JP2022177901A - 記録装置、及び記録装置付近の密集度算出方法 - Google Patents

記録装置、及び記録装置付近の密集度算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022177901A
JP2022177901A JP2021084339A JP2021084339A JP2022177901A JP 2022177901 A JP2022177901 A JP 2022177901A JP 2021084339 A JP2021084339 A JP 2021084339A JP 2021084339 A JP2021084339 A JP 2021084339A JP 2022177901 A JP2022177901 A JP 2022177901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
density
data
recording device
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021084339A
Other languages
English (en)
Inventor
裕尚 足立
Hirotaka Adachi
武 小口
Takeshi Oguchi
啓之 小菅
Hiroyuki Kosuge
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021084339A priority Critical patent/JP2022177901A/ja
Priority to CN202210528856.0A priority patent/CN115373611A/zh
Priority to US17/663,775 priority patent/US11934724B2/en
Publication of JP2022177901A publication Critical patent/JP2022177901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3452Performance evaluation by statistical analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】記録装置に記録された媒体を取りに行くときに、人と接触または接近する頻度を少なくすることができる記録装置を提供する。【解決手段】記録装置11は、ユーザーから送信された記録データを受信する受信部31と、記録データに基づいて媒体に記録を行う記録部20と、記録が行われるまで記録データを一時的に格納する格納部33と、記録が行われた媒体が排出される排出トレイ17と、を備える。記録装置11は、記録装置11を制御する制御部30を有し、記録装置11付近に集まると予測される人数の値の大きさを示す指標を、記録装置11付近の密集度とした場合、制御部30は、格納部33に格納される記録データに係る情報に基づいて密集度を算出するとともに、密集度をユーザーから参照可能な状態とする。【選択図】図2

Description

本発明は、媒体に記録を行う記録装置、及び記録装置付近の密集度算出方法に関する。
特許文献1に記載された画像形成装置は、印刷データに基づいて印刷を行う印刷実行部と、印刷物が排紙される排紙部と、を備える。その画像形成装置においては、複数の印刷実行者による印刷が行われるとともに、複数の印刷実行者による印刷物が排紙部に排紙される。画像形成装置は記録装置の一例であり、印刷データは記録データの一例であり、印刷実行部は記録部の一例であり、排紙部は排出トレイの一例であり、印刷実行者はユーザーの一例であり、印刷物は記録が行われた媒体の一例である。
特開2012-76383号公報
記録が終了すると、ユーザーは、排出トレイから記録が行われた媒体を取り出して持ち帰るために、記録が行われた媒体を記録装置に取りに行く。そのとき、他のユーザーと接触または接近する虞がある。疫病が流行しているときは、他のユーザーと接触または接近することにより、感染のリスクが増える。
上記課題を解決する記録装置は、ユーザーから送信された記録データを受信する受信部と、前記記録データに基づいて媒体に記録を行う記録部と、前記記録が行われるまで前記記録データを一時的に格納する格納部と、前記記録が行われた前記媒体が排出される排出トレイと、を備える記録装置であって、前記記録装置は、前記記録装置を制御する制御部を有し、前記記録装置付近に集まると予測される人数の値の大きさを示す指標を、前記記録装置付近の密集度とした場合、前記制御部は、前記格納部に格納される前記記録データに係る情報に基づいて前記密集度を算出するとともに、該密集度を前記ユーザーから参照可能な状態とする。
上記課題を解決する記録装置は、ユーザーから送信された記録データを受信する受信部と、前記記録データに基づいて媒体に記録を行う記録部と、前記記録部における記録履歴を記憶する記憶部と、前記記録が行われた前記媒体が排出される排出トレイと、を備える記録装置であって、前記記録装置は、前記記録装置を制御する制御部を有し、前記記録装置付近に集まると予測される人数の値の大きさを示す指標を、前記記録装置付近の密集度とした場合、前記制御部は、前記記憶部に記憶される前記記録履歴に基づいて前記密集度を算出するとともに、該密集度を前記ユーザーから参照可能な状態とする。
上記課題を解決する記録装置付近の密集度算出方法は、ユーザーから送信された記録データを受信する受信部と、前記記録データに基づいて媒体に記録を行う記録部と、前記記録が行われるまで前記記録データを一時的に格納する格納部と、前記記録が行われた前記媒体が排出される排出トレイと、を備える記録装置において、前記記録装置付近に集まると予測される人数の値の大きさを示す指標を、前記記録装置付近の密集度とした場合、前記記録装置は、前記密集度を算出するコンピューターを備え、前記記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて、前記コンピューターにより前記記録データが選択されるステップと、選択された前記記録データに係る情報に基づいて、前記コンピューターにより前記密集度が算出されるステップと、を備える。
上記課題を解決する記録装置付近の密集度算出方法は、ユーザーから送信された記録データを受信する受信部と、前記記録データに基づいて媒体に記録を行う記録部と、前記記録部における記録履歴を記憶する記憶部と、前記記録が行われた前記媒体が排出される排出トレイと、を備える記録装置において、前記記録装置付近に集まると予測される人数の値の大きさを示す指標を、前記記録装置付近の密集度とした場合、前記記録装置は、前記密集度を算出するコンピューターを備え、前記記録履歴における前記記録データが記録されたときの時間帯に基づいて、前記コンピューターにより前記記録履歴が選択されるステップと、選択された前記記録履歴に基づいて、前記コンピューターにより前記密集度が算出されるステップと、を備える。
第1および第2実施形態における記録装置を示す斜視図。 第1および第2実施形態における記録装置の構成を示すブロック図。 第1実施形態における密集度算出方法を示すフローチャート。 記録データを記録するために集まる人数の算出方法を示すサブルーチン。 人数の算出に使用するデータの選択方法を示すサブルーチン。 人数の算出方法を示すサブルーチン。 第1経過時間と第1記録時間とに基づく人数テーブルの一例。 記録データの格納数に基づく人数テーブルの一例。 排出済の媒体を持ち帰るために集まる人数の算出方法を示すサブルーチン。 人数の算出に使用される排出トレイの選択方法を示すサブルーチン。 人数の算出方法を示すサブルーチン。 第2経過時間に基づく人数テーブルの一例。 記録装置を現在使用している人数の算出方法を示すサブルーチン。 第2記録時間に基づく人数テーブルの一例。 第2実施形態における密集度算出方法を示すフローチャート。 人数の算出に使用する記録履歴の選択方法を示すサブルーチン。 人数の算出方法を示すサブルーチン。 第3記録時間に基づく人数テーブルの一例。 記録履歴における記録の数に基づく人数テーブルの一例。
以下、第1実施形態及び第2実施形態における記録装置、および記録装置付近の密集度算出方法について、図面を参照して説明する。記録装置は、例えば、用紙等の媒体に液体の一例であるインクを吐出することで、媒体に対して文字や画像を記録する画像形成処理を行う。
図面では、記録装置が水平面上に置かれているものとして重力の方向をZ軸で示すとともに、水平面に沿う方向をX軸とY軸で示す。X軸、Y軸、及びZ軸は、互いに直交する。以下の説明では、X軸に沿う方向を幅方向X、Y軸に沿う方向を奥行き方向Y、Z軸に沿う方向を鉛直方向Zともいう。
(第1実施形態)
<記録装置の概要について>
図1に示すように、記録装置11は記録部20を備える。記録部20は、液体を吐出することで記録を行う。記録部20は、記録データに基づいて媒体Mに記録を行う。記録装置11は、例えば、媒体Mにインクを吐出し文字や画像を印刷するインクジェット式のプリンターである。
記録装置11は、本体部12と、読取部13と、自動給送部14と、を備える。本体部12は直方体状をなす。読取部13と自動給送部14とは、本体部12の上部に取り付けられる。記録装置11は、鉛直方向Zにおいて下側から順に、本体部12、読取部13、自動給送部14が積み重なる構成を有する。
読取部13は、原稿に記録されている文字や写真などの画像を読み取り可能に構成される。自動給送部14は、読取部13に向けて原稿を給送可能に構成される。読取部13は、操作部15を有する。記録装置11を使用するユーザーからの指示が記録装置11に与えられるときに、操作部15が操作される。操作部15は、例えばタッチパネル式の液晶画面や操作用のボタンなどを有する。
操作部15は、認証部15aを含んで構成されてもよい。認証部15aは、例えば、ICカードリーダーである。ICカードリーダーは、ICカードリーダーに近づけられたICカード92内の集積回路に格納された情報を読み取る。認証部15aは、そのICカード92が記録装置11のユーザーのものであれば、そのICカード92を認証する。すなわち、認証が行われると、操作部15における操作が可能となる。
ユーザーは、自動給送部14に原稿をセットした後に操作部15で記録装置11に対して読み取り指示を与えることで、セットされた原稿を自動給送部14に給送させる。これにより、ユーザーは、その原稿の画像を読取部13に読み取らせることができる。また、ユーザーは、操作部15で記録装置11に対して記録指示を与えることで、記録部20によって記録された媒体Mを、本体部12から排出させることができる。
図1に示すように、本体部12は、用紙などの媒体Mを収容可能な複数の媒体収容部16を有する。本実施形態における本体部12は、計4つの媒体収容部16を有する。媒体収容部16は、本体部12に対して引出可能に構成される。さらに、本体部12は、記録が行われた媒体Mが排出される排出トレイとしての第1排出トレイ17をその上部に有する。なお、媒体収容部16の数は1つのみでもよい。
媒体収容部16に収容された媒体Mは、第1排出トレイ17まで搬送される。不図示の給送ローラーが媒体収容部16に収容された複数の媒体Mのうち最上位のものと接して回転することにより、その最上位の媒体Mが媒体収容部16から媒体収容部16の上方へ送り出される。記録部20が有する不図示の液体吐出ヘッドを媒体Mが通過するときに、液体吐出ヘッドは、媒体Mに向かって液体を吐出することで、吐出した液体を媒体Mに付着させて記録する。記録が行われた媒体Mは、不図示の排出ローラー対により、本体部12から第1排出トレイ17に排出される。ユーザーは、第1排出トレイ17から媒体Mを取り出して持ち帰ることができる。
記録装置11は、後処理装置90を備えてもよい。例えば、記録が行われた媒体Mを部数単位で積載した後に媒体束として排出する媒体積載装置50を備えてもよい。媒体積載装置50において、その媒体束を綴じるステープル処理等の後処理が行われてもよい。
記録装置11は、記録が行われた媒体Mを媒体積載装置50に搬送する搬送装置70を備えてもよい。すなわち、本体部12と媒体積載装置50とが直接接続されてもよいし、本体部12と媒体積載装置50とが搬送装置70を介して接続されてもよい。
記録装置11は、媒体積載装置50とは別の1つまたは複数の処理装置を備えてもよい。例えば、折り装置80が、媒体積載装置50に対してさらに接続されてもよい。折り装置80は、媒体積載装置50に搬送された媒体Mに対して折り処理を行ってもよい。また、折り装置80は、媒体積載装置50で積載された媒体束に対して折り処理を行ってもよい。
図1に示すように、記録装置11は複数の排出トレイ17,57,58を備えてもよい。媒体積載装置50は、媒体Mの大量積載が可能なスタッカートレイ58と、第2排出トレイ57と、を備える。本体部12の第1排出トレイ17においては、記録された面が下向きの状態で媒体Mが排出される。媒体積載装置50の第2排出トレイ57においては、記録された面が上向きの状態で媒体Mが排出される。ユーザーは、第2排出トレイ57およびスタッカートレイ58から、媒体Mを取り出して持ち帰ることができる。
