JP4514844B2 - 調味乾燥肉 - Google Patents

調味乾燥肉 Download PDF

Info

Publication number
JP4514844B2
JP4514844B2 JP24576298A JP24576298A JP4514844B2 JP 4514844 B2 JP4514844 B2 JP 4514844B2 JP 24576298 A JP24576298 A JP 24576298A JP 24576298 A JP24576298 A JP 24576298A JP 4514844 B2 JP4514844 B2 JP 4514844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
dried
seasoning liquid
weight
freeze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24576298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000069903A (ja
Inventor
繁 有馬
圭児 笠谷
宏明 永冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP24576298A priority Critical patent/JP4514844B2/ja
Priority to AU44883/99A priority patent/AU774051B2/en
Publication of JP2000069903A publication Critical patent/JP2000069903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514844B2 publication Critical patent/JP4514844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食感が非常にやわらかく、かつ保存性が良好である調味乾燥肉、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
いわゆるビーフジャーキーなどの調味乾燥肉の製造方法には様々なものがあるが、代表的な製造方法としては、生肉あるいは冷凍された肉をそのまま、あるいは加熱処理や乾燥処理等の処理をして調味液浸漬させた後、熱風乾燥や凍結乾燥する方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの方法によって得られた調味乾燥肉は一般に歯ごたえがかなり硬いものであるため誰でも食べられるというものではなく、しばしば肉の繊維が、歯と歯の間に詰まったりして、好んで食べる人であってもあまり多くの量を食べることができないという問題があった。
【0004】
乾燥肉が硬くなるのは、肉の調味工程前または後に、熱風乾燥などにより肉組織に対して過激な乾燥工程を経るためである。過激な乾燥することにより、肉中の組織が傷められたり製品中の水分が低減したりするため、硬く引き締まった状態となることを免れることができない。そこで、製品の肉繊維の縮小化を防ぎ柔らかさを保持するように、唯一低温での緩慢な条件下のみにて乾燥行程をとり行うと、乾燥時間に長時間を費やし、結果的には十分な柔らかさを保持できなかったり、水分活性が0.87以上となって製品の保存性が低くなったりするという問題が生じる。
本発明は、食感が柔らかいものでありながら味わい深く、保存性も満足しうる調味乾燥肉を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明では、調味乾燥肉の水分活性を0.75〜0.86とし、水分含量を25〜40重量%とすること、また、まず畜肉に調味液を注入の後、凍結乾燥し、次にこれを固形分濃度45〜75%の濃い調味液に浸漬あるいは加熱しながら浸漬し、5〜15℃の温度帯で乾燥させてこの調味乾燥肉を製造することにより、上記の課題を解決した。
【0006】
本発明の調味乾燥肉は、牛、豚、鶏、羊などの一般的な畜肉の他、いのしし、うさぎ、カンガルー、ワニ、エミューなどの肉、あるいはサメなどの魚肉を原料とすることができる。調味乾燥肉の水分活性は0.75〜0.86であり、肉中の水分は25〜40重量%である。この範囲を外れると柔らかさを保持しつつ保存性のよい製品とすることができない。好ましくは水分活性が0.78〜0.83、水分含量が27〜35重量%である。
