JP2006180416A - 画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006180416A
JP2006180416A JP2004374123A JP2004374123A JP2006180416A JP 2006180416 A JP2006180416 A JP 2006180416A JP 2004374123 A JP2004374123 A JP 2004374123A JP 2004374123 A JP2004374123 A JP 2004374123A JP 2006180416 A JP2006180416 A JP 2006180416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
unit
identification information
inquiry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004374123A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Suzuki
正義 鈴木
Hidetsugu Mifune
英嗣 三舩
Katsushi Horibatake
勝史 堀畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004374123A priority Critical patent/JP2006180416A/ja
Publication of JP2006180416A publication Critical patent/JP2006180416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 電気通信回線により画像形成装置に接続された情報処理装置において、印刷枚数又は/及びスキャン原稿枚数を表示することのできる画像形成システム、並びにこの画像形成装置及び情報処理装置を提供する。
【解決手段】 当該画像形成装置3を使用するユーザのIDを取得するユーザ認証部31と、プリント部33により画像が形成されたこと、及びスキャナ部32により画像が読み取られたことを取得する実行制御部37と、画像形成及び画像読取が行われた枚数をインクリメントする枚数カウント部38と、PC2から使用枚数の問い合わせを受信する使用枚数問い合わせ受信部34と、前記問い合わせの依頼を受信した場合に、使用枚数を枚数カウント部38から取得する使用枚数取得部35と、この使用枚数を前記PC2に送信する使用枚数送信部36とを画像形成装置3に備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、記録紙への画像形成及び原稿からの画像の読み取りの少なくとも一方を行う画像形成装置と情報処理装置とを電気通信回線により接続した画像形成システム、並びにこの画像形成装置及び情報処理装置に関する。
従来、複写機、プリンタ、スキャナ装置、或いはこれらの機能の複合機(又はMFP(Multi Functional Peripherals))等の画像形成装置において、記録紙への画像の印刷や原稿からの画像のスキャンを行った場合に、その印刷枚数やスキャン原稿枚数を画像形成装置においてカウントするものがあった。また、その場合に、個人別やグループ別にその枚数をカウントするものがあった。
また、下記特許文献1及び特許文献2には、ホストコンピュータ上における操作で、プリンタの状態をホストコンピュータ上に表示可能なものが記載されている。
特開平6−59838号公報 特開平8−44505号公報
しかしながら、上記の画像形成装置においては、画像形成装置で行われた枚数カウントは、ユーザが画像形成装置のところに出向き、画像形成装置を操作することによってしか知ることができず、例えば、ホストコンピュータ上における操作では、画像形成装置で行われた枚数カウントをホストコンピュータ上に表示できなかった。
本発明は、上記問題点に鑑みて成されたもので、電気通信回線により画像形成装置に接続された情報処理装置において、印刷枚数又は/及びスキャン原稿枚数を表示することのできる画像形成システム、並びにこの画像形成装置及び情報処理装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る画像形成システムは、記録紙への画像形成及び原稿からの画像の読み取りの少なくとも一方を行う1つ以上の画像形成装置と、情報処理装置とを電気通信回線により接続した画像形成システムにおいて、前記情報処理装置は、当該情報処理装置を使用するユーザを識別するユーザ識別情報を取得する第1のID取得手段と、前記画像形成装置のうちのいずれかを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された前記画像形成装置で、前記第1のID取得手段により取得されたユーザ識別情報が用いられて画像を形成した記録紙枚数及び前記ユーザ識別情報が用いられて画像を読み取った原稿枚数の少なくとも一方を問い合わせる依頼と、当該情報処理装置を識別するための装置識別情報と、前記ユーザ識別情報とを前記画像形成装置に送信する問い合わせ手段と、前記問い合わせ手段による前記問い合わせに対する前記画像形成装置からの返信として前記枚数を受信する枚数受信手段と、前記枚数受信手段により受信した前記枚数を表示する表示手段とを備え、前記画像形成装置は、当該画像形成装置を使用するユーザを識別するユーザ識別情報を取得する第2のID取得手段と、画像を記録紙に形成する画像形成手段及び原稿から画像を読み取る画像読取手段の少なくとも一