JPWO2004086884A1 - 食用肉改質剤、食用肉製品の製造方法及び食用肉製品 - Google Patents

食用肉改質剤、食用肉製品の製造方法及び食用肉製品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004086884A1
JPWO2004086884A1 JP2005504151A JP2005504151A JPWO2004086884A1 JP WO2004086884 A1 JPWO2004086884 A1 JP WO2004086884A1 JP 2005504151 A JP2005504151 A JP 2005504151A JP 2005504151 A JP2005504151 A JP 2005504151A JP WO2004086884 A1 JPWO2004086884 A1 JP WO2004086884A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
edible meat
parts
modifier
meat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005504151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673216B2 (ja
Inventor
實 宇野
實 宇野
久志 宇野
久志 宇野
勤 宇野
勤 宇野
忠 宇野
忠 宇野
重紀 清水
重紀 清水
Original Assignee
宇野醤油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宇野醤油株式会社 filed Critical 宇野醤油株式会社
Publication of JPWO2004086884A1 publication Critical patent/JPWO2004086884A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673216B2 publication Critical patent/JP4673216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/70Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/01Other fatty acid esters, e.g. phosphatides
    • A23D7/011Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/18Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of liquids or solids
    • A23B4/20Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/422Addition of natural plant hydrocolloids, e.g. gums of cellulose derivatives or of microbial fermentation gums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/426Addition of proteins, carbohydrates or fibrous material from vegetable origin other than sugars or sugar alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/428Addition of flavours, spices, colours, amino acids or their salts, peptides, vitamins, yeast extract or autolysate, nucleic acid or derivatives, organic acidifying agents or their salts or acidogens, sweeteners, e.g. sugars or sugar alcohols; Addition of alcohol-containing products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/70Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor
    • A23L13/72Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor using additives, e.g. by injection of solutions

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

食用肉改質剤は、(A)動物性油脂10〜60重量部、(B)デンプン0.01〜1重量部、(C)デンプン糖化物15〜40重量部、(D)非イオン界面活性剤0.3〜8.0重量部、(E)増粘多糖類0.41〜7.5重量部、(F)抗酸化剤0.02〜0.05重量部、(G)金属封鎖剤0.03〜0.1重量部、(H)pH調整剤0.005〜0.5重量部、(I)ツヤプリシン0.00001〜0.005重量部を含む保存料、および(J)水を含有する水中油滴型エマルジョンを含む。

Description

本発明は、食用肉改質剤、食用肉製品の製造方法及び食用肉製品に関する。
食用肉、特に牛肉、豚肉は、脂肪分布率の高いいわゆる霜降肉が好まれる傾向にある。霜降肉を得るために、食肉用に飼育される牛、馬、豚等に対し、高カロリー飼料を与えるばかりでなく、動物性の飼料をも与える試みがなされている。しかし、牛、馬、豚等は、本来草食性であり、自然条件の下で飼育することが摂理にかなっている。しかしながら、自然条件下で飼育された牛、馬、豚等から得られる肉は、脂肪分布率が低い。
脂肪分布率の低い食用肉に脂肪のエマルジョンを注入(インジェクション)し、霜降肉に改質しようとする提案がなされている。例えば、特公平4−12937号公報には、加熱したホエー蛋白質または卵白等の蛋白質の水溶液を用いて脂肪を乳化させたエマルジョンを食用肉に注入し、凍結することにより霜降状食肉を製造する方法が開示されている。特公平5−30433号公報には、キトサンを含有する脂肪のエマルジョンを食用肉に注入することにより霜降状食肉を製造する方法が開示されている。また、特公平7−71460号公報には、カゼイネート、脱脂粉乳、植物蛋白等を乳化剤として用いた脂肪のエマルジョンを食用肉に注入することにより霜降状食肉を製造する方法が開示されている。
脂肪エマルジョンの注入により霜降状肉に改質された食用肉は、調理前ばかりでなく、調理後も天然霜降肉の様相、風味を呈することが望まれることはいうまでもない。また、かかる改質食用肉は、天然霜降肉と同様、冷凍して保存されるが、調理に際し、解凍することなく調理しても天然霜降肉と同様の味覚、風味・食感を呈し得るという優れた無解凍調理性を有することも望ましい。
従って、本発明の目的は、調理前ばかりでなく、調理後も天然霜降肉の様相、風味・食感を呈し、無解凍調理性に優れた改質食用肉を製造し得る食用肉改質剤を提供することにある。
また、本発明は、かかる食用肉改質剤を用いた改質食用肉の製造方法および改質食用肉製品を提供することを目的とする。
