JP6711209B2 - 画像処理装置、及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6711209B2
JP6711209B2 JP2016166531A JP2016166531A JP6711209B2 JP 6711209 B2 JP6711209 B2 JP 6711209B2 JP 2016166531 A JP2016166531 A JP 2016166531A JP 2016166531 A JP2016166531 A JP 2016166531A JP 6711209 B2 JP6711209 B2 JP 6711209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
user
image processing
unit
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016166531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037709A (ja
Inventor
健二 木榑
健二 木榑
信幸 大林
信幸 大林
賢次 野村
賢次 野村
毅 市村
毅 市村
正樹 黒川
正樹 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016166531A priority Critical patent/JP6711209B2/ja
Priority to US15/594,956 priority patent/US10230870B2/en
Publication of JP2018037709A publication Critical patent/JP2018037709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711209B2 publication Critical patent/JP6711209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3235Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、及び画像処理プログラムに関する。
特許文献1には、各々の処理を組み合わせることにより複数の機能を実現し、記録媒体に画像を形成する処理を少なくとも含む各々予め定められた処理を行う複数の処理手段と、前記複数の処理手段の各々の状態を処理の実行が可能な動作状態又は電力消費を抑えた節電状態に切り替える切替手段と、利用者から前記複数の機能の何れかの実行の指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段により利用者から何れかの機能の実行の指示が受け付けられた場合、当該機能で用いる前記処理手段が動作状態となるように前記切替手段を制御し、当該利用者により続けて異なる機能の実行が指示されると予測される場合、前記受付手段で当該利用者から次の機能の実行の指示を受け付けるよりも前に当該次の機能で用いる前記処理手段が動作状態となるように前記切替手段を制御する制御手段と、を備えた画像形成装置が開示されている。
特開2011−211251号公報
複数の機能を有する画像処理装置では、画像処理装置の利用者から実行指示を受け付け、受け付けた実行指示に対応する機能を実行する。
画像処理装置は電力の消費を抑制するため、機能の実行に用いられる部位を通常は休止状態にしておくことが望まれており、この状態にあるときには、利用者から機能の実行指示を受け付けてから動作準備を開始して、いつでも機能を実行できる状態(動作状態)に移行する。
したがって、利用者が機能の実行指示を画像処理装置に行ってから、実行指示に対応する機能が開始されるまでに時間を要する場合がある。
本発明は、利用者から実行する機能の指示を受け付けてから、指示された機能の実行に用いられる部位の動作準備を開始する場合と比較して、指示される機能が開始されるまでの待ち時間を短縮する画像処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理装置は、利用者から受け付けた認証情報を用いて、前記利用者が画像に関する複数の機能の実行を許可された人物であるか否かを認証する認証手段と、前記認証手段により前記利用者が前記複数の機能の実行を許可された登録者であると認証された場合、前記複数の機能の実行に関する情報を記録した履歴情報を用いて、前記複数の機能の中から前記利用者が実行する機能を推定する推定手段と、前記利用者が何れかの機能の実行を指示する前に、前記推定手段で推定した機能の実行に用いられる部位の動作準備を開始するように、前記部位を制御する制御手段と、を備え、前記推定手段は、前記推定した機能に引き続き、次の機能が実行されるか否かを推定し、前記制御手段は、前記推定手段によって前記次の機能が実行されないと推定された場合、前記推定した機能に対応する機能を実行した後、前記推定した機能に対応する機能の実行に用いられた前記部位を休止状態にするように、前記部位を制御する。
請求項2記載の発明は、前記推定手段は、前記複数の機能のうち、前記利用者による実行頻度が最も高い機能を前記利用者が実行する機能として推定する。
請求項3記載の発明は、前記推定手段は、前記利用者が所属する組織の各人における前記履歴情報を用いて、前記複数の機能のうち、前記各人の中で実行頻度が最も高い機能を前記利用者が実行する機能として推定する。
請求項4記載の発明は、前記推定手段は、前記認証手段により前記利用者が前記登録者であると認証された時間帯と同じ時間帯において、前記複数の機能のうち、前記利用者又は前記利用者が所属する組織の各人の中で実行頻度が最も高い機能を前記利用者が実行する機能として推定する。
請求項5記載の発明は、前記推定手段は、前記認証手段により前記利用者が前記登録者であると認証された曜日と同じ曜日において、前記複数の機能のうち、前記利用者又は前記利用者が所属する組織の各人の中で実行頻度が最も高い機能を前記利用者が実行する機能として推定する。
請求項6記載の発明は、前記推定手段は、記憶部に前記利用者が画像データを登録した時間と、前記認証手段によって前記利用者が前記登録者であると認証されるまでの時間と、の差分を用いて、前記複数の機能の中から前記利用者が実行する機能を推定する。
請求項7記載の発明は、前記複数の機能として画像形成機能が含まれ、且つ、前記記憶部に前記利用者が画像データを登録してから前記認証手段により前記利用者が前記登録者であると認証されるまでの時間が閾値以下の場合、前記推定手段は、前記利用者が前記記憶部に記憶された画像データに対して画像形成機能を実行する予定であると推定し、前記制御手段は、前記利用者が何れかの機能の実行を指示する前に、画像形成機能の実行に用いられる画像形成部の動作準備を開始するように、前記画像形成部を制御する。
請求項8記載の発明は、前記制御手段は、前記画像形成部の動作準備が完了した場合、前記利用者が何れかの機能の実行を指示する前に、前記利用者が前記記憶部に登録した画像データに対応する画像を記録媒体に形成するように、前記画像形成部を制御する。
請求項記載の画像処理プログラムの発明は、コンピュータを請求項1〜請求項の何れか1項に記載した画像処理装置の各手段として機能させる。
請求項1、及び請求項記載の発明によれば、利用者から実行する機能の指示を受け付けてから、指示された機能の実行に用いられる部位の動作準備を開始する場合と比較して、指示される機能が開始されるまでの待ち時間を短縮することができる、という効果を有する。
請求項2記載の発明によれば、これまでに利用者が実行した各機能の実行頻度を用いずに利用者が実行する機能を推定する場合と比較して、利用者が実行する機能の推定精度を向上させることができる、という効果を有する。
請求項3記載の発明によれば、利用者の履歴情報がない場合であっても、利用者が実行する機能を推定することができる、という効果を有する。
請求項4記載の発明によれば、履歴情報に記録された全期間における各機能の実行頻度を用いて利用者が実行する機能を推定する場合と比較して、利用者が実行する機能の推定精度を向上させることができる、という効果を有する。
請求項5記載の発明によれば、曜日によらず集計した各機能の実行頻度を用いて利用者が実行する機能を推定する場合と比較して、利用者が実行する機能の推定精度を向上させることができる、という効果を有する。
請求項6記載の発明によれば、機能毎の実行頻度を集計することなく、利用者が実行する機能を推定することができる、という効果を有する。
