JP2017054936A - 磁気メモリ素子および磁気メモリ - Google Patents

磁気メモリ素子および磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2017054936A
JP2017054936A JP2015177996A JP2015177996A JP2017054936A JP 2017054936 A JP2017054936 A JP 2017054936A JP 2015177996 A JP2015177996 A JP 2015177996A JP 2015177996 A JP2015177996 A JP 2015177996A JP 2017054936 A JP2017054936 A JP 2017054936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic memory
region
electrode
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2015177996A
Other languages
English (en)
Inventor
博史 森瀬
Hiroshi Morise
博史 森瀬
剛 近藤
Takeshi Kondo
剛 近藤
大寺 泰章
Yasuaki Otera
泰章 大寺
拓哉 島田
Takuya Shimada
拓哉 島田
ミカエル アルノー カンサ
Arnaud Quinsat Michael
ミカエル アルノー カンサ
中村 志保
Shiho Nakamura
志保 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015177996A priority Critical patent/JP2017054936A/ja
Priority to US15/248,472 priority patent/US9705073B2/en
Publication of JP2017054936A publication Critical patent/JP2017054936A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/06Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using single-aperture storage elements, e.g. ring core; using multi-aperture plates in which each individual aperture forms a storage element
    • G11C11/067Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using single-aperture storage elements, e.g. ring core; using multi-aperture plates in which each individual aperture forms a storage element using elements with single aperture or magnetic loop for storage, one element per bit, and for non-destructive read-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/155Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements with cylindrical configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】高集積化に適した磁気メモリ素子および磁気メモリを提供する。
【解決手段】実施形態に係る磁気メモリ素子は、第1磁性部と、第2磁性部と、非磁性部と、制御部と、を含む。第2磁性部は、第1方向に延びている。第1領域は、第1飽和磁化、第1磁気異方性、および第1減衰定数を有する。第2領域は、第1飽和磁化よりも小さい第2飽和磁化、第1磁気異方性よりも小さい第2磁気異方性、および第1減衰定数よりも小さい第2減衰定数の少なくともいずれかを有する。第1動作において、制御部は、第1部分に、第1電流値で第1電流方向の第1電流を流して第1領域の磁化の方向を変化させる。第1動作の後の第2動作において、制御部は、第1部分に、第2電流値で第2電流方向の第2電流を流して第2領域の磁化の方向を変化させる。第2電流値は、第1電流値よりも小さい。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、磁気メモリ素子および磁気メモリに関する。
筒状の磁性部を用いた磁気メモリ素子がある。磁気メモリ素子の構造は、高集積化に適していることが望まれる。
特開2004−139681号公報
本発明に係る実施形態は、高集積化に適した磁気メモリ素子および磁気メモリを提供する。
実施形態に係る磁気メモリ素子は、第1磁性部と、第2磁性部と、非磁性部と、制御部と、を含む。第2磁性部は、第1方向に延びている。前記第2磁性部は、筒状である。前記第2磁性部は、第1部分および第2部分を含む。前記第1部分は、前記第1磁性部と第2部分との間に設けられている。前記第1部分は、第1領域と、第2領域と、を含む。前記第1領域と前記第2領域は、前記第1方向に対して垂直な第2方向において並んでいる。前記第1領域は、第1飽和磁化、第1磁気異方性、および第1減衰定数を有する。前記第2領域は、前記第1飽和磁化よりも小さい第2飽和磁化、前記第1磁気異方性よりも小さい第2磁気異方性、および前記第1減衰定数よりも小さい第2減衰定数の少なくともいずれかを有する。前記非磁性部は、前記第1磁性部と前記第2磁性部との間に設けられている。前記制御部は、前記第1磁性部および前記第2磁性部と電気的に接続されている。前記制御部は、第1動作と、第2動作と、を行う。前記第1動作において、前記制御部は、前記第1部分に、第1電流値で第1電流方向の第1電流を流して前記第1領域の磁化の方向を変化させる。前記2動作において、前記制御部は、前記第1部分に、第2電流値で第2電流方向の第2電流を流して第2領域の磁化の方向を変化させる。前記第2電流値は、前記第1電流値よりも小さい。前記第1電流方向は、前記第1方向に沿っている。前記第2電流方向は、前記第1電流方向と逆である。
第1実施形態に係る磁気メモリ素子の一例を表す模式斜視図。 第1実施形態に係る磁気メモリ素子の一例を表す模式断面図。 第1実施形態に係る磁気メモリ素子の一部の一例を表す模式図。 第1実施形態に係る磁気メモリ素子における書き込み動作の一例を表す模式図。 第1実施形態に係る磁気メモリ素子における書き込み動作の一例を表す模式図。 第1実施形態に係る磁気メモリ素子の一部の一例を表す模式断面図。 第1実施形態に係る磁気メモリ素子の製造工程の一例を表す模式工程断面図。 第1実施形態に係る磁気メモリ素子の製造工程の一例を表す模式工程断面図。 第1実施形態に係る他の磁気メモリ素子の一例を表す模式断面図。 第2実施形態に係る磁気メモリ素子の一例を表す模式斜視図。 第2実施形態に係る磁気メモリ素子の一例を表す模式断面図。 第3実施形態に係る磁気メモリ素子の一例を表す模式断面図。 第4実施形態に係る磁気メモリの一例を表す回路図。 第4実施形態に係る磁気メモリの一例を表す模式斜視図。 第5実施形態に係る磁気メモリの一例を表す回路図。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る磁気メモリ素子の一例を表す模式斜視図である。
図2は、第1実施形態に係る磁気メモリ素子の一例を表す模式断面図である。
図3は、第1実施形態に係る磁気メモリ素子の一部の一例を表す模式図である。具体的には、図3(a)は、第2磁性部20の一例を表す平面図である。図3(b)は、第1磁性部10の一例を表す平面図である。
