12の長さに対応する。例えば、長さ12LLは、長さ12SLよりも長い。例えば、長さ12LLは、第2方向(X軸方向)に沿う第2磁性層12の長さよりも長くても良い。
図13(b)に示すように、実施形態において、第2領域21bを流れた電流Ic2は、第3領域21cを流れると共に、第2磁性層12にも流れる。電流において、分流が生じる。第2磁性層12を流れる電流IcSLは、方向12LAに沿う成分を有する。導電層21の第3領域21cを含む部分においては、電流は、第2磁性層12を流れる電流IcSLと、第3領域21cを流れる電流Ic3(図12参照)と、を含む。
図13(b)に示すように、第3領域21cを含む部分における書き込み電流Icmは、第3領域21cを流れる電流Ic3(図12参照)と、第2磁性層12を流れる電流IcSL(図13(a))と、の合成に対応する。合成に対応する書き込み電流Icmの向きは、電流Ic3と、電流IcSLの向き(方向12LAに沿う向き)と、の間になる。
第3領域21cを含む部分においては、書き込み電流Icmの向きは、方向12LA(例えば長軸方向)及び別の1つの方向12SA(例えば短軸方向)に対して、傾斜する。
実施形態においては、例えば、導電層21の第3領域21cにおいて、電流Icmは、第2磁性層12の磁化容易軸の方向(例えば第2磁化12M)に対して傾斜する。これにより、消費エネルギーを小さくできる。高速の動作を得ることができる。実施形態によれば、例えば、消費エネルギーの低減を実現することのできる、高速動作のピントロ二クス磁気記憶装置を提供することができる。
図14(a)〜図14(c)は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。
図14(a)に示すように、磁気記憶装置122aにおいては、方向12LAは、Y軸方向に沿う。方向12SAは、X軸方向に沿う。第2磁性層12の端部(短辺)は、X軸方向に沿う。
図14(b)に示すように、磁気記憶装置122bにおいては、方向12LAは、ボトム部方向Drpに沿う。方向12SAは、ボトム部交差方向Drnに沿う。第2磁性層12の端部(短辺)は、ボトム部交差方向Drnに沿う。
図14(c)に示すように、磁気記憶装置122cにおいては、方向12LAは、ボトム部方向Drpに沿う。第2磁性層12の端部(短辺)は、X軸方向に沿う。第2磁性層12の端部(長辺)は、ボトム部方向Drpに沿う。第2磁性層12の平面形状は、実質的に平行四辺形である。
磁気記憶装置112a〜122cにおいても、例えば、導電層21の第3領域21cにおいて、電流は、第2磁性層12の磁化容易軸の方向(例えば第2磁化12M)に対して傾斜する。
図15は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。
図15に示すように、磁気記憶装置123においては、第2磁性層12の一部(部分12a)は、第1後退部21raの少なくとも一部に沿う。第2磁性層12の別の一部(部分12b)は、第2後退部21rbの少なくとも一部に沿う。第2磁性層12の平面形状は、実質的に平行四辺形である。このような形状により、第2磁性層12の中心の近傍における電流密度JNに比べて、第2磁性層12のエッジ部分12epの近傍における電流密度JLを高くできる。
第2磁性層12の平行四辺形の鋭角のコーナー部においては、他の部分に比べて、磁化密度が高くなり、磁区が形成され易い。例えば、導電層21に書き込み電流が流れたときに、鋭角のコーナー部においては、第2磁性層12の中心近傍の磁化が反転しても、反転し難い。このとき、中心の近傍における電流密度JNに比べて、エッジ部分12epの近傍における電流密度JLが高くすることで、エッジ部分12epにおける磁化が反転し易くできる。エラーレートが改善できる。
図16(a)及び図16(b)は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。
図16(a)及び図16(b)に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置124において、第2磁性層12の一部(部分12a)は、第1後退部21raの少なくとも一部に沿う。第2磁性層12の別の一部(部分12b)は、第2後退部21rの少なくとも一部に沿う。
磁気記憶装置123及び124において、第2磁性層12の短辺が、導電層21の端部に沿っている。例えば、第2磁性層12の短辺のX−Y平面内の位置は、導電層21の端部のX−Y平面内の位置と、実質的に一致しても良い。この例では、第3領域21cの平面形状は、第3領域21cの平面形状の重心21cc(図11参照)に対して点対称である。第2磁性層12の平面形状は、第2磁性層12の平面形状の重心に対して点対称である。
磁気記憶装置123及び124において、第2磁性層12の長辺は、X軸方向に対して傾斜している。磁気記憶装置123及び124において、第2磁性層12の一部(部分12a)が第1後退部21raの少なくとも一部に沿わない場合に比べて、例えば、書き込みエラーレートを向上できる。
SO層(導電層21)のエッジを、MTJ素子のパターンエッジに沿わせることで、例えば、記録電流のロスを抑制できる。例えば、図15(a)、図15(b)、図16(a)及び図16(b)の例のように、SO層のエッジが、MTJ素子のパターンエッジと実質的に一致していることがより好ましい。例えば、SO層の両エッジの後退部を通電方向にずらすことで、SO層内部の電流密度が大きくなる領域を分散させることができる。そのため、SO層自身の熱マイグレーションによる寿命を延ばすことができる。例えば、信頼性を向上することができる。例えば、記録電流のロスを抑制できる。省エネルギーの磁気記憶装置が得られる。
図17(a)及び図17(b)は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。
図17(a)に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置125aにおいては、導電層21及び第2磁性層12に加えて、第4磁性層14が設けられる。磁気記憶装置125においては、第1磁性層11、第1非磁性層11i、第3磁性層13及び第2非磁性層12iが設けられる(図8(a)参照)。これらの層の断面の構成は、磁気記憶装置116(図8(a)参照)と同様である。以下、磁気記憶装置125aに関して、導電層21及び第4磁性層14の例について説明する。
図17(a)に示すように、導電層21において、第5領域21eの平面形状は、第3領域21cの平面形状と実質的に同じである。例えば、第5領域21eには、第3領域21cに関して既に説明した構成のいずれかが適用できる。第4磁性層14の平面形状は、第2磁性層12の平面形状と実質的に同じである。例えば、第4磁性層14には、第2磁性層12に関して既に説明した構成のいずれかが適用できる。
例えば、第5領域21eにおいて、第3後退部21rc及び第4後退部21rdが設けられる。
磁気記憶装置116(図8(a)参照)と同様に、磁気記録装置125aにおいて、書き込み電流は、第1領域21aから第4領域21dに向かって流れても良い。または、書き込み電流は、第4領域21dから第1領域21aに向かって流れても良い。
図17(a)に示すように、磁気記装置125aにおいて、書き込み電流は、別の経路で流れても良い。図17(a)に示すように、第1領域21aに第1端子T1が設けられる。第4領域21dに第2端子T2が設けられる。第2領域21bに第3端子T3が設けられる。
例えば、1つの書き込み動作において、電流が、第3端子T3から第1端子T1に向かって流れる。その1つの書き込み動作において、別の電流が、第3端子T3から第2端子T2に向かって流れる。
または、例えば、別の1つの書き込み動作において、電流が、第1端子T1から第3端子T3に向かって流れる。その別の1つの書き込み動作において、別の電流が、第1端子T1から第3端子T3に向かって流れる。
図8(b)に示すように、磁気記憶装置125bにおいては、導電層21に、第1〜第5領域21a〜21eに加えて、他の領域が設けられる。磁気記憶装置125bにおいては、4つの記憶層(第2磁性層12、第4磁性層14、磁性層12A及び磁性層12Bなど)が設けられる。これらの記憶層の数は、任意である。
例えば、導電層21の1つの端(例えば、第1領域21a)に第1端子T1が設けられる。導電層21の別の1つの端に第2端子T2が設けられる。例えば、1つの書き込み動作において、電流が、第1端子T1から第2端子T2に向かって流れる。例えば、別の1つの書き込み動作において、電流が、第2端子T2から第1端子T1に向かって流れる。
(第3実施形態)
第3実施形態においても、磁気記憶装置において、導電層21、第1磁性層11、第2磁性層12及び第1非磁性層11iが設けられる。これらの断面の構造は、例えば、磁気記憶装置110(図1(a)参照)における断面の構造と同様である。第3実施形態においては、導電層21の平面形状が、第1実施形態及び第2実施形態における導電層21の平面形状とは異なる。以下、第3実施形態における導電層21の平面形状の例について説明する。以下の説明において、第1実施形態または第2実施形態と同様の構成の少なくとも一部については、適宜省略する。
図18は、第3実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。
図18は、実施形態に係る磁気記憶装置130の一部(導電層21)の例を示す平面図である。図18に示すように、この例においても、導電層21は、第1領域21a、第2領域21b及び第3領域21cを含む。この場合も、第3領域21cは、第1領域21a及び第2領域21bの間に設けられる。この場合も、第3領域21cは、第1端部21ca及び第2端部21cbを含む。第2端部21cbから第1端部21caへの方向は、第1平面(Z−X平面)と交差する。第1平面は、第1方向(Z軸方向)及び第2方向(例えば、X軸方向)を含む。
第1端部21caは、突出部21pp(例えば凸部)を含む。突出部21ppの少なくとも一部は、第2端部21cbから第1端部21caへの向きに突出する。突出部21ppの少なくとも一部の突出の向きは、第2端部21cbから第1端部21caへの向きである。
第2端部21cbは、後退部21rr(例えば凹部)を含む。後退部21rrは、第2端部21cbから第1端部21caへの向きに後退する。後退部21rrの少なくとも一部の後退の向きは、第2端部21cbから第1端部21caへの向きである。
第1領域21a及び第2領域21bにおいては、突出部21ppまたは後退部21rrが設けられない。例えば、第1領域21aにおける電流Ic1は、中心線Lcに沿う。例えば、第2領域21bにおける電流Ic2は、中心線Lcに沿う。
これに対して、第3領域21cの少なくとも一部においては、電流(電流Ic31または電流Ic32)の方向は、中心線Lcと交差する。例えば、第3領域21cは、第2領域21bと連続する領域を含む。この領域では、電流Ic32は、後退部21rrから突出部21ppへの方向の成分を含む。例えば、第3領域21cは、第1領域21aと連続する領域を含む。この領域では、電流Ic31は、突出部21ppから後退部21rrへの方向の成分を含む。
磁気記憶装置130において、電流Ic3による第2磁性層12の第2磁化12M(図1(a)参照)の変化が効率的に生じる。例えば、第3領域21cにおける電流方向の面内分布は、第1領域21a及び第2領域21bにおける電流方向の面内分布よりも大きくなる。第2磁性層12における磁化の変化のトリガが、生じやすくなる。例えば、第2磁化12Mが変化しやすくなり、より安定した動作が得られる。
