JP6731280B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6731280B2
JP6731280B2 JP2016093510A JP2016093510A JP6731280B2 JP 6731280 B2 JP6731280 B2 JP 6731280B2 JP 2016093510 A JP2016093510 A JP 2016093510A JP 2016093510 A JP2016093510 A JP 2016093510A JP 6731280 B2 JP6731280 B2 JP 6731280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
lens
lens holder
vehicle
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016093510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017201769A (ja
Inventor
優太 中村
優太 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2016093510A priority Critical patent/JP6731280B2/ja
Priority to EP17792730.8A priority patent/EP3454540A4/en
Priority to PCT/JP2017/016644 priority patent/WO2017191797A1/ja
Priority to CN201780024010.0A priority patent/CN109076151B/zh
Priority to US16/098,534 priority patent/US10793085B2/en
Publication of JP2017201769A publication Critical patent/JP2017201769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731280B2 publication Critical patent/JP6731280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明の一態様は、精度よく位置調整及び位置固定を可能な撮像装置に関する。
車載カメラや監視カメラ等に用いられる撮像装置として、複数のレンズを配列して保持するレンズ鏡筒、レンズ鏡筒を支持するレンズホルダー、撮像素子を実装したプリント配線基板(センサ基板)、レンズホルダーを支持しながら車体などと連結されるアッパーケース(ハウジング)等を備えたものがある。このような従来の撮像装置は、例えば特許文献1などに開示されている。
米国特許出願公開第2014/0160284号明細書
上記のような従来の撮像装置では、組み立て容易性の観点から、レンズホルダーとアッパーケースとは別部材として形成されていた。しかしながら、近年の車載用カメラなど、高い精度で光軸位置を確定する必要のある製品では、レンズホルダーとアッパーケースとの間での位置のばらつきが課題となることがあった。
本発明は、上記課題を解決するために次のような手段を採る。なお、以下の説明において、発明の理解を容易にするために図面中の符号等を括弧書きで付記するが、本発明の各構成要素はこれらの付記したものに限定されるものではなく、当業者が技術的に理解しうる範囲にまで広く解釈されるべきものである。
本発明の一の手段は、
一以上のレンズを内包しながら支持するレンズ鏡筒(3、3a)と、
前記レンズを透過した光を受光する撮像素子(21)と、
前記レンズ鏡筒を支持するレンズホルダー(11、11a)と、
前記レンズホルダーに対して前記レンズ鏡筒を付勢するよう配置された弾性体(4、4a)と、
外部部材と連結可能に形成されたアッパーケース(1、1a)と、を備え、
前記レンズホルダー(11、11a)と前記アッパーケース(1、1a)とが一体的に形成されている、
撮像装置である。
上記構成の撮像装置では、レンズホルダーとアッパーケースとが一体的に形成されているため、レンズホルダーがアッパーケースとは別構成となる構成と比較して、部品点数を削減することができ、これによりコストダウンが可能になる。また、部品点数が削減されることで部品全体としての公差ばらつきが低減し、これによって光軸位置の精度を高めることなどが可能となる。また、弾性体を配置してレンズ鏡筒を付勢する構成としているため、レンズ鏡筒をレンズホルダーに安定的に固定支持させることが可能となる。これにより、光軸のずれの発生を抑制することが可能となる。
上記撮像装置において、好ましくは、
前記レンズ鏡筒(3a)は、前記レンズホルダー(11a)と当接し、前記弾性体(4a)と当接するよう形成されている。
