JP4856223B2 - 画像形成装置に推奨オプション機能を提示する情報処理装置、その情報処理装置と通信可能な画像形成装置およびそれらを備えた画像形成システム - Google Patents

画像形成装置に推奨オプション機能を提示する情報処理装置、その情報処理装置と通信可能な画像形成装置およびそれらを備えた画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4856223B2
JP4856223B2 JP2009203674A JP2009203674A JP4856223B2 JP 4856223 B2 JP4856223 B2 JP 4856223B2 JP 2009203674 A JP2009203674 A JP 2009203674A JP 2009203674 A JP2009203674 A JP 2009203674A JP 4856223 B2 JP4856223 B2 JP 4856223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
image forming
user
information
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009203674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011055339A (ja
Inventor
雅則 山田
三樹也 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009203674A priority Critical patent/JP4856223B2/ja
Priority to US12/807,202 priority patent/US8451483B2/en
Priority to CN2010102735659A priority patent/CN102014230A/zh
Publication of JP2011055339A publication Critical patent/JP2011055339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856223B2 publication Critical patent/JP4856223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00437Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00517Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、オプション機能が準備された画像形成装置において、多くの機能の中からユーザが選択した機能を実行する技術に関し、特に、選択された機能に関連する未導入のオプション機能をユーザに報知することのできる技術に関する。
プリンタ機能またはコピー機能等を備えた画像形成装置をネットワークに接続し、これらを複数のユーザで利用するケースが多くなっている。また、複合機(MFP(Multifunction Peripheral))のように、コピー機能、ファクシミリ機能(以下、ファクシミリをFAXまたはファクスと記載する場合がある。)、ネットワーク対応のプリンタ機能、およびスキャナ機能のように複数の基本機能(モードと記載する場合がある。)を有するものも多くなってきている。これらのMFPにおいては、各々のユーザが、基本機能(モード)を選択して、両面印刷、集約(2ページを1枚にする2in1、4ページを1枚にする4in1)等の機能を設定して、所望の態様で記録用紙に画像を形成している。
このようなMFPを利用する場合には、たとえば、ユーザはスキャナ機能を用いて画像データを入力して、操作パネルから様々な指示を入力して画像処理(集約等)を行ない、その結果をプリンタ機能により印刷している。このようなMFPは、多くの機能を備えるとともにユーザの要望に応じて導入されるオプション機能が準備されている。なお、オプション機能に対して標準的に装備している機能を、標準機能と記載する場合がある。
このようなオプション機能として、たとえば、記録用紙の両面に画像データを形成する両面印刷ユニット、大量の記録用紙を給紙できる大容量給紙トレイ、スキャナ機能で読込んだ画像データを高圧縮処理してデータ容量を減少させるスキャナ高圧縮ユニット等がある。大容量給紙トレイはハードウェアとして提供され、両面印刷ユニットはハードウェアおよびソフトウェアとして提供され、スキャナ高圧縮ユニットはソフトウェアとして提供されたり、ハードウェアおよびソフトウェアとして提供されたりする。
ところで、MFPにおいては、コピー機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能およびスキャナ機能に対応したソフトウェアが導入されている。さらに、MFPの出荷後にMFPの製造会社または第三者であるサードベンダが新規なアプリケーションを開発して、MFPに導入可能な構成となっている。このようなアプリケーションが、ソフトウェアで実現するオプション機能に対応している。
このように、異なる機種のMFPにおいてはもちろんのこと、同じ機種のMFPにおいても、導入されたオプション機能が異なることがあり、このような場合には、特定の機能が、あるMFPでは実行することができなくても、違うMFPでは実行することができる事態が発生する。
特開2007−301788号公報(特許文献1)は、簡易な構成により、画像形成装置等において実行すべき機能の一部を、ネットワークを介して接続された外部装置に代理実行させることにより、画像形成装置として必要かつ十分な機能を実行でき、限られたリソース資源等も有効活用することができる電子機器システム(画像形成システム)を開示する。
このシステムは、アプリケーションにより1以上の所定の機能を実行する電子機器(画像形成装置)と、この電子機器とネットワーク接続された機能提供装置とを備える。電子機器が、実行するためのファームウェアのコンポーネントがインストールされていない機能がアプリケーションにより呼び出されたとき、ネットワーク接続された外部の機能提供装置に対して、この機能の実行のために必要な機能情報を送信し、この機能の実行結果を受信する機能代理部を有し、機能提供装置が、電子機器からの機能情報に基づいて、呼び出すべきファームウェアのコンポーネントを選択してこの機能を実行し、その実行結果を電子機器の機能代理部に送信する。
このシステムによると、電子機器にて、実行するためのファームウェアのコンポーネントがインストールされている機能がアプリケーションにより呼び出されたときには、電子機器は、インストールされているファームウェアのコンポーネントにより、この機能を実行する。これに対して、実行するためのファームウェアのコンポーネントがインストールされていない機能がアプリケーションにより呼び出されたときには、電子機器は、機能代理部により、この機能の実行のために必要な機能情報を、ネットワークを介して機能提供装置に送信する。これにより、機能提供装置は、この機能情報に基づいてこの機能を実行し、その実行結果を、ネットワークを介して機能代理部に送信する。これを受けて、電子機器は、機能代理部で受信したこの機能の実行結果を出力する。したがって、電子機器は、見かけ上、アプリケーションにより呼び出されるすべての機能を実行することができるとともに、すべての機能を実行するためのファームウェアのコンポーネントがインストールされていなくてもよい。たとえば使用頻度の少ない機能については、その機能を実行するために必要なファームウェアのコンポーネントをインストールしなくて済む。これにより、電子機器のシステムリソースの占有が軽減されるので、システムリソース不足が解消され得ることになる。
さらに、特開2009−64420号公報(特許文献2)は、MFPへ導入されるアプリケーションに関し、インストールが可能か否かを判断するためのアプリ情報をオペレーションパネル上に表示する画像形成装置を開示する。
この画像形成装置は、操作情報を表示または入力するオペレーションパネルを備える。この画像形成装置は、この画像形成装置で使用されるアプリケーションに関するアプリケーション情報を取得する情報取得部と、情報取得部により取得したアプリケーション情報に基づき、アプリケーションの画像形成装置へのインストールの可否を判断する判断部と、情報取得部により取得したアプリケーション情報またはこのアプリケーション情報に関連する情報をオペレーションパネルに表示する表示部とを備える。
この画像形成装置によると、アプリケーション情報に基づいて、オペレーションパネルに情報が表示されるので、ユーザは、インストールするアプリケーションの選択またはインストールできるか否かの判断を的確に行なうことができる。また、インストールの可否を画像形成装置が判断することが可能となり、インストール可能なアプリケーションのみを表示することにより、ユーザはインストールできるアプリケーションのみを選択することができる。
特開2007−301788号公報 特開2009−64420号公報
最近の複合機においては、ユーザの多種多様な要求に応じて、非常に多くの種類の機能を備える。上述したように、このような機能の一部は、オプション機能として準備され、出荷時にMFPに導入されない場合もある。このような場合、ユーザが繰返し選択する機能に関連して、その機能をより便利にするオプション機能が準備されている場合であっても、ユーザはそのようなオプション機能があることを知ることは困難である。たとえば、あるMFPについてオプション機能の一覧を示すカタログは存在するが、ユーザによっては、いずれのオプション機能が、自己がよく使用する機能に関連して、そのオプション機能の導入により、よく使用する機能がより便利になるのかは、そのカタログを見ただけでは、わかりにくい。さらに、このようなオプション機能の種類が増えれば増えるほど、自己が使用する機能をより便利にするオプション機能を見つけることは、さらに困難になる。
これに対して、特許文献1に開示された画像形成装置は、ユーザが使用している画像形成装置が備えないオプション機能であってもネットワークに接続された他の画像形成装置がそのオプション機能を備える場合には、ネットワークを介して他の画像形成装置で処理を実行するものに過ぎない。このような場合に、ユーザがそのオプション機能を知らない場合には、代理実行させようがない。特に、そのユーザが頻繁に使用する機能に関するオプション機能であっても、そのオプション機能をユーザが知らなければ、代理実行させることもなく、ユーザはオプション機能を使用しないで画像形成処理を実行し続けることになる。
また、特許文献2に開示された画像形成装置は、ユーザが使用している画像形成装置が備えないアプリケーションをその画像形成装置に導入可能か否かを判定するものに過ぎない。このような場合に、ユーザがそのオプション機能(アプリケーションにより実現)を知らない場合には、導入させようがない。そもそも、特許文献2の画像形成装置は、ユーザがどのようなアプリケーションを導入したいのかを知っている場合にしか効果を発現し得ない。
ところで、最近のネットワーク(インターネット)の発展に伴い、企業等などにおいて、技術や製品仕様の情報、顧客情報、障害情報などのナレッジをデータベースシステムなどに蓄積し、そのナレッジを活用してMFPユーザのサポートを行なう所謂FSS(フィールドサポートシステム)が導入されている。このようなシステムを用いることにより、業務の効率化、顧客対応の迅速化およびコストの削減が図られている。MFPを対象としたFSSにおいては、顧客管理、サービス管理用のデータベースシステムを備えたカスタマセンタに対して複合機の状態に関する情報を伝達可能としたシステムが構築されたり、またカスタマセンタから遠隔でMFPを操作してMFPの設定変更可能としたシステムが構築されたりする。このような構成では、カスタマセンタのサーバ装置などからMFPにアクセスし、MFPの設定変更を行なうことにより、サービスマンが訪問することなくトラブルの回避が可能となる。
このような画像処理装置のリモートメンテナンスを行なう管理サーバ(上述したFSSサーバ)を用いると、多くのユーザが使用した機能を知ることも、MFPに導入されているオプション機能を知ることも可能である。さらに、セグメント(たとえばA4用紙等の基準とする記録用紙に出力する速度(画像形成速度、出力速度)により区別される分類(カテゴリ))が同じ画像形成装置は、同じような標準機能を備えるとともに、同じようなオプション機能が準備されていることが多い。このような場合には、上述した管理サーバを用いると、同じセグメントに属するMFPにおいて、多くのユーザが導入しているオプションと、そうではないオプションとを把握することもできる。