本発明者らは、食用肉の供給源である動物由来の油脂を用いて食用肉を(霜降調に)改質することが安全性および衛生性の観点から最良であると考え、動物性油脂を食用肉に注入し得るように、これをエマルジョン化することを検討した。そのエマルジョンは、保存安定性に優れるばかりでなく、対象が生肉であることから抗菌性にも優れたものでなければならない。本発明者らは、かかる観点からも検討を加え、鋭意研究した結果、動物性油脂に、所定の乳化剤(界面活性剤)、抗菌剤その他の成分を加えて水で乳化させることにより、従来では達成し得なかった動物性油脂を含有する食用肉改質剤が水中油型エマルジョンの形態で得られることを見いだした。本発明は、この知見に基づく。本発明の食用肉改質剤で処理された食用肉は、霜降調肉に改質されるばかりでなく、冷凍した後も、これを解凍することなく通常のチルド肉(凍結させることなく5℃以下の温度で保存した肉)と同様に焼成調理することができることもわかった。
すなわち、本発明の第1の側面によれば、(A)動物性油脂10〜60重量部、(B)デンプン0.01〜1重量部、(C)デンプン糖化物15〜40重量部、(D)非イオン界面活性剤0.3〜8.0重量部、(E)増粘多糖類0.41〜7.5重量部、(F)抗酸化剤0.02〜0.05重量部、(G)金属封鎖剤0.03〜0.1重量部、(H)pH調整剤0.005〜0.5重量部、(I)ツヤプリシン0.00001〜0.005重量部を含む保存料、および(J)水を含む水中油滴型エマルジョンを包含する食用肉改質剤が提供される。
本発明の第2の側面によれば、本発明の食用肉改質剤を食用肉に注入し、ついでタンブリング処理することを特徴とする天然霜降調食用肉製品の製造方法が提供される。
本発明の第3の側面によれば、本発明の食用肉改質剤を含有することを特徴とする食用肉製品が提供される。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明の食用肉改質剤は、(A)動物性油脂、(B)デンプン、(C)デンプン糖化物、(D)非イオン界面活性剤、(E)増粘多糖類、(F)抗酸化剤、(G)金属封鎖剤、(H)pH調整剤、(I)ツヤプリシンを含む保存料、および(J)水を含有する水中油滴(O/W)型エマルジョンを包含する。以下、これら成分について説明する。
成分(A):動物性油脂
本発明の食用肉改質剤を構成するO/W型エマルジョンは動物性油脂を含む。動物性油脂は、いうまでもなく、牛、豚、馬等の動物由来の油脂であり、高級脂肪酸のトリグリセリドを主成分とする。本発明に使用される動物性油脂は、未精製のものでも、精製したものでもよいが、食品衛生の観点から加熱処理したものを用いることが好ましい。
動物性油脂の例を挙げると、JIS規格の牛脂肪(比重0.88(60℃)、酸価0.3以下、ヨウ素価55〜70、ケン化価190〜200、ボーマ数70以上)、JIS規格の豚脂肪(比重0.88(60℃)、酸価0.3以下、ヨウ素価55〜70、ケン化価190〜200、ボーマ数70以上)等であるが、ヨウ素価52〜72、ケン化価190〜200、酸価0.3以下、融点43℃以下、比重0.88(60℃)となるように動物性油脂を配合した調整油脂を用いることもできる。
本発明に使用される動物性油脂としては、高い香りと、衛生的観点から、精製ヘット、精製ラード、精製ホースオイルが特に好ましい。精製ヘットとしては融点39℃〜43℃以下、酸価0.3以下、過酸化物価0.5以下、ヨウ素化51以下、ケン化価190〜200以下、ロビボンドR0.6/Y6.0以下のものが好ましい。また、精製ラードとしては、融点38℃以下、酸化0.3以下、過酸化物価0.5以下、ヨウ素化55〜70以下、ケン化価190〜200以下で70以上、ロビボンド10R+Y=20以下のものが好ましい。
成分(B):デンプン
デンプンは、本発明の食用肉改質剤を構成するO/W型エマルジョンのボディ的構造を形成するものである。そのようなデンプンとしては、トウモロコシデンプン(コーンスターチ)、ジャガイモデンプン、小麦粉デンプンを例示することができる。場合によっては米デンプンを用いることもできる。
本発明で使用されるデンプンには、α化デンプン、酸処理デンプン、グラフト化デンプン、架橋デンプン等の変性デンプンも含まれる。
成分(C):デンプン糖化物
デンプン糖化物としては、還元デンプン糖化物、水飴シラップ、オリゴ糖類、D−ソルビトール等を挙げることができる。
還元デンプン糖化物は、無色透明のシラップ状の液体であり、固形分70.0%以上で、糖アルコール組成53.0%以上、還元糖(ブドウ糖として)0.5%以下で、pH5.0〜7.0以下のものが好ましい。また水飴シラップは、無色透明な高い粘性を持つ液体であり、固形分70%以上で、直接還元糖分31.5%以上で、DE(デキストロース当量)43.0以上のものが好ましい。D−ソルビトールは、食品添加物に指定されている無色透明のシロップ液体であり、D−ソルビット70%以上、還元糖(ブドウ糖として)0.5%以下、糖類(ブドウ糖として)6〜8%以下のものが好ましい。これらのデンプン糖化物は、いずれも市販品を利用することができる。
デンプン糖化物としては、抗菌性、低甘味性および起泡防止性に優れるという点で、還元デンプン糖化物、水飴シラップが特に好ましい。
成分(D):非イオン界面活性剤
非イオン界面活性剤は、水性相中に動物性油脂を乳化させるために使用されるものであり、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、天然系のレシチン、サポニン等を用いることができる。非イオン界面活性剤としては、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン、サポニンが好ましい。これら非イオン界面活性剤としては、市販品を利用することができる。
グリセリン脂肪酸エステルには、モノエステル、ジエステル、トリエステルまたはそれらの混合物が含まれる。また、モノエステル同士をグリコール残基で重合させてポリグリコール化したものも使用することができる。グリセリン脂肪酸エステルの脂肪酸には、飽和脂肪酸および不飽和脂肪酸が含まれ、いずれをも用いることができる。グリセリン脂肪酸エステルとしては、3〜4のHLB値を有する液状のものが好ましい。
ショ糖脂肪酸エステルには、ショ糖1分子に脂肪酸1分子が付加してできるショ糖脂肪酸モノエステル、脂肪酸2分子が付加してできるジエステル、脂肪酸3分子が付価してできるトリエステルが含まれ、理論上は、脂肪酸8分子の付加したオクタエステルまで存在し得るが、食品用に適するのは、モノエステル、ジエステル、トリエステルである。ショ糖脂肪酸エステルとしては、エマルジョンの乳化安定性の観点からHLB値19のショ糖脂肪酸モノエステルが特に好ましいが、エマルジョンコストの低減の観点から、モノエステルとジエステルとトリエステルの混合物(以下、ショ糖脂肪酸混合エステルという)、特にHLB値14〜16のショ糖脂肪酸混合エステルをショ糖脂肪酸モノエステルと混合して使用することが望ましい。
レシチンには、植物レシチン、分別レシチン、卵黄レシチン、酵素処理レシチン、酵素分解レシチン等が含まれ、食品添加物として、使用制限もない。レシチンとしては、HLB値3〜4の植物性レシチンが好ましい。
サポニンには、キラヤサポニン、大豆サポニン、茶サポニンなどが含まれ、天然物由来の添加物としてその使用は認可されており、界面活性効果が優れている。サポニンとしては、キラヤサポニンが好ましい。
成分(E):増粘多糖類
増粘効果の目的で使用される増粘多糖類は、キサンタンガム、グアーガム、カラゲーナン(カッパータイプ、イオタタイプ、非ゲル化性のラムダタイプ)、サイリウム(psyllium)等のガム質のものが効果的に使用され得る。これらの増粘多糖類は、衛生的観点から、予め殺菌処理されていることが特に好ましい。キサンタンガムは、グアーガムと、またサイリウムは、キサンタンガムまたはグアーガムと併用すると、増粘効果が相乗的に向上する。
