JPWO2016182085A1 - 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置 - Google Patents

磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016182085A1
JPWO2016182085A1 JP2017518016A JP2017518016A JPWO2016182085A1 JP WO2016182085 A1 JPWO2016182085 A1 JP WO2016182085A1 JP 2017518016 A JP2017518016 A JP 2017518016A JP 2017518016 A JP2017518016 A JP 2017518016A JP WO2016182085 A1 JPWO2016182085 A1 JP WO2016182085A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetization
layer
recording layer
region
fixed region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017518016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6861996B2 (ja
Inventor
俊輔 深見
俊輔 深見
透 岩渕
透 岩渕
大野 英男
英男 大野
哲郎 遠藤
哲郎 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2016182085A1 publication Critical patent/JPWO2016182085A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861996B2 publication Critical patent/JP6861996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/0072Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity one dimensional, i.e. linear or dendritic nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance

Abstract

磁気抵抗効果素子(100)は、強磁性体を含む記録層(10)と、記録層(10)の上に積層された障壁層(20)と、障壁層(20)の上に積層され、強磁性体を含む参照層(30)とを有する。参照層(30)は、略面内方向に実質固定された磁化成分を有する。記録層(10)は、略面内方向に実質固定された磁化成分を有する第1磁化固定領域(11)と、第1磁化固定領域(11)が有する磁化成分と反対の向きに実質固定された磁化成分を有する第2磁化固定領域(12)と、第1磁化固定領域(11)と第2磁化固定領域(12)との間に位置し、略面内方向において反転可能な磁化成分を有する磁化自由領域(13)とを含む。記録層(10)を構成する細線の線幅は40nm以下であり、記録層(10)の膜厚は、40nm以下であり、線幅の1/2以上、かつ、2倍以下である。

Description

この発明は、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置に関する。
高速性と高書き換え耐性が得られる次世代不揮発メモリとして、磁気トンネル接合素子(Magnetic Tunneling Junction素子:MTJ素子)を使用したSTT−MRAM(Spin−Transfer Torque Magnetic Random Access Memory)が注目されている。STT−MRAMにデータを書き込むためには、磁気トンネル接合素子の抵抗状態をスピントランスファートルク(Spin Transfer Torque:STT)を用いて高抵抗の状態あるいは低抵抗の状態に変化させる。また、磁気トンネル接合素子の抵抗状態を検出することで、記憶されているデータを読み出す。
STT−MRAMの書き込み方式には、スピン注入磁化反転方式、電流誘起磁壁移動方式等がある。スピン注入磁化反転方式は、電流を磁気抵抗効果素子に導入し、スピン偏極した電子によるトルクを記録層の磁化に作用させることで磁気抵抗効果素子の抵抗状態を変化させる。電流誘起磁壁移動方式は、電流により磁性体層内に導入された磁壁を移動させることで磁気抵抗効果素子の抵抗状態を変化させる。
電流誘起磁壁移動方式について、特許文献1には、面内磁化を有する磁性体層に磁壁を導入した素子が開示されている。また、特許文献2には、垂直磁化を有する磁性体層に磁壁を導入して、磁壁移動によるデータ書き込みを行うことが開示されている。
特開2005−191032号公報 国際公開第2009/001706号
特許文献1の面内磁化を有する磁性体層を使用した場合、書き込みに要する電流密度(しきい電流密度)が上昇してしまい、ジュール発熱等による金属配線の断線や狭窄化により、素子を安定して動作させることが困難である。
特許文献2に記載の発明は、特許文献1のしきい電流密度の上昇の問題を解消すべくなされたものである。しかしながら、垂直磁化を有する磁性体層を使用した場合でも、細線の線幅を小さくすると、しきい電流密度が増大してしまうことがわかった。具体的には、磁性体層の細線幅が約20nm以下においては、しきい電流密度が1012A/mを超える。よって、金属配線の断線や狭窄化等の故障が素子に発生してしまう。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、細線の線幅が小さい場合に、低電流密度で磁壁を駆動することが可能な磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の磁気抵抗効果素子は、
強磁性体を含む記録層と、
前記記録層の上に積層された障壁層と、
前記障壁層の上に積層され、強磁性体を含む参照層と、
を有し、
前記参照層は、略面内方向に実質固定された磁化成分を有し、
前記記録層は、略面内方向に実質固定された磁化成分を有する第1磁化固定領域と、前記第1磁化固定領域が有する磁化成分と反対の向きに実質固定された磁化成分を有する第2磁化固定領域と、前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域との間に位置し、略面内方向において反転可能な磁化成分を有する磁化自由領域とを含み、
前記記録層を構成する細線の線幅は40nm以下であり、
前記記録層の膜厚は、40nm以下であり、前記線幅の1/2以上、かつ、2倍以下である。
前記記録層は、NiとFeとを含み、
前記線幅は30nm以下であり、
前記膜厚は30nm以下であり、前記線幅の2/3以上、かつ、1.5倍以下であってもよい。
前記記録層の長手方向に沿って電流を導入することで、前記磁化自由領域が有する磁化成分の向きが反転する。
前記磁化自由領域が有する磁化成分の向きに応じて、前記第1磁化固定領域と前記磁化自由領域との間、又は、前記第2磁化固定領域と前記磁化自由領域との間に、磁壁が形成される。
また、本発明の他の磁気抵抗効果素子は、
強磁性体を含む記録層と、
前記記録層の上に積層された障壁層と、
前記障壁層の上に積層され、強磁性体を含む参照層と、
を有し、
前記参照層は、略面内方向に実質固定された磁化成分を有し、
前記記録層は、略面内方向に実質固定された磁化成分を有する第1磁化固定領域と、前記第1磁化固定領域が有する磁化成分と反対の向きに実質固定された磁化成分を有する第2磁化固定領域と、前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域との間に位置し、略面内方向において反転可能な磁化成分を有する磁化自由領域とを含み、
前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域との間に磁壁が形成され、
前記磁壁の磁化は、前記記録層の短辺方向、及び、基板垂直方向の両方にTransverse構造をとることができる。
前記第1磁化固定領域の磁化成分、前記第2磁化固定領域の磁化成分のうち少なくともいずれかを固定するための磁化固定層を、さらに有してもよい。
前記記録層の、前記第1磁化固定領域と前記磁化自由領域との間、前記第2磁化固定領域と前記磁化自由領域との間、のうち少なくともいずれかにピンサイトが設けられていてもよい。
本発明の磁気メモリ装置は、
上記の磁気抵抗効果素子と、
前記磁気抵抗効果素子に、書き込み電流を流すことにより、前記磁気抵抗効果素子にデータを書き込む書き込み手段と、
前記障壁層を貫通する方向に電流を流してトンネル抵抗を求めることにより、前記磁気抵抗効果素子に書き込まれているデータを読み出す読み出し手段と、
を備える。
