JP4875727B2 - 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置 - Google Patents

一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4875727B2
JP4875727B2 JP2009119624A JP2009119624A JP4875727B2 JP 4875727 B2 JP4875727 B2 JP 4875727B2 JP 2009119624 A JP2009119624 A JP 2009119624A JP 2009119624 A JP2009119624 A JP 2009119624A JP 4875727 B2 JP4875727 B2 JP 4875727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
function
image forming
forming apparatus
functions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009119624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010268345A (ja
Inventor
三樹也 岡田
輝海 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009119624A priority Critical patent/JP4875727B2/ja
Priority to CN2010101769696A priority patent/CN101895657B/zh
Priority to US12/800,287 priority patent/US8531688B2/en
Publication of JP2010268345A publication Critical patent/JP2010268345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875727B2 publication Critical patent/JP4875727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00511Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for a group of users, e.g. a workgroup, company, or a service provider
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00517Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00126Multi-job machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、多くの機能を備えた画像形成装置において、利用場面に応じて適切な操作ガイドを表示してユーザが多くの機能の中から好適な機能を容易に選択することのできる技術に関し、特に、多くの機能の中から複数の機能を組合せて利用する場合に、ユーザが知らない組合せであっても選択することのできる技術に関する。
プリンタ機能又はコピー機能等を備えた画像形成装置をネットワークに接続し、これらを複数のユーザで利用するケースが多くなっている。また、複合機のように、コピー機能、ファクシミリ機能(以下、ファクシミリをFAX又はファクスと記載する場合がある。)、ネットワーク対応のプリンタ機能、及びスキャナ機能のように複数の機能(モード)を有するものも多くなってきている。これらの複合機においては、各々のユーザが、基本的な機能(モード)を選択して、両面印刷、集約(2ページを1枚にする2in1、4ページを1枚にする4in1)等の機能を設定して、所望の態様で記録用紙に画像を形成している。さらに、これらの複数の機能を適宜に組合せて利用されることも多くなってきている。このような複合機(画像形成装置)を利用する場合には、例えば、ユーザはスキャナ機能を用いて画像データを入力して、操作パネルから様々な指示を入力して画像処理(集約等)を行ない、その結果をプリンタ機能を用いて印刷している。その際、ユーザの操作を支援するために、サムネイルやプレビュー画像を表示して、処理結果などを確認できるような動作を行なう装置もある。このような一連のユーザ操作をマクロコマンドに変換してキーに自動登録したり、操作履歴をメニューとして表示したりすることにより、同じ処理を簡単に指示できるようにする装置もある。さらに、操作履歴と最近の操作との比較又は操作頻度などに基づいて、次の操作コマンドを予測して提示することで、煩雑なメニューの選択操作をしなくても済む装置もある。
特開2008−236028号公報(特許文献1)は、画像形成装置の利用場面に応じた適切な予測メニューを表示して、ユーザがよく使う画像処理機能を簡単に指示できるようにする画像形成装置を開示する。この特許文献1に開示された画像形成装置は、ユーザの操作履歴を管理する履歴管理部と、操作履歴における処理機能の使用状態をカウントして処理カウント値を出力する機能カウント管理部と、処理カウント値に基づいて優先順位をつけて画像処理操作を予測して予測メニューを生成する予測制御部と、予測した画像処理操作に基づいて処理対象画像の処理結果の仕上がりイメージを示す縮小画像を作成する画像加工制御部と、仕上がりイメージを含む予測メニューを優先順位に従って操作部に表示するプレビュー表示制御部と、予測メニューの1つの項目が選択されたことに応じて対応する画像処理を実行する処理実行部とを具備することを特徴とする。
この画像形成装置によると、ユーザの操作履歴を管理し、操作履歴における処理機能の使用状態をカウントして処理カウント値を出力し、処理カウント値に基づいて優先順位をつけて画像処理操作を予測して複数の予測メニューを生成し、予測した画像処理操作に基づいて処理結果の仕上がりイメージを示す縮小画像を作成し、仕上がりイメージを含む予測メニューを処理結果の出力先ごとに優先順位に従って操作部に表示し、予測メニューの1つの項目が選択されたことに応じて対応する画像処理を実行する。このため、画像形成装置の利用場面に応じた適切な予測メニューが表示され、ユーザがよく使う画像処理機能を、煩雑な設定を行なうことなく利用することができる。
特開2005−297488号公報(特許文献2)は、過去に操作したことのない画像形成装置を使用する場合であっても、その画像形成装置と通信可能な同種の画像形成装置を操作したことがある場合には、その同種の画像形成装置に保存されている操作履歴を、操作したことのない画像形成装置にて利用可能とする画像形成装置を開示する。この特許文献2に開示された画像形成装置は、入力部により入力された操作命令に基づく操作履歴を記憶する操作履歴記憶部と、所定のネットワークを介して通信可能な他の1又は複数の画像形成装置とデータ通信する通信部と、通信部を用いて他の1又は複数の画像形成装置から操作履歴を収集する操作履歴収集部と、操作履歴記憶部によって記憶された操作履歴と、操作履歴収集部によって他の1又は複数の画像形成装置から収集された操作履歴とを統合する操作履歴統合部と、操作履歴統合部によって統合された操作履歴を表示部に表示制御する操作履歴表示部と、表示部に表示された操作履歴の中から任意の操作履歴を選択する操作履歴選択部と、操作履歴選択部によって選択された操作履歴に基づいて画像形成装置の設定を行なう設定部とを有することを特徴とする。
この画像形成装置によると、操作命令に基づく操作履歴を記憶部に記憶し、所定の通信媒体を介して通信可能な他の1又は複数の画像形成装置から操作履歴を収集し、記憶部に記憶された操作履歴と他の1又は複数の画像形成装置から収集された操作履歴とを統合し、統合された操作履歴を表示部に表示制御し、表示された操作履歴の中から任意の操作履歴を選択し、選択された操作履歴に基づいて設定を行なう。このため、過去に操作したことのない(操作履歴が保存されていない)画像形成装置を利用する場合であっても、その画像形成装置と通信可能な同種の画像形成装置を操作したことがある(同種の画像形成装置に操作履歴が保存されている)場合には、その同種の画像形成装置に保存されている操作履歴を利用することが可能となり、初めて使用する画像形成装置であっても、初めから全ての設定を行なうという手間を軽減することが可能となり、初めて使用する画像形成装置では他の画像形成装置の操作履歴が利用できないために初めから全ての設定を行なう必要があるという従来の問題点を解決できる。これにより、ユーザは所望の操作履歴を容易に選択して再利用することができ、画像形成装置毎に保存された操作履歴を有効に活用し、操作性及び生産性を向上させることができる。
特開2008−236028号公報 特開2005−297488号公報
最近の複合機においては、ユーザの多種多様な要求に応じて、非常に多くの種類の機能を備える。このような複合機を利用するユーザが同じ機能を繰返し選択する場合には、特許文献1に開示された技術により、ユーザにより次に選択される機能が精度高く予測されて予測メニューが表示されるので煩雑な操作を抑制することができる。また、特許文献2に開示された技術により、操作したことのない画像形成装置を利用する場合であっても、同種の画像形成装置を操作したことがある場合には、その同種の画像形成装置に保存されている操作履歴を利用して、同じ機能を選択することができるので操作性を向上させることができる。
しかしながら、複合機が非常に多くの種類の機能を備える場合、各ユーザはごく限られた機能の組合せしか利用したことがないことを想定できる。例えば、熟練者は省エネルギに好適な機能の組合せを利用している場合でも、初心者はそのような機能の組合せを知らないので利用していないことがある。特に、上述したようにネットワークを介して複合機が接続されて、多数のユーザにより共用されている場合には、熟練の度合いが異なる様々なユーザに共用されるため、一部の熟練度の高いユーザのみが業務上効率的な機能の組合せを知っているが、その他のユーザは知らない可能性がある。
また、同じ部門(グループ)に属するユーザは、同じような書類(記録用紙へ印刷された物)を作成することが多いが、同じグループの中でも、そのグループの業務について効率的な機能の組合せを知っているユーザと知らないユーザとが混在する。このような場合、効率的な機能の組合せを知らないユーザ(特に初心者)は、自分で気付くまでそのような機能の組合せを知らない。最近の複合機の機能の多さに鑑みると、このようなユーザが効率的な機能の組合せに自ら気付くことは困難であるといえる。さらに、効率的な機能の組合せを知っているユーザは、書類の配布対象者でない限り、記録用紙に印刷された複合機からの出力物を見ないと、このような初心者のユーザの存在に気付かない場合が多い。なお、複合機を使用している他人の出力物をその場で確認する他人の存在は稀であろうと考えられるため、初心者は、熟練者が使用している機能の組合せを知らないまま複合機の機能を選択して、熟練者は、このような初心者の存在を知る機会が少ない。
本発明は、上述の課題を解決するために、多種多様な機能を備え、それらの機能が適宜組合せられて利用される画像形成装置において、自分が知らないで他のユーザが知っている機能の組合せを適切に提示することにより、初心者等であっても、多くの機能を適切に組合せて利用することのできる、一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備えた画像形成装置又はその情報処理装置と通信可能な通信装置を備えた画像形成装置を提供することである。
本発明に係る情報処理装置は、画像形成装置における複数の機能の中からユーザにより選択された機能の組合せ情報を処理する。この情報処理装置は、ユーザにより選択された機能についての使用履歴情報を取得するための取得手段と、使用履歴情報をユーザ識別情報とともに記憶するための使用履歴記憶手段と、記憶された使用履歴情報に基づいて、使用された機能の頻度についてのユーザ毎の履歴情報を集計するための第1の集計手段と、記憶された使用履歴情報に基づいて、一の機能と他の機能とが組合せられる頻度についての組合せ情報を集計するための第2の集計手段と、集計されたユーザ毎の履歴情報及び組合せ情報を画像形成装置へ付与するための付与手段とを含む。
この情報処理装置によると、画像形成装置においてユーザにより選択された機能についての使用履歴情報が取得されて、使用された機能の頻度についてのユーザ毎の履歴情報が集計されるとともに、多数のユーザの使用履歴情報に基づいて、一の機能と他の機能とが組合せられる頻度についての組合せ情報が集計される。この集計されたユーザ毎の履歴情報及び組合せ情報は画像形成装置へ付与される。このように情報処理装置で集計されたユーザ毎の履歴情報及び組合せ情報に基づいて、画像形成装置においては、例えば画像形成装置を使用するユーザがよく使用する機能を表示することができるようになるとともに、ユーザにより選択された一の機能によく組合せられる機能を表示することができるようになる。その結果、多種多様な機能を備え、それらの機能が適宜組合せられて利用される画像形成装置において、自分がよく使用する機能が提示することができるとともに、自分が知らないで他のユーザが知っている機能の組合せを適切に提示することができる。これにより、初心者等であっても、自分がよく使用する機能を容易に選択できるとともに、多くの機能を適切に組合せて利用することができる。
本発明の別の形態に係る情報処理装置は、ユーザ識別情報に対して、ユーザが所属する部門を示すグループ識別情報を記憶するための手段と、使用履歴情報をユーザ識別情報とともに記憶するための使用履歴記憶手段と、記憶された使用履歴情報に基づいて、使用された機能の頻度についてのユーザ毎の履歴情報を集計するための第1の集計手段と、記憶された使用履歴情報に基づいて、一の機能と他の機能とが組合せられる頻度についてのグループ毎の組合せ情報を集計するための第2の集計手段と、集計されたユーザ毎の履歴情報及びグループ毎の組合せ情報を画像形成装置へ付与するための付与手段とを含む。
この情報処理装置によると、画像形成装置においてユーザにより選択された機能についての使用履歴情報が取得されて、使用された機能の頻度についてのユーザ毎の履歴情報が集計されるとともに、多数のユーザの使用履歴情報に基づいて、一の機能と他の機能とが組合せられる頻度についての組合せ情報が、ユーザが所属するグループ毎に集計される。この集計されたユーザ毎の履歴情報及びグループ毎の組合せ情報は画像形成装置へ付与される。このように情報処理装置で集計されたユーザ毎の履歴情報及びグループ毎の組合せ情報に基づいて、画像形成装置においては、例えば画像形成装置を使用するユーザがよく使用する機能を表示することができるようになるとともに、ユーザにより選択された一の機能に対してこのユーザが所属するグループにおいてよく組合せられる機能を表示することができるようになる。その結果、多種多様な機能を備え、それらの機能が適宜組合せられて利用される画像形成装置において、自分がよく使用する機能が提示することができるとともに、自分が知らないで同じグループの他のユーザが知っている機能の組合せを適切に提示することができる。これにより、初心者等であっても、自分がよく使用する機能を容易に選択できるとともに、多くの機能を適切に組合せて利用することができる。
本発明のさらに別の形態に係る情報処理装置は、ユーザ識別情報に対して、ユーザが所属する部門を示すグループ識別情報を記憶するための手段と、使用履歴情報をユーザ識別情報とともに記憶するための使用履歴記憶手段と、記憶された使用履歴情報に基づいて、使用された機能の頻度についてのグループ毎の履歴情報を集計するための第1の集計手段と、記憶された使用履歴情報に基づいて、一の機能と他の機能とが組合せられる頻度についてのグループ毎の組合せ情報を集計するための第2の集計手段と、集計されたグループ毎の履歴情報及びグループ毎の組合せ情報を画像形成装置へ付与するための付与手段とを含む。
この情報処理装置によると、画像形成装置においてユーザにより選択された機能についての使用履歴情報が取得されて、使用された機能の頻度についてのユーザが所属するグループ毎の履歴情報が集計されるとともに、多数のユーザの使用履歴情報に基づいて、一の機能と他の機能とが組合せられる頻度についての組合せ情報が、グループ毎に集計される。この集計されたグループ毎の履歴情報及びグループ毎の組合せ情報は画像形成装置へ付与される。このように情報処理装置で集計されたグループ毎の履歴情報及びグループ毎の組合せ情報に基づいて、画像形成装置においては、例えば画像形成装置を使用するユーザが所属するグループにおいてよく使用する機能を表示することができるようになるとともに、ユーザにより選択された一の機能に対してこのユーザが所属するグループにおいてよく組合せられる機能を表示することができるようになる。その結果、多種多様な機能を備え、それらの機能が適宜組合せられて利用される画像形成装置において、自分が所属するグループにおいてよく使用される機能が提示することができるとともに、自分が知らないで同じグループの他のユーザが知っている機能の組合せを適切に提示することができる。これにより、初心者等であっても、自分がよく使用する機能を容易に選択できるとともに、多くの機能を適切に組合せて利用することができる。