上記の撮像装置によれば、レンズ鏡筒はレンズホルダー及び弾性体により支持固定されることとなるため、レンズ鏡筒をより安定的に支持可能な構成とすることができる。ひいては、組み立て後の撮像素子において、光軸のずれが発生することを抑制することが可能となる。
よりレンズ鏡筒の支持固定を達成するために、更に好ましくは、前記レンズ鏡筒(3a)は、前記レンズホルダー(11a)と少なくとも2点(更に好ましくは2点)で当接し、前記弾性体(4a)と少なくとも1点(更に好ましくは1点)で当接するよう形成される。
上記撮像装置において、好ましくは、
前記レンズ鏡筒(3a)には位置調整のための凹部(31a)が形成されており、
前記凹部が視認可能になっている。
この視認可能となるような構成は、例えば、後述の実施形態で示すように、前記弾性体には孔が形成されており、前記弾性体の孔から前記凹部が視認可能になるような構成、である。
上記の撮像装置によれば、撮像素子の組み立て後に弾性体の孔(42a)などからレンズ鏡筒の凹部に治具を挿入可能な構成となる。これによって、本実施形態の車載用カメラでは、各構成の組み立て後にも、治具を利用することで光軸のフォーカス調整を行うことが可能となる。
上記撮像装置は、好ましくは、弾性体4aには、撮像装置での使用(撮影など)において通過光量を調整等するための口径板4bを一体的に備えている。
この構成の撮像装置では、弾性体4aと口径板4bとが一体的に形成されているため、弾性体4aが口径板4bとは別構成となる構成と比較して、部品点数を削減することや組立工数削減等ができ、これによりコストダウン等が可能になる。
上記撮像装置は、好ましくは、移動体に搭載される。
上記の撮像装置によれば、特に高い精度で光軸調整を要求される移動体用(例えば車載用)の撮像装置においても、適切に光軸を調整することが可能となる。
実施形態1の車載用カメラの外観図。 実施形態1の車載用カメラを下側から見た図。 実施形態1の車載用カメラの分解斜視図。 実施形態1の車載用カメラの断面図。 実施形態1の車載用カメラの断面拡大図。 実施形態2の車載用カメラの外観図。 実施形態2の車載用カメラを下側から見た図。 実施形態2の車載用カメラの分解斜視図。 実施形態2の車載用カメラの断面図。 実施形態2の車載用カメラの断面拡大図。 実施形態2の車載用カメラの光軸調整治具の図。
本発明に係る実施形態について、以下の構成に従って図面を参照しながら具体的に説明する。ただし、以下で説明する実施形態はあくまで本発明の一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定的に解釈させるものではない。なお、各図面において、同一の構成要素には同一の符号を付しており、その説明を省略する場合がある。
1.実施形態1
2.実施形態2
3.補足事項
<1.実施形態1>
本実施形態の車載用カメラは、車載のためのアッパーケースを備える構成の撮像装置であって、アッパーケースとレンズホルダーとが一体的に形成されている点を特徴の一つとしている。また、レンズホルダーに対してレンズ鏡筒が板ばねによって付勢され、これによってレンズ鏡筒が固定されている点も別の特徴である。以下、本実施形態の車載用カメラの構成について具体的に説明する。
図1は、本実施形態の車載用カメラを前面側から見た外観斜視図である。図2は、本実施形態の車載カメラを下側から見た斜視図である。図3は、本実施形態の車載カメラを下側から見た分解斜視図である。図4は、本実施形態の車載カメラの長手方向(光軸方向)の断面図である。図5は、図4におけるBの位置の拡大図である。図4及び図5において、Lは光軸を指している。
図1〜図5(特に図2及び図3)に示されるように、本実施形態の車載用カメラは、レンズホルダー一体型のアッパーケース1、センサ基板2、レンズ鏡筒3、及び板ばね4を含んで構成される。アッパーケース1には、レンズホルダー11が一体的に形成されている。組み立てられた状態では、特に図1に示されるように、被写体側からは、アッパーケース1に形成された開口部からレンズ鏡筒3が見える状態となり、アッパーケース1の内側に配置されたセンサ基板2などは見えない状態となる。
<アッパーケース1>
アッパーケース1は、本実施形態の車載用カメラのレンズ鏡筒3やセンサ基板2をカバーする筐体であって、樹脂または金属で形成される。従来の構成では、レンズ鏡筒3を支持するレンズホルダー11がアッパーケース1とは別個の構成となっているが、本実施形態のレンズホルダー11は、アッパーケース1と一体的に形成されている。アッパーケース1には開口部が形成されており、この開口部から、レンズホルダー11により支持されたレンズ鏡筒3に対して被写体からの光が入射されるよう構成されている。レンズホルダー11には、光軸と略平行な円筒状の開口部が形成されており、この開口部の部分でレンズ鏡筒3を支持するよう組み立てられる。レンズ鏡筒3は、レンズホルダー11に径嵌合または螺号により支持固定される。