本発明によれば、細線の線幅が小さい場合に、低電流密度で磁壁を駆動することが可能であり、高集積で高性能な磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る磁気抵抗効果素子の構造を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図(上面図)である。 (a)、(b)は、磁気抵抗効果素子の記憶データを読み出す読み出し動作を説明するための図である。 (a)〜(c)は、磁気抵抗効果素子にデータ“1”を書き込む動作を説明するための図であり、(a)は書き込み前の磁気抵抗効果素子を示す図、(b)は書き込み電流の波形図、(c)は書き込み後の磁気抵抗効果素子を示す図である。 (a)〜(c)は、磁気抵抗効果素子にデータ“0”を書き込む動作を説明するための図であり、(a)は書き込み前の磁気抵抗効果素子を示す図、(b)は書き込み電流の波形図、(c)は書き込み後の磁気抵抗効果素子を示す図である。 (a)は、実施の形態1に係る磁気抵抗効果素子を使用した1ビット分のメモリセル回路の回路構成を示す図である。(b)は、4端子構造を説明するための図である。 図5(a)に示すメモリセル回路を複数個配置した磁気メモリ装置のブロック図である。 困難軸異方性磁場を説明するための図である。(a−1)、(a−2)は、従来の面内磁化方式における、基底状態、高エネルギー状態それぞれ磁壁の磁化の状態を表す。(b−1)、(b−2)は、垂直磁化方式における基底状態、高エネルギー状態それぞれ磁壁の磁化の状態を表す。(c−1)、(c−2)は、実施の形態に係る面内磁化方式における、基底状態、高エネルギー状態それぞれ磁壁の磁化の状態を表す。 マイクロマグネティックシミュレーションの結果を示す図である。(a)〜(d)は、従来の垂直磁化方式における細線幅、膜厚依存性を示す。(e)〜(h)は、実施の形態に係る面内磁化方式における細線幅、膜厚依存性を示す。 (a)は、細線の線幅が40nm以上の場合に形成される磁壁を示す図である。(b)は、細線の線幅が40nm以下の場合に形成される磁壁を示す図である。 細線の線幅と膜厚の好適な設計範囲を示す図である。 実施の形態2に係る磁気抵抗効果素子の構造を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は上面図である。 (a)〜(d)は、変形例2〜5に係る磁気抵抗効果素子の構造を示す図である。 (a)、(b)は、変形例6、7に係る磁気抵抗効果素子の構造を示す図である。 (a)、(b)は、変形例8、9に係る磁気抵抗効果素子の構造を示す図である。 (a)〜(d)、変形例10〜13に係る磁気抵抗効果素子の構造を示す図である。 (a)、(b)は、変形例14に係る磁気抵抗効果素子の構造を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子及び該磁気抵抗効果素子を用いた磁気メモリ装置を説明する。
(実施の形態1)
以下、図1〜図4を参照して、実施の形態1に係る磁気抵抗効果素子を説明する。
実施の形態1に係る磁気抵抗効果素子100は、図1(a)に正面図、(b)に側面図、(c)に平面図(上面図)で示すように、記録層10、障壁層20、参照層30が積層された構成を有する。ここでは、記録層10の長手(延伸)方向(図1(a)の紙面右方向)をX軸方向、記録層10の短手方向(図1(a)の紙面奥行方向)をY軸方向、磁気抵抗効果素子100の各層が積層された高さ方向(図1(a)の紙面上方向)をZ軸方向とする。
記録層10は、Fe、Co、Ni等の元素を含む強磁性体からなる。具体的には、記録層10は、Fe、Co、Ni等の3d遷移金属、Fe−Co、Fe−Ni、Co−Ni、Fe−Co−Ni、Co−Fe−B、Fe−B、Co−B等の3d遷移金属を含む合金からなる。また、所望の電気特性や構造を得るため、B、C、N、O、Al、Si、P、Ga、Ge等の材料を適宜添加してもよい。
記録層10の長手方向(X軸方向)の一方の端部側と他方の端部側とはそれぞれ磁化が固定された領域(磁区)である。図1(a)の紙面左側の磁区を第1磁化固定領域11とし、紙面右側の磁区を第2磁化固定領域12とする。第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12との間は、磁化の方向が反転可能な磁化自由領域13である。
記録層10は、面内方向の磁化容易軸を有する層である。第1磁化固定領域11の磁化M11、第2磁化固定領域12の磁化M12は実質的に固定されている。磁化M11と磁化M12は互い逆向きである。一方、磁化自由領域13の磁化M13は、可変であり、書き込みの際に記録層10に導入される電流により、+X軸方向と−X軸方向とで反転する。
図示する例では、第1磁化固定領域11の磁化M11の向きは+X軸方向であり、第2磁化固定領域12の磁化M12の向きは−X軸方向であるが、磁化M11の向きと磁化M12の向きは、それぞれ逆向きであってもよい。すなわち、第1磁化固定領域11の磁化M11の向きが−X軸方向であり、第2磁化固定領域12の磁化M12の向きが+X軸方向であってもよい。また、第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12の磁化は厳密に±X軸方向である必要はなく、最大±20°程度まではその方向がずれていてもよい。
上記のような構成により、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12との間に磁壁DWが形成される。磁壁DWが形成される位置は、磁化自由領域13の磁化M13により決まる。
記録層10の線幅(Y軸方向の長さ)は、40nm以下とする。好ましくは、記録層10の線幅は、30nm以下である。また、記録層10の膜厚(Z軸方向の厚さ)は、40nm以下であり、線幅の1/2倍以上、かつ、2倍以下である。例えば、細線幅が20nmである場合、膜厚は、10nm以上、40nm以下とすることが好ましい。
障壁層20は、記録層10の上に形成された、絶縁体から構成された層である。障壁層20は、MgO、Al、AlN等の絶縁体から構成される。障壁層20が、例えば、MgOを使用する場合、その膜厚は0.5nm〜2.0nm程度に形成される。好ましくは、その膜厚は0.8nm〜1.5nm程度に形成される。また、記録層10と障壁層20の材料を適切に選択することによって、大きなトンネル磁気抵抗(Tunnel Magneto Resistance:TMR)比が得られる。この点からは、記録層10と障壁層20とを、CoFeB/MgO、FeB/MgOとすることが好適である。あるいは、記録層10は2つ以上の異なる強磁性体からなる積層構造であり、障壁層20と隣接する層がCoFeB、FeBなどであってもよい。
なお、障壁層20は記録層10上に形成されるとしたが、ここで「上」とは、重力方向の上下を意味するのではない。ここで、障壁層20が記録層10の上に形成されているとは、例えば、障壁層20に隣接するよう記録層10が形成されていることをいう。また、隣接に限らず、例えば、近接であってもよい。また、他の層、空間等を介して、障壁層20と記録層10とが配置されてもよい。障壁層20と参照層30との関係においても、同様とする。
参照層30は、障壁層20の上に形成された強磁性体から構成された層である。参照層30は、その磁化M30が実質的に固定された層である。参照層30は、Fe、Co、Ni等を含む。また、より強固に磁化を固定するため、参照層30はIr−Mn、Pt−Mn等からなる反強磁性層を含んでいてもよい。読み出しの際には、参照層30と記録層10の磁化方向に基づいて記録された情報が読み出される。ここでは、磁化M30は、−X軸方向に固定されている。
また、図では、X−Y面内において参照層30は障壁層20と同じ形状に形成されるものとして描かれているが、実際には異なる形状であっても構わない。例えば、障壁層20は記録層10と同じ形状を有し、参照層30はそれらよりも小さく形成されていてもよい。参照層30は、トンネル磁気抵抗効果により情報の読み出しを行うために、記録層10の磁化自由領域13と、少なくともX−Y面内の一部においてオーバーラップしている必要がある。
記録層10のX軸方向の典型的な長さは50〜400nm程度である。このうち、磁化自由領域13のX軸方向の典型的な長さは40〜100nm程度である。また、第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12のX軸方向の典型的な長さは40〜200nm程度である。参照層30のX軸方向の典型的な長さは40〜100nmである。また、実施の形態1においては、参照層30はX−Y面内において記録層10に収まるように形成されている。従って、参照層30のY軸方向の長さは40nm以下である。
記録層10、障壁層20、参照層30の作製は、まず、図示せぬ基板上に、記録層10、障壁層20、参照層30をそれぞれ超高真空スパッタリング法等により堆積する。その後、堆積された膜を、リソグラフィー技術などにより適当な形状にパターニングすることにより行われる。また、薄膜堆積後、または、素子形成後に磁場中での熱処理を行ってもよい。この場合、典型的な熱処理温度は250度から400度程度であり、磁場は0.2T以上2T以下である。
磁気抵抗効果素子100の各層の構成(膜構成)の一例を示すと、以下のようになる。記録層10:CoFeB、厚さ20nm、障壁層20:MgO、厚さ1.2nm、参照層30(基板側から順に):CоFeB、厚さ1.5nm、CоFe、厚さ1nm、Ru、厚さ0.9nm、CоFe、厚さ2.5nm、PtMn、厚さ20nm。
また、磁気抵抗効果素子100の膜構成の他の例を示すと、以下のようになる。記録層10:NiFe、厚さ9nm、CoFeB、厚さ1nm、障壁層20:MgO、厚さ0.9nm、参照層30(基板側から順に):CоFeB、厚さ2nm、CoFe、厚さ1nm、Ru、厚さ0.9nm、CоFe、厚さ3nm、IrMn、厚さ12nm。なお、例示した構成では、参照層として積層フェリ構造を採用しており、積層フェリ構造における結合層としてRuを使用している。
さらに、記録層10の下に下地層(Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W等)、シード層(Cr、Fe、Ru、Rh、Pd、Ag、Cu、Ir、Pt、Au等)を設けてもよい。また、参照層30の上にキャップ層(Ta、Ru、Cu等)を設けてもよい。下地層、シード層、キャップ層は基板密着性や結晶配向性、電気伝導性、耐腐食性を向上するために適宜設けられる層である。
なお、ここで例示された膜厚や寸法に関する好適な範囲は、現在の半導体集積回路の技術水準に照らし合わせて設定されたものであり、将来の加工技術の進歩に伴い、本発明の効果が得られる膜厚や寸法の範囲は変更されうる。
