JP6769569B2 - 磁壁移動型磁気記録素子 - Google Patents

磁壁移動型磁気記録素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6769569B2
JP6769569B2 JP2019564715A JP2019564715A JP6769569B2 JP 6769569 B2 JP6769569 B2 JP 6769569B2 JP 2019564715 A JP2019564715 A JP 2019564715A JP 2019564715 A JP2019564715 A JP 2019564715A JP 6769569 B2 JP6769569 B2 JP 6769569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
magnetic recording
domain wall
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019564715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019139029A1 (ja
Inventor
邦恭 伊藤
邦恭 伊藤
竜雄 柴田
竜雄 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2019139029A1 publication Critical patent/JPWO2019139029A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769569B2 publication Critical patent/JP6769569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5607Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/329Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetisation of the free layer is switched by a spin-polarised current, e.g. spin torque effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/32Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、磁壁移動型磁気記録素子に関する。本願は、2018年1月11日に、日本に出願された特願2018−002469に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
微細化に限界が見えてきたフラッシュメモリ等に代わる次世代の不揮発性メモリとして、抵抗変化型素子を利用してデータを記憶する抵抗変化型の磁気記録装置に注目が集まっている。磁気記録装置の一例としては、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、ReRAM(Resistance Randome Access Memory)、PCRAM(Phase Change Random Access Memory)等がある。
メモリの高密度化(大容量化)の方法としては、メモリを構成する素子自体を小さくする方法のほかに、メモリを構成する素子一つあたりの記録ビットを多値化する方法がある。
特許文献1には、磁気記録層内における磁壁を移動させることで、多値のデータを記録することができる磁壁移動型磁気記録素子が記載されている。特許文献1には、磁気記録層内にトラップサイトを設けることで、多値のデータ記録が安定化することが記載されている。
特許第5441005号公報
特許文献1に記載の磁壁移動型磁気記録素子は、磁気記録層の側面に凹凸が設けられている。この凹凸は磁壁のトラップサイトとして機能し、磁壁の位置を制御する。しかしながら、側面に凹凸を形成するためには、層を積層後に後加工する必要がある。後加工の場合、強磁性層が積層される積層面にダメージ等が生じる。磁壁移動型磁気記録素子は、磁気抵抗変化を利用してデータを読み書きする。磁気抵抗変化は、非磁性層を挟む磁気記録層と強磁性層との間の磁化状態の変化により生じる。積層面のダメージは、磁気抵抗変化率(MR比)の低下の原因となる。また、特許文献1には、磁気記録層の積層面にトラップサイトを設けることも記載されている。この場合も、トラップサイトは、強磁性体の磁化安定性を低下させ、ノイズの原因となる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、磁壁の移動を制御し、磁気抵抗変化率(MR比)の低下を抑えて、ノイズの少ない磁壁移動型磁気記録素子を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
(1)第1の態様に係る磁壁移動型磁気記録素子は、強磁性体を含む第1強磁性層と、前記第1強磁性層に面する非磁性層と、前記非磁性層の前記第1強磁性層と反対側の面に面し、第1の方向に延びる磁気記録層とを備え、前記磁気記録層は、前記非磁性層に面する第1面と反対側の第2面に、凹凸構造を有する。
(2)上記態様に係る磁壁移動型磁気記録素子において、前記第1面は、前記第2面より算術平均粗さが小さくてもよい。
(3)上記態様に係る磁壁移動型磁気記録素子において、前記凹凸構造は、前記積層方向からの平面視で、前記凹凸構造をなす凸部の配置が不規則であってもよい。
(4)上記態様に係る磁壁移動型磁気記録素子において、前記磁気記録層の前記第2面に面する基体と、前記基体と前記磁気記録層との間に位置する中間体と、をさらに備えてもよい。
(5)上記態様に係る磁壁移動型磁気記録素子において、前記中間体は、非磁性のトラップ補強部材であり、前記トラップ補強部材は、前記基体の一面に点在する、または、前記磁気記録層の前記第2面側に凹凸を有する層であってもよい。
(6)上記態様に係る磁壁移動型磁気記録素子において、前記中間体は、前記基体に近い位置から、トラップ補強部材と、前記トラップ補強部材を被覆する絶縁層と、を有し、前記トラップ補強部材は、前記基体の一面に点在する、または、前記磁気記録層の前記第2面側に凹凸を有する層であってもよい。
(7)上記態様に係る磁壁移動型磁気記録素子において、前記トラップ補強部材の一端は、前記基体に接しており、前記基体の表面を構成する材料の表面エネルギーをγ、前記トラップ補強部材の材料の表面エネルギーをγとしたときに、γ<γであり、下記(1)式で規定される表面エネルギーミスマッチΓABが0.5より大きくてもよい。
Figure 0006769569
(8)上記態様に係る磁壁移動型磁気記録素子において、前記第1強磁性層、前記非磁性層及び前記磁気記録層からなる記録部を複数有し、前記複数の記録部は、前記第1の方向と交差する第2の方向に並び、前記トラップ補強部材は、前記複数の記録部に亘って、同一面内に広がってもよい。
(9)上記態様に係る磁壁移動型磁気記録素子において、前記第1強磁性層、前記非磁性層及び前記磁気記録層からなる記録部を複数有し、前記トラップ補強部材又は前記トラップ補強部材における凸部は、前記複数の記録部に亘って、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在してもよい。
(10)上記態様に係る磁壁移動型磁気記録素子において、前記凹凸構造は、前記第1の方向に、周期性を有してもよい。
(11)上記態様に係る磁壁移動型磁気記録素子において、前記凹凸構造は、第1形状の凹部又は凸部と、前記第1形状より体積が大きい第2形状の凹部又は凸部と、を有してもよい。
(12)上記態様に係る磁壁移動型磁気記録素子において、前記第2形状の凹部または凸部は、前記積層方向からの平面視において、前記第1強磁性層の端面と重なる位置にあってもよい。
(13)上記態様に係る磁壁移動型磁気記録素子において、前記第2形状の凹部または凸部は、前記第1形状の凹部または凸部より前記第1の方向に大きくてもよい。
(14)上記態様に係る磁壁移動型磁気記録素子において、前記第2形状の凹部または凸部は、前記第1形状の凹部または凸部より前記積層方向に大きくてもよい。
(15)上記態様に係る磁壁移動型磁気記録素子において、前記磁気記録層と前記非磁性層との間に、前記磁気記録層の磁化状態を反映する第2強磁性層を備えてもよい。
(16)第2の態様に係る磁壁移動型磁気記録素子は、強磁性体を含む第1強磁性層と、前記第1強磁性層の一方の側に積層され、積層方向と交差する第1の方向に延在し、磁壁を有し、前記第1強磁性層と反対側に、前記磁壁をトラップする凹凸構造を有する磁気記録層と、前記第1強磁性層と前記磁気記録層との間に挟まれた非磁性層と、を備える記録部と、前記磁気記録層の前記第1強磁性層と反対側に積層され、前記磁気記録層の凹凸構造を平坦化する平坦化層を有する制御部と、を備えている。
