JP2018157091A - 磁気抵抗素子及び磁気メモリ - Google Patents

磁気抵抗素子及び磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2018157091A
JP2018157091A JP2017053285A JP2017053285A JP2018157091A JP 2018157091 A JP2018157091 A JP 2018157091A JP 2017053285 A JP2017053285 A JP 2017053285A JP 2017053285 A JP2017053285 A JP 2017053285A JP 2018157091 A JP2018157091 A JP 2018157091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
magnetic layer
magnetic
nonmagnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017053285A
Other languages
English (en)
Inventor
将起 遠藤
Masaki Endo
将起 遠藤
忠臣 大坊
Tatatomi Daibo
忠臣 大坊
俊平 大嶺
Shumpei OMINE
俊平 大嶺
伊藤 順一
Junichi Ito
順一 伊藤
昭之 村山
Akiyuki Murayama
昭之 村山
岩崎 剛之
Takayuki Iwasaki
剛之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017053285A priority Critical patent/JP2018157091A/ja
Priority to US15/700,592 priority patent/US20180268887A1/en
Publication of JP2018157091A publication Critical patent/JP2018157091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】高い熱安定性および低電流での書き込みを可能とする磁気抵抗素子及び磁気メモリを提供する。【解決手段】本実施形態による磁気抵抗素子は、第1非磁性層と、第1磁性層と、前記第1非磁性層と前記第1磁性層との間に配置された第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置された第2非磁性層と、前記第2非磁性層と前記第2磁性層との間に配置された第3非磁性層と、前記第2非磁性層と前記第3非磁性層との間に配置された第3磁性層と、を備え、前記第2磁性層と前記第3磁性層は構成元素の少なくとも一部が異なり、前記第1非磁性層は比誘電率が10以上であり、前記第3非磁性層は、Nb、Ta、Mo、W、Hf、Zr、Ti、Sc、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Mg、Al、Ru、Ir、Rh、Pd、Pt、Cu、Ag、およびAuからなる群から選択された少なくとも1つの元素を含む。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、磁気抵抗素子及び磁気メモリに関する。
MRAM(Magnetic Random Access Memory)の記憶素子として、MTJ(magneto tunnel junction)素子が用いられている。MTJ素子は、記憶層となる第1磁性層と、参照層となる第2磁性層と、第1および第2磁性層の間に配置された非磁性層と、を有している。MRAMの情報保持は、記憶層となる第1磁性層の磁化方向を制御することにより行う。そのため、不揮発性を備えるメモリとなり、揮発性メモリを代替することにより、省エネルギー化が期待できる。不揮発性の性能は磁化の安定性能により決定される。情報の書き込み、つまり磁化方向の書き込みは、スピントランスファートルク(STT)と呼ばれるスピン偏極された電流を用いた電流書き書き込みによって行われる。STT方式の課題は、磁化の安定性能を大きくすることに伴い書き込み電流が大きくなることである。
特開2014−053546号公報
本実施形態は、高い熱安定性および低電流での書き込みを可能とする磁気抵抗素子及び磁気メモリを提供する。
本実施形態による磁気抵抗素子は、第1非磁性層と、第1磁性層と、前記第1非磁性層と前記第1磁性層との間に配置された第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置された第2非磁性層と、前記第2非磁性層と前記第2磁性層との間に配置された第3非磁性層と、前記第2非磁性層と前記第3非磁性層との間に配置された第3磁性層と、を備え、前記第2磁性層と前記第3磁性層は構成元素の少なくとも一部が異なり、前記第1非磁性層は比誘電率が10以上であり、前記第3非磁性層は、Nb、Ta、Mo、W、Hf、Zr、Ti、Sc、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Mg、Al、Ru、Ir、Rh、Pd、Pt、Cu、Ag、およびAuからなる群から選択された少なくとも1つの元素を含む。
第1実施形態による磁気抵抗素子を示す断面図。 図2A、2Bは、第1実施形態の磁気抵抗素子の書き込みシーケンスの第1例を示す波形図。 図3A、3Bは、第1実施形態の磁気抵抗素子の書き込みシーケンスの第2例を示す波形図。 第1実施形態の第1変形例による磁気抵抗素子を示す断面図。 第1実施形態の第2変形例による磁気抵抗素子を示す断面図。 図6A、6Bは、第1実施形態の磁気抵抗素子の製造工程を示す断面図。 第2実施形態によるMRAMの1つのメモリセルの主要部を示す断面図。 第2実施形態のMRAMの主要部を示す回路図。