実施形態において、第1端部21ca及び第2端部21cbは、互いに入れ替えが可能である。
図19は、第3実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。
図19は、実施形態に係る磁気記憶装置131の一部(導電層21)の例を示す平面図である。図19に示すように、この例においても、導電層21の第1端部21caに突出部21ppが設けられ、導電層21の第2端部21cbに後退部21rrが設けられる。この例においては、突出部21ppの第2方向(例えば、X軸方向)に沿う第1位置21pepは、後退部21rrの第2方向に沿う第2位置21repとは異なる。例えば、第1位置21pepは、第2方向において、第2位置21repからシフトしている。
例えば、第1位置21pepは、突出部21ppのトップ部21peの第2方向(例えばX軸方向)に沿う位置である。トップ部21peは、例えば、突出部21ppの先端である。突出部21ppのうちで、トップ部21peは、最も突出する。突出部21ppがX軸方向に沿う部分を含む場合は、その部分の中点を、トップ部21peとしても良い。
例えば、第2位置21repは、後退部21rrのボトム部21reの第2方向(例えばX軸方向)に沿う位置である。後退部21rrのうちで、ボトム部21reは、最も後退する。後退部21rrがX軸方向に沿う部分を含む場合は、その部分の中点を、ボトム部21reとしても良い。
磁気記憶装置131においては、第3領域21cの平面形状は、中心線Lcに対して非対称である。
例えば、第1平面(例えばZ−X平面)に対して垂直な少なくとも1つの断面における第1端部21caの形状は、その少なくとも1つの断面における第2端部21cbの形状とは異なっても良い。
図20は、第3実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。
図20に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置132においては、第2磁性層12に関する1つの方向12LA(例えば長軸方向)は、Y軸方向に沿う。第2磁性層12に関する別の1つの方向12SA(例えば短軸方向)は、X軸方向に沿う。
図21は、第3実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。
図21に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置133においては、第2磁性層12に関する1つの方向12LA(例えば長軸方向)は、トップボトム方向Dpに沿う。トップボトム方向Dpは、後退部21rrのボトム部21reから、突出部21ppのトップ部21peに向かう。第2磁性層12に関する別の1つの方向12SA(例えば短軸方向)は、トップボトム交差方向Dnに沿う。トップボトム交差方向Dnは、第1方向(Z軸方向)に対して垂直でトップボトム方向Dpと交差する。トップボトム方向Dp及びトップボトム交差方向Dnは、第2方向(例えばX軸方向)に対して傾斜する。
磁気記憶装置131及び132においても、電流Ic3による第2磁性層12の第2磁化12M(図1(a)参照)の変化が効率的に生じる。例えば、第3領域21cにおける電流方向の面内分布は、第1領域21a及び第2領域21bにおける電流方向の面内分布よりも大きくなる。第2磁性層12における磁化の変化のトリガが、生じやすくなる。例えば、第2磁化12Mが変化しやすくなり、より安定した動作が得られる。
(第4実施形態)
第4実施形態においても、磁気記憶装置において、導電層21、第1磁性層11、第2磁性層12及び第1非磁性層11iが設けられる。これらの断面の構造は、例えば、磁気記憶装置110(図1(a)参照)における断面の構造と同様である。第4実施形態においては、導電層21の平面形状が、第1〜3実施形態における導電層21の平面形状とは異なる。以下、第4実施形態における導電層21の平面形状の例について説明する。以下の説明において、第1〜第3実施形態と同様の構成の少なくとも一部については、適宜省略する。
図22は、第4実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。
図22に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置140においても、導電層21及び第2磁性層12が設けられる。本実施形態においても、第1磁性層11及び第1非磁性層11iが設けられる(図1(a)参照)。図22においては、これらの層は省略されている。
第3領域21cの平面形状(X−Y平面における形状)は、第2方向(例えば、X軸方向)に沿う1つの線に対して非対称(非線対称)である。この1つの線は、中心線Lcである。
この線(例えば中心線Lc)は、第3方向における第1領域21aの中心、及び、第3方向における第2領域21bの中心を通る。第3方向は、第1方向及び第2方向を含む第1平面(例えばZ−X平面)に対して垂直である。第3方向は、例えば、Y軸方向である。第1領域21aは、この線(例えば、中心線Lc)に対して線対称である。第2領域21bは、この線(例えば、中心線Lc)に対して線対称である。
この例では、第3線L3は、中心線Lcからシフトしている。第3線L3は、第3領域21cの第3方向における中心を通り、第2方向(例えばX軸方向)に沿う。
磁気記憶装置140においては、例えば、第2領域21bと第3領域21cとの境界の近傍、及び、第1領域21aと第3領域21cとの境界の近傍において、電流はX軸方向と交差する成分を含む。電流による第2磁性層12の第2磁化12M(図1(a)参照)の変化が効率的に生じる。例えば、第2磁化12Mが変化しやすくなり、より安定した動作が得られる。
磁気記憶装置140においては、第3領域21cに第1突出部21pa及び第2突出部21pbが設けられている。これらの突出部の突出量が互いに異なる。磁気記憶装置140においては、これらの突出部の平面形状の外縁の一部は、曲線状である。
磁気記憶装置140においては、第2磁性層12に関する方向12LA(例えば長軸)は、Y軸方向に沿う。第2磁性層12に関する方向12SA(例えば短軸)は、X軸方向に沿う。実施形態において、方向12LA(及び方向12SA)は、X軸方向またはY軸方向に対して交差(例えば傾斜)しても良い。
図23(a)、図23(b)、図24(a)及び図24(b)は、第4実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。
図23(a)及び図24(a)に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置141及び142においても、第3領域21cの平面形状(X−Y平面における形状)は、第2方向(例えば、X軸方向)に沿う1つの線(例えば中心線Lc)に対して非対称(非線対称)である。この線(例えば中心線Lc)は、第3方向(例えばY軸方向)における第1領域21aの中心、及び、第3方向における第2領域21bの中心を通る。第1領域21a及び第2領域21bは、この線(例えば、中心線Lc)に対して線対称である。
図23(a)に示すように、磁気記憶装置141においては、第3領域21cに第1突出部21pa及び第2突出部21pbが設けられている。これらの突出部の突出量が互いに異なる。磁気記憶装置141においては、これらの突出部の平面形状の外縁は、実質的に直線状である。
図24(a)に示すように、磁気記憶装置142においては、第3領域21cに第1後退部21ra及び第2後退部21rbが設けられている。これらの後退部の後退量が互いに異なる。
図23(b)及び図24(b)に示すように、磁気記憶装置141a及び磁気記憶装置142aにおいては、第3方向(Y軸方向)における第1領域21aの中心の第3方向に沿う位置(第1位置)は、第3方向における第2領域21bの中心の第3方向に沿う位置(第2位置)とは異なる。第3方向における第3領域21cの中心の第3方向に沿う位置(第3位置)は、第1位置とは異なる。例えば、第3位置は、第2位置とは異なる。
図25(a)〜図25(d)は、第4実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的平面図である。
図25(a)〜図25(d)に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置143a〜143dにおいては、第1領域21aの端部L11は、第2領域21bの端部L21の延長線からシフトしている。第1領域21aの端部L12は、第2領域21bの端部L22の延長線からシフトしている。Y軸方向における第1領域21aの中心は、Y軸方向における第2領域21bの中心からシフトする。
図25(a)に示すように、磁気記憶装置143aにおいては、第3領域21cに第1突出部21pa及び第2突出部21pbが設けられる。これらの突出部のX軸方向の位置は、互いに異なる。
図25(b)に示すように、磁気記憶装置143bにおいては、第3領域21cに第1後退部21ra及び第2後退部21rbが設けられる。これらの後退部のX軸方向の位置は、互いに異なる。
図25(c)及び図25(d)に示すように、磁気記憶装置143c及び143dにおいては、第3領域21cにおいて、突出部21pp及び後退部21rrが設けられる。磁気記憶装置143dにおいては、突出部21ppのX軸方向における位置は、後退部21rrのX軸方向における位置とは、異なる。
磁気記憶装置143a、143b及び143dにおいては、第3領域21cの形状は、第2方向(例えばX軸方向)に沿う1つの線に対して非対称である。この線は、第1方向及び第2方向を含む第1平面に対して垂直な第3方向(Y軸方向)における第1領域21aの中心を通る。第1領域21aは、この線に対して線対称である。この線は、第3方向(Y軸方向)における第2領域21bの中心を通っても良い。この場合、第2領域21bは、この線に対して線対称である。
磁気記憶装置141、142及び143a〜143dにおいても、電流による第2磁性層12の第2磁化12M(図1(a)参照)の変化が効率的に生じる。例えば、第2磁化12Mが変化しやすくなり、より安定した動作が得られる。
(第5実施形態)
図26(a)〜図26(c)は、第5実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式図である。
図26(a)は、磁気記憶装置に含まれる一部の要素の平面図である。図26(b)は、図26(a)のA1−A2線断面図である。図26(c)は、図26(a)のB1−B2線断面図である。
図26(b)及び図26(c)に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置150において、導電層21、第1磁性層11、第2磁性層12及び第1非磁性層11iが設けられる。磁気記憶装置150において、制御部70(例えば図1(a)参照)が設けられても良い。
図26(a)に示すように、導電層21は、第1〜第3領域21a〜21cを含む。第3領域21cは、第2方向(例えば、X軸方向)において、第1領域21a及び第2領域21bの間に設けられる。
図26(b)及び図26(c)に示すように、この場合も、第1方向(Z軸方向)において、第3領域21c及び第1磁性層11の間に第2磁性層12が設けられる。第1磁性層11及び第2磁性層12の間に、第1非磁性層11iが設けられる。
図26(a)に示すように、この例では、第3領域21cにおいて、第1後退部21ra及び第2後退部21rbが設けられている。
図26(b)及び図26(c)に示すように、導電層21の断面形状が、第3領域21cの中の位置により異なる。
