JP6926956B2 - 情報処理装置、プログラム及び管理システム - Google Patents

情報処理装置、プログラム及び管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6926956B2
JP6926956B2 JP2017211820A JP2017211820A JP6926956B2 JP 6926956 B2 JP6926956 B2 JP 6926956B2 JP 2017211820 A JP2017211820 A JP 2017211820A JP 2017211820 A JP2017211820 A JP 2017211820A JP 6926956 B2 JP6926956 B2 JP 6926956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
processing device
user
delay
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017211820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019084678A (ja
Inventor
長村 徹
徹 長村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017211820A priority Critical patent/JP6926956B2/ja
Priority to US16/168,854 priority patent/US11216229B2/en
Publication of JP2019084678A publication Critical patent/JP2019084678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926956B2 publication Critical patent/JP6926956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/542Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、プログラム及び管理システムに関する。
特許文献1には、画像形成処理の機能に対応する複数のキーを表示する表示手段を備え、前記表示手段に表示される前記複数のキーからユーザにより任意のキーが選択されると、当該ユーザにより選択された任意のキーに対応する機能による画像形成処理を実行する画像形成装置であって、前記表示手段に表示される全部又は一部の複数のキーの中で現在から遡って過去所定回数前までに使用された各キーの使用回数を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された各キーの使用回数に応じて、前記表示手段に表示される各キーの表示形態を変化させる表示制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置が記載されている。
特開2004−348085号公報
複数の処理装置が複数の利用者により利用される環境においては、環境全体として効率的に処理が行われる必要がある。ここで「効率的」とは、処理装置を利用してある処理を行うのに要する時間が短縮されることである。処理に要する時間には、処理装置までの移動時間や、処理が開始されるのを待つ待ち時間が含まれる。
例えば、システムには、処理装置Aと処理装置Bという2台の処理装置が存在するとする。処理装置Aと処理装置Bとは、その配置や機能等が異なる。配置や機能等の相違により、同じ処理を行うのに要する時間は、処理装置Aと処理装置Bとで異なる。この場合は、同じ処理を行うのに要する時間が短い方が「効率的」となる。
本発明の目的は、複数の処理装置が複数の利用者により利用される環境において、処理の遅延を放置する場合に比べて、利用者が処理に要する時間を短縮することができる、情報処理装置、プログラム及び管理システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数の処理装置を利用する複数の利用者各々の利用履歴から、処理の実行が指示されてから処理の実行が開始されるまでの待機時間が予め定めた時間より長い遅延処理を抽出する抽出手段と、前記遅延処理が生じた原因を分析する分析手段と、前記分析手段による分析結果及び前記分析結果に応じた対応策の少なくとも一方を、前記遅延処理の実行を指示した利用者に通知する通知手段と、を備えた情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記遅延処理を実行した1つの処理装置について、複数の利用者に対する複数の遅延処理が抽出された場合は、前記分析手段は、前記1つの処理装置の待ち時間が長いと分析する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記通知手段は、前記遅延処理の実行を指示した利用者に、前記1つの処理装置の待ち時間が長いという分析結果を通知する、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記通知手段は、前記複数の処理装置各々の機能に関する情報から、前記遅延処理を実行可能な他の処理装置が存在する場合は、前記遅延処理の実行を指示した利用者に前記他の処理装置の存在を通知する、請求項2または請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記通知手段は、前記遅延処理の実行を指示した利用者が、前記他の処理装置を利用する権限を有しない場合は、前記遅延処理の実行を指示した利用者に、前記他の処理装置を利用する権限を付与して、権限が付与された旨を併せて通知する、請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記通知手段は、前記他の処理装置が存在しない場合は、前記遅延処理に係る装置及び機能の少なくとも一方の不足を管理者に通知する、請求項4または請求項5に記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記遅延処理を実行した1つの処理装置について、1人の利用者に対する少なくとも1つの遅延処理が抽出された場合は、前記分析手段は、前記1つの処理装置までの移動時間が長いと分析する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記通知手段は、前記1人の利用者に、前記1つの処理装置までの移動時間が長いという分析結果を通知する、請求項7に記載の情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記通知手段は、前記複数の処理装置各々の機能に関する情報、及び前記複数の処理装置各々までの所要時間に関する情報から、前記遅延処理を実行可能で且つ前記遅延処理を実行した前記1つの処理装置より前記1人の利用者に近い最寄の処理装置が存在する場合は、前記最寄の処理装置の存在を前記1人の利用者に通知する、請求項7または請求項8に記載の情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記通知手段は、前記1人の利用者が、前記最寄の処理装置を利用する権限を有しない場合は、前記1人の利用者に、前記最寄の処理装置を利用する権限を付与して、権限が付与された旨を併せて通知する、請求項9に記載の情報処理装置である。