本発明の実施形態を説明する前に、本発明に至った経緯について説明する。磁気記憶素子、例えばMTJ素子の熱安定性を向上させるために、磁性層/非磁性金属層/CoFeBの積層構造を備えた記憶層が広く用いられる。このMTJ素子は熱安定性を満たすが、高い磁気異方性定数Kuを有するとともに高いギルバートダンピング定数を有する。このため、磁化反転電流(書き込み電流)が大きくなる。スピントランスファートルク(STT)方式によって記憶層の磁化を反転する場合においては、高い熱安定性と高い磁化反転電流はトレードオフの関係にある。
一方、CoFeBからなる単一の記憶層の磁化反転を行う場合には、電圧を印加して磁気異方性定数Kuを低減させる電圧効果を用いて書き込み電流の低減を図ることが提案されている。しかし、単一の記憶層は高い熱安定性が得られない。
熱安定性が向上する積層構造を有する記憶層に、電圧効果を用いれば、書き込み電流を低減させることができると考えられる。しかし、電圧効果は、界面に生じる効果である。このため、積層構造を有する記憶層に電圧効果を用いる場合は、記憶層の両界面において、電圧を印加することが望まれる。しかし、同じ材料からなる2つの磁性層を積層構造に用いた場合、両界面の極性が異なるので、両界面における磁気異方性を増大または低減することができない。
そこで、本願発明者達は、以下のような構造の記憶層を用いれば、高い熱安定性と低い書き込み電流を得ることができると考えた。すなわち、記憶層と非磁性層とを積層し、記憶層の両界面において電圧変調の符号が異なる構造を用いれば、両界面における磁気異方性を増大または減少させることができる。このような構造を有する磁気抵抗素子を以下の実施形態として説明する。
本実施形態による磁気抵抗素子は、第1非磁性層と、第1磁性層と、前記第1非磁性層と前記第1磁性層との間に配置された第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置された第2非磁性層と、前記第2非磁性層と前記第2磁性層との間に配置された第3非磁性層と、前記第2非磁性層と前記第3非磁性層との間に配置された第3磁性層と、を備え、前記第2磁性層と前記第3磁性層は構成元素の少なくとも一部が異なり、前記第1非磁性層は比誘電率が10以上であり、前記第3非磁性層は、Nb、Ta、Mo、W、Hf、Zr、Ti、Sc、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Mg、Al、Ru、Ir、Rh、Pd、Pt、Cu、Ag、およびAuからなる群から選択された少なくとも1つの元素を含む。
(第1実施形態)
第1実施形態による磁気抵抗素子の断面を図1に示す。この第1実施形態による磁気抵抗素子10は、下部電極11と、下地層(第4非磁性層)12と、高誘電体の非磁性層(第1非磁性層)13と、磁性層(第2磁性層)14と、アモルファスの非磁性層(第3非磁性層)15と、磁性層(第3磁性層)16と、非磁性層(第2非磁性層)17と、磁性層(第1磁性層)18と、上部電極19とがこの順序で積層された構造を有している。また、下地層12、磁性層14、非磁性層17、および磁性層19からなる積層構造の側面に絶縁体からなる保護層20が設けられている。なお、この保護層20は、少なくとも非磁性層17の側面を覆うように設けられていればよい。
本実施形態では、磁性層14および磁性層16が記憶層を構成し、磁性層18が参照層を構成する。記憶層は磁化方向が可変であり、参照層は磁化方向が固定されている。ここで、「磁化方向が可変である」とは、磁気抵抗素子10の下部電極11と上部電極19との間に書き込み電流を流す前(書き込み前)と流した後(書き込み後)とで磁化方向が変化可能であることを意味する。また、「磁化方向が固定されている」とは、磁気抵抗素子10の下部電極11と上部電極20との間に書き込み電流を流す前(書き込み前)と流した後(書き込み後)とで磁化方向が変化しないことを意味する。記憶層および参照層のそれぞれの磁化方向は、上記積層構造の積層方向に対して平行であっても良いし、垂直であってもよい。積層方向に平行な場合は、記憶層および参照層はそれぞれ垂直磁気異方性を有する。また、積層方向に垂直な場合は、記憶層および参照層はそれぞれ面内磁気異方性を有する。
(書き込み動作)
このように構成された第1実施形態の磁気抵抗素子10への書き込み動作について説明する。書き込み電流は、下部電極11と上部電極20との間に膜面に垂直方向に流し、スピントランスファートルク(STT)方式を用いて記憶層の磁化を反転する。
(反平行⇒平行)
磁性層16が記憶層、磁性層18が参照層であってかつ磁性層16の磁化の方向と磁性層18の磁化の方向が反平行(逆の方向)な場合には、磁性層16から磁性層18に向かって書き込み電流を流す。この場合、電子は磁性層18から非磁性層17を通って磁性層16に流れる。そして、磁性層18を通ることによりスピン偏極された電子が磁性層16に流れる。磁性層16の磁化と同じ方向のスピンを有するスピン偏極された電子は磁性層16を通過するが、磁性層16の磁化と逆方向のスピンを有するスピン偏極された電子は、磁性層16の磁化にスピントルクを作用し、磁性層16の磁化の方向が磁性層18の磁化と同じ方向を向くように働く。これにより、磁性層16の磁化の方向が反転し、磁性層18の磁化の方向と平行(同じ方向)になる。
(平行⇒反平行)
