JP6093146B2 - 磁性細線を有する磁気メモリおよびその書き込み方法 - Google Patents

磁性細線を有する磁気メモリおよびその書き込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6093146B2
JP6093146B2 JP2012235988A JP2012235988A JP6093146B2 JP 6093146 B2 JP6093146 B2 JP 6093146B2 JP 2012235988 A JP2012235988 A JP 2012235988A JP 2012235988 A JP2012235988 A JP 2012235988A JP 6093146 B2 JP6093146 B2 JP 6093146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
electrode
width
wire
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012235988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014086640A (ja
Inventor
中 村 志 保
村 志 保 中
藤 剛 近
藤 剛 近
瀬 博 史 森
瀬 博 史 森
田 拓 哉 島
田 拓 哉 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012235988A priority Critical patent/JP6093146B2/ja
Priority to US14/044,089 priority patent/US8982600B2/en
Publication of JP2014086640A publication Critical patent/JP2014086640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093146B2 publication Critical patent/JP6093146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/18Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/0072Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity one dimensional, i.e. linear or dendritic nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/933Spintronics or quantum computing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/933Spintronics or quantum computing
    • Y10S977/935Spin dependent tunnel, SDT, junction, e.g. tunneling magnetoresistance, TMR

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁性細線を有する磁気メモリおよびその書き込み方法に関する。
近年、サブミクロン幅の磁性細線において、磁壁の電流駆動を観察したという報告がある。この効果を活用して磁壁シフトが可能な磁気メモリが提案されている。これらの提案では、磁化が複数の磁区に分割された磁性配線を用い、磁化の向きにより「0」または「1」の情報を保存させる。また、電流を流すことで磁気情報(データ)が移動し、固定されたセンサで読み出すことができる。このような磁気メモリでは、セルの高密度化等による磁気メモリの大容量化とともに、消費電力低減への要求が高まりつつある。
これらの磁壁移動型メモリにおいて、ビットの書き込みにスピントルクによる磁化反転を用いると、電流磁界による書き込みに比べて低消費電力の駆動が可能になるほか、近接した磁性細線への誤書き込みを防ぎ、書き込み箇所の規定が容易となる。
しかし、スピントルク書き込みは、依然として書き込み電流が高い。
米国特許第6,834,005号明細書 米国特許第6,898,132号明細書 米国特許第7,477,539号明細書
A.Yamaguchi et al., Phys Rev.Lett92, 077205(2004)
本実施形態は、スピントルク書き込み時の書き込み電流を低減することのできる、磁性細線を有する磁気メモリおよびその書き込み方法を提供する。
本実施形態の磁気メモリは、磁性細線と、前記磁性細線の異なる位置に接して設けられた第1および第2電極と、前記第1および第2電極との間の前記磁性細線の位置に設けられ磁性層を含む第3電極と、前記磁性細線と前記第3電極との間に設けられ前記磁性細線に接するとともに前記第3電極に接する中間層と、前記磁性細線に対し前記第3電極に対向するように、前記磁性細線上に設けられた非磁性体の第4電極と、前記磁性細線と前記第4電極との間に設けられ前記磁性細線に接するとともに前記第4電極に接する絶縁層と、を備えている。
第1実施形態による磁気メモリを示す断面図。 第1実施形態の一変形例による磁気メモリを示す断面図。 図3(a)乃至3(d)は、書き込み方法を説明する図。 図4(a)、4(b)は、書き込み部の位置関係を説明する図。 書き込み部の位置関係を説明する図。 図6(a)乃至6(c)は、くびれを有する磁性細線を説明する図。 書き込み動作の第1例を示す波形図。 書き込み動作の第2例を示す波形図。 書き込み動作の第3例を示す波形図。 第1実施形態の第1変形例による磁気メモリを示す断面図。 第1実施形態の第2変形例による磁気メモリを示す断面図。 読み出しの第2の方法を説明する図。 図13(a)乃至13(c)は、読み出し部の例を説明する図。 図14(a)、14(b)は、第2実施形態の製造方法によって製造される磁気メモリを示す図。 第2実施形態の製造方法によって製造される磁気メモリの平面図。 図16(a)乃至16(c)は、第2実施形態の製造方法の製造工程を示す断面図。 図17(a)、17(b)は、第2実施形態の製造方法の製造工程を示す断面図。 第3実施形態による磁気メモリを示す平面図。 図19(a)、19(b)は、第3実施形態の磁気メモリの効果を説明する図。 第1実施形態および第3実施形態の磁気メモリの効果を説明する図。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による磁気メモリを図1に示す。図1は、第1実施形態の磁気メモリの断面図である。図1に示すように、本実施形態の磁気メモリは、集積回路(図示せず)が搭載された基板100の上方に設けられた記憶素子として機能する磁性細線(Magnetic nanowire)4と、中間層2aおよび磁性電極層2bを有する電極2と、電極8と、電極10a、10bとを備えている。