上記態様に係る磁壁移動型磁気記録素子によれば、磁壁の移動を制御し、磁気抵抗変化率(MR比)の低下を抑えてノイズの低減を図ることができる。
第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子を、模式的に示した断面図である。 第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の変形例を、模式的に示したxz断面図である。 第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の変形例を、模式的に示したyz断面図である。 第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の変形例を、模式的に示したxz断面図である。 第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子を、模式的に示した平面図である。 第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の製造方法の一例の説明図である。 第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の製造方法の一例の説明図である。 第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の製造方法の一例の説明図である。 第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の製造方法の一例の説明図である。 第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の製造方法の一例の説明図である。 第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の製造方法の一例の説明図である。 第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の変形例を、模式的に示した断面図である。 第2実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子を、模式的に示した断面図である。 第2実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の製造方法の一例の説明図である。 第2実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の製造方法の一例の説明図である。 第2実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の製造方法の一例の説明図である。 第2実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の製造方法の一例の説明図である。 第2実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の製造方法の一例の説明図である。 第2実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の製造方法の一例の説明図である。 第2実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の製造方法の一例の説明図である。 第2実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の変形例を、模式的に示した断面図である。 第3実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子を、模式的に示した断面図である。 第3実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子を、模式的に示した断面図である。 第4実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子を、模式的に示した断面図である。 第5実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子を、模式的に示した平面図である。 第5実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の変形例を、模式的に示した平面図である。 第6実施形態にかかる磁気記録アレイの模式図である。
以下、本実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。
(磁壁移動型磁気記録素子)
「第1実施形態」
図1は、第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子100を模式的に示した断面図である。磁壁移動型磁気記録素子100は、記録部60と制御部75とを備えている。記録部60は、第1強磁性層10と磁気記録層20と非磁性層30とを備える。記録部60は、データを書き込み、読み出しするための部分である。制御部75は、基体80と中間体(平坦化層)70を有している。制御部75は、記録部60の磁壁21の動きを制御する凹凸構造を形成するために設けられた部分である。制御部75は、間接的に記録部60の磁壁21を制御するが、制御部75が能動的に磁壁21の動きを制御するわけではない。図1に示す磁壁移動型磁気記録素子100は、第1強磁性層10の積層方向から見て、第1強磁性層10を挟む位置に、第1電極41と第2電極42とを備えている。
以下、磁気記録層20が延びる第1の方向をx方向、磁気記録層20が延在する面内でx方向と直交する第2の方向をy方向、x方向及びy方向と直交する第3の方向をz方向とする。図1に示す磁壁移動型磁気記録素子100の積層方向は、z方向と一致している。また本明細書で「x方向に延びる」とは、例えば、x方向、y方向、及びz方向の各寸法のうち最小の寸法よりもx方向の寸法が大きいことを意味する。他の方向に延びる場合も同様である。
「記録部」
<第1強磁性層>
第1強磁性層10は、強磁性体を含む。例えば、第1強磁性層10は、複数の層で構成されている。第1強磁性層10を構成する強磁性材料としては、例えば、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群から選択される金属、これらの金属を1種以上含む合金、これらの金属とB、C、及びNの少なくとも1種以上の元素とが含まれる合金等を用いることができる。具体的には、Co−Fe、Co−Fe−B、Ni−Fe、CoHo、SmFe12等が挙げられる。
第1強磁性層10を構成する材料は、ホイスラー合金でもよい。ホイスラー合金はハーフメタルであり、高いスピン分極率を有する。ホイスラー合金は、XYZまたはXYZの化学組成を有する金属間化合物であり、Xは周期表上でCo、Fe、Ni、あるいはCu族の遷移金属元素または貴金属元素であり、YはMn、V、CrあるいはTi族の遷移金属又はXの元素種であり、ZはIII族からV族の典型元素である。ホイスラー合金として例えば、CoFeSi、CoFeGe、CoFeGa、CoMnSi、CoMn1−aFeAlSi1−b、CoFeGe1−cGa等が挙げられる。
第1強磁性層10は、xy面内方向に磁化容易軸を有する面内磁化膜であってもよいし、z方向に磁化容易軸を有する垂直磁化膜であってもよい。図1では、第1強磁性層10が面内磁化膜であるとした。
第1強磁性層10の厚さは、第1強磁性層10の磁化容易軸をz方向とする(垂直磁化膜にする)場合は、1.0nm以上2.5nm以下とすることが好ましく、1.0nm以上2.0nm以下とすることがより好ましい。第1強磁性層10を薄くすると、第1強磁性層10と他の層(非磁性層30)との界面の影響を受けて、第1強磁性層10は垂直磁気異方性(界面垂直磁気異方性)を有する。
<磁気記録層>
磁気記録層20は、第1強磁性層10に面する。ここで「面する」とは、他の層と対向していることを意味し、間に他の層を挟む場合も含む。磁気記録層20は、第1強磁性層10と非磁性層30を挟む。磁気記録層20は、第1強磁性層10の一方の側(図1では下側)に積層されている。磁気記録層20は、積層方向Lと交差する第1の方向(図1ではx方向)に延びる。磁気記録層20は、例えば、z方向からの平面視で、x方向に長軸を有し、y方向に短軸を有する長方形である。