成分(F):抗酸化剤
抗酸化剤は、本発明の食用肉改質剤を構成するO/W型エマルジョンに抗酸化性を付与するために使用される。かかる抗酸化剤としては、d−α−トコフェロール等のトコフェロール(ビタミンE)、アスコルビン酸ステアレート(ascorbyl stearate)、アスコルビン酸パルミテートを使用することが好ましい。アスコルビン酸ステアレートやアスコルビン酸パルミテートは、以下詳述する金属封鎖剤として使用されるクエン酸等の有機酸と併用することによりその抗酸化能が相乗的に向上する。また、トコフェロールとアスコルビン酸ステアレートおよび/またはアスコルビン酸パルミテートは、これらを加熱して溶解して使用することにより抗酸化効果が一層向上する。
成分(G):金属封鎖剤(金属キレート剤)
金属封鎖剤は、本発明のO/W型エマルジョン中に含まれ得る金属イオンをキレート化してこれを捕捉し、安定化させるものである。金属封鎖剤としては、フィチン酸、クエン酸、アスコルビン酸(特に、L−アスコルビン酸)、重合リン酸塩(ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸二水素ナトリウム、ピロリン酸四ナトリウム、ポリリン酸カリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸カリウム、メタリン酸ナトリウム等)を使用することができる。
成分(H):pH調整剤
pH調整の目的で使用されるpH調整剤としては、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム、クエン酸等を使用することができる。本発明の食用肉改質剤は、通常、2.5〜3.0のpH値を有する。
(I)ツヤプリシンを含む保存料
ツヤプリシン(イソプロピルトロポロン)は、保存料の有効成分として本発明の食用肉改質剤を構成するO/W型エマルジョンに配合される。ツヤプリシンとしては、天然由来のβ−ツヤプリシン(4−イソプロピルトロポロン)が好ましい。
ツヤプリシンは、昇華性を有するので、その保存料としての効果を長期間発揮させるためには、ツヤプリシンをシクロデキストリンに包接させることが好ましい。その場合、ツヤプリシンをエタノールに溶解し、得られるツヤプリシンのエタノール溶液をシクロデキストリンに包接させることが特に好ましい。使用するシクロデキストリンとしては、β−シクロデキストリンが好ましい。
成分(J):水
水は、本発明の食用肉改質剤を構成するO/W型エマルジョンの連続相を構成するものであり、蒸留水、精製純水、イオン交換軟水、通常水道水等のいずれも使用することができる。
<O/W型エマルジョンの組成>
次に、本発明の食用肉改質剤を構成するO/W型エマルジョンの組成について説明する。なお、以下に示す各成分の量は、特段の指摘がない限り、各成分の有する個々の性能を示すために好ましい量であり、下限の量は、各成分の性能を発揮させるために好ましい最小量を示し、上限の量は、主に経済的な理由により規定されている。
動物性油脂(A)は、本発明のO/W型エマルジョン中、10〜60重量部の割合で配合されることが好ましい。動物性油脂(A)の量が10重量部未満であると、食用肉の肉細胞壁に対する油脂の配向率が低下し、十分な霜降状肉が得られない傾向にあり、他方動物性油脂(A)の量が60重量部を超えると、油脂分が過剰となる傾向にある。動物性油脂(A)は、20〜45重量部の割合で配合されることがより好ましい。
デンプン(B)は、0.01〜1重量部の割合で配合されることが好ましい。
デンプン糖化物(C)は、15〜40重量部の割合で配合されることが好ましい。
非イオン界面活性剤(D)は、0.3〜8.0重量部の割合で配合されることが好ましい。非イオン界面活性剤の量が、8.0重量部を超えると、非イオン界面活性剤の臭いが許容され得ないものとなり得る。特に、非イオン界面活性剤のうち、グリセリン脂肪酸エステルは、0.1〜0.4重量部の割合で配合されることが特に好ましく、0.1〜0.3重量部の割合で配合されることが殊に好ましい。また、ショ糖脂肪酸エステルは、0.2〜0.5重量部の割合で配合されることが特に好ましく、0.2〜0.4重量部の割合で配合されることが殊に好ましい。さらに、コストの観点から、ショ糖脂肪酸エステルとしては、モノエステル(純度ほぼ100%)0.1〜0.2重量部と、ショ糖脂肪酸混合エステル0.2〜0.5重量部の割合で配合して用いること、または、モノエステル(純度ほぼ100%)0.08〜0.1重量部と、ショ糖脂肪酸混合エステル0.12〜0.2重量部の割合で配合して用いることが好ましい。また、レシチンは、0.1〜5.0重量部の割合で配合されることが好ましく、0.1〜3.5重量部の割合で配合されることが特に好ましい。また、キラヤサポニンは0.5〜5.0重量部の割合で配合されることが好ましく、0.5〜4.0重量部の割合で配合されることが特に好ましい。ここで、個々の非イオン界面活性剤について言及した配合量範囲内で採用した特定の量が上記非イオン活性剤の使用量に満たない場合には、他の非イオン界面活性剤によりこれを補償することができる。
増粘多糖類(E)は、0.41〜7.5重量部の割合で配合されることが好ましい。
抗酸化剤(F)は、0.02〜0.05重量部の割合で配合されることが好ましい。特に、抗酸化剤のうち、トコフェロール(ビタミンE)は、0.02〜0.05重量部の割合で配合されることが特に好ましい。また、アスコルビン酸ステアレートまたはアスコルビン酸パルミテートは、0.02〜0.03重量部の割合で配合されることが特に好ましい。
金属封鎖剤(金属キレート剤)(G)は、0.03〜0.1重量部の割合で配合されることが好ましい。特に、金属封鎖剤のうち、フィチン酸は、0.03〜0.08重量部の割合で配合されることが特に好ましい。
pH調整剤(H)は、0.005〜0.5重量部の割合で配合されることが好ましい。特に、pH調整剤のうち、L−アスコルビン酸ナトリウムは、0.005〜0.03重量部の割合で配合されることが特に好ましく、0.005〜0.02重量部の割合で配合されることが殊に好ましい。また、クエン酸は、0.005〜0.03重量部の割合で配合されることが特に好ましく、0.005〜0.02重量部の割合で配合されることが殊に好ましい。
保存料(I)の有効成分であるツヤプリシンは0.00001〜0.005重量部の割合で配合されることが好ましく、0.00001〜0.004重量部の割合で配合されることが特に好ましい。
上に述べたように、ツヤプリシンをエタノール溶液とし、シクロデキストリンに包接させる場合には、0.00001〜0.005重量部のツヤプリシンを0.01〜1重量部のエタノールに溶解し、得られたツヤプリシンのエタノール溶液を0.3〜3重量部のシクロデキストリンに包接させることが好ましい。この場合、エタノールは、0.01〜0.8重量部の割合で配合することが特に好ましく、β−シクロデキストリンは、0.3〜2.5重量部の割合で配合することが特に好ましい。
水(J)は、本発明の食用肉改質剤を比較的濃厚なエマルジョンとして提供する場合には、25〜45重量部の割合で配合されることが好ましい。この場合、水は、25〜35重量部の割合で配合されることがより好ましい。
本発明の食用肉改質剤を構成するO/W型エマルジョンは、種々の手法により製造することができる。しかしながら、水相配合物(a)、油相配合物(c)およびツヤプリシンを含む保存料配合物(c)をそれぞれ別々に調製し、これら配合物(a)〜(c)を攪拌してエマルジョンを調製することが好ましい。
水相配合物(a)は、デンブン(B)、デンプン糖化物(C)、非イオン界面活性剤(D)、増粘多糖類(E)、金属封鎖剤(G)、pH調整剤(H)および水(J)を混合することによって調製することができる。その際、混合は、95℃〜100℃の温度で行うことができる。
