JP2019066971A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019066971A
JP2019066971A JP2017189317A JP2017189317A JP2019066971A JP 2019066971 A JP2019066971 A JP 2019066971A JP 2017189317 A JP2017189317 A JP 2017189317A JP 2017189317 A JP2017189317 A JP 2017189317A JP 2019066971 A JP2019066971 A JP 2019066971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image forming
forming apparatus
evaluation
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017189317A
Other languages
English (en)
Inventor
土樋 直基
Naomoto Doi
直基 土樋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017189317A priority Critical patent/JP2019066971A/ja
Priority to US16/143,168 priority patent/US10477046B2/en
Publication of JP2019066971A publication Critical patent/JP2019066971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00511Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for a group of users, e.g. a workgroup, company, or a service provider
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 ログイン画面で自身のアイコンを選択することによってユーザーを識別・認証する簡易認証において、容易に自身のアイコンを選択可能な画像形成装置、制御方法、プログラムを提供する。【解決手段】 画像形成装置に対するユーザー毎の利用履歴情報を管理する管理手段と、利用履歴情報に基づいて定まる複数の評価基準の組み合わせを用いてユーザー毎の評価値を得、それに基づき、次に画像形成装置を使用する可能性が高いユーザーの優先順位を決定する優先順位決定手段と、優先順位に基づき、ユーザー毎の認証アイコンをログイン画面に表示するログイン画面表示手段と、を設けた。【選択図】 図1

Description

本発明は複数の利用者で共有される画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムに関する。
近年、オフィスに導入される複合機などの画像形成装置にあっては、複数のユーザーで画像形成装置を利用するため、ユーザーの識別・認証を行い、そのユーザーにとって利便性の高い使い方ができる機能(パーソナライズと呼ぶ)が多数実現化している。
例えば、プリント出力において、ホストコンピュータから送信された印刷ジョブを複数受信しても、それらをただちには出力せず、ユーザーを識別・認証することによって、ユーザーが送信した印刷ジョブを識別する。そして当該ユーザーが送信した印刷ジョブのみを抽出して出力対象として操作画面にリストを表示し、当該ユーザーに自身の印刷ジョブのみの出力を促すことによって、印刷ジョブの選択を容易にする機能を有している。
あるいは、ユーザー毎にユーザーがよく使う機能や設定を記録し、当該ユーザーにそのような設定を優先的に操作画面上に表示するような機能も実現化している。
パーソナライズは利便性向上のためには有用であるが、最初にユーザーを識別・認証するための操作が必要である。一般的にはユーザー名とパスワードを操作画面で入力することによって、ユーザーを識別・認証する方法が採られているが、キーボード入力等による操作の手間がかかるという問題がある。
一方、非接触ICカードのような認証デバイスを用いた認証も数多く使われているが、認証デバイスはユーザー単位でコストがかかるため、常に最善というわけでもない。
昨今、ユーザー名の入力を行わず、操作画面上にあらかじめ登録されたユーザー毎のアイコンを表示してログイン画面とし、そのアイコンを選択することにより、より簡便にユーザーを選択してログインする認証システムが実現化されている。このような認証システムを簡易認証と呼ぶ。
簡易認証においては、登録されたユーザー固有のアイコン画像を登録可能であり、画面に表示された複数のアイコンから、本人のアイコンを視認して選択することが可能である。
簡易認証において、セキュリティを考慮する場合には、アイコン選択後に認証のためのパスワード入力を求める場合もあるが、パーソナライズを行いたいだけの場合は、パスワードの入力を必要としない運用も実施されている。
上記のように簡易認証においては、従来の認証システムのようにユーザー名、パスワードをキーボード入力しなくても本人を識別・認証可能となり、利用者固有のパーソナライズを実現できるため、操作手順を簡易にして利便性を向上するメリットがある。
一方、登録されたユーザーが一定以上増えると、すべてのユーザーのアイコンを1画面に表示することが困難となる。この場合、操作画面上のログイン画面(認証画面)を複数回めくって、即ち、スクロールさせて、次のログイン画面を表示し、その中に本人のアイコンが存在するかを確認するという手順が発生するため、操作や視認が煩雑となる。
簡易認証においては、上記の問題に対処するために、以下の技術が特許文献1に提案されている。即ち、過去にログインしたユーザーの履歴情報、登録された印刷ジョブの所有者情報、ユーザー毎の利用頻度の情報といった情報の1つ以上を用いて、ユーザーリストの並び替えを行い、本人を特定しやすくするソート機能を用いた技術である。
特開2017−19197号公報
従来の簡易認証においては、ソート機能を用いてユーザーリストの並び替えを行うことによって、画像形成装置を利用しようとするユーザーのアイコンを特定することが可能である。しかしこの場合でも、ユーザーが適切なソート方法を選択しないと、本人のアイコンを見つけることが困難という点に変りはなく、またソート方法の選択のためにユーザーの操作が煩雑になる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。
本発明の目的は、表示されたログイン画面で自身のアイコンを選択することによってユーザーを識別・認証する簡易認証において、容易に自身のアイコンを選択可能な画像形成装置、制御方法、プログラムを提供することである。
上記目的を達成する本発明の画像形成装置は以下の構成を備える。
