JP6459961B2 - 受光装置 - Google Patents

受光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6459961B2
JP6459961B2 JP2015505266A JP2015505266A JP6459961B2 JP 6459961 B2 JP6459961 B2 JP 6459961B2 JP 2015505266 A JP2015505266 A JP 2015505266A JP 2015505266 A JP2015505266 A JP 2015505266A JP 6459961 B2 JP6459961 B2 JP 6459961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
light receiving
mount
receiving device
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015505266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014141624A1 (ja
Inventor
奥谷 剛
剛 奥谷
英二 松川
英二 松川
田辺 佳明
佳明 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2014141624A1 publication Critical patent/JPWO2014141624A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459961B2 publication Critical patent/JP6459961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Description

本発明は、受光装置に関する。
撮像素子を支持するミラーボックスが、カメラボディの主体となるメインフレームに対し緩衝支持部材により支持されたカメラが知られている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2005−215014号公報
光学要素が固定される部材が、外装から応力を受け易いという課題があった。
第1の態様においては、受光装置は、第1受光ユニットと、第1受光ユニットが固定されているボディ部と、ボディ部の少なくとも一部を覆う第1外装部と、交換レンズを装着可能であり、ボディ部及び第1外装部が固定されているマウントとを備えることを特徴とする。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
撮像装置10の外観を模式的に示す斜視図である。 撮像装置10の組み付けを模式的に示す分解斜視図である。 ボディ部100、ボディ側マウント200および前カバー300の組み付けを模式的に示す分解斜視図である。 撮像装置10の分解斜視図である。 撮像装置10をxz平面で切断した断面図である。 前カバー300、上カバー400および後カバー500および吊り環600の組み付けを模式的に示す分解斜視図である。 吊り環600が上カバー400に位置決めされた状態を示す分解斜視図である。 前カバー300、後カバー500および三脚座700の組み付けを模式的に示す分解斜視図である。 三脚座700が前カバー300および後カバー500に組み付けられた状態を模式的に示す断面図である。 後カバー500の一部を示す斜視図である。 三脚座を組み付ける他の組み付け例を模式的に示す分解斜視図である。 三脚座を組み付ける他の組み付け例を模式的に示す分解斜視図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、撮像装置10の外観を模式的に示す斜視図である。図1は、主として撮像装置10の構造物を示す。撮像装置10は、一眼レフレックスカメラのカメラ本体である。撮像装置10は、ボディ部100と、ボディ側マウント200と、前カバー300と、上カバー400と、後カバー500と、吊り環600と、基板カバー800とを備える。
後述するようにボディ部100には撮像ユニットが固定される。ボディ側マウント200には交換レンズが装着される。撮像装置10に係る構成を説明する場合に、交換レンズ装置の光軸に沿う方向をz軸方向と定める。すなわち、被写体光束が入射する方向をz軸方向と定める。被写体光束が入射する方向をz軸マイナス方向と定め、その反対方向をz軸プラス方向と定める。また、図1に図示した方向にx軸方向、y軸方向を定める。x軸、y軸、z軸は右手系の直交座標系である。また、z軸プラス方向を前方、前側等と呼ぶ場合がある。また、z軸マイナス方向を後方、後側等と呼ぶ場合がある。また、y軸プラス方向を上方、上側、上部等と呼ぶ場合がある。y軸プラス方向を下方、下側、下部等と呼ぶ場合がある。
図2は、撮像装置10の組み付けを模式的に示す分解斜視図である。図2は、ボディ部100、ボディ側マウント200、前カバー300、上カバー400および後カバー500の組み付けを模式的に示す。
撮像装置10の構造について簡単に説明する。前カバー300は、ボディ部100の少なくとも一部を覆う。ボディ部100は、前カバー300、上カバー400、後カバー500によって実質的に覆われる。前カバー300、上カバー400および後カバー500は樹脂で形成される。前カバー300、上カバー400および後カバー500は、樹脂成形により形成される。ボディ側マウント200は金属で形成される。ボディ側マウント200は、環形状を有するマウントリングである。ボディ部100は、樹脂で形成される。
後で詳述するように、ボディ側マウント200は、一例として前カバー300とともにボディ部100に固定される。ボディ側マウント200が前カバー300に固定されることで、前カバー300においてボディ側マウント200が固定された部位の剛性が高まる。したがって、前カバー300は、ボディ部100において高い剛性を有する位置に固定される。ボディ部100は、他の部位では前カバー300、上カバー400および後カバー500のいずれとも固定されていない。一方、前カバー300、上カバー400および後カバー500はモノコック構造を有する。前カバー300、上カバー400および後カバー500は、合わせ面において互いにインロー構造で接続されている。したがって、前カバー300、上カバー400および後カバー500のいずれかに加わった応力は、前カバー300、上カバー400および後カバー500の全体で受け持つことができるとともに、ボディ部100には、ボディ側マウント200が固定されることによって剛性が高まった部位に集中的に応力が伝達される。そのため、前カバー300、上カバー400および後カバー500のいずれかに加わった応力が、ボディ部100に固定される撮像ユニットの位置決め精度に与える影響を軽減できる。
図3は、ボディ部100、ボディ側マウント200および前カバー300の組み付けを模式的に示す分解斜視図である。
ボディ部100は、全体としてボックス形状を有する。ボディ部100は、前面部101と、前面部101の反対側の背面部102とを有する。背面部102は、前面部101よりz軸方向マイナス方向に位置する。
ボディ部100の背面部102には、後述する撮像ユニット160が固定される。具体的には、ボディ部100の背面部102には、ブラケット170が固定される。例えば、ブラケット170は、背面部102においてボディ部100に締結される。ブラケット170には、後述する撮像ユニット160が固定される。ボディ部100には、撮像ユニット160の他に、ミラーユニット、シャッタユニット、ファインダユニット、焦点検出ユニット等が固定される。ファインダユニットは、ボディ部100の上面部104に固定される。焦点検出ユニットは、ボディ部100において上面部104の反対側の面である下面部105に固定される。前カバー300には、後述する電源ユニット840や各種の操作部材が取り付けられる。
ボディ部100は、ボディ側マウント200が固定される固定部110を有する。固定部110は、前面部101よりz軸プラス方向に突出している。固定部110は、前面部101におけるxy平面に平行な第2面158よりz軸プラス方向に突出した第1面150を有する。xy平面において固定部110は実質的に円形状を有する。固定部110は実質的に円筒の形状を有する。
固定部110の第1面150には、凹部112、凹部114および凹部116が形成されている。凹部112は、底面142を有する。凹部114は、底面144を有する。凹部116は、底面146を有する。第1面150は、底面142、底面144および底面146よりz軸プラス方向に位置する。
固定部110において、凹部112と凹部114との間に凸部113が形成される。凹部114と凹部116との間に凸部115が形成される。凹部116と凹部112との間に凸部111が形成される。第1面150は、凸部111の上面151、凸部113の上面153および凸部115の上面155を形成する。
凸部111の上面151には、孔121が形成されている。凸部143の上面153には、孔123が形成されている。凸部145の上面155には、孔125が形成されている。孔121には、ビス231が挿通される。孔123には、ビス233が挿通される。孔125には、ビス235が挿通される。
底面142には、孔122が形成されている。底面144には、孔124が形成されている。底面146には、孔126が形成されている。孔122には、ビス232が挿通される。孔124には、ビス234が挿通される。孔126には、ビス236が挿通される。
ボディ側マウント200は、交換レンズが装着される面である装着面201と、装着面201の反対側の面であるマウント固定面203と、装着面201とマウント固定面203との間の面である側面202と、側面202の反対側の面である側面204とを有する。
ボディ側マウント200には、孔221、孔222、孔223、孔224、孔225および孔226が形成されている。孔221、孔222、孔223、孔224、孔225および孔226は、レンズ装着面201からマウント固定面203まで貫通する。孔221、孔222、孔223、孔224、孔225および孔226は、z軸方向に沿ってレンズ装着面201からマウント固定面203まで貫通する貫通孔である。
前カバー300は、前面部301と、前面部301よりz軸プラス方向に突出し、固定部110を環囲する側部310と、側部310に続いてxy平面に平行な平面部340とを有する。平面部340は開口330を有する。xy平面において開口330は実質的に円形状を有する。xy平面において、開口330の直径は固定部110の外径より大きい。
前カバー300は、側部310から開口330の内側へ突出した前カバー側締結部302を有する。前カバー300は、側部310から開口330の内側へ突出した前カバー側締結部304を有する。前カバー300は、側部310から開口330の内側へ突出した前カバー側締結部306を有する。前カバー側締結部302には、孔322が形成されている。前カバー側締結部304には、孔324が形成されている。前カバー側締結部306には、孔326が形成されている。孔322は、貫通孔である。孔324は、貫通孔である。孔326は、貫通孔である。孔322には、ビス232が挿通される。孔324には、ビス234が挿通される。孔326には、ビス236が挿通される。ボディ側マウント200、前カバー300およびボディ部100を組み付ける場合に、孔322にビス232が挿通され、孔324にビス234が挿通され、孔326にビス236が挿通される。