電極2は、磁性細線4の第1の面上に設けられ、この第1の面と磁性電極層2bと間に中間層2aが設けられる。基板100と磁性細線4との間には層間絶縁膜3が設けられている。電極8は、磁性細線4の上記第1の面に対向する第2の面上に絶縁層6を介して、電極2と対向する位置に設けられ、例えば非磁性金属から形成される。電極10a、10bはそれぞれ磁性細線4の第1の面または第2の面上にビア9a、9bを介して設けられる。なお、電極2および電極8は、電極10a、10b間に位置する。電極8および電極10a、10bの間には、層間絶縁膜12が設けられている。
磁性電極層2aと電極8の、磁性細線4が延在する方向の寸法は、電極8が絶縁層6に接する面における磁性細線が延在する方向での電極8の幅WNMEが、磁性電極層2bが中間層2aに接する面における磁性細線4が延在する方向での磁性電極層2bの幅WFME以上である。さらに幅WNMEは、400nm未満であることが望ましい。本明細書では、磁性細線4の延在する方向とは、磁性細線4の局所的な部分における磁性細線4が延在している方向を意味する。
磁性細線4は直線でも、図2に示すように曲線でもよい。なお、図2においては、電極2は、中間層2aと反対側の磁性電極2bの面に非磁性の電極2cを備えているが、この電極2cは図1においては基板100内に設けられており、図1では図示していない。磁性細線4の外形形状は後述するように周期的なくびれを有してもよい。磁性細線4の第1の面は、磁性細線4が延在する方向に直交する磁性細線4の断面における長辺方向と、磁性細線4が延在する方向とによって決定される表面であることが望ましい。例えば、磁性細線4の断面が長方形であり、磁性細線4の幅に対して磁性細線の厚さが薄い場合には、磁性細線4の上面および下面が第1および第2の面となり、磁性細線4の幅に対して磁性細線4の厚さが厚い場合には、磁性細線4の2つの側面が第1および第2の面となる。なお、図1および図2では第1の面は磁性細線4より下に、第2の面は磁性細線4より上にあるが、その上下関係が逆でも同じ効果が得られる。
磁性細線4の断面は例えば長方形状、正方形状、楕円形状、円形状である。磁性細線4の幅は概ね5nmから数100nmであり、厚みは数nmから100nmであることが望ましい。図1および図2においては磁性細線4の厚さ(図面上では、上面と下面との間の距離)は一定であるが、それらが周期的に変化してもよい。また、後述する図6(a)、6(b)に示すように幅が周期的に変化してもよい。あるいは周期的にノッチが形成されていてもよい。
磁性細線4には複数の磁区および、それらを仕切る複数の磁壁が導入され、磁区の磁気モーメントの向きをデータの“1”、“0”に対応させることで情報を記録する。磁性細線4の磁化は、磁性細線4が延在する方向に直交した方向に磁化容易軸をもつ。
磁性細線4には、希土類―遷移金属アモルファス合金、多層膜、遷移金属とPtまたはPdとの規則合金などの垂直磁化膜を用いることができる。希土類―遷移金属アモルファス合金は希土類遷移金属と3d遷移金属との合金からなるフェリ磁性体で、例えば、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、Gd(ガドリニウム)の何れか一種類以上からなる元素と、遷移金属のうちの1種類以上からなる元素で構成される。具体例として、TbFe、TbCo、TbFeCo、DyTbFeCo、GdTbCo、GdFeCo等がある。多層膜としては、Co/Ni多層膜、Co/Pd多層膜、Co/Pt多層膜などを用いることができる。規則合金としては、Fe、Co、Niの何れか1種類以上の元素と、Pt、Pdの何れか一種類以上の元素とからなる合金が適しており、例えば合金の結晶構造がL10型の規則合金として、Co50Pd50、Co50Pt50、Fe50Pt50、Fe50Pd50、Fe30Ni20Pd50、Co30Fe10Ni10Pt50、Co30Ni20Pt50等があげられる。これらの規則合金は上記組成比に限定されない。これらの規則合金に、Cu、Cr、Ag等の不純物元素を添加し加えて磁気異方性エネルギーや飽和磁化を調整することができる。容易に大きな磁気異方性エネルギーを得ることができる。
さらに、磁性細線4として、異方性が大きな材料を用いることで、後述する図3(b)に示すように、磁性細線4の幅方向に磁化容易軸を設けることができる。例えば、Co結晶のc軸を磁性細線4の幅方向に揃えることで、磁化を磁性細線4の延在方向に直交した細線の幅方向に向けることができる。
なお、磁性細線4としては、上述の材料を少なくとも1層含み、例えばTbFeCo/CoFeBや、GdFeCo/Ru/TbFeCo、あるいはTbFeCo/CoFeB/Ru/CoFeBのように組み合わせて用いることで、磁壁特性を調整することが可能となる。
(書き込み)
磁性細線4への書き込みは、電極2と電極8とを用いて行う。これを図3(a)乃至図3(d)を参照して説明する。図3(a)、3(b)は磁性細線4が厚さ方向に磁化容易軸を有する場合を示す断面図であり、図3(c)、3(d)は磁性細線4が幅方向に磁化容易軸を有する場合を示す断面図である。
書き込みは、電極8と磁性細線4との間に電圧を印加しつつ、書き込み電流を磁性電極層2bと磁性細線4との間に流すことで行なう。磁性細線4のセルTC−wに書き込まれるデータは、図3(a)乃至3(d)に示すように書き込み電流の向きを変えることで規定する。例えば、磁性細線4のセルTC−wの磁化方向を、磁性電極層2bの固定された磁化方向に反平行な状態から平行な状態に書き込む場合には、図3(a)、3(c)に示すように、磁性電極層2bから中間層2aを介して磁性細線4のセルTC−wに電子流(電流と逆向き)を流す。このとき、電子流は磁性電極層2bを通ることによりスピン偏極され、このスピン偏極された電子流は中間層2aを介して磁性細線4のセルTC−wに流れる。すると、磁性細線4のセルTC−wの磁化にスピントルクが作用して、セルTC−wの磁化は、磁性電極層2bの磁化と同じ方向(平行)になる。
これに対して、磁性細線4のセルTC−wの磁化方向を、磁性電極層2bの磁化方向に平行な状態から反平行な状態に書き込む場合には、図3(b)、3(d)に示すように、磁性細線4のセルTC−wから中間層2aを介して磁性電極層2bに電子流を流す。このとき、電子流は磁性細線4のセルTC−wを通ることによりスピン偏極され、このスピン偏極された電子流は中間層2aを介して磁性電極層2bに流れる。すると、磁性電極層2bの磁化方向に平行な方向にスピン偏極された電子は磁性電極層2bを通過するが、磁性電極層2bの磁化方向に反平行な方向にスピン偏極された電子は中間層2aと磁性電極層2bとの界面で反射される。この反射されたスピン偏極された電子は磁性細線4のセルTC−wに流れ、磁性細線4のセルTC−wの磁化にスピントルクが作用して、セルTC−wの磁化は、磁性電極層2bの磁化と逆方向(反平行)になる。