方と、前記画像形成手段による記録紙への画像形成、及び前記画像読取手段による原稿からの画像読取の少なくとも一方を、1枚ごとに前記画像形成手段及び画像読取手段の少なくとも一方に行わせる実行制御手段と、前記実行制御手段により前記画像形成及び前記画像読取の少なくとも一方が実行された場合に、前記第2のID取得手段により取得されたユーザ識別情報ごとにその枚数をインクリメントするカウント手段と、前記情報処理装置から送信された前記問い合わせの依頼、前記ユーザ識別情報及び前記装置識別情報を受信する問い合わせ受信手段と、前記問い合わせ受信手段により前記問い合わせの依頼を受信した場合に、前記問い合わせ受信手段により受信された前記ユーザ識別情報に対応する前記画像形成枚数及び画像読取枚数の少なくとも一方を前記カウント手段から取得する枚数取得手段と、前記問い合わせ受信手段により受信された前記装置識別情報の情報処理装置に、前記枚数取得手段により取得された前記画像形成枚数及び画像読取枚数の少なくとも一方を送信する送信手段とを備えるものである。
この構成によれば、情報処理装置では、当該情報処理装置を使用するユーザを識別するユーザ識別情報が第1のID取得手段により取得され、当該情報処理装置に接続されている画像形成装置のうちのいずれかが選択手段により選択される。そして、選択手段により選択された画像形成装置において、第1のID取得手段により取得されたユーザ識別情報が用いられて画像を形成した記録紙枚数及び前記ユーザ識別情報が用いられて画像を読み取った原稿枚数の少なくとも一方を問い合わせる依頼と、当該情報処理装置を識別するための装置識別情報と、前記ユーザ識別情報とが問い合わせ手段により前記画像形成装置に送信される。
一方、画像形成装置では、当該画像形成装置を使用するユーザを識別するユーザ識別情報が第2のID取得手段により取得された後、画像形成手段により記録紙に画像を形成すること、及び画像読取手段により原稿から画像を読み取ることの少なくとも一方が、1枚ごとに実行制御手段により画像形成手段及び画像読み取り手段の少なくとも一方に行わされ、実行制御手段により画像形成及び画像読取の少なくとも一方が実行された場合に、第2のID取得手段により取得されたユーザ識別情報ごとにその枚数がカウント手段によりインクリメントされる。そして、前記情報処理装置から送信された前記問い合わせの依頼、前記ユーザ識別情報及び前記装置識別情報が問い合わせ受信手段により受信され、問い合わせ受信手段により前記問い合わせの依頼を受信した場合に、問い合わせ受信手段により受信された前記ユーザ識別情報に対応する前記枚数が枚数取得手段によりカウント手段から取得され、問い合わせ受信手段により受信された前記装置識別情報の情報処理装置に、枚数取得手段により取得された前記枚数が送信手段により送信される。
そして、情報処理装置では、問い合わせ手段による前記問い合わせに対する画像形成装置からの返信として前記枚数が枚数受信手段により受信され、枚数受信手段により受信された前記枚数が表示手段により表示される。
請求項2に係る画像形成システムは、請求項1に記載の画像形成システムであって、前記画像形成装置は、前記カウント手段の前記枚数をゼロにするリセット手段を更に備えるものである。
請求項3に係る画像形成システムは、請求項1又は2に記載の画像形成システムであって、前記情報処理装置は、前記画像形成装置において画像を形成することが許可された記録紙の枚数及び画像を読み取ることが許可された原稿の枚数の少なくとも一方を取得する限度枚数取得手段を更に備え、前記表示手段は、前記限度枚数取得手段により取得された、画像を形成することが許可された記録紙の枚数及び画像を読み取ることが許可された原稿の枚数の少なくとも一方に関する情報を表示するものである。
請求項4に係る画像形成システムは、請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成システムであって、前記情報処理装置は、前記第1のID取得手段により取得されたユーザ識別情報の属するグループのユーザ識別情報群を取得するグループ情報取得手段を更に備え、前記問い合わせ手段は、前記選択手段により選択された前記画像形成装置に、前記グループ情報取得手段により取得されたユーザ識別情報のユーザのものとして当該画像形成装置において画像を形成した記録紙の枚数及び画像を読み取った原稿の枚数を問い合わせるために、当該情報処理装置を識別するための装置識別情報、前記ユーザ識別情報、及び前記問い合わせの依頼を前記画像形成装置に送信するものである。
請求項5に係る情報処理装置は、当該情報処理装置を使用するユーザを識別するユーザ識別情報を取得する第1のID取得手段と、当該情報処理装置と電気通信回線により接続され、記録紙への画像形成及び原稿からの画像の読み取りの少なくとも一方を行う1つ以上の画像形成装置のうちのいずれかを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された前記画像形成装置で、前記第1のID取得手段により取得されたユーザ識別情報が用いられて画像を形成した記録紙枚数及び前記ユーザ識別情報が用いられて画像を読み取った原稿枚数の少なくとも一方を問い合わせる依頼と、当該情報処理装置を識別するための装置識別情報と、前記ユーザ識別情報とを前記画像形成装置に送信する問い合わせ手段と、前記問い合わせ手段による前記問い合わせに対する前記画像形成装置からの返信として前記枚数を受信する枚数受信手段と、前記枚数受信手段により受信した前記枚数を表示する表示手段とを備えるものである。