これに対して、磁性層16の磁化の方向と磁性層18の磁化の方向が平行な場合には、磁性層18から磁性層16に向かって書き込み電流を流す。この場合、電子は磁性層16から非磁性層17を通って磁性層18に流れる。そして、磁性層16を通ることによりスピン偏極された電子は磁性層18に流れる。磁性層18の磁化と同じ方向のスピンを有するスピン偏極された電子は磁性層18を通過するが、磁性層18の磁化と逆向きのスピンを有するスピン偏極された電子は、非磁性層17と磁性層18との界面で反射され、非磁性層17を通って磁性層16に流れ込む。これにより、磁性層16の磁化にスピントルクを作用し、磁性層16の磁化の方向が磁性層18の磁化と反対方向に向くように働く。これにより、磁性層16の磁化の方向が反転し、磁性層18の磁化の方向と反平行になる。
(電圧効果)
上記書き込みは通常のSTT方式を用いた磁化反転のシーケンスである。本実施形態においては書き込み電流の低減のため、STT方式に加えて電圧効果も利用する。電圧効果とは素子のリテンションを決定する因子の一つである磁気異方性を、外部電圧によって変調する効果である。電圧で変調可能な磁気異方性は、異種材料間で構成される界面を起源として発現するものである。
本実施形態の磁気抵抗素子10に電圧を印加した場合、非磁性層17と磁性層16との界面、および非磁性層13と磁性層14との界面において電子の蓄積および空乏がそれぞれ起きる。本実施形態では、磁性層16と磁性層14の構成元素の少なくとも一部が異なる非対称な構造にすることにより、非磁性層17と磁性層16との界面、および非磁性層13と磁性層14との界面において電圧による磁気異方性の変調の符号を異なるものにする。
積層構造が対称、つまり電圧による磁気異方性の変調の符号が両界面で同一である場合、電圧を印加した際に一方の界面における磁気異方性が増大するのに対し、もう一方の界面では減少するため、磁性層全体で考えた時に、電圧による磁気異方性変調の効果が薄れるためである。
これに対して、本実施形態のように、非対称の構造とすることにより、電圧を印加した際の両界面を起源とする磁気異方性の変調方向が同一になるため、電圧による効果が増強される。
(電圧効果およびSTT方式を用いた磁化書き込み)
通常のSTT方式の書き込み電圧を印加する前に、その印加電圧の絶対値よりも大きな絶対値を有する電圧を磁気抵抗素子に印加する。書き込みシーケンスの第1例を図2A、2Bに示す。図2Aは、記憶層の磁化方向を1⇒0に書き換える場合の書き込みシーケンスであり、図2Bは、記憶層の磁化方向を0⇒1に書き換える場合の書き込みシーケンスである。
図2Aにおいて、第1電圧Vの印加が電圧効果を発現させるものであり、磁気異方性を小さくする効果がある。続いて第2電圧Vの印加がSTT方式の書き込みを生じさせる。第2電圧Vの符号を変えることにより、0⇒1の書き込みと1⇒0の書き込みが可能となる。このように電圧効果およびSTT方式の併用により、STT方式のみの場合と比べて、書き込み時の消費エネルギーが1/10以下になる。第1電圧Vおよび第2電圧Vは書き込み回路によって磁気抵抗素子に印加される。
図3A、3Bは図2A,2Bに対して第1電圧Vと第2電圧Vの符号を同じにしたものである。すなわち、図3Aは、記憶層の磁化方向を1⇒0に書き換える場合のシーケンスであり、図3Bは、記憶層の磁化方向を0⇒1に書き換える場合の書き込みシーケンスである。図3A、3Bにおいても、第1電圧Vの絶対値は第2電圧Vの絶対値よりも大きい。図3A、3Bに示す書き込み方式は、電圧効果による磁気異方性の低減効果が図2A,2Bに示す方式に比べて小さくなる欠点があるが、トランジスタ回路を容易に形成することが可能となる。
(読み込み動作)
第1実施形態の磁気抵抗素子10からの読み出しは、例えば下部電極11と上部電極19との間に読み出し電流を流し、下部電極11と上部電極19との間の電圧を測定することにより行う。
次に、磁気抵抗素子10を構成する各部材の材料について説明する。
(下部電極11)
下部電極11は、低電気抵抗および拡散耐性に優れた材料が用いられることが好ましい。例えば、下部電極11として、低抵抗化するために例えばCuが用いられることが好ましく、拡散耐性を向上させるために例えばTaが用いられることが好ましい。このため、CuをTaで挟んだTa/Cu/Taの積層構造が用いられることがより好ましい。
(下地層12)
下地層12は導電性であるが、後述する製造方法において、非磁性層13、磁性層14、非磁性層16、および磁性層18からなる積層構造の外形形状を画定するエッチングによって少なくとも非磁性層16の側面に付着した場合に、酸化または窒化し易く、酸化または窒化することにより絶縁性を有しかつ絶縁破壊電圧の高い材料が用いられることが好ましい。例えば、下地層12として、Hf、Zr、Al、Cr、およびMgからなる第1群から選択された少なくとも1つの元素と、Ta、W、Mo、Nb、Si、Ge、Be、Li、Sn、Sb、およびPからなる第2群から選択された少なくとも1つの元素とを含むアモルファス層が用いられる。アモルファス層は平坦性がよく、このアモルファス層上に成膜する層の結晶性を高くすることが可能となる。この場合、下地層12は上記第1群から選択された少なくとも1つの元素と上記第2群から選択された少なくとも1つの元素とを含む化合物合金層であってもよい。
(非磁性層13)
非磁性層13は磁性層14との界面の電子状態を変調するための高誘電率、例えば比誘電率が10以上を有する材料であることが望ましい。例えば、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、ランタン酸化物、セリウム酸化物、プラセオジム酸化物、ネオジム酸化物、プロメチウム酸化物、サマリウム酸化物、ユウロピウム酸化物、ガドリニウム酸化物、テルビウム酸化物、ジスプロシウム酸化物、ホルミウム酸化物、エルビウム酸化物、ツリウム酸化物、イッテルビウム酸化物、ルテチウム酸化物、マグネシウムチタン酸化物、マグネシウムジルコニウム酸化物、マグネシウムハフニウム酸化物、マグネシウムクロム酸化物、マンガンバナジウム酸化物、マグネシウムカルシウム酸化物、マグネシウムスカンジウム酸化物、マグネシウムアルミニウム酸化物、マグネシウムガリウム酸化物、マグネシウム鉄酸化物、マグネシウムマンガン酸化物、マグネシウムコバルト酸化物、マグネシウムニッケル酸化物、マグネシウム亜鉛酸化物、ストロンチウムチタン酸化物、または亜鉛酸化物のうちの少なくとも1つが用いられる。非磁性層13は、アモルファス層または配向した結晶層であることが望ましい。厚さは、0.2nm〜5.0nmが望ましい。