画像形成装置に対するユーザー毎の利用履歴情報を管理する管理手段と、前記利用履歴情報に基づいて定まる複数の評価基準の組み合わせを用いてユーザー毎の評価値を得、それに基づき、次に前記画像形成装置を使用する可能性が高いユーザーの優先順位を決定する優先順位決定手段と、前記優先順位に基づき、ユーザー毎の認証アイコンをログイン画面に表示するログイン画面表示手段と、を設けたことを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、利用履歴情報に基づいて定まる複数の評価基準の組み合わせを用いてユーザー毎の評価値を得、それに基づき、次に画像形成装置を使用する可能性が高いユーザーの優先順位を決定する。そして、決定された優先順位に基づき、ユーザー毎の認証アイコンをログイン画面に表示するようにした。
従って、画像形成装置を利用するユーザーがログイン画面を操作する際には、使用可能性が高いユーザー程、特定のソート選択を行わずとも自身のアイコンがログイン画面に優先的に表示される可能性が高まり、ログイン操作の利便性が向上する。
本発明の実施例1に係る画像形成装置の概略物理構成を示すブロック図。 実施例1に係る画像形成装置の概略論理構成を示すブロック図。 ログイン時に操作部に表示されるログイン画面例を示す図。 実施例1に係る画像形成装置の操作フローを示すシーケンス図。 認証優先順位決定部の動作を説明するフローチャート。 ログイン履歴、ジョブ履歴等の例を示す図。 評価値Aの算出処理に関するフローチャート。 評価値Bの算出処理に関するフローチャート。 評価値Cの算出処理に関するフローチャート。 評価値Dの算出処理に関するフローチャート。 実施例2において、ログイン時に操作部に表示されるログイン画面例を示す図。 実施例2に係る画像形成装置の概略論理構成を示すブロック図。 実施例2における認証優先順位決定部の動作を説明するフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
以下の各実施例においては、画像形成装置の一例として、複写機やプリンタのような画像形成装置に本発明を適用した例について説明する。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は実施例1に係る画像形成装置の概略物理構成を示すブロック図である。図1の画像形成装置100において、コントローラユニット111は画像形成装置100全体の動作を統括的に制御し、LAN 103はコントローラユニット111と外部の機器との接続を行。コントローラユニット111内において、CPU 112はコントローラユニット111内の各部の動作を制御する。RAM 113は一時的に画像形成装置100の状態や画像等の情報を記憶し、ROM 114はCPU112で実行されるメインプログラム等を格納し、補助記憶装置としてのハードディスクドライブ(以下、「HDD」という。)115は画像情報や機器の設定情報等を記録する。
操作部インターフェース(以下「I/F」という。)116は操作部117と通信することによりユーザーインターフェイス情報の送受信を行い、操作部117は画像形成装置100に対するユーザー等の各種操作を受付ける。ネットワークI/F118はLAN103を介して外部の機器であるホストコンピュータ(PC)102と通信を行う。デバイスI/F119は画像形成装置100の各種デバイスと通信を行うと共にスキャナ120、プリンタ121とも通信を行う。スキャナ120は、光学スキャン技術を用いて原稿を読み取り画像データに変更し、プリンタ121は、画像データを既知の電子写真技術などの印刷技術を利用して用紙に印刷する。
図2は実施例1に係る画像形成装置100の、主にログイン処理に関する論理構成を示すブロック図である。図2の論理構成は、図1のCPU 112により実行されるプログラム、RAM 113等の記憶装置などにより実現される。図2の画像形成装置100において、ジョブ実行部201は、ホストコンピュータ102からネットワークI/F118を介して受信した印刷ジョブを解析して画像データを生成する。そして、ジョブ実行部201は、印刷ジョブ出力指示に応答し、画像データを、既知の電子写真技術などの印刷技術を用いて用紙に印刷を行う。
ジョブリスト管理部202は、ジョブ実行部201が印刷を行った印刷履歴や印刷待ちで待機している印刷ジョブのリストを記憶し、認証優先順位決定部203は、認証時に画面に表示する認証アイコンの表示優先順位を決定する。ログイン処理部204は、画像形成装置100を利用するユーザーを識別・認証する。ログイン処理部204は、この表示優先順位に従ってユーザーアイコンのログイン画面への配列、表示を行うログイン画面表示手段としても機能する。
ログイン履歴管理部205は、ログインしたユーザーのログイン履歴を記憶する。操作部206は、認証を受けるためのユーザーによるアイコンの選択操作を受け、またユーザーによる印刷ジョブの出力指示、ログアウト指示等を受け付けるもので、図1の操作部117に対応する。ジョブリスト管理部202、ログイン履歴管理部205は、ユーザー毎の利用履歴情報を管理する管理手段として機能する。
図3はログイン時に操作部117(206)に表示されるログイン画面(認証ログイン画面)の一例を示すUI(ユーザーインターフェイス)図である。操作部117は、例えば、液晶タッチパネルのような、画像表示と入力操作の両方に使えるユーザーインターフェイスを想定する。
図3(a)に示す、ログイン時に最初に表示されるログイン画面301においては、各ユーザーに対応したアイコン302が表示される。各アイコンの下にはユーザー名(User1等)が表示される。ログイン画面301において、この例では、アイコンは、計9個のみ表示可能となっている。表示可能なアイコンの数は、画面サイズと各アイコンのサイズに応じて、操作性を最適にすべく決定される。もし、登録されたユーザー数が多く、ログイン画面301に収まらない場合は、ページめくりボタン303または304によってページ(画面)を切り替えることが可能である。図3(b)に示す画面305は、ページめくりボタン303によりページをめくった場合に表示される次のログイン画面の例である。
例えば、User11のユーザーがアイコンを選択する場合、自身のアイコンがログイン画面301にない場合は、ページめくりボタン303を押下することによって、次のログイン画面305に切り替えることが可能である。本例では2画面のみ切り替えるようにしているが、例えばユーザーが100人登録されている場合は、User100に到達するためには何度もページめくりボタン303を押下する必要があり、操作性を低下させる。そこで、本発明においては、ログインする可能性の高いと予測されたユーザーのアイコンを高い優先順位でログイン画面に表示することによって、操作性を向上させている。
ログインする可能性の高いユーザーの優先順位を予測するためには、様々な評価基準、即ち、評価ファクターを用いて評価を行い、その結果の総合点で判断することによって、より正確な優先順位を予測することが可能になる。
本実施例では以下の評価ファクターを用いて予測を行う。
(1)画像形成装置にログインした回数の多いユーザーは、再度ログインする可能性が高いため、所定期間内でのトータルログイン(総ログイン)回数を評価ファクターとする。
