JP2021048188A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021048188A
JP2021048188A JP2019168684A JP2019168684A JP2021048188A JP 2021048188 A JP2021048188 A JP 2021048188A JP 2019168684 A JP2019168684 A JP 2019168684A JP 2019168684 A JP2019168684 A JP 2019168684A JP 2021048188 A JP2021048188 A JP 2021048188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
semiconductor
region
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019168684A
Other languages
English (en)
Inventor
康人 吉水
Yasuto Yoshimizu
康人 吉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019168684A priority Critical patent/JP2021048188A/ja
Priority to TW109105981A priority patent/TWI770471B/zh
Priority to CN202010130930.4A priority patent/CN112530954B/zh
Priority to US16/818,742 priority patent/US11264403B2/en
Publication of JP2021048188A publication Critical patent/JP2021048188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Abstract

【課題】製造コストの増加を抑制する。【解決手段】実施形態によれば、半導体記憶装置は、第1配線層102と、第1配線層の上方において、離間して積層された複数の第2配線層101と、複数の第2配線層を通過し、底面が第1配線層の第1面S4に接する第1絶縁層121と、複数の第2配線層を通過し、側面が第1絶縁層の第2面S1に接し、底面が第1配線層の第1面に接し、第1半導体層128を含む第1メモリピラーMPと、複数の第2配線層と第1半導体層との間にデータをそれぞれ記憶可能な複数のメモリセルMCとを含む。第1配線層は、第1面と対向する第3面において、第1メモリピラー及び第1絶縁層に対応する突出部TSを有する。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置として、NAND型フラッシュメモリが知られている。
米国特許第9929179号明細書 特許第4084932号公報 特開2014−150195号公報 特開2010−161132号公報
Z. Huang, N. Geyer, P. Werner, J. de Boor, and U. Gosele, "Metal-Assisted Chemical Etching of Silicon: A Review" Advanced Materials 2011, 23, p.285-308
製造コストの増加を抑制できる半導体記憶装置を提供する。
実施形態に係る半導体記憶装置は、第1配線層と、第1配線層の上方において、互いが第1方向に離間して積層され、第1方向と交差する第2方向に延伸する複数の第2配線層と、複数の第2配線層を通過し、底面が第1配線層の第1面に接し、第2方向に延伸する第1絶縁層と、複数の第2配線層を通過し、側面が第2方向に延伸し且つ第1及び第2方向と交差する第3方向を向いた第1絶縁層の第2面に接し、底面が第1配線層の第1面に接し、第1方向に延伸する第1半導体層を含む第1メモリピラーと、複数の第2配線層と第1半導体層との間にデータをそれぞれ記憶可能な複数のメモリセルとを含む。第1配線層は、第1面と対向する第3面において、第1メモリピラー及び第1絶縁層に対応する突出部を有する。
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの回路図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の平面図である。 図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の断面図である。 図5は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの平面図である。 図6は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおけるセル部の断面図である。 図7は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおけるセル部の平面図である。 図8は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおける階段接続部の断面図である。 図9は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図11は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図12は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図13は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図14は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図15は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図16は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図17は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図18は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図19は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図20は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図21は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイの階段接続部の断面図である。 図22は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイの階段接続部の断面図である。 図23は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイの階段接続部の断面図である。 図24は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイの階段接続部の断面図である。 図25は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイの階段接続部の断面図である。 図26は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイの階段接続部の断面図である。 図27は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイの階段接続部の断面図である。 図28は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイの階段接続部の断面図である。 図29は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイの階段接続部の断面図である。 図30は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイの階段接続部の断面図である。 図31は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図32は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図33は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図34は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図35は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図36は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図37は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す半導体記憶装置の断面図である。 図38は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図39は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図40は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図41は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示すメモリセルアレイのセル部の断面図である。 図42は、第1実施形態に係る半導体記憶装置において触媒金属が残留しやすい場所の一例を示すメモリセルアレイにおけるセル部の断面図である。 図43は、第1実施形態に係る半導体記憶装置において触媒金属が残留している一例を示すメモリセルアレイにおけるセル部の断面図である。 図44は、RIEを用いて加工したホール及びラインの加工形状と、MaCEを用いて加工したホール及びラインの加工形状とを比較した例図である。 図45は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの平面図である。 図46は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおけるセル部の断面である。 図47は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおけるセル部の平面図である。 図48は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの平面図である。 図49は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおけるセル部の断面である。 図50は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおけるセル部の平面図である。 図51は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおけるセル部の断面である。 図52は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおけるセル部の平面図である。 図53は、第6実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおけるセル部の断面である。 図54は、第6実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおけるセル部の平面図である。 図55は、第7実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおけるセル部の平面図である。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では、半導体記憶装置として、メモリセルトランジスタが半導体基板上に三次元に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.1 構成
1.1.1 半導体記憶装置の全体構成
