JP2005018024A - レンズユニット及び該レンズユニットを備えた撮像装置並びに携帯端末 - Google Patents

レンズユニット及び該レンズユニットを備えた撮像装置並びに携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2005018024A
JP2005018024A JP2003402658A JP2003402658A JP2005018024A JP 2005018024 A JP2005018024 A JP 2005018024A JP 2003402658 A JP2003402658 A JP 2003402658A JP 2003402658 A JP2003402658 A JP 2003402658A JP 2005018024 A JP2005018024 A JP 2005018024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens unit
lenses
contact
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003402658A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kamisaka
武史 上坂
Susumu Yamaguchi
進 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2003402658A priority Critical patent/JP2005018024A/ja
Publication of JP2005018024A publication Critical patent/JP2005018024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 3枚以上のレンズで構成された撮像光学系のレンズ間相互の光軸方向と光軸直交方向の双方の正確な位置決めを可能とし、撮像素子の高画素化に容易に対応可能なレンズユニット及びレンズユニットを備えた撮像装置を得る。
【解決手段】 各レンズは、光学有効面以外の部位に他のレンズと当接する当接部が一体的に形成され、各レンズの当接部がそれぞれ当接し、かつ、各レンズの光軸が一致した状態で接着固定し一体化する、又は、少なくとも1枚のレンズは、他のレンズと当接した状態で、摺動可能に形成し、調心後に接着固定し一体化したレンズユニットとする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、撮像素子を備えた撮像装置、特に携帯端末等に内蔵される撮像装置に好適な小型薄型のレンズユニットに関するものである。
従来より小型で薄型の撮像装置が、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の小型、薄型の電子機器である携帯端末に搭載されるようになり、これにより遠隔地へ音声情報だけでなく画像情報も相互に伝送することが可能となっている。
これらの撮像装置に使用される撮像素子としては、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサやCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等が使用されている。
この携帯端末用の撮像装置として、プラスチック材料で成形されたレンズを2枚用い、一方のレンズのフランジ部内周部と他方のレンズのフランジ部外周部とを同径で且つ光軸に平行にして係合させ、2枚のレンズの光軸直交方向の位置決めをおこなうものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−341218号公報(第9図)
上述の携帯端末に搭載される撮像装置も、普及率の増大に伴い高画質化が要望され、高画素数の撮像素子を搭載した撮像装置が要望されている。
これらに使用される撮像光学系は、レンズ間相互の光軸方向と光軸直交方向の双方に正確な位置決めが必要とされ、このレンズ間相互の位置決めは、撮像素子の高画素数化、即ち、画素ピッチの縮小化に伴い、従来より更に厳しい精度が要求されている。
このような要求に対し、上記特許文献1に記載の撮像装置の構成では、光軸に直交する方向の位置決めは可能であるが、光軸方向の位置決め即ちレンズ間相互の間隔は、間に挟まれた絞り板の厚み方向のばらつきに応じて変化することになり、2枚のレンズで構成された光学系の場合には許容範囲内とできても、構成枚数が3枚以上に増加し、レンズの間に挟まれた絞り板の枚数が増加すると、これに伴い誤差要因が増加し、組み立て後の光学性能がばらつくという問題となる。
また、高画素数の撮像素子の搭載に対応して、撮像光学系を高解像力とするために撮像光学系を構成するレンズは、より多数枚化され、2枚では所望の性能が得られず3枚以上の構成のものも提案されるようになっており、上述のレンズ間相互の光軸方向と光軸直交方向の双方の正確な位置決めは更に重要なものとなってきている。
本発明は上記問題に鑑み、3枚以上のレンズで構成された撮像光学系のレンズ間相互の光軸方向と光軸直交方向の双方の正確な位置決めを可能とし、撮像素子の高画素化に容易に対応可能なレンズユニット及びこのレンズユニットを備えた撮像装置を得ることを目的とするものである。
上記の目的は、以下の構成により解決される。
1) 少なくとも3枚のレンズで構成されたレンズユニットであって、該レンズユニットを構成するレンズは、それぞれ光学有効面以外の部位に他のレンズと当接する当接部が一体的に形成され、前記レンズユニットを構成する各レンズの当接部がそれぞれ当接し、かつ、各レンズの光軸が一致した状態で接着固定し一体化したことを特徴とするレンズユニット。
2) 少なくとも3枚のレンズで構成されたレンズユニットであって、該レンズユニットを構成するレンズは、それぞれ光学有効面以外の部位に他のレンズと当接する当接部が一体的に形成され、前記レンズユニットを構成するレンズのうち、少なくとも1枚のレンズは、他のレンズと当接した状態で、光軸に垂直な方向に摺動可能となるよう形成され、調心をおこなった後に接着固定し一体化したことを特徴とするレンズユニット。
3) 前記光軸に垂直な方向に摺動可能となるよう形成されたレンズの、摺動可能な量をCとすると、
20μm≦C≦300μm
