JP2007324172A - 磁気メモリ装置及びその製造方法 - Google Patents

磁気メモリ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007324172A
JP2007324172A JP2006149535A JP2006149535A JP2007324172A JP 2007324172 A JP2007324172 A JP 2007324172A JP 2006149535 A JP2006149535 A JP 2006149535A JP 2006149535 A JP2006149535 A JP 2006149535A JP 2007324172 A JP2007324172 A JP 2007324172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording layer
layer
memory device
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006149535A
Other languages
English (en)
Inventor
裕 ▲芦▼田
Yutaka Ashida
Takao Ochiai
隆夫 落合
Takahiro Ibusuki
隆弘 指宿
Shinjiro Umehara
慎二郎 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006149535A priority Critical patent/JP2007324172A/ja
Publication of JP2007324172A publication Critical patent/JP2007324172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】記録層の幅を狭くする場合であっても磁壁の移動を規制する規制領域を所定の間隔で確実に形成しうる磁気メモリ装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】所定の間隔で段差15′が形成された線状の記録層22であって、段差が形成された領域が磁壁30の移動を規制する規制領域32となり、規制領域間の領域が記録ビット34となる記録層22を有している。記録層に所定の間隔で段差が形成されており、かかる段差が形成された箇所が磁壁の移動を規制する規制領域となるため、記録層の幅を狭くした場合であっても、磁壁の移動を規制する規制領域を所定の間隔で確実に形成することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、磁気メモリ装置及びその製造方法に係り、特に線状の記録層を有する磁気メモリ装置及びその製造方法に関する。
近年、書き換え可能な不揮発性メモリとして、磁気抵抗効果素子をマトリクス状に配列した磁気ランダムアクセスメモリ(以下、MRAM:Magnetic Random Access Memoryという)が注目されている。MRAMは、2つの磁性層における磁化方向の組み合わせを利用して情報を記憶し、これら磁性層間の磁化方向が平行である場合と反平行である場合とにおける抵抗変化(すなわち電流或いは電圧の変化)を検知することによって記憶情報の読み出しを行うものである。
MRAMを構成する磁気抵抗効果素子としては、GMR(Giant MagnetoResistive)素子やTMR(Tunneling MagnetoResistive)素子が知られている。なかでも、大きな抵抗変化が得られるTMR素子が、MRAMに用いる磁気抵抗効果素子として注目されている。TMR素子は、2つの強磁性層がトンネル絶縁膜を介して積層されたものであり、2つの強磁性層の磁化方向の関係に基づいてトンネル絶縁膜を介して磁性層間を流れるトンネル電流が変化する現象を利用したものである。すなわち、TMR素子は、2つの強磁性層の磁化方向が平行のときに低い素子抵抗を有し、反平行のときには高い素子抵抗を有する。この2つの状態をデータ“0”及びデータ“1”に関連づけることにより、記憶素子として用いることができる。
また、記録層に切り込みを形成することにより、磁壁の移動を規制する規制領域を記録層に形成する技術が提案されている(非特許文献3参照)。非特許文献3に記載された技術は、磁気メモリ装置に応用することが期待される。
特開平11−317071号公報 特開2004−158766号公報 屋上公二郎等, 「スピン注入磁化反転の研究動向」, 日本応用磁気学会誌, Vol. 28, No. 9, 2004, pp. 937-948 A. Yamaguchi et al., "Real-space Observation of Current-Driven Domain Wall Motion in Submicron Magnetic Wires", Physical Review Letters, Vol. 92, No. 7, p. 077205-1 (2004) A. Himeno et al., "Dynamics of a magnetic domain wall in magnetic wires with an artificial neck", Journal of Applied Physics, Vol. 93, No. 10, pp. 8430-8432 (2003)
記憶容量の大きい磁気メモリ装置を提供するためには、記録層の微細化を図ることが重要である。しかし、記録層の幅を狭くした場合には、磁壁の移動を規制する規制領域を形成するための切り込みをフォトリソグラフィ技術により形成することは極めて困難となる。
本発明の目的は、記録層の幅を狭くする場合であっても磁壁の移動を規制する規制領域を所定の間隔で確実に形成しうる磁気メモリ装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、所定の間隔で段差が形成された線状の記録層であって、前記段差が形成された領域が磁壁の移動を規制する規制領域となり、前記規制領域間の領域が記録ビットとなる記録層を有することを特徴とする磁気メモリ装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、所定の間隔で屈曲部が形成された線状の記録層であって、前記屈曲部が磁壁の移動を規制する規制領域となり、前記規制領域間の領域が記録ビットとなる記録層を有することを特徴とする磁気メモリ装置が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、所定の間隔で段差が形成された下地層を形成する工程と、前記下地層上に前記段差に交差するように線状の記録層を形成する工程であって、前記下地層の前記段差に起因して前記記録層に形成された段差が磁壁の移動を規制する規制領域となり、前記規制領域間の領域が記録ビットとなる記録層を形成する工程とを有することを特徴とする磁気メモリ装置の製造方法が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、所定の間隔で屈曲部が形成された線状の記録層を形成する工程であって、前記屈曲部が磁壁の移動を規制する規制領域となり、前記規制領域間の領域が記録ビットとなる記録層を形成する工程を有することを特徴とする磁気メモリ装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、記録層に所定の間隔で段差が形成されており、かかる段差が形成された箇所が磁壁の移動を規制する規制領域となるため、記録層の幅を狭くした場合であっても、磁壁の移動を規制する規制領域を所定の間隔で確実に形成することができる。