図1および図2に表されるように、磁気メモリ素子100は、第1磁性部10、第2磁性部20、非磁性部40、第1電極51、第2電極52、第1絶縁部61、第2絶縁部62、および制御部90を含む。
非磁性部40の少なくとも一部は、第1方向において、第1磁性部10の少なくとも一部と、第2磁性部20との間に設けられている。第1磁性部10、第2磁性部20、および非磁性部40は、例えば、第1方向において、第1電極51と第2電極52との間に設けられている。図1に表される例では、第1磁性部10は、第1方向において、第1電極51と非磁性部40との間に設けられている。第2磁性部20は、第1方向において、第2電極52の一部と非磁性部40の一部との間に設けられている。
第1方向は、例えば、図1に表されるZ方向である。
第2磁性部20は、筒状である。第2磁性部20は、第1方向に延びている。図2に表されるように、第2磁性部20は、第1方向に並んだ複数の磁区を含む。図2において、第2磁性部20に付された矢印は、それぞれの磁区の磁化方向の一例を表す。
第2磁性部20は、第1絶縁部61の周りに設けられている。第2磁性部20の周りには、第2絶縁部62が設けられている。第1絶縁部61、第2磁性部20、および第2絶縁部62は、第2方向および第3方向において重なっている。第2磁性部20の磁化容易軸は、第1方向に対して垂直な方向である。第2磁性部20に含まれる複数の磁区のそれぞれの磁化方向は、第1絶縁部61から第2絶縁部62に向かう方向または第2絶縁部62から第1絶縁部61に向かう方向である。
第1磁性部10、第2磁性部20、非磁性部40、第1電極51、第2電極52、第1絶縁部61、および第2絶縁部62は、例えば、基板Sの上に設けられている。
以降では説明の簡略化のために、磁化方向に関して、第1絶縁部61から第2絶縁部62に向かう方向を外向き、第2絶縁部62から第1絶縁部61に向かう方向を内向きと称する。
第2方向および第3方向は、第1方向に対して垂直である。第3方向は、第2方向と交差している。第2方向は、例えば、図1に表されるX方向である。第3方向は、例えば、図1に表されるY方向である。
第1磁性部10は、例えば、第2方向に磁化している。第1磁性部10の磁化方向は、第2磁性部20に含まれる磁区の磁化方向よりも変化しにくい。
第1電極51および第2電極52は、制御部90と電気的に接続されている。制御部90は、第1電極51および第2電極52を介して、第1磁性部10、第2磁性部20、および非磁性部40に電流を流す。
図2に表されるように、第2磁性部20は、第1部分21および第2部分22を含む。第1部分21は、第2部分22と非磁性部40との間に位置している。第1部分21および第2部分22は、例えば、第2磁性部20の第1方向における端部である。第1部分21は、例えば、非磁性部40と接している。
図3(a)に表されるように、第1部分21は、第1領域21aおよび第2領域21bを含む。第1領域21aの少なくとも一部と第2領域21bの少なくとも一部は、第2方向において並んでいる。
第2領域21bの飽和磁化は、第1領域21aの飽和磁化よりも小さい。または、第2領域21bにおける垂直磁気異方性は、第1領域21aにおける垂直磁気異方性よりも小さい。または、第2領域21bにおける磁化ダイナミクスの減衰定数は、第1領域21aにおける減衰定数よりも小さい。このため、後述する方法により第2領域21bの磁化方向を変化させるために必要な電流の電流密度は、第1領域21aの磁化方向を変化させるために必要な電流の電流密度よりも小さい。
第1磁性部10の磁化方向は、第1部分21の磁化方向をより精度良く検出するために、第1領域21aから第2領域21bに向かう方向(第2方向)、または第2領域21bから第1領域21aに向かう方向(第2方向と反対の方向)であることが望ましい。
このため、図3(b)に表されるように、第1磁性部10の第2方向における長さL1は、第3方向における長さL2よりも長いことが望ましい。第1磁性部10のX−Y面に沿う断面における形状は、例えば、楕円形であることが望ましい。第1磁性部10のX−Y面に沿う断面における形状は、長方形、ひし形、平行四辺形、または多角形であってもよい。第1磁性部10の磁化方向を第2方向に向けるために、長さL1の長さL2に対する比(L1:L2)は、1:1以上4:1以下であることが望ましい。
図4および図5は、第1実施形態に係る磁気メモリ素子100における書き込み動作の一例を表す模式図である。
図4(a)〜図4(c)および図5(a)〜図5(c)は、第2磁性部20の一部、第1磁性部10、および非磁性部40を表す模式断面図である。それぞれの図において、矢印は、それぞれの部分における磁化の方向の一例を表している。
図4(d)および図5(d)は、時間tと、第2磁性部20を流れる電流Iと、の関係の一例を表すグラフである。これらのグラフにおいて、第1電流方向に流れる電流は正、第1電流方向と逆の第2電流方向に流れる電流は負として表されている。第1電流方向は、例えば、第1方向に沿い、第2電極52から第1電極51に向かう方向である。
磁気メモリ素子100においては、例えば、スピン注入磁化反転により、第1部分21に対して書き込みが行われる。
図4に表される例では、時刻t1において、第1部分21の磁化方向は、例えば図4(a)に表されるように外向きである。制御部90は、第1動作および第2動作を行うことで、第1部分21に対して書き込みを行う。第1動作において、制御部90は、第2磁性部20に、第1電流値で、第2電流方向に電流を流す。このとき、電子が、第1電流方向に流れる。この第1動作により、図4(b)に表されるように、第1部分21に含まれる第1領域21aの磁化方向が、第1磁性部10と反対の方向に変化する。
第1動作の後、第2動作において、制御部90は、第2磁性部20に、第2電流値で第1電流方向に電流を流す。第2電流値は、第1電流値よりも小さい。この第2動作により、図4(c)に表されるように、第1部分21に含まれる第2領域21bの磁化方向が、第1磁性部10と同じ方向に変化する。第1電流値の第2電流値に対する比は、例えば、1.5:1以上であり、5:1以下である。
以上の動作により、第1部分21の磁化方向が、外向きから内向きへ変化する。
図5に表される例では、時刻t1において、第1部分21に含まれる磁化方向は、図5(a)に表されるように内向きである。第1動作において、制御部90は、第2磁性部20に、第1電流値で、第1電流方向に電流を流す。この第1動作により、図5(b)に表されるように、第1部分21に含まれる第1領域21aの磁化方向が、第1磁性部10と同じ方向に変化する。
第1動作の後、第2動作において、制御部90は、第2磁性部20に、第2電流値で第2電流方向に電流を流す。この第2動作により、図5(c)に表されるように、第1部分21に含まれる第2領域21bの磁化方向が、第1磁性部10と反対の方向に変化する
以上の動作により、第1部分21の磁化方向が、内向きから外向きへ変化する。
図4および図5では、第1磁性部10の磁化方向が、第2方向と反対の方向である場合の、第2磁性部20への書き込み動作について説明した。第1磁性部10の磁化方向が、第2方向と同じである場合についても、同様にスピン注入磁化反転を用いて、第2磁性部20へ書き込み動作を行うことができる。
第2磁性部20に含まれる磁区のシフト動作は、例えば、第2磁性部20に対して、第3電流値で第1電流方向または第2電流方向に電流を流すことで行う。このとき、第3電流は、例えば、パルス状に所定の間隔で流される。第3電流値は、第1電流値よりも大きく、第2電流値よりも大きい。書き込み動作を行う際に、第2磁性部20に含まれる磁区のシフトを抑制するために、書き込み動作に必要な電流値は、シフト動作に必要な電流値よりも小さいことが望ましい。
第1部分21へ書き込みを行った後、第2磁性部20に対して、第1電流方向に電流を流すことで、第2磁性部20に含まれる磁区を第2電極52に向けてシフトさせることができる。第1動作、第2動作、およびシフト動作を順次繰り返して行うことで、第2磁性部20に含まれる複数の磁区へ順次書き込みを行うことが可能である。