第1排出トレイ17と第2排出トレイ57とは、距離が離れている。記録装置11は、図2に示す第3排出トレイ67をさらに備えてもよい。第3排出トレイ67は、第1排出トレイ17および第2排出トレイ57から、距離が離れている。例えば、図1に示す折り装置80の位置に、第2の搬送装置が接続される。そして、さらにその下流に第2の媒体積載装置が接続されてもよい。そして、その第2の媒体積載装置が備える第3排出トレイ67に媒体Mが排出されてもよい。
<記録装置の構成について>
図2に示すように、記録装置11は、有線または無線によってネットワークNWに接続される。ネットワークNWには、有線または無線によって複数の端末91が接続される。端末91は、例えば、パーソナルコンピューターであり、その本体と電気的に接続された入力部91aと、表示部91bと、を備える。以降の説明では、パーソナルコンピューターを単にPCという。なお、端末91はPCに限らず、タブレット端末又はスマートフォンのような携帯情報端末であってもよい。端末91には、記録ドライバー用プログラムがインストールされる。これにより、端末91は、記録装置11に対して記録データを送信する機能をもつソフトウェアよりなる記録ドライバーを備える。
記録装置11は、記録装置11を制御する制御部30を備える。制御部30は、受信部31と、送信部32と、を有する。受信部31は、ネットワークNWを介して送信されたデータを受信する。送信部32は、ネットワークNWを介してデータを送信する。記録装置11と端末91とは、記録ドライバーにより、データの送受信を行うことができる。端末91を操作するユーザーは、入力部91aの操作によって、記録装置11に対して記録データを送信する。受信部31が端末91を操作するユーザーから送信された記録データを受信すると、送信部32が応答データを送信する。端末91を操作するユーザーは、記録装置11からの応答データを受信することで、記録装置11に対して送信された記録データが受け付けられたか否かを、表示部91bの表示によって確認することができる。
送信部32は、記録装置11に係る情報を端末91に対して送信する。端末91が記録装置11から記録装置11に係る情報を受信した後に、端末91が記録装置11に対して記録データを送信するように、記録ドライバーが構成されてもよい。例えば、端末91を操作するユーザーが入力部91aで記録データの出力先に図2に示す記録装置11を選択したときに、記録装置11が端末91に対して記録装置11に係る情報を送信してもよい。そして、その情報が、表示部91bに表示されることで、端末91を操作するユーザーに通知されてもよい。つまり、記録装置11はユーザーが記録データを記録装置11に送信しようとしていることを検知可能に構成され、ユーザーが記録データを記録装置11に送信しようとしているときに、制御部30は、端末91に対して記録装置11に係る情報を送信してもよい。また、ユーザーが記録データを記録装置11に送信した後に、記録装置11は端末91に対して記録装置11に係る情報を送信してもよい。
図2に示すように、制御部30は、コンピューター40を備える。制御部30は、コンピューター40に、後述する記録装置11付近の密集度を算出させる。コンピューター40は、格納部33を有する。格納部33は、記録が行われるまでユーザーから送信された記録データを一時的に格納する。端末91を操作するユーザーが記録装置11に対して記録データを送信すると、その記録データは格納部33に格納される。なお、記録データが格納部33に格納されるときに、その記録データに係る情報もその記録データに付随して格納部33に格納される。
記録データに係る情報は、例えば、記録データが送信された端末91、記録データを送信したユーザー名、記録データが送信された日時、媒体Mが記録されるときに媒体Mが排出される排出トレイ、を含む。記録データに係る情報は、格納部33に格納される記録データを送信したユーザーに係る情報を含む。また、記録データに係る情報は、記録データに係る情報から算出される情報を含む。例えば、記録データが送信された日時と、現在の日時とにより、記録データが送信されてからの経過時間である第1経過時間が算出可能である。すなわち、それぞれの記録データが送信されてからの経過時間は、記録データに係る情報に含まれる。以降の説明では、「それぞれの記録データが送信されてからの経過時間」を、単に「第1経過時間」という。なお、第1経過時間は記録データに係る情報に含まれる。
記録データを送信したユーザーが、そのユーザー所有のICカード92を認証部15aに近づけると、ICカード92が認証される。これにより、先ほど送信された記録データにおいて、操作部15で、記録装置11に記録指示を与える操作が可能になる。操作部15は、格納部33に格納された記録データを記録するときに操作される。操作部15が操作されることで、その記録データに基づいて媒体Mに記録が行われる。なお、ユーザー所有の携帯情報端末がICカード92の機能を有してもよい。また、ユーザーが操作部15で、そのユーザーのIDとパスワードを入力することにより、認証が行われてもよい。認証が行われることで、ユーザーの目の前で記録された媒体Mが本体部12から排出されるため、そのユーザーの媒体Mを他のユーザーが間違えて持ち帰ることを抑制できる。記録が終了した記録データは、格納部33から削除される。
端末91を操作するユーザーが、端末91から記録データを送信するときに同時に記録指示を行うことで、すぐに記録装置11に媒体Mへの記録を行わせてもよい。その場合は、すぐに記録装置11に媒体Mへの記録が開始されて、記録された媒体Mが本体部12から排出される。例えば、記録された媒体Mは第1排出トレイ17に排出される。
図2に示すように、コンピューター40は、第1予測部34と、第2予測部35とを有する。第1予測部34は、第1記録時間を予測する。第1記録時間は、それぞれの記録データが記録されるときに所要する時間である。以降の説明では、「それぞれの記録データが記録されるときに所要する時間」を、単に「第1記録時間」という。第2予測部35は、第2記録時間を予測する。第2記録時間は、記録部20において記録が行われているときに、その記録が終了するまでに所要する時間である。以降の説明では、「記録部20において記録が行われているときにその記録が終了するまでに所要する時間」を、単に「第2記録時間」という。
第1予測部34は記録データが格納部33に格納されるときに第1記録時間を予測して、格納部33に格納する。第1記録時間は記録データに係る情報に含まれる。第2予測部35は、例えば、第1記録時間から実際の記録において経過した時間を減算して第2記録時間を予測する。例えば、記録データの記録が開始されるときに第1記録時間が第2記録時間として格納部33に格納され、記録が進行するに伴って、第2予測部35は格納部33内の第2記録時間を更新し続ける。第2記録時間も記録データに係る情報に含まれる。
図2に示すように、コンピューター40は、記録部20における記録履歴を記憶する記憶部36を有する。記録が終了した記録データが格納部33から削除されるときに、その記録データに係る情報の一部がその記録データの記録履歴として記憶部36に記憶される。その記録データに係る情報のうち格納部33に格納される情報には、記録データを送信した端末91、記録データを送信したユーザー、記録データが媒体Mに記録された日時、記録データの記録に所要した時間、媒体Mが排出された排出トレイ、が含まれる。
第1記録時間および第2記録時間は、これから所要される時間の予測値であるため、実際に記録データが記録されて記録データの記録に所要した時間が確定した後においては、必要のない情報である。そのため、第1記録時間および第2記録時間は、記録データに係る情報であるが、記憶部36に記憶されない情報である。実際に記録データが記録されたときに記録データの記録に所要した時間である第3記録時間が、記憶部36に記憶される。第3記録時間は記録データに係る情報に含まれる。以降の説明では、「実際に記録データが記録されたときに記録データの記録に所要した時間」を、単に「第3記録時間」という。
図2に示すように、コンピューター40は、算出部37を有する。制御部30は、格納部33に格納される記録データに係る情報に基づいて、記録装置11付近の密集度を算出部37に算出させる。記録装置11付近の密集度は、記録装置11付近に集まると予測される人数の値の大きさを示す指標として定義される。付近とは、例えば、平面視において記録装置11の回り2メートル以内の範囲である。制御部30は、記録装置11付近に集まると予測される人数の値の大きさを算出部37に算出させる。なお、本明細書においては、記録装置11付近の密集度を単に「密集度」ともいう。
例えば、1/2の確率で記録装置11付近に1人の人が集まると予測されるとき、記録装置11付近に集まると予測される人数は0.5人である。予測される人数の値は集まる人数の期待値であるため、その値は整数でなくてもよい。予測される人数の値と同じ値の0.5が密集度とされてもよいし、その値を100倍するなどの演算された値が密集度とされてもよい。また、値の大きさによって密集度が複数の区分に分類され、その区分が密集度とされてもよい。例えば、値の大きさによって密集度が3区分に分類され、第1区分が密集度大、第2区分が密集度中、第3区分が密集度小とされてもよい。つまり、密集度は記録装置11付近に集まると予測される人数の値の大きさを示す指標であればよい。本実施形態においては、記録装置11付近に集まると予測される人数を密集度とする。なお、以降の説明では、「予測される人数」を単に「人数」という。
記録装置11付近の密集度において時刻に関しての記載がなく、単に、記録装置11付近の密集度と記載した場合には、記録装置11付近の現在の密集度を意味する。記録装置11付近の密集度は、記録装置11に係る情報に含まれる。記録装置11付近の密集度算出方法については後述する。
図2に示すように、記録装置11は、媒体収容部16に収容された媒体Mを搬送し記録された媒体Mを本体部12から排出トレイ17へ排出する搬送部19を備える。記録装置11は、排出トレイとしての第1排出トレイ17上の媒体Mを検出する検出部としての第1検出部17aを備える。第1検出部17aは第1排出トレイ17上を常に監視し、媒体Mの検出結果を制御部30に通知する。すなわち、第1検出部17aは第1排出トレイ17上に媒体Mが排出されたか否かを検知することができる。なお、第1検出部17aは本体部12に備えられてもよい。例えば、第1排出トレイ17の上方に位置する本体部12の外装壁面に第1検出部17aが備えられ、第1排出トレイ17の上方より第1検出部17aによって第1排出トレイ17上に媒体Mがあるか否かが検出されてもよい。
記録装置11は、排出トレイとしての第2排出トレイ57上の媒体Mを検出する検出部としての第2検出部57aを備えてもよい。第2検出部57aは第2排出トレイ57上を常に監視し、媒体Mの検出結果を制御部30に通知する。すなわち、第2検出部57aは第2排出トレイ57上に媒体Mが排出されたか否かを検知することができる。
記録装置11は、排出トレイとしての第3排出トレイ67上の媒体Mを検出する検出部としての第3検出部67aを備えてもよい。第3検出部67aは第3排出トレイ67上を常に監視し、媒体Mの検出結果を制御部30に通知する。すなわち、第3検出部67aは第3排出トレイ67上に媒体Mが排出されたか否かを検知することができる。さらに記録装置11は、複数の排出トレイと、それぞれの排出トレイにおいて排出トレイ上の媒体Mを検出する検出部と、を備えてもよい。
<密集度の算出方法>
図3に示すように、制御部30のコンピューター40によって、記録装置11付近の密集度算出方法のフローが実行される。最初に、記録装置11付近の密集度算出方法の全体のフローについて説明し、次に、各ステップにおいて人数を算出するサブルーチンについて説明する。
記録装置11付近には様々な目的で人が集まる。端末91から送信されたことで格納部33に格納されている記録データを記録するために、記録装置11付近に人が集まる。また、本体部12からすでに排出された媒体Mを持ち帰るために人が集まる。また、自動給送部14にセットされた原稿の画像を読取部13により読み取らせるためや、自動給送部14にセットされた原稿をその場で媒体Mにコピーするために、記録装置11付近に人が集まる。制御部30は、それぞれの目的によって記録装置11付近に集まる人の人数を合計することで、記録装置11付近に集まる人の人数を算出部37に算出させる。本実施形態においては、制御部30は、記録装置11付近に集まると予測される人数の値を、記録装置11付近の密集度とする。
本フローは、記録データを記録するために集まる人数が算出されるステップと、排出済の媒体Mを持ち帰るために集まる人数が算出されるステップと、記録装置11を現在使用している人数が算出されるステップと、を備える。さらに本フローは、算出されたこれらの人数が合計されることで、記録装置11付近の密集度が算出されるステップを備える。
ステップS200において、制御部30は、記録データを記録するために集まる人数を算出部37に算出させる。より詳しくは、格納部33に格納された記録データを媒体Mに記録して持ち帰るために記録装置11に集まるユーザーの人数を算出するサブルーチンが実行される。サブルーチンが終了すると、制御部30は、処理をステップS300に移行する。
ステップS300において、制御部30は、排出済の媒体Mを持ち帰るために集まる人数を算出部37に算出させる。より詳しくは、第1排出トレイ17、第2排出トレイ57、第3排出トレイ67、に排出されている媒体Mを持ち帰るために記録装置11に集まるユーザーの人数を算出するサブルーチンが実行される。サブルーチンが終了すると、制御部30は、処理をステップS400に移行する。