まず、半導体記憶装置の全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、半導体記憶装置の基本的な全体構成を示すブロック図の一例である。なお、図1では、各ブロックの接続の一部を矢印線により示しているが、ブロック間の接続はこれに限定されない。
図1に示すように、半導体記憶装置1は、アレイチップ100と回路チップ200とを含む。
アレイチップ100は、メモリセルアレイ11を含む。
メモリセルアレイ11は、複数のブロックBLK(BLK0、BLK1、BLK2、…)を備えている。ブロックBLKの各々は、複数(本実施形態では4個)のストリングユニットSU(SU0〜SU3)を備えている。ストリングユニットSUは、メモリセルトランジスタが直列接続されたNANDストリングNSの集合である。なお、メモリセルアレイ11内のブロックBLKの個数及びブロックBLK内のストリングユニットSUの個数は任意である。
回路チップ200は、シーケンサ21、電圧発生回路22、ロウドライバ23、ロウデコーダ24、及びセンスアンプ25を含む。
ロウドライバ23は、例えば、図示せぬ外部コントローラから受信するアドレス信号(ページアドレス信号等)に基づいて、電圧発生回路22から印加された電圧を、ロウデコーダ24に供給する。
ロウデコーダ24は、例えば、外部コントローラから受信したアドレス信号(ブロックアドレス信号等)に基づいて、ロウアドレスをデコードする。ロウデコーダ24は、デコード結果に基づいて、ブロックBLKのいずれかを選択して、選択したブロックBLKとロウドライバ23とを接続する。
センスアンプ25は、データの読み出し時には、いずれかのブロックBLKのいずれかのストリングユニットSUから読み出されたデータをセンスする。また、センスアンプ25は、データの書き込み時には、書き込みデータに応じた電圧をメモリセルアレイ11に供給する。
シーケンサ21は、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。より具体的には、シーケンサ21は、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作の際に、電圧発生回路22、ロウドライバ23、ロウデコーダ24、及びセンスアンプ25等を制御する。
電圧発生回路22は、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に使用される電圧を発生させ、ロウドライバ23、及びセンスアンプ25等に供給する。
1.1.2 メモリセルアレイの回路構成
次に、メモリセルアレイ11の回路構成について、図2を用いて説明する。図2の例は、ブロックBLK0を示しているが、他のブロックBLKの構成も同じである。
図2に示すように、ブロックBLK0は、例えば、4つのストリングユニットSU0〜SU3を含む。そして、各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリングNSを含む。NANDストリングNSの各々は、例えば、8個のメモリセルトランジスタMC(MC0〜MC7)、並びに選択トランジスタST1及びST2を含む。メモリセルトランジスタMCは、制御ゲートと電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に保持する。以下、メモリセルトランジスタMC0〜MC7のいずれかを限定しない場合は、メモリセルトランジスタMCと表記する。
なお、メモリセルトランジスタMCは、電荷蓄積層に絶縁膜を用いたMONOS型であってもよいし、電荷蓄積層に導電層を用いたFG(floating gate)型であってもよい。以下、本実施形態では、FG型を例として説明する。また、NANDストリングNS内のメモリセルトランジスタMCの個数は8個に限らず、16個や32個、64個、96個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。また、NANDストリングNS内の選択トランジスタST1及びST2の個数は、それぞれ1個以上であればよい。
NANDストリングNS内では、選択トランジスタST2、メモリセルトランジスタMC0〜MC7、及び選択トランジスタST1の順に、それぞれの電流経路が直列に接続される。そして、選択トランジスタST1のドレインは、対応するビット線BLに接続される。また、選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに接続される。
ブロックBLK内にある各NANDストリングNSのメモリセルトランジスタMC0〜MC7の制御ゲートは、それぞれ異なるワード線WL0〜WL7に接続される。より具体的には、例えば、ブロックBLK0内の複数のメモリセルトランジスタMC0の制御ゲートは、ワード線WL0に共通に接続される。
ストリングユニットSU内にある各NANDストリングNSの選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGDに接続される。より具体的には、ストリングユニットSU0内にある複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0に共通に接続される。ストリングユニットSU1内にある複数の選択トランジスタST1(不図示)のゲートは、選択ゲート線SGD1に共通に接続される。ストリングユニットSU2及びSU3も同様である。以下、選択ゲート線SGD0〜SGD3のいずれかを限定しない場合は、選択ゲート線SGDと表記する。
ブロックBLK内にある複数の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通に接続される。なお、選択トランジスタST2のゲートは、ストリングユニットSU毎に、異なる選択ゲート線SGSに接続されてもよい。
ストリングユニットSU内にある複数の選択トランジスタST1のドレインは、それぞれが異なるビット線BL(BL0〜BL(N−1)、但し、Nは2以上の整数)に接続される。すなわち、ストリングユニットSU内にある複数のNANDストリングNSは、それぞれ異なるビット線BLに接続される。また、ビット線BLは、各ブロックBLKにおいて、ストリングユニットSU0内の1つのNANDストリングNS、ストリングユニットSU1内の1つのNANDストリングNS、ストリングユニットSU2内の1つのNANDストリングNS、及びストリングユニットSU3内の1つのNANDストリングNSを共通に接続する。
複数のブロックBLKにある複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通に接続される。
つまり、ストリングユニットSUは、それぞれが異なるビット線BLに接続され、且つ同一の選択ゲート線SGDに接続されたNANDストリングNSの集合体である。また、ブロックBLKは、ワード線WLを共通にする複数のストリングユニットSUの集合体である。そして、メモリセルアレイ11は、ビット線BLを共通にする複数のブロックBLKの集合体である。
1.1.3 半導体記憶装置の平面構成
次に、半導体記憶装置1の平面構成の一例について、図3を用いて説明する。
図3に示すように、半導体記憶装置1は、アレイ領域、周辺領域、及び外周領域を含む。アレイ領域は、メモリセルアレイ11を含む領域である。なお、アレイ領域は、ロウドライバ23、ロウデコーダ24、またはセンスアンプ25等を含んでいてもよい。
周辺領域は、メモリセルアレイ11を含まない領域であり、メモリセルアレイ11以外の回路のいずれか、及び半導体記憶装置1と外部機器との接続に用いられる電極パッド等が設けられている領域である。
外周領域は、チップ端部を含む近傍領域である。外周領域は、例えば、スクライブ線、または、半導体記憶装置1の製造工程で使用されるリソグラフィ用の目合わせパターン、または特性チェックパターン等が設けられている領域である。
1.1.4 半導体記憶装置の断面構成
次に、半導体記憶装置1の断面構成の一例について、図4を用いて説明する。図4は、図3のX方向に沿った断面を示している。なお、以下の説明において、X方向は、半導体基板201(例えば、半導体基板)に略平行であり、例えば、ワード線WLの延伸方向に対応している。Y方向は、半導体基板201に略平行であり且つX方向に交差し、例えば、ビット線BLの延伸方向に対応している。Z1方向は、半導体基板201に略垂直であり、アレイチップ100から回路チップ200に向かう方向に対応している。Z2方向は、半導体基板201に略垂直であり、回路チップ200からアレイチップ100に向かう方向に対応している。Z1方向及びZ2方向のいずれかを限定しない場合は、Z方向と表記する。
図4に示すように、半導体記憶装置1は、アレイチップ100と回路チップ200が貼り合された構成を有する。
アレイチップ100は、メモリセルアレイ11、及びメモリセルアレイ11と回路チップ200とを接続するための各種配線を含む。
より具体的には、アレイチップ100は、アレイ領域において交互に積層された複数の配線層101及び絶縁層121、外周領域において交互に積層された複数の配線層101及び犠牲層131、配線層102、104、108、111、113、115、及び116、複数のコンタクトプラグCP、107、109、110、112、114、及び117、複数の電極パッドPD及び119、絶縁層103、105、106、及び118、並びにメモリピラーMPを含む。
図4の例では、アレイ領域において、11層の絶縁層121と10層の配線層101が交互に積層されている。すなわち、複数の配線層101は、Z方向に離間して積層されており、ワード線WL並びに選択ゲート線SGD及びSGSとして機能する。複数のメモリピラーMPは、複数の絶縁層121及び複数の配線層101を貫通しZ方向に延伸する。メモリピラーMPは、Z2方向において絶縁層121の上面から突出した形状を有している。1つのメモリピラーMPが1つのNANDストリングNSに対応する。メモリピラーMPの詳細は後述する。
配線層102は、Z2方向において最上層の絶縁層121上(配線層101の上方)に設けられており、ソース線SLとして機能する。メモリピラーMPの一端が配線層102に接続される。配線層102は、複数のメモリピラーMPをコンフォーマルに被覆するように形成されている。このため、Z2方向における配線層102の上面は、メモリピラーMPに起因する突出部を有する。メモリピラーMPの他端は、コンタクトプラグ109及び110を介して、ビット線BLとして機能する配線層111に接続される。更に、配線層111は、例えば、配線層116及びコンタクトプラグ117を介して、いずれかの電極パッド119に電気的に接続される。電極パッド119は、回路チップ200との接続に用いられる。
X方向に延伸する複数の配線層101の端部は階段状に引き出されている。そして、各配線層101は、コンタクトプラグCPを介して、配線層108のいずれかに電気的に接続される。配線層108は、例えば、コンタクトプラグ114、配線層115及び116、並びにコンタクトプラグ117を介して、いずれかの電極パッド119に電気的に接続される。コンタクトプラグCPの詳細については後述する。コンタクトプラグCPの上には、コンタクトプラグCPと配線層104とが電気的に接続されないように、絶縁層103が設けられている。
Z2方向において、配線層102及び絶縁層103の上には、配線層102とコンタクトプラグ107とを電気的に接続する配線層104が設けられている。配線層104は、コンタクトプラグ107を介して、配線層108のいずれかに電気的に接続される。更に、配線層108は、例えば、コンタクトプラグ114、配線層115及び116、並びにコンタクトプラグ117を介して、いずれかの電極パッド119に電気的に接続される。
アレイチップ100のZ2方向における上面には、複数の電極パッドPDが設けられている。電極パッドPDは、半導体記憶装置1と外部機器との接続に用いられる。電極パッドPDは、コンタクトプラグ112、配線層113、コンタクトプラグ114、配線層115及び116、並びにコンタクトプラグ117を介して、いずれかの電極パッド119に電気的に接続される。
アレイチップ100のZ2方向における上面には、電極パッドPDの一部、配線層104、及び絶縁層106を覆うように、パッシベーション膜として機能する絶縁層105が形成されている。絶縁層105には、電極パッドPDに対応する開口部が設けられている。
Z1方向において、絶縁層106上には絶縁層118が設けられている。絶縁層118内には、複数の電極パッド119が設けられており、回路チップ200と接続されている。