なお、電極8が設けられていても、電極8と磁性細線4の間の絶縁層6がない場合には磁性細線に電圧が印加されないため、電界効果が生じない。このため、本実施形態の効果は得られない。
このように、本実施形態においては、中間層2a、磁性電極層2b、および非磁性電極2を有する電極2と、絶縁層6と、電極8とが書き込み部5を形成する。
中間層2aは、スピントルクを伝達するために、非磁性トンネルバリアあるいは非磁性金属が用いられる。非磁性トンネルバリアには、アルミニウム酸化物(AlOx)、アルミニウム窒化物(AlN)、マグネシウム酸化物(MgO)、マグネシウム窒化物、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(Si−N)、シリコン酸窒化物(Si−O−N)、TiO、Crなどの材料を用いることができる。また、グラファイトのような非磁性材料を用いることができる。非磁性金属の例としては、Cu、Ag,Au、Al、あるいはそれらを1種類以上含む合金が挙げられる。
絶縁層6には、アルミニウム酸化物(AlOx)、アルミニウム窒化物(AlN)、マグネシウム酸化物(MgO)、マグネシウム窒化物、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(Si−N)、シリコン酸窒化物(Si−O−N)、TiO、Crなどの絶縁材料や、チタン酸バリウムBaTiO、SrTiO,PbTiO、あるいはHfOなどの誘電材料を用いることができる。
磁性電極層2bには、磁性細線4の磁化方向に応じて垂直磁化膜あるいは面内磁化膜を用いる。垂直磁化膜としては、前述の希土類―遷移金属アモルファス合金、多層膜、遷移金属とPtまたはPdとの規則合金などを用いることができる。また、Fe、Co、Niの何れか1種類以上の元素を含む金属もしくは合金を用いることができ、それらには面内磁化膜も含む。例えば、NiFe合金、NiFeCo合金、あるいはCoFeB合金、CoCr合金、CoPt合金、CoCrTa合金、CoCrPt合金、CoCrPtTa合金、CoCrNb合金、CoFeB合金が挙げられる。磁性電極層2bには、上述の材料を少なくとも1層含み、例えばCoFeB/TbFeCoや、CoFeB/CoFe/Ru/CoFe/IrMnのように組み合わせて用いることで、磁気特性を調整することができる。
電極8は非磁性金属からなり、具体例としてCu、Ag,Au、Al、あるいはそれらを1種類以上含む合金が挙げられる。
(磁性電極層2bおよび電極の寸法)
磁性電極層2bおよび電極の寸法について図4(a)、4(b)を参照して説明する。図4(a)は磁性細線4が厚さ方向に磁化容易軸を有する場合を示す断面図であり、図4(b)は磁性細線4が幅方向に磁化容易軸を有する場合を示す断面図である。磁性電極層2bおよび電極の寸法は、前述のとおり、磁性細線4の延在する方向における電極8の幅WNMEが、磁性細線4の延在する方向における磁性電極層2bの幅WFME以上であり、より望ましくは、電極8の幅WNMEは磁性電極層2bの幅WFMEより大きい。この範囲とすることで効率良く書き込みを行うことができる。また、電極8の幅WNMEは、磁性細線4が延在する方向における磁性細線4の磁区の長さ(1ビット長)Wbの2倍よりも小さい。電極8の幅WNMEが磁区の長さ(1ビット長)Wbの2倍以上になると、隣接セルへの誤書き込みが生じる。さらに、電極8の幅WNMEは400nm未満であることが望ましい。400nm以上となると、メモリとして高密度化することが難しい。
また、中間層2aが非磁性トンネルバリアであるときには、中間層2aの厚さt int は、絶縁層6の厚さtINSより薄い。中間層2aの厚さt int が絶縁層6の厚さtINSより厚い場合には、十分な書き込み電流を流すことができない。
また、図5に示すように、電極8と絶縁層6が接する面と、磁性電極層2bと中間層2aが接する面との、磁性細線4が延在する方向でのオーバーラップした長さWoverlapは、磁壁の磁性細線4が延在する方向における長さ、すなわち磁壁の幅WDW以上で、かつ磁性電極層2bの幅WFME以下であることが望ましい。長さWoverlapが磁壁の幅WDWより小さい場合には効果的な書き込みができない。磁壁の幅WDWは、材料の交換スティフネス定数Aと磁気異方性の大きさKuを用いてWDW=(A/Ku)1/2から求めることができる。また、磁壁の幅WDWは、マイクロマグネシミュレーションから求めることができる。さらに、磁気力顕微鏡(MFM)あるいはスピンSEM(Scanning Electron Microscope)やスピンSTM(Scanning Tunneling Microscope)などの磁区観察手段で直接的に求めることができる。
次に、磁性細線に記録ビットの長さに応じた周期的な形状が設けられている場合について図6(a)乃至図6(c)を参照して説明する。図6(a)、6(b)は磁性細線4にくびれが設けられた例を示す上面図である。また、図6(c)は、これらの磁性細線4における磁壁エネルギーの細線方向での位置依存性を示すグラフである。これらの磁性細線4には、くびれは周期的に設けられており、その結果、磁壁エネルギーも周期的に変化している。くびれの部分で磁壁ポテンシャルは低くなり、磁壁が安定に存在できる。このため、くびれ1周期分が最小の記録ビットの長さとなる。電極8の幅WNMEはこの記録ビットの長さWの2倍未満であることが望ましい。あるいは、磁壁ポテンシャルの周期の2倍未満の長さであることが望ましい。幅WNMEが磁壁ポテンシャルの周期の2倍以上の長さであると、隣接セルに誤書き込みを起こす。一方、磁性電極層2bの幅WFMEは記録ビットの長さWより小さいことが望ましい。あるいは、磁壁ポテンシャルの周期より小さいことが望ましい。このようにすることで、書き込み電流を低く抑えつつ、確実な書き込みを行うことができる。一方、電極8の磁性細線4が延在する方向に直交する方向の幅Wdeは、絶縁層6を介して電極8に対応した磁性細線4の部分の中で最大の細線幅Wmaxより大きいことが、効果的に電流を小さくする点で望ましい。一方、磁性電極層2bの幅WFMEは磁壁の幅WDW以上、WNME以下であることが、確実な書き込みのために望ましい。