ステップS400において、制御部30は、記録装置11を現在使用している人数を算出部37に算出させる。自動給送部14にセットされた原稿の画像を読取部13に読み取らせるために、ユーザーにより、記録装置11が使用されてもよい。また、自動給送部14にセットされた原稿をその場で媒体Mにコピーするために、ユーザーにより、記録装置11が使用されてもよい。これらの作業を行うことで記録装置11を現在使用しているユーザーの人数を算出するサブルーチンが実行される。
ステップS400における処理が終了すると、ステップS101において、制御部30は、記録装置11付近の密集度を算出部37に算出させる。記録データを記録するために集まる人数と、排出済の媒体Mを持ち帰るために集まる人数と、記録装置11を現在使用している人数と、が加算されることにより、記録装置11付近の密集度が算出される。密集度が算出されるとフローは終了する。
本フローは、制御部30によって繰り返し実行される。例えば、ステップS200において算出される人数は記録データに係る情報に基づいて算出される。そのため、記録データに係る情報のうち少なくとも1つの情報が更新される毎に、本フローが実行される。また、新しい記録データが格納部33に格納されるときや、記録が終了した記録データが格納部33から削除されるときも、本フローが実行される。つまり、記録装置11付近の密集度は、制御部30によって、常に最新の数値に更新される。
制御部30は、格納部33に格納される記録データに係る情報に基づいて密集度を算出するとともに、その算出された密集度をユーザーから参照可能な状態とする。例えば、記録ドライバーにより、記録装置11は端末91から記録装置11に係る情報に対してアクセスされることが可能に構成されることで、ユーザーが記録装置11付近の密集度を表示部91bで参照できてもよい。また、記録装置11は、ユーザーが記録データを記録装置11に送信しようとしていることを検知可能に構成されてもよい。そして、ユーザーが記録データを記録装置11に送信しようとしているときに、制御部30はそのユーザーに対して現在の密集度を通知してもよい。
本フローにおいて、記録データを記録するために集まる人数を算出するステップS200は、なくてもよい。すなわち、本フローが、ステップS300と、ステップS400と、ステップS101と、で構成されてもよい。例えば、操作部15は認証部15aを有しない。端末91を操作するユーザーが、端末91から記録データを送信するときに同時に記録指示を行うことで、すぐに媒体Mへの記録が開始されて、記録された媒体Mが本体部12から排出される。そのため、記録装置11には、記録装置11を使用する人と、排出済の媒体Mを持ち帰る人と、が集まる。
本フローにおいて、排出済の媒体Mを持ち帰るために集まる人数を算出するステップS300は、なくてもよい。すなわち、本フローが、ステップS200と、ステップS400と、ステップS101と、で構成されてもよい。例えば、端末91から記録データを送信するときに同時に記録指示が行われず、必ず認証部15aで記録指示が行なわれることで記録された媒体Mが本体部12から排出されるように、記録装置11が構成されてもよい。そのため、記録装置11には、記録データを記録する人と、記録装置11を使用する人と、が集まる。
本フローにおいて、記録装置11を現在使用している人数を算出するステップS400は、なくてもよい。すなわち、本フローが、ステップS200と、ステップS300と、ステップS101と、で構成されてもよい。例えば、記録装置11は、読取部13と、自動給送部14とを備えない。そのため、記録装置11には、記録データを記録する人と、排出済の媒体Mを持ち帰る人と、が集まる。
本フローは、ステップS200とステップS101とで構成されてもよい。また、本フローは、ステップS300とステップS101とで構成されてもよい。また、本フローは、ステップS400とステップS101とで構成されてもよい。
<記録データを記録するために集まる人数の算出>
図4に示すように、制御部30のコンピューター40によって、記録データを記録するために集まる人数を算出するサブルーチンが実行される。本サブルーチンは、記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて記録データが選択されるステップと、選択された記録データに係る情報に基づいて記録データを記録するために集まる人数の値の大きさが算出されるステップと、を備える。
ステップS500において、制御部30のコンピューター40は、人数の算出に使用する記録データを選択するサブルーチンを実行する。本サブルーチンは、記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて記録データが選択されるステップである。本サブルーチンが終了すると、制御部30は、処理をステップS600に移行する。
ステップS600において、制御部30のコンピューター40は、人数を算出するサブルーチンを実行する。本サブルーチンは、選択された記録データに係る情報に基づいて記録データを記録するために集まる人数が算出されるステップである。換言すれば、本サブルーチンは、選択された記録データに係る情報に基づいて、密集度が算出されるステップである。本サブルーチンが終了すると、制御部30によって、記録データを記録するために集まる人数を算出するサブルーチンを終了する。
図5に示すように、制御部30のコンピューター40によって、記録データを記録するために集まる人数の算出に使用する記録データを選択するサブルーチンが実行される。本サブルーチンは、記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて記録データが選択されるステップである。制御部30は、記録データを記録するために集まる人数を算出するために使用される記録データを、その記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて選択する。換言すれば、記録装置11付近の密集度を算出するフローにおいて、制御部30は、記録装置11付近の密集度を算出するために使用される記録データを、その記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて選択する。
ステップS501において、制御部30は、記録データを送信したユーザーが現在不在である記録データを除外する。すなわち、記録データを送信したユーザーが現在不在である記録データを除いた記録データが選択される。記録データが格納部33に格納されていても、その記録データを記録するために人が集まるとは限らない。例えば、携帯情報端末で遠方のユーザーから記録データが送信されたときは、その記録データはすぐには記録されず、そのユーザーが遠方から戻ったときに、記録装置11で記録データが記録される場合がある。すなわち、記録データを送信したユーザーの携帯情報端末の位置情報に基づいて、記録データが選択されてもよい。例えば、記録データが格納部33に格納されていても、その記録データを送信したユーザーが本日不在のときは、本日その記録データは記録されない。すなわち、記録データを送信したユーザーが本日不在であるか否かの情報に基づいて、記録データが選択されてもよい。記録データを送信したユーザーの携帯情報端末の位置情報や、記録データを送信したユーザーが本日不在であるか否かの情報は、格納部33に格納される記録データを送信したユーザーに係る情報の一例である。ステップS501の処理が終了すると、制御部30は、ステップS502の処理に移行する。
ステップS502において、制御部30は、密集度が通知されるユーザーの記録データを除外する。すなわち、密集度が通知されるユーザーの記録データを除いた記録データが選択される。ユーザーによって、記録データを記録するために集まる人数を算出するために使用される記録データが異なってもよい。あるユーザーが格納部33に格納した記録データを記録するために集まる人はそのユーザー自身であるから、密集度が通知されるユーザーが格納部33に格納した記録データを除いた記録データが選択される。つまり、制御部30は、それぞれのユーザーから参照可能な密集度を、それぞれのユーザーの記録データを除いた記録データに係る情報に基づいて算出する。ステップS502の処理が終了すると、制御部30は、本サブルーチンを終了する。
図6に示すように、制御部30のコンピューター40によって、記録データを記録するために集まる人数を算出するサブルーチンが実行される。制御部30は、図5に示すサブルーチンにおいて選択された記録データのそれぞれにおいて、その記録データを記録するために集まる人数を予測し、それらの人数を加算することで、記録データを記録するために集まる人数を算出部37に算出させる。本サブルーチンは、選択された記録データに係る情報に基づいて、密集度が算出されるステップである。
ステップS601において、制御部30は、選択されたそれぞれの記録データにおいて、第1経過時間を算出部37に算出させる。第1経過時間は、記録データが送信された日時と、現在の日時と、により算出される。ステップS601の処理が終了すると、制御部30は、ステップS602の処理に移行する。
ステップS602において、制御部30は、選択されたそれぞれの記録データにおいて、第1記録時間を第1予測部34に予測させる。例えば、記録データが印刷されるときの記録密度、媒体Mのサイズ、両面記録および片面記録のうち何れであるか、等により、第1予測部34が第1記録時間を予測する。第1記録時間は記録データに係る情報に含まれる。第1記録時間は概算値であってもよく、例えば、分単位の予測であってもよい。ステップS602の処理が終了すると、制御部30は、ステップS603の処理に移行する。
ステップS603において、制御部30は、それぞれの記録データにおいて、第1経過時間と第1記録時間とに基づく人数テーブルに基づいて、人数を算出部37に算出させる。図7に示すテーブルは、第1経過時間と第1記録時間とに基づく人数テーブルの一例である。ステップS603の処理が終了すると、制御部30は、ステップS604の処理に移行する。
ステップS604において、制御部30は、それぞれの記録データを記録するために集まる人数を加算する。それらの人数を加算した値が、記録データを記録するために記録装置11に集まる人数である。
図7に示すように、記録データを記録するために記録装置11に集まる人数は、第1経過時間に基づいて算出される。また、記録データを記録するために記録装置11に集まる人数は、第1記録時間に基づいて算出される。なお、図7に示すテーブルに記載される値は一例であり、値は適宜設定されてもよい。また、時間の区切りも適宜設定されてもよい。また、第1経過時間と第1記録時間とが代入されると記録データを記録するために記録装置11に集まる人数が算出される算出式が用いられてもよい。
記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて、図7に示すテーブルに記載される値が、調整されてもよい。すなわち、制御部30は、第1経過時間と第1記録時間とに基づく人数テーブルに記載される値を調整することで、記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて密集度を算出してもよい。例えば、記録データを送信するとすぐに記録装置11に集まるユーザーの記録データにおいては、第1経過時間が小さいときの人数の値が大きくなるように、図7に示すテーブルに記載される値を調整してもよい。例えば、数日分の記録履歴が分析されることにより、記録データを送信するとすぐに記録装置11に集まるユーザーを特定することができる。
第1経過時間が長くなるほど、記録データを記録するために記録装置11に集まる頻度が低くなるため、第1経過時間が長くなるほど、値が小さく設定されることが望ましい。また、第1記録時間が長くなるほど、記録データを記録するために記録装置11に集まっている時間が長くなるため、第1記録時間が長くなるほど、値が大きく設定されることが望ましい。
図8に示すように、第1経過時間と第1記録時間とが使用されず、格納部33に格納される記録データの数に基づいて、記録データを記録するために記録装置11に集まる人数が算出されてもよい。換言すれば、記録装置11付近の密集度を算出するフローにおいて、制御部30は、格納部33に格納される記録データの数に基づいて密集度を算出してもよい。なお、図8に示すテーブルに記載される値は一例であり、値は適宜設定されてもよい。また、格納部33に格納される記録データを送信したユーザーの数に基づいて、記録データを記録するために記録装置11に集まる人数が算出されてもよい。換言すれば、記録装置11付近の密集度を算出するフローにおいて、制御部30は、格納部33に格納される記録データにおけるユーザーの数に基づいて密集度を算出してもよい。
<排出済の媒体を持ち帰るために集まる人数の算出>
図9に示すように、制御部30のコンピューター40によって、排出済の媒体Mを持ち帰るために集まる人数を算出するサブルーチンが実行される。本サブルーチンは、排出トレイ17,57,67に排出された媒体Mの記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて、人数の算出に使用される排出トレイが選択されるステップを備える。そして、本サブルーチンは、選択された排出トレイに排出された媒体Mに係る情報に基づいて、排出済の媒体Mを持ち帰るために集まる人数が算出されるステップを備える。