例えば、この場合も、第3領域21cは、第1端部21ca及び第2端部21cbを含む。第2端部21cbから第1端部21caへの方向は、第1平面(例えばZ−X平面)と交差する。第1平面は、第1方向(Z軸方向)及び第2方向(例えばX軸方向)を含む。
第1平面(Z−X平面)に対して垂直な少なくとも1つの断面(例えばA1−A2線による断面)における第1端部21caの形状は、その少なくとも1つの断面における第2端部21cbの形状とは異なる。この断面は、例えば、Z−Y平面に沿う。
上記の1つの断面がA1−A2線による断面である場合(図26(b)参照)、第1端部21caはZ軸方向に対して傾斜している。このとき、第2端部21cbは、実質的にZ軸方向に沿う。
一方、上記の1つの断面がB1−B2線による断面である場合(図26(c)参照)、第1端部21caはZ軸方向に実質的に沿う。このとき、第2端部21cbは、Z軸方向に対して傾斜している。
このように、上記の1つの断面における第1端部21caと第1方向(Z軸方向)との間の第1角度は、上記の1つの断面における第2端部21cbと第1方向との第2角度とは異なる。上記の1つの断面における第1端部21caと第1平面(X−Y)との間の角度は、上記の1つの断面における第2端部21cbと第1平面との角度とは異なる。
上記の1つの断面は、第1領域21aまたは第2領域21bに近い。例えば、上記の1つの断面と第1領域21aとの間の第2方向に沿った第1距離は、上記の1つの断面と第2領域21bとの間の第2方向に沿った第2距離とは異なる。
例えば、磁気記憶装置150においては、Z−Y平面による断面において、第3領域21cは、非対称である。第3領域21cの形状は、第2方向(例えばX軸方向)に沿う1つの線に対して、非対称である。
磁気記憶装置150においては、例えば、第3領域21cを流れる電流は、X軸方向と交差する成分を含む。電流による第2磁性層12の第2磁化12M(図1(a)参照)の変化が効率的に生じる。例えば、第2磁化12Mが変化しやすくなり、より安定した動作が得られる。
図26(a)に示すように、磁気記憶装置150においては、第3領域21cの第1端部21ca及び第2端部21cbは、X軸方向に沿う。この例では、第3領域21cと第1領域21aとの間の境界は、Y軸方向に沿う。第3領域21cと第2領域21bとの間の境界は、Y軸方向に沿う。
図27(a)、図27(b)、図28(a)及び図28(b)は、第5実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。
これらの図に示す磁気記憶装置151及び152において、例えば、導電層21及び磁性層12の平面形状は、図26(a)と同様である。図27(a)及図28(a)は、図26(a)のA1−A2線断面に対応する。図27(b)及び図28(b)は、図26(a)のB1−B2線断面に対応する。
図27(a)に示すように、磁気記憶装置151においては、上記の1つの断面が、例えば、A1−A2線による断面である場合、第1端部21caはZ軸方向に対して傾斜している(逆テーパ状)。一方、第2端部21cbは、実質的にZ軸方向に沿う。
図27(b)に示すように、磁気記憶装置151において、上記の1つの断面がB1−B2線による断面である場合、第1端部21caはZ軸方向に実質的に沿う。一方、第2端部21cbは、Z軸方向に対して傾斜している(逆テーパ状)。
図28(a)に示すように、磁気記憶装置152においては、上記の1つの断面がA1−A2線による断面である場合、第1端部21caの傾斜部分の長さは、第2端部21cbの傾斜部分の長さよりも長い。
図28(b)に示すように、磁気記憶装置15において、上記の1つの断面がB1−B2線による断面である場合、第1端部21caの傾斜部分の長さは、第2端部21cbの傾斜部分の長さよりも短い。
本実施形態において、上記の1つの断面がA1−A2線による断面である場合、第1端部21caとZ軸方向との間の角度が、第2端部21cbとZ軸方向との間の角度よりも大きくても良い。このとき、上記の1つの断面がB1−B2線による断面である場合、第1端部21caとZ軸方向との間の角度が、第2端部21cbとZ軸方向との間の角度よりも小さくても良い。
図29は、第5実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。
図29に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置153においても、導電層21及び磁性層12が設けられる。磁気記憶装置153においては、第3領域21cの第1端部21ca及び第2端部21cbは、X軸方向に沿う。第3領域21cにおいて、第1後退部21ra及び第2後退部21rbが設けられている。この例では、第3領域21cと第1領域21aとの間の境界は、ボトム部方向Drpに沿う。第3領域21cと第2領域21bとの間の境界は、ボトム部方向Drpに沿う。
既に説明したように、ボトム部方向Drpは、第2後退部21rbのボトム部21rbeから、第1後退部21raのボトム部21raeに向かう。この例では、第1後退部21raはX軸方向に沿う部分を含む。この場合、その部分の中点が、ボトム部21raeに対応する。この例では、第2後退部21rbはX軸方向に沿う部分を含む。この場合、その部分の中点が、ボトム部21rbeに対応する。
磁気記憶装置153における断面形状に、磁気記憶装置150〜152のいずれか、または、その変形が適用できる。
磁気記憶装置150〜152においては、第3領域21cの断面が、Z−X平面に対して非対称である。例えば、第3領域21cにおける電流方向の面内分布は、第1領域21a及び第2領域21bにおける電流方向の面内分布よりも大きくなる。例えば、第2磁化12Mが変化しやすくなり、より安定した動作が得られる。
第2〜第5実施形態において、第3領域21cのうちの第2磁性層12と重なる領域の第1方向に沿った厚さ21tcは、第1領域21aの第1方向に沿った厚さ21taよりも厚く、第2領域21bの第1方向に沿った厚さ21tbよりも厚くても良い(図10参照)。
(第6実施形態)
以下の第6実施形態に関する説明において、第1〜第5実施形態と同様の構成の少なくとも一部については、適宜省略される。
図30(a)〜図30(e)は、第6実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式図である。
図30(a)は、平面図である。図30(b)は、図30(a)の中心線Lc(Z−X平面)における断面図である。図30(c)は、図30(a)のC1−C2線断面図である。図30(d)は、図30(a)のA1−A2線断面図である。図30(d)は、図30(a)のB1−B2線断面図である。
図30(a)に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置161においては、第3領域21cの平面形状は、中心線Lcに対して非対称である。一方、第1領域21aは、中心線Lcに対して実質的に対称である。第2領域21bは、中心線Lcに対して実質的に対称である。
磁気記憶装置161においても、例えば、第2磁性層12の第2磁化12Mが変化しやすくなり、より安定した動作が得られる。
磁気記憶装置161において、例えば、第2磁性層12の平面形状は、中心線Lcに対して非対称である。
図30(b)に示すように、第3領域21cは、Z軸方向において第2磁性層12と重なる領域を含む。この例では、この重なる領域の第1方向に沿った厚さ21tcは、第1領域21aの第1方向に沿った厚さ21taよりも厚い。厚さ21tcは、第2領域21bの第1方向に沿った厚さ21tbよりも厚い。
図30(c)に示すように、この例では、第3領域21cの側面(第1端部21ca及び第2端部21cb)は、Z軸方向に実質的に沿っている。
一方、図30(d)に示すように、第1領域21aの側面は、Z軸方向に対して傾斜している。図30(e)に示すように、第領域21bの側面は、Z軸方向に対して傾斜している。これらの側面はY軸方向と交差する。
磁気記憶装置161においては、第3領域21cのY軸方向の長さは、Z軸方向において実質的に一定である。第3領域21cのY軸方向の長さは、第2磁性層12のY軸方向に沿う長さと実質的に同じである。
例えば、導電層21は、「上部分」及び「下部分」を含む。「下部分」及び第2磁性層12の間に「上部分」が位置する。「上部分」は、例えば、第1部分でも良い。「下部分」は、例えば、第2部分でも良い。
第1領域21aのうちの「上部分」のY軸方向の長さは、第2磁性層12のY軸方向に沿う長さと実質的に同じである。第1領域21aのうちの「上部分」のY軸方向の長さは、第1領域21aのうちの「下部分」のY軸方向の長さよりも短い。
第2領域21bのうちの「上部分」のY軸方向の長さは、第2磁性層12のY軸方向に沿う長さと実質的に同じである。第2領域21bのうちの「上部分」のY軸方向の長さは、第2領域21bのうちの「下部分」のY軸方向の長さよりも短い。
図31(a)〜図31(c)、図32(a)〜図32(c)、図33(a)〜図33(c)、図34(a)〜図34(c)、図35(a)〜図35(c)、図36(a)〜図36(c)、及び、図37(a)〜図37(c)は、第6実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。
図31(a)、図32(a)、図33(a)、図34(a)、図35(a)、図36(a)及び図37(a)は、図30(a)のC1−C2線断面に対応する。図31(b)、図32(b)、図33(b)、図34(b)、図35(b)、図36(b)及び図37(b)は、図30(a)のA1−A2線断面に対応する。図31(c)、図32(c)、図33(c)、図34(c)、図35(c)、図36(c)及び図37(c)は、図30(a)のB1−B2線断面に対応する。
これらの図に示される磁気記憶装置162a〜162gにおいて、第3領域21cの平面形状は、磁気記憶装置161における第3領域21cの平面形状と同様である。例えば、磁気記憶装置162a〜162gにおいて、第2磁性層12の平面形状は、磁気記憶装置161における第2磁性層12の平面形状と同様である。
図31(a)に示すように、磁気記憶装置162aにおいて、第3領域21cのY軸方向の長さは、第2磁性層12のY軸方向の長さと実質的に同じである。図31(b)に示すように、磁気記憶装置162aにおいて、第1領域21aのうちの「上部分」のY軸方向の長さは、第2磁性層12のY軸方向の長さよりも長い。第1領域21aのうちの「下部分」のY軸方向の長さは、第1領域21aのうちの「上部分」のY軸方向の長さよりも長い。図31(c)に示すように、磁気記憶装置162aにおいて、第2領域21bのうちの「上部分」のY軸方向の長さは、第2磁性層12のY軸方向の長さよりも長い。第2領域21bのうちの「下部分」のY軸方向の長さは、第2領域21bのうちの「上部分」のY軸方向の長さよりも長い。
図32(a)に示すように、磁気記憶装置162bにおいて、第3領域21cのうちの「上部分」のY軸方向の長さは、第2磁性層12のY軸方向の長さと実質的に同じである。第3領域21cのうちの「下部分」のY軸方向の長さは、第3領域21cのうちの「上部分」のY軸方向の長さよりも長い。図32(b)に示すように、磁気記憶装置162bにおいて、第1領域21aのうちの「上部分」のY軸方向の長さは、第2磁性層12のY軸方向の長さと実質的に同じである。第1領域21aのうちの「下部分」のY軸方向の長さは、第1領域21aのうちの「上部分」のY軸方向の長さよりも長い。図32(c)に示すように、磁気記憶装置162bにおいて、第2領域21bのうちの「上部分」のY軸方向の長さは、第2磁性層12のY軸方向の長さと実質的に同じである。第2領域21bのうちの「下部分」のY軸方向の長さは、第2領域21bのうちの「上部分」のY軸方向の長さよりも長い。