さらに、電極8と絶縁層6が接する面と、磁性電極層2bと中間層2aが接する面との、磁性細線が延在する方向でのオーバーラップ関係は、前者が後者を完全にオーバーラップすることがより望ましい。すなわち、電極8と絶縁層6が接する面は、磁性細線4が延在する方向に直交する方向から投影したとき、磁性電極層2bと中間層2aが接する面を含むことが好ましい。しかし、許容範囲としては、前述のように、磁壁幅WDW以上、磁性電極層2bの幅WFME以下であることが望ましい。また、磁性電極層2bと中間層2aが接する面は、対応する磁性細線4において一つの磁壁ポテンシャルの山をカバーすることが望ましく、電極8と絶縁層6が接する面は、対応する磁性細線4で一つの磁壁ポテンシャルの山から2つ先の磁壁ポテンシャルの山までをカバーする範囲の中にあることが望ましい。図6(a)には、電極8と絶縁層6が接する面が、一つの凸部、すなわち 磁壁ポテンシャルの山をカバーする図が示されている。このようにすることで、所定の位置に書き込み電流を抑えつつ確実な書き込みを行うことができる。なお、くびれを有する磁性細線4において、磁壁ポテンシャルの山は細線が太い部分(凸部)に対応する。
以上は、周期的構造をもつ磁性細線において、1つの凸部で一つのビットを担う場合についてである。一方、2つの凸部で一つのビットを担う場合には、上記の範囲から、電極8の幅WNMEおよび磁性電極層2bの幅WFMEのポテンシャル周期に対する望ましい上限値が変わる。電極8の幅WNMEは磁壁ポテンシャルの周期の3倍未満であることが望ましく、磁性電極層2bの幅WFMEは磁壁ポテンシャルの周期の2倍より小さいことが望ましい。幅WNMEが磁壁ポテンシャルの周期の3倍以上の長さであると、隣接セルに誤書き込みを起こす。また、磁性電極層2bと中間層2aが接する面は、対応する磁性細線4において2つの磁壁ポテンシャルの山をカバーすることが望ましく、電極8と絶縁層6が接する面は、対応する磁性細線4で1つの磁壁ポテンシャルの山から3つ先の磁壁ポテンシャルの山までをカバーする範囲の中にあることが望ましい。
図4(a)、4(b)で説明した書き込みにおいて、絶縁層6を介して磁性細線4に電界を印加すると、電界が印加された磁性細線4の部分の磁気異方性の大きさ、あるいは磁気異方性の方向、あるいは磁化の大きさなどの磁気特性が変化する。すると、例えば、垂直磁化をもつ磁性細線において、垂直磁気異方性を小さくすることで、磁化反転に必要な書き込み電流を小さくすることができる。
書き込み時の動作タイミングについて、図7乃至図9を参照して説明する。
は、電極8へ印加する電圧と、磁性電極層2bに出入りするスピントルク電流との動作タイミングを示す波形図である。書き込み動作は、電極8に電圧Vpを印加することによって磁性細線4に電界を印加し、電界を印加した状態で、磁性電極層2bから磁性細線4に電極10aもしくは電極10bを用いて電流パルス(書き込み電流)を流してスピントルクを磁性細線4に作用させることで行う。書き込まれる磁化の向き(磁気情報)は電流パルスの極性を変えることで規定される。例えば、書き込み電流が正の場合に書き込まれる磁化情報を“1”とし、書き込み電流が負の場合に書き込まれる磁化情報を“0”とする。
電流パルスは、磁化反転領域が記録ビットの半分のサイズに成長するまで流すことが望ましい。また、例えば図6(a)、6(b)に示すくびれがある磁性細線4においては、電流パルスを、磁化反転領域が一つの磁壁ポテンシャルの山を挟むサイズに成長するまで流すことが望ましい。磁壁ポテンシャルの山は磁性細線4が局所的に太い部分に相当する。その後、電流パルスと電圧を切ったのち磁壁を安定点まで緩和させる。図7に示す第1例では、書き込み電流は電極8に電圧Vpが印加されている間に流す。すなわち、書き込み電流は電極8に印加される電圧Vpが0になる前に先に0にする。なお、電極8への電圧Vpの正負は、電圧を電極8に印加したとき、電極8側に電子がチャージされる方向をプラスとする。電界効果が強い場合には、図8に示す第2例のように、書き込み電流は電極8に電圧Vpが印加されてから流し、電圧Vpが0になった後に0にする。すなわち、先に電圧Vpを0にすることで、書き込みの安定化を図る。図9に示す第3例では、書き込み電流と電圧Vpとを同時に印加することで動作を単純にする。
磁性細線4に磁気情報(ビットデータ)を書き込んだ後は、書き込まれた1ビット分のデータ(磁気情報)を隣のセルまでシフトさせる。シフト動作は、電極10aと電極10bとの間に電流を流すことで行う。ビットデータをシフトさせたのち、再度、書き込み動作とビットデータのシフト動作とを続ける。これにより、磁性細線4にビット列を記録する。なお、図7乃至図9に示す波形図では、立ち上がりおよび立ち下りは急峻であるが、回路の設計具合により鈍る。
次に、シフト動作のための電極とスピントルク電流を流すための電極との関係を説明する。図1において、電極10aはスピントルク書き込み動作とシフト動作の双方において使用する。つまり、書き込み時には電極10aと電極2との間に電流を流しつつ、電極8に電圧を印加することで書き込む。一方、シフト動作は電極10aと電極10bとの間に電流を流すことで行なう。ちなみに、電極10aと電極10bとは左右反対にしても効果は同じである。例えば、電極10bを電極10aの代わりに、スピントルク書き込み動作とシフト動作の双方において使用することができる。
(第1変形例)
第1実施形態の第1変形例の磁気メモリについて図10を参照して説明する。図10は第1変形例の磁気メモリの断面図である。第1変形例では、さらにシフト動作用の電極20が設けられている。この電極20は、電極10aに比べて電極2から遠い位置に設けられる。ここで、遠い位置とは、電極20が接する磁性細線4の位置から電極2が接する磁性細線4の位置までの磁性細線4上の距離が、電極10aが接する磁性細線4の位置から電極2が接する磁性細線4の位置までの磁性細線4上の距離よりも長いことを意味する。磁性細線4は、複数の屈曲部を有している。スピントルク電流は近接して設けられた電極10aと電極3との間に流し、一方、電極20と電極10bとの間に流すことでシフト動作を行う。スピントルク電流が比較的大きく、シフト動作をディスターブする可能性がある場合には、このようにスピントルク電流が流れる経路を短くすることが好ましい。
(第2変形例)
第1実施形態の第2変形例による磁気メモリを図11に示す。この第2変形例の磁気メモリにおいては、各電極の機能は図1に示す第1実施形態と同様であるが、電極10aは磁性細線4の一端にあり、それに近接して電極2と電極8とを含む書き込み部5が設けられている。その結果、書き込みは磁性細線4の端で行なうことになる。なお、電極10は、図11のように磁性細線4の下部でもよいが、磁性細線4の上部でも横でも、効果は変わらない。
(読み出し)