油相配合物(b)は、動物性油脂(A)および抗酸化剤(F)を混合することによって調製することができる。その際、混合は、110℃〜120℃の温度で行うことができる。
保存料配合物(c)は、上に述べたように、ツヤプリシンをエタノールに溶解し、得られたツヤプリシンのエタノール溶液にシクロデキストリンを添加して混合することにより調製することができる。混合は、15℃〜40℃の温度で行うことができる。
こうして調製された水相配合物(a)に、撹拌下で、油相配合物(b)を徐々に添加し乳化させて、O/W型エマルジョンを調製する。撹拌は、水相配合物(a)を50℃〜40℃に冷却しながら行うことが好ましい。ついで、得られたO/W型エマルジョンに保存料配合物(c)を添加し、さらに撹拌して所望のO/W型エマルジョンからなる食用肉改質剤を製造することができる。
本発明の食用肉改質剤を構成するO/W型エマルジョンは、水相配合物を調製する際の水(J)の量を、上に述べたように、25〜45重量部の量で、好ましくは25〜35重量部の量で用いることにより、製造に都合のよい比較的濃厚なO/W型エマルジョンとして得ることができる。その場合、動物性油脂(A)、デンプン(B)、デンプン糖化物(C)、非イオン界面活性剤(D)、増粘多糖類(E)、抗酸化剤(F)、金属封鎖剤(G)、pH調整剤(H)、保存料(I)(ツヤプリシン+エタノール+シクロデキストリン)および水(I)は、それぞれ、上に述べた量で用いられるが、これら成分を合計で100重量部となる割合で用いることが好ましい。
こうして得られる濃厚なO/W型エマルジョンは、これを追加の水で希釈してもエマルジョンが破壊されることなく安定である。例えば、濃厚エマルジョンの重量の約1.3倍量までの水で希釈することができる。このように追加の水で希釈されたエマルジョンも本発明の食用肉改質剤として使用することができる。
本発明の食肉改質剤を構成するO/W型エマルジョンは、その油滴の平均粒径が0.5〜5μmであることが好ましく、0.5〜2μmであることがより好ましい。このような微細な油滴は、例えば、30m/秒〜55m/秒の流体流速を生み出しえる超高速攪拌機(例えば、7,200rpm〜30,000rpmの撹拌羽根回転数の撹拌機)、高圧プランジャーポンプの圧送による加圧(1,500kg/m〜5,000kg/m)で1,350km/時〜3,100km/時のジェット流出力を有する超高圧乳化機を用いて水相配合物(a)中に油相配合物(b)を乳化させることにより得ることができる。保存料配合物(c)を添加した後、さらに同様の乳化処理を行うことができる。乳化処理における撹拌速度、撹拌時間等を調整することにより、所望のサイズの油滴を有するO/W型エマルジョンを得ることができる。
本発明に従い天然霜降調食用肉製品を製造するためには、まず、本発明の食用肉改質剤を食用肉に注入した後、マッサージ処理を行う。
食用肉改質剤の注入は、通常の食用肉加工用インジェクションマシーンを用いて、例えば、2〜3kg/mの注入圧力で行うことができる。ついで、食用肉改質剤を注入した食用肉を、好ましくは真空タンブラーによるマッサージ処理に供する。
食用肉の筋肉組織は、細胞に相当する筋繊維が50〜150本程度ずつ薄膜で集束されて第1次筋束を形成し、第1次集束は、さらに数十個ずつ、やや厚い膜で集束されて第2次集束を形成し、さらに第2次集束が多数強じんな膜で集束されて筋肉を構成している。第1次、第2次筋束を集束する膜は内筋周膜と、筋の最外周膜は外周膜と呼ばれ、いずれも結合組織よりなっている。第1次集束薄膜は筋鞘といわれ、縦軸に平行して横紋を有する筋原繊維が配列している。その他少数の核、ミトコンドリア、内網織及び筋小飽体などが筋鞘の内側や筋繊維間に存在し、間隙は筋漿によって満たされている。筋原繊維は、直径0.5〜2μmの細長い繊維である。筋漿は膠質溶液とも呼ばれる。筋漿には、多くの蛋白質を含んでいるミオゲン、グロブリンX、ヘモグロビン、ミオグロビンと、リン酸転移酵素等の多種の酵素、核、サルコゾーム、ミクロゾーム等が存在する。筋漿は、赤色筋に多く含まれている筋原組織が多数の集束に分かれ、各集束間に筋漿が樹枝状に分布し、筋繊維の横断面にトウモロコシ様の模様を視ることができ、これはコーンハイム野(Cohnheim’s area)と呼ばれる。また筋漿は、加熱等により繊維状または粒状に互いに結合する性質があり、その現象により水分がドリップとなって流出する。なお、屠殺後数日経過した熟成肉は、筋原繊維の内部構造の一部が崩壊して筋漿は移動しやすく筋鞘の外側へ浸出して多汁化し、赤味をおびた生ドリップが流出する。
本発明の食用肉改質剤を構成するO/W型エマルジョン、特に上記微細な油滴を有するO/W型エマルジョンは、インジェクションマシーンを用いて注入圧力2〜3kg/mで注入針を通して食用肉に噴射圧入されると、筋肉中の筋原繊維との間に存在する筋漿(膠質溶液)の構造模様コーンハイム構造体に圧流入されて配向し、筋漿に含まれるミオゲン、グロブリンX、ヘモグロビン、ミオグロビン、グリコーゲン等を強制的に乳化させ、多種の酵素との反応によって筋漿は球状もしくは繊維状に構造内に安定し、筋漿に含まれる自由水を安定化させてドリップの流失を防止する。食用肉改質剤は、内筋周膜及び外周膜内へも圧流入し、配向して赤色肉コーンハイム模様が天然霜降状の模様を形成する。
タンブラーマッサージ処理を行った改質食用肉は、その形状を整えて急速冷凍(例えば−40℃で)することができる。凍結完了後に調理用に必要な量の大きさにカットし、真空パックし、引き続き−35℃〜−40℃の冷凍室に保管保蔵することができる。かかる冷蔵保存された改質食用肉製品を購入した一般消費者は、家庭用冷蔵庫の例えば−15℃の冷凍室にて保管することができる。
本発明の冷凍された改質食用肉製品は、これを解凍することなく、調理することができる。例えば200gの本発明の冷凍ステーキ肉を焼成所要時間5〜7分で通常チルドステーキの焼成時間と変わりなく焼成することができる。この無解凍調理中に、本発明の改質食用肉は、肉汁(ドリップ)漏出がほとんどなく、萎縮することがない。また、本発明の改質食用肉は、焼成調理後の肉質の軟質性に富むばかりでなく、焼成調理後に放冷しても肉質の軟質性を保持し、また放冷後再加熱した場合にも十分な肉質の軟質性を確保することができる。
本発明により改質される食用肉に特に制限はない。国内産(牛肉、豚肉、馬肉)はもとより、赤色肉の多い外国産輸入肉(北米産牛、南米産牛、オーストラリア産牛、ニュージランド産牛等)も使用することができる。特に、輸入牛のうち牧草肥育されるグラスロッドは牧草特有の牧草臭があり、食用肉としての等級も低いが、これらのグラスロッドは本発明に従い霜降調肉に改質されるばかりでなく、グラスロッド特有の牧草臭が消去され、グレーンロッドの生肉臭により近いフレーバーが得られる。また、使用する食用肉はその部位に制限はなく、赤み部位等の低級部位を霜降調肉に改質し、天然霜降肉と同様の味、風味、軟質性を得ることができるばかりでなく、高級の部位、例えばストリップロイン、キューブロール、テンダーロイン、ショルダーロインは、より高品位な味覚、風味、軟質性を有する食用肉に改質され得る。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、それら実施例により制限されるものではない。
(I)水相配合物(a)の調製
トウモロコシデンプン0.25重量部、キサンタンガム0.2重量部、グアーガム0.15重量部、カラゲーナン0.1重量部、還元デンプン糖化物24.3重量部、クエン酸0.01重量部、L−アスコルビン酸ナトリウム0.01重量部、グリセリン脂肪酸エステル(HLB値3〜4)0.2重量部、ショ糖脂肪酸モノエステル(モノエステル純度100%;HLB値19)0.1重量部、ショ糖脂肪酸混合エステル(HLB値14〜16)0.3重量部、酵素分解大豆レシチン0.3重量部、水43.3959重量部、およびフィチン酸0.008重量部を混合し、100℃で加熱滅菌溶解した。この溶液を一般生菌等の降下菌の混入防止を施しながら40℃以下に冷却して、所望の水相配合物(a)を調製した。