ステップS700において、制御部30は、人数の算出に使用される排出トレイを選択するサブルーチンを実行する。本サブルーチンは、排出トレイ17,57,67に排出された媒体Mの記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて、人数の算出に使用される排出トレイが選択されるステップである。図2に示す記録装置11は、3つの排出トレイ17,57,67を備える。3つの排出トレイは、第1排出トレイ17、第2排出トレイ57、第3排出トレイ67である。ステップS700において、制御部30は、第1排出トレイ17、第2排出トレイ57、第3排出トレイ67のうち、1つまたは複数の排出トレイを選択する。全ての排出トレイが選択されてもよい。本サブルーチンが終了すると、制御部30は、処理をステップS800に移行する。
ステップS800において、制御部30は、人数を算出するサブルーチンを実行する。本サブルーチンは、選択された排出トレイに排出された媒体Mに係る情報に基づいて、排出済の媒体Mを持ち帰るために集まる人数が算出されるステップである。本サブルーチンが終了すると、制御部30によって、排出済の媒体Mを持ち帰るために集まる人数を算出するサブルーチンを終了する。
図10に示すように、制御部30のコンピューター40によって、排出済の媒体Mを持ち帰るために集まる人数の算出に使用する排出トレイを選択するサブルーチンが実行される。制御部30は、排出済の媒体Mを持ち帰るために集まる人数を算出するために使用される排出トレイを、その排出トレイに排出された媒体Mの記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて選択する。換言すれば、記録装置11付近の密集度を算出するフローにおいて、制御部30は、記録装置11付近の密集度を算出するために使用される記録データを、その記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて選択する。
ステップS701において、制御部30は、媒体Mを排出させたユーザーが現在不在である排出トレイを除外する。すなわち、媒体Mを排出させたユーザーが現在不在である排出トレイを除いた排出トレイが選択される。媒体Mが排出トレイに排出されていても、その媒体Mを持ち帰るために人が集まるとは限らない。例えば、記録装置11が設置してある事務所にそのユーザーがいないときは、その媒体Mはすぐには持ち帰られず、そのユーザーが事務所に戻ったときに、媒体Mが持ち帰られる場合がある。例えば、その排出トレイに排出された媒体Mの記録データを送信したユーザー所有の携帯情報端末の位置情報に基づいて、排出トレイが選択されてもよい。例えば、その媒体Mの記録データを送信したユーザーが本日不在のときは、本日その媒体Mが持ち帰られることはない。すなわち、その排出トレイに排出された媒体Mの記録データを送信したユーザーが本日不在であるか否かの情報に基づいて、排出トレイが選択されてもよい。記録データを送信したユーザーの携帯情報端末の位置情報や、記録データを送信したユーザーが本日不在であるか否かの情報は、排出トレイに排出された媒体Mの記録データを送信したユーザーに係る情報の一例である。ステップS701の処理が終了すると、制御部30は、ステップS702の処理に移行する。
ステップS702において、制御部30は、密集度が通知されるユーザーが媒体Mを排出させた排出トレイを除外する。すなわち、密集度が通知されるユーザーが媒体Mを排出させた排出トレイを除いた排出トレイが選択される。算出された記録装置11付近の密集度が通知されるユーザーによって、排出済の媒体Mを持ち帰るために集まる人数を算出するために使用される排出トレイが異なってもよい。あるユーザーが排出トレイに排出させた媒体Mを持ち帰るために集まる人はそのユーザー自身であるから、密集度が通知されるユーザーが媒体Mを排出させた排出トレイを除いた排出トレイが選択される。ステップS702の処理が終了すると、制御部30は、本サブルーチンを終了する。
図11に示すように、制御部30のコンピューター40によって、排出済の媒体Mを持ち帰るために集まる人数を算出するサブルーチンが実行される。制御部30は、図10に示すサブルーチンにおいて選択された排出トレイのそれぞれにおいて、その排出トレイに排出された媒体Mを持ち帰るために集まる人数を予測する。そして、制御部30は、それらの人数を加算することで、排出済の媒体Mを持ち帰るために集まる人数を算出部37に算出させる。
ステップS801において、制御部30は、選択されたそれぞれの排出トレイ17,57,67に備えられた検出部17a,57a,67aの検出結果を参照する。それぞれの検出部17a,57a,67aの検出結果は、選択された排出トレイ17,57,67に排出された媒体Mに係る情報に含まれる。ステップS801の処理が終了すると、制御部30は、ステップS802の処理に移行する。
ステップS802において、制御部30は、選択されたそれぞれの排出トレイにおいて、その排出トレイ上に媒体Mが排出されてからの経過時間である第2経過時間を算出部37に算出させる。以降の説明では、「排出トレイ上に媒体Mが排出されてからの経過時間」を、単に「第2経過時間」という。第2経過時間は、媒体Mがその排出トレイに排出された日時と、現在の日時と、により算出される。ステップS802の処理が終了すると、制御部30は、ステップS803の処理に移行する。
ステップS803において、制御部30は、それぞれの排出トレイにおいて、第2経過時間に基づく人数テーブルに基づいて、人数を算出部37に算出させる。図12に示すテーブルは、第2経過時間に基づく人数テーブルの一例である。ステップS803の処理が終了すると、制御部30は、ステップS804の処理に移行する。
ステップS804において、制御部30は、それぞれの排出トレイにおける排出済の媒体Mを持ち帰るために集まる人数を加算する。それらの人数を加算した値が、排出済の媒体Mを持ち帰るために記録装置11に集まる人数である。
図12に示すように、排出済の媒体Mを持ち帰るために記録装置11に集まる人数は、検出部17a,57a,67aの検出結果に基づいて算出される。換言すれば、記録装置11付近の密集度を算出するフローにおいて、制御部30は、検出部17a,57a,67aにおける媒体Mの検出結果に基づいて記録装置11付近の密集度を算出する。また、排出済の媒体Mを持ち帰るために記録装置11に集まる人数は、第2経過時間に基づいて算出される。換言すれば、記録装置11付近の密集度を算出するフローにおいて、制御部30は、第2経過時間に基づいて記録装置11付近の密集度を算出する。第2経過時間は、排出トレイ17,57,67上に媒体Mが排出されてからの経過時間である。なお、図12に示すテーブルに記載される値は一例であり、値は適宜設定されてもよい。また、時間の区切りも適宜設定されてもよい。また、第2経過時間と検出部17a,57a,67aの検出結果の値とが代入されると排出済の媒体Mを持ち帰るために記録装置11に集まる人数が算出される算出式が用いられてもよい。検出部17a,57a,67aの検出結果の値においては、例えば、検出ありのときの値が1とされ、検出なしのときの値がゼロとされる。
第2経過時間が長くなるほど、記録データを記録するために記録装置11に集まる頻度が低くなるため、第2経過時間が長くなるほど、値が小さく設定されることが望ましい。例えば、ユーザーが他の作業で忙しいために、記録データを格納部33に格納したことを忘れている場合がある。また、検出部17a,57a,67aに用いられるセンサーの検出確度は高いため、検出なしのときは、排出済の媒体Mを持ち帰るために記録装置11に集まる人数の値がゼロとされることが望ましい。
<記録装置を現在使用している人数の算出>
図13に示すように、制御部30のコンピューター40によって、記録装置11を現在使用している人数を算出するサブルーチンが実行される。本サブルーチンは、記録装置11が備える各部毎に、その各部が動作中か否かに基づいて記録装置11を現在使用している人数が算出されるステップを備える。記録装置11が備える各部とは、本実施形態においては、例えば、操作部15、読取部13、記録部20、である。なお、本サブルーチンは、媒体積載装置50、折り装置80、を含む後処理装置90が動作中か否かに基づいて記録装置11を現在使用している人数が算出されるステップを備えてもよい。
ステップS401において、制御部30は、操作部15が動作中か否かを判断する。操作部15が動作中のときは、ステップS401がYESになり、制御部30は、処理をステップS402に移行する。操作部15が動作中でないときは、ステップS401がNOになり、制御部30は、処理をステップS403に移行する。
ステップS402において、制御部30は、記録装置11を現在使用している人数の値を1とする。換言すれば、記録装置11付近の密集度を算出するフローにおいて、制御部30は、操作部15の動作状況に基づいて記録装置11付近の密集度を算出する。記録装置11を現在使用している人数の値が1のときは、記録装置11は、ある1人のユーザーによって操作部15が使用されている状態である。制御部30は、本サブルーチンを終了する。
ステップS403において、制御部30は、読取部13または自動給送部14が動作中か否かを判断する。読取部13または自動給送部14が動作中のときは、ステップS403がYESになり、制御部30は、処理をステップS404に移行する。読取部13と自動給送部14とのうち何れかが動作中でないときは、ステップS403がNOになり、制御部30は、処理をステップS405に移行する。
ステップS404において、制御部30は、記録装置11を現在使用している人数の値を1とする。換言すれば、記録装置11付近の密集度を算出するフローにおいて、制御部30は、読取部13または自動給送部14の動作状況に基づいて記録装置11付近の密集度を算出する。記録装置11を現在使用している人数の値が1のときは、記録装置11は、ある1人のユーザーによって読取部13または自動給送部14が使用されている状態である。例えば、原稿に記録されている文字や写真などの画像を読み取るための作業が、ある1人のユーザーによって行われている状態である。制御部30は、本サブルーチンを終了する。
ステップS405において、制御部30は、記録部20または搬送部19が動作中か否かを判断する。記録部20または搬送部19が動作中のときは、ステップS405がYESになり、制御部30は、処理をステップS406に移行する。記録部20と搬送部19とのどちらもが動作中でないときは、ステップS405がNOになり、制御部30は、処理をステップS409に移行する。
ステップS409において、制御部30は、記録装置11を現在使用している人数の値をゼロとする。すなわち、記録装置11における何れの各部も動作していない状態であるため、記録装置11を現在使用している人数は0人である。制御部30は、本サブルーチンを終了する。
ステップS406において、制御部30は、記録部20または搬送部19が動作中のときに、記録装置11が端末91からの記録指示により動作しているか否かを判断する。記録装置11が端末91からの記録指示により動作しているときは、ステップS406がYESになり、制御部30は、処理をステップS407に移行する。記録装置11が操作部15または認証部15aからの記録指示により動作しているときは、ステップS405がNOになり、制御部30は、処理をステップS410に移行する。
ステップS410において、制御部30は、記録装置11を現在使用している人数の値を1とする。すなわち、操作部15または認証部15aで、記録装置11に記録を開始させた人が、記録が終了するのを待っている状態であるため、記録装置11を使用している人数は1人である。制御部30は、本サブルーチンを終了する。
ステップS407において、制御部30は、現在記録中の記録データにおいて、第2記録時間を第1予測部34に予測させる。第2記録時間は記録データに係る情報に含まれる。ステップS407の処理が終了すると、制御部30は、ステップS408の処理に移行する。
ステップS408において、制御部30は、第2記録時間に基づく人数テーブルに基づいて、記録装置11を現在使用している人数を算出部37に算出させる。図14に示すテーブルは、第2記録時間に基づく人数テーブルの一例である。例えば、記録データの記録が開始されるときに第1記録時間が第2記録時間として格納部33に格納された後、記録が進行するに伴って、第2予測部35は、記録において経過した時間を第2記録時間から減算する。すなわち、第2予測部35は、格納部33内の第2記録時間を更新し続ける。そのため、制御部30は、記録が進行するに伴って、記録装置11を現在使用している人数を更新し続ける。
図14に示すように、記録装置11を現在使用している人数は、第2記録時間に基づいて算出される。なお、図14に示すテーブルに記載される値は一例であり、値は適宜設定されてもよい。また、時間の区切りも適宜設定されてもよい。また、第2記録時間が代入されると記録装置11を現在使用している人数が算出される算出式が用いられてもよい。なお、第2記録時間が短いほど、記録装置11に排出される媒体Mをすぐに取りに行く頻度が高くなるため、第2記録時間が短いほど、値が大きく設定されることが望ましい。
<排出トレイが配置されるエリア毎の密集度の算出>