次に、読み出しについて説明する。磁性細線4には、その一部に、読み出し部が配置されている。読み出し部の設け方は2通りある。第1の方法は、スピントルク書き込み部を構成する中間層2a/磁性電極層2bを流用して、トンネル磁気抵抗効果に代表させる磁気抵抗効果にて検出する。この場合、中間層2aにトンネルバリア材料を用いると、大きな信号を得ることができる。また、磁性電極層2bの中間層2aに接する部分の磁化容易軸方向は、磁性細線4の磁化容易軸方向と一致していることが望ましい。この第1の方法では、読み出し部と書き込み部の一部が兼用できるため、デバイス構造を簡素化することができる。
第2の方法では、図12に示すように、書き込み部5とは別に読み出し部30を設ける。この場合の利点は、読み出しが書き込みに対して構造上の制約を課さない点である。書き込み部5の中間層2aには大きな電流を流せるCuなどの金属中間層を用い、読出し部30には図13(a)に示すように磁性細線4に接してトンネルバリア層30aと磁性電極層30bを設けることで、書き込みによるトンネルバリアの破壊を防ぎつつ、読出し時の信号出力を大きくすることができる。
読み出し部30には、例えば図13(b)に示すように磁性細線4から離間して検出線32を設け、磁壁が移動するときに検出線32に生じる誘導起電力を用いることができる。また、図13(c)に示すように磁性細線4から離間してもしくは磁性細線4に接してスピン波伝送線34を設けることで、スピン波信号として検出することができる。さらに、後述する異常ホール効果を用いて検出することができる。このようにして、磁気抵抗効果に限定されず、各種検出方法を適用することができる。
以上説明したように、第1実施形態によれば、スピントルク書き込み時の書き込み電流を低減することが可能な、磁性細線を有する磁気メモリを提供することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態による磁気メモリの製造方法について図14(a)乃至図17(b)を参照して説明する。
第2実施形態の磁気メモリの製造方法は、第1実施形態の磁気メモリの製造方法であって、例えば、図14(a)または図14(b)に示す磁気メモリを製造する。図14(a)は、磁性細線4が複数の屈曲部を含む3次元形状を有している場合の磁気メモリの断面図であり、図14(b)は、磁性細線4が直線状の形状を有している場合の磁気メモリの断面図である。以下では、図14(a)に示す磁気メモリの製造方法について説明する。
図15に本実施形態の製造方法によって製造される磁気メモリの平面図を示す。スピントルク書き込みの中間層2aにはトンネルバリア層を用い、TMR読み出し部を兼用とした。磁性細線4は例えば幅20nmの直線とした。図16(a)乃至図17(b)に製造工程断面図を示す。これらの断面図は、図15に示す切断線A−Aで切断したときの断面図である。
まず、読み出しおよび書き込みのための電極用配線(図示しない)を予めパターン形成した熱酸化膜付きSi基板100を超高真空スパッタ装置内に配置する。続いて、基板100上にバッファ層(図示せず)を介しTMRの固着層に対応する磁性電極層2bとして、厚さが30nmのTbCoFe膜、厚さが2nmのCoFeB膜を順次形成する。さらに、CoFeB層上に厚さが1nmのMgOからなる絶縁層2aを形成する(図16(a))。
次に、絶縁層2a上にレジスト(図示せず)を塗布し、EB描画装置を用いてレジストを露光して現像することで、レジストからなるマスクを形成する。このマスクを用いてイオンミリングを行うことにより、磁性電極層2bと絶縁層2aをおよそ2000nm×20nmの形状に加工する。続いて、周辺を絶縁体、例えばSiO層3で埋め込み、その後、上記マスクを除去する。これにより書き込み兼読み出し部の電極2が形成される(図16(b))。
次に、基板100を超高真空スパッタ装置内に再度配置し、磁性細線層4として、厚さが1nmのCoFeB膜、および厚さが10nmのTbFeCo膜を順次形成する(図16(c))。続いて、磁性細線層4上にレジスト(図示せず)を塗布し、EB描画装置を用いてレジストを細線状に露光して現像することで細線状マスクを形成する。このマスクを用いてイオンミリングを行うことにより磁性細線層4を細線状に加工する。さらに周囲を絶縁体、例えばSiO層(図示せず)で埋め込む。そして、磁性細線層4上に形成されたマスクを除去して磁性細線4を形成する(図16(c))。
次に、例えばHfOからなる非磁性絶縁層6を成膜する。この非磁性絶縁層6上にレジスト(図示せず)を塗布し、EB描画装置を用いてレジストを露光し現像することで、非磁性絶縁層6上にマスクを形成する。次に、イオンミリングによって非磁性絶縁層6を電極形状にパターン形成した後、非磁性絶縁層6上に形成されたマスクを除去する。さらに、Ta膜およびAu膜からなる電極用材料層を成膜する。この電極用材料層上にレジスト(図示せず)を塗布し、EB描画装置を用いてレジストを露光し、現像してマスクを形成する。このマスクを用いてイオンミリングを行うことにより、磁性細線4に電界を印加するための電極8を形成する。さらに、非磁性絶縁層12を形成した後、電極8上に形成されたマスクを除去することで、電極8の周囲が非磁性絶縁層12で埋め込まれる(図17(a))。
最後に、図17(b)に示すように、磁性細線4へ磁壁移動のための電流導入ビア9a、9bを形成する。このビア9a、9bの形成は、以下のように形成される。非磁性絶縁層12上にレジスト(図示せず)を塗布し、このレジストをEB描画装置を用いて露光し現像することで、ビア9a、9bが形成されるべき位置の開口を有する、レジストからなるマスクを形成する。このマスクを用いて非磁性絶縁層12に対してイオンミリングを行うことで、底面が磁性細線4に達する開口を非磁性絶縁層12に形成する。その後、上記開口を埋め込むように、金属材料膜を成膜し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いて平坦化することにより、ビア9a、9bが形成される。続いて、電極材料膜を成膜し、この電極材料膜をパターニングすることにより、ビア9a、9bにそれぞれ接続する電極10a、10bを形成する。
以上により、磁性細線4を備えた磁気メモリを作製することができる。
この第2実施形態も第1実施形態と同様に、スピントルク書き込み時の書き込み電流を低減することが可能な、磁性細線を有する磁気メモリを提供することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態による磁気メモリについて図18乃至図19(b)を参照して説明する。第3実施形態の磁気メモリの平面図を図18に示す。この第3実施形態の磁気メモリは、第1実施形態の磁気メモリにおいて、異常ホール効果の検出することにより、読み出しを行っている。この異常ホール効果の検出のために、磁性細線4の延在する方向に直交する方向に延在する磁性細線40を設けるとともにこの磁性細線40の両端に電極50a、50bを設けている。