外周領域及び図示せぬ周辺領域の少なくとも一部において、11層の犠牲層131と10層の配線層101が交互に積層されている。11層の犠牲層131は、絶縁層121と同じレイヤに設けられている。本実施形態では、半導体記憶装置1の製造工程において、犠牲層131を絶縁層121に置き換える方法(以下、「リプレース」と呼ぶ)を用いている。従って、外周領域及び周辺領域の少なくとも一部には、リプレースされずに、犠牲層131と配線層101が積層されている領域が残存する。リプレースの詳細については、後述する。
配線層101、102、104、108、111、113、115、及び116は、導電材料により構成され、例えば、金属材料、p型半導体、またはn型半導体であってもよい。以下では、配線層101に、不純物(リン(P)またはボロン(B)等)を添加されたポリシリコンが用いられる場合について説明する。コンタクトプラグ107、109、110、112、114、及び117は、導電材料により構成され、例えば、金属材料、p型半導体、またはn型半導体であってもよい。電極パッドPD及び119は、導電材料により構成され、例えば、金属材料であってもよい。以下では、電極パッド119に銅(Cu)が含まれる場合について説明する。絶縁層103、105、106、及び118は、例えば、酸化シリコン(SiO)であってもよい。
回路チップ200は、シーケンサ21、電圧発生回路22、ロウドライバ23、ロウデコーダ24、センスアンプ25、及びこれらの回路を接続するための各種配線を含む。
より具体的には、回路チップ200は、半導体基板201、複数のトランジスタTR、複数の配線層204及び205、複数のコンタクトプラグ203及び206、複数の電極パッド209、並びに絶縁層207及び208を含む。
複数のトランジスタTRは、シーケンサ21、電圧発生回路22、ロウドライバ23、ロウデコーダ24、及びセンスアンプ25等に用いられる。トランジスタTRは、半導体基板201上に設けられた図示せぬゲート絶縁膜、ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極202、半導体基板201に形成された図示せぬソース及びドレインを含む。ソース及びドレインは、コンタクトプラグ203を介して、配線層204に電気的にそれぞれ接続される。配線層204は、配線層205に電気に接続される。配線層205は、コンタクトプラグ206を介して、電極パッド209に電気的に接続される。
半導体基板201上には、絶縁層207が設けられている。絶縁層207上には絶縁層208が設けられている。絶縁層208内には、複数の電極パッド209が設けられており、アレイチップ100の複数の電極パッド119とそれぞれ電気的に接続されている。
配線層204及び205、コンタクトプラグ203及び206、並びにゲート電極202は、導電材料により構成され、例えば、金属材料、p型半導体、またはn型半導体であってもよい。電極パッド209は、導電材料により構成され、例えば、金属材料であってもよい。以下では、電極パッド209に銅(Cu)が含まれる場合について説明する。絶縁層207及び208は、例えば、SiOであってもよい。
1.1.5 メモリセルアレイの平面構成
次に、メモリセルアレイ11の平面構成の一例について、図5を用いて説明する。図5は、いずれかのブロックBLKの一部を示しており、説明を簡略化するために絶縁層の一部が省略されている。
図5に示すように、本実施形態では、半導体基板に垂直なZ1方向において、下層より選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL7、及び選択ゲート線SGDとして機能する配線層101がZ1方向に離間して積層されている。
複数の配線層101、すなわち、ワード線WL並びに選択ゲート線SGS及びSGDをブロックBLK毎に分離するように、X方向に延伸する領域AR1が設けられている。領域AR1は、絶縁層121により埋め込まれている。絶縁層121には、例えば、SiOが用いられる。
配線層101と領域AR1(絶縁層121)との間には、X方向に延伸する配線層124が設けられている。配線層124は、ワード線WL並びに選択ゲート線SGS及びSGDの配線抵抗を低減するための低抵抗層として機能する。配線層124は、導電材料により構成される。配線層124には、配線層101に用いられる導電材料よりも低抵抗な材料が用いられる。以下では、配線層124に、窒化チタン(TiN)とタングステン(W)との積層構造が用いられる場合について説明する。TiNは、例えば、CVD(chemical vapor deposition)によりWを成膜する際、Wと半導体層との反応を防止するためのバリア層及びWの密着性を向上させるための密着層としての機能を有する。
メモリセルアレイ11は、セル部と階段接続部とを含む。
セル部には、NANDストリングNSに対応する複数のメモリピラーMPが、例えば、千鳥配置に配列されている。メモリピラーMPは、複数の配線層101を貫通(通過)し、Z1方向に延伸する。メモリピラーMPの上端は、例えば、Y方向に延伸する図示せぬビット線BLと電気的に接続される。
セル部には、複数の配線層101を貫通し、X方向に延伸する複数(図5の例では、4つ)の領域AR2が設けられている。領域AR2は、絶縁層121により埋め込まれている。1つの領域AR2に対して、複数のメモリピラーMPが、X方向に延伸し且つY方向を向いた領域AR2の2つの側面に交互に接するように配列されている。なお、メモリピラーMPの配列は任意に設定可能であり、メモリピラーMPが領域AR2に接していればよい。
より具体的には、例えば、領域AR2(絶縁層121)のX方向に延伸し且つY方向を向いた一方の側面S1に接するように、複数のメモリピラーMPがX方向に並んで設けられている。同様に、領域AR2のX方向に延伸し且つ側面S1に対向する他方の側面S2に接するように、複数のメモリピラーMPがX方向に並んで配置されている。そして、側面S1に接するメモリピラーMPと、側面S2に接するメモリピラーMPとは、X方向において、交互に配置される。
更に、隣り合う2つの領域AR2の間において、それぞれの対向する側面(例えば、側面S1と側面S3)に接する複数のメモリピラーMPは、X方向において、交互に配置されている。従って、隣り合う2つの領域AR2の間に設けられる配線層101は、複数のY方向に延伸する部分P1の端部と、複数のX方向に延伸する部分P2の端部とが交互に接続されたジグザグ形状を有する。換言すれば、配線層101は、側面S1と側面S3との間において、X方向に延伸する矩形波のような形状を有する。
階段接続部では、複数の配線層101がX方向に向かって階段状に引き出されている。そして、各配線層101の端部にはコンタクトプラグCPとの接続部が設けられている。以下、接続部を「テラス」と表記する。
階段接続部には、複数の配線層101(テラス)のいずれかと電気的に接続される複数のコンタクトプラグCPが設けられている。コンタクトプラグCPの上端は、配線層108に接続される。コンタクトプラグCPの側面には、絶縁層122が形成され、内部は、導電体123により埋め込まれている。絶縁層122には、例えば、SiOが用いられる。導電体123は、導電材料により構成される。以下では、導電体123に、TiNとWとの積層構造が用いられる場合について説明する。
階段接続部には、セル部と同様に、複数の配線層101を貫通し、X方向に延伸する複数(図5の例では、2つ)の領域AR2bが設けられている。領域AR2bは、絶縁層121により埋め込まれている。セル部に設けられる領域AR2と、階段接続部に設けられる領域AR2bは、接していない。また、セル部に設けられる領域AR2と、階段接続部に設けられる領域AR2bの個数は、同じでもよく異なっていてもよい。
また、階段接続部には、複数の配線層101を貫通し、X方向に延伸する領域AR3が設けられている。領域AR3は、絶縁層122により埋め込まれている。X方向に延伸し且つY方向を向いた領域AR3(絶縁層122)の1つの側面に接するように、複数のコンタクトプラグCPがX方向に沿って配列されている。すなわち、領域AR3の絶縁層122とコンタクトプラグCPの絶縁層122は接している。例えば、コンタクトプラグCPは、領域AR3に接しているため、略円柱の形状を有している。なお、コンタクトプラグCPの配列は任意に設定可能であり、コンタクトプラグCPが領域AR3に接していればよい。
領域AR3のX方向に延伸する側面に接するように、複数のコンタクトプラグCPがX方向に並んで配置されている。なお、コンタクトプラグCPの配列は任意に設定可能であり、コンタクトプラグCPが領域AR3に接していればよい。更に、領域AR3が複数個設けられてもよい。
1.1.6 セル部の構成
次に、メモリセルアレイ11のセル部の構成の一例について、図6及び図7を用いて説明する。図6は、図5のA1−A2線に沿ったセル部の断面図である。図7は、図6のC1−C2線及びD1−D2に沿った平面図である。以下、C1−C2線に沿った平面をC1−C2平面と表記し、D1−D2線に沿った平面をD1−D2平面と表記する。
図6に示すように、Z1方向において配線層104上にX方向及びY方向に延伸する配線層102が形成されている。配線層102は、ソース線SLとして機能する。Z1方向において、配線層102の底面S5は、突出部TSを有する。すなわち、配線層102の面S5は、XY平面において凹凸した形状を有し、平坦ではない。より具体的には、配線層102は、Z1方向において、後述する最下層の配線層101(選択ゲート線SGS)の下に設けられた絶縁層121、領域AR1及びAR2に設けられた絶縁層121、並びにメモリピラーMPの柱部分MP1(領域AR4)の各底面に接する面S4と、面S4に対向し、配線層104に接する面S5とを有する。例えば、配線層102は、最下層の配線層101の下に設けられた絶縁層121、領域AR1及びAR2に設けられた絶縁層121、並びにメモリピラーMPの柱部分MP1(領域AR4)の各底面に対し、Z1方向における膜厚がほぼ一様となるように形成されている。Z1方向において最下層の配線層101の下に設けられた絶縁層121、領域AR1及びAR2、並びに柱部分MP1(領域AR4)の底面の高さ位置は、それぞれ異なる。このため、配線層102は、領域AR1及びAR2、並びに柱部分MP1(領域AR4)に対応して面S5側に突出した突出部TSを有する。
Z1方向において、配線層102の上方には、例えば、10層の配線層101が離間して積層されている。10層の配線層101は、下層から選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL7、及び選択ゲート線SGDとして機能する。
X方向に延伸し、複数の配線層101を貫通(通過)して底面が配線層102に達する領域AR1及びAR2が設けられている。領域AR1及びAR2、複数の配線層101の間、配線層102と配線層101との間、並びに最上層の配線層101と絶縁層106との間は、絶縁層121により埋め込まれている。
領域AR2の側面に接し、Z1方向に延伸するメモリピラーMPが設けられている。本実施形態のメモリピラーMPは、柱部分MP1と複数の枝部分MP2を含む。1つの枝部分MP2が1つのメモリセルトランジスタMCに対応する。柱部分MP1の一つの側面が領域AR2の絶縁層121に接する。柱部分MP1に相当する領域をAR4と表記する。柱部分MP1は、複数の配線層101を貫通(通過)し、Z1方向に延伸する。例えば、Z1方向における柱部分MP1の上面及び底面の高さ位置は、領域AR2の高さ位置とほぼ等しい。柱部分MP1は、Z1方向に延伸するトンネル絶縁膜127、半導体層128、及びコア層129を含む。半導体層128は、メモリセルトランジスタMC並びに選択トランジスタST1及びST2のチャネルが形成される領域である。
枝部分MP2は、配線層101と同層に設けられる。枝部分MP2は、ブロック絶縁膜125及び電荷蓄積層126を含む。トンネル絶縁膜127と接していない電荷蓄積層126の側面並びに電荷蓄積層の上面及び底面を囲むように、ブロック絶縁膜125が設けられている。すなわち、配線層101と電荷蓄積層126との間、及び電荷蓄積層126と配線層101の層間に設けられた絶縁層121との間に、ブロック絶縁膜125が設けられている。
ブロック絶縁膜125、トンネル絶縁膜127、及びコア層129には、例えばSiOが用いられる。電荷蓄積層126は、導電材料により構成され、例えば、ポリシリコンが用いられる。半導体層128には、例えばポリシリコンが用いられる。