しかしながら、このような画像処理装置のリモートメンテナンス自体は公知であっても、その収集されたMFPについての情報と、オプション機能との関係については、何ら考慮されていないのが現状である。
本発明は、上述の課題を解決するために、多種多様な機能を備え、それらの機能の一部がオプション機能として導入される画像形成装置において、よく使用する機能に関連するオプション機能を適切に提示することにより、準備されたオプション機能を適切に導入して、ユーザが好適に機能を使用することのできる、情報処理装置、その情報処理装置と通信可能な画像形成装置およびそれらを備えた画像形成システムを提供することである。
本発明に係る情報処理装置は、画像形成装置において使用された機能に関係するオプション機能についての情報を処理する。この情報処理装置は、ユーザにより使用された画像形成装置の機能についての使用履歴情報を受信するための受信手段と、受信された使用履歴情報を記憶するための記憶手段と、記憶された使用履歴情報に基づいて、使用頻度が高い機能を集計するための集計手段と、画像形成装置に準備されたオプション機能の中から、使用頻度が高い機能に関係するオプション機能を抽出するための抽出手段と、使用頻度が高い機能および抽出されたオプション機能についての情報であって画像形成装置においてユーザに提示される情報を、画像形成装置へ送信するための送信手段とを含む。
この情報処理装置によると、画像形成装置においてユーザにより選択された機能が使用された履歴情報に基づいて、使用頻度が高い機能が集計される。画像形成装置に準備されたオプション機能の中から、使用頻度が高い機能に関係するオプション機能が抽出される。このとき、使用頻度が高い機能に対して使用されると、ユーザがより便利になるオプション機能が抽出される。このオプション機能について画像形成装置でユーザに提示されるので、ユーザがよく使用する機能に関係があるオプション機能を、ユーザは、画像形成装置に対して特段の操作をすることなく、知ることができる。このオプション機能を画像形成装置に導入することにより、ユーザの使用頻度が高い機能をより好適に使用できるようになる。
画像形成装置へ導入されたオプション機能を記憶するための手段をさらに含むように構成される場合には、送信手段は、抽出されたオプション機能であって、画像形成装置に導入されていないオプション機能についての情報を送信するための手段を含むように構成することができる。
ユーザがよく使用する機能に関係があるオプション機能であって、画像形成装置へ導入されていないオプション機能が、ユーザに提示される。このオプション機能を画像形成装置に導入することにより、ユーザの使用頻度が高い機能をより好適に使用できるようになる。
集計手段は、画像形成装置の出力速度により区別されるカテゴリ別に、使用頻度が高い機能を集計するため手段を含むように構成される場合には、抽出手段は、使用頻度が高い機能に関係するオプション機能を、カテゴリ別に抽出するため手段を含み、送信手段は、使用頻度が高い機能および抽出されたオプション機能についての情報を、同じカテゴリに属する画像形成装置へ送信するための手段を含むように構成することができる。
画像形成装置の出力速度により区別されるカテゴリ(基本的にはセグメントと同意であって主としてA4用紙等の基準の記録用紙に出力する速度(出力速度)により区別されるカテゴリ)別に、使用頻度が高い機能が集計されて、使用頻度が高い機能に関係するオプション機能が、カテゴリ別に抽出される。オプション機能についての情報が、同じカテゴリに属する画像形成装置であって、使用履歴情報を送信しない画像形成装置を含めて、画像形成装置へ送信される。このため、カテゴリが同じ画像形成装置は同様機能を備えること(さらには同様のオプション機能が準備されていること)が多いので、使用履歴情報を送信することを、たとえばセキュリティ上好まないユーザに対しても、ユーザがよく使用する機能に関係があるオプション機能を、ユーザに提示することができる。
なお、この情報処理装置は、画像形成装置のリモートメンテナンスを行なう管理サーバ装置により構成することができる。
画像形成装置のリモートメンテナンスを行なうFSSサーバ装置を用いて、画像形成装置の使用履歴情報を収集して、ユーザがよく使用する機能に関係があるオプション機能を、ユーザに提示することができる。
この発明の別の局面に係る画像形成装置は、送信が許可されている場合には、上述したいずれかの情報処理装置へ使用履歴情報を送信するための送信手段と、情報処理装置からオプション機能についての情報を受信するための受信手段とを含む。
情報処理装置から、ユーザがよく使用する機能に関係があるオプション機能についての情報が画像形成装置へ送信されるので、この情報をユーザに提示することにより、ユーザがよく使用する機能に関係があるオプション機能を、ユーザは知ることができる。このオプション機能を画像形成装置に導入することにより、ユーザの使用頻度が高い機能をより好適に使用できるようになる。なお、使用履歴情報を送信することが許可されている場合には、情報処理装置へ使用履歴情報を送信するが、許可されていない場合には使用履歴情報を送信しない。この場合であっても、同じカテゴリの画像形成装置におけるオプション機能についての情報を受信して、ユーザに提示することができる。
ユーザが、使用する機能を選択するための手段と、ユーザにより使用頻度が高い機能が選択されると、選択された機能に関係するオプション機能についての情報をユーザに提示するための表示手段とをさらに含むように構成することができる。
画像形成装置において、多数の機能の中から使用する機能を選択すると、その機能に関係するオプション機能についての情報がユーザに提示される。このため、ユーザがよく使用する機能に関係があるオプション機能を、ユーザは、画像形成装置において使用する機能を選択するだけで、知ることができる。
ユーザが、オプション機能についての情報の表示可否を入力するための手段をさらに含むように構成される場合には、表示手段は、ユーザによりオプション機能についての情報の表示が可能であることが入力されると、オプション機能についての情報をユーザに提示するための手段を含むように構成することができる。
オプション機能についての情報を表示することを、ユーザが要求しない場合には、ユーザにオプション機能についての情報が提示されない。オプション機能についての情報を要とするユーザにのみ提示することができる。
オプション機能をソフトウェアにより実現する処理装置と通信するための手段と、ユーザによりオプション機能を実行することが要求されると、処理装置へデータを送信して、処理装置において実行されるソフトウェアにより演算された結果を、処理装置から受信するための手段とをさらに含むように構成することができる。また、ソフトウェアを提供するアプリケーション提供装置と通信するための手段と、ユーザによりオプション機能を取得することが要求されると、アプリケーション提供装置から、オプション機能を実現するソフトウェアを受信するための手段とをさらに含むように構成することができる。
ソフトウェアで実現されるオプション機能を、データを送信した処理装置において実行されるソフトウェアにより演算された結果を受信することにより実現したり(所謂クラウドコンピューティングに類する)、ソフトウェアをダウンロードしてインストールすることにより実現したりすることができる。
この発明のさらに別の局面に係る画像形成システムは、上述したいずれかの情報処理装置と、上述したいずれかの画像形成装置とを備える。
この画像形成システムによると、情報処理装置が、画像形成装置においてユーザにより選択された機能が使用された履歴情報に基づいて使用頻度が高い機能を集計して、画像形成装置に準備されたオプション機能の中から、使用頻度が高い機能に関係するオプション機能を抽出する。画像形成装置においては、このオプション機能についての情報がユーザに提示されるので、ユーザがよく使用する機能に関係があるオプション機能を、容易に知ることができる。このオプション機能を画像形成装置に導入することにより、ユーザの使用頻度が高い機能をより好適に使用できるようになる。
本発明に係る情報処理装置、画像形成装置および画像形成システムによると、多種多様な機能を備え、それらの機能の一部がオプション機能として導入される画像形成装置において、よく使用する機能に関連するオプション機能を適切に提示することにより、準備されたオプション機能を適切に導入することにより、ユーザが好適に機能を使用することができるようになる。
本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置(サーバコンピュータ)および画像形成装置(MFP)を含んで構成されるネットワーク画像形成システムの全体構成を示す図である。 図1のサーバコンピュータのハードウェア構成を示す制御ブロック図である。 図1のMFPのハードウェア構成を示す制御ブロック図である。 図1のサーバコンピュータで記憶されるマシン管理テーブルを示す図である。 図1のサーバコンピュータで記憶されるユーザ使用履歴管理テーブルを示す図である。 図1のサーバコンピュータで記憶されるユーザ使用履歴分析テーブルを示す図である。 図1のサーバコンピュータおよびMFPでそれぞれ実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図7のプログラムが実行された場合のタッチパネルディスプレイの表示例を説明する遷移図(その1)である。 図7のプログラムが実行された場合のタッチパネルディスプレイの表示例を説明する遷移図(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係るサーバコンピュータで記憶されるセグメント単位のユーザ使用履歴分析テーブルを示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るサーバコンピュータおよびMFPでそれぞれ実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図11のプログラムが実行された場合のタッチパネルディスプレイの表示例を説明する遷移図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。この説明において、同一の部品には同一の参照番号を付す。それらの機能および名称も同一である。したがって、それらに関する詳細な説明は繰返さない。本発明に係る画像形成装置は、MFPであるとして説明する。しかしながら、本発明は、多種多様な機能の少なくとも一部がオプション機能として準備された画像形成装置であればよく、MFPに限定されるものではない。
また、以下においては、本発明に係る、使用された機能を分析して使用頻度の高い機能に関連するオプション機能をユーザに提示する情報を処理する情報処理装置は、サーバコンピュータ(以下、FSSサーバコンピュータと記載する場合がある。)として説明するが、FSSサーバコンピュータ以外のサーバコンピュータであっても構わない。さらに、以下の第1の実施の形態においては、複数のMFPを備えたネットワーク画像形成システムについて説明するが、上述の情報処理装置と通信する1台のMFPのみでネットワーク画像形成システムが構成されていても構わない。なお、第2の実施の形態は、同じセグメント(主として出力速度により区別されるカテゴリ)に属する2台以上のMFPでネットワーク画像形成システムが構成されている必要がある。ここで、セグメントとは、MFPにおける画像出力能力(画像形成能力)における階層(または区分)のことである。この画像出力能力として、たとえばA4用紙またはレターサイズ用紙(ともに紙送り方向に短辺を配置した横出力)等の基準とする記録用紙へ出力する速度(出力速度)を用いることができる。なお、MFPが有する機能の能力に基づいてMFPを複数の区分に分類する指標であれば、このような出力速度に限定されるものではなく、さらに、カテゴリおよびセグメントという文言に限定されるものではない。
−第1の実施の形態−
[全体システム構成]
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係るネットワーク画像形成システムの全体構成について説明する。このネットワーク画像形成システムは、コピー要求または印刷要求を受けて記録用紙に画像を印刷したり、送信要求を受けて画像データを送信したり、スキャン要求を受けて走査して得られた画像データを記憶装置(内臓ハードディスク)へ記憶するMFP(1)300〜MFP(3)300(以下、MFP(1)300〜MFP(3)300をMFP300と記載する場合がある。)と、複数のMFP300におけるユーザの使用履歴を処理するFSSサーバコンピュータ200とを含む。これらのFSSサーバコンピュータ200およびMFP300は、ネットワーク回線(構内LAN回線)400およびインターネット網500により通信可能に接続されている。なお、MFP(1)300〜MFP(3)300は、同じ参照符号を付しているが全く同じ機能を備えるMFPであるとは限らない。また、インターネット網500は、イントラネット網であっても構わない。