図33(a)に示すように、磁気記憶装置162cにおける第3領域21cの形状は、磁気記憶装置162cにおける第3領域21cの形状と同じである。図33(b)及び図33(c)に示すように、磁気記憶装置162cにおける第1領域21a及び第2領域21bの断面形状は、磁気記憶装置162aにおける第1領域21a及び第2領域21bの断面形状と実質的に同じである。
図34(a)に示すように、磁気記憶装置162dにおける第3領域21cの形状は、磁気記憶装置162aにおける第3領域21cの形状と同じである。図34(b)に示すように、磁気記憶装置162dにおいて、第1領域21aのうちの「上部分」のY軸方向の長さは、第2磁性層12のY軸方向の長さよりも長い。第1領域21aのうちの「下部分」のY軸方向の長さは、第2磁性層12のY軸方向の長さと実質的に同じである。図34(c)に示すように、第2領域21bの断面形状は、第1領域21aの断面形状と実質的に同じである。
図35(a)に示すように、磁気記憶装置162eにおける第3領域21cの形状は、磁気記憶装置162aにおける第3領域21cの形状と同じである。図35(b)に示すように、磁気記憶装置162eにおいて、第1領域21aのうちの「下部分」のY軸方向の長さは、第2磁性層12のY軸方向の長さよりも長い。第1領域21aのうちの「上部分」のY軸方向の長さは、第1領域21aのうちの「下部分」のY軸方向の長さよりも長い。図35(c)に示すように、第2領域21bの断面形状は、第1領域21aの断面形状と実質的に同じである。
図36(a)に示すように、磁気記憶装置162fにおいて、第3領域21cのうちの「上部分」のY軸方向の長さは、第2磁性層12のY軸方向の長さと実質的に同じである。第3領域21cのうちの「下部分」のY軸方向の長さは、第3領域21cのうちの「下部分」のY軸方向の長さよりも短い。図36(b)及び図36(c)に示すように、磁気記憶装置162fにおける第1領域21a及び第2領域21bの断面形状は、磁気記憶装置162dにおける第1領域21a及び第2領域21bの断面形状と実質的に同じである。
図37(a)に示すように、磁気記憶装置162gにおける第3領域21cの形状は、磁気記憶装置162fにおける第3領域21cの形状と同じである。図37(b)に示すように、磁気記憶装置162gにおいて、第1領域21aのうちの「上部分」のY軸方向の長さは、第2磁性層12のY軸方向の長さと実質的に同じである。第1領域21aのうちの「下部分」のY軸方向の長さは、第1領域21aのうちの「上部分」のY軸方向の長さよりも短い。図37(c)に示すように、第2領域21bの断面形状は、第1領域21aの断面形状と実質的に同じである。
磁気記憶装置162a〜162gにおいても、例えば、第2磁性層12の第2磁化12Mが変化しやすくなり、より安定した動作が得られる。
図38(a)〜図38(c)、及び、図39(a)〜図39(c)は、第6実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。
図38(a)及び図3(a)は、図30(a)のC1−C2線断面に対応する。図38(b)及び図39(b)は、図30(a)のA1−A2線断面に対応する。図38(c)及び図39(c)は、図30(a)のB1−B2線断面に対応する。
これらの図に示される磁気記憶装置163及び164において、第3領域21cの平面形状は、磁気記憶装置161における第3領域21cの平面形状と同様である。例えば、磁気記憶装置163及び164において、第2磁性層12の平面形状は、磁気記憶装置161における第2磁性層12の平面形状と同様である。
例えば、第3領域21cの平面形状は、X軸方向に対して非対称である。第3領域21cの平面形状は、第1方向及び第2方向を含む平面における、第3領域21cの形状である。
図38(a)に示すように、磁気記憶装置163において、第3領域21cのY軸方向の長さは、第2磁性層12のY軸方向の長さと実質的に同じである。
図38(b)に示すように、磁気記憶装置163において、第1領域21aの2つの側面の一方とZ軸方向との間の角度は、第1領域21aの2つの側面の他方とZ軸方向との間の角度とは異なる。第1領域21aの断面形状(Z−Y平面での断面形状)は、X軸方向に対して非対称である。第1領域21aの断面形状(Z−Y平面での断面形状)は、Z−X平面に対して非対称である。
図38(c)に示すように、磁気記憶装置163において、第2領域21bの2つの側面の一方とZ軸方向との間の角度は、第2領域21bの2つの側面の他方とZ軸方向との間の角度とは異なる。第2領域21bの断面形状(Z−Y平面での断面形状)は、X軸方向に対して非対称である。第2領域21bの断面形状(Z−Y平面での断面形状)は、Z−X平面に対して非対称である。
図39(a)に示すように、磁気記憶装置164において、第3領域21cのうちの「上部分」のY軸方向の長さは、第2磁性層12のY軸方向の長さと実質的に同じである。第3領域21cのうちの「下部分」のY軸方向の長さは、第3領域21cのうちの「上部分」のY軸方向の長さよりも短い。
図39(b)に示すように、磁気記憶装置164において、第1領域21aの断面形状(Z−Y平面での断面形状)は、X軸方向に対して非対称である。第1領域21aの断面形状(Z−Y平面での断面形状)は、Z−X平面に対して非対称である。
図39(c)に示すように、磁気記憶装置164において、第2領域21bの断面形状(Z−Y平面での断面形状)は、X軸方向に対して非対称である。第2領域21bの断面形状(Z−Y平面での断面形状)は、Z−X平面に対して非対称である。
磁気記憶装置163及び164において、第1領域21aの2つの側面のうちでZ軸方向に対する角度が小さい側面は、第2領域21bの2つの側面のうちでZ軸方向に対する角度が大きい側面と、X軸方向で並ぶ。第1領域21aの2つの側面のうちでZ軸方向に対する角度が大きい側面は、第2領域21bの2つの側面のうちでZ軸方向に対する角度が小さい側面と、X軸方向で並ぶ。
磁気記憶装置163及び164においては、第3領域21cの断面が、Z−X平面に対して対称であり、第1領域21a及び第2領域21bの断面が、Z−X平面に対して非対称である。例えば、第3領域21cにおける電流方向の面内分布は、第1領域21a及び第2領域21bにおける電流方向の面内分布から変化する。例えば、第2磁化12Mが変化しやすくなり、より安定した動作が得られる。
磁気記憶装置162a〜162g、163及び164においても、第3領域21cのうちの第2磁性層12と重なる領域の第1方向に沿った厚さ21tcは、第1領域21aの第1方向に沿った厚さ21taよりも厚く、第2領域21bの第1方向に沿った厚さ21tbよりも厚くても良い(図30(b)参照)。
(第7実施形態)
以下の第7実施形態に関する説明において、第1〜第6実施形態と同様の構成の少なくとも一部については、適宜省略される。
図40(a)〜図40(c)は、第7実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式図である。
図40(a)は、平面図である。図40(b)は、図40(a)のA1−A2線断面図である。図40(c)は、図40(a)のB1−B2線断面図である。
図40(a)に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置170においても、導電層21は、第1〜第3領域21a〜21cを含む。この例では、第3領域21cにおいて、第1端部21caに第1後退部21raが設けられている。第2端部21cbに第2後退部21rbが設けられている。
図40(b)及び図40(c)に示すように、磁気記憶装置170においては、導電層21は、第1導電膜20a及び第2導電膜20bを含む。第2導電膜20bと第2磁性層12との間に、第1導電膜20aが設けられる。
図40(b)に示すように、A1−A2線断面において、第1端部21caの一部である第1導電膜20aの側面と、Z軸方向と、の間の角度は、第2端部21cbの一部である第1導電膜20aの側面と、Z軸方向と、の間の角度よりも小さい。
図40(c)に示すように、B1−B2線断面において、第1端部21caの一部である第1導電膜20aの側面と、Z軸方向と、の間の角度は、第2端部21cbの一部である第1導電膜20aの側面と、Z軸方向と、の間の角度よりも大きい。
第3領域21cの断面形状(Z−Y平面での断面形状)は、X軸方向に対して非対称である。第3領域21cの断面形状(Z−Y平面での断面形状)は、Z−X平面に対して非対称である。
この例では、第1導電膜20aのうちの「上部分」のY軸方向の長さは、第2磁性層12のY軸方向に沿う長さと実質的に同じである。第1導電膜20aのうちの「上部分」のY軸方向の長さは、第1導電膜20aのうちの「下部分」のY軸方向の長さよりも短い。第2導電膜20bのY軸方向の長さは、第1導電膜20aのうちの「下部分」のY軸方向の長さと実質的に同じである。
このように、磁気記憶装置170においては、Z−Y平面による断面において、第3領域21cは、非対称である。第3領域21cの形状は、第2方向(例えばX軸方向)に沿う1つの線に対して、非対称である。
図41(a)及び図41(b)は、第7実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。
これらの図に示す磁気記憶装置171において、平面形状は、例えば、磁気記憶装置170と同様である。
図41(a)は、図40(a)のA1−A2線断面に対応する。図41(b)は、図40(a)のB1−B2線断面に対応する。
図41(a)及び図41(b)に示すように、磁気記憶装置171においても、導電層21は、第1導電膜20a及び第2導電膜20bを含む。
図41(a)に示すように、A1−A2線断面において、第1端部21caの一部である第2導電膜20bの側面と、Z軸方向と、の間の角度は、第2端部21cbの一部である第2導電膜20bの側面と、Z軸方向と、の間の角度よりも小さい。
図41(b)に示すように、B1−B2線断面において、第1端部21caの一部である第2導電膜20bの側面と、Z軸方向と、の間の角度は、第2端部21cbの一部である第2導電膜20bの側面と、Z軸方向と、の間の角度よりも大きい。
第3領域21cの断面形状(Z−Y平面での断面形状)は、X軸方向に対して非対称である。第3領域21cの断面形状(Z−Y平面での断面形状)は、Z−X平面に対して非対称である。
この例では、第2導電膜20bのうちの「上部分」のY軸方向の長さは、第2磁性層12のY軸方向に沿う長さと実質的に同じである。第2導電膜20bのうちの「上部分」のY軸方向の長さは、第2導電膜20bのうちの「下部分」のY軸方向の長さよりも長い。第1導電膜20aのY軸方向の長さは、第2導電膜20bのうちの「上部分」のY軸方向の長さと実質的に同じである。
磁気記憶装置170及び171においては、例えば、第3領域21cを流れる電流は、X軸方向と交差する成分を含む。電流による第2磁性層12の第2磁化12M(図1(a)参照)の変化が効率的に生じる。例えば、第2磁化12Mが変化しやすくなり、より安定した動作が得られる。
上記の実施形態において、第3領域21cの平面形状が、X軸方向に対して非対称であり、Z−Y平面による断面において、第3領域21cが非対称でも良い。実施形態において、例えば、第3領域21cの形状は、第2方向(例えばX軸方向)に沿う1つの線に対して、非対称である。第3領域21cの平面形状は、第1方向及び第2方向を含む平面における、第3領域21cの形状である。