(磁性層14、16、18)
記憶層として、例えば、厚さが0.4nm〜3.0nmのCoFeBを用いることができる。また、参照層として、例えば、TbCoFe、CoとPtを積層させた人工格子、またはFePtをL1型規則構造とした結晶層等を用いてもよい。なお、参照層と非磁性層17との間に界面磁性層としてCoFeBを挟むことで、参照層と非磁性層との界面のスピン分極率を向上させ、高いMR比(磁気抵抗比)を得ることが可能になる。この時、界面磁性層となるCoFeBの厚さは例えば、0.1nm〜5.0nmであることが好ましく、より好ましくは0.4nm〜3.0nmである。
磁性層14、16、18は、一方向異方性を有することが好ましい。その実効厚さは0.1nmから20nmであることが好ましい。ここで、実効厚さとは磁気デッド層の厚さを差し引いた、磁気秩序を有する領域のみを換算した膜厚である。更に、これらの磁性層の実効膜厚は、超常磁性にならない程度の厚さが必要であり、0.4nm以上であることがより望ましい。磁性層16または磁性層18として、ホイスラー合金、例えばCoFeAl1−xSi、またはCoMn1−xFeSiなどを用いることができる。他には磁性層16または磁性層18として、FeGa、FeGe、FeIn、FeSi、FeGe、FeSn、γ−Fe、FeNx、CoNx、またはCoFeNxなどを用いることができる。ここで、例えばFeNxの組成比xは、化学量論比に一致していなくともよいことを表す。
また、上記磁性層14、18としては、GeMn、SiCNi、SiCMn、SiCFe、ZnMnTe、ZnCrTe、BeMnTe、ZnVO、ZnMnO、ZnCoO、GaMnAs、InMnAs、InMnAb、GaMnP、GaMnN、GaCrN、AlCrN、BiFeTe、SbVTe、PbSnMnTe、GeMnTe、CdMnGeP、ZnSiNMn、ZnGeSiNMn、BeTiFeO、CdMnTe、ZnMnS、TiCoO、SiMn、SiGeMnなどの磁性半導体を用いてもよい。
なお、上記磁性層16、18に、Ti(チタン)、V(バナジウム)、Cr(クロム)、Ag(銀)、Cu(銅)、Au(金)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、P(リン)、In(インジウム)、Ru(ルテニウム)、Os(オスミウム)、Re(レニウム)、Ta(タンタル)、B(ボロン)、C(炭素)、O(酸素)、N(窒素)、Pd(パラジウム)、Pt(白金)、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、Ir(イリジウム)、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Nb(ニオブ)、希土類元素などを添加して、磁気特性を調節したり、結晶性、機械的特性、化学的特性などの各種物性を調節することができる。
(アモルファスの非磁性層15)
アモルファスの非磁性層15は磁性層14、16、18と混ざりにくい元素を用いていることが望ましい。厚さは0.1nm〜1.0nmが好ましく、0.1nm〜0.5nmの厚さであることが更に好ましい。非磁性層15の材料としては、Nb、Ta、Mo、W、Hf、Zr、Ti、Sc、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Mg、Al、Ru、Ir、Rh、Pd、Pt、Cu、Ag、およびAuからなる群から選択された少なくとも1つの元素を含む。Nb、Ta、Mo、W、Hf、Zr、Ti、Sc、V、およびAlからなる群から選択された少なくとも1つの元素は、ホウ化物の形成エネルギーが小さいため、熱処理によってCoFeBからボロンの浸みだしができることを可能になる。Mn、Fe、Co、Niからなる群から選択された少なくとも1つの元素は、磁気的結合により、磁性層14と磁性層16との間の交換結合を強化する。Cr、Ru、Ir、Rh、Pd、Pt、Cu、Ag、およびAuからなる群から選択された少なくとも1つの元素は、磁性層14と磁性層16との間の交換相互作用を強くする。Mg、Nb、Ta、Mo、W、Ru、Pt、Cu、Ag、およびAuからなる群から選択された少なくとも1つの元素は、磁性層14と磁性層16との間の元素の拡散を防止する。HfはFeを含む磁性層との界面で垂直磁気異方性を付与する。
(非磁性層17)
非磁性層17は、非磁性材料からなり、非磁性金属、非磁性半導体、絶縁体等を用いることができる。非磁性層17として、絶縁体が用いられた場合は、トンネルバリア層となり、磁気抵抗素子10は、MTJ素子となる。この非磁性層17は、非磁性層13よりも面積抵抗が10倍以上であることが好ましい。このように構成することにより、非磁性層13の寄生抵抗の寄与が低減可能となり、磁気抵抗変化率を増大することができる。
また、非磁性層17として、例えば、厚さが1nm程度のMgOを用いることができる。この場合、高いMR比を得ることが可能になる。トンネルバリア層の材料としては、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、アルミニウム(Al)、ベリリウム(Be)、ストロンチウム(Sr)、亜鉛(Zn)、およびチタン(Ti)からなる群から選ばれる少なくとも1つの元素を含む酸化物、窒化物、硫化物が挙げられる。特に酸化物を用いることが望ましい。具体的には、MgO、AlO、ZnO、SrO、またはTiOが挙げられる。トンネルバリア層は、上述の酸化物のグループから選ばれる2つ以上の材料の混晶物あるいはこれら積層構造であってもよい。混晶物の例としては、MgAlO、MgZnO、MgTiO、MgCaOなどである。二層積層構造の例としてはMgO/ZnO、MgO/AlO、TiO/AlO、MgAlO/MgOなどが挙げられる。三層積層構造の例としてはAlO/MgO/AlO、ZnO/MgO/ZnOなどが挙げられる。なお、記号「/」の左側が上層を示し、右側が下層を示している。