<センサ基板2>
センサ基板2は、樹脂等で形成されたリジット基板であって、撮像素子として機能するセンサ21及びその他の電子部品が搭載される。センサ基板2にはさらに、可撓性を有するフレキシブル基板22と接続されるコネクタが取り付けられており、このコネクタを介してセンサ基板2とフレキシブル基板22が電気的に接続されている。フレキシブル基板22は、センサ基板2と外部機器とを電気的に接続するために利用される。センサ21は、例えばCCDまたはC−MOSなどの光電変換素子であって、被写体からレンズを透過してきた入射光を受光し、被写体の状態を撮像する。なお、センサ21にはカバーレンズなどの他の構成と組み合わせられることがあるが、このような構成も本発明のセンサ21に含まれる。また、センサ21とレンズ鏡筒3のレンズとの間にシャッタが配置されることがある。センサ21により取得された画像データは、フレキシブル基板22を介して外部機器に出力される。センサ基板2は、ねじ5a及び5bによって、アッパーケース1のレンズホルダー11に取り付けられる。センサ基板2に形成されたねじ5a及び5bのねじ穴には多少の隙間(クリアランス)が形成されており、これによって、センサ基板2に搭載されたセンサ21を光軸に対して垂直な平面に位置調整可能になっている。
<レンズ鏡筒3>
レンズ鏡筒3は、一または複数のレンズを内包しながら支持するよう円柱状に形成される。レンズ鏡筒3の各レンズは、組み立てられた状態で、被写体からアッパーケース1の開口部を経て入射した光を屈折させながらセンサ21へと導光していく。
レンズ鏡筒3は、板ばね4によってレンズホルダー11に向かって付勢されながらレンズホルダー11により支持される。より具体的には、レンズ鏡筒3は、レンズホルダー11に支持された状態でその下側の一部が露出しており(図3〜図5参照)、この露出部分に板ばね4の中央部分が当接する。板ばね4は、上記の通り、レンズ鏡筒3を上側(レンズホルダー11に向かう方向)に付勢しており、板ばね4によって付勢されることでレンズ鏡筒3が安定的にレンズホルダー11により支持される。図3に示されるように、板ばね4はねじ5cによってレンズホルダー11に取り付けられる。
このように、本実施形態の車載用カメラでは、レンズホルダー11とアッパーケース1とが一体的に形成されているため、レンズホルダー11がアッパーケース1とは別構成となる構成と比較して、部品点数を削減することができ、これによりコストダウンが可能になる。また、部品点数が削減されることで部品全体としての公差ばらつきが低減し、これによって光軸位置の精度を高めることなどが可能となる。
また、本実施形態の車載用カメラでは、板ばね4を配置してレンズ鏡筒3を付勢する構成としているため、レンズ鏡筒3をレンズホルダー11に安定的に固定支持させることが可能となる。これにより、光軸のずれの発生を抑制することが可能となる。
<2.実施形態2>
本実施形態の車載用カメラは、実施形態1の車載用カメラと比較して、レンズ鏡筒の支持構造が相違しており、それ以外の構成は同様である。本実施形態の車載用カメラは、実施形態1の車載用カメラよりさらに安定的にレンズ鏡筒を支持する構成となっている点を特徴の一つとしている。以下、本実施形態の車載用カメラの構成について具体的に説明する。
図6は、本実施形態の車載用カメラを前面側から見た外観斜視図である。図7は、本実施形態の車載カメラを下側から見た斜視図である。図8は、本実施形態の車載カメラを下側から見た分解斜視図である。図9は、本実施形態の車載カメラの光軸と垂直な平面における断面図である。図9の平面図は、レンズ鏡筒3の支持部分について見えやすい位置での拡大図となっている。図10は、本実施形態の車載カメラの長手方向(光軸方向)の断面図であって、実施形態1の図5(拡大図)に対応する図である。図10において、Lは光軸を指している。
図5〜図10(特に図7及び図8)に示されるように、本実施形態の車載用カメラは、レンズホルダー一体型のアッパーケース1a、センサ基板2、レンズ鏡筒3a、及び板ばね4aを含んで構成される。アッパーケース1aには、レンズホルダー11aが一体的に形成されている。組み立てられた状態では、特に図1に示されるように、被写体側からは、アッパーケース1aに形成された開口部からレンズ鏡筒3が見える状態となり、アッパーケース1aの内側に配置されたセンサ基板2などは見えない状態となる。
アッパーケース1aは、実施形態1のアッパーケース1と略同様の構成であるが、一体的に形成されたレンズホルダー11aの構成が主に相違している。レンズホルダー11aは、特に図9に示されるように凸部11b及び11cが形成されることで凹凸形状に形成されている。レンズホルダー11aは、断面で見ると(図9参照)、その凸部11b及び11cがレンズ鏡筒3aと2点で接する形状になっている。なお、図9に示す断面図に示すように、アッパーケース1aと板ばね4aにより形成させる空間1bは、略逆V字状形状である。この空間1bに、レンズ鏡筒3aが配置される。