第1部分21の磁化方向の読出しは、非磁性部40を介した第1部分21と第1磁性部10との間の磁気抵抗効果を利用して行う。読み出し動作を行う際は、第1磁性部10と第1部分21との間に、第4電流値で電流を流す。第4電流値は、読み出し動作を行う際に、第1部分21への書き込みの発生を抑制するため、第1電流値および第2電流値よりも小さいことが望ましい。
第2領域21bの飽和磁化は、第1領域21aの飽和磁化よりも小さいため、第2領域21bにおけるスピン偏極率は、第1領域21aにおけるスピン偏極率よりも小さい。このため、磁気抵抗効果を利用して読み出される信号は、主に、第1領域21aの磁化方向の影響を受ける。具体的には、第1領域21aの磁化方向が、第1磁性部10の磁化方向と反対の場合は、第1領域21aの磁化方向が、第1磁性部10の磁化方向と同じ場合に比べて、電気抵抗が高くなる。この抵抗変化を検出することで、第1部分21の磁化方向を読み取ることができる。
第1部分21の磁化方向を読み出した後、第2磁性部20に対して、第2電流方向に電流を流すことで、第2磁性部20に含まれる磁区を第1磁性部10に向けてシフトさせることができる。読み出し動作とシフト動作を交互に繰り返し行うことで、第2磁性部20に含まれる磁区の磁化方向を順次読み出すことが可能である。
本実施形態に係る磁気メモリ素子において、第1部分21は、第1領域21aおよび第2領域21bを含み、制御部90は、これらの領域の磁化の方向を順次変化させる。このような構成を採用することで、より高集積化に適した磁気メモリ素子を提供することが可能となる。
磁気メモリ素子100に含まれる要素の具体的な一例について以下で説明する。
第2磁性部20の第1方向における長さは、例えば、第2方向における長さの10倍以上であり、第3方向における長さの10倍以上である。製造プロセスの観点から、第2磁性部20の、第1方向に対して垂直な断面における外縁の形状は、例えば、円形、楕円形、正方形、長方形、ひし形、平行四辺形、または多角形であることが望ましい。第2磁性部20に含まれる磁区において、意図しない磁化方向の分布が生じることを抑制するために、第2磁性部20の第2方向における長さが100nm以下であり、かつ第3方向における長さが100nm以下であることが望ましい。
第1部分21の第1方向における長さは、例えば、1nm以上10nm以下である。第1部分21のX−Y面に沿った断面における、第2領域21bが占める割合は、1/3以上であり2/3以下であることが望ましい。
第2磁性部20に含まれる複数の磁区について、隣り合う2つの磁区の境界近傍では、磁化方向の変化が連続的に生じる。この変化領域は、磁壁と呼ばれる。この変化は、近似的に、±tanh(2(z−z0)/w)で表される。zは、第1方向における座標である。z0は、磁壁の第1方向における中心の、第1方向における座標である。wは、磁壁の第1方向における長さである。長さwは、第2磁性部20に含まれる磁性体の異方性エネルギーKuや交換スティフネスAなどで決まる有限の値である。長さwの理論式は、w=2(A/Ku)1/2で表される。例えば、A=1μerg/cm、Ku=10erg/cmである場合、wは、おおよそ6nmである。
それぞれの磁区の第1方向における長さは、例えば、6nm以上であり200nm以下である。磁区の第1方向における長さは、磁壁の第1方向における長さwの2倍以上であることが望ましい。
より望ましくは、磁区の第1方向における長さは、10nm以上であり100nm以下である。このような構成を採用することで、隣接する磁壁同士の間の相互作用、磁壁の移動速度のばらつき、および熱による不安定性を改善することができる。
第2磁性部20には、第2磁性部20の磁化容易軸が第1方向に対して垂直な方向となる材料を用いることができる。第2磁性部20は第1方向に延びているため、第2磁性部20の磁化方向が第1方向以外の方向を向くと、反磁界が大きくなる。第2磁性部20の磁化方向を第1方向以外の方向に向けるために、第2磁性部20には、反磁界に対して十分な大きさの磁気異方性を有する材料を用いることが望ましい。
一軸磁気異方性Kuが大きい材料として、以下の材料を用いることができる。
鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、およびクロム(Cr)よりなる群から選択された少なくとも一つの元素と、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、およびロジウム(Rh)よりなる群から選択された少なくとも一つの元素と、の組み合わせによる合金を用いることができる。例えば、FeおよびCoの少なくともいずれかと、PtおよびPdの少なくともいずれかと、の合金を用いることで、磁壁の第1方向における長さを短くすることができ、記録密度を高めることができる。
一軸異方性定数の値については、第2磁性部20に含まれる磁性材料の組成および結晶規則性などを変化させることによっても調整することができる。結晶規則性については、例えば、熱処理および当該熱処理における温度によって変化させることができる。
第2磁性部20の材料には、hcp構造(最密六方構造)の結晶構造を有し、第1方向に対して垂直な方向の磁気異方性を示す磁性材料を用いることもできる。このような磁性材料としては、コバルト(Co)を主成分とし、さらに他の金属を含むものが挙げられる。または、その他のhcp構造を有し、磁性を有する金属を用いることもできる。
第2磁性部20の磁気異方性の容易軸は、第1方向に対して垂直な方向であることが望ましい。この観点から、hcpのc軸が、第1方向に対して垂直な方向に向いているCo、CoPtや、FePt、(Co/Ni)の積層膜などが好ましい。CoPtは合金であってもよい。
その他、希土類元素と遷移金属元素との合金で、第1方向に対して垂直な方向に磁気異方性を示す材料を用いることもできる。具体的には、GdFe、GdCo、GdFeCo、TbFe、TbCo、TbFeCo、GdTbFe、GdTbCo、DyFe、DyCo、およびDyFeCoの少なくともいずれかを用いることができる。この場合、当該合金は、希土類原子の磁気モーメントと、遷移金属原子の磁気モーメントと、が逆方向成分を有するフェリ磁性となる。このため、第2磁性部20の正味の磁化が低くなり、書き込み電流を低減することができ、望ましい。さらに、TbおよびFeを含む合金、またはTbおよびCoを含む合金を用いることで、第2磁性部20をアモルファス状態にすることができる。第2磁性部20をアモルファス状態にすることで、第2磁性部20における磁気的性質を均一化し、動作を安定させることが可能となる。GdおよびFeを含む合金、またはGdおよびCoを含む合金を用いることで、転位温度を十分に高温にすることができ、第2磁性部20に電流を流した際の動作を安定させることが可能となる。
上述した材料に、他の元素を添加することも可能である。
例えば、Ag、Cu、Au、Al、Mg、Si、Bi、Ta、B、C、O、N、Pd、Pt、Zr、Ir、W、Mo、Nb、またはHなどの非磁性元素を添加することができる。非磁性元素を添加することで、磁気特性、結晶性、機械特性、または化学的特性などの各種物性を調節することができる。
第1磁性部10の第1方向における厚さは、例えば、5nm以上50nm以下である。製造プロセスの観点から、第1磁性部10の、第1方向に対して垂直な断面における外縁の形状は、例えば、円形、楕円形、正方形、長方形、ひし形、平行四辺形、または多角形であることが望ましい。第1磁性部10において、意図しない磁化方向の分布が生じることを抑制するために、第1磁性部10の第2方向における長さが100nm以下であり、かつ第3方向における長さが100nm以下であることが望ましい。
第1磁性部10には、第2磁性部20の材料と同様の材料を用いることができる。第1磁性部10の磁気異方性は、第2磁性部20の磁気異方性より小さくてもよい。このため、第1磁性部10の材料は、第2磁性部20に適用可能な材料よりも、より多くの材料から選択することができる。第1磁性部10には、前述した第2磁性部20に用いることができる材料に加え、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、およびクロム(Cr)よりなる群から選択された少なくとも一つの元素を含む磁性合金を用いることができる。例えば、第1磁性部10には、パーマロイ(FeNi合金)、またはCoFe合金などを用いることができる。