(2)画像形成装置を使う場合、一度使用すると再度使用する可能性が高いため、所定期間内、例えば、過去1日に使ったことがあるか否かを評価ファクターとする。
(3)画像形成装置に印刷ジョブを送信指示した回数(印刷ジョブ送信回数)、即ち、印刷ジョブ発行(ジョブ投入)を指示した回数の多いユーザーは再度利用する可能性が高いため、トータルジョブ(総ジョブ)の発行回数を評価ファクターとする。
(4)現在、画像形成装置に出力指示待ちの印刷ジョブが保留されている場合、その印刷ジョブは直ちに印刷される可能性が高いため、出力待ちの印刷ジョブがあるか否かを評価ファクターとする。
上記は評価ファクターの一例であり、スキャン回数など他の評価ファクターを適用してもよい。
次に、本実施例による画像形成装置における、主として、ログイン画面への認証アイコンの表示順位決定処理に関する時系列フローの説明を行う。
図4は、実施例1に係る画像形成装置100を用いた、操作フローを示すシーケンス図であり、主として、ログイン時の認証アイコン表示順位決定処理に関する時系列フローを示すシーケンス図である。
本シーケンス図に係る画像形成装置100上で動作するプログラムは、例えば、図1のROM 114に格納されており、RAM113に読み出されCPU112によって実行される。これは、以下に説明する他のフローチャートについても同様である。また、以下の説明において、符号Sはステップを示す。
図4において、左のラインがユーザーの操作、真ん中のラインがホストコンピュータ(PC)102の処理、右のラインが画像形成装置100の処理を示す。
ユーザーがホストコンピュータ102に対して、印刷ジョブの投入を指示すると、S400において、ホストコンピュータ102は画像を生成するソフトウェアを用いて印刷ジョブを作成する。ホストコンピュータ102が印刷ジョブを画像形成装置100に投入すると、S401において、画像形成装置100はジョブ登録を実施する。印刷ジョブが登録されることにより、S402において、画像形成装置100はジョブリストの更新を行う。
ユーザーが画像形成装置100に近づきログインを実施しようとする際には、事前にS403において、画像形成装置100により認証優先順位評価が行われ、ログインに使用するアイコンの並び替えが行われる。ユーザーによりログイン指示、即ち、ログイン画面でのアイコンの選択が行われると、S404において、画像形成装置100によりログイン処理が行われる。すると、S405において、画像形成装置100によりログイン履歴が更新される。
ログインしたユーザーが、画像形成装置100に対して印刷ジョブの出力指示を行うと、S407において、画像形成装置100は印刷ジョブの解除および印刷を行う。印刷が完了すると印刷ジョブがなくなるため、S408において、画像形成装置100はジョブリストを更新する。さらにS409において、画像形成装置100により、終了した印刷ジョブのジョブ履歴の更新が行われる。ユーザーが画像形成装置100に対してログアウトの指示を行うと、S410において、画像形成装置100によりログアウト処理が行われる。そしてS411において、画像形成装置100によりログイン履歴の更新が行われる。
ここでのユーザー毎の利用履歴情報としてのジョブリスト、ジョブ履歴、ログイン履歴の更新は、後述するように、すべて評価ファクターに反映されるものである。
図4のシーケンス図は一例であり、複数のユーザーが利用する際には複数の動作が並行で行われる場合もある。いずれにしても利用履歴情報としてのジョブリスト、ジョブ履歴、ログイン履歴の変更が行われると、それに基づいてS403 での認証優先順位評価が実施される。
なお、図中、S406は後述する実施例2での処理であり、ユーザーがログインした際に、アイコンを表示したログイン画面のページをめくったか否かに応じて、後述する重み付けの更新を行うものである。このS406の重み付け更新処理は実施例2での評価ファクターに反映される。
図5は、図2の認証優先順位決定部203の動作を説明するフローチャートである。優先順位を決定する優先順位決定手段としての認証優先順位決定部203は、画像形成装置100の起動とともに処理を開始し、電源遮断まで常に動作し続ける。またこの動作は、図4のS403での認証優先順位評価処理のタイミングで実行される。
図5において、先ずS501において、ログイン履歴管理部205からログイン履歴を獲得する。ログイン履歴はいつだれがログイン/ログアウトしたかを保持する情報である。
図6(a)はログイン履歴の一例を示すリストである。図6(a)の例では2017/06/19の13:00にUser1がログインを実行し、13:01にログアウトしたことを示している。また、2017/6/20の9:00にUser2がログインを実行し、9:05にログアウトしたことを示している。
上記例ではテキスト形式に整形された形でログイン履歴を表記しているが、保存する形式はバイナリ形式でもかまわない。
S502において、個々のユーザー毎に、所定期間内でのトータルログイン回数に応じた評価値Aを計算する。評価値Aの計算方法については後述する。
S503において、個々のユーザー毎に、所定期間内、例えば、過去1日(24時間)におけるログイン状況に応じた評価値Bを計算する。評価値Bの計算方法については後述する。
S504において、ジョブリスト管理部202からジョブ履歴を取得する。
図6(b)はジョブ履歴の一例を示すリストである。図6(b)の例では、2017/06/17の15:00にUser1が印刷ジョブを出力し、同じく16:00にUser2が印刷ジョブを出力したことを示す。
図6(c)はジョブリストの例を示す。図6(c)の例では、User1の保持する印刷ジョブjobname3が印刷中であり、User2の保持する印刷ジョブjobname4とUser3の保持する印刷ジョブjobname5が印刷待ち中であることを示している。
S505において、個々のユーザー毎に、トータルジョブ発行回数に応じた評価値Cを計算する。評価値Cの計算方法については後述する。
S506において、個々のユーザー毎にジョブリストにジョブがあるか否か、即ち、未出力印刷ジョブの有無、に応じた評価値Dを計算する。評価値Dの計算方法については後述する。
S507において、個々のユーザー毎に、評価値A〜Dの値に対して所定の計算、例えば、加算を行って合計値を求め、評価S値(評価合計値S)を得る。
S508において全ユーザーについてS値の大きい順でソートを行い、ソートされた結果をログイン処理部204に返す。
次に各評価ファクターの計算方法の典型例について説明する。
図7は評価値Aの算出処理に関するフローチャートである。本フローチャートは図5のS502に対応し、ここから分岐して実行される。
図7において、S701において、ログイン履歴からユーザー毎のトータルログイン回数をloginNum[num]に入れる。loginNum[num]は1次元配列であり、User1,User2等のユーザー毎のリストである。ここではログイン履歴から、各ユーザーが過去にログインした回数を計算してユーザー毎のリストに入れる。S702において、全ユーザー数をnumとし、評価値Aの評価結果を入力する1次元配列EvalA[num]の各要素を0で初期化する。