を満足するよう形成されている2)のレンズユニット。
4) 前記他のレンズと前記光軸に垂直な方向に摺動可能となるよう形成されたレンズのうちの一方のレンズは、偏心した時の誤差感度が最も高いレンズである2)又は3)のレンズユニット。
5) 前記レンズユニットにおいて、光軸に垂直な方向に摺動可能となされた当接部が1箇所である4)のレンズユニット。
6) 前記レンズユニットを構成するレンズは、金型により成形されたものである1)〜5)のいずれかのレンズユニット。
7) 前記レンズユニットを構成するレンズのうち、最も像面に近いレンズの光学有効面以外の部位に、該レンズの像面側の光学有効面よりも突出した突起部を形成した1)〜6)のいずれかのレンズユニット。
8) 前記レンズユニットを構成するレンズは、像面側から、その光学有効面の直径の大きい順に配置されている1)〜7)のいずれかのレンズユニット。
9) 1)〜8)のいずれかのレンズユニットを備えた撮像装置。
10) 9)の撮像装置を備えた携帯端末。
本発明によれば、少なくとも3枚のレンズで構成されたレンズユニットであって、レンズユニットを構成するレンズは、それぞれ光学有効面以外の部位に他のレンズと当接する当接部が一体的に形成され、レンズユニットを構成する各レンズの当接部がそれぞれ当接し、かつ、各レンズの光軸が一致した状態で接着固定し一体化したレンズユニット、とすることにより、3枚以上のレンズで構成されたレンズユニットのレンズ間相互の光軸方向と光軸直交方向の双方の正確な位置決めを可能とし、他の部材、例えばこれらレンズを保持する鏡枠が不要とできるため、誤差の介入が無く、誤差を最少に抑えた個体差ばらつきの極めて少ない、レンズユニットを低コストで得ることができる。
また、少なくとも3枚のレンズで構成されたレンズユニットであって、レンズユニットを構成するレンズは、それぞれ光学有効面以外の部位に他のレンズと当接する当接部が一体的に形成され、レンズユニットを構成するレンズのうち、少なくとも1枚のレンズは、他のレンズと当接した状態で、光軸に垂直な方向に摺動可能となるよう形成され、調心をおこなった後に接着固定し一体化したレンズユニット、とすることにより、3枚以上のレンズで構成されたレンズユニットのレンズ間相互の光軸方向と光軸直交方向の双方の位置決めをより正確にすることを可能とし、同様に、これらレンズを保持する鏡枠が不要なため、組み立て後の個体差ばらつきの極めて少ない、レンズユニットを低コストで得ることができる。
更に、調心するレンズの摺動量を20μm以上300μm以下に設定し形成することが好ましく、調心に必要な量を確保しつつ、摺動による余裕量を最少に抑えることができ、レンズユニットの大型化を防ぐことができる。
また、調心するレンズは、偏心した時の誤差感度が最も高いレンズとすることが好ましく、摺動可能となされた当接部を1箇所とすることができ、調心の工数を最少にして、最も効率よく光学性能を向上させることができ、低コストで個体差ばらつきの極めて少ない、レンズユニットを得ることができる。
また、上記のレンズユニットを構成するレンズは、金型により成形することが好ましく、高寸法精度で当接部及び嵌合部等を一体で形成でき低コスト化することが可能となる。
更に、上記のレンズユニットを構成するレンズのうち、最も像面に近いレンズの光学有効面以外の部位に、像面側の光学有効面よりも突出した突起部を形成することが好ましく、接着固定され一体化されたレンズユニットを取り置いた際に、この突起によりレンズユニットが支持され、光学有効面の接触を防止し傷等から保護することができる。
更に、上記のレンズユニットを構成するレンズは、像面側から、その光学有効面の直径の大きい順に配置されることが好ましく、これにより、直径差を利用して当接部、嵌合部又は摺動部を効率よく形成でき、レンズユニットの直径を小さく保つことができる。
上記のいずれかのレンズユニットを備えた撮像装置とすることにより、上述の効果を有する撮像装置が得られるようになる。
更に、この撮像装置を備えた携帯端末とすることにより、上述の効果を有する撮像装置を備えた携帯端末を得られるようになる。
以下、実施の形態により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の撮像装置を内蔵した携帯端末の一例である携帯電話機Tの外観を示す図である。
図1に示す携帯電話機Tは、表示画面Dを備えたケースとしての上筐体71と、操作ボタンPを備えた下筐体72とがヒンジ73を介して連結されている。撮像装置Sは、上筐体71内の表示画面Dの下方に内蔵されており、撮像装置Sが上筐体71の外表面側から光を取り込めるよう配置されている。
上筐体71の表示画面Dの下方には、円弧状の開口部74とこの開口部74から操作部材15が露出するよう配置されている。この操作部材15を開口部74内で図示上方へ移動させることによりマクロ撮影時のピント位置に設定される。
なお、この撮像装置の位置は上筐体71内の表示画面Dの上方や側面に配置してもよいし、操作部材15の位置に関しても同様である。また携帯電話機は折りたたみ式に限るものではないのは、勿論である。
図2は、本発明のレンズユニットを備えた撮像装置100の斜視図である。同図の撮像装置100が、図1における撮像装置Sに相当する。
図2に示すように撮像装置100の外表面は、撮像素子の実装されたプリント基板11と、携帯端末の他の制御基板に接続のためのコネクト基板17、このプリント基板11とコネクト基板17を接続するフレキシブルプリントFPC、撮像光学系等を内包し側面に開口部12kのある外枠部材12、この外枠部材12の上面に組み込まれる蓋部材13、外枠部材12に一体的に形成されたボス12b上に回動可能に取り付けられる操作部材15、操作部材15を回動可能に固定する段付きネジ16で構成されている。
図3は、撮像装置100を図2に示すD−D線で切断した断面図である。
図3に示すように、外枠部材12の内部は、第1レンズ1、撮像光学系の開口F値を決める開口絞り4、第2レンズ2、不要光遮断のための固定絞り5、第3レンズ3、で構成された撮像光学系50(以下、レンズユニットと称す)と、台座6、赤外光カットフィルタ7、プリント基板11上に実装された撮像素子8、弾性部材である圧縮コイルバネ9、座金10、蓋部材13で構成されている。