記録層10の磁化自由領域13の磁化M13は+X軸方向と−X軸方向とで反転する。これにより、磁気抵抗効果素子100の記録層10から参照層30の抵抗状態が、高抵抗状態あるいは低抵抗状態のいずれかに変化する。抵抗状態に“0”と“1”の1ビットデータを割り当て、その抵抗状態を切り替えることで、磁気抵抗効果素子100にデータを記憶させることができる。磁気抵抗効果素子100からデータを読み出す際には、参照層30上に設けられた電極(図示せず)と記録層10との間に読み出し電流Irを流し、磁気抵抗効果素子100の抵抗状態(高抵抗状態と低抵抗状態の別)を検出する。これにより、磁気抵抗効果素子100に記録されたデータを読み出す。
以下、読み出し動作と書き込み動作を詳細に説明する。
まず、図2を参照して、読み出し動作を説明する。図2(a)の状態においては、記録層10の磁化自由領域13の磁化M13の向きは−X軸方向であり、第2磁化固定領域12の磁化M12の向きと同じである。このため、第1磁化固定領域11と磁化自由領域13との間の領域P1に磁壁DWが形成されている。また、磁化自由領域13の磁化M13は、参照層30の磁化M30と向きが揃っている(平行状態)。このとき、磁気抵抗効果素子100は、記録層10から参照層30に至る電流路の抵抗が相対的に小さい低抵抗状態である。なお、磁化M13と磁化M30とは互いに略平行であればよい。
一方、図2(b)の状態においては、記録層10の磁化自由領域13の磁化M13の向きは+X軸方向であり、第1磁化固定領域の磁化M11と向きが同じである。このため、磁化自由領域13と第2磁化固定領域12との間の領域P2に磁壁DWが形成されている。また、磁化自由領域13の磁化M13の向きは、参照層30の磁化M30の向きと反対である(反平行状態)。このとき、磁気抵抗効果素子100は、記録層10から参照層30に至る電流路の抵抗が相対的に大きい高抵抗状態である。なお、磁化M13と磁化M30とは互いに略反平行であればよい。
磁壁(Domain wall:DW)は、磁化自由領域13の磁化M13に応じて、領域P1とP2との間を行き来する。言い換えると、磁気抵抗効果素子100は磁壁DWの位置によってデータを記憶しているとも言える。
本実施の形態では、図2(a)に示す低抵抗状態を“0”とし、(b)に示す高抵抗状態を“1”と定義しているが、記憶データの割り当ては逆でもよい。ここでは+Z軸方向に流れる読み出し電流Irを図示したが、読み出し電流Irの向きは逆向きでも構わない。また、図2では読み出し電流Irが記録層10から参照層30に向かって流れる形態を示しているが、本質的には記録層10、障壁層20、参照層30からなる磁気トンネル接合を貫通する方向に電流が流れさえすれば、それ以外の経路はいかようであっても構わない。
次に、図3、図4を参照して、書き込み動作を説明する。ここでは、データ“0”を記憶している磁気抵抗効果素子100の磁化自由領域13の磁化M13の向きは−X軸方向である。磁化M13の向きと、参照層30の磁化M30の向きとは互いに揃っており、磁壁DWは、第1磁化固定領域11と磁化自由領域13の間の領域P1にある。つまり、磁気抵抗効果素子100は低抵抗状態にある。
データ“0”を記録している磁気抵抗効果素子100にデータ“1”を書き込む際には、図3(a)に示すように、−X軸方向に、且つ、図3(b)に示すように、書き込み電流Iwをパルス状に流す。書き込み電流Iwは、第2磁化固定領域12から磁化自由領域13を通って第1磁化固定領域11に流れる。この場合、磁化自由領域13には、第1磁化固定領域11から電子(スピン電子)が注入される。注入された電子のスピンは、磁壁DWの磁気モーメントに影響を及ぼす(スピントランスファー効果)。その結果、図3(c)に示すように、磁壁DWは、領域P1から領域P2に移動し、磁化自由領域13の磁化M13は、+X軸方向に反転する。よって、磁気抵抗効果素子100は、高抵抗状態に遷移する。このようにして、磁気抵抗効果素子100の記憶データ“0”が“1”に書き換えられる。書き込み電流Iwが0になっても、磁化自由領域13の磁化M13の向きは維持される。
一方、データ“1”を記憶している磁気抵抗効果素子100にデータ“0”を書き込む際には、図4(a)に示すように、+X軸方向に、且つ、図4(b)に示すように、書き込み電流Iwをパルス状に流す。書き込み電流Iwは、第1磁化固定領域11から磁化自由領域13を通って第2磁化固定領域12に流れる。この場合、磁化自由領域13には、第2磁化固定領域12からスピン電子が注入される。スピントランスファー効果により、図4(c)に示すように、磁壁DWは、領域P2から領域P1に移動し、磁化自由領域13の磁化M13は、−X軸方向に反転する。よって、磁気抵抗効果素子100は、低抵抗状態に遷移する。このようにして、磁気抵抗効果素子100の記憶データ“1”が“0”に書き換えられる。書き込み電流Iwが0になっても、磁化自由領域13の磁化M13の向きは維持される。このようにして、磁気抵抗効果素子100が保持するデータを書き換えることが可能になる。
また、第1磁化固定領域11の磁化M11、第2磁化固定領域12の磁化M12は、それぞれその向きが固定されている。このため、データ“0”を記憶している磁気抵抗効果素子100に、+X軸方向の書き込み電流Iwを流した場合(データ“0”を書き込んだ場合)であっても、スピントランスファートルクによるデータの書き換えは起こらず、磁壁DWは移動しない。データ“1”を記憶している磁気抵抗効果素子100に、−X軸方向の書き込み電流Iwを流した場合も、同様に、磁壁DWの移動は起こらない。
なお、書き込み電流Iwの向きと磁壁DWの移動方向との関係は、記録層10に使用する材料により変化する。
図3(b)、図4(b)に示す電流パルスの幅TWは0.5〜20nsの間に設定される。より好ましくは0.8ns〜5nsの間に設定される。また、図3(b)、図4(b)では電流パルスは矩形であるものとして示されているが、実際には有限の立ち上がり時間(Rise time)、立ち下がり時間(Fall time)を有する台形状のパルスであっても構わない。立ち上がり時間、立ち下がり時間の典型値は0〜2nsである。また、電流パルスは厳密な矩形、台形状の波形を有する必要はなく、三角状の波形であっても構わない。さらに、本発明に係る磁気抵抗効果素子では書き込みに際して大きな動作マージンが得られるため、比較的大きなオーバーシュート、アンダーシュート、リンギングがあっても構わない。
次に、上記構成を有する磁気抵抗効果素子100を記憶素子として使用するメモリセル回路の構成例を、図5(a)を参照して説明する。
図5(a)は、1ビット分の磁気メモリセル回路200の構成を示している。この磁気メモリセル回路200は、1ビット分のメモリセルを構成する磁気抵抗効果素子100と、一対のビット線BL1とBL2、ワード線WLと、グラウンド線GNDと、第1トランジスタTr1と第2トランジスタTr2とを備える。
磁気抵抗効果素子100は、記録層10の一端部に第1端子T1、他端部に第2端子T2が接続され、参照層30に第3端子T3が接続された3端子構造を有する。さらに具体的には、第1端子T1は第1磁化固定領域11の一端部に、第2端子T2は第2磁化固定領域12の一端部に接続されている。
第3端子T3はグラウンド線GNDに接続されている。第1端子T1は第1トランジスタTr1のドレインに接続され、第2端子T2は第2トランジスタTr2のドレインに接続されている。第1トランジスタTr1と第2トランジスタTr2のゲート電極はワード線WLに接続されている。また、第1トランジスタTr1のソースは第1ビット線BL1に接続され、第2トランジスタTr2のソースは第2ビット線BL2に接続されている。
ただし、磁気抵抗効果素子100は必ずしも3端子型構造を有する必要はない。例えば、図5(b)に示すように、4端子構造を有していてもよい。ここでは、障壁層20の下に新たな磁性層(センサー層50)を設けている。また、センサー層50と記録層10の間には絶縁層60が設けられ、電気的に絶縁されている。センサー層50と記録層10中の磁化自由領域13は磁気的に結合しており、センサー層50の磁化M50は、記録層10中の磁化自由領域13の磁化方向に依存して変化する。センサー層50、障壁層20、参照層30によって磁気トンネル接合が形成される場合、記録層10の両端部に第1端子T1、第2端子T2が接続され、参照層30に第3端子T3が接続され、センサー層50に第4端子が接続された4端子構造を取ることもできる。4端子構造の場合には、書き込みと読み出しで電流経路が電気的に隔たることになり、回路設計に新たな自由度がもたらされる。なお、図5(b)の例では、記録層10とセンサー層50との間には絶縁層60が設けられていたが、記録層10とセンサー層50との間に、記録層10やセンサー層50の材料と相性のよい材料を使用した導電層を設けてもよい。またその磁気結合の様式も、静磁気的な結合であってもよいし、交換相互作用的な結合であってもよい。
磁気抵抗効果素子100に情報を書き込む際には、まず、磁気抵抗効果素子100を選択するため、ワード線WLにトランジスタTr1、Tr2をオンさせるアクティブレベルの信号を印加する。ここでは、トランジスタTr1とTr2がNチャネルMOSトランジスタから構成することとする。この場合、ワードラインWLはHighレベルに設定される。これにより、第1トランジスタTr1と第2トランジスタTr2はオン状態になる。一方、書き込み対象のデータに応じて、第1ビット線BL1と第2ビット線BL2の一方をHighレベルに設定し、他方をグランドレベルに設定する。