磁気記録層20は、非磁性層30に面する第1面20Aと、第1面20Aと反対の第2面20Bと、を有する。磁気記録層20は、第2面20Bに、磁壁21をトラップする凹凸構造24を有する。第1面20Aは、第2面20Bより算術平均粗さ(Ra)又は算術面粗さが小さく、平坦である。算術平均粗さ(Ra)は、第1面20A又は第2面20Bを測定した粗さ曲線から平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線から測定曲線までの偏差の絶対値を合計し、平均した値である。第1面20A及び第2面20Bの粗さ曲線は、x方向に沿って測定する。平均線は、z方向の高さの平均位置であり、x方向に延びる。算術面粗さは、算術平均粗さ(Ra)を面方向に拡張したパラメータであり、表面の平均面に対して、各点の高さの差の絶対値の平均である。凸部24aにおける磁気的なポテンシャルエネルギーは、凹部24bにおける磁気的なポテンシャルエネルギーに比べて低い。磁壁21は、凸部24aにトラップされやすい。
凸部24a及び凹部24bは、z方向から見て、x方向に周期的(等間隔)又は不規則に配置される。凸部24a及び凹部24bがx方向に周期的に配置する場合(図1参照)、磁壁21は所定間隔ごとにトラップされる。その結果、磁壁移動型磁気記録素子100は、データを多値記録しやすくなる。
図2は、第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の別の例のxz断面を模式的に示した図である。図2に示す磁壁移動型磁気記録素子100Aは、隣接する凸部24a間のx方向の距離が一定ではなく、凸部24aのx方向の幅もそれぞれの凸部24aで異なる。凸部24a及び凹部24bは、x方向に不規則に配置されている。凸部24a及び凹部24bがx方向に不規則に配置する場合、磁壁21が不規則にトラップされ、磁壁21の動きが緩やかになる。その結果、磁壁移動型磁気記録素子100は、データをアナログ記録しやすくなる。
また図3は、第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の別の例のyz断面を模式的に示した図である。図3に示す磁壁移動型磁気記録素子100Bは、隣接する凸部24a間のy方向の距離が一定ではなく、凸部24aのy方向の幅もそれぞれの凸部24aで異なる。凸部24a及び凹部24bはy方向に不規則に配置されている。図3に示すように、凸部24a及び凹部24bは、x方向に限らず、y方向に不規則に配置されていてもよい。
また図4は、第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の別の例のxz断面を模式的に示した図である。図4に示す磁壁移動型磁気記録素子100Cは、凸部24aのz方向の高さが一定ではない。図4に示すように、凸部24a及び凹部24bは、x方向に限らず、z方向の高さまたは深さが不規則でもよい。
磁気記録層20は、内部に磁壁21を有することができる。磁壁21は、互いに反対方向の磁化を有する第1の磁区22と第2の磁区23との境界である。二つの磁区が内部に形成されると、磁気記録層20は、内部に磁壁21を有する。図1に示す磁壁移動型磁気記録素子100は、第1の磁区22が+x方向に配向した磁化を有し、第2の磁区23が−x方向に配向した磁化を有する。
磁壁移動型磁気記録素子100は、磁気記録層20の磁壁21の位置によって、データを多値又はアナログで記録する。磁気記録層20に記録されたデータは、第1強磁性層10及び磁気記録層20の積層方向の抵抗値変化として読み出される。磁壁21が移動すると、磁気記録層20における第1の磁区22と第2の磁区23との比率が変化する。第1強磁性層10の磁化は、第1の磁区22の磁化と同方向(平行)であり、第2の磁区23の磁化と反対方向(反平行)である。磁壁21がx方向に移動し、z方向から見て第1強磁性層10と重畳する部分における第1の磁区22の面積が広くなると、磁壁移動型磁気記録素子100の抵抗値は低くなる。反対に、磁壁21が−x方向に移動し、z方向から見て第1強磁性層10と重畳する部分における第2の磁区23の面積が広くなると、磁壁移動型磁気記録素子100の抵抗値は高くなる。
磁壁21は、磁気記録層20の延在方向に電流を流す、又は、外部磁場を印加することによって移動する。例えば、第1電極41から第2電極42に電流パルスを印加すると、第1の磁区22は第2の磁区23の方向へ広がり、磁壁21が第2の磁区23の方向へ移動する。つまり、第1電極41及び第2電極42に流す電流の方向、強度を設定することで、磁壁21の位置が制御され、磁壁移動型磁気記録素子100にデータが書き込まれる。
磁気記録層20は、磁性体により構成される。磁気記録層20を構成する磁性体は、第1強磁性層10と同様のものを用いることができる。また、磁気記録層20は、Co、Ni、Pt、Pd、Gd、Tb、Mn、Ge、Gaからなる群から選択される少なくとも一つの元素を有することが好ましい。例えば、CoとNiの積層膜、CoとPtの積層膜、CoとPdの積層膜、MnGa系材料、GdCo系材料、TbCo系材料が挙げられる。MnGa系材料、GdCo系材料、TbCo系材料等のフェリ磁性体は飽和磁化が小さく、磁壁を移動するために必要な閾値電流を下げることができる。また、CoとNiの積層膜、CoとPtの積層膜、CoとPdの積層膜は、保磁力が大きく、磁壁の移動速度を抑えることができる。
<非磁性層>
非磁性層30は、第1強磁性層10と磁気記録層20との間に挟まれている。非磁性層30には、公知の材料を用いることができる。例えば、非磁性層30が絶縁体からなる場合(トンネルバリア層である場合)、その材料としては、Al、SiO、MgO、及び、MgAl等を用いることができる。また、これらの他にも、非磁性層30として、Al、Si、Mgの一部が、Zn、Be等に置換された材料等も用いることができる。これらの中でも、MgOやMgAlはコヒーレントトンネルが実現できる材料であるため、スピンを効率よく注入することができる。非磁性層30が金属からなる場合、その材料としては、Cu、Au、Ag等を用いることができる。さらに、非磁性層30が半導体からなる場合、その材料としては、Si、Ge、CuInSe、CuGaSe、Cu(In,Ga)Se等を用いることができる。
<第1電極、第2電極>
第1電極41と第2電極42とは、z方向から見て第1強磁性層10をx方向に挟む位置に配設されている。第1電極41、第2電極42は、Cu、Al、Au等の導電材料でもよい。また第1電極41は、磁化がx方向に配向した強磁性体であり、第2電極42は、磁化が−x方向に配向した強磁性体であってもよい。第1電極41又は第2電極42を通過する際に、電流はスピン偏極する。スピン偏極した電流が磁気記録層20に注入されることで、磁気記録層20の第1の磁区22と第2の磁区23との比率が変化する。
第1電極41及び第2電極42は、スピン軌道トルク配線に置き換えてもよい。例えば、y方向に延在するスピン軌道トルク配線を第1電極41及び第2電極42の位置に配設する。スピン軌道トルク配線に電流を流すと、スピン軌道トルク配線内でスピンホール効果が生じる。スピンホール効果により分極したスピンが、磁気記録層20に流れ込むことで、磁気記録層20の第1の磁区22と第2の磁区23との比率が変化する。第1電極41と第2電極42とは、両方をスピン軌道トルク配線に置き換えてもよいし、いずれか一方のみを置き換えてもよい。両方をスピン軌道トルク配線に置き換える場合は、それぞれに流す電流の方向は逆方向となる。
なお、第1電極41及び第2電極42は設置しなくてもよい。この場合、磁気記録層20の磁壁は、外部磁場によって移動させる。
「制御部」
<中間体(平坦化層)>
中間体70は、基体80と磁気記録層20との間に位置する。中間体70は、磁気記録層20の第2面20Bの凹凸構造24を埋め、平坦化している。磁気記録層20を基準に見た場合、中間体70は平坦化層と捉えることができる。
図1に示す中間体70は、磁気記録層20の第2面20B側の第1面70Aに凹凸を有する層である。中間体70の第1面70Aは、凸部74aと凹部74bとによる凹凸構造74を有する。磁気記録層20Bは、中間体70の第1面70Aに積層される。磁気記録層20Bの凹凸構造24は、中間体70の第1面70Aの凹凸構造74により形成される。中間体70の凸部74aは、磁気記録層20の凹部24bに対応し、中間体70の凹部74bは、磁気記録層20の凸部24aに対応する。
図1に示す中間体70は、非磁性体である。図1に示す中間体70は、後述するトラップ補強部材の一例である。基体80の表面が絶縁体の場合、中間体70は、導体でも絶縁体でもよい。基体80の表面が導体の場合、中間体70は、絶縁体であることが好ましい。中間体70が絶縁性を有する場合、第1電極41及び第2電極42間を流れる電流が、磁気記録層20以外の部分を流れることを避けられる。中間体70の抵抗が磁気記録層20の抵抗より十分大きい場合は、中間体70に導体、半導体等を用いてもよい。