請求項7記載の発明によれば、連続して行われる利用者の操作傾向から利用者が実行する機能を推定することができる、という効果を有する。
請求項8記載の発明によれば、利用者から実行する機能の指示を受け付けてから機能を実行する場合と比較して、機能の実行に伴う操作を簡略化することができる、という効果を有する。
画像処理システムの一例を示す図である。 画像処理装置の一例を示す要部斜視図を示す。 画像処理装置の機能構成例を示す図である。 履歴DBの一例を示す図である。 画像処理装置の電気系統の要部構成例を示す図である。 第1実施形態に係る画像処理プログラムの流れの一例を示すフローチャートである。 機能関連部位テーブルの一例を示す図である。 実行予定機能推定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る画像処理プログラムの流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る画像処理プログラムの流れの一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る第1の画像処理プログラムの流れの一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る第2の画像処理プログラムの流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態例を詳細に説明する。なお、作用又は機能が同じ働きを担う構成要素には、全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明を省略する。
<第1実施形態>
図1に、画像処理システム1の一例を示す。図1に示すように、画像処理システム1は、利用者の各々が使用する複数の端末3と、利用者の指示に従って画像に関する予め定めた複数の機能を実行する画像処理装置10と、画像処理装置10の使用が許可された人物の情報等を有する情報サーバ7とが、通信回線5で接続される。更に、画像処理装置10には、加入電話等が接続される公衆回線9が接続される。
利用者は、例えば端末3で生成した画像データを、通信回線5を経由して画像処理装置10へ送信して、画像処理装置10に希望する画像処理を実行させる場合がある。
また、利用者は、画像が形成された紙等の記録媒体(以降、「原稿」という場合がある)を持って画像処理装置10まで移動し、原稿を画像処理装置10に配置して、画像処理装置10に希望する画像処理を実行させる場合がある。
更に、利用者は、例えば画像処理装置10で画像処理が行われた画像データを、通信回線5、又は、公衆回線9を経由して図示しない情報機器に送信したり、画像処理装置10に取り付けられたUSB(Universal Serial Bus)メモリ及びメモリカード等の可搬型記憶媒体に出力したりする場合がある。
ここで、通信回線5の接続形態に制限はなく、有線、無線、又は有線と無線が混在した接続形態の何れであってもよい。また、画像処理装置10に接続される端末3の数にも制限はなく、例えば端末3が一台しか接続されていない場合でもよい。また、画像処理装置10に必ずしも公衆回線9を接続する必要はない。
画像処理装置10は、予め定めた利用者が利用できるよう設定されており、利用者は、利用者に対して一意に対応付けられたユーザID及びパスワード(以降、「認証情報」という)を画像処理装置10に入力し、画像処理装置10の利用を許可された予め定めた利用者であると認証された場合に画像処理装置10の利用が許可される。すなわち、利用者が予め定めた利用者であると認証されない場合には、利用者は画像処理装置10を利用できない。
なお、画像処理装置10の利用が許可された利用者の認証情報の一覧は、例えば情報サーバ7に予め記憶される。
以降では、一例として画像処理装置10に複数の端末3が通信回線5を介して接続され、複数の利用者が画像処理装置10を共有して使用する形態について説明する。
図2に、画像処理装置10の要部斜視図を示す。画像処理装置10は一例として、原稿に形成された画像を画像データとして読み込むスキャナ機能、画像データに対応した画像を記録媒体に形成する画像形成機能(以下、「印刷機能」という)、公衆回線9に接続された情報機器に画像データを送信するファクシミリ機能、及び原稿に形成された画像を他の記録媒体に複写するコピー機能を有する。
なお、画像処理装置10が有する機能はスキャナ機能、印刷機能、ファクシミリ機能、及びコピー機能に限定されず、例えば3次元プリンタのようにデータに基づいて立体物を形成するような機能を含むものであってもよい。
画像処理装置10の上部には、例えば原稿読み取り部12が設けられ、原稿読み取り部12の下方に画像形成部14が配置される。
原稿読み取り部12は、図示しない光学読み取り装置と原稿カバー16内の原稿搬送部18を含んで構成される。原稿搬送部18は、原稿カバー16に設けられている原稿台16A上に載せられた原稿20を順に引き込んで、図示しない搬送原稿読み取りガラス上に搬送する。そして、原稿読み取り部12は、図示しない搬送原稿読み取りガラス上に搬送された原稿20の画像を、図示しない光学読み取り装置で画像データとして読み取る。その後、原稿搬送部18は、画像の読み込みが終了した原稿20を原稿カバー16に設けられている排出台16B上に排出する。
一方、画像形成部14は、記録媒体の種別やサイズ毎に分類された用紙収容部28に収容される記録媒体上に、例えば電子写真方式によって画像データに基づいた画像を形成する。なお、画像形成部14が記録媒体に形成する画像の色に制限はなく、カラー画像であっても白黒画像であってもよい。
画像処理装置10はスキャナ機能を実行する場合、原稿台16A上に載せられた原稿20の内容を原稿読み取り部12で読み取り、画像データに変換する。そして、画像処理装置10は、利用者の指示に従って、取得した画像データを画像処理装置10に取り付けられた可搬型記憶媒体に記憶するか、或いは、通信回線5に接続された他の情報機器に送信する。
また、画像処理装置10は印刷機能を実行する場合、例えば印刷対象の画像データを、通信回線5を介して端末3から受け付け、受け付けた画像データを画像形成部14で記録媒体に形成する。
また、画像処理装置10はファクシミリ機能を実行する場合、原稿台16A上に載せられた原稿20の内容を原稿読み取り部12で読み取り、画像データに変換する。そして、画像処理装置10は、取得した画像データを利用者によって指定された公衆回線9上の情報機器に送信する。
また、画像処理装置10はコピー機能を実行する場合、原稿台16A上に載せられた原稿20の内容を原稿読み取り部12で読み取り、画像データに変換する。そして、画像処理装置10は、取得した画像データを画像形成部14で記録媒体に形成する。
一方、画像処理装置10には、利用者から各種機能の実行に関する操作を受け付けつけると共に、画像処理装置10での機能の実行に伴う各種情報を表示する操作表示部22が設けられている。具体的には、操作表示部22には、ソフトウェアプログラムによって利用者からの指示を受け付ける表示ボタン等や各種情報が表示される、タッチパネルが重畳されたディスプレイ24、並びに、テンキー及びスタートボタンなどのハードウェアキー26等が設けられている。
更に、操作表示部22には、可搬型記憶媒体を接続し、可搬型記憶媒体に記憶された画像データ等のデータを画像処理装置10に読み込むと共に、例えばスキャナ機能で原稿20から読み取った画像データ等の画像処理装置10内部のデータを可搬型記憶媒体に書き込むインターフェースとなる外部端子30を備える。
図3は、画像処理装置10の構成例を示すブロック図である。画像処理装置10は、原稿読み取り部12、画像形成部14、受付部32、認証部33、推定部34、制御部35、表示部36、通信部37、及び記憶部38を含む。
受付部32は、利用者から認証情報、及び機能の実行指示といった機能の実行に関する操作を受け付ける。また、受付部32は、通信回線5、公衆回線9、又は可搬型記憶媒体から画像データを受け付ける。そして、受付部32は、画像データの受付時間(データ登録時刻)及び受け付けた操作内容を履歴情報として記憶部38に逐次記憶する。受付部32は認証情報を受け付けた場合、受け付けた認証情報を認証部33に通知する。
認証手段の一例である認証部33は、受付部32から利用者が入力した認証情報を受け付けると、例えば通信部37を介して情報サーバ7から画像処理装置10の利用を許可された利用者(登録者)の認証情報の一覧(利用者許可情報)を取得する。そして、認証部33は利用者許可情報を参照して、受付部32から受け付けた認証情報が利用者許可情報に含まれるか否かを判定し、受け付けた認証情報が利用者許可情報に含まれる場合には、受け付けた認証情報に対応する利用者に対して画像処理装置10の利用を許可する。一方、認証部33は、受け付けた認証情報が利用者許可情報に含まれない場合には、受け付けた認証情報に対応する利用者に対して画像処理装置10の利用を許可しないようにする。