請求項6に係る画像形成装置は、当該画像形成装置を使用するユーザを識別するユーザ識別情報を取得する第2のID取得手段と、画像を記録紙に形成する画像形成手段及び原稿から画像を読み取る画像読取手段の少なくとも一方と、前記画像形成手段による記録紙への画像形成、及び画像読取手段による原稿からの画像読取の少なくとも一方を、1枚ごとに前記画像形成手段及び画像読み取り手段の少なくとも一方に行わせる実行制御手段と、前記実行制御手段により前記画像形成及び前記画像読取の少なくとも一方が行われた場合に、前記第2のID取得手段により取得されたユーザ識別情報ごとにその枚数をインクリメントするカウント手段と、当該画像形成装置と電気通信回線により接続された情報処理装置から送信された、前記情報処理装置を使用するユーザを識別するユーザ識別情報、このユーザ識別情報のユーザのものとして当該画像形成装置において画像を形成した記録紙の枚数及び画像を読み取った原稿の枚数を問い合わせの依頼、及び前記情報処理装置を識別するための装置識別情報を受信する問い合わせ受信手段と、前記問い合わせ受信手段により前記問い合わせの依頼を受信した場合に、前記問い合わせ受信手段により受信された前記ユーザ識別情報に対応する前記画像形成枚数及び画像読取枚数の少なくとも一方を前記カウント手段から取得する枚数取得手段と、前記問い合わせ受信手段により受信された前記装置識別情報の情報処理装置に、前記枚数取得手段により取得された前記画像形成枚数及び画像読取枚数の少なくとも一方を送信する送信手段とを備えるものである。
請求項1に記載の発明によれば、ユーザは情報処理装置において、画像形成装置を選択するだけの容易な操作で、その画像形成装置を用いて当該ユーザが画像形成、又は/及び画像読み取りを行った枚数を知ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、カウント手段における枚数のカウントをゼロクリアすることができるので、ゼロクリアした時期からの使用枚数を容易に知ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、情報処理装置において、画像を形成することが許可された記録紙の枚数に関する情報、又は/及び画像を読み取ることが許可された原稿の枚数に関する情報を表示することができるので、選択された画像形成装置を用いて画像を形成することが許可された記録紙の枚数に関する情報、又は/及び画像を読み取ることが許可された原稿の枚数に関する情報を容易に知ることができる。
請求項4に記載の発明によれば、選択した画像形成装置を用いて、ユーザの属するグループ全体において画像を形成した記録紙の枚数又は/及び画像を読み取った原稿の枚数を表示することができるので、ユーザが属するグループ全体での画像形成枚数や画像読み取り枚数を容易に知ることができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1に記載の効果を得ることのできる情報処理装置を提供することができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1に記載の効果を得ることのできる画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。画像形成システム1は、ネットワークBにより通信可能に接続されたPC(パーソナルコンピュータ)2、複写機3a、プリンタ3b、及びMFP(Multi-Function Peripheral)3cを備える。PC2は情報処理装置の一例である。複写機3a、プリンタ3b、及びMFP3cは画像形成装置3の一例である。画像形成装置3は、例えば複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、イメージスキャナ装置、又は複合機(MFP)である。画像形成システム1が備える画像形成装置の種類や数は任意である。
図2は、本発明の一実施形態に係る画像形成システム1の機能構成を示すブロック図である。PC2は、ユーザ認証部21、使用枚数表示指示受付部22、グループ情報記憶部23、使用枚数問い合わせ部24、限度枚数記憶部25、使用枚数受信部27、及び枚数表示部26を備える。
ユーザ認証部21は、当該PC2を使用する際の初期画面としてのログイン画面において、ユーザがユーザID(ユーザ識別情報)とパスワードを入力し、これらを認証するものである。ユーザ認証部21は、ユーザ認証部21に予め記憶されているユーザIDとパスワードとの組の一覧と、ログイン画面において入力されたユーザIDとパスワードとの組を比較し、ログイン画面で入力されたものが上記の一覧にあるか否かチェックし、あれば当該認証を成功とする。認証が成功した場合には、当該ユーザに当該PC2の使用を許可し、認証が成功しなかった場合には、当該ユーザに当該PC2の使用を許可しない。
グループ情報記憶部23は、所定のグループ(例えば会社における課や部)と各ユーザIDとの関係を記憶するものである。各グループには、(そのグループ員に対応する)複数のユーザIDが属する。
使用枚数表示指示受付部22は、ユーザにより行われる、記録紙に印刷した枚数及び画像をスキャンした原稿の枚数(以下、使用枚数という。)を問い合わせる画像形成装置3の選択と、使用枚数の表示指示を受け付けるものである。この選択及び指示は例えば、図3に示す画面のウィンドウ221に表示された画像形成装置3のアイコン222にカーソルを合わせマウスの右ボタンをクリックすることにより行われる。ユーザは例えば表示された複数の画像形成装置3のアイコンのうちから使用枚数を問い合わせる画像形成装置3に対応するアイコンを選択する。1つのアイコンに複数のプリンタ(例えば社内の全プリンタや、部内の全プリンタ)が対応するようにしてもよい。すなわち、1つのアイコンを選択した場合に、例えば1つの部内の全ての画像形成装置での使用枚数の合計枚数が表示されるようにしてもよい(部内の全ての画像形成装置がそのアイコンに対応させてある場合。)。使用枚数表示指示受付部22は、選択可能な画像形成装置3のネットワークアドレスを予め記憶しておく。使用枚数表示指示受付部22は、画像形成装置が選択された場合には、選択された画像形成装置のネットワークアドレスを使用枚数問い合わせ部24に送信する。