請求項11に記載の発明は、前記通知手段は、前記最寄の処理装置が存在しない場合は、利用者の不便な利用状況を管理者に通知する、請求項9または請求項10に記載の情報処理装置である。
請求項12に記載の発明は、コンピュータを、請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラムである。
請求項13に記載の発明は、請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の情報処理装置と、前記情報処理装置により管理される複数の処理装置と、複数の利用者の各々が使用する複数の端末装置と、を備えた管理システムである。
請求項1、請求項12、請求項13に記載の発明によれば、複数の処理装置が複数の利用者により利用される環境において、処理の遅延を放置する場合に比べて、利用者が処理に要する時間を短縮することができる。
請求項2、請求項7に記載の発明によれば、待ち時間と移動時間とを区別することができる。
請求項3、請求項8に記載の発明によれば、利用者は処理が遅延する原因を知ることができる。
請求項4、請求項9に記載の発明によれば、利用者は次からは他の処理装置でも処理を行える。
請求項5、請求項10に記載の発明によれば、利用者はこれまで利用できなかった処理装置を利用できるようになる。
請求項6に記載の発明によれば、管理者に不足している装置や機能の購入を促すことができる。
請求項11に記載の発明によれば、管理者に装置の配置場所の変更を促すことができる。
管理システムの構成の一例を示すブロック図である。 管理サーバの電気的構成の一例を示すブロック図である。 処理装置の電気的構成の一例を示すブロック図である。 処理装置及び利用者の配置例を示す平面図である。 蓄積プリントの処理工程と利用履歴との関係の一例を時系列に示すタイムチャートである。 普通プリントの処理工程と利用履歴との関係の一例を時系列に示すタイムチャートである。 「効率化処理プログラム」の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 「遅延抽出処理」の流れの一例を示すフローチャートである。 遅延処理リストの一例を示す図表である。 「原因分析処理」の流れの一例を示すフローチャートである。 「通知処理」の流れの一例を示すフローチャートである。 複数の処理装置各々の機能に関する情報の一例を表すテーブルである。 複数の利用者の複数の処理装置各々に対する権限情報の一例を表すテーブルである。 処理集中リストの一例を示す図表である。 複数の処理装置各々までの所要時間に関する情報の一例を表すテーブルである。 利用者Aから各処理装置までの経路を示す平面図である。 不便な利用リストの一例を示す図表である。 システム全体での各機能の使用比率を示すグラフである。 機能別の待ち時間を時間帯毎に示すグラフである。 装置別で各機能の使用比率を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
<管理システム>
まず、本発明の実施の形態に係る管理システムについて説明する。
図1は管理システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施の形態に係る管理システムは、管理サーバ10、管理サーバ10により管理される複数の処理装置12、複数の利用者各々に使用される複数の端末装置14、及び管理サーバ10の外部に配置された記憶装置16を備えている。管理サーバ10、複数の処理装置12、複数の端末装置14、及び記憶装置16の各々は、通信回線18に接続され、通信回線18を介して情報をやり取りする。管理サーバ10が「情報処理装置」の一例である。
本実施の形態では、利用者は、自分が使用する端末装置14を介して複数の処理装置12の各々に処理を依頼する。複数の処理装置12の各々は、依頼された処理を実行し、処理毎に利用履歴を記録する。記録された利用履歴は、各処理装置の記憶装置に保持されると共に、記憶装置16にも複写される。管理サーバ10は、システム全体として効率的に処理が行われるように、複数の処理装置12の処理状況を管理している。
具体的には、管理サーバ10は、記憶装置16から複数の処理装置の利用履歴を取得し、通常より待機時間が長い遅延処理を抽出する。管理サーバ10は、抽出された遅延処理の各々について、処理が遅延する原因を分析する。そして、管理サーバ10は、利用者に対して、分析結果及び対応策の少なくとも一方を通知する。また、管理サーバ10は、管理者に対して、特定の処理装置への利用の集中や、特定の利用者の不便な利用など、非効率な利用状況を通知する。
(管理サーバ)
次に、管理サーバについて説明する。
図2は管理サーバの電気的構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、管理サーバ10は、情報処理部20を備えている。情報処理部20は、装置全体の制御及び各種演算を行うコンピュータとして構成されている。即ち、情報処理部20は、CPU(中央処理装置; Central Processing Unit)20A、ROM(Read Only Memory)20B、RAM(Random Access Memory)20C、不揮発性のメモリ20D、及び入出力部(I/O)20Eを備えている。
CPU20A、ROM20B、RAM20C、メモリ20D、及びI/O20Eの各々は、バス20Fを介して接続されている。CPU20Aは、例えばROM20Bに記憶されたプログラムを読み出し、RAM20Cをワークエリアとして使用してプログラムを実行する。また、情報処理部20のI/O20Eには、ディスプレイ等の表示部22、キーボードやマウス等の入力部24、通信部26、及び記憶部28が接続されている。
通信部26は、有線又は無線の通信回線を介して外部装置と通信を行うためのインターフェースである。例えば、LAN(Local Area Network)、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ等の外部装置と通信を行うためのインターフェースとして機能する。記憶部28は、ハードディスク等の外部記憶装置である。
本実施の形態では、後述する「効率化処理プログラム」等の各種プログラムが、ROM20Bに記憶されている場合について説明するが、プログラムの記憶領域はROM20Bには限定されない。各種プログラムは、メモリ20Dや記憶部28等の他の記憶装置に記憶されていてもよく、通信部26を介して外部装置から取得してもよい。
また、情報処理部20には、各種ドライブが接続されていてもよい。各種ドライブは、CD−ROM、USB(Universal Serial Bus)メモリなどのコンピュータ読み取り可能な可搬性の記録媒体からデータを読み込んだり、記録媒体に対してデータを書き込んだりする装置である。各種ドライブを備える場合には、可搬性の記録媒体にプログラムを記録しておいて、これを対応するドライブで読み込んで実行してもよい。
(端末装置)
なお、端末装置の電気的構成は、管理サーバと同じであるため説明を省略する。
(処理装置)
次に、処理装置について説明する。
処理装置は、利用者からの指示に応じて処理を実行する装置である。本実施の形態では、処理装置は、画像データに対応した画像を用紙上に形成するプリント機能、用紙上に形成された画像を画像データとして読み込むスキャナ機能、公衆回線等に接続された他の画像処理装置に画像データを送信するファクシミリ機能、用紙上に形成された画像を他の用紙に複写するコピー機能等、種々の機能を有する複合機である。