制御部30は、記録装置11付近を複数のエリアに分割し、そのエリア毎に密集度を算出してもよい。例えば、制御部30は、それぞれの排出トレイが配置されるエリア毎に密集度を算出してもよい。図1に示す記録装置11においては、第1排出トレイ17を含む本体部12付近に集まる人と、第2排出トレイ57を含む後処理装置90付近に集まる人と、がいる。第1排出トレイ17と第2排出トレイ57とは距離が離れているため、両者の接触または接近による感染のリスクは少ない。そのため、第1排出トレイ17が配置されるエリアの密集度と、第2排出トレイ57が配置されるエリアの密集度と、の両方が算出されてもよい。例えば、第1排出トレイ17が配置されるエリアの密集度を記録装置11付近の第1密集度とし、第2排出トレイ57が配置されるエリアの密集度を記録装置11付近の第2密集度とする。
記録装置11付近の第1密集度においては、排出先が第1排出トレイ17である記録データに係る情報と、第1排出トレイ17を含む本体部12の各部の動作状況と、に基づいて算出される。また、記録装置11付近の第2密集度においては、排出先が第2排出トレイ57である記録データに係る情報と、第2排出トレイ57を含む後処理装置90の各部の動作状況と、に基づいて算出される。
端末91を操作するユーザーが入力部91aで記録データの出力先に図2に示す記録装置11を選択したときに、記録装置11は端末91に対して記録装置11付近の密集度を送信してもよい。また、このとき、記録装置11は端末91に対して記録装置11におけるそれぞれの排出トレイが配置されるエリアの密集度を送信してもよい。すなわち、記録装置11付近の第1密集度と、記録装置11付近の第2密集度とが、端末91を操作するユーザーに対して通知されてもよい。ユーザーはそれらの密集度の値を参考にして、排出先の排出トレイを選択することができる。
端末91を操作するユーザーが入力部91aで記録データの出力先に図2に示す記録装置11を選択したときに、それぞれの排出トレイが配置されるエリアのうち最も密集度が小さいエリアに配置される排出トレイが、排出先に自動選択されるようにしてもよい。すなわち、記録データが端末91から記録装置11に対して送信された後、記録装置11は、それぞれの排出トレイが配置されるエリアのうち最も密集度が小さいエリアに配置される排出トレイを排出先に選択して媒体Mを排出してもよい。
<実施形態の作用>
本実施形態の作用について説明する。
端末91を操作するユーザーが記録装置11に対して記録データを送信すると、その記録データは格納部33に格納される。このとき、その記録データに係る情報として、記録データが送信された端末91、記録データを送信したユーザー名、記録データが送信された日時、媒体Mが排出される排出トレイ、等が、その記録データに付随して格納部33に格納される。格納部33には、複数のユーザーから送信された記録データと、その記録データに付随する情報と、が蓄積する。なお、記録が終了した記録データは、格納部33から削除される。
記録データを送信したユーザーのうちICカード92を所有するユーザーは、そのICカード92を認証部15aに近づけると、ICカード92が認証される。これにより、先ほど送信された記録データにおいて、操作部15で、記録装置11に記録指示を与える操作が可能になる。ICカード92が認証されたユーザーは、操作部15を操作することで、そのユーザーが送信した記録データに基づいて媒体Mに記録を行うことができる。
密集度算出対象の記録データから、記録データを送信したユーザーが現在不在である記録データと、密集度が通知されるユーザーの記録データと、を除外することで、記録データを記録するために記録装置11に集まる人数の算出精度を高めることができる。
制御部30は、格納部33に格納されているそれぞれの記録データにおいて、記録データが送信された日時と、現在の日時と、から第1経過時間を算出部37に算出させる。算出部37は、時間の経過とともに第1経過時間の値を更新し続ける。
制御部30は、それぞれの記録データが送信されてからの経過時間である第1経過時間に基づいて、記録データを記録するために記録装置11に集まる人数を算出する。そのため、記録データが送信されたばかりのときは、密集度の値を大きくすることができる。すなわち、記録データを記録するために記録装置11に集まる頻度が高いときに、密集度の値を大きくすることができる。
制御部30は、記録データが記録されるときに所要する時間である第1記録時間に基づいて密集度を算出する。そのため、記録データが記録されるときに所要する時間が長いときは、密集度の値を大きくすることができる。すなわち、記録データを記録するために記録装置11に集まる頻度が高いときに、密集度の値を大きくすることができる。
記録データを送信したユーザーのうちICカード92を所有しないユーザーは、端末91から記録データを送信するときに同時に記録指示を行うことで、すぐに記録装置11に媒体Mへの記録を行わせることができる。そして、記録された媒体Mを本体部12から排出させることができる。例えば、記録された媒体Mは第1排出トレイ17に排出され、第1排出トレイ17に排出された媒体Mは第1検出部17aにより検知される。
制御部30は、算出対象の排出トレイから、媒体Mを排出させたユーザーが現在不在である排出トレイと、密集度が通知されるユーザーが媒体Mを排出させた排出トレイと、を除外する。これにより、排出済の媒体Mを持ち帰るために記録装置11に集まる人数の算出精度を高めることができる。
制御部30は、それぞれの排出トレイにおいて、その排出トレイ上に媒体Mが排出された日時と、現在の日時と、から第2経過時間を算出部37に算出させる。算出部37は、時間の経過とともに第2経過時間の値を更新し続ける。
制御部30は、検出部17a,57a,67aにおける媒体Mの検出結果に基づいて、排出済の媒体Mを持ち帰るために記録装置11に集まる人数を算出部37に算出させる。制御部30は、排出トレイ17,57,67上に媒体Mが排出されてからの経過時間である第2経過時間に基づいて、排出済の媒体Mを持ち帰るために記録装置11に集まる人数を算出部37に算出させる。そのため、記録装置11の排出トレイ17,57,67に媒体Mが排出されたばかりのときは、密集度の値を大きくすることができる。すなわち、排出済の媒体Mを持ち帰るために記録装置11に集まる頻度が高いときに、密集度の値を大きくすることができる。
ユーザーは、操作部15を操作することで、自動給送部14にセットされた原稿の画像を読取部13により読み取らせることができる。また、ユーザーは、操作部15を操作することで、自動給送部14にセットされた原稿をその場で媒体Mにコピーすることができる。
制御部30は、記録装置11が備える各部が動作中か否かに基づいて、記録装置11を現在使用している人数を算出部37に算出させる。これにより、記録装置11の各部が使用されているときに、記録装置11を現在使用している人数の値を大きくすることができる。
算出部37は、記録データを記録するために記録装置11に集まる人数と、排出済の媒体Mを持ち帰るために記録装置11に集まる人数と、記録装置11を現在使用している人数と、を加算して、記録装置11付近の密集度を算出する。
制御部30は、ユーザーが端末91から記録データを送信しようとしているときに、その端末91に対して現在の密集度を通知する。これにより、ユーザーは記録装置11付近の密集度を知ることができる。制御部30は、記録装置11付近を複数のエリアに分割し、そのエリア毎に密集度を算出する。そして、その端末91に対してそれらの密集度を通知する。これにより、密集度が高いエリアにおいて記録装置11を使用することを避けることができる。
<実施形態の効果>
本実施形態の効果について説明する。
本実施形態の記録装置11、及び記録装置11付近の密集度算出方法においては、以下の効果が得られる。
(1)記録装置11付近に集まると予測される人数の値の大きさを示す指標を、記録装置11付近の密集度とした場合、制御部30は、格納部33に格納される記録データに係る情報に基づいて密集度を算出する。そして、制御部30は、その密集度をユーザーから参照可能な状態とする。ユーザーが記録装置11付近の密集度を参照することで、その密集度の値を参考にして記録装置11に向かうかどうかを判断できるため、記録装置11付近に集まる人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(2)記録データに係る情報は、格納部33に格納される記録データを送信したユーザーに係る情報を含む。格納部33に格納される記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて密集度が算出されることで、記録装置11に媒体Mを取りに来る可能性の高い人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(3)制御部30は、密集度を算出するために使用される記録データを、その記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて選択する。これにより、記録データに係る情報に基づいて密集度が算出されるときに、記録装置11に媒体Mを取りに来る可能性の低い人の記録データを除くことで、密集度の算出精度を高めることができる。
(4)制御部30は、それぞれのユーザーから参照可能な密集度を、そのユーザーの記録データを除いた記録データに係る情報に基づいて算出する。記録データに係る情報に基づいてそれぞれのユーザー向けの密集度が算出されるときに、そのユーザーが送信した記録データを除くことで、密集度の算出精度を高めることができる。
(5)制御部30は、ユーザーが記録データを送信しようとしているときに、そのユーザーに対して現在の密集度を送信する。ユーザーに現在の密集度が通知されることで、記録装置11で記録しようとしているユーザーが、今すぐ記録装置11に対して記録データを送信するべきかどうかを判断することができる。また、現在の密集度が通知されることで、ユーザーが記録データを送信したときに、媒体Mに記録するために今すぐ記録装置11まで行くべきかどうかを判断することができる。
(6)記録データに係る情報は、それぞれの記録データが送信されてからの経過時間である第1経過時間を含む。そのため、記録装置11に対して記録データを送信した後すぐに記録データを媒体Mに記録するために記録装置11まで来る人と、接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(7)記録データに係る情報は、記録データが記録されるときに所要する時間である第1記録時間を含む。そのため、記録装置11で記録データを媒体Mに記録している時間が長い人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(8)制御部30は、格納部33に格納される記録データの数に基づいて密集度を算出する。そのため、記録装置11が何度も使用されそうなときを避けて記録装置11を使用することができる。
(9)制御部30は、格納部33に格納された記録データを記録するときに操作される操作部15の動作状況に基づいて密集度を算出する。そのため、記録装置11の操作部15を操作している人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(10)制御部30は、検出部17a,57a,67aにおける媒体Mの検出結果と、排出トレイ17,57,67上に媒体Mが排出されてからの経過時間である第2経過時間と、に基づいて密集度を算出する。そのため、記録装置11の排出トレイ17,57,67にある媒体Mをすぐに取りに来る人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(11)記録データに係る情報は、記録部20において記録が行われているときに、その記録が終了するまでに所要する時間である第2記録時間を含む。そのため、記録装置11で行われている記録によってこれから排出される媒体Mを取りに来る人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(12)制御部30は、記録装置11付近を複数のエリアに分割し、そのエリア毎に密集度を算出する。そのため、密集度が高いエリアにおいて記録装置11を使用することを避けることができる。
(13)制御部30は、それぞれの排出トレイ17,57,67が配置されるエリア毎に密集度を算出することで、そのエリアのうち最も密集度が小さいエリアに配置される排出トレイを排出先に選択して媒体Mを排出する。そのため、ユーザーが排出トレイに媒体Mを取りに行ったときに、記録装置11付近に集まる人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について図面を参照して説明する。第2実施形態は第1実施形態とほぼ同じであるため、同一の構成については同一符号を付すことによって重複した説明は省略する。
本実施形態においては、制御部30は、記憶部36に記憶される記録履歴に基づいて記録装置11付近の密集度を算出するとともに、その算出された密集度をユーザーから参照可能な状態とする。例えば、昨日の記録履歴に基づいて記録装置11付近の密集度が算出される。
<密集度の算出方法>
図15に示すように、制御部30のコンピューター40によって、記録装置11付近の密集度算出方法のフローが実行される。本フローは、記録装置11付近の密集度の算出に使用される記録履歴が選択されるステップと、選択された記録履歴に基づいて記録装置11付近の密集度が算出されるステップと、を備える。