この情報処理装置は、熟練の度合いをユーザ毎に記憶するための手段をさらに含むように構成することができる。この場合において、第2の集計手段は、熟練の度合いを用いて、組合せ情報を集計するための手段を含むように構成することができる。
画像形成装置を使用するユーザの熟練度合い(画像形成装置についての習熟度)を用いて集計された組合せ情報は、例えば画像形成装置についての習熟度が高いユーザにより選択された機能の組合せの頻度を高く集計することができる。このようなユーザにより選択された機能の組合せを推奨するように(選択を促すように)画像形成装置において表示することができる。このようにすると、熟練者のみが知っている効率的な機能を初心者に好適に提示することができる。
第2の集計手段は、熟練の度合いが高いほど、頻度が高くなるように組合せ情報を集計するための手段を含むように構成することができる。
習熟度が高いユーザほど、そのユーザに選択された機能の組合せを頻度を高く集計して、この組合せを優先させて画像形成装置で表示することができる。
この発明の別の局面に係る画像形成装置は、上述したいずれかの情報処理装置を備えた画像形成装置である。また、この発明のさらに別の局面に係る画像形成装置は、上述したいずれかの情報処理装置と通信可能な通信装置を備えた画像形成装置である。
情報処理装置から取得した組合せ情報を用いて、画像形成装置において適切な機能の組合せをユーザが容易に選択できるようになる。
この画像形成装置は、ユーザ毎の履歴情報及び組合せ情報を記憶するための記憶手段と、この画像形成装置を使用するユーザを特定するための特定手段と、ユーザが複数の機能の中から一の機能を選択するための選択手段と、ユーザ毎の履歴情報に基づいて、特定されたユーザが使用する頻度が高い機能を表示するとともに、組合せ情報に基づいて、選択された機能に対して組合せられる頻度が高い機能を表示するための表示手段とをさらに含むように構成することができる。
画像形成装置においては、このユーザがよく使用している機能が表示されるとともに、ユーザにより一の機能が選択されると、その選択された一の機能に対して組合せられる頻度が高い機能が表示される。この組合せられる頻度が高い機能は、多くのユーザを含む(自分以外の他人を多く含む)ので、自分が知らないで他人が知っている有益な機能の組合せを、自分が選択した機能に関連付けて、容易に知ることができる。この場合において、ユーザは自分がよく使用する機能が表示されるので、容易に機能を選択することができる。
この画像形成装置は、ユーザ毎の履歴情報及びグループ毎の組合せ情報を記憶するための記憶手段と、この画像形成装置を使用するユーザを特定するための特定手段と、ユーザが複数の機能の中から一の機能を選択するための選択手段と、ユーザ毎の履歴情報に基づいて、特定されたユーザが使用する頻度が高い機能を表示するとともに、グループ毎の組合せ情報に基づいて、選択された機能に対して組合せられる頻度がユーザが所属するグループにおいて高い機能を表示するための表示手段とをさらに含むように構成することができる。
画像形成装置においては、このユーザがよく使用している機能が表示されるとともに、ユーザにより一の機能が選択されると、その選択された一の機能に対して、このユーザが所属するグループにおいて組合せられる頻度が高い機能が表示される。この組合せられる頻度が高い機能は、自分と同じグループに所属する多くのユーザを含む(自分以外の他人を多く含む)ので、自分が知らないで同じグループに所属する他人が知っている有益な機能の組合せを、自分が選択した機能に関連付けて、容易に知ることができる。この場合において、ユーザは自分がよく使用する機能が表示されるので、容易に機能を選択することができる。
画像形成装置は、グループ毎の履歴情報及びグループ毎の組合せ情報を記憶するための記憶手段と、この画像形成装置を使用するユーザを特定するための特定手段と、ユーザが複数の機能の中から一の機能を選択するための選択手段と、グループ毎の履歴情報に基づいて、特定されたユーザが所属するグループにおいて使用する頻度が高い機能を表示するとともに、グループ毎の組合せ情報に基づいて、選択された機能に対して組合せられる頻度がユーザが所属するグループにおいて高い機能を表示するための表示手段とをさらに含むように構成することができる。
画像形成装置においては、このユーザが所属するグループにおいてよく使用されている機能が表示されるとともに、ユーザにより一の機能が選択されると、その選択された一の機能に対して、このユーザが所属するグループにおいて組合せられる頻度が高い機能が表示される。この組合せられる頻度が高い機能は、自分と同じグループに所属する多くのユーザを含む(自分以外の他人を多く含む)ので、自分が知らないで同じグループに所属する他人が知っている有益な機能の組合せを、自分が選択した機能に関連付けて、容易に知ることができる。この場合において、ユーザは自分が所属するグループにおいてよく使用されている機能が表示されるので、好適に機能を選択することができる。
表示手段は、組合せられる頻度が高い機能を、頻度が高い順に表示するための手段を含むように構成することができる。
多くのユーザにより組合せられて使用されている機能を、自分が知らなくても、自分が選択した機能に関連付けて容易に知ることができる。
表示手段は、自機が備えない機能を除外して、組合せられる頻度が高い機能を表示するための手段を含むように構成することができる。
画像形成装置においては、全く同じ機能を備えるとは限らない。その画像形成装置において選択できない機能の組合せを除外して表示するので、ユーザが戸惑うことを抑制することができる。
本発明に係る情報処理装置及びそれを備えた画像形成装置又はそれと通信可能な通信装置を備えた画像形成装置によると、多種多様な機能を備え、それらの機能が適宜組合せられて利用される画像形成装置において、自分が知らないで他のユーザが知っている機能の組合せを画像形成装置において適切に提示できるようになる。特に、自分がよく選択する機能又は自分が所属するグループにおいてよく選択される機能を表示するとともに、自分が選択した機能に、他のユーザがよく組合せる機能又は自分が所属するグループにおいてよく組合せられる機能が表示される。これにより、初心者等であっても、多くの機能を適切に組合せて、画像形成装置を使用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置(サーバコンピュータ)及び画像形成装置(MFP)を含んで構成されるネットワーク画像形成システムの全体構成を示す図である。 図1のサーバコンピュータのハードウェア構成を示す制御ブロック図である。 図1のMFPのハードウェア構成を示す制御ブロック図である。 図1のサーバコンピュータで記憶される使用履歴管理テーブルを示す図である。 図1のサーバコンピュータで記憶される組合せ機能管理テーブルを示す図である。 図1のサーバコンピュータで記憶されるユーザ別の使用履歴管理テーブルを示す図である。 図1のサーバコンピュータ及びMFPでそれぞれ実行される使用履歴処理プログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図1のMFPで実行される機能設定プログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図8のプログラムが実行された場合のタッチパネルディスプレイの表示例を説明する遷移図(その1)である。 図8のプログラムが実行された場合のタッチパネルディスプレイの表示例を説明する遷移図(その2)である。 図8のプログラムが実行された場合のタッチパネルディスプレイの表示例を説明する遷移図(その3)である。 図8のプログラムが実行された場合のタッチパネルディスプレイの表示例を説明する遷移図(その4)である。 本発明の第2の実施の形態に係るサーバコンピュータで記憶されるグループ管理テーブルを示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るサーバコンピュータで記憶されるグループ別の組合せ機能管理テーブルを示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るサーバコンピュータで記憶されるグループ別の使用履歴管理テーブルを示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るサーバコンピュータ及びMFPでそれぞれ実行される使用履歴処理プログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るMFPで実行される機能設定プログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図17のプログラムが実行された場合のタッチパネルディスプレイの表示例を説明する遷移図(その1)である。 図17のプログラムが実行された場合のタッチパネルディスプレイの表示例を説明する遷移図(その2)である。 本発明の第3の実施の形態に係るMFPで実行される機能設定プログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図20のプログラムが実行された場合のタッチパネルディスプレイの表示例を説明する遷移図である。 本発明の第4の実施の形態に係るMFPで実行される機能設定プログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態に係るサーバコンピュータで記憶されるユーザ別重み付け(熟練度)管理テーブルを示す図である。 本発明の第5の実施の形態に係るサーバコンピュータ及びMFPで実行される使用履歴処理プログラムの制御構造を示すフローチャートである。
以下の説明において、同一の部品には同一の参照番号を付す。それらの機能及び名称も同一である。したがって、それらに関する詳細な説明は繰返さない。以下においては、本発明に係る、画像を記録用紙に形成する画像形成装置は、MFP(Multifunction Peripheral)であるとして説明する。しかしながら、本発明は、少なくとも印刷機能を備えた装置であって、多種多様な機能を組合せて利用する装置であればよく、MFPに限定されるものではない。
また、以下においては、本発明に係る、選択された一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置は、サーバコンピュータであるとして説明するが、この情報処理装置はMFPが備えても構わない。さらに、以下においては、複数のMFPを備えたネットワーク画像形成システムについて説明するが、上述の情報処理装置を備えた1台のMFPのみでネットワーク画像形成システムが構成されていても構わない。
−第1の実施の形態−
[全体システム構成]
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係るネットワーク画像形成システムの全体構成について説明する。このネットワーク画像形成システムは、印刷要求を発行するパーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)100、コピー要求又は印刷要求を受けて記録用紙に画像を印刷するMFP(1)300〜MFP(3)300(以下、MFP(1)300〜MFP(3)300をMFP300と記載する場合がある。)と、複数のMFP300におけるユーザの使用履歴を処理するサーバコンピュータ200とを含む。これらのクライアントコンピュータ100、サーバコンピュータ200及びMFP300は、例えばIEEE802.3に準拠したネットワーク回線400により通信可能に接続されている。なお、MFP(1)300〜MFP(3)300は、同じ参照符号を付しているが全く同じ機能を備えるMFPであるとは限らない。
本実施の形態においては、サーバコンピュータ200は、ネットワーク回線400を介して受信した、MFP300におけるユーザの使用履歴を、ユーザを一意に識別するユーザIDとともに使用履歴管理テーブルに記憶する。サーバコンピュータ200は、ユーザ毎に、ユーザの使用履歴に基づいて、MFP300において使用された機能を集計して、その結果をユーザ別の使用履歴管理テーブルに記憶する。サーバコンピュータ200は、ユーザ別の使用履歴情報をMFP300へネットワーク回線400を介して送信する。MFP300は、サーバコンピュータ200から受信したユーザ別の使用履歴情報に基づいて、ログインしたユーザにより頻度高く使用された機能をタッチパネルディスプレイに表示する。
サーバコンピュータ200は、さらに、多数のユーザの使用履歴に基づいて、MFP300において組合せられて使用される機能の組合せ情報を集計して、その結果を組合せ機能管理テーブルに記憶する。サーバコンピュータ200は、組合せ情報をMFP300へネットワーク回線400を介して送信する。MFP300は、サーバコンピュータ200から受信した組合せ情報に基づいて、ユーザにより選択された機能によく組合せられる機能をタッチパネルディスプレイに表示する。
このように、本実施の形態においては、MFPを使用するためにログインしたユーザがよく使用する機能と、そのユーザにより選択された機能に、よく組合せられる機能とが、タッチパネルディスプレイに表示される。
なお、以下においては、図面等において、サーバコンピュータ200を単にサーバと、MFP300を単にMFPと記載する場合がある。
[ハードウェア構成]
<サーバコンピュータ200>
図2を参照して、本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムを構成するサーバコンピュータ200は、バス290と、バス290に接続されたCPU(Central Processing Unit)210と、バス290に接続されたROM(Read−Only Memory)220と、バス290に接続されたRAM(Random Access Memory)230と、バス290に接続されたハードディスク(HDD)240と、バス290に接続され、光ディスク282が装着可能で、光ディスク282に対する情報の書込及び光ディスク282からの情報の読出が可能な光ディスクドライブ280と、バス290に接続され、マウス252及びキーボード254との間の接続に関するインターフェイスを提供するための入力インターフェイス(以下「入力IF」と呼ぶ。)250と、バス290に接続され、ディスプレイ262との間の接続に関するインターフェイスを提供するためのディスプレイインターフェイス(以下「ディスプレイIF」と呼ぶ。)260と、有線又は無線(本実施の形態においては有線)によりネットワーク回線400への接続を提供するネットワークインターフェイス(以下「ネットワークIF」と呼ぶ。)270とを含む。なお、サーバコンピュータ200は、磁気ディスクが装着可能で、磁気ディスクに対する情報の書込及び磁気ディスクからの情報の読出が可能な磁気ディスクドライブを、光ディスクドライブ280に代えて/加えて、備えるようにしても構わない。
バス290、ROM220、RAM230、ハードディスク240、光ディスクドライブ280、入力IF250、ディスプレイIF260及びネットワークIF270は、いずれもCPU210の制御のもとに協調して動作し、本実施の形態に係るサーバコンピュータとして、サーバコンピュータ200は種々のアプリケーションによる処理を実現する。それらのアプリケーションは、例えば、MFP300においてよく使用される機能の組合せを好適に提示するための、ネットワーク画像形成システムにおけるサーバコンピュータを実現する。
サーバコンピュータ200に、本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムにおけるサーバコンピュータとしての動作を行なわせるためのコンピュータプログラムは、光ディスクドライブ280に挿入される光ディスク282に記憶され、さらにハードディスク240に転送される。又は、プログラムはネットワーク回線400を通じてサーバコンピュータ200に送信されハードディスク240に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM230にロードされる。光ディスク282から、又はネットワーク回線400を介して、直接にRAM230にプログラムをロードしてもよい。