以下、導電層21、第1磁性層11、第2磁性層12及び第1非磁性層11iの例について説明する。これらの説明は、上記の実施形態の任意の例に適用できる。以下の第1磁性層11に関する説明は、第3磁性層13に適用できる。以下の第2磁性層12に関する説明は、第4磁性層14に適用できる。以下の第1非磁性層11iに関する説明は、第2非磁性層12iに適用できる。
導電層21は、例えば、タンタル及びタングステンよりなる群より選択された少なくとも1つを含む。導電層21は、例えば、β−タンタル及びβ−タングステンよりなる群より選択された少なくとも1つを含む。これらの材料におけるスピンホール角は、負である。これらの材料におけるスピンホール角の絶対値は大きい。これにより、書き込み電流により、第2磁化12Mを効率的に制御できる。
導電層21は、白金及び金よりなる群から選択された少なくとも1つを含んでも良い。これらの材料におけるスピンホール角は、正である。これらの材料におけるスピンホール角の絶対値は大きい。これにより、書き込み電流により、第2磁化12Mを効率的に制御できる。
スピンホール角の極性により、第2磁性層12に加わるスピン軌道トルクの方向(向き)が異なる。例えば、導電層21は、第2磁性層12にスピン軌道相互作用トルクを与える。
第2磁性層12は、例えば、強磁性材料及び軟磁性材料の少なくともいずれかを含む。第2磁性層12は、例えば、人工格子を含んでも良い。
第2磁性層12は、例えば、FePd、FePt、CoPd及びCoPtよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。上記の軟磁性材料は、例えば、CoFeBを含む。上記の人工格子は、例えば、第1膜と第2膜を含む積層膜を含む。第1膜は、例えば、NiFe、Fe及びCoの少なくともいずれかを含む。第2膜は、例えば、Cu、Pd及びPtの少なくともいずれかを含む。第1膜は、例えば、磁性材料であり、第2膜は、非磁性材料である。
第2磁性層12は、例えば、フェリ磁性材料を含んでも良い。
実施形態において、例えば、第2磁性層12は、面内磁気異方性を有する。例えば、第2磁性層12は、面内の形状磁気異方性、面内の結晶磁気異方性、及び、応力などによる面内の誘導磁気異方性の少なくともいずれかを有しても良い。
第1非磁性層11iは、例えば、MgO、CaO、SrO、TiO、VO)、NbO及びAlよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1非磁性層11iは、例えば、トンネルバリア層である。第1非磁性層11iがMgOを含む場合、第1非磁性層11iの厚さは、例えば、約1nmである。
第1磁性層11は、例えば、Co及びCoFeBから選択された少なくとも1つを含む。第1磁性層11の第1磁化11Mは、面内の実質的に1つの方向(Z軸方向と交差する方向)に固定される。第1磁性層11は、例えば、面内磁化膜となる。
例えば、第1磁性層11の厚さは、第2磁性層12の厚さよりも厚い。これにより、第1磁性層11の第1磁化11Mが所定の方向に安定して固定される。
実施形態において、例えば、基体20sは、酸化アルミニウムである。導電層21は、Ta層(厚さは、例えば、3nm以上10nm以下)である。第2磁性層12は、例えば、CoFeB層(厚さは、例えば、1.5nm以上2.5nm以下)を含む。第1非磁性層11iは、MgO層(厚さは、例えば、0.8nm以上1.2nm以下)を含む。
第1磁性層11は、例えば、第1〜第3膜を含んでも良い。第1膜は、第3膜と第1非磁性層11iとの間に設けられる。第2膜は、第1膜と第3膜との間に設けられる。第1膜は、例えば、CoFeB膜(厚さは、例えば、1.5nm以上2.5nm以下)を含む。第2膜は、例えば、Ru膜(厚さは、例えば、0.7nm以上0.9nm以下)を含む。第3膜は、例えば、CoFeB膜(厚さは、例えば、1.5nm以上2.5nm以下)を含む。
例えば、強磁性または反強磁性の層が設けられても良い。この層と第1非磁性層11iとの間に、第1磁性層11が設けられる。この層は、例えば、IrMn層(厚さは7nm以上9nm以下)である。この層は、第1磁性層11の第1磁化11Mを固定する。この層の上にTa層が設けられても良い。
以下、本実施形態に係る磁気記憶装置の動作の例について説明する。
既に説明したように、制御部70は、第1積層体SB1(第1磁性層11)及び第2積層体SB2(第3磁性層13)と、電気的に接続されている。第1積層体SB1に情報を書き込むときには、第1磁性層11に所定の選択電圧が印加される。このとき、第2積層体SB2には、非選択電圧が印加される。一方、第2積層体SB2に情報を書き込むときには、第3磁性層13に所定の選択電圧が印加される。このとき、第1積層体SB1には、非選択電圧が印加される。0ボルトの電圧の印加も、「電圧の印加」に含まれる。選択電圧の電位は、非選択電圧の電位とは異なる。
例えば、制御部70は、第1書き込み動作において、第1磁性層11を、第3磁性層13の電位(例えば、非選択電位)とは異なる電位(例えば、選択電位)に設定する。制御部70は、第2書き込み動作において、第1磁性層11を、第3磁性層13の電位(例えば、非選択電位)とは異なる電位(例えば、選択電位)に設定する。
例えば、制御部70は、第3書き込み動作において、第3磁性層13を、第1磁性層11の電位(例えば、非選択電位)とは異なる電位(例えば、選択電位)に設定する。制御部70は、第4書き込み動作において、第3磁性層13を、第1磁性層11の電位(例えば、非選択電位)とは異なる電位(例えば、選択電位)に設定する。
このような電位の選択は、例えば、第1スイッチSw1及び第2スイッチSw2の動作により行われる。
以下、このような動作の例について説明する。
図42(a)〜図42(d)は、実施形態に係る磁気記憶装置における動作を例示する模式図である。
図42(a)に示すように、制御部70と第1磁性層11とが、第1配線70aにより電気的に接続される。制御部70と第3磁性層13とが、第2配線70bにより電気的に接続される。この例では、第1配線70a上に第1スイッチSw1が設けられている。第2配線70b上に第2スイッチSw2が設けられている。制御部70が、第1配線70aの電位を制御することで、第1磁性層11の電位が制御される。第1配線70aにおける電位の変化は実質的に小さい。このため、第1配線70aの電位を、第1磁性層11の電位と見なすことができる。同様に、第2配線70bの電位を、第3磁性層13の電位と見なすことができる。以下では、第1磁性層11の電位は、第1配線70の電位と同じとみなす。以下では、第3磁性層13の電位は、第2配線70bの電位と同じとみなす。
以下の例では、第1磁性層11の第1磁化11M、及び、第3磁性層13の第3磁化13Mは、+Y方向である。これらの磁化は、固定されている。
図42(a)に示すように、第1動作OP1において、制御部70は、導電層21の第1領域21aを電位V0に設定する。電位V0は、例えば、グランド電位である。第1動作OP1において、制御部70は、第1磁性層11を第1電圧V1に設定する。すなわち、制御部70は、第1動作OP1において、第1領域21aと第1磁性層11との間の第1電位差を第1電圧V1とする。第1電圧V1は、例えば、選択電圧である。
一方、制御部70は、第1動作OP1において、第3磁性層13を第2電圧V2とする。すなわち、制御部70は、第1動作OP1において、第1領域21aと第3磁性層13との間の第2電位差を第2電圧V2とする。第2電圧V2は、例えば、非選択電圧である。第2電圧V2は、第1電圧V1とは異なる。例えば、第1電圧V1の絶対値は、第2電圧V2の絶対値よりも大きい。例えば、第1電圧V1の極性は、第2電圧V2の極性とは異なる。
第1動作OP1において、制御部70は、導電層21に第1電流Iw1を供給する。第1電流Iw1は、第1領域21aから第4領域21dへの向きを有する。
このような第1動作OP1において、例えば、選択状態の第2磁性層12の第2磁化12Mは、例えば、+Y方向に向く。これは、導電層21からの磁気的作用による。一方、非選択状態の第4磁性層14の第4磁化14Mは、実質的に変化しない。この例では、第4磁化14Mは、初期状態(この例では+Y方向)を維持する。
図42(b)に示すように、第2動作OP2において、制御部70は、導電層21の第1領域21aを電位V0に設定する。制御部70は、第2動作OP2において、第1領域21aと第1磁性層11との間の第1電位差を第1電圧V1とする。制御部70は、第2動作OP2において、第1領域21aと第3磁性層13との間の第2電位差を第2電圧V2とする。第2動作OP2において、制御部70は、導電層21に第2電流Iw2を供給する。第2電流Iw2は、第4領域21dから第1領域21aへの向きを有する。
このときに、選択状態の第2磁性層12の第2磁化12Mは、例えば、−Y方向に変化する。これは、導電層21からの磁気的作用による。一方、非選択状態の第4磁性層14の第4磁化14Mは、実質的に変化しない。この例では、第4磁化14Mは、初期状態(この例では+Y方向)を維持する。
第1動作OP1の後における第1磁性層11と導電層21(例えば第1領域21a)との間の電気抵抗を第1電気抵抗とする。第2動作OP2の後における第1磁性層11と導電層21(例えば第1領域21a)との間の電気抵抗を第2電気抵抗とする。第1電気抵抗は、第2電気抵抗とは異なる。この例では、第1電気抵抗は、第2電気抵抗よりも低い。
一方、上記の第1動作OP1の後における第3磁性層13と導電層21(例えば第1領域21a)との間の電気抵抗を第3電気抵抗とする。上記の第2動作OP2の後における第3磁性層13と導電層21(例えば第1領域21a)との間の電気抵抗を第4電気抵抗とする。第3電気抵抗は、第4電気抵抗と実質的に同じである。これは、第4磁性層14の第4磁化14Mが実質的に変化しないためである。
このように、実施形態においては、第1電気抵抗と第2電気抵抗との差の絶対値は、第3電気抵抗と第4電気抵抗との差の絶対値よりも大きい。
このように、選択状態の第1積層体SB1において、第1電流Iw1または第2電流Iw2により電気抵抗の変化が形成される。すなわち、情報の書き込みが行われる。一方、非選択状態の第2積層体SB2においては、第1電流Iw1または第2電流Iw2による電気抵抗の変化が形成されない。
図42(c)に示す第3動作OP3の例では、第1積層体SB1が、非選択状態とされ、第2積層体SB2が選択状態とされる。このとき、制御部70は、第1動作OP1において、第1領域21aと第1磁性層11との間の第1電位差を第1電圧V1とする(図42(a)参照)。一方、制御部70は、第2動作OP2において、第1電位差を第1電圧V1とする(図42(b)参照)。図42(c)に示すように、制御部70は、第3動作OP3において、第1領域21aと第1磁性層11との間の第1電位差を第2電圧V2(非選択電圧)とする。制御部70は、第3動作OP3において、第1電流Iw1を導電層21に供給する。
このとき、非選択状態の第2磁性層12の第2磁化12Mは、図42(a)の状態と同じである。一方、選択状態の第4磁性層14の第4磁化14Mは、図42(a)の状態から変化する。
図42(d)に示す第4動作OP4においても、第1積層体SB1が、非選択状態とされ、第2積層体SB2が選択状態とされる。制御部70は、第4動作OP4において、第1電位差を第2電圧V2とする。制御部70は、第4動作OP4において、第2電流Iw2を導電層21に供給する。
非選択状態である第1積層体SB1においては、第3動作OP3と第4動作OP4との間で、電気抵抗は実質的に同じである。一方、選択状態である第2積層体SB2においては、第3動作OP3と第4動作OP4との間で、電気抵抗は変化する。