本実施の形態においては、FSSサーバコンピュータ200は、ネットワーク回線400およびインターネット網500を介して受信した、MFP300におけるユーザの使用履歴を、ユーザを一意に識別するユーザIDおよびMFP300を一意に識別するマシンIDとともにユーザ使用履歴管理テーブルに記憶する。FSSサーバコンピュータ200は、ユーザの使用履歴に基づいて、MFP300における機能が使用された頻度を算出して、その頻度が高い機能に関係するオプション機能であって推奨されるオプション機能を抽出して、ユーザ使用履歴分析テーブルに記憶する。FSSサーバコンピュータ200は、推奨オプション機能情報をMFP300へネットワーク回線400およびインターネット網500を介して送信する。MFP300は、FSSサーバコンピュータ200から受信した推奨オプション機能情報に基づいて、ログインしたユーザにより要求された機能に関連するオプション機能を、推奨オプション機能としてタッチパネルディスプレイに表示する。
このように、本実施の形態においては、MFP300を使用するユーザがよく使用する機能に関連するオプション機能が、タッチパネルディスプレイに表示される。ここで、ユーザがよく使用する機能に関連するオプション機能とは、MFP300にこのオプション機能を導入することにより、ユーザがよく使用する機能がより使いやすくなる機能を示す。
なお、以下においては、図面等において、FSSサーバコンピュータ200を単にサーバと、MFP300を単にMFPと記載する場合がある。
[ハードウェア構成]
<FSSサーバコンピュータ200>
図2を参照して、本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムを構成するFSSサーバコンピュータ200は、バス290と、バス290に接続されたCPU(Central Processing Unit)210と、バス290に接続されたROM(Read−Only Memory)220と、バス290に接続されたRAM(Random Access Memory)230と、バス290に接続されたハードディスク(HDD)240と、バス290に接続され、光ディスク282が装着可能で、光ディスク282に対する情報の書込および光ディスク282からの情報の読出が可能な光ディスクドライブ280と、バス290に接続され、マウス252およびキーボード254との間の接続に関するインターフェイスを提供するための入力インターフェイス(以下「入力IF」と呼ぶ。)250と、バス290に接続され、ディスプレイ262との間の接続に関するインターフェイスを提供するためのディスプレイインターフェイス(以下「ディスプレイIF」と呼ぶ。)260と、有線または無線(本実施の形態においては有線)によりネットワーク回線400およびインターネット網500への接続を提供するネットワークインターフェイス(以下「ネットワークIF」と呼ぶ。)270とを含む。なお、FSSサーバコンピュータ200は、磁気ディスクが装着可能で、磁気ディスクに対する情報の書込および磁気ディスクからの情報の読出が可能な磁気ディスクドライブを、光ディスクドライブ280に代えて/加えて、備えるようにしても構わない。
バス290、ROM220、RAM230、ハードディスク240、光ディスクドライブ280、入力IF250、ディスプレイIF260およびネットワークIF270は、いずれもCPU210の制御のもとに協調して動作し、本実施の形態に係るサーバコンピュータとして、FSSサーバコンピュータ200は種々のアプリケーションによる処理を実現する。それらのアプリケーションは、たとえば、MFP300においてよく使用される機能に関連するオプション機能を好適に提示するための、ネットワーク画像形成システムにおけるサーバコンピュータを実現する。
FSSサーバコンピュータ200に、本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムにおけるサーバコンピュータとしての動作を行なわせるためのコンピュータプログラムは、光ディスクドライブ280に挿入される光ディスク282に記憶され、さらにハードディスク240に転送される。または、プログラムはネットワーク回線400を通じてFSSサーバコンピュータ200に送信されハードディスク240に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM230にロードされる。光ディスク282から、またはネットワーク回線400を介して、直接にRAM230にプログラムをロードしてもよい。
これらのプログラムは、FSSサーバコンピュータ200に本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムにおけるサーバコンピュータとして動作を行なわせる複数の命令を含む。この動作を行なわせるのに必要な基本的機能のいくつかはFSSサーバコンピュータ200上で動作するオペレーティングシステム(OS)もしくはサードパーティのプログラム、またはFSSサーバコンピュータ200にインストールされる各種ツールキットのモジュールにより提供される。従って、このプログラムは、本実施の形態に係る画像形成システムを実現するのに必要な機能全てを必ずしも含まなくてよい。このプログラムは、命令のうち、所望の結果が得られるように制御されたやり方で適切な機能または「ツール」を呼出すことにより、上記したFSSサーバコンピュータ200として所定の処理を実行する命令のみを含んでいればよい。FSSサーバコンピュータ200の実体であるコンピュータの一般的動作は周知であるので、ここでは繰返して説明しない。
<MFP300>
−全体構成−
図3を参照して、本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムを構成するMFP300は、バス390と、バス390に接続されたCPU310と、バス390に接続されたROM320と、バス390に接続されたRAM330と、バス390に接続されたハードディスク(HDD)340と、バス390に接続され、タッチパネルディスプレイ380との間の接続に関するインターフェイスを提供するための入力IF350およびディスプレイIF360と、バス390に接続され、有線または無線(本実施の形態においては有線)によりネットワーク回線400およびインターネット網500への接続を提供するネットワークIF370とを含む。なお、図3には図示していないが、MFP300は、スタートボタンおよびテンキーボタン等のハードウェアボタンを備える。
MFP300は、このMFP300を使用するためにユーザがログインするための機能を備える。たとえば、ユーザIDとしてユーザ番号(社員番号等)を入力する入力部と、予め登録されたユーザ番号であるか否かを判定する判定部とを備える。また、入力部は指紋入力部であって、判定部は指紋認証部であっても構わない。なお、生体情報であれば指紋に限定されない。
バス390、ROM320、RAM330、ハードディスク340、入力IF350、ディスプレイIF360およびネットワークIF370は、いずれもCPU310の制御のもとに協調して動作し、MFP300において、プリント処理、FAX送受信処理、スキャナ処理、コピー処理を実現する。なお、これらの処理は、図3においては図示していないMFP300を構成する各部品がCPU310により制御されて実行される。
MFP300に、本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムにおける画像形成装置としての動作を行なわせるためのコンピュータプログラムは、ハードディスク340に記憶される。または、プログラムはネットワーク回線400およびインターネット網500を通じてアプリケーションサーバコンピュータから送信されハードディスク340に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM330にロードされる。ネットワーク回線400およびインターネット網500を介して、直接にRAM330にプログラムをロードしてもよい。
これらのプログラムは、MFP300に本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムにおける画像形成装置として動作を行なわせる複数の命令を含む。この動作を行なわせるのに必要な基本的機能のいくつかはMFP300上で動作するファームウェアまたはMFP300にインストールされる各種アプリケーションプログラムにより提供される。従って、このアプリケーションプログラムは、本実施の形態に係る画像形成システムを実現するのに必要な機能全てを必ずしも含まなくてよい。
さらに、このアプリケーションプログラムは、命令のうち、所望の結果が得られるように制御されたやり方で適切な機能または「ツール」を呼出すことにより、上記したMFP300として所定の処理を実行する命令のみを含んでいる態様でもよい。すなわち、アプリケーションプログラムをMFP300へダウンロードしてインストール(ハードディスク340にアプリケーションプログラムを記憶)するのではなく、その機能を実行する毎に、インターネット網500に接続されたアプリケーションサーバコンピュータ(図示していない)へ命令を送信して、そのアプリケーションサーバコンピュータで処理を実行した結果をMFP300へ返信する態様であっても構わない。このような態様は、ユーザがコンピュータ処理をインターネット網経由で、サービスとして利用する所謂クラウドコンピューティングに類するものである。
このように、本実施の形態に係るMFP300におけるオプション機能は、ダウンロードしてインストールしたアプリケーションプログラムにより実現されるものであっても、アプリケーションサーバコンピュータにより提供されるサービスとして実現されるものであっても構わない。
なお、インターネット網500を介して、FSSサーバコンピュータ200およびアプリケーションサーバコンピュータが接続されている必要はない。たとえば、一般公衆回線およびモデムを介して、MFP300がFSSサーバコンピュータ200へ使用履歴情報を送信して、FSSサーバコンピュータ200から推奨オプション機能情報をMFP300が受信したり、アプリケーションサーバコンピュータから必要なデータをMFP300が受信したりすればよい。
−MFPにおける画像形成部−
MFP300は、たとえば、原稿読取部、画像形成部、給紙部、および排紙処理装置を備える。MFP300においては、他の装置から受信した画像データまたは原稿読取部により読取られた原稿の画像データに対して、CPU310により各種の画像処理が施され、この画像データが画像形成部へと出力される。なお、このMFP300は、レーザー光を感光に利用する、所謂レーザー方式(電子写真方式)の印刷機能を備える。しかしながら、他の形式の印刷機能を備えたものであっても構わない。
画像形成部は、画像データによって示される画像を記録用紙に印刷するものであって、たとえば、感光体ドラム、帯電装置、レーザースキャンユニット、現像装置、転写装置、クリーニング装置、定着装置、および除電装置等を備えている。画像形成部には、たとえば、搬送路が設けられており、給紙部から給紙されてきた記録用紙が搬送路に沿って搬送される。給紙部は、用紙カセットに収納された記録用紙、または手差トレイに載置された記録用紙を1枚ずつ引出して記録用紙を画像形成部の搬送路へと送り出す。
画像形成部の搬送路に沿って記録用紙が搬送されている途中で、記録用紙が感光体ドラムと転写装置との間を通過し、更に定着装置を通過して、記録用紙に対する印刷が行なわれる。
感光体ドラムは、一方向に回転し、その表面は、クリーニング装置と除電装置によりクリーニングされた後、帯電装置により均一に帯電される。レーザースキャンユニットは、印刷対象の画像データに基づいてレーザー光を変調し、このレーザー光によって感光体ドラムの表面を主走査方向に繰返し走査して、静電潜像を感光体ドラムの表面に形成する。現像装置は、トナーを感光体ドラムの表面に供給して静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラムの表面に形成する。
転写装置は、転写装置と感光体ドラムとの間を通過していく記録用紙に感光体ドラムの表面のトナー像を転写する。定着装置は、記録用紙を加熱するための加熱ローラと、記録用紙を加圧するための加圧ローラとを含む。記録用紙は、加熱ローラによって加熱され、かつ、加圧ローラによって加圧されることによって、記録用紙上に転写されたトナー像が記録用紙に定着される。定着装置から排出された(印刷された)記録用紙は、排紙トレイに排出される。排紙処理装置においては、複数の記録用紙を各排紙トレイに仕分けして排出する処理、各記録用紙にパンチングする処理、および記録用紙の束にステープルする処理を施す場合がある。たとえば、複数部の印刷物を作成する場合は、各排紙トレイに印刷物の一部ずつが割り当てられるように、各記録用紙を各排紙トレイに仕分けして排出し、排紙トレイごとに、各排紙トレイ上の記録用紙の束にパンチング処理またはステープル処理を施して印刷物を作成する。このような様々な処理が、CPU310による制御の元で行なわれる。なお、パンチング処理は、記録用紙1枚ずつに対して行なうようにしても構わない。