これらのプログラムは、サーバコンピュータ200に本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムにおけるサーバコンピュータとして動作を行なわせる複数の命令を含む。この動作を行なわせるのに必要な基本的機能のいくつかはサーバコンピュータ200上で動作するオペレーティングシステム(OS)若しくはサードパーティのプログラム、又はサーバコンピュータ200にインストールされる各種ツールキットのモジュールにより提供される。従って、このプログラムはこの実施の形態のシステムおよび方法を実現するのに必要な機能全てを必ずしも含まなくてよい。このプログラムは、命令のうち、所望の結果が得られるように制御されたやり方で適切な機能又は「ツール」を呼出すことにより、上記したサーバコンピュータ200として所定の処理を実行する命令のみを含んでいればよい。サーバコンピュータ200の実体であるコンピュータの一般的動作は周知であるので、ここでは繰返して説明しない。
また、パーソナルコンピュータ100も、上述したサーバコンピュータ200と同様の構成を備える。このパーソナルコンピュータ100は、例えば、プリンタドライバがインストールされており、ワードプロセッサ等のアプリケーションで作成された文書データをプリンタドライバを介してMFP300へ送信する。
<MFP300>
図3を参照して、本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムを構成するMFP300は、バス390と、バス390に接続されたCPU310と、バス390に接続されたROM320と、バス390に接続されたRAM330と、バス390に接続されたHDD340と、バス390に接続され、タッチパネルディスプレイ380との間の接続に関するインターフェイスを提供するための入力IF350及びディスプレイIF360と、バス390に接続され、有線又は無線(本実施の形態においては有線)によりネットワーク回線400への接続を提供するネットワークIF370とを含む。なお、図3には図示していないが、MFP300は、スタートボタン及びテンキーボタン等のハードウェアボタンを備える。また、MFP300は、このMFP300を使用するためにユーザがログインするための機能を備える。例えば、ユーザIDとしてユーザ番号(社員番号等)を入力する入力部と、予め登録されたユーザ番号であるか否かを判定する判定部とを備える。また、入力部は指紋入力部であって、判定部は指紋認証部であっても構わない。なお、生体情報であれば指紋に限定されない。
バス390、ROM320、RAM330、ハードディスク340、入力IF350、ディスプレイIF360及びネットワークIF370は、いずれもCPU310の制御のもとに協調して動作し、MFP300において、プリント処理、FAX送受信処理、スキャナ処理、コピー処理を実現する。なお、これらの処理は、図3においては図示していないMFP300を構成する各部品がCPU310により制御されて実行される。
MFP300は、例えば、原稿読取部、画像形成部、給紙部、及び排紙処理装置を備える。MFP300においては、原稿読取部により読取られた原稿の画像データに対して、CPU310により各種の画像処理が施され、この画像データが画像形成部へと出力される。なお、このMFP300は、レーザー光を感光に利用する、所謂レーザー方式(電子写真方式)の印刷機能を備える。しかしながら、他の形式の印刷機能を備えたものであっても構わない。
画像形成部は、画像データによって示される画像を記録用紙に印刷するものであって、例えば、感光体ドラム、帯電装置、レーザースキャンユニット、現像装置、転写装置、クリーニング装置、定着装置、及び除電装置等を備えている。画像形成部には、例えば、搬送路が設けられており、給紙部から給紙されてきた記録用紙が搬送路に沿って搬送される。給紙部は、用紙カセットに収納された記録用紙、又は手差トレイに載置された記録用紙を1枚ずつ引出して記録用紙を画像形成部の搬送路へと送り出す。
画像形成部の搬送路に沿って記録用紙が搬送されている途中で、記録用紙が感光体ドラムと転写装置との間を通過し、更に定着装置を通過して、記録用紙に対する印刷が行なわれる。
感光体ドラムは、一方向に回転し、その表面は、クリーニング装置と除電装置によりクリーニングされた後、帯電装置により均一に帯電される。レーザースキャンユニットは、印刷対象の画像データに基づいてレーザー光を変調し、このレーザー光によって感光体ドラムの表面を主走査方向に繰返し走査して、静電潜像を感光体ドラムの表面に形成する。現像装置は、トナーを感光体ドラムの表面に供給して静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラムの表面に形成する。
転写装置は、転写装置と感光体ドラムとの間を通過していく記録用紙に感光体ドラムの表面のトナー像を転写する。定着装置は、記録用紙を加熱するための加熱ローラと、記録用紙を加圧するための加圧ローラとを含む。記録用紙は、加熱ローラによって加熱され、かつ、加圧ローラによって加圧されることによって、記録用紙上に転写されたトナー像が記録用紙に定着される。定着装置から排出された(印刷された)記録用紙は、排紙トレイに排出される。排紙処理装置においては、複数の記録用紙を各排紙トレイに仕分けして排出する処理、各記録用紙にパンチングする処理、及び記録用紙の束にステープルする処理を施す場合がある。例えば、複数部の印刷物を作成する場合は、各排紙トレイに印刷物の一部ずつが割り当てられるように、各記録用紙を各排紙トレイに仕分けして排出し、排紙トレイごとに、各排紙トレイ上の記録用紙の束にパンチング処理又はステープル処理を施して印刷物を作成する。このような様々な処理が、CPU310による制御の元で行なわれる。なお、パンチング処理は、記録用紙1枚ずつに対して行なうようにしても構わない。
[管理テーブル構成]
図4を参照して、サーバコンピュータ200のHDD240で記憶される使用履歴管理テーブルについて説明する。この使用履歴管理テーブルには、MFP300から送信された使用履歴情報に基づいて、MFP300においてユーザがどのような機能又は機能の組合せを使用したのかを示す使用履歴が記憶される。機能を組合せなかった場合には、選択された1の機能のみが使用履歴として記憶される。
図4に示すように、この使用履歴管理テーブルは、ユーザを一意に特定するためのユーザIDを記憶するフィールドと、MFP300を一意に特定するためのマシンIDを記憶するフィールドと、使用日時情報を記憶するフィールドと、使用された基本機能(コピーモード、ファクス/イメージ送信モード、ドキュメントファイリング等)を記憶するフィールドと、組合せて使用された設定機能(1)、設定機能(2)、設定機能(3)・・・を記憶するフィールドとで構成される。なお、設定機能(1)、設定機能(2)、設定機能(3)・・・の順に対応する時系列でユーザが機能を設定したとして記憶するようにしても構わないし、予め定められた優先順位に従って記憶するようにしても構わない。
図5を参照して、サーバコンピュータ200のHDD240で記憶される組合せ機能管理テーブルについて説明する。この組合せ機能管理テーブルは、図4に示す使用履歴テーブルに記憶された使用履歴情報に基づいて、設定された機能に対して組合せられた機能についての組合せ回数及びその回数の降順に順位付けされた表示優先順位とを記憶する。
図5に示すように、この組合せ機能管理テーブルは、設定機能(図4の設定機能(1)に対応)を記憶するフィールドと、その設定機能に対して組合せられた機能(図4の設定機能(2)又は設定機能(3)に対応)を記憶するフィールドと、それらの機能が直近6ヶ月間において組合せられた回数を記憶するフィールドと、その組合せ回数に基づく表示優先順位を記憶するフィールドとで構成される。
この図5において、組合せとしては、設定機能(1)(例えば2in1/4in1)と設定機能(2)(例えば両面)との組合せは、設定機能(1)(例えば両面)と設定機能(2)(例えば2in1/4in1)との組合せでもあるので、これらが組合せられた場合には、組合せ回数として両方にカウントされる。また、3つの機能が組合せられた場合には、設定機能(1)と設定機能(2)との組合せ、設定機能(1)と設定機能(3)との組合せ、設定機能(2)と設定機能(3)との組合せの3種類の組合せがカウントされる。
なお、図5においては、組合せ回数の集計期間を直近6ヶ月としたが、本発明がこれに限定されるものではない。もっと短くても構わないし、さらに長くても構わないし、ユーザ(この場合のユーザには管理者を含む。)が設定できるようにしても構わない。
図6を参照して、サーバコンピュータ200のHDD240で記憶されるユーザ別の使用履歴管理テーブルについて説明する。このユーザ別の使用履歴管理テーブルには、MFP300から送信された使用履歴情報に基づいて、MFP300においてユーザがどのような機能を使用したのかを示す使用履歴が、ユーザ毎に集計されて記憶される。
図6に示すように、このユーザ別の使用履歴管理テーブルは、ユーザを一意に特定するためのユーザIDを記憶するフィールドと、使用された基本機能(コピーモード、ファクス/イメージ送信モード、ドキュメントファイリング等)を記憶するフィールドと、その基本機能において使用された設定機能を記憶するフィールドと、それらの機能が直近6ヶ月間において設定された回数を記憶するフィールドと、その設定回数に基づく表示優先順位を記憶するフィールドとで構成される。
[ソフトウェア構成]
図7を参照して、本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムにおいてユーザの使用履歴処理を行なうために、サーバコンピュータ200及びMFP300で実行されるコンピュータプログラムの制御構造について説明する。
図7の左上に示すプログラムは、MFP300のCPU310において実行される。ステップ(以下、ステップをSと略す。)3100にて、MFP300のCPU310(以下、単にCPU310と記載する。)は、このMFP300を使用するユーザがログイン要求してログインしたか否かを判定する。このとき、CPU310は、ユーザ番号入力画面又は指紋入力画面をタッチパネルディスプレイ380に表示しておいて、ユーザ番号が入力されたりユーザの指紋が入力されたりすると、このMFP300を使用するユーザがログインしてきたと判定する。CPU310は、ユーザ番号又はユーザの指紋に基づいてログインしてきたユーザが、予め登録されているユーザであるとログインを許可する。CPU310によりログインが許可されると、ログインしたと判定される。MFP300を使用するユーザがログインしたと判定されると(S3100にてYES)、処理はS3102へ移される。もしそうでないと(S3100にてNO)、この処理はS3100へ戻されて、このMFP300を使用するユーザがログインしたと判定されるまで待つ。
S3102にて、CPU310は、入力されたユーザ番号又はユーザの指紋に対応して登録された、ユーザを一意に識別するためのユーザIDを記憶する。
S3104にて、CPU310は、MFP300でのジョブが終了したか否かを判定する。このとき、CPU310は、要求された処理が正常に終了すると、MFP300でのジョブが終了したと判定する。MFP300でのジョブが終了したと判定されると(S3104にてYES)、処理はS3106へ移される。もしそうでないと(S3104にてNO)、この処理はS3104へ戻されて、MFP300でのジョブが終了したと判定されるまで待つ。
S3106にて、CPU310は、終了したと判定したジョブにおける、基本機能(モード)、設定機能(1)、設定機能(2)・・・を、ユーザ使用履歴情報として、ユーザIDとともにサーバコンピュータ200へ送信する。
図7の右側に示すプログラムは、サーバコンピュータ200のCPU210において実行される。S2100にて、サーバコンピュータ200のCPU210(以下、単にCPU210と記載する。)は、MFP300からユーザ使用履歴情報を受信したか否かを判定する。このとき、対象となるのは複数のMFP300である。MFP300からユーザ使用履歴情報を受信したと判定されると(S2100にてYES)、処理はS2102へ移される。もしそうでないと(S2100にてNO)、この処理はS2100へ戻されて、MFP300からユーザ使用履歴情報を受信したと判定されるまで待つ。
S2102にて、CPU210は、MFP300から受信したユーザ使用履歴情報を、図4に示す使用履歴管理テーブルにユーザIDとともに記憶する。複数のMFP300からユーザ使用履歴情報を受信して、使用履歴管理テーブルに記憶することにより、多くの使用履歴情報がユーザIDとともに使用履歴管理テーブルに蓄積されていく。なお、図4における使用日時が6ヶ月を経過したものは、消去されるか、又は組合せられた機能の集計に反映されない。
S2104にて、CPU210は、予め定められた時間に到達したか否かを判定する。予め定められた時間とは、組合せられた機能を集計する時間間隔に対応する。予め定められた時間(例えば12時間間隔に対応する時間)に到達したと判定されると(S2104にてYES)、この処理はS2106へ移される。もしそうでないと(S2104にてNO)、この処理はS2100へ戻される。このように処理するのは、複数のMFP300から使用履歴情報を受信して使用履歴管理テーブルを更新することはリアルタイムで実行するものの、組合せられた機能の集計はある程度の時間間隔で実行しさえすればよいためである。
S2106にて、CPU210は、使用履歴管理テーブルに記憶された使用履歴情報に基づいて、ユーザ毎に、MFP300の使用頻度に基づく表示優先順位を算出する。S2108にて、CPU210は、算出した表示優先順位を、図6に示すユーザ別の使用履歴管理テーブルに記憶する。
S2110にて、CPU210は、ユーザ別の使用履歴管理テーブルに基づいて、ユーザ別の使用履歴情報(設定機能、使用された機能及び表示優先順位)をMFP300へ送信する。なお、ユーザ別の使用履歴情報のMFP300への送信は、通信トラフィックを低減させるために、前回送信時からの変更分のみを差分データとして送信するようにしても構わない。また、組合せ管理テーブルを更新する時間間隔と、MFP300へユーザ別の使用履歴情報送信する時間間隔とを異なるものとしても構わない。
S2112にて、CPU210は、使用履歴管理テーブルに記憶された使用履歴情報に基づいて、設定機能に対して組合せられた機能を集計する。S2114にて、CPU210は、集計した結果を、図5に示す組合せ管理テーブルに記憶する。これにより、組合せ管理テーブルが一定の時間間隔で更新される。
S2116にて、CPU210は、組合せ機能管理テーブルに基づいて、組合せ情報(設定機能、組合せられた機能及び表示優先順位)をMFP300へ送信する。なお、組合せ情報のMFP300への送信は、通信トラフィックを低減させるために、前回送信時からの変更分のみを差分データとして送信するようにしても構わない。また、組合せ管理テーブルを更新する時間間隔と、MFP300へ送信する時間間隔とを異なるものとしても構わない。
図7の左下に示すプログラムは、MFP300のCPU310において実行される。S3110にて、CPU310は、サーバコンピュータ200からユーザ別の使用履歴情報を受信したか否かを判定する。サーバコンピュータ200からユーザ別の使用履歴情報を受信したと判定されると(S3110にてYES)、処理はS3112へ移される。もしそうでないと(S3110にてNO)、この処理はS3110へ戻されて、サーバコンピュータ200からユーザ別の使用履歴情報を受信したと判定されるまで待つ。
S3112にて、CPU310は、サーバコンピュータ200から受信したユーザ別の使用履歴情報を、ユーザ別の使用履歴管理テーブルに記憶する。なお、このとき、CPU310は、図6に示すユーザ別の利用履歴管理テーブルから、直近6ヶ月の設定回数フィールドを除いた管理テーブルを、ユーザ別の利用履歴管理テーブルとして、HDD340に記憶する。これにより、複数のMFP300のそれぞれにおいて、このネットワーク回線400に接続されたMFP300でよく組合せられる機能をユーザ毎に記憶することができる。
S3114にて、CPU310は、サーバコンピュータ200から組合せ情報を受信したか否かを判定する。サーバコンピュータ200から組合せ情報を受信したと判定されると(S3114にてYES)、処理はS3116へ移される。もしそうでないと(S3114にてNO)、この処理はS3114へ戻されて、サーバコンピュータ200から組合せ情報を受信したと判定されるまで待つ。
S3116にて、CPU310は、サーバコンピュータ200から受信した組合せ情報を、組合せ機能管理テーブルに記憶する。なお、このとき、CPU310は、図5に示す組合せ機能管理テーブルから、直近6ヶ月の組合せ回数フィールドを除いた管理テーブルを、組合せ機能管理テーブルとして、HDD340に記憶する。これにより、複数のMFP300のそれぞれにおいて、このネットワーク回線400に接続されたMFP300でよく組合せられる機能を記憶することができる。
図8を参照して、本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムにおいてユーザが機能を設定するために、MFP300で実行されるコンピュータプログラムの制御構造について説明する。