中間体70の厚みは、20nm以下であることが好ましく、10nm以下であることがより好ましく、5nm以下であることがさらに好ましい。また中間体70の厚みは、2nm以上であることが好ましい。ここで中間体70の厚みとは、中間体70の第1面70Aの平均高さ位置と、第2面70Bとの距離である。平均高さ位置は、第1面70Aの凹凸の高さ位置を平均化した位置であり、透過型電子顕微鏡により確認できる。中間体70の厚みが当該範囲であれば、中間体70の第1面70Aに十分な凹凸差を有する凹凸構造74を形成できる。
図5は、第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子100を模式的に示した平面図である。図5において中間体70の凸部74aは、xy面内に不規則に配置されている。ここで本明細書において「不規則である」とは、隣接する凸部74aの頂点の距離が一定ではないことを意味する。隣接する凸部74aの頂点の距離が一定ではないことは、以下のようにして求められる。まず磁気記録層20と重なる位置にある凸部74aの頂点間の距離L1、L2、L3…をそれぞれ求める。次いで、凸部74aの頂点間の距離の最頻値を求める。凸部74aの頂点間の距離L1、L2、L3…のそれぞれが、最頻値を基準に±5%以内の範囲にある場合、隣接する凸部74aの頂点の距離が一定であるとみなす。反対に、当該条件を満たさない場合、隣接する凸部74aの頂点の距離が一定ではなく、凸部74aがxy面内に不規則に配置されていると判断できる。中間体70の上に、磁気記録層20、非磁性層30、第1強磁性層10が順に積層されている。磁気記録層20の凹部24a及び凹部24bは、不規則に形成される。図5は中間体70の凸部74aが不規則な場合を例に示したが、中間体70の凸部74aは規則的に配列してもよい。
<基体>
基体80は、例えば、基板と、基板の中間体70側の一面に積層された下地層とを有する。基板は、例えば、シリコン等の半導体基板である。基体80は、下地層を有さず、基板のみからなってもよい。
<下地層>
下地層は、例えば、Fe、Cu、Ni、Co、Si、SiO、Al、MgO等である。中間体70の第1面70Aの凹凸は、下地層との関係で形成される。例えば、下地層により中間体70の結晶成長が粒状になり、中間体70の第1面70Aに凹凸が形成される。また例えば、下地層と中間体70との表面エネルギーの違いを利用して、中間体70の第1面70Aに凹凸が形成される。
次いで、第1実施形態にかかる磁壁移動型磁気記録素子100の製造方法の一例について図6Aから図6Fを利用して説明する。
まず基体80を準備する。基体80は、基板81と下地層82とを有する。次いで、図6Aに示すように、下地層82の一面に中間体70を形成する。中間体70は、例えば、スパッタリング法、化学気相成長層(CVD)法等により積層される。中間体70の第1面70Aは、下地層82との関係で、凹凸となる。例えば、中間体70の結晶と下地層82の結晶との格子定数が異なる場合、格子定数の違いを緩和するために結晶構造が乱れ、第1面70Aに凹凸が形成される。また例えば、下地層82と中間体70との表面エネルギー差がある場合も、第1面70Aに凹凸が形成される。例えば、下地層82の一面にスパッタされた中間体70を構成する原子は、表面エネルギーの違いにより互いに凝集する。互いに凝集した原子は島状に点在する。中間体70の成膜を続けると、島同士が結合し、第1面70Aに凹凸を有する中間体70が形成される。第1面70Aに形成される凹凸の凸部のx方向の位置、y方向の位置は規則的でも不規則でもよく、凸部のz方向の高さは一定でも異なっていてもよい。
次いで、図6Bに示すように、中間体70の一面に、磁性体28を積層する。磁性体28の第1面28Aは、中間体70の第1面70Aの形状を反映して、凹凸が形成される。
また図6Cに示すように、磁性体28を積層する際に、異方性スパッタリングを行ってもよい。異方性スパッタリングは、被成膜体(中間体70)に対して斜め方向からイオンをスパッタリングする方法である。イオンが斜め方向から供給されることで、成膜スピードが被成膜体(中間体70)の面内で変化し、磁性体28の第1面28Aが中間体70の第1面70Aに対して平坦化する。
次いで、図6Dに示すように、磁性体28の第1面28Aを平坦化する。平坦化は、例えば、化学機械研磨、ドライエッチング、ウェットエッチング等で行われる。図6Cに示すように、異方性スパッタリングを行った場合は、第1面28Aの平坦化工程を行わなくてもよい。
次いで、図6Eに示すように、磁性体28の第1面28Aに磁性体29を積層する。磁性体28と磁性体29は、同様のものである。磁性体28と磁性体29が合わさって、磁気記録層20となる。
次いで、図6Fに示すように、磁気記録層20の一面に、非磁性層30及び第1強磁性層10を順に積層する。その後、フォトリソグラフィー等により、非磁性層30及び第1強磁性層10の不要部を除去する。このような手順で、第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子100を作製することができる。
以上のように、第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子100は、磁気記録層20の裏面側(第1強磁性層10と反対側)の面に凹凸構造24を有しており、これが磁壁21のトラップサイトとして機能するため、磁壁21の移動の制御性を高めることができる。また凹凸構造24が形成される第2面20Bは、第1強磁性層10が積層される第1面20Aの裏面に当たり、磁壁移動型磁気記録素子100のMR比に与える影響が少ない。すなわち、磁壁移動型磁気記録素子100のノイズを抑制できる。
また磁気記録層20の周囲にトラップサイトを別途設ける場合、プロセス上の制約により、磁気記録層20とトラップサイトとの間に所定の距離を空ける必要がある。これに対し、本実施形態では、磁気記録層20の裏面がトラップサイトであり、トラップサイトを磁気記録層20の周囲に設ける場合に比べて、より近い位置において磁壁21をトラップすることができ、磁壁21の移動の制御性をさらに高めることができる。また磁気記録層20の側面にトラップサイトを設ける場合は、フォトリソグラフィー等の加工精度の問題上、凹凸差が数十nm程度の凹凸が側面に形成される。換言すると、第1強磁性層10の外側に、数十nm程度の余分なスペースが必要になる。これに対し、本実施形態にかかる磁壁移動型磁気記録素子100は、z方向にトラップサイトを有しており、xy方向に余分なスペースが不要となる。
また、本実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子100は、表面側(第1強磁性層10側)に凹凸構造24を有していないため、表面側を流れる電流の密度が凹凸構造において不連続になることによって、ノイズが発生するような問題を回避することができる。
また、本実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子100は、その製造過程おいて、第1強磁性層に対する物理的な加工を必要とせず、加工ダメージの影響により、動作時にノイズが発生するような問題も回避することができる。
以上、第1実施形態の一例について詳述したが、第1実施形態はこの例に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図7は、第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の変形例1を模式的に示した断面図である。変形例1に係る磁壁移動型磁気記録素子100Dは、中間体70が、層を形成しておらず、基体80の一面に点在している点が、図1に示す磁壁移動型磁気記録素子100と異なる。この場合も、磁気記録層20の第2面20Bは凹凸構造24を有しており、磁壁移動型磁気記録素子100と同様の効果が得られる。
変形例1に係る磁壁移動型磁気記録素子100Dは、中間体70を積層する際に、島同士が結合する前に、中間体70の成膜を止めることで、製造される。
「第2実施形態」
図8は、第2実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の断面模式図である。図8に示す磁壁移動型磁気記録素子101は、中間体70が基板80に近い位置から、トラップ補強部材90と、トラップ補強部材90を被覆する絶縁層91とからなる点において、図1に示す磁壁移動型磁気記録素子100と異なる。磁壁移動型磁気記録素子100と同様の構成については、同様の符号を付し、説明を省く。