使用枚数問い合わせ部24は、使用枚数表示指示受付部22により選択された画像形成装置3に当該ユーザ(本実施形態においては、当該ユーザが属するグループ)の現在の使用枚数を問い合わせるものである。使用枚数問い合わせ部24は、使用枚数表示指示受付部22により画像形成装置が選択された場合には、使用枚数表示指示受付部22により選択された画像形成装置のネットワークアドレス(これは複数であっても良い。)を使用枚数表示指示受付部22から受信する。また、使用枚数問い合わせ部24は、ユーザ認証部21から現在のユーザのユーザIDを取得し、このユーザIDの属するグループの全てのユーザID(グループ員全員のユーザID)をグループ情報記憶部23から取得する。そして、使用枚数問い合わせ部24は、画像形成装置3への問い合わせとして、取得したネットワークアドレスの画像形成装置に対し、問い合わせ指示と、当該情報処理装置2のネットワークアドレス(装置識別情報)と、グループ情報記憶部23から取得したユーザID群を画像形成装置3に送信する。
限度枚数記憶部25は、各画像形成装置3での、各ユーザ(本実施形態においては、各グループ)が印刷又はスキャンを許可されている使用枚数(以下、限度枚数という。)を記憶するものである。限度枚数記憶部25は、例えばコピー、スキャン、プリント、ファクシミリ送信ごとに使用枚数を記憶する。
使用枚数受信部27は、画像形成装置3への使用枚数の問い合わせの返信として画像形成装置3から使用枚数を受信するものである。使用枚数受信部27は、例えばコピー、スキャン、プリント、ファクシミリ送信ごとに使用枚数を受信する。
枚数表示部26は、使用枚数受信部27が受信した使用枚数を取得し、限度枚数記憶部25に記憶されている限度枚数とその使用枚数との差を算出することにより(限度枚数までの)残り枚数(限度枚数に関する情報)を求め、使用枚数と残り枚数とを当該PC2のディスプレイに表示する。これは例えば図3において画像形成装置3のアイコン222が選択された場合に、ポップアップウィンドウ223として表示される。このポップアップウィンドウには、例えばユーザ名(現在PC2にログインしているユーザのユーザID)、画像形成装置3の機種名、当該ユーザの属するグループのグループ員(或いは当該ユーザのみ)が使用した機能別(例えばプリント枚数、コピー枚数、スキャン枚数、ファクシミリ送信枚数)の使用枚数、及び当該グループ(或いは当該ユーザ)に使用が許可された残りの使用枚数が表示される。
画像形成装置3は、ユーザ認証部31、スキャナ部32、プリント部33、使用枚数問い合わせ受信部34、使用枚数取得部35、使用枚数送信部36、実行制御部37、枚数カウント部38、及びカウントリセット部39、画像データ送信部40、画像データ記憶部41、画像データ受信部42、及び実行指示受付部43を備える。
実行指示受付部43は、画像形成装置3に対する実行動作(例えば、コピー、原稿スキャン、ファクシミリ送信)のユーザによる指示、並びにユーザID及びパスワードの入力を受け付けるものである。実行指示受付部43は、実行動作指示、ユーザID、及びパスワードが入力された場合には、実行動作の種別を実行制御部37に、ユーザID及びパスワードをユーザ認証部31に送信する。
画像データ記憶部41は、画像データを記憶するもので、例えばRAM(ランダムアクセスメモリ)である。画像データはスキャナ部32又は画像データ受信部42により画像データ記憶部41に書き込まれ、プリント部33又は画像データ送信部40により読み出される。
画像データ受信部42は、当該画像形成装置にネットワークにより接続された情報処理装置2や画像形成装置3から当該画像形成装置3に対する実行動作(例えばプリント、ファクシミリ受信)の指示及びそれに伴う画像データ、並びにユーザID及びパスワードを受信するものである。画像データ受信部42は、実行動作指示、画像データ、ユーザID、及びパスワードを受信した場合には、実行動作の種別を実行制御部37に、ユーザID及びパスワードをユーザ認証部31に送信し、画像データを画像データ記憶部41に書き込む。
ユーザ認証部31は、実行指示受付部43又は画像データ受信部42から受信したユーザID(ユーザ識別情報)とパスワードとを基にこれらを認証するものである。ユーザ認証部31は、ユーザ認証部31に予め記憶されているユーザIDとパスワードとの組の一覧と、受信したユーザIDとパスワードとの組を比較し、受信したものが上記の一覧にあるか否かチェックし、あれば当該認証を成功とする。認証が成功した場合には、当該ユーザに当該画像形成装置3の使用を許可し、認証が成功しなかった場合には、当該ユーザに当該画像形成装置3の使用を許可しない。
スキャナ部32は、原稿の画像を読み取るものである。スキャナ部32は、実行制御部37の指示により原稿から画像を読み取り、読み取った画像データを画像データ記憶部41に書き込む。プリント部33は、画像を記録紙に印刷するものである。プリント部33は、実行制御部37の指示により、印刷する画像の画像データを画像データ記憶部41から読み取り、記録紙に印刷する。