S3120にて、CPU310は、このMFP300を使用するユーザがログイン要求してログインしたか否かを判定する。このとき、CPU310は、ユーザ番号入力画面又は指紋入力画面をタッチパネルディスプレイ380に表示しておいて、ユーザ番号が入力されたりユーザの指紋が入力されたりすると、このMFP300を使用するユーザがログインしてきたと判定する。CPU310は、ユーザ番号又はユーザの指紋に基づいてログインしてきたユーザが、予め登録されているユーザであるとログインを許可する。CPU310によりログインが許可されると、ログインしたと判定される。MFP300を使用するユーザがログインしたと判定されると(S3120にてYES)、処理はS3122へ移される。もしそうでないと(S3120にてNO)、この処理はS3120へ戻されて、このMFP300を使用するユーザがログインしたと判定されるまで待つ。なお、この処理は上述したS3100と同じである。
S3122にて、CPU310は、モード選択されたか否かを判定する。このMFP300においては、「コピーモード」、「ファクス/イメージ送信モード」及び「ドキュメントファイリングモード」の3つのモードが備えられている。CPU310は、例えば、タッチパネルディスプレイ380の最上部に表示された3つのモードに対応するソフトウェアボタンのいずれかが押下されると、ユーザによりモード選択されたと判定する。ユーザによりモード選択されたと判定されると(S3122にてYES)、処理はS3123へ移される。もしそうでないと(S3122にてNO)、この処理はS3122へ戻されて、ユーザによりモードが選択されたと判定されるまで待つ。
S3123にて、CPU310は、HDD340からユーザ別の使用履歴管理テーブル(図6において、直近6ヶ月の設定回数フィールドのない管理テーブル)を読出す。
S3124にて、CPU310は、選択されたモードの初期画面とともにこのユーザの使用頻度が高い機能をタッチパネルディスプレイ380に表示する。このとき、CPU310は、読出したユーザ別の使用履歴管理テーブルに基づいて、このユーザの使用頻度が高い機能をタッチパネルディスプレイ380に表示する。なお、このとき表示される機能の数は特に限定されない。1つの機能に限定されないで2以上の機能を表示するようにしても構わない。MFP300のHDD340に記憶されるユーザ別の使用履歴管理テーブルを、直近6ヶ月の設定回数フィールドを含めた管理テーブルとして、直近6ヶ月の設定回数がしきい値(例えば20回)を超える機能を(個数に関係なく)表示するようにしても構わない。コピーモードの初期画面には、「カラーモード」、「コピー濃度」、「倍率」、「原稿の方向」、「用紙の大きさ及び方向」が表示されるとともに、これらの設定を変更するためのソフトウェアボタンが表示される。このような機能選択用のソフトウェアボタンとして、例えば、「両面コピー」、「仕上げ」等の機能(これを「第1機能」と記載する。)を選択するボタンと、「特別機能」(これも「第1機能」と記載する。)を選択するボタンとがある。この「特別機能」を選択すると、さらに、「2in1/4in1」、「とじしろ」、「枠消去」等の機能(これらを「第2機能」と記載する。)を選択することができる。すなわち、第1機能は、各モードの初期画面に表示される機能であって、第1機能を選択するだけで機能を選択できる機能と、さらに第2機能を選択する機能とが含まれる。「特別機能」の「2in1/4in1」を選択した後に「両面コピー」を選択した場合、「両面コピー」を選択した後に「特別機能」の「2in1/4in1」を選択した場合のいずれの場合であっても、「両面コピー」と「2in1/4in1」とが組合せられたことになる。なお、本発明は、このようなメニュー階層に限定されるものではない。
S3126にて、CPU310は、ユーザにより第1機能が選択されたか否かを判定する。ユーザにより第1機能が選択されたと判定されると(S3126にてYES)、処理はS3128へ移される。もしそうでないと(S3126にてNO)、この処理はS3148へ移される。
S3128にて、CPU310は、ユーザにより選択された第1機能に複数の第2機能を含むか否かを判定する。第1機能に複数の第2機能を含むときには(S3128にてYES)、処理はS3134へ移される。もしそうでないと(S3128にてNO)、この処理はS3130へ移される。
S3130にて、CPU310は、ユーザにより選択された第1機能の設定画面をタッチパネルディスプレイ380に表示する。S3132にて、CPU310は、第1機能が確定されたか否かを判定する。このとき、CPU310は、例えば、タッチパネルディスプレイに表示された第1機能(例えば「両面コピー」)の設定画面において所定の項目について設定された後に「OK」ボタンが押下されると、第1機能が確定されたと判定する。第1機能が確定されたと判定されると(S3132にてYES)、処理はS3142へ移される。もしそうでないと(S3132にてNO)、この処理はS3132へ戻されて、第1機能が確定されるまで待つ。
S3134にて、CPU310は、選択された第1機能に含まれる複数の第2機能の中から1の第2機能を選択する画面をタッチパネルディスプレイ380に表示する。S3136にて、CPU310は、ユーザにより第2機能が選択されたか否かを判定する。ユーザにより第2機能が選択されたと判定されると(S3136にてYES)、処理はS3138へ移される。もしそうでないと(S3136にてNO)、この処理はS3148へ移される。
S3138にて、CPU310は、ユーザにより選択された第2機能の設定画面をタッチパネルディスプレイ380に表示する。S3140にて、CPU310は、第2機能が確定されたか否かを判定する。このとき、CPU310は、例えば、タッチパネルディスプレイに表示された第2機能(例えば「2in1/4in1」)の設定画面において所定の項目について設定された後に「OK」ボタンが押下されると、第2機能が確定されたと判定する。第2機能が確定されたと判定されると(S3140にてYES)、処理はS3142へ移される。もしそうでないと(S3140にてNO)、この処理はS3140へ戻されて、第機能が確定されるまで待つ。
S3142にて、CPU310は、HDD340から組合せ管理テーブル(図5において、直近6ヶ月の組合せ回数フィールドのない管理テーブル)を読出す。S3144にて、CPU310は、確定した第1機能又は確定した第2機能に対して、組合せられる頻度の高い機能の上位3個をタッチパネルディスプレイ380におすすめ表示する。なお、このとき表示されるおすすめ機能の数は3個に限定されないで、さらに多くのおすすめ機能を表示するようにしても構わない。なお、MFP300のHDD340に記憶される組合せ管理テーブルを、直近6ヶ月の組合せ回数フィールドを含めた管理テーブルとして、直近6ヶ月の組合せ回数がしきい値(例えば20回)を超える機能を(個数に関係なく)表示するようにしても構わない。
S3146にて、CPU310は、ユーザによりさらに機能が選択されるか否かを判定する。このとき、既に第1機能又は第2の機能が確定しているので(S3132にてYES又はS3140にてYES)、これらの機能にさらに機能を組合せることになる。このとき、CPU310は、例えば、おすすめ表示された機能に対応したタッチパネルディスプレイ380上のソフトウェアボタンが押下されると、さらに機能が選択されると判定する。さらに機能が選択されると判定されると(S3146にてYES)、処理はS3124へ戻される。もしそうでないと(S3146にてNO)、この処理はS3148へ移される。なお、さらに機能が選択されると判定される場合には(S3146にてYES)、選択された機能に基づいて、処理を、S3124、S3130又はS3138へ移すようにしても構わない。
S3148にて、CPU310は、スタートボタンが押下されたか否かを判定する。スタートボタンが押下されたと判定されると(S3148にてYES)、処理はS3150へ移される。もしそうでないと(S3148にてNO)、この処理はS3148へ戻される。なお、スタートボタンが押下されたと判定されない場合には(S3148にてNO)、処理をS3124へ移すようにしても構わない。
S3150にて、CPU310は、設定された機能にしたがって、ジョブを開始する。このとき、例えば、MFP300においては、原稿読取部により読取られた原稿の画像データが画像形成部へと出力され、画像形成部において、画像データによって示される画像が記録用紙に印刷される。
S3152にて、CPU310は、ジョブが終了したか否かを判定する。MFP300でのジョブが終了したと判定されると(S3152にてYES)、処理はS3154へ移される。もしそうでないと(S3152にてNO)、この処理はS3152へ戻されて、MFP300でのジョブが終了したと判定されるまで待つ。
S3154にて、CPU310は、終了したと判定したジョブにおける、終了処理を行なう。この終了処理の一例として、図7のS3102における、基本機能(モード)、設定機能(1)、設定機能(2)・・・を、使用履歴情報としてサーバコンピュータ200へ送信する処理がある。終了処理は、その他の課金処理等であっても構わない。
[動作]
以上のような構造及びフローチャートに基づく本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムの動作について説明する。
<使用履歴処理動作>
図4に示す使用履歴管理テーブル、図5に示す組合せ機能管理テーブル及び図6に示すユーザ別の使用履歴管理テーブル並びに図7に示すフローチャートを用いて、このネットワーク画像形成システムの使用履歴処理動作について説明する。
まず、ユーザが使用したいMFP300のタッチパネルディスプレイ380において、ユーザ番号を入力したりユーザを指紋を走査して入力したりして、ログイン要求する。ログイン要求したユーザが、このMFP300を使用することが予め許可されるように登録されたユーザであるとログインが許可される(S3100にてYES)。ユーザIDがMFP300に記憶されて(S3102)、ユーザを一意に特定することができる。
ユーザがMFP300において所望の機能(例えばコピー機能)を選択してジョブ(例えば集約両面コピー)を行ない、そのジョブが終了すると(S3104にてYES)、このMFP300に対してこのユーザがこのジョブで選択した、基本機能(モード)、設定機能(1)、設定機能(2)・・・が、ユーザ使用履歴情報として、ユーザIDとともにサーバコンピュータ200へ送信される(S3106)。
このようなMFP300の動作に応答して、サーバコンピュータ200は、MFP300からユーザ使用履歴情報を受信する(S2100にてYES)。受信したユーザ使用履歴情報は、ユーザIDとともに、図4に示す使用履歴管理テーブルの形式でHDD240に記憶される(S2102)。
ユーザ別の使用履歴を集計する、予め定められた時間になると(S2104にてYES)、使用履歴管理テーブルに記憶された使用履歴情報に基づいて、ユーザ毎に、MFP300の使用頻度に基づく表示優先順位が算出される(S2106)。算出した表示優先順位が、図6に示すユーザ別の使用履歴管理テーブルに記憶される(S2108)。ユーザ別の使用履歴管理テーブルに基づいて、ユーザ別の使用履歴情報(設定機能、使用された機能及び表示優先順位)がMFP300へ送信される(S2110)。
組合せ機能を集計する、予め定められた時間になると(S2104にてYES)、使用履歴管理テーブルに記憶された使用履歴情報に基づいて、設定機能に対して組合せられた機能が集計される(S2112)。集計された結果が図5に示す組合せ管理テーブルに記憶される(S2114)。組合せ機能管理テーブルに基づいて、組合せ情報(設定機能、組合せられた機能及び表示優先順位)がMFP300へ送信される(S2116)。
このようなサーバコンピュータ200の動作に応答して、複数のMFP300のそれぞれは、サーバコンピュータ200からユーザ別の使用履歴情報を受信する(S3110にてYES)。受信したユーザ別の使用履歴情報は、ユーザ別の使用履歴管理テーブル(図6に示すユーザ別の利用履歴管理テーブルから、直近6ヶ月の設定回数フィールドを除いた管理テーブル)の形式でHDD340に記憶される(S3112)。
さらに、複数のMFP300のそれぞれは、サーバコンピュータ200から組合せ情報を受信する(S3114にてYES)。受信した組合せ情報は、組合せ機能管理テーブル(図5に示す組合せ機能管理テーブルから、直近6ヶ月の組合せ回数フィールドを除いた管理テーブル)の形式でHDD340に記憶される(S3116)。
サーバコンピュータ200においては、複数のMFP300から使用履歴情報を受信して使用履歴管理テーブル(図4)がリアルタイムで更新され、使用履歴管理テーブルにユーザの使用履歴が蓄積されていく。このように、使用履歴管理テーブルにユーザの使用履歴が蓄積されていく一方で、予め設定された時間間隔で、ユーザ毎の使用履歴及び組合せられた機能が集計される。このとき、使用履歴管理テーブルに記憶された使用履歴情報に基づいて、ユーザが設定した機能及び設定機能に対して組合せられた機能が集計され、ユーザ別の使用履歴管理テーブル及び組合せ管理テーブルが一定の時間間隔で更新される。このように更新された組合せ管理テーブルを反映させた、ユーザ別の使用履歴情報及び組合せ情報が複数のMFP300へ送信される。
<機能設定動作>
図8に示すフローチャート及び図9〜図12に示すタッチパネルディスプレイ380の画面遷移図を用いて、このネットワーク画像形成システムの機能設定動作について説明する。
ユーザが使用したいMFP300においてログインして(S3120にてYES)、所望のモードを選択すると(S3122にてYES)、ユーザ別の使用履歴管理テーブル(図6において、直近6ヶ月の設定回数フィールドのない管理テーブル)が読出され(S3123)、タッチパネルディスプレイ380に、選択されたモードの初期画面が表示されるとともに、ログインしたユーザの使用頻度が高い機能が表示される(S3124)。図9は、タッチパネルディスプレイ380の最左上部の「コピー」モードボタンが押下されたときにタッチパネルディスプレイ380に表示されるコピーモードの初期画面の一例である。また、この図9においては、ログインしたユーザが最近(直近6ヶ月)よく使用する機能として「2in1/4in1」(集約)が表示されている。この図9においては、ログインしたユーザが最近(直近6ヶ月)よく使用する機能が1個しか表示されていないが、上述したように2個以上表示するようにしても構わない。
この図9において、ユーザが「特別機能」ボタンを押下すると(S3126にてYES)、特別機能は複数の機能を含むので(S3128にてYES)、選択された特別機能(第1機能)に含まれる複数の第2機能の中から1の第2機能を選択する画面がタッチパネルディスプレイ380に表示される(S3134)。図10は、図9において「特別機能」ボタンが押下された後のタッチパネルディスプレイ380に表示される特別機能メニュー画面の一例である。
この図10において、ユーザが「2in1/4in1」ボタンを押下すると(S3136にてYES)、選択された第2機能の設定画面がタッチパネルディスプレイ380に表示される(S3138)。図11は、図10において「2in1/4in1」ボタンが押下された後のタッチパネルディスプレイ380に表示される「2in1/4in1」設定メニュー画面の一例である。
この図11において、ユーザが「2in1/4in1」についての詳細項目(2ページ集約又は4ページ集約、レイアウト、境界線)の設定ボタンを押下して、「2in1/4in1」に対する「OK」ボタンを押下すると第2機能が確定する(S3140にてYES)。第2機能である「2in1/4in1」が確定すると、組合せ機能管理テーブルが読出されて(S3142)、確定した「2in1/4in1」機能に対して、組合せられる頻度の高い(この直近6ヶ月で組合せられた回数の多い)機能の上位3個がおすすめ機能として図12に示すように表示される。この図12においては、ログインしたユーザにより選択された機能に、最近(直近6ヶ月)よく組合せられる3個の機能が表示されているが、上述したようにこのような3個には限定されない。このとき、図12に示すように、特別機能メニュー画面に戻り、特別機能に含まれる複数の機能の中から1の機能を選択する画面がタッチパネルディスプレイ380に表示されるとともに、選択されることが確定した「2in1/4in1」機能によく組合せられる、「両面コピー」、「お試しコピー」及び「原稿枚数カウント」の3個の機能が表示される(S3144)。