絶縁層121上には、絶縁層106が形成されている。半導体層128上には、コンタクトプラグ109及び110が積層して設けられている。そして、コンタクトプラグ110は、例えば、Y方向に延伸し、ビット線BLとして機能する配線層111に電気的に接続されている。
Y方向において、領域AR1の絶縁層121と配線層101との間には、X方向に延伸する配線層124が設けられている。
メモリピラーMPと、ワード線WL0〜WL7としてそれぞれ機能する8層の配線層101とにより、メモリセルトランジスタMC0〜MC7がそれぞれ構成される。従って、ワード線WL〜WL7の各々と、半導体層128との間において、メモリセルトランジスタMC0〜MC7に対応するデータがそれぞれ保持される。同様に、メモリピラーMPと、選択ゲート線SGD及びSGSとしてそれぞれ機能する配線層101とにより、選択トランジスタST1及びST2がそれぞれ構成される。
次に、メモリピラーMPの平面構成について説明する。
図7に示すように、C1−C2平面は、配線層101を含まない領域(Z1方向における2つの配線層101の間の領域)の平面を示している。すなわち、C1−C2平面は、柱部分MP1の平面を示している。D1−D2平面は、配線層101を含む領域の平面を示している。すなわち、D1−D2平面は、柱部分MP1及び枝部分MP2の平面を示している。
柱部分MP1は、例えば、上面が略四角形をした四角柱の形状を有する。なお、柱部分MP1の上面の形状は、四角形に限定されない。例えば、柱部分MP1の上面の形状は、一辺が領域AR2に接していれば、多角形でもよく半円形であってもよい。また、例えば、柱部分MP1及び枝部分MP2は、領域AR2と対向する(領域AR2から離れた)角が丸みを帯びていることが好ましい。これにより、メモリセルトランジスタMCの特定の領域(角部)に電界が集中するのを抑制できる。領域AR2の絶縁層121に接していない柱部分MP1の3つの側面に、トンネル絶縁膜127が設けられている。柱部分MP1の内部において、側面がトンネル絶縁膜127の3つの側面に接し、底面が配線層102に接するように半導体層128が設けられている。
より具体的には、例えば、半導体層128は、Y方向に延伸する第1部分128a及び第2部分128bと、X方向に延伸する第3部分128cとを含む。第1部分128a及び第2部分128bは、Y方向における一端が領域AR2(絶縁層121)にそれぞれ接する。第3部分128cの両端は、第1部分128aの他端と、第2部分128bの他端にそれぞれ接する。
柱部分MP1の内部において、半導体層128と領域AR2の絶縁層121とにより側面が囲まれた空間を埋め込むように、コア層129が設けられている。
枝部分MP2では、各配線層101の同層において、トンネル絶縁膜127の3つの面を囲むように、電荷蓄積層126が設けられている。すなわち、配線層101とトンネル絶縁膜127との間に、電荷蓄積層126が設けられている。更に、配線層101と電荷蓄積層126との間に、ブロック絶縁膜125が設けられている。
すなわち、ブロック絶縁膜125、電荷蓄積層126、及びトンネル絶縁膜127は、半導体層128と同様の形状を有する。コア層129は、例えば、1つの側面が領域AR2(絶縁層121)に接する四角柱の形状を有する。
本実施形態では、柱部分MP1のX方向における幅(長さ)をL1とし、領域AR2のY方向における幅(長さ)をL2とすると、L1<L2の関係にある。この関係は、メモリセルアレイ11の製造方法に起因する。メモリセルアレイ11の製造方法については、後述する。
なお、メモリピラーMPのX方向を向いた側面と領域AR2のY方向を向いた側面の交差する角度θは、略90°である方が好ましい。例えば、半導体層128等を領域AR2側から加工する際にエッチング量がばらつくと、メモリピラーMPの側面が領域AR2と領域AR4とが接する面から領域AR4の内側に縮退する場合がある。このとき、角度θが90°よりも大きいと、縮退により長さL1は小さくなり、メモリセルトランジスタMCのサイズが小さくなる。また、角度θが90°よりも小さい場合、メモリピラーに内部をコア層129で埋め込む際にZ方向に延伸するスリットが形成されてしまい形状不良が発生する。
1.1.7 階段接続部の構成
次に、階段接続部の構成について、図8を用いて説明する。図8は、図5のB1−B2線に沿った階段接続部の断面図である。
図8に示すように、階段接続部では、X方向における各配線層101の端部において、コンタクトプラグCPと電気的に接続するためのテラスが設けられている。
コンタクトプラグCPは、第1部分CP1と第2部分CP2とを含む。
第1部分CP1は、テラス上に設けられ、Z1方向に延伸する。第1部分CP1は、テラス(配線層101)と、テラスの上方に設けられた図示せぬ配線層108とを電気的に接続する。第1部分CP1は、例えば、テラス上に設けられた略円柱の形状を有する。第1部分CP1の側面には、絶縁層122が形成される。第1部分CP1の内部は、側面が絶縁層122に接し、底面が配線層101に接する導電体123により埋め込まれている。
第2部分CP2は、Z1方向に延伸し、テラス及びテラスの下方に設けられた配線層101及び絶縁層121を貫通する。第2部分CP2の上面は、第1部分CP1に接し、底面は、絶縁層103に達する。第2部分CP2は、例えば、第1部分CP1よりも内径が小さい略円柱の形状を有する。第2部分CP2の側面には、絶縁層122が形成される。第2部分CP2の内部は、第1部分CP1と同様に、導電体123により埋め込まれている。なお、第2部分CP2内は、絶縁層122により埋め込まれていてもよい。
1.2 半導体記憶装置の製造方法
1.2.1 メモリピラーの製造方法
次に、メモリピラーMPの製造方法の一例について、図9〜図20を用いて説明する。図9〜図20は、メモリセルアレイ11のセル部の平面及びA1−A2線に沿った断面(A1−A2断面と表記する)をそれぞれ示している。
以下では、メモリピラーMP、並びに領域AR1、AR2、及びAR4の加工に、金属触媒を利用したウエットエッチング(MaCE:metal-assisted chemical etching)を用いた場合について説明する。例えば、MaCEでは、半導体上に触媒となる金属を形成した状態で、半導体のウエットエッチングを行うと、半導体と金属触媒層との界面において、半導体が優先的にエッチングされる。エッチングされた半導体の中を触媒層が沈降していくことにより、異方性エッチングが可能である。
触媒層としては、例えば、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)等、酸化還元電位が比較的高い材料が用いられる。触媒金属は、例えば、スパッタリング、CVD、メッキ等を用いて形成することができる。触媒金属は、単一組成あるいは単層に限らず、複数元素を含有した組成あるいは複数層であってもよい。触媒層として、グラフェン等の炭素材料を用いてもよく、またはグラフェン等が含まれている金属を用いてもよい。以下では、触媒層にAuを用いた場合について説明する。
本実施形態では、SiやGeなどのIV族半導体のMaCEのウエットエッチング溶液として、フッ化水素酸(HF)と過酸化水素水(H)の混合液を用いる。このため、配線層101(ポリシリコン)の層間に用いられる絶縁層121に相当する構造を犠牲層で形成した後、犠牲層を絶縁層121に置き換える方法を用いる。
犠牲層及び配線層には、MaCEが可能な2種の半導体材料層が用いられる。半導体材料は、例えば、IV族元素のSi、Ge、またはC等から選択できる。また、半導体材料は、BまたはAl等のIII族元素、あるいはPまたはAs等のV族元素を不純物として含むことにより、例えば不純物種や不純物濃度が異なる2種類のSiであってもよい。また、これら2種類の材料は、GaAs、AlAs、AlGaAs、InP、InAs、InGaAs、InGaAs、InN、InGaN、GaAlN、AlN、BN、またはAlBN等のIII−V族半導体材料、あるいはZnOまたはZnS等のII−VI族半導体、またはそれらの混合物であるInGaZnOであってもよい。以下では、配線層にSi、犠牲層としてSiGeが用いられる場合について説明する。SiGeは、Geの濃度が低くなると、リプレースにおいて犠牲層(SiGe)を除去する際に、ポリシリコンを用いた配線層101とのエッチング選択比が得られなくなる。また、SiGeは、Ge濃度が高くなると、MaCEの際にSiGe層のサイドエッチング(XY平面への広がり)が発生しやすくなる。このため、SiGeのGe濃度は、10〜20%が好ましい。
図9に示すように、半導体基板130に、例えば、11層の犠牲層131と10層の配線層101とを交互に積層する。犠牲層131には、例えば、SiGeが用いられる。
次に、最上層の犠牲層131上に、領域AR1に対応する触媒層132aと、領域AR2及びメモリピラーMPの柱部分MP1(後述する領域AR4)に対応する触媒層132bを形成する。すなわち、触媒層132bは、領域AR2に対応しX方向に延伸するライン部と、柱部分MP1に対応しY方向に突出した突出部とを有する。触媒層132a及び132bには、MaCEの際に触媒として作用する材料が用いられ、例えば、Auが用いられる。
なお、階段接続部では、領域AR2bに対応する触媒層(不図示)が形成される。
図10に示すように、MaCEにより、配線層101及び犠牲層131を加工して、触媒層132aに対応するスリットSLT1と、触媒層132bに対応するスリットSLT2とを形成する。スリットSLT1及びスリットSLT2の底部は、半導体基板130に達する。スリットSLT1及びSLT2の底面には、触媒層132a及び132bが残存している。スリットSLT1は、領域AR1に対応する。スリットSLT2は、領域AR2と、柱部分MP1に対応する領域AR4とを含む。なお、スリットSLT1及びSLT2の底部の高さ位置は、半導体基板130内にあれば、ばらついていてもよい。
より具体的には、MaCE工程では、上記半導体材料(配線層101及び犠牲層131)の積層体と触媒層(132a及び132b)とを形成したウェハを第1の薬液(エッチング液)に浸漬させる。第1の薬液としては、例えばフッ化水素酸及び過酸化水素水の混合液を用いることができる。ウェハを第1の薬液に浸漬させると、半導体層表面と触媒層と第1の薬液との界面において、半導体層表面(例えば、シリコン)がエッチング液中に溶解する。この反応が積層体の表面において繰り返されることにより複数積層された半導体層は垂直にエッチングされる。これにより、領域AR1、AR2、及びAR4を形成することができる。領域AR1、AR2、及びAR4の形状(例えば、溝の深さ)は、触媒層132a及び132bのサイズやエッチング時間等を調整することにより制御される。
図11に示すように、触媒層除去工程では、上記ウェハを第2の薬液に含浸させることにより除去される。より具体的には、例えば、王水、ヨウ素系溶液、またはシアン系溶液等を含む第2の薬液を用いたウエットエッチングにより、触媒層132a及び132bを除去する。
図12に示すように、スリットSLT1及びスリットSLT2の領域AR2を埋め込まず且つ領域AR4を埋め込む膜厚の絶縁層133を形成する。領域AR4(柱部分MP1)を埋め込んで、領域AR2を埋め込まないようにするために、領域AR4(柱部分MP1)と領域AR2とは、図7で説明したL1<L2の関係とする。すなわち、絶縁層133の膜厚は、長さ(L1)/2よりも厚く、長さ(L2)/2よりも薄い膜厚とする。絶縁層133には、例えば、窒化シリコン(SiN)が用いられる。
図13に示すように、例えば、ウエットエッチングによる等方性エッチングにより、領域AR1及び領域AR2の絶縁層133を除去する。このとき、領域AR4は、絶縁層133により埋め込まれている。
図14に示すように、領域AR1及び領域AR2を絶縁層134で埋め込んだ後、例えば、CMP(chemical mechanical polishing)により、最上層の犠牲層131上の絶縁層134を除去する。絶縁層134には、例えば、SiOが用いられる。
図15に示すように、例えば、ウエットエッチングにより、領域AR4の絶縁層133を除去し、ホールHL1を形成する。
図16に示すように、例えば、ウエットエッチングにより、ホールHL1の側面から配線層101を加工し、領域AR5を形成する。領域AR5は、メモリピラーMPの枝部分MP2に対応する。
図17に示すように、例えば、ウエットエッチングにより、領域AR1及びAR2の絶縁層134を除去する。