図6は、第1実施形態に係る磁気メモリ素子の一部の一例を表す模式断面図である。具体的には、図6(a)および図6(b)は、第1磁性部10の一例を表す模式断面図である。
図6(a)に表されるように、第1磁性部10は、第1層11と、第2層12と、を含んでいてもよい。第2層12は、第1層11と第1電極51との間に設けられる。第1層11には、上述した第2磁性部20と同様の材料を用いることができる。第2層12は、反強磁性材料を含む。反強磁性材料として、Fe−Mn、Pt−Mn、Pt−Cr−Mn、Ni−Mn、Pd−Mn、Pd−Pt−Mn、Ir−Mn、Pt−Ir−Mn、NiO、Fe、磁性半導体などを用いることができる。第2層12を設けることにより、第1磁性部10の磁化方向は、第2磁性部20の磁化方向に比べて、変化しにくくなる。
図6(b)に表されるように、第1磁性部10は、さらに、第3層13と、非磁性層14と、を含んでいてもよい。第3層13は、第1層11と第2層12との間に設けられる。非磁性層14は、第1層11と第3層13との間に設けられる。第3層13は、例えば、上述した第2磁性部20と同様の材料を含む。この場合、非磁性層14は、第1層11と第3層13との間に、RKKY相互作用とよばれる相互作用によって強磁性的あるいは反強磁性的な結合をもたらす。非磁性層14の膜厚を調整することにより、反強磁性的な結合とすることができる。その場合、第1層11からの漏れ磁界と、第3層13からの漏れ磁界と、が互いに相殺されるため、第2磁性部20への書き込みに必要な電流の増加を抑制することができるので望ましい。非磁性層14は、例えば、Cu、Au、Ag、Ru、Ir、およびOsの少なくともいずれかを含む。非磁性層14の第1方向における厚みは、例えば、0.2nm以上10nm以下である。
この他、第1層11および第3層13に、スピン分極率が高い材料を用いると、スピントランスファによる磁化反転の効率が高くなる。磁化反転の効率を高めることで、反転電流閾値を低減し、または磁気抵抗比を大きくして読み出し出力を向上させることができるため、望ましい。第1層11および第3層13に用いる材料として、ハーフメタルと呼ばれる高スピン分極率材料が望ましい。ハーフメタルとして、ホイスラー系合金、ルチル型酸化物、スピネル型酸化物、ペロブスカイト型酸化物、二重ペロブスカイト型酸化物、閃亜鉛鉱型クロム化合物、閃亜鉛鉱型マンガン化合物、パイライト型マンガン化合物、センダスト合金、または磁性半導体を用いることができる。これらの材料の具体的な例として、CoMnSi、CrO、Fe、La1−xSrMnOなどがある。第1層11と非磁性部40との間に、さらに他の層が設けられている場合は、非磁性部40に最も近い層に高スピン分極材料が用いられることが望ましい。
第1磁性部10が、図6(a)または図6(b)に表される構造を有する場合、非磁性部40を介した第1層11と第1部分21との間の磁気抵抗効果により、第1部分21の磁化方向を読み出すことができる。
非磁性部40の第1方向における厚さは、非磁性部40のスピン拡散長より小さいことが望ましい。さらに、第1磁性部10と第2磁性部20との間の静磁結合を低減するために、非磁性部40の第1方向における厚さは、例えば、0.2nm以上20nm以下であることが望ましい。
非磁性部40の材料としては、非磁性金属あるいは絶縁材料を用いることができる。
非磁性金属としては、Au、Cu、Cr、Zn、Ga、Nb、Mo、Ru、Pd、Ag、Hf、Ta、W、Pt、およびBiのいずれかを用いることができる。または、これらの非磁性金属のいずれか一種以上を含む合金を用いることができる。
非磁性部40が絶縁性材料を含む場合、磁気抵抗効果を大きくするためには、非磁性部40をトンネルバリア層として機能させることが効果的である。この場合、非磁性部40には、Al、SiO、MgO、AlN、Bi、MgF、CaF、SrTiO、AlLaO、Al−N−O、Si−N−O、および非磁性半導体の少なくともいずれかを用いることができる。非磁性半導体として、ZnO、InMn、GaN、GaAs、TiO2、Zn、およびTeの少なくともいずれかを用いることができる。または、非磁性半導体として、これらの材料に遷移金属がドープされたものを用いることもできる。
上述した非磁性部40の材料は、完全な化学量論比を有していなくてもよく、酸素、窒素、またはフッ素などの欠損、またはそれぞれの材料に含まれる元素の過不足などが存在していてもよい。非磁性部40が、絶縁材料を含む場合、非磁性部40の第1方向における厚みは、0.2nm以上5nm以下であることが望ましい。
または、非磁性部40が絶縁材料を含む場合、非磁性部40は、局所的に電流が流れうるピンホールを含んでいてもよい。
第1電極51および第2電極52には、アルミニウムまたは銅などの金属を用いることができる。
第1実施形態に係る磁気メモリ素子100の製造方法の一例について説明する。
図7(a)、図7(b)、図8(a)、および図8(b)は、第1実施形態に係る磁気メモリ素子100の製造工程の一例を表す模式工程断面図である。
第2電極52が形成された第1層S1と、第1層S1の上に設けられた第1絶縁層IL1と、を含む構造体を用意する。図7(a)に表されるように、この第1絶縁層IL1に、第1方向に延びる複数のホールHを形成する。ホールHは、第2電極52が露出するように形成される。ホールHの径は、例えば、100nm以下である。ホールHは、例えば、ドライエッチング法や陽極酸化法により形成することができる。
図7(b)に表されるように、ホールHの内壁に、下地層ULおよび第1磁性層ML1をこの順に形成する。このとき、第1磁性層ML1の一部は、ホールHの内壁に沿って筒状に形成される。第1磁性層ML1に含まれるこの筒部20aの少なくとも一部が、図1および図2に表す第2磁性部20に相当する。第1絶縁層IL1と第1磁性層ML1との間に下地層ULを設けることにより、第1磁性層ML1の磁化容易軸がホールHの内壁面に対して垂直方向となるよう制御することができる。第1磁性層ML1の上に第1非磁性層NL1を形成する。ホールHの内部は、第1非磁性層NL1により充填される。
図8(a)に表されるように、筒部20aの上端の約半分を覆うマスクM1を形成する。このマスクM1は、第1方向において、筒部20aの上端の約半分と重なっている。マスクM1を用いてイオン注入を行い、筒部20aのうちマスクM1で覆われていない部分の磁気的物性値を変化させる。たとえば、B、C、N、O、F、Si、P、Ga、Ge、In、Mo、W、V、Nb、Ta、Ti、Zr、Hf、Ag、Cu、Au、Al、Mg、Bi、Pd、Pt、Ir、He、Ne、Ar、Kr、Xe、およびRnの少なくともいずれかの非磁性元素のイオンを用いることにより、飽和磁化の値および磁気異方性の値を低減することができる。あるいは、Fe、Co、Niなどの磁性元素のイオンを用いてもよい。この場合、主に磁気異方性を低減することができる。また、第2磁性部20の材料として希土類元素と遷移金属からなる合金を用いる場合、その組成比によって、減衰定数が変化する。特に、希土類の磁気モーメントによる角運動量と遷移金属の磁気モーメントによる角運動量が互いに相殺し、正味の角運動量がゼロになる補償組成近傍の組成において、減衰定数が増加する。従って、例えば遷移金属の組成比が補償組成より大きい場合、遷移金属元素のイオンをマスクM1で覆われていない部分に照射することにより、この部分の減衰定数を減少させることができる。また、希土類元素の組成比が補償組成より大きい場合、希土類元素のイオンをマスクM1で覆われていない部分に照射することにより、この部分の減衰定数を減少させることができる。
筒部20aのうちマスクM1で覆われていた領域は、例えば、図3(a)に表す第1領域21aに対応する。筒部20aは、マスクM1に覆われていなかった領域を有する。この領域は、例えば、図3(a)に表す第2領域21bに対応する。