以上のようにして、本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムによると、ログインしたユーザが最近よく使用する機能が表示されるとともに、ユーザが複合機の種々の機能のうち、1つの機能を選択したときに、その選択した機能に対して、過去にユーザ(このユーザには自分も他人も含み得る。)によって組合せられて使用された機能がおすすめ機能として表示される。このため、ログインしたユーザは、自分が最近よく使用する機能を容易に選択することができる。また、自分が選択した機能に対して、他人によってよく組合せられて使用されている機能が表示される点で、従来の技術とは異なる。これにより、自分は知らないが、他のユーザが使用している複合機における有効的な機能の組合せを、効率的に知ることができる。なお、サーバコンピュータの機能を複数の複合機の中の1台の複合機で実現することによりサーバコンピュータを必要としないで、このような効果を発現できる。さらに、複数の複合機でなくてもサーバコンピュータの機能を備えた複合機が1台のみであってもこのような効果を発現できる。
なお、MFPを使用するためにログインしたユーザが機能を選択する前に、ユーザがよく使用する機能と、その機能に、よく組合せられる機能とが、タッチパネルディスプレイ380に表示されるようにしても構わない。すなわち、ログインしたユーザが最近よく使用する機能を表示するとともに、よく使用するその機能によく組合せられる機能を表示することになる。
−第2の実施の形態−
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムを構成するサーバコンピュータ200及びMFP300は、上述した第1の実施の形態におけるサーバコンピュータ200及びMFP300とは、一部が異なる管理テーブルを記憶し、一部が異なるプログラムを実行する。
本実施の形態においては、サーバコンピュータ200は、ユーザが所属するグループを一意に識別するグループIDをユーザIDに関連付けて記憶するとともに、ネットワーク回線400を介して受信した、MFP300におけるユーザの使用履歴を、ユーザを一意に識別するユーザIDとともに使用履歴管理テーブルに記憶する。サーバコンピュータ200は、グループ毎に、ユーザの使用履歴に基づいて、MFP300において使用された機能を集計して、その結果をグループ別の使用履歴管理テーブルに記憶する。サーバコンピュータ200は、グループ別の使用履歴情報をMFP300へネットワーク回線400を介して送信する。MFP300は、サーバコンピュータ200から受信したグループ別の使用履歴情報に基づいて、ログインしたユーザが所属するグループにおいて頻度高く使用された機能をタッチパネルディスプレイに表示する。
サーバコンピュータ200は、多数のユーザの使用履歴に基づいて、MFP300において組合せられて使用された機能の組合せ情報を集計して、その結果をグループ別の組合せ機能管理テーブルに記憶する。サーバコンピュータ200は、グループ別の組合せ情報をMFP300へネットワーク回線400を介して送信する。MFP300は、サーバコンピュータ200から受信したグループ別の組合せ情報に基づいて、ログインしたユーザにより選択された機能にそのユーザが所属するグループにおいてよく組合せられる機能をタッチパネルディスプレイに表示する。
このように、本実施の形態においては、MFPを使用するためにログインしたユーザが所属するグループにおいてよく使用する機能と、その機能にそのグループにおいてよく組合せられる機能とが、タッチパネルディスプレイに表示される。
このように、本実施の形態においては、MFPを使用するためにログインしたユーザが所属するグループにおいてよく使用される機能と、そのユーザにより選択された機能に、そのユーザが所属するグループにおいてよく組合せられる機能とが、タッチパネルディスプレイに表示される。以下において、このように動作するネットワーク画像形成システムについて説明する。
[管理テーブル構成]
図13を参照して、サーバコンピュータ200のHDD240で記憶されるグループ管理テーブルについて説明する。このグループ管理テーブルにおいては、このシステムの管理者等により管理され、ユーザが、どの部門(グループ)に属するのかが記憶される。
図13に示すように、このグループ管理テーブルは、ユーザを一意に特定するためのユーザIDを記憶するフィールドと、そのユーザIDに対応付けてそのユーザが所属するグループを一意に特定するためのグループIDを記憶するフィールドとで構成される。
図13に示すグループ管理テーブルにおいて、グループIDが「G001」で特定されるグループに、ユーザIDが「000001」、「000002」、「000004」で特定されるユーザが所属し、グループIDが「G002」で特定されるグループに、ユーザIDが「000003」、「000005」で特定されるユーザが所属していることが記憶されている。
図14を参照して、グループ別の組合せ機能管理テーブルについて説明する。このグループ別の組合せ管理テーブルは、第1の実施の形態に係る組合せ機能管理テーブル(図5)に対応する。
図14に示すように、このグループ別の組合せ機能管理テーブルは、図5に示した組合せ機能管理テーブルをグループ毎に記憶する。このため、このグループ別の組合せ機能管理テーブルは、グループを一意に特定するためのグループIDを記憶するフィールドと、設定機能(図4の設定機能(1)に対応)を記憶するフィールドと、その設定機能に対して組合せられた機能(図4の設定機能(2)又は設定機能(3)に対応)を記憶するフィールドと、それらの機能が各グループにおいて直近6ヶ月間において組合せられた回数を記憶するフィールドと、その組合せ回数に基づく表示優先順位を記憶するフィールドとで構成される。
なお、図14においても、図5と同様に、組合せ回数の集計期間を直近6ヶ月としたが、本発明がこれに限定されるものではない。もっと短くても構わないし、さらに長くても構わないし、ユーザ(この場合のユーザには管理者を含む。)が設定できるようにしても構わない。
図15を参照して、グループ別の使用履歴管理テーブルについて説明する。このグループ別の使用履歴管理テーブルは、第1の実施の形態に係る使用履歴管理テーブル(図6)に対応する。
図15に示すように、このグループ別の使用履歴管理テーブルは、図6に示した使用履歴管理テーブルをグループ毎に記憶する。このため、このグループ別の組合せ機能管理テーブルは、グループを一意に特定するためのグループIDを記憶するフィールドと、使用された基本機能(コピーモード、ファクス/イメージ送信モード、ドキュメントファイリング等)を記憶するフィールドと、その基本機能において使用された設定機能を記憶するフィールドと、それらの機能が各グループにおいて直近6ヶ月間において設定された回数を記憶するフィールドと、その設定回数に基づく表示優先順位を記憶するフィールドとで構成される。
なお、本実施の形態における使用履歴管理テーブルは、第1の実施の形態に係る使用履歴管理テーブル(図4)と同じである。
[ソフトウェア構成]
図16は、本実施の形態におけるサーバコンピュータ200及びMFP300で実行される使用履歴処理プログラムの制御構造を示すフローチャートである。このフローチャートは、上述した図7のフローチャートに対応する。図7に示すフローチャートと図16に示すフローチャートとでは、図7におけるS2106の処理が図16においてはS2120及びS2122の処理に変更されている点及びユーザ別の使用履歴管理テーブルがグループ別の使用履歴管理テーブルへ変更されている点が異なる。
図16を参照して、S2120にて、CPU210は、グループ管理テーブル(図13)を読出す。S2122にて、CPU210は、使用履歴管理テーブルに記憶された使用履歴情報に基づいて、グループ毎に、MFP300の使用頻度に基づく表示優先順位を算出する。
図17は、本実施の形態におけるMFP300で実行される機能設定プログラムの制御構造を示すフローチャートである。このフローチャートは、上述した図8のフローチャートに対応する。図8に示すフローチャートと図17に示すフローチャートとでは、図8におけるS3124の処理が図17においてはS3224の処理に変更されている点、そのS3224の前にS3223の処理が追加されている点、図8におけるS3144の処理が図17においてはS3244の処理に変更されている点、組合せ管理テーブルがグループ別の組合せ管理テーブルへ変更されている点、及びユーザ別の使用履歴管理テーブルがグループ別の使用履歴管理テーブルへ変更されている点が異なる。
図17を参照して、S3123にて、CPU310は、グループ別の使用履歴管理テーブル(図15)を読出す。S3223にて、CPU310は、グループ管理テーブル(図13)を読出す。S3224にて、CPU310は、選択されたモードの初期画面とともにこのユーザが所属するグループにおいて使用頻度が高い機能をタッチパネルディスプレイ380に表示する。このとき、CPU310は、読出したグループ別の使用履歴管理テーブルに基づいて、このユーザが所属するグループにおいて使用頻度が高い機能をタッチパネルディスプレイ380に表示する。なお、このとき表示される機能の数は特に限定されない。1つの機能に限定されないで2以上の機能を表示するようにしても構わない。MFP300のHDD340に記憶されるグループ別の使用履歴管理テーブルを、直近6ヶ月の設定回数フィールドを含めた管理テーブルとして、直近6ヶ月の設定回数がしきい値(例えば120回)を超える機能を(個数に関係なく)表示するようにしても構わない。
S3244にて、CPU310は、確定した第1機能又は確定した第2機能に対して、このユーザが所属するグループにおいて組合せられる頻度の高い機能の上位3個をタッチパネルディスプレイ380におすすめ表示する。なお、このとき表示されるおすすめ機能の数は3個に限定されないで、さらに多くのおすすめ機能を表示するようにしても構わない。なお、MFP300のHDD340に記憶される組合せ管理テーブルを、直近6ヶ月の組合せ回数フィールドを含めた管理テーブルとして、直近6ヶ月の組合せ回数がしきい値(例えば120回)を超える機能を(個数に関係なく)表示するようにしても構わない。
[動作]
以上のような構造及びフローチャートに基づく。本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムの動作について説明する。なお、上述した第1の実施の形態と同じ動作についての説明はここでは繰返さない。
<使用履歴処理動作>
図4に示す使用履歴管理テーブル、図13に示すグループ管理テーブル、図14に示すグループ別の組合せ機能管理テーブル及び図15に示すグループ別の使用履歴管理テーブル並びに図16に示すフローチャートを用いて、このネットワーク画像形成システムの使用履歴処理動作について説明する。
ユーザがMFP300へログインして画像形成する毎に、MFP300の動作に応答して、サーバコンピュータ200は、MFP300からユーザ使用履歴情報を受信する(S2100にてYES)。受信したユーザ使用履歴情報は、ユーザIDとともに、図4に示す使用履歴管理テーブルの形式でHDD240に記憶される(S2102)。
ユーザ別の使用履歴を集計する、予め定められた時間になると(S2104にてYES)、グループ管理テーブルが読出されて(S2120)、使用履歴管理テーブルに記憶された使用履歴情報に基づいて、ログインしたユーザが所属するグループ毎に、MFP300の使用頻度に基づく表示優先順位が算出される(S2122)。算出した表示優先順位が、図15に示すグループ別の使用履歴管理テーブルに記憶される(S2108)。グループ別の使用履歴管理テーブルに基づいて、グループ別の使用履歴情報(設定機能、使用された機能及び表示優先順位)がMFP300へ送信される(S2110)。
組合せ機能を集計する、予め定められた時間になると(S2104にてYES)、使用履歴管理テーブルに記憶された使用履歴情報に基づいて、ログインしたユーザが所属するグループにおいて設定機能に対して組合せられた機能が集計される(S2112)。集計された結果が図14に示すグループ別の組合せ管理テーブルに記憶される(S2114)。グループ別の組合せ機能管理テーブルに基づいて、グループ別の組合せ情報(設定機能、組合せられた機能及び表示優先順位)がMFP300へ送信される(S2116)。
このようなサーバコンピュータ200の動作に応答して、複数のMFP300のそれぞれは、サーバコンピュータ200からグループ別の使用履歴情報を受信する(S3110にてYES)。受信したグループ別の使用履歴情報は、グループ別の使用履歴管理テーブル(図1に示すグループ別の使用履歴管理テーブルから、直近6ヶ月の設定回数フィールドを除いた管理テーブル)の形式でHDD340に記憶される(S3112)。
さらに、複数のMFP300のそれぞれは、サーバコンピュータ200からグループ別の組合せ情報を受信する(S3114にてYES)。受信したグループ別の組合せ情報は、組合せ機能管理テーブル(図14に示すグループ別の組合せ機能管理テーブルから、直近6ヶ月の組合せ回数フィールドを除いた管理テーブル)の形式でHDD340に記憶される(S3116)。
サーバコンピュータ200においては、複数のMFP300から使用履歴情報を受信して使用履歴管理テーブル(図4)がリアルタイムで更新され、使用履歴管理テーブルにユーザの使用履歴が蓄積されていく。このように、使用履歴管理テーブルにユーザの使用履歴が蓄積されていく一方で、予め設定された時間間隔で、グループ別の使用履歴及びグループ別の組合せられた機能が集計される。このとき、使用履歴管理テーブルに記憶された使用履歴情報に基づいて、ユーザが所属するグループ別に、設定した機能及び設定機能に対して組合せられた機能が集計され、グループ別の使用履歴管理テーブル及びグループ別の組合せ管理テーブルが一定の時間間隔で更新される。このように更新されたグループ別の組合せ管理テーブルを反映させた、グループ別の使用履歴情報及びグループ別の組合せ情報が複数のMFP300へ送信される。
<機能設定動作>
図17に示すフローチャート並びに図10及び図11(第1の実施の形態)、図18及び図19に示すタッチパネルディスプレイ380の画面遷移図を用いて、このネットワーク画像形成システムの機能設定動作について説明する。
ユーザが使用したいMFP300においてログインして(S3120にてYES)、所望のモードを選択すると(S3122にてYES)、グループ別の使用履歴管理テーブル(図15において、直近6ヶ月の設定回数フィールドのない管理テーブル)及びグループ管理テーブルが読出される(S3123、S3223)。グループ管理テーブルに基づいて、ログインしたユーザが所属するグループが引き当てられて、タッチパネルディスプレイ380に、選択されたモードの初期画面が表示されるとともに、ログインしたユーザが所属するグループにおいて使用頻度が高い機能が表示される(S3224)。図18は、上述した第1の実施の形態の図9に対応する図であって、タッチパネルディスプレイ380の最左上部の「コピー」モードボタンが押下されたときにタッチパネルディスプレイ380に表示されるコピーモードの初期画面の一例である。また、この図18においては、ログインしたユーザが所属するグループにおいて、最近(直近6ヶ月)よく使用する機能として「2in1/4in1」(集約)が表示されている。この図18においては、ログインしたユーザが所属するグループにおいて、最近(直近6ヶ月)よく使用する機能が1個しか表示されていないが、上述したように2個以上表示するようにしても構わない。
この図18において、ユーザが「特別機能」ボタンを押下すると(S3126にてYES)、特別機能は複数の機能を含むので(S3128にてYES)、選択された特別機能(第1機能)に含まれる複数の第2機能の中から1の第2機能を選択する画面がタッチパネルディスプレイ380に表示される(S3134)。図10は、図9において「特別機能」ボタンが押下された後のタッチパネルディスプレイ380に表示される特別機能メニュー画面の一例である。
この図10において、ユーザが「2in1/4in1」ボタンを押下すると(S3136にてYES)、選択された第2機能の設定画面がタッチパネルディスプレイ380に表示される(S3138)。図11は、図10において「2in1/4in1」ボタンが押下された後のタッチパネルディスプレイ380に表示される「2in1/4in1」設定メニュー画面の一例である。
この図11において、ユーザが「2in1/4in1」についての詳細項目(2ページ集約又は4ページ集約、レイアウト、境界線)の設定ボタンを押下して、「2in1/4in1」に対する「OK」ボタンを押下すると第2機能が確定する(S3140にてYES)。第2機能である「2in1/4in1」が確定すると、グループ別の組合せ機能管理テーブルが読出されて(S3142)、確定した「2in1/4in1」機能に対して、このユーザが所属するグループにおいて、組合せられる頻度の高い(この直近6ヶ月で組合せられた回数の多い)機能の上位3個がおすすめ機能として図19に示すように表示される。この図19においては、ログインしたユーザにより選択された機能に、最近(直近6ヶ月)このユーザが所属するグループにおいて、よく組合せられる3個の機能が表示されているが、上述したようにこのような3個には限定されない。このとき、図19に示すように、特別機能メニュー画面に戻り、特別機能に含まれる複数の機能の中から1の機能を選択する画面がタッチパネルディスプレイ380に表示されるとともに、選択されることが確定した「2in1/4in1」機能に、このユーザが所属するグループにおいてよく組合せられる、「両面コピー」、「お試しコピー」及び「原稿枚数カウント」の3個の機能が表示される(S3244)。