S703において、変数iを0に初期化、S704において変数jを0に初期化する。ここで、変数i、jはそれぞれユーザーUser1,User2等を示す識別番号(整数)である。
S705において、LogiNum[i] > LoginNum[j]か否かを判定し、Yesと判定された場合にはS706においてEvalA[i]をインクリメントしEvalA[i]+1とする。即ち、評価するユーザー(i=0)のトータルログイン回数LoginNum[i]が他のユーザー(j=0)のトータルログイン回数LoginNum[j]より多い場合は、当該ユーザーの評価値EvalA[i]に加算を行いS707に進む。Noと判定された場合にはそのままS707に進む。
S707においては変数jをインクリメントし、S708において、変数jが全ユーザー数num未満か否かを判定し、YesであればS705からS708の処理を繰り返す。S708において、変数jが全ユーザー数numに達しNoと判定されると、その前のS705、S706で得られた現在の評価値EvalA[i]がユーザー(i=0)の評価値Aとなる。このように、ログイン回数が多いユーザーほど、他のユーザーよりもEvalA[i]が加算されて評価値は高くなっていく。
S708において、Noと判定されるとS709においては変数i をインクリメントしてi+1とし(ここではi=1)、S710において、インクリメントされた変数i が全ユーザー数num未満か否かを判定する。Yesであればユーザー(i=1)についてS704からS710の処理を繰り返し、ユーザー(i=1)の評価値Aを得る。このようにして順次、各ユーザーの評価値Aを得る。
S710において、変数iが全ユーザー数numに達しNoと判定されると、S711に進み、得られた全てのユーザー(i=0〜num―1)の評価値Aである EvalA[i]をログイン処理部204にEvalA[num]として返す。
図8は評価値Bの算出処理に関するフローチャートである。本フローチャートは図5のS503に対応し、ここから分岐して実行される。
S801において、ログイン履歴から各ユーザーの過去1日分のログを抽出する。S802において全ユーザー数をnumとする。S803において変数iを0に初期化し、S804において、ユーザーi(ここではi=0)が過去1日にログインしたことがあるか否かを検索する。ログインしたことがある場合には、S805においてユーザー(i=0)の評価値BであるEvalB[i]を、例えば、10と評価する。ここで評価値を10としているのは、ユーザー数が10程であり、他の評価ファクターAなどと点数の重みを同等にするためである。従って、ユーザー数が多い程大きい値としてよい。他方、ログインしたことがない場合は、S806においてユーザー(i=0)の評価値BであるEvalB[i]を0と評価する。
S807においては、変数i をインクリメントしてi+1とし(ここではi=1)、S808において、インクリメントされた変数i が全ユーザー数num未満か否かを判定する。Yesであればユーザー(i=1)についてS804からS808の処理を繰り返し、ユーザー(i=1)の評価値Bを得る。このようにして順次、各ユーザーの評価値Bを得る。
S808において、変数iが全ユーザー数numに達しNoと判定されると、S809に進み、得られた全てのユーザー(i=0〜num―1)の評価値B であるEvalB[i]をログイン処理部204にEvalB[num]として返す。
図9は評価値Cの算出処理に関するフローチャートである。本フローチャートは図5のS505に対応し、ここから分岐して実行される。
S901において、ジョブ履歴から、ユーザー毎のジョブ発行回数をJobNum[num]に入れる。JobNum[num]は1次元配列となり、User1,User2等のユーザー毎のリストである。ここではジョブ履歴から、各ユーザーが過去にジョブを発行した回数、即ち、画像形成装置への印刷ジョブ送信回数を計算してユーザー毎のリストに入れる。S902において全ユーザー数をnumとし、評価値Cの評価結果を入力する1次元配列EvalC[num]の各要素を0で初期化する。
S903において変数iを0に初期化し、S904において変数jを0に初期化する。S905において、JobNum[i] > JobNum[j]か否かを判定し、Yesと判定された場合にはS906においてEvalC[i]をインクリメントしEvalC[i] +1とする。つまり、評価するユーザー(i=0)の総ジョブ発行回数JobNum[i]が他のユーザー(j=0)のジョブ発行回数JobNum[j]より多い場合は、評価値EvalC[i] に加算を行いS907に進む。Noと判定された場合にはそのままS907に進む。
S907においては変数jをインクリメントし、S908において、変数jが全ユーザー数num未満か否かを判定し、YesであればS905からS908の処理を繰り返す。S908において、変数jが全ユーザー数numに達しNoと判定されると、その前のS905、S906で得られた現在の評価値EvalC[i]がユーザー(i=0)の評価値Cとなる。このように、ジョブ発行回数が多いユーザーほど、他のユーザーよりもEvalC[i]が加算されて評価値は高くなっていく。
S908において、Noと判定されるとS909においては変数i をインクリメントしてi+1とし(ここではi=1)、S910において、インクリメントされた変数i が全ユーザー数num未満か否かを判定する。Yesであればユーザー(i=1)についてS904からS910の処理を繰り返し、ユーザー(i=1)の評価値Cを得る。このようにして順次、各ユーザーの評価値Cを得る。
S910において、変数iが全ユーザー数numに達しNoと判定されると、S911に進み、得られた全てのユーザー(i=0〜num―1)の評価値C であるEvalC[i]をログイン処理部204にEvalC[num]として返す。
図10は評価値Dの算出処理に関するフローチャートである。本フローチャートは図5のS506に対応し、ここから分岐して実行される。
S1001において、ログイン処理部204のジョブリストからHOLD状態、即ち、印刷待ちのログを抽出する。S1002において全ユーザー数をnumとする。S1003において変数iを0に初期化し、S1004において、ユーザーi(ここではi=0)に関して、ジョブリストの中でHOLD中の印刷ジョブがあるか否か、即ち、未出力印刷ジョブの有無を検索する。HOLD中の印刷ジョブがある場合には、S1005においてユーザー(i=0)の評価値DであるEvalD[i]を、例えば、10と評価する。ここで評価値を10としているのは、評価値Bの算出処理における理由と同じである。他方、HOLD中の印刷ジョブがない場合は、S1006においてユーザー(i=0)の評価値DであるEvalD[i]を0と評価する。
S1007においては、変数i をインクリメントしてi+1とし(ここではi=1)、S1008において、インクリメントされた変数i が全ユーザー数num未満か否かを判定する。Yesであればユーザー(i=1)についてS1004からS1008の処理を繰り返し、ユーザー(i=1)の評価値Dを得る。このようにして順次、各ユーザーの評価値Dを得る。
