JP4898430B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4898430B2
JP4898430B2 JP2006512950A JP2006512950A JP4898430B2 JP 4898430 B2 JP4898430 B2 JP 4898430B2 JP 2006512950 A JP2006512950 A JP 2006512950A JP 2006512950 A JP2006512950 A JP 2006512950A JP 4898430 B2 JP4898430 B2 JP 4898430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
weight
titanium
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006512950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005108494A1 (ja
Inventor
敏彦 岡本
克勇 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2006512950A priority Critical patent/JP4898430B2/ja
Publication of JPWO2005108494A1 publication Critical patent/JPWO2005108494A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898430B2 publication Critical patent/JP4898430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/014Stabilisers against oxidation, heat, light or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、ケイ素原子に結合した水酸基または加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成することにより架橋し得るケイ素含有基(以下、「反応性ケイ素基」ともいう。)を有するポリオキシアルキレン系重合体および/または(メタ)アクリル酸エステル系重合体(以下、「有機重合体」ともいう。)を含有する硬化性組成物に関する。
分子中に少なくとも1個の反応性ケイ素基を含有する有機重合体は、室温においても湿分等による反応性ケイ素基の加水分解反応等を伴うシロキサン結合の形成によって架橋し、ゴム状硬化物が得られるという性質を有することが知られている。
これらの反応性ケイ素基を有する重合体の中で、主鎖骨格がポリオキシアルキレン系重合体および/または(メタ)アクリル酸エステル系重合体である有機重合体は、(特許文献1)、(特許文献2)などに開示されており、既に工業的に生産され、シーリング材、接着剤、塗料などの用途に広く使用されている。
これらの反応性ケイ素基を有する有機重合体を含有する硬化性組成物は、シラノール縮合触媒を用いて硬化させており、通常、ジブチル錫ビス(アセチルアセトナート)などの、炭素−錫結合を有する有機錫系触媒が広く使用されている。しかしながら、近年、有機錫系化合物はその毒性が指摘されており、非有機錫系触媒の開発が求められている。
この非有機錫系触媒として有機チタネートを使用する脱アルコール型シリコーン組成物は既に市販されており、多くの用途に広く使用されている。この技術は、(特許文献3)、(特許文献4)などに記載されている。
しかし、反応性ケイ素基を含有する有機重合体に、有機チタネートを添加した例は比較的少なく、(特許文献5)、(特許文献6)、(特許文献7)、(特許文献8)、(特許文献9)、(特許文献10)、(特許文献11)、(特許文献12)、(特許文献13)、(特許文献14)に開示されている。
一方、(特許文献15)、(特許文献16)、(特許文献17)、(特許文献18)、(特許文献19)、(特許文献20)、(特許文献21)、(特許文献22)、(特許文献23)、(特許文献24)などに開示されているように、反応性ケイ素基を含有する有機重合体は、耐候性を改善する目的で各種の耐光安定剤を添加する場合がある。
特開昭52−73998号公報 特開昭59−74149号公報 特公昭39−27643号公報(米国特許3175993号) 米国特許3334067号 特開昭58−17154号公報(特公平3−57943号公報) 特開昭62−146959号公報(特公平5−45635号公報) 特開平5−311063号公報 特開2001−302929号公報 特開2001−302930号公報 特開2001−302931号公報 特開2001−302934号公報 特開2001−348528号公報 特開2002−249672号公報 特開2003−165916号公報 特開2001−19842号公報 特開昭61−233043号公報 特開平5−287186号公報 特開平5−70531号公報 特開平9−194731号公報 特開2002−129004号公報 特開平11−172110号公報 特開平11−21442号公報 特開2000−273439号公報 特開2001−271057号公報
本発明者らは、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体および/または(メタ)アクリル酸エステル系重合体の硬化触媒としてチタニウムキレートを用いた場合、ベンゾトリアゾール環を有する耐光安定剤の添加によって、硬化性が低下し、さらに、該組成物が著しく着色するという課題が存在することを見出した。
また、前記有機錫触媒を使用した反応性ケイ素基を含有するポリオキシアルキレン系重合体は、各種の被着体への接着性が良好であることがよく知られている。しかし、アクリル樹脂などの難接着有機系被着体に対しては十分な接着性が得られない場合があった。
本発明は、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体および/または(メタ)アクリル酸エステル系重合体を主成分とする硬化性組成物であって、非有機錫触媒を用いて、組成物の着色が無く、良好な硬化性、接着性および耐候性を有する硬化性組成物を提供することを目的とする。
本発明者等は、このような問題を解決するために鋭意検討した結果、この重合体の硬化触媒として特定の構造のチタニウムキレート(B)を用い、さらに、耐光安定剤(C)の主成分として、特定の構造の耐光安定剤(C−1)を使用することで、非有機錫触媒でありながら、組成物の着色が無く、良好な硬化性、接着性および耐候性を有する硬化性組成物が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
(A)シロキサン結合を形成することにより架橋し得るケイ素含有基を有するポリオキシアルキレン系重合体および/または(メタ)アクリル酸エステル系重合体、
(B)下記の一般式(1)または(2)で表されるチタニウムキレート、および
(C)耐光安定剤、
を含有する硬化性組成物であって、
(C)耐光安定剤の主成分が、(C−1)ベンゾトリアゾール環を有しない耐光安定剤であることを特徴とする硬化性組成物に関する。
一般式(1):
Figure 0004898430
(式中、n個のR1は、それぞれ独立に置換あるいは非置換の炭素原子数1から20の炭化水素基である。4−n個のR2は、それぞれ独立に水素原子または置換あるいは非置換の炭素原子数1から20の炭化水素基である。4−n個のR3および4−n個のR4は、それぞれ独立に置換あるいは非置換の炭素原子数1から20の炭化水素基である。nは0、1、2、3のいずれかである。)
一般式(2):
Figure 0004898430
(式中、R2、R3、R4は前記と同じ。R5は、置換あるいは非置換の2価の炭素原子数1から20の炭化水素基である。)
本発明の硬化性組成物は、(C)耐光安定剤として、(C−2)ベンゾトリアゾール環を有する耐光安定剤を含有しないことが望ましいが、(C)耐光安定剤として、(C−2)ベンゾトリアゾール環を有する耐光安定剤を含有する場合にあっては、その(C−2)の含有量は、重合体(A)100重量部に対して0.1重量部未満が望ましい。
重合体(A)は、好ましくは、シロキサン結合を形成することにより架橋し得るケイ素含有基を有するポリオキシプロピレン系重合体および/または(メタ)アクリル酸エステル系重合体である。
また、好ましくは、重合体(A)のガラス転移温度は、20℃以下である。
(C−1)のベンゾトリアゾール環を有しない耐光安定剤としては、ベンゾエート系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤から選ばれる1種以上の耐光安定剤が好ましく、より好ましくは、ベンゾエート系紫外線吸収剤および/またはヒンダードアミン系光安定剤である。
また、上記したヒンダードアミン系光安定剤は、−NH−基を有しないヒンダードアミン系光安定剤が好ましい。
前記(A)、(B)、(C−1)の好ましい配合比率は、重合体(A)100重量部に対して、0.1〜20重量部のチタニウムキレート(B)、0.1〜10重量部のベンゾトリアゾール環を有しない耐光安定剤(C−1)である。
また、本発明に係る硬化性組成物の好ましい実施態様としては、前記いずれかに記載の硬化性組成物を用いてなるシーリング材または接着剤が挙げられる。
本発明の硬化性組成物は、非有機錫触媒を使用しながら、組成物の着色が無く、硬化性、接着性および耐候性に優れる。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明では(A)成分として、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体、および/または反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体(以下、「有機重合体」ともいう)を使用する。(A)成分の重合体の主鎖骨格として、ポリオキシアルキレン系重合体および/または(メタ)アクリル酸エステル系重合体を用いることによって、良好な接着性が達成される。また、本発明の(B)成分のようなチタン触媒を使用して、硬化性組成物を作製する場合、その添加量に応じて得られる組成物の深部硬化性が低下する傾向がある。従って、本発明の(A)成分のようなポリオキシアルキレン系重合体および(メタ)アクリル酸エステル系重合体は、透湿性が高く、1液型組成物にした場合に深部硬化性に優れることから好ましく、ポリオキシアルキレン系重合体はより好ましい。
(A)成分である有機重合体のガラス転移温度は、特に限定はないが、20℃以下であることが好ましく、0℃以下であることがより好ましく、−20℃以下であることが特に好ましい。ガラス転移温度が20℃を上回ると、冬季または寒冷地での粘度が高くなり作業性が悪くなる場合があり、また、硬化物の柔軟性が低下し、伸びが低下する場合がある。前記ガラス転移温度はDSC測定による値を示す。
本発明の反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体、および反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体に含有される反応性ケイ素基は、ケイ素原子に結合した水酸基又は加水分解性基を有し、硬化触媒によって加速される反応により架橋しうる基である。反応性ケイ素基としては、一般式(3):
−(SiR6 2-bbO)m−SiR7 3-aa (3)
(式中、R6およびR7は、それぞれ独立に、炭素原子数1から20のアルキル基、炭素原子数6から20のアリール基、炭素原子数7から20のアラルキル基または(R’)3SiO−(R’は、それぞれ独立に、炭素原子数1から20の置換あるいは非置換の炭化水素基である)で示されるトリオルガノシロキシ基である。また、Xは、それぞれ独立に、水酸基または加水分解性基である。さらに、bは0、1、2のいずれかであり、aは0、1、2、3のいずれかであり、bとaとが同時に0になることはない。また、mは0または1〜19の整数である)で表される基があげられる。
加水分解性基としては、特に限定されず、従来公知の加水分解性基であればよい。具体的には、例えば水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基等が挙げられる。これらの内では、水素原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基およびアルケニルオキシ基が好ましく、加水分解性が穏やかで取扱いやすいという観点からアルコキシ基が特に好ましい。
加水分解性基や水酸基は、1個のケイ素原子に1〜3個の範囲で結合することができ、(a+Σb)は1〜5個の範囲が好ましい。加水分解性基や水酸基が反応性ケイ素基中に2個以上結合する場合には、それらは同じであってもよいし、異なってもよい。
反応性ケイ素基を形成するケイ素原子は1個以上であるが、シロキサン結合などにより連結されたケイ素原子の場合には、20個以下であることが好ましい。
とくに、一般式(4):
−SiR7 3-cc (4)
(式中、R7、Xは前記と同じ。cは1〜3の整数)で表される反応性ケイ素基が、入手が容易であるので好ましい。
また上記一般式(3)、(4)におけるR6およびR7の具体例としては、たとえばメチル基、エチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基や、 R’がメチル基、フェニル基等である(R’)3SiO−で示されるトリオルガノシロキシ基等があげられる。これらの中ではメチル基が特に好ましい。
反応性ケイ素基のより具体的な例示としては、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリイソプロポキシシリル基、ジメトキシメチルシリル基、ジエトキシメチルシリル基、ジイソプロポキシメチルシリル基が挙げられる。活性が高く良好な硬化性が得られることから、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、ジメトキシメチルシリル基がより好ましく、トリメトキシシリル基が特に好ましい。また、貯蔵安定性の点からはジメトキシメチルシリル基が特に好ましい。また、トリエトキシシリル基は、反応性ケイ素基の加水分解反応に伴って生成するアルコールが、エタノールであり、より高い安全性を有することから特に好ましい。
反応性ケイ素基の導入は公知の方法で行えばよい。すなわち、例えば以下の方法が挙げられる。
(イ)分子中に水酸基等の官能基を有する有機重合体に、この官能基に対して反応性を示す活性基および不飽和基を有する有機化合物を反応させ、不飽和基を含有する有機重合体を得る。もしくは、不飽和基含有エポキシ化合物との共重合により不飽和基含有有機重合体を得る。ついで得られた反応生成物に反応性ケイ素基を有するヒドロシランを作用させてヒドロシリル化する。
(ロ)(イ)法と同様にして得られた不飽和基を含有する有機重合体にメルカプト基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる。
(ハ)分子中に水酸基、エポキシ基やイソシアネート基等の官能基を有する有機重合体に、この官能基に対して反応性を示す官能基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる。
以上の方法のなかで、(イ)の方法、または(ハ)のうち末端に水酸基を有する重合体とイソシアネート基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる方法は、比較的短い反応時間で高い転化率が得られる為に好ましい。更に、(イ)の方法で得られた反応性ケイ素基を有する有機重合体は、(ハ)の方法で得られる有機重合体よりも低粘度で作業性の良い硬化性組成物となること、また、(ロ)の方法で得られる有機重合体は、メルカプトシランに基づく臭気が強いことから、(イ)の方法が特に好ましい。
(イ)の方法において用いるヒドロシラン化合物の具体例としては、たとえば、トリクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルクロロシラン、フェニルジクロロシランのようなハロゲン化シラン類;トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、フェニルジメトキシシランのようなアルコキシシラン類;メチルジアセトキシシラン、フェニルジアセトキシシランのようなアシロキシシラン類;ビス(ジメチルケトキシメート)メチルシラン、ビス(シクロヘキシルケトキシメート)メチルシランのようなケトキシメートシラン類などがあげられるが、これらに限定されるものではない。これらのうちではとくにハロゲン化シラン類、アルコキシシラン類が好ましく、特にアルコキシシラン類は、得られる硬化性組成物の加水分解性が穏やかで取り扱いやすいために最も好ましい。アルコキシシラン類の中で、メチルジメトキシシランは、入手し易く、得られる有機重合体を含有する硬化性組成物の硬化性、貯蔵安定性、伸び特性、引張強度が高い為に特に好ましい。
(ロ)の合成法としては、たとえば、メルカプト基および反応性ケイ素基を有する化合物を、ラジカル開始剤および/またはラジカル発生源存在下でのラジカル付加反応によって、有機重合体の不飽和結合部位に導入する方法等が挙げられるが、特に限定されるものではない。前記メルカプト基および反応性ケイ素基を有する化合物の具体例としては、たとえば、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン、(メルカプトメチル)メチルジエトキシシラン、(メルカプトメチル)メチルジメトキシシランなどがあげられるが、これらに限定されるものではない。
(ハ)の合成法のうち末端に水酸基を有する重合体とイソシアネート基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる方法としては、たとえば、特開平3−47825号公報に示される方法等が挙げられるが、特に限定されるものではない。前記イソシアネート基および反応性ケイ素基を有する化合物の具体例としては、たとえば、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、(イソシアネートメチル)トリメトキシシラン、(イソシアネートメチル)トリエトキシシラン、(イソシアネートメチル)ジメトキシメチルシラン、(イソシアネートメチル)ジエトキシメチルシランなどがあげられるが、これらに限定されるものではない。
トリメトキシシラン等の一つのケイ素原子に3個の加水分解性基が結合しているシラン化合物は不均化反応が進行する場合がある。不均化反応が進むと、ジメトキシシランのようなかなり危険な化合物が生じる。しかし、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランやγ−イソシアネートプロピルトリメトキシシランでは、このような不均化反応は進行しない。このため、ケイ素含有基としてトリメトキシシリル基など3個の加水分解性基が一つのケイ素原子に結合している基を用いる場合には、(ロ)または(ハ)の合成法を用いることが好ましい。
反応性ケイ素基を有する有機重合体は直鎖状、または分岐を有してもよく、その数平均分子量はGPCにおけるポリスチレン換算において500〜100,000程度、より好ましくは1,000〜50,000であり、特に好ましくは3,000〜30,000ある。数平均分子量が500未満では、硬化物の伸び特性の点で不都合な傾向があり、100,000を越えると、高粘度となる為に作業性の点で不都合な傾向がある。
高強度、高伸びで、低弾性率を示すゴム状硬化物を得るためには、有機重合体に含有される反応性ケイ素基は重合体1分子中に平均して少なくとも1個、好ましくは1.1〜5個存在するのがよい。分子中に含まれる反応性ケイ素基の数が平均して1個未満になると、硬化性が不充分になり、良好なゴム弾性挙動を発現しにくくなる。反応性ケイ素基は、有機重合体分子鎖の主鎖の末端あるいは側鎖の末端にあってもよいし、また、両方にあってもよい。特に、反応性ケイ素基が分子鎖の主鎖の末端にのみあるときは、最終的に形成される硬化物に含まれる有機重合体成分の有効網目長が長くなるため、高強度、高伸びで、低弾性率を示すゴム状硬化物が得られやすくなる。
ポリオキシアルキレン系重合体は、本質的に一般式(5):
−R8−O− (5)
(式中、R8は炭素原子数1から14の直鎖状もしくは分岐アルキレン基である。)で示される繰り返し単位を有する重合体であり、一般式(5)におけるR8は、炭素原子数1から14の、さらには2から4の、直鎖状もしくは分岐アルキレン基が好ましい。一般式(5)で示される繰り返し単位の具体例としては、
−CH2O−、−CH2CH2O−、−CH2CH(CH3)O−、−CH2CH(C25)O−、−CH2C(CH32O−、−CH2CH2CH2CH2O−
等が挙げられる。ポリオキシアルキレン系重合体の主鎖骨格は、1種類だけの繰り返し単位からなってもよいし、2種類以上の繰り返し単位からなってもよい。特にシーラント等に使用される場合には、プロピレンオキシド重合体を主成分とする重合体から成るものが非晶質であることや比較的低粘度である点から好ましい。
ポリオキシアルキレン系重合体の合成法としては、例えば、KOHのようなアルカリ触媒による重合法、特開昭61−215623号に示される有機アルミニウム化合物とポルフィリンとを反応させて得られる錯体のような遷移金属化合物−ポルフィリン錯体触媒による重合法、特公昭46−27250号、特公昭59−15336号、米国特許3278457号、米国特許3278458号、米国特許3278459号、米国特許3427256号、米国特許3427334号、米国特許3427335号等に示される複合金属シアン化物錯体触媒による重合法、特開平10−273512号に例示されるポリホスファゼン塩からなる触媒を用いる重合法、特開平11−060722号に例示されるホスファゼン化合物からなる触媒を用いる重合法等、があげられるが、特に限定されるものではない。