(上部電極19)
上部電極19は、電極としての機能の他、磁気抵抗素子10をパターニングする際のマスクとしても用いられる。このため、上部電極20としては、低電気抵抗および拡散耐性に優れた材料で、かつ、エッチング耐性またはミリング耐性に優れた材料が望まれる。例えば、上部電極19として、Ta/Ruの積層膜等が用いられる。
(保護層20)
保護層20は、下地層12に含まれる元素と同種の元素を少なくとも1つ含む絶縁材料で形成されている。つまり、保護層19は、下地層12に含まれる元素、例えばHf、Zr、Al、Cr、およびMgからなる群から選択された少なくとも1つの元素を含んだ絶縁材料で形成される。保護層20は、下地層12を構成する材料に対して酸化または窒化をすることで絶縁化しており、下地層12を構成する材料に酸素(O)、または窒素(N)を含有した材料で構成される。なお、保護層20の酸化物、窒化物は、価数状態に関わりなく、絶縁性が確保されていれば良い。
(第1変形例)
第1実施形態の第1変形例による磁気抵抗素子の断面を図4に示す。この第1変形例の磁気抵抗素子10Aは、図1に示す第1実施形態の磁気抵抗素子10において、磁性層14を磁性層14Aに置き換えた構成を有している。この磁性層14Aは、磁性層14に比べて磁気異方性が高く、電圧による磁気異方性の変調の符号が磁性層14と同じで、磁性層16と逆となる材料が用いられる。
この磁性層14Aとしては、Co、Fe、Niのうちの少なくとも1つの元素を含む金属、それらの合金、例えばCo−Pt、Co−Fe−Pt、Fe−Pt、Co−Fe−Cr−Pt、Co−Cr−Pt、Co−Pd、NiMnSb、CoMnGe、CoMnAl、CoMnSi、CoCrFeAl、MnGa、MnGa、MnGe、L1−FeNi等が用いられる。
上記磁性層14Aを用いたことにより、磁気抵抗素子のリテンション特性が向上し、記憶素子としての不揮発性能が良好となる。この場合、磁性層16としては磁性層CoFe、CoNi、FeNi、FeV、FeCrを用いることができる。また、磁性層16としてはホイスラー合金、例えばCoFeAl1−xSi、またはCoMn1−xFeSiなどを用いることができる。他には磁性層16として、FeGax、FeGex、FeInx,FeSix、FeGex、FeSnx、FeNx、CoNx,CoFeNxなどを用いることができる。ここで、例えばFeGaxの組成比xは、化学量論比に一致していなくともよいことを表す。
(第2変形例)
第1実施形態の第2変形例による磁気抵抗素子の断面を図5に示す。この第2変形例の磁気抵抗素子10Bは、図1に示す第1実施形態の磁気抵抗素子10において、磁性層14、非磁性層15、および磁性層16を磁性層14Bに置き換えた構成を有している。この磁性層14Bとしては、磁性層14または磁性層14Bと同じ材料が用いられる。すなわち、第2変形例の磁気抵抗素子10Bは、下部電極11、下地層(第3非磁性層)12、非磁性層(第1非磁性層)13、磁性層(第2磁性層)14B、非磁性層(第2非磁性層)17,磁性層(第1磁性層)18、上部電極19がこの順序で積層された構成を有している。
第2変形例において、非磁性層13として例えばMgVOを用い、磁性層14Bとして例えばCoFeBを用い、非磁性層17として例えばMgOを用いる。この時、非磁性層13と磁性層14Bとの界面、および磁性層14Bと非磁性層17との界面での電圧による磁気異方性の変調の符号が異なるために、2つの界面における電圧の効果が増強される。第1実施形態、第1変形例と比較して、非磁性層15がなく、磁性層が一体化するために、MRAM作成時のMTJ素子間の特性に関する歩留まりが良好となる。組み合わせとしては、磁性層14Bは例えばFe、Coが原子比において80%以上含み、非磁性層13は例えば、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、ランタン酸化物、セリウム酸化物、プラセオジム酸化物、ネオジム酸化物、プロメチウム酸化物、サマリウム酸化物、ユウロピウム酸化物、ガドリニウム酸化物、テルビウム酸化物、ジスプロシウム酸化物、ホルミウム酸化物、エルビウム酸化物、ツリウム酸化物、イッテルビウム酸化物、ルテチウム酸化物、マグネシウムチタン酸化物、マグネシウムジルコニウム酸化物、マグネシウムハフニウム酸化物、マグネシウムクロム酸化物、マンガンバナジウム酸化物、マグネシウムカルシウム酸化物、マグネシウムスカンジウム酸化物、マグネシウムアルミニウム酸化物、マグネシウムガリウム酸化物、マグネシウム鉄酸化物、マグネシウムマンガン酸化物、マグネシウムコバルト酸化物、マグネシウムニッケル酸化物、マグネシウム亜鉛酸化物、ストロンチウムチタン酸化物、または亜鉛酸化物のうちの少なくとも1つを用い、非磁性層17としては例えばマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、アルミニウム(Al)、ベリリウム(Be)、ストロンチウム(Sr)、亜鉛(Zn)、およびチタン(Ti)からなる群から選ばれる少なくとも1つの元素を含む酸化物、窒化物、または硫化物を用いることが望ましい。
(製造方法)
次に、第1実施形態の変形例の磁気抵抗素子10の製造方法について、図6A乃至図6Cを参照して説明する。