具体的には、受付部32から受け付けた認証情報が利用者許可情報に含まれない場合、認証部33は利用不可情報を受付部32に通知する。利用不可情報を受け付けた受付部32は、利用者許可情報に含まれる認証情報を受け付けるまで、利用者から機能の実行に関する操作を受け付けないようにして、利用者許可情報に含まれない認証情報を入力した利用者に画像処理装置10を利用させないようにする。
なお、認証部33は、利用者が画像処理装置10の利用を許可された登録者であると認証した時刻(認証時刻)、及び利用者のユーザIDを履歴情報として記憶部38に記憶し、登録者である利用者から認証情報を受け付けたことを示す認証完了情報を推定部34に通知する。
推定手段の一例である推定部34は、認証部33から認証完了情報を受け付けると、記憶部38に記憶された履歴情報を参照し、画像処理装置10が備えるスキャナ機能、印刷機能、ファクシミリ機能、及びコピー機能の中から、利用者が実行する機能を推定する。なお、利用者が実行する機能の推定方法については、後ほど説明する。
そして、推定部34は、推定した機能を制御部35に通知する。
制御手段の一例である制御部35は、推定部34から受け付けた推定した機能に基づいて、受付部32で利用者から何らかの機能の実行を指示する実行指示を受け付ける前に、推定した機能の実行に用いられる部位の各々で動作準備を開始するように、該当する部位の各々を制御する。
画像処理装置10は、何れの機能も実行していない待機状態における電力の消費を抑制するため、画像処理装置10の待機状態においては、制御部35は、機能の実行に用いられる部位、具体的には、原稿読み取り部12、画像形成部14、受付部32、表示部36、通信部37、及び記憶部38を、制御部35からの制御を受け付ける等の最小限の動作しか行わない休止状態に設定している。
休止状態にある部位を、何らかの機能を実行する実行指示を受け付けてから予め定めた時間以内に動作させるためには、事前に各々の部位を休止状態から解除して、機能の実行に関する動作を開始することができる動作状態にしておくことが好ましい。
したがって、制御部35は、受付部32で利用者から実行指示を受け付ける前に、推定した機能の実行に用いられる部位の各々を制御して、当該部位の状態が休止状態から動作状態に移行するように動作準備を行う。
なお、表示部36は、制御部35の指示に従った情報を操作表示部22のディスプレイ24に表示する。通信部37は、通信回線5及び公衆回線9と接続され、画像処理装置10と、通信回線5及び公衆回線9に接続された情報機器との間で、データを送受信する。
記憶部38には受付部32で受け付けた画像データ及び履歴情報が記憶される。なお、画像データにはユーザIDが付加されており、何れの利用者から受け付けた画像データであるか識別可能となっている。
図4は、記憶部38に記憶される履歴情報が管理される履歴DB39の一例を示す図である。図4に示すように、履歴DB39で管理される履歴情報の各々は、履歴を一意に識別するために付与された番号を表すNo、ユーザID、データ登録時刻、認証時刻、認証時刻に対応する曜日(認証曜日)、及び利用者が実行を指示した機能を表す利用機能を含む。
なお、図4に示した履歴情報は一例であり、履歴情報として記憶される情報はこれらの情報に限られず、例えば各機能に関する実行動作を規定する属性を履歴情報に含めるようにしてもよい。
具体的には、実行する機能が印刷機能の場合には、例えば画像データを記録媒体に形成する際の拡大率又は縮小率の設定内容、画像データを形成する記録媒体の大きさの設定内容、及び両面印刷か片面印刷かといった画像形成面に関する設定内容を履歴情報に含めるようにしてもよい。
実行する機能がスキャナ機能の場合には、例えば原稿読み取り部12で原稿20を読み取る際の解像度の設定内容、及び原稿20の内容が画像なのか文字なのかといった原稿内容に関する設定内容を履歴情報に含めるようにしてもよい。
実行する機能がファクシミリ機能の場合には、例えば原稿読み取り部12で読み取った原稿20にスタンプを押すか否かに関する設定内容、及び通信終了時に通信結果を記録した記録媒体を出力するか否かに関する設定内容を履歴情報に含めるようにしてもよい。
実行する機能がコピー機能の場合には、例えば記録媒体1枚あたりに形成する原稿20のページ数を設定する、いわゆる「割付」の設定内容、及びカラー又は白黒の何れのモードで原稿20をコピーするかを指定するコピーモードの設定内容を履歴情報に含めるようにしてもよい。
図4に示した履歴DB39において、Noが“1”の履歴情報は、ユーザIDが“User-A”の利用者が画像データを2016年10月01日10時00分02秒に画像処理装置10に登録し、2016年10月01日10時01分15秒に認証情報を入力した利用者が登録者であると認証され、印刷機能を実行したことを示している。
なお、データ登録時刻における記号“−”は、画像処理装置10の利用者が登録者であるか否かを認証する前に、受付部32で画像データを受け付けていないことを示している。画像処理装置10で利用する機能がスキャナ機能、ファクシミリ機能、及びコピー機能の場合、利用者が認証を行ってから、原稿読み取り部12で原稿20を読み取って画像データを取得することがあるため、データ登録時刻が記録されないことがある。
なお、以降では、推定部34で推定された、利用者がこれから実行すると考えられる機能を、「実行予定機能」という場合がある。
次に、図5を参照して、第1実施形態に係る画像処理装置10の電気系統の要部構成について説明する。
画像処理装置10の受付部32、認証部33、推定部34、及び制御部35は、例えばコンピュータ100を用いて構成される。
コンピュータ100は、CPU(Central Processing Unit)102、RAM(Random Access Memory)104、HDD(Hard Disk Drive)106、不揮発性メモリ108、及び入出力インターフェース(Input Output:I/O)110がバス112を介して各々接続される。I/O110には、原稿読み取り部12、画像形成部14、ディスプレイ24、入力デバイス70、及び通信装置72が接続されている。
CPU102には、例えばカレンダ機能が内蔵され、CPU102はカレンダ機能を用いることで、カレンダ機能実行時の年月日、時刻、及び曜日といった日時情報を取得する。
RAM104は、CPU102によるプログラムの実行時のワークエリア等として用いられ、HDD106には、画像処理装置10の動作を規定したプログラムが予め記憶されている。更に、不揮発性メモリ108には、プログラムの実行時にCPU102が参照する各種パラメータ及びテーブル等が予め記憶される。
入力デバイス70は、操作表示部22に設置されるタッチパネル、ハードウェアキー26、及び可搬型記憶媒体を接続する外部端子30を含む。
通信装置72は、画像処理装置10を通信回線5に接続し、端末3及び情報サーバ7とデータを送受信する。また、通信装置72は、画像処理装置10を公衆回線9に接続し、公衆回線9に接続されたファクシミリ機能を有する情報機器と画像データを送受信する。
なお、図5に示したI/O110に接続される装置は一例であり、I/O110に接続される装置は図5に示した装置に限られない。
次に、画像処理装置10の作用について説明する。図6は、画像処理装置10の電源がオンされ、画像処理装置10が何れの機能も実行していない待機状態にある場合にCPU102によって実行される画像処理プログラムの流れの一例を示すフローチャートであり、図6に示す画像処理プログラムは、例えばHDD106に予めインストールされている。また、履歴DB39も例えばHDD106に格納され、画像処理装置10の電源がオンされた場合に、CPU102によってRAM104上に展開される。なお、履歴DB39には、画像処理装置10でこれまで実行された機能に関する履歴情報が予め記録されているものとする。
まず、ステップS10において、認証部33は、例えば入力デバイス70の一例であるタッチパネル又はハードウェアキー26を利用者が操作して、受付部32から認証情報を受け付けたか否かを判定する。
認証情報を受け付けていない場合には、認証情報が受付部32から通知されるまでステップS10の処理を繰り返す。一方、認証情報を受け付けた場合はステップS20に移行する。