また、本発明によれば、記録層に所定の間隔で屈曲部が形成されており、かかる屈曲部においては記録層の形状が急峻に変化している。このため、かかる屈曲部は磁壁の移動を規制する規制領域として機能し得る。このため、本発明によれば、記録層の幅を比較的狭く設定した場合であっても、磁壁の移動を規制する規制領域を所定の間隔で確実に形成することができる。
図18は、提案されている磁気メモリ装置を示す概念図である。
図18に示すように、情報を記録するための記録層122が線状に形成されている。記録層122の材料としては強磁性体が用いられている。線状の記録層122には、磁壁30の移動を規制する規制領域(ピニングサイト、Pinning site)132が所定の間隔で形成されている。かかる規制領域132は、記録層122の側部に形成された切り込み(ノッチ)128により形成されている。記録層122に形成された規制領域132により、各々の記録ビット134が画定されている。図18における矢印は、記録ビット134の磁化方向を示している。互いに隣接する記録ビット134の磁化方向が反対方向を向いている場合には、これらの記録ビット134の間には磁壁130が存在する。なお、互いに隣接する記録ビット134の磁化方向が同じ方向である場合には、これらの記録ビット134の間には磁壁130は存在しない。磁壁130を介して磁化方向が反対方向を向くことは、強磁性体の一般的な性質である。
多数の記録ビット134のうちの一の記録ビット134には、バリア層136を介して固定磁化層138aが形成されている。これらバリア層136及び固定磁化層138aにより書き込み素子102が構成されている。書き込み素子102には電極156aが接続されている。
また、多数の記録ビット134のうちの他の記録ビット134には、バリア層136を介して固定磁化層138bが形成されている。これらバリア層136及び固定磁化層138bにより読み出し素子104が構成されている。読み出し素子104には電極156bが接続されている。
このような提案されている磁気メモリ装置においては、記録層122の長手方向に電流を流した際に生ずるスピントルクにより、磁壁130を適宜移動させることが可能である、具体的には、例えば1.2×1012A/m、0.5〜5μsのパルス電流を記録層122に流すことにより、3m/秒の速度で磁壁130を移動させることが可能である(非特許文献2参照)。そして、磁壁130を適宜移動させつつ、記録ビット134に記録された情報を読み出し、また、記録ビット134に情報を書き込むことが可能である。
しかしながら、提案されている磁気メモリ装置では、記録層122の幅Dが0.2μm程度と比較的広かった。更なる記録密度を向上し、記憶容量の大きい磁気メモリ装置を提供するためには、記録層の幅Dを数50nm程度にまで狭くすることが好ましい。しかし、記録層の幅Dを例えば200nmより狭くする場合には、磁壁の移動を規制する規制領域132を形成するための切り込み(ノッチ)128をフォトリソグラフィ技術により形成することは極めて困難となる。
本願発明者らは鋭意検討した結果、以下のように磁気メモリ装置を構成することにより、記録層の幅を狭くする場合であっても磁壁の移動を規制する規制領域を所定の間隔で確実に形成しうる磁気メモリ装置及びその製造方法を提供し得ることに想到した。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置及びその製造方法を図1乃至図9を用いて説明する。図1は、本実施形態による磁気メモリ装置の一部を示す斜視図である。図2は、本実施形態による磁気メモリ装置を示す断面図及び平面図である。図2(b)は平面図であり、図2(a)は図2(b)のA−A′線断面図である。図3は、本実施形態による磁気メモリ装置を示す平面図及び断面図である。図3(a)は平面図であり、図3(b)は図3(a)のA−A′線断面図である。なお、書き込み素子(書き込み手段)2とコンタクトプラグ54との間、及び読み出し素子(読み出し手段)4とコンタクトプラグ54との間には、記録層22に数百個〜数万個の記録ビット34が形成されているが、図2においては図示を省略している。
(磁気メモリ装置)
まず、本実施形態による磁気メモリ装置について図1乃至図3を用いて説明する。
シリコン基板10上には、層間絶縁膜12が形成されている。なお、シリコン基板10上には、図示しないトランジスタ等が適宜形成されている。
層間絶縁膜12には、層間絶縁膜14が形成されている。
層間絶縁膜14には、溝16a、16bが形成されている。溝16a、16b内には、書き込み素子2の下部電極18aと、読み出し素子4の下部電極18bとが埋め込まれている。下部電極18a、18bは、シリコン基板10上に形成されたトランジスタ(図示せず)等に適宜電気的に接続されている。
下部電極18a、18bが埋め込まれた層間絶縁膜(下地層)14の表面には、段差15が形成されている。段差15は、下地層14の表層部に所定の間隔で溝17を形成することにより構成されている。下地層14の表面における段差15の深さHは、後述する記録層の厚さHの3分の1以上とする。即ち、下地層14の表面における段差15の深さHと記録層22の厚さHとが、以下の式を満たすようにする。
≧ 1/3×H ……(1)
とする。本実施形態において下地層14の表面における段差15の深さHを記録層22の厚さHの3分の1以上とするのは、下地層14の段差15に起因して記録層22に形成される段差15′を十分に大きく設定するためである。
ここでは、段差の深さHを、例えば5nmとする。後述するように、記録層22の厚さHは、例えば2nmとする。従って、下地層14の表面における段差15の深さHと記録層22の厚さHとは、上記の式を満たしている。
本実施形態において下地層14の表面に段差15を形成しているのは、下地層14の表面の段差15に起因して記録層22に段差15′を形成し、段差15′が形成された領域を磁壁30の移動を規制する規制領域32とするためである。
溝17による段差15が形成された下地層14上には、細線状(帯状)の記録層22が形成されている。記録層22は、段差15に交差するように形成されている。記録層22の材料としては、例えば強磁性体であるCoFeBが用いられている。記録層22の厚さHは、例えば2nm程度とする。記録層22の長さは、例えば1.4mmとする。記録層22の幅D(図2(b)参照)は、例えば50nm程度とする。溝17の幅、即ち、段差15の間隔Lは、例えば60nmとする。記録層22は図3(a)に示すように所定のピッチで多数配列されている。記録層22の数は、例えば100000本とする。
記録層22のうちの段差15′が形成された箇所においては、記録層22の形状が急峻に変化している。このように形状が急峻に変化している箇所には、磁壁30をトラップさせることが可能である。このため、記録層22のうちの段差15′が形成されている領域は、磁壁30の移動を規制する規制領域(ピニングサイト)32として機能する。
規制領域32にトラップされた磁壁30は、記録層22の長手方向に電流を流した際に生ずるスピントルクにより、適宜移動させることが可能である。