本発明の反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体の製造方法は、特公昭45−36319号、同46−12154号、特開昭50−156599号、同54−6096号、同55−13767号、同55−13468号、同57−164123号、特公平3−2450号、米国特許3632557、米国特許4345053、米国特許4366307、米国特許4960844等の各公報に提案されているもの、また特開昭61−197631号、同61−215622号、同61−215623号、同61−218632号、特開平3−72527号、特開平3−47825号、特開平8−231707号の各公報に提案されている数平均分子量6,000以上、Mw/Mnが1.6以下の高分子量で分子量分布が狭いポリオキシアルキレン系重合体が例示できるが、特にこれらに限定されるものではない。
上記の反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体は、単独で使用してもよいし2種以上併用してもよい。
一方、(メタ)アクリル酸エステル系重合体の主鎖を構成する(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしては特に限定されず、各種のものを用いることができる。例示するならば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−アミノエチル、γ−(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、γ−(メタクリロイルオキシプロピル)ジメトキシメチルシラン、メタクリロイルオキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロイルオキシメチルトリエトキシシラン、メタクリロイルオキシメチルジメトキシメチルシラン、メタクリロイルオキシメチルジエトキシメチルシラン、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド付加物、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチル、(メタ)アクリル酸ビス(トリフルオロメチルメチル)、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチル−2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチル等の(メタ)アクリル酸系モノマーが挙げられる。前記(メタ)アクリル酸エステル系重合体では、(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとともに、以下のビニル系モノマーを共重合することもできる。該ビニル系モノマーを例示すると、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロルスチレン、スチレンスルホン酸及びその塩等のスチレン系モノマー;パーフルオロエチレン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン等のフッ素含有ビニルモノマー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のケイ素含有ビニル系モノマー;無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステル;フマル酸、フマル酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステル;マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル基含有ビニル系モノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド基含有ビニル系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニル等のビニルエステル類;エチレン、プロピレン等のアルケン類;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩化アリル、アリルアルコール等が挙げられる。これらは、単独で用いても良いし、複数を共重合させても構わない。なかでも、生成物の物性等から、スチレン系モノマー及び(メタ)アクリル酸系モノマーからなる重合体が好ましい。より好ましくは、アクリル酸エステルモノマー及びメタクリル酸エステルモノマーからなる(メタ)アクリル系重合体であり、特に好ましくはアクリル酸エステルモノマーからなるアクリル系重合体である。一般建築用等の用途においては配合物の低粘度、硬化物の低モジュラス、高伸び、耐候、耐熱性等の物性が要求される点から、アクリル酸ブチル系モノマーが更に好ましい。一方、自動車用途等の耐油性等が要求される用途においては、アクリル酸エチルを主とした共重合体が更に好ましい。このアクリル酸エチルを主とした重合体は耐油性に優れるが低温特性(耐寒性)にやや劣る傾向があるため、その低温特性を向上させるために、アクリル酸エチルの一部をアクリル酸ブチルに置き換えることも可能である。ただし、アクリル酸ブチルの比率を増やすに伴いその良好な耐油性が損なわれていくので、耐油性を要求される用途にはその比率は40%以下にするのが好ましく、更には30%以下にするのがより好ましい。また、耐油性を損なわずに低温特性等を改善するために側鎖のアルキル基に酸素が導入されたアクリル酸2−メトキシエチルやアクリル酸2−エトキシエチル等を用いるのも好ましい。ただし、側鎖にエーテル結合を持つアルコキシ基の導入により耐熱性が劣る傾向にあるので、耐熱性が要求されるときには、その比率は40%以下にするのが好ましい。各種用途や要求される目的に応じて、必要とされる耐油性や耐熱性、低温特性等の物性を考慮し、その比率を変化させ、適した重合体を得ることが可能である。例えば、限定はされないが耐油性や耐熱性、低温特性等の物性バランスに優れている例としては、アクリル酸エチル/アクリル酸ブチル/アクリル酸2−メトキシエチル(重量比で40〜50/20〜30/30〜20)の共重合体が挙げられる。本発明においては、これらの好ましいモノマーを他のモノマーと共重合、更にはブロック共重合させても構わなく、その際は、これらの好ましいモノマーが重量比で40%以上含まれていることが好ましい。なお上記表現形式で例えば(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸および/あるいはメタクリル酸を表す。
(メタ)アクリル酸エステル系重合体の合成法としては、特に限定されず、公知の方法で行えばよい。但し、重合開始剤としてアゾ系化合物、過酸化物などを用いる通常のフリーラジカル重合法で得られる重合体は、分子量分布の値が一般に2以上と大きく、粘度が高くなるという問題を有している。従って、分子量分布が狭く、粘度の低い(メタ)アクリル酸エステル系重合体であって、高い割合で分子鎖末端に架橋性官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体を得るためには、リビングラジカル重合法を用いることが好ましい。
「リビングラジカル重合法」の中でも、有機ハロゲン化物あるいはハロゲン化スルホニル化合物等を開始剤、遷移金属錯体を触媒として(メタ)アクリル酸エステル系モノマーを重合する「原子移動ラジカル重合法」は、上記の「リビングラジカル重合法」の特徴に加えて、官能基変換反応に比較的有利なハロゲン等を末端に有し、開始剤や触媒の設計の自由度が大きいことから、特定の官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法としてはさらに好ましい。この原子移動ラジカル重合法としては例えば、Matyjaszewskiら、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカルソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)1995年、117巻、5614頁などが挙げられる。
反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製法としては、たとえば、特公平3−14068号公報、特公平4−55444号公報、特開平6−211922号公報等に、連鎖移動剤を用いたフリーラジカル重合法を用いた製法が開示されている。また、特開平9−272714号公報等に、原子移動ラジカル重合法を用いた製法が開示されているが、特にこれらに限定されるものではない。
上記の反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体は、単独で使用してもよいし2種以上併用してもよい。
これらの反応性ケイ素基を有する有機重合体は、単独で使用してもよいし2種以上併用してもよい。具体的には、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体、反応性ケイ素基を有する飽和炭化水素系重合体、反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体、からなる群から選択される2種以上をブレンドしてなる有機重合体も使用できる。
反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体と反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体をブレンドしてなる有機重合体の製造方法は、特開昭59−122541号、特開昭63−112642号、特開平6−172631号、特開平11−116763号公報等に提案されているが、特にこれらに限定されるものではない。好ましい具体例は、反応性ケイ素基を有し分子鎖が実質的に、下記一般式(6):
−CH2−C(R9)(COOR10)− (6)
(式中、R9は水素原子またはメチル基、R10は炭素原子数1から8のアルキル基を示す)で表される炭素原子数1から8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体単位と、下記一般式(7):
−CH2−C(R9)(COOR11)− (7)
(式中、R9は前記に同じ、R11は炭素原子数10以上のアルキル基を示す)で表される炭素原子数10以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体単位からなる共重合体に、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体をブレンドして製造する方法である。
前記一般式(6)のR10としては、たとえばメチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基等の炭素原子数1から8、好ましくは1から4、さらに好ましくは1から2のアルキル基があげられる。なお、R10のアルキル基は単独でもよく、2種以上混合していてもよい。
前記一般式(7)のR11としては、たとえばラウリル基、トリデシル基、セチル基、ステアリル基、ベヘニル基等の炭素原子数10以上、通常は10から30、好ましくは10から20の長鎖のアルキル基があげられる。なお、R11のアルキル基はR10の場合と同様、単独でもよく、2種以上混合したものであってもよい。
該(メタ)アクリル酸エステル系共重合体の分子鎖は実質的に式(6)及び式(7)の単量体単位からなるが、ここでいう「実質的に」とは該共重合体中に存在する式(6)及び式(7)の単量体単位の合計が50重量%をこえることを意味する。式(6)及び式(7)の単量体単位の合計は好ましくは70重量%以上である。
また式(6)の単量体単位と式(7)の単量体単位の存在比は、重量比で95:5〜40:60が好ましく、90:10〜60:40がさらに好ましい。
該共重合体に含有されていてもよい式(6)及び式(7)以外の単量体単位としては、たとえばアクリル酸、メタクリル酸等のα,β−不飽和カルボン酸;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド等のアミド基、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、アミノエチルビニルエーテル等のアミノ基を含む単量体;その他アクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、アルキルビニルエーテル、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、エチレン等に起因する単量体単位があげられる。
さらに、反応性ケイ素官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体をブレンドしてなる有機重合体の製造方法としては、他にも、反応性ケイ素基を有するポリオキシプロピレン系重合体の存在下で(メタ)アクリル酸エステル系単量体の重合を行う方法が利用できる。この製造方法は、特開昭59−78223号、特開昭60−228516号、特開昭60−228517号等の各公報に具体的に開示されているが、これらに限定されるものではない。
一方、本発明の有機重合体の主鎖骨格中には発明の効果を大きく損なわない範囲でウレタン結合成分等の他の成分を含んでいてもよい。
前記ウレタン結合成分としては特に限定されないが、イソシアネート基と活性水素基との反応により生成する基(以下、アミドセグメントともいう)を挙げることができる。
前記アミドセグメントは一般式(8):
−NR12−C(=O)− (8)
(R12は水素原子または置換あるいは非置換の有機基を表す)で表される基である。
前記アミドセグメントとしては、具体的には、イソシアネート基と水酸基との反応により生成するウレタン基;イソシアネート基とアミノ基との反応により生成する尿素基;イソシアネート基とメルカプト基との反応により生成するチオウレタン基などを挙げることができる。また、本発明では、上記ウレタン基、尿素基、及び、チオウレタン基中の活性水素が、更にイソシアネート基と反応して生成する基も、一般式(8)の基に含まれる。
アミドセグメントと反応性ケイ素基を有する有機重合体の工業的に容易な製造方法を例示すると、末端に活性水素含有基を有する有機重合体に、過剰のポリイソシアネート化合物を反応させて、ポリウレタン系主鎖の末端にイソシアネート基を有する重合体とした後、あるいは同時に、該イソシアネート基の全部または一部に一般式(9)
W−R13−SiR7 3-cc (9)
(ただし、式中、R7、X、cは前記と同じ。R13は、2価の有機基であり、より好ましくは炭素原子数1から20の置換もしくは非置換の2価の炭化水素基である。Wは水酸基、カルボキシル基、メルカプト基およびアミノ基(非置換または一置換)から選ばれた活性水素含有基である。)で表されるケイ素化合物のW基を反応させる方法により製造されるものを挙げることができる。この製造方法に関連した、有機重合体の公知の製造法を例示すると、特公昭46−12154号(米国特許3632557号)、特開昭58−109529号(米国特許4374237号)、特開昭62−13430号(米国特許4645816号)、特開平8−53528号(EP0676403)、特開平10−204144号(EP0831108)、特表2003−508561(米国特許6197912号)、特開平6−211879号(米国特許5364955号)、特開平10−53637号(米国特許5756751号)、特開平11−100427号、特開2000−169544号、特開2000−169545号、特開2002−212415号、特許第3313360号、米国特許4067844号、米国特許3711445号、特開2001−323040号、などが挙げられる。
また、末端に活性水素含有基を有する有機重合体に一般式(10)
O=C=N−R13−SiR7 3-cc (10)
(ただし、式中R7、R13、X、cは前記に同じ。)で示される反応性ケイ素基含有イソシアネート化合物とを反応させることにより製造されるものを挙げることができる。この製造方法に関連した、有機重合体の公知の製造法を例示すると、特開平11−279249号(米国特許5990257号)、特開2000−119365号(米国特許6046270号)、特開昭58−29818号(米国特許4345053号)、特開平3−47825号(米国特許5068304号)、特開平11−60724号、特開2002−155145号、特開2002−249538号、WO03/018658、WO03/059981などが挙げられる。
末端に活性水素含有基を有する有機重合体としては、末端に水酸基を有するオキシアルキレン重合体(ポリエーテルポリオール)、ポリアクリルポリオールが挙げられる。これらの中でも、ポリエーテルポリオールは、得られる有機重合体の粘度が低く作業性が良好であり、接着性、深部硬化性が良好である為により好ましい。また、ポリアクリルポリオールは、得られる有機重合体の硬化物の耐候性・耐熱性が良好である為により好ましい。
ポリエーテルポリオールとしては、いかなる製造方法において製造されたものでも使用することが出来るが、全分子平均で分子末端当り少なくとも0.7個の水酸基を末端に有するものが好ましい。具体的には、従来のアルカリ金属触媒を使用して製造したオキシアルキレン重合体や、複合金属シアン化物錯体やセシウムの存在下、少なくとも2つの水酸基を有するポリヒドロキシ化合物などの開始剤に、アルキレンオキシドを反応させて製造されるオキシアルキレン重合体などが挙げられる。
上記の各重合法の中でも、複合金属シアン化物錯体を使用する重合法は、より低不飽和度で、Mw/Mnが狭く、より低粘度でかつ、高耐酸性、高耐候性のオキシアルキレン重合体を得ることが可能であるため好ましい。
前記ポリアクリルポリオールとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(共)重合体を骨格とし、かつ、分子内にヒドロキシル基を有するポリオールを挙げることができる。この重合体の合成法は、分子量分布が狭く、低粘度化が可能なことからリビングラジカル重合法が好ましく、原子移動ラジカル重合法がさらに好ましい。また、特開2001−207157号公報に記載されているアクリル酸アルキルエステル系単量体を高温、高圧で連続塊状重合によって得た、いわゆるSGOプロセスによる重合体を用いるのが好ましい。具体的には、東亞合成(株)製のUH−2000等が挙げられる。
前記ポリイソシアネート化合物の具体例としては、トルエン(トリレン)ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族系ポリイソシアネート;イソフォロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族系ポリイソシアネートなどを挙げることができる。
一般式(9)のケイ素化合物としては特に限定はないが、具体的に例示すると、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(N−フェニル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−エチルアミノイソブチルトリメトキシシラン、(N−シクロヘキシルアミノメチル)トリエトキシシラン、(N−シクロヘキシルアミノメチル)ジエトキシメチルシラン、(N−フェニルアミノメチル)トリメトキシシラン、等のアミノ基含有シラン類;γ−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン等のヒドロキシ基含有シラン類;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト基含有シラン類;等が挙げられる。また、特開平6−211879号(米国特許5364955号)、特開平10−53637号(米国特許5756751号)、特開平10−204144号(EP0831108)、特開2000−169544号、特開2000−169545号に記載されている様に、各種のα,β−不飽和カルボニル化合物と一級アミノ基含有シランとのMichael付加反応物、または、各種の(メタ)アクリロイル基含有シランと一級アミノ基含有化合物とのMichael付加反応物もまた、一般式(9)のケイ素化合物として用いることができる。
一般式(10)の反応性ケイ素基含有イソシアネート化合物としては特に限定はないが、具体的に例示すると、γ−トリメトキシシリルプロピルイソシアネート、γ−トリエキシシリルプロピルイソシアネート、γ−メチルジメトキシシリルプロピルイソシアネート、γ−メチルジエキシシリルプロピルイソシアネート、トリメトキシシリルメチルイソシアネート、ジメトキシメチルシリルメチルイソシアネート等が挙げられる。また、特開2000−119365号(米国特許6046270号)に記載されている様に、一般式(9)のケイ素化合物と、過剰の前記ポリイソシアネート化合物を反応させて得られる化合物もまた、一般式(10)の反応性ケイ素基含有イソシアネート化合物として用いることができる。
本発明の有機重合体の主鎖骨格中にアミドセグメントが多いと、有機重合体の粘度が高くなり、作業性の悪い組成物となる場合がある。一方、有機重合体の主鎖骨格中のアミドセグメントによって、本発明の組成物の硬化性が向上する傾向がある。主鎖骨格中にアミドセグメントを有する有機重合体を(A)成分として用いた場合、本発明の(B)成分と組合せた組成物は、非有機錫触媒を用いながらより速硬化性を有する為に好ましい。従って、有機重合体の主鎖骨格中にアミドセグメントを含む場合、アミドセグメントは1分子あたり平均で、1〜10個が好ましく、1.5〜7個がより好ましく、2〜5個が特に好ましい。1個よりも少ない場合には、硬化性が十分ではない場合があり、10個よりも大きい場合には、有機重合体が高粘度となり作業性の悪い組成物となる場合がある。
本発明では、(B)成分として、下記一般式(1)または一般式(2)で表されるチタニウムキレートを使用する。
Figure 0004898430
(式中、n個のR1は、それぞれ独立に置換あるいは非置換の炭素原子数1から20の炭化水素基である。4−n個のR2は、それぞれ独立に水素原子または置換あるいは非置換の炭素原子数1から20の炭化水素基である。4−n個のR3および4−n個のR4は、それぞれ独立に置換あるいは非置換の炭素原子数1から20の炭化水素基である。nは0、1、2、3のいずれかである。)
Figure 0004898430