(II)油相配合物(b)の調製
精製ヘット15重量部、精製ラード15重量部、d−α−トコフェロール0.02重量部、およびL−アスコルビン酸ステアレート0.006重量部を120℃で溶融混合し、所望の油相配合物(b)を調製した。
(III)保存料配合物(c)の調製
β−ツヤプリシン0.0001重量部をエタノール(純度99.5%)0.05重量部とともに常温下で混合し、溶解させてツヤプリシンのエタノール溶液を得た。密閉容器中で、ツヤプリシンのエタノール溶液にβ−シクロデキストリン0.3重量部を加えて常温下で混合し、保存料配合物(c)を調製した。
(IV)食用肉改質剤の調製
上記水相配合物(a)をホモジナイザー(特殊機化工業(株)製TK薄膜旋回型高速ミキサーFM−80−100型)で撹拌しながら、上記油相配合物(b)を除々に添加した。この添加の間に、混合物を40℃に冷却した。撹拌を1時間続けた後、O/W型エマルジョンを得た。ついで、このO/W型エマルジョンに上記保存料配合物(c)を添加し、さらに温度を40℃以下に維持しながら、30分間撹拌を行って所望の食用肉改質剤を製造した。この食用肉改質剤の組成を表1に示す。
実施例2〜3
実施例1と同様の手法により、表1に示す組成の食用肉改質剤を製造した。
トウモロコシデンプン0.4重量部、キサンタンガム1.0重量部、グアーガム1.0重量部、サイリウムハスク5.0重量部、還元デンプン糖化物15.0重量部、クエン酸0.01重量部、L−アスコルビン酸ナトリウム0.01重量部、酵素分解大豆レシチン3.5重量部、水36.6959重量部、およびフィチン酸0.008重量部を混合し、100℃で加熱滅菌溶解した。この溶液を一般生菌等の降下菌の混入防止を施しながら40℃以下に冷却して、所望の水相配合物を調製した。
この水相配合物と実施例1と同様に調製した油相配合物(b)および保存料配合物(c)を用いて実施例1と同様の手法により所望の食用肉改質剤を製造した。この食用肉改質剤の組成を表1に示す。
Figure 2004086884
上記実施例1〜4で調製した食用肉改質剤について、下記要領で、各種物性を評価した。
<保存安定性>
各食用肉改質剤150gを200mLメスシリンダーに入れ、37℃の恒温に設定した恒温器((株)田葉井製作所製PERFFCT OVEN PS−12)中で14日間保管し、1日(24時間)、3日(72時間)、6日(144時間)、10日(240時間)、14日(336時間)毎に安定性(相分離の有無)を目視により評価した。結果を表2に示す。
Figure 2004086884
<希釈安定性>
各食用肉改質剤55gを精製水45gで希釈し、各食用肉改質剤50gを精製水50gで希釈し、また各食用肉改質剤45gを精製水55gで希釈し、それぞれ希釈改質剤(実施例1−1〜1−3、実施例2−1〜2−3、実施例3−1〜3−3、実施例4−1〜4−3)を調製した。これら希釈改質剤をそれぞれ100mLメスシリンダーに入れ、食用肉加工工場における適温とされる13℃で48時間保管し、希釈改質剤の安定性(相分離の有無)を目視により評価した。結果を表3に示す。
Figure 2004086884
<粘度>
上記各実施例で得た食用肉改質剤の粘度を(株)東京計器製造所C型粘度計CVR−20(回転速度20rpm)を用いて測定した。なお、無希釈改質剤については、ローターNo.3を用い、35℃で測定し、希釈改質剤については、ローターNo.0を用い、25℃で測定した。結果を表4に示す。
<pH値>
上記各実施例で得た食用肉改質剤のpHを東亜電波工業(株)製ガラス電極pHメーターHM−20型を用い、25℃で測定した。結果を表4に併記する。
<エマルジョンの油滴粒径>
上記各実施例で得た食用肉改質剤(エマルジョン)の平均油滴粒径をオリンパス光学工業(株)製BHB−331(600倍)型顕微鏡(ミクロンスケーラー装着)を用いて測定した。結果を表4に併記する。
Figure 2004086884
<保存後の抗菌性>
実施例1〜4で得た食用肉改質剤を37℃で14日間保存した後、食品衛生検査指針に基づいて抗菌試験を行った。また、実施例1−1〜1−3、実施例2−1〜2−3、実施例3−1〜3−3および実施例4−1〜4−3の希釈食用肉改質剤についても、13℃で48時間保存した後、食品衛生検査指針に基づいて抗菌試験を行った。結果を表5に示す。
Figure 2004086884
解凍したオースラリア産輸入牛肉ストリップロイン肉塊(1〜3℃)に対し、実施例3−1〜3−3および実施例4−1〜4−3の希釈食用肉改質剤をインジェクター((株)ヒガシモトキカイ製スーパーインジェクターSP−500−3)を用いてインジェクジョン圧力2〜3kg/mでそれぞれ15重量部、18重量部または20重量部の割合で注入した後、真空圧力−76kpaGの圧力下で真空タンブラー((株)ヒガシモトキカイ製スーパーマッサージ850型(真空マッサージ))により、正転5分および静止15分のサイクルを6回繰り返し、食用肉の筋肉組織および筋漿(膠質溶液)の構造模様コーンハイム構造体にも圧流入を促し、希釈食用肉改質剤の配向安定による天然霜降肉と同様の霜降り肉を得た。各改質剤注入肉塊を包材でロイン用に整形し、−40℃で急速冷凍した。
冷凍完了後、4〜10日間冷凍熟成させた後、食用肉を調理用のサイズに、例えば200gにカットし、天然霜降調のステーキ肉とし、霜降肉化の判定を3段階にわたって下記要領で行った。ついで、一流シェフにより焼成してもらい、以下の評価項目について評価してもらった。
1)霜降判定
a)目視判定をした。
その結果、いずれの改質肉も天然霜降肉と同様と認められた。
b)光学的判定を行った。すなわち、オリンパス光学工業(株)製S 051実体顕微鏡で120倍に拡大して判定した。
その結果、いずれの改質肉も美しい天然霜降肉と同様と認められた。
c)光学的判定を行った。すなわち、オリンパス光学工業(株)製BHB−331(600倍)型顕微鏡を用いて判定した。
その結果、いずれの改質肉も、内筋周膜、外周膜内および横紋を有する筋原繊維間のコーンハイムおよび筋漿にもエマルジョンが圧入固定されていることが確認され、天然霜降肉と同様と認められた。
2)評価項目
a.無解凍調理性:熱の通りがよく何ら問題なく調理できるかどうかを評価した。
◎…問題ない;
○…やや問題があるが、取り上げるほどのものではない;
×…問題がある。
b.ドリップ漏出の有無:調理中のドリップ漏出の有無を目視観察し、以下の基準で評価した。
◎…ドリップの漏出が全くない;
○…ドリップの漏出がわずかに認められる;
×…ドリップの漏出が明らかに認められる。
c.焼成無萎縮性:焼成後の肉の萎縮状態を目視観察し、以下の基準で評価した。
◎…肉の萎縮が全くない;
○…肉の萎縮がわずかに認められる;
×…肉の萎縮が有意に認められる。
d.調理後の軟質性:焼成直後の肉の軟質性を食して、以下の基準で評価した。
◎…軟質性に優れている;
○…軟質性が良好である;
×…軟質性が劣り、肉質が堅い。
e.放冷後の軟質性:焼成し、放冷した後の調理肉の軟質性を食して、以下の基準で評価した。
◎…軟質性に優れている;
○…軟質性が良好である;
×…軟質性が劣り、肉質が堅い。
f.再加熱後の軟質性:焼成し、放冷した後再加熱した調理肉の軟質性を食して、以下の基準で評価した。
◎…軟質性に優れている;
○…軟質性が良好である;
×…軟質性が劣り、肉質が堅い。
g.焼成調理中の芳香性:調理中の肉の芳香性を以下の基準で評価した。
◎…非常によい香がする;
○…よい香がする;
×…香がよくない。