図8において、トラップ補強部材90は、基体80の一面に点在している。トラップ補強部材90は、Ta、Al、Cu等の非磁性体で構成されるものであってもよいし、Ni、Fe、Co等の磁性体で構成されるものであってもよい。トラップ補強部材90が非磁性体で構成される場合には、磁気記録層の凹凸構造24における凸部24aと凹部24bとで、磁気的なポテンシャルエネルギーの差を明確化することができ、磁壁のトラップ機能を高めることができる。また、トラップ補強部材90が磁性体で構成される場合には、磁気記録層20の磁化と磁気結合することにより、非磁性体で構成される場合に比べて、磁壁21を強力にトラップすることができる。
トラップ補強部材90の形成後に、絶縁層91を形成するためにスパッタにて材料を成膜する場合、成膜条件から、トラップ補強部材90の上面と側面とで、形成される平坦化材料の厚さの比率を調整することができる。このとき、トラップ補強部材90の幅と平坦化材料の厚さの比率は、1:1〜2:1になる。したがって、磁気記録素子20延在方向(x方向)において、トラップ補強部材90の幅は、凹部24bの幅の0.3倍〜0.5倍程度となる。
絶縁層91は、島状に点在するトラップ補強部材90の表面を被覆する。絶縁層91は、基体80及びトラップ補強部材90の表面形状を反映して成膜される。そのため、中間体70の第1面70Aには、凸部74aと凹部74bからなる凹凸構造74が形成される。磁気記録層20は、中間体70の第1面70A上に形成されるため、第2面20Bが凹凸構造24となる。
絶縁層91は、少なくとも凹部24bの内壁とトラップ補強部材90との間の部分が、絶縁性を有している。絶縁層91は、全体が絶縁性を有していることが好ましい。絶縁層91は、磁気記録層90と基体80とを電気的に分離する。中間体70の磁気記録層20と反対側には、基体80が形成されている。基体80は、トラップ補強部材90の一端と接している。
基体80の表面を構成する材料の表面エネルギーをγ、トラップ補強部材90の材料の表面エネルギーをγとしたときに、γ<γであり、下記(1)式で規定される表面エネルギーミスマッチΓABが0.5より大きいことが好ましい。ここで、基体80の表面を構成する材料とは、基体80が基板と下地層とからなる場合は下地層を構成する材料であり、基体80が基板からなる場合は基板を構成する材料である。第1実施形態において、中間体70を構成する材料と基体80の表面を構成する材料とも同様の関係を満たすことが好ましい。
Figure 0006769569
基体80の表面の表面エネルギーと、トラップ補強部材90の表面エネルギーとが上記関係を満たす場合、トラップ補強部材90は成膜処理を行うだけで、島状に成長する。この場合、トラップ補強部材90を形成するためのパターニングが不要となるため、製造プロセスを簡略化することができる。
上記関係を満たす基体80の表面と、トラップ補強部材90と、の材料の組み合わせの一例を、表1に示す。
Figure 0006769569
次いで、第2実施形態にかかる磁壁移動型磁気記録素子101の製造方法の一例について図9Aから図9Fを利用して説明する。
まず基体80を準備する。基体80は、基板81と下地層82とを有する。次いで、図9Aに示すように、下地層82の一面にトラップ補強部材90を形成する。トラップ補強部材90は、例えば、スパッタリング法、化学気相成長層(CVD)法等により積層される。トラップ補強部材90は、島状に成長する。トラップ補強部材90が層となる厚み以下の条件で成膜を行うと、トラップ補強部材90は核成長し、島状となる。層となる厚み以下の条件とは、理論的にトラップ補強部材90が原子数層分の厚みとなる条件以下の条件である。理論的に原子数層分の厚みの膜が形成される条件だとしても、現実には核成長した島同士が結合せず、トラップ補強部材90は島状に点在する。また例えば、下地層82に対する表面エネルギー差を考慮してトラップ補強部材90を選択すると、トラップ補強部材90は島状に形成される。
次いで、図9Bに示すように、トラップ補強部材90の一面に、絶縁層91を積層する。絶縁層91は、基材80及びトラップ補強部材90の表面を被覆する。その結果、中間体70の第1面70Aは、凹凸となる。
次いで、図9Cに示すように、中間体70の一面に、磁性体28を積層する。磁性体28の第1面28Aは、中間体70の第1面70Aの形状を反映して、凹凸が形成される。
また図9Dに示すように、磁性体28を積層する際に、異方性スパッタリングを行ってもよい。磁性体28の第1面28Aは、中間体70の第1面70Aに対して平坦化する。
次いで、図9Eに示すように、磁性体28の第1面28Aを平坦化する。平坦化は、例えば、化学機械研磨、ドライエッチング、ウェットエッチング等で行われる。図9Dに示すように、他の方法で第1面28Aを平坦化した場合は、平坦化処理を行わなくてもよい。
次いで、図9Fに示すように、磁性体28の第1面28Aに磁性体29を積層する。磁性体28と磁性体29は、同様のものである。磁性体28と磁性体29が合わさって、磁気記録層20となる。
次いで、図9Eに示すように、磁気記録層20の一面に、非磁性層30及び第1強磁性層10を順に積層する。その後、フォトリソグラフィー等により、非磁性層30及び第1強磁性層10の不要部を除去する。このような手順で、第2実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子101を作製することができる。
本実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子101は、トラップ補強部材90が絶縁層91によって被覆されている。絶縁層91は、磁気記録層20と基体80とを電気的に分離する。そのため、トラップ補強部材90の選択の自由度が高まる。したがって、磁壁21の移動の制御性を、第1実施形態の磁壁移動型磁気記録素子100よりさらに高めることができる。
以上、第2実施形態の一例について詳述したが、第2実施形態はこの例に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、第2実施形態は、第1実施形態と同様の変形例を採用できる。
図10は、第2実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の変形例2を模式的に示した断面図である。変形例2に係る磁壁移動型磁気記録素子101Aは、隣接するトラップ補強部材90同士が結合し、層をなしている点が、図1に示す磁壁移動型磁気記録素子100と異なる。トラップ補強部材90は、凹凸を有する層である。絶縁層91は、トラップ補強部材90の表面形状を反映する。そのため、中間体70の第1面70Aは、凹凸構造74となる。この場合も、磁気記録層20の第2面20Bは凹凸構造24を有しており、磁壁移動型磁気記録素子101と同様の効果が得られる。
変形例2に係る磁壁移動型磁気記録素子101Aは、トラップ補強部材90を積層する際に、島同士が結合するまで成膜を続けることで、製造される。
「第3実施形態」
図11、12は、第3実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の断面模式図である。図11、12に示す磁壁移動型磁気記録素子102、103は、磁気記録層の凹凸構造24において、一部の凹部または凸部(第2の形状の凸部又は凹部)が、他の凹部または凸部(第1の形状の凸部又は凹部)と異なった形状を有する点で、図1に示す磁壁移動型磁気記録素子101と異なる。第1の形状が凸部の場合、第2の形状は凸部であり、第1の形状が凹部の場合、第2の形状は凹部である。第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省く。以下、第1の形状が凸部25であり、第2の形状が凸部24aである場合を例に説明する。
図11に示す磁壁移動型磁気記録素子102では、磁気記録層20の凹凸構造24のうち、第2の形状の凸部25(以下では第1凸部25と呼ぶ)は、xz断面において、第1の形状の凸部24aと比べて、磁気記録層の延在方向(x方向、第1の方向)に大きい。したがって、第1凸部25は、他の凸部24aより体積が大きいため、生み出す磁場強度が大きく、他の凸部24aより強く磁壁21の動きを制限することができる。z方向からの平面視において、第1凸部25の少なくとも一部は、第1強磁性層10より内側に位置し、かつ第1強磁性層10の端面と重なっている。第1強磁性層10の端面が傾斜する場合は、端面のいずれかの部分と重なっていればよい。当該平面視において、第1凸部25の全体が、第1強磁性層10より内側に位置し、かつ第1強磁性層10の端面と重なっている場合には、磁壁21の移動範囲が第1強磁性層10と重なる範囲内に制御される。磁壁移動型磁気記録素子102は、第1強磁性層10と磁気記録層20の磁化状態の違いにより抵抗値が変化する。磁壁21が第1強磁性層10と重ならない位置を動いても、抵抗値変化は生じない。すなわち、磁壁21の移動範囲を制御することで、磁壁21が抵抗値変化に影響を及ぼさない部分に至ることを抑制できる。また磁壁21の移動範囲を規定することで、磁壁移動型磁気記録素子102の抵抗値変化の範囲を指定できる。