具体的には、データ“1”を書き込む場合は、第1ビット線BL1をLowレベルとし、第2ビット線BL2をHighレベルとする。これにより、図3(a)に示すように、第2磁化固定領域12から第1磁化固定領域11に向かう方向(以下、順方向とする)に書き込み電流Iwが流れ、図3(b)に示すように、データ“1”が書き込まれる。一方、データ“0”を書き込む場合は、第1ビット線BL1をHighレベルとし、第2ビット線BL2をLowレベルとする。これにより、図4(a)に示すように、第1磁化固定領域11から第2磁化固定領域12に向かう方向(以下、逆方向とする)に書き込み電流Iwが流れ、図4(b)に示すように、データ“0”が書き込まれる。このようにして、磁気抵抗効果素子100へのビットデータの書き込みが行われる。
一方、磁気抵抗効果素子100に記憶されている情報を読み出す際には、ワード線WLをアクティブレベルに設定し、第1トランジスタTr1と第2トランジスタTr2とをオン状態とする。また、第1ビット線BL1と第2ビット線BL2の両方をHighレベルに設定する、或いは、ビット線BL1とBL2の一方をHighレベルに、他方を開放状態に設定する。Highレベルとなったビット線から記録層10→障壁層20→参照層30→第3端子T3→グラウンド線GNDと電流が流れる。この電流の大きさを測定することにより、記録層10から参照層30に至る経路の抵抗の大きさ、即ち、記憶データが求められる。
なお、磁気メモリセル回路200の構成や回路動作は一例であって、適宜変更されうる。例えば、第1端子T1を第2磁化固定領域12に、第2端子T2を第1磁化固定領域11に接続してもよい。また、グラウンドをグラウンド電圧以外の基準電圧に設定してもよい。また、第3端子T3をグラウンド線GNDではなく、第3ビット線(図示せず)に接続するように構成してもよい。この場合読み出しの際は、ワード線WLをHighレベルに設定するとともに、第3ビット線をHighレベルにし、第1ビット線と第2ビット線の一方又は両方をグラウンドレベルとする。この状態で、第3ビット線から第1ビット線BL1、第2ビット線BL2に流れる電流を測定する。
次に、図5(a)に例示した磁気メモリセル回路200を複数備える磁気メモリ装置300の構成を図6を参照して説明する。
磁気メモリ装置300は、図6に示すように、メモリセルアレイ311、Xドライバ312、Yドライバ313、コントローラ314を備えている。メモリセルアレイ311はN行M列のアレイ状に配置された磁気メモリセル回路200を有している。各列の磁気メモリセル回路200は対応する列の第1ビット線BL1と第2ビット線BL2の対に接続されている。また、各行の磁気メモリセル回路200は、対応する行のワード線WLとグラウンド線GNDに接続されている。
Xドライバ312は、複数のワード線WLに接続されており、ローアドレスを受け、ローアドレスをデコードして、アクセス対象の行のワード線WLをアクティブレベルに駆動する(第1トランジスタTr1、第2トランジスタTr2がNチャネルMOSトランジスタの場合、Highレベルとする)。
Yドライバ313は、磁気抵抗効果素子100にデータを書き込む書き込み手段及び磁気抵抗効果素子100からデータを読み出す読み出し手段として機能するものである。Yドライバ313は、複数の第1ビット線BL1と第2ビット線BL2に接続されている。データの書き込み或いは読み出しの時に、Yドライバ313は、カラムアドレスを受け、カラムアドレスをデコードして、アクセス対象の磁気メモリセル回路200に接続されている第1ビット線BL1と第2ビット線BL2を所望のデータ書き込み状態或いは読み出し状態に設定する。
即ち、Yドライバ313は、データ“1”を書き込む場合は、書き込み対象の磁気メモリセル回路200に接続された第1ビット線BL1をLowレベルとし、第2ビット線BL2をHighレベルとする。また、データ“0”を書き込む場合は、第1ビット線BL1をHighレベルとし、第2ビット線BL2をLowレベルとする。
さらに、磁気メモリセル回路200に記憶されている情報を読み出す際には、Yドライバ313は、第1ビット線BL1と第2ビット線BL2の両方をHighレベルに設定し、或いは、ビット線BL1とBL2の一方をHighレベルに、他方を開放状態に設定する。ビット線BL1、BL2を流れる電流と基準値とを比較して、各列の磁気メモリセル回路200の抵抗状態を判別し、これにより、記憶データを読み出す。
コントローラ314は、データ書き込み、あるいはデータ読み出しに応じて、Xドライバ312とYドライバ313のそれぞれを制御する。
なお、磁気抵抗効果素子100の参照層30に接続されるグラウンド線GNDはXドライバ312に接続されているが、これは、前述のように、Yドライバ313に接続される読み出しビット線によって代用することも可能である。
上記実施の形態においては、磁気抵抗効果素子100の記録層10の細線の線幅、膜厚をともに40nm以下とし、膜厚を細線の線幅の1/2倍以上、かつ、2倍以下とすることを述べた。以下、記録層10の細線の設計値を限定することにより、低いしきい電流密度で磁壁移動を実現できる理由を説明する。
まず、電流誘起磁壁移動デバイスを低電流で安定して動作させるためには、低いしきい電流密度を実現することが有効である。電流誘起磁壁移動のしきい電流密度Jは、次の式で表される。
e、h−(以下、ディラック定数をh−と表現する場合がある)は物理定数である。M、Pは素子の材料に依存するパラメータである。Δ、HK⊥は磁壁に関するパラメータである。一般に、飽和磁化Mが小さい材料はスピン分極率Pも小さい。このため、M/Pにより、しきい電流密度Jを小さくすることは難しい。
よって、しきい電流密度Jを小さくするためには、磁壁幅パラメータΔと困難軸異方性磁場HK⊥の値を小さくすることができる材料を用いることが有効である。
磁壁幅パラメータΔについては、磁壁幅δとの間にδ=πΔとなる関係がある。また、磁壁幅パラメータΔは、交換スティフネス定数Aと容易軸方向の有効磁気異方性定数Keffとにより次の式のように表される。
困難軸異方性磁場HK⊥とは、磁化容易軸以外の2つの方向に磁壁の磁化が向いた場合のエネルギーの差を磁場の大きさで表した量である。
電流誘起磁壁移動の初期の研究では、面内方向に磁化容易軸を有するNiFe合金が用いられることが多かった。当時の研究では、NiFe細線の線幅は100nmオーダーであり、膜厚は10nmオーダーであった。この場合、磁壁幅δは100nm程度となる。また、困難軸異方性磁場HK⊥は、図7(a−1)に示す磁壁の磁化がY軸方向を向いた場合と、図7(a−2)に示す磁壁の磁化がZ軸方向を向いた場合と、のエネルギー差に相当する。言い換えると、困難軸異方性磁場HK⊥は、磁化がδ×t面に現れた状態(図7(a−1))と、磁化がδ×w面に現れた状態(図7(a−2))の差で表される。この場合、理論的なしきい電流密度Jを計算により求めると、1013〜1014A/mのオーダーとなる。しかし、このような大きな電流密度の電流を素子に流すことは事実上不可能である。これよりも小さな電流密度においてジュール発熱により、素子の動作が不安定になり、充分な制御性が得られないことが問題となっていた。
特許文献2では、面内磁化方式ではなく、垂直磁化方式を採用することにより、上述の問題が解決されることが示されている。垂直磁化方式の場合、膜厚は数nm程度、磁壁幅δは10nm程度に設計されている。図7(b−1)に示すように困難軸異方性磁場HK⊥は、磁壁の磁化がY軸方向を向いた場合と、図7(b−2)に示すように磁壁の磁化がX軸方向をむいた場合のエネルギー差に相当する。言い換えると、困難軸異方性磁場HK⊥は、磁化がδ×t面に現れた状態(図7(b−1))と、磁化がw×t面に現れた状態(図7(b−2))との差で表される。この場合、理論的なしきい電流密度Jを計算により求めると、1011A/mのオーダーとなる。よって、ジュール発熱の問題は深刻ではなくなり、良好な磁壁移動特性が維持されることが確認されている。
しかしながら、垂直磁化方式においても、細線の線幅を更に小さくすると、低い電流密度での磁壁移動が実現されなくなることが見いだされた。これは、線幅wが磁壁幅δより大きい場合、図7(b−1)に示すようにブロッホ磁壁が形成されるが、線幅wが磁壁幅δより小さくなると、図7(b−2)に示すようにネール磁壁が形成され、線幅wと磁壁幅δとの差が大きくなるに従って、困難軸異方性磁場HK⊥が大きくなるためである。
図8(a)〜(d)に、垂直磁化方式を採用した場合において、膜厚tが2、4、6nmのそれぞれの場合について、細線幅wを変化させた場合のマイクロマグネティックシミュレーションの結果を示す。
具体的には、図8(a)は、磁壁幅パラメータΔの、細線の線幅wと膜厚tとに対する依存性を示す。ここでは、線幅wと膜厚tに応じた磁壁幅パラメータΔの値を求めた。線幅wは、10nmから100nmまでの範囲で、所定の間隔で線幅wを変え、シミュレーションを行った。以下、図8(b)〜(d)についても同様である。
図8(b)は、困難軸異方性磁場HK⊥の、細線の線幅wと膜厚tに対する依存性を示す。ここでは、線幅wと膜厚tに応じた困難軸異方性磁場を示す値としてμK⊥を求めた。なお、μは真空の透磁率である。
上述したように、しきい電流密度Jは、磁壁幅パラメータΔと困難軸異方性磁場HK⊥の積により決まるため、図8(a)、(b)で求めた値に基づいて、しきい電流密度Jを求めた。また、しきい電流密度Jに細線の断面積を乗算したしきい電流Ithを求めた。図8(c)に、しきい電流密度Jを、図8(d)に、しきい電流Ithを示す。なお、数式1におけるM/P(素子の材料に依存するパラメータ)は、細線としてCо/Ni積層膜を使用した場合の磁化曲線の評価値から決定した値を使用した。また、磁壁幅パラメータΔ、および困難軸異方性磁場Hk⊥を計算する際にも、Co/Ni積層膜の物理定数を用いてシミュレーションを行った。具体的には、飽和磁化Mは0.96Tとし、容易軸方向(Z軸方向)の磁気異方性定数は6.1×10J/mとした。
図8(a)に示すように、磁壁幅パラメータΔの値は、線幅w、膜厚tの変化に対して、増減がほとんどない。よって、磁壁幅パラメータΔは、垂直磁化方式の場合、線幅w、膜厚tに依存しないといえる。