前カバー側締結部302は、凹部112に収容される。前カバー側締結部304は、凹部114に収容される。前カバー側締結部306は、凹部116に収容される。前カバー側締結部302における面332は、前カバー側締結部302が凹部112に収容された状態において、凹部112の底面142に対向する面とは反対側の面である。前カバー側締結部304における面334は、前カバー側締結部304が凹部114に収容された状態において、凹部114の底面144に対向する面とは反対側の面である。前カバー側締結部306における面336は、前カバー側締結部306が凹部116に収容された状態において、凹部116の底面146に対向する面とは反対側の面である。孔322は、前カバー側締結部302における面332に形成されている。孔324は、前カバー側締結部304における面334に形成されている。孔324は、前カバー側締結部306における面336に形成されている。
前カバー側締結部302が凹部112に収容され、前カバー側締結部304が凹部114に収容され、前カバー側締結部306が凹部116に収容された状態において、第1面150と、面332と、面334と、面336とにより平面が形成される。具体的には、ボディ部100が有する凸部111の上面151と、ボディ部100が有する凸部113の上面153と、ボディ部100が有する凸部115の上面155と、前カバー側締結部302が有する面332と、前カバー側締結部304が有する面334と、前カバー側締結部306が有する面336とにより、xy平面に平行な平面が形成される。すなわち、上面151、上面153、上面155、面332、面334および面336を含む平面はxy平面に平行となる。ボディ側マウント200は、第1面150、面332、面334および面336により形成される平面に接した状態で、ビス232、ビス234、ビス236により前カバー300およびボディ部100と共締めされる。具体的には、第1面150、面332、面334および面336により形成される平面にボディ側マウント200のマウント固定面203が接した状態で、ボディ側マウント200、前カバー300およびボディ部100が共締めされる。
前カバー側締結部302が凹部112に収容され、前カバー側締結部304が凹部114に収容され、前カバー側締結部306が凹部116に収容された状態において、xy平面において孔322が孔122の位置に位置決めされ、孔324が孔124の位置に位置決めされ、孔326が孔126の位置に位置決めされる。前カバー側締結部302が凹部112に収容され、前カバー側締結部304が凹部114に収容され、前カバー側締結部306が凹部116に収容された状態を、前カバー300をボディ部100に対して位置決めした状態等と呼ぶ場合がある。
ボディ側マウント200において、孔221は孔121に対応する位置に位置する。孔222は孔122に対応する位置に位置する。孔223は孔123に対応する位置に位置する。孔224は孔124に対応する位置に位置する。孔225は孔125に対応する位置に位置する。孔226は孔126に対応する位置に位置する。
例えばxy平面において孔221が孔121の位置に位置決めされ、孔224が孔124の位置に位置決めされるようにボディ側マウント200とボディ部100とを位置決めした場合、xy平面において孔222は孔122の位置に位置決めされ、孔223は孔123の位置に位置決めされ、孔225は孔125の位置に位置決めされ、孔226は孔126の位置に位置決めされる。このように、ボディ側マウント200が有する孔221、孔222、孔223、孔224、孔225および孔226を、それぞれ対応する孔121、孔122、孔123、孔124、孔125および孔126に位置決めした状態を、ボディ側マウント200をボディ部100に対して位置決めした状態等と呼ぶ場合がある。
前カバー300をボディ部100に対して位置決めし、ボディ側マウント200をボディ部100に対して位置決めした状態で、ビス231が孔221および孔121に挿通され、ビス233が孔223および孔123に挿通され、ビス235が孔225および孔125に挿通されて、ビス231、ビス233およびビス235によりボディ側マウント200とボディ部100とが直接に締結される。
また、前カバー300をボディ部100に対して位置決めし、ボディ側マウント200をボディ部100に対して位置決めした状態で、ビス232が孔222、孔322および孔122に挿通され、ビス234が孔224、孔324および孔124に挿通され、ビス236が孔226、孔326および孔126に挿通されて、ビス232、ビス234およびビス236により、ボディ側マウント200、前カバー300およびボディ部100が締結される。このように、前カバー側締結部302、前カバー側締結部304および前カバー側締結部306は、z軸方向に沿ってボディ側マウント200とボディ部100とに挟まれた状態で、ビス232、ビス234およびビス236によりボディ側マウント200およびボディ部100と共締めされる。このように、前カバー300は、所定方向に沿ってボディ側マウント200とボディ部100とに挟まれた状態で、ビスによりボディ側マウント200およびボディ部100と共締めされる。したがって、前カバー300は、所定方向に沿ってボディ側マウント200とボディ部100とに挟まれた状態で固定される。
xy平面において孔221、孔222、孔223、孔224、孔225および孔226は、同一円周上に位置する。具体的には、xy平面において孔221、孔222、孔223、孔224、孔225、孔226は、光軸まわりに60度ずつずれた位置に形成されている。孔221、孔223、孔225は、正三角形の頂点に位置する。孔222、孔224、孔226は、正三角形の頂点に位置する。
このように、ボディ側マウント200は、全体としてボディ部100に同一円周上の6点で締結される。具体的には、ボディ側マウント200は、ボディ部100と同一円周上の3点で直接に締結されるとともに、前カバー300を間に挟んで同一円周上の他の3点で締結される。前カバー300は、ボディ側マウント200に3点で締結されるとともに、同じ3点でボディ部100にも締結される。
このように、前カバー300がおよびボディ部100がボディ側マウント200に固定されるので、前カバー300からボディ部100に応力が伝達されにくくなる。例えば、ボディ側マウント200、前カバー300およびボディ部100が共締めされるので、ボディ部100にねじれ応力が生じにくい。そのため、前カバー300が応力を受けた場合にボディ部100が変形しにくい。したがって、受光ユニットの一例である撮像ユニット160の位置決め精度の低下を抑制できる。
前カバー300が有する前カバー側締結部302、前カバー側締結部304および前カバー側締結部306は、ボディ側マウント200と締結される外装側締結部の一例である。ビス232、ビス234およびビス236は、ボディ側マウント200、前カバー300が有する締結部およびボディ部100を共締めする第1締結部材の一例である。ビス231、ビス233およびビス235は、ボディ部100を前カバー300と締結することなくボディ部100をボディ側マウント200に締結する第2締結部材の一例である。
固定部110において凹部112の底面に位置する孔122は、ビスによりボディ側マウント200および前カバー300と共締めされる第1締結部の一例である。固定部110において凸部111に位置する孔121は、前カバー300と締結されることなくボディ側マウント200と締結される第2締結部の一例である。すなわち、ボディ部100が有する第1締結部は、外装側締結部を収容する凹部の底部に位置し、外装側締結部が凹部に収容された状態で、ビスによりボディ側マウント200と共締めされる。
上述したように、前カバー側締結部302、前カバー側締結部304および前カバー側締結部306がそれぞれ対応する凹部112、凹部114および凹部116に収容された状態において、ボディ部100が有する第1面150と、前カバー300が有する面332、面334および面336とにより、ボディ側マウント200のマウント固定面203に接する平面が形成される。しかし、ボディ部100が有する第1面150と、前カバー300が有する面332、面334および面336とにより、平面が形成されていなくてもよい。ボディ部100が有する第1面150と、前カバー300が有する面332、面334および面336とにより形成される面の面形状は、ボディ側マウント200のマウント固定面203の面形状に対応する形状であってよい。前カバー側締結部302、前カバー側締結部304および前カバー側締結部306は、それぞれ対応する凹部112、凹部114および凹部116に一部が収容されてよい。前カバー側締結部302、前カバー側締結部304および前カバー側締結部306がそれぞれ対応する凹部112、凹部114および凹部116に一部が収容された状態において、前カバー側締結部302の面332、前カバー側締結部304の面334および前カバー側締結部306の面336は、第1面150からz軸プラス方向に突出してよい。したがって、前カバー側締結部302、前カバー側締結部304および前カバー側締結部306は、それぞれ対応する凹部112、凹部114および凹部116に少なくとも一部が収容されてよい。
なお、前カバー300は、ボディ部100においてボディ側マウント200が固定された部位の近傍の部位であれば、ボディ部100に固定されてよい。例えば、前カバー300は、前面部301よりz軸プラス方向に突出した部位が、ボディ部100のうち前面部301よりz軸プラス方向に突出した部位に固定されてよい。例えば、前カバー300の側部310が、固定部110に固定されてよい。また、前カバー300が、ボディ側マウント200がボディ部100に固定される固定面(例えば、第1面150)に略平行であり、かつ、xy平面において前面部301より光軸側に位置する面を有する場合、当該平面がボディ部100に固定されてよい。例えば、前カバー300の面308が前面部101の面158に締結されてよい。
また、ボディ部100においてボディ側マウント200が固定された部位から予め定められた距離以下しか離れていなければ、前カバー300の前面部301とボディ部100とが固定されていてもよい。この場合、前カバー300とボディ部100とが固定される位置は、ボディ側マウント200の外環に接する矩形で囲まれる範囲内にあることが好ましい。すなわち、xy平面において光軸からボディ側マウント200の外環までの距離をrとしたとき、前カバー300とボディ部100とが固定される位置と光軸との間の距離が、2の平方根をrに乗じた値以下であることが好ましい。前カバー300の側部310をボディ部100に固定する場合においても、前カバー300とボディ部100とが固定される位置と光軸との間の距離が、2の平方根をrに乗じた値以下であることが好ましい。
交換レンズをボディ側マウント200に装着する装着機構について簡単に説明する。交換レンズは、バヨネット機構によってボディ側マウント200に装着される。ボディ側マウント200は、爪部281および爪部282を有する。爪部281および爪部282は、交換レンズをボディ側マウント200に装着するために用いられる。ボディ側マウント200は、交換レンズを装着面201に装着するために用いられる3個の爪部を有する。図3に図示される爪部281および爪部282は、ボディ側マウント200が有する3個の爪部のうちの2つの爪部である。ボディ側マウント200が有する3個の爪部を、単に爪部と総称する場合がある。
爪部281および爪部282は、ボディ側マウント200の側面204に設けられる。爪部281および爪部282は、ボディ側マウント200の開口230の内側に向かって突出している。ボディ側マウント200の側面204において、爪部281と爪部281に隣接する爪部282との間に段差部284が形成される。段差部284は、側面204において開口230の内側に突出していない部分である。ボディ側マウント200の側面204には、隣接する爪部の間に、段差部284と同様の段差部が形成される。したがって、ボディ側マウント200の側面204には、段差部が3つ形成される。
交換レンズは、ボディ側マウント200に装着するためのレンズ側マウントを有する。交換レンズのレンズ側マウントは、交換レンズをボディ側マウント200に装着するための3つの爪部を有する。交換レンズのレンズ側マウントが有する3つの爪部を、レンズ側爪部と総称する場合がある。