なお、利用者が認証情報を入力する方法はタッチパネル又はハードウェアキー26の操作に限られない。例えば、予め認証情報が記録されたIC(Integrated Circuit)カードの内容を読み取り装置で読み取らせることによって、認証情報を入力してもよい。
ステップS20において、認証部33は、ステップS10で受け付けた認証情報が画像処理装置10の利用を許可された登録者の認証情報であるか否かを判定する。
具体的には、認証部33は、例えば利用者許可情報を情報サーバ7から取得し、受付部32から受け付けた認証情報と同じ認証情報が利用者許可情報に含まれるか否かを判定する。
利用者許可情報にステップS10で受け付けた認証情報が含まれない場合、すなわち、ステップS10で受け付けた認証情報が登録者の認証情報でないために認証に失敗した場合、図6に示す画像処理を終了する。以降、画像処理装置10は、登録者の認証情報を受け付けるまで、機能を実行する実行指示を受け付けても、指示された機能を実行しないようにして、登録者以外の利用者による画像処理装置10の利用を制限する。
一方、利用者許可情報にステップS10で受け付けた認証情報が含まれる場合、すなわち、ステップS10で受け付けた認証情報が登録者の認証情報であり、認証に成功した場合、認証情報に含まれるユーザID及び認証時刻を履歴DB39に記録してステップS30に移行する。
ステップS30において、推定部34は、RAM104に記憶された履歴DB39に含まれる履歴情報の各々を取得する。
ステップS40において、推定部34は、ステップS30で取得した履歴情報の中に、ステップS20で認証に成功した利用者の認証情報に含まれるユーザIDと同じユーザIDが対応付けられた過去の履歴情報があるか否かを判定する。なお、過去の履歴情報とは、まだ機能の実行指示を行っていない今回の画像処理装置10の操作によって履歴DB39に記録された履歴情報より前に記録された履歴情報をいう。
ステップS30で取得した履歴情報の中に、ステップS20で認証に成功した利用者の認証情報に含まれるユーザIDと同じユーザIDが対応付けられた過去の履歴情報がない場合、推定部34は、利用者の履歴情報から実行予定機能を推定することが困難であるため、実行予定機能を推定することなく、後ほど説明するステップS70に移行する。
一方、ステップS30で取得した履歴情報の中に、ステップS20で認証に成功した利用者の認証情報に含まれるユーザIDと同じユーザIDが対応付けられた過去の履歴情報がある場合、ステップS50に移行する。
ステップS50において、推定部34は利用者の履歴情報を参照し、機能の実行頻度に基づいて、画像処理装置10が備える複数の機能の中から実行予定機能を推定する実行予定機能推定処理を実行する。なお、実行予定機能推定処理の処理内容については後ほど詳細に説明する。
ステップS60において、制御部35は、ステップS50で推定部50によって推定された実行予定機能の実行に用いられる部位(関連部位)の各々を休止状態から動作状態にするように、当該関連部位を制御する。
具体的には、制御部35は、例えば不揮発性メモリ108に記憶される、図7に示すような機能関連部位テーブル40を参照して、実行予定機能の関連部位を制御する。
図7に示すように、機能関連部位テーブル40には、画像処理装置10が備える機能の実行に用いられる部位が、機能毎に対応付けられて示されている。機能関連部位テーブル40において、“〇”は対応する機能の実行に用いられる部位であることを示し、“×”は対応する機能の実行には用いられない部位であることを示す。
例えば、コピー機能の場合、原稿20を読み取って画像データを生成する原稿読み取り部12と、生成した画像を記録媒体に形成する画像形成部14がコピー機能の関連部位であり、通信部37、及び外部端子30は、コピー機能の関連部位ではないことを表している。
したがって、ステップS50の実行予定機能推定処理で推定された実行予定機能がコピー機能の場合、制御部35は、原稿読み取り部12及び画像形成部14に、動作状態に移行させる大きさを有する電圧を供給するなどして、原稿読み取り部12及び画像形成部14が動作準備を開始するように制御する。
この場合、実行予定機能の関連部位以外の部位は休止状態を維持するため、機能を実行するにあたり、画像処理装置10に含まれる各々の部位を動作状態にする場合と比較して、画像処理装置10で消費される電力が抑制されることになる。
なお、図7に示した機能関連部位テーブル40は一例であり、画像処理装置10が備える機能及び部位の違いによって、内容の異なる機能関連部位テーブル40が不揮発性メモリ108に記憶される。
ステップS70において、制御部35は、受付部32で利用者から何らかの機能の実行指示を受け付けるまで待機する。
ステップS40で、ステップS30で取得した履歴情報の中に、ステップS20で認証に成功した利用者の認証情報に含まれるユーザIDと同じユーザIDが対応付けられた履歴情報がないと判定された場合、ステップS50、S60が実行されないため、画像処理装置10の何れの部位も休止状態になっている。したがってこの場合には、制御部35は、利用者から機能の実行指示を受け付けた後、機能関連部位テーブル40を参照して、実行指示によって指示された機能の関連部位を、休止状態から動作状態にするように制御することになる。
一方、ステップS40で、ステップS30で取得した履歴情報の中に、ステップS20で認証に成功した利用者の認証情報に含まれるユーザIDと同じユーザIDが対応付けられた履歴情報があると判定された場合、ステップS50で得られた実行予定機能の関連部位が動作準備を開始した後に、ステップS70が実行される。したがって、利用者から実行指示で指示された機能が、ステップS50で推定した実行予定機能と同じ場合、実行指示を受け付けてから、実行指示によって指示された機能の関連部位を休止状態から動作状態にする場合と比較して、より少ない待ち時間で指示された機能が実行されることになる。
次に、ステップS50における実行予定機能推定処理の内容について説明する。図8は、実行予定機能推定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS510において、推定部34は、図6のステップS20で利用者が登録者であると認証された認証時刻を履歴情報から取得する。そして、推定部34は、取得した認証時刻が含まれる時間帯(認証時間帯)を特定する。
推定部34では、1日を複数の時間帯に区分して管理している。時間帯の区分に特に制限はなく、例えば1時間単位又は2時間単位や、利用者の就業時間帯等、実行予定機能の推定に適した長さの時間帯が用いられる。ここでは一例として、正時を基準として1時間単位に区分した時間帯を用いる場合について説明する。
ステップS520において、推定部34は、履歴DB39を参照して、図6のステップS20で認証に成功した利用者のユーザIDと同じユーザIDが対応付けられた履歴情報の中に、ステップS510で特定した認証時間帯に含まれる認証時刻を有する履歴情報(認証時間帯における履歴情報)が含まれるか否かを判定する。
ステップS520の判定処理が肯定判定の場合にはステップS530に移行し、否定判定の場合にはステップS540に移行する。
ステップS530において、推定部34は、利用者の認証時間帯における履歴情報の利用機能を参照し、認証時間帯において実行頻度が最も高い機能を実行予定機能として推定する。
今、利用者のユーザIDが“User-A”で、図6のステップS20における認証時刻が10時05分00秒であった場合、推定部34は、10時05分00秒を含む時間帯、すなわち10時00分00秒から10時59分59秒までの時間帯を認証時間帯として特定する。
したがって、履歴DB39が図4で示される場合、推定部34は、認証時間帯が同じNo1、No5、及びNo7の履歴情報の利用機能を参照し、印刷機能を実行予定機能として推定することになる。
これは、利用者は時間帯に応じて同じ行動をとる傾向があることを利用した実行予定機能の推定例である。例えば定例の会議は予め定めた時間に開始される傾向があり、会議で使用する資料を作成するため、利用者は同じ時間帯に同じ機能を繰り返し実行することがある。したがって、推定部34は、認証時間帯において実行頻度が最も高い機能を実行予定機能とすることで、認証時間帯における実行予定機能の推定精度を向上させる。
一方、ステップS520の判定処理が否定判定の場合には、利用者がこれまでに認証時間帯に実行した機能の実行頻度を取得することができない。したがって、ステップS540において、推定部34は、履歴DB39に記録されている利用者の各履歴情報の利用機能を参照し、当該履歴情報において実行頻度が最も高い機能を実行予定機能として推定する。