図18に示すように、領域AR5に、ブロック絶縁膜125及び電荷蓄積層126を形成する。より具体的には、まず、領域AR5を埋め込まない膜厚のブロック絶縁膜125を形成する。次に、領域AR5を埋め込む膜厚の電荷蓄積層126を形成する。次に、ウエットエッチングまたはCDE(chemical dry etching)等により、領域AR5以外に形成されたブロック絶縁膜125及び電荷蓄積層126を除去する。これにより、領域AR5に、ブロック絶縁膜125及び電荷蓄積層126が残存する。
図19に示すように、領域AR4に、トンネル絶縁膜127、半導体層128、及びコア層129を形成する。より具体的には、まず、領域AR4を埋め込まない膜厚のトンネル絶縁膜127及び半導体層128を積層する。次に、領域AR4を埋め込む膜厚のコア層129を形成する。次に、ウエットエッチングまたはCDE等により、最上層の犠牲層131の上、並びに領域AR1及びAR2に形成されたトンネル絶縁膜127、半導体層128、及びコア層129を除去する。これにより、領域AR4に、トンネル絶縁膜127、半導体層128、及びコア層129が残存する。これにより、メモリピラーMPが形成される。
図20に示すように、領域AR1及びAR2を埋め込むように、絶縁層135を形成する。絶縁層135には、例えば、SiNが用いられる。なお、領域AR1及びAR2内に、空隙が形成されてもよい。また、階段接続部では、領域AR2bが絶縁層135により埋め込まれる。
1.2.2 コンタクトプラグCPの製造方法
次に、コンタクトプラグCPの製造方法の一例について、図21〜図30を用いて説明する。図21〜図30は、メモリセルアレイ11の階段接続部の平面及びB1−B2線に沿った断面(B1−B2断面と表記する)をそれぞれ示している。
以下では、コンタクトプラグCP及び領域AR3の加工に、MaCEを用いた場合について説明する。なお、コンタクトプラグCPの形成方法は、これに限定されない。例えば、ドライエッチングによりコンタクトプラグCPを形成してもよい。この場合、コンタクトプラグCPの第2部分CP2及び領域AR3は廃される。
図21に示すように、メモリピラーMP形成後、各配線層101に対応するテラスを形成する。より具体的には、例えば、各配線層101のテラスに対応する領域の絶縁層135及び最上層の犠牲層131を除去して、最上層の配線層101を露出させる。このとき、セル部、並びに領域AR1及びAR2bの上に設けられた絶縁層135は、除去しない。次に、最下層の配線層101(選択ゲート線SGS)のテラスに対応する領域が露出したマスクを形成する。なお、マスクには、レジストを用いてもよく、配線層101、犠牲層131、及び絶縁層135とエッチング選択比が得られる材料であればよい。次に、配線層101及び犠牲層131を1層ずつ除去する。次に、下から2層目の配線層101(ワード線WL0)のテラスに対応する領域が露出するように、マスクを加工する。これにより、最下層と下から2層目の配線層101のテラスに対応する領域が露出する。次に、配線層101及び犠牲層131を一層ずつ除去する。これにより、最下層の配線層101のテラスの上方では、配線層101及び犠牲層131が2層ずつ除去される。上記処理を繰り返すことにより、階段状に配置されたテラスが形成される。
図22に示すように、テラスが形成された領域を、半導体層136により埋め込む。次に、例えば、CMPにより表面を平坦化する。半導体層136には、例えば、犠牲層131(SiGe)よりもGe濃度が高いSiGeが用いられる。半導体層136(SiGe)のGe濃度は、20%以上である方が好ましい。Ge濃度の高いSiGeを用いると、MaCEにより半導体層136を加工する場合、触媒金属の面積に対して、横方向(XY平面)に少し広がるように、半導体層136が加工される。
図23に示すように、半導体層136上に、領域AR3及びコンタクトプラグCPに対応する触媒層137を形成する。触媒層137は、領域AR3に対応するライン形状の部分137aと、コンタクトプラグCPに対応する円形の部分137bとを含む。触媒層137には、MaCEの触媒として作用する金属が用いられ、例えば、Auが用いられる。
図24に示すように、MaCEにより、半導体層136、配線層101及び犠牲層131を加工する。これにより、領域AR3に対応するスリットSLT3と、コンタクトプラグCPに対応するホールHL2が形成される。領域AR3に対応するスリットSLT3及びホールHL2の底部は、半導体基板130に達する。そして、領域AR3に対応するスリットSLT3及びホールHL2の底面には、触媒層137が残存している。半導体層136は、触媒層137に対して、横方向(XY平面)に広がるようにエッチングされる。このため、半導体層136内(すなわち、テラス上)のスリットSLT3とホールHL2は一部が重なった形状であってもよい。また、半導体層136内(テラス上)におけるホールHL2の内径は、テラスの下方の配線層101及び犠牲層131内におけるホールHL2の内径よりも大きい。同様に、半導体層136内(テラス上)におけるX方向及びY方向におけるスリットSLT3の幅は、テラスの下方の配線層101及び犠牲層131内におけるスリットSLT3の幅よりも大きい。
図25に示すように、例えば、王水、ヨウ素系溶液、またはシアン系溶液等を用いたウエットエッチングにより、触媒層137を除去する。
図26に示すように、コンタクトプラグCPの第1部分CP1に対応する半導体層136内(テラス上)のホールHL2は埋め込まず、スリットSLT3の領域AR3、コンタクトプラグCPの第2部分CP2に対応する配線層101及び犠牲層131内のホールHL2を埋め込む膜厚の絶縁層122を形成する。半導体層136内(テラス上)のホールHL2を埋め込まないようにするために、ホールHL2(すなわち、コンタクトプラグCP)の内径は、スリットSLT3(すなわち、領域AR3)のY方向の幅よりも、大きくする。
図27に示すように、例えば、RIE(reactive ion etching)により、半導体層136及びテラス上の絶縁層122は除去され、テラス上のホールHL2の側面には、絶縁層122が残存するように、絶縁層122をエッチングする。
図28に示すように、導電体123を形成して、コンタクトプラグCPの第1部分CP1を埋め込む。より具体的には、例えば、まず、CVDによりTiNを形成する。次に、CVDよりWを形成して、第1部分CP1を埋め込む。次に、CMPにより半導体層136上のTiN及びWを除去する。
図29に示すように、例えば、HFと硝酸(HNO)とを用いたウエットエッチング、または、塩酸(HCl)の高温ガスを用いたドライエッチングにより、半導体層136を除去する。次に、絶縁層106を形成し、半導体層136が除去された領域を埋め込む。次に、CMPにより、絶縁層135が露出するように、表面を平坦化する。
図30に示すように、例えば、ウエットエッチングにより、絶縁層135を除去する。
1.2.3 配線層124の製造方法及びリプレース方法
次に、配線層124の製造方法及びリプレース方法の一例について、図31〜図36を用いて説明する。図31〜図36は、メモリセルアレイ11のセル部の平面及びA1−A2断面をそれぞれ示している。
図31に示すように、コンタクトプラグCPを形成後、絶縁層138を形成する。絶縁層138には、例えば、SiNが用いられる。次に、絶縁層138を除去して、領域AR1を露出させる。これにより、領域AR1は露出した状態で、領域AR2(及びAR2b)が絶縁層138により埋め込まれる。なお、領域AR2(及びAR2b)内には、空隙が形成されていてもよい。
図32に示すように、例えば、ウエットエッチングにより、領域AR1の側面から配線層101を加工し、領域AR6を形成する。領域AR6は、配線層124に対応する。
図33に示すように、領域AR6に配線層124を形成する。より具体的には、まず、CVDによりTiNを形成する。次に、CVDよりWを形成して、領域AR6を埋め込む。次に、ウエットエッチングまたはCDE(chemical dry etching)等により、領域AR6以外に形成されたTiN及びWを除去する。これにより、領域AR6に、配線層124が形成される。
図34に示すように、例えば、ウエットエッチングにより、絶縁層138を除去する。
図35に示すように、ウエットエッチングにより、犠牲層131を除去する。これにより、配線層101の層間に、空隙AGが形成される。
図36に示すように、例えば、CVDにより、絶縁層121を形成し、空隙AG、領域AR1、AR2、AR2b(階段接続部)を埋め込む。次に、CMPにより、表面を平坦化する。なお、空隙AGは、完全に埋め込まれていなくてもよく、配線層101の間に、空隙が残存していてもよい。
1.2.4 アレイチップ100と回路チップ200との貼り合わせ
次に、アレイチップ100と回路チップ200との貼り合わせの一例について、図37〜図41を用いて説明する。
図37に示すように、アレイチップ100が搭載されたウェハと回路チップ200が搭載されたウェハとを機械的圧力により貼り合わせる。これにより、絶縁層118と絶縁層208とが接着される。なお、絶縁層118及び絶縁層208の表面をプラズマ処理により活性化させ(OH基で終端させ)、OH基同士の水素結合により接着させてもよい。次に、張り合わせされたアレイチップ100と回路チップ200とを、例えば、400℃でアニールする。これにより、電極パッド119(例えば、Cu)と電極パッド209(例えば、Cu)とが接合される。
図38に示すように、アレイチップ100と回路チップ200とを貼り合わせた後、アレイチップ100側の半導体基板130を、例えば、ウエットエッチングにより、除去する。このとき、半導体層128が露出しないようにする。次に、図示せぬ階段接続部において、コンタクトプラグCPを被覆するように、絶縁層121の上に絶縁層103を形成する。
図39に示すように、Z2方向において、半導体層128の表面が露出するように、絶縁層121及びトンネル絶縁膜127の表面を加工する。
図40に示すように、Z2方向において、セル部の絶縁層121及び半導体層128の上に、例えば、CVDにより配線層102を形成する。このとき、領域AR1、AR2、及びAR4(メモリピラーMPの柱部分MP1)は、Z2方向における最上層の配線層101(選択ゲート線SGS)よりも、Z2方向に突出している。このため、Z2方向における配線層102の上面(Z1方向における配線層102の底面)は、XY平面において、凹凸した形状を有する。
図41に示すように、Z2方向において、セル部の配線層102及び階段接続部の絶縁層103の上に配線層104を形成する。周辺領域において電極パッドPD等を形成した後、絶縁層105を形成する。
1.3 触媒金属の残留の一例について
次に、触媒金属の残留の一例について、図42及び図43を用いて説明する。図42は、図6で説明したセル部の断面において、触媒金属が残留しやすい領域を示している。図43は、図11で説明したMaCE後に、触媒金属が残留している一例を示している。
図42に示すように、MaCEを用いて、メモリセルアレイ11を形成した場合、例えば、セル部においては、領域AR2に接する配線層101の端部近傍の領域300、並びに領域AR1、AR2、及びAR4の底部近傍の領域301に触媒金属が残留する場合がある。同様に、階段接続部においては、領域AR2b及びAR3並びにコンタクトプラグCPの側面に接する配線層101の端部近傍の領域、並びに領域AR2b及びAR3並びにコンタクトプラグCPの底部近傍の領域に触媒金属が残留する場合がある。なお、触媒金属が残留する領域は、上記領域に限定されない。
図43に示すように、より具体的には、図11で説明したMaCEの第2の薬液によるウエットエッチング工程では、例えば、ウェハを第2の薬液に含浸させることによって、触媒金属(本例ではAu)を、第2の薬液中に溶解させる。その後、第2の薬液を水などによるリンス処理及び乾燥処理によって排出する。このとき、第2の薬液中に溶解した金属310が再度ウェハ表面、例えば、最上層の犠牲層131の表面、並びに露出した犠牲層131及び配線層101の側面に付着することがある。
また、第2の薬液によるウエットエッチング工程前に、触媒層132aまた132bが変質した金属311は、第2の薬液に溶解せずに、例えば、領域AR1、AR2、またはAR4の底部に残留することがある。
更に、MaCEでは、積層された半導体層(配線層101及び犠牲層131)内の不純物に起因して、露出している半導体層の表面近傍に空孔を有する多孔質領域が生じる場合がある。残留した金属312は、露出している表面に残りやすく、特にエッチング底面(例えば、領域AR1、AR2、及びAR4の底部)及び多孔質層に残りやすい。