規制領域32間の領域は記録ビット34となる。即ち、記録層22の各々の記録ビット34は、規制領域32により画定される。このため、1つの記録ビット34の長さLは、規制領域32の間隔Lと等しい。規制領域32の間隔L、即ち、1つの記録ビット34の長さLは、例えば60nm程度とする。
メモリ部のサイズを1.4mm×1.1mmに設定し、各々の構成要素の寸法を上記のように構成した場合には、例えば1.2Gビットの記憶容量を有する磁気メモリ装置を構成することが可能である。
下部電極18a、18bの上方における記録層22上には、MgOより成るバリア層36を介して、積層フェリ構造を有する固定磁化層38a、38bが形成されている。固定磁化層38a、38bは、CoFeBより成る強磁性層40と、Ruより成る非磁性層42と、CoFeより成る強磁性層44と、PtMnより成る反強磁性層46とを、順次積層して成る積層膜により構成されている。
固定磁化層38上には、Taより成る接続電極48a、48bが形成されている。
記録層22、固定磁化層38a、38b及び接続電極48a、48bが形成された層間絶縁膜14上には、接続電極48a、48bの上面が露出するように層間絶縁膜50が埋め込まれている。
層間絶縁膜50には、記録層22の両端に達するコンタクトホール52がそれぞれ形成されている。
コンタクトホール52内には、コンタクトプラグ54が埋め込まれている。
コンタクトプラグ54等が埋め込まれた層間絶縁膜50上には、書き込み素子2の上部電極56a、読み出し素子4の上部電極56b及び配線56c、56d形成されている。
下部電極16a、バリア層36、固定磁化層38a、接続電極48a及び上部電極56aにより、記録層22の記録ビット34に情報を書き込むための書き込み素子2が構成されている。
下部電極16b、バリア層36、固定磁化層38b、接続電極48b及び上部電極56bにより、記録層22の記録ビット34に記録された情報を読み出すための読み出し素子4が構成されている。
配線56c、56dは、コンタクトプラグ54を介して、記録層22の端部にそれぞれ電気的に接続されている。
上部電極56a、56b及び配線56c、56dが形成された層間絶縁膜50上には、上部電極56a、56b及び配線56c、56dを埋め込むように層間絶縁膜58が形成されている。
こうして本実施形態による磁気メモリ装置が構成されている。
(動作原理)
次に、本実施形態による磁気メモリ装置の動作原理について図1及び図2を用いて説明する。
まず、記録層22の記録ビット34への情報の書き込み方法について説明する。なお、図1における矢印の方向は、磁化方向を示している。
記録層22の記録ビット34への情報の書き込みは、記録層22の記録ビット34の磁化方向を、固定磁化層38aの磁化方向と同じ方向(平行)又は固定磁化層38aの磁化方向とは反対方向(反平行)に設定することにより行う。
記録層22の記録ビット34の磁化方向を反平行から平行に反転させる場合には、上部電極56aの電位に対して下部電極18aの電位を高く設定する。そうすると、膜面に垂直に記録層22側から固定磁化層38a側へ電流が流れ、スピン偏極した伝導電子が固定磁化層38aから記録層22に流れ込み、記録層38aの電子と交換相互作用をする。この結果、電子間にはトルクが発生し、このトルクが十分に大きいと記録層22の記録ビット34の磁化方向が反平行から平行に反転する。
一方、記録層22の記録ビット34の磁化方向を平行から反平行に反転させる場合には、下部電極18aの電位に対して上部電極56aの電位を高く設定する。そうすると、上記とは逆の作用により、記録層22の記録ビット34の磁化方向が平行から反平行に反転する。
互いに隣接する記録ビット34の磁化方向が反対方向を向いている場合には、これらの記録ビット34の間には磁壁30が存在する。一方、互いに隣接する記録ビット34の磁化方向が同じ方向である場合には、これらの記録ビットの間には磁壁30は存在しない。なお、磁壁30を介して磁化方向が反対方向を向くことは、強磁性体の一般的な性質である。
本実施形態による磁気メモリ装置では、記録層22の長手方向に電流を流す際に生ずるスピントルクにより、磁壁30を適宜移動させることが可能であり、これに伴って、記録ビット34に書き込まれた情報を適宜シフトさせることができる。書き込み素子2により直接情報が書き込まれる記録ビット34は1つのみであるが、磁壁30を移動させることにより記録ビット34に書き込まれた情報をシフトさせることができるため、各々の記録ビット34に情報を書き込むことが可能である。
即ち、記録層22の長手方向に沿って電流を流すと、電子スピンの流れる方向に磁壁30が移動する。例えば、図1において右向きに電流を流すと、電子スピンは左向きに流れ、磁壁30は左側に移動する。また、図1において左向きに電流を流すと、電子スピンは右向きに流れ、磁壁30は右側に移動する。磁壁30の移動に伴って、磁壁30により画定されている磁区が移動する。換言すれば、磁壁30の移動に伴って、記録ビット34に書き込まれている情報がシフトする。記録ビット34に書き込まれている情報を適宜シフトさせつつ記録ビット34への情報の書き込むことにより、各々の記録ビット34に情報を書き込むことが可能である。
次に、記録層22の記録ビット34に書き込まれた情報の読み出し方法について説明する。
固定磁化層38bの磁化方向と固定磁化層38bに対向する記録ビット34の磁化方向とが反対方向(反平行)の場合には、下部電極18bと上部電極56bとの間は高抵抗状態となる。一方、固定磁化層38bの磁化方向と固定磁化層38bに対向する記録ビット34の磁化方向とが同じ方向(平行)の場合には、下部電極18bと上部電極56bとの間は低抵抗状態となる。高抵抗状態と低抵抗状態の2つの状態は、データ“0”又はデータ“1”に関連づけられている。高抵抗状態と低抵抗状態の2つの状態が、データ“0”又はデータ“1”に関連づけられているため、記録層22の記録ビット34に書き込まれた情報を判定することができる。
このように、本実施形態によれば、記録層22に段差15′が形成されており、かかる段差15′が形成された箇所が磁壁30の移動を規制する規制領域32となるため、記録層22の幅を狭くした場合であっても、磁壁30の移動を規制する規制領域32を所定の間隔で確実に形成することができる。
(磁気メモリ装置の製造方法)
次に、本実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を図4乃至図9を用いて説明する。図4乃至図9は、本実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程図である。図4(a)乃至図6(a)、図7(a)、図8(a)乃至図9(b)は断面図であり、図6(b)及び図7(b)は平面図である。図6(a)は、図6(b)のA−A′線断面図である。図7(a)は、図7(b)のA−A′線断面図である。
まず、トランジスタ(図示せず)等が形成されたシリコン基板10上に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜より成る層間絶縁膜12を形成する。
次に、層間絶縁膜12上に、例えばCVD法により、膜厚200nmのシリコン酸化膜より成る層間絶縁膜14を形成する(図4(a)参照)。
次に、図4(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、層間絶縁膜14に溝16a、16bを形成する。かかる溝16a、16bは、書き込み素子2の下部電極18a及び読み出し素子4の下部電極18bを埋め込むためのものである。