今、利用者のユーザIDが“User-A”で、図6のステップS20における認証時刻が12時45分00秒であった場合、推定部34は、12時45分00秒を含む時間帯、すなわち12時00分00秒から12時59分59秒までの時間帯を認証時間帯として特定する。
履歴DB39が図4で示される場合、認証時刻が12時00分00秒から12時59分59秒までの時間帯に含まれる履歴情報は存在しないため、推定部34は、履歴DB39に含まれるユーザIDが“User-A”の履歴情報、すなわち、No1、No5、No7、及びNo8の履歴情報の利用機能を参照し、印刷機能を実行予定機能として推定することになる。
なお、上述した例では、認証時間帯が同じ履歴情報において実行頻度が最も高い機能を実行予定機能として推定したが、実行予定機能の推定方法はこれに限られない。
例えば利用者が登録者であると認証された曜日と同じ曜日に当該利用者が実行した機能のうち、実行頻度が最も高い機能を実行予定機能として推定してもよい。これは、利用者が曜日毎に同じ行動をとる傾向があることを利用した実行予定機能の推定例である。
更に、利用者が登録者であると認証された認証時間帯及び曜日の組み合わせと同じ組み合わせを有する当該利用者の履歴情報において、実行頻度が最も高い機能を実行予定機能として推定してもよい。
以上により、図8に示した実行予定機能推定処理を終了する。
なお、図6に示した画像処理プログラムのフローチャートでは、ステップS40の判定処理で否定判定となった場合、画像処理装置10は実行予定機能を推定することなく、受付部32で利用者から何らかの機能の実行指示を受け付けるまで待機することになる。
そこで、ステップS40の判定処理が否定判定となった場合には、ステップS20で認証に成功した利用者が所属する組織の各人、すなわち、組織のメンバーの履歴情報を用いて実行予定機能を推定するようにしてもよい。これは、同じ組織に所属するメンバーは、他の組織のメンバーと比較して会議の時間等が共通することが多いため、利用者と同じ行動をとる傾向が見られることを利用した実行予定機能の推定例である。
すなわち、ステップS40の判定処理が否定判定となった場合に、図8に示した実行予定機能推定処理を行うようにしてもよい。ただし、この場合、履歴DB39にはステップS20で認証に成功した利用者の履歴情報が含まれていない。したがって、ステップS520において、推定部34は、履歴DB39を参照して、図6のステップS20で認証に成功した利用者が所属する組織における各メンバーの各々のユーザIDと同じユーザIDが対応付けられた履歴情報の中に、利用者の認証時間帯と同じ認証時刻を有する履歴情報が含まれるか否かを判定する。
ステップS520の判定処理が肯定判定であれば、ステップS530において、推定部34は、利用者が所属する組織における各メンバーの履歴情報のうち、認証時刻が利用者の認証時間帯と同じ履歴情報の利用機能を参照し、当該認証時間帯において実行頻度が最も高い機能を実行予定機能として推定すればよい。
一方、ステップS520の判定処理が否定判定であれば、ステップS540において、推定部34は、利用者が所属する組織における各メンバーの履歴情報を参照し、当該履歴情報において実行頻度が最も高い機能を実行予定機能として推定すればよい。
なお、上述した例では、利用者が所属する組織の各メンバーの履歴情報で、且つ、認証時刻が利用者の認証時間帯と同じ履歴情報を用いて、利用者の認証時間帯において実行頻度が最も高い機能を実行予定機能として推定したが、実行予定機能の推定方法はこれに限られない。
例えば利用者が登録者であると認証された曜日と同じ曜日に利用者が所属する組織の各メンバーが実行した機能のうち、実行頻度が最も高い機能を実行予定機能として推定してもよい。
更に、利用者が登録者であると認証された認証時間帯及び曜日の組み合わせと同じ組み合わせを有する、当該利用者が所属する組織の各メンバーの履歴情報において、実行頻度が最も高い機能を実行予定機能として推定してもよい。
なお、利用者が所属する組織とは、例えば会社単位、若しくは、会社内の部単位又は課単位等、利用者を管理又は識別するために構成された人物の集合体を指す。
更に、画像処理装置10は、図6に示した画像処理プログラムに引き続き、図9に示す画像処理プログラムを実行してもよい。
図9は、CPU102によって実行される画像処理プログラムの流れの一例を示すフローチャートであり、図9に示す画像処理プログラムは、例えばHDD106に予めインストールされている。
ステップS100において、推定部34は、図6のステップS50で推定した実行予定機能に引き続いて、ステップS20で登録者であると認証された同じ利用者によって実行される機能(継続実行機能)が存在するか否かを推定する。
同じ利用者による継続実行機能が存在するか否かは、例えば、履歴DB39に含まれる当該利用者の履歴情報の内容を解析することで判定される。具体的には、予め定めた期間内に同じ利用者によって複数の機能が実行された場合、利用者が継続して機能を実行したとみなすことができる継続実行期間を予め定めておき、推定部34は、ステップS70で受け付けた実行指示によって指示された機能と同じ機能を実行した後、継続実行期間以内に同じ利用者が更に何らかの機能を実行した履歴情報が存在する場合に、継続実行機能が存在すると推定する。
ステップS110において、継続実行機能が存在すると推定される場合、ステップS120に移行する。
ステップS120において、推定部34は、履歴DB39を参照し、ステップS70で受け付けた実行指示によって指示された機能と同じ機能を実行してから継続実行期間以内に実行された機能のうち、実行頻度が最も高い機能を継続実行予定機能として推定する。
そして、制御部35は、既に図6のステップS60で説明した内容に従って、継続実行予定機能の関連部位の各々を休止状態から動作状態にするように、当該関連部位を制御する。
ステップS140において、制御部35は、受付部32で利用者から継続実行機能の実行指示を受け付けるまで待機する。
すなわち、画像処理装置10は、利用者によって異なる機能が引き続き実行される場合であっても、後続の機能に対する実行指示を受け付ける前に、後続の機能に対する関連部位を休止状態から動作状態に移行させておくことができる場合がある。
一方、ステップS110において、継続実行機能は存在しないと推定された場合、ステップS130に移行する。
そして、ステップS130において、図6のステップS50で推定した実行予定機能に対応した機能の実行が終了した後、制御部35は、実行予定機能に対応した機能の関連部位が動作状態から休止状態に移行するように、当該関連部位を制御する。
ここで、「実行予定機能に対応した機能」とは、ステップS70で受け付けた実行指示によって指示された機能が実行予定機能と同じ場合には実行予定機能のことを示し、ステップS70で受け付けた実行指示によって指示された機能が実行予定機能と異なる場合には、実行指示によって指示された機能のことを示す。
以上により、図9に示した画像処理を終了する。
このように第1実施形態に係る画像処理装置10によれば、利用者の履歴情報を用いて、認証時間帯及び曜日を組み合わせて生成される予め定めた条件の下で、当該利用者の実行頻度が最も高い機能を実行予定機能として推定する。そして、画像処理装置10は、利用者から何らかの機能の実行指示を受け付ける前に実行予定機能の関連部位を制御して、関連部位が動作状態に移行するための動作準備を開始させる。
したがって、利用者から機能の実行指示を受け付けた後に、指示された機能の関連部位の動作準備を開始する場合と比較して、指示された機能が開始されるまでの待ち時間が短縮されることになる。
また、画像処理装置10は、利用者から指示された機能を実行した後に継続実行機能がないと推定した場合には、実行した機能の関連部位を動作状態から休止状態に設定する。
したがって、引き続き実行される機能がないと推定されるにもかかわらず、実行した機能の関連部位を休止状態に設定しない場合と比較して、画像処理装置10で消費される電力が抑制されることになる。
<第2実施形態>
第1実施形態の画像処理装置10は、認証時間帯及び曜日を組み合わせて生成される予め定めた条件の下で、利用者の実行頻度が最も高い機能を実行予定機能として推定した。
第2実施形態では、画像処理装置10における機能の推定方法に加え、更に、データ登録時刻と認証時刻との差分を用いて実行予定機能を推定する画像処理装置10Aについて説明する。
第2実施形態における画像処理装置10Aの構成例及び電気系統の要部構成例には、それぞれ第1実施形態における画像処理装置10の構成例を示す図3、及び電気系統の要部構成例を示す図5と同じ構成が適用される。
図10は、画像処理装置10Aの電源がオンされ、画像処理装置10Aが何れの機能も実行していない待機状態にある場合にCPU102によって実行される画像処理プログラムの流れの一例を示すフローチャートであり、図10に示す画像処理プログラムは、例えばHDD106に予めインストールされている。