S1008において、変数iが全ユーザー数numに達しNoと判定されると、S1009に進み、得られた全てのユーザー(i=0〜num―1)の評価値DであるEvalD[i]をログイン処理部204にEvalD[num]として返す。
以下に、実際の事例における評価結果による表示順位の並べ替えの一例を説明する。
表1はユーザーログインの評価値と表示順位の予測結果の一例である。この例ではユーザーはUser1〜User12の12人いると想定する。
Figure 2019066971
各ユーザーの評価値Aは、ログイン回数に応じた値を示し、その最大値はUser1が11点となり、以下User12,User11という順番になっている。
評価値Bは、過去1日にログインしているか否かに対応する値を示し、10または0となっている。
評価値Cは、過去に印刷ジョブを発行したトータル回数に応じた値を示し、ここではUser11が最も多く、以下User8,User6という順番になっている。
評価値Dは、未出力の印刷ジョブがあるか否かに対応する値を示し、10または0となっている。
各ユーザーの評価合計値Sは評価値A〜Dの合計点を示している。
評価合計値Sを示すEvalS[i]の計算式は下記の式(1)のようになり、認証優先順位決定部203により図5のS507において算出される。ここでiはユーザーの識別番号を示している。
Figure 2019066971
評価値の合計値(EvalS)の高いユーザーほど次にログインする可能性が高いと評価される。従って、評価合計値の高い順に優先的に表示順位が決定される。
この評価に基づいた予測結果によって導き出された表示順位は、ログイン処理部204に送られ、ログイン処理部204はこの表示順位に従ってユーザーアイコンのログイン画面への配列、表示を行う。
図11は、表1の表示順位に従ってユーザーアイコンの並び替えを行った場合の、ログイン時に操作部117に表示されるログイン画面の一例を示すUI図である。決定された表示順番に従って、ユーザーアイコンが左から右、上から下の順番で表示される。最初の画面で表示されないアイコンについては、ページめくりボタン1103を押下することによって次のUI画面1105に移ることが可能である。
図3の例では画面をめくらないと表示されなかったUser12のアイコンが、図11の例では、図11(a)に示す最初の画面1101の2番目に表示されている。
例えばUser3は過去にログインを3回行っているが、過去1日にログインの形跡がなく、ジョブを送信したこともないため、評価値が下がり、UI画面をめくって図11(b)に示す次の画面1105を表示しないとアイコンを選ぶことができなくなる。
このように、本実施例によれば、利用履歴情報に基づいて定まる複数の評価基準(評価ファクター)の組み合わせを用いてユーザー毎の評価値を得、それに基づき、次に画像形成装置を使用する可能性が高いユーザーの優先順位を決定している。そして、決定された優先順位に基づきユーザー毎の認証アイコンをログイン画面に表示している。即ち、優先順位に基づき、複数ページのログイン画面に、ユーザー毎の認証アイコンを優先順位の高い順に表示するようにした。このように、複数の評価ファクターの組み合わせに基づく評価結果によってユーザーアイコンの表示の並び替えを行うことにより、次に画像形成装置を使用する可能性が高いユーザー程、ログイン画面のページをめくらなくてもよくなる可能性が高くなる。従って、ユーザーの利便性の高いログインを実施することが可能となる。
実施例1では、複数の評価ファクターの組み合わせに基づく評価結果から、次に利用する可能性が高いユーザーの優先順位の予測を行っていた。ここで各評価ファクターは重み付けがなく、均一の重みで評価を行っていた。しかし画像形成装置の利用の仕方によっては、最適な評価ファクターが異なる場合がある。例えば、あるオフィスでは、印刷ジョブのプリント回数は多くないが、ログイン回数が多い場合には、評価ファクターとして印刷ジョブの回数よりもログイン回数を優先したい場合がある。本実施例では利用形態に応じた予測を最適にするために、各評価ファクターに重み付けを行う方法について説明する。
図12は実施例2における画像形成装置200の、主にログイン処理に関する論理構成を示すブロック図である。本実施例における画像形成装置の物理構成は図1と同様である。図12の画像形成装置200の論理構成が図2の画像形成装置100の論理構成と異なる点は、重みテーブル207を保持している点、および認証優先順位決定部208の機能が図2の認証優先順位決定部203と異なる点である。他の構成は図2の画像形成装置100と同様なため、その説明を省略する。
重みテーブル207は、各評価テーブルの重み値をHDD等の不揮発メモリ上に持つものであり、重み値に応じて各評価ファクターに重みをつける。重み値は基準点数(例えば10点)を初期値として与えられており、各評価ファクターの点数に重みを加えるものである。また、重み値は各評価ファクターにつけられた重み値の合計点が常に一定(例えば40点)となるようにする。
評価合計値(evalS[i])の計算式は下記の式(2)のようになり、認証優先順位決定部208により後述する図13のS1307において算出される。ここでiはユーザーの識別番号を示している。
Figure 2019066971
図13は本実施例における認証優先順位決定部208の動作を説明するフローチャートである。認証優先順位決定部208は画像形成装置の起動とともに処理を開始し、電源遮断まで常に動作し続ける。またこの動作は、図4のS403での認証優先順位評価処理のタイミングで実行される。
図13において、S1301〜S1308の処理は図5のS501〜S508の処理とそれぞれ同じであるため、その説明を省略する。
なお、S1307 で得られたユーザー毎の評価合計値(evalS[i])に基づく予測結果により導き出された表示順位は、S1308においてログイン処理部204に送られる。ログイン処理部204は、この表示順位に従ってユーザーアイコンのログイン画面への配列、表示を行う。
S1309においては、操作部206においてアイコンが押下され、ログインの実施が行われたか否かを調べ、NoであればS1309に戻る。Yesであれば、操作部206において任意のアイコンが選択されたことになる。そこで、S1310において、ページをめくらずにアイコンを選択できたか否かを判定する。
ページをめくらずにアイコンを選択できた場合には、評価ファクターによる予測が当たったとして、評価ファクターの重みに補正を加える。この補正は、図4のS406の重み付け更新処理に相当する。具体的には、S1311において、選択されたアイコンに対応するユーザーの評価値A〜Dの中から、最も評価点の高い評価ファクターの重みに補正値、例えば、1を加える。さらに、S1312において、最も評価点の低い評価ファクターの重み値からは補正値1を引く。
このように予測が当たった場合は、貢献度の高い評価ファクターの重み値に補正値を加算し、貢献度の低い評価ファクターの重み値から補正値を減算することにより、さらに予測の精度を高めていく。