次に、例えばスパッタリング法により、膜厚400nmのCu膜を形成する。
次に、CMP法により、層間絶縁膜14の表面が露出するまでCu膜を研磨する。こうして、溝16a、16b内に、Cuより成る下部電極18a、18bが形成される(図4(c)参照)。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、層間絶縁膜(下地層)14の表層部に溝17を形成する。かかる溝17は、下地層14の表面に段差15を形成するためのものである。溝17の深さは、例えば5nm程度とする。溝17の幅は、例えば60nmとする。溝のピッチは、例えば120nmとする(図5(a)参照)。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、膜厚2nmのCoFeB膜を形成する。CoFeB膜は、記録層22となるものである。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、膜厚1nmのMgO膜を形成する。MgO膜は、バリア層(トンネル絶縁膜)36となるものである。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、CoFeB膜40、Ru膜42、CoFe膜44及びPtMn膜46を順次形成する。CoFeB膜40の膜厚は、例えば2.3nm程度とする。Ru膜42の膜厚は、例えば0.8nm程度とする。CoFe膜44の膜厚は、例えば1.7nm程度とする。PtMn膜46の膜厚は、例えば20nm程度とする。CoFeB膜40、Ru膜42、CoFe膜44及びPtMn膜46より成る積層膜は、固定磁化層38a、38bとなるものである。PtMn膜46は、固定磁化層38a、38bの一部を構成する反強磁性層となるものである。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、膜厚50nmのTa膜48を形成する。Ta膜は、接続電極48a、48bとなるものである(図5(b)参照)。
次に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜を記録層22の平面形状にパターニングする。
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、イオンミリング又はRIE(Reactive Ion Etching、反応性イオンエッチング)により、Ta膜48、PtMn膜46、CoFe膜44、Ru膜42、CoFeB膜40、MgO膜36、CoFeB膜22をパターニングする(図6(a)及び図6(b)参照)。この後、フォトレジスト膜を剥離する。
次に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜を書き込み素子2の平面形状及び読み出し素子4の平面形状にパターニングする。書き込み素子2及び読み出し素子4のそれぞれの寸法は、例えば30nm×90nmとする。
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、Ta膜48、PtMn膜46、CoFe膜44、Ru膜42、CoFeB膜40、MgO膜36をエッチングする。この際、記録層22を過度にエッチングしてしまうことがないよう、エッチングの終点を制御する。こうして、MgOより成るバリア層36が形成される。また、CoFeB膜40、Ru膜42、CoFe膜44及びPtMn膜46より成る固定磁化層38a、38bが形成される。また、Ta膜より成る接続電極48a、48bが形成される(図7(a)及び図7(b)参照)。
次に、例えばCVD法により、膜厚200nmのシリコン酸化膜より成る層間絶縁膜50を形成する。
次に、例えばCMP法により、接続電極48a、48bの表面が露出するまで層間絶縁膜50を研磨する(図8(a)参照)。
次に、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、記録層22のそれぞれの端部に達するコンタクトホール52を、層間絶縁膜50に形成する(図8(b)参照)。
次に、例えばCVD法により、窒化チタンより成るバリアメタル膜を形成する。
次に、例えばCVD法により、タングステン膜を形成する。
次に、例えばCMP法により、層間絶縁膜50の表面が露出するまで、タングステン膜及びバリアメタル膜を研磨する。こうして、コンタクトホール52内にコンタクトプラグ54が埋め込まれる(図9(a)参照)。
次に、例えばスパッタリング法により、膜厚200nmのCu膜を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、Cu膜をパターニングする。これにより、Cuより成る上部電極56a、56b、及びCuより成る配線56c、56dが形成される。
次に、上部電極56a、56b及び配線56c、56dを覆うように層間絶縁膜58を形成する。
こうして本実施形態による磁気メモリ装置が製造される(図9(b)参照)。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置及びその製造方法を図10乃至図17を用いて説明する。図10は、本実施形態による磁気メモリ装置を示す平面図及び断面図である。図10(a)は、記録層22aを示す平面図である。なお、書き込み素子2とコンタクトプラグ54との間、及び読み出し素子4とコンタクトプラグ54との間には、記録層22aに数百個〜数万個の記録ビット34が形成されているが、図10においては図示を省略している。図1乃至図9に示す第1実施形態による磁気メモリ装置及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
(磁気メモリ装置)
本実施形態による磁気メモリ装置は、記録層22aに所定の間隔で屈曲部19が形成されており、かかる屈曲部19が磁壁30の移動を規制する規制領域32aとなっていることに主な特徴がある。
図10に示すように、本実施形態では、記録層22aがジグザグに形成されている。即ち、記録層22aには、所定の間隔で屈曲部19が形成されている。記録層22aの材料としては、例えば強磁性体であるCoFeBが用いられている。記録層22aの厚さは、例えば2nmとする。
屈曲部19における記録層22aの屈曲角θは、0°<θ<151°とする。
図11は、記録層22aの屈曲角θと磁壁が消失する外部磁界との関係についてのシミュレーション結果を示すグラフである。図11における横軸は記録層の屈曲角θを示しており、縦軸は磁壁が消失する外部磁界Hdpinを示している。シミュレーションの際には、LLG(Landau-Lifshitz-Gilbert)シミュレータを用いた。
図11から分かるように、屈曲角θが小さいほど、磁壁が消失する外部磁界の大きさは大きくなる。即ち、屈曲角θが比較的小さい場合には、外部磁界が比較的大きい場合であっても、磁壁は消失しにくい。
一方、屈曲角θを151°以上に設定した場合には、外部磁界が比較的小さい場合であっても磁壁が比較的容易に消失してしまう。
磁壁30が外部磁界によって消失しにくいということは、磁壁30がエネルギー的に安定であることを意味する。従って、外部磁界によって磁壁30が消失しにくいように屈曲部19の屈曲角θを設定すれば、磁壁30の移動を十分に規制し得る規制領域32aを屈曲部19に形成することが可能となる。従って、屈曲部19における記録層22aの屈曲角θは、0°<θ<151°とすることが望ましい。
