JPH02222642A - 畜肉加工食品およびその製造方法 - Google Patents

畜肉加工食品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02222642A
JPH02222642A JP1043231A JP4323189A JPH02222642A JP H02222642 A JPH02222642 A JP H02222642A JP 1043231 A JP1043231 A JP 1043231A JP 4323189 A JP4323189 A JP 4323189A JP H02222642 A JPH02222642 A JP H02222642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
processed
roasting
food
cattle meat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1043231A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Koike
肇 小池
Satoru Nakajima
哲 中嶋
Takashi Wada
俊 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Calpis Food Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calpis Food Industry Co Ltd filed Critical Calpis Food Industry Co Ltd
Priority to JP1043231A priority Critical patent/JPH02222642A/ja
Publication of JPH02222642A publication Critical patent/JPH02222642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、畜肉を加工し、かつ熟成した新規な調味料素
材として、かつお節と同様に使用することができる畜肉
加工食品およびその製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、肉を原料としたさまざまな調味料か知られている
0例えば、特開昭63−196243号公報には、肉の
塊を煮るかまたは蒸した後、乾燥またはスモークし5得
られた肉の硬化物を削って肉の削り節を得る方法が報告
されている。
また、特開昭62−278968号公報には、原料とし
て家禽の胸肉を使用し、これを煮熟した後、焙乾して乾
燥させることにより水分含量を20〜30%に減少させ
削りやすくしたかつお節様家禽肉加工食品が報告されて
いる。
[発明か解決しようとする課題] しかしながら、前者の肉の削り節は、単に肉の硬化物を
削って削り節とするものであり、従来のかつお、さば等
の魚肉を原料としたかつお節に見られるようなカビ付け
が施されていないために、風味が劣る欠点かあった。
また、後者のかつお節様家禽肉加工食品は、原料に家禽
肉を使用しているために、家禽肉の特有の風味を有し、
魚肉のかつお、さば等を原料とするかつお節とは異なっ
た風味を有し、また桔極的にカビ付けを施していないた
めに、所謂燻香を有する家禽肉の風味にとどまるもので
ある。
本発明者らは、この様な従来の肉類の加工食品にfri
み研究を行った結果、肉類の風味は、牛。
豚、馬、羊等の獣類の畜肉、鶏、アヒル、カモ等の鳥類
の家禽肉およびかつお、さげ、いわし等の魚類の魚肉は
、焼成したり、煮蒸して食する場合にそれぞれ特有の風
味を有しており、またこの風味の違いはそれぞれの肉を
煮熟・焙乾した場合にも同様に表われることを見出した
本発明は、この様な肉の風味の違いに注目してなされた
ものであり、肉類の中で、特に畜肉を原料とし、その原
料の加熱処理工程において、魚肉や家禽肉と異なる畜肉
のもつ香りとうま味を充分に引き出し、かつカビ付けを
施すことによりカビのもつ酵素作用による独特の風味と
香気を生み出した、かつお節と同様に使用することがで
き、かつ保存性に優れた新規の畜肉加工食品およびその
製造方法を提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段]および[作用]すなわち
1本発明は、煮熟・焙乾して硬化した畜肉の表面にカビ
付けが施されていることを特徴とする畜肉加工食品、お
よび畜肉を煮熟した後、焙乾を繰り返して硬化せしめ水
分を均一にした後、表面にカビ付けすることを特徴とす
る畜肉加工食品の製造方法である。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明の畜肉加工食品は、原料の畜肉を、必要に応じて
調味、煮熟、焙乾、かつカビ付けする一連の工程により
製造される。
本発明において用いられる原料の畜肉は、一般の獣類の
肉であればよいが、例えば牛肉、豚肉。