図10に示す画像処理プログラムのフローチャートが、図6に示した第1実施形態に係る画像処理プログラムのフローチャートと異なる点は、ステップS35、ステップS42〜S46が追加された点であり、その他の処理は図6と同じである。
ステップS35において、推定部34は、ステップS20で認証に成功した利用者が、認証に先立ち、画像データを画像処理装置10Aに送信したか否か、すなわち、当該利用者の最新の履歴情報にデータ登録時刻が記録されているか否かを判定する。
ステップS35の判定処理が否定判定の場合にはステップS40に移行し、既に第1実施形態で説明した処理と同じ処理を行い、履歴DB39に利用者の過去の履歴情報が含まれる場合には、利用者の履歴情報から実行予定機能を推定する。
なお、ステップS40の判定処理が否定判定の場合であっても、第1実施形態で説明したように、利用者が所属する組織のメンバーの履歴情報を用いて実行予定機能を推定してもよい。
一方、ステップS35の判定処理が肯定判定の場合にはステップS42に移行する。
ステップS42において、推定部34は、ステップS20で認証に成功した利用者の最新の履歴情報を参照して、データ登録時刻と認証時刻との差分、すなわち、データ登録時刻から認証時刻までの時間を算出する。なお、この時点では利用者から機能の実行指示を受け付けていないため、当該利用者の最新の履歴情報には、利用機能は記録されていないことになる。
利用者は印刷機能を実行する場合、画像処理装置10Bに印刷する画像データを予め送信し、印刷機能以外の機能を実行する場合に比べて早めに画像処理装置10Bまで移動し、画像データが形成された記録媒体を引き取ろうとする傾向がある。
すなわち、画像処理装置10Bに画像データを送信してから予め定めた時間以内に認証を行う利用者は、他の機能に比べて印刷機能を実行する可能性が高くなると推定される。したがって、利用者が画像処理装置10Bに画像データを送信してから認証を行うまでの時間において、この時間以内に利用者が認証すれば印刷機能を実行するとみなすことができる時間を閾値として、例えば不揮発性メモリ108に予め記憶しておく。なお、当該閾値は利用者毎に異なる値を設定してもよい。具体的には、利用者毎に履歴情報を参照し、印刷機能を実行した場合のデータ登録時刻と認証時刻との差分の平均値を、履歴情報を参照している利用者の閾値として設定する。
そして、ステップS44において、推定部34は、ステップS42で算出した差分が閾値以下であるか否かを判定する。ステップS44の判定処理が肯定判定の場合にはステップS46に移行する。
ステップS46において、ステップS42で算出した差分が閾値以下であることから、推定部34は、印刷機能を実行予定機能として推定し、引き続き既に説明したステップS60以降の処理を実行する。
一方、ステップS44の判定処理が否定判定の場合には、推定部34は、データ登録時刻と認証時刻との差分からは利用者が印刷機能を実行すると推定し難い状況にあるため、ステップS50に移行して、既に説明した実行予定機能推定処理を実行して実行予定機能を推定する。
なお、図10の画像処理プログラムでは、ステップS70において、制御部35は受付部32で利用者から何らかの機能の実行指示を受け付けるまで待機する。しかし、データ登録時刻と認証時刻との差分が閾値以下の場合、利用者はできるだけ早く画像データが形成された記録媒体が欲しいと思っていると考えられることから、印刷機能の関連部位の動作準備が完了し、関連部位が動作状態に移行すれば、制御部35は、利用者から何らかの機能の実行指示を受け付ける前に画像データを記録媒体に印刷するように、画像形成部14を制御してもよい。
また、画像処理装置10Aは、図10に示した画像処理プログラムに引き続き、図9に示す画像処理プログラムを実行して、利用者から指示された機能を実行した後に継続実行機能がないと推定した場合には、実行した機能の関連部位を動作状態から休止状態に設定してもよい。
このように第2実施形態に係る画像処理装置10Aによれば、利用者が画像データを登録した場合、データ登録時刻と認証時刻との差分を算出し、当該差分が閾値以下であれば印刷機能を実行予定機能として推定する。そして、画像処理装置10Aは、利用者から何らかの機能の実行指示を受け付ける前に印刷機能の関連部位を制御して、関連部位が動作状態に移行するための動作準備を開始させる。
したがって、画像処理装置10Aは、機能毎の実行頻度によらずに利用者が実行する機能を推定することができる場合がある。
<第3実施形態>
第2実施形態の画像処理装置10Aでは、画像処理装置10Aに画像データが登録され、且つ、利用者の認証が行われた後に、当該画像データのデータ登録時刻と認証時刻との差分を算出し、算出した差分が閾値以下である場合に印刷機能を実行予定機能として推定した。
第3実施形態では、利用者の認証が行われる前に実行予定機能を推定する画像処理装置10Bについて説明する。
第3実施形態における画像処理装置10Bの構成例及び電気系統の要部構成例には、それぞれ第1実施形態における画像処理装置10の構成例を示す図3、及び電気系統の要部構成例を示す図5と同じ構成が適用される。
図11は、画像処理装置10Bの電源がオンされた場合に、後ほど説明する図12に示す画像処理プログラムを実行する前にCPU102によって実行される画像処理プログラムの流れの一例を示すフローチャートであり、図11に示す画像処理プログラムは、例えばHDD106に予めインストールされている。
まず、ステップS200において、推定部34は、履歴DB39を参照して利用機能が「印刷」と記録された履歴情報をユーザID毎に取得する。
ステップS210において、推定部34は、情報サーバ7から取得した画像処理装置10Bの利用者許可情報を参照して、未選択の登録者のユーザIDを1つ選択する。
ステップS220において、推定部34は、ステップS200で取得した履歴情報に、ステップS210で選択したユーザIDの履歴情報があるか否かを判定する。
ステップS220の判定処理が否定判定の場合には、ステップS210で選択したユーザIDに対応する利用者は、まだ印刷機能を実行したことがないことを意味する。したがって、データ登録時刻と認証時刻との差分から利用者が印刷機能を実行するか否かを推定することが困難であるため、ステップS260に移行し、ステップS260において、推定部34は、ステップS210で選択したユーザIDに対応する利用者の印刷フラグを“false”に設定する。
印刷フラグは、画像処理装置10Bに画像データが登録された場合、利用者に印刷機能を実行する傾向が見られるか否かを示す識別子であり、利用者毎に割り当てられる。印刷フラグの設定値が“true”の場合は、利用者に印刷機能を実行する傾向が見られることを表し、設定値が“false”の場合は、利用者に印刷機能を実行する傾向が見られないことを表す。
一方、ステップS220の判定処理が肯定判定の場合にはステップS230に移行する。
ステップS230において、推定部34は、ステップS200で取得した、ステップS210で選択したユーザIDの履歴情報を参照して、データ登録時刻と認証時刻との差分を算出する。なお、当該差分の算出方法に制限はなく、差分は様々な方法を用いて算出される。
例えば、ステップS210で選択したユーザIDの履歴情報が複数ある場合、履歴情報毎に算出したデータ登録時刻と認証時刻との差分の平均値を、データ登録時刻と認証時刻との差分としてもよい。或いは、履歴情報毎に算出したデータ登録時刻と認証時刻との差分のうち、最大値又は最小値をデータ登録時刻と認証時刻との差分としてもよい。
ステップS240において、推定部34は、ステップS230で算出した差分が閾値以下であるか否かを判定する。なお、この閾値は、第2実施形態で説明した閾値と同じ値を用いてもよい。
そして、ステップS230で算出した差分が閾値以下の場合にはステップS250に移行し、ステップS250において、推定部34は、ステップS210で選択したユーザIDに対応する利用者の印刷フラグを“true”に設定する。
一方、ステップS230で算出した差分が閾値を超える場合にはステップS260に移行する。利用者が閾値で表される時間以内に画像処理装置10Bで認証を行わないということは、利用者によって印刷機能以外の機能が実行される可能性がある。したがって、ステップS260において、推定部34は、ステップS210で選択したユーザIDに対応する利用者の印刷フラグを“false”に設定する。
ステップS270において、推定部34は、利用者許可情報に含まれる登録者のユーザIDのうち、まだステップS210で選択していないユーザIDがあるか否かを判定する。