第2実施形態の製造方法と同様の方法を用いて第3実施形態の磁気メモリを作製した。このとき、磁性細線40の幅は70nmで、電極8の幅WNMEは100nm、磁性電極層2aの幅WFMEは70nmとした。また、比較例として、電極8を設けない以外は第3実施形態の磁気メモリと同じものを作成した。
その後、本実施形態による磁気メモリおよび比較例は、ともに膜面垂直方向に磁場を印加して、磁化方向を揃えた。
本実施形態による磁気メモリおよび比較例に関して、電極10aと電極2との間に電流を流す。その後、電極10aと電極10bとの間にパルス電流を流して磁壁をシフトさせつつ、電極50aと電極50bとの間に生じる異常ホール電圧を測定し、磁壁の通過の有無から書き込みができたか否かを評価した。
本実施形態においては、電極10aと電極2との間に電流を流しつつ、図9に示す波形図に従って電極8へ電圧を印加した。
電極10aと電極10bとの間に0.6mAの電流を8ns流した場合、図19(a)に示すように、本実施形態による磁気メモリにおいては、異常ホール電圧の値が電流パルスの数75で一度上がり、パルス数90で元に戻り、ビットの書き込みを確認した。
一方、比較例においては、図19(b)に示すように、パルス数180までの観測においても変化が見られなかった。
図1(a)、1(b)からわかるように、本実施形態では比較例に比べて電圧印加が増えているが、この電圧印加によっては電流が流れないため電力消費が無視される。これより、本実施形態が書き込み時の低電力性に優れていることが明らかになった。
(実施例)
次に、第1および第3実施形態の磁気メモリの効果をマイクロマグネティクス・シミュレーションにより確認した。
磁性細線4の幅が20nmで厚さが2.5nmの形状をもち、磁化が200emu/ccである磁性細線4の中央に、書き込みのビット長さとして48nmを設定して電極8を設けて、磁性細線4の中央部の磁化状態を時間観察した。
実施例の磁気メモリとして、電極8の幅WNMEが48nm、磁性電極層2bの幅WFMEが36nmである2つの電極8、2bを設けた。また、幅WNMEの電極8に対応した磁性細線4の部分について磁気異方性を電界により5%ほど小さくし、一方、幅WFMEの磁性細線電極2bに対応した磁性細線4の部分にはスピントルクを印加した(サンプル2)。2つの比較例1、2として、ともに磁性電極層2bの幅WFMEを48nmとし、ここにスピントルクを印加した(サンプル1、サンプル3)。図20はスピントルクを印加する電流を流し始めてからの磁化の時間変化を示したものである。サンプル1とサンプル2には28.8μAの同じ電流を流した。サンプル1(比較例1)は10ns経過しても書き込みができていないが、サンプル2(実施例)は9nsあたりでビットが書き込まれて、第1実施形態で低電流化の効果があることを確認した。さらに、サンプル3(比較例2)は、書き込み電流を38.4μAとした例である。書き込み電流を増加させると、比較例2でも書き込みが可能となる。しかし、この比較例2においては、書き込まれたビットの長さは時間とともに変化している。
これに対して、本実施例のサンプル2は、書き込まれたビットの長さは安定しており、低電流での書き込みとともに書き込まれた状態がメモリ素子として好ましい特性を示した。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
2 電極
2a 中間層
2b 磁性電極層
2c 非磁性電極
3 層間絶縁膜
4 磁性細線
5 書き込み部
6 絶縁層
8 非磁性電極
9a、9b ビア
10a 電極
10b 電極
12 層間絶縁膜

Claims (15)

  1. 磁性細線と、
    前記磁性細線の異なる位置に接して設けられた第1および第2電極と、
    前記第1および第2電極との間の前記磁性細線の位置に設けられ磁性層を含む第3電極と、
    前記磁性細線と前記第3電極との間に設けられ前記磁性細線に接するとともに前記第3電極に接する中間層と、
    前記磁性細線に対し前記第3電極に対向するように、前記磁性細線上に設けられた非磁性体の第4電極と、
    前記磁性細線と前記第4電極との間に設けられ前記磁性細線に接するとともに前記第4電極に接する絶縁層と、
    を備え
    書き込み時に、前記第4電極と前記磁性細線との間に電圧が印加されるとともに、前記第3電極と前記第1および第2電極のうちの一方との間に前記磁性細線を介して書き込み電流が流れ、
    記録情報のシフト動作時に、前記第1電極と前記第2電極との間に前記磁性細線を介して電流が流れる磁気メモリ。
  2. 前記第4電極が前記絶縁層に接する面における前記磁性細線が延在する方向での前記第4電極の幅は、前記第3電極が前記中間層に接する面における前記磁性細線が延在する方向での前記第3電極の幅以上であり、400nm未満である請求項1記載の磁気メモリ。
  3. 前記磁性細線にはくびれが周期的に設けられており、前記第4電極が前記絶縁層に接する面における前記磁性細線が延在する方向での前記第4電極の幅は、前記第3電極が前記中間層に接する面における前記磁性細線が延在する方向での前記第3電極の幅以上であり、前記くびれの周期の2倍未満である請求項1記載の磁気メモリ。
  4. 前記磁性細線は磁壁ポテンシャルが周期的に変動する磁気特性を有し、前記第4電極が前記絶縁層に接する面における前記磁性細線が延在する方向での前記第4電極の幅は、前記第3電極が前記中間層に接する面における前記磁性細線が延在する方向での前記第3電極の幅以上であり、前記磁壁ポテンシャルの周期の2倍未満である請求項1記載の磁気メモリ。
  5. 前記磁性細線にはくびれが周期的に設けられており、1つの記録ビットはくびれ2周期分に対応し、前記第4電極が前記絶縁層に接する面における前記磁性細線が延在する方向での前記第4電極の幅は、前記第3電極が前記中間層に接する面における前記磁性細線が延在する方向での前記第3電極の幅以上であり、前記くびれの周期の3倍未満である請求項1記載の磁気メモリ。
  6. 前記磁性細線は磁壁ポテンシャルが周期的に変動する磁気特性を有し、1つの記録ビットは磁壁ポテンシャル2周期分に対応し、前記第4電極が前記絶縁層に接する面における前記磁性細線が延在する方向での前記第4電極の幅は、前記第3電極が前記中間層に接する面における前記磁性細線が延在する方向での前記第3電極の幅以上であり、前記磁壁ポテンシャルの周期の3倍未満である請求項1記載の磁気メモリ。
  7. 前記第4電極が前記絶縁層に接する面における前記磁性細線が延在する方向での前記第4電極の幅は、前記第3電極が前記中間層に接する面における前記磁性細線が延在する方向での前記第3電極の幅以上であり、記録ビットの長さの2倍未満である請求項1記載の磁気メモリ。
  8. 前記磁性細線が延在する方向に直交する方向における前記第4電極の幅は、前記第4電極に対応する前記磁性細線の部分における前記磁性細線の最大幅より大き請求項1乃至7のいずれかに記載の磁気メモリ。