一方で、図8(b)に示すように、μK⊥は、線幅wが小さくなるにつれて減少しているものの、約30nm以下では、再び大きくなっている。この傾向は、膜厚tが、2nm、4nm、6nmのいずれの場合でも同様であった。
このため、図8(c)に示すように、しきい電流密度Jは、線幅wが20nm以下において、ジュール発熱の影響を受けることなく安定した動作を実現できる値である1×1012A/mを上回る。つまり、垂直磁化方式を採用した場合、線幅wが約20nm以下となると安定した動作を実現することができないといえる。
一方、面内磁化方式において、実施の形態1で説明したように細線の線幅と膜厚の設計値を限定することで、しきい電流密度を低くすることが可能である。困難軸異方性磁場は、図7(c−1)に示すようにδ×t面に磁壁の磁化が現れた場合と、図7(c−2)に示すようにδ×w面に磁壁の磁化が現れた場合の差で与えられる。ここで、線幅wと膜厚tが等しい場合、つまり、t=wとすると、困難軸異方性磁場がゼロに近くなることが予測される。また、線幅wを小さくすると、磁壁の左右(両側)における磁区の部分の形状磁気異方性が大きくなることから、数式2に示した、磁壁幅パラメータΔに影響する有効磁気異方性定数Keffが大きくなり、磁壁幅パラメータΔが小さくなる。
図8(e)〜(h)に、実施の形態1で説明したように、面内磁化方式において、サイズ(線幅と膜厚)を上述した範囲内とした記録層10の細線を使用した場合の、マイクロマグネティックシミュレーションの結果を示す。
具体的には、図8(e)は、磁壁幅パラメータΔの、細線の線幅wと膜厚tとに対する依存性を示す。ここでは、線幅wと膜厚tに応じた磁壁幅パラメータΔの値を求めた。膜厚tは、10nm、14nm、20nm、30nmの4パターンとし、線幅wは、10nmから100nmまでの範囲で、所定の間隔で線幅wを変えてシミュレーションを行った。以下、図8(f)〜(h)についても同様である。
図8(f)は、困難軸異方性磁場HK⊥の、細線の線幅wと膜厚tに対する依存性を示す。ここでは、線幅wと膜厚tに応じた困難軸異方性磁場を示す値としてμK⊥を求めた。なお、μは真空の透磁率である。
図8(g)にしきい電流密度Jを、図8(h)にしきい電流Ithを示す。なお、数式1におけるM/P(素子の材料に依存するパラメータ)は、細線としてNiFeを使用した場合の磁化曲線の評価値から決定した値を使用した。また、磁壁幅パラメータΔ、および困難軸異方性磁場Hk⊥を計算する際にも、NiFeの物理定数を用いてシミュレーションを行った。具体的には、飽和磁化Mは1.0Tとし、容易軸方向(X軸方向)の磁気異方性定数は0J/mとした。
図8(f)に示すように、線幅wの値が所定の値以下(ここでは、20nm以下)であり、線幅wと膜厚tがほぼ等しいときに、困難軸異方性磁場HK⊥に極小値を取っている。このとき、図8(g)に示すように、しきい電流密度Jは、1×1012A/m以下となり、素子に導入可能な条件を満たす。
また、面内磁化膜の場合、磁壁幅パラメータΔや困難軸異方性磁場HK⊥は細線の幅や膜厚により決定され、定性的な傾向として材料定数にはほとんど依存しない。従って、図8には、細線の材料としてNiFeを使用した場合のシミュレーション結果を示したが、あらゆる面内磁化膜に対してこの計算結果は定性的には普遍である。
なお、シミュレーションの結果、線幅wと膜厚tとをほぼ等しくすることで、困難軸異方性磁場HK⊥を極小とできる線幅wには上限があることが分かった。線幅wが40nm以上となると、線幅wと膜厚tとをほぼ等しくしたとしても、困難軸異方性磁場HK⊥は極小値をとらない。これは、図9(a)に示すように、線幅wがある程度大きくなると(細線の材料としてNiFeを使用した場合、40nm以上)、磁壁がVоrtex型(ヴォルテックス型)の構造を取る。Vоrtex型(ヴォルテックス型)の磁壁を電流で駆動(移動)する場合には、磁壁が確率的に振る舞うことが知られている(Physical Review Letters, vol. 95, 026601 (2005)等)。つまり、磁壁移動の制御性が不安定になってしまう。
一方、線幅wが40nm以下の場合、磁壁は図9(b)に示すようなTransverse型(トランスヴァース型)の構造を、安定状態においても、磁壁の移動中においてもとることができる。従って、制御性は安定したものとなることが発明者の行ったシミュレーションからわかった。なお、膜厚が線幅よりも薄い場合(t<w)には、Transverse型(トランスヴァース型)磁壁中の磁化は膜面内で細線短手方向を向く。一方で膜厚が線幅よりも厚い場合(t>w)には、Transverse型(トランスヴァース型)磁壁中の磁化は膜面垂直方向を向く。
なお、上述の効果(困難軸異方性磁場HK⊥が最小値を取る)は、理想的には線幅wと膜厚tとが等しいときに得られるが、実際には、加工時に発生する理想形状からのずれ、磁気特性の場所による揺らぎ等により、線幅wと膜厚tとを完全に等しくすることは難しい。しかしながら、シミュレーションにより、線幅w、膜厚tが40nm以下であり、かつ、膜厚が線幅の1/2倍から2倍の範囲内にある場合に、しきい電流密度Jを1×1012A/m以下にできることが分かった。
また、界面に垂直磁気異方性が発現される場合には、膜厚tを線幅wより小さく(薄く)することで同様の効果が得られる。例えば、記録層にCоFeBあるいはFeBを用い、障壁層にMgOを用いると、界面に垂直磁気異方性が発現されるが、この場合、膜厚tを線幅の1/4倍〜3/4倍の範囲とすることで、本発明の効果が最大限に得られる。
なお、図8(h)に示すように、膜厚、線幅が10nm以下では、しきい電流Ithは5.7μAであり、このような小さなしきい電流は、垂直磁化方式の場合には得ることができない。よって、本発明に係る磁気抵抗効果素子を磁気メモリに適用した場合には、アトジュールレベルの動的消費電力を実現できる。
図10に、NiFeの材料パラメータを仮定して行ったマイクロマグネティックシミュレーションの結果に基づいて求めた線幅wと膜厚tの好適な設計範囲を示す。NiFeの場合、線幅、膜厚が30nmを超えると安定状態、あるいは磁壁移動過程において磁壁がVоrtex構造(ヴォルテックス構造)をとることが確認された。前述したように、Vоrtex磁壁(ヴォルテックス磁壁)は不安定動作の原因となることから、線幅、膜厚の上限は30nmである。図8(g)に示すように、膜厚tと線幅wとが等しいとき(t=w)に最小のしきい電流密度が得られている。従って、本発明の効果は膜厚tと線幅wとが等しいときに最も高くなるといえる。
また、NiFe細線に導入できる電流密度の上限値はほぼ3×1012A/mである。図8(g)では、ほぼ膜厚tが線幅wの2/3倍から1.5倍の範囲にあるとき、この条件を満たしている。従って、NiFe細線の場合、本発明の効果が得られる膜厚tの下限値は線幅wの2/3、上限値は線幅wの1.5倍である(図10において内側のハッチ領域)。NiFe以外の材料(例えば飽和磁化の小さい材料、スピン分極率の高い材料、交換スティフネス定数の大きい材料、細線長手方向の磁気異方性が大きい材料)で適当なパラメータを仮定した場合では好適な設計範囲は緩和され、図10において縦横方向に網掛けを施された領域(t=w/2より上、t=40より下、t=2wより右、w=40より左)となる。つまり、線幅w、膜厚tが40nm以下であり、かつ、膜厚が線幅の1/2倍から2倍の範囲内となる。
以上説明したように、本実施の形態に係る磁気抵抗効果素子100は、細線の線幅が小さい場合に、具体的には、線幅が40nm以下である場合に、低いしきい電流密度で磁壁を駆動することが可能である。
また、垂直磁化を有する材料は少ないため、垂直磁化方式においては材料選択の幅が限定されるが、面内磁化方式を採用した場合、選択可能な材料が多岐にわたるという利点もある。
なお、細線の線幅の下限値については物理的な制約はなく、その値は加工技術で決まる。ばらつくことなくスムーズな細線を作る上では、結晶粒のサイズが目安となるため、線幅の下限値は5nm程度となる。また、10nm程度かそれを下回るような超極微細世代においては、リソグラフィー技術等のトップダウン的な手法を用いるのではなく、自己組織化等のボトムアップ的な手法を用いて、細線を形成してもよい。この場合、少なくとも強磁性が発現する線幅があればよい。強磁性が発現する線幅は用いる材料に強く依存するが、交換相互作用が大きい材料を用いる場合、線幅は3nm程度となる。また、細線の線幅の下限値については、以下の説明においても同様である。
(実施の形態2)
実施の形態1に係る磁気抵抗効果素子100において、記憶データを安定して書き込み且つ読み出すためには、参照層30の磁化M30の方向を安定的に固定する必要がある。参照層30の磁化M30を安定させるため、参照層30を積層フェリ結合層から構成することが有効である。
以下、図11を参照して、参照層30を積層フェリ結合層から構成した磁気抵抗効果素子101の実施の形態を説明する。
実施の形態2において、参照層30は、強磁性層31と結合層32と強磁性層33とが積層され、積層フェリ結合した積層構造を有する。強磁性層31と強磁性層33とは、結合層32により反強磁的に結合している。強磁性層31と強磁性層33は、Fe、Co、Niを含む強磁性材料を使用することが望ましい。また、結合層32は、Ru等を使用することが望ましい。その他の構成については、実施の形態1と同様である。
この構成によれば、記録層10の磁化自由領域13の磁化M13の向きと、参照層30を構成する強磁性層31、33のうちで、記録層10に近接する強磁性層31の磁化M31の向きとが一致したときに、磁気抵抗効果素子101は、平行状態となり、低抵抗状態となる。一方、記録層10の磁化自由領域13の磁化M13の向きと、強磁性層31の磁化M31の向きが反対方向となったときに、磁気抵抗効果素子101は、反平行状態となり、高抵抗状態となる。