馬肉、羊肉などの肉が好ましい。また、畜肉を原料とし
て使用する場合、特に脂肪含有量の少ない部位が好まし
く、具体的には脂肪含有量は51醍%以下のもの“が望
ましい。この条件を満足しうる畜肉の部位は、特にもも
肉が代表的に挙げられる。原料の畜肉の脂肪分が多いと
、得られる畜肉加工食品は脂肪の酸化等により品質の低
下をまねくので好ましくない。また、原料の畜肉は冷凍
品でもよいか、できれば冷蔵品の新鮮なものか望ましい
この様な畜肉を原料として製造される本発明の畜肉加工
食品は、煮熟・焙乾して硬化した畜肉の表面にカビ付け
が施されており、かつお節やその他の節類と同様の用途
に使用することかでき、焙乾させであるために畜肉独特
の臭みは消え、逆に畜肉特有の香ばしさを引き出してい
る。また、表面はJビの付いた茶褐色を示し、その水分
含有量は低く、15〜25重量%、好ましくは18〜2
2重量%の範囲である。さらに、アスペルギルス(As
pergilluS )属あるいはペニシリウム(Pe
nicillium )属に属するカビを用いてカビ付
けする熟成工程を長期に渡り施しであるため、カビのも
つ酵素作用により生み出された独特の風味を有している
次に、本発明の畜肉加工食品の製造方法について説明す
る。
まず、骨、すし、脂肪を取り除いた原料のfl肉を適当
な大きさに切断する。切断片の表面に、あらかじめ準備
しておいた複合調味料を所定量すり込み熟成(漬込)さ
せるか、この熟成工程は行わなくてもよい、熟成は、熟
成温度的1〜5℃で7日程度行えばよいが、この熟成中
に原料の畜肉の持っている独特の風味が増強される。も
し、熟成温度か高いと酸化あるいは微生物による腐敗が
問題となる為、厳しい温度管理を必要とする。
次に、畜肉を煮熟する。煮熟は、80℃前後の湯中に投
入し、1〜2時間程度加熱してすることにより行う。こ
の加熱時間は長すぎると風味の損失の原因となる。煮熟
を終了した畜肉は、湯中から引き上げ、水をよく切った
後、焙乾する。また、原料の畜肉の種類、あるいはその
状態によっては、煮熟しなくてもよい場合かあるか、こ
の場合には畜肉を切断して整形した後、必要に応じて複
合調味料を添加し、漬込みを行って、直ちに焙乾する。
焙乾は、スモークハウスで行うことが望ましいが、せい
ろ等で代用してもよい、また、焙乾に使用するチップは
、好みの香味を有する木材チップを用いることかできる
焙乾湿度は、通常50〜100°C2好ましくは70〜
80°C″??1〜2時間行う。焙乾温度か100°C
を越えると、温度が高すぎて畜肉の収縮が局部的に起こ
り、変形の原因となる。また、50℃未満ては微生物の
増殖による腐敗が起こるので好ましくない。
焙乾方法は、1回目の焙乾か終了したら室温に放冷し、
2回目の焙乾に移る。この間、すなわち焙乾と焙乾との
間に温度を下げることによって畜肉の中心部の水分を表
面側に拡散させる。こうして焙乾及び冷却(放冷)の一
連の工程を数回〜十数回1例えば10回程度くり返すこ
とによって、畜肉中の水分を25〜45重量%になるま
て低下させる。さらに、冷却時間については、焙乾回数
が増えるに従い長くとるようにするのか望ましい、この
理由は原料の畜肉中の水分含有量が少なくなるに従い、
中心部の水分が拡散する時間が長くなる為である。この
ようにして、焙乾の終了した畜肉は、体積が約3分の1
に縮小して硬化し、その水分含有量は25〜45重量%
て表面は茶褐色の状態を呈している。
次に、カビ付けを行う、カビ付けを行う前に、上記の焙
乾を終了し、硬化した畜肉を天日乾燥した後、その表面
を薄く削り取ってからカビ付けを行う。これは整形と同
時にカビ付は工程におけるカビの繁殖性を高める為であ
る。カビ付けは、かつお節の製造におけるカビ付は方法
と同様の方法で行なうことができる。
使用するカビの種類としては、アスペルギルス屈あるい
はペニシリウム属に属するカビが好ましい。アスペルギ
ルス属に属するカビの具体例を示すと2アスペルギルス
 レベンス(Aspergi I Iusrepens
)9294. 10079. 12071,20149
,266:10゜:18646 、アスペルギルス ル
バー(Aspergil 1usruber  )94
81.  +0078,16442,16978,26
629゜(以北、いずれも^TCCに記載)等が挙げら
れる。
また、ペニシリウム属に属するカビの具体例を示すと、
ペニシリウム グラウカム(PenicilliuIl
glaucum ) 8287 (日本微生物株保存連
盟発行[日本微生物株目録(JFCCCatalogu
e of Cu1tures)J 4 th ed、、
 241頁(1987年)に記載、北海道大学にて菌株
保存〕等か挙げられる。
このカビ付は工程により、カビか硬化したiむ肉の地腹
の水分を吸収する為、水分含有量は15〜25[(ff
i%にまで低下し、かつカビの酵素作用により品質を低
下せしめる脂肪分か減少し、成分変化による独特のうま
味・香味が生み出され2不変の光沢を肌に与えて外観的
な品質も良好なものとなる。また−、カビ付けにより不
良カビの繁殖が抑制される。