なお、最も評価点の高い評価ファクターが複数ある場合には、その同一評価点の評価ファクターの数で補正値を按分し、按分された補正値をそれぞれの評価ファクターの重み値に加算する。同様に、最も評価点の低い評価ファクターが複数ある場合には、その同一評価点の評価ファクターの数で補正値を按分し、按分された補正値をそれぞれの評価ファクターの重み値から減算する。
一方、S1310において、ページをめくることによってアイコンを選択できたと判定された場合には、評価ファクターによる予測が外れたとして、評価ファクターの重み値に補正を加える。この補正は、図4のS406の重み付け更新処理に相当する。具体的には、S1313において、選択されたアイコンに対応するユーザーの評価値A〜Dの中から、最も評価点の低い評価ファクターの重みに補正値1を加える。さらに、S1314において、最も評価点の高い評価ファクターの重みから補正値1を引く。
このように予測が外れた場合は、貢献度の高い評価ファクターの重み値から補正値を減算し、貢献度の低い評価ファクターの重み値に加算、即ち、割り振ることにより、さらに予測の精度を高めていく。
なお、最も評価点の高い評価ファクターが複数ある場合には、その同一評価点の評価ファクターの数で補正値を按分し、按分された補正値をそれぞれの評価ファクターの重み値から減算する。同様に、最も評価点の低い評価ファクターが複数ある場合には、その同一評価点の評価ファクターの数で補正値を按分し、按分された補正値をそれぞれの評価ファクターの重み値に加算する。
このようにしてS1312またはS1314の処理が終了するとS1301に戻る。
ここで、補正を加えられた評価点の重みは重みテーブル207に書き込まれるが、重みテーブル207は不揮発メモリ領域に書き込まれるため、画像形成装置200の電源遮断後も値を保持している。この重みテーブルに書き込まれた各評価ファクターの重み値は、次回の予測におけるS1307の処理において反映される。
以下に重み付けを行った場合の予測結果について説明する。
表2は、実施例1の表1で示した評価値に本実施例の重み付け補正を適用した、予測結果例を示している。
Figure 2019066971
表2においては、各評価ファクターに重み値が付加されており、評価値に重みをつけて評価が行われる。
例えばUser1は評価値Aが11点であるが、重み値が10であるため、重み付け後は110点と評価される。同様に、重み付け後は、評価値Bは100点、評価値Cは60点、評価値Dは100点であり、重み補正をした評価合計値は370点となる。
表2においては、すべての評価ファクターの重み値が10となっており、重み値に差がないため表示順位は表1と同じである。
この状況において、User1のアイコンが選択されたとする。User1は優先順位が1番目の表示順位であり、図11に示すようにページをめくらずに自身のアイコンが選択可能である。従って、図13において、S1310においてYesと判定され、S1311に分岐し、最も高い11点の評価点である評価値Aの重み10に補正値1が加算される。次に、S1312において、最も低い6点の評価点である評価値Cの重み10から補正値1が減算される。その結果、表3に示した予測結果に変更となる。
Figure 2019066971
表3においては、User6は9位から10位に変更になったため、最初の画面には表示されなくなり、画面をめくって次の画面を表示する必要がある。一方、User10は10位から9位に変更になったため、最初の画面に表示されるようになる。
次に、ページをめくってアイコンが選択された場合を説明する。
表2の予測結果が得られた状態において、User10がアイコンを選択する場合、図11においてUser10のアイコンは最初の画面にないため、ページをめくって選択を行う。そうすると、S1010においてNoと判定され、S1313に分岐し、最も高い6点の評価点である評価値Aの重み10から補正値1が減算される。次に、S 1314において、最も低い0点の評価点である評価値B,Dの重み10に補正値1が加算される。ここでは評価値BとDで補正値を按分するため、それぞれに補正値0.5が加算される。その結果、表4に示した予測結果に変更となる。
Figure 2019066971
表4においては、表示順番に変更が行われており、表2で6位であったUser2の優先順位が7位に変更になっている。
上記したように、アイコン選択時にページをめくったか否かによって予測の当たり/はずれを判定することが可能となる。予測が当たった場合は、予測に使われた当該ユーザーの最も高い評価点の評価ファクターの重み値を増加し、最も低い評価点の評価ファクターの重み値を減らす。それにより、利用履歴において同様の傾向にあるユーザーの表示優先順位を、上げるようにすることが可能となる。
予測が外れた場合には、予測に使われた当該ユーザーの最も高い評価点の評価ファクターの重み値を減少し、最も評価点の低い評価ファクターの重み値を増加する。それにより、利用履歴において同様の傾向にあるユーザーの表示優先順位を、下げるようにすることが可能となる。
このように、本実施例によれば、複数の評価基準(評価ファクター)のそれぞれに固有の重み付けをして、次に画像形成装置を使用する可能性が高いユーザーの優先順位を決定する。ログイン画面により自身のアイコンを選ぶ認証操作がされた際に、優先順位の上位、例えば、1ページ目の認証アイコンを選んだか、下位、例えば、2ページ目の認証アイコンを選んだかに応じて重み付けを修正する。
この重み値の修正はログインが実施されるたびに行われるため、画像形成装置を使用していくうちに当該オフィスにおいてより最適な表示順位を決定することが可能となり、ページをめくる可能性をより削減し、一層使い勝手のよい簡易認証を提供可能となる。
なお、ユーザー数が多くログイン画面のページ数が多い場合でも、補正値は一定値、例えば、1でよい。一方、ログインする際にめくったページ数に応じて修正された補正値を設定するようにしてよい。例えば、めくったページ数が多い程、大きい値に設定された補正値を用いるようにしてよく、めくったページ数が1の場合は1.0、ページ数が2の場合は1.1、ページ数が3の場合は1.3などとしてよい。
実施例2において、各評価ファクターにおける重み値は基準点数(例えば10点)を初期値として与えられ、重みテーブル207に保存されると説明したが、実施例3においては、この重み値を調整する調整手段を操作部206に設ける。重み値を調整することによって、初期設置において最適と考える重み付けを与えることが可能である。
本発明は、本発明の画像形成装置と同様の機能を実現するように構成される限り、他の方式の画像形成装置、ディジタル複合機等にも適用可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像形成装置
202 ジョブリスト管理部
203 認証優先順位決定部
204 ログイン処理部
205 ログイン履歴管理部

Claims (12)

  1. 画像形成装置であって、
    前記画像形成装置に対するユーザー毎の利用履歴情報を管理する管理手段と、
    前記利用履歴情報に基づいて定まる複数の評価基準の組み合わせを用いてユーザー毎の評価値を得、それに基づき、次に前記画像形成装置を使用する可能性が高いユーザーの優先順位を決定する優先順位決定手段と、