以上のようにして、本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムによると、ログインしたユーザが所属するグループにおいて最近よく使用する機能が表示されるとともに、ユーザが複合機の種々の機能のうち、1つの機能を選択したときに、その選択した機能に対して、このユーザが所属するグループにおいて過去に組合せて使用された機能がおすすめ機能として表示される。このため、ログインしたユーザは、自分が所属するグループにおいて最近よく使用されている機能を容易に選択することができる。また、自分が選択した機能に対して、このグループにおいてよく組合せて使用されている機能が表示される点で、従来の技術とは異なる。これにより、自分は知らないが、自分が所属するグループの他のユーザが使用している複合機における有効的な機能の組合せを、効率的に知ることができる。なお、サーバコンピュータの機能を複数の複合機の中の1台の複合機で実現することによりサーバコンピュータを必要としないで、このような効果を発現できる。さらに、複数の複合機でなくてもサーバコンピュータの機能を備えた複合機が1台のみであってもこのような効果を発現できる。
なお、MFPを使用するためにログインしたユーザが機能を選択する前に、ユーザが所属するグループにおいてよく使用される機能と、その機能に、そのユーザが所属するグループにおいてよく組合せられる機能とが、タッチパネルディスプレイ380に表示されるようにしても構わない。すなわち、ログインしたユーザが所属するグループにおいてよく使用される機能を表示するとともに、よく使用されるその機能に、よく組合せられる機能を表示することになる。
−第3の実施の形態−
以下、本発明の第3の実施の形態について説明する。
本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムを構成するサーバコンピュータ200及びMFP300は、上述した第1の実施の形態又は第2の実施の形態におけるサーバコンピュータ200及びMFP300とは、一部が異なる管理テーブルを記憶し、一部が異なるプログラムを実行する。
本実施の形態においては、サーバコンピュータ200は、ユーザが所属するグループを一意に識別するグループIDを記憶するとともに、ネットワーク回線400を介して受信した、MFP300におけるユーザの使用履歴を、ユーザを一意に識別するユーザIDとともに使用履歴管理テーブルに記憶する。サーバコンピュータ200は、ユーザ毎に、ユーザの使用履歴に基づいて、MFP300において使用された機能を集計して、その結果をユーザ別の使用履歴管理テーブルに記憶する。サーバコンピュータ200は、ユーザ別の使用履歴情報をMFP300へネットワーク回線400を介して送信する。MFP300は、サーバコンピュータ200から受信したユーザ別の使用履歴情報に基づいて、ログインしたユーザにより頻度高く使用された機能をタッチパネルディスプレイに表示する。
サーバコンピュータ200は、多数のユーザの使用履歴に基づいて、MFP300において組合せられて使用された機能の組合せ情報を集計して、その結果をグループ別の組合せ機能管理テーブルに記憶する。サーバコンピュータ200は、グループ別の組合せ情報をMFP300へネットワーク回線400を介して送信する。MFP300は、サーバコンピュータ200から受信したグループ別の組合せ情報に基づいて、ログインしたユーザにより選択された機能にそのユーザが所属するグループにおいてよく組合せられる機能をタッチパネルディスプレイに表示する。
このように、本実施の形態においては、MFPを使用するためにログインしたユーザがよく使用する機能と、そのユーザにより選択された機能に、そのユーザが所属するグループにおいてよく組合せられる機能とが、タッチパネルディスプレイに表示される。
[管理テーブル構成]
本実施の形態においては、図4に示した使用履歴管理テーブル、図6に示したユーザ別の使用履歴管理テーブル、図13に示したグループ管理テーブル、及び図14に示したグループ別の組合せ管理テーブルが用いられる。
[ソフトウェア構成]
図20は、本実施の形態におけるMFP300で実行される機能設定プログラムの制御構造を示すフローチャートである。このフローチャートは、上述した図17のフローチャートに対応する。図17に示すフローチャートと図20に示すフローチャートとでは、図17におけるS3224の処理が図20においてはS3124の処理に変更されている(図8に戻されている)点、グループ別の使用履歴管理テーブルがユーザ別の使用履歴管理テーブル(第1の実施の形態に戻されている)へ変更されている点が異なる。
図20を参照して、S3123にて、CPU310は、ユーザ別の使用履歴管理テーブル(図6)を読出す。S3223にて、CPU310は、グループ管理テーブル(図13)を読出す。S3124にて、CPU310は、選択されたモードの初期画面とともにこのユーザの使用頻度が高い機能をタッチパネルディスプレイ380に表示する。このとき、CPU310は、読出したユーザ別の使用履歴管理テーブルに基づいて、このユーザの使用頻度が高い機能をタッチパネルディスプレイ380に表示する。なお、このとき表示される機能の数は特に限定されない。1つの機能に限定されないで2以上の機能を表示するようにしても構わない。MFP300のHDD340に記憶されるユーザ別の使用履歴管理テーブルを、直近6ヶ月の設定回数フィールドを含めた管理テーブルとして、直近6ヶ月の設定回数がしきい値(例えば20回)を超える機能を(個数に関係なく)表示するようにしても構わない。
S3244にて、CPU310は、確定した第1機能又は確定した第2機能に対して、このユーザが所属するグループにおいて組合せられる頻度の高い機能の上位3個をタッチパネルディスプレイ380におすすめ表示する。なお、このとき表示されるおすすめ機能の数は3個に限定されないで、さらに多くのおすすめ機能を表示するようにしても構わない。なお、MFP300のHDD340に記憶される組合せ管理テーブルを、直近6ヶ月の組合せ回数フィールドを含めた管理テーブルとして、直近6ヶ月の組合せ回数がしきい値(例えば120回)を超える機能を(個数に関係なく)表示するようにしても構わない。
[動作]
以上のような構造及びフローチャートに基づく。本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムの動作について説明する。なお、上述した第1の実施の形態又は第2の実施の形態と同じ動作(特に、使用履歴処理動作)についての説明はここでは繰返さない。
<機能設定動作>
図20に示すフローチャート並びに図9〜図11(第1の実施の形態)、図21に示すタッチパネルディスプレイ380の画面遷移図を用いて、このネットワーク画像形成システムの機能設定動作について説明する。
ユーザが使用したいMFP300においてログインして(S3120にてYES)、所望のモードを選択すると(S3122にてYES)、ユーザ別の使用履歴管理テーブル(図6において、直近6ヶ月の設定回数フィールドのない管理テーブル)及びグループ管理テーブルが読出される(S3123、S3223)。タッチパネルディスプレイ380に、選択されたモードの初期画面が表示されるとともに、ログインしたユーザの使用頻度が高い機能が表示される(S3124)。このとき、タッチパネルディスプレイ380には、図9に示す画面が表示される。図9は、タッチパネルディスプレイ380の最左上部の「コピー」モードボタンが押下されたときにタッチパネルディスプレイ380に表示されるコピーモードの初期画面の一例である。また、この図9においては、ログインしたユーザが最近(直近6ヶ月)よく使用する機能として「2in1/4in1」(集約)が表示されている。この図9においては、ログインしたユーザが最近(直近6ヶ月)よく使用する機能が1個しか表示されていないが、上述したように2個以上表示するようにしても構わない。
この図9において、ユーザが「特別機能」ボタンを押下すると(S3126にてYES)、特別機能は複数の機能を含むので(S3128にてYES)、選択された特別機能(第1機能)に含まれる複数の第2機能の中から1の第2機能を選択する画面がタッチパネルディスプレイ380に表示される(S3134)。図10は、図9において「特別機能」ボタンが押下された後のタッチパネルディスプレイ380に表示される特別機能メニュー画面の一例である。
この図10において、ユーザが「2in1/4in1」ボタンを押下すると(S3136にてYES)、選択された第2機能の設定画面がタッチパネルディスプレイ380に表示される(S3138)。図11は、図10において「2in1/4in1」ボタンが押下された後のタッチパネルディスプレイ380に表示される「2in1/4in1」設定メニュー画面の一例である。
この図11において、ユーザが「2in1/4in1」についての詳細項目(2ページ集約又は4ページ集約、レイアウト、境界線)の設定ボタンを押下して、「2in1/4in1」に対する「OK」ボタンを押下すると第2機能が確定する(S3140にてYES)。第2機能である「2in1/4in1」が確定すると、グループ別の組合せ機能管理テーブルが読出されて(S3142)、確定した「2in1/4in1」機能に対して、このユーザが所属するグループにおいて、組合せられる頻度の高い(この直近6ヶ月で組合せられた回数の多い)機能の上位3個がおすすめ機能として図21に示すように表示される。この図21においては、ログインしたユーザにより選択された機能に、最近(直近6ヶ月)このユーザが所属するグループにおいて、よく組合せられる3個の機能が表示されているが、上述したようにこのような3個には限定されない。このとき、図21に示すように、特別機能メニュー画面に戻り、特別機能に含まれる複数の機能の中から1の機能を選択する画面がタッチパネルディスプレイ380に表示されるとともに、選択されることが確定した「2in1/4in1」機能に、このユーザが所属するグループにおいてよく組合せられる、「両面コピー」、「お試しコピー」及び「原稿枚数カウント」の3個の機能が表示される(S3244)。
以上のようにして、本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムによると、ログインしたユーザが最近よく使用する機能が表示されるとともに、ユーザが複合機の種々の機能のうち、1つの機能を選択したときに、その選択した機能に対して、このユーザが所属するグループにおいて過去に組合せて使用された機能がおすすめ機能として表示される。このため、ログインしたユーザは、自分が最近よく使用している機能を容易に選択することができる。また、自分が選択した機能に対して、自分が所属する(同じような書類作成することが多い)グループにおいてよく組合せて使用されている機能が表示される点で、従来の技術とは異なる。これにより、自分は知らないが、自分が所属するグループの他のユーザが使用している複合機における有効的な機能の組合せを、効率的に知ることができる。なお、サーバコンピュータの機能を複数の複合機の中の1台の複合機で実現することによりサーバコンピュータを必要としないで、このような効果を発現できる。さらに、複数の複合機でなくてもサーバコンピュータの機能を備えた複合機が1台のみであってもこのような効果を発現できる。
なお、MFPを使用するためにログインしたユーザが機能を選択する前に、ユーザがよく使用する機能と、その機能に、そのユーザが所属するグループにおいてよく組合せられる機能とが、タッチパネルディスプレイ380に表示されるようにしても構わない。すなわち、ログインしたユーザがよく使用する機能を表示するとともに、よく使用されるその機能に、よく組合せられる機能を表示することになる。
−第4の実施の形態
以下、本発明の第4の実施の形態について説明する。
本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムを構成するMFP300は、上述した第1の実施の形態におけるMFP300とは一部が異なる機能設定プログラムを実行する。
図22は、本実施の形態におけるMFP300で実行される機能設定プログラムの制御構造を示すフローチャートである。このフローチャートは、上述した図8のフローチャートに対応する。図8に示すフローチャートと図22に示すフローチャートとでは、図8におけるS3144の処理が図22においてはS3160の処理に変更されている点のみが異なる。
図22を参照して、S3160にて、CPU310は、確定した第1機能又は確定した第2機能に対して、組合せられる頻度の高い機能の上位3個の機能であって、このMFP300が備える機能をタッチパネルディスプレイ380におすすめ表示する。なお、このとき表示されるおすすめ機能の数は3個に限定されないで、さらに多くのおすすめ機能を表示するようにしても構わない。なお、MFP300のHDD340に記憶される組合せ管理テーブルを、直近6ヶ月の組合せ回数フィールドを含めた管理テーブルとして、直近6ヶ月の組合せ回数がしきい値(例えば20回)を超える機能を(個数に関係なく)表示するようにしても構わない。
このようにすると、例えば、第2機能である「2in1/4in1」が確定すると(S3140にてYES)、組合せ機能管理テーブルが読出されて(S3142)、確定した「2in1/4in1」機能に対して、組合せられる頻度の高い(この直近6ヶ月で組合せられた回数の多い)機能の上位3個であって、このMFP300が備える機能がおすすめ機能として表示される(S3160)。MFP300は、基本的なユニットに対して、オプションとして、両面コピーユニット、自動原稿送りユニット等が販売されることが多く、全てのMFP300が同じ機能を備えるとは限らない。すなわち、他のMFP300でよく組合せられるおすすめ機能であったとしても、このMFP300が備えない機能を表示してもユーザには意味がない。このため、本実施の形態に係る複合機によると、おすすめ機能であって、実際に組合せて選択できる機能のみをおすすめ機能として、タッチパネルディスプレイに表示させる。
さらに、このような場合に、このMFP300においては、選択できない機能が組合せられている頻度が高いことをユーザに報知すること、又は、その機能がどのMFP300で使用できるのかについてユーザに報知することも好ましい。
−第5の実施の形態−
以下、本発明の第5の実施の形態について説明する。
本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムを構成するサーバコンピュータ200は、上述した第1の実施の形態におけるサーバコンピュータ200が記憶しないユーザ別重み付け(熟練度)管理テーブルをHDD240に記憶するとともに、上述した第1の実施の形態におけるサーバコンピュータ200とは一部が異なる使用履歴処理プログラムを実行する。
図23を参照して、本実施の形態に係るサーバコンピュータ200のHDD240で記憶されるユーザ別重み付け(熟練度)管理テーブルについて説明する。このユーザ別重み付け管理テーブルは、ユーザの熟練度(MFP300の機能についての習熟の度合い)をを、ユーザ毎に記憶する。このユーザ別重み付け管理テーブルの重み付け(熟練度)は、客観的かつ統一的に設定されることが好ましいので、例えば管理者等により設定されたり、変更されたりする。
図23に示すように、このユーザ別重み付け管理テーブルは、ユーザを一意に特定するユーザIDを記憶するフィールドと、そのユーザの熟練度を記憶するフィールドとで構成される。ユーザの重み付け(熟練度)の数値は、例えば、MFP300の機能設定についての習熟度が高いほど大きな値が、その習熟度が低いほど小さい値が設定されている。
図24は、本実施の形態におけるサーバコンピュータ200及びMFP300で実行される使用履歴処理プログラムの制御構造を示すフローチャートである。このフローチャートは、上述した図7のフローチャートに対応する。図7に示すフローチャートと図24に示すフローチャートとでは、図7におけるS2112の処理が図24においてはS2130及びS2132の処理に変更されている点のみが異なる。
図24を参照して、S2130にて、CPU210は、図22に示すユーザ別重み付け(熟練度)管理テーブルを読出す。S2132にて、CPU210は、使用履歴管理テーブルに記憶された使用履歴情報及びユーザ別重み付け(熟練度)管理テーブルに記憶されたユーザ別の重み付け(熟練度)に基づいて、設定機能に対して組合せられた機能を集計する。このとき、例えば、重み付けの値が乗算されて集計される。