この様にして得られた畜肉加工食品は、保存性に優れ、
かつお節と同様に使用することができ、例えば削り節状
(りん片状)に削り、「だしとり」に用いることかでき
、これを使用しただし汁は、畜肉独特の臭みは消え、逆
に畜肉特有の香ばしさを引き出したくせのない風味を有
している。
従って、畜肉をベースとしたお吸い物、煮物等に幅広く
利用することがてきる。
[実施例] 以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 まず、凍結した牛もも肉 100 k gを解凍し、骨
、すし、脂肪を除き、1片の大きさかおよそ30X10
X5cm角程度の棒状(約I Kg)に切Fir(10
0片)した。これを湯中に投入し、約80℃で1時間煮
熟した後、湯から引き上げて水切りした。次に、燻煙用
スモークハウス内にて、ならの木材チップを用いて、次
の表1に示す条件にて焙乾、放冷を繰り返した。
表  1 焙乾後、水分含有量が25重量%の硬化した牛肉が32
kg得られた。
次に、この硬化した牛肉を2日間天日乾燥し、表面を削
った後、アスペルギルス ルバー(Aspe−rgil
lus ruber) 9481を用いカビ付けを行っ
た。
カビ付は後室温に保ち、カビが生え全体か覆われた(約
7日後)なら日乾し、カビを軽く払い落し、再びカビの
生えるのを待つ。これを繰り返し、計4回行った。これ
により水分含有量が17重量%にまで低下した畜肉加工
食品25kgを得た。
実施例2 実施例1と同様に、豚もも肉 100kgを用いて畜肉
加工食品を製造した。豚もも肉100kgより焙乾後に
は水分含有量か27重量%の硬化した豚肉か33kg得
られ、カビ付は後には畜肉加工食品25kgか得られた
実施例3 実施例1と同様に、馬肉 100 k gを用いて畜肉
加工食品を製造した。馬肉 100kgより焙乾後には
水分含有量が25重量%の硬化した馬肉か:13kg得
られ、カビ付は後には畜肉加工食品24kgか得られた
実施例4 実施例1と同様に、羊もも肉 100kgを用いて畜肉
加工食品を製造した。羊もも肉100kgより焙乾後に
は水分含有量か28重量%の硬化した羊肉か35kg得
られ、カビ付は後には畜肉加工食品23kgか得られた
実施例5 牛もも肉100kgを用いて、実施例1と同様の方法で
、焙乾後に水分含有量か28重量%の硬化した牛肉を3
4kg得た。
次に、ペニシリウム グラウカム(Pen1cilli
u−a glaucus) 8287を用いて、実施例
1と同様の方法てカビ付けを行い、水分含有量18重量
%の畜肉加工食品25kgを得た。
[試験例] 試料l・・・畜肉加工食品 実施例1のカビ付けを施し
ていないもので日干により水分を試料2及び3と同量に
調製したもの 試料2・・・畜肉加工食品 実施例1の本発明品試料3
・・・畜肉加工食品 実施例5の未発IJ1品まず、そ
乞ぞれの削り1110gに、90麿!の約90℃の熱湯
をそれぞれ注ぎ、水分の蒸発を防ぎながら約3時間加熱
し、この液部をだし汁とした。このだし汁100重量部
に対し、醤油15重量部、砂糖4重量部を添加し、よく
混合したものを試料とじて供試した。
このようにして得られた試料を、熟練した10名のパネ
ラ−によって試食した。なお、チエツク項目は香り、う
ま味、全体風味の3項目とした。その試験結果を表2に
示す。
(注1)*は比較例を示す。
(注2)゛5点評価は下記の通りである。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明によれば、魚肉や家禽肉と異
なる畜肉のもつ香りとうま味を充分に引き出し、かつカ
ビ付けを施すことによりカビのもつ酵素作用による独特
の風味と香気を生み出した、かつお節と同様に使用する
ことかでき、かつ保存性に優れた新規の畜肉加工食品を
生産性よく提供することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)煮熟・焙乾して硬化した畜肉の表面にカビ付けが
    施されていることを特徴とする畜肉加工食品。
  2. (2)畜肉が牛肉、豚肉、馬肉、羊肉である請求項1記
    載の畜肉加工食品。
  3. (3)水分含有量が15〜25重量%である請求項1ま
    たは2記載の畜肉加工食品。
  4. (4)畜肉を煮熟した後、焙乾を繰り返して硬化せしめ
    水分を均一にした後、表面にカビ付けすることを特徴と
    する畜肉加工食品の製造方法。
  5. (5)アスペルギルス(Aspergillus)属あ
    るいはペニシリウム(Penicillium)属に属
    するカビを用いてカビ付けする請求項4記載の畜肉加工
    食品の製造方法。