残留した金属310、311、及び312は、非常に微量であるため、半導体素子への影響度は小さく、電子顕微鏡観察でも発見されることは難しい。しかし、半導体記憶装置1を第3の薬液に溶解させ、第3の薬液を蒸発させて残留した不揮発成分をICP−MS(inductively coupled plasma mass spectrometry)などの高感度微量金属分析法により測定することによってその存在を確かめることができる。
第3の薬液処理は、分析対象とする金属を溶解させるものであり、複数組成であっても、複数の薬液処理であってもよい。HNO、HCl、またはHFを含むものが好ましい。
1.4 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、製造コストの増加を抑制できる半導体記憶装置を提供する。本効果につき詳述する。
三次元積層型NAND型フラッシュメモリは、高集積化に伴い、ワード線WLの多層化が進む傾向にある。例えば、ドライエッチングにより、メモリピラーMPに対応するメモリホールを加工する場合、ワード線WLの多層化にともない、メモリホールを加工するためのエッチング時間が長くなり、装置のスループットが低下する。このため、1回のエッチングにおけるエッチングガスの使用量の増加、及びメモリホールの加工に必要な装置台数の増加等により、メモリホール加工の工程単価は増加する傾向にある。
これに対し、本実施形態に係る構成であれば、触媒金属を用いたウエットエッチング(MaCE)によりメモリホールを加工できる。よって、ドライエッチングのような高価な真空装置よりも安価なウエットエッチング装置を用いることができる。これにより、メモリホール加工の工程単価を低減できる。よって、半導体記憶装置の製造コストの増加を抑制できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、ホール形状(領域AR4)とライン形状(領域AR1及びAR2)を同時に加工できる。ドライエッチングの場合、エッチング特性の違いから、ホール形状とライン形状は別々に加工されるが、本実施形態では、ホール形状とライン形状を同時に加工できるため、エッチング工程の製造コストを低減できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、MaCEによりホールを開口する際に、ホールに対応する形状とラインに対応する形状とを有する触媒金属を用いることができる。これにより、ホールを開口する際に、Z方向においてホールが曲がるのを抑制できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、MaCEによりホール(領域AR4)とライン(領域AR2)を一括して加工できる。このため、ホールとラインとの接触部分の角度を略90°にすることができる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、MaCEを用いることにより、加工形状の開口部近傍と底部近傍におけるホール及びラインの形状ばらつきを抑制できる。本効果について、図44を用いて説明する。図44は、レジストのマスクパターン及びRIEを用いてホール(領域AR4)及びライン(領域AR2)を加工した場合と、MaCEを用いてホール(領域AR4)及びライン(領域AR2)を加工した場合とを比較した例図である。なお、図44の例は、マスク表面、加工形状の開口部近傍における平面、及び加工形状の底部近傍における平面をそれぞれ示している。
図44に示すように、例えば、レジストマスクの場合、加工しない領域にレジスト160によるマスクパターンが形成され、加工領域の積層体(配線層101及び犠牲層131)が露出している。レジスト160の角部は、エッチングにより後退する。また、RIEの場合、加工形状は、一般的にはテーパー形状(底部の方が形状が小さくなる)となる。このため、開口部から底部に向かって、ホール角部の角度θは、90°以上に広がり、ホール及びラインのY方向の幅は小さくなる。このため、メモリピラーMPの上部と下部とでは、メモリセルトランジスタMCの形状が異なってくる。これに対し、MaCEを用いた場合、触媒層132bの形状が底部近傍においても転写されるため、深さ方向(Z方向)におけるホール及びラインの加工形状のばらつきを抑制できる。すなわち、メモリセルトランジスタMCの形状及び特性のばらつきを抑制できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、アレイチップ100と回路チップ200とを張り合わせた後に、半導体基板130を削除して配線層102(ソース線SL)を形成できる。これにより、配線層102を、領域AR1及びAR2、並びにメモリピラーMPによる突出している下地の形状に合わせて、これらを被覆するように形成できる。このため、膜厚がほぼ一様となるように配線層102を形成できるため、局所的に膜厚が薄くなることによる配線抵抗の増加を抑制できる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態とは、異なるメモリピラーMPのレイアウトについて説明する。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
2.1 メモリセルアレイの平面構成
本実施形態に係るメモリセルアレイ11の平面構成の一例について、図45を用いて説明する。図45は、いずれかのブロックBLKの一部を示しており、説明を簡略化するために絶縁層の一部が省略されている。
図45に示すように、セル部において、1つの領域AR2に着目すると、例えば、領域AR2(絶縁層121)のX方向に延伸しY方向を向いた一方の側面S1に接するように、複数のメモリピラーMPがX方向に並んで設けられている。同様に、領域AR2のX方向に延伸し側面S1に対向する他方の側面S2に接するように、複数のメモリピラーMPがX方向に並んで配置されている。そして、側面S1に接するメモリピラーMPと、側面S2に接するメモリピラーMPとは、X方向において、同じ位置に配置される。
更に、隣り合う2つの領域AR2の間において、それぞれの対向する側面(例えば、側面S1と側面S3)に接する複数のメモリピラーMPは、X方向において、交互に配置されている。従って、隣り合う2つの領域AR2の間に設けられる配線層101は、第1実施形態と同様に、複数のY方向に延伸する部分P1の端部と、複数のX方向に延伸する部分P2の端部とが交互に接続されたジグザグ形状を有する。
2.2 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、メモリピラーMP(柱部分MP1)内のトンネル絶縁膜127、半導体層128、及びコア層129の形状が第1実施形態と異なる場合について説明する。以下、第1及び第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
3.1 セル部の構成
メモリセルアレイ11のセル部の構成の一例について、図46及び図47を用いて説明する。図46は、セル部の断面図である。図47は、図46のC1−C2線、及びD1−D2線に沿った平面図である。
図46に示すように、メモリピラーMPの柱部分MP1は、Z1方向に延伸するトンネル絶縁膜127、半導体層128、及びコア層129を含む。トンネル絶縁膜127は、側面(外周面)が領域AR4の側面に接する筒形形状を有する。半導体層128の側面(外周面)は、トンネル絶縁膜127に接し、底面は、配線層102に接する。半導体層128の内部は、コア層129により埋め込まれている。
次に、メモリピラーMPの平面構成について説明する。
図47に示すように、柱部分MP1は、第1実施形態の図7と同様に、例えば、上面が略四角形をした四角柱の形状を有する。なお、柱部分MP1の上面の形状は、四角形に限定されない。例えば、柱部分MP1の上面の形状は、一辺が領域AR2に接していれば、多角形でもよく半円形であってもよい。トンネル絶縁膜127の側面は、柱部分MP1(領域AR4)の4つの側面に接する。半導体層128の側面(外周面)は、トンネル絶縁膜127に接する。そして、半導体層128の内部には、コア層129が設けられている。
枝部分MP2の構成は、第1実施形態の図7と同じである。
3.2 メモリピラーの製造方法
次に、メモリピラーMPの製造方法について、第1実施形態と異なる点を簡略に説明する。第1実施形態では、図17において、領域AR2の絶縁層134を除去した後に、メモリピラーMPを形成している。これに対し、本実施形態では、絶縁層134を除去せずに、メモリピラーMPを形成している。
3.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせてもよい。すなわち、セル部におけるメモリピラーMPの配列が、第2実施形態と同様であってもよい。
4.第4実施形態
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、電荷蓄積層126に絶縁層を用いたMONOS型のメモリピラーMPを適用した場合について説明する。以下、第1及び第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
4.1 メモリセルアレイの平面構成
本実施形態に係るメモリセルアレイ11の平面構成の一例について、図48を用いて説明する。図48は、いずれかのブロックBLKの一部を示しており、説明を簡略化するために絶縁層の一部が省略されている。
図48に示すように、メモリピラーMPの配置は、第1実施形態と同じであるが、メモリピラーMPの構造が、第1実施形態とは異なる。なお、階段接続部の構成は、第1実施形態と同じである。
4.2 セル部の構成
次に、メモリセルアレイ11のセル部の構成の一例について、図49及び図50を用いて説明する。図49は、図48のA1−A2線に沿ったセル部の断面図である。図50は、図49のC1−C2線、及びD1−D2線に沿った平面図である。
図49に示すように、本実施形態のメモリピラーMPは、一つの面が領域AR2の絶縁層121に接する。メモリピラーMPは、複数の配線層101を貫通(通過)し、Z1方向に延伸する。例えば、Z1方向におけるメモリピラーMPの上面及び底面の高さ位置は、領域AR1の高さ位置とほぼ等しい。メモリピラーMPは、ブロック絶縁膜125、電荷蓄積層140、トンネル絶縁膜127、半導体層128、及びコア層129を含む。電荷蓄積層140には、例えば、SiNが用いられる。
次に、メモリピラーMPの平面構成について説明する。
図50に示すように、本実施形態のメモリピラーMPは、上面が略四角形をした四角柱形状を有する。なお、メモリピラーMPの上面の形状は、四角形に限定されない。例えば、メモリピラーMPの上面の形状は、一辺が領域AR2に接していれば、多角形でもよく半円形であってもよい。本実施形態のメモリピラーMPの形状は、C1−C2平面及びD1−D2平面において同じである。
より具体的には、領域AR2の絶縁層121に接していないメモリピラーMPの3つの側面には、ブロック絶縁膜125、電荷蓄積層140、及びトンネル絶縁膜127が積層されている。メモリピラーMPの内部において、側面がトンネル絶縁膜127の3つの側面に接し、底面が配線層102に接するように半導体層128が設けられている。そして、メモリピラーMPの内部において、半導体層128と領域AR2の絶縁層121とにより側面が囲まれた空間を埋め込むように、コア層129が設けられている。
本実施形態では、メモリピラーMPのX方向における幅(長さ)をL1とし、領域AR2のY方向における幅(長さ)をL2とすると、L1<L2の関係にある。
4.3 メモリピラーの製造方法
次に、メモリピラーMPの製造方法について、第1実施形態と異なる点を簡略に説明する。第1実施形態では、図16において、枝部分MP2に相当する領域AR5を形成している。これに対し、本実施形態では、領域AR5を形成せずに、ブロック絶縁膜125、電荷蓄積層140、トンネル絶縁膜127、半導体層128、及びコア層129を形成する。そして、最上層の犠牲層131の上、並びに領域AR1及びAR2に形成されたブロック絶縁膜125、電荷蓄積層140、トンネル絶縁膜127、半導体層128、及びコア層129を除去する。これにより、領域AR4に、ブロック絶縁膜125、電荷蓄積層140、トンネル絶縁膜127、半導体層128、及びコア層129が残存し、メモリピラーMPが形成される。
4.4 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第2実施形態と第4実施形態とを組み合わせてもよい。すなわち、セル部におけるメモリピラーMPの配列が、第2実施形態と同様であってもよい。