図3は処理装置の電気的構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、処理装置12は、情報処理部30を備えている。情報処理部30は、装置全体の制御及び各種演算を行うコンピュータとして構成されている。即ち、情報処理部30は、CPU30A、ROM30B、RAM30C、メモリ30D、及びI/O30Eを備えている。
CPU30A、ROM30B、RAM30C、メモリ30D、及びI/O30Eの各々は、バス30Fを介して接続されている。CPU30Aは、例えばROM30Bに記憶されたプログラムを読み出し、RAM30Cをワークエリアとして使用してプログラムを実行する。また、本実施の形態では、処理装置12は複数の機能を有する複合機であり、情報処理部30のI/O30Eには、操作表示部32、画像読取部34、画像形成部36、ファクシミリ通信部38、通信部40、及び記憶部42が接続されている。
操作表示部32は、各種ボタン、各種画面を表示する操作パネル等を含んで構成されている。操作表示部32は、上記構成により、利用者からの操作を受け付けると共に、利用者に各種情報を表示する。
画像読取部34は、ラインセンサ等の画像読取器を含んで構成されている。画像読取部34は、上記構成により、原稿に記録された画像を読み取り、読み取って得られた画像データを、I/O30Eを介してCPU30に出力する。
画像形成部36は、画像データに基づいて用紙上に画像を形成する。画像形成方式は、電子写真方式でもよく、インクジェット方式でもよい。例えば、電子写真方式により画像を形成する場合は、画像形成部36は、画像形成ユニット、定着装置等を含んで構成されている。画像形成ユニットは、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、クリーニング装置等を含んで構成されている。
ファクシミリ通信部38は、ファクシミリ電文の送受信を行う。通信部40は、有線又は無線の通信回線を介して外部装置と通信を行うためのインターフェースである。記憶部42は、ハードディスク等の外部記憶装置である。以下では、ファクシミリ機能を「FAX機能」と略称する。
(配置例)
次に、複数の処理装置が複数の利用者により利用される環境について説明する。
図4は処理装置及び利用者の配置例を示す平面図である。図4に示すように、図示したエリアには、4人の利用者A、B、C、Dがおり、4台の処理装置12N、12W、12E、12Sが配置されている。また、図示したエリアには、利用者A、B、C、Dが使用する4台の端末装置が配置されている。4台の処理装置12は、方位を表す文字により区別されている。各処理装置を区別する必要が無い場合は、処理装置12と総称する。
処理装置12Nは、カラー印刷機能及びFAX機能を備えない複合機であり、エリアの北側に配置されている。処理装置12Wは、カラー印刷機能は備えるが、FAX機能を備えない複合機であり、エリアの西側に配置されている。処理装置12Eは、カラー印刷機能及びFAX機能を備える複合機であり、エリアの東側に配置されている。処理装置12Sは、カラー印刷機能及びFAX機能を備えない複合機であり、エリアの南側に配置されている。
利用者Aの席は、南寄りの西側で処理装置12Wに近い。利用者Bの席は、北寄りの東側で処理装置12Eに近い。利用者Cの席は、北寄りの西側で処理装置12Wに近い。利用者Dの席は、南寄りの東側で処理装置12Eに近い。各利用者はパーティション等の間仕切りで隔てられており、間仕切りに沿って通路が形成されている。
例えば、利用者Aは、1日あたり、東側の処理装置12Eでカラー印刷を5回行い、西側の処理装置12Wで白黒印刷を1回行うものとする。カラー印刷は、利用者Aの席に近い西側の処理装置12Wでも行うことができる。しかしながら、利用者Aは、西側の処理装置12Wではカラー印刷を行っていない。
この事例は、種々の観点から、利用者Aにとって非効率な利用状況となっている。例えば、遠くにある東側の処理装置12Eの利用頻度が高く、移動時間が長い「不便な利用」となっている。また、カラー印刷機能を備える西側の処理装置12Wで白黒印刷を行うなど、「ミスマッチな利用」となっている。また、東側の処理装置12Eに「偏った利用」となっている。「ミスマッチな利用」や「偏った利用」により、特定の処理装置12に処理が集中して、処理時間が長くなっている可能性もある。
本実施の形態では、複数の処理装置12各々の利用履歴から、これらの非効率な利用状況を後述する「遅延処理」として抽出する。そして、「遅延処理」の各々について遅延する原因を分析し、分析結果及び対応策の少なくとも一方を利用者に通知する。例えば、上記の事例では、西側の処理装置12Wでもカラー印刷を行えることを、利用者Aに案内する。具体的な手順については後述する。
<処理の遅延>
次に、処理の遅延について説明する。
上記の通り、複数の処理装置12の各々は、利用者からの依頼に応じて処理を実行する。複数の処理装置12の各々は、処理の実行が指示されてから処理が終了するまでの複数の工程を記録して、利用履歴として残す。
図5は蓄積プリントの処理工程と利用履歴との関係の一例を時系列に示すタイムチャートである。蓄積プリントとは、蓄積機能を使用した印刷処理である。印刷データで「蓄積プリント」が指定されている場合は、利用者が処理装置により認証されるまで印刷処理を実行せず、印刷データを記憶部(図示せず)に蓄積しておく。利用者が処理装置により認証されると、印刷処理の実行が開始される。
蓄積プリントの場合は、まず、利用者が、端末装置14から処理装置12に対し、印刷データを送信して、処理の実行を指示する。次に、利用者が、処理装置12が配置されている場所まで行って、識別情報(ID)やパスワードを提示する等の認証手続きを行う。認証手続きの後で、処理装置12によって指示された処理の実行が開始され、そして処理が終了する。最後に、利用者は、処理装置12から印刷物を回収して席に戻る。
処理装置12では、例えば、利用者A等の「利用者名」、カラー印刷、白黒印刷、FAX送信等の「利用機能」の外に、印刷データの受信時刻t、認証受付時刻t、処理開始時刻t、処理終了時刻tの各々が、利用履歴として記録される。なお、顔認証用のカメラが処理装置に搭載されている場合は、利用者の顔を確認した時刻も利用履歴として記録される。
ここで、処理の実行が指示されてから処理の実行が開始されるまでの時間を「待機時間」と定義する。処理の実行が指示されたか否かは、処理装置側でその指示を認識したか否かにより判断する。例えば、印刷処理では、処理装置が印刷データを受信することにより、処理の実行が指示されたことを認識する。
処理時間は、処理の実行の開始(以下では、単に「処理の開始」という。)から終了までの時間である。処理時間は、1ページならa秒、100ページなら100a秒というように、処理の負荷に応じて決まる。1ページ分の処理時間は、白黒印刷、カラー印刷、FAX等の使用する機能に応じて決まる。これに対して、待機時間は、種々の事情により長くなる。
例えば、利用者が使用する端末装置14から処理装置12までの距離が長い場合は、認証手続きを行うまでの時間が長くなる。また、処理装置12が配置されている場所まで行っても、他の利用者が処理装置12を使用中で、待機しなければならない場合は、認証手続きを行うまでの時間が長くなる。
また、認証手続きを行った後も、他の利用者が処理装置12を使用中で待機しなければならない場合は、処理が開始するまでの時間が長くなる。FAX機能の例で説明すると、先に指示されたFAX送信が終わるまで、利用者が実行を指示した処理は開始されない。
図6は普通プリントの処理工程と利用履歴との関係の一例を時系列に示すタイムチャートである。普通プリントでは、印刷データが受信されると、印刷処理の実行が開始される。普通プリントの場合は、まず、利用者が、端末装置14から処理装置12に対し、印刷データを送信して、処理の実行を指示する。処理の実行が指示された後で、処理装置12によって依頼された処理が開始され、そして終了する。最後に、利用者は、処理装置12から印刷物を回収して席に戻る。