同図において、台座6は、像面側には撮像素子に当接する脚部6dが形成されている。またレンズユニット50側には高さの異なる水平面6a、6bと、この水平面を連続的に繋ぐ傾斜面6c(以下、カム面と称す)が3箇所に略120°間隔で形成されている。また、台座6の側面には凹部6eが形成されており、外枠部材12の内周には台座6の凹部6eに嵌合し、台座6の位置決めと回動を禁止する凸部12eが少なくとも1箇所に形成されている。
レンズユニット50を構成する第3レンズ3の撮像面側には、突起3aが略120°間隔で形成され、台座6に形成されたカム面に対応して配置されており、この突起3aにより台座6のカム面と当接している。また、第3レンズ3の側面の外枠部材12の開口部12kに面した部位には歯車部3gが形成されている。
更に、第3レンズ3のフランジ部の物体側には座金10が配置され、圧縮コイルバネ9が蓋部材13と座金10の間に組み込まれている。この圧縮コイルバネ9によりレンズユニット50と、台座6は撮像素子8方向に付勢される。
一方、段付きネジ16により回動可能とされている操作部材15に形成された歯車部15gは、第3レンズ3の歯車部3gと噛み合うよう配置されている。図1に示す携帯端末Tの開口部74から露出した、この操作部材15の先端部15rが使用者により操作される部位である。
以上のように構成された撮像装置100の動作について説明する。
操作部材15の先端部15rを操作することにより、操作部材15は段付きネジ16を中心に回動し、歯車部15gに噛み合った第3レンズ3の歯車部3gによって第3レンズ3は回動する。このため略120°間隔で配置された突起部3aは、台座6に略120°間隔で配置されたカム面の水平面6aから傾斜面6cを経て撮像素子8から離間した水平面6bへ移動する。これによりレンズユニット50は、光軸方向に所定量移動し、近距離撮影に適した位置に設定される。
この時、圧縮コイルバネ9は、レンズユニット50及び当接する台座6を撮像素子8側へ終始付勢している。このためレンズユニット50は、どのような姿勢であっても撮像素子8との間隔を常に一定に、傾くことの無い、マクロ撮影可能な撮像装置となっている。
また、レンズユニット50が弾性部材9を介して外枠部材12内に保持されていることにより、撮像装置100の移送時や携帯端末への組み込み時に外枠部材12に衝撃や外圧がかかった場合にも内部のレンズユニット50や台座6に直接的に力が伝わらず、主要部であるレンズユニット50と台座6に狂いの無い信頼性の高い撮像装置となっている。
(第一の実施の形態)
本発明に係るレンズユニットの第一の実施の形態について以下に説明する。
図4は、本発明の第一の実施の形態に係るレンズユニット50を示す断面図である。
同図に示すレンズユニット50は、第1レンズ1、第2レンズ2、第3レンズ3を、光学有効面以外のフランジ部で相互に当接させ、例えば紫外線硬化型接着剤等で互いに固着することで一体化されユニット化されている。
即ち、第3レンズ3の光学有効面以外のフランジ部のうち光軸Oに垂直な面3hと第2レンズ2の光学有効面以外のフランジ部のうち光軸Oに垂直な面23hが当接し、第3レンズ3のフランジ部の内周面3vと第2レンズ2のフランジ部の周面23vが嵌合した状態で接着固定され、更に、第2レンズ2の光学有効面以外のフランジ部のうち光軸Oに垂直な面21hと第1レンズ1の光学有効面以外のフランジ部のうち光軸Oに垂直な面1hが当接し、第2レンズ2のフランジ部の内周面21vと第1レンズ1のフランジ部の周面1vが嵌合した状態で接着固定され、一体化されたレンズユニット50が形成される。
これら、第1レンズ1、第2レンズ2、第3レンズ3は、光学有効面及びフランジ部を一体的に形成されており、この3枚のレンズの部品精度により、他の部材を介さず、上述の嵌合によりそれぞれの光軸を一致させ、上述の当接により光軸方向のレンズ間隔を決めることができるようになっている。なお、ここで言う光軸を一致させるとは、光学要求性能を満たす程度、即ち、許容範囲内にその誤差が収まった状態をいうものである。
なお、同図では誇張して示しているが、開口絞り4と固定絞り5は、これらレンズが当接して接着された状態で、微小な隙間を有するように設定され形成されており、開口絞り4と固定絞り5がレンズ間の当接を阻害するようなことが無いようになっている。
このように、レンズのそれぞれに、光学有効面以外の部位で他のレンズと当接する当接部を一体的に形成し、レンズユニットを構成する各レンズの当接部がそれぞれ当接し、かつ、各レンズの光軸が一致した状態とし、接着固定して一体化することにより、容易に誤差を最少に抑えて組み立てることができるようになる。
更に、他の部材、例えばこれらレンズを保持する鏡枠が不要とできるため、誤差の介入が無いだけでなく、組み立て後の個体差ばらつきの極めて少ない、レンズユニットを低コストで得ることができる。
更に、第3レンズ3に形成された突起3aは、同図に示すように像面側の光学有効面以外の部位で、像面側の光学有効面よりも突出した状態(図4では突出量Gで示す)に設定され、形成されることが望ましい。このようにすることで、接着固定され一体化されたレンズユニットを取り置いた際に、この突起3aによりレンズユニットが支持され、第3レンズ3の光学有効面の接触を防止し傷等から保護することができる。
なお、上述のレンズのフランジ部に形成した当接部及び嵌合部は、円筒状または切り欠き部を有する櫛歯状に形成してもよく、また略120度間隔で3箇所のみに形成してもよいのは勿論である。
(第二の実施の形態)
本発明に係るレンズユニットの第二の実施の形態について以下に説明する。第二の実施の形態のレンズユニットを備えた撮像装置も図2に示したものと同様である。
図5は、本発明に係る第二の実施の形態のレンズユニット50の一例を示す断面図である。
同図に示すレンズユニット50は、図4に示すレンズユニットと第1レンズ1の組み付け工程のみが異なるものである。即ち、第3レンズ3と第2レンズ2は、図4で説明したのと同様に、光学有効面以外のフランジ部のうち光軸Oに垂直な相互の当接部を当接させると共に、フランジ部の周面で嵌合した状態で接着固定される。
第1レンズ1と第2レンズ2については、以下のように組み立てられる。
第2レンズ2の光学有効面以外のフランジ部のうち光軸Oに垂直な面21hと第1レンズ1の光学有効面以外のフランジ部のうち光軸Oに垂直な面1hが当接するよう組み置かれる。一方、第2レンズ2のフランジ部の内周面21vと第1レンズ1のフランジ部の周面1vは、図示のように、その直径がそれぞれφA、φBと異なり、この直径の差をCとすると、Cは、
20μm≦C≦300μm