−MFPの基本機能(モード)−
このような印刷機能を用いて、ネットワーク回線400を介して、ネットワーク回線400に接続されたパーソナルコンピュータからプリントデータを受信して記録用紙に画像を形成するプリンタモードを実現する。
さらに、このMFP300は、原稿読取部により原稿を画像データとして読取って、この画像データに基づいて記録用紙に画像を形成するコピーモードを実現する。
さらに、このMFP300は、原稿読取部により原稿を画像データとして読取って、この画像データを他の装置へ送信するファクシミリ送信モードを実現する。なお、このMFP300は、他の装置から受信した画像データに基づいて記録用紙に画像を形成するファクシミリ受信モードも実現する。以下においては、ファクシミリ送信モードおよびファクシミリ受信モードをファクシミリモードと記載する。なお、このMFP300においては、タッチパネルディスプレイ380においては、ファクシミリ送信モードは、ファクス/イメージ送信モードと表示される。
さらに、このMFP300は、原稿読取部により原稿を画像データとして読取って、この画像データをハードディスク340に記憶するドキュメントファイリングモードを実現する。なお、MFP300のハードディスク340ではなく、ネットワーク回線400を介して、他の装置(コンピュータ、外部記憶デバイス)に記憶するものでも構わない。この場合、ネットワークを介してファイル共有またはプリンタ共有を実現するプロトコルであるSMB(Server Message Block)が用いられることがある。このプロトコルを用いると、ネットワーク上で共有された、共有フォルダにスキャンした画像データを転送することができる。この機能は、スキャンtoフォルダまたはスキャンto共有フォルダ呼ばれる場合がある。
このように、このMFP300は、基本機能(モード)として、コピーモード、ファクス/イメージ送信モード、ドキュメントファイリング、プリンタモードを備える。なお、プリンタモードは、ネットワーク回線400に接続されたパーソナルコンピュータからプリントデータを受信すると、MFP300がプリンタモードに自動的に切換り、プリントデータに基づいて記録用紙の画像を形成する。このため、MFP300のタッチパネルディスプレイ380に、プリンタモードを選択するための画面は表示されない。
[管理テーブル構成]
本実施の形態に係る画像形成システムにおいては、MFP300を使用するユーザがよく使用する機能に関係するオプション機能を、タッチパネルディスプレイ380に表示する推奨オプション提示機能を備える。このような推奨オプション提示機能を実現するために、FSSサーバコンピュータ200のハードディスク240には各種のテーブルにデータが記憶される。
図4を参照して、FSSサーバコンピュータ200のハードディスク240で記憶されるマシン管理テーブルについて説明する。
この図4に示すように、このマシン管理テーブルには、このネットワーク画像形成システムにおけるMFPを一意に特定するためのマシンIDを記憶するフィールドと、そのMFPが属するセグメントを記憶するフィールドと、導入済みのオプション機能を記憶するフィールドとを備える。
オプション機能が導入される毎に、MFP300はFSSサーバコンピュータ200へ、導入されたオプション機能についての情報を送信する。FSSサーバコンピュータ200は、受信した情報に基づいて、マシン管理テーブルを更新する。オプション機能が1つも導入されていない場合には、導入済みのオプション機能には何も記憶されない。また、導入済みオプションの数は、特に限定されない。さらに、導入可能なオプション機能または導入不可能なオプション機能を記憶するようにしても構わない。
図5を参照して、FSSサーバコンピュータ200のハードディスク240で記憶されるユーザ使用履歴管理テーブルについて説明する。
この図5に示すように、このユーザ使用履歴管理テーブルには、MFP300から送信された使用履歴情報に基づいて、MFP300においてユーザがどのような機能を使用したのかを示す使用履歴が記憶される。
図5に示すように、このユーザ使用履歴管理テーブルは、ユーザを一意に特定するためのユーザIDを記憶するフィールドと、MFP300を一意に特定するためのマシンIDを記憶するフィールドと、使用日時情報を記憶するフィールドと、使用された基本機能(コピーモード、ファクス/イメージ送信モード、ドキュメントファイリング等)を記憶するフィールドと、使用された設定機能(1)、設定機能(2)、設定機能(3)・・・を記憶するフィールドとで構成される。なお、設定機能(1)、設定機能(2)、設定機能(3)・・・の順に対応する時系列でユーザが機能を設定したとして記憶するようにしても構わないし、予め定められた優先順位に従って記憶するようにしても構わない。
このユーザ使用履歴管理テーブルに記憶される設定機能(N)(Nは自然数)は、A3の記録用紙へのコピー機能を使用した履歴、A4の記録用紙へのコピー機能を使用した履歴、カラーのA3原稿をスキャンした履歴、高解像度の原稿をスキャンした履歴、ドキュメントファイリングモードでMFP300のハードディスク340に保存された画像データにアクセスした履歴(さらに、そのハードディスク340に保存されている画像データファイルの数)等である。MFP300のハードディスク340に保存された画像データファイルの数が多い場合に、ドキュメントファイリングモードで画像データにアクセスした使用履歴が記憶されていると、ユーザが所望の画像データにアクセスして、その画像データを印刷または送信する際に、画像データへのアクセスに手間がかかっている可能性が高いと判定できる。なお、FSSサーバコンピュータ200は、MFP300から印字枚数を受信することができるので、使用した機能における印字枚数を記憶することができる。
図6を参照して、FSSサーバコンピュータ200のハードディスク240で記憶されるユーザ使用履歴分析テーブルについて説明する。
この図6に示すように、このユーザ使用履歴分析テーブルには、マシンIDをキーとして、使用機能(オプション機能以外の標準機能)を記憶するフィールドと、使用頻度(ここでは月当たりの使用回数)を記憶するフィールドと、使用機能に対応する推奨オプション機能を記憶するフィールドと、そのオプション機能を実装する形態を記憶するフィールドとで構成される。
使用機能を記憶するフィールドには、基本機能(モード)/使用された機能の形式で、機能が記憶される。たとえば、図6に示すように、マシンIDが「M001」のMFP300では、コピーモードで大量印刷機能が使用されたこと、コピーモードのファイリング機能で大容量の画像データがスキャンされたこと(たとえば特別機能である大量原稿モードが使用されたこと)が記憶され、マシンIDが「M002」のMFP300では、ドキュメントファイリングモードでハードディスク340に記憶された画像データにアクセスするためにフォルダ指定機能が使用されたことが記憶されている。
なお、図6に示した使用機能は一例であって、本発明がこのような使用機能に限定されるものではない。たとえば、ファイリング機能は、コピーモードの機能ではなく、ドキュメントファイリングモードの機能であっても構わない。以下においては、コピーモードのファイリング機能は、ドキュメントファイリングモードにおけるファイリング機能と同じであるが、スキャンした画像データをコピーとともにハードディスク340に保存する機能として説明し、コピーモードで選択できる機能であるとする。
推奨オプション機能を記憶するフィールドには、使用機能(オプション機能以外の標準機能)に対応する推奨オプション機能が記憶される。この推奨オプション機能は、MFP300に導入されることよりユーザが好適に標準機能を使用できるようになる機能である。たとえば、図6に示すように、「コピー/大量印刷」機能に対して「大容量給紙トレイ」が設定され、「コピー/ファイリング」機能に対して「スキャナ高圧縮ユニット」が設定され、「ドキュメントファイリング/フォルダ指定」機能に対して「フォルダテンプレート」が設定されている。以下に、これらの標準機能と推奨オプション機能との関係について説明する。
たとえば、ユーザの使用機能を分析すると、A3の記録用紙へのコピー機能の使用頻度が高い場合(コピーモード/大量印刷でA3用紙を指定した頻度が高い場合)には、A3の大容量給紙トレイのオプションユニットの導入をユーザに推奨する。このオプションユニットを導入することにより、このようにA3の記録用紙を使用してコピーするユーザの利便性を向上させることができる。なお、記録用紙はA3に限らず、たとえばA4の記録用紙の使用頻度が高い(A4給紙トレイへの補給頻度が高い)場合には、A4の大容量給紙トレイのオプションユニットの導入をユーザに推奨する。このオプションユニットを導入することにより、このようにA4の記録用紙を大量に使用してコピーするユーザの利便性を向上させること(記録用紙の補給回数を減らすこと)ができる。
また、カラーのA3原稿や、高解像度の原稿読取などの機能を使用する頻度が多い場合(コピーモードのファイリング機能でカラー画像等を指定した頻度が高い場合)には、画像データ容量が非常に大きくなり、送信データのサイズが大きく送信できない場合または送信に時間がかかる場合が発生したり、記憶容量が大きく保存するハードディスク340の容量を圧迫する場合が発生したりする。このような場合には、画像データを高圧縮する機能を実現したスキャナ高圧縮ユニットをユーザに推奨する。これにより、データ容量の削減を実現でき、ユーザの利便性を向上させることができる。
さらに、MFP300のドキュメントファイリングモードを頻度高く使用する場合には、以下のようなオプション機能が推奨される。ドキュメントファイリングモードにおいては、通常スキャンした画像データをMFP300のハードディスク340(または外部記憶装置であってもよい)に保存(ファイリング)して、後日ユーザが画像データ指定して、その画像データを読出して印刷したり送信したりする。ユーザが画像データ指定する場合には、MFP300のタッチパネルディスプレイ380(ユーザインターフェイス)に表示された、フォルダ指定画面から画像データを選択する。この場合、多数の画像データが蓄積されると、ユーザが画像データファイルを探すのが困難になる。このような機能が使用されている頻度が高いことを検出すると、タッチパネルディスプレイ380の表示をカスタマイズできるアプリケーションをユーザに推奨する。ユーザが推奨されたアプリケーションを実行することにより、ドキュメントファイリングモードの初期画面から、よく使用する画像データファイルへのリンクを備えたボタンをタッチパネルディスプレイ380に表示させることができる。このため、ユーザがすぐに所望の画像データファイルを見つけることができる。すなわち、MFP300において、オプション機能であるアプリケーションを推奨して、ユーザがそのアプリケーションをMFP300へ導入することにより、それまで、複数のキー操作を行なわないと所望の画像データファイルまでたどり着けなかったものが、アプリケーションにより、タッチパネルディスプレイ380の画面をカスタマイズして導入されたリンクボタンを1回指定することのみにより、所望の画像データファイルに容易に到達することができるようになる。
このようなオプション機能をユーザに推奨するために、本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムを構成するFSSサーバコンピュータ200は、上述したテーブルをハードディスク240に記憶するとともに、以下に説明するプログラムをCPU210で実行する。また、このネットワーク画像形成システムを構成するMFP300も、以下に説明するプログラムをCPU310で実行する。なお、上述したような、機能とその機能に対応する推奨機能との組合せは、FSSサーバコンピュータ200のハードディスク240に、管理テーブルとして記憶されている。
[ソフトウェア構成]
図7を参照して、本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムにおいてユーザの使用履歴に基づいて、ユーザが使用頻度の高い機能をより好適に用いることができるオプション機能を推奨する処理を行なうために、FSSサーバコンピュータ200およびMFP300で実行されるコンピュータプログラムの制御構造について説明する。