実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、低いしきい電流密度で磁壁を駆動することが可能である。
この発明は、上記実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。以下変形例・応用例について説明する。
(変形例1)
磁気抵抗効果素子の抵抗とデータの割り当ては任意であり、低抵抗状態にデータ“1”、高抵抗状態にデータ“0”を割り当てても良い。
(変形例2)
磁気抵抗効果素子100は、記録層10の第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12の磁化をより強固に固定するための層をさらに有してもよい。図12(a)に示すように、変形例2では、第1磁化固定領域11の下に第1磁化固定層41が設けられており、その磁化M41は、第1磁化固定領域11の磁化M11と向きが揃っている。第2磁化固定領域12の下に第2磁化固定層42が設けられており、その磁化M42は、第2磁化固定領域12の磁化M12と向きが揃っている。
(変形例3)
あるいは、図12(b)に示すように、第1磁化固定層41、第2磁化固定層42は、記録層10の上に設けられてもよい。ここでは、第1磁化固定層41は第1磁化固定領域11の上に、第2磁化固定層42は第2磁化固定領域12の上に設けられている。変形例2と同様に、第1磁化固定層41により、第1磁化固定領域11の磁化M11が、第2磁化固定層42により、第2磁化固定領域12の磁化M12が、それぞれより強固に固定される。
(変形例4)
また、あるいは、第1磁化固定層41、第2磁化固定層42の一方のみを設けてもよい。図12(c)に示す例では、第1磁化固定領域11の上にだけ、第1磁化固定層41が設けられている。磁気抵抗効果素子100は、第2磁化固定領域12の磁化M12の固定のための第2磁化固定層42を有しない。第1磁化固定層41の配置位置は、第1磁化固定領域11の下であってもよい。あるいは、第2磁化固定領域12の上又は下に、第2磁化固定層42を設けて、第1磁化固定領域11の磁化M11の固定のための第1磁化固定層41を設けないようにしてもよい。
第1磁化固定層41、第2磁化固定層42にはFe,Co,Niを含む強磁性体や、Ir−Mn、Pt−Mn、Fe−Mnなどの反強磁性体を用いることができる。また、第1磁化固定層41と第1磁化固定領域11の磁化方向、第2磁化固定層42と第2磁化固定領域12の磁化方向は必ずしも平行方向である必要はなく、反平行方向に結合することで磁化を強固に固定してもよい。
(変形例5)
上記の実施の形態1では、図1(c)に示すように、記録層10は、上から見た場合の形状(X−Y平面における形状)が四角形であったが、記録層10の形状はこれに限られない。図12(d)に示す例では、記録層10は、X−Y平面における形状が凹型となるようパターニングされている。このように構成することにより、面内方向の外部磁場を用いて記録層10に単一の磁壁を導入することが可能である。
(変形例6)
また、実施の形態1では、障壁層20、参照層30は、記録層10の磁化自由領域13の上面の領域に積層されていた。これは、参照層30は、少なくとも記録層10の磁化自由領域13をオーバーラップする必要があるからである。しかしながら、積層構造はこれに限られず、図13(a)に示すように、記録層10の上面全体に、障壁層20、参照層30を積層してもよい。この場合、積層体の製造が容易である。
(変形例7)
また、必ずしも、記録層10を一番下に積層する必要はなく、図13(b)に示すように、下から、つまり、基板側から、参照層30、障壁層20、記録層10の順に積層してもよい。この場合には参照層30は記録層と同等か、それ以上の面積を有する形状にパターニングされる。
(変形例8)
上述した例では、1つの磁気抵抗効果素子100は、1つの参照層30のみを有していたが、図14(a)に示すように、参照層を複数設けてもよい。この場合、各参照層30に隣接する記録層10の領域がそれぞれ磁化自由領域となる。このような構成により、磁気抵抗効果素子100を多値メモリとすることができる。あるいは、磁気抵抗効果素子をアナログメモリとすることができる。
(変形例9)
図14(b)に示すように、記録層10が複数の磁化自由領域を含み、これら複数の磁化自由領域を覆うように、参照層30を長手方向に長く形成してもよい。この場合も、変形例8と同様に、磁気抵抗効果素子100を多値メモリ、あるいは、アナログメモリとすることができる。
(変形例10)
図15(a)に、記録層10に磁壁のピンサイトを形成する例を示す。ここでは、記録層10の上面(XY面内)であって、第1磁化固定領域11と磁化自由領域13との間(14)、第2磁化固定領域12と磁化自由領域13との間(15)、それぞれに凹型の切り欠き(ピンサイト)を形成している。ピンサイトにより、磁壁DWの移動を止めることができる。なお、ピンサイトは、何れか一カ所のみに設けられてもよい。
(変形例11)
ピンサイトの形成位置は,上述の例に限られない。図15(b)に示す例では、記録層10の前面(XZ面内)であって、第1磁化固定領域11と磁化自由領域13との間(14)、第2磁化固定領域12と磁化自由領域13との間(15)、それぞれに凹型の切り欠き(ピンサイト)を形成している。この場合も、ピンサイトの位置で磁壁DWの移動を止めることができる。なお、ピンサイトは、何れか一カ所のみに設けられてもよい。
(変形例12)
あるいは、記録層10に切り欠きの形成することなく、第1磁化固定領域11と磁化自由領域13との間(14)、第2磁化固定領域12と磁化自由領域13との間(15)、それぞれに材料特性の異なる領域を設けることによっても、ピンサイトを形成することができる。図15(c)に変形例12に係る磁気抵抗記録素子100の形状の例を示す。ここでは、着色部が材料特性の異なる領域である。なお、ピンサイトは、何れか一カ所のみに設けられてもよい。
またピンサイトを有する変形例10、11、12は、多値メモリ、アナログメモリとしての実施が可能な変形例8、9と組み合わせることもできる。この場合には記録層10の磁化自由領域内、磁化自由領域間にピンサイトを形成することになる。
さらに、情報保持状態において磁壁を安定してピン止めするためにはピンサイトを形成するほかに、第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12の平面形状、断面形状を適宜設計することによって磁壁を安定してピン止めすることも可能である。例えば、図8に示したシミュレーション結果から明らかになったように、細線幅と膜厚を40nm以下に設計し、かつ膜厚を線幅の1/2以上、2倍以下とすることによって低電流密度での磁壁移動が可能である。これは逆に言えば、この範囲を外すことによって、磁壁移動が起こりにくくすることができるということである。従って、第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12の膜厚が線幅の1/2以下、または2倍以上となるように設計すれば、第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12においては、磁壁移動は起こらない。また、このような実施の形態においては、磁化自由領域13と、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12との間でy−z断面において形状の差が生じることになる。一般に磁壁は断面形状の差がある部分において強いピニングが働くことから、実効的な磁壁のピンサイトとして機能することになる。
一例として、磁化自由領域13の線幅を15nm、膜厚を15nmとし、第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12の線幅を35nm、膜厚を15nmとすることにより上述のような磁壁のピン止め機構を実現することができる。他の例として、磁化自由領域13の線幅を20nm、膜厚を20nmとし、第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12の線幅を20nm、膜厚を9nmとすることにより上述のような磁壁のピン止め機構を実現することができる。
(変形例13)
上述の実施の形態、変形例では、記録層10は長手方向に延伸した形状を有していたが、記録層10の形状はこれに限られない。図15(d)に示す例では、記録層10はアーチ状の形状を有する。記録層10の成膜前に、成膜面をアーチ状に形成することにより、記録層10をこのように形成することができる。あるいは、記録層10の形成工程の前に実施されるVia作製工程において、CMPプロセス等を調整して、磁性膜成膜面に凹凸が残るようすることで、記録層10をアーチ状に形成することができる。記録層10をアーチ状に形成することにより、基板垂直成分を有する外部磁場によって記録層10へ容易に磁壁を導入することができる。
(変形例14)
上述の実施の形態、変形例においては、記録層10のY−Z断面は正方形あるいは長方形である例を説明したが、記録層10にテーパーを設けてもよい。変形例14に係る磁気抵抗効果素子100の形状の例を図16(a)に示す。記録層10をテーパー状に形成することで、磁壁の移動をスムーズにし、しきい電流密度をより低減することができる。このような形状は、記録層10のパターニングプロセスの調整(入射イオンビームの角度、ハードマスクの形状の調整等)により実現できる。
また、図16(b)には、記録層10にテーパーを設けた他の例を示す。ここでは、基板側の面の面積の方が、上側(障壁層20側)の面の面積より小さい。このような形状は、成膜面に溝を形成して成膜することで実現できる。成膜には、物理気相堆積(Physical Vapor Deposition)法、メッキ法等のウェットプロセスを使用することができる。