    前記優先順位に基づき、ユーザー毎の認証アイコンをログイン画面に表示するログイン画面表示手段と、
    を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ログイン画面表示手段は、前記優先順位に基づき、複数ページの前記ログイン画面に、前記認証アイコンを優先順位の高い順に表示するようにしたことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記利用履歴情報は、前記画像形成装置に対するログイン履歴を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の評価基準のひとつは、前記画像形成装置に対するユーザー毎のログイン回数であることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記利用履歴情報は、ホストコンピュータから前記画像形成装置に対するジョブ履歴を含むことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置である。
  6. 前記複数の評価基準のひとつは、ユーザー毎の前記画像形成装置への印刷ジョブ送信回数であることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記複数の評価基準のひとつは、ユーザー毎の未出力印刷ジョブの有無であることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記優先順位決定手段は、ユーザー毎に、前記利用履歴情報に基づき、複数の評価基準について所定の計算により前記評価値を算出し、
    前記ログイン画面表示手段は、当該算出した評価値の高い順にユーザーの認証アイコンを前記ログイン画面に表示することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記優先順位決定手段は、前記複数の評価基準のそれぞれに固有の重み付けをして、次に前記画像形成装置を使用する可能性が高いユーザーの優先順位を決定することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 前記ログイン画面により認証操作がされた際に、前記優先順位の上位の認証アイコンを選んだか下位の認証アイコンを選んだかに応じて、前記優先順位決定手段は前記重み付けを修正することを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置に対するユーザー毎の利用履歴情報を管理する管理工程と、
    前記利用履歴情報に基づいて定まる複数の評価基準の組み合わせを用いてユーザー毎の評価値を得、それに基づき、次に前記画像形成装置を使用する可能性が高いユーザーの優先順位を決定する優先順位決定工程と、
    前記優先順位に基づき、ユーザー毎の認証アイコンをログイン画面に表示するログイン画面表示工程と、
    を設けたことを特徴とする制御方法。
  12. コンピュータを請求項1乃至10のいずれか1項に記載された各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017189317A 2017-09-29 2017-09-29 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2019066971A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189317A JP2019066971A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US16/143,168 US10477046B2 (en) 2017-09-29 2018-09-26 Image forming apparatus for determining a priority order for display of user authentication icons

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189317A JP2019066971A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019066971A true JP2019066971A (ja) 2019-04-25

Family

ID=65897009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189317A Pending JP2019066971A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10477046B2 (ja)
JP (1) JP2019066971A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112130722B (zh) * 2020-09-18 2022-04-05 Oppo(重庆)智能科技有限公司 预装应用的图标布局方法、装置、终端及存储介质
JP2022177901A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置、及び記録装置付近の密集度算出方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8244635B2 (en) * 2000-04-25 2012-08-14 Yodlee.Com, Inc. System and method for syndicated collection, aggregation and delivery of personal data
US20070024764A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Optoma Technology, Inc. Methods and systems that compensate for distortion introduced by anamorphic lenses in a video projector
JP4818794B2 (ja) * 2006-04-21 2011-11-16 株式会社東芝 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法
WO2008043782A2 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Novartis Ag Modulation of cd1b or cd1d expression in autoimmune disorders
US8533795B2 (en) * 2007-03-19 2013-09-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and computer-readable medium