一方、板ばね4aは、ねじ5h及び5iによってレンズホルダー11aに取り付けられており(図8参照)、組み立て時にはその一部がレンズ鏡筒3aに当接している。板ばね4aには曲面部41aが形成されており、断面で見ると(図9参照)、その曲面部41aの一点がレンズ鏡筒3aと接する形状となっている。板ばね4aは、実施形態1と同様に、レンズ鏡筒3aを上側(レンズホルダー11aに対してレンズ鏡筒3aを押しつける方向)に付勢する。
このように、レンズ鏡筒3aは、レンズホルダー11aの凸部11b及び11cと、板ばね4aの曲面部41aとの3点で固定されることとなる。これによって、レンズ鏡筒3aはレンズホルダー11aにより安定的に支持される。
また、本実施形態の板ばね4aには、撮像の際の通過光量を調整するための口径板4bが一体的に形成されている。このように、弾性体4aと口径板4bとが一体的に形成されていると、弾性体4aが口径板4bとは別構成となる構成と比較して、部品点数を削減することや組立工数削減等ができ、これによりコストダウン等が可能になる。
また、レンズ鏡筒3aは円柱状に形成されており、図8及び図10に示されるように、その長さ方向の中央部近傍の外周部に横溝状の凹部31aが形成されている。一方で、板ばね4aの中央部分には長孔42aが形成されている。本実施形態の車載用カメラが組み立てられた状態では、板ばね4aの長孔42aから、レンズ鏡筒3aの凹部31aが視認可能な状態となっている。本実施形態の車載用カメラでは、各構成が組み立てられた後に、板ばね4aの長孔42aから偏心ピン6の先端部61をレンズ鏡筒3aの凹部31aに挿入し、偏心ピン6を回転させることで、光軸のフォーカス調整を実施可能になっている。
図11は、レンズ鏡筒3aのフォーカス調整に用いられる光軸調整治具である、偏心ピン6の構成を示す図である。図11に示されるように、偏心ピン6の軸部からは、軸部よりも細い径で形成された先端部61が突出しており、先端部61は軸部とは円心が異なる。そのため、組み立て時に組み立てを行う作業者が、レンズ鏡筒3aの凹部31aに先端部61が挿入された偏心ピン6を回転させることで、レンズ鏡筒3aのセンサ21からの距離が変化し、これにより光軸のフォーカス調整が可能となっている。
上記のように、本実施形態の車載用カメラでは、組み立て後に板ばね4aの長孔42aからレンズ鏡筒3aの凹部31aに偏心ピン6の先端部61を挿入可能な構成となっている。これによって、本実施形態の車載用カメラでは、各構成の組み立て後にも光軸のフォーカス調整を行うことが可能となる。
<3.補足事項>
以上、本発明の実施形態についての具体的な説明を行った。上記説明では、あくまで一実施形態としての説明であって、本発明の範囲はこの一実施形態に留まらず、当業者が把握可能な範囲にまで広く解釈されるものである。
例えば、上記実施形態ではアッパーケース1とレンズホルダー11aとが一体的に形成される例を説明したが、これらの構成は射出形成など、任意の製法を用いて形成可能である。
上記各実施形態では、いずれも板ばねを用いてレンズ鏡筒を固定していたが、この板ばねは、他の弾性体を用いても良い。ただし、金属製の板ばねを用いる構成とするのが、耐久性などの面から特に好ましい。
上記各実施形態では、センサ基板2にセンサ21が搭載され、フレキシブル基板22を介して画像データを外部に転送する構成について説明したが、これらの構成は本発明の特徴部分ではないため、他の構成に置き換えてもよい。
上記実施形態では、車載用カメラを例に挙げて説明したが、これらの車載用カメラは車載用ではない一般的な撮像装置としても利用可能である。ただし、本発明の撮像素子は、特に高い光軸の位置精度を要求される自動車などの移動体に搭載される撮像装置として特に有効に利用される。
本発明は、特に高精度の位置調整が必要となる車載用の撮像装置などとして効果的に利用される。
1、1a…アッパーケース
1b…空間
11、11a…レンズホルダー
11b…凸部
2…センサ基板
21…センサ
22…フレキシブル基板
3、3a…レンズ鏡筒
31a…凹部
4、4a…板ばね
41a…曲面部
42a…長孔
5a〜5i…ねじ
6…偏心ピン
61…先端部

Claims (4)

  1. 一以上のレンズを内包しながら支持するレンズ鏡筒と、
    前記レンズを透過した光を受光する撮像素子と、
    前記レンズ鏡筒を支持するレンズホルダーと、
    前記レンズホルダーに対して前記レンズ鏡筒を付勢するよう配置された弾性体と、
    外部部材と連結可能に形成されたアッパーケースと、を備え、
    前記レンズホルダーと前記アッパーケースとが一体的に形成されており、
    前記レンズ鏡筒は、前記レンズホルダーと当接し、前記弾性体と当接するよう形成されており、
    前記弾性体により付勢された前記レンズ鏡筒の側面が前記レンズホルダーに当接しており、
    前記弾性体は、曲面部を有する第1面と、口径板が形成された第2面とを有し、