(変形例15)
また、変形例2〜14のいずれにおいても、実施の形態2で説明した積層フェリ構造を参照層30に採用することができる。
また、上記はすべて3(または4)端子型のSTT−MRAMを想定した実施の形態であるが、この他に本発明の技術思想は大容量ストレージとしての応用が可能なレーストラックメモリに適用することもできる。すなわち、強磁性体から構成され、複数の記録磁区を有するトラック(記録層)を有し、該トラックは細線長手方向に磁化容易軸を有し、線幅は40nm以下であり、その膜厚は線幅の1/2以上、かつ、2倍以下であるような磁気メモリ装置を提供することもできる。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内およびそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2015年5月14日に出願された日本国特許出願2015−98976号に基づくものであり、その明細書、特許請求の範囲、図面および要約書を含むものである。上記日本国特許出願における開示は、その全体が本明細書中に参照として含まれる。
100 磁気抵抗効果素子
101 磁気抵抗効果素子
10 記録層
11 第1磁化固定領域
12 第2磁化固定領域
13 磁化自由領域
14 第1磁化固定領域11と磁化自由領域13との間
15 第2磁化固定領域12と磁化自由領域13との間
20 障壁層
30 参照層
31 強磁性層
32 結合層
33 強磁性層
41 第1磁化固定層
42 第2磁化固定層
50 センサー層
60 絶縁層
200 磁気メモリセル回路
300 磁気メモリ装置
311 メモリセルアレイ
312 Xドライバ
313 Yドライバ
314 コントローラ

Claims (8)

  1. 強磁性体を含む記録層と、
    前記記録層の上に積層された障壁層と、
    前記障壁層の上に積層され、強磁性体を含む参照層と、
    を有し、
    前記参照層は、略面内方向に実質固定された磁化成分を有し、
    前記記録層は、略面内方向に実質固定された磁化成分を有する第1磁化固定領域と、前記第1磁化固定領域が有する磁化成分と反対の向きに実質固定された磁化成分を有する第2磁化固定領域と、前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域との間に位置し、略面内方向において反転可能な磁化成分を有する磁化自由領域とを含み、
    前記記録層を構成する細線の線幅は40nm以下であり、
    前記記録層の膜厚は、40nm以下であり、前記線幅の1/2以上、かつ、2倍以下である、
    磁気抵抗効果素子。
  2. 前記記録層は、NiとFeとを含み、
    前記線幅は30nm以下であり、
    前記膜厚は30nm以下であり、前記線幅の2/3以上、かつ、1.5倍以下である、
    請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 前記記録層の長手方向に沿って電流を導入することで、前記磁化自由領域が有する磁化成分の向きが反転する、
    請求項1又は2に記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記磁化自由領域が有する磁化成分の向きに応じて、前記第1磁化固定領域と前記磁化自由領域との間、又は、前記第2磁化固定領域と前記磁化自由領域との間に、磁壁が形成される、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 強磁性体を含む記録層と、
    前記記録層の上に積層された障壁層と、
    前記障壁層の上に積層され、強磁性体を含む参照層と、
    を有し、
    前記参照層は、略面内方向に実質固定された磁化成分を有し、
    前記記録層は、略面内方向に実質固定された磁化成分を有する第1磁化固定領域と、前記第1磁化固定領域が有する磁化成分と反対の向きに実質固定された磁化成分を有する第2磁化固定領域と、前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域との間に位置し、略面内方向において反転可能な磁化成分を有する磁化自由領域とを含み、
    前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域との間に磁壁が形成され、
    前記磁壁の磁化は、前記記録層の短辺方向、及び、基板垂直方向の両方にTransverse構造をとることができる、
    磁気抵抗効果素子。
  6. 前記第1磁化固定領域の磁化成分、前記第2磁化固定領域の磁化成分のうち少なくともいずれかを固定するための磁化固定層を、さらに有する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 前記記録層の、前記第1磁化固定領域と前記磁化自由領域との間、前記第2磁化固定領域と前記磁化自由領域との間、のうち少なくともいずれかにピンサイトが設けられている、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の磁気抵抗効果素子。
  8. 請求項1から7の何れか1項に記載の磁気抵抗効果素子と、
    前記磁気抵抗効果素子に、書き込み電流を流すことにより、前記磁気抵抗効果素子にデータを書き込む書き込み手段と、
    前記障壁層を貫通する方向に電流を流してトンネル抵抗を求めることにより、前記磁気抵抗効果素子に書き込まれているデータを読み出す読み出し手段と、
    を備える、
    磁気メモリ装置。
JP2017518016A 2015-05-14 2016-05-16 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置 Active JP6861996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098976 2015-05-14
JP2015098976 2015-05-14
PCT/JP2016/064530 WO2016182085A1 (ja) 2015-05-14 2016-05-16 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016182085A1 true JPWO2016182085A1 (ja) 2018-04-12
JP6861996B2 JP6861996B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=57249035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518016A Active JP6861996B2 (ja) 2015-05-14 2016-05-16 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10410703B2 (ja)
JP (1) JP6861996B2 (ja)
WO (1) WO2016182085A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108666339B (zh) * 2017-03-28 2020-11-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 磁性随机存储器及其存储单元的制造方法
JP7013839B2 (ja) * 2017-04-14 2022-02-01 Tdk株式会社 磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子
WO2019082323A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 Tdk株式会社 磁壁移動型磁気記録素子及び磁気記録アレイ
JP7098914B2 (ja) * 2017-11-14 2022-07-12 Tdk株式会社 スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP6769569B2 (ja) * 2018-01-11 2020-10-14 Tdk株式会社 磁壁移動型磁気記録素子
WO2019150532A1 (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 Tdk株式会社 データの書き込み方法、検査方法、スピン素子の製造方法及び磁気抵抗効果素子
US10468432B1 (en) * 2018-05-30 2019-11-05 International Business Machines Corporation BEOL cross-bar array ferroelectric synapse units for domain wall movement
US10614902B1 (en) * 2018-10-04 2020-04-07 Universität Duisburg-Essen Tubular nanosized magnetic wires with 360° magnetic domain walls
US10692927B1 (en) 2019-02-15 2020-06-23 International Business Machines Corporation Double MTJ stack with synthetic anti-ferromagnetic free layer and AlN bottom barrier layer
JP7470599B2 (ja) 2020-08-19 2024-04-18 Tdk株式会社 配線層、磁壁移動素子および磁気アレイ