JP4875727B2 (ja) * 2009-05-18 2012-02-15 シャープ株式会社 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
US9961233B2 (en) * 2014-03-14 2018-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium to display an initial screen
JP6375877B2 (ja) * 2014-10-31 2018-08-22 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、サービス利用装置、及びプログラム
JP6554945B2 (ja) * 2015-07-03 2019-08-07 株式会社デンソーウェーブ ロボットシステム
JP2017019197A (ja) 2015-07-10 2017-01-26 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US20170310834A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and destination setting method used in image processing apparatus
US10243243B2 (en) * 2016-06-30 2019-03-26 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Battery and charging method
JP2018026050A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 富士通株式会社 並列処理装置、ジョブ管理プログラムおよびジョブ管理方法
JP6711209B2 (ja) * 2016-08-29 2020-06-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190104226A1 (en) 2019-04-04
US10477046B2 (en) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10298790B2 (en) Image-forming apparatus, system, information processing method and storage medium for causing an operation screen to be displayed based on display language information
EP2790395B1 (en) Image forming apparatus capable of displaying initial screen based on past setting information, method of controlling the image forming apparatus, and storage medium
JP5629621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
US20070283293A1 (en) Display control system, image procesing apparatus, and display control method
JP7370745B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2007142912A (ja) 操作パネルおよび操作パネルのカスタマイズシステム
JP2008167436A (ja) ユーザ・インターフェイスをカスタム化するシステムおよび方法
JP6069932B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理制御プログラム
JP7242755B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2010244449A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US8648696B2 (en) Image processing device, user authentication method and program
US10257373B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium and conference system
JP2019066971A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP4095809B2 (ja) 画像形成装置
US20070150536A1 (en) Peripheral device having user preference history and method of operation
JP5857612B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP6857047B2 (ja) 画像形成装置、表示方法およびプログラム
US9646233B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable recording medium for improved email printing
US20190132482A1 (en) Authenticating apparatus that authenticates operators
US11630622B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US20220075579A1 (en) Server, information processing system, and information processing method
US11533406B2 (en) Information processing system, method for controlling the same, and storage medium for displaying objects used for executing processing and displaying a setting screen
US11082572B2 (en) Display control apparatus, display control method, and medium storing program executable by display control apparatus
US10681237B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP7558722B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306