画像データ送信部40は、スキャナ部32により読み取られ画像データ記憶部41に記憶されている画像データを他の装置に送信するものである。画像データ送信部40は、例えば当該画像形成装置3がネットワークスキャナとして機能している場合には、当該画像形成装置3にネットワークにより接続されているPC2等に、画像データ記憶部41から画像データを読み出して送信する。画像データ送信部40は、例えば当該画像形成装置3がファクシミリ送信装置として機能している場合には、当該画像形成装置3に公衆回線により接続されているファクシミリ受信装置(複合機等を含む。)に、画像データ記憶部41から画像データを読み出して送信する。
実行制御部37は、スキャナ部32、プリント部33、及び画像データ送信部40に動作を行わせることにより、当該画像形成装置3の動作を制御するものである。実行制御部37は、実行指示受付部43又は画像データ受信部42により受け付けた実行動作の指示に従い、動作を決定する。
枚数カウント部38は、実行制御部37から画像形成装置3の動作を実行した旨を1枚ごとに受信した場合に、枚数カウント部38が備える使用枚数のカウンタをインクリメントすることにより、使用枚数のカウントを行う。枚数カウント部38の備えるカウンタは、例えばユーザ(ユーザID)ごとで且つ機能(例えば、コピー、スキャン、プリント、ファクシミリ送信)ごとに備えられる。
カウントリセット部39は、枚数カウント部38が備えるカウンタをゼロクリアするものである。カウントリセット部39は、例えば画像形成装置3の操作部(図示省略)やPC2からユーザによるリセット指示を受信した場合に、枚数カウント部38のカウンタをゼロに書き換える。カウントリセット部39は、リセット指示と共に、ユーザIDや機能種別(例えば、コピー、スキャン、プリント、ファクシミリ送信)を受信し、受信したユーザIDのユーザや機能種別の機能に対してのみカウンタをリセットするようにしても良い。
使用枚数問い合わせ受信部34は、PC2から使用枚数の問い合わせを受信するものである。使用枚数問い合わせ受信部34は、PC2の使用枚数問い合わせ部24から、問い合わせ指示、送信元PC2のネットワークアドレス、及びユーザID群を受信する。使用枚数問い合わせ受信部34は、これらを受信した場合には、使用枚数取得部35にユーザID群を送信し、使用枚数送信部36に送信元PC2のネットワークアドレスを送信する。
使用枚数取得部35は、使用枚数問い合わせ受信部34が受信した使用枚数の問い合わせに対する使用枚数を取得するものである。使用枚数取得部35は、使用枚数問い合わせ受信部34からユーザID群を受信した場合には、そのユーザIDに対する使用枚数(カウンタ値)を枚数カウント部38から取得する。カウンタ値は例えば各機能ごとに取得される。使用枚数取得部35は、取得した使用枚数(カウンタ値)を使用枚数送信部36に送信する。
使用枚数送信部36は、PC2からの使用枚数の問い合わせに対する返信として、使用枚数をPC2に送信するものである。使用枚数送信部36は、使用枚数取得部35から使用枚数を受信した場合に、使用枚数問い合わせ受信部34から受信したネットワークアドレスのPC2に前記使用枚数を送信する。
次に、画像形成システム1における使用枚数表示の制御の流れを説明する。図4は、画像形成システム1における使用枚数表示の制御の流れを示すフローチャートである。
PC2においては、ステップS11では、ユーザ認証部21は、ユーザによるユーザIDとパスワードの入力を受け付けたか否かを受け付けるまでチェックし、受け付けた場合(ステップS11でYES)にはステップS12へ進む。ステップS12では、ユーザ認証部21は、ユーザ認証を行い、ユーザ認証が成功しなかった場合(ステップS12でNO)にはステップS11へ戻る。ユーザ認証が成功した場合(ステップS12でYES)にはステップS13へ進む。
ステップS13では、使用枚数表示指示受付部22は、ユーザによる画像形成装置の使用枚数表示指示及びその対象とする画像形成装置の選択(複数選択可)を受け付けたか否かをチェックし、受け付けた場合(ステップS13でYES)にはステップS14へ進む。ステップS14では、使用枚数表示指示受付部22は、選択された画像形成装置のネットワークアドレスを使用枚数問い合わせ部24に送信する。ステップS15では、使用枚数問い合わせ部24は、ユーザ認証部21から現在のユーザのユーザIDを取得する。ステップS16では、使用枚数問い合わせ部24は、取得したユーザIDの属するグループの全ユーザIDをグループ情報記憶部23から取得する。
ステップS17では、使用枚数問い合わせ部24は、ステップS14でネットワークアドレスを取得した全画像形成装置の使用枚数問い合わせ受信部34に、ステップS16で取得した全ユーザIDのユーザの使用枚数の問い合わせとして問い合わせ指示と、当該PC2のネットワークアドレス(装置識別情報)と、グループ情報記憶部23から取得したユーザID群を送信する。
ステップS18では、使用枚数受信部27は、問い合わせた使用枚数を画像形成装置3の使用枚数送信部36から受信する。ステップS19では、使用枚数受信部27は、受信した使用枚数(各グループ員の使用枚数の合計)を枚数表示部26に送信する。枚数表示部26は、使用枚数受信部27から受信した各画像形成装置からの使用枚数の返信を加算する。ステップS20では、枚数表示部26は、限度枚数記憶部25から限度枚数を取得する。ステップS21では、枚数表示部26は、ステップS19で加算した合計使用枚数と、ステップS20で取得した限度枚数とを表示する。
画像形成装置3においては、ステップS31では、実行指示受付部43又は画像データ受信部42は、画像形成動作(コピー、プリント、原稿スキャン、ファクシミリ送信)の実行指示、及び、ユーザIDとパスワードの入力(又は受信)を受け付けたか否かをチェックし、受け付けた場合(ステップS31でYES)にはステップS32へ進む。ステップS32では、ユーザ認証部31は、ステップS31で取得したユーザID及びパスワードを実行指示受付部43又は画像データ受信部42から受信し、これに対するユーザ認証を行い、ユーザ認証が成功した場合(ステップS32でYES)にはステップS33へ進む。