記録層22aの幅D、即ち、記録ビット34の幅Dは、例えば50nm程度とする。
記録層22aのうちの屈曲部19においては、記録層22aの形状が急峻に変化している。このように形状が急峻に変化している領域は、磁壁30の移動を規制する規制領域32aとして機能し得る。規制領域32aにトラップされた磁壁30は、記録層22aに電流を流した際に生ずるスピントルクにより、適宜移動させることが可能である。
記録層22aの各々の記録ビット34は、規制領域32aにより画定される。即ち、危機性領域32a間の領域が記録ビット34となる。このため、1つの記録ビット34の長さLは、規制領域32の間隔と等しくなる。規制領域32の間隔L、即ち1つの記録ビット34の長さLは、例えば60nm程度とする。
下部電極18a、18bの上方における記録層22a上には、MgOより成るバリア層36を介して、固定磁化層38a、38bが形成されている。固定磁化層38a、38bは、CoFeB膜40とRu膜42とCoFe膜44とPtMn膜46との積層膜より成る積層フェリ構造となっている。
固定磁化層38a、38b上には、Taより成る接続電極48a、48bが形成されている。
記録層22a、固定磁化層38a、38b及び接続電極48a、48bが形成された層間絶縁膜14上には、接続電極48a、48bの上面が露出するように層間絶縁膜50が埋め込まれている。
層間絶縁膜50には、記録層22aの両端にそれぞれ接続されたコンタクトプラグ54が埋め込まれている。
コンタクトプラグ54等が埋め込まれた層間絶縁膜50上には、書き込み素子2の上部電極56a、読み出し素子4の上部電極56b及び配線56c、56dが形成されている。配線56c、56dは、コンタクトプラグ54を介して記録層22aに電気的に接続されている。
上部電極56a、56b及び配線56c、56dが形成された層間絶縁膜50上には、上部電極56a、56b及び配線56c、56dを埋め込むように層間絶縁膜58が形成されている。
こうして本実施形態による磁気メモリ装置が構成されている。
本実施形態によれば、記録層22aに所定の間隔で屈曲部19が形成されており、かかる屈曲部19においては記録層22aの形状が急峻に変化している。このため、かかる屈曲部19は磁壁30の移動を規制する規制領域32aとして機能しうる。極めて幅の狭い記録層122に、規制領域132を形成するための切り込み128(図18参照)をフォトリソグラフィ技術により形成することは極めて困難であるが、本実施形態のように屈曲部19を有する幅の狭い記録層22aをフォトリソグラフィ技術により形成することは比較的容易である。このように、本実施形態によれば、記録層22aの幅を比較的狭く設定した場合であっても、磁壁30の移動を規制する規制領域32aを所定の間隔で確実に形成することができる。
(磁気メモリ装置の製造方法)
次に、本実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を図12乃至図17を用いて説明する。図12乃至図17は、本実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程図である。図12(a)乃至図14(a)、及び図15(a)乃至図17は断面図であり、図14(b)は平面図である。
まず、トランジスタ(図示せず)等が形成されたシリコン基板10上に、シリコン酸化膜より成る層間絶縁膜12を形成する工程から、溝16a、16b内に下部電極18a、18bを埋め込む工程までは、図4(a)乃至図4(c)を用いて上述した第1実施形態による磁気メモリ装置の製造方法と同様であるので説明を省略する(図12(a)乃至図12(c)参照)。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、膜厚2nmのCoFeB膜22aを形成する。CoFeB膜22aは、記録層となるものである。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、膜厚1nmのMgO膜36を形成する。MgO膜36は、バリア層(トンネル絶縁膜)36となるものである。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、CoFeB膜40、Ru膜42、CoFe膜44及びPtMn膜46を順次形成する。CoFeB膜40の膜厚は、例えば2.3nm程度とする。Ru膜42の膜厚は、例えば0.8nm程度とする。CoFe膜44の膜厚は、例えば1.7nm程度とする。PtMn膜46の膜厚は、例えば20nm程度とする。CoFeB膜40、Ru膜42、CoFe膜44及びPtMn膜46より成る積層膜は、固定磁化層38a、38bとなるものである。PtMn膜46は、固定磁化層38a、38bの一部を構成する反強磁性層となるものである。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、膜厚50nmのTa膜48を形成する。Ta膜は、接続電極48a、48bとなるものである(図13参照)。
次に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜を記録層22の平面形状にパターニングする。
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、イオンミリング又はRIE(Reactive Ion Etching、反応性イオンエッチング)により、Ta膜48、PtMn膜46、CoFe膜44、Ru膜42、CoFeB膜40、MgO膜36、CoFeB膜22aをパターニングする(図14参照)。CoFeB膜22a、MgO膜36、CoFeB膜40、Ru膜42、CoFe膜44、PtMn膜46及びTa膜48より成る積層体の平面形状は図14(b)のようになる。なお、図14(b)は、かかる積層体の一部のみを示したものである。この後、フォトレジスト膜を剥離する。
次に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜を書き込み素子2の平面形状及び読み出し素子4の平面形状にパターニングする。書き込み素子2及び読み出し素子4のそれぞれの寸法は、例えば30nm×90nmとする。
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、Ta膜48、PtMn膜46、CoFe膜44、Ru膜42、CoFeB膜40、MgO膜36をエッチングする。この際、記録層22を過度にエッチングしてしまうことがないよう、エッチングの終点を制御する。こうして、MgOより成るバリア層36が形成される。また、CoFeB膜40、Ru膜42、CoFe膜44及びPtMn膜46より成る固定磁化層38a、38bが形成される。また、Ta膜より成る接続電極48a、48bが形成される(図15(a)参照)。
次に、例えばCVD法により、膜厚200nmのシリコン酸化膜より成る層間絶縁膜50を形成する。
次に、例えばCMP法により、接続電極48a、48bの表面が露出するまで層間絶縁膜50を研磨する(図15(b)参照)。
次に、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、記録層22のそれぞれの端部に達するコンタクトホール52を、層間絶縁膜50に形成する(図16(a)参照)。