    前記第1面と前記第2面との間には、前記第2面の法線に平行な光軸と前記第1面の法線とが直交するよう形成された屈曲部が設けられている、
    撮像装置。
  2. 前記レンズ鏡筒は、前記レンズホルダーに2点で接し、前記弾性体に1点で接触する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記レンズ鏡筒には位置調整のための凹部が形成されており、
    前記弾性体には長孔が形成されており、
    前記長孔から前記凹部が視認可能になっている、
    請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 移動体に搭載される、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。

JP2016093510A 2016-05-06 2016-05-06 撮像装置 Active JP6731280B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093510A JP6731280B2 (ja) 2016-05-06 2016-05-06 撮像装置
EP17792730.8A EP3454540A4 (en) 2016-05-06 2017-04-26 IMAGE PRODUCING DEVICE
PCT/JP2017/016644 WO2017191797A1 (ja) 2016-05-06 2017-04-26 撮像装置
CN201780024010.0A CN109076151B (zh) 2016-05-06 2017-04-26 摄像装置
US16/098,534 US10793085B2 (en) 2016-05-06 2017-04-26 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093510A JP6731280B2 (ja) 2016-05-06 2016-05-06 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201769A JP2017201769A (ja) 2017-11-09
JP6731280B2 true JP6731280B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60202964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016093510A Active JP6731280B2 (ja) 2016-05-06 2016-05-06 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10793085B2 (ja)
EP (1) EP3454540A4 (ja)
JP (1) JP6731280B2 (ja)
CN (1) CN109076151B (ja)
WO (1) WO2017191797A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10506141B2 (en) * 2017-05-19 2019-12-10 Magna Electronics Inc. Vehicle camera with cast resin sealing

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897432B2 (en) * 2001-03-20 2005-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging apparatus having discontinuous lens reference surfaces and method of assembling the imaging apparatus
JP4467298B2 (ja) * 2003-12-22 2010-05-26 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
JP2006162803A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Seiko Precision Inc 光学装置及び撮像装置
KR100766495B1 (ko) * 2005-12-19 2007-10-15 삼성전자주식회사 촬상장치 및 이를 구비하는 데이터 처리 장치
CA2685083A1 (en) * 2007-04-24 2008-11-06 Harpuneet Singh Auto focus/zoom modules using wafer level optics