交換レンズをボディ側マウント200に装着する場合、前カバー300に設けられた着脱指標394と交換レンズに設けられた着脱指標とをz軸周りにおいて位置合わせした状態で、交換レンズをボディ側マウント200の開口230に挿入する。交換レンズの着脱指標と着脱指標394とが位置合わせされた状態では、交換レンズのレンズ側爪部は、xy平面内においてボディ側マウント200の段差部284に位置する。
したがって、交換レンズの着脱指標と着脱指標394とが位置合わせされた状態で、交換レンズをボディ側マウント200の開口230に挿入すると、交換レンズのレンズ側爪部は、ボディ側マウント200の段差部284をz軸マイナス方向に通過して、対応する爪部の後方の位置まで挿入される。この状態で交換レンズをz軸まわりに回転させると、交換レンズの3つのレンズ側爪部は、ボディ側マウント200の対応する爪部の後方に入り込む。交換レンズのz軸まわりの回転は、交換レンズのカメラマウントの一部が爪部281の端部288に接触して規制される。
マウント固定面203とボディ部100が有する第1面150との間に挟まれることで、ボディ側マウント200の装着面201にレンズ側マウントの装着面を密着させるための板バネが固定される。板バネは、板バネがマウント固定面203に固定された面よりz軸マイナス方向に突出した突出部分を有し、交換レンズのレンズ側マウントが板バネの突出部分によってz軸マイナス方向に付勢される。これにより、交換レンズがボディ側マウント200に対してz軸方向に沿う方向に動くことが規制される。交換レンズのレンズ側マウントの装着面は、ボディ側マウント200の装着面201に接触した状態で密着する。このようにして、交換レンズは、バヨネット機構によってボディ側マウント200に装着される。
装着面201は、フランジバックを定める基準面である。z軸方向に沿う方向における装着面201と撮像素子の撮像面との間の距離によって、フランジバックが定まる。
ボディ側マウント200には、ボディ側マウント200の装着面201からマウント固定面203まで貫通するピン孔290が形成されている。ピン孔290には、交換レンズがボディ側マウント200に対して回転することを制限するロックピンが挿通される。ロックピンは、バネの付勢力によってz軸プラス方向に付勢されている。ピン孔290には、ボディ側マウント200がボディ部100に固定された場合、ロックピンは装着面201からz軸プラス方向に突出する。交換レンズのレンズ側マウントにはピン孔が形成されている。装着面201からz軸プラス方向に突出したロックピンの一部は、交換レンズのピン孔に挿入される。ロックピンの一部が交換レンズのピン孔に挿入されることにより、ボディ側マウント200に装着された交換レンズがz軸周りに回転することが制限される。
前カバー300には、ロック解除ボタンを外部に露出する開口390が形成されている。ロック解除ボタンが押し込まれると、ロックピンは、ロック解除ボタンの変位に連動して、バネの付勢力に抗してz軸マイナス方向に変位する。ロックピンの全体が装着面201よりz軸マイナス方向まで変位すると、交換レンズをz軸まわりに回転させることが可能になる。
交換レンズがボディ側マウント200に装着されている場合、交換レンズを通過した光は、ボディ側マウント200が有する爪部より内側を通過することができる。ボディ側マウント200の爪部は、マウントの口径を定める。マウントの口径は、xy平面におけるz軸と爪部との間の距離の2倍の値で定まる。
着脱指標394は、前カバー300における着脱指標394の周囲の色とは異なる色で着色されていてよい。なお、前カバー300に着脱指標394が設けられるとした。しかし、ボディ側マウント200に同様の着脱指標が設けられてもよい。例えば、ボディ側マウント200の装着面201に、着脱指標が形成されてもよい。着脱指標394は、ボディ側マウント200の装着面201より陥没した箇所に形成される。
なお、上記の例では、xy平面において、ボディ側マウント200が有する孔221、孔222、孔223、孔224、孔225および孔226が同一円周上に位置する場合を例示した。孔222、孔224および孔226が同一円周上に位置してよい。孔221、孔223および孔225が同一円周上に位置してよい。ここで、孔221、孔223および孔225を通る円の中心は、孔222、孔224および孔226を通る円の中心と一致していることが好ましい。例えば、孔221、孔223および孔225を通る円の直径と、孔222、孔224および孔226を通る円の直径とは、同じであってよいし、異なっていてもよい。例えば、孔221、孔223および孔225のそれぞれの孔の中心を通る円の直径と、孔222、孔224および孔226のそれぞれの孔の中心を通る円の直径とは、同じであってよいし、異なってよい。なお、孔221、孔223および孔225を通る円の直径と、孔222、孔224および孔226を通る円の直径とが異なる場合、孔222、孔224および孔226を通る円の直径が、孔221、孔223および孔225を通る円の直径より大きくてよい。なお、孔221、孔222、孔223、孔224、孔225および孔226の位置関係は上述した例に限られない。例えば、孔221、孔222、孔223、孔224、孔225および孔226は、装着面201に形成されていれば、装着面201におけるどの位置にあってもよい。
なお、孔322は貫通孔でなくてよい。この場合、孔322はめねじであってよい。孔322は、前カバー側締結部302を貫通するめねじであってもよい。孔324は貫通孔でなくてよい。この場合、孔324はめねじであってよい。孔324は、前カバー側締結部304を貫通するめねじであってもよい。孔326は貫通孔でなくてよい。この場合、孔326はめねじであってよい。孔326は、前カバー側締結部302を貫通するめねじであってもよい。孔322が貫通孔でない場合、ボディ部100は孔122を有しなくてよい。孔324が貫通孔でない場合、ボディ部100は孔124を有しなくてよい。孔326が貫通孔でない場合、ボディ部100は孔126を有しなくてよい。
孔322がめねじである場合、ボディ側マウント200と前カバー側締結部302とがビス232により締結される。この場合、前カバー側締結部302とボディ部100とは締結されなくてよい。孔324がめねじである場合、ボディ側マウント200と前カバー側締結部304とがビス234により締結される。この場合、前カバー側締結部302とボディ部100とは締結されなくてよい。孔326がめねじである場合、ボディ側マウント200と前カバー側締結部306とがビス236により締結される。この場合、前カバー側締結部306とボディ部100とは締結されなくてよい。
孔121、孔122、孔123、孔124、孔125、孔122および孔126は、貫通孔でなくてよい。孔121、孔122、孔123、孔124、孔125、孔122および孔126は、貫通孔でなくてよい。この場合、孔121、孔122、孔123、孔124、孔125、孔122および孔126は、めねじであってよい。
撮像装置10においては、前カバー300、上カバー400および後カバー500の3個のカバーによって撮像装置10の外装が形成される。しかし、撮像装置10の外装は2個のカバーで形成されてよい。撮像装置10の外装は2個のカバーで形成されてよい。撮像装置10の外装が2個のカバーで形成される場合、ボディ部100は当該2個のカバーによって覆われる。撮像装置10の外装は4個のカバーで形成されてよい。撮像装置10の外装が4個のカバーで形成される場合、ボディ部100は当該4個のカバーによって覆われる。撮像装置10の外装は2個以上のカバーで形成されてよい。
上述したように、ボディ側マウント200は金属で形成され、前カバー300は樹脂で形成される。しかし、ボディ側マウント200の剛性は前カバー300の剛性より高ければよく、ボディ側マウント200を形成する材料は金属に限られない。例えば、ボディ側マウント200は樹脂で形成されてよい。同様に、前カバー300を形成する材料は樹脂に限られない。例えば、前カバー300は金属で形成されてよい。
図4は、撮像装置10の分解斜視図である。図4は、電子部品基板820、電源ユニット840および撮像ユニット160とともに、ボディ部100、前カバー300、上カバー400および後カバー500を示す。
撮像ユニット160は、被写体からの光を受光する撮像素子を有する。撮像ユニット160は、ブラケット170に締結されてブラケット170に固定される。このように、撮像ユニット160は、ブラケット170を介してボディ部100に固定される。
電子部品基板820には、撮像ユニット160が有する撮像素子から出力された信号を処理する電子部品が実装されている。撮像ユニット160と電子部品基板820との間は、フレキシブルプリント基板等の配線基板を介して接続される。
電源ユニット840は、撮像装置10の各部に電力を供給する。電源ユニット840からの電力は、フレキシブルプリント基板等の配線基板を介して電子部品基板820に供給される。電源ユニット840からの電力は、電子部品基板820を介して、撮像ユニット160に供給されてよい。
前カバー300には、基板カバー800が固定される。基板カバー800は、電子部品基板820が固定される。
上述したように、前カバー300は、ボディ部100の固定部110においてビス止めされて剛接続される。前カバー300は、固定部110以外の部位において、ボディ部100に剛接続されていない。例えば前カバー300に応力が加わった場合に、基板カバー800、電子部品基板820および配線基板を介してボディ部100の背面部102へ伝達される応力は、前面部101の固定部110へ伝達される応力より極めて小さい。ボディ部100の固定部110は、固定部110にボディ側マウント200が固定されているので、背面部102より高い剛性を持つ。そのため、固定部110に応力が伝達されても、ボディ部100が大きく変形することがない。そのため、前カバー300に応力が加わることにより生じる撮像ユニット160の位置決め精度への影響を、著しく軽減することができる。
図5は、撮像装置10をxz平面で切断した断面図である。図5においては、前カバー300と、上カバー400と、後カバー500とを示す。
前カバー300と上カバー400とは、インロー構造で接続される。前カバー300と上カバー400とが接続される接続部401において、上カバー400は、前カバー300との合わせ面からz軸プラス方向に突出する凸部450を有する。前カバー300は、上カバー400との合わせ面からz軸プラス方向に凹んだ凹部350を有する。前カバー300と上カバー400とは、前カバー300の凹部350と上カバー400の凸部450とが嵌り合うことにより接続される。
前カバー300と後カバー500とは、インロー構造で接続される。前カバー300と後カバー500とが接続される接続部402において、上カバー400は、後カバー500との合わせ面からz軸マイナス方向に突出する凸部460を有する。後カバー500は、上カバー400との合わせ面からz軸マイナス方向に凹んだ凹部560を有する。後カバー500と上カバー400とは、後カバー500の凹部560と上カバー400の凸部460とが嵌り合うことにより接続される。
前カバー300と上カバー400とが接続される接続部403においても同様に、前カバー300と上カバー400とはインロー構造で接続される。後カバー500と上カバー400とが接続される接続部404においても同様に、後カバー500と上カバー400とはインロー構造で接続される。
図5では図示されていないが、上述したように前カバー300と後カバー500との間の合わせ面においても、前カバー300と後カバー500とはインロー構造で接続される。このように、前カバー300と上カバー400とは、前カバー300と上カバー400との合わせ面に沿ってインロー構造で接続される。また、上カバー400と後カバー500とは、上カバー400と後カバー500との合わせ面に沿ってインロー構造で接続される。また、前カバー300と後カバー500とは、前カバー300と後カバー500との合わせ面に沿ってインロー構造で接続される。このように、前カバー300、上カバー400および後カバー500は、他のカバーとの合わせ面に沿ってインロー構造で接続される。そのため、前カバー300、上カバー400および後カバー500のいずれかに応力が加わった場合に、他のカバーとの間の合わせ面に平行な方向に生じるずれを抑制できる。