次に、例えばCVD法により、窒化チタンより成るバリアメタル膜を形成する。
次に、例えばCVD法により、タングステン膜を形成する。
次に、例えばCMP法により、層間絶縁膜50の表面が露出するまで、タングステン膜及びバリアメタル膜を研磨する。こうして、コンタクトホール52内にコンタクトプラグ54が埋め込まれる(図16(b)参照)。
次に、例えばスパッタリング法により、膜厚200nmのCu膜を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、Cu膜をパターニングする。これにより、Cuより成る上部電極56a、56b、及びCuより成る配線56c、56dが形成される。
次に、上部電極56a、56b及び配線56c、56dを覆うように層間絶縁膜58を形成する。
こうして本実施形態による磁気メモリ装置が製造される(図17参照)。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、記録層22、22aを構成する強磁性体としてCoFeBを用いる場合を例に説明したが、記録層22、22aの材料はCoFeBに限定されるものではない。Co、Ni、Feのうちの少なくとも1種類以上を含む強磁性体を強磁性層26の材料として適宜用いることができる。例えば、強磁性層26として、Co層、Ni層、Fe層、NiFe層、CoFe層、CoNi層、CoNiFe層等を用いてもよい。
また、上記実施形態では、固定磁化層38a、38bの一部を構成する強磁性層40としてCoFeBを用いる場合を例に説明したが、かかる強磁性層40の材料はCoFeBに限定されるものではない。Co、Ni、Feのうちの少なくとも1種類以上を含む強磁性体を強磁性層40の材料として適宜用いることができる。例えば、強磁性層40として、Co層、Ni層、Fe層、NiFe層、CoFe層、CoNi層、CoNiFe層等を用いてもよい。
また、上記実施形態では、固定磁化層38a、38bの一部を構成する強磁性層44としてCoFeを用いる場合を例に説明したが、かかる強磁性層44の材料はCoFeに限定されるものではない。Co、Ni、Feのうちの少なくとも1種類以上を含む強磁性体を強磁性層44の材料として適宜用いることができる。例えば、強磁性層44として、Co層、Ni層、Fe層、NiFe層、CoNi層、CoNiFe層等を用いてもよい。
また、上記実施形態では、固定磁化層38a、38bの一部を構成する反強磁性層46の材料としてPtMnを用いる場合を例に説明したが、かかる反強磁性層46の材料はPtMnに限定されるものではない。例えば、IrMn、PdPtMn等の他の反強磁性材料を反強磁性層46の材料として用いてもよい。
また、上記実施形態では、固定磁化層の一部を構成する非磁性層42の材料としてRu膜を用いる場合を例に説明したが、かかる非磁性層42の材料はRuに限定されるものではない。例えば、Rh、Cu、Al、Au等の非磁性材料を非磁性層42の材料として用いてもよい。
また、上記実施形態では、バリア層(トンネル絶縁膜)36の材料としてMgOを用いる場合を例に説明したが、バリア層36の材料はMgOに限定されるものではない。例えば、AlO、HfO、TiO、TaO等の絶縁材料をバリア層36の材料として適宜用いてもよい。
また、上記実施形態では、書き込み素子2と読み出し素子4の両方を別個に設ける場合を例に説明したが、書き込み素子と読み出し素子とを兼ねる書き込み/読み出し素子を形成してもよい。
また、上記実施形態では、書き込み素子2としてTMR素子を用いる場合を例に説明したが、書き込み素子2はTMR素子に限定されるものではない。例えばGMR素子を書き込み素子2として用いてもよい。読み出し素子2をGMR素子により構成する場合には、記録層22、22a上に、例えば膜厚6nmのCu膜、膜厚4nmのCoFe膜、膜厚0.8nmのRu膜、膜厚4nmのCoFe膜及び膜厚20nmのPtMn膜より成る積層体を形成することにより、かかる積層体より成るGMR素子を構成すればよい。
また、上記実施形態では、読み出し素子4としてTMR素子を用いる場合を例に説明したが、読み出し素子4はTMR素子に限定されるものではない。例えばGMR素子を読み出し素子4として用いてもよい。読み出し素子4をGMR素子により構成する場合には、記録層22、22a上に、例えば膜厚6nmのCu膜、膜厚4nmのCoFe膜、膜厚0.8nmのRu膜、膜厚4nmのCoFe膜及び膜厚20nmのPtMn膜より成る積層体を形成することにより、かかる積層体より成るGMR素子を構成すればよい。
また、配線(図示せず)によって書き込み手段を構成してもよい。配線に電流を流した際に生ずる磁界により、記録ビット34の磁化方向を制御するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、記録層22、22aの上方にバリア層36を介して固定磁化層38a、38bを設けたが、記録層22、22aの下方にバリア層36を介して固定磁化層38a、38bを設けてもよい。
以上詳述したように、本発明の特徴をまとめると以下のようになる。
(付記1)
所定の間隔で段差が形成された線状の記録層であって、前記段差が形成された領域が磁壁の移動を規制する規制領域となり、前記規制領域間の領域が記録ビットとなる記録層を有する
ことを特徴とする磁気メモリ装置。
(付記2)
付記1記載の磁気メモリ装置において、
前記記録層は、前記所定の間隔で段差が形成された下地層上に形成されており、
前記下地層の前記段差の高さは、前記記録層の厚さの3分の1以上である
ことを特徴とする磁気メモリ装置。
(付記3)
所定の間隔で屈曲部が形成された線状の記録層であって、前記屈曲部が磁壁の移動を規制する規制領域となり、前記規制領域間の領域が記録ビットとなる記録層を有する
ことを特徴とする磁気メモリ装置。
(付記4)
付記3記載の磁気メモリ装置において、
前記記録層は、ジグザグ状に形成されている
ことを特徴とする磁気メモリ装置。
(付記5)
付記4記載の磁気メモリ装置において、
前記屈曲部における屈曲角θは、0°<θ<151°である
ことを特徴とする磁気メモリ装置。
(付記6)
付記1又は3記載の磁気メモリ装置において、
前記所定の間隔は、1つの前記記録ビットに相当する間隔である
ことを特徴とする磁気メモリ装置。
(付記7)
所定の間隔で段差が形成された下地層を形成する工程と、
前記下地層上に前記段差に交差するように線状の記録層を形成する工程であって、前記下地層の前記段差に起因して前記記録層に形成された段差が磁壁の移動を規制する規制領域となり、前記規制領域間の領域が記録ビットとなる記録層を形成する工程と
を有することを特徴とする磁気メモリ装置の製造方法。
(付記8)
所定の間隔で屈曲部が形成された線状の記録層を形成する工程であって、前記屈曲部が磁壁の移動を規制する規制領域となり、前記規制領域間の領域が記録ビットとなる記録層を形成する工程を有する
ことを特徴とする磁気メモリ装置の製造方法。