筒部20aの上端の一部を覆うマスクM1を除去する。第1絶縁層IL1の上に形成された不要な、下地層ULの一部、第1磁性層ML1の一部、および第1非磁性層NL1の一部を、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により除去する。
このとき、第1磁性層ML1の他の一部は、図1および図2に表される第2磁性部20に相当する。第1非磁性層NL1の他の一部は、第1絶縁部61に相当する。
第1絶縁層IL1の上、第2磁性部20の上、および第1絶縁部61の上に、第2非磁性層および第2磁性層を形成する。図8(b)に表されるように、この第2非磁性層および第2磁性層をパターニングすることで、図1および図2に表される非磁性部40および第1磁性部10が形成される。第2非磁性層および第2磁性層は、非磁性部40および第1磁性部10が、第2磁性部20と第1方向において重なるように、加工される。
第2磁性部20の上に第1電極51を形成する。その後、第1電極51および第2電極52を、プロセッサなどを含む制御部と電気的に接続することで、図1および図2に表される磁気メモリ素子100が得られる。
図9は、第1実施形態に係る他の磁気メモリ素子の一例を表す模式断面図である。
図9に示す他の磁気メモリ素子150において、第1電極51は、第1磁性部10の少なくとも一部の周りに設けられている。第1電極51と第1磁性部10は、第2方向および第3方向において重なっている。第2電極52は、第2磁性部20の第2部分22の周りに設けられている。第2電極52と第2部分22は、第2方向および第3方向において重なっている。第1電極51と第2絶縁部62の一部との間には、例えば、第3絶縁部63の一部が設けられている。
または、第1電極51と第1磁性部10が第1方向において重なり、第2部分22と第2電極52が第2方向および第3方向において重なっていてもよい。または、第1電極51と第1磁性部10が第2方向および第3方向において重なり、第2部分22と第2電極52が第1方向において重なっていてもよい。
以上で説明した第1実施形態に係る他の磁気メモリ素子を用いることでも、磁気メモリ素子をより集積化させることが可能となる。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態に係る磁気メモリ素子の一例を表す模式斜視図である。
図11は、第2実施形態に係る磁気メモリ素子の一例を表す模式断面図である。
第2実施形態に係る磁気メモリ素子200は、例えば、磁気メモリ素子100との比較において、第3電極53をさらに含む。第3電極53は、第2磁性部20の一部の周りに設けられている。第3電極53と第2磁性部20の一部は、第2方向および第3方向において重なっている。制御部90は、第1電極51、第2電極52、および第3電極53と電気的に接続されている。
第3電極53は、第1部分21の近傍に設けられる。このため、図11に表されるように、非磁性部40と第3電極53との間の第1方向における距離は、第2電極52と第3電極53との間の第1方向における距離よりも短い。
磁気メモリ素子200において書き込み動作を行う場合、制御部90は、第1電極51と第3電極53との間に電流を流すことで、第1部分21に書き込みを行う。
シフト動作を行う場合、制御部90は、第1電極51と第2電極52との間、または第2電極52と第3電極53との間に電流を流すことで、第2磁性部20に含まれる複数の磁区をシフトさせる。
読み出し動作を行う場合、制御部90は、第1電極51と第2電極52との間、または第1電極51と第3電極53との間に電流を流すことで、第1部分21の磁化方向を検出する。
本実施形態によれば、第1電極51と第3電極53との間に電流を流すことで書き込み動作を行うことが可能である。このため、書き込み動作を行う際に、意図しない磁区のシフトが生じる可能性を低減することができる。
(第3実施形態)
図12は、第3実施形態に係る磁気メモリ素子の一例を表す模式断面図である。
図12において、第2絶縁部62は省略されている。
第3実施形態に係る磁気メモリ素子300は、磁気メモリ素子100との比較において、例えば、第2磁性部20の形状が異なる。磁気メモリ素子300において、第2磁性部20は、第1部分21と第2部分22との間に設けられた少なくとも1つの第3部分23を含む。図12に表される例では、第2磁性部20は、第1方向に並べられた複数の第3部分23を含んでいる。複数の第3部分23は、互いに離間して設けられている。
第3部分23の径は、第1部分21の径よりも小さい。例えば、第3部分23の第2方向における長さは、第1部分21の第2方向における長さよりも短い。第3部分23の第3方向における長さは、第1部分21の第3方向における長さよりも短い。
磁気メモリ素子が第3部分23を含む場合、磁壁は、第3部分23にとどまりやすくなる。このため、電流を流していないときに意図しない磁壁移動が生じる可能性を低減することができる。
本実施形態に係る磁気メモリ素子300は、第2実施形態と同様に、第3電極53をさらに含んでいてもよい。
(第4実施形態)
図13は、第4実施形態に係る磁気メモリの一例を表す回路図である。
図14は、第4実施形態に係る磁気メモリの一例を表す模式斜視図である。
第4実施形態に係る磁気メモリ400は、メモリトラックアレイMTAと、第1実施形態に係る複数の磁気メモリ素子100と、複数の第1スイッチング素子T1と、駆動回路410A、410B、420A、および420Bと、制御部90と、を含む。
メモリトラックアレイMTAは、m行n列のマトリクス状に配列された複数のメモリトラックを含む。それぞれのメモリトラックは、磁気メモリ素子100と、第1スイッチング素子T1と、を含む。第1スイッチング素子T1は、例えば、トランジスタを含む。
メモリトラックアレイMTAには、複数の第1ワード線WL1(1)〜WL(m)と、複数のビット線BL(1)〜BL(n)と、が接続されている。それぞれの第1ワード線WL1は、それぞれの行に配列された複数のメモリトラックと接続されている。それぞれのビット線BLは、それぞれの列に配列された複数のメモリトラックと接続されている。それぞれの第1ワード線WL1は、互いに平行に並べられている。それぞれのビット線BLは、互いに平行に並べられている。ビット線BLが延びる方向は、第1ワード線WL1が延びる方向と交差している。
第1スイッチング素子T1は、ゲート端子、第1端子、および第2端子を含む。各メモリトラックに含まれる第1スイッチング素子T1のゲート端子は、対応する行の第1ワード線WL1に接続されている。第1端子は、同じメモリトラック内の磁気メモリ素子100の第2電極52に接続されている。第2端子は、固定電位に接続されている。第2端子は、例えば、接地されている。磁気メモリ素子100の第1電極51は、ビット線BLに接続されている。
駆動回路410Aおよび410Bには、複数の第1ワード線WL1が接続されている。駆動回路420Aおよび420Bには、複数のビット線BLが接続されている。
磁気メモリ400に含まれる磁気メモリ素子100における、磁区の移動について説明する。
例えば制御部90から入力されたアドレス信号が、駆動回路410A、410B、420A、および420B内のデコーダによってデコードされる。デコードされたアドレスに対応する磁気メモリ素子100が選択され、選択された磁気メモリ素子100の第2磁性部20に電流が流れる。この電流により、第2磁性部20に含まれる磁区(磁壁)が移動する。磁区が移動する方向は、例えば、電子の流れる向きと同じである。
磁気メモリ400に含まれる磁気メモリ素子100への書き込みについて説明する。
例えば制御部90から入力されたアドレス信号が、駆動回路410A、410B、420A、および420B内のデコーダによってデコードされる。デコードされたアドレスに対応する第1ワード線WL1が選択され、対応する第1スイッチング素子T1がオンされる。その後、ビット線BLに電流を流すことにより、磁気メモリ素子100の第2磁性部20へ書き込みが行われる。このとき、1つの磁区の移動と1つの磁区への書き込みを交互に行うことで、連続して第2磁性部20へデータを書き込むことが可能である。書き込み電流を磁区の移動に必要な電流よりも小さくすることで、書き込み時に意図せぬ移動が生じる可能性を低減することができる。