前カバー300、上カバー400および後カバー500で形成される外装部は、応力を受け持つモノコック構造を有する。上述したように、前カバー300、上カバー400および後カバー500は、インロー構造で互いに接続される合わせ面を有するので、前カバー300、上カバー400および後カバー500等の複数の部材で形成してもモノコック構造を保つことができる。
なお、ボディ部100の重さは、撮像装置10が有する他の部材の重さと略同一であることが好ましい。ボディ部100の重さを、撮像装置10が有する他の部材の重さと略同一にすることで、ボディ部100においてシャッタやミラー等が動作することで生じた振動を減衰させることができる。ボディ部100の重さと他の部材の重さとの誤差は、5%以内であることが好ましい。ボディ部100の重さと他の部材の重さとが異なる場合、ボディ部100が他の部材より重いことが好ましい。
図6は、前カバー300、上カバー400および後カバー500および吊り環600の組み付けを模式的に示す分解斜視図である。図7は、吊り環600が上カバー400に位置決めされた状態を示す分解斜視図である。
後カバー500は、ビス孔511、ビス孔512、ビス孔513、ビス孔514およびビス孔515を有する。ビス孔511、ビス孔512、ビス孔513、ビス孔514およびビス孔515は、それぞれz軸方向に沿って形成されている。上カバー400は、ビス孔413、ビス孔414およびビス孔415を有する。ビス孔413、ビス孔414およびビス孔415は、それぞれz軸方向に沿って形成されている。前カバー300は、ビス孔311およびビス孔312を有する。ビス孔311およびビス孔312は、それぞれz軸方向に沿って形成されている。
上カバー400と後カバー500とは、ビス孔413とビス孔513とを位置決めし、ビス孔414とビス孔514とを位置決めし、ビス孔415とビス孔515とを位置決めした状態でそれぞれビスにより締結される。前カバー300と後カバー500とは、ビス孔311とビス孔511とが位置決めされた状態でビスにより締結される。
また、前カバー300および後カバー500には、吊り環600が固定される。吊り環600は、金属で形成される。吊り環600は、撮像装置10を吊すストラップを取り付けるための金具である。
吊り環600は、前側締結部610と、後側締結部620と、前側締結部610と後側締結部620とを連結する連結部630と、環状部640とを有する。吊り環600は、上カバー400に形成された開口部480から環状部640を突出させた状態で固定される。環状部640には、ストラップを取り付けることができる。環状部640には、ストラップを取り付ける三角環等の取り付け金具を介して、ストラップが取り付けられてよい。
前側締結部610は、後側締結部620よりz軸プラス方向に位置する。前側締結部610は、連結部630からy軸プラス方向に延伸し、xy平面に平行な面を持つ。後側締結部620は、連結部630からy軸マイナス方向に延伸し、xy平面に平行な面を持つ。連結部630は、z軸方向に延伸する。連結部630は、前側締結部610の上部と、後側締結部620の下部とを連結する。
前側締結部610は、z軸方向に沿って形成されたビス孔612を有する。後側締結部620は、z軸方向に沿って形成されたビス孔622を有する。
前カバー300と吊り環600とは、ビス孔312とビス孔612とを位置決めした状態でビスにより締結される。吊り環600と後カバー500とは、ビス孔622とビス孔512とを位置決めした状態でビスにより締結される。このように、前カバー300と後カバー500とは、吊り環600を介して固定される。
上述したように、上カバー400と後カバー500とは、z軸方向に略直交する合わせ面を有する。そして、上カバー400と後カバー500とは、z軸方向に沿う締結軸を有するビスにより締結される。同様に、前カバー300と後カバー500とは、z軸方向に略直交する合わせ面を有する。そして、前カバー300と後カバー500とは、z軸方向に沿う締結軸を有するビスにより締結される。このため、合わせ面での滑りを更に抑制できる。図6、図7では図示されていないが、前カバー300と上カバー400とは、z軸方向に沿う締結軸を有するビスにより締結される。
上述したように、前カバー300、上カバー400および後カバー500は、互いの合わせ面に直交する締結軸を有するので、いずれかのカバーに加えられた応力を他のカバーにきちんと伝達することができる。そのため、外装部を前カバー300、上カバー400および後カバー500等の複数の部材で形成してもモノコック構造を保つことができる。そのため、前カバー300、上カバー400および後カバー500のいずれかのカバーに加わった応力を、他のカバーに分散することができる。例えば、外部から後カバー500に応力が加えられた場合、後カバー500に外部から加えられた応力を前カバー300および上カバー400に分散することができる。したがって、後カバー500が受ける応力値を小さくすることができる。このように、前カバー300、上カバー400および後カバー500のいずれかのカバーに応力が集中することを抑制することができるので、いずれかのカバーが破壊することを抑制できる。したがって、耐衝撃性を高めることができる。また、支持部材を省略することができるので、撮像装置10を軽量化することができる。また、前カバー300、上カバー400および後カバー500に多少の寸法誤差があったとしても、互いの合わせ面で各カバーを隙間無く合わせることができる。そのため、撮像装置10の外観上の品質を高めることができる。
また、前カバー300には、吊り環600の一端が固定され、後カバー500には吊り環600の他端が固定される。吊り環600には、取り付けられたストラップから応力が加わるが、吊り環600が前カバー300および後カバー500の双方に固定されているので、吊り環600に加わる応力を前カバー300および後カバー500へ分散させることができる。
また、前カバー300、上カバー400、後カバー500を互いに締結するためのビス孔は、撮像装置10の全体的な外観形状としての角部に設けられる。例えば撮像装置10は全体としてボックス形状を有するが、後カバー500において、ビス孔511およびビス孔512は、ボックス形状の角部に設けられる。そのため、応力を2辺に分散することができ、ビス等の締結部材の数を削減できる。また、ビス孔513およびビス孔514は、上カバー400が有するファインダ部開口590の角部に設けられる。また、上カバー400において、ビス孔413およびビス孔414は、アクセサリシュー470の近傍に位置する。ビス孔413およびビス孔414は、アクセサリシュー470に外部アクセサリを装着することで応力が加わった場合に、応力を分散させることができる位置に配置される。例えば、ビス孔413およびビス孔414は、アクセサリシュー470に装着した外部アクセサリから加わる応力が予め定められた値より高い場所に配置される。例えば、ビス孔413およびビス孔414は、外部アクセサリから加わる応力ラインの近傍に配置される。
図8は、前カバー300、後カバー500および三脚座700の組み付けを模式的に示す分解斜視図である。図9は、三脚座700が前カバー300および後カバー500に組み付けられた状態を模式的に示すyz断面の断面図である。
前カバー300は、三脚座700の一部が載置される載置面370にリブ381およびリブ382を有する。リブ381とリブ382とは、x軸方向に離間して設けられる。リブ381およびリブ382は、固定部110の位置へ向かう方向に延伸する。三脚座700は、リブ381とリブ382との間に一部が挟まれて収容される。前カバー300は、固定部110へ延伸するリブ383およびリブ384を更に有する。リブ383およびリブ384は、x軸方向においてはリブ381とリブ382との間に位置する。リブ383およびリブ384は、z軸方向においては三脚座700が固定される位置と固定部110との間に位置する。
載置面370には、ビス孔371およびビス孔372が形成されている。載置面370には、xz平面において半円形状を有する切欠部375が形成されている。
後カバー500において、三脚座700の一部が載置される載置面570には、ビス孔573およびビス孔575が形成されている。載置面570は、リブ581およびリブ582を有する。リブ581およびリブ582は、z軸方向に延伸する。前カバー300と後カバー500とが位置合わせされた場合に、リブ581は、リブ381のx軸マイナス方向の位置でリブ381に隣接する。リブ582は、リブ382のx軸プラス方向の位置でリブ382に隣接する。リブ381およびリブ382が載置面370から突出した高さは、リブ581およびリブ582が載置面570から突出した高さより高いことが好ましい。
載置面570には、xz平面において半円形状を有する切欠部575が形成されている。前カバー300と後カバー500とが位置合わせされた場合に、切欠部375および切欠部575は、三脚座700に三脚を取り付けるための取付部770を収容する収容口585が形成される。
三脚座700には、ビス孔701、ビス孔702、ビス孔703およびビス孔704が形成されている。ビス孔701はビス孔371に対応し、ビス孔702はビス孔372に対応し、ビス孔703はビス孔573に対応し、ビス孔704はビス孔574に対応する。具体的には、三脚座700がリブ381とリブ382との間に挟まれて載置面370上に載置された状態において、ビス孔701がビス孔371の位置に位置決めされ、ビス孔702がビス孔372の位置に位置決めされる。また、前カバー300と後カバー500とが位置決めされた状態において、ビス孔703がビス孔573の位置に位置決めされ、ビス孔704がビス孔574の位置に位置決めされる。前カバー300および後カバー500が位置合わせされた状態において、三脚座700はビス孔701およびビス孔702にビスが挿通されて前カバー300に締結される。また、三脚座700はビス孔703およびビス孔704にビスが挿通されて後カバー500に締結される。
なお、リブ381およびリブ382は、載置面370のz軸マイナス方向に位置する縁部よりz軸マイナス方向に突出する。リブ581およびリブ582は、載置面570のz軸プラス方向に位置する縁部よりz軸プラス方向に突出する。したがって、前カバー300と後カバー500とが接続された部位が三脚座700から離れる方向に変形することを抑制できる。
このように、前カバー300には、三脚座700の一端が固定され、後カバー500には三脚座700の他端が固定される。三脚座700には、装着された三脚から応力が加わるが、三脚座700が前カバー300および後カバー500の双方に締結されているので、三脚座700に加わる応力を前カバー300および後カバー500へ分散させることができる。
また、前カバー300は、リブ381、リブ382、リブ383およびリブ384を有するので、三脚座700を介して加わった応力によって前カバー300が変形することを抑制できる。特に、リブ381、リブ382、リブ383およびリブ384は、三脚座700が固定される部位の近傍から固定部110の近傍まで延伸している。そのため、三脚座700が固定される部位と、固定部110との間に局所的に応力が集中して前カバー300が局所的に撓むことを抑制できる。
なお、三脚座700のz軸方向の長さは、三脚座700のx軸方向の長さより長い。三脚座700から加わる応力が集中することを避けるためには、三脚座700のz軸方向の長さはより長いことがより望ましい。三脚座700は、固定部110のより近くまで延伸していることがより望ましい。