本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の一部を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置を示す断面図及び平面図である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置を示す平面図及び断面図である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程図(その1)である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程図(その2)である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程図(その3)である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程図(その4)である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程図(その5)である。 本発明の第1実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程図(その6)である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置を示す平面図及び断面図である。 記録層の屈曲角と磁壁が消失する外部磁界との関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程図(その1)である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程図(その2)である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程図(その3)である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程図(その4)である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程図(その5)である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程図(その6)である。 提案されている磁気メモリ装置を示す概念図である。
符号の説明
2…書き込み素子
4…読み出し素子
10…シリコン基板
12…層間絶縁膜
14…層間絶縁膜
15、15′…段差
16a、16b…溝
17…溝
18a、18b…下部電極
19…屈曲部
22、22a…記録層
30…磁壁
32…規制領域(ピニングサイト)
34…記録ビット
36…バリア層(トンネル絶縁膜)
38a、38b…固定磁化層
40…強磁性層
42…非磁性層
44…強磁性層
46…反強磁性層
48a、48b…接続電極
50…層間絶縁膜
52…コンタクトホール
54…コンタクトプラグ
56a、56b…上部電極
56c、56d…配線
58…層間絶縁膜
102…書き込み素子
104…読み出し素子
122…記録層
128…切り込み(ノッチ)
130…磁壁
132…規制領域(ピニングサイト)
134…記録ビット
136…バリア層(トンネル絶縁膜)
138a、138b…固定磁化層
156a、156b…上部電極

Claims (5)

  1. 所定の間隔で段差が形成された線状の記録層であって、前記段差が形成された領域が磁壁の移動を規制する規制領域となり、前記規制領域間の領域が記録ビットとなる記録層を有する
    ことを特徴とする磁気メモリ装置。
  2. 請求項1記載の磁気メモリ装置において、
    前記記録層は、前記所定の間隔で段差が形成された下地層上に形成されており、
    前記下地層の前記段差の高さは、前記記録層の厚さの3分の1以上である
    ことを特徴とする磁気メモリ装置。
  3. 所定の間隔で屈曲部が形成された線状の記録層であって、前記屈曲部が磁壁の移動を規制する規制領域となり、前記規制領域間の領域が記録ビットとなる記録層を有する
    ことを特徴とする磁気メモリ装置。
  4. 所定の間隔で段差が形成された下地層を形成する工程と、
    前記下地層上に前記段差に交差するように線状の記録層を形成する工程であって、前記下地層の前記段差に起因して前記記録層に形成された段差が磁壁の移動を規制する規制領域となり、前記規制領域間の領域が記録ビットとなる記録層を形成する工程と
    を有することを特徴とする磁気メモリ装置の製造方法。
  5. 所定の間隔で屈曲部が形成された線状の記録層を形成する工程であって、前記屈曲部が磁壁の移動を規制する規制領域となり、前記規制領域間の領域が記録ビットとなる記録層を形成する工程を有する
    ことを特徴とする磁気メモリ装置の製造方法。
JP2006149535A 2006-05-30 2006-05-30 磁気メモリ装置及びその製造方法 Pending JP2007324172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149535A JP2007324172A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 磁気メモリ装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149535A JP2007324172A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 磁気メモリ装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007324172A true JP2007324172A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38856742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149535A Pending JP2007324172A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 磁気メモリ装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007324172A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118128A (ja) * 2006-10-18 2008-05-22 Samsung Electronics Co Ltd 磁区壁移動を利用した半導体装置及びその製造方法
JP2008147663A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Samsung Electronics Co Ltd 磁壁移動を利用した情報保存装置及びその製造方法
JP2009230807A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Ltd 磁気記録装置および磁気記録方法
JP2010010485A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Nec Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
WO2010047276A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 日本電気株式会社 磁気抵抗素子、mram及び磁気抵抗素子の初期化方法