  9. 前記第3電極が前記中間層に接する面における前記磁性細線が延在する方向での前記第3電極の幅は、前記磁性細線の磁壁の幅以上で、かつ前記第4電極が前記絶縁層に接する面における前記磁性細線が延在する方向での前記第4電極の幅以下である請求項1乃至8のいずれかに記載の磁気メモリ。
  10. 前記中間層はトンネルバリア層であり、前記絶縁層の厚さより薄請求項1乃至9のいずれかに記載の磁気メモリ。
  11. 前記中間層は非磁性金属層であ請求項1乃至9のいずれかに記載の磁気メモリ。
  12. 前記磁性細線上に隣接して読出し部が設けられ請求項1乃至11のいずれかに記載の磁気メモリ。
  13. 前記第4電極と前記絶縁層が接する面は、前記磁性細線が延在する方向に直交する方向から投影したとき、前記第3電極と前記中間層が接する面を含む請求項1乃至12のいずれかに記載の磁気メモリ。
  14. 前記第4電極と前記絶縁層が接する面と、前記第3電極と前記中間層が接する面との、前記磁性細線が延在する方向における重なる部分の長さは、前記磁性細線の磁壁の幅以上で、かつ前記第3電極が前記中間層に接する面における前記磁性細線が延在する方向での前記第3電極の幅以下である請求項1乃至12のいずれかに記載の磁気メモリ。
  15. 請求項1乃至14のいずれかに記載の磁気メモリの書き込み方法であって、
    前記第4電極に前記電圧を印加するステップと、
    前記第3電極と、前記第1および第2電極の一方との間で前記磁性細線を介して前記書き込み電流を流すステップと、
    を備え、
    前記書き込み電流を流す時間と前記電圧を引加する時間と重なる書き込み方法。
JP2012235988A 2012-10-25 2012-10-25 磁性細線を有する磁気メモリおよびその書き込み方法 Active JP6093146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235988A JP6093146B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 磁性細線を有する磁気メモリおよびその書き込み方法
US14/044,089 US8982600B2 (en) 2012-10-25 2013-10-02 Magnetic memory including magnetic nanowire and write method therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235988A JP6093146B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 磁性細線を有する磁気メモリおよびその書き込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086640A JP2014086640A (ja) 2014-05-12
JP6093146B2 true JP6093146B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50547052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012235988A Active JP6093146B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 磁性細線を有する磁気メモリおよびその書き込み方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8982600B2 (ja)
JP (1) JP6093146B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10403381B2 (en) 2017-09-19 2019-09-03 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device
US10446249B2 (en) 2018-03-19 2019-10-15 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device
US10446212B2 (en) 2017-09-15 2019-10-15 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6172850B2 (ja) 2013-07-30 2017-08-02 東芝メモリ株式会社 磁気記憶素子、磁気記憶装置、磁気メモリ、および磁気記憶素子の駆動方法
JP6104774B2 (ja) * 2013-09-19 2017-03-29 株式会社東芝 磁壁移動型メモリおよびその書き込み方法
JP6397773B2 (ja) * 2015-01-30 2018-09-26 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置及び磁気記憶方法
JP6573374B2 (ja) * 2015-06-23 2019-09-11 国立大学法人秋田大学 電界記録型磁気メモリ
JP6291608B1 (ja) 2017-03-17 2018-03-14 株式会社東芝 磁気記憶装置
JP2019021662A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 東芝メモリ株式会社 磁気素子および磁気記憶装置
KR102169505B1 (ko) * 2018-12-12 2020-10-23 한국표준과학연구원 수직자성박막의 자화의 크기를 측정하는 방법 및 장치
JP7300666B2 (ja) * 2019-01-24 2023-06-30 国立大学法人信州大学 磁気メモリ素子
US11386320B2 (en) 2019-03-06 2022-07-12 International Business Machines Corporation Magnetic domain wall-based non-volatile, linear and bi-directional synaptic weight element
JP2021125642A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 キオクシア株式会社 磁気メモリ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834005B1 (en) 2003-06-10 2004-12-21 International Business Machines Corporation Shiftable magnetic shift register and method of using the same