を満足するように、形成されている。即ち、このCの量だけ第1レンズ1は第2レンズ2に当接した状態で光軸に垂直な面内の任意の方向に摺動が可能とされている。この状態で、第2レンズ2及び第3レンズ3との相対的位置(平行偏心)を調整し、平行偏心量を5μm〜10μm以内に収める、所謂、調心をおこなう。即ち、この摺動量は、この5μm〜10μmの2倍程度を最少とし、レンズのフランジ部の外形が大型化しないように300μm程度を最大とするものである。なお、摺動可能な量であるCは、30μm以上、100μm以下とすれば、より望ましい。
この、調心の方法については、日本写真学会誌、58巻5号(1995、平7)P432〜P437、に詳述されているが、本発明の場合は、例えば透過式のAXCM量検出方式が適用されることが好ましい。
この、調心後に第1レンズ1は第2レンズ2に、例えば紫外線硬化型接着剤で接着固定され一体化されてレンズユニットとして完成する。
このように、レンズユニットを構成するレンズに、それぞれ光学有効面以外の部位に他のレンズと当接する当接部を一体的に形成し、少なくとも1枚のレンズは、他のレンズと当接した状態で、光軸に垂直な方向に摺動可能となるよう形成し、調心後に接着固定して一体化することで、より光軸の一致度を向上させることができ、且つ、これらレンズを保持する鏡枠が不要なため、組み立て後の個体差ばらつきの極めて少ない、レンズユニットを低コストで得ることができる。
また、この調心するレンズは、偏心した時の誤差感度が最も高いレンズにすることが望ましく、これにより摺動可能となされた当接部を1箇所とすることができ、調心の工数を最少にして、最も効率よく光学性能を向上させることができ、低コストで個体差ばらつきの極めて少ない、レンズユニットを得ることができる。即ち、本例では、第1レンズ1が他のレンズに対して偏心した時の誤差感度が最も高く、この第1レンズ1を調心する例で説明したが、誤差感度が最も高いレンズが他のレンズである場合には、その誤差感度が最も高いレンズを調心することが望ましいということである。
なお、誤差感度とは、偏心量に対する、光学性能の劣化の度合いであり、劣化の度合いの大きいものを誤差感度が高いと称している。
なお、固定絞り5は、第2レンズ2と第3レンズ3との当接を妨げないように厚みが設定され、開口絞り4は、第2レンズ2と第1レンズ1の当接を妨げず、且つ第1レンズ1の摺動に干渉しないよう設定されているのは勿論である。
また、先に第2レンズ2に第1レンズを組み置いて、調心後接着固定し、この後、第3レンズ3を当接、嵌合させる順序でレンズユニットを組み立ててもよい。
図6は、本発明に係る第二の実施の形態のレンズユニット50の別の例を示す断面図である。本例は、図5に示したものと異なる部分についてのみ説明する。
同図は、第2レンズ2のフランジ部の内周面21vを第1レンズ方向に形成し、第1レンズ1のフランジ部の外周面1vとを、図示のように直径がφA、φBとなるよう形成したものであり、同様に、この直径の差を20μm以上で300μm以下とし、第1レンズ1をこの範囲内で光軸と直交する方向に摺動可能としたものである。
図7は、本発明に係る第二の実施の形態のレンズユニット50のその他の例を示す断面図である。本例も、図5に示したものと異なる部分についてのみ説明する。
同図は、第2レンズ2のフランジ部の周面21vを第1レンズ方向の第1レンズ1の内側になるよう形成し、第1レンズ1のフランジ部は周面1vが被さるように形成したものである。この場合も図示のように、直径がφA、φBとなるよう形成し、この直径の差を20μm以上で300μm以下とし、第1レンズ1をこの範囲内で光軸と直交する方向に摺動可能としたものである。
なお、この第二の実施の形態においても、同様に、第3レンズ3の像面側の光学有効面以外の部位で、像面側の光学有効面よりも突出した状態に突起を設けることが望ましい。このようにすることで、接着固定され一体化されたレンズユニットを取り置いた際に、この突起によりレンズユニットが支持され、第3レンズ3の光学有効面の接触を防止し傷等から保護することができる。
加えて、上述の第一及び第二の実施の形態におけるレンズユニットを構成する各レンズは、金型により成形して形成することが好ましく、高精度の寸法で当接部及び嵌合部等を一体に形成でき低コスト化することが可能となる。また、携帯端末に搭載される撮像装置は薄型であることを要求されることと、撮像素子への光束の入射角はマイクロレンズの配列ピッチの関係で比較的小さくすることが必要で、レンズユニットの各レンズの光学有効面の直径は、像面側で大きく、物体側になるほど小さくなり、像面側から、その光学有効面の直径の大きい順で配置し、この直径差を利用して当接部、嵌合部又は摺動部を効率よく形成することで、レンズユニットの直径を小さく保つことができる。ここでいう、レンズの光学有効面の直径とは、1枚のレンズを構成する2つの光学有効面のうち、大きい方をいうものである。
なお、上述の説明では、3枚構成のレンズユニットで説明したが、本発明は3枚に限らず、3枚以上で構成されるレンズユニットに適用可能なのは勿論である。また、マクロ撮影の可能な撮像装置に搭載されるレンズユニットを例に挙げ説明したが、これに限るものでなく、固定焦点式の撮像装置に搭載されるレンズユニットにも適用可能なのは言うまでもない。更に、携帯端末用の撮像装置として説明したが、本発明のレンズユニットは、通常のカメラの撮影レンズを構成する一つのレンズ群として他のレンズ群と組み合わせて用いるような構成にも適用可能であるのは勿論である。
本発明の撮像装置を内蔵した携帯端末の一例である携帯電話機Tの外観を示す図である。 本発明の第一の実施の形態のレンズユニットを備えた撮像装置の斜視図である。 撮像装置を図2に示すD−D線で切断した断面図である。 本発明の第一の実施の形態に係るレンズユニットを示す断面図である。 本発明に係る第二の実施の形態のレンズユニットの一例を示す断面図である。 本発明に係る第二の実施の形態のレンズユニットの別の例を示す断面図である。 本発明に係る第二の実施の形態のレンズユニットのその他の例を示す断面図である。
符号の説明
1 第1レンズ
2 第2レンズ
3 第3レンズ
4 開口絞り
5 固定絞り
6 台座
7 赤外光カットフィルタ
8 撮像素子
9 圧縮コイルバネ
10 座金
11 プリント基板
12 外枠部材
13 蓋部材
15 操作部材
16 段付きネジ
17 コネクト基板
50 レンズユニット
100 撮像装置