前カバー300を樹脂成形により形成する場合、リブ381、リブ382、リブ383およびリブ384にウエルドが生じないように形成することが望ましい。特に、ウエルドラインがリブ381、リブ382、リブ383およびリブ384の延伸方向に交差しないようにすることが好ましい。リブ381、リブ382、リブ383およびリブ384の延伸方向に並行に樹脂が流動するようにゲートを配置することが好ましい。また、固定部110からリブ381、リブ382、リブ383およびリブ384まで連結したゲート湯口を金型に配置することが好ましい。また、リブ381、リブ382、リブ383およびリブ384を形成するように樹脂を導く壁を形成してもよい。
図10は、後カバー500の一部を示す斜視図である。図10は、後カバー500における開口部520および底部を特に示す。開口部520は、表示装置の表示面を撮像装置10から外に露出するための開口である。
後カバー500は、開口部520の下方に位置するリブ540を有する。リブ540は、x軸方向に延伸する。リブ540のx軸方向の長さは、開口部520のx軸方向の長さより長い。リブ540は、x軸マイナス方向における開口部520の端部よりx軸マイナス方向に延伸する。リブ540は、ビス孔511が形成された締結部521まで延伸する。
リブ540上には、表示装置を支持する支持部551および支持部552が設けられている。支持部551および支持部552には、表示装置の下部に接触して表示装置を支持する。
リブ581およびリブ582は、リブ540まで延伸している。そのため、載置面570において局所的に応力が集中することを抑制できる。
図11は、三脚座を組み付ける他の組み付け例を模式的に示す分解斜視図である。本組み付け例においては、三脚座1170が固定される三脚座固定部材1180が、ボディ側マウント200およびボディ部1100と共締めされる。
ボディ側マウント200は、図1から図10に関連して説明したボディ側マウント200と同様の構成を有する。ボディ部1100は、ボディ部100と同様に、樹脂で形成される。三脚座固定部材1180および三脚座1170は、金属で形成される。三脚座1170は、三脚を取り付けるための取付金具である。
三脚座固定部材1180は、固定部1150と、三脚座取付部1140とを有する。三脚座固定部材1180は、yz平面で切断した場合に全体としてL字形状を有する。三脚座固定部材1180とボディ部1100とが位置合わせされた場合、三脚座取付部1140は、ボディ部1100の下方に位置する。
三脚座取付部1140には、4つのめねじ114めねじ1141、めねじ1142、めねじ1143およびめねじ1144が形成されている。三脚座1170には、貫通孔である孔1172、孔1173および孔1174を含む4つの孔が形成されている。三脚座1170が三脚座取付部1140に対して位置合わせされた場合に、三脚座取付部1140に形成された4つのビス孔は、三脚座1170に形成された4つの孔1172のうちの対応する一つの孔の位置に位置決めされる。例えば、めねじ1142は孔1172の位置に位置決めされ、めねじ1143は孔1173の位置に位置決めされ、めねじ1144は孔1174の位置に位置決めされる。この状態で、ビス1181がめねじ1141まで挿通され、ビス1182がめねじ1142まで挿通され、ビス1183がめねじ1143まで挿通され、ビス1184がめねじ1144まで挿通されて、三脚座1170が三脚座取付部1140に締結される。
ボディ部1100が有する固定部1110には、めねじ1121、めねじ1122、めねじ1123、めねじ1124、めねじ1125およびめねじ1126が形成されている。三脚座固定部材1180の固定部1150には、貫通孔である孔1151、孔1152、孔1153、孔1154、孔1155および孔1156が形成されている。
ボディ側マウント200、固定部1150および固定部1110は、互いに対応する環形状を有する。ボディ側マウント200、固定部1150および固定部1110は、互いに位置合わせされた場合にxy平面において同じ位置に位置決めされる6個のビス孔を有する。ボディ側マウント200、固定部1150および固定部1110は、互いに位置合わせされた状態で、ビス231、ビス232、ビス233、ビス234、ビス235およびビス236で共締めされる。三脚座固定部材1180は、固定部1150がボディ側マウント200とボディ部1100との間に挟まれた状態で、ボディ側マウント200およびボディ部1100に固定される。
具体的には、孔221、めねじ1121および孔1151には、互いに位置合わせされた状態でビス231が挿通される。孔222、めねじ1122および孔1152には、互いに位置合わせされた状態でビス232が挿通される。孔223、めねじ1123および孔1153には、互いに位置合わせされた状態でビス233が挿通される。孔224、めねじ1124および孔1154には、互いに位置合わせされた状態でビス234が挿通される。孔225、めねじ1125および孔1155には、互いに位置合わせされた状態でビス235が挿通される。孔226、めねじ1126および孔1156には、互いに位置合わせされた状態でビス236が挿通される。このように、ボディ部1100、三脚座固定部材1180およびボディ側マウント200は、6点で共締めされる。
このように、三脚座固定部材1180は、ボディ側マウント200に固定される。特に、ボディ側マウント200、三脚座固定部材1180およびボディ部1100は、同一円周上に位置する6点で互いに固定される。そのため、三脚から三脚座1170に加えられた応力を、三脚座固定部材1180を介してボディ側マウント200で受け止めることができる。
なお、本組付け例のようにボディ側マウント200と固定部1110との間に三脚座固定部材1180を固定する場合、前カバー300は固定部1110の近傍に固定されてよい。前カバー300、上カバー400および後カバー500を含むその他の構成については、図1から図10に関連して説明した構成と同様の構成を適用できる。
図12は、三脚座を組み付ける他の組み付け例を模式的に示す分解斜視図である。本組み付け例において、図11に関連して説明した要素と同様の要素には、同じ符号を付して説明を省略する場合がある。
ボディ側マウント1200には、孔221、孔222、孔223、孔224、孔225、孔226、孔227および孔228が形成されている。ボディ側マウント1200は、孔227および孔228が形成されている点で、ボディ側マウント200とは異なる。その他の点については、ボディ側マウント1200は、ボディ側マウント200と同様の構成を有してよい。三脚座固定部材1280は、固定部1250と三脚座取付部1140とを有する。三脚座固定部材1280の固定部1250には、孔1254、めねじ1257およびめねじ1258が形成されている。
ビス231は、孔221およびめねじ1121に挿通される。ビス232は、孔222およびめねじ1122に挿通される。ビス233は、孔223およびめねじ1123に挿通される。ビス234は、孔224、孔1254およびめねじ1124に挿通される。ビス235は、孔225およびめねじ1125に挿通される。ビス236は、孔226およびめねじ1126に挿通される。
ビス237は、孔227およびめねじ1257に挿通される。ビス238は、孔228およびめねじ1258に挿通される。このように、ボディ側マウント1200と三脚座固定部材1280とは、ビス237およびビス238によっても締結される。本組み付け例によっても、三脚座1170に加えられた応力を、三脚座固定部材1280を介してボディ側マウント1200で受け止めることができる。
以上に説明した撮像装置10において、交換レンズを通過した光を受光する受光ユニットの一例として、撮像素子を有する撮像ユニット160を取り上げて説明した。受光ユニットは、被写体からの合焦状態を検出するためのセンサを有する焦点検出ユニットであってよい。焦点検出ユニットが有するセンサは、位相差を検出するラインセンサであってよい。受光ユニットは、ファインダユニットであってもよい。ファインダユニットは、被写体からの光量を測定するための測光センサを含む測光ユニットを有してよい。ファインダユニットは、ピント板を有してよい。
なお、受光ユニットの一例としての撮像ユニット160、ファインダユニットおよび焦点検出ユニットのうち、1以上の任意の組み合わせの受光ユニットがボディ部100に固定されていてよい。
例えば、ボディ部100には、1つの受光ユニットだけが固定されていてよい。具体的には、ボディ部100には、撮像ユニット160だけが固定されてよい。ボディ部100には、ファインダユニットだけが固定されてよい。ボディ部100には、焦点検出ユニットだけが固定されてよい。これらの場合において、撮像装置10はボディ部100に固定された受光ユニット以外の受光ユニットを有しなくてもよい。例えば、撮像装置10は、受光ユニットとして撮像ユニット160だけを有し、撮像装置10が有する撮像ユニット160がボディ部100に固定されていてよい。
また、ボディ部100には、2つの受光ユニットが固定されていてよい。例えば、ボディ部100には、撮像ユニット160およびファインダユニットだけが固定されてよい。ボディ部100には、撮像ユニット160および焦点検出ユニットだけが固定されてよい。ボディ部100には、ファインダユニットおよび焦点検出ユニットだけが固定されてよい。これらの場合において、撮像装置10はボディ部100に固定された受光ユニット以外の受光ユニットを有しなくてもよい。例えば、撮像装置10は、受光ユニットとして撮像ユニット160およびファインダユニットだけを有し、撮像装置10が有する撮像ユニット160およびファインダユニットがボディ部100に固定されていてよい。撮像装置10は、受光ユニットとして撮像ユニット160および焦点検出ユニットだけを有し、撮像装置10が有する撮像ユニット160および焦点検出ユニットがボディ部100に固定されていてよい。
また、ボディ部100には、3つの受光ユニットが固定されていてよい。例えば、ボディ部100には、撮像ユニット160、ファインダユニットおよび焦点検出ユニットだけが固定されてよい。この場合において、撮像装置10はボディ部100に固定された受光ユニット以外の受光ユニットを有しなくてもよい。例えば、撮像装置10は、受光ユニットとして撮像ユニット160、ファインダユニットおよび焦点検出ユニットだけを有し、撮像装置10が有する撮像ユニット160、ファインダユニットおよび焦点検出ユニットがボディ部100に固定されていてよい。また、この場合において、撮像装置10は、撮像ユニット160、ファインダユニットおよび焦点検出ユニット以外の受光ユニットを更に有してよい。すなわち、撮像装置10は、ボディ部100に固定されていない1以上の受光ユニットを更に有してよい。
本実施形態においては、レンズ装置を有しないカメラ本体部を取り上げて、撮像装置が有する構成を説明した。しかし、撮像装置は、レンズユニットおよびカメラ本体部を備えてよい。撮像装置は、レンズ交換式カメラの一例である一眼レフレックスカメラの他に、レンズ交換式の種々の態様のカメラを適用できる。なお、撮像装置は、受光装置の一例である。受光装置は、撮像装置に限られず、撮像装置以外の機器であってよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 撮像装置
100 ボディ部
101 前面部
102 背面部
110 固定部
111、113、115 凸部
112、114、116 凹部
121、122、123、124、125、126 孔
142 底面
143 凸部
144 底面
145 凸部
146 底面
150 第1面
151、153、155 上面
158 面
160 撮像ユニット
170 ブラケット
200 ボディ側マウント
201 装着面
202、204 側面
203 マウント固定面
221、222、223、224、225、226、227、228 孔
230 開口
231、232、233、234、235、236、237、238 ビス
281、282 爪部
284 段差部
288 端部
290 ピン孔
300 前カバー
301 前面部
310 側部
311、312 ビス孔
302、304、306 前カバー側締結部
308、332、334、336 面
322、324、326 孔
330 開口
340 平面部
350 凹部