処理装置12では、利用者名、利用機能の外に、印刷データの受信時刻t、処理開始時刻t、処理終了時刻tの各々が、利用履歴として記録される。処理の実行が指示されてから処理の実行が開始されるまでの「待機時間」は、普通プリントでも種々の事情により長くなる。例えば、蓄積プリントと同様に、他の利用者が処理装置12を使用中で、待機しなければならない場合は、処理が開始するまでの時間が長くなる。
<プログラム>
次に、「効率化処理プログラム」について説明する。
図7は「効率化処理プログラム」の処理の流れの一例を示すフローチャートである。情報送信処理プログラムは、管理サーバ10のROM20Bに記憶されている。「効率化処理プログラム」は、利用者によりプログラムの実行の開始が指示されると、管理サーバ10のCPU20AによりROM20Bから読み出されて実行される。
まず、ステップ100で、記憶装置16から複数の処理装置の利用履歴を取得する。利用履歴は、目的に応じて、1時間分、1日分、1週間分等の予め定めた範囲のものを取得する。例えば、複数の処理装置が複数の利用者により利用される環境がオフィスである場合、始業時間、終業時間等、処理装置の需要が高くなる時間帯の利用履歴を取得すればよい。
次に、ステップ102で、抽出手段の一例として「遅延抽出処理」を実行する。遅延抽出処理では、通常より待機時間が長い処理を抽出する。処理に要した待機時間と閾値とを比較し、待機時間が閾値以上の処理を「遅延処理」という。次に、ステップ104で、分析手段の一例として「原因分析処理」を実行する。原因分析処理では、抽出された遅延処理の各々について、処理が遅延する原因を分析する。
次に、ステップ106で、「通知処理」を実行してルーチンを終了する。通知処理では、利用者に対しては分析結果及び対応策の少なくとも一方を通知し、管理者に対しては非効率な利用状況を通知する。「遅延抽出処理」を実行するCPU20Aが「抽出手段」の一例である。「原因分析処理」を実行するCPU20Aが「分析手段」の一例である。通知処理を実行するCPU20Aが「通知手段」の一例である。以下では、各処理について詳しく説明する。
(遅延抽出処理)
次に、遅延抽出処理について詳細に説明する。
図8は遅延抽出処理の流れの一例を示すフローチャートである。本実施の形態では、複数の処理装置の各々について、複数の利用者による利用履歴が取得される。ここでは、処理毎の利用履歴を「処理履歴」という。
図8に示すように、まず、ステップ200で、1つの処理履歴を選択する。利用履歴は、検索できるように整理されている。例えば、処理装置12N→12W→12E→12Sのように、処理装置毎に順番に処理履歴を選択してもよい。また、利用者A→B→C→Dのように、利用者毎に順番に処理履歴を選択してもよい。ここでは、利用者A→B→C→Dの順番で、利用者毎に処理履歴を選択する。
次に、ステップ202で、待機時間が閾値(予め定めた時間)以上か否かを判断する。待機時間が短く、処理の実行が指示された直後に処理が開始されるのが理想的である。しかしながら、使用する機能によっては移動時間を含む場合もあるので、閾値として「XX秒」等の時間を予め定めておく。
閾値は、利用者が「処理が遅い」と感じる時間とする等、利用者の感覚から定性的に定めてもよい。また、閾値は、利用履歴から求めた待機時間の代表値に基づく値とする等、利用履歴から定めてもよい。代表値としては、最大値、最小値、平均値、中央値、最頻値などがある。例えば、閾値を、平均値よりYY秒だけ長い時間とする。
上記の通り、待機時間が閾値以上の処理を「遅延処理」という。遅延処理が抽出された場合は、ステップ204に進む。次に、ステップ204で、遅延処理と判断した処理履歴を「遅延処理リスト」に追加する。一方、遅延処理が抽出されない場合は、ステップ204を飛ばしてステップ206に進む。
次に、ステップ206で、他の処理履歴があるか否かを判断する。他の処理履歴がない場合は、ルーチンを終了する。一方、他の処理履歴がある場合は、ステップ200に戻り、全部の処理履歴について遅延処理か否かが判断されるまで、ステップ200からステップ206までの手順を繰り返す。
遅延抽出処理の実行が終了すると、遅延処理リストが完成する。遅延処理リストは、管理サーバ10のRAM20C、記憶部28、記憶装置16の各々に記憶される。図9は遅延処理リストの一例を示す図表である。図9に示すように、利用者Aについては遅延処理が4件あり、利用者B、C、Dの各々については遅延処理が2件ずつある。遅延処理は、処理1、処理2などリストに加えられた順に付番されている。
例えば、処理1では、利用者Aが、9時に処理装置12Eのカラー印刷機能を利用したときに、待機時間が70秒と長くなり、遅延処理に加えられている。なお、遅延処理リストの事例については後述する。この例では、カラー印刷、FAX送信等の機能の種類に関係なく閾値を30秒とし、待機時間が30秒以上の処理を「遅延処理」としている。
(原因分析処理)
次に、「原因分析処理」について説明する。
待機時間は、「待ち時間」と「移動時間」とで構成される。「待ち時間」は、特定の処理装置に処理が集中することにより発生する。「移動時間」は、利用者から処理装置までの距離が遠くなるほど長くなる。「待ち時間」と「移動時間」とを分離することは難しいが、遅延の原因が何れにあるかは特定される。
図10は「原因分析処理」の流れの一例を示すフローチャートである。図10に示すように、まず、ステップ300で、1つの遅延処理を選択する。例えば、処理1から昇順に遅延処理を選択してもよい(図9参照)。ステップ302で、選択された遅延処理に係る処理と同じ処理が、複数遅延しているか否かを判断する。同じ遅延処理が複数ある場合は、ステップ304に進む。
同じ遅延処理が複数無い場合、即ち、選択された遅延処理の実行を指示した1人の利用者についてだけ処理が遅延している場合は、ステップ310に進む。そして、ステップ310で、遅延の原因は、移動時間が長いからであると分析する。
次に、ステップ304で、選択された遅延処理に係る処理(装置と機能)と同じ処理が、複数の利用者について遅延しているか否かを判断する。複数の利用者の間で処理が遅延している場合は、ステップ306に進む。そして、ステップ306で、遅延の原因は、待ち時間が長いからであると分析する。
一方、複数の利用者の間で処理が遅延していない場合、即ち、選択された遅延処理の実行を指示した1人の利用者についてだけ処理が遅延している場合は、ステップ310に進み、ステップ310で、遅延の原因は、移動時間が長いからであると分析する。なお、1人の利用者が同時に複数の処理を依頼して遅延を生じるケースは想定外とする。利用者は処理の遅延を予期できる。
次に、ステップ308で、他の遅延処理があるか否かを判断する。他の遅延処理が無い場合は、ルーチンを終了する。他の遅延処理がある場合は、ステップ300に戻って、全部の遅延処理について原因が特定されるまで、ステップ300からステップ310までの手順を繰り返し行う。
例えば、図9に示す遅延処理リストの例では、処理装置12Eに処理が集中している。処理1、処理2、処理6、処理7、処理10の各々は、処理装置12Eのカラー印刷機能を利用した普通プリントによる処理である。処理1、処理2の実行は利用者Aから指示され、処理6の実行は利用者Bから指示され、処理7の実行は利用者Cから指示され、処理10の実行は利用者Dから指示されている。