FPC フレキシブルプリント基板

Claims (10)

  1. 少なくとも3枚のレンズで構成されたレンズユニットであって、
    該レンズユニットを構成するレンズは、それぞれ光学有効面以外の部位に他のレンズと当接する当接部が一体的に形成され、
    前記レンズユニットを構成する各レンズの当接部がそれぞれ当接し、かつ、各レンズの光軸が一致した状態で接着固定し一体化したことを特徴とするレンズユニット。
  2. 少なくとも3枚のレンズで構成されたレンズユニットであって、
    該レンズユニットを構成するレンズは、それぞれ光学有効面以外の部位に他のレンズと当接する当接部が一体的に形成され、
    前記レンズユニットを構成するレンズのうち、少なくとも1枚のレンズは、他のレンズと当接した状態で、光軸に垂直な方向に摺動可能となるよう形成され、調心をおこなった後に接着固定し一体化したことを特徴とするレンズユニット。
  3. 前記光軸に垂直な方向に摺動可能となるよう形成されたレンズの、摺動可能な量をCとすると、
    20μm≦C≦300μm
    を満足するよう形成されていることを特徴とする請求項2に記載のレンズユニット。
  4. 前記他のレンズと前記光軸に垂直な方向に摺動可能となるよう形成されたレンズのうちの一方のレンズは、偏心した時の誤差感度が最も高いレンズであることを特徴とする請求項2又は3に記載のレンズユニット。
  5. 前記レンズユニットにおいて、光軸に垂直な方向に摺動可能となされた当接部が1箇所であることを特徴とする請求項4に記載のレンズユニット。
  6. 前記レンズユニットを構成するレンズは、金型により成形されたものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  7. 前記レンズユニットを構成するレンズのうち、最も像面に近いレンズの光学有効面以外の部位に、該レンズの像面側の光学有効面よりも突出した突起部を形成したことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  8. 前記レンズユニットを構成するレンズは、像面側から、その光学有効面の直径の大きい順に配置されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のレンズユニットを備えたことを特徴とする撮像装置。
  10. 請求項9に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする携帯端末。
JP2003402658A 2003-05-30 2003-12-02 レンズユニット及び該レンズユニットを備えた撮像装置並びに携帯端末 Pending JP2005018024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402658A JP2005018024A (ja) 2003-05-30 2003-12-02 レンズユニット及び該レンズユニットを備えた撮像装置並びに携帯端末

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154233 2003-05-30
JP2003402658A JP2005018024A (ja) 2003-05-30 2003-12-02 レンズユニット及び該レンズユニットを備えた撮像装置並びに携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005018024A true JP2005018024A (ja) 2005-01-20

Family

ID=33487317

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398826A Expired - Fee Related JP4645023B2 (ja) 2003-05-30 2003-11-28 撮像装置及びこれを備えた携帯端末
JP2003402658A Pending JP2005018024A (ja) 2003-05-30 2003-12-02 レンズユニット及び該レンズユニットを備えた撮像装置並びに携帯端末
JP2005506572A Expired - Fee Related JP4518023B2 (ja) 2003-05-30 2004-05-28 撮像装置及びこれを備えた携帯端末、並びに撮像装置の組立方法
JP2005016509A Pending JP2005192231A (ja) 2003-05-30 2005-01-25 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398826A Expired - Fee Related JP4645023B2 (ja) 2003-05-30 2003-11-28 撮像装置及びこれを備えた携帯端末

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506572A Expired - Fee Related JP4518023B2 (ja) 2003-05-30 2004-05-28 撮像装置及びこれを備えた携帯端末、並びに撮像装置の組立方法
JP2005016509A Pending JP2005192231A (ja) 2003-05-30 2005-01-25 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1630580A4 (ja)
JP (4) JP4645023B2 (ja)
KR (2) KR100816143B1 (ja)
CN (1) CN1798994A (ja)
WO (1) WO2004107007A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079296A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ及び小型撮像装置
JP2011070016A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd レンズモジュール、撮影装置、レンズモジュールの製造方法
JP2011099900A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Konica Minolta Opto Inc レンズユニットおよびそれを用いる撮像装置ならびに光学素子の接合方法