JP2009282328A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Tamron Co Ltd 撮像装置の鏡筒内におけるフレキシブルプリント配線板の配置方法及びそのフレキシブルプリント配線板の配置方法を備えるフレキシブルプリント配線板を用いた撮像装置
CN102959447B (zh) 2010-07-07 2015-05-20 松下电器(美国)知识产权公司 透镜单元
JP6004637B2 (ja) * 2010-12-06 2016-10-12 キヤノン株式会社 レンズユニット、画像読取装置、及びレンズユニットの製造方法
JP5316562B2 (ja) * 2011-02-10 2013-10-16 株式会社デンソー 車載カメラ
US8897633B2 (en) * 2010-12-21 2014-11-25 Denso Corporation In-vehicle camera unit having camera built into body
US9596387B2 (en) * 2011-08-02 2017-03-14 Magna Electronics Inc. Vehicular camera system
WO2016017682A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 日本電産コパル株式会社 撮像装置、光学機器、電子機器、車両および撮像装置の製造方法
JP2016039428A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載カメラ用撮像ユニットおよび車載カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017191797A1 (ja) 2017-11-09
CN109076151A (zh) 2018-12-21
US20190135195A1 (en) 2019-05-09
JP2017201769A (ja) 2017-11-09
CN109076151B (zh) 2021-01-15
US10793085B2 (en) 2020-10-06
EP3454540A1 (en) 2019-03-13
EP3454540A4 (en) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626845B2 (ja) 撮像装置、これを備える光学機器及び電子機器並びに撮像装置の製造方法
US20080055752A1 (en) Camera module
JP2007178541A (ja) 撮像レンズ構成体、光学モジュール及び携帯端末、並びにこれらの組込み、製造方法
JP7376279B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5963532B2 (ja) 偏心/傾き調整構造を有する光学機器
WO2017115465A1 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えたカメラ
JP2018085614A (ja) 撮像装置
WO2020246465A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2005018024A (ja) レンズユニット及び該レンズユニットを備えた撮像装置並びに携帯端末
US9846293B2 (en) Lens barrel, optical apparatus, and method of manufacturing the lens barrel
CN109307969B (zh) 带抖动修正功能的光学单元
JP6731280B2 (ja) 撮像装置
US9063272B2 (en) Camera module for easy adjustment of the focal length
JP6702787B2 (ja) 撮像装置
US10893180B2 (en) Imaging device
JP2008152035A (ja) レンズホルダ、カメラモジュール、及びカメラモジュール組立方法
WO2018135454A1 (ja) 撮像装置
JP7495298B2 (ja) 光学ユニット
JP6147096B2 (ja) 撮像装置
US8165464B2 (en) Image pickup apparatus with AF sensor unit
WO2018105328A1 (ja) 撮像装置
JP2016127581A (ja) 撮像装置およびカメラ
JP2023182068A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2013157849A (ja) レンズ装置及びこれを具えた撮像装置
JP2017062285A (ja) ストロボ内蔵カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250