WO2022185410A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 Tdk株式会社 磁壁移動素子、磁気アレイ及び磁壁移動素子の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191032A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
JP2006303159A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
JP2007273495A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 磁気メモリ装置及びその駆動方法
JP2008147488A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Nec Corp 磁気抵抗効果素子及びmram
WO2009133744A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 日本電気株式会社 磁気記憶素子、及び磁気メモリ
JP2010080496A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujitsu Ltd トンネル磁気抵抗素子、磁気メモリ装置及びその製造方法
JP2010141340A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Samsung Electronics Co Ltd 磁気トラック、磁気トラックを備える情報保存装置及び該情報保存装置の動作方法
WO2010095589A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
WO2011152281A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2012028489A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Nec Corp 磁気記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8416611B2 (en) 2007-06-25 2013-04-09 Nec Corporation Magnetoresistance effect element and magnetic random access memory
US8120127B2 (en) * 2007-08-03 2012-02-21 Nec Corporation Magnetic random access memory and method of manufacturing the same
JP5441005B2 (ja) * 2008-02-13 2014-03-12 日本電気株式会社 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
US9502090B2 (en) * 2013-01-02 2016-11-22 Nanyang Technological University Memory device including a domain wall and ferromagnetic driver nanowire

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191032A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
JP2006303159A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
JP2007273495A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 磁気メモリ装置及びその駆動方法
JP2008147488A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Nec Corp 磁気抵抗効果素子及びmram
WO2009133744A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 日本電気株式会社 磁気記憶素子、及び磁気メモリ
JP2010080496A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujitsu Ltd トンネル磁気抵抗素子、磁気メモリ装置及びその製造方法
JP2010141340A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Samsung Electronics Co Ltd 磁気トラック、磁気トラックを備える情報保存装置及び該情報保存装置の動作方法
WO2010095589A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
WO2011152281A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2012028489A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Nec Corp 磁気記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6861996B2 (ja) 2021-04-21
US10410703B2 (en) 2019-09-10
WO2016182085A1 (ja) 2016-11-17
US20180108390A1 (en) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861996B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
CN106875969B (zh) 磁存储器
WO2016159017A1 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ装置、製造方法、動作方法、及び集積回路
JP4371781B2 (ja) 磁気セル及び磁気メモリ
JP5146836B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
US7613036B2 (en) Memory element utilizing magnetization switching caused by spin accumulation and spin RAM device using the memory element
JP5505312B2 (ja) 磁気メモリ素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2007273495A (ja) 磁気メモリ装置及びその駆動方法
JP5201539B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2006303159A (ja) スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
JP2009521807A (ja) スピントランスファー方式により電流書き込みを行ない、かつスピントランスファートルクによる書き込み電流密度を小さくした磁性素子
JP5488465B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、並びに磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法及び書き込み方法
JP2006287081A (ja) スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
JP2005294376A (ja) 磁気記録素子及び磁気メモリ
JP5664556B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
JP2008211008A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP2011210830A (ja) 磁気記憶素子および磁気記憶装置
JPWO2017183574A1 (ja) 磁壁利用型スピンmosfetおよび磁壁利用型アナログメモリ
JPWO2007119446A1 (ja) Mram、及びmramのデータ読み書き方法
US20140301135A1 (en) Mram having novelself-referenced read method
JP7267623B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JPWO2010007893A1 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
JP2011003617A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2008187048A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2008153527A (ja) 記憶素子及びメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20171109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250