h.調理前の生肉の香り:調理中の肉の芳香性を以下の基準で評価した。
◎…非常によい香がする;
○…よい香がする;
×…香がよくない。
結果を表6および表7に示す。
Figure 2004086884
Figure 2004086884
実施例5で得た改質オーストラリア産牛肉ストリップロイン計18種類とチルドストリップロイン(調理基準)を一流シェフ、主婦、女子中学生、中年男性それぞれ各2名に調理してもらい、以下の項目について評価してもらった。
なお、使用した焼成調理板は、厚さ12mm、縦100mm、横55cmの銅板であり、使用した燃料はプロパンガスであり、業務用ガスバーナーを使用した。この調理試験に使用したストリップロインは、150gであり、各肉について2枚で合計36枚であった。焼成時間は一律6分(裏4.2分、表1.8分)とし、調味料として、ソルトとブラックペッパーを使用した。
<評価項目>
焼成テクニック:焼成テクニックに本発明の改質食用肉とチルド肉とで差異を要するかどうかを以下の基準で総合評価した。
◎…差異を要しない
○…やや異なるテクニックを要する
×…かなり異なるテクニックを要する。
焼成に要する熱カロリー:焼成に要する熱カロリーに本発明の改質食用肉とチルド肉とで差異を要するかどうかを以下の基準で総合評価した。
◎…差異を要しない
○…やや差異を要する
×…かなり差異を要する。
焼成時間:チルド肉を6分で焼成した場合と、本発明の改質肉を6分で焼成した場合とで、焼き上がり状態に差異があるかどうかを以下の基準で総合評価した。
◎…差異がない
○…やや差異がある
×…有意に差異がある。
結果を表8に示す。
Figure 2004086884
また、上記評価項目a〜f、および調理の利便性と衛生性(h)についても総合評価してもらった。調理の利便性と衛生性は、以下の基準で総合評価した。
☆…調理の利便性と衛生性の観点から未来生活が豊かになると感じる
◎…調理の利便性と衛生性が極めてよい
○…調理の利便性と衛生性がよい
△…調理の利便性と衛生性がよくない
×…調理の利便性と衛生性が極めてよくない。
さらに、上記調理試験の参加者と主婦パネラー10名に焼成後の肉を食してもらい、風味、味覚(i)を下記基準で総合評価してもらった。
☆…風味、味覚の観点から未来生活が豊かになると感じる
◎…風味、味覚が極めてよい
○…風味、味覚がよい
△…風味、味覚がよくない
×…風味、味覚が極めてよくない。
結果を表9に示す。
Figure 2004086884
以上の結果の通り、本発明の冷凍された改質食用肉製品は、これを解凍することなく、調理することができ、ドリップの漏出がほとんどなく、萎縮することがない。また、本発明の改質食用肉は、焼成調理後の肉質の軟質性に富むばかりでなく、焼成調理後に放冷しても肉質の軟質性を保持し、また放冷後再加熱した場合にも十分な肉質の軟質性を確保することができる。
以上述べたように、本発明によれば、調理前ばかりでなく、調理後も天然霜降肉の様相、風味・食感を呈し、無解凍調理性に優れた改質食用肉を製造し得る食用肉改質剤が提供される。かかる食用肉改質剤を含有する改質食用肉は、冷凍後も解凍することなく調理することができ、肉の軟質性に富み、調理時のドリップの漏出もほとんどない。
以上、本発明を種々の態様に関して説明したが、本発明はそれら態様に限定されるものではなく、種々の異なる態様を組み合わせることができる。

Claims (12)

  1. (A)動物性油脂10〜60重量部、(B)デンプン0.01〜1重量部、(C)デンプン糖化物15〜40重量部、(D)非イオン界面活性剤0.3〜8.0重量部、(E)増粘多糖類0.41〜7.5重量部、(F)抗酸化剤0.02〜0.05重量部、(G)金属封鎖剤0.03〜0.1重量部、(H)pH調整剤0.005〜0.5重量部、(I)ツヤプリシン0.00001〜0.005重量部を含む保存料、および(J)水を含む水中油滴型エマルジョンを包含する食用肉改質剤。
  2. 前記エマルジョン中における油滴が、0.5〜5μmの平均粒径を有する請求項1に記載の食用肉改質剤。
  3. 前記水(J)を25〜45重量部の割合で含有する請求項1に記載の食用肉改質剤。
  4. 前記ツヤプリシンが、エタノールに溶解された状態でシクロデキストリンに包接された形態にある請求項1に記載の食用肉改質剤。
  5. 前記エタノールを0.01〜1重量部の割合で、前記シクロデキストリンを0.3〜3重量部の割合で含む請求項4に記載の食用肉改質剤。
  6. 前記動物性油脂(A)、前記デンプン(B)、前記デンプン糖化物(C)、前記非イオン界面活性剤(D)、前記増粘多糖類(E)、前記抗酸化剤(F)、前記金属封鎖剤(G)、前記pH調整剤(H)、前記ツヤプリシン、前記水(I)、前記エタノールおよび前記シクロデキストリンを合計で100重量部となる割合で含有する請求項5に記載の食用肉改質剤。
  7. 追加の水で希釈された形態にある請求項6に記載の食用肉改質剤。
  8. 請求項1に記載の食用肉改質剤を食用肉に注入し、ついでタンブリング処理することを包含する天然霜降調食用肉製品の製造方法。
  9. 食用肉100重量部に対し食用肉改質剤を12〜20重量部の割合で注入する請求項8に記載の製造方法。
  10. タンブリング処理した食用肉を冷凍することをさらに含む請求項8に記載の製造方法。
  11. 請求項1に記載の食用肉改質剤を含有することを特徴とする食用肉製品。
  12. 冷凍された形態にあることを特徴とする請求項11に記載の食用肉製品。
JP2005504151A 2003-03-28 2004-03-15 食用肉改質剤、食用肉製品の製造方法及び食用肉製品 Expired - Lifetime JP4673216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003091606 2003-03-28
JP2003091606 2003-03-28
PCT/JP2004/003395 WO2004086884A1 (ja) 2003-03-28 2004-03-15 食用肉改質剤、食用肉製品の製造方法及び食用肉製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004086884A1 true JPWO2004086884A1 (ja) 2006-06-29
JP4673216B2 JP4673216B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=33127285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504151A Expired - Lifetime JP4673216B2 (ja) 2003-03-28 2004-03-15 食用肉改質剤、食用肉製品の製造方法及び食用肉製品

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7498052B2 (ja)
EP (1) EP1629731B1 (ja)
JP (1) JP4673216B2 (ja)
KR (1) KR100635458B1 (ja)
CN (1) CN100337561C (ja)
AT (1) ATE483367T1 (ja)
AU (1) AU2004226523B2 (ja)
BR (1) BRPI0408849B8 (ja)
CA (1) CA2520336C (ja)
DE (1) DE602004029460D1 (ja)
DK (1) DK1629731T3 (ja)
ES (1) ES2353691T3 (ja)
MX (1) MXPA05010271A (ja)
NZ (1) NZ543042A (ja)