このように、第1動作OP1の後の第1電気抵抗と、第2動作OP2の後の第2電気抵抗との差の絶対値は、第3動作OP3の後における第1磁性層11と第1領域21aとの間の電気抵抗と、第4動作OP4の後における第1磁性層11と第1領域21aとの間の電気抵抗と、の差の絶対値よりも大きい。
複数の積層体は、複数のメモリセルにそれぞれ対応する。複数のメモリセルにおいて、互いに異なる情報が記憶されることが可能である。複数のメモリセルに情報を記憶する際に、例えば、複数のメモリセルに「1」及び「0」の一方を記憶した後に、複数のメモリセルのうちの所望のいくつかに「1」及び「0」の他方を記憶しても良い。例えば、複数のメモリセルの1つに「1」及び「0」の一方を記憶した後に、複数のメモリセルの別の1つに「」及び「0」の一方を記憶しても良い。
上記において、第1領域21a及び第4領域21dは、互いに入れ替えが可能である。例えば、上記の電気抵抗は、第1磁性層11と第4領域21dとの間の電気抵抗でも良い。上記の電気抵抗は、第3磁性層13と第4領域21dとの間の電気抵抗でも良い。
以下、別の動作の例について説明する。
図43(a)〜図43(c)は、実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図43(a)に示すように、実施形態にかかる磁気記憶装置220において、複数の積層体(第1積層体SB1及び第2積層体SB2)が設けられる。磁気記憶装置220においては、第1積層体SB1に流れる電流と、第2積層体SB2に流れる電流とは別である。
第1積層体SB1は、第1方向(Z軸方向)において、第3領域21cと重なる。第2積層体SB2は、第1方向において、第5領域21eと重なる。
例えば、第1端子T1が、導電層21の第1領域21aと電気的に接続される。第2端子T2が、第4領域21dと電気的に接続される。第3端子T3が、第2領域21bと電気的に接続される。第4端子T4が、第1磁性層11と電気的に接続される。第5端子T5が、第3磁性層13と電気的に接続される。
図43(a)に示すように、1つの動作QP1において、第1電流Iw1が、第1端子T1から第3端子T3に向けて流れ、第3電流Iw3が第2端子T2から第3端子T3に向けて流れる。第1積層体SB1の位置における電流(第1電流Iw1)の向きは、第2積層体SB2の位置における電流(第3電流Iw3)の向きと逆である。このような動作QP1において、第1積層体SB1の第2磁性層12に作用するスピンホールトルクの向きは、第2積層体SB2の第4磁性層14に作用するスピンホールトルクの向きと逆になる。
図43(b)に示す別の動作QP2において、第2電流Iw2が、第3端子T3から第1端子T1に向けて流れ、第4電流Iw4が第3端子T3から第2端子T2に向けて流れる。第1積層体SB1の位置における電流(第2電流Iw2)の向きは、第2積層体SB2の位置における電流(第4電流Iw4)の向きと逆である。このような動作QP2において、第1積層体SB1の第2磁性層12に作用するスピンホールトルクの向きは、第2積層体SB2の第4磁性層14に作用するスピンホールトルクの向きと逆になる。
図43(a)及び図43(b)に示すように、第4磁性層14の第4磁化14Mの向きは、第2磁性層12の第2磁化12Mの向きと逆である。一方、第3磁性層13の第3磁化13Mの向きは、第1磁性層11の第1磁化11Mの向きと同じである。このように、第1積層体SB1と第2積層体SB2との間で、反対の向きの磁化情報が記憶される。例えば、動作QP1の場合の情報(データ)が、”1”に対応する。例えば、動作QP2の場合の情報(データ)が、”0”に対応する。このような動作により、例えば、後述するように、読み出しが高速化できる。
動作QP1及び動作QP2において、第2磁性層12の第2磁化12Mと、導電層21を流れる電子(偏極電子)のスピン電流と、が相互作用する。第2磁化12Mの向きと、偏極電子のスピンの向きとは、平行または反平行の関係となる。第2磁性層12の第2磁化12Mは、歳差運動して、反転する。動作QP1及び動作QP2において、第4磁性層14の第4磁化14Mの向きと、偏極電子のスピンの向きとは、平行または反平行の関係となる。第4磁性層14の第4磁化14Mは、歳差運動して、反転する。
図43(c)は、磁気記憶装置220における読み出し動作を例示している。
読み出し動作QP3において、第4端子T4の電位を第4電位V4とする。そして、第5端子T5の電位を第5電位V5とする。第4電位V4は、例えば、接地電位である。第4電位V4と第5電位V5との間の電位差をΔVとする。複数の積層体のそれぞれにおける2つの電気抵抗を、高抵抗Rh及び低抵抗Rlとする。高抵抗Rhは、低抵抗Rlよりも高い。例えば、第1磁化11Mと第2磁化12Mとが反平行であるときの抵抗が、高抵抗Rhに対応する。例えば、第1磁化11Mと第2磁化12Mとが平行であるときの抵抗が、低抵抗Rlに対応する。例えば、第3磁化13Mと第4磁化14Mとが反平行であるときの抵抗が、高抵抗Rhに対応する。例えば、第3磁化13Mと第4磁化14Mとが平行であるときの抵抗が、低抵抗Rlに対応する。
例えば、図43(a)に例示する動作QP1(”1”状態)において、第3端子T3の電位Vr1は、(1)式で表される。
Vr1={Rl/(Rl+Rh)}×ΔV …(1)
一方、図43(b)に例示する動作QP2(”0”状態)の状態において、第3端子T3の電位Vr2は、(2)式で表される。
Vr2={Rh/(Rl+Rh)}×ΔV …(2)
従って、”1”状態と”0”状態との間における、電位変化ΔVrは、(3)式で表される。
ΔVr=Vr2−Vr1={(Rh−Rl)/(Rl+Rh)}×ΔV …(3)
電位変化ΔVrは、第3端子T3の電位を測定することによって得られる。
定電流を積層体(磁気抵抗素子)に供給して磁気抵抗素子の2つの磁性層の間の電圧(電位差)を測定する場合に比べて、上記の読み出し動作QP3においては、例えば、読み取り時の消費エネルギーを低減できる。上記の読み出し動作QP3においては、例えば、高速読み出しを行なうことができる。
上記の動作QP1及び動作QP2において、第4端子T4及び第5端子T5を用いて、第2磁性層12及び第4磁性層14のそれぞれの垂直磁気異方性を制御することができる。これにより、書込み電流を低減できる。例えば、書込み電流は、第4端子T4及び第5端子T5を用いないで書き込みを行う場合の書き込み電流の約1/2にできる。例えば、書込み電荷を低減できる。第4端子T4及び第5端子T5に加える電圧の極性と、垂直磁気異方性の増減と、の関係は、磁性層及び導電層21の材料に依存する。
図44は、実施形態に係る磁気記憶装置を示す模式図である。
図44に示すように、磁気記憶装置310においては、メモリセルアレイMCA、複数の第1配線(例えば、ワード線WL1及びWL2など)、複数の第2配線(例えば、ビット線BL1、BL2及びBL3など)、及び、制御部70が設けられる。複数の第1配線は、1つの方向に延びる。複数の第2配線は、別の1つの方向に延びる。制御部70は、ワード線選択回路70WS、第1ビット線選択回路70BSa、第2ビット線選択回路70BSbと、第1書込み回路70Wa、第2書き込み回路70Wb、第1読出し回路70Ra、及び、第2読出し回路70Rb、を含む。メモリセルアレイMCAにおいて、複数のメモリセルMCが、アレイ状に並ぶ。
例えば、複数のメモリセルMCの1つに対応して、スイッチSw1及びスイッチSwS1が設けられる。これらのスイッチは、複数のメモリセルの1つに含められると見なす。これらのスイッチは、制御部70に含まれると見なされても良い。これらのスイッチは、例えば、トランジスタである。複数のメモリセルMCの1つは、例えば、積層体(例えば第1積層体SB1)を含む。
既に説明したように、1つの導電層21に、複数の積層体(第1積層体SB1及び第2積層体SB2など)が設けられても良い。そして、複数の積層体に、複数のスイッチ(スイッチSw1及びスイッチSw2など)がそれぞれ設けられても良い。図44においては、図を見やすくするために、1つの導電層21に対応して、1つの積層体(積層体SB1など)と、1つのスイッチ(スイッチSw1など)と、が描かれている。
図44に示すように、第1積層体SB1の一端は、導電層21に接続される。第1積層体SB1の他端は、スイッチSw1のソース及びドレインの一方に接続される。スイッチSw1のソース及びドレインの他方は、ビット線BL1に接続される。スイッチSw1のゲートは、ワード線WL1に接続される。導電層21の一端(例えば第1領域21a)は、スイッチSwS1のソース及びドレインの一方に接続される。導電層21の他端(例えば第4領域21d)は、ビット線BL3に接続される。スイッチSwS1のソース及びドレインの他方は、ビット線BL2に接続される。スイッチSwS1のゲートは、ワード線WL2に接続される。
複数のメモリセルMCの他の1つにおいて、積層体SBn、スイッチSwn及びスイッチSwSnが設けられる。
メモリセルMCへの情報の書込み動作の例について説明する。
書込みを行なう1つのメモリセルMC(選択メモリセル)のスイッチSwS1がオン状態とされる。例えば、オン状態においては、この1つのスイッチSwS1のゲートが接続されたワード線WL2が、ハイレベルの電位に設定される。電位の設定は、ワード線選択回路70WSにより行われる。上記の1つのメモリセルMC(選択メモリセル)を含む列の他のメモリセルMC(非選択メモリセル)におけるスイッチSwS1もオン状態となる。1つの例では、メモリセルMC(選択メモリセル)内のスイッチSw1のゲートに接続されるワード線WL1、及び、他の列に対応するワード線WL1及びWL2は、ロウレベルの電位に設定される。
図44では、1つの導電層21に対応して1つの積層体及び1つのスイッチSw1が描かれている。既に説明したように、1つの導電層21に対応して複数の積層体(積層体SB1及び第2積層体SB2など)及び複数のスイッチ(スイッチSw1及びスイッチSw2など)が設けられる。この場合、例えば、複数の積層体のそれぞれに接続されているスイッチは、オン状態とされる。複数の積層体のいずれかには選択電圧が印加される。一方、他の積層体には非選択電圧が印加される。複数の積層体の上記のいずれかに書き込みが行われ、他の積層体には書き込みが行われない。複数の積層体における選択的な書き込みが行われる。
書込みを行なうメモリセルMC(選択セル)に接続されたビット線BL2及びBL3が、選択される。選択は、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbにより行われる。この選択されたビット線BL2及びBL3に、書込み電流が供給される。書き込み電流の供給は、第1書込み回路70Wa及び第2書き込み回路70Wbによって行われる。書き込み電流は、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbの一方から、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbの他方に向けて流れる。書込み電流によって、MTJ素子(第1積層体SB1など)の記憶層(第2磁性層12など)の磁化方向が変化可能になる。第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbの他方から、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbの一方に向けて書込み電流が流れると、MTJ素子の記憶層の磁化方向が、上記とは反対方向に変化可能となる。このようにして、書込みが行われる。
以下、メモリセルMCからの情報の読出し動作の例について説明する。