各処理は、9時前後に処理装置12Eに各々の実行が指示されている。各処理は、処理1→処理6→処理7→処理10→処理2の順番で実行が指示されている。処理装置12Eは、実行が指示された順に処理を開始するが、先に実行が指示された処理が終了しないと、次の処理は開始されない。
この例では、カラー印刷機能を利用した処理が処理装置12Eに集中して、各利用者の待ち時間が玉突き的に長くなり、複数の遅延処理が発生している。なお、普通プリントでは、移動時間は利用履歴に含まれない。また、処理1の待機時間は70秒と長いが、処理1では、処理装置12の起動やスリープモードからの復帰に時間がかかったものとする。
また、処理4、処理5、処理8、処理9の各々は、処理装置12EのFAX機能を利用した処理である。処理4の実行は利用者Aから指示され、処理5の実行は利用者Bから指示され、処理8の実行は利用者Cから指示され、処理9の実行は利用者Dから指示されている。
各処理は、9時30分前後に処理装置12Eに各々の実行が指示されている。各処理は、処理9→処理8→処理5→処理4の順番で実行が指示されている。処理装置12Eは、実行が指示された順に処理を開始するが、先に実行が指示された処理が終了しないと、次の処理は開始されない。この例では、FAX機能を利用した処理が処理装置12Eに集中して、複数の遅延処理が発生している。
処理3は、処理装置12Eのカラー印刷機能を利用した蓄積プリントによる処理である。処理3の実行は利用者Aから指示されている。同じ時間帯において、他の利用者の処理は遅延していない。したがって、待機時間は「移動時間」であると特定される。処理の実行指示の直後に移動を開始したと仮定すると、利用者Aは、処理装置12Eまでの移動に45秒も要していることになる。
(通知処理)
次に、「通知処理」について説明する。
図11は「通知処理」の流れの一例を示すフローチャートである。図11に示すように、まず、ステップ400で、1つの遅延処理を選択する。例えば、上記の通り、処理1から昇順に遅延処理を選択してもよい。次に、ステップ402で、待ち時間が長いか否かを判断する。待ち時間が長い場合は、ステップ404に進み、待ち時間が長いケースではない場合は、ステップ420に進む。
次に、ステップ404で、選択された遅延処理に係る処理と同じ処理を実行可能な他の処理装置(代替装置)が存在するか否かを判断する。代替装置が存在するか否かは、複数の処理装置各々の機能に関する情報から判断する。代替装置が存在する場合は、ステップ406に進み、代替装置が存在しない場合は、ステップ412に進む。
図12は複数の処理装置各々の機能に関する情報の一例を表すテーブルである。図12に示すように、処理装置12N、12W、12E、12S各々について、特定の機能X、Y、Zの有無が、テーブル形式で予め記憶されている。図示した例では、機能Xを「白黒印刷」機能、機能Yを「カラー印刷」機能、機能Zを「FAX」機能とする。
例えば、遅延処理に係る処理が、処理装置12Eでのカラー印刷機能を利用した処理である場合、処理装置12Wもカラー印刷機能を備えているので、代替装置が存在すると判断する。また、遅延処理に係る処理が、処理装置12EでのFAX機能を利用した処理である場合、同じ機能を備える他の処理装置12は存在しないので、代替装置が存在しないと判断する。
次に、ステップ406で、遅延処理の実行を指示した利用者について、代替装置に対する利用権限があるか否かを判断する。利用権限があるか否かは、複数の利用者の複数の処理装置各々に対する権限情報から判断する。利用権限が無い場合は、ステップ408に進み、利用権限がある場合は、ステップ410に進む。
図13は複数の利用者の複数の処理装置各々に対する権限情報の一例を表すテーブルである。図13に示すように、利用者A、B、C、D各々について、処理装置12N、12W、12E、12S各々に対する利用権限レベルが、テーブル形式で予め記憶されている。図示した例では、利用権限レベルは、レベル1からレベル3までの3段階でレベルアップする。
レベル1は、対象とする処理装置を利用できないレベルである。レベル2は、対象とする処理装置のカラー印刷機能を利用できないレベルである。対象とする処理装置に対し、カラー印刷機能を使用した処理の実行を指示しても、白黒で印刷される。また、対象とする処理装置が、カラー印刷機能を備えない場合も、レベル2となる。レベル3は、対象とする処理装置のカラー印刷機能を利用できるレベルである。
例えば、上記の例では、処理装置12Eの代替装置として、処理装置12Wが存在することが判明した。そこで、遅延処理の実行を指示した利用者Aについて、処理装置12Wに対する利用権限を確認する。利用者Aの処理装置12Wに対する利用権限レベルは「レベル2」である。利用者Aは、処理装置12Wのカラー印刷機能を利用する権限を備えていない。
次に、ステップ408で、利用権限が無い場合は、利用権限レベルを変更する。即ち、利用者の管理状況の見直しを行う。例えば、上記の例では、利用者Aの処理装置12Wに対する利用権限レベルを、「レベル2」から「レベル3」に引き上げる。管理サーバ10での利用権限レベルの変更により、利用者Aは、処理装置12Wを使用してカラー印刷を行えるようになる。
次に、ステップ410で、遅延処理の実行を指示した利用者に、分析結果及び対応策の少なくとも一方を通知する。例えば、上記の例では、利用者Aには、処理1、処理2の分析結果として「待ち時間が長い」旨が通知される。また、利用者Aには、分析結果に基づく対応策として、カラー印刷機能を備える処理装置12Wを、代替装置として使用できる旨が通知される。なお、処理装置12Wのカラー印刷機能を利用する権限が付与された点も併せて通知される。
利用者への通知方法としては、利用者が使用する端末装置14にEメールを送信する等が挙げられるが、通知方法はこれに限定される訳ではない。利用者が処理装置により認証された際に、処理装置の操作表示部に、分析結果及び対応策の少なくとも一方を含む案内画面を表示してもよい。
次に、ステップ412で、選択された遅延処理(装置、機能、利用者)を処理集中リストに追加して、ステップ414に進む。また、ステップ404で代替装置が存在しないと判断されて、ステップ404からステップ412に進んだ場合も、ステップ412で、選択された遅延処理を処理集中リストに追加して、ステップ414に進む。
図14は処理集中リストの一例を示す図表である。図14に示すように、処理が集中している事例は2件ある。1件は、利用者A、B、C、D各々の処理装置12Eでのカラー印刷機能を利用した処理である。もう1件は、利用者A、B、C、D各々の処理装置12EでのFAX機能を利用した処理である。
一方、ステップ402で、待ち時間が長いケースではない場合は、ステップ402からステップ420に進む。待ち時間が長いケースではない場合は、処理装置までの移動時間が長い。即ち、利用者は、遠くに配置された処理装置を利用している。
次に、ステップ420で、選択された遅延処理に係る処理と同じ処理を実行可能な他の処理装置であって、遅延処理を実行した処理装置よりも利用者に近い処理装置(代替装置)が存在するか否かを判断する。代替装置が存在する場合は、ステップ422に進み、代替装置が存在しない場合は、ステップ428に進む。
図15は複数の処理装置各々までの所要時間に関する情報の一例を表すテーブルである。図15に示すように、利用者A、B、C、D各々について、処理装置12N、12W、12E、12S各々までの所要時間が、テーブル形式で予め記憶されている。ここで「所要時間」とは、利用者が処理装置まで最短経路で移動する場合に要する時間の計算値であり、経路の長さを歩く速度で割って求められる。