ステップS33では、実行制御部37は、ユーザ認証部31から現在のユーザのユーザIDを取得する。ステップS34では、実行制御部37は、ステップS31で指示を受け付けた動作を、スキャナ部32、プリント部33、又は画像データ送信部40を制御して実行させる。ステップS35では、実行制御部37は1枚ごとに動作の実行を枚数カウント部38に送信し、これを受けて枚数カウント部38は、使用枚数のカウンタをインクリメントする。ステップS31において動作実行指示並びにユーザID及びパスワードの入力を受け付けなかった場合(ステップS31でNO)、ステップS32においてユーザ認証が成功しなかった場合(ステップS32でNO)、及びステップS35の処理が終了した場合には、ステップS36へ進む。
ステップS36では、カウントリセット部39は、使用枚数のカウントをリセットする指示を受け付けたか否かをチェックし、受け付けた場合(ステップS36でYES)にはステップS37へ進む。ステップS37では、枚数カウント部38の枚数カウンタを0にリセットする。ステップS36においてカウントリセット指示を受け付けなかった場合(ステップS36でNO)、及びステップS37の処理が終了した場合には、ステップS38へ進む。ステップS38では、使用枚数問い合わせ受信部34では、CP2の使用枚数取り合わせ部24から使用枚数の問い合わせとして問い合わせ指示、送信元PC2のネットワークアドレス、及びユーザID群を受信したか否かをチェックし、受信した場合(ステップS38でYES)には使用枚数問い合わせ受信部34は受信したユーザID群を使用枚数取得部35に送信すると共に、受信した送信元PC2のネットワークアドレスを使用枚数送信部36に送信し、ステップS39へ進む。ステップS39では、使用枚数取得部35は、受信したユーザID群の各ユーザIDの使用枚数を枚数カウント部38から読み出し、これらを合計して使用枚数送信部36に送信する。ステップS40では、使用枚数送信部36は、使用枚数取得部35から受信した使用枚数を、使用枚数問い合わせ受信部34から受信したネットワークアドレスのPC2の使用枚数受信部27に送信する。ステップS38において使用枚数の問い合わせを受信しなかった場合(ステップS38でNO)、及びステップS40の処理が終了した場合には、ステップS31に戻る。
このように本実施形態においては、PC2において画像形成装置3のアイコンを選択することで、現在、PC2を使用しているユーザが属するグループ全体においてその画像形成装置3を使用した枚数(コピー枚数、プリント枚数、スキャン枚数、ファクシミリ送信枚数)がPC2に表示される。
なお、本発明は、上記実施形態のものに限定されるものではなく、以下に述べる態様を採用することができる。本実施形態においては、グループ単位で使用枚数を表示するようにしたが、個人単位で使用枚数を表示(ログインしているユーザの使用枚数を表示)するようにしてもよい。
本実施形態においては、プリント枚数、コピー枚数、スキャン枚数、及びファクシミリ送信枚数を表示するようにしたが、これらのうちのいずれか1つ又は複数のみを表示するようにしてもよいし、これら以外の枚数(例えばファクシミリ受信枚数)を表示するようにしてもよい。また、これらの合計枚数を表示するようにしてもよい。
本実施形態においては、残り枚数を表示するようにしたが、限度枚数を表示するようにしてもよい。また、グループ単位で表示を行う際にも、各ユーザごとに使用枚数を表示するようにしてもよい。
本実施形態においては、使用枚数のリセットを行う際に、全てのユーザの全ての機能に対する使用枚数を一括してリセットするようにしたが、ユーザごとや機能ごとにユーザが選択したものだけをリセットするようにしてもよい。
本実施形態においては、使用枚数を表示させるPC2に限度枚数記憶部25を備え、当該PC2に限度枚数を予め記憶させておいたが、限度枚数を例えば他の装置等から取得するようにしてもよい。
本発明の一実施形態における画像形成システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における画像形成システムの機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における情報処理装置の使用枚数表示の操作画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態における画像形成システムの使用枚数表示の処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成システム
2 PC(情報処理装置)
21 ユーザ認証部(第1のID取得手段)
22 使用枚数表示指示受付部(選択手段)
23 グループ情報記憶部(グループ情報取得手段)
24 使用枚数問い合わせ部(問い合わせ手段)
25 限度枚数記憶部(限度枚数取得手段)
26 枚数表示部(表示手段)
27 使用枚数受信部(枚数受信手段)
3 画像形成装置
32 スキャナ部(画像読取手段)
33 プリント部(画像形成手段)
34 使用枚数問い合わせ受信部(問い合わせ受信手段)
35 使用枚数取得部(枚数取得手段)
36 使用枚数送信部(送信手段)
37 実行制御部(実行制御手段)
38 枚数カウント部(カウント手段)
39 カウントリセット部(リセット手段)
43 実行指示受付部(第2のID取得手段)
B ネットワーク(電気通信回線)