磁気メモリ400に含まれる磁気メモリ素子100への読み出しについて説明する。
例えば制御部90から入力されたアドレス信号が、駆動回路410A、410B、420A、および420B内のデコーダによってデコードされる。デコードされたアドレスに対応する磁気メモリ素子100が選択される。選択された磁気メモリ素子100の第2磁性部20に含まれる複数の磁区のうち、磁化方向の読み出しを行う磁区を第1部分21まで移動させる。磁区の移動は、上述した方法で行う。
その後、デコードされたアドレスに対応する第1ワード線WL1を選択し、対応する第1スイッチング素子T1をオンし、ビット線BLに電流を流すことで、第1部分21の磁化方向が読み出される。このとき、1つの磁区の移動と1つの磁区の読み出しを交互に行うことで、連続して第2磁性部20のデータを読み込むことが可能である。
読み出しを行う際の電流は、第1電極51から第2電極52へ向かう方向および第2電極52から第1電極51へ向かう方向のどちらでもよい。読み出しを行う際の電流は、読み出し動作によって第2磁性部20に含まれる磁区の磁化方向の変化を抑制するために、書き込みを行う際の電流よりも小さいことが望ましい。
本実施形態に係る磁気メモリ400は、第1実施形態に係る磁気メモリ素子100に代えて、第3実施形態に係る磁気メモリ素子300を含んでいてもよい。
本実施形態によれば、磁気メモリ素子が高密度で集積化された磁気メモリを提供することができる。
(第5実施形態)
図15は、第5実施形態に係る磁気メモリの一例を表す回路図である。
第5実施形態に係る磁気メモリ500は、メモリトラックアレイMTAと、第2実施形態に係る複数の磁気メモリ素子200と、複数の第1スイッチング素子T1と、複数の第2スイッチング素子T2と、駆動回路410A、410B、420A、420B、430A、および430Bと、制御部90と、を含む。
磁気メモリ500において、メモリトラックアレイMTAに含まれるそれぞれのメモリトラックは、磁気メモリ素子200と、第1スイッチング素子T1と、第2スイッチング素子T2と、を含む。
メモリトラックアレイMTAには、複数の第1ワード線WL1(1)〜WL1(m)と、複数の第2ワード線WL2(1)〜WL2(m)と、複数のビット線BL(1)〜BL(n)と、が接続されている。それぞれの第1ワード線WL1およびそれぞれの第2ワード線WL2は、それぞれの行に配列された複数のメモリトラックと接続されている。それぞれのビット線BLは、それぞれの列に配列された複数のメモリトラックと接続されている。
各メモリトラックに含まれる第1スイッチング素子T1の第1ゲート端子は、対応する行の第1ワード線WL1に接続されている。第1端子は、同じメモリトラック内の磁気メモリ素子200の第2電極52に接続されている。第2端子は、例えば、接地されている。
第2スイッチング素子T2は、第2ゲート端子、第3端子、および第4端子を含む。各メモリトラックに含まれる第2スイッチング素子T2の第2ゲート端子は、対応する行の第2ワード線WL2に接続されている。第3端子は、同じメモリトラック内の磁気メモリ素子200の第3電極53に接続されている。第4端子は、例えば、接地されている。
磁気メモリ素子200の第1電極51は、ビット線BLに接続されている。
複数の第1ワード線WL1は、駆動回路410Aおよび410Bに接続されている。
複数のビット線BLは、駆動回路420Aおよび420Bに接続されている。
複数の第2ワード線WL2は、駆動回路430Aおよび430Bに接続されている。
磁気メモリ500に含まれる磁気メモリ素子200における、磁区の移動および磁区の読出しについては、磁気メモリ400における磁区の移動動作および磁区の読出し動作と同様に行うことが可能である。
磁気メモリ500に含まれる磁気メモリ素子200への書き込みについて説明する。
例えば制御部90から入力されたアドレス信号が、駆動回路410A、410B、420A、420B、430A、および430B内のデコーダによってデコードされる。デコードされたアドレスに対応する第2ワード線WL2が選択され、対応する第2スイッチング素子T2がオンされる。その後、ビット線BLに電流を流すことにより、第1電極51と第3電極53との間に電流が流れ、磁気メモリ素子200の第2磁性部20へ書き込みが行われる。本実施形態においては、書き込み時の電流経路と磁区移動時の電流経路が異なるため、書き込み時に意図せぬ磁区移動が生じる可能性を低減することができる。
本実施形態によれば、磁気メモリ素子が高密度で集積化された磁気メモリを提供することができる。
上述した各実施形態によれば、高集積化に適した磁気メモリ素子または磁気メモリが提供される。
(付記)
第1磁性部と、
第1方向に延びる筒状の第2磁性部であって、第1部分および第2部分を含み、前記第1方向において前記第1部分は前記第1磁性部と前記第2部分との間に設けられ、前記第1部分は、
第1領域と、
前記第1方向と交差する第2方向において前記第1領域と並ぶ第2領域であって、前記第2領域における非磁性元素の密度は前記第1領域における非磁性元素の密度よりも高い前記第2領域と、
を含む前記第2磁性部と、
前記第1磁性部と前記第2磁性部との間に設けられた非磁性部と、
を備えた磁気メモリ。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、第1磁性部10、第1層11、第2層12、第3層13、非磁性層14、第2磁性部20、非磁性部40、第1電極51、第2電極52、第3電極53、第1絶縁部61、第2絶縁部62、駆動回路410A、410B、420A、420B、430A、および430B、制御部90などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した磁気メモリ素子および磁気メモリを基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての磁気メモリ素子および磁気メモリも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100、150、200、300…磁気メモリ素子 400、500…磁気メモリ 10…第1磁性部 11…第1層 12…第2層 13…第3層 14…非磁性層 20…第2磁性部 20a…筒部 21…第1部分 21a…第1領域 21b…第2領域 22…第2部分 23…第3部分 40…非磁性部 51…第1電極 52…第2電極 53…第3電極 61…第1絶縁部 62…第2絶縁部 63…第3絶縁部 90…制御部 S…基板 410A、410B、420A、420B、430A、430B…駆動回路 MTA…メモリトラックアレイ T1…第1スイッチング素子 T2…第2スイッチング素子 BL…ビット線 WL1…第1ワード線 WL2…第2ワード線 S1…第1層 IL1…第1絶縁層 H…ホール M1…マスク ML1…第1磁性層 NL1…第1非磁性層 UL…下地層

Claims (17)

  1. 第1磁性部と、
    第1方向に延びる筒状の第2磁性部であって、第1部分および第2部分を含み、前記第1部分は前記第1磁性部と前記第2部分との間に設けられ、前記第1部分は、
    第1飽和磁化、第1磁気異方性、および第1減衰定数を有する第1領域と、
    前記第1方向に対して垂直な第2方向において前記第1領域と並ぶ第2領域であって、前記第2領域は、前記第1飽和磁化よりも小さい第2飽和磁化、前記第1磁気異方性よりも小さい第2磁気異方性、および前記第1減衰定数よりも小さい第2減衰定数の少なくともいずれかを有する第2領域と、
    を含む前記第2磁性部と、
    前記第1磁性部と前記第2磁性部との間に設けられた非磁性部と、
    前記第1磁性部および前記第2磁性部と電気的に接続された制御部であって、