5.第5実施形態
次に、第5実施形態について説明する。第5実施形態では、MONOS型のメモリピラーMPにおいて、メモリピラーMPの形状が第4実施形態と異なる場合について説明する。以下、第1乃至第4実施形態と異なる点を中心に説明する。
5.1 セル部の構成
メモリセルアレイ11のセル部の構成の一例について、図51及び図52を用いて説明する。図51は、セル部の断面図である。図52は、図51のC1−C2線、及びD1−D2線に沿った平面図である。
図51に示すように、本実施形態のメモリピラーMPは、領域AR2内に設けられ、Z1方向に延伸する絶縁層150を含む。その他の構成は、第4実施形態の図49と同じである。
次に、メモリピラーMPの平面構成について説明する。
図52に示すように、本実施形態のメモリピラーMPは、上面が略四角形をした四角柱形状を有する。なお、メモリピラーMPの上面の形状は、四角形に限定されない。例えば、メモリピラーMPの上面の形状は、一辺が領域AR2に接していれば、多角形でもよく半円形であってもよい。本実施形態のメモリピラーMPは、C1−C2平面及びD1−D2平面における形状は同じである。
ブロック絶縁膜125、電荷蓄積層140、トンネル絶縁膜127、半導体層128、及びコア層129の構造は、第4実施形態の図50と同様である。絶縁層150は、X方向に延伸し、領域AR2内において、側面がブロック絶縁膜125、電荷蓄積層140、トンネル絶縁膜127、半導体層128、及びコア層129に接するように設けられている。
5.2 メモリピラーの製造方法
次に、メモリピラーMPの製造方法について、第4実施形態と異なる点を簡略に説明する。本実施形態では、領域AR2が埋め込まれておらず、領域AR4のブロック絶縁膜125、電荷蓄積層140、トンネル絶縁膜127、半導体層128、及びコア層129の側面が領域AR2に露出した状態で、選択CVDにより絶縁層150を形成する。例えば、電荷蓄積層140がSiNである場合、選択ALD(atomic layer deposition)によりSiNを形成する。すると、領域AR2に露出したSiN(電荷蓄積層140)を起点として、メモリピラーMPの領域AR2に露出した側面にSiN(絶縁層150)が形成される。領域AR2に露出したブロック絶縁膜125、電荷蓄積層140、トンネル絶縁膜127、半導体層128、及びコア層129の表面が被覆されるまでSiN(絶縁層150)を形成する。
5.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第2実施形態と第5実施形態とを組み合わせてもよい。すなわち、セル部におけるメモリピラーMPの配列が、第2実施形態と同様であってもよい。
6.第6実施形態
次に、第6実施形態について説明する。第6実施形態では、MONOS型メモリピラーMPにおいて、ブロック絶縁膜125、電荷蓄積層140、トンネル絶縁膜127、半導体層128、及びコア層129の形状が第4実施形態と異なる場合について説明する。以下、第1乃至第5実施形態と異なる点を中心に説明する。
6.1 セル部の構成
メモリセルアレイ11のセル部の構成の一例について、図53及び図54を用いて説明する。図53は、セル部の断面図である。図54は、図53のC1−C2線、及びD1−D2線に沿った平面図である。
図53に示すように、メモリピラーMPは、Z1方向に延伸するブロック絶縁膜125、電荷蓄積層140、トンネル絶縁膜127、半導体層128、及びコア層129を含む。ブロック絶縁膜125、電荷蓄積層140、及びトンネル絶縁膜は、領域AR4の側面から順に積層され、それぞれが筒形形状を有する。半導体層128の側面(外周面)は、トンネル絶縁膜127に接し、底面は、配線層102に接する。半導体層128の内部は、コア層129により埋め込まれている。
次に、メモリピラーMPの平面構成について説明する。
図54に示すように、メモリピラーMPは、例えば、上面が略四角形をした四角柱の形状を有する。なお、柱部分MP1の上面の形状は、四角形に限定されない。例えば、柱部分MP1の上面の形状は、一辺が領域AR2に接していれば、多角形でもよく半円形であってもよい。ブロック絶縁膜125の側面は、柱部分MP1(領域AR4)の4つの側面に接する。電荷蓄積層140の側面(外周面)は、ブロック絶縁膜125に接する。トンネル絶縁膜127の側面(外周面)は、電荷蓄積層140に接する。半導体層128の側面(外周面)は、トンネル絶縁膜127に接する。そして、半導体層128の内部には、コア層129が設けられている。
6.2 メモリピラーの製造方法
次に、メモリピラーMPの製造方法について、第4実施形態と異なる点を簡略に説明する。第4実施形態では、領域AR2の絶縁層134を除去した後に、メモリピラーMPを形成している。これに対し、本実施形態では、絶縁層134を除去せずに、メモリピラーMPを形成している。
6.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第2実施形態と第6実施形態とを組み合わせてもよい。すなわち、セル部におけるメモリピラーMPの配列が、第2実施形態と同様であってもよい。
7.第7実施形態
次に、第7実施形態について説明する。第7実施形態では、第1乃至第6実施形態とは異なるメモリピラーMPの形状について説明する。以下、第1乃至第6実施形態と異なる点を中心に説明する。
7.1 メモリピラーMPの平面構成
メモリピラーMPの平面構成について、図55を用いて説明する。図55は、C1−C2平面及びD1−D2平面を示す平面図である。
図55に示すように、メモリピラーMPは、領域AR2と対向する面が円弧形状を有する。換言すれば、メモリピラーMPは、U字型形状を有する。
7.2 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1乃至第6実施形態と同様の効果が得られる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、メモリピラーMPがU字型形状を有しており、配線層101との接触部に角部を有していないため、メモリセルトランジスタMCの特定の領域にワード線WLからの電界が集中するのを抑制できる。
8.変形例等
上記実施形態に係る半導体記憶装置は、第1配線層(102)と、第1配線層の上方において、互いが第1方向(Z方向)に離間して積層され、第1方向と交差する第2方向(X方向)に延伸する複数の第2配線層(101)と、複数の第2配線層を通過し、底面が第1配線層の第1面(S4)に接し、第2方向に延伸する第1絶縁層(領域AR2の121)と、複数の第2配線層を通過し、側面が第2方向に延伸し且つ第1及び第2方向と交差する第3方向(Y方向)を向いた第1絶縁層の第2面(S1)に接し、底面が第1配線層の第1面に接し、第1方向に延伸する第1半導体層(128)を含む第1メモリピラー(MP)と、複数の第2配線層と第1半導体層との間にデータをそれぞれ記憶可能な複数のメモリセル(MC)とを含む。第1配線層は、第1面と対向する第3面(S5)において、第1メモリピラー及び第1絶縁層に対応する突出部(TS)を有する。
上記実施形態を適用することにより、製造コストの増加を抑制できる半導体記憶装置を提供する。
なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
また、上記実施形態における「接続」とは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含む。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、11…メモリセルアレイ、21…シーケンサ、22…電圧発生回路、23…ロウドライバ、24…ロウデコーダ、25…センスアンプ、100…アレイチップ、101、102、104、108、111、113、115、116、124、204、205…配線層、103、105、105、118、121、122、133〜135、138、150、207、208…絶縁層、107、109、110、112、114、117、203、206、CP…コンタクトプラグ、119、209、PD…電極パッド、123…導電体、125…ブロック絶縁膜、126、140…電荷蓄積層、127…トンネル絶縁膜、128、136…半導体層、129…コア層、130、201…半導体基板、131…犠牲層、132a、132b、137、137a、137b…触媒層、200…回路チップ、202…ゲート電極、310、311、312…金属。

Claims (9)

  1. 第1配線層と、
    前記第1配線層の上方において、互いが第1方向に離間して積層され、前記第1方向と交差する第2方向に延伸する複数の第2配線層と、
    前記複数の第2配線層を通過し、底面が前記第1配線層の第1面に接し、前記第2方向に延伸する第1絶縁層と、
    前記複数の第2配線層を通過し、側面が前記第2方向に延伸し且つ前記第1及び第2方向と交差する第3方向を向いた前記第1絶縁層の第2面に接し、底面が前記第1配線層の前記第1面に接し、前記第1方向に延伸する第1半導体層を含む第1メモリピラーと、
    前記複数の第2配線層と前記第1半導体層との間にデータをそれぞれ記憶可能な複数のメモリセルと
    を備え、
    前記第1配線層は、前記第1面と対向する第3面において、前記第1メモリピラー及び前記第1絶縁層に対応する突出部を有する、
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1メモリピラーは、前記第1半導体層を含む第1部分と、前記複数の第2配線層の各々と前記第1部分との間に設けられ、電荷蓄積層を含む複数の第2部分とを含む、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1部分の前記第2方向における長さは、前記第1絶縁層の前記第3方向における長さよりも短い、
    請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1絶縁層と前記第3方向に隣り合って配置され、前記複数の第2配線層を通過し、前記第2方向に延伸する第2絶縁層と、
    前記複数の第2配線層を通過し、側面が前記第2方向に延伸し且つ前記第1面と向かい合う前記第2絶縁層の第4面に接し、底面が前記第1配線層の前記第2面に接し、前記第1方向に延伸する第2半導体層を含む第2メモリピラーと
    を更に備え、
    前記複数の第2配線層の各々は、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間において、ジグザグ形状を有する、
    請求項1乃至3のいずれ一項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1半導体層は、一端が前記第1絶縁層に接する第1及び第2部分と、両端が前記第1及び第2部分の他端にそれぞれ接続された第3部分とを含む、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第2方向における、前記第1メモリピラーMPの位置と前記第2メモリピラーMPの位置とは異なる、
    請求項4に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1メモリピラーは、前記第1方向に延伸し且つ前記複数の第2配線層を通過する電荷蓄積層を更に含み、
    前記第1メモリピラーの前記第2方向における長さは、前記第1絶縁層の前記第3方向における長さよりも短い、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  8. 第1配線層と、
    前記第1配線層の上方において、互いが第1方向に離間して積層され、前記第1方向と交差する第2方向に延伸する複数の第2配線層と、
    前記複数の第2配線層を通過し、底面が前記第1配線層に接し、前記第2方向に延伸する第1絶縁層と、
    前記複数の第2配線層を通過し、側面が前記第2方向に延伸し且つ前記第1及び第2方向と交差する第3方向を向いた前記第1絶縁層の第1面に接し、底面が前記第1配線層の第2面に接し、前記第1方向に延伸する第1半導体層を含む第1メモリピラーと、
    前記複数の第2配線層と前記第1半導体層との間にデータをそれぞれ記憶可能な複数のメモリセルと、
    チップの外周領域において、前記複数の第2配線層と交互に積層された複数の第3半導体層と
    を備える、半導体記憶装置。
  9. 第1配線層と、