Claims (6)

  1. 記録紙への画像形成及び原稿からの画像の読み取りの少なくとも一方を行う1つ以上の 画像形成装置と、情報処理装置とを電気通信回線により接続した画像形成システムにおいて、
    前記情報処理装置は、
    当該情報処理装置を使用するユーザを識別するユーザ識別情報を取得する第1のID取得手段と、
    前記画像形成装置のうちのいずれかを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された前記画像形成装置で、前記第1のID取得手段により取得されたユーザ識別情報が用いられて画像を形成した記録紙枚数及び前記ユーザ識別情報が用いられて画像を読み取った原稿枚数の少なくとも一方を問い合わせる依頼と、当該情報処理装置を識別するための装置識別情報と、前記ユーザ識別情報とを前記画像形成装置に送信する問い合わせ手段と、
    前記問い合わせ手段による前記問い合わせに対する前記画像形成装置からの返信として前記枚数を受信する枚数受信手段と、
    前記枚数受信手段により受信した前記枚数を表示する表示手段と
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    当該画像形成装置を使用するユーザを識別するユーザ識別情報を取得する第2のID取得手段と、
    画像を記録紙に形成する画像形成手段及び原稿から画像を読み取る画像読取手段の少なくとも一方と、
    前記画像形成手段による記録紙への画像形成、及び前記画像読取手段による原稿からの画像読取の少なくとも一方を、1枚ごとに前記画像形成手段及び画像読取手段の少なくとも一方に行わせる実行制御手段と、
    前記実行制御手段により前記画像形成及び前記画像読取の少なくとも一方が実行された場合に、前記第2のID取得手段により取得されたユーザ識別情報ごとにその枚数をインクリメントするカウント手段と、
    前記情報処理装置から送信された前記問い合わせの依頼、前記ユーザ識別情報及び前記装置識別情報を受信する問い合わせ受信手段と、
    前記問い合わせ受信手段により前記問い合わせの依頼を受信した場合に、前記問い合わせ受信手段により受信された前記ユーザ識別情報に対応する前記画像形成枚数及び画像読取枚数の少なくとも一方を前記カウント手段から取得する枚数取得手段と、
    前記問い合わせ受信手段により受信された前記装置識別情報の情報処理装置に、前記枚数取得手段により取得された前記画像形成枚数及び画像読取枚数の少なくとも一方を送信する送信手段と
    を備える画像形成システム。
  2. 前記画像形成装置は、前記カウント手段の前記枚数をゼロにするリセット手段を更に備える請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記情報処理装置は、前記画像形成装置において画像を形成することが許可された記録紙の枚数及び画像を読み取ることが許可された原稿の枚数の少なくとも一方を取得する限度枚数取得手段を更に備え、
    前記表示手段は、前記限度枚数取得手段により取得された、画像を形成することが許可された記録紙の枚数及び画像を読み取ることが許可された原稿の枚数の少なくとも一方に関する情報を表示する請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記情報処理装置は、前記第1のID取得手段により取得されたユーザ識別情報の属するグループのユーザ識別情報群を取得するグループ情報取得手段を更に備え、
    前記問い合わせ手段は、前記選択手段により選択された前記画像形成装置に、前記グループ情報取得手段により取得されたユーザ識別情報のユーザのものとして当該画像形成装置において画像を形成した記録紙の枚数及び画像を読み取った原稿の枚数を問い合わせるために、当該情報処理装置を識別するための装置識別情報、前記ユーザ識別情報、及び前記問い合わせの依頼を前記画像形成装置に送信する請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成システム。
  5. 当該情報処理装置を使用するユーザを識別するユーザ識別情報を取得する第1のID取得手段と、
    当該情報処理装置と電気通信回線により接続され、記録紙への画像形成及び原稿からの画像の読み取りの少なくとも一方を行う1つ以上の画像形成装置のうちのいずれかを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された前記画像形成装置で、前記第1のID取得手段により取得されたユーザ識別情報が用いられて画像を形成した記録紙枚数及び前記ユーザ識別情報が用いられて画像を読み取った原稿枚数の少なくとも一方を問い合わせる依頼と、当該情報処理装置を識別するための装置識別情報と、前記ユーザ識別情報とを前記画像形成装置に送信する問い合わせ手段と、
    前記問い合わせ手段による前記問い合わせに対する前記画像形成装置からの返信として前記枚数を受信する枚数受信手段と、
    前記枚数受信手段により受信した前記枚数を表示する表示手段と
    を備える情報処理装置。
  6. 当該画像形成装置を使用するユーザを識別するユーザ識別情報を取得する第2のID取得手段と、
    画像を記録紙に形成する画像形成手段及び原稿から画像を読み取る画像読取手段の少なくとも一方と、
    前記画像形成手段による記録紙への画像形成、及び画像読取手段による原稿からの画像読取の少なくとも一方を、1枚ごとに前記画像形成手段及び画像読み取り手段の少なくとも一方に行わせる実行制御手段と、