(式中、R2、R3、R4は前記と同じ。R5は、置換あるいは非置換の2価の炭素原子数1から20の炭化水素基である。)
このチタニウムキレートは、(A)成分である有機重合体の硬化触媒として機能する。従来、(A)成分である反応性ケイ素基を有する有機重合体の硬化触媒として、ジブチル錫ジラウレートやジブチル錫ビス(アセチルアセトネート)などの有機錫化合物が用いられているが、本発明のチタニウムキレート(B)を用いることにより、非有機錫触媒でありながら、実用的な硬化特性を有する硬化性組成物が得られる。更に、キレート配位子を有さない他のチタン触媒を用いた場合と比較して、硬化性および貯蔵安定性が良好である。また、前記チタニウムキレート(B)を用いることによって、他のチタニウムキレートと比較して着色が少ない組成物を得ることができる。更に、有機錫触媒などの他の硬化触媒を用いた場合と比較して、アクリル樹脂などの難接着有機系被着体に対する接着性を高めることができる。
一般式(1)または一般式(2)のチタニウムキレートを具体的に例示すると、チタニウムジメトキシドビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムジエトキシドビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムジイソプロポキシドビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムジイソプロポキシドビス(メチルアセトアセテート)、チタニウムジイソプロポキシドビス(t−ブチルアセトアセテート)、チタニウムジイソプロポキシドビス(メチル−3−オキソ−4,4−ジメチルヘキサノエート)、チタニウムジイソプロポキシドビス(エチル−3−オキソ−4,4,4−トリフルオロブタノエート)、チタニウムジ−n−ブトキシドビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムジイソブトキシドビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムジ−t−ブトキシドビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムジ−2−エチルヘキソキシドビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムビス(1−メトキシ−2−プロポキシド)ビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムビス(3−オキソ−2−ブトキシド)ビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムビス(3−ジエチルアミノプロポキシド)ビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムトリイソプロポキシド(エチルアセトアセテート)、チタニウムトリイソプロポキシド(アリルアセトアセテート)、チタニウムトリイソプロポキシド(メタクリロキシエチルアセトアセテート)、1,2−ジオキシエタンチタニウムビス(エチルアセトアセテート)、1,3−ジオキシプロパンチタニウムビス(エチルアセトアセテート)、2,4−ジオキシペンタンチタニウムビス(エチルアセトアセテート)、2,4−ジメチル−2,4−ジオキシペンタンチタニウムビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムテトラキス(エチルアセトアセテート)、チタニウムビス(トリメチルシロキシ)ビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムビス(トリメチルシロキシ)ビス(アセチルアセトナート)、などが挙げられる。これらの中でもチタニウムジエトキシドビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムジイソプロポキシドビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムジブトキシドビス(エチルアセトアセテート)、が、入手性および触媒活性の点から好ましく、チタニウムジイソプロポキシドビス(エチルアセトアセテート)がより好ましい。
また、前記チタニウムキレートのキレート配位子を形成し得るキレート試薬の具体例としては、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸t−ブチル、アセト酢酸アリル、アセト酢酸(2−メタクリロキシエチル)、3−オキソ−4,4−ジメチルヘキサン酸メチル、3−オキソ−4,4,4−トリフルオロブタン酸エチルなどのβ−ケトエステルを挙げることができる。これらの中でも、硬化性、貯蔵安定性および入手性の点から、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチルがより好ましく、アセト酢酸エチルが特に好ましい。また、キレート配位子が2個以上存在する場合、それぞれのキレート配位子は同一であっても異なっていてもよい。
前記チタニウムキレートを添加する方法として、上記に例示したチタニウムキレートを直接添加する以外に、チタニウムテトライソプロポキシドやチタニウムジクロライドジイソプロポキシドなどのキレート試薬と反応し得るチタン化合物と、アセト酢酸エチルなどのキレート試薬を、本発明の組成物にそれぞれ添加し、組成物中にてキレート化させる方法も適用し得る。
(B)成分のチタニウムキレートは、単独で使用する以外に、2種以上を組み合わせて使用することができる。
(B)成分の使用量としては、(A)成分100重量部に対して、0.1〜20重量部が好ましく、更には0.5〜15重量部がより好ましく、特に1〜10重量部が好ましい。(B)成分の配合量がこの範囲を下回ると実用的な硬化速度が得られない場合があり、また硬化反応が充分に進行し難くなる場合がある。一方、(B)成分の配合量がこの範囲を上回ると可使時間が短くなり過ぎて作業性が悪くなる傾向がある。
本発明では、発明の効果を損なわない程度に(B)成分以外のチタン触媒を使用できる。具体的には、チタニウムテトラメトキシド、チタニウムテトラエトキシド、チタニウムアリルオキシド、チタニウムテトラn−プロポキシド、チタニウムテトライソプロポキシド、チタニウムテトラn−ブトキシド、チタニウムテトライソブトキシド、チタニウムテトラsec−ブトキシド、チタニウムテトラt−ブトキシド、チタニウムテトラn−ペンチルオキシド、チタニウムテトラシクロペンチルオキシド、チタニウムテトラヘキシルオキシド、チタニウムテトラシクロヘキシルオキシド、チタニウムテトラベンジルオキシド、チタニウムテトラオクチルオキシド、チタニウムテトラキス(2−エチルヘキシルオキシド)、チタニウムテトラデシルオキシド、チタニウムテトラドデシルオキシド、チタニウムテトラステアリルオキシド、チタニウムテトラブトキシドダイマー、チタニウムテトラキス(8−ヒドロキシオクチルオキシド)、チタニウムジイソプロポキシドビス(2−エチル−1,3−ヘキサンジオラト)、チタニウムビス(2−エチルヘキシルオキシ)ビス(2−エチル−1,3−ヘキサンジオラト)、チタニウムテトラキス(2−クロロエトキシド)、チタニウムテトラキス(2−ブロモエトキシド)、チタニウムテトラキス(2−メトキシエトキシド)、チタニウムテトラキス(2−エトキシエトキシド)、チタニウムブトキシドトリメトキシド、チタニウムジブトキシドジメトキシド、チタニウムブトキシドトリエトキシド、チタニウムジブトキシドジエトキシド、チタニウムブトキシドトリイソプロポキシド、チタニウムジブトキシドジイソプロポキシド、チタニウムテトラフェノキシド、チタニウムテトラキス(o−クロロフェノキシド)、チタニウムテトラキス(m−ニトロフェノキシド)、チタニウムテトラキス(p−メチルフェノキシド)、などのチタニウムアルコキシド;
チタニウムアクリレートトリイソプロポキシド、チタニウムメタクリレートトリイソプロポキシド、チタニウムジメタクリレートジイソプロポキシド、チタニウムイソプロポキシドトリメタクリレート、チタニウムヘキサノエートトリイソプロポキシド、チタニウムステアレートトリイソプロポキシド、などのチタニウムアシレート;
チタニウムクロライドトリイソプロポキシド、チタニウムジクロライドジイソプロポキシド、チタニウムイソプロポキシドトリクロライド、チタニウムブロマイドトリイソプロポキシド、チタニウムフルオライドトリイソプロポキシド、チタニウムクロライドトリエトキシド、チタニウムクロライドトリブトキシド、などのハロゲン化チタネート;
チタニウムジメトキドビス(アセチルアセトネート)、チタニウムジエトキドビス(アセチルアセトネート)、チタニウムジイソプロポキシドビス(アセチルアセトネート)、チタニウムジイソプロポキシドビス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート)、チタニウムジ−n−ブトキシドビス(アセチルアセトネート)、チタニウムジイソブトキシドビス(アセチルアセトネート)、チタニウムジ−t−ブトキシドビス(アセチルアセトネート)、チタニウムジ−2−エチルヘキソキシドビス(アセチルアセトネート)、チタニウムトリイソプロポキシド(ジエチルマロネート)、チタニウムジイソプロポキシドビス(トリエタノールアミネート)、チタニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、などのチタニウムキレート;
チタニウムトリス(ジオクチルフォスフェート)イソプロポキシド、チタニウムトリス(ドデシルベンゼンスルフォネート)イソプロポキシド、ジヒドロキシチタニウムビスラクテート、などのその他のチタネート;などが挙げられる。
本発明では(C)成分として、耐光安定剤を用いるが、その主成分としてベンゾトリアゾール環を有しない耐光安定剤(C−1)を使用する。耐光安定剤とは、紫外線領域の波長の光を吸収してラジカルの生成を抑制する機能、または、光吸収により生成したラジカルを補足して熱エネルギーに変換し無害化する機能等を有し、光に対する安定性を高め、本発明の組成物の耐候性を改善する化合物である。ベンゾトリアゾール環を有する耐光安定剤(C−2)は、一般に有機錫触媒と組合せてよく用いられるが、本発明の(B)成分であるチタニウムキレートと組合せると、硬化性が低下し、さらに、該組成物が著しく着色するという課題が存在することを本発明者らは見出した。着色が少なく、耐候性および硬化性が良好な組成物を得るために、本発明の耐光安定剤(C)の主成分はベンゾトリアゾール環を有しない耐光安定剤(C−2)であることが必須である。
ベンゾトリアゾール環を有しない耐光安定剤(C−1)とは、具体的には、一般式(11):
Ar1−C(=O)−O−Ar2 (11)
(式中、Ar1およびAr2は、それぞれ独立に、置換あるいは非置換のアリール基である。)で表されるベンゾエート系紫外線吸収剤、一般式(12):
Figure 0004898430
(式中、Ar3、Ar4およびAr5は、それぞれ独立に、置換あるいは非置換のアリール基である。)で表されるトリアジン系紫外線吸収剤、一般式(13):
(Ar6)(Ar7)C=C(CN)(COOR14) (13)
(式中、Ar6およびAr7は、それぞれ独立に、置換あるいは非置換のアリール基である。R14は、水素原子、または、置換あるいは非置換の炭化水素基である。)で表されるシアノアクリレート系紫外線吸収剤、一般式(14):
Ar8−C(=O)−Ar9 (14)
(式中、Ar8およびAr9は、それぞれ独立に、置換あるいは非置換のアリール基である。)で表されるベンゾフェノン系紫外線吸収剤、および、ピペリジン環を有する化合物であるヒンダードアミン系光安定剤が挙げられる。前記ヒンダードアミン系光安定剤を具体的に例示すると、一般式(15):
Figure 0004898430
(式中、R15は、水素原子、または、有機基である。)で表される基を有する化合物が耐候性改善効果が高い為に好ましい。特に、−NH−基を有さない、すなわち、一般式(15)中のR15が有機基であるヒンダードアミンは、R15が水素原子であるヒンダードアミンと比較して、本発明の(B)成分であるチタニウムキレートと組合せた時の硬化性の低下が少なく、組成物は良好な硬化性を示すことから好ましい。ここで、有機基としては、置換あるいは非置換のアルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基等が挙げられるが、入手性の点から置換あるいは非置換のアルキル基がより好ましく、非置換のアルキル基が特に好ましく、メチル基が最も好ましい。
前記耐光安定剤の中でも、より着色の少ない組成物が得られることから、ベンゾエート系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤が好ましい。また、得られる組成物の耐候性の点から、ベンゾエート系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤が好ましく、ベンゾエート系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤がより好ましく、トリアジン系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤が特に好ましく、ヒンダードアミン系光安定剤が最も好ましい。
前記ベンゾエート系紫外線吸収剤を具体的に例示すると、4−t−ブチルフェニルサリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、サリチル酸フェニル等が挙げられる。市販のベンゾエート系紫外線吸収剤としては、スミソーブ400(住友化学製)、シーソーブ201、シーソーブ202(以上いずれもシプロ化成製)などが例示できる。
前記トリアジン系紫外線吸収剤を具体的に例示すると、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(ヘキシルオキシ)−フェノール等が挙げられる。市販のトリアジン系紫外線吸収剤としては、チヌビン1577FF(チバスペシャリティーケミカルズ製)、などが例示できる。
前記シアノアクリレート系紫外線吸収剤を具体的に例示すると、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニル−アクリレート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニル−アクリレート等が挙げられる。市販のシアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、VIOSORB910、VIOSORB930(以上いずれも共同薬品製)などが例示できる。
前記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤を具体的に例示すると、2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ−4−ベンジロキシベンゾフェノン、2,2’ジヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノン、2,2’ジヒドロキシ−4、4’−ジメトキシ−ベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、等が挙げられる。市販のベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、VIOSORB100、VIOSORB105、VIOSORB110、VIOSORB130(以上いずれも共同薬品製)、KEMISORB13、KEMISORB111、KEMISORB1011(以上いずれもケミプロ化成製)などが例示できる。
前記ヒンダードアミン系光安定剤を具体的に例示すると、ビス(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−{2−[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−4−[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物、ビス(2,2,6,6,−テトラメチル−1−オクチルオキシ−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペリジル){[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル}ブチルマロネート、テトラキス(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタン−テトラカルボキシレート、テトラキス(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタン−テトラカルボキシレート、N,N’,N’’,N’’’−テトラキス−{4,6−ビス−[ブチル−(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−トリアジン−2−イル}−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、ポリ{[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5,−トリアジン−2,4,−ジイル][(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]}等が挙げられる。これらの中でも、−NH−基を有さないヒンダードアミン系光安定剤であるビス(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−{2−[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−4−[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物、ビス(2,2,6,6,−テトラメチル−1−オクチルオキシ−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペリジル){[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル}ブチルマロネート、テトラキス(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタン−テトラカルボキシレート、N,N’,N’’,N’’’−テトラキス−{4,6−ビス−[ブチル−(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−トリアジン−2−イル}−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、などは(B)成分であるチタニウムキレートと組合せた時の硬化性の低下が少なく、組成物は良好な硬化性を示すことから好ましい。市販のヒンダードアミン系光安定剤としては、サノールLS−770,LS−765,LS−292,LS−2626,LS−1114,LS−744,LS−440(以上いずれも三共製);チヌビン622LD,チヌビン123S,チヌビン144、CHIMASSORB119FL、CHIMASSORB2020FDL、CHIMASSORB944FDL(以上いずれも日本チバガイギー株式会社製);アデカスタブLA−52,LA−57,LA−62,LA−67,LA−63,LA−68,LA−82,LA−87(以上いずれもアデカアーガス化学株式会社製)などが例示できる。これらの中でも、−NH−基を有さないヒンダードアミン系光安定剤であるチヌビン622LD,チヌビン144;CHIMASSORB119FL;アデカスタブLA−52,LA−62,LA−63,LA−82;LS−765,LS−292,LS−2626,LS−440、などは(B)成分であるチタニウムキレートと組合せた時の硬化性の低下が少なく、組成物は良好な硬化性を示すことから好ましい。
(C−1)成分のベンゾトリアゾール環を有しない耐光安定剤は、単独で使用する以外に、2種以上を組み合わせて使用することができる。
(C−1)成分の使用量としては、(A)成分100重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましく、更には0.3〜5重量部がより好ましく、特に0.5〜2重量部が特に好ましい。(C−1)成分の配合量がこの範囲を下回ると十分な耐候性改善効果が得られない場合がある。一方、(C−1)成分の配合量がこの範囲を上回ると、組成物が着色したり、硬化性が低下する傾向がある。
なお、ベンゾトリアゾール環を有する耐光安定剤(C−2)は、耐光安定剤(C)として含有させないのが最も望ましいが、(C)耐光安定剤として、(C−2)ベンゾトリアゾール環を有する耐光安定剤を含有させる場合にあっては、その(C−2)の含有量は、重合体(A)100重量部に対して0.1重量部未満が好ましく、0.03重量部未満であることがより好ましく、0.01重量部未満であることが特に好ましい。ベンゾトリアゾール環を有する耐光安定剤(C−2)を0.1重量部以上含有すると、着色したり、硬化性が低下する傾向がある。前記ベンゾトリアゾール環を有する耐光安定剤(C−2)を具体的に例示すると、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2,4−ジ−tert−ブチル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール、2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール、2,4−ジ−tert−ブチル−6−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、メチル3−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとポリエチレングリコール300の反応生成物、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]等が挙げられる。市販のベンゾトリアゾール環を有する耐光安定剤としては、チヌビンP、チヌビン234、チヌビン320、チヌビン326、チヌビン327、チヌビン328、チヌビン329、チヌビン213、チヌビン571(以上いずれもチバスペシャリティーケミカルズ製)、アデカスタブLA−31(旭電化製)などが例示できる。