図7の左上に示すプログラムは、MFP300のCPU310において実行される。ステップ(以下、ステップをSと略す。)3000にて、MFP300のCPU310(以下、単にCPU310と記載する。)は、このMFP300を使用するユーザがログイン要求してログインしたか否かを判定する。このとき、CPU310は、ユーザ番号入力画面または指紋入力画面をタッチパネルディスプレイ380に表示しておいて、ユーザ番号が入力されたりユーザの指紋が入力されたりすると、このMFP300を使用するユーザがログインしてきたと判定する。CPU310は、ユーザ番号またはユーザの指紋に基づいてログインしてきたユーザが、予め登録されているユーザであるとログインを許可する。CPU310によりログインが許可されると、ログインしたと判定される。MFP300を使用するユーザがログインしたと判定されると(S3000にてYES)、処理はS3010へ移される。もしそうでないと(S3000にてNO)、この処理はS3000へ戻されて、このMFP300を使用するユーザがログインしたと判定されるまで待つ。
S3010にて、CPU310は、入力されたユーザ番号またはユーザの指紋に対応して登録された、ユーザを一意に識別するためのユーザIDを記憶する。
S3020にて、CPU310は、ユーザによりMFP300が備える機能が選択されたか否かを判定する。なお、ここで選択される機能は、オプション機能以外の標準機能であるとする。このとき、CPU310は、MFP300のタッチパネルディスプレイ380に表示された機能選択ボタンが押下されると、ユーザによりMFP300が備える標準機能が選択されたと判定する。ユーザによりMFP300が備える標準機能が選択されたと判定されると(S3020にてYES)、処理はS3030へ移される。もしそうでないと(S3020にてNO)、この処理はS3020へ戻されて、このMFP300を使用するユーザが標準機能を選択したと判定されるまで待つ。
S3030にて、CPU310は、ユーザにより選択された標準機能に対して推奨されるオプション機能があるか否かを判定する。このとき、CPU310は、ハードディスク340に記憶された推奨オプション機能情報(図6に示すユーザ使用履歴分析テーブルにおけるMFP1台分のテーブルに対応)に基づいて、その推奨オプション機能情報の中にユーザにより選択された標準機能に対して記憶されたオプション機能があると、ユーザにより選択された標準機能に対して推奨されるオプション機能があると判定する。ユーザにより選択された標準機能に対して推奨されるオプション機能があると判定されると(S3030にてYES)、処理はS3040へ移される。もしそうでないと(S3030にてNO)、この処理はS3060へ移される。
S3040にて、CPU310は、推奨オプション機能をタッチパネルディスプレイ380に表示することが許可されているか否かを判定する。このとき、CPU310は、タッチパネルディスプレイ380において、「今後推奨オプション機能を表示しない?」という表示に対して「YES」が選択されたことがハードディスク340に記憶されていない限り、推奨オプション機能をタッチパネルディスプレイ380に表示することが許可されていると判定する。推奨オプション機能をタッチパネルディスプレイ380に表示することが許可されていると判定されると(S3040にてYES)、処理はS3050へ移される。もしそうでないと(S3040にてNO)、この処理はS3060へ移される。
S3050にて、CPU310は、ユーザにより選択された標準機能についての推奨オプション機能についての情報をタッチパネルディスプレイ380に表示する。S3060にて、CPU310は、ユーザにより選択された標準機能を実行する。
S3060にて、CPU310は、ユーザにより選択された標準機能についてのジョブを実行する。S3070にて、CPU310は、MFP300でのジョブが終了したか否かを判定する。このとき、CPU310は、要求された標準機能における処理が正常に終了すると、MFP300でのジョブが終了したと判定する。MFP300でのジョブが終了したと判定されると(S3070にてYES)、処理はS3080へ移される。もしそうでないと(S3070にてNO)、この処理はS3060へ戻されて、MFP300でのジョブが終了したと判定されるまで待つ。
S3080にて、CPU310は、終了したと判定したジョブにおける、基本機能(モード)、設定機能(1)、設定機能(2)・・・を、ユーザ使用履歴情報として、マシンIDおよびユーザIDとともにFSSサーバコンピュータ200へ送信する。
図7の右側に示すプログラムは、FSSサーバコンピュータ200のCPU210において実行される。S2000にて、FSSサーバコンピュータ200のCPU210(以下、単にCPU210と記載する。)は、MFP300からユーザ使用履歴情報を受信したか否かを判定する。このとき、対象となるのは1以上のMFP300である。MFP300からユーザ使用履歴情報を受信したと判定されると(S2000にてYES)、処理はS2010へ移される。もしそうでないと(S2000にてNO)、この処理はS2000へ戻されて、MFP300からユーザ使用履歴情報を受信したと判定されるまで待つ。
S2010にて、CPU210は、MFP300から受信したユーザ使用履歴情報を、図5に示すユーザ使用履歴管理テーブルにマシンIDおよびユーザIDとともに記憶する。複数のMFP300からユーザ使用履歴情報を受信して、ユーザ使用履歴管理テーブルに記憶することにより、多くのユーザ使用履歴情報がマシンIDおよびユーザIDとともにユーザ使用履歴管理テーブルに蓄積されていく。なお、図5における使用日時が一定期間(たとえば6ヶ月)を経過したものは、消去されるようにしても構わない。
S2020にて、CPU210は、予め定められた時間に到達したか否かを判定する。予め定められた時間とは、ユーザの使用履歴を集計して使用頻度の標準機能に対して推奨されるオプション機能を抽出する時間間隔に対応する。予め定められた時間(たとえば1ヶ月間隔または3ヶ月間隔に対応する時間)に到達したと判定されると(S2020にてYES)、この処理はS2030へ移される。もしそうでないと(S2020にてNO)、この処理はS2000へ戻される。このように処理するのは、複数のMFP300からユーザ使用履歴情報を受信してユーザ使用履歴管理テーブルを更新することはリアルタイムで実行するものの、使用頻度の標準機能に対して推奨されるオプション機能の抽出はある程度の時間間隔で実行しさえすればよいためである。
S2030にて、CPU210は、ユーザ使用履歴管理テーブルに記憶されたユーザ使用履歴情報に基づいて標準機能の使用頻度を集計する場合に、同一ユーザによる繰返し使用された使用履歴を排除して処理するか否かを判定する。この処理は、特定のユーザのみが繰返し使用する標準機能を反映させて、標準機能の使用頻度を集計すると、その特定のユーザの使用状況が大きく反映され過ぎて、一般的なユーザの使用履歴を反映しなくなることを回避するためである。なお、このような判定処理を行なうことなく、同一ユーザによる繰返し使用された使用履歴を必ず反映させるようにしても構わない。さらに、ユーザ管理テーブルを別途記憶して、ユーザIDに対応させた重みを記憶しておいて(ヘビーユーザまたは熟練ユーザほど重みが高い)、重みを付けて使用履歴を集計するようにしても構わない。なお、このように同一ユーザによる繰返し使用された使用履歴を排除(予め設定された期間内の繰返し使用回数を1回に集約)して処理するか否かについては、予め管理者により設定されて、ハードディスク240に記憶されている。同一ユーザによる繰返し使用された使用履歴を排除して処理すると判定されると(S2030にてYES)、処理はS2040へ移される。もしそうでないと(S2030にてYES)、この処理はS2050へ移される。
S2040にて、CPU210は、同一ユーザによる繰返し使用された使用履歴を排除するために、予め設定された期間内の同一ユーザによる繰返し使用回数を1回に集約する。
S2050にて、CPU210は、マシン毎に(MFP300毎に)、使用された機能の頻度を集計する。S2060にて、CPU210は、マシン毎に(MFP300毎に)、使用頻度が高い標準機能に対応して、設定されているオプション機能を抽出する。抽出された結果は、図6のユーザ使用履歴分析テーブルに、MFP300毎に、使用頻度の高い標準機能とその標準機能に対応する推奨機能とが記憶される。なお、標準機能とその標準機能に対応する推奨機能との組合せはハードディスク240に管理テーブルとして別途記憶されている。
S2070にて、CPU210は、マシン毎に(MFP300毎に)、導入済みのオプション機能を削除して、推奨オプション機能情報を作成する。このとき、CPU310は、抽出されたオプション機能の中で、図4に示すマシン管理テーブルを参照して導入済みのオプション機能を削除する。なお、このS2070の処理を実行しないで、MFP300が実行するプログラムのS3050において自己に導入済みのオプション機能を除いて、推奨オプション機能をタッチパネルディスプレイ380へ表示するようにしても構わない。
S2080にて、CPU210は、作成された推奨オプション機能情報を、マシンIDで特定されるMFP300へ、送信する。
図7の左下に示すプログラムは、MFP300のCPU310において実行される。S3100にて、CPU310は、FSSサーバコンピュータ200からMFP300別の推奨オプション機能情報を受信したか否かを判定する。FSSサーバコンピュータ200からMFP300別の推奨オプション機能情報を受信したと判定されると(S3100にてYES)、処理はS3110へ移される。もしそうでないと(S3100にてNO)、この処理はS3100へ戻されて、FSSサーバコンピュータ200からMFP300別の推奨オプション機能情報を受信したと判定されるまで待つ。
S3110にて、CPU310は、FSSサーバコンピュータ200から受信したMFP300別の推奨オプション機能情報を、ハードディスク340に記憶する。なお、このとき、CPU310は、図6に示すユーザ使用履歴分析テーブルの中のそのMFP300についての管理テーブルを、ハードディスク340に記憶することになる。これにより、各MFP300において、よく使用される機能に対して推奨される(好適な)オプション機能を記憶することができる。
[動作]
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムの動作について説明する。
図4に示すマシン管理テーブル、図5に示すユーザ使用履歴管理テーブルおよび図6に示すユーザ使用履歴分析テーブルならびに図7に示すフローチャートを用いて、このネットワーク画像形成システムの動作について説明する。
まず、ユーザが使用したいMFP300(ここではマシンIDが「M001」のMFP300とする。)のタッチパネルディスプレイ380において、ユーザが、ユーザ番号を入力したり指紋を走査して生体情報を入力したりして、ログイン要求する。ログイン要求したユーザが、このMFP300を使用することが予め許可されるように登録されたユーザであるとログインが許可される(S3000にてYES)。ユーザIDがMFP300に記憶されて(S3010)、ユーザを一意に特定することができる。
ユーザがログインすると、このMFP300の初期画面として、タッチパネルディスプレイ380には、図8に示す画面が表示される。この図に示す画面において、ユーザは「コピー」ボタンを押下した後に、「ファイリング」ボタンを押下したとする。
ユーザがMFP300において所望の基本機能(ここではコピーモード)を選択して機能(ここでのファイリング機能は、ドキュメントファイリングモードにおけるファイリング機能と同じであるが、スキャンした画像データをコピーとともにハードディスク340に保存する機能)が選択されたと判定される(S3020にてYES)。なお、この場合、コピーモードのファイリング機能においてカラー画像であってかつ大量の原稿がスキャンされるとする。
図6のユーザ使用履歴分析テーブルのマシンIDが「M001」のMFPには、コピー/ファイリング機能は使用頻度が高く、このコピー/ファイリング機能に対して推奨されるオプション機能として「スキャナ高圧縮ユニット」が記憶されている(S3030にてYES)。さらに、ここでは、「今後推奨オプション機能を表示しない?」という表示に対して「YES」が選択されたことがハードディスク340に記憶されていないとすると(S3040にてYES)、ユーザにより選択された標準機能(コピー/ファイリング機能)についての推奨オプション機能についての情報がタッチパネルディスプレイ380に表示される(S3050)。