読出しを行なうメモリセルMC(選択セル)に接続されたワード線WL1がハイレベルの電位に設定される。上記のメモリセルMC(選択セル)内のスイッチSw1がオン状態にされる。このとき、上記のメモリセルMC(選択セル)を含む列の他のメモリセルMC(非選択セル)におけるスイッチSw1もオン状態となる。上記のメモリセルMC(選択セル)内のスイッチSwS1のゲートに接続されるワード線WL2、及び、他の列に対応するワード線WL1及びWL2は、ロウレベルの電位に設定される。
読出しを行なうメモリセルMC(選択セル)に接続されたビット線BL1及びBL3が、選択される。選択は、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbにより行われる。この選択されたビット線BL1及びビット線BL3に、読出し電流が供給される。読み出し電流の供給は、第1読出し回路70Ra及び第2読み出し回路70Rbにより行われる。読み出し電流は、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbの一方から、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbの他方に向けて流れる。例えば、上記の選択されたビット線BL1及びBL3の間の電圧が、第1読出し回路70Ra及び第2読み出し回路70Rbによって、検出される。例えば、MTJ素子の、記憶層(第2磁性層12)の磁化と、参照層(第1磁性層11)の磁化と、の間の差が検出される。差は、磁化の向きが互いに平行状態(同じ向き)か、または、互いに反平行状態(逆向き)か、を含む。このようにして、読出し動作が行われる。
例えば、揮発性の(SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory))ワーキングメモリ、不揮発性の(NANDフラッシュメモリ、及び、HDD(Hard Disk Drive))ストレージなどがある。SRAMではリーク電流により、消費エネルギーが大きい。DRAMでは、リフレッシュ電流により、消費エネルギーが大きい。
ワーキングメモリにおいては、動作(Active)時の頻度が待機(Standby)時の頻度に比べて多い。動作時に大きな書き込み電荷が必要であり、書き込みエネルギーが増大する。待機時にセーブしたエネルギーが、動作時に消費され、トータルでは消費エネルギーを低減することが困難である。
動作頻度の比較的少ない最下層のキャッシュメモリ(LLC(Last Level Cache))に、例えば、STT(Spin Transfer Torque)−MRAM(Magnetic Random Access Memory)を用いることで、消費エネルギーを低減できる可能性がある。しかしながら、LLCよりも上層のキャッシュメモリにSTT−MRAMを用いた場合は、動作頻度が格段に増える。このため、膨大なエネルギーを消費する。
実施形態においては、消費エネルギーを小さくできる。実施形態においては、高速の動作を得ることができる。
実施形態によれば、より安定した動作が得られる磁気記憶装置が提供できる。
本願明細書において、「電気的に接続される状態」は、複数の導電体が物理的に接してこれら複数の導電体の間に電流が流れる状態を含む。「電気的に接続される状態」は、複数の導電体の間に、別の導電体が挿入されて、これらの複数の導電体の間に電流が流れる状態を含む。「電気的に接続される状態」は、複数の導電体の間に、電気的な素子(トランジスタなどのスイッチなど)が挿入されて、これらの複数の導電体の間に電流が流れる状態を形成可能な状態を含む。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、磁気記憶装置に含まれる導電層、磁性層、非磁性層、及び制御部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した磁気記憶装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての磁気記憶装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…第1磁性層、 11M…第1磁化、 11e…第1電極、 11i…第1非磁性層、 12…第2磁性層、 12A、12B…磁性層、 12LA…方向、 12LL…長さ、 12M…第2磁化、 12SA…方向、 12SL…長さ、 12a、12b…部分、 12dp…凹凸量、 12ep…エッジ部分、 12i…第2非磁性層、 13…第3磁性層、 13M…第3磁化、 13e…第2電極、 14…第4磁性層、 14M…第4磁化、 20a、20b…第1、第2導電膜、 20s…基体、 21…導電層、 21a〜21e…第1〜第5領域、 21ca…第1端部、 21cb…第2端部、 21cc…重心、 21pa…第1突出部、 21padp…第1突出量、 21pae…トップ部、 21pap…第1位置、 21pb…第2突出部、 21pbdp…第2突出量、 21pbe…トップ部、 21pbp…第2位置、 21pc…第3突出部、 21pd…第4突出部、 21pe…トップ部、 21pep…第1位置、 21pp…突出部、 21ra…第1後退部、 21radp…第1後退量、 21rae…ボトム部、 21rap…第1位置、 21rb…第2後退部、 21rbdp…第2後退量、 21rbe…ボトム部、 21rbp…第2位置、 21rc…第3後退部、 21rd…第4後退部、 21re…ボトム部、 21rep…第2位置、 21rr…後退部、 21ta〜21tc…厚さ、 70…制御部、 70BSa…第1ビット線選択回路、 70BSb…第2ビット線選択回路、 70Ra…第1読み出し回路、 70Rb…第2読み出し回路、 70WS…ワード線選択回路、 70Wa…第1書き込み回路、 70Wb…第2書き込み回路、 70a、70b…第1、第2配線、 75…駆動回路、 110〜114、115a〜115c、116、116a〜116c、117、120、121、122〜112c、123〜125、125a〜125c、130〜133、140〜142、141a、142a、143a〜143d、150〜153、161、162、162a〜162g、163、164、170、171、220、310…磁気記憶装置、 A1x、A2x…線、 Am1、Am2…第1、第2中点、 BL1〜BL3…ビット線、 Ci…電流中心、 Dn…トップボトム交差方向、 Dp…トップボトム方向、 Dpn…トップ部交差方向、 Dpp…トップ部方向、 Drn…ボトム部交差方向、 Drp…ボトム部方向、 Ic1〜Ic3、Ic31、Ic32…電流、 IcSL…電流、 Icm…電流、 Iw1〜Iw4…第1〜第4電流、 JL…電流密度、 JN…電流密度、 L1…第1直線、 L11、L12…端部、 L1e…境界、 L2…第2直線、 L21、L22…端部、 L2e…境界、 L3…第3線、
Lc…中心線、 MC…メモリセル、 MCA…メモリセルアレイ、 OP1〜OP4…第1〜第4動作、 P13、P23…点、 QP1〜OP3…動作、 SB1、SB2…第1、第2積層体、 SBn…積層体、 Sw1、Sw2…第1、第2スイッチ、 SwS1…スイッチ、 SwSn…スイッチ、 Swn…スイッチ、 T1〜T5…第1〜第5端子、 V0…電位、 V1…第1電圧、 V2…第2電圧、 WL1、WL2…ワード線

Claims (11)

  1. 第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の第3領域と、を含む導電層と、
    第1磁性層と、
    前記第1領域から前記第2領域への第2方向と交差する第1方向において前記第3領域と前記第1磁性層との間に設けられた第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    を備え、
    前記第3領域は、第1端部及び第2端部を含み、前記第2端部から前記第1端部への方向は、前記第1方向及び前記第2方向を含む第1平面と交差し、
    前記第1端部は、第1突出部を含み、
    前記第2端部は、第2突出部を含み、
    前記第1突出部の前記第2方向に沿う第1位置は、前記第2突出部の前記第2方向に沿う第2位置とは異なる、磁気記憶装置。
  2. 前記第2磁性層の一部は、前記第1突出部の少なくとも一部に沿う、請求項1記載の磁気記憶装置。
  3. 第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の第3領域と、を含む導電層と、
    第1磁性層と、
    前記第1領域から前記第2領域への第2方向と交差する第1方向において前記第3領域と前記第1磁性層との間に設けられた第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    を備え、
    前記第3領域は、第1端部及び第2端部を含み、前記第2端部から前記第1端部への方向は、前記第1方向及び前記第2方向を含む第1平面と交差し、
    前記第1端部は、第1後退部を含み、
    前記第2端部は、第2後退部を含み、
    前記第1後退部の前記第2方向に沿う第1位置は、前記第2後退部の前記第2方向に沿う第2位置とは異なる、磁気記憶装置。
  4. 前記第2磁性層の一部は、前記第1後退部の少なくとも一部に沿う、請求項記載の磁気記憶装置。
  5. 第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の第3領域と、を含む導電層と、
    第1磁性層と、
    前記第1領域から前記第2領域への第2方向と交差する第1方向において前記第3領域と前記第1磁性層との間に設けられた第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    を備え、
    前記第3領域は、第1端部及び第2端部を含み、前記第2端部から前記第1端部への方向は、前記第1方向及び前記第2方向を含む第1平面と交差し、
    前記第1端部は、突出部を含み、
    前記第2端部は、後退部を含む、磁気記憶装置。
  6. 前記第1平面に対して垂直な少なくとも1つの断面における前記第1端部の形状は、前記少なくとも1つの断面における前記第2端部の形状とは異なる、請求項1〜のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  7. 第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の第3領域と、を含む導電層と、
    第1磁性層と、
    前記第1領域から前記第2領域への第2方向と交差する第1方向において前記第3領域と前記第1磁性層との間に設けられた第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    を備え、
    前記第3領域の形状は、前記第2方向に沿う線に対して非対称であ
    前記第3領域の前記形状は、前記第3領域の前記形状の重心に対して点対称である、磁気記憶装置。
  8. 前記第3領域は、前記第1方向において前記第2磁性層と重なる領域を含み、
    前記重なる領域の前記第1方向に沿った厚さは、前記第1領域の前記第1方向に沿った厚さよりも厚く、前記第2領域の前記第1方向に沿った厚さよりも厚い、請求項1〜のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  9. 前記導電層は、タンタル及びタングステンよりなる群より選択された少なくとも1つを含む、請求項1〜のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  10. 前記第1領域及び第2領域と電気的に接続された制御部をさらに備え、