【0007】
以下、本発明の調味乾燥肉の製造方法について説明する。
まず原料肉の不要な脂肪塊や筋などを除去し、これに、発色剤等の品質改良剤を含んだ調味液あるいは品質改良剤を含まない調味液を注入する。発色剤としては、例えば亜硝酸ナトリウム等を使用することができる。肉に発色剤を注入してから加熱工程を経ることにより、また、その後、高温での乾燥工程(熱風乾燥、通風乾燥、天日干し等)を用いないことにより、製品の色を鮮やかなものとすることができる。前記の調味液の固形物濃度は、1〜20重量%とする。発色剤が注入された肉を所望のスライス、ダイス、スティック、チップ等サイズに成形する。
【0008】
成形された肉は、内部の水分が5重量%未満となる程度まで凍結乾燥する。凍結乾燥をすると肉内部に無数の空間ができ調味液が均一に浸透しやすくなる。また、この段階での水分を十分に低減させておくことにより、水分活性の低い(濃度の高い)調味液であっても肉組織中に速やかに、均一に浸透しやすくなるという効果がある。
【0009】
次に凍結乾燥された肉を調味液に浸漬、あるいは加温しながら浸漬させる。調味液は一般に用いられている醤油、みそなどの発酵系調味料、塩、酢、グルタミン酸ナトリウムなどのアミノ酸系調味料、イノシン酸などの核酸系調味料、ビーフエキスなどの調味エキス、みりん、ぶどう酒などの酒、香辛料、糖などを用いることができる。糖としては砂糖をはじめ、糖アルコール類、多糖類、単糖類、二糖類などの糖を用いることができる。さらに、酸化防止剤やPH調整剤等が含まれていてもよい。
【0010】
この調味液の固形分濃度は45〜75重量%、好ましくは50〜65重量%(水分活性、0.9前後)とすればよい。
浸漬時における調味液と凍結乾燥肉の比率はおおかた重量比7:1〜3:1とするのがよい。この比率であると肉への調味液の浸透が十分なものとなる。また、肉を浸漬した調味液は60〜90℃に加熱する。浸漬時間は肉の量や調味液の濃度によるが、大体15〜60分程度である。
調味液が浸漬された肉は余分な液を切ったのち乾燥させる。乾燥は5〜15℃の温度帯にて風を当てることにより乾燥させればよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
【0012】
【実施例1】
表面の脂肪層、筋、膜を取り除いたに牛腿肉に発色剤―亜硝酸ナトリウムを含んだ固形物濃度10重量%の調味液を均一になるように15重量%注入し、この肉を2ミリの厚みにスライスしてから凍結乾燥した。得られた肉の水分含量は5%であった。
表1に示す組成を有する調味液を50kg調整し、75℃に加熱し、この液に凍結乾燥された肉10kgを30分間浸漬させた。
浸漬後の肉の液を十分に切り、10℃にて2時間乾燥することにより、調味乾燥肉を得た。得られた乾燥肉は水分を32重量%含有し、水分活性は0.81あった。乾燥肉をパネラー10人に食べてもらったところ、全員が口当たりが柔らかいと評価した。
【0013】
【表1】
Figure 0004514844
【0014】
【実施例2】
表面の脂肪層、筋、膜を取り除いた牛腿肉を、固形物濃度15重量%の調味液に一晩浸漬し、原料肉中への均一な調味液の浸透を行った。この肉を4mmの厚みにスライスしてから凍結乾燥した。得られた乾燥肉の水分含量は5%であった。
表2に示す組成を有する調味液を70kg調整し、85℃に加熱し、この液に凍結乾燥牛肉10kgを60分間浸漬させた。浸漬後、肉の液を切り、5℃にて4時間乾燥することにより、調味乾燥肉をえた。得られた乾燥肉は、水分を28重量%有し、水分活性は、0.79であった。乾燥肉をパネラー10人に食べてもらったところ、全員が口当たりが柔らかいと評価した。
【0015】
【表2】
Figure 0004514844
【0016】
【比較試験例】
実施例2で得られた乾燥肉、および公知の乾燥肉2種(Golden Vally社のビーフジャーキーおよびFLENCO社のドライポーク)の最大荷重を測定することにより、ソフトさの数値化を計った。
Figure 0004514844
測定の結果、実施例2の乾燥肉は230〜380gf、Golden Vally社のビーフジャーキーは920〜4170gf、FLENCO社のドライポークは750〜2560gfであった。本発明の乾燥肉のソフトさが公知品に比べて、顕著であることがわかる。
【0017】
【発明の効果】
本発明の調味乾燥肉であると、水分活性が0.87未満であってもソフトな食感を有し、味わい深く、かつ保存性も高いものとすることができる。