    前記第1配線層の上方において、互いが第1方向に離間して積層され、前記第1方向と交差する第2方向に延伸する複数の第2配線層と、
    前記複数の第2配線層を通過し、底面が前記第1配線層に接し、前記第2方向に延伸する第1絶縁層と、
    前記複数の第2配線層を通過し、側面が前記第2方向に延伸し且つ前記第1及び第2方向と交差する第3方向を向いた前記第1絶縁層の第1面に接し、底面が前記第1配線層の第2面に接し、前記第1方向に延伸する第1半導体層を含む第1メモリピラーと、
    前記複数の第2配線層と前記第1半導体層との間にデータをそれぞれ記憶可能な複数のメモリセルと、
    前記複数の第2配線層とそれぞれ接続され、前記第1方向に延伸する複数のコンタクトプラグと、
    前記複数のコンタクトプラグの側面に設けられた複数の第2絶縁層と、
    前記複数の第2配線層の各々に設けられた前記複数のコンタクトプラグとの接続部を通過し、側面が前記複数の第2絶縁層と接し、前記第2方向に延伸する第3絶縁層と
    を備える、半導体記憶装置。
JP2019168684A 2019-09-17 2019-09-17 半導体記憶装置 Pending JP2021048188A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168684A JP2021048188A (ja) 2019-09-17 2019-09-17 半導体記憶装置
TW109105981A TWI770471B (zh) 2019-09-17 2020-02-25 半導體記憶裝置
CN202010130930.4A CN112530954B (zh) 2019-09-17 2020-02-26 半导体存储装置
US16/818,742 US11264403B2 (en) 2019-09-17 2020-03-13 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168684A JP2021048188A (ja) 2019-09-17 2019-09-17 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021048188A true JP2021048188A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74868698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168684A Pending JP2021048188A (ja) 2019-09-17 2019-09-17 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11264403B2 (ja)
JP (1) JP2021048188A (ja)
CN (1) CN112530954B (ja)
TW (1) TWI770471B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11723216B2 (en) 2019-09-18 2023-08-08 Kioxia Corporation Magnetic memory device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023044175A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の製造方法
JP2023119402A (ja) * 2022-02-16 2023-08-28 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10011889A1 (de) 2000-03-07 2001-09-20 Infineon Technologies Ag Speicherzelle mit Graben und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4343571B2 (ja) * 2002-07-31 2009-10-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4822841B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-24 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2008118433A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Sandisk 3D Llc Three dimensional nand memory and method of making thereof
KR101005803B1 (ko) 2008-08-11 2011-01-05 한국표준과학연구원 양자점나노선 어레이 태양광 소자 및 그 제조 방법
JP2010161132A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US8951430B2 (en) 2012-04-18 2015-02-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Metal assisted chemical etching to produce III-V semiconductor nanostructures
JP2014150195A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置
WO2016154597A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 NEO Semiconductor, Inc. Three-dimensional double density nand flash memory
TWI541984B (zh) * 2015-04-17 2016-07-11 旺宏電子股份有限公司 半導體結構及其製造方法
US20170062456A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-02 Cypress Semiconductor Corporation Vertical division of three-dimensional memory device
US10056400B2 (en) * 2015-09-08 2018-08-21 Toshiba Memory Corporation Stacked semiconductor device
KR102520042B1 (ko) * 2015-11-25 2023-04-12 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치
US9837434B2 (en) * 2016-03-14 2017-12-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
KR102649369B1 (ko) 2016-04-11 2024-03-21 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10134752B2 (en) * 2016-06-22 2018-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
US10008570B2 (en) * 2016-11-03 2018-06-26 Sandisk Technologies Llc Bulb-shaped memory stack structures for direct source contact in three-dimensional memory device
KR102400558B1 (ko) * 2017-04-05 2022-05-20 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP2019046918A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 東芝メモリ株式会社 記憶装置及び記憶装置の製造方法
JP6948892B2 (ja) 2017-09-19 2021-10-13 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020009904A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 キオクシア株式会社 半導体メモリ
JP2020145218A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2020155610A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11723216B2 (en) 2019-09-18 2023-08-08 Kioxia Corporation Magnetic memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20210082950A1 (en) 2021-03-18
CN112530954B (zh) 2024-01-23
CN112530954A (zh) 2021-03-19
US11264403B2 (en) 2022-03-01
TWI770471B (zh) 2022-07-11
TW202114168A (zh) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10074667B1 (en) Semiconductor memory device
US8928149B2 (en) Interlayer conductor and method for forming
CN109192734B (zh) 3d存储器件
US10643709B2 (en) Methods and operating a 3D memory device
US10707227B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI770471B (zh) 半導體記憶裝置
TW201712912A (zh) 記憶體元件及其之製造方法
US9997538B2 (en) Semiconductor device including channel structure
US20150357342A1 (en) Low dielectric constant insulating material in 3d memory
CN109712986B (zh) 3d存储器件及其制造方法
CN112117278B (zh) 半导体存储装置及其制造方法
US20180083032A1 (en) Semiconductor memory device with first and second semicondutor films in first and second columnar bodies
CN111613620A (zh) 半导体存储装置
CN109346478B (zh) 3d存储器件的制造方法
JP2020150218A (ja) 半導体記憶装置
JP2020150147A (ja) 半導体記憶装置
US11785773B2 (en) Semiconductor storage device and method for manufacturing the same
CN112614854B (zh) 3d存储器件及其制造方法
TWI759813B (zh) 半導體記憶裝置
JP2021040009A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TWI821718B (zh) 半導體記憶裝置
TWI823490B (zh) 半導體裝置
US9589974B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
US20230187279A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US20240099001A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method