ステップS1100において、制御部30は、密集度の算出に使用する記録履歴を選択するサブルーチンを実行する。本サブルーチンは、記録履歴における記録データを送信したユーザーに係る情報と、記録履歴における記録データが記録されたときの時間帯と、に基づいて記録履歴が選択されるステップである。本サブルーチンが終了すると、制御部30は、処理をステップS1200に移行する。
ステップS1200において、制御部30は、記録装置11付近に集まる人数を算出するサブルーチンを実行する。本実施形態においては、記録装置11付近に集まる人数を密集度とする。本サブルーチンは、選択された記録履歴に基づいて記録装置11付近の密集度が算出されるステップである。本サブルーチンが終了すると、制御部30によって、記録装置11付近の密集度を算出するフローを終了する。
図16に示すように、制御部30のコンピューター40によって、密集度の算出に使用する記録履歴を選択するサブルーチンが実行される。制御部30は、記録履歴における記録データを送信したユーザーに係る情報と、記録履歴における記録データが記録されたときの時間帯と、に基づいて、密集度を算出するために使用される記録履歴を選択する。
ステップS1101において、制御部30は、密集度が通知されるユーザーの記憶履歴を除外する。すなわち、密集度が通知されるユーザーの記憶履歴を除いた記憶履歴が選択される。本ステップは、記録履歴における記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて、記録履歴が選択されるステップである。ステップS1101の処理が終了すると、制御部30は、ステップS1102の処理に移行する。
ステップS1102において、所定の時間帯以外の記録履歴を除外する。例えば、1日が1時間毎に24の時間帯に分類される。例えば、現在の時刻が9:30であるときは、現在の時刻は「9時から10時」の時間帯に属する。時間の区切りは適宜設定されてもよい。つまり、現在の時間帯における密集度を算出するときは、記録履歴における記録データが記録されたときの時間帯が、現在の日時が属する時間帯と一致する記録履歴が選択される。記録データが記録されたときの時間帯は記録履歴に含まれる。本ステップは、記録履歴における記録データが記録されたときの時間帯に基づいて、記録履歴が選択されるステップである。ステップS1102の処理が終了すると、制御部30は、本サブルーチンを終了する。
図17に示すように、制御部30のコンピューター40によって、密集度を算出するサブルーチンが実行される。制御部30は、図16に示すサブルーチンにおいて選択された記録履歴のそれぞれにおいて、記録装置11付近に集まる人数を予測し、それらの数値を加算することで、記録装置11付近の密集度を算出部37に算出させる。本サブルーチンは、選択された記録履歴に基づいて密集度が算出されるステップである。
ステップS1201において、制御部30は、選択されたそれぞれの記録履歴において、第3記録時間を参照する。第3記録時間は記録履歴に含まれる。ステップS1201の処理が終了すると、制御部30は、ステップS1202の処理に移行する。
ステップS1202において、制御部30は、それぞれの記録履歴において、第3記録時間に基づく人数テーブルに基づいて、記録装置11付近に集まる人数を算出部37に算出させる。図18に示すテーブルは、第3記録時間に基づく人数テーブルの一例である。ステップS1202の処理が終了すると、制御部30は、ステップS1203の処理に移行する。
ステップS1203において、制御部30は、それぞれの記録履歴における記録装置11付近に集まる人数を加算する。それらの人数を加算した値が、記録装置11付近に集まる人数の値の大きさを示す指標である記録装置11付近の密集度である。つまり、制御部30は、時間帯が現在の日時が属する時間帯と一致する記録履歴における第3記録時間に基づいて、記録装置11付近の密集度を算出する。また、制御部30は、記録履歴における時間帯と所定の時間帯とが一致する記録履歴における第3記録時間に基づいて、所定の時間帯における記録装置11付近の密集度を算出してもよい。
図18に示すように、記録履歴における記録装置11付近に集まる人数は、第3記録時間に基づいて算出される。なお、図18に示すテーブルに記載される値は一例であり、値は適宜設定されてもよい。また、時間の区切りも適宜設定されてもよい。また、第3記録時間が代入されると密集度が算出される算出式が用いられてもよい。
第3記録時間が長くなるほど、記録データを記録するために記録装置11に集まっている時間が長くなるため、第3記録時間が長くなるほど、値が大きく設定されることが望ましい。
図19に示すように、第3記録時間が使用されず、選択された記録履歴における記録の数に基づいて、記録装置11付近の密集度が算出されてもよい。すなわち、制御部30は、時間帯が現在の時間帯と一致する記録履歴における記録の数に基づいて密集度を算出してもよい。また、制御部30は、記録履歴における時間帯と所定の時間帯とが一致する記録履歴における記録の数に基づいて、所定の時間帯における記録装置11付近の密集度を算出してもよい。なお、図19に示すテーブルに記載される値は一例であり、値は適宜設定されてもよい。また、選択された記録履歴におけるユーザーの数に基づいて、記録装置11付近の密集度が算出されてもよい。
制御部30は、所定の時間帯における記録装置11付近の密集度を算出してもよい。また、制御部30は、時間帯ごとに記録装置11付近の密集度を算出してもよい。例えば、1日が24の時間帯に分類され、24の時間帯のそれぞれにおいて、記録装置11付近の密集度が算出されてもよい。そして、制御部30は、時間帯ごとの記録装置11付近の密集度を、ユーザーから参照可能な状態としてもよい。
<実施形態の作用>
本実施形態の作用について説明する。
制御部30は、記録履歴より、密集度を算出部37に算出させる。最初に、制御部30は、算出対象の記録履歴から、密集度が通知されるユーザーの記録履歴と、現在の時間帯以外の記録履歴を除外する。これにより、密集度の算出精度を高めることができる。
次に、制御部30は、それぞれの記憶履歴において、第3記録時間に基づいて密集度を算出する。そのため、記録データが記録されるときに所要した時間が長いときは、密集度の値を大きくすることができる。すなわち、記録データを記録するために記録装置11に集まる頻度が高いときに、密集度の値を大きくすることができる。
制御部30は、ユーザーが端末91から記録データを送信しようとしているときに、その端末91に対して現在の密集度を通知する。そのため、ユーザーは記録装置11付近の密集度を知ることができる。制御部30は、時間帯毎に密集度を算出する。そして、その端末91に対してそれらの密集度を通知する。これにより、密集度が高い時間帯において記録装置11を使用することを避けることができる。
<実施形態の効果>
本実施形態の効果について説明する。
(14)記録装置11付近に集まると予測される人数の値の大きさを示す指標を、記録装置11付近の密集度とした場合、制御部30は、記憶部36に記憶される記録履歴に基づいて密集度を算出する。そして、制御部30は、その密集度をユーザーから参照可能な状態とする。ユーザーが記録装置11付近の密集度を参照することで、記録装置11に向かうかどうかを判断できるため、記録装置11付近に集まる人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(15)制御部30は、記録履歴における記録データが記録されたときの時間帯ごとに密集度を算出する。ユーザーが時間帯ごとの記録装置11付近の密集度を参照することで、記録装置11に向かう時間帯を調整できるため、記録装置11付近に集まる人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(16)制御部30は、記録データが記録されたときの時間帯が所定の時間帯と一致する記録履歴における第3記録時間に基づいて、所定の時間帯における密集度を算出する。そのため、記録装置11が記録に使用されている時間が長い時間帯を避けてユーザーが記録装置11を使用することができる。
(17)制御部30は、記録データが記録されたときの時間帯が所定の時間帯と一致する記録履歴における記録の数に基づいて、所定の時間帯における密集度を算出する。そのため、記録装置11が使用されている回数が多い時間帯を避けてユーザーが記録装置11を使用することができる。
<実施形態の変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・記録装置11における媒体Mへの記録方式はインクジェット方式に限定されない。記録装置11は、例えば、電子写真方式や熱転写方式の記録装置であってもよい。
・記録装置11は、媒体収容部16が引き出されたことを検知する検知部を備えてもよい。そして、制御部30は、その検知部の検知結果に基づいて、記録装置11付近の密集度を算出してもよい。
・記録装置11は、記録装置11付近に人がいるかどうかを検知する人感センサーを備えてもよい。そして、制御部30は、人感センサーの出力結果に基づいて記録装置11付近の密集度を算出してもよい。
・記録装置11は、認証部15aの認証状況に基づいて記録装置11付近の密集度を算出してもよい。例えば、認証部15aによってあるユーザーが認証されているときは、制御部30は、そのユーザーが記録装置11を現在使用していると判断してもよい。
・端末91から記録装置11までの距離が記録装置11に登録されてもよい。制御部30は、端末91を使用するユーザーが記録装置11付近に到達する時間を考慮した密集度を推定するとともに、端末91を使用するユーザーにその密集度を通知してもよい。
・あるユーザーの媒体Mがすでに排出されている排出トレイ上に、さらに別のユーザーの媒体Mが排出される場合がある。検出部17a,57a,67aが媒体Mの有無を検知するセンサーであるときは、このような場合には、検出部17a,57a,67aは、どちらのユーザーの媒体Mが残っているかの判別が付けられない。そのため、排出トレイ上に媒体Mが最後に排出されてからの経過時間が、第2経過時間とされてもよい。
・あるユーザーが複数の記録データを記録装置11に送信していたときに、そのユーザーによる2件目以降の記録データに係る情報に基づいて人数が算出されるときは、制御部30は、その人数を低く算出してもよい。
・制御部30は、1日ごとの記録履歴から数日分の密集度を算出してもよい。そして、制御部30は、それらの密集度の平均値を算出してもよい。そして、制御部30は、その平均値を記録装置11付近の密集度としてもよい。
・第2実施形態において、時間帯は、1時間単位に限定されず、30分単位、10分単位でもよい。また、時間単位は、2時間単位であってもよい。
・ユーザーは端末91による音声案内によって密集度を参照してもよい。
<実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果>
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
(A)記録装置は、ユーザーから送信された記録データを受信する受信部と、前記記録データに基づいて媒体に記録を行う記録部と、前記記録が行われるまで前記記録データを一時的に格納する格納部と、前記記録が行われた前記媒体が排出される排出トレイと、を備える記録装置であって、前記記録装置は、前記記録装置を制御する制御部を有し、前記記録装置付近に集まると予測される人数の値の大きさを示す指標を、前記記録装置付近の密集度とした場合、前記制御部は、前記格納部に格納される前記記録データに係る情報に基づいて前記密集度を算出するとともに、該密集度を前記ユーザーから参照可能な状態とする。
この構成によれば、ユーザーが記録装置付近の密集度を参照することで、その密集度の値を参考にして記録装置に向かうかどうかを判断できるため、記録装置付近に集まる人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(B)上記記録装置において、前記記録データに係る情報は、前記格納部に格納される前記記録データを送信したユーザーに係る情報を含んでもよい。
この構成によれば、格納部に格納される記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて密集度が算出されることで、記録装置に媒体を取りに来る可能性の高い人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(C)上記記録装置において、前記制御部は、前記密集度を算出するために使用される前記記録データを、該記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて選択してもよい。
この構成によれば、記録データに係る情報に基づいて密集度が算出されるときに、記録装置に媒体を取りに来る可能性の低い人の記録データを除くことで、密集度の算出精度を高めることができる。
(D)上記記録装置において、前記制御部は、それぞれの前記ユーザーから参照可能な前記密集度を、それぞれの前記ユーザーの前記記録データを除いた記録データに係る情報に基づいて算出してもよい。
この構成によれば、記録データに係る情報に基づいてそれぞれのユーザー向けの密集度が算出されるときに、そのユーザーが送信した記録データを除くことで、密集度の算出精度を高めることができる。