Claims (2)

  1. 以下のステップにより製造される、水分活性が0.75〜0.86、水分含量が25〜40重量%で、かつ最大荷重380グラム重(gf)以下であるソフトな食感を有する調味乾燥肉。
    (a)肉を第一の調味液と接触させてこの調味液を浸透させ
    (b)第一の調味液を浸透させた肉を凍結乾燥し
    (c)凍結乾燥した肉を、固形物濃度が45〜75重量%の第2の調味液と接触させ、
    この調味液を浸透させ
    (d)第2の調味液を浸透させた肉を5〜15℃の温度で乾燥させる
  2. 以下のステップにより製造される、水分活性が0.75〜0.86、水分含量が25〜40重量%で、かつ最大荷重380グラム重(gf)以下であるソフトな食感を有する調味乾燥肉の製造方法。
    (a)肉を第一の調味液と接触させてこの調味液を浸透させ
    (b)第一の調味液を浸透させた肉を凍結乾燥し
    (c)凍結乾燥した肉を、固形物濃度が45〜75重量%の第2の調味液と接触させ、
    この調味液を浸透させ
    (d)第2の調味液を浸透させた肉を5〜15℃の温度で乾燥させる
JP24576298A 1998-08-31 1998-08-31 調味乾燥肉 Expired - Lifetime JP4514844B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24576298A JP4514844B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 調味乾燥肉
AU44883/99A AU774051B2 (en) 1998-08-31 1999-08-31 Dried seasoned meats

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24576298A JP4514844B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 調味乾燥肉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000069903A JP2000069903A (ja) 2000-03-07
JP4514844B2 true JP4514844B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=17138434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24576298A Expired - Lifetime JP4514844B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 調味乾燥肉

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4514844B2 (ja)
AU (1) AU774051B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128646A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Nippon Meat Packers Inc 咀嚼・嚥下困難者向け非加熱食肉製品とその製造法
ATE483367T1 (de) * 2003-03-28 2010-10-15 Uno Shoyu Co Ltd Modifikationsmittel für fleisch, verfahren zur herstellung eines fleischprodukts, sowie fleischprodukt
JP5693100B2 (ja) * 2010-08-30 2015-04-01 株式会社なとり 乾燥食肉及びその製造方法
JP6192303B2 (ja) * 2013-01-25 2017-09-06 日清食品ホールディングス株式会社 復元可能な乾燥食肉加工品及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015212B2 (ja) * 1992-11-18 2000-03-06 ハウス食品株式会社 中間水分食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU4488399A (en) 2000-03-16
AU774051B2 (en) 2004-06-17
JP2000069903A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4265918A (en) Preparation of partially dehydrated meat products
US4786516A (en) Method of drying meat
JP4514844B2 (ja) 調味乾燥肉
US4264633A (en) Reassembled meat product
US3192056A (en) Diathermal treatment in the curing and smoking of meats
JP4280840B2 (ja) 乾燥畜肉および乾燥魚介類用改良剤及びこれを用いた乾燥畜肉および魚介類の製造方法
CN107625075A (zh) 一种鲑鱼肉的腌制方法
Kemp et al. Effect of fresh ham quality on aged ham quality
JP3078900B2 (ja) 即席焼豚の製造方法
US3425850A (en) Method for preparing a dehydrated meat product
JP2799442B2 (ja) 調理肉製品及びその製造方法
JPS629286B2 (ja)
KR101085206B1 (ko) 돈피과자 제조방법
CA1201322A (en) Method of drying meat
JP3239254B2 (ja) 海老の加熱処理方法
JPS6143974B2 (ja)
JPH0349664A (ja) 食肉珍味の製造法
JPH02222642A (ja) 畜肉加工食品およびその製造方法
KR890003067B1 (ko) 돼지고기를 주재로 한 조미건조식품의 제조방법
CA2053777C (en) Process for the preparation of a flavoured dried meat
JP3825335B2 (ja) 乾燥魚肉フレークの製造方法
JPS6091964A (ja) 畜肉珍味の製造法
JPH04356170A (ja) 低カロリーハムの製造法
JPS60153747A (ja) スライスハム様魚肉製品
JPS61135567A (ja) さきいか風乾燥肉の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term