このとき、タッチパネルディスプレイ380には、図9に示す画面が表示される。図9に示すように、ユーザが選択したコピー/ファイリング機能は、このMFP300において使用頻度が高く、図6のユーザ使用履歴分析テーブルに示すように、このコピー/ファイリング機能に対して推奨されるオプション機能が記憶されている。このため、図9に示すように、推奨オプション機能情報として、「選択されたファイリング機能を使用するユーザは、以下のオプションを導入しています。・スキャナ高圧縮ユニット(ハードウェア/ソフトウェア)、・スキャナ高圧縮ユニット(ソフトウェア)」と表示される。また、「導入しますか?(ソフトウェアのみ)」と表示され、「YES」ボタンおよび「NO」ボタンが表示される。
ここで、ユーザが「導入しますか?(ソフトウェアのみ)」に対して「YES」ボタンを押下すると、図示しない別のプログラムが実行されて、S3060のジョブ(コピーモードのファイリング処理)実行時において、読取られた画像データが高圧縮処理される。このとき、アプリケーションサーバコンピュータから所望のアプリケーションプログラム(高圧縮プログラム)がダウンロードされてインストールされたり、読取られた画像データがアプリケーションサーバコンピュータへ送信されてアプリケーションサーバコンピュータにより高圧縮処理され、高圧縮された画像データをMFP300が受信したりする。
このように、ジョブが実行されて(S3060)、ジョブが終了すると(S3070にてYES)、基本機能(モード)としてコピーモード、設定機能(1)としてファイリング機能、設定機能(2)としてカラー画像かつ大量原稿処理機能が、ユーザ使用履歴情報として、マシンIDおよびユーザIDとともに、FSSサーバコンピュータ200へ送信される(S3080)。
FSSサーバコンピュータ200は、MFP300からユーザ使用履歴情報を受信すると(S2000にてYES)、受信したユーザ使用履歴情報をマシンIDおよびユーザIDとともにユーザ使用履歴管理テーブルに記憶する(S2010)。このような処理が繰返されて、多くのユーザ使用履歴情報がマシンIDおよびユーザIDとともにユーザ使用履歴管理テーブルに蓄積されていく。
予め定められた時間(たとえば1ヶ月間隔または3ヶ月間隔に対応する時間)に到達したと判定されると(S2020にてYES)、同一ユーザによる繰返し使用履歴を排除する場合には(S2030にてYES)同一ユーザにより短期間に繰返し設定された使用履歴が集約された使用履歴を用いて(S2040)、同一ユーザによる繰返し使用履歴を排除しない場合には(S2030にてNO)ユーザ使用履歴管理テーブルに記憶された使用履歴を用いて、マシン毎に、標準機能が使用された頻度が算出される(S2050)。
使用頻度が高い標準機能が抽出されて(頻度が予め定められたしきい値以上である標準機能が抽出されて)、抽出された使用頻度が高い標準機能に対応して、設定されているオプション機能が抽出される(S2060)。抽出された結果が、図6のユーザ使用履歴分析テーブルに、MFP300毎に、使用頻度の高い標準機能とその標準機能に対応する推奨機能として記憶される。
図4に示すマシン管理テーブルに記憶された導入済みオプションを参照して、MFP300毎に、導入済みオプションを削除した推奨オプション機能情報を作成する(S2070)。作成された推奨オプション機能情報がマシンIDで特定されるMFP300へ送信される(S2080)。
MFP300は、FSSサーバコンピュータ200から推奨オプション機能情報を受信すると(S3100にてYES)、受信した推奨オプション機能情報をハードディスク340に記憶する(S3110)。ハードディスク340に記憶された推奨オプション機能情報は、S3030の処理に用いられる。
以上のようにして、本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムによると、FSSサーバコンピュータが、MFPにおけるユーザの使用履歴を収集して分析する。使用履歴の高い標準機能に対して、その標準機能に関連の強いオプション機能を抽出する。このようにして抽出されたオプション機能であって、MFPに導入されていないオプション機能の導入を推奨する。このため、MFPに未導入であってユーザがよく使用する標準機能に関係があるオプション機能を、ユーザは、MFPに対して特段の操作をすることなく、知ることができる。このオプション機能をMFPに導入することにより、ユーザの使用頻度が高い標準機能をより好適に使用できるようになる。
−第2の実施の形態−
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムを構成するFSSサーバコンピュータ200は、上述した第1の実施の形態におけるFSSサーバコンピュータ200とは、一部が異なるユーザ使用履歴分析テーブルを記憶し、一部が異なるプログラムを実行する。また、本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムを構成するMFP300は、上述した第1の実施の形態におけるMFP300とは、一部が異なる画面をタッチパネルディスプレイ380に表示する。それ以外の構造は上述した第1の実施の形態と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰返さない。
通常、FSSサーバコンピュータ200は、ユーザ使用履歴情報を蓄積して、その蓄積された情報を用いて様々なサービスを提供する。しかしながら、ユーザによっては、使用履歴の送信を好まない場合がある。このような場合であっても、印字枚数、トナーアラート、メンテナンスアラートの情報等の必要最小限の情報のみがMFP300からFSSサーバコンピュータ200へ送信される。この場合には、ユーザ使用履歴情報がFSSサーバコンピュータ200へ送信されない。本実施の形態に係るFSSサーバコンピュータ200は、セグメントが同じMFP300から受信したユーザ使用履歴情報に基づいて、ユーザ使用履歴情報を送信しないMFP300の使用履歴を類推して、同じセグメントのMFP300においてよく使用される標準機能に対応するオプション機能を、ユーザ使用履歴情報を送信しないMFP300へ送信する。このようにすると、ユーザの使用履歴送信しないように設定されているMFP300であっても、同じセグメントのMFP300を使用しているユーザの使用履歴に基づくオプション機能を提案することができる。

このように、本実施の形態においては、ネットワーク画像形成システムを構成する複数のMFP300をセグメントで管理する。ユーザ使用履歴情報を送信するMFPの使用履歴に基づいて高頻度で使用される標準機能に対応するオプション機能を、ユーザ使用履歴情報を送信しないMFP300へ送信し、MFP300のタッチパネルディスプレイ380に、同じセグメントのMFP300における推奨オプション機能を表示する。以下において、このように動作するネットワーク画像形成システムについて説明する。
[管理テーブル構成]
図10を参照して、FSSサーバコンピュータ200のハードディスク240で記憶されるユーザ使用履歴分析テーブルについて説明する。この図10に示すユーザ使用履歴分析テーブルは、図6のユーザ使用履歴分析テーブルに対応する。
図10に示すように、このユーザ使用履歴分析テーブルは、図6のユーザ使用履歴分析テーブルを構成するフィールドに加えて、MFP300のセグメントを記憶するフィールドをさらに備える。図10においては、マシンIDが「M001」のMFP300、「M005」のMFP300、「M011」のMFP300がAセグメントに属し、マシンIDが「M002」のMFP300、マシンIDが「M003」のMFP300、マシンIDが「M004」のMFP300がBセグメントに属していることを記憶している。
たとえば、図10に示す「M011」のMFP300は、ユーザ使用履歴情報をFSSサーバコンピュータ200へ送信しないものとする。
なお、図4に示すように、セグメントは、マシン管理テーブルに記憶するようにしても構わない。また、本実施の形態におけるマシン管理テーブルおよびユーザ使用履歴管理テーブルは、第1の実施の形態におけるマシン管理テーブル(図4)およびユーザ使用履歴管理テーブル(図5)と同じである。
[ソフトウェア構成]
図12は、本実施の形態におけるFSSサーバコンピュータ200およびMFP300で実行されるコンピュータプログラムの制御構造を示すフローチャートである。このフローチャートは、上述した図7のフローチャートに対応する。図7に示すフローチャートと図12に示すフローチャートとでは、図7におけるS2050〜S2080の処理が図16においてはS2250〜S2280の処理に変更されている点が異なる。
図12を参照して、S2250にて、CPU210は、MFP300のセグメント毎に、使用された機能の頻度を集計する。S2260にて、CPU210は、セグメント毎に、使用頻度が高い標準機能に対応して、設定されているオプション機能を抽出する。抽出された結果は、図10のユーザ使用履歴分析テーブルに、セグメントに分けてMFP300毎に、使用頻度の高い標準機能とその標準機能に対応する推奨機能とが記憶される。
S2270にて、CPU210は、同じセグメントのMFP300であってユーザ使用履歴情報をFSSサーバコンピュータ200へ送信しないMFP300に対して、導入済みのオプション機能を削除して、推奨オプション機能情報を作成する。このとき、CPU310は、抽出されたオプション機能の中で、図4に示すマシン管理テーブルを参照して導入済みのオプション機能を削除する。なお、ユーザ使用履歴情報をFSSサーバコンピュータ200へ送信しないMFP300が、導入済みオプション機能情報も送信しない場合には、このS2270の処理は、導入済みオプション機能情報を送信しないMFP300に対しては実行されないことになる。
S2280にて、CPU210は、セグメント単位の推奨オプション機能情報を、マシンIDで特定されるMFP300へ送信する。このとき、ユーザ使用履歴情報をFSSサーバコンピュータ200へ送信しないMFP300へも、推奨オプション機能情報が送信される。たとえばマシンIDが「M011」のMFP300へ、Aセグメントの推奨オプション機能情報が送信される。
[動作]
以上のような構造およびフローチャートに基づく。本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムの動作について説明する。なお、上述した第1の実施の形態と同じ動作についての説明はここでは繰返さない。
まず、ユーザが使用したいMFP300(ここではマシンIDが「M011」のMFP300とする。)のタッチパネルディスプレイ380において、ユーザが、ユーザ番号を入力したり指紋を走査して生体情報を入力したりして、ログイン要求する。ログイン要求したユーザが、このMFP300を使用することが予め許可されるように登録されたユーザであるとログインが許可される(S3000にてYES)。ユーザIDがMFP300に記憶されて(S3010)、ユーザを一意に特定することができる。なお、このようにしてログインしたマシンIDが「M011」のMFP300は、Aセグメントに属し、かつ、ユーザ使用履歴情報をFSSサーバコンピュータ200へ送信しない。
ユーザがログインすると、このMFP300の初期画面として、タッチパネルディスプレイ380には、図8に示す画面が表示される。この図に示す画面において、ユーザは「コピー」ボタンを押下した後に、「ファイリング」ボタンを押下したとする。
ユーザがMFP300において所望の基本機能(ここではコピーモード)を選択して機能(ここではファイリング機能(コピーとともにスキャンした画像データをハードディスク340に保存))が選択されたと判定される(S3020にてYES)。なお、この場合、コピーモードのファイリング機能においてカラー画像であってかつ大量の原稿がスキャンされるとする。
図10のユーザ使用履歴分析テーブルのマシンIDが「M011」のMFPが属するAセグメントにおいては、コピー/ファイリング機能は使用頻度が高く、このコピー/ファイリング機能に対して推奨されるオプション機能として「スキャナ高圧縮ユニット」が記憶されている(S3030にてYES)。ユーザにより選択された標準機能(コピー/ファイリング機能)についての推奨オプション機能についての情報がタッチパネルディスプレイ380に表示される(S3050)。
このとき、タッチパネルディスプレイ380には、図12に示す画面が表示される。図12に示すように、このMFP300と同じセグメントにおいて、ユーザが選択したコピー/ファイリング機能は、使用頻度が高く、図10のユーザ使用履歴分析テーブルに示すように、このコピー/ファイリング機能に対して推奨されるオプション機能が記憶されている。このため、図12に示すように、推奨オプション機能情報として、「このMFPと同じセグメントにおいて、選択されたファイリング機能を使用するユーザは、以下のオプションを導入しています。・スキャナ高圧縮ユニット(ハードウェア/ソフトウェア)、・スキャナ高圧縮ユニット(ソフトウェア)」と表示される。
マシンIDが「M011」のMFP300においてジョブが実行されて(S3060)、ジョブが終了しても、ユーザ使用履歴情報は、FSSサーバコンピュータ200へ送信されない。