本発明の組成物には充填剤を添加することができる。充填剤としては、フュームシリカ、沈降性シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、ドロマイト、無水ケイ酸、含水ケイ酸、およびカーボンブラックの如き補強性充填剤;重質炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、アルミニウム微粉末、フリント粉末、酸化亜鉛、活性亜鉛華、シラスバルーン、ガラスミクロバルーン、フェノール樹脂や塩化ビニリデン樹脂の有機ミクロバルーン、PVC粉末、PMMA粉末など樹脂粉末の如き充填剤;石綿、ガラス繊維およびフィラメントの如き繊維状充填剤等が挙げられる。充填剤を使用する場合、その使用量は(A)成分の重合体100重量部に対して1〜250重量部、好ましくは10〜200重量部である。
前記充填剤は、特開2001−181532号公報に記載されているように、酸化カルシウムなどの脱水剤と均一に混合した後、気密性素材で構成された袋に封入し、適当な時間放置することにより予め脱水乾燥することも可能である。この低水分量充填剤を使用することにより、特に一液型組成物とする場合、貯蔵安定性を改良することができる。
また、透明性の高い組成物を得る場合には、特開平11−302527号公報に記載されているように、メタクリル酸メチルなどの重合体を原料とした高分子粉体や、非晶質シリカなどを充填剤として使用することができる。また、特開2000−38560号公報に記載されているように、その表面に疎水基が結合した二酸化珪素微粉末である疎水性シリカなどを充填剤として使用することにより透明性の高い組成物を得ることができる。二酸化珪素微粉末の表面は、一般的にシラノール基(−SiOH)となっているが、このシラノール基に有機珪素ハロゲン化物やアルコール類等を反応させることによって、(−SiO−疎水基)を生成させたものが疎水性シリカである。具体的には、二酸化珪素微粉末の表面に存在するシラノール基に、ジメチルシロキサン,ヘキサメチルジシラザン,ジメチルジクロルシラン,トリメトキシオクチルシラン,トリメチルシラン等を反応結合させたものである。なお、表面がシラノール基(−SiOH)で形成されている二酸化珪素微粉末は、親水性シリカ微粉末と呼ばれる。
これら充填剤の使用により強度の高い硬化物を得たい場合には、主にヒュームシリカ、沈降性シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、ドロマイト、無水ケイ酸、含水ケイ酸およびカーボンブラック、表面処理微細炭酸カルシウム、焼成クレー、クレー、および活性亜鉛華などから選ばれる充填剤が好ましく、反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)100重量部に対し、1〜200重量部の範囲で使用すれば好ましい結果が得られる。また、低強度で破断伸びが大である硬化物を得たい場合には、主に酸化チタン、重質炭酸カルシウムなどの炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、酸化第二鉄、酸化亜鉛、およびシラスバルーンなどから選ばれる充填剤を、反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)100重量部に対して5〜200重量部の範囲で使用すれば好ましい結果が得られる。なお、一般的に炭酸カルシウムは、比表面積の値が大きいほど硬化物の破断強度、破断伸び、接着性の改善効果は大きくなる。もちろんこれら充填剤は1種類のみで使用してもよいし、2種類以上混合使用してもよい。炭酸カルシウムを使用する場合、表面処理微細炭酸カルシウムと重質炭酸カルシウムなどの粒径が大きい炭酸カルシウムを併用することが望ましい。表面処理微細炭酸カルシウムの粒径は0.5μm以下が好ましく、表面処理は脂肪酸や脂肪酸塩で処理されていることが好ましい。また、粒径が大きい炭酸カルシウムの粒径は1μm以上が好ましく表面処理されていないものを用いることができる。
組成物の作業性(キレなど)向上や硬化物表面を艶消し状にするために、有機バルーン、無機バルーンの添加が好ましい。これらの充填剤は表面処理することもでき、1種類のみで使用しても良いし、2種類以上混合使用することもできる。作業性(キレなど)向上には、バルーンの粒径は0.1mm以下が好ましい。硬化物表面を艶消し状にするためには、5〜300μmが好ましい。
本発明の組成物は硬化物の耐薬品性が良好であるなどの理由により、サイジングボード、特に窯業系サイジングボード、など住宅の外壁の目地や外壁タイルの接着剤、外壁タイルの接着剤であって目地に接着剤がそのまま残るものなどに好適に用いられるが、外壁の意匠とシーリング材の意匠が調和することが望ましい。特に、外壁としてスパッタ塗装、着色骨材などの混入により高級感のある外壁が用いられるようになっている。本発明の組成物に直径が0.1mm以上、好ましくは0.1〜5.0mm程度の鱗片状または粒状の物質が配合されていると、硬化物はこのような高級感のある外壁と調和し、耐薬品性がすぐれるためこの硬化物の外観は長期にわたって持続するすぐれた組成物となる。粒状の物質を用いると砂まき調あるいは砂岩調のざらつき感がある表面となり、鱗片状物質を用いると鱗片状に起因する凹凸状の表面となる。
鱗片状または粒状の物質の好ましい直径、配合量、材料などは特開平9−53063号公報に記載されているように次の通りである。
直径は0.1mm以上、好ましくは0.1〜5.0mm程度であり、外壁の材質、模様等に合わせて適当な大きさのものが使用される。0.2mm〜5.0mm程度や0.5mm〜5.0mm程度のものも使用可能である。鱗片状の物質の場合には、厚さが直径の1/10〜1/5程度の薄さ(0.01〜1.00mm程度)とされる。鱗片状または粒状の物質は、シーリング主材内に予め混合されてシーリング材として施工現場に運搬されるか、使用に際して、施工現場にてシーリング主材内に混合される。
鱗片状または粒状の物質は、シーリング材組成物や接着剤組成物等の組成物100重量部に対して、1〜200重量部程度が配合される。配合量は、個々の鱗片状または粒状の物質の大きさ、外壁の材質、模様等によって、適当に選定される。
鱗片状または粒状の物質としては、ケイ砂、マイカ等の天然物、合成ゴム、合成樹脂、アルミナ等の無機物が使用される。目地部に充填した際の意匠性を高めるために、外壁の材質、模様等に合わせて、適当な色に着色される。
好ましい仕上げ方法などは特開平9−53063号公報に記載されている。
また、同様の目的でバルーン(好ましくは平均粒径が0.1mm以上のもの)を用いれば砂まき調あるいは砂岩調のざらつき感がある表面になり、かつ軽量化を図ることができる。バルーンの好ましい直径、配合量、材料などは特開平10−251618号公報に記載されているように次の通りである。
バルーンは、球状体充填剤で内部が中空のものである。このバルーンの材料としては、ガラス、シラス、シリカなどの無機系の材料、および、フェノール樹脂、尿素樹脂、ポリスチレン、サランなどの有機系の材料があげられるが、これらのみに限定されるものではなく、無機系の材料と有機系の材料とを複合させたり、また、積層して複数層を形成させたりすることもできる。無機系の、あるいは有機系の、またはこれらを複合させるなどしたバルーンを使用することができる。また、使用するバルーンは、同一のバルーンを使用しても、あるいは異種の材料のバルーンを複数種類混合して使用しても差し支えがない。さらに、バルーンは、その表面を加工ないしコーティングしたものを使用することもできるし、またその表面を各種の表面処理剤で処理したものを使用することもできる。たとえば、有機系のバルーンを炭酸カルシウム、タルク、酸化チタンなどでコーティングしたり、無機系のバルーンをシランカップリング剤で表面処理することなどがあげられる。
砂まき調あるいは砂岩調のざらつき感がある表面を得るには、バルーンは粒径が0.1mm以上であることが好ましい。0.2mm〜5.0mm程度や0.5mm〜5.0mm程度のものも使用可能である。0.1mm未満のものでは、多量に配合しても組成物の粘度を上昇させるだけで、ざらつき感が発揮されない場合がある。バルーンの配合量は目的とする砂まき調あるいは砂岩調のざらつき感の程度によって容易に定めることができる。通常、粒径が0.1mm以上のものを組成物中の容積濃度で5〜25vol%の範囲となる割合で配合することが望ましい。バルーンの容積濃度が5vol%未満であるとざらつき感がなく、また25vol%を超えると、シーリング材や接着剤の粘度が高くなり作業性が悪く、硬化物のモジュラスも高くなり、シーリング材や接着剤の基本性能が損なわれる傾向にある。シーリング材の基本性能とのバランスが特に好ましい容積濃度は8〜22vol%である。
バルーンを用いる際には特開2000−154368号公報に記載されているようなスリップ防止剤、特開2001−164237号公報に記載されているような硬化物の表面を凹凸状態に加えて艶消し状態にするためのアミン化合物、特に融点35℃以上の第1級および/または第2級アミンを添加することができる。
バルーンの具体例は特開平2−129262号、特開平4−8788号、特開平4−173867号、特開平5−1225号、特開平7−113073号、特開平9−53063号、特開平10−251618号、特開2000−154368号、特開2001−164237号、WO97/05201号などの各公報に記載されている。
また、特開2004−51701号公報または特開2004−66749号公報などに記載の熱膨張性微粒中空体を使用することができる。熱膨張性微粒中空体とは、炭素原子数1から5の炭化水素などの低沸点化合物を高分子外殻材(塩化ビニリデン系共重合体、アクリロニトリル系共重合体、または塩化ビニリンデン−アクリロニトリル共重合体)で球状に包み込んだプラスチック球体である。本組成物を用いた接着部分を加熱することによって、熱膨張性微粒中空体の殻内のガス圧が増し、高分子外殻材が軟化することで体積が劇的に膨張し、接着界面を剥離させる役割を果たす。熱膨張性微粒中空体の添加により、不要時には加熱するだけで簡単に材料の破壊を伴わずに剥離でき、且つ有機溶剤を一切用いないで加熱剥離可能な接着性組成物が得られる。
本発明の組成物がシーリング材硬化物粒子を含む場合も硬化物は表面に凹凸を形成し意匠性を向上させることができる。シーリング材硬化物粒子の好ましい直径、配合量、材料などは特開2001−115142号公報に記載されているように次の通りである。直径は0.1mm〜1mm、さらには0.2〜0.5mm程度が好ましい。配合量は硬化性組成物中に5〜100重量%、さらには20〜50重量%が好ましい。材料は、ウレタン樹脂、シリコーン、変成シリコーン、多硫化ゴム等を挙げることができシーリング材に用いられるものであれば限定されないが、変成シリコーン系のシーリング材が好ましい。
本発明の組成物には粘着性付与剤を添加することができる。粘着性付与樹脂としては、特に限定されないが、常温で固体、液体を問わず通常使用されるものを使用することができる。具体例としては、スチレン系ブロック共重合体、その水素添加物、フェノール樹脂、変性フェノール樹脂(例えば、カシューオイル変性フェノール樹脂、トール油変性フェノール樹脂等)、テルペンフェノール樹脂、キシレン−フェノール樹脂、シクロペンタジエン−フェノール樹脂、クマロンインデン樹脂、ロジン系樹脂、ロジンエステル樹脂、水添ロジンエステル樹脂、キシレン樹脂、低分子量ポリスチレン系樹脂、スチレン共重合体樹脂、石油樹脂(例えば、C5炭化水素樹脂、C9炭化水素樹脂、C5C9炭化水素共重合樹脂等)、水添石油樹脂、テルペン系樹脂、DCPD樹脂石油樹脂等が挙げられる。これらは単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。スチレン系ブロック共重合体及びその水素添加物としては、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−エチレンブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレンプロピレ−スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体(SIBS)等が挙げられる。上記粘着性付与樹脂は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
粘着性付与樹脂は有機重合体(A)100重量部に対して、5〜1,000重量部、好ましくは10〜100重量部の範囲で使用される。
本発明の組成物には可塑剤を添加することができる。可塑剤の添加により、硬化性組成物の粘度やスランプ性および組成物を硬化して得られる硬化物の引張り強度、伸びなどの機械特性が調整できる。可塑剤の例としては、ジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート、ブチルベンジルフタレート等のフタル酸エステル類;ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート、ジブチルセバケート、コハク酸イソデシル等の非芳香族二塩基酸エステル類;オレイン酸ブチル、アセチルリシリノール酸メチル等の脂肪族エステル類;トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェート等のリン酸エステル類;トリメリット酸エステル類;塩素化パラフィン類;アルキルジフェニル、部分水添ターフェニル、等の炭化水素系油;プロセスオイル類;エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸ベンジル等のエポキシ可塑剤類をあげることができる。
また、高分子可塑剤を使用することができる。高分子可塑剤を使用すると重合体成分を分子中に含まない可塑剤である低分子可塑剤を使用した場合に比較して、初期の物性を長期にわたり維持する。更に、該硬化物にアルキド塗料を塗布した場合の乾燥性(塗装性ともいう)を改良できる。高分子可塑剤の具体例としては、ビニル系モノマーを種々の方法で重合して得られるビニル系重合体;ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステル等のポリアルキレングリコールのエステル類;セバシン酸、アジピン酸、アゼライン酸、フタル酸等の2塩基酸とエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等の2価アルコールから得られるポリエステル系可塑剤;分子量500以上、さらには1000以上のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオールあるいはこれらポリエーテルポリオールの水酸基をエステル基、エーテル基などに変換した誘導体等のポリエーテル類;ポリスチレンやポリ−α−メチルスチレン等のポリスチレン類;ポリブタジエン、ポリブテン、ポリイソブチレン、ブタジエン−アクリロニトリル、ポリクロロプレン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの高分子可塑剤のうちで、(A)成分の重合体と相溶するものが好ましい。この点から、ポリエーテル類やビニル系重合体が好ましい。また、ポリエーテル類を可塑剤として使用すると、表面硬化性および深部硬化性が改善され、貯蔵後の硬化遅延も起こらないことから好ましく、中でもポリプロピレングリコールがより好ましい。また、相溶性および耐候性、耐熱性の点からビニル系重合体が好ましい。ビニル系重合体の中でもアクリル系重合体および/又はメタクリル系重合体が好ましく、ポリアクリル酸アルキルエステルなどアクリル系重合体がさらに好ましい。この重合体の合成法は、分子量分布が狭く、低粘度化が可能なことからリビングラジカル重合法が好ましく、原子移動ラジカル重合法がさらに好ましい。また、特開2001−207157号公報に記載されているアクリル酸アルキルエステル系単量体を高温、高圧で連続塊状重合によって得た、いわゆるSGOプロセスによる重合体を用いるのが好ましい。
高分子可塑剤の数平均分子量は、好ましくは500〜15000であるが、より好ましくは800〜10000であり、さらに好ましくは1000〜8000、特に好ましくは1000〜5000である。最も好ましくは1000〜3000である。分子量が低すぎると熱や降雨により可塑剤が経時的に流出し、初期の物性を長期にわたり維持できず、アルキド塗装性が改善できない。また、分子量が高すぎると粘度が高くなり、作業性が悪くなる。高分子可塑剤の分子量分布は特に限定されないが、狭いことが好ましく、1.80未満が好ましい。1.70以下がより好ましく、1.60以下がなお好ましく、1.50以下がさらに好ましく、1.40以下が特に好ましく、1.30以下が最も好ましい。
数平均分子量はビニル系重合体の場合はGPC法で、ポリエーテル系重合体の場合は末端基分析法で測定される。また、分子量分布(Mw/Mn)GPC法(ポリスチレン換算)で測定される。
また、高分子可塑剤は、反応性ケイ素基を有しないものでよいが、反応性ケイ素基を有してもよい。反応性ケイ素基を有する場合、反応性可塑剤として作用し、硬化物からの可塑剤の移行を防止できる。反応性ケイ素基を有する場合、1分子あたり平均して1個以下、さらには0.8個以下が好ましい。反応性ケイ素基を有する可塑剤、特に反応性ケイ素基を有するオキシアルキレン重合体を使用する場合、その数平均分子量は(A)成分の重合体より低いことが必要である。
可塑剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また低分子可塑剤と高分子可塑剤を併用してもよい。なおこれら可塑剤は、重合体製造時に配合することも可能である。
可塑剤の使用量は、(A)成分の重合体100重量部に対して5〜150重量部、好ましくは10〜120重量部、さらに好ましくは20〜100重量部である。5重量部未満では可塑剤としての効果が発現しなくなり、150重量部を越えると硬化物の機械強度が不足する。
本発明の硬化性組成物には、必要に応じて、加水分解により分子内に1価のシラノール基を有する化合物を生成する化合物を添加しても良い。この化合物は硬化物の表面のべたつきを悪化させずに硬化物のモジュラスを低下させる作用を有する。特にトリメチルシラノールを生成する化合物が好ましい。加水分解により分子内に1価のシラノール基を有する化合物を生成する化合物としては、特開平5−117521号公報に記載されている化合物をあげることができる。また、ヘキサノール、オクタノール、デカノールなどのアルキルアルコールの誘導体であって加水分解によりトリメチルシラノールなどのR3SiOHを生成するシリコン化合物を生成する化合物、特開平11−241029号公報に記載されているトリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトールあるいはソルビトールなどの水酸基数が3以上の多価アルコールの誘導体であって加水分解によりトリメチルシラノールなどのR3SiOHを生成するシリコン化合物を生成する化合物をあげることができる。
また、特開平7−258534号公報に記載されているようなオキシプロピレン重合体の誘導体であって加水分解によりトリメチルシラノールなどのR3SiOHを生成するシリコン化合物を生成する化合物もあげることができる。さらに特開平6−279693号公報に記載されている架橋可能な加水分解性ケイ素含有基と加水分解によりモノシラノール含有化合物となりうるケイ素含有基を有する重合体を使用することもできる。
加水分解により分子内に1価のシラノール基を有する化合物を生成する化合物は、反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)100重量部に対して、0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部の範囲で使用される。
本発明の硬化性組成物には、必要に応じて垂れを防止し、作業性を良くするためにチクソ性付与剤(垂れ防止剤)を添加しても良い。垂れ防止剤としては特に限定されないが、例えば、ポリアミドワックス類;水添ヒマシ油誘導体類;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸バリウム等の金属石鹸類等が挙げられる。また、特開平11−349916号公報に記載されているような粒子径10〜500μmのゴム粉末や、特開2003−155389号公報に記載されているような有機質繊維を用いると、チクソ性が高く作業性の良好な組成物が得られる。これらチクソ性付与剤(垂れ防止剤)は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。チクソ性付与剤は反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)100重量部に対して、0.1〜20重量部の範囲で使用される。
本発明の組成物においては1分子中にエポキシ基を含有する化合物を使用できる。エポキシ基を有する化合物を使用すると硬化物の復元性を高めることができる。エポキシ基を有する化合物としてはエポキシ化不飽和油脂類、エポキシ化不飽和脂肪酸エステル類、脂環族エポキシ化合物類、エピクロルヒドリン誘導体に示す化合物及びそれらの混合物等が例示できる。具体的には、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、ビス(2−エチルヘキシル)−4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカーボキシレート(E−PS)、エポキシオクチルステアレ−ト、エポキシブチルステアレ−ト等があげられる。これらのなかではE−PSが特に好ましい。エポキシ化合物は反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)100重量部に対して0.5〜50重量部の範囲で使用するのがよい。