(E)上記記録装置において、前記記録装置は、前記ユーザーが前記記録データを前記記録装置に送信しようとしていることを検知可能に構成され、前記記録装置は、該記録装置に係る情報を送信する送信部を備え、前記制御部は、前記ユーザーが前記記録データを送信しようとしているときに、該ユーザーに対して現在の前記密集度を送信してもよい。
この構成によれば、ユーザーに現在の密集度が通知されることで、記録装置で記録しようとしているユーザーが、今すぐ記録装置に対して記録データを送信するべきかどうかを判断することができる。また、現在の密集度が通知されることで、ユーザーが記録データを送信したときに、媒体に記録するために今すぐ記録装置まで行くべきかどうかを判断することができる。
(F)上記記録装置において、前記記録データに係る情報は、それぞれの前記記録データが送信されてからの経過時間である第1経過時間を含んでもよい。
この構成によれば、記録装置に対して記録データを送信した後すぐに記録データを媒体に記録するために記録装置まで来る人と、接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(G)上記記録装置において、前記記録装置は、それぞれの前記記録データが記録されるときに所要する時間である第1記録時間を予測する第1予測部を有し、前記記録データに係る情報は、前記第1記録時間を含んでもよい。
この構成によれば、記録装置で記録データを媒体に記録している時間が長い人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(H)上記記録装置において、前記制御部は、前記格納部に格納される前記記録データの数に基づいて前記密集度を算出してもよい。
この構成によれば、記録装置が何度も使用されそうなときを避けて記録装置を使用することができる。
(I)上記記録装置において、前記格納部に格納された前記記録データを記録するときに操作される操作部を有し、前記制御部は、前記操作部の動作状況に基づいて前記密集度を算出してもよい。
この構成によれば、記録装置の操作部を操作している人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(J)上記記録装置は、前記排出トレイ上の前記媒体を検出する検出部を有し、前記制御部は、前記検出部における前記媒体の検出結果と、該排出トレイ上に該媒体が排出されてからの経過時間である第2経過時間と、に基づいて前記密集度を算出してもよい。
この構成によれば、記録装置の排出トレイにある媒体をすぐに取りに来る人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(K)上記記録装置は、前記記録部において記録が行われているときに、該記録が終了するまでに所要する時間である第2記録時間を予測する第2予測部を有し、前記記録データに係る情報は、前記第2記録時間を含んでもよい。
この構成によれば、記録装置で行われている記録によってこれから排出される媒体を取りに来る人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(L)記録装置は、ユーザーから送信された記録データを受信する受信部と、前記記録データに基づいて媒体に記録を行う記録部と、前記記録部における記録履歴を記憶する記憶部と、前記記録が行われた前記媒体が排出される排出トレイと、を備える記録装置であって、前記記録装置は、前記記録装置を制御する制御部を有し、前記記録装置付近に集まると予測される人数の値の大きさを示す指標を、前記記録装置付近の密集度とした場合、前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記記録履歴に基づいて前記密集度を算出するとともに、該密集度を前記ユーザーから参照可能な状態とする。
この構成によれば、ユーザーが記録装置付近の密集度を参照することで、記録装置に向かうかどうかを判断できるため、記録装置付近に集まる人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(M)上記記録装置において、前記記録履歴は、前記記録データが記録されたときの時間帯を含み、前記制御部は、前記時間帯ごとに前記密集度を算出してもよい。
この構成によれば、ユーザーが時間帯ごとの記録装置付近の密集度を参照することで、記録装置に向かう時間帯を調整できるため、記録装置付近に集まる人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(N)上記記録装置において、前記記録履歴は、前記記録データの記録に所要した時間である第3記録時間を含み、前記制御部は、前記時間帯と所定の時間帯とが一致する前記記録履歴における前記第3記録時間に基づいて、所定の時間帯における前記密集度を算出してもよい。
この構成によれば、記録装置が記録に使用されている時間が長い時間帯を避けてユーザーが記録装置を使用することができる。
(O)上記記録装置において、前記制御部は、前記時間帯と所定の時間帯とが一致する前記記録履歴における記録の数に基づいて、所定の時間帯における前記密集度を算出してもよい。
この構成によれば、記録装置が使用されている回数が多い時間帯を避けてユーザーが記録装置を使用することができる。
(P)上記記録装置において、前記制御部は、前記記録装置付近を複数のエリアに分割し、該エリア毎に前記密集度を算出してもよい。
この構成によれば、密集度が高いエリアにおいて記録装置を使用することを避けることができる。
(Q)上記記録装置は、複数の前記排出トレイを備え、前記制御部は、それぞれの前記排出トレイが配置されるエリア毎に前記密集度を算出するとともに、前記エリアのうち最も前記密集度が小さいエリアに配置される排出トレイを排出先に選択して前記媒体を排出してもよい。
この構成によれば、ユーザーが排出トレイに媒体を取りに行ったときに、記録装置付近に集まる人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(R)記録装置付近の密集度算出方法は、ユーザーから送信された記録データを受信する受信部と、前記記録データに基づいて媒体に記録を行う記録部と、前記記録が行われるまで前記記録データを一時的に格納する格納部と、前記記録が行われた前記媒体が排出される排出トレイと、を備える記録装置において、前記記録装置付近に集まると予測される人数の値の大きさを示す指標を、前記記録装置付近の密集度とした場合、前記記録装置は、前記密集度を算出するコンピューターを備え、前記記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて、前記コンピューターにより前記記録データが選択されるステップと、選択された前記記録データに係る情報に基づいて、前記コンピューターにより前記密集度が算出されるステップと、を備える。
この方法によれば、ユーザーは算出された密集度の値を参考にすることで記録装置に向かうかどうかを判断できるため、記録装置付近に集まる人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
(S)記録装置付近の密集度算出方法は、ユーザーから送信された記録データを受信する受信部と、前記記録データに基づいて媒体に記録を行う記録部と、前記記録部における記録履歴を記憶する記憶部と、前記記録が行われた前記媒体が排出される排出トレイと、を備える記録装置において、前記記録装置付近に集まると予測される人数の値の大きさを示す指標を、前記記録装置付近の密集度とした場合、前記記録装置は、前記密集度を算出するコンピューターを備え、前記記録履歴における前記記録データが記録されたときの時間帯に基づいて、前記コンピューターにより前記記録履歴が選択されるステップと、選択された前記記録履歴に基づいて、前記コンピューターにより前記密集度が算出されるステップと、を備える。
この方法によれば、ユーザーは算出された密集度の値を参考にすることで記録装置に向かう時間帯を調整できるため、記録装置付近に集まる人と接触または接近する頻度を少なくすることができる。
11…記録装置、12…本体部、13…読取部、14…自動給送部、15…操作部、15a…認証部、16…媒体収容部、17…排出トレイとしての第1排出トレイ、17a…検出部としての第1検出部、20…記録部、30…制御部、31…受信部、32…送信部、33…格納部、34…第1予測部、35…第2予測部、36…記憶部、37…算出部、40…コンピューター、50…媒体積載装置、57…排出トレイとしての第2排出トレイ、57a…検出部としての第2検出部、58…スタッカートレイ、67…排出トレイとしての第3排出トレイ、67a…検出部としての第3検出部、70…搬送装置、80…折り装置、90…後処理装置、91…端末、91a…入力部、91b…表示部、92…ICカード、M…媒体、NW…ネットワーク、X…幅方向、Y…奥行き方向、Z…鉛直方向。

Claims (19)

  1. ユーザーから送信された記録データを受信する受信部と、
    前記記録データに基づいて媒体に記録を行う記録部と、
    前記記録が行われるまで前記記録データを一時的に格納する格納部と、
    前記記録が行われた前記媒体が排出される排出トレイと、を備える記録装置であって、
    前記記録装置は、前記記録装置を制御する制御部を有し、
    前記記録装置付近に集まると予測される人数の値の大きさを示す指標を、前記記録装置付近の密集度とした場合、
    前記制御部は、前記格納部に格納される前記記録データに係る情報に基づいて前記密集度を算出するとともに、該密集度を前記ユーザーから参照可能な状態とすることを特徴とする記録装置。
  2. 前記記録データに係る情報は、前記格納部に格納される前記記録データを送信したユーザーに係る情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記制御部は、前記密集度を算出するために使用される前記記録データを、該記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて選択することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記制御部は、それぞれの前記ユーザーから参照可能な前記密集度を、それぞれの前記ユーザーの前記記録データを除いた記録データに係る情報に基づいて算出することを特徴とする請求項1から請求項3のうち何れか一項に記載の記録装置。
  5. 前記記録装置は、前記ユーザーが前記記録データを前記記録装置に送信しようとしていることを検知可能に構成され、
    前記記録装置は、該記録装置に係る情報を送信する送信部を備え、
    前記制御部は、前記ユーザーが前記記録データを送信しようとしているときに、該ユーザーに対して現在の前記密集度を送信することを特徴とする請求項1から請求項4のうち何れか一項に記載の記録装置。
  6. 前記記録データに係る情報は、それぞれの前記記録データが送信されてからの経過時間である第1経過時間を含むことを特徴とする請求項1から請求項5のうち何れか一項に記載の記録装置。
  7. 前記記録装置は、それぞれの前記記録データが記録されるときに所要する時間である第1記録時間を予測する第1予測部を有し、
    前記記録データに係る情報は、前記第1記録時間を含むことを特徴とする請求項1から請求項6のうち何れか一項に記載の記録装置。
  8. 前記制御部は、前記格納部に格納される前記記録データの数に基づいて前記密集度を算出することを特徴とする請求項1から請求項5のうち何れか一項に記載の記録装置。
  9. 前記格納部に格納された前記記録データを記録するときに操作される操作部を有し、
    前記制御部は、前記操作部の動作状況に基づいて前記密集度を算出することを特徴とする請求項1から請求項8のうち何れか一項に記載の記録装置。
  10. 前記記録装置は、前記排出トレイ上の前記媒体を検出する検出部を有し、
    前記制御部は、前記検出部における前記媒体の検出結果と、該排出トレイ上に該媒体が排出されてからの経過時間である第2経過時間と、に基づいて前記密集度を算出することを特徴とする請求項1から請求項9のうち何れか一項に記載の記録装置。
  11. 前記記録装置は、前記記録部において記録が行われているときに、該記録が終了するまでに所要する時間である第2記録時間を予測する第2予測部を有し、
    前記記録データに係る情報は、前記第2記録時間を含むことを特徴とする請求項1から請求項10のうち何れか一項に記載の記録装置。
  12. ユーザーから送信された記録データを受信する受信部と、
    前記記録データに基づいて媒体に記録を行う記録部と、
    前記記録部における記録履歴を記憶する記憶部と、
    前記記録が行われた前記媒体が排出される排出トレイと、を備える記録装置であって、
    前記記録装置は、前記記録装置を制御する制御部を有し、
    前記記録装置付近に集まると予測される人数の値の大きさを示す指標を、前記記録装置付近の密集度とした場合、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記記録履歴に基づいて前記密集度を算出するとともに、該密集度を前記ユーザーから参照可能な状態とすることを特徴とする記録装置。
  13. 前記記録履歴は、前記記録データが記録されたときの時間帯を含み、