    前記第1部分に、第1電流値で第1電流方向の第1電流を流して前記第1領域の磁化の方向を変化させる第1動作と、
    前記第1部分に、第2電流値で第2電流方向の第2電流を流して前記第2領域の磁化の方向を変化させる第2動作と、
    を行い、前記第2電流値は前記第1電流値よりも小さく、前記第1電流方向は前記第1方向に沿い、前記第2電流方向は前記第1電流方向と逆である前記制御部と、
    を備えた磁気メモリ素子。
  2. 前記第2磁性部は、前記第1方向に並んだ複数の磁区を含む請求項1記載の磁気メモリ素子。
  3. 前記第1部分は、前記複数の磁区の1つを含む請求項2記載の磁気メモリ素子。
  4. 前記制御部は、前記第1動作の後に、前記第2動作を行う請求項1〜3のいずれか1つに記載の磁気メモリ素子。
  5. 第1絶縁部と、
    第2絶縁部と、
    をさらに備え、
    前記磁性部は、前記第1絶縁部の周りに設けられ、
    前記第2絶縁部は、前記磁性部の周りに設けられ、
    前記第1部分の前記磁区の磁化の方向は、前記第1絶縁部から前記第2絶縁部に向かう方向、または前記第2絶縁部から前記第1絶縁部に向かう方向である請求項4記載の磁気メモリ素子。
  6. 前記第1磁性部は、
    第1層と、
    第2層と、
    を含み、
    前記第1層は、前記非磁性部と前記第2磁性層との間に設けられ、
    前記第1層は、磁性材料を含み、
    前記第2層は、反強磁性材料を含む請求項1〜5のいずれか1つに記載の磁気メモリ素子。
  7. 前記第1磁性部は、前記第2方向に磁化した請求項1〜6のいずれか1つに記載の磁気メモリ素子。
  8. 前記第1部分は、前記非磁性部と接する請求項1〜7のいずれか1つに記載の磁気メモリ素子。
  9. 前記第2磁性部は、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられた第3部分を含み、
    前記第3部分の前記第2方向における長さは、前記第1部分の少なくとも一部の前記第2方向における長さよりも短い請求項1〜8のいずれか1つに記載の磁気メモリ素子。
  10. 前記第2磁性部は、複数の前記第3部分を含み、
    前記複数の第3部分は、前記第1部分と前記第2部分との間において、前記第1方向において互いに離間して並べられた請求項9記載の磁気メモリ素子。
  11. 第1電極と、
    第2電極と、
    をさらに備え、
    前記第1磁性部は、前記第1電極と前記非磁性層との間に設けられ、
    前記第2磁性部は、前記第2電極と前記非磁性層との間に設けられた請求項1〜10のいずれか1つに記載の磁気メモリ素子。
  12. 前記磁性部の一部の周りに設けられた第3電極をさらに備え、
    前記第3電極と前記第2磁性部の前記一部は、前記第2方向において重なる請求項11記載の磁気メモリ素子。
  13. 前記制御部は、前記第1電極と前記第3電極との間に前記第1電流および前記第2電流を流すことで、前記第1動作および前記第2動作を行う請求項12記載の磁気メモリ素子。
  14. 前記第1電流値の前記第2電流値に対する比は、1.5:1以上、5:1以下である請求項1〜13のいずれか1つに記載の磁気メモリ素子。
  15. 前記第1部分は、希土類元素と遷移金属元素との合金を含み、
    前記第1領域における前記希土類元素の組成比と、前記第2領域における前記希土類元素の組成比と、が異なる請求項1〜14のいずれか1つに記載の磁気メモリ素子。
  16. 複数の磁気メモリ素子であって、前記複数の磁気メモリ素子のそれぞれは、
    第1磁性部と、
    第1方向に延びる筒状の第2磁性部であって、前記第1方向における第1部分および第2部分を含み、前記第1部分は前記第1磁性部と前記第2部分との間に設けられ、前記第1部分は、
    第1飽和磁化、第1磁気異方性、および第1減衰定数を有する第1領域と、
    前記第1方向に対して垂直な第2方向において前記第1領域と並ぶ第2領域であって、前記第2領域は、前記第1飽和磁化よりも小さい第2飽和磁化、前記第1磁気異方性よりも小さい第2磁気異方性、および前記第1減衰定数よりも小さい第2減衰定数の少なくともいずれかを有する第2領域と、
    を含む前記第2磁性部と、
    前記第1磁性部と前記第2磁性部との間に設けられた非磁性部と、
    を含む前記複数の磁気メモリ素子と、
    第1ワード線と、
    第1端子と、第2端子と、第1ゲートと、を含む第1スイッチング素子であって、前記第1端子は前記複数の磁気メモリ素子のうちいずれか1つの前記磁気メモリ素子の前記第2部分と電気的に接続され、前記第2端子は固定電位に接続され、前記第1ゲートは前記第1ワード線と接続された前記第1スイッチング素子と、
    前記複数の磁気メモリ素子のうちの前記1つの磁気メモリ素子の前記第1磁性部と電気的に接続された第1ビット線と、
    前記第1端子と電気的に接続されたワード線と、
    を備えた磁気メモリ。
  17. 複数の磁気メモリ素子であって、前記複数の磁気メモリ素子のそれぞれは、
    第1磁性部と、
    第1方向に延びる筒状の第2磁性部であって、前記第1方向における第1部分および第2部分を含み、前記第1部分は前記磁化第1磁性部と前記第2部分との間に設けられ、前記第1部分は、
    第1飽和磁化、第1磁気異方性、および第1減衰定数を有する第1領域と、
    前記第1方向に対して垂直な第2方向において前記第1領域と並ぶ第2領域であって、前記第2領域は、前記第1飽和磁化よりも小さい第2飽和磁化、前記第1磁気異方性よりも小さい第2磁気異方性、および前記第1減衰定数よりも小さい第2減衰定数の少なくともいずれかを有する第2領域と、
    を含む前記第2磁性部と、
    前記第1磁性部と前記第2磁性部との間に設けられた非磁性部と、
    前記第2磁性部の一部の周りに設けられた第3電極であって、前記第2磁性部の前記一部と前記第3電極は、前記第2方向において重なる前記第3電極と、
    を含む前記複数の磁気メモリ素子と、
    第1ワード線と、
    第2ワード線と、
    第1端子と、第2端子と、第1ゲートと、を含む第1スイッチング素子であって、前記第1端子は前記複数の磁気メモリ素子のうちいずれか1つの前記磁気メモリ素子の前記第2部分と電気的に接続され、前記第2端子は固定電位に接続され、前記第1ゲートは前記第1ワード線と接続された前記第1スイッチング素子と、
    第3端子と、第4端子と、第2ゲートと、を含む第2スイッチング素子であって、前記第3端子は前記複数の磁気メモリ素子のうちいずれか1つの前記磁気メモリ素子の前記第3電極と電気的に接続され、前記第4端子は固定電位に接続され、前記第2ゲートは前記第2ワード線と接続された前記第2スイッチング素子と、
    前記複数の磁気メモリ素子のうちの前記1つの磁気メモリ素子の前記第1磁性部と電気的に接続された第1ビット線と、
    前記第1端子と電気的に接続されたワード線と、
    を備えた磁気メモリ。
JP2015177996A 2015-09-09 2015-09-09 磁気メモリ素子および磁気メモリ Abandoned JP2017054936A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177996A JP2017054936A (ja) 2015-09-09 2015-09-09 磁気メモリ素子および磁気メモリ