TW (1) TWI331513B (ja)
WO (1) WO2004086884A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1973414A4 (en) * 2005-12-22 2010-10-13 Gen Mills Inc METHOD FOR PRODUCING COMPLEX FAT COMPOSITIONS
WO2009073397A1 (en) 2007-11-29 2009-06-11 Monsanto Technology Llc Meat products with increased levels of beneficial fatty acids
AR070320A1 (es) * 2008-01-29 2010-03-31 Monsanto Technology Llc Metodos para alimentar cerdos y productos que comprenden acidos grasos beneficos
AU2009267000B2 (en) * 2008-07-03 2014-09-18 Cargill, Incorporated Method for providing a marbleized meat product
JP5587626B2 (ja) * 2010-02-03 2014-09-10 キユーピー株式会社 冷凍切り身用水中油型乳化物及びこれを用いた冷凍切り身
CN101961111B (zh) * 2010-11-03 2013-01-16 吉林省长春皓月清真肉业股份有限公司 雪花牛肉的生产方法
KR101262087B1 (ko) 2011-11-30 2013-05-14 대상 주식회사 육류 품질개선용 조성물 및 이를 함유하는 육류 제품
KR101231953B1 (ko) * 2012-06-29 2013-02-08 박동진 조미 조성물을 이용한 로제 육의 제조방법
JP6588755B2 (ja) * 2014-08-12 2019-10-09 旭化成株式会社 ピックル液
JP6539537B2 (ja) * 2015-08-05 2019-07-03 旭化成株式会社 ピックル液、食肉及び食肉加工品
CN105831612A (zh) * 2016-04-26 2016-08-10 江凯 一种用于改善冷冻肉制品品质的组合物
JP6158399B1 (ja) * 2016-06-09 2017-07-05 日本食研ホールディングス株式会社 食肉加工品用水中油型乳化油脂組成物、食肉加工品用水中油型乳化油脂組成物入り容器、食肉加工品用水中油型乳化油脂組成物入り食肉加工品、食肉加工品用水中油型乳化油脂組成物の使用方法、食肉加工品の製造方法
WO2019054858A1 (en) * 2017-09-12 2019-03-21 Purac Biochem B.V. TREATMENT OF MEAT
CN111148437A (zh) * 2017-09-28 2020-05-12 J-制油株式会社 肉食加工用液体和肉食加工食品的制造方法
CN110547316B (zh) * 2018-06-01 2022-01-28 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 肉料嫩化酶解设备、肉料嫩化方法和计算机可读存储介质
CN110833145A (zh) * 2019-04-26 2020-02-25 武威宇轩环安科技发展有限公司 一种熟肉加工的制备方法
US20200352201A1 (en) * 2019-05-06 2020-11-12 Zee Company, Inc. Method of vacuum marinating meat with peroxycarboxcylic acid solutions
CN113892633A (zh) * 2021-10-22 2022-01-07 上海福美泰生物科技有限公司 一种注脂雪花肉注射液及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216568A (ja) * 1983-05-20 1984-12-06 San Ei Chem Ind Ltd 魚畜肉の血色維持法
JPH03187343A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 畜肉加工用o/w型エマルジョン組成物
JPH0866172A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Uno Shoyu Kk 食品保存料、およびその製造方法
JPH08173096A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Nippon Oil & Fats Co Ltd 食肉加工品用ピックル液
JPH1099051A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Matsutani Chem Ind Ltd 加工生肉
JP2000157218A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Honen Corp 食肉加工用水中油滴型乳化液、該乳化液を注入した食肉加工製品及びその製造方法
JP2001258511A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Japan Organo Co Ltd インジェクション用ピックル液組成物および食肉加工品の製造方法
JP2001269117A (ja) * 2000-03-29 2001-10-02 Riken Vitamin Co Ltd 食肉の品質改良剤

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146584A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Yukijirushi Shokuhin Kk 霜降り状食肉の製造方法
JPH02138933A (ja) * 1988-11-21 1990-05-28 Ushiwaka Shoji Kk 反芻動物の食肉の加工方法
JPH02227053A (ja) * 1989-03-01 1990-09-10 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 霜降り状食肉類の製造法
NZ232312A (en) * 1989-03-07 1992-07-28 Snow Brand Milk Products Co Ltd Marbled meat: injected with cold emulsion of protein and fat
JPH03277251A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Nippon Oil & Fats Co Ltd 霜降り状食肉の製造方法
JPH0412937A (ja) 1990-05-01 1992-01-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 空気輸送による物体搬送の異常監視方法
JPH0530433A (ja) 1991-07-18 1993-02-05 Hitachi Ltd 撮像装置
JPH0771460A (ja) 1993-08-31 1995-03-17 Nippon Thompson Co Ltd セラミック製中空転動体の製造方法