WO2011118395A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 日本電気株式会社 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその製造方法
JP5505312B2 (ja) * 2008-12-25 2014-05-28 日本電気株式会社 磁気メモリ素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
US11723216B2 (en) 2019-09-18 2023-08-08 Kioxia Corporation Magnetic memory device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150303A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2007116068A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sharp Corp メモリ素子およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150303A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2007116068A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sharp Corp メモリ素子およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118128A (ja) * 2006-10-18 2008-05-22 Samsung Electronics Co Ltd 磁区壁移動を利用した半導体装置及びその製造方法
JP2008147663A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Samsung Electronics Co Ltd 磁壁移動を利用した情報保存装置及びその製造方法
JP2009230807A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Ltd 磁気記録装置および磁気記録方法
JP2010010485A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Nec Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
WO2010047276A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 日本電気株式会社 磁気抵抗素子、mram及び磁気抵抗素子の初期化方法
US8537604B2 (en) 2008-10-20 2013-09-17 Nec Corporation Magnetoresistance element, MRAM, and initialization method for magnetoresistance element
JP5472820B2 (ja) * 2008-10-20 2014-04-16 日本電気株式会社 磁気抵抗素子、mram及び磁気抵抗素子の初期化方法
JP5505312B2 (ja) * 2008-12-25 2014-05-28 日本電気株式会社 磁気メモリ素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
WO2011118395A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 日本電気株式会社 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその製造方法
US8884388B2 (en) 2010-03-23 2014-11-11 Nec Corporation Magnetic memory element, magnetic memory and manufacturing method of magnetic memory
JP5652472B2 (ja) * 2010-03-23 2015-01-14 日本電気株式会社 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその製造方法
US11723216B2 (en) 2019-09-18 2023-08-08 Kioxia Corporation Magnetic memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150531B2 (ja) 磁気抵抗素子、磁気ランダムアクセスメモリ、及びそれらの製造方法
JP6861996B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
TWI303423B (en) Magnetic memory device and method for driving the same
US20070278603A1 (en) Magnetic memory device and method for fabricating the same
JP2008211008A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
US10170694B1 (en) Magnetic memory
JP2007324172A (ja) 磁気メモリ装置及びその製造方法
US8884388B2 (en) Magnetic memory element, magnetic memory and manufacturing method of magnetic memory
JP2011210830A (ja) 磁気記憶素子および磁気記憶装置
JP2007317895A (ja) 磁気抵抗メモリ装置
US8994130B2 (en) Magnetic memory element and magnetic memory
JP2005116658A (ja) 磁気抵抗メモリ装置
US20100054033A1 (en) Magnetic thin line and memory device
JP2007324171A (ja) 磁気メモリ装置及びその製造方法
JP4618989B2 (ja) 磁気記憶半導体装置
JP2006278645A (ja) 磁気メモリ装置
JP2010219104A (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその製造方法
JP2010205931A (ja) 磁気記憶デバイスの製造方法及び磁気記憶装置
US7366010B2 (en) Magnetic memory
JP2009130197A (ja) 磁気メモリ及びその製造方法
JP2008251796A (ja) 磁気記録装置
JP2007266301A (ja) 磁気記憶装置及びその動作方法
JP4970821B2 (ja) 磁気メモリ装置
JP2006173472A (ja) 磁気記憶装置およびその製造方法
JP2009043848A (ja) 磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011