JP2012533775A (ja) * 2009-12-21 2012-12-27 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 光学積層体およびその製造方法
JP2013246427A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Sharp Corp レンズ、レンズユニット、およびレンズアレイ
US8641936B2 (en) 2009-12-21 2014-02-04 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for manufacturing an optical structure
US8945458B2 (en) 2009-12-21 2015-02-03 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and apparatus for producing a structure, molding tool
US20210223500A1 (en) * 2020-01-21 2021-07-22 Seikoh Giken Co., Ltd. Lens unit
US11378722B2 (en) 2016-01-28 2022-07-05 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Optical lens head, camera module and assembling method therefor

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157290A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Hitachi Maxell Ltd カメラ
JP2005195678A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Seiko Precision Inc カメラモジュール
KR20070104558A (ko) * 2005-01-25 2007-10-26 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 촬상 장치 및 상기 촬상 장치를 구비한 휴대 단말
JP3813167B1 (ja) 2006-04-13 2006-08-23 マイルストーン株式会社 撮像レンズ繰出し装置及びその組み立て方法
JP4349449B2 (ja) 2007-08-17 2009-10-21 ソニー株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP5148369B2 (ja) * 2008-05-27 2013-02-20 シャープ株式会社 カメラモジュール
JP4639260B2 (ja) 2008-08-28 2011-02-23 シャープ株式会社 カメラモジュールおよびそれを備えた電子機器
CN102822714A (zh) * 2010-10-26 2012-12-12 松下电器产业株式会社 透镜单元
CN102822713B (zh) 2010-10-26 2014-08-20 松下电器产业株式会社 透镜单元
JP6136117B2 (ja) * 2012-05-29 2017-05-31 富士通株式会社 撮像装置及び電子装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543531A (en) * 1978-09-21 1980-03-27 Fuji Photo Optical Co Ltd Plastic lens
JPS56149010A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Plastic lens
JPS59157603A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Canon Inc レンズの保持構造
JPS6046517U (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 株式会社東芝 光学部品
JPS6064316A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Olympus Optical Co Ltd レンズ保持装置
JPS62153908A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Ricoh Co Ltd レンズユニツト
JPS62151511U (ja) * 1986-03-19 1987-09-25
JPH01101214U (ja) * 1987-12-25 1989-07-07
JPH02107110U (ja) * 1989-02-10 1990-08-27
JPH0836124A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nikon Corp レンズ保持装置および該装置を備えたレンズ系
JP2002072037A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Sony Corp 光学系、光学系の製造方法および光ピックアップ
JP2002182090A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Ricoh Co Ltd リブ一体型レンズ、これを用いた光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2002341218A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Konica Corp 撮像装置
JP2003037758A (ja) * 2001-01-12 2003-02-07 Konica Corp 撮像装置