図16は利用者Aから各処理装置までの経路を示す平面図である。図16に示すように、利用者Aから処理装置12Nまでの最短経路は、二点鎖線で示す「経路1」である。経路1により処理装置12Nまで移動する場合の所要時間は「Tm1」である。また、利用者Aから処理装置12Wまでの最短経路は、実線で示す「経路2」である。経路2により処理装置12Wまで移動する場合の所要時間は「Tm2」である。
利用者Aから処理装置12Eまでの最短経路は、一点鎖線で示す「経路3」である。経路3により処理装置12Eまで移動する場合の所要時間は「Tm3」である。利用者Aから処理装置12Sまでの最短経路は、点線で示す「経路4」である。経路4により処理装置12Sまで移動する場合の所要時間は「Tm4」である。これ等の所要時間は、図15に示すテーブル等により、予め記憶されている。
経路1>経路3>経路4>経路2の順で経路が短くなり、Tm1>Tm3>Tm4>Tm2の順で所要時間が短くなる。例えば、上記の例では、遅延処理に係る処理3は、利用者Aの処理装置12Eでのカラー印刷機能を利用した処理である。処理装置12Wは、カラー印刷機能を備えており、処理装置12Eよりも利用者Aに近いので、代替装置が存在すると判断される。利用者Aに近いか否かは、利用者から処理装置までの最短距離がより短いか、または、利用者から処理装置までの所要時間がより短いかで判断する。
次に、ステップ422で、遅延処理の実行を指示した利用者について、代替装置に対する利用権限があるか否かを判断する。利用権限が無い場合は、ステップ424に進み、ステップ424で、利用権限レベルを変更する。利用権限がある場合は、ステップ426に進む。
次に、ステップ426で、遅延処理の実行を指示した利用者に、分析結果及び対応策の少なくとも一方を通知する。例えば、上記の例では、利用者Aには、処理3の分析結果として「移動時間が長い」旨が通知される。また、利用者Aには、分析結果に基づく対応策として、処理装置12Eよりも利用者Aに近い処理装置12Wを、代替装置として使用できる旨が通知される。権限が付与された点も併せて通知される。
ステップ420で代替装置が存在しないと判断されて、ステップ420からステップ428に進んだ場合は、ステップ428で、選択された遅延処理(装置、機能、利用者)を「不便な利用リスト」に追加して、ステップ414に進む。
図17は不便な利用リストの一例を示す図表である。図9に示す遅延処理リストは、代替装置が存在しない「不便な利用」の例を含まない。例えば、利用者Aの処理装置12Eでのカラー印刷機能を利用した処理3について、代替装置となる処理装置12Wが存在しない場合は、図17に示すように不便な利用リストに追加される。
次に、ステップ414で、他の遅延処理があるか否かを判断する。他の遅延処理が無い場合は、ステップ416に進む。他の遅延処理がある場合は、ステップ400に戻って、全部の遅延処理について通知処理が行われるまで、ステップ400からステップ428までの手順を繰り返し行う。次に、ステップ416で、得られたリスト(処理集中リストと不便な利用リスト)を管理者に通知して、ルーチンを終了する。得られたリストは、記憶装置16にも記憶される。
管理者への通知は、例えば、管理サーバ10の表示部に、得られたリストまたはリストへのリンクを含む画面を表示することにより行う。管理者は、効率化処理プログラムを起動して、処理結果としてリストが通知されるのを待っている。
処理の集中が発生する原因の多くは、待ち時間が長いことを知らない、代替装置を知らない、代替装置に対する権限が無い等、不知や制限に起因する。効率化処理プログラムが実行されると、遅延処理の実行を指示した利用者に、分析結果及び対応策の少なくとも一方が通知されて、非効率な利用状況が改善される。
また、処理集中リストや不便な利用リストは、装置や機能が不足している状況を管理者に知らせるものである。例えば、処理装置12Eのカラー印刷機能を利用した処理が、頻繁に処理集中リストに載る場合は、既存の処理装置で処理の分散を行うことが困難であると推測される。このような場合、管理者は、処理装置の買い替え、処理装置の買い増し、機能の追加等、装置や機能の追加を検討する。
装置や機能の追加を検討する際に、管理者は利用履歴を元に種々の分析を行ってもよい。例えば、処理装置12Eでのカラー印刷機能を利用した処理が「処理集中リスト」に載っている場合は、カラー印刷機能の不足が示唆される。
図18はシステム全体での各機能の使用比率を示すグラフである。図18に示すように、システム全体でのカラー印刷機能の使用比率が低い場合は、装置や機能を追加しなくてもよい。逆に、システム全体でのカラー印刷機能の使用比率が高い場合は、カラー印刷が多いのにカラー印刷機能を備える処理装置が少ないことが裏付けられるので、カラー印刷機能やそれを備える装置を追加する。
図19は機能別の待ち時間を時間帯毎に示すグラフである。図19に示すように、いずれの機能の利用でも、午前中は待ち時間が長いが、午後は待ち時間が半減する等の場合は、午後の利用を推奨して装置や機能を追加しなくてもよい。例えば、図14に示す処理集中リストの事例は、9時から10時までの時間帯に発生しているので、各利用者に午後の利用を推奨してもよく、具体的な時間を案内してもよい。
図20は装置別で各機能の使用比率を示すグラフである。図20に示す例では、カラー印刷は、主に処理装置12Eで実行されている。処理装置12Wもカラー印刷機能を備えるが、カラー印刷機能は殆ど利用されていない。したがって、処理装置12Wを、カラー印刷機能を備えない処理装置に変更してもよい。
また、カラー印刷機能を備える処理装置12Eで白黒印刷を行う利用者について、白黒印刷機能を備える他の処理装置に対する利用権限があるか否かを確認し、権限が無い場合は付与する。
また、カラー印刷機能に着目すると、処理装置12Wもカラー印刷機能を備えるが、解像度、使い勝手などにおいて処理装置12Eとの差異が存在するものと推測される。例えば、ステイプル、穴あけ、パンチ等の後処理を実施する後処理装置を備えているか否かによって、使い勝手のよさは変わってくる。差異が埋められない場合は、例えば、処理装置12Eと同じ機種に変更する等、処理装置の買い替えを検討する。
また、特定の利用者の特定の処理装置による処理が、不便な利用リストから外れない場合は、複数の処理装置の設置場所の変更等を検討する。例えば、図16に示す例では、FAX機能を備えるのは処理装置12Eだけであり、利用者A、B、C、Dの各々がFAX機能を利用する。したがって、処理装置12Eを図示したエリアの中央に移動させると、各利用者の処理装置12Eまでの所要時間が短くなる。
<変形例>
なお、上記実施の形態で説明した情報処理装置、プログラム及び管理システムの構成は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内においてその構成を変更してもよいことは言うまでもない
上記の実施の形態では、装置や機能の追加を検討する場合について説明したが、使用されていない不要な装置や機能を削減してもよい。
また、上記の実施の形態では、管理者に「処理集中リスト」や「不便な利用リスト」を通知する場合について説明したが、リストを表示する以外の方法で、装置や機能の不足や、利用者の不便な利用状況を管理者に通知してもよい。例えば、処理集中リストと共に「装置や機能の追加の提案」を管理者に通知してもよく、不便な利用リストと共に「設置場所の変更の提案」を管理者に通知してもよい。
不知や制限に起因する非効率な利用状況は、効率化処理プログラムの実行により改善される。したがって、2回目以降の効率化処理プログラムの実行の際には、処理集中リストと共に又は処理集中リストに代えて、「装置や機能の追加の提案」を管理者に通知してもよい。同様に、不便な利用リストと共に又は不便な利用リストに代えて、「設置場所の変更の提案」を管理者に通知してもよい。