JP1043231A 1989-02-27 1989-02-27 畜肉加工食品およびその製造方法 Pending JPH02222642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1043231A JPH02222642A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 畜肉加工食品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1043231A JPH02222642A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 畜肉加工食品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02222642A true JPH02222642A (ja) 1990-09-05

Family

ID=12658138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1043231A Pending JPH02222642A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 畜肉加工食品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02222642A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293471A (ja) * 1991-03-19 1992-10-19 Hidetoshi Soejima 食用肉を加工した節類を原料とした調味料 および副食材の製造方法
JP2009005652A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd ペットフードの製造方法
CN108065229A (zh) * 2017-12-04 2018-05-25 中国农业科学院农产品加工研究所 以温度为判别依据的烤肉新型烤制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293471A (ja) * 1991-03-19 1992-10-19 Hidetoshi Soejima 食用肉を加工した節類を原料とした調味料 および副食材の製造方法
JP2009005652A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd ペットフードの製造方法
CN108065229A (zh) * 2017-12-04 2018-05-25 中国农业科学院农产品加工研究所 以温度为判别依据的烤肉新型烤制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4265918A (en) Preparation of partially dehydrated meat products
KR20200111189A (ko) 콜드 훈제 고기 제품 및 그 제조 방법
KR101941965B1 (ko) 훈제막창의 제조방법
WO2003090563A1 (fr) Saucisse de chair de poisson a base de chair de poisson formant une piece et procede de preparation correspondant
US3401045A (en) Method of preparing pork rind food products
JPH02222642A (ja) 畜肉加工食品およびその製造方法
US20020031599A1 (en) Method for making crunchy bacon bits
JPH03195473A (ja) 畜肉加工食品およびその製造法
RU2166262C1 (ru) Способ получения строганины из бескостного мясного сырья и строганина, полученная по данному способу
JPS60192543A (ja) 削り乾燥食肉の製造法
JP2799442B2 (ja) 調理肉製品及びその製造方法
JP2015173620A (ja) 即席乾燥味付肉及びその製造方法
KR101440785B1 (ko) 돼지 등심을 이용한 햄의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 햄
JP7388856B2 (ja) 乾燥食品の製造方法
JPH0534940B2 (ja)
JPH0423946A (ja) 鮭食品の製造方法
JP3564084B2 (ja) 削り節の製造方法
JP5978488B1 (ja) 鳥を原料とした出汁用食材の製造方法及び製造された食材
JPS61135567A (ja) さきいか風乾燥肉の製造方法
JPS63123358A (ja) 揚げ魚肉練製品の製造方法
JP2943906B2 (ja) パン粉様食品およびそれを用いたフライ食品の製造方法
JPH0292256A (ja) 乾燥塩辛の製造法
JPS6128340A (ja) 成形節類の製造法
JP2003189822A5 (ja)
JP2001252009A (ja) 塩辛類、魚介類漬物及び塩漬加工品等の熟成制御方法