図12に示す磁壁移動型磁気記録素子103では、磁気記録層20の凹凸構造24のうち、第2形状の凸部26(以下では第2凸部26と呼ぶ)は、xz断面において、第1形状の凸部24aと比べて、磁気記録層の厚み方向(z方向)に大きい。したがって、第2凸部26は、他の凸部24aより体積が大きいため、生み出す磁場強度が大きく、他の凸部24aより強く磁壁21の動きを制限することができる。z方向からの平面視において、第2凸部26の少なくとも一部は、第1強磁性層10より内側に位置し、かつ第1強磁性層10の端面と重なっている。従って、磁壁21の移動範囲を制御でき、磁壁21が抵抗値変化に影響を及ぼさない部分に至ることを抑制できる。また磁壁21の移動範囲を規定することで、磁壁移動型磁気記録素子103の抵抗値変化の範囲を指定できる。
ここでは、第2の形状の凸部25、26と第1の形状の凸部24aとの体積を比較したが、xz断面における第2の形状の凸部25、26と第1の形状の凸部24aとの面積で比較をしてもよい。x方向の磁場強度の違いが、磁壁21のx方向の移動を制御する。そのため、体積が一定の場合でも、xz断面における第2の形状の凸部25、26と第1の形状の凸部24aとに違いがあれば、磁壁21の移動範囲を制限できる。
第3実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子102、103では、第1凸部25、第2凸部26のように他の凸部より大きい凸部の位置において、トラップ機能を局所的に強めることができ、その近傍での磁壁21の移動速度を大きく変化させることができる。そのため、磁壁21を移動させながら電気抵抗等を連続的に測定した際に、測定データに変化点が生じることになり、この変化点から、第1強磁性層10下における磁壁21の位置を検出することが可能となる。
磁壁移動型磁気記録素子102、103の抵抗値変化は、磁壁21が第1強磁性層10と当該平面視で重なる位置に存在する場合に生じる。トラップ機能が強い第2形状の凹部または凸部は、記録部60の積層方向Lからの平面視において、第1強磁性層10と重なる位置にあることが好ましい。また第2形状の凹部又は凸部は、x方向における第1強磁性層10の端部より内側に配置されていることが好ましく、第1強磁性層10の端部と重なっていることがより好ましい。第1強磁性層10のx方向の両端と重なる位置に、トラップ機能が強い第2形状の凹部または凸部がある場合、抵抗値変化の上限と下限の決定が容易になる。すなわち、多値記録の開始点と終了点を明確にすることができ、磁壁移動型磁気記録素子102、103のデータの信頼性を高めることができる。
ここまで、磁壁移動型磁気記録素子102、103の断面において、凸部の形状を変化させることについて説明したが、例えば、積層方向Lからの平面視形状において凸部の形状を変化させてもよい。また、形状を変化させる以外の方法として、例えば、一部の凹部内にのみ、第2実施形態で示したトラップ補強部材90を設けた場合にも、凸部の形状を変化させた場合と同様の効果を得ることができる。さらに、全ての凹部内にトラップ補強部材90を設け、一部の凹部内に設けるトラップ補強部材90のみ、相対的にトラップ機能の強い材料からなるものとする場合にも、同様の効果を得ることができる。
「第4実施形態」
図13は、第4実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の断面模式図である。図13に示す磁壁移動型磁気記録素子104は、磁気記録層20と非磁性層30との間に、磁気記録層20の磁化状態を反映する第2強磁性層50を備える点が、図1に示す磁壁移動型磁気記録素子100と異なる。第1実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子100と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省く。なお、第4実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の構成は、第1〜第3の実施形態のいずれの素子に対しても適用することができる。
第2強磁性層50は、磁性体を含む。第2強磁性層50を構成する磁性体は、第1強磁性層10と同様のものを用いることができる。
第2強磁性層50は、磁気記録層20と隣接している。第2強磁性層50の磁化は、磁気記録層20の磁化と磁気結合している。そのため、第2強磁性層50は、磁気記録層20の磁気状態を反映する。第2強磁性層50と磁気記録層20とが強磁性カップリングする場合は、第2強磁性層50の磁気状態が磁気記録層20の磁化状態と同一になり、第2強磁性層50と磁気記録層20とが反強磁性カップリングする場合は、第2強磁性層50の磁気状態が磁気記録層20の磁化状態と反対になる。
磁気記録層20と非磁性層30との間に第2強磁性層50を挿入すると、磁壁移動型磁気記録素子104内における第2強磁性層50と磁気記録層20との機能を分けることができる。磁壁移動型磁気記録素子104のMR比は、非磁性層30を挟む2つの磁性体(第1強磁性層10と第2強磁性層50)の磁化状態の変化により生じる。そのため、第2強磁性層50にMR比の向上する機能を主として担わせ、磁気記録層20に磁壁21を移動させる機能を主として担わせることができる。
第2強磁性層50と磁気記録層20の機能を分けると、それぞれを構成する磁性体の自由度が高まる。第2強磁性層50に第1強磁性層10とのコヒーレントトンネル効果が得られる材料を選択することができ、磁気記録層20に磁壁の移動速度が遅くなる材料を選択することができる。
上述のように、第4実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子104においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第2強磁性層50を挿入することで、これらの層に用いる材料選択の自由度を高めることができる。また、材料選択の自由度が高まることで、磁壁移動型磁気記録素子104のMR比をより高めることができる。
「第5実施形態」
図14は、第2実施形態に対し、「記録部60を複数有する構成」を加えた第5実施形態に係る、磁壁移動型磁気記録素子105の平面模式図である。図14に示す磁壁移動型磁気記録素子105は、記録部60を複数有する点が、図8に示す磁壁移動型磁気記録素子101と異なる。第2実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子100と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省く。なお、第5実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子105の構成は、他の実施形態のいずれの素子に対しても適用することができる。
図14に示す磁壁移動型磁気記録素子105は、x方向(第1の方向)に略平行に延在する複数の記録部60を有する。複数の記録部60は、それぞれx方向と交差する第2の方向(図14ではy方向)に所定の間隔を空けて並ぶ。複数の記録部60は、xy面内に広がる制御部75上に形成されている。またトラップ補強部材90は、複数の記録部60に亘って延びる。例えば、トラップ補強部材90は、それぞれの記録部を構成する凹部24b内を連通し、磁気記録層20をx方向と交差する方向に横断するように、延在している。
それぞれの記録部60は、y方向からの平面視において、それぞれの磁気記録層20の凹凸構造24(凸部24a及び凹部24bの位置)が重なるように配置されていることが好ましい。トラップ補強部材90を、y方向に直線状に形成できる。また、この場合、隣接する磁気記録層のトラップサイト間(凸部24a間)の距離を揃えることができ、パルス入力に対する磁壁移動量を揃えることができる。すなわち、複数の記録部60のそれぞれにおける磁壁21の移動を同時に制御しやすくなる。
トラップ補強部材90が複数の記録部60に渡って存在することで、それぞれの記録部60で同じように多値記録を行うことができる。つまり、記録部60ごとに発生する多値化信号を、均等に変化させることができる。それぞれの記録部60でデータを記録する閾値が一定となることで、それぞれの記録部60間の信号強度の差が小さくなる。その結果、磁壁移動型磁気記録素子105全体としてのノイズが少なくなり、データを安定的に多値記録することができる。
以上、本実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