US15/248,472 US9705073B2 (en) 2015-09-09 2016-08-26 Magnetic memory element and magnetic memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177996A JP2017054936A (ja) 2015-09-09 2015-09-09 磁気メモリ素子および磁気メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017054936A true JP2017054936A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58190351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177996A Abandoned JP2017054936A (ja) 2015-09-09 2015-09-09 磁気メモリ素子および磁気メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9705073B2 (ja)
JP (1) JP2017054936A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019164861A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
US10482941B2 (en) 2018-03-14 2019-11-19 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device
US11120858B2 (en) 2019-09-17 2021-09-14 Kioxia Corporation Magnetic memory

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019021662A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 東芝メモリ株式会社 磁気素子および磁気記憶装置
US10388349B2 (en) * 2017-09-21 2019-08-20 The Regents Of The University Of California Writing of a magnetic memory with electric pulses
KR20230020815A (ko) * 2021-08-04 2023-02-13 삼성전자주식회사 스위칭 소자 및 이를 포함하는 메모리 소자

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3893456B2 (ja) 2002-10-18 2007-03-14 国立大学法人大阪大学 磁性メモリ及び磁性メモリアレイ
JP3546238B1 (ja) 2003-04-23 2004-07-21 学校法人慶應義塾 磁気リングユニット及び磁気メモリ装置
FR2889348B1 (fr) * 2005-07-27 2008-09-12 Commissariat Energie Atomique Dispositif magnetoresistif
JP6161026B2 (ja) * 2013-03-14 2017-07-12 株式会社東芝 磁気メモリ
JP6271350B2 (ja) 2014-06-25 2018-01-31 東芝メモリ株式会社 磁気メモリ、シフトレジスタメモリ、および磁気メモリの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10482941B2 (en) 2018-03-14 2019-11-19 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device
JP2019164861A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
US10446249B2 (en) 2018-03-19 2019-10-15 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device
US11120858B2 (en) 2019-09-17 2021-09-14 Kioxia Corporation Magnetic memory

Also Published As

Publication number Publication date
US20170069829A1 (en) 2017-03-09
US9705073B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1970911B1 (en) Spin-polarised current driven magnetic memory device and memory
US9705073B2 (en) Magnetic memory element and magnetic memory
KR101360991B1 (ko) 기억 소자 및 메모리
US20020058158A1 (en) Magneto-resistance effect element magneto-resistance effect memory cell, MRAM, and method for performing information write to or read from the magneto-resistance effect memory cell
US9184212B2 (en) Shift-register like magnetic storage memory and method for driving the same
US9153340B2 (en) Magnetic storage element, magnetic storage device, magnetic memory, and driving method
US10276224B2 (en) Magnetic memory having metal portions and magnetic memory array including same
KR20080054343A (ko) 기억 소자 및 메모리
US8194443B2 (en) Memory device and memory
JP2009200216A (ja) 磁気記憶素子及び磁気記憶装置
JPWO2016182085A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP2008153527A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2006295001A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2006295000A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2009049264A (ja) 磁気記憶素子及び磁気記憶装置
JP5034317B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
EP2306540B1 (en) Spin valve recording element and storage device
JP2010232447A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US20050162906A1 (en) Magnetic memory device having magnetic circuit and method of manufacture thereof
JP2007317733A (ja) メモリ
JP6193190B2 (ja) 磁気記憶素子および磁気メモリ
JP2006049436A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2018157033A (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP2007053143A (ja) 記憶素子、メモリ
TWI842408B (zh) 磁性記憶體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20181030