このように、よく組合せられるおすすめ機能であって、より熟練度の高いユーザにより組合せられた機能についての表示優先順位が高められる。このため、本実施の形態に係る複合機によると、おすすめ機能であって、より熟練度の高いユーザにより組合せられた機能が優先されて上位に表示されるので、ユーザが上位に表示されたおすすめ機能を選択することにより、熟練度の高いユーザが組合せている機能を容易に選択することができる。これにより、効率的な機能の組合せを知らない初心者であっても、熟練者が知っている効率的な機能の組合せを、容易に知ることができる。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに限定されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含む。
200 サーバコンピュータ
300 MFP
400 ネットワーク回線

Claims (11)

  1. 画像形成装置に装備又は接続され、前記画像形成装置複数の機能の中から前記画像形成装置においてユーザにより選択された機能の組合せ情報を処理する情報処理装置であって、
    前記画像形成装置においてユーザにより選択された機能の使用履歴情報を画像形成装置から取得する取得手段と、
    取得した前記使用履歴情報をユーザ識別情報とともに記憶するための使用履歴記憶手段と、
    記憶された使用履歴情報に基づいて、使用された機能の頻度についてのユーザ毎の履歴情報を集計するための第1の集計手段と、
    記憶された使用履歴情報に基づいて、前記画像形成装置においてユーザにより選択された複数の機能のうちの一の機能と他の機能とが組合せられる頻度についての組合せ情報を集計するための第2の集計手段と、
    前記集計されたユーザ毎の履歴情報及び組合せ情報を前記画像形成装置へ付与するための付与手段と
    前記画像形成装置の機能についての習熟の度合いである熟練度をユーザ毎に記憶するための手段とを含み、
    前記第2の集計手段は、組合せられる前記頻度及び前記熟練度を用いて、前記熟練度が高いほど、頻度が高くなるように前記組合せ情報を集計するための手段を含む、情報処理装置。
  2. 画像形成装置に装備又は接続され、前記画像形成装置複数の機能の中から前記画像形成装置においてユーザにより選択された機能の組合せ情報を処理する情報処理装置であって、
    ユーザ識別情報に対して、前記ユーザが所属する部門を示すグループ識別情報を記憶するための手段と、
    前記画像形成装置においてユーザにより選択された機能の使用履歴情報をユーザ識別情報とともに記憶するための使用履歴記憶手段と、
    記憶された使用履歴情報に基づいて、使用された機能の頻度についてのユーザ毎の履歴情報を集計するための第1の集計手段と、
    記憶された使用履歴情報に基づいて、前記画像形成装置においてユーザにより選択された複数の機能のうちの一の機能と他の機能とが組合せられる頻度についてのグループ毎の組合せ情報を集計するための第2の集計手段と、
    前記集計されたユーザ毎の履歴情報及びグループ毎の組合せ情報を前記画像形成装置へ付与するための付与手段と
    前記画像形成装置の機能についての習熟の度合いである熟練度をユーザ毎に記憶するための手段とを含み、
    前記第2の集計手段は、組合せられる前記頻度及び前記熟練度を用いて、前記熟練度が高いほど、頻度が高くなるように前記組合せ情報を集計するための手段を含む、情報処理装置。
  3. 画像形成装置に装備又は接続され、前記画像形成装置複数の機能の中から前記画像形成装置においてユーザにより選択された機能の組合せ情報を処理する情報処理装置であって、
    ユーザ識別情報に対して、前記ユーザが所属する部門を示すグループ識別情報を記憶するための手段と、
    前記画像形成装置においてユーザにより選択された機能の使用履歴情報をユーザ識別情報とともに記憶するための使用履歴記憶手段と、
    記憶された使用履歴情報に基づいて、使用された機能の頻度についてのグループ毎の履歴情報を集計するための第1の集計手段と、
    記憶された使用履歴情報に基づいて、前記画像形成装置においてユーザにより選択された複数の機能のうちの一の機能と他の機能とが組合せられる頻度についてのグループ毎の組合せ情報を集計するための第2の集計手段と、
    前記集計されたグループ毎の履歴情報及びグループ毎の組合せ情報を前記画像形成装置へ付与するための付与手段と、
    前記画像形成装置の機能についての習熟の度合いである熟練度をユーザ毎に記憶するための手段とを含み、
    前記第2の集計手段は、組合せられる前記頻度及び前記熟練度を用いて、前記熟練度が高いほど、頻度が高くなるように前記組合せ情報を集計するための手段を含む、情報処理装置。
  4. 請求項1に記載の情報処理装置を備えた画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置は、
    前記ユーザ毎の履歴情報及び前記組合せ情報を記憶するための記憶手段と、
    この画像形成装置を使用するユーザを特定するための特定手段と、
    ユーザが複数の機能の中から一の機能を選択するための選択手段と、
    前記ユーザ毎の履歴情報に基づいて、前記特定されたユーザが使用する頻度が高い機能を表示するとともに、前記組合せ情報に基づいて、前記選択された機能に対して組合せられる頻度が高い機能を表示するための表示手段とをさらに含む、請求項に記載の画像形成装置。
  6. 請求項2に記載の情報処理装置を備えた画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置は、
    前記ユーザ毎の履歴情報及び前記グループ毎の組合せ情報を記憶するための記憶手段と、
    この画像形成装置を使用するユーザを特定するための特定手段と、
    ユーザが複数の機能の中から一の機能を選択するための選択手段と、
    前記ユーザ毎の履歴情報に基づいて、前記特定されたユーザが使用する頻度が高い機能を表示するとともに、前記グループ毎の組合せ情報に基づいて、前記選択された機能に対して組合せられる頻度が前記ユーザが所属するグループにおいて高い機能を表示するための表示手段とをさらに含む、請求項に記載の画像形成装置。
  8. 請求項3に記載の情報処理装置を備えた画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置は、
    前記グループ毎の履歴情報及び前記グループ毎の組合せ情報を記憶するための記憶手段と、
    この画像形成装置を使用するユーザを特定するための特定手段と、
    ユーザが複数の機能の中から一の機能を選択するための選択手段と、
    前記グループ毎の履歴情報に基づいて、前記特定されたユーザが所属するグループにおいて使用する頻度が高い機能を表示するとともに、前記グループ毎の組合せ情報に基づいて、前記選択された機能に対して組合せられる頻度が前記ユーザが所属するグループにおいて高い機能を表示するための表示手段とをさらに含む、請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記表示手段は、前記組合せられる頻度が高い機能を、頻度が高い順に表示するための手段を含む、請求項、請求項又は請求項に記載の画像形成装置。
  11. 前記情報処理装置に接続される他の画像形成装置と共にシステムを構成し、
    前記情報処理装置は、前記他の画像形成装置においてユーザにより選択された機能の使用履歴情報を前記他の画像形成装置から取得し、前記画像形成装置及び前記他の画像形成装置における前記使用履歴情報に基づいて、前記画像形成装置又は前記他の画像形成装置においてユーザにより選択された複数の機能のうちの一の機能と他の機能とが組合せられる頻度についての組合せ情報を集計し、
    前記表示手段は、自機が備えない機能を除外して、前記組合せられる頻度が高い機能を表示するための手段を含む、請求項、請求項又は請求項に記載の画像形成装置。
JP2009119624A 2009-05-18 2009-05-18 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置 Active JP4875727B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119624A JP4875727B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
CN2010101769696A CN101895657B (zh) 2009-05-18 2010-05-11 信息处理装置及图像形成装置
US12/800,287 US8531688B2 (en) 2009-05-18 2010-05-12 Information processing apparatus processing function-related information and image forming apparatus including the information processing apparatus or a communication apparatus communicable with the information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119624A JP4875727B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010268345A JP2010268345A (ja) 2010-11-25
JP4875727B2 true JP4875727B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=43068269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009119624A Active JP4875727B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8531688B2 (ja)
JP (1) JP4875727B2 (ja)
CN (1) CN101895657B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875726B2 (ja) * 2009-05-18 2012-02-15 シャープ株式会社 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
JP2010268346A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 一の機能に組合せられる機能についての情報を表示する画像形成装置
JP4875727B2 (ja) 2009-05-18 2012-02-15 シャープ株式会社 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
JP4891372B2 (ja) * 2009-07-28 2012-03-07 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4880730B2 (ja) * 2009-08-03 2012-02-22 シャープ株式会社 画像通信装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5263231B2 (ja) * 2010-07-23 2013-08-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、ポップアップウィンドウ表示方法およびコンピュータプログラム
JP5691324B2 (ja) * 2010-09-14 2015-04-01 富士ゼロックス株式会社 画面制御装置、画像形成装置および画面制御プログラム
JP5614206B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-29 富士ゼロックス株式会社 印刷システム、印刷装置及びプログラム
JP2012203600A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP5801650B2 (ja) * 2011-08-25 2015-10-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法およびプログラム
US20130169996A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Zih Corp. Enhanced printer functionality with dynamic identifier code
WO2013126591A1 (en) 2012-02-21 2013-08-29 Zih Corp. Method and apparatus for implementing near field communications with a printer
JP6024395B2 (ja) * 2012-11-02 2016-11-16 セイコーエプソン株式会社 画像読み取りシステム、画像読み取り装置およびジョブ管理プログラム
JP5925151B2 (ja) * 2013-03-22 2016-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 営業支援システムおよび営業支援プログラム
CN104079731B (zh) * 2013-03-29 2018-09-07 日本冲信息株式会社 图像形成装置
JP6127698B2 (ja) * 2013-05-10 2017-05-17 株式会社リコー 画像形成装置の動作履歴解析装置、画像形成装置の動作履歴解析システム及び動作履歴解析方法
JP5923477B2 (ja) * 2013-09-27 2016-05-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置、画像形成装置
JP2015069489A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 富士フイルム株式会社 パラメータ設定支援システム、方法及びプログラム
JP6024683B2 (ja) * 2014-02-21 2016-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、情報処理装置、集計情報送信方法及びプログラム
JP2015201056A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社リコー 電子機器、複写機及び情報提示システム
KR20150138797A (ko) * 2014-06-02 2015-12-10 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상 형성 방법
JP5987031B2 (ja) * 2014-08-26 2016-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP6299614B2 (ja) * 2015-01-16 2018-03-28 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 アプリケーション操作支援装置及びアプリケーション操作支援プログラム
JP2017011517A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社リコー 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017049900A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US9503589B1 (en) 2015-09-17 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing system for distributing print jobs, image forming apparatus and server apparatus
JP2017103541A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社東芝 画像処理装置および情報管理装置
JP6683023B2 (ja) * 2016-03-04 2020-04-15 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
US20170257510A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP6743548B2 (ja) * 2016-07-25 2020-08-19 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP6711209B2 (ja) * 2016-08-29 2020-06-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP6690595B2 (ja) * 2017-04-28 2020-04-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び設定プログラム