370 載置面
371、372 ビス孔
375 切欠部
381、382、383、384 リブ
390 開口
394 着脱指標
400 上カバー
401、402、403、404 接続部
413、414、415 ビス孔
450、460 凸部
470 アクセサリシュー
480 開口部
500 後カバー
511、512、513、514、515 ビス孔
520 開口部
521 締結部
540 リブ
551、552 支持部
560 凹部
570 載置面
573、574 ビス孔
575 切欠部
581、582 リブ
585 収容口
590 ファインダ部開口
600 吊り環
610 前側締結部
612 ビス孔
620 後側締結部
622 ビス孔
630 連結部
640 環状部
700 三脚座
701、702、703、704 ビス孔
770 取付部
800 基板カバー
820 電子部品基板
840 電源ユニット
1100 ボディ部
1110 固定部
1121、1122、1123、1124、1125、1126 めねじ
1140 三脚座取付部
1141、1142、1143、1144 めねじ
1150 固定部
1151、1152、1153、1154、1155、1156 孔
1170 三脚座
1172、1173、1174 孔
1180 三脚座固定部材
1181、1182、1183、1184 ビス
1200 ボディ側マウント
1250 固定部
1254 孔
1257、1258 めねじ
1280 三脚座固定部材

Claims (26)

  1. 光束を受光する受光ユニットと、
    記受光ユニットが固定され、前記受光ユニットが受光する光束が通過する箱状のボディ部と、
    前記ボディ部の少なくとも一部を覆う外装部と、
    交換レンズを装着可能であり、前記ボディ部及び前記外装部が固定されているマウントとを備える受光装置。
  2. 交換レンズを装着可能なマウントに、光束を受光する受光ユニットが固定された、前記光束を通過させる箱状のボディ部と、前記ボディ部の少なくとも一部を覆う外装部とを固定し、
    前記マウントは、前記外装部に加えられた力を受け止めることにより前記ボディ部への前記力の伝達を軽減する受光装置。
  3. 請求項1または2に記載の受光装置において、
    前記ボディ部は、前記外装部を介在して前記マウントに締結されている受光装置。
  4. 請求項3に記載の受光装置において、
    前記ボディ部及び前記外装部は、前記マウントに共締めされている受光装置。
  5. 請求項4に記載の受光装置において、
    前記マウントは、前記ボディ部及び前記外装部を第1締結部材により共締めするためのマウント側第1孔と、前記ボディ部及び前記外装部を第2締結部材により共締めするためのマウント側第2孔と、前記ボディ部及び前記外装部を第3締結部材により共締めするためのマウント側第3孔とを有し、前記マウント側第1孔と前記マウント側第2孔と前記マウント側第3孔とが同一円周上に配置されている受光装置。
  6. 請求項5に記載の受光装置において、
    記外装部は、開口と、前記開口の内側へ突出して設けられている第1締結部と、前記開口の内側へ突出して設けられている第2締結部と、前記開口の内側へ突出して設けられている第3締結部とを有し、
    前記マウントには、前記第1締結部材により前記マウント側第1孔と前記第1締結部が有する第1貫通孔とを介して前記ボディ部及び前記第1締結部が共締めされ、前記第2締結部材により前記マウント側第2孔と前記第2締結部が有する第2貫通孔とを介して前記ボディ部及び前記第2締結部が共締めされ、前記第3締結部材により前記マウント側第3孔と前記第3締結部が有する第3貫通孔とを介して前記ボディ部及び前記第3締結部が共締めされる受光装置。
  7. 請求項6に記載の受光装置において、
    前記ボディ部において前記マウントに対向する面であるボディ側第1面には、第1凹部と、第2凹部と、第3凹部とを有し、
    前記第1凹部の底部はボディ側第1孔を有し、前記第2凹部の底部はボディ側第2孔を有し、前記第3凹部の底部はボディ側第3孔を有し、
    前記マウントには、前記第1締結部の少なくとも一部が前記第1凹部に収容された状態で、前記第1締結部材により前記マウント側第1孔と前記第1貫通孔と前記ボディ側第1孔とを介して前記ボディ部及び前記第1締結部が共締めされ、前記第2締結部の少なくとも一部が前記第2凹部に収容された状態で、前記第2締結部材により前記マウント側第2孔と前記第2貫通孔と前記ボディ側第2孔とを介して前記ボディ部及び前記第2締結部が共締めされ、前記第3締結部の少なくとも一部が前記第3凹部に収容された状態で、前記第3締結部材により前記マウント側第3孔と前記第3貫通孔と前記ボディ側第3孔とを介して前記ボディ部及び前記第3締結部が共締めされる受光装置。
  8. 請求項7に記載の受光装置において、
    前記第1締結部は、前記第1締結部が前記第1凹部に収容された状態において前記マウントに対向する面である外装側第1面を有し、
    前記第2締結部は、前記第2締結部が前記第2凹部に収容された状態において前記マウントに対向する面である外装側第2面を有し、
    前記第3締結部は、前記第3締結部が前記第3凹部に収容された状態において前記マウントに対向する面である外装側第3面を有し、
    前記第1締結部が前記第1凹部に収容され、前記第2締結部が前記第2凹部に収容され、前記第3締結部が前記第3凹部に収容された状態において、前記ボディ側第1面と、前記外装側第1面と、前記外装側第2面と、前記外装側第3面とにより平面が形成され、
    前記マウントには、前記ボディ側第1面と前記外装側第1面と前記外装側第2面と前記外装側第3面とにより形成される前記平面に前記マウントが接した状態で、前記第1締結部材により前記マウント側第1孔と前記第1貫通孔と前記ボディ側第1孔とを介して前記ボディ部及び前記第1締結部が共締めされ、前記第2締結部材により前記マウント側第2孔と前記第2貫通孔と前記ボディ側第2孔とを介して前記ボディ部及び前記第2締結部が共締めされ、前記第3締結部材により前記マウント側第3孔と前記第3貫通孔と前記ボディ側第3孔とを介して前記ボディ部及び前記第3締結部が共締めされる受光装置。
  9. 請求項8に記載の受光装置において、
    前記ボディ部は、前記ボディ側第1面において前記外装部を介在せずに前記マウントに締結されている受光装置。
  10. 請求項5から請求項9のいずれか一項に記載の受光装置において、
    前記マウントは、前記外装部を介在せずに前記ボディ部を第4締結部材により締結するためのマウント側第4孔を有する受光装置。
  11. 請求項10に記載の受光装置において、
    前記マウントは、前記外装部を介在せずに前記ボディ部を第5締結部材により締結するためのマウント側第5孔と、前記外装部を介在せずに前記ボディ部を第6締結部材により締結するためのマウント側第6孔とを有し、前記マウント側第4孔と前記マウント側第5孔と前記マウント側第6孔とが同一円周上に配置されている受光装置。
  12. 請求項11に記載の受光装置において、
    前記マウント側第1孔と前記マウント側第2孔と前記マウント側第3孔と前記マウント側第4孔と前記マウント側第5孔と前記マウント側第6孔とが同一円周上に配置されている受光装置。
  13. 請求項12に記載の受光装置において、
    記受光ユニットから出力された信号を処理する電子部品が実装された実装基板
    をさらに備え、
    記受光ユニットは、フレキシブル基板を介して前記実装基板に接続される受光装置。
  14. 請求項1または2に記載の受光装置において、
    記外装部は、前記マウントの第1の位置に固定され、
    前記マウントの第2の位置が前記ボディ部に固定される受光装置。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の受光装置において、
    記外装部は、前記マウントに固定されている部位以外の部位において、前記ボディ部に剛接続されていない受光装置。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の受光装置において、
    記外部と異なる他の外装部は、前記外装部に固定されている受光装置。
  17. 請求項1から15のいずれか一項に記載の受光装置において、
    記外装部に締結され、前記ボディ部とは締結されていない他の外装部
    をさらに備える受光装置。
  18. 請求項16または17に記載の受光装置において、
    記外装部は、第1外面および前記第1外面に続く第1側面を有し、
    記他の外装部は、第2外面および前記第2外面に続く第2側面を有し、
    記外装部と前記他の外装部とは、前記外装部の前記第1側面および前記他の外装部の前記第2側面を合わせ面として、前記合わせ面に直交する方向に締結軸を持つ締結部材により締結される受光装置。
  19. 請求項18に記載の受光装置において、
    記外装部の前記第1側面と前記他の外装部の前記第2側面とはインロー構造で接する受光装置。
  20. 請求項16から19のいずれか一項に記載の受光装置において、
    記外装部の剛性および前記他の外装部の剛性より高い剛性を有し、外部装置を取り付ける取付部
    をさらに備え、
    前記取付部は、前記外装部および前記他の外装部に締結される受光装置。
  21. 請求項20に記載の受光装置において、
    前記取付部は、前記受光装置を支える三脚が取り付けられる三脚座である受光装置。
  22. 請求項20に記載の受光装置において、
    前記取付部は、前記受光装置を吊り下げる吊下部材が取り付けられる吊り環である受光装置。
  23. 請求項20から22のいずれか一項に記載の受光装置において、
    記外装部は、前記取付部が締結された位置から前記マウントが締結された位置へ向かう方向に延伸するリブを有する受光装置。
  24. 請求項1から23のいずれか一項に記載の受光装置において、
    記外装部および前記ボディ部は樹脂で形成され、
    前記マウントは、金属で形成される受光装置。
  25. 請求項1から24のいずれか一項に記載の受光装置において、
    記受光ユニットは、前記マウントに装着された前記交換レンズを通過した光を受光する撮像素子を含む撮像ユニットである受光装置。
  26. 請求項1から25のいずれか一項に記載の受光装置において、
    前記ボディ部に固定された第2受光ユニットをさらに備える受光装置。
JP2015505266A 2013-03-15 2014-03-03 受光装置 Active JP6459961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054441 2013-03-15
JP2013054441 2013-03-15
PCT/JP2014/001157 WO2014141624A1 (ja) 2013-03-15 2014-03-03 受光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246825A Division JP2019070834A (ja) 2013-03-15 2018-12-28 受光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014141624A1 JPWO2014141624A1 (ja) 2017-02-16
JP6459961B2 true JP6459961B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=51536304

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505266A Active JP6459961B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-03 受光装置