本発明の組成物には光硬化性物質を使用できる。光硬化性物資を使用すると硬化物表面に光硬化性物質の皮膜が形成され、硬化物のべたつきや耐候性を改善できる。光硬化性物質とは、光の作用によってかなり短時間に分子構造が化学変化をおこし、硬化などの物性的変化を生ずるものである。この種の化合物には有機単量体、オリゴマー、樹脂或いはそれらを含む組成物等多くのものが知られており、市販の任意のものを採用し得る。代表的なものとしては、不飽和アクリル系化合物、ポリケイ皮酸ビニル類あるいはアジド化樹脂等が使用できる。不飽和アクリル系化合物としては、アクリル系又はメタクリル系不飽和基を1ないし数個有するモノマー、オリゴマー或いはそれ等の混合物であって、プロピレン(又はブチレン、エチレン)グリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の単量体又は分子量10,000以下のオリゴエステルが例示される。具体的には、例えば特殊アクリレート(2官能)のアロニックスM−210,アロニックスM−215,アロニックスM−220,アロニックスM−233,アロニックスM−240,アロニックスM−245;(3官能)のアロニックスM−305,アロニックスM−309,アロニックスM−310,アロニックスM−315,アロニックスM−320,アロニックスM−325,及び(多官能)のアロニックスM−400などが例示できるが、特にアクリル官能基を含有する化合物が好ましく、また1分子中に平均して3個以上の同官能基を含有する化合物が好ましい。(以上アロニックスはいずれも東亜合成化学工業株式会社の製品である。)
ポリケイ皮酸ビニル類としては、シンナモイル基を感光基とする感光性樹脂でありポリビニルアルコールをケイ皮酸でエステル化したものの他、多くのポリケイ皮酸ビニル誘導体が例示される。アジド化樹脂は、アジド基を感光基とする感光性樹脂として知られており、通常はジアジド化合物を感光剤として加えたゴム感光液の他、「感光性樹脂」(昭和47年3月17日出版、印刷学会出版部発行、第93頁〜、第106頁〜、第117頁〜)に詳細な例示があり、これらを単独又は混合し、必要に応じて増感剤を加えて使用することができる。なお、ケトン類、ニトロ化合物などの増感剤やアミン類などの促進剤を添加すると、効果が高められる場合がある。光硬化性物質は反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)100重量部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部の範囲で使用するのがよく、0.1重量部以下では耐候性を高める効果はなく、20重量部以上では硬化物が硬くなりすぎて、ヒビ割れを生じる傾向がある。
本発明の組成物には酸素硬化性物質を使用することができる。酸素硬化性物質には空気中の酸素と反応し得る不飽和化合物を例示でき、空気中の酸素と反応して硬化物の表面付近に硬化皮膜を形成し表面のべたつきや硬化物表面へのゴミやホコリの付着を防止するなどの作用をする。酸素硬化性物質の具体例には、キリ油、アマニ油などで代表される乾性油や、該化合物を変性してえられる各種アルキッド樹脂;乾性油により変性されたアクリル系重合体、エポキシ系樹脂、シリコン樹脂;ブタジエン、クロロプレン、イソプレン、1,3−ペンタジエンなどのジエン系化合物を重合または共重合させてえられる1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、C5〜C8ジエンの重合体などの液状重合体や、これらジエン系化合物と共重合性を有するアクリロニトリル、スチレンなどの単量体とをジエン系化合物が主体となるように共重合させてえられるNBR、SBRなどの液状共重合体や、さらにはそれらの各種変性物(マレイン化変性物、ボイル油変性物など)などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。これらのうちではキリ油や液状ジエン系重合体がとくに好ましい。又、酸化硬化反応を促進する触媒や金属ドライヤーを併用すると効果が高められる場合がある。これらの触媒や金属ドライヤーとしては、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ジルコニウム、オクチル酸コバルト、オクチル酸ジルコニウム等の金属塩や、アミン化合物等が例示される。酸素硬化性物質の使用量は、反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)100重量部に対して0.1〜20重量部の範囲で使用するのがよく、さらに好ましくは0.5〜10重量部である。前記使用量が0.1重量部未満になると汚染性の改善が充分でなくなり、20重量部をこえると硬化物の引張り特性などが損なわれる傾向が生ずる。特開平3−160053号公報に記載されているように酸素硬化性物質は光硬化性物質と併用して使用するのがよい。
本発明の組成物には酸化防止剤(老化防止剤)を使用することができる。酸化防止剤を使用すると硬化物の耐熱性を高めることができる。酸化防止剤としてはヒンダードフェノール系、モノフェノール系、ビスフェノール系、ポリフェノール系が例示できるが、特にヒンダードフェノール系が好ましい。酸化防止剤の具体例は特開平4−283259号公報や特開平9−194731号公報にも記載されている。酸化防止剤の使用量は、反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲で使用するのがよく、さらに好ましくは0.2〜5重量部である。
本発明の組成物にはエポキシ樹脂を添加することができる。エポキシ樹脂を添加した組成物は特に接着剤、殊に外壁タイル用接着剤として好ましい。エポキシ樹脂としてはエピクロルヒドリン−ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリン−ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールAのグリシジルエーテルなどの難燃型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAプロピレンオキシド付加物のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、p−オキシ安息香酸グリシジルエーテルエステル型エポキシ樹脂、m−アミノフェノール系エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン系エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、各種脂環式エポキシ樹脂、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジル−o−トルイジン、トリグリシジルイソシアヌレート、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンなどのごとき多価アルコールのグリシジルエーテル、ヒダントイン型エポキシ樹脂、石油樹脂などのごとき不飽和重合体のエポキシ化物などが例示されるが、これらに限定されるものではなく、一般に使用されているエポキシ樹脂が使用されうる。エポキシ基を少なくとも分子中に2個含有するものが、硬化に際し反応性が高く、また硬化物が3次元的網目をつくりやすいなどの点から好ましい。さらに好ましいものとしてはビスフェノールA型エポキシ樹脂類またはノボラック型エポキシ樹脂などがあげられる。これらのエポキシ樹脂と反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)の使用割合は、重量比で(A)/エポキシ樹脂=100/1〜1/100の範囲である。(A)/エポキシ樹脂の割合が1/100未満になると、エポキシ樹脂硬化物の衝撃強度や強靱性の改良効果がえられがたくなり、(A)/エポキシ樹脂の割合が100/1をこえると、有機系重合体硬化物の強度が不十分となる。好ましい使用割合は、硬化性樹脂組成物の用途などにより異なるため一概には決められないが、たとえばエポキシ樹脂硬化物の耐衝撃性、可撓性、強靱性、剥離強度などを改善する場合には、エポキシ樹脂100重量部に対して(A)成分を1〜100重量部、さらに好ましくは5〜100重量部使用するのがよい。一方、(A)成分の硬化物の強度を改善する場合には、(A)成分100重量部に対してエポキシ樹脂を1〜200重量部、さらに好ましくは5〜100重量部使用するのがよい。
エポキシ樹脂を添加する場合、本発明の組成物には、エポキシ樹脂を硬化させる硬化剤を併用できることは当然である。使用し得るエポキシ樹脂硬化剤としては、特に制限はなく、一般に使用されているエポキシ樹脂硬化剤を使用できる。具体的には、例えば、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N−アミノエチルピペリジン、m−キシリレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、アミン末端ポリエーテル等の一級、二級アミン類;2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリプロピルアミンのような三級アミン類、及び、これら三級アミン類の塩類;ポリアミド樹脂類;イミダゾール類;ジシアンジアミド類;三弗化硼素錯化合物類;無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ドデシニル無水琥珀酸、無水ピロメリット酸、無水クロレン酸等のような無水カルボン酸類;アルコール類;フェノール類;カルボン酸類;アルミニウム又はジルコニウムのジケトン錯化合物等の化合物を例示することができるが、これらに限定されるものではない。また、硬化剤も単独でも2種以上併用してもよい。
エポキシ樹脂の硬化剤を使用する場合、その使用量はエポキシ樹脂100重量部に対し、0.1〜300重量部の範囲である。
エポキシ樹脂の硬化剤としてケチミンを用いることができる。ケチミンは、水分のない状態では安定に存在し、水分によって一級アミンとケトンに分解され、生じた一級アミンがエポキシ樹脂の室温硬化性の硬化剤となる。ケチミンを用いると1液型の組成物を得ることができる。このようなケチミンとしては、アミン化合物とカルボニル化合物との縮合反応により得ることができる。
ケチミンの合成には公知のアミン化合物、カルボニル化合物を用いればよいが、たとえばアミン化合物としてはエチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、1,3−ジアミノブタン、2,3−ジアミノブタン、ペンタメチレンジアミン、2,4−ジアミノペンタン、ヘキサメチレンジアミン、p−フェニレンジアミン、p,p’−ビフェニレンジアミンなどのジアミン;1,2,3−トリアミノプロパン、トリアミノベンゼン、トリス(2−アミノエチル)アミン、テトラキス(アミノメチル)メタンなどの多価アミン;ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミンなどのポリアルキレンポリアミン;ポリオキシアルキレン系ポリアミン;γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランなどのアミノシラン;などが使用されうる。また、カルボニル化合物としてはアセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ジエチルアセトアルデヒド、グリオキサール、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類;シクロペンタノン、トリメチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、トリメチルシクロヘキサノン等の環状ケトン類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジブチルケトン、ジイソブチルケトン等の脂肪族ケトン類;アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸メチルエチル、ジベンゾイルメタン等のβ−ジカルボニル化合物;などが使用できる。
ケチミン中にイミノ基が存在する場合には、イミノ基をスチレンオキサイド;ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル;グリシジルエステルなどと反応させてもよい。これらのケチミンは、単独で用いてもよく、二種類以上を併用して用いてもよく、エポキシ樹脂100重量部に対し、1〜100重量部使用され、その使用量はエポキシ樹脂およびケチミンの種類によって異なる。
本発明の硬化性組成物には、ポリリン酸アンモニウム、トリクレジルホスフェートなどのリン系可塑剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、および、熱膨張性黒鉛などの難燃剤を添加することができる。上記難燃剤は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
難燃剤は(A)成分100重量部に対して、5〜200質量部、好ましくは10〜100質量部の範囲で使用される。
本発明の組成物には、組成物の粘度を低減し、チクソ性を高め、作業性を改善する目的で、溶剤を使用することができる。溶剤としては、特に限定は無く、各種の化合物を使用することができる。具体例としては、トルエン、キシレン、ヘプタン、ヘキサン、石油系溶媒等の炭化水素系溶剤、トリクロロエチレン等のハロゲン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、エーテル系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶剤、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等のシリコーン系溶剤が例示される。溶剤を使用する場合、組成物を屋内で使用した時の空気への汚染の問題から、溶剤の沸点は、150℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましく、250℃以上が特に好ましい。これらの溶剤は、単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
但し、溶剤の配合量が多い場合には、人体への毒性が高くなる場合があり、また、硬化物の体積収縮などが見られる場合がある。従って、溶剤の配合量は、(A)成分の有機重合体100重量部に対して、3重量部以下であることが好ましく、1重量部以下であることがより好ましく、溶剤を実質的に含まないことが最も好ましい。
本発明の硬化性組成物には、硬化性組成物又は硬化物の諸物性の調整を目的として、必要に応じて各種添加剤を添加してもよい。このような添加物の例としては、たとえば、硬化性調整剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤、防蟻剤、防かび剤などがあげられる。これらの各種添加剤は単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。本明細書にあげた添加物の具体例以外の具体例は、たとえば、特公平4−69659号、特公平7−108928号、特開昭63−254149号、特開昭64−22904号、特開2001−72854号の各公報などに記載されている。
本発明の硬化性組成物は、すべての配合成分を予め配合密封保存し、施工後空気中の湿気により硬化する1成分型として調製することも可能であり、硬化剤として別途硬化触媒、充填材、可塑剤、水等の成分を配合しておき、該配合材と重合体組成物を使用前に混合する2成分型として調製することもできる。作業性の点からは、1成分型が好ましい。
前記硬化性組成物が1成分型の場合、すべての配合成分が予め配合されるため、水分を含有する配合成分は予め脱水乾燥してから使用するか、また配合混練中に減圧などにより脱水するのが好ましい。前記硬化性組成物が2成分型の場合、反応性ケイ素基を有する重合体を含有する主剤に硬化触媒を配合する必要がないので配合剤中には若干の水分が含有されていてもゲル化の心配は少ないが、長期間の貯蔵安定性を必要とする場合には脱水乾燥するのが好ましい。脱水、乾燥方法としては粉状などの固状物の場合は加熱乾燥法、液状物の場合は減圧脱水法または合成ゼオライト、活性アルミナ、シリカゲル、生石灰、酸化マグネシウムなどを使用した脱水法が好適である。また、イソシアネート化合物を少量配合してイソシアネート基と水とを反応させて脱水してもよい。また、3−エチル−2−メチル−2−(3−メチルブチル)−1,3−オキサゾリジンなどのオキサゾリジン化合物を配合して水と反応させて脱水してもよい。かかる脱水乾燥法に加えてメタノール、エタノールなどの低級アルコール;n−プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、メチルシリケート、エチルシリケート、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのアルコキシシラン化合物を添加することにより、さらに貯蔵安定性は向上する。
脱水剤、特にビニルトリメトキシシランなどの水と反応し得るケイ素化合物の使用量は反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)100重量部に対して、0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部の範囲が好ましい。
本発明の硬化性組成物の調製法には特に限定はなく、例えば上記した成分を配合し、ミキサーやロールやニーダーなどを用いて常温または加熱下で混練したり、適した溶剤を少量使用して成分を溶解させ、混合したりするなどの通常の方法が採用されうる。
本発明の硬化性組成物は、大気中に暴露されると水分の作用により、三次元的に網状組織を形成し、ゴム状弾性を有する固体へと硬化する。
本発明の硬化性組成物は、粘着剤、建造物・船舶・自動車・道路などのシーリング材、接着剤、型取剤、防振材、制振材、防音材、発泡材料、塗料、吹付材などに使用できる。本発明の硬化性組成物を硬化して得られる硬化物は、柔軟性および接着性に優れることから、これらの中でも、シーリング材または接着剤として用いることがより好ましい。
また、太陽電池裏面封止材などの電気・電子部品材料、電線・ケーブル用絶縁被覆材などの電気絶縁材料、弾性接着剤、コンタクト型接着剤、スプレー型シール材、クラック補修材、タイル張り用接着剤、粉体塗料、注型材料、医療用ゴム材料、医療用粘着剤、医療機器シール材、食品包装材、サイジングボード等の外装材の目地用シーリング材、コーティング材、プライマー、電磁波遮蔽用導電性材料、熱伝導性材料、ホットメルト材料、電気電子用ポッティング剤、フィルム、ガスケット、各種成形材料、および、網入りガラスや合わせガラス端面(切断部)の防錆・防水用封止材、自動車部品、電機部品、各種機械部品などにおいて使用される液状シール剤等の様々な用途に利用可能である。更に、単独あるいはプライマーの助けをかりてガラス、磁器、木材、金属、樹脂成形物などの如き広範囲の基質に密着しうるので、種々のタイプの密封組成物および接着組成物としても使用可能である。また、本発明の硬化性組成物は、内装パネル用接着剤、外装パネル用接着剤、タイル張り用接着剤、石材張り用接着剤、天井仕上げ用接着剤、床仕上げ用接着剤、壁仕上げ用接着剤、車両パネル用接着剤、電気・電子・精密機器組立用接着剤、ダイレクトグレージング用シーリング材、複層ガラス用シーリング材、SSG工法用シーリング材、または、建築物のワーキングジョイント用シーリング材、としても使用可能である。
つぎに実施例および比較例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(合成例1)
分子量約3,000のポリオキシプロピレントリオールを開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体触媒にてプロピレンオキシドの重合を行い、数平均分子量約26,000(送液システムとして東ソー製HLC−8120GPCを用い、カラムは東ソー製TSK−GEL Hタイプを用い、溶媒はTHFを用いて測定したポリスチレン換算分子量)のポリプロピレンオキシドを得た。続いて、この水酸基末端ポリプロピレンオキシドの水酸基に対して1.2倍当量のNaOMeのメタノール溶液を添加してメタノールを留去し、更に塩化アリルを添加して末端の水酸基をアリル基に変換した。未反応の塩化アリルを減圧脱揮により除去した。得られた未精製のアリル基末端ポリプロピレンオキシド100重量部に対し、n−ヘキサン300重量部と、水300重量部を混合攪拌した後、遠心分離により水を除去し、得られたヘキサン溶液に更に水300重量部を混合攪拌し、再度遠心分離により水を除去した後、ヘキサンを減圧脱揮により除去した。以上により、末端がアリル基である数平均分子量約26,000の3官能ポリプロピレンオキシドを得た。
得られたアリル末端ポリプロピレンオキシド100重量部に対し、白金ビニルシロキサン錯体の白金含量3wt%のイソプロパノール溶液150ppmを触媒として、メチルジメトキシシラン1.1重量部と90℃で5時間反応させ、メチルジメトキシシリル基末端ポリオキシプロピレン系重合体(A−1)を得た。1H−NMR(日本電子製JNM−LA400を用いて、CDCl3溶媒中で測定)による測定により、末端のメチルジメトキシシリル基は1分子あたり平均して1.9個であった。
(実施例1〜5、比較例1〜7)
(A)成分として、合成例1で得られた反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレン系重合体(A−1)100重量部に対し、表面処理膠質炭酸カルシウム(白石工業製、白艶華CCR)50重量部、耐光安定剤として、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5‘−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート(住友化学製、スミソーブ 400)、ビス(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート(三共製、サノール LS−765)、ビス(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート(三共製、サノール LS−770)、または、2,4−ジ−tert−ブチル−6−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製、チヌビン 327)を表1に示す重量部計量し、三本ペイントロールでよく混練して主剤とした。