JP3224647B2 (ja) * 1993-09-10 2001-11-05 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 加工食品の品質保存法
JPH07227248A (ja) * 1994-02-14 1995-08-29 Kao Corp 食肉の肉質改良方法
JP3261253B2 (ja) * 1994-04-20 2002-02-25 新田ゼラチン株式会社 食肉製品の加工方法
JPH09220383A (ja) 1995-12-15 1997-08-26 Michiko Nakatsuka 抗菌材
JP3958858B2 (ja) * 1998-03-24 2007-08-15 松谷化学工業株式会社 加工生肉
JP4514844B2 (ja) * 1998-08-31 2010-07-28 日本たばこ産業株式会社 調味乾燥肉
WO2001041586A1 (en) * 1999-12-10 2001-06-14 Unilever N.V. Heat treated, whippable oil in water emulsion
JP4203555B2 (ja) * 2000-04-14 2009-01-07 奥野製薬工業株式会社 ボイル肉の品質改良方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216568A (ja) * 1983-05-20 1984-12-06 San Ei Chem Ind Ltd 魚畜肉の血色維持法
JPH03187343A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 畜肉加工用o/w型エマルジョン組成物
JPH0866172A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Uno Shoyu Kk 食品保存料、およびその製造方法
JPH08173096A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Nippon Oil & Fats Co Ltd 食肉加工品用ピックル液
JPH1099051A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Matsutani Chem Ind Ltd 加工生肉
JP2000157218A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Honen Corp 食肉加工用水中油滴型乳化液、該乳化液を注入した食肉加工製品及びその製造方法
JP2001258511A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Japan Organo Co Ltd インジェクション用ピックル液組成物および食肉加工品の製造方法
JP2001269117A (ja) * 2000-03-29 2001-10-02 Riken Vitamin Co Ltd 食肉の品質改良剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004029460D1 (de) 2010-11-18
EP1629731B1 (en) 2010-10-06
US20060068077A1 (en) 2006-03-30
CN100337561C (zh) 2007-09-19
BRPI0408849B8 (pt) 2016-05-24
CA2520336A1 (en) 2004-10-14
JP4673216B2 (ja) 2011-04-20
KR20050024290A (ko) 2005-03-10
AU2004226523A1 (en) 2004-10-14
EP1629731A4 (en) 2008-07-02
WO2004086884A1 (ja) 2004-10-14
KR100635458B1 (ko) 2006-10-18
AU2004226523B2 (en) 2007-05-10
EP1629731A1 (en) 2006-03-01
CA2520336C (en) 2009-05-05
TWI331513B (en) 2010-10-11
ATE483367T1 (de) 2010-10-15
US7498052B2 (en) 2009-03-03
ES2353691T3 (es) 2011-03-04
BRPI0408849B1 (pt) 2014-10-07
NZ543042A (en) 2008-04-30
TW200503641A (en) 2005-02-01
MXPA05010271A (es) 2005-11-17
DK1629731T3 (da) 2011-01-03
CN1697608A (zh) 2005-11-16
BRPI0408849A (pt) 2006-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7498052B2 (en) Meat modifying agent, method of producing meat product and meat product
JP5721918B1 (ja) ホイップドクリームおよびその製造方法
JP6405351B2 (ja) 褐変抑制乳性食品及びその製造方法
JP6474876B2 (ja) 豆乳含有水中油滴型乳化物及びその製造方法
BR112013024096B1 (pt) Composição de emulsão óleo em água comestível, processo para a fabricação de uma composição de emulsão óleo em água comestível e usos de uma composição de emulsão óleo em água comestível
JP2008253145A (ja) バッター用油脂組成物
WO2020218055A1 (ja) 食品の食感改良剤
JP2003102404A (ja) 食品の品質改良剤
JP3230884B2 (ja) 冷凍解凍耐性のあるクリーム状組成物及びその製造方法
JP4175761B2 (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP2002223698A (ja) 水中油型乳化脂
JP2014075997A (ja) 油菓子練込用乳化油脂組成物
JP2005046090A (ja) 畜肉加工食品用水中油型乳化組成物
CN102469826A (zh) 富含ω-3脂肪酸的汤和调味料
JP6203778B2 (ja) 高油分水中油型乳化油脂組成物
JPWO2020203953A1 (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP2021003044A (ja) 冷凍豚肉食品の製造方法
JP2003093006A (ja) 凍結ホイップドクリーム
JP2019076071A (ja) スプレッド用油中水中油型乳化油脂組成物
JP2013081433A (ja) バッター練込み用油脂組成物
JP2011244787A (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP2009201470A (ja) 焼菓子用離型性改良剤、焼菓子生地、焼菓子、及び、焼菓子の離型性改良方法
JP2017077216A (ja) レトルト処理食品用水中油型乳化物
JP2021153535A (ja) 冷凍耐性フィリング
JP2023083444A (ja) 冷凍鶏唐揚げの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term