図15は、第5実施形態に係る磁壁移動型磁気記録素子の変形例3を模式的に示した断面図である。変形例3に係る磁壁移動型磁気記録素子105Aは、トラップ補強部材90がライン状ではなく、xy面内に点在している点が、磁壁移動型磁気記録素子105と異なる。
トラップ補強部材90は、xy面内に不規則に点在している。複数の記録部60は、xy面内に広がるトラップ補強部材90上にそれぞれ形成されている。トラップ補強部材90は、複数の記録部60に亘って、xy面内に広がる。
それぞれの記録部60における磁壁21は、xy面内に広がるトラップ補強部材90によって移動が制御される。トラップ補強部材90が不規則に点在する場合、磁壁21の移動は、不規則になる。また磁壁21は、y方向から傾く。それぞれの記録部60のデータ変化は、不規則化するため、磁壁移動型磁気記録素子105Aはデータのアナログ記録に優れる。またトラップ補強部材90が層をなす場合は、「トラップ補強部材90」を「トラップ補強部材90における凸部」として読み替えるられる。
「第6実施形態」
図16は、第6実施形態に係る磁気記録アレイ200の平面図である。図16に示す磁気記録アレイ200は、磁壁移動型磁気記録素子の記録部60が3×3のマトリックス配置をしている。図16は、磁気記録アレイの一例であり、記録部60の種類、数及び配置は任意である。また、制御部は、全ての記録部60に渡って存在するように設けてもよいし、記録部60毎に設けてもよい。
磁壁移動型磁気記録素子100には、それぞれ1本のワードラインWL1〜3と、1本のビットラインBL1〜3、1本のリードラインRL1〜3が接続されている。
電流を印加するワードラインWL1〜3及びビットラインBL1〜3を選択することで、任意の記録部60の磁気記録層20にパルス電流を流し、書き込み動作を行う。また、電流を印加するリードラインRL1〜3及びビットラインBL1〜3を選択することで、任意の記録部60の積層方向に電流を流し、読み込み動作を行う。電流を印加するワードラインWL1〜3、ビットラインBL1〜3、及びリードラインRL1〜3はトランジスタ等により選択することができる。それぞれの記録部60が多値で情報を記録することで、磁気記録アレイの高容量化を実現することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 第1強磁性層
20 磁気記録層
20A、70A、28A 第1面
20B、70B 第2面
21 磁壁
22 第1の磁区
23 第2の磁区
24、74 凹凸構造
24a、74a 凸部
24b、74b 凹部
25 第1凸部
26 第2凸部
28、29 磁性体
30 非磁性層
41 第1電極
42 第2電極
50 第2強磁性層
60 記録部
70 中間体(平坦化層)
75 制御部
80 基体
81 基板
82 下地層
90 トラップ補強部材
91 絶縁層
100〜105、100A、101A、105A 磁壁移動型磁気記録素子
200 磁気記録アレイ

Claims (15)

  1. 強磁性体を含む第1強磁性層と、
    前記第1強磁性層に面する非磁性層と、
    前記非磁性層の前記第1強磁性層と反対側の面に面し、第1の方向に延びる磁気記録層と、
    前記磁気記録層の前記非磁性層に面する第1面と反対側の第2面に面する基体と、
    前記基体と前記磁気記録層との間に位置する中間体と、を備え、
    前記磁気記録層は、前記第2面に、凹凸構造を有し、
    前記中間体は、非磁性のトラップ補強部材であり、
    前記トラップ補強部材は、前記基体の一面に点在する、または、前記磁気記録層の前記第2面側に凹凸を有する層であることを特徴とする磁壁移動型磁気記録素子。
  2. 強磁性体を含む第1強磁性層と、
    前記第1強磁性層に面する非磁性層と、
    前記非磁性層の前記第1強磁性層と反対側の面に面し、第1の方向に延びる磁気記録層と、
    前記磁気記録層の前記非磁性層に面する第1面と反対側の第2面に面する基体と、
    前記基体と前記磁気記録層との間に位置する中間体と、を備え、
    前記磁気記録層は、前記第2面に、凹凸構造を有し、
    前記中間体は、前記基体に近い位置から、トラップ補強部材と、前記トラップ補強部材を被覆する絶縁層と、を有し、
    前記トラップ補強部材は、前記基体の一面に点在する、または、前記磁気記録層の前記第2面側に凹凸を有する層であることを特徴とする磁壁移動型磁気記録素子。
  3. 前記第1面は、前記第2面より算術平均粗さが小さい、請求項1又は2に記載の磁壁移動型磁気記録素子。
  4. 前記凹凸構造は、前記第1強磁性層、前記非磁性層及び前記磁気記録層の積層方向からの平面視で、前記凹凸構造をなす凸部の頂点位置が不規則である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の磁壁移動型磁気記録素子。
  5. 前記トラップ補強部材の一端は、前記基体に接しており、
    前記基体の表面を構成する材料の表面エネルギーをγ、前記トラップ補強部材の材料の表面エネルギーをγとしたときに、γ<γであり、下記(1)式で規定される表面エネルギーミスマッチΓABが0.5より大きい、請求項1〜4のいずれか一項に記載の磁壁移動型磁気記録素子。
    Figure 0006769569
  6. 前記第1強磁性層、前記非磁性層及び前記磁気記録層からなる記録部を複数有し、
    前記複数の記録部は、前記第1の方向と交差する第2の方向に並び、
    前記トラップ補強部材は、前記複数の記録部に亘って、同一面内に広がる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の磁壁移動型磁気記録素子。
  7. 前記第1強磁性層、前記非磁性層及び前記磁気記録層からなる記録部を複数有し、
    前記トラップ補強部材又は前記トラップ補強部材における凸部は、前記複数の記録部に亘って、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の磁壁移動型磁気記録素子。
  8. 前記凹凸構造は、前記第1の方向に、周期性を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の磁壁移動型磁気記録素子。
  9. 強磁性体を含む第1強磁性層と、
    前記第1強磁性層に面する非磁性層と、
    前記非磁性層の前記第1強磁性層と反対側の面に面し、第1の方向に延びる磁気記録層とを備え、
    前記磁気記録層は、前記非磁性層に面する第1面と反対側の第2面に、凹凸構造を有し、
    前記凹凸構造は、第1形状の凹部又は凸部と、前記第1形状より体積が大きい第2形状の凹部又は凸部と、を有し、
    前記第2形状の凹部または凸部は、前記第1強磁性層、前記非磁性層及び前記磁気記録層の積層方向からの平面視において、前記第1強磁性層の端面と重なる位置にあることを特徴とする磁壁移動型磁気記録素子。
  10. 前記第2形状の凹部または凸部は、前記第1形状の凹部または凸部より前記第1の方向に大きい、請求項9に記載の磁壁移動型磁気記録素子。
  11. 前記第2形状の凹部または凸部は、前記第1形状の凹部または凸部より前記積層方向に大きい、請求項9又10に記載の磁壁移動型磁気記録素子。
  12. 前記磁気記録層と前記非磁性層との間に、前記磁気記録層の磁化状態を反映する第2強磁性層を備える、請求項1〜11のいずれか一項に記載の磁壁移動型磁気記録素子。
  13. 強磁性体を含む第1強磁性層と、
    前記第1強磁性層の一方の側に積層され、積層方向と交差する第1の方向に延在し、磁壁を有し、前記第1強磁性層と反対側に、前記磁壁をトラップする凹凸構造を有する磁気記録層と、
    前記第1強磁性層と前記磁気記録層との間に挟まれた非磁性層と、を備える記録部と、 前記磁気記録層の前記第1強磁性層と反対側に積層され、前記磁気記録層の凹凸構造を平坦化する平坦化層と、前記磁気記録層の前記非磁性層に面する第1面と反対側の第2面に面する基体と、を有する制御部と、を備え、
    前記平坦化層は、非磁性のトラップ補強部材であり、
    前記トラップ補強部材は、前記基体の一面に点在する、または、前記磁気記録層の前記第2面側に凹凸を有する層であることを特徴とする磁壁移動型磁気記録素子。
  14. 強磁性体を含む第1強磁性層と、
    前記第1強磁性層の一方の側に積層され、積層方向と交差する第1の方向に延在し、磁壁を有し、前記第1強磁性層と反対側に、前記磁壁をトラップする凹凸構造を有する磁気記録層と、
    前記第1強磁性層と前記磁気記録層との間に挟まれた非磁性層と、を備える記録部と、 前記磁気記録層の前記第1強磁性層と反対側に積層され、前記磁気記録層の凹凸構造を平坦化する平坦化層と、前記磁気記録層の前記非磁性層に面する第1面と反対側の第2面に面する基体と、を有する制御部と、を備え、