次に、上記主剤に対して、表1に示す処方にしたがって、チタニウムジイソプロポキシドビス(エチルアセトアセテート)(マツモト交商製、オルガチックスTC−750)、または、チタニウムジイソプロポキシドビス(アセチルアセトネート)[25wt%イソプロピルアルコール含有](マツモト交商製、オルガチックスTC−100)、または、ジブチルスズビス(アセチルアセトネート)(日東化成製、ネオスタンU−220)を表1に示す部数計量し、スパテュラを使用して3分間攪拌、混合した。(チタン触媒の添加部数は、組成物中のTi原子のmol数が同一となるように調整した。)混合直後の組成物の表面の色を目視にて観察した。また、混合後の該組成物を、厚さ約5mmの型枠にスパチュラを用いて充填し、表面を平面状に整えた。この時間を硬化開始時間とし、表面をスパチュラで触り、スパチュラに配合物が付着しなくなった時間を皮張り時間として測定を行った。皮張り時間は、23℃50%RHの条件下で測定した。
配合組成、組成物の色、および皮張り時間の評価結果を表1に示す。
Figure 0004898430
表1に示す通り、硬化触媒として有機錫触媒(U−220)を用いた場合(比較例4〜7)には、耐光安定剤の種類に依存せず硬化性(皮張り時間)は同等である。(B)成分のチタニウムキレート(TC−750)とベンゾトリアゾール環を有する耐光安定剤を含有する組成物(比較例1〜2)は黄色く着色し、かつ、硬化性が悪い。一方、(B)成分のチタニウムキレート(TC−750)を硬化触媒として用い、ベンゾトリアゾール環を有する耐光安定剤が0.1重量部未満で、ベンゾトリアゾール環を有しない耐光安定剤を含有する組成物(実施例1〜5)は白く、かつ、硬化性が良好である。また、(B)成分以外のチタン触媒としてTC−100を用いた組成物(比較例3)は、淡黄色に着色し、かつ、硬化性が悪い。
(合成例2)
分子量約2,000のポリオキシプロピレングリコールを開始剤とし亜鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体触媒にてプロピレンオキシドを重合させて得られた数平均分子量約25,500の水酸基末端ポリプロピレンオキシドを用い、合成例1と同様の手順でアリル末端ポリプロピレンオキシドを得た。このアリル末端ポリプロピレンオキシドに対し、合成例1と同様の手順で、メチルジメトキシシラン0.9重量部と反応させ、末端に平均1.3個のメチルジメトキシシリル基を有するポリオキシプロピレン系重合体(A−2)を得た。
(合成例3)
分子量約2,000のポリオキシプロピレンジオールと分子量約3,000のポリオキシプロピレントリオールの1/1(重量比)混合物を開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体触媒にてプロピレンオキシドを重合させて得られた数平均分子量約19,000の水酸基末端ポリプロピレンオキシドを用い、合成例1と同様の手順でアリル末端ポリプロピレンオキシドを得た。このアリル末端ポリプロピレンオキシドに対し、合成例1と同様の手順で、メチルジメトキシシラン1.35重量部と反応させ、末端に平均1.7個のメチルジメトキシシリル基を有するポリオキシプロピレン系重合体(A−3)を得た。
(合成例4)
105℃に加熱した下記単量体混合物の2−ブタノール溶液に、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を溶かした溶液を5時間かけて滴下し、その後1時間「後重合」を行って(メタ)アクリル酸エステル系重合体(A−4)を得た。
メチルメタクリレート・46.8重量部、ブチルアクリレート・28.6重量部、ステアリルメタクリレート・20.1重量部、γ−メタクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン・4.5重量部、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)・2.7重量部。
(合成例5)
合成例3で得られた重合体(A−3)と合成例4で得られた重合体(A−4)を固形分重量比80/20で混合した後、溶剤を留去して無溶剤ポリマー(A−5)を得た。
(合成例6)
105℃に加熱した下記単量体混合物の2−ブタノール溶液に、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を溶かした溶液を5時間かけて滴下し、その後1時間「後重合」を行って(メタ)アクリル酸エステル系重合体(A−6)を得た。
メチルメタクリレート・72.9重量部、ブチルアクリレート・6.5重量部、ステアリルメタクリレート・14.6重量部、γ−メタクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン・6重量部、メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン・7.9重量部、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)・3重量部。
(合成例7)
合成例3で得られた重合体(A−3)と合成例6で得られた重合体(A−6)を固形分重量比60/40で混合した後、溶剤を留去して無溶剤ポリマー(A−7)を得た。
(実施例6〜12、比較例8〜9)
表2に示す処方にしたがって、合成例2、合成例5、または、合成例7で得られた反応性ケイ素基を有する有機重合体(A−2,A−5,A−7)100重量部、表面処理膠質炭酸カルシウム(白石工業製、白艶華CCR)120重量部、酸化チタン(石原産業製、タイペークR−820)20重量部、可塑剤ジイソデシルフタレート(新日本理化製、サンソサイザーDIDP)55重量部、チクソ性付与剤(楠本化成製、ディスパロン6500)2重量部、耐光安定剤として、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート(住友化学製、スミソーブ 400)、ビス(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート(三共製、サノール LS−765)、ビス(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート(三共製、サノール LS−770)、下記化合物
Figure 0004898430
(旭電化製、アデカスタブ LA−62)、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(ヘキシルオキシ)−フェノール(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製、チヌビン 1577FF)、または、2,4−ジ−tert−ブチル−6−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製、チヌビン 327)を表1に示す重量部、酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製、イルガノックス1010)1重量部、ビニルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング・シリコーン製、A−171)2重量部、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング・シリコーン製、A−1120)3重量部、および硬化触媒として(B)成分のチタニウムジイソプロポキシドビス(エチルアセトアセテート)(松本交商製、オルガチックスTC−750)8.5重量部を添加し、脱水条件下にて実質的に水分の存在しない状態で混練した後、防湿性の容器(カートリッジ)に密閉し、1液型硬化性組成物を得た。
このカートリッジから各1液型硬化性組成物を押し出し、組成物の表面の色を目視にて観察した。また、押し出した硬化性組成物を厚さ約3mmの型枠にスパチュラを用いて充填し、表面を平面状に整えた。23℃×3日+50℃×4日養生して得た3mm厚シート状硬化物サンプルをSWOM耐候性試験機にて300時間暴露した後取り出し、硬化物表面を観察した。表面クラックなどの異常が観察されたものをB、異常が観察されなかったものをAとした。
配合組成、組成物の色、およびSWOM耐候性の評価結果を表2に示す。
Figure 0004898430
表2に示すように、ベンゾトリアゾール環を有する耐光安定剤を含有する組成物(比較例8)は黄色く着色し、耐光安定剤を全く含有しない組成物(比較例9)は耐候性が悪い。一方、ベンゾトリアゾール環を有する耐光安定剤を含有せず、ベンゾトリアゾール環を有しない耐光安定剤を含有する組成物(実施例6〜12)は白く、かつ、耐候性が良好である。
更に、実施例6の1液型硬化性組成物を用いて以下の接着性試験を実施した。カートリッジから硬化性組成物を各種被着体(ポリカーボネートおよびアクリル)に密着するように押し出し、サンプルを作製した。作製したサンプルを23℃×7日養生した後、90度ハンドピール試験により、接着性の評価を行った。その結果、全ての被着体に対して凝集破壊を示した。

Claims (7)

  1. (A)シロキサン結合を形成することにより架橋し得るケイ素含有基を有するポリオキシアルキレン系重合体および/または(メタ)アクリル酸エステル系重合体100重量部に対して
    (B)下記の一般式(1)または(2)で表されるチタニウムキレート0.1〜20重量部、および
    (C)耐光安定剤0.1〜10重量部
    を含有する硬化性組成物であって、
    (C)耐光安定剤が、(C−1)ベンゾエート系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤から選ばれる1種以上のベンゾトリアゾール環を有しない耐光安定剤であって、(C−2)ベンゾトリアゾール環を有する耐光安定剤を含有しないか、または、ベンゾトリアゾール環を有する耐光安定剤を含有する場合にあっては、その含有量が0.1重量部未満であることを特徴とする硬化性組成物。
    一般式(1):
    Figure 0004898430
    (式中、n個のR1は、それぞれ独立に置換あるいは非置換の炭素原子数1から20の炭化水素基である。4−n個のR2は、それぞれ独立に水素原子または置換あるいは非置換の炭素原子数1から20の炭化水素基である。4−n個のR3および4−n個のR4は、それぞれ独立に置換あるいは非置換の炭素原子数1から20の炭化水素基である。nは0、1、2、3のいずれかである。)
    一般式(2):
    Figure 0004898430
    (式中、R2、R3、R4は前記と同じ。R5は、置換あるいは非置換の2価の炭素原子数1から20の炭化水素基である。)
  2. 重合体(A)が、シロキサン結合を形成することにより架橋し得るケイ素含有基を有するポリオキシプロピレン系重合体および/または(メタ)アクリル酸エステル系重合体である請求項1記載の硬化性組成物。
  3. 重合体(A)のガラス転移温度が、20℃以下であることを特徴とする請求項1または2記載の硬化性組成物。
  4. (C−1)のベンゾトリアゾール環を有しない耐光安定剤が、ベンゾエート系紫外線吸収剤および/またはヒンダードアミン系光安定剤であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の硬化性組成物。
  5. ヒンダードアミン系光安定剤が、−NH−基を有しないヒンダードアミン系光安定剤であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の硬化性組成物。
  6. 請求項1からのいずれかに記載の硬化性組成物を用いてなるシーリング材。
  7. 請求項1からのいずれかに記載の硬化性組成物を用いてなる接着剤。
JP2006512950A 2004-05-07 2005-04-25 硬化性組成物 Active JP4898430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006512950A JP4898430B2 (ja) 2004-05-07 2005-04-25 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139111 2004-05-07
JP2004139110 2004-05-07
JP2004139110 2004-05-07
JP2004139111 2004-05-07
JP2004146973 2004-05-17
JP2004146974 2004-05-17
JP2004146972 2004-05-17
JP2004146977 2004-05-17
JP2004146973 2004-05-17
JP2004146977 2004-05-17
JP2004146976 2004-05-17
JP2004146972 2004-05-17
JP2004146974 2004-05-17
JP2004146976 2004-05-17
PCT/JP2005/007803 WO2005108494A1 (ja) 2004-05-07 2005-04-25 硬化性組成物
JP2006512950A JP4898430B2 (ja) 2004-05-07 2005-04-25 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005108494A1 JPWO2005108494A1 (ja) 2008-03-21
JP4898430B2 true JP4898430B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=35320211

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512947A Expired - Fee Related JP4480719B2 (ja) 2004-05-07 2005-04-25 硬化性組成物
JP2006512952A Expired - Fee Related JP5225582B2 (ja) 2004-05-07 2005-04-25 接着性の改善された硬化性組成物
JP2006512949A Active JP5225580B2 (ja) 2004-05-07 2005-04-25 硬化性組成物
JP2006512948A Expired - Fee Related JP4819675B2 (ja) 2004-05-07 2005-04-25 硬化性組成物
JP2006512950A Active JP4898430B2 (ja) 2004-05-07 2005-04-25 硬化性組成物
JP2006512946A Active JP5002262B2 (ja) 2004-05-07 2005-04-25 硬化性組成物
JP2006512951A Active JP5225581B2 (ja) 2004-05-07 2005-04-25 硬化性と接着性の改善された硬化性組成物

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512947A Expired - Fee Related JP4480719B2 (ja) 2004-05-07 2005-04-25 硬化性組成物
JP2006512952A Expired - Fee Related JP5225582B2 (ja) 2004-05-07 2005-04-25 接着性の改善された硬化性組成物
JP2006512949A Active JP5225580B2 (ja) 2004-05-07 2005-04-25 硬化性組成物
JP2006512948A Expired - Fee Related JP4819675B2 (ja) 2004-05-07 2005-04-25 硬化性組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512946A Active JP5002262B2 (ja) 2004-05-07 2005-04-25 硬化性組成物
JP2006512951A Active JP5225581B2 (ja) 2004-05-07 2005-04-25 硬化性と接着性の改善された硬化性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (7) US7763673B2 (ja)
EP (7) EP1746135B1 (ja)
JP (7) JP4480719B2 (ja)
CN (1) CN1950459B (ja)
WO (7) WO2005108491A1 (ja)

Families Citing this family (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101632B2 (ja) * 2002-11-01 2008-06-18 株式会社カネカ 硬化性組成物および復元性、クリープ性改善方法
WO2005108491A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP4480457B2 (ja) * 2004-05-17 2010-06-16 株式会社カネカ 硬化性組成物
DE102005042899A1 (de) * 2005-09-08 2007-03-15 Ewald Dörken Ag Schweißbares Korrosionsschutzmittel und Bindemittel hierfür
EP1939256B1 (en) * 2005-09-30 2012-02-15 Kaneka Corporation Curable composition
CN101341216B (zh) * 2005-12-02 2012-06-13 迈图高新材料日本合同公司 室温固化性的含硅基聚合物组合物
JP5109147B2 (ja) * 2005-12-21 2012-12-26 旭硝子株式会社 伸び増強剤及びそれを含む硬化性組成物
JP5335178B2 (ja) * 2005-12-22 2013-11-06 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物の調製方法
DE102006006975A1 (de) * 2006-02-14 2007-08-30 Bostik Gmbh Einkomponentiger, lösemittelfreier Kontaktklebstoff
ES2397539T3 (es) * 2006-07-03 2013-03-07 Asahi Glass Company, Limited Proceso para la producción de un polímero de oxialquileno y una composición curable
JP2008019361A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Momentive Performance Materials Japan Kk 反応性ケイ素基含有ポリマーの調製方法および室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
JP5040229B2 (ja) * 2006-09-20 2012-10-03 住友化学株式会社 紫外線カットフィルム
JP5188698B2 (ja) * 2006-11-06 2013-04-24 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 硬化性組成物
EP2088173B1 (en) * 2006-11-22 2012-02-22 Kaneka Corporation Curable composition and catalyst composition
WO2008074333A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Coloplast A/S A pressure sensitive adhesive composition comprising salt
DE102006061458B4 (de) 2006-12-23 2014-06-18 Bostik Gmbh Verwendung einer selbstverlaufenden, wasserfreien Beschichtungsmasse und Fußboden, mit Laminat- oder Parkettpaneelen
CN101675126B (zh) * 2007-05-01 2014-07-30 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 基于可固化聚有机硅氧烷聚氧化烯共聚物的防污涂料组合物
JP5398975B2 (ja) * 2007-05-07 2014-01-29 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 硬化性組成物
JP5354511B2 (ja) * 2007-07-12 2013-11-27 日東化成株式会社 有機重合体用硬化触媒およびそれを含有する湿気硬化型有機重合体組成物
GB0714257D0 (en) * 2007-07-23 2007-08-29 Dow Corning Sealant for insulating glass unit
JP5421106B2 (ja) * 2007-07-24 2014-02-19 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP4460591B2 (ja) * 2007-07-30 2010-05-12 信越化学工業株式会社 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法
DE102007038030B4 (de) * 2007-08-10 2009-07-09 Henkel Ag & Co. Kgaa Härtbare Zusammensetzungen aus Dimethoxysilanen