ステップS210で選択していないユーザIDがある場合にはステップS210に移行する。そして、推定部34は、ステップS210で利用許可情報に含まれる登録者のユーザIDを選択し終えるまでステップS210〜S270の処理を繰り返し、ユーザID毎に対応付けられた印刷フラグを“true”又は“false”に設定する。
一方、ステップS210で利用者許可情報に含まれる登録者のユーザIDを選択し終えた場合には、図11に示した画像処理プログラムを終了する。
以上により、画像処理装置10Bの登録者毎に、印刷フラグの値が“true”又は“false”に設定される。
図12は、画像処理装置10Bが何れの機能も実行していない待機状態にある場合で、且つ、画像処理装置10Bが画像データを端末3から受け付けた場合にCPU102によって実行される画像処理プログラムの流れの一例を示すフローチャートであり、図12に示す画像処理プログラムは、例えばHDD106に予めインストールされている。
既に説明したように、画像処理装置10Bは端末3から画像データを受け付ける前に、図11に示した画像処理プログラムを実行している。したがって、図12に示す画像処理プログラムを実行する際には、画像処理装置10Bの登録者毎に印刷フラグの値が“true”又は“false”に設定されていることになる。
なお、画像処理装置10Bの受付部32は画像データを端末3から受け付けた場合、画像データに付加されたユーザIDを、例えばRAM104の予め定めた領域に記憶するものとする。
ステップS43において、推定部34は、画像データに付加されたユーザIDをRAM104から取得し、取得したユーザIDに対応付けられた印刷フラグが“true”であるか否かを判定する。印刷フラグが“true”である場合はステップS46に移行する。
印刷フラグが“true”である場合、履歴情報の解析により、画像データを受け付けてから閾値で表される時間以内に画像データを送信した利用者が画像処理装置10Bで認証を行うことが考えられるため、推定部34は、印刷機能を実行予定機能として推定し、既に説明したステップS60以降の処理を実行する。
すなわち、画像処理装置10Bは、利用者の認証が行われる前、より具体的には画像データを受け付けた際に、実行予定機能を推定する。
一方、ステップS43の判定処理において印刷フラグが“false”である場合は、画像データを受け付けたとしても、画像データを送信した利用者が印刷機能と異なる機能を実行することも考えられるため、図12に示す画像処理プログラムを終了する。
なお、印刷フラグが“false”である場合は、図12の画像処理プログラムの後、既に説明した図6又は図10に示した画像処理プログラムを実行することにより、利用者から認証情報を受け付けた後に実行予定機能が推定される。
このように第3実施形態に係る画像処理装置10Bによれば、利用者が画像データを画像処理装置10Bに登録した場合、印刷機能を実行する傾向が見られる利用者であるか否かを履歴情報に基づいて予め判定し、印刷機能を実行する傾向が見られる利用者から画像処理装置10Bに画像データが登録された場合は、印刷機能の関連部位を休止状態から動作状態に移行させる。
したがって、利用者が認証を行ってから実行予定機能の推定を開始する場合と比較して、より少ない待ち時間で印刷機能が実行されることになる。
以上、各実施形態を用いて本発明について説明したが、本発明は各実施形態に記載の範囲には限定されない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で各実施形態に多様な変更又は改良を加えることができ、当該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。例えば、本発明の要旨を逸脱しない範囲で処理の順序を変更してもよい。
また、各実施形態では、履歴DB39を情報サーバ7に配置する例について説明したが、画像処理装置に履歴DB39を配置するようにしてもよい。この場合、情報サーバ7が不要となり、画像処理システム1のコスト低減が期待される。
また、上述した各実施の形態では、一例として画像処理装置における処理をソフトウエアで実現する形態について説明したが、図6、図8〜図12に示した各フローチャートと同等の処理をハードウエアで処理させるようにしてもよい。この場合、画像処理装置の各処理をソフトウエアで実現する場合に比べて、処理の高速化が図られる。
また、上述した各実施の形態では、画像処理プログラムがHDD106にインストールされている形態を説明したが、これに限定されるものではない。本発明に係る画像処理プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で提供することも可能である。例えば、本発明に係る画像処理プログラムを、例えばCD(Compact Disc)−ROM、又はDVD(Digital Versatile)−ROMといった光ディスクに記憶した形態で提供してもよい。また、本発明に係る画像処理プログラムを、フラッシュメモリ等の半導体メモリに記録した形態で提供してもよい。
1・・・画像処理システム、3・・・端末、5・・・通信回線、7・・・情報サーバ、9・・・公衆回線、10(10A、10B)・・・画像処理装置、12・・・原稿読み取り部、14・・・画像形成部、16・・・原稿カバー、18・・・原稿搬送部、20・・・原稿、22・・・操作表示部、24・・・ディスプレイ、26・・・ハードウェアキー、28・・・用紙収容部、30・・・外部端子、32・・・受付部、33・・・認証部、34・・・推定部、35・・・制御部、36・・・表示部、37・・・通信部、38・・・記憶部、39・・・履歴DB、40・・・機能関連部位テーブル、50・・・推定部、70・・・入力デバイス、72・・・通信装置、100・・・コンピュータ、102・・・CPU、104・・・RAM、106・・・HDD、108・・・不揮発性メモリ

Claims (9)

  1. 利用者から受け付けた認証情報を用いて、前記利用者が画像に関する複数の機能の実行を許可された人物であるか否かを認証する認証手段と、
    前記認証手段により前記利用者が前記複数の機能の実行を許可された登録者であると認証された場合、前記複数の機能の実行に関する情報を記録した履歴情報を用いて、前記複数の機能の中から前記利用者が実行する機能を推定する推定手段と、
    前記利用者が何れかの機能の実行を指示する前に、前記推定手段で推定した機能の実行に用いられる部位の動作準備を開始するように、前記部位を制御する制御手段と、
    を備え
    前記推定手段は、前記推定した機能に引き続き、次の機能が実行されるか否かを推定し、
    前記制御手段は、前記推定手段によって前記次の機能が実行されないと推定された場合、前記推定した機能に対応する機能を実行した後、前記推定した機能に対応する機能の実行に用いられた前記部位を休止状態にするように、前記部位を制御する
    画像処理装置。
  2. 前記推定手段は、前記複数の機能のうち、前記利用者による実行頻度が最も高い機能を前記利用者が実行する機能として推定する
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記推定手段は、前記利用者が所属する組織の各人における前記履歴情報を用いて、前記複数の機能のうち、前記各人の中で実行頻度が最も高い機能を前記利用者が実行する機能として推定する
    請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記推定手段は、前記認証手段により前記利用者が前記登録者であると認証された時間帯と同じ時間帯において、前記複数の機能のうち、前記利用者又は前記利用者が所属する組織の各人の中で実行頻度が最も高い機能を前記利用者が実行する機能として推定する
    請求項2又は請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記推定手段は、前記認証手段により前記利用者が前記登録者であると認証された曜日と同じ曜日において、前記複数の機能のうち、前記利用者又は前記利用者が所属する組織の各人の中で実行頻度が最も高い機能を前記利用者が実行する機能として推定する
    請求項2〜請求項4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記推定手段は、記憶部に前記利用者が画像データを登録した時間と、前記認証手段によって前記利用者が前記登録者であると認証されるまでの時間と、の差分を用いて、前記複数の機能の中から前記利用者が実行する機能を推定する
    請求項1記載の画像処理装置。