    前記平坦化層は、前記基体に近い位置から、トラップ補強部材と、前記トラップ補強部材を被覆する絶縁層と、を有し、
    前記トラップ補強部材は、前記基体の一面に点在する、または、前記磁気記録層の前記第2面側に凹凸を有する層であることを特徴とする磁壁移動型磁気記録素子。
  15. 強磁性体を含む第1強磁性層と、
    前記第1強磁性層の一方の側に積層され、積層方向と交差する第1の方向に延在し、磁壁を有し、前記第1強磁性層と反対側に、前記磁壁をトラップする凹凸構造を有する磁気記録層と、
    前記第1強磁性層と前記磁気記録層との間に挟まれた非磁性層と、を備える記録部と、 前記磁気記録層の前記第1強磁性層と反対側に積層され、前記磁気記録層の凹凸構造を平坦化する平坦化層を有する制御部と、を備え、
    前記凹凸構造は、第1形状の凹部又は凸部と、前記第1形状より体積が大きい第2形状の凹部又は凸部と、を有し、
    前記第2形状の凹部または凸部は、前記積層方向からの平面視において、前記第1強磁性層の端面と重なる位置にあることを特徴とする磁壁移動型磁気記録素子。
JP2019564715A 2018-01-11 2019-01-09 磁壁移動型磁気記録素子 Active JP6769569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002469 2018-01-11
JP2018002469 2018-01-11
PCT/JP2019/000323 WO2019139029A1 (ja) 2018-01-11 2019-01-09 磁壁移動型磁気記録素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019139029A1 JPWO2019139029A1 (ja) 2020-07-16
JP6769569B2 true JP6769569B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=67218338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564715A Active JP6769569B2 (ja) 2018-01-11 2019-01-09 磁壁移動型磁気記録素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11469370B2 (ja)
JP (1) JP6769569B2 (ja)
WO (1) WO2019139029A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6803575B2 (ja) * 2016-06-24 2020-12-23 国立研究開発法人物質・材料研究機構 I−iii−vi2化合物半導体を用いた磁気抵抗素子及びその製造方法、これを用いた磁気記憶装置並びにスピントランジスタ
JP2021159940A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 Tdk株式会社 合金薄帯、積層コア

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816911B2 (ja) * 2003-09-30 2006-08-30 株式会社東芝 磁気記録媒体
US7586781B2 (en) * 2004-10-27 2009-09-08 Keio University Magneto-resistance effect element and magnetic memory device
JP2007250059A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
WO2009101827A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Nec Corporation 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
KR20100068791A (ko) * 2008-12-15 2010-06-24 삼성전자주식회사 자성트랙, 자성트랙을 포함하는 정보저장장치 및 상기 정보저장장치의 동작방법
WO2016182085A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
DE202016008494U1 (de) * 2016-02-19 2018-03-05 Infineon Technologies Ag Magnetischer Positionssensor
JP6766957B2 (ja) * 2017-04-21 2020-10-14 Tdk株式会社 磁化制御素子、磁気メモリ及び磁気記録システム
JP2019161183A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社東芝 複数の扁平磁性金属粒子、圧粉材料及び回転電機
KR102567771B1 (ko) * 2019-01-15 2023-08-18 주식회사 히타치하이테크 전자계 차폐판, 그 제조 방법, 전자계 차폐 구조 및 반도체 제조 환경

Also Published As

Publication number Publication date
US11469370B2 (en) 2022-10-11
JPWO2019139029A1 (ja) 2020-07-16
WO2019139029A1 (ja) 2019-07-18
US20200259072A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003991B2 (ja) 磁壁利用型アナログメモリ素子、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子
JP6833810B2 (ja) 磁気メモリ
KR100561876B1 (ko) 메모리 셀 어레이 및 그의 제조 방법
JP6686990B2 (ja) スピン軌道トルク型磁化反転素子及び磁気メモリ
US11271148B2 (en) Domain wall type magnetic recording element and magnetic recording array
WO2016182085A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP2019047120A (ja) スピン流磁化反転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び高周波磁気素子
JP2008211008A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP6769569B2 (ja) 磁壁移動型磁気記録素子
WO2021006219A1 (ja) 磁気素子及び磁気記録アレイ
JP6965760B2 (ja) 磁壁移動型磁気記録素子
WO2020230877A1 (ja) 磁壁移動素子、磁気記録アレイ及び半導体装置
US20220416155A1 (en) Domain wall motion type magnetic recording element
JP6193190B2 (ja) 磁気記憶素子および磁気メモリ
JP2022094645A (ja) 磁壁移動素子及び磁気アレイ
JP2021057519A (ja) 磁壁移動素子及び磁気記録アレイ
WO2022070378A1 (ja) 磁壁移動素子および磁気アレイ
JP7024914B2 (ja) 磁壁移動素子及び磁気記録アレイ
JP7081694B2 (ja) 磁気記録層、磁壁移動素子及び磁気記録アレイ
JP7056234B2 (ja) 着磁構造体、磁壁移動型磁気記録素子及び磁気メモリ
WO2023228308A1 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2022034728A (ja) 配線層、磁壁移動素子および磁気アレイ
JP2022025821A (ja) 磁気メモリ
JP2022043545A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
TW202414403A (zh) 磁化旋轉元件、磁性阻抗效果元件及磁性記憶體

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200409

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150