下地層12上に、高誘電体の非磁性層13、磁性層14、アモルファスの非磁性層15、磁性層16、非磁性層17、磁性層18、および上部電極19を積層する。続いて、磁気抵抗素子の外形形状(平面形状)を画定するために第1のイオンミリングを用いてパターニングを行う。この第1のイオンミリングは、Ar、Kr、Xe等の不活性ガスが用いられる。なお、本製造方法では、Arイオンを用いている。また、第1のイオンミリングでは、入射するArイオンの入射角度は、上部電極19の上面に垂直な方向に対して50°程度傾斜した方向に調整される。このようにすることで、非磁性層17の側面にイオンミリングによる堆積層が形成されないようにすることができる。この第1のイオンミリングは、下地層12の上部が加工されるまで実施される。
次に、図6Bに示すように、Arイオンの入射角度を膜面に対して垂直方向になるように変え、第2のイオンミリングが行われる。第2のイオンミリングでは、下地層12が更にイオンミリングされる。その結果、Arイオンによってイオンミリングされた下地層12の一部が、磁気抵抗素子10の側壁に堆積し、堆積層20が形成される。なお、第2のイオンミリングにおけるイオンの入射方向は、磁気抵抗素子10の膜面に対して、第1のイオンミリングにおけるイオンの入射方向より上部電極の上面に対して垂直な方向に、より近いことが望ましい。
以上説明したように、第1実施形態およびその変形例によれば、高い熱安定性および低電流での書き込みを可能にする磁気抵抗素子を提供することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態による磁気メモリ(MRAM)について説明する。
本実施形態のMRAMは複数のメモリセルを有している。本実施形態のMRAMの1つのメモリセルの主要部の断面を図7に示す。各メモリセルは、第1実施形態およびその変形例のいずれかの磁気抵抗素子を記憶素子として備えている。この第2実施形態では、記憶素子が第1実施形態の磁気抵抗素子10であるとして説明する。
図12に示すように、磁気抵抗素子10の上面は、上部電極20を介してビット線32と接続されている。また、磁気抵抗素子10の下面は、下部電極9、引き出し電極34、プラグ35を介して、半導体基板36の表面のソース/ドレイン領域のうちドレイン領域37aに接続されている。ドレイン領域37aは、ソース領域37b、基板36上に形成されたゲート絶縁膜38、ゲート絶縁膜38上に形成されたゲート電極39と共に、選択トランジスタTrを構成する。選択トランジスタTrと磁気抵抗素子1とは、MRAMの1つのメモリセルを構成する。ソース領域37bは、プラグ41を介してもう1つのビット線42と接続されている。なお、引き出し電極34を用いずに、下部電極9の下方にプラグ35が設けられ、下部電極9とプラグ35が直接接続されていてもよい。ビット線32、42、下部電極9、上部電極20、引き出し電極34、プラグ35、41は、W、Al、AlCu、Cu等から形成されている。
本実施形態のMRAMにおいては、図7に示す1つのメモリセルが例えば行列状に複数個設けられることにより、MRAMのメモリセルアレイが形成される。図8は、本実施形態のMRAMの主要部を示す回路図である。
図8に示すように、磁気抵抗素子10と選択トランジスタTrとからなる複数のメモリセル53が行列状に配置されている。同じ列に属するメモリセル53の一端子は同一のビット線32と接続され、他端子は同一のビット線42と接続されている。同じ行に属するメモリセル53の選択トランジスタTrのゲート電極(ワード線)39は相互に接続され、さらにロウデコーダ51と接続されている。
ビット線32は、トランジスタ等のスイッチ回路54を介して書き込み回路55と接続されている。また、ビット線42は、トランジスタ等のスイッチ回路56を介して書き込み回路57と接続されている。書き込み回路55、57は、第1実施形態で説明した書き込み電圧V、Vを、接続されたビット線32、42に供給する。
ビット線42は、また、読み出し回路52と接続されている。読み出し回路52は、ビット線32と接続されていてもよい。読み出し回路52は、センスアンプ等を含んでいる。
書き込みの際、書き込み対象のメモリセルと接続されたスイッチ回路54、56および選択トランジスタTrがオンされることにより、対象のメモリセルを介する電流経路が形成される。そして、書き込み回路55、57のうち、書き込まれるべき情報に応じて、一方が対応するビット線に書き込み電圧を印加することにより、書き込まれるべき情報に応じた方向に書き込み電流が流れる。
書き込み速度としては、数ナノ秒から数マイクロ秒までのパルス幅を有する電流でスピン注入書込みを行うことが可能である。
読み出しの際、書き込みと同様にして指定された磁気抵抗素子10に、読み出し回路52によって磁化反転を起こさない程度の小さな読み出し電流が供給される。そして、読み出し回路52は、磁気抵抗素子10の磁化の状態に応じた抵抗値に起因する電流値あるいは電圧値を、参照値と比較することで、その抵抗状態を判定する。
なお、読み出し時は、書き込み時よりも電流パルス幅が短いことが望ましい。これにより、読み出し時の電流での誤書込みが低減される。これは、書き込み電流のパルス幅が短い方が、書き込み電流値の絶対値が大きくなるということに基づいている。
以上説明したように、本実施形態によれば、高い熱安定性および低電流での書き込みを可能にする磁気メモリを提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10,10A,10B・・・磁気抵抗素子、11・・・下部電極、12・・・下地層、13・・・高誘電体の非磁性層、14,14A・・・磁性層、15・・・アモルファスの非磁性層、16,16A・・・磁性層、17・・・非磁性層、18・・・磁性層、19・・・上部電極、32・・・ビット線、39・・・ワード線、42・・・ビット線、54,56・・・スイッチ、51・・・ロウデコーダ、52・・・読み出し回路、53・・・メモリセル、55,書き込み回路