一方、マシンIDが「M001」のMFP300およびマシンIDが「M005」等のAセグメントに属するMFP300であって、ユーザ使用履歴情報をFSSサーバコンピュータ200へ送信するMFP300においては、ジョブが実行されて(S3060)、ジョブが終了すると(S3070にてYES)、基本機能(モード)としてコピーモード、設定機能(1)としてファイリング、設定機能(2)としてカラー画像かつ大量原稿処理機能が、ユーザ使用履歴情報として、マシンIDおよびユーザIDとともに、FSSサーバコンピュータ200へ送信される(S3080)。
FSSサーバコンピュータ200は、MFP300からユーザ使用履歴情報を受信すると(S2000にてYES)、受信したユーザ使用履歴情報をマシンIDおよびユーザIDとともにユーザ使用履歴管理テーブルに記憶する(S2010)。このような処理が繰返されて、多くのユーザ使用履歴情報がマシンIDおよびユーザIDとともにユーザ使用履歴管理テーブルに蓄積されていく。
ユーザ使用履歴管理テーブルに記憶された使用履歴を用いて、セグメント毎に、標準機能が使用された頻度が算出される(S2250)。
使用頻度が高い標準機能が抽出されて(頻度が予め定められたしきい値以上である標準機能が抽出されて)、抽出された使用頻度が高い標準機能に対応して、設定されているオプション機能がセグメント単位で抽出される(S2260)。抽出された結果が、図10のユーザ使用履歴分析テーブルに、MFP300毎に、使用頻度の高い標準機能とその標準機能に対応する推奨機能として記憶される。
図4に示すマシン管理テーブルに記憶された導入済みオプションを参照して、同じセグメントのMFP300であってユーザ使用履歴情報をFSSサーバコンピュータ200へ送信しないMFP300に対して、導入済みのオプション機能を削除して、推奨オプション機能情報を作成する(S2270)。作成されたセグメント単位の推奨オプション機能情報が、マシンIDで特定されるMFP300(ユーザ使用履歴情報をFSSサーバコンピュータ200へ送信しないMFP300を含む。)へ送信される(S2280)。
MFP300は、FSSサーバコンピュータ200から推奨オプション機能情報を受信すると(S3100にてYES)、受信した推奨オプション機能情報をハードディスク340に記憶する(S3110)。ハードディスク340に記憶された推奨オプション機能情報は、S3030の処理に用いられる。このように、ユーザ使用履歴情報をFSSサーバコンピュータ200へ送信しないMFP300においても、同じセグメントのMFP300の使用頻度の高い標準機能に対応するオプション機能が推奨する画面をタッチパネルディスプレイ380へ表示できるようになる(図12)。
以上のようにして、本実施の形態に係るネットワーク画像形成システムによると、FSSサーバコンピュータへユーザの使用履歴を送信しないMFPであっても、同じセグメントに属するMFPにおいて使用履歴の高い標準機能に対して設定されたオプション機能についての情報が送信され、MFPに表示される。このように、FSSサーバコンピュータへユーザ使用履歴情報を送信しなくても、同じセグメントでよく使用される標準機能が選択されると、その機能に対応するオプション機能が表示される。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに限定されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
200 FSSサーバコンピュータ
300 MFP
400 ネットワーク回線
500 インターネット網

Claims (9)

  1. 画像形成装置において使用された機能に関係するオプション機能についての情報を処理する情報処理装置であって、
    ユーザにより使用された画像形成装置の機能についての使用履歴情報を受信するための受信手段と、
    前記受信された使用履歴情報を記憶するための記憶手段と、
    前記記憶された使用履歴情報に基づいて、使用頻度が高い機能を集計するための集計手段と、
    前記画像形成装置に準備されたオプション機能の中から、使用頻度が高い機能に関係するオプション機能を抽出するための抽出手段と、
    前記使用頻度が高い機能および前記抽出されたオプション機能についての情報であって前記画像形成装置においてユーザに提示される情報を、前記画像形成装置へ送信するための送信手段とを含み、
    前記集計手段は、前記画像形成装置の出力速度により区別されるカテゴリ別に、使用頻度が高い機能を集計するための手段を含み、
    前記抽出手段は、使用頻度が高い機能に関係するオプション機能を、前記カテゴリ別に抽出するための手段を含み、
    前記送信手段は、使用頻度が高い機能および前記抽出されたオプション機能についての情報を、同じカテゴリに属する画像形成装置へ送信するための手段を含む、情報処理装置。
  2. 前記画像形成装置へ導入されたオプション機能を記憶するための手段をさらに含み、
    前記送信手段は、さらに、前記抽出されたオプション機能であって、前記画像形成装置に導入されていないオプション機能についての情報を送信するための手段を含む、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記画像形成装置のリモートメンテナンスを行なう管理サーバ装置により構成される、請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 画像形成装置において使用された機能に関係するオプション機能についての情報を処理する情報処理装置に対して通信を行う画像形成装置であって、
    前記情報処理装置は、
    ユーザにより使用された画像形成装置の機能についての使用履歴情報を受信するための受信手段と、
    前記受信された使用履歴情報を記憶するための記憶手段と、
    前記記憶された使用履歴情報に基づいて、使用頻度が高い機能を集計するための集計手段と、
    前記画像形成装置に準備されたオプション機能の中から、使用頻度が高い機能に関係するオプション機能を抽出するための抽出手段と、
    前記使用頻度が高い機能および前記抽出されたオプション機能についての情報であって前記画像形成装置においてユーザに提示される情報を、前記画像形成装置へ送信するための送信手段とを含み、
    前記画像形成装置は、
    送信が許可されている場合には、前記情報処理装置へ使用履歴情報を送信するための送信手段と、
    前記情報処理装置から前記オプション機能についての情報を受信するための受信手段と、
    ユーザが、使用する機能を選択するための手段と、
    ユーザにより前記使用頻度が高い機能が選択されると、前記選択された機能に関係するオプション機能についての情報をユーザに提示するための表示手段とを含む、画像形成装置。
  5. ユーザが、オプション機能についての情報の表示可否を入力するための手段をさらに含み、
    前記表示手段は、ユーザによりオプション機能についての情報の表示が可能であることが入力されると、前記オプション機能についての情報をユーザに提示するための手段を含む、請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記オプション機能をソフトウェアにより実現する処理装置と通信するための手段と、
    ユーザによりオプション機能を実行することが要求されると、前記処理装置へデータを送信して、前記処理装置において実行されるソフトウェアにより演算された結果を、前記処理装置から受信するための手段とをさらに含む、請求項4又は請求項5に記載の画像形成装置。
  7. ソフトウェアを提供するアプリケーション提供装置と通信するための手段と、
    ユーザによりオプション機能を取得することが要求されると、前記アプリケーション提供装置から、前記オプション機能を実現するソフトウェアを受信するための手段とをさらに含む、請求項4又は請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 請求項1〜請求項のいずれかに記載の情報処理装置と、前記情報処理装置と通信する画像形成装置とを含む、画像形成システム。
  9. 情報処理装置と、前記情報処理装置と通信する画像形成装置とを含む、画像形成システムであって、
    前記情報処理装置は、
    画像形成装置において使用された機能に関係するオプション機能についての情報を処理する情報処理装置であって、
    ユーザにより使用された画像形成装置の機能についての使用履歴情報を受信するための受信手段と、
    前記受信された使用履歴情報を記憶するための記憶手段と、
    前記記憶された使用履歴情報に基づいて、使用頻度が高い機能を集計するための集計手段と、
    前記画像形成装置に準備されたオプション機能の中から、使用頻度が高い機能に関係するオプション機能を抽出するための抽出手段と、
    前記使用頻度が高い機能および前記抽出されたオプション機能についての情報であって前記画像形成装置においてユーザに提示される情報を、前記画像形成装置へ送信するための送信手段とを含み、
    前記画像形成装置は、
    送信が許可されている場合には、前記情報処理装置へ使用履歴情報を送信するための送信手段と、
    前記情報処理装置から前記オプション機能についての情報を受信するための受信手段と、
    ユーザが、使用する機能を選択するための手段と、
    ユーザにより前記使用頻度が高い機能が選択されると、前記選択された機能に関係するオプション機能についての情報をユーザに提示するための表示手段とを含む、画像形成システム。
JP2009203674A 2009-09-03 2009-09-03 画像形成装置に推奨オプション機能を提示する情報処理装置、その情報処理装置と通信可能な画像形成装置およびそれらを備えた画像形成システム Active JP4856223B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203674A JP4856223B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 画像形成装置に推奨オプション機能を提示する情報処理装置、その情報処理装置と通信可能な画像形成装置およびそれらを備えた画像形成システム
US12/807,202 US8451483B2 (en) 2009-09-03 2010-08-31 Information processing apparatus presenting recommended optional function to image forming apparatus, and image forming system
CN2010102735659A CN102014230A (zh) 2009-09-03 2010-09-03 信息处理装置、图像形成装置、以及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203674A JP4856223B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 画像形成装置に推奨オプション機能を提示する情報処理装置、その情報処理装置と通信可能な画像形成装置およびそれらを備えた画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055339A JP2011055339A (ja) 2011-03-17
JP4856223B2 true JP4856223B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=43624490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203674A Active JP4856223B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 画像形成装置に推奨オプション機能を提示する情報処理装置、その情報処理装置と通信可能な画像形成装置およびそれらを備えた画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8451483B2 (ja)
JP (1) JP4856223B2 (ja)
CN (1) CN102014230A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875727B2 (ja) * 2009-05-18 2012-02-15 シャープ株式会社 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