US6898132B2 (en) 2003-06-10 2005-05-24 International Business Machines Corporation System and method for writing to a magnetic shift register
JP2006269885A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sony Corp スピン注入型磁気抵抗効果素子
KR100754394B1 (ko) 2006-01-26 2007-08-31 삼성전자주식회사 마그네틱 도메인 드래깅을 이용하는 자성소자 유닛 및 그작동 방법
JP2007324171A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Fujitsu Ltd 磁気メモリ装置及びその製造方法
JP5206414B2 (ja) * 2006-10-16 2013-06-12 日本電気株式会社 磁気メモリセルおよび磁気ランダムアクセスメモリ
KR100785026B1 (ko) 2006-10-27 2007-12-12 삼성전자주식회사 자구벽 이동을 이용한 데이터 저장 장치 및 그의 동작 방법
US8040724B2 (en) * 2007-08-03 2011-10-18 Nec Corporation Magnetic domain wall random access memory
WO2009019949A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Nec Corporation 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
KR101431761B1 (ko) 2008-06-24 2014-08-21 삼성전자주식회사 정보저장장치 및 그의 동작방법
KR20100075203A (ko) 2008-12-24 2010-07-02 삼성전자주식회사 정보저장장치 및 그의 동작방법
US8559214B2 (en) * 2008-12-25 2013-10-15 Nec Corporation Magnetic memory device and magnetic random access memory
GB2494361B (en) * 2010-06-30 2014-01-01 Ibm Magnetic random access memory device and method for producing a magnetic random access memory device
US9190167B2 (en) * 2013-02-28 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Shift register and shift register type magnetic memory

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10446212B2 (en) 2017-09-15 2019-10-15 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device
US10403381B2 (en) 2017-09-19 2019-09-03 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device
US10446249B2 (en) 2018-03-19 2019-10-15 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140119111A1 (en) 2014-05-01
JP2014086640A (ja) 2014-05-12
US8982600B2 (en) 2015-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093146B2 (ja) 磁性細線を有する磁気メモリおよびその書き込み方法
JP5615310B2 (ja) 磁気メモリ
US9515254B2 (en) Storage element, memory and electronic apparatus
JP5283922B2 (ja) 磁気メモリ
US8716819B2 (en) Magnetic random access memory
US8830742B2 (en) Magnetic memory
TWI397069B (zh) Memory components and memory
JP6104774B2 (ja) 磁壁移動型メモリおよびその書き込み方法
CN1427416A (zh) 具有软基准层的磁存储器件
US9190167B2 (en) Shift register and shift register type magnetic memory
US8958241B2 (en) Magnetic memory
CN110010637B (zh) 一种自旋轨道矩磁阻式随机存储器及制备方法
JP5987613B2 (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
JP2012038884A (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ素子の製造方法
CN111226324A (zh) 隧道磁阻效应元件、磁存储器、内置型存储器及制作隧道磁阻效应元件的方法
JP2010135790A (ja) 磁壁移動を利用した情報保存装置及びその動作方法
JP6658982B2 (ja) トンネル磁気抵抗効果素子、磁気メモリ、及び内蔵型メモリ
US20090052237A1 (en) Magnetic memory device and magnetic memory apparatus
TW201222546A (en) Memory element and memory device
JP6193190B2 (ja) 磁気記憶素子および磁気メモリ
US9129679B2 (en) Shift register type magnetic memory
JP2008300622A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6093146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350