    前記制御部は、前記時間帯ごとに前記密集度を算出することを特徴とする請求項12に記載の記録装置。
  14. 前記記録履歴は、前記記録データの記録に所要した時間である第3記録時間を含み、
    前記制御部は、前記時間帯と所定の時間帯とが一致する前記記録履歴における前記第3記録時間に基づいて、所定の時間帯における前記密集度を算出することを特徴とする請求項13に記載の記録装置。
  15. 前記制御部は、前記時間帯と所定の時間帯とが一致する前記記録履歴における記録の数に基づいて、所定の時間帯における前記密集度を算出することを特徴とする請求項13に記載の記録装置。
  16. 前記制御部は、前記記録装置付近を複数のエリアに分割し、該エリア毎に前記密集度を算出することを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の記録装置。
  17. 前記記録装置は、複数の前記排出トレイを備え、
    前記制御部は、それぞれの前記排出トレイが配置されるエリア毎に前記密集度を算出するとともに、前記エリアのうち最も前記密集度が小さいエリアに配置される排出トレイを排出先に選択して前記媒体を排出することを特徴とする請求項16に記載の記録装置。
  18. ユーザーから送信された記録データを受信する受信部と、
    前記記録データに基づいて媒体に記録を行う記録部と、
    前記記録が行われるまで前記記録データを一時的に格納する格納部と、
    前記記録が行われた前記媒体が排出される排出トレイと、を備える記録装置において、
    前記記録装置付近に集まると予測される人数の値の大きさを示す指標を、前記記録装置付近の密集度とした場合、
    前記記録装置は、前記密集度を算出するコンピューターを備え、
    前記記録データを送信したユーザーに係る情報に基づいて、前記コンピューターにより前記記録データが選択されるステップと、
    選択された前記記録データに係る情報に基づいて、前記コンピューターにより前記密集度が算出されるステップと、を備えることを特徴とする記録装置付近の密集度算出方法。
  19. ユーザーから送信された記録データを受信する受信部と、
    前記記録データに基づいて媒体に記録を行う記録部と、
    前記記録部における記録履歴を記憶する記憶部と、
    前記記録が行われた前記媒体が排出される排出トレイと、を備える記録装置において、
    前記記録装置付近に集まると予測される人数の値の大きさを示す指標を、前記記録装置付近の密集度とした場合、
    前記記録装置は、前記密集度を算出するコンピューターを備え、
    前記記録履歴における前記記録データが記録されたときの時間帯に基づいて、前記コンピューターにより前記記録履歴が選択されるステップと、
    選択された前記記録履歴に基づいて、前記コンピューターにより前記密集度が算出されるステップと、を備えることを特徴とする記録装置付近の密集度算出方法。
JP2021084339A 2021-05-19 2021-05-19 記録装置、及び記録装置付近の密集度算出方法 Pending JP2022177901A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021084339A JP2022177901A (ja) 2021-05-19 2021-05-19 記録装置、及び記録装置付近の密集度算出方法
CN202210528856.0A CN115373611A (zh) 2021-05-19 2022-05-16 记录装置及记录装置附近的密集度计算方法
US17/663,775 US11934724B2 (en) 2021-05-19 2022-05-17 Recording apparatus and method of calculating density in vicinity of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021084339A JP2022177901A (ja) 2021-05-19 2021-05-19 記録装置、及び記録装置付近の密集度算出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022177901A true JP2022177901A (ja) 2022-12-02

Family

ID=84060458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021084339A Pending JP2022177901A (ja) 2021-05-19 2021-05-19 記録装置、及び記録装置付近の密集度算出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11934724B2 (ja)
JP (1) JP2022177901A (ja)
CN (1) CN115373611A (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5697040A (en) * 1996-07-10 1997-12-09 Xerox Corporation Print job intermixing within marking machine
JP3947251B2 (ja) * 1996-09-04 2007-07-18 富士フイルム株式会社 デジタルプリントの発注納品システム及び受付処理装置
JP3854852B2 (ja) * 2001-11-09 2006-12-06 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 管理情報送信装置、機器管理装置および機器管理システム
JP5268419B2 (ja) * 2008-05-02 2013-08-21 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷管理方法、及び、プログラム
US20110213662A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Robert Frederic Jessen Mechanism for Generating Banner Advertisements in a Printer System
JP2012076383A (ja) 2010-10-04 2012-04-19 Murata Machinery Ltd 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US9195953B2 (en) * 2011-08-16 2015-11-24 Walk Score Management LLC System and method for the calculation and use of travel times in search and other applications
JP5949236B2 (ja) * 2012-07-09 2016-07-06 富士ゼロックス株式会社 不具合推定装置及びプログラム
JP6007657B2 (ja) * 2012-08-06 2016-10-12 株式会社リコー 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6187425B2 (ja) * 2014-10-01 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 管理対象の情報処理装置を割り振る割振装置、その割り振りの方法、その割り振りのためのプログラム、および管理システム
US10220610B2 (en) * 2016-05-24 2019-03-05 Océ Holding B.V Method of printing a print job with digital finishing visualization images
US10225430B2 (en) * 2016-10-11 2019-03-05 Océ Holding B.V. Method of estimating a usage of printing materials for print jobs
JP2019066971A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10169993B1 (en) * 2018-01-11 2019-01-01 Conduent Business Services, Llc Forecasting with matrix powers
US11082508B2 (en) * 2018-05-27 2021-08-03 reallyread.it, inc. Devices, systems, and methods for tracking digital reading behavior of users
JP7129842B2 (ja) * 2018-08-01 2022-09-02 キヤノン株式会社 システム、画像形成装置、及びその制御方法、並びにプログラム
JP2020067642A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、制御システム及び画像形成装置
CA3136003A1 (en) * 2019-04-04 2020-10-08 Pektech Holdings Inc. Automated part removal for additive manufacturing
JP2022116705A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN115373611A (zh) 2022-11-22
US11934724B2 (en) 2024-03-19
US20220374181A1 (en) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE43778E1 (en) Printing apparatus and printing method using a plurality of printers and which distributes a print job in accordance with a remaining amount of an expendable supply in each printer
US6585344B2 (en) Systems and methods for automatically detecting a number of remaining sheets of print media
EP2157775A1 (en) Image forming apparatus with two-dimensional display of job scheduling screen
JP4569881B2 (ja) 印刷システム及び用紙補給支援方法並びに制御プログラム
JP2022177901A (ja) 記録装置、及び記録装置付近の密集度算出方法
JP6381331B2 (ja) 画像形成装置
US20120038946A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer-readable medium
US20160381235A1 (en) Image forming apparatus and logout method
JP2005044018A (ja) プリンタ出力ビン管理システム
JP6049782B2 (ja) 画像形成装置
US6851668B2 (en) Multiple logical bins on a single output tray with sheet media level detection system
JP7243363B2 (ja) 印刷装置、及び印刷プログラム
JP3300050B2 (ja) 印刷システム
JP2013207456A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および管理方法
JP2016175775A (ja) 印刷物配送装置、印刷物配送システム及び印刷物配送方法
JP4544979B2 (ja) 画像形成装置
JP2020101739A (ja) 用紙銘柄管理システム、画像形成装置、用紙銘柄管理方法およびプログラム
JP2015086041A (ja) 画像形成装置
JP6395436B2 (ja) 画像形成装置及び収容装置
JP5690857B2 (ja) 画像形成装置、エラー発生時の表示制御方法
JP2018190202A (ja) 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム
JP2024014545A (ja) 媒体補充通知方法及び画像形成システム
JP2015118456A (ja) 画像形成装置及び収容装置
JP2021070574A (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
JP2020068431A (ja) 複合機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240308