  7. 前記複数の機能として画像形成機能が含まれ、且つ、前記記憶部に前記利用者が画像データを登録してから前記認証手段により前記利用者が前記登録者であると認証されるまでの時間が閾値以下の場合、前記推定手段は、前記利用者が前記記憶部に記憶された画像データに対して画像形成機能を実行する予定であると推定し
    前記制御手段は、前記利用者が何れかの機能の実行を指示する前に、画像形成機能の実行に用いられる画像形成部の動作準備を開始するように、前記画像形成部を制御する
    請求項6記載の画像処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記画像形成部の動作準備が完了した場合、前記利用者が何れかの機能の実行を指示する前に、前記利用者が前記記憶部に登録した画像データに対応する画像を記録媒体に形成するように、前記画像形成部を制御する
    請求項7記載の画像処理装置。
  9. コンピュータを、請求項1〜請求項の何れか1項に記載した画像処理装置の各手段として機能させるための画像処理プログラム。
JP2016166531A 2016-08-29 2016-08-29 画像処理装置、及び画像処理プログラム Active JP6711209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166531A JP6711209B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 画像処理装置、及び画像処理プログラム
US15/594,956 US10230870B2 (en) 2016-08-29 2017-05-15 Image processing device and non-transitory computer-readable medium for estimating function to be executed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166531A JP6711209B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 画像処理装置、及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037709A JP2018037709A (ja) 2018-03-08
JP6711209B2 true JP6711209B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=61244060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166531A Active JP6711209B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 画像処理装置、及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10230870B2 (ja)
JP (1) JP6711209B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019066971A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7103005B2 (ja) * 2018-07-17 2022-07-20 株式会社リコー 印刷システム及び印刷方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182128A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Mitsubishi Electric Corp ユーザインタフェース方式
JP4715381B2 (ja) * 2005-08-08 2011-07-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP4875727B2 (ja) * 2009-05-18 2012-02-15 シャープ株式会社 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
JP4856223B2 (ja) * 2009-09-03 2012-01-18 シャープ株式会社 画像形成装置に推奨オプション機能を提示する情報処理装置、その情報処理装置と通信可能な画像形成装置およびそれらを備えた画像形成システム
JP5454287B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP5691324B2 (ja) * 2010-09-14 2015-04-01 富士ゼロックス株式会社 画面制御装置、画像形成装置および画面制御プログラム
JP5541346B2 (ja) * 2012-11-15 2014-07-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、ジョブ実行システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018037709A (ja) 2018-03-08
US20180063378A1 (en) 2018-03-01
US10230870B2 (en) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210334394A1 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium storing program for implementing the method
CN104917917B (zh) 图像形成装置、系统及信息处理方法
JP6028429B2 (ja) 表示制御装置、サービス提供装置、及びプログラム
JP5867780B2 (ja) 印刷装置、印刷管理システム、及び、ユーザ認証プログラム
US7716432B2 (en) Data processing apparatus and image forming apparatus for managing a data deletion history
JP5640971B2 (ja) 情報移動システム、画像処理装置、情報移動方法、および、情報移動プログラム
JP2007128323A (ja) 情報処理装置、認証処理方法及びコンピュータプログラム
JP6711209B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラム
CN107797774B (zh) 信息处理装置和方法
US8164776B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing image processing program
JPWO2016080363A1 (ja) 操作装置及び操作方法
JP5071490B2 (ja) 画像処理装置
US10178272B2 (en) Image forming apparatus
JP2016148911A (ja) 印刷装置印刷管理装置印刷システムプログラム
JP2009272770A (ja) 複合機、複合機の利用制限方法
JP5910701B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、およびプログラム
JP6926956B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び管理システム
JP2010108032A (ja) 電子機器
JP2011020389A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2013103348A (ja) 制御プログラム及び画像出力設定装置
JP2019025735A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2013250296A (ja) 画像形成装置
JP5447081B2 (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
JP2011193118A (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
JP6965627B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350