EP2677719A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-25 Alcatel Lucent A method for interfacing a communication terminal with networked objects
JP5784052B2 (ja) * 2013-01-29 2015-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
JP6234066B2 (ja) * 2013-05-23 2017-11-22 株式会社ディスコ 加工装置
KR20150020948A (ko) * 2013-08-19 2015-02-27 삼성전자주식회사 엔에프씨를 이용한 클라우드 프린팅 시스템 및 방법
JP6146675B2 (ja) * 2014-06-03 2017-06-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びフラッシュメモリの制御方法並びに制御プログラム
JP6504759B2 (ja) * 2014-07-16 2019-04-24 キヤノン株式会社 装置、コンピュータプログラム、及び方法
JP2016177417A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 Nttエレクトロニクス株式会社 処理装置及び遠隔管理システム
JP2017027467A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 管理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2017103541A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社東芝 画像処理装置および情報管理装置
CN107515886B (zh) * 2016-06-17 2020-11-24 阿里巴巴集团控股有限公司 一种数据表的识别方法、装置和系统
JP6711209B2 (ja) * 2016-08-29 2020-06-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2018122544A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社東芝 後処理装置、及び画像形成システム
JP7021508B2 (ja) * 2017-11-14 2022-02-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、サーバ装置、業務システム及びプログラム
JP6934819B2 (ja) * 2018-01-11 2021-09-15 株式会社Nttドコモ 情報処理装置およびサーバ
JP7056269B2 (ja) * 2018-03-16 2022-04-19 株式会社リコー 情報処理システム、機器、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7124480B2 (ja) * 2018-06-25 2022-08-24 コニカミノルタ株式会社 サービス提供システムおよびサービス提供方法
US10552101B1 (en) * 2018-08-03 2020-02-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and method for automated generation and installation of MFP applications from monitored device usage
US10579370B2 (en) * 2018-08-03 2020-03-03 EMC IP Company LLC Method to disintegrate a monolith service to microservices
JP2020052458A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7167617B2 (ja) * 2018-10-10 2022-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および制御プログラム
US20200133653A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Generation of recommended multifunction peripheral firmware and applications based on group machine learning
US11178243B2 (en) * 2019-08-23 2021-11-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Subscribe-publish network device monitoring and maintenance via a service bus
US11076060B2 (en) * 2019-11-04 2021-07-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and method for monitoring, recommending and updating multifunction peripherals via a handheld device
JP2022014259A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP2022040992A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044472A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、記憶媒体、及び制御プログラム
JP2003241928A (ja) 2002-02-18 2003-08-29 Canon Inc 複写機及び複写機能ダウンロード方法及び複写機能ダウンロードシステム
JP2004054739A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Canon Inc ネットワークシステム
EP1398948B1 (en) * 2002-09-13 2013-11-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, methods used therein and a computer readable storage medium
JP4676977B2 (ja) * 2002-09-14 2011-04-27 株式会社リコー 画像形成装置、アプリケーション情報取得方法、及びプログラム
JP2009064420A (ja) 2002-09-14 2009-03-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および情報表示方法
KR100574059B1 (ko) * 2003-12-17 2006-04-27 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 이를 이용한 에뮬레이션 모드 자동선택방법
JP4164481B2 (ja) * 2004-08-06 2008-10-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、操作設定方法、画像形成システムおよび情報処理装置
JP2007166057A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Canon Inc 画像処理システム、画像処理装置、オプション製品処理方法、プログラム
JP2007283512A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Canon Inc 画像形成装置、光学走査装置および自動光量制御方法
JP4526508B2 (ja) 2006-05-10 2010-08-18 京セラミタ株式会社 電子機器,電子機器システムおよび機能補完方法と機能補完プログラム
JP4539677B2 (ja) * 2007-04-23 2010-09-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、プログラム更新システム、プログラム更新方法およびプログラム更新プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102014230A (zh) 2011-04-13
JP2011055339A (ja) 2011-03-17
US20110051165A1 (en) 2011-03-03
US8451483B2 (en) 2013-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856223B2 (ja) 画像形成装置に推奨オプション機能を提示する情報処理装置、その情報処理装置と通信可能な画像形成装置およびそれらを備えた画像形成システム
JP4875727B2 (ja) 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
JP4875726B2 (ja) 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
US8482774B2 (en) Image forming apparatus displaying function-related information
US8553261B2 (en) Image communication apparatus
US10200551B2 (en) Image processing apparatus with customizable operation screen
JP5264334B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5443148B2 (ja) データ通信機器および画像処理装置
JP2001297045A (ja) 機器管理システム、管理クライアント、管理サーバ、使用状況管理方法及びプログラム
JP2021103477A (ja) サーバシステムおよびサーバシステムと通信する画像形成装置
US10974516B2 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
CN101877755A (zh) 成像装置和成像系统
JP5448948B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
US20170344324A1 (en) Image Forming Apparatus That Ensures Improved Variety of Execution Restriction of Processing Including Charge in Image Forming Apparatus and Recording Medium Therefor
JP5818868B2 (ja) 情報機器及び画像処理装置
JP2012253578A (ja) 集計システム
JP5145316B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2010262368A (ja) 画像形成システム、アンケート管理装置、およびアンケート管理プログラム
JP2020038575A (ja) 画像読取装置及び生成制御プログラム
US11886762B2 (en) Printing control system
JP2011055340A (ja) データ処理装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2004096138A (ja) 画像処理装置および画像処理装置のカウンタ管理方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2019106709A (ja) 画像形成装置
JP2011059861A (ja) 画像形成システムの管理装置およびその管理装置を備えた画像形成装置
JP2006180416A (ja) 画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4856223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150