    前記実行制御手段により前記画像形成及び前記画像読取の少なくとも一方が行われた場合に、前記第2のID取得手段により取得されたユーザ識別情報ごとにその枚数をインクリメントするカウント手段と、
    当該画像形成装置と電気通信回線により接続された情報処理装置から送信された、前記情報処理装置を使用するユーザを識別するユーザ識別情報、このユーザ識別情報のユーザのものとして当該画像形成装置において画像を形成した記録紙の枚数及び画像を読み取った原稿の枚数を問い合わせの依頼、及び前記情報処理装置を識別するための装置識別情報を受信する問い合わせ受信手段と、
    前記問い合わせ受信手段により前記問い合わせの依頼を受信した場合に、前記問い合わせ受信手段により受信された前記ユーザ識別情報に対応する前記画像形成枚数及び画像読取枚数の少なくとも一方を前記カウント手段から取得する枚数取得手段と、
    前記問い合わせ受信手段により受信された前記装置識別情報の情報処理装置に、前記枚数取得手段により取得された前記画像形成枚数及び画像読取枚数の少なくとも一方を送信する送信手段と
    を備える画像形成装置。
JP2004374123A 2004-12-24 2004-12-24 画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置 Pending JP2006180416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374123A JP2006180416A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374123A JP2006180416A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006180416A true JP2006180416A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36734062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374123A Pending JP2006180416A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006180416A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060026434A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP4779907B2 (ja) 画像形成装置
US20100332624A1 (en) Information processing apparatus for managing address book data, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2016177672A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2009060442A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
JP4434196B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2010135896A (ja) 宛先設定制限方法及び宛先設定制限プログラム
JP5443148B2 (ja) データ通信機器および画像処理装置
JP5453145B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP5335461B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
KR102024520B1 (ko) 화상형성장치의 큐알코드 삽입 방법 및 시스템
JP5448948B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP4325658B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
CN111464712B (zh) 图像处理设备和方法
JP5186521B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP4631729B2 (ja) 画像形成装置及びファイル送信システム
JP2007190805A (ja) 情報機器の状態変更方法及びプログラム
JP6658856B2 (ja) 画像処理装置,情報処理装置,プログラムおよびシステム
JP2013142921A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP6986874B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法及びプログラム
CN101827185A (zh) 信息处理系统及其控制方法
JP5145316B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2010220121A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2010262368A (ja) 画像形成システム、アンケート管理装置、およびアンケート管理プログラム
JP2006180416A (ja) 画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置