JP2004088713A (ja) * 2002-06-27 2004-03-18 Olympus Corp 撮像レンズユニットおよび撮像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233607A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の接眼装置
JPS62127512U (ja) * 1986-02-06 1987-08-13
JPS62146101U (ja) * 1986-03-10 1987-09-16
US4990945A (en) * 1988-08-13 1991-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera of changeable focal length
JPH054114U (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 リズム時計工業株式会社 撮像距離調整機構
JPH07134236A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Olympus Optical Co Ltd レンズ駆動装置
JP3932565B2 (ja) * 1995-11-06 2007-06-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
JP2000049319A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2002182270A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Toshiba Corp カメラモジュール及びその製造方法
JP2003014908A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Ricoh Co Ltd 対物レンズ、対物レンズの製造方法及び装置
JP2003015423A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Canon Inc 現像剤担持体及びこれを具備する現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2003043333A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP3486680B2 (ja) * 2001-08-10 2004-01-13 株式会社ネクスト 半導体レーザ投光器ユニット
JP4277665B2 (ja) * 2003-07-08 2009-06-10 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543531A (en) * 1978-09-21 1980-03-27 Fuji Photo Optical Co Ltd Plastic lens
JPS56149010A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Plastic lens
JPS59157603A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Canon Inc レンズの保持構造
JPS6046517U (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 株式会社東芝 光学部品
JPS6064316A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Olympus Optical Co Ltd レンズ保持装置
JPS62153908A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Ricoh Co Ltd レンズユニツト
JPS62151511U (ja) * 1986-03-19 1987-09-25
JPH01101214U (ja) * 1987-12-25 1989-07-07
JPH02107110U (ja) * 1989-02-10 1990-08-27
JPH0836124A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nikon Corp レンズ保持装置および該装置を備えたレンズ系
JP2002072037A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Sony Corp 光学系、光学系の製造方法および光ピックアップ
JP2002182090A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Ricoh Co Ltd リブ一体型レンズ、これを用いた光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2003037758A (ja) * 2001-01-12 2003-02-07 Konica Corp 撮像装置
JP2002341218A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Konica Corp 撮像装置
JP2004088713A (ja) * 2002-06-27 2004-03-18 Olympus Corp 撮像レンズユニットおよび撮像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079296A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ及び小型撮像装置
JP2011070016A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd レンズモジュール、撮影装置、レンズモジュールの製造方法
JP2011099900A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Konica Minolta Opto Inc レンズユニットおよびそれを用いる撮像装置ならびに光学素子の接合方法