JP2019066971A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7024452B2 (ja) * 2018-01-29 2022-02-24 ブラザー工業株式会社 コード生成プログラムおよびコード生成システム
JP7081280B2 (ja) * 2018-04-05 2022-06-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2019217636A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び表示制御方法
JP7157381B2 (ja) * 2018-12-12 2022-10-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびホーム画面表示プログラム
JP7151451B2 (ja) * 2018-12-17 2022-10-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システム、サーバー装置及び情報処理プログラム
JP7318372B2 (ja) * 2019-07-01 2023-08-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP7372126B2 (ja) * 2019-11-26 2023-10-31 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995005501A2 (en) * 1993-08-17 1995-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of charging electret filter media
JPH07321984A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH08185300A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3195190B2 (ja) 1995-05-10 2001-08-06 シャープ株式会社 印字出力制御装置およびそれを備えたネットワーク
JPH1079819A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 複合機
JPH1079818A (ja) 1996-09-04 1998-03-24 S C Tsuu:Kk 受信用二重紙の接着状態を強化する可守秘ファクシミリ通信システム
JP2001042705A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 画像処理装置および操作装置および画像処理装置の制御方法
JP2002006696A (ja) 2000-06-20 2002-01-11 Minolta Co Ltd 画像形成装置使用によるco2排出量算出方法とco2排出量管理システム、及び画像形成装置
JP4480114B2 (ja) 2000-12-13 2010-06-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、ユーザインターフェースを提供する装置、及び表示方法
JP3539398B2 (ja) 2001-03-30 2004-07-07 ミノルタ株式会社 管理装置、画像処理装置、管理方法、管理プログラムおよび記録媒体
JP2004013736A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 操作表示装置
JP2004212539A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 熱定着装置および該熱定着装置を用いた画像形成装置
JP2004234195A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Kyocera Mita Corp 自動プログラム登録機能
JP4105992B2 (ja) * 2003-07-18 2008-06-25 株式会社リコー ネットワークシステム
JP2005045370A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4510499B2 (ja) * 2004-04-15 2010-07-21 キヤノン株式会社 ジョブ処理システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム、ジョブ処理装置
US7221885B2 (en) 2003-11-26 2007-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device, system, control method, program and memory medium utilizing operation history
JP2006180289A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Kyocera Mita Corp 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、制御プログラム
US8390828B2 (en) 2005-01-27 2013-03-05 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2006208712A (ja) 2005-01-27 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006229556A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2006285968A (ja) 2005-03-07 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 印刷設定処理プログラム、印刷設定処理装置および印刷設定処理方法
JP4124216B2 (ja) * 2005-07-21 2008-07-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システムおよびその制御プログラム、ならびに、画像処理装置およびその制御プログラム
JP2007074149A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の操作画面表示方法、および操作画面表示方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4736663B2 (ja) * 2005-09-20 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 電子機器及び操作画面の表示方法
JP2007130981A (ja) 2005-11-14 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007151007A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Canon Inc 画像形成装置、履歴管理方法、記憶媒体、プログラム
JP4730241B2 (ja) * 2006-07-25 2011-07-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP2008054242A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2008070777A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP5223189B2 (ja) 2006-12-08 2013-06-26 株式会社リコー 画像形成装置、画面管理方法及び画面管理プログラム
JP2008153829A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Kyocera Mita Corp 多機能装置、優先機能選択プログラム及び優先機能選択方法
US7991317B2 (en) * 2007-02-19 2011-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic job template generating apparatus and automatic job template generation method
JP2008236028A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008246812A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4355815B2 (ja) 2007-04-04 2009-11-04 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2008276672A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理システム
JP4813421B2 (ja) * 2007-06-01 2011-11-09 シャープ株式会社 画像形成システム及び画像形成システム用プログラム並びに画像形成システム用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20090077065A1 (en) 2007-09-13 2009-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for information searching based on user interest awareness
JP2009077335A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および表示制御プログラム
JP4600486B2 (ja) * 2008-02-05 2010-12-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP5198089B2 (ja) * 2008-02-27 2013-05-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機能設定可能な電子機器
JP4572959B2 (ja) * 2008-06-17 2010-11-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、データ転送システム、および管理プログラム
JP5241345B2 (ja) * 2008-07-01 2013-07-17 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置及び当該ジョブ処理装置のジョブログの管理方法及びジョブ履歴管理システム
JP2010062775A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Oki Data Corp 通信端末装置
US9036196B2 (en) * 2009-04-20 2015-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for setting a processing condition in an image processing apparatus
JP4875726B2 (ja) * 2009-05-18 2012-02-15 シャープ株式会社 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
JP2010268346A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 一の機能に組合せられる機能についての情報を表示する画像形成装置
JP4875727B2 (ja) 2009-05-18 2012-02-15 シャープ株式会社 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
JP4820438B2 (ja) * 2009-08-03 2011-11-24 シャープ株式会社 制御サーバ及び複合機の表示画面制御システム
JP4856223B2 (ja) * 2009-09-03 2012-01-18 シャープ株式会社 画像形成装置に推奨オプション機能を提示する情報処理装置、その情報処理装置と通信可能な画像形成装置およびそれらを備えた画像形成システム
JP5505771B2 (ja) * 2009-10-09 2014-05-28 コニカミノルタ株式会社 管理システム及び被管理装置並びに管理方法
JP5044680B2 (ja) * 2010-06-07 2012-10-10 シャープ株式会社 印刷システム及び印刷設定提案方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010268345A (ja) 2010-11-25
US20100290071A1 (en) 2010-11-18
CN101895657B (zh) 2012-12-19
CN101895657A (zh) 2010-11-24
US8531688B2 (en) 2013-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875727B2 (ja) 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
JP4875726B2 (ja) 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
US8482774B2 (en) Image forming apparatus displaying function-related information
JP4856223B2 (ja) 画像形成装置に推奨オプション機能を提示する情報処理装置、その情報処理装置と通信可能な画像形成装置およびそれらを備えた画像形成システム
US8503018B2 (en) Image forming apparatus and method, and apparatus for setting operation conditions of functional unit
US8553261B2 (en) Image communication apparatus
JP5264334B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5636843B2 (ja) 管理システム
US20150077784A1 (en) Image forming apparatus
JP4924244B2 (ja) 利用状況管理装置および利用状況処理プログラムおよび利用状況管理システム
JP5268419B2 (ja) 印刷装置、印刷管理方法、及び、プログラム
JP5443148B2 (ja) データ通信機器および画像処理装置
JP2010262368A (ja) 画像形成システム、アンケート管理装置、およびアンケート管理プログラム
JP2011055340A (ja) データ処理装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6869117B2 (ja) 画像形成装置
JP2007293446A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2003204412A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像形成装置の制御プログラム及び画像処理装置の制御プログラム
JP2023016318A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2019062569A (ja) 処理装置、及びそれを備える画像形成装置
JP2009302719A (ja) データ送信装置、宛先の呈示方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4875727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150