Claims (9)

  1. 第1非磁性層と、第1磁性層と、前記第1非磁性層と前記第1磁性層との間に配置された第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置された第2非磁性層と、前記第2非磁性層と前記第2磁性層との間に配置された第3非磁性層と、前記第2非磁性層と前記第3非磁性層との間に配置された第3磁性層と、を備え、
    前記第2磁性層と前記第3磁性層は構成元素の少なくとも一部が異なり、
    前記第1非磁性層は比誘電率が10以上であり、
    前記第3非磁性層は、Nb、Ta、Mo、W、Hf、Zr、Ti、Sc、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Mg、Al、Ru、Ir、Rh、Pd、Pt、Cu、Ag、およびAuからなる群から選択された少なくとも1つの元素を含む、磁気抵抗素子。
  2. 前記第3磁性層と前記第2非磁性層との間の界面における電圧による磁気異方性の変調の符号と、前記第2磁性層と前記第1非磁性層との間の界面における電圧による磁気異方性の変調の符号が互いに異なる請求項1記載の磁気抵抗素子。
  3. 導電性の第4非磁性層を更に備え、前記第1非磁性層は前記第4非磁性層と前記第2磁性層との間に配置され、前記第4非磁性層は前記第1非磁性層と接する請求項1または2記載の磁気抵抗素子。
  4. 第1非磁性層と、第1磁性層と、前記第1非磁性層と前記第1磁性層との間に配置された第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置された第2非磁性層と、た第3磁性層と、を備え、前記第2磁性層と前記第1非磁性層との間の界面における電圧による磁気異方性の変調の符号と、前記第2磁性層と前記第2非磁性層との間の界面における電圧による磁気異方性の変調の符号が互いに異なる磁気抵抗素子。
  5. 導電性の第3非磁性層を更に備え、前記第1非磁性層は前記第3非磁性層と前記第2磁性層との間に配置され、前記第3非磁性層は前記第1非磁性層と接する請求項4記載の磁気抵抗素子。
  6. 前記第1非磁性層は、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、ランタン酸化物、セリウム酸化物、プラセオジム酸化物、ネオジム酸化物、プロメチウム酸化物、サマリウム酸化物、ユウロピウム酸化物、ガドリニウム酸化物、テルビウム酸化物、ジスプロシウム酸化物、ホルミウム酸化物、エルビウム酸化物、ツリウム酸化物、イッテルビウム酸化物、ルテチウム酸化物、マグネシウムチタン酸化物、マグネシウムジルコニウム酸化物、マグネシウムハフニウム酸化物、マグネシウムクロム酸化物、マンガンバナジウム酸化物、マグネシウムカルシウム酸化物、マグネシウムスカンジウム酸化物、マグネシウムアルミニウム酸化物、マグネシウムガリウム酸化物、マグネシウム鉄酸化物、マグネシウムマンガン酸化物、マグネシウムコバルト酸化物、マグネシウムニッケル酸化物、マグネシウム亜鉛酸化物、ストロンチウムチタン酸化物、または亜鉛酸化物のうちの少なくとも1つを含む請求項1乃至5のいずれかに記載の磁気抵抗素子。
  7. 前記第2非磁性層の面積抵抗が前記第1非磁性層の面積抵抗の10倍以上である請求項1乃至6のいずれかに記載の磁気抵抗素子。
  8. 第1および第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置された請求項1乃至7のいずれかに記載の磁気抵抗素子と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加する書き込み回路と、
    を備えている磁気メモリ。
  9. 前記書き込み回路は、前記第1電極と前記第2電極との間に第1電圧を印加し、前記第1電圧の絶対値よりも小さい絶対値を有する第2電圧を前記第1電極と前記第2電極との間に印加する請求項8記載の磁気メモリ。
JP2017053285A 2017-03-17 2017-03-17 磁気抵抗素子及び磁気メモリ Pending JP2018157091A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053285A JP2018157091A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
US15/700,592 US20180268887A1 (en) 2017-03-17 2017-09-11 Magnetoresistive element and magnetic memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053285A JP2018157091A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 磁気抵抗素子及び磁気メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018157091A true JP2018157091A (ja) 2018-10-04

Family

ID=63520177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053285A Pending JP2018157091A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 磁気抵抗素子及び磁気メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180268887A1 (ja)