DE102007038661A1 (de) * 2007-08-15 2009-02-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Silanvernetzender Kleb- oder Dichtstoff mit N-Silylakylamiden und seine Verwendung
ES2332615T3 (es) * 2008-03-05 2010-02-09 Sika Technology Ag Composicion con adherencia mejorada sobre sustratos porosos.
CN101981117B (zh) * 2008-03-26 2013-05-01 爱克工业株式会社 热熔组合物、密封材料和太阳能电池
WO2009126186A1 (en) 2008-04-10 2009-10-15 Cardinal Ig Company Manufacturing of photovoltaic subassemblies
JP5424598B2 (ja) * 2008-09-09 2014-02-26 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
DE102008047362A1 (de) 2008-09-15 2010-04-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Zusammensetzung zur Hautaufhellung
JP2010100839A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Kaneka Corp 太陽電池モジュール用硬化性組成物および太陽電池モジュール
JP2010111870A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Kaneka Corp 硬化性組成物および複層ガラス用シーリング材
EP2199351A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-23 Sika Technology AG Flüssigfolie auf Basis von silanterminierten Polymeren
US9640396B2 (en) * 2009-01-07 2017-05-02 Brewer Science Inc. Spin-on spacer materials for double- and triple-patterning lithography
JP5717320B2 (ja) * 2009-03-12 2015-05-13 リンテック株式会社 再剥離型粘着シート
DE102009026679A1 (de) * 2009-06-03 2010-12-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Kleb- und Dichtstoffe auf Basis silanterminierter Bindemittel zum Verkleben und Abdichten von flexiblen Solarfolien / Photovoltaikmodulen
DE102009027357A1 (de) * 2009-06-30 2011-01-05 Wacker Chemie Ag Alkoxysilanterminierte Polymere enthaltende Kleb- oder Dichtstoffmassen
FR2948123B1 (fr) * 2009-07-20 2011-12-16 Bostik Sa Colle de reparation ou de fixation sans organoetain
US8952188B2 (en) * 2009-10-23 2015-02-10 Air Products And Chemicals, Inc. Group 4 metal precursors for metal-containing films
WO2011072056A2 (en) 2009-12-08 2011-06-16 Dow Corning Coporation Cure rate control for alkoxysilyl-end-blocked polymers
EP2336210B1 (de) * 2009-12-17 2014-03-12 Sika Technology AG Silanfunktionelle Polymere, welche bei der Vernetzung kein Methanol abspalten
JP5789087B2 (ja) * 2010-04-23 2015-10-07 株式会社カネカ 内装用の非有機錫系接着剤組成物およびその硬化物
DE102010030096A1 (de) * 2010-06-15 2011-12-15 Wacker Chemie Ag Silanvernetzende Zusammensetzungen
DE102010041676A1 (de) * 2010-09-29 2012-03-29 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Organopolysiloxanzusammensetzung
TWI529193B (zh) * 2010-10-20 2016-04-11 可隆股份有限公司 可光聚合的組成物及光學片
WO2012057281A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 セメダイン株式会社 硬化性組成物
JP5887786B2 (ja) * 2010-10-27 2016-03-16 セメダイン株式会社 硬化性組成物
DE102010062186A1 (de) * 2010-11-30 2012-05-31 Henkel Ag & Co. Kgaa Zweikomponentige härtbare Zusammensetzung
FR2969638B1 (fr) * 2010-12-22 2014-05-02 Bostik Sa Composition adhesive et procede correspondant de pose de parquet a stabilite dimensionnelle amelioree
WO2012099719A1 (en) 2011-01-18 2012-07-26 Dow Corning Corporation Method for treating substrates with halosilanes
DE102011003425B4 (de) * 2011-02-01 2015-01-08 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung einer härtbaren Zusammensetzung mit kombinierten Stabilisatoren
CN103649428B (zh) * 2011-04-15 2016-06-22 株式会社钟化 建筑用外装材料
KR101305438B1 (ko) 2011-05-13 2013-09-06 현대자동차주식회사 폴리우레탄과 알루미늄의 접착을 위한 접착제
CN102140268B (zh) * 2011-05-17 2013-04-10 欧美龙(南通)重防腐涂料有限公司 船舶压载舱防腐无溶剂环氧涂料改性添加剂及改性环氧涂料
TWI506110B (zh) 2011-05-30 2015-11-01 Cheil Ind Inc 黏合劑組合物、光學元件和黏合劑片
JP2013032450A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Kaneka Corp 粘着剤組成物
CN103781850B (zh) * 2011-09-07 2016-10-26 道康宁公司 含锆络合物和缩合反应催化剂、制备该催化剂的方法以及包含该催化剂的组合物
US9371422B2 (en) 2011-09-07 2016-06-21 Dow Corning Corporation Titanium containing complex and condensation reaction catalysts, methods for preparing the catalysts, and compositions containing the catalysts
JP2012036397A (ja) * 2011-09-30 2012-02-23 Matsumoto Fine Chemical Co Ltd 硬化性組成物
US9139699B2 (en) 2012-10-04 2015-09-22 Dow Corning Corporation Metal containing condensation reaction catalysts, methods for preparing the catalysts, and compositions containing the catalysts
KR101738602B1 (ko) 2011-10-17 2017-06-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 축합반응 경화형 실리콘 박리 코팅 조성물
JP5834755B2 (ja) * 2011-10-17 2015-12-24 信越化学工業株式会社 剥離性硬化皮膜の形成方法
CN102505484B (zh) * 2011-11-04 2013-11-06 西安康本材料有限公司 一种用于复丝拉伸性能测试的胶液
JP5810865B2 (ja) * 2011-11-25 2015-11-11 信越化学工業株式会社 シリコーン粘着剤用縮合反応硬化型プライマー組成物
US8728568B2 (en) * 2012-01-16 2014-05-20 Itron, Inc. Method for encapsulation of electronics received in water meter pits with an improved wax-based encapsulant/moisture barrier
US8481626B1 (en) 2012-01-16 2013-07-09 Itron, Inc. Wax-based encapsulant/moisture barrier for use with electronics received in water meter pits
DE102012201734A1 (de) 2012-02-06 2013-08-08 Wacker Chemie Ag Massen auf Basis von organyloxysilanterminierten Polymeren
EP2641935A1 (de) * 2012-03-19 2013-09-25 Sika Technology AG Zusammensetzung auf Basis von silanterminierten Polymeren
JP5480359B1 (ja) * 2012-12-25 2014-04-23 古河電気工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用透明樹脂組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子封止用樹脂シート、及び画像表示装置
DE102013101993A1 (de) * 2013-02-28 2014-08-28 Gerd Hoffmann Leckdichtung für einen insbesondere Öl oder eine ölhaltige Flüssigkeit enthaltenden Behälter
US9528027B2 (en) * 2013-03-11 2016-12-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Coating for preventing scattering of fragments
CN105209425B (zh) * 2013-05-16 2017-12-12 信越化学工业株式会社 铝螯合化合物以及含有铝螯合化合物的室温固化性树脂组合物
US9676975B2 (en) * 2013-06-14 2017-06-13 Sekisui Fuller Company, Ltd. Adhesive composition
DE102013213655A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Evonik Industries Ag Härtbare Silylgruppen enthaltende Zusammensetzungen mit verbesserter Lagerstabilität
WO2015016010A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 スリーボンドファインケミカル株式会社 湿気硬化性組成物
DE102013216852A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf Basis von organyloxysilanterminierten Polymeren
JP6735668B2 (ja) * 2013-11-26 2020-08-05 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッドMomentive Performance Materials Inc. 金属−アレーン錯体を有する湿気硬化型組成物
JP6532475B2 (ja) 2014-02-13 2019-06-19 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. 圧縮性熱界面材料
WO2015151788A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 日東化成株式会社 有機重合体又はオルガノポリシロキサン用硬化触媒、湿気硬化型組成物、硬化物及びその製造方法
WO2015151787A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 日東化成株式会社 有機重合体又はオルガノポリシロキサン用硬化触媒、湿気硬化型組成物、硬化物及びその製造方法
CN103923583A (zh) * 2014-04-11 2014-07-16 苏州之诺新材料科技有限公司 一种单组份端硅烷基聚丙烯酸酯胶粘剂及其制备方法
DE102014210309A1 (de) * 2014-05-30 2015-12-03 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf Basis von organyloxysilanterminierten Polymeren
JP6377415B2 (ja) * 2014-06-03 2018-08-22 宇部興産建材株式会社 表面含浸材及び構造物
DE102014212291A1 (de) 2014-06-26 2015-12-31 Henkel Ag & Co. Kgaa Titankomplexe als Vulkanisationskatalysatoren
JP2016020407A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 信越化学工業株式会社 含フッ素有機ケイ素化合物の硬化方法、硬化皮膜の製造方法、含フッ素有機ケイ素化合物を含む組成物、及び該組成物の硬化物で表面処理された物品
PL3207104T3 (pl) * 2014-10-13 2022-01-03 Avery Dennison Corporation Zgrzewalne i tłumiące drgania kleje silikonowe
PL3048141T3 (pl) 2015-01-26 2018-05-30 Avery Dennison Corporation Samoprzylepna przeciwporostowa kompozycja powłokowa
US10563015B2 (en) 2015-01-28 2020-02-18 Dow Silicones Corporation Elastomeric compositions and their applications
JP6509650B2 (ja) * 2015-04-02 2019-05-08 アイカ工業株式会社 透明性接着剤組成物
PL3181613T3 (pl) * 2015-12-17 2019-01-31 Henkel Ag & Co. Kgaa Kompleksy tytanu jako katalizatory wulkanizacji
BR112018067991A2 (pt) 2016-03-08 2019-01-15 Honeywell Int Inc material de interface térmica, e componente eletrônico
GB201613399D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Cosmetic composition comprising silicone materials
GB201613414D0 (en) * 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Elastomeric compositions and their applications
GB201613412D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Elastomeric compositions and their applications
GB201613397D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Cosmetic composition comprising silicone materials
EP3323844A1 (en) 2016-11-17 2018-05-23 Henkel AG & Co. KGaA Curable compositions based on silicon-containing polymers using phosphazenes as catalysts
GB201707439D0 (en) 2017-05-09 2017-06-21 Dow Corning Lamination Process
GB201707437D0 (en) 2017-05-09 2017-06-21 Dow Corning Lamination adhesive compositions and their applications
CA3068866A1 (en) 2017-06-26 2019-01-03 Dow Silicones Corporation Silicone-polyether copolymer, method of preparing same, and sealant comprising same
KR20190013091A (ko) * 2017-07-31 2019-02-11 다우 실리콘즈 코포레이션 이중 경화성 수지 조성물, 그로부터 형성된 경화물, 및 그러한 경화물을 포함하는 전자 장치
CN107541170B (zh) * 2017-09-06 2021-07-13 广州集泰化工股份有限公司 一种建筑用单组分硅烷改性聚醚密封胶及其制备方法
US11041103B2 (en) 2017-09-08 2021-06-22 Honeywell International Inc. Silicone-free thermal gel
CN108003804A (zh) * 2017-12-20 2018-05-08 烟台德邦科技有限公司 一种快速固化环保粘合剂的制备方法
JP7072069B2 (ja) * 2017-12-29 2022-05-19 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 耐酸性接着剤組成物
US11072706B2 (en) 2018-02-15 2021-07-27 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material
JP6991891B2 (ja) * 2018-02-26 2022-01-13 日東電工株式会社 両面粘着テープ
KR20200131228A (ko) * 2018-03-12 2020-11-23 린텍 가부시키가이샤 경화성 조성물, 경화물, 경화물의 제조 방법, 및, 경화성 조성물의 사용 방법
CN108754861B (zh) * 2018-04-27 2021-02-09 安徽索亚装饰材料有限公司 一种皮雕用无纺布的生产工艺
US11760841B2 (en) 2018-12-21 2023-09-19 Dow Silicones Corporation Silicone-polycarbonate copolymer, sealants comprising same, and related methods
WO2020131708A2 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Dow Silicones Corporation Silicone-organic copolymer, sealants comprising same, and related methods
CN109943271A (zh) * 2019-04-10 2019-06-28 广东绿洲化工有限公司 一种无溶剂型免钉胶及其制备方法
US11373921B2 (en) 2019-04-23 2022-06-28 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material with low pre-curing viscosity and elastic properties post-curing