JP2018246825A Pending JP2019070834A (ja) 2013-03-15 2018-12-28 受光装置
JP2021017810A Pending JP2021092798A (ja) 2013-03-15 2021-02-05 受光装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246825A Pending JP2019070834A (ja) 2013-03-15 2018-12-28 受光装置
JP2021017810A Pending JP2021092798A (ja) 2013-03-15 2021-02-05 受光装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10237457B2 (ja)
JP (3) JP6459961B2 (ja)
CN (2) CN111641767B (ja)
WO (1) WO2014141624A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111641767B (zh) * 2013-03-15 2021-11-05 株式会社尼康 拍摄装置
JP6760686B2 (ja) * 2016-07-11 2020-09-23 株式会社ザクティ 撮像装置
JP6521023B2 (ja) * 2017-10-26 2019-05-29 株式会社ニコン アクセサリ
CN109946904B (zh) * 2018-12-25 2021-10-29 卓曜(北京)科技有限公司 拍摄设备的卡口、转接环以及拍摄设备
EP3916351B1 (en) * 2020-05-29 2023-12-06 Leica Geosystems AG Camera body with mechanical fmc stabilization for an airborne or spaceborne surveying device
JP1709629S (ja) * 2021-01-19 2022-03-11 デジタルカメラ本体

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435076Y2 (ja) * 1974-07-05 1979-10-25
JPS56135828A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Minolta Camera Co Ltd Single-lens reflex camera
JPS5773729A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Minolta Camera Co Ltd Single-lens reflex camera incorporated with driving motor
JPH0299830A (ja) 1988-10-06 1990-04-11 Koujiyundo Kagaku Kenkyusho:Kk 管内流量の測定方法とその装置
US4918477A (en) * 1988-11-15 1990-04-17 W. Haking Enterprises, Ltd. Camera housing with gripping recesses
JPH02230132A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Minolta Camera Co Ltd カメラの交換レンズ用ボディマウント
US5032919A (en) * 1989-08-21 1991-07-16 Vicon Industries, Inc. Video camera focusing system
JPH078279Y2 (ja) * 1989-09-26 1995-03-01 堀江金属工業株式会社 樹脂製インレツトパイプの燃料注入口構造
JPH0498236A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH0721006Y2 (ja) * 1990-09-25 1995-05-15 リズム時計工業株式会社 カメラにおける固体撮像素子取付け機構
JP2695544B2 (ja) 1991-06-26 1997-12-24 オークマ株式会社 数値制御装置における走行材料切断方法
JPH054115U (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 リズム時計工業株式会社 撮像距離調整機構
US5221964A (en) * 1991-08-05 1993-06-22 Dalsa Inc Electronically expandable modular ccd camera
US5426478A (en) * 1991-12-26 1995-06-20 Olympus Optical Co., Ltd. Camera with a built-in strobe having a gripping section and a finger intrusion prevention screen
JPH08122884A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラ用マウント装置
US5861654A (en) * 1995-11-28 1999-01-19 Eastman Kodak Company Image sensor assembly
JPH0961930A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Canon Inc カメラのフィルムカートリッジ室
JP3770418B2 (ja) * 1996-02-22 2006-04-26 富士写真フイルム株式会社 レンズ付きフイルムユニット
JPH09281539A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH1170013A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Asahi Optical Co Ltd ストラップの着脱具
JP3728080B2 (ja) * 1997-12-17 2005-12-21 キヤノン株式会社 カメラ、カメラアクセサリおよびカメラシステム
US6628339B1 (en) * 1999-06-14 2003-09-30 Eastman Kodak Company Image sensor mount for a digital camera
US6678001B1 (en) * 1999-11-01 2004-01-13 Elbex Video Ltd. Ball shaped camera housing with simplified positioning
JP4548903B2 (ja) * 2000-06-21 2010-09-22 キヤノン株式会社 カメラおよび撮像システム
JP4022641B2 (ja) * 2002-01-11 2007-12-19 株式会社ニコン カメラボディ
JP2003270705A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US7492408B2 (en) * 2002-05-17 2009-02-17 Olympus Corporation Electronic imaging apparatus with anti-dust function
JP4227379B2 (ja) 2002-09-04 2009-02-18 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP2004100868A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Olympus Corp カバー装置
JP4167494B2 (ja) * 2003-01-09 2008-10-15 Hoya株式会社 カメラのマウントロック装置
WO2004111721A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-23 Olympus Corporation Digital camera system
JP4167564B2 (ja) * 2003-07-29 2008-10-15 Hoya株式会社 カメラ
JP2005215014A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Pentax Corp カメラ
JP4391838B2 (ja) * 2004-01-27 2009-12-24 Hoya株式会社 デジタルカメラ
JP4406315B2 (ja) 2004-05-07 2010-01-27 オリンパス株式会社 電子機器の筐体構造
JP2006078898A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP3922278B2 (ja) * 2004-09-10 2007-05-30 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 振れ補正機構付きカメラ
JP2006133562A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Nikon Corp カメラ
JP4417234B2 (ja) * 2004-12-01 2010-02-17 Hoya株式会社 撮像装置
JP4923535B2 (ja) * 2005-01-27 2012-04-25 コニカミノルタオプト株式会社 レンズユニットおよび撮像ユニット
JP2006251058A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及びレンズユニット
JP4123250B2 (ja) * 2005-06-24 2008-07-23 松下電器産業株式会社 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置
US7872780B2 (en) * 2005-06-30 2011-01-18 Hoya Corporation Flexible printed wiring board arrangement of an imaging device
JP4738946B2 (ja) 2005-09-12 2011-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4695963B2 (ja) * 2005-11-07 2011-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2007171506A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fujifilm Corp カメラシステム
JP2008020837A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Fujifilm Corp カメラ
JP2008236669A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2010263254A (ja) * 2007-08-29 2010-11-18 Panasonic Corp カメラシステムおよびカメラ本体
KR101406800B1 (ko) * 2007-09-06 2014-06-12 삼성전자주식회사 카메라 시스템 및 그 제어방법
CN201203517Y (zh) * 2007-10-25 2009-03-04 比亚迪股份有限公司 一种可更换镜头的测试装置
JP4992687B2 (ja) * 2007-12-03 2012-08-08 ソニー株式会社 カメラモジュールおよび撮像装置