JP2012533775A (ja) * 2009-12-21 2012-12-27 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 光学積層体およびその製造方法
US8587882B2 (en) 2009-12-21 2013-11-19 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Optical layer stack and method for manufacturing the same
US8641936B2 (en) 2009-12-21 2014-02-04 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for manufacturing an optical structure
US8945458B2 (en) 2009-12-21 2015-02-03 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and apparatus for producing a structure, molding tool
US9551814B2 (en) 2009-12-21 2017-01-24 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for manufacturing a structure, optical component, optical layer stack
JP2013246427A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Sharp Corp レンズ、レンズユニット、およびレンズアレイ
US11378722B2 (en) 2016-01-28 2022-07-05 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Optical lens head, camera module and assembling method therefor
US20210223500A1 (en) * 2020-01-21 2021-07-22 Seikoh Giken Co., Ltd. Lens unit
US11543618B2 (en) * 2020-01-21 2023-01-03 Seikoh Giken Co., Ltd. Lens unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005192231A (ja) 2005-07-14
JPWO2004107007A1 (ja) 2006-07-20
CN1798994A (zh) 2006-07-05
KR20070086664A (ko) 2007-08-27
EP1630580A4 (en) 2006-06-21
EP1630580A1 (en) 2006-03-01
WO2004107007A1 (ja) 2004-12-09
JP4518023B2 (ja) 2010-08-04
KR20060006091A (ko) 2006-01-18
JP2005018023A (ja) 2005-01-20
KR100816143B1 (ko) 2008-03-21
JP4645023B2 (ja) 2011-03-09
KR100816147B1 (ko) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005018024A (ja) レンズユニット及び該レンズユニットを備えた撮像装置並びに携帯端末
US8866919B2 (en) Shake correction module, camera module comprising the same, and method of manufacturing the camera module
US7738196B2 (en) Optical unit
JP4098813B2 (ja) カメラモジュール
US20050271375A1 (en) Imaging apparatus
KR101092124B1 (ko) 촬상 장치, 상기 촬상 장치를 구비한 휴대 단말 및 촬상장치의 제조 방법
US20130113979A1 (en) Imaging unit
JP2007178541A (ja) 撮像レンズ構成体、光学モジュール及び携帯端末、並びにこれらの組込み、製造方法
JP4691674B2 (ja) 光学ユニット及び撮像装置並びに携帯端末
KR20230124535A (ko) 렌즈 어셈블리, 카메라 모듈 및 광학기기
TW202144890A (zh) 成像鏡頭模組、相機模組及電子裝置
TW202014752A (zh) 使用金屬固定環的成像鏡頭、相機模組及電子裝置
KR101298454B1 (ko) 카메라 모듈
WO2011024597A1 (ja) レンズモジュール、撮影装置、レンズモジュールの製造方法
WO2006080184A1 (ja) 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP2005189414A (ja) 撮像装置
JP2005043394A (ja) 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP2012185246A (ja) 撮像ユニット
JP2005084470A (ja) 撮像光学系及び撮像装置並びに該撮像装置を備えた携帯端末
JP4277665B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
TWI654473B (zh) 鏡頭模組及鏡頭模組的組裝方法
JP2005148197A (ja) 撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末
JP2005128578A (ja) 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP2005043857A (ja) 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP2019168609A (ja) 光学部品保持装置及び、その撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803