    前記制御部は、少なくとも、前記第1領域から前記第2領域への第1電流を前記導電層に供給する第1動作と、前記第2領域から前記第1領域への第2電流を前記導電層に供給する第2動作と、を実施する、請求項1〜のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  11. 前記制御部は、前記第1磁性層とさらに電気的に接続され、
    前記制御部は、
    前記第1動作において前記第1領域と前記第1磁性層との間の第1電位差を第1電圧とし、
    前記第2動作において前記第1電位差を前記第1電圧とし、
    前記制御部は、第3動作及び第4動作をさらに実施し、
    前記制御部は、
    前記第3動作において、前記第1領域と前記第1磁性層との間の第1電位差を前記第1電圧とは異なる第2電圧とし、前記第1電流を前記導電層に供給し、
    前記第4動作において、前記第1電位差を前記第2電圧とし、前記第2電流を前記導電層に供給し、
    前記第1動作後における前記第1磁性層と前記導電層との間の第1電気抵抗は、前記第2動作後における前記第1磁性層と前記導電層との間の第2電気抵抗とは異なり、
    前記第1電気抵抗と前記第2電気抵抗との差の絶対値は、前記第3動作後における前記第1磁性層と前記導電層との間の電気抵抗と、前記第4動作後における前記第1磁性層と前記導電層との間の電気抵抗と、の差の絶対値よりも大きい、請求項1記載の磁気記憶装置。
JP2018040445A 2018-03-07 2018-03-07 磁気記憶装置 Active JP6553224B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040445A JP6553224B1 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 磁気記憶装置
US16/106,694 US10529399B2 (en) 2018-03-07 2018-08-21 Magnetic memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040445A JP6553224B1 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 磁気記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6553224B1 true JP6553224B1 (ja) 2019-07-31
JP2019160821A JP2019160821A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67473268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040445A Active JP6553224B1 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 磁気記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10529399B2 (ja)
JP (1) JP6553224B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210145564A (ko) 2020-05-25 2021-12-02 삼성전자주식회사 자기 기억 소자
CN114068613A (zh) * 2020-08-05 2022-02-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
US11682514B2 (en) 2020-08-19 2023-06-20 Globalfoundries U.S. Inc. Memory cell having a free ferromagnetic material layer with a curved, non-planar surface and methods of making such memory cells

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2966636B1 (fr) 2010-10-26 2012-12-14 Centre Nat Rech Scient Element magnetique inscriptible
US9105830B2 (en) 2012-08-26 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing dual magnetic tunneling junctions using spin-orbit interaction-based switching and memories utilizing the dual magnetic tunneling junctions
US9076537B2 (en) 2012-08-26 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a magnetic tunneling junction using spin-orbit interaction based switching and memories utilizing the magnetic tunneling junction
KR102022873B1 (ko) * 2013-03-12 2019-11-04 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법
US10879503B2 (en) 2014-07-21 2020-12-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for the manufacture of flexible microbatteries
JP6168578B2 (ja) 2014-08-08 2017-07-26 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、及び磁気メモリ装置
US9608039B1 (en) * 2015-11-16 2017-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic junctions programmable using spin-orbit interaction torque in the absence of an external magnetic field
US9881660B2 (en) 2015-12-14 2018-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
JP6270934B2 (ja) 2015-12-14 2018-01-31 株式会社東芝 磁気メモリ
US9997226B2 (en) 2016-01-11 2018-06-12 National University Of Singapore Techniques to modulate spin orbit spin transfer torques for magnetization manipulation
JP6907696B2 (ja) * 2016-07-29 2021-07-21 Tdk株式会社 スピン流磁化反転素子、素子集合体及びスピン流磁化反転素子の製造方法
US10418545B2 (en) 2016-07-29 2019-09-17 Tdk Corporation Spin current magnetization reversal element, element assembly, and method for producing spin current magnetization reversal element
JP6271653B1 (ja) 2016-08-04 2018-01-31 株式会社東芝 磁気記憶装置及びその製造方法
JP6275806B1 (ja) 2016-12-02 2018-02-07 株式会社東芝 磁気記憶装置
JP6280195B1 (ja) 2016-12-16 2018-02-14 株式会社東芝 磁気メモリ
JP6291608B1 (ja) 2017-03-17 2018-03-14 株式会社東芝 磁気記憶装置
JP6283437B1 (ja) 2017-03-21 2018-02-21 株式会社東芝 磁気記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10529399B2 (en) 2020-01-07
US20190279699A1 (en) 2019-09-12
JP2019160821A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10643682B2 (en) Magnetic memory
JP6270934B2 (ja) 磁気メモリ
KR102306223B1 (ko) 제로 트랜지스터 횡전류 양방향 비트 셀
JP6526860B1 (ja) 磁気記憶装置
JP6861996B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
KR20030074469A (ko) 자기 메모리 디바이스와 정보 저장 디바이스
JP2007317895A (ja) 磁気抵抗メモリ装置
JP6553224B1 (ja) 磁気記憶装置
JP2004096116A (ja) 1メモリセル当たり複数ビットを有する磁気記憶装置
JP2004095162A (ja) 抵抗性交点アレイ内のマルチビットメモリセルにおける読み出し動作
US20150043272A1 (en) Spin-Transfer Torque Magnetic Random Access Memory (STTMRAM) With Enhanced Write Current
JP4543901B2 (ja) メモリ
US9620189B2 (en) Magnetic memory
JP2020031085A (ja) 磁気記憶装置
JP5472832B2 (ja) 磁気メモリ
JP2005526351A (ja) 読み出し信号が最大で且つ電磁妨害を低減するmramセルおよびアレイ構造
US7548449B2 (en) Magnetic memory device and methods thereof
US20100135066A1 (en) Bit line charge accumulation sensing for resistive changing memory
US10867649B2 (en) Magnetic memory device
JP2006245310A (ja) 磁気記憶装置
US20040257869A1 (en) Cross-point MRAM array with reduced voltage drop across MTJ's
JP2020092144A (ja) 磁気記憶装置及びその製造方法
KR100565113B1 (ko) 자기저항 메모리(mrams)들 전류소스 및 드레인배치
JP6883006B2 (ja) 磁気記憶装置
JP2023035644A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6553224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151