KR101475683B1 (ko) * 2007-12-04 2014-12-23 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치
JP2009145580A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Canon Inc 撮像装置
JP2009152879A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Nikon Corp 撮像装置
JP2009175311A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Canon Inc 撮像装置
JP2009211895A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Canon Inc 電子機器
WO2009119260A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 京セラ株式会社 撮像モジュール
CN101981914B (zh) * 2008-04-24 2013-02-20 京瓷株式会社 摄像模块
JP2010049134A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Sony Corp 撮像装置
KR101449578B1 (ko) * 2008-10-24 2014-10-13 삼성전자주식회사 서브 미러 및 이를 구비하는 촬상 장치
JP2010114641A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Nikon Corp デジタルカメラ
US8525925B2 (en) * 2008-12-29 2013-09-03 Red.Com, Inc. Modular digital camera
CN102405439B (zh) * 2009-02-19 2014-10-22 株式会社理光 照相机主体、可安装到照相机主体上/可从照相机主体上拆卸的成像单元以及成像设备
JP2010243634A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Sony Corp 撮像装置
US8633993B2 (en) * 2009-04-30 2014-01-21 Hoya Corporation Flexible wiring board mounting structure of an image shake correcting apparatus
JP2011010069A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Panasonic Corp カメラ本体
US8337101B2 (en) * 2009-06-26 2012-12-25 Panasonic Corporation Imaging device
JP5287627B2 (ja) * 2009-09-15 2013-09-11 ソニー株式会社 撮像装置
JP2011119782A (ja) * 2009-11-20 2011-06-16 Toshiba Corp カメラおよびカメラの製造方法
JP5482199B2 (ja) * 2009-12-28 2014-04-23 ソニー株式会社 撮像装置
WO2011086916A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 パナソニック株式会社 デジタルカメラおよび交換レンズユニット
TW201134201A (en) * 2010-03-30 2011-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Digital camera
JP3163418U (ja) * 2010-08-02 2010-10-14 日本精密測器株式会社 レンズ固定ユニットおよびカメラ装置
JP2012037620A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Nikon Corp 撮像装置
JP5041081B2 (ja) * 2010-09-06 2012-10-03 株式会社ニコン カメラ用アクセサリ、アクセサリ側マウント、カメラボディおよびボディ側マウント
US8548313B2 (en) * 2010-09-30 2013-10-01 Trimble Germany Gmbh Aerial digital camera and method of controlling the same
US8754981B2 (en) * 2010-12-06 2014-06-17 Panasonic Corporation Imaging apparatus with supporting device having improved heat dissipation
JP5870491B2 (ja) * 2011-02-14 2016-03-01 株式会社リコー 撮像装置
CN102859986A (zh) * 2011-02-14 2013-01-02 松下电器产业株式会社 拍摄装置
US8704944B1 (en) * 2011-02-25 2014-04-22 Girling Kelly Design Group, LLC Handheld modular digital photography system
JP5810660B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-11 リコーイメージング株式会社 カメラボディ、レンズ鏡筒、及び、レンズ交換式カメラ
JP5810659B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-11 リコーイメージング株式会社 カメラボディ、レンズ鏡筒、及び、レンズ交換式カメラ
US8814449B2 (en) * 2011-07-22 2014-08-26 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
US8649677B2 (en) * 2011-09-20 2014-02-11 Nikon Corporation Exchangeable lens
US8693863B2 (en) * 2011-09-20 2014-04-08 Nikon Corporation Exchangeable lens
US8947590B2 (en) * 2011-11-22 2015-02-03 Cognex Corporation Vision system camera with mount for multiple lens types
KR101864319B1 (ko) * 2012-02-20 2018-06-05 한화에어로스페이스 주식회사 감시 카메라
JP6242042B2 (ja) * 2012-08-27 2017-12-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5995624B2 (ja) * 2012-09-19 2016-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置および交換レンズ
CN111641767B (zh) * 2013-03-15 2021-11-05 株式会社尼康 拍摄装置
JP2014204255A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 ソニー株式会社 カメラ装置およびマウントアダプタ
US9046742B2 (en) * 2013-07-30 2015-06-02 Ricoh Imaging Company, Ltd. Camera, control apparatus for cam drive mechanism and control method for cam drive mechanism
JP6255799B2 (ja) * 2013-08-23 2018-01-10 株式会社ニコン 受光装置
US9179054B2 (en) * 2013-12-02 2015-11-03 Torrey Pines Logic, Inc. Mountable, afocal adaptor for a camera
US9823552B2 (en) * 2013-12-20 2017-11-21 Back Bone Gear Inc. Lens and sensor attachment for a digital camera and related retrofit kit and retrofit method
JP2016109740A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒
JP6478945B2 (ja) * 2016-06-03 2019-03-06 キヤノン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014141624A1 (ja) 2014-09-18
US10237457B2 (en) 2019-03-19
US20230161231A1 (en) 2023-05-25
CN111641767A (zh) 2020-09-08
US11550206B2 (en) 2023-01-10
US20190174036A1 (en) 2019-06-06
JP2021092798A (ja) 2021-06-17
JPWO2014141624A1 (ja) 2017-02-16
US20160080618A1 (en) 2016-03-17
CN111641767B (zh) 2021-11-05
JP2019070834A (ja) 2019-05-09
CN105229528A (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459961B2 (ja) 受光装置
WO2014021011A1 (ja) 車載画像処理装置
US20150104164A1 (en) Camera body
US20100245660A1 (en) Camera
JP5499828B2 (ja) 撮像装置
JP6516026B2 (ja) 撮像装置
JP5070806B2 (ja) 撮像装置
JP6255799B2 (ja) 受光装置
JP4414848B2 (ja) カメラのフレーム構造
JP5887544B2 (ja) レンズ鏡筒の支持構造、および光学機器
JP6547874B2 (ja) 電子機器
JP6731280B2 (ja) 撮像装置
WO2018105328A1 (ja) 撮像装置
WO2021206027A1 (ja) 撮像装置
JP6236998B2 (ja) 携帯機器
WO2023145129A1 (ja) 撮像装置
JP2007110472A (ja) 監視カメラの取り付け装置および監視カメラ装置
JP2021167907A (ja) 撮像装置の製造方法および撮像装置
JP2018018109A (ja) 機器
JP2023182069A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
WO2013105515A1 (ja) レンズ鏡筒
JP2023182068A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2019211622A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2018060218A (ja) 受光装置
JP2010218806A (ja) 光電センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250