図4、図16に示すように、利用者や処理装置の位置情報が把握できている場合は、特定の処理装置を特定の場所に移動させるように、設置場所の変更を提案してもよい。また、位置情報が把握できていない場合は、「設置場所の変更も検討してはどうか?」等、検討を促すメッセージを表示するだけでもよい。
上記の実施の形態では、処理装置が複合機である場合について説明したが、複数の利用者各々からの指示に応じて処理を実行する装置であればよく、複合機には限定されない。例えば、利用者から送信された画像データに基づいて画像を投影するプロジェクタ、商品が選択されて支払いが行われると商品を提供する自動販売機など、処理装置の例は数多く挙げられる。
10 管理サーバ
12 処理装置
14 端末装置
16 記憶装置
18 通信回線
20 情報処理部
22 表示部
24 入力部
24 印刷部
26 通信部
28 記憶部
30 情報処理部
32 操作表示部
34 画像読取部
36 画像形成部
38 ファクシミリ通信部
40 通信部
42 記憶部

Claims (13)

  1. 複数の処理装置を利用する複数の利用者各々の利用履歴から、処理の実行が指示されてから処理の実行が開始されるまでの待機時間が予め定めた時間より長い遅延処理を抽出する抽出手段と、
    前記遅延処理が生じた原因を分析する分析手段と、
    前記分析手段による分析結果及び前記分析結果に応じた対応策の少なくとも一方を、前記遅延処理の実行を指示した利用者に通知する通知手段と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記遅延処理を実行した1つの処理装置について、複数の利用者に対する複数の遅延処理が抽出された場合は、
    前記分析手段は、
    前記1つの処理装置の待ち時間が長いと分析する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記通知手段は、
    前記遅延処理の実行を指示した利用者に、前記1つの処理装置の待ち時間が長いという分析結果を通知する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記通知手段は、
    前記複数の処理装置各々の機能に関する情報から、前記遅延処理を実行可能な他の処理装置が存在する場合は、前記遅延処理の実行を指示した利用者に前記他の処理装置の存在を通知する、
    請求項2または請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記通知手段は、
    前記遅延処理の実行を指示した利用者が、前記他の処理装置を利用する権限を有しない場合は、前記遅延処理の実行を指示した利用者に、前記他の処理装置を利用する権限を付与して、権限が付与された旨を併せて通知する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記通知手段は、
    前記他の処理装置が存在しない場合は、前記遅延処理に係る装置及び機能の少なくとも一方の不足を管理者に通知する、
    請求項4または請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記遅延処理を実行した1つの処理装置について、1人の利用者に対する少なくとも1つの遅延処理が抽出された場合は、
    前記分析手段は、
    前記1つの処理装置までの移動時間が長いと分析する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記通知手段は、
    前記1人の利用者に、前記1つの処理装置までの移動時間が長いという分析結果を通知する、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記通知手段は、
    前記複数の処理装置各々の機能に関する情報、及び前記複数の処理装置各々までの所要時間に関する情報から、前記遅延処理を実行可能で且つ前記遅延処理を実行した前記1つの処理装置より前記1人の利用者に近い最寄の処理装置が存在する場合は、前記最寄の処理装置の存在を前記1人の利用者に通知する、
    請求項7または請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記通知手段は、
    前記1人の利用者が、前記最寄の処理装置を利用する権限を有しない場合は、
    前記1人の利用者に、前記最寄の処理装置を利用する権限を付与して、権限が付与された旨を併せて通知する、
    請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記通知手段は、
    前記最寄の処理装置が存在しない場合は、利用者の不便な利用状況を管理者に通知する、
    請求項9または請求項10に記載の情報処理装置。
  12. コンピュータを、
    請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  13. 請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記情報処理装置により管理される複数の処理装置と、
    複数の利用者の各々が使用する複数の端末装置と、
    を備えた管理システム。
JP2017211820A 2017-11-01 2017-11-01 情報処理装置、プログラム及び管理システム Active JP6926956B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211820A JP6926956B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 情報処理装置、プログラム及び管理システム
US16/168,854 US11216229B2 (en) 2017-11-01 2018-10-24 Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211820A JP6926956B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 情報処理装置、プログラム及び管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084678A JP2019084678A (ja) 2019-06-06
JP6926956B2 true JP6926956B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=66243829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017211820A Active JP6926956B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 情報処理装置、プログラム及び管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11216229B2 (ja)
JP (1) JP6926956B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314806B2 (ja) * 2020-01-16 2023-07-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像処理システム、およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537356B2 (ja) * 1998-12-09 2004-06-14 株式会社日立製作所 ジョブシステムにおける遅延要因解析方法