TW202118833A (zh) * 2019-11-13 2021-05-16 美商陶氏有機矽公司 室溫儲存穩定的uv/vis及濕氣可雙重固化聚矽氧烷組成物
WO2021106942A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
CN110845989B (zh) * 2019-12-02 2021-09-03 苏州太湖电工新材料股份有限公司 一种双组份有机硅灌封胶及其应用方法
WO2021126988A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 Henkel IP & Holding GmbH Moisture curable polyacrylate compositions and uses thereof
JP6919010B1 (ja) * 2020-03-18 2021-08-11 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 湿気硬化型組成物、および該湿気硬化型組成物の製造方法
EP3889222A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-06 Henkel AG & Co. KGaA Curable potting composition free of substances of very high concern
WO2021261383A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 株式会社カネカ 加熱硬化型の硬化性組成物及びその硬化物
CN112552703A (zh) * 2020-11-27 2021-03-26 山东奥斯登房车有限公司 一种不透光玻璃钢复合材料制品及应用
AU2021410790A1 (en) 2020-12-23 2023-07-27 Kintra Fibers, Inc. Polyester polymer nanocomposites
CN115991875B (zh) * 2023-02-15 2023-12-15 杭州之江有机硅化工有限公司 一种脱醇型室温硫化硅橡胶用钛酸酯催化剂及其制备方法
CN116786389B (zh) * 2023-08-23 2023-10-27 淄博大洋阻燃制品有限公司 阻燃隔热复合材料及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05311063A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Sekisui Chem Co Ltd シーリング材組成物
JP2000109676A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2001302934A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Dow Corning Asia Ltd 室温硬化性に優れた硬化性組成物
JP2001302930A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Dow Corning Asia Ltd 硬化性組成物
JP2002249672A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nitto Kasei Co Ltd 湿気硬化型組成物
JP2003327856A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2004002757A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 湿気硬化性組成物
JP2004059870A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性樹脂組成物
JP2004083606A (ja) * 2001-08-14 2004-03-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性樹脂組成物
WO2004039892A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Kaneka Corporation 硬化性組成物および復元性、クリープ性改善方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0065388B1 (en) * 1981-05-08 1985-08-28 Toray Industries, Inc. Coating composition
JPS62146959A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
JPS62252456A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Toray Silicone Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2565333B2 (ja) * 1987-04-28 1996-12-18 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 電気・電子機器用室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2557444B2 (ja) 1988-02-03 1996-11-27 鐘淵化学工業株式会社 アルキッド系塗料の乾燥性が改善された硬化性組成物
JP2835400B2 (ja) 1988-10-07 1998-12-14 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP2813801B2 (ja) * 1989-02-01 1998-10-22 鐘淵化学工業株式会社 接着方法
ES2082203T3 (es) * 1990-04-03 1996-03-16 Kanegafuchi Chemical Ind Composicion de resina curable.
DE4019074C1 (ja) * 1990-06-15 1991-07-18 Teroson Gmbh, 6900 Heidelberg, De
JP3304954B2 (ja) * 1991-03-11 2002-07-22 鐘淵化学工業株式会社 シーラント用硬化性組成物
JP3725178B2 (ja) * 1991-03-22 2005-12-07 東レ・ダウコーニング株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
DE4110796A1 (de) 1991-04-04 1992-10-08 Bayer Ag Provisorische befestigungsmaterialien
US5703146A (en) 1991-09-12 1997-12-30 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Curable composition containing an oxypropylene polymer and calcium carbonate which has been surface treated with a fatty acid
JP3112753B2 (ja) 1991-09-12 2000-11-27 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JPH05331063A (ja) * 1992-05-25 1993-12-14 Takeda Chem Ind Ltd エンドセリン受容体拮抗剤
JPH06166810A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 室温硬化性組成物
US5719249A (en) * 1993-11-29 1998-02-17 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Reactive silicon group-containing polyoxyalkylene-polysiloxane copolymer
DE4329244A1 (de) * 1993-08-31 1995-03-02 Sandoz Ag Wässrige Wachs- und Silicon-Dispersionen, deren Herstellung und Verwendung
JP3080835B2 (ja) 1994-04-05 2000-08-28 積水化学工業株式会社 室温硬化性組成物
TW325490B (en) * 1995-06-23 1998-01-21 Ciba Sc Holding Ag Polysiloxane light stabilizers
US5952052A (en) * 1995-10-12 1999-09-14 Kaneka Corporation Process for fitting glass members onto vehicles
JPH09124921A (ja) 1995-10-30 1997-05-13 Sekisui Chem Co Ltd 外壁用充填材
US5962074A (en) * 1996-06-05 1999-10-05 3M Innovative Properties Company Wax composition and method of use
WO1998000456A1 (en) * 1996-07-02 1998-01-08 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. Process for curing a polymerizable composition
GB2327425B (en) * 1996-08-15 2000-03-15 Simson B V Adhesive composition
GB9721132D0 (en) * 1997-10-07 1997-12-03 Tioxide Specialties Ltd Polymeric sealant compositions
JP3903549B2 (ja) * 1997-10-21 2007-04-11 旭硝子株式会社 室温硬化性組成物
US6080816A (en) * 1997-11-10 2000-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coatings that contain reactive silicon oligomers
GB9724055D0 (en) * 1997-11-15 1998-01-14 Dow Corning Sa Curable polysiloxane compositions
JPH11209538A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP3636583B2 (ja) * 1998-01-29 2005-04-06 株式会社カネカ 複層ガラス用シーリング材
DE60043697D1 (de) * 1999-03-23 2010-03-04 Kaneka Corp Härtbare harzzusammensetzungen
JP4614499B2 (ja) * 2000-04-20 2011-01-19 ダウ コーニング コーポレーション 硬化性組成物
JP4400983B2 (ja) * 2000-01-06 2010-01-20 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性組成物
WO2001049774A2 (en) 2000-01-06 2001-07-12 Dow Corning Corporation Organosiloxane compositions
DE60104650T2 (de) 2000-01-06 2005-07-28 Dow Corning S.A. Organosiloxan-zusammensetzungen
DE60112983T2 (de) * 2000-03-31 2006-05-18 Jsr Corp. Überzugsmittel und gehärtetes Produkt
US7176269B2 (en) * 2000-07-25 2007-02-13 Mitsui Chemicals, Inc. Curable composition and its use
US20040049052A1 (en) * 2000-12-12 2004-03-11 Dieter Reinehr Benzophenone uv-absorbers with heterocyclic substituents
EP1285946B1 (en) * 2001-08-14 2005-05-04 Kaneka Corporation Curable resin composition
WO2003035755A1 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 Kaneka Corporation Curable resin composition
DE60216966T2 (de) * 2001-11-29 2007-10-04 Kaneka Corp. Härtbare zusammensetzung
JP2004083895A (ja) 2002-07-05 2004-03-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物の製造方法
WO2004031299A1 (ja) * 2002-10-02 2004-04-15 Kaneka Corporation 1液型硬化性組成物
EP1642932B1 (en) * 2003-07-08 2012-03-21 Kaneka Corporation Curing composition
WO2005108491A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP4480457B2 (ja) * 2004-05-17 2010-06-16 株式会社カネカ 硬化性組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05311063A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Sekisui Chem Co Ltd シーリング材組成物
JP2000109676A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2001302934A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Dow Corning Asia Ltd 室温硬化性に優れた硬化性組成物
JP2001302930A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Dow Corning Asia Ltd 硬化性組成物
JP2002249672A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nitto Kasei Co Ltd 湿気硬化型組成物
JP2004083606A (ja) * 2001-08-14 2004-03-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2004002757A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 湿気硬化性組成物
JP2003327856A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2004059870A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性樹脂組成物
WO2004039892A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Kaneka Corporation 硬化性組成物および復元性、クリープ性改善方法
JP2005306891A (ja) * 2002-11-01 2005-11-04 Kaneka Corp 硬化性組成物および復元性、クリープ性改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070287780A1 (en) 2007-12-13
JPWO2005108500A1 (ja) 2008-03-21
JPWO2005108494A1 (ja) 2008-03-21
WO2005108498A1 (ja) 2005-11-17
WO2005108491A1 (ja) 2005-11-17
EP1746134A4 (en) 2014-08-13
US20080194773A1 (en) 2008-08-14
EP1746133A1 (en) 2007-01-24
EP1752496A1 (en) 2007-02-14
EP1749858B1 (en) 2019-04-03
EP1746133A4 (en) 2014-08-13
US20080319152A1 (en) 2008-12-25
EP1749857A4 (en) 2007-08-01
EP1749859A4 (en) 2014-08-13
WO2005108492A1 (ja) 2005-11-17
EP1749858A4 (en) 2014-08-06
US7625990B2 (en) 2009-12-01
CN1950459A (zh) 2007-04-18
US7893170B2 (en) 2011-02-22
JPWO2005108499A1 (ja) 2008-03-21
JPWO2005108492A1 (ja) 2008-03-21
EP1749857A1 (en) 2007-02-07
US20080287636A1 (en) 2008-11-20
EP1746134A1 (en) 2007-01-24
JP5225582B2 (ja) 2013-07-03
WO2005108500A1 (ja) 2005-11-17
US7910681B2 (en) 2011-03-22
US7973108B2 (en) 2011-07-05
EP1746135B1 (en) 2019-05-29
US7446158B2 (en) 2008-11-04
EP1746135A4 (en) 2014-08-13
US7763673B2 (en) 2010-07-27
US20070219299A1 (en) 2007-09-20
EP1749859B1 (en) 2019-09-11
WO2005108493A1 (ja) 2005-11-17
JP4819675B2 (ja) 2011-11-24
JPWO2005108498A1 (ja) 2008-03-21
US20080033087A1 (en) 2008-02-07
US20080076878A1 (en) 2008-03-27
JP5002262B2 (ja) 2012-08-15
JP5225580B2 (ja) 2013-07-03
JP5225581B2 (ja) 2013-07-03
WO2005108499A1 (ja) 2005-11-17
EP1746134B1 (en) 2019-09-04
EP1749858A1 (en) 2007-02-07
CN1950459B (zh) 2011-05-25
JPWO2005108493A1 (ja) 2008-03-21
EP1749857B1 (en) 2019-03-27
EP1752496A4 (en) 2014-08-06
JPWO2005108491A1 (ja) 2008-03-21
EP1746133B1 (en) 2019-03-06
WO2005108494A1 (ja) 2005-11-17
EP1749859A1 (en) 2007-02-07
JP4480719B2 (ja) 2010-06-16
EP1746135A1 (en) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898430B2 (ja) 硬化性組成物
JP5226218B2 (ja) 硬化性組成物
JP5284797B2 (ja) 硬化性組成物
JP5744759B2 (ja) 硬化性組成物
JP6356123B2 (ja) 硬化性組成物
WO2007123167A1 (ja) 硬化性組成物
JP4480457B2 (ja) 硬化性組成物
JP5161578B2 (ja) 1成分型硬化性組成物
WO2014038656A1 (ja) 硬化性組成物
JP5210685B2 (ja) 反応性ケイ素基含有有機重合体組成物の製造方法および流動性調整方法および該有機重合体組成物を用いた目地構造体
JP2007131798A (ja) 硬化性組成物
JP2009215331A (ja) SiF基を有する重合体を含有する硬化性組成物
JP4777732B2 (ja) オルガノシロキサン変性ポリオキシアルキレン系重合体および/または(メタ)アクリル酸エステル系重合体、および、該重合体を含有する硬化性組成物
JP2007091929A (ja) オルガノシロキサン変性ポリオキシアルキレン系重合体および/または(メタ)アクリル酸エステル系重合体、および、該重合体を含有する硬化性組成物
JP5564312B2 (ja) 硬化性組成物
JP2009215330A (ja) SiF基を有する重合体を含有する1液型硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4898430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250