JP (1) JP2018157091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090132A1 (ja) * 2021-11-17 2023-05-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 磁気抵抗効果メモリ、メモリアレイ及びメモリシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10833249B2 (en) * 2017-09-18 2020-11-10 Centre National De La Recherche Scientifique Magnetic memory cell of current programming type
JP2022049406A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
US11963462B2 (en) 2022-03-18 2024-04-16 Honeywell International Inc. Magneto-resistive random access memory magnetic tunnel junction and cell with voltage-controlled writing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269885A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sony Corp スピン注入型磁気抵抗効果素子
JP5727836B2 (ja) * 2011-03-30 2015-06-03 株式会社東芝 磁気記憶素子、磁気記憶装置、磁壁移動方法
JP5711637B2 (ja) * 2011-09-26 2015-05-07 株式会社東芝 磁気メモリ素子、磁気メモリ装置、スピントランジスタ、及び集積回路
JP5383882B1 (ja) * 2012-09-26 2014-01-08 株式会社東芝 不揮発性記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090132A1 (ja) * 2021-11-17 2023-05-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 磁気抵抗効果メモリ、メモリアレイ及びメモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180268887A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200471B2 (ja) 磁気メモリ
US11563169B2 (en) Magnetic tunnel junction element and magnetic memory
US7119410B2 (en) Magneto-resistive effect element and magnetic memory
US8604569B2 (en) Magnetoresistive element
CN108701758B (zh) 磁阻元件和电子设备
JP5232206B2 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2007273493A (ja) 磁気メモリ装置及びその製造方法
US20150069554A1 (en) Magnetic memory and method of manufacturing the same
CN108780780B (zh) 非易失性存储器装置和制造非易失性存储器装置的方法
JP6679455B2 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
US11017821B2 (en) Magnetic recording array and magnetic recording device
US10170694B1 (en) Magnetic memory
CN107078210B (zh) 磁阻元件和磁存储器
JP2018157091A (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
WO2016080373A1 (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ
US10388854B2 (en) Magnetic memory device
US20090052237A1 (en) Magnetic memory device and magnetic memory apparatus
WO2018020730A1 (ja) 磁気トンネル接合素子およびその製造方法
US10923169B2 (en) Magnetic recording array and magnetic recording device
US10186656B2 (en) Magnetoresistive element and magnetic memory
US10833253B2 (en) Low magnetic moment materials for spin transfer torque magnetoresistive random access memory devices
US9647034B2 (en) Magnetoresistive memory device and manufacturing method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905