JP2004348085A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20100073712A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Print job assignment method allowing user-prioritization
US8793397B2 (en) * 2012-10-02 2014-07-29 Nextbit Systems Inc. Pushing notifications based on location proximity
US20150178022A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Lexmark International, Inc. Methods for Optimizing Load Density in a Managed Asset Environment
US9658778B2 (en) * 2014-01-14 2017-05-23 Netapp, Inc. Method and system for monitoring and analyzing quality of service in a metro-cluster
JP6225735B2 (ja) * 2014-02-04 2017-11-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、負荷分散方法及びプログラム
JP6164126B2 (ja) * 2014-03-19 2017-07-19 富士ゼロックス株式会社 印刷制御システム及びプログラム
US10193775B2 (en) * 2014-10-09 2019-01-29 Splunk Inc. Automatic event group action interface
US10997190B2 (en) * 2016-02-01 2021-05-04 Splunk Inc. Context-adaptive selection options in a modular visualization framework
JP6304284B2 (ja) * 2016-02-23 2018-04-04 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置、プログラム及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11216229B2 (en) 2022-01-04
US20190129668A1 (en) 2019-05-02
JP2019084678A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831218B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、制御プログラム
JP5499979B2 (ja) 画像形成装置と画像形成装置の連携シナリオ作成方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101784211B1 (ko) 화상 형성장치, 화상 형성장치의 제어방법, 및 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독가능한 기억매체, 및 프로그램
EP2479620A1 (en) Printer capable of authenticating user, print management system including the printer and user authentication program
JP5724508B2 (ja) 印刷情報管理装置、印刷装置、印刷情報管理システム、印刷システム、及び印刷情報管理プログラム
JP4941463B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置
JP4710714B2 (ja) プリントシステム、プリント方法、プログラムおよび印刷装置
JP6004699B2 (ja) 印刷装置、画像処理装置、印刷装置の制御方法、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP7378261B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP6926956B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び管理システム
JP5246055B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
US20180272733A1 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
US9258438B2 (en) Information processing apparatus, information processing terminal, and information processing system
JP6263903B2 (ja) 集計装置、集計システム、集計方法、及び集計プログラム
JP2010214689A (ja) 印刷制御装置および印刷装置
US8751410B2 (en) Charging system for charging for image processing conducted based on image data, image processing apparatus, and charging program embodied on computer readable medium
JP6711209B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2016148911A (ja) 印刷装置印刷管理装置印刷システムプログラム
JP6190775B2 (ja) 電子機器
US10976973B2 (en) Apparatus and method for sharing a printable electronic document between users
US9117148B2 (en) Computer-readable non-transitory storage medium with communication program stored thereon, information processing apparatus, image forming system, and image forming apparatus
US20120243044A1 (en) Information management apparatus, information management method and recording medium
JP5950209B2 (ja) 印刷データ管理装置、画像形成システム及びプログラム
JP2014048739A (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP6869117B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150