JP2020067642A - 情報処理装置、制御システム及び画像形成装置 - Google Patents

情報処理装置、制御システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020067642A
JP2020067642A JP2018202280A JP2018202280A JP2020067642A JP 2020067642 A JP2020067642 A JP 2020067642A JP 2018202280 A JP2018202280 A JP 2018202280A JP 2018202280 A JP2018202280 A JP 2018202280A JP 2020067642 A JP2020067642 A JP 2020067642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
area
forming apparatus
unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018202280A
Other languages
English (en)
Inventor
和田 実
Minoru Wada
実 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018202280A priority Critical patent/JP2020067642A/ja
Priority to US16/659,773 priority patent/US20200137252A1/en
Publication of JP2020067642A publication Critical patent/JP2020067642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像形成装置がそれぞれ異なるエリアに設置されている場合であっても、比較的簡易な構成により、画像形成装置の省電力化を可能にする。【解決手段】複数のエリアE1乃至E5を有する建物11内に設置された画像形成装置6を管理する情報処理装置2であって、エリアの入退室を検出するカードリーダー3B乃至3Eによる検出情報に基づいて求められる、エリアE1乃至E5毎の在室人数に応じて、エリアの在室人数が少なくなるほど、電力消費量の少ない予め定められた状態に、当該エリアに設置されている画像形成装置6の状態を変更させる。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、制御システム及び画像形成装置に関し、特に、画像形成装置の消費電力を抑制するための技術に関する。
複合機等の画像形成装置の消費電力を抑制するための技術が提案されている。例えば、下記特許文献1には、人の動きを検出する検出部を備え、人の動きによって画像形成装置の状態を制御することが記載されている。また、下記特許文献2には、画像形成装置に接続されている情報処理装置の台数を検出し、その台数に応じて画像形成装置の状態を制御することが記載されている。
また、下記特許文献3には、撮影装置により領域に出入りする人数を検出し、領域内の人数によって、画像形成装置の状態を制御することが記載されている。また、下記特許文献4には、出退勤管理装置の在籍者情報と使用頻度情報により画像形成装置の状態を制御することが記載されている。
特開2011−172132号公報 特開2005−128135号公報 特開2017−162372号公報 特開2018−087911号公報
上記特許文献1の技術では、画像形成装置に検出部を設ける必要があり、画像形成装置のコストアップに繋がるとともに、障害物によって人の動きが適切に検出できないことが考えられ、画像形成装置の設置場所が制限されるおそれがある。また、上記特許文献2の技術では、情報処理装置の台数情報を元にしているため、プリント目的のユーザーに適した状態に制御することはできても、コピー機能やファクシミリ機能を利用したいユーザーに適した状態に制御することはできない。
また、上記特許文献3の技術は、撮影装置が元々設置されている店舗などでの利用には適しているが、撮影装置が設置されていることの少ないオフィスなどでは、領域を出入りする人数を検出するためのそれ専用の撮影装置を新たに設置しなければならない。また、上記特許文献4の技術は、オフィスで比較的利用しやすい技術であると考えられるが、オフィスが広く、複数のエリアそれぞれに画像形成装置が設置されている場合には、オフィス内の在籍者情報や使用頻度情報だけでは、画像形成装置の状態を適切に制御することは困難である。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、複数の画像形成装置がそれぞれ異なるエリアに設置されている場合であっても、比較的簡易な構成により、画像形成装置の省電力化を可能にすることを目的とする。
カードリーダーなどを、建物内の出入口に設置し、ICカードなどを鍵として個人認証を行い、建物内の各エリアの入退室を管理及び監視する入退室管理システムを導入している企業は多い。
本発明者は、この入退室管理システムで管理される入退室情報を利用すれば、従来技術のように、新たな検出装置を設置しなくても、各エリアの在室人数を把握できることに気づき、本発明を完成するに到った。
本発明の一局面に係る情報処理装置は、複数のエリアを有する建物内に設置された画像形成装置を管理する情報処理装置であって、前記画像形成装置が設置されているエリアを示す設置エリア情報を記憶する設置エリア情報記憶部と、外部機器との間で通信を行う通信部と、各エリアの入退室を検出する入退室検出部から取得する検出情報に基づいて求められる、エリア毎の在室人数に応じて、前記設置エリア情報が示すエリア毎に、各エリアに設置されている前記画像形成装置の状態を決定し、当該決定した状態に前記画像形成装置の状態を変更させる指令通知を、前記通信部から各エリアに設置されている前記画像形成装置に送信する制御部と、を備え、前記制御部は、エリアの在室人数が少なくなるほど、電力消費量の少ない予め定められた状態に前記画像形成装置の状態を変更させる。
また、本発明の一局面に係る制御システムは、入退室検出部と、情報処理装置と、複数の画像形成装置とを有する制御システムであって、前記入退室検出部は、建物内の各エリアの入退室を検出し、前記情報処理装置は、前記各画像形成装置が設置されているそれぞれのエリアを示す設置エリア情報を記憶する設置エリア情報記憶部と、外部機器との間で通信を行う通信部と、前記入退室検出部から取得する検出情報に基づいて求められる、エリア毎の在室人数に応じて、前記設置エリア情報が示すエリア毎に、各エリアに設置されている前記画像形成装置の状態を決定し、当該決定した状態に前記画像形成装置の状態を変更させる指令通知を、前記通信部から各エリアに設置されている前記画像形成装置に送信し、エリアの在室人数が少なくなるほど、電力消費量の少ない予め定められた状態に前記画像形成装置の状態を変更させる制御部とを備え、前記画像形成装置は、前記情報処理装置から送信されてくる前記指令通知に従って、前記画像形成装置の状態を変更させる画像形成装置側制御部を備える。
また、本発明の一局面に係る画像形成装置は、複数のエリアを有する建物内に設置される画像形成装置であって、本画像形成装置が設置されているエリアの入退室を検出する入退室検出部による検出情報に基づいて求められる、エリア内の在室人数に応じて、エリアの在室人数が少なくなるほど、電力消費量の少ない予め定められた状態に本画像形成装置の状態を変更させる制御部を備えるものである。
また、本発明の一局面に係る画像形成装置は、自画像形成装置及び他画像形成装置が設置されているエリアを示す設置エリア情報を記憶する設置エリア情報記憶部と、外部機器との間で通信を行う通信部と、各エリアの入退室を検出する入退室検出部から取得する検出情報に基づいて求められる、エリア毎の在室人数に応じて、前記設置エリア情報が示すエリア毎に、各エリアに設置されている前記自画像形成装置及び他画像形成装置の状態を変更させる制御部と、を備え、前記制御部は、エリアの在室人数が少なくなるほど、電力消費量の少ない予め定められた状態に前記自画像形成装置及び前記他画像形成装置の状態を決定し、前記設置エリア情報記憶部に記憶されている前記設置エリア情報に基づいて、前記自画像形成装置の状態を前記決定した状態に変更し、前記通信部から前記他画像形成装置に対して、当該他画像形成装置の状態を前記決定した状態に変更させる指令通知を送信するものである。
本発明によれば、エリアの在室人数が少なくなるほど(つまり、利用される可能性が低くなるほど)、当該エリアに設置されている画像形成装置の状態が、電力消費量の少ない状態へ変更されるので、在室人数に応じて画像形成装置の省電力化を的確に行うことが可能である。
また、入退室検出部については、例えば入退室管理システムを構成するカードリーダーなどを利用することが可能であるため、比較的簡易な構成で、それぞれ異なるエリアに設置されている複数の画像形成装置の省電力化を図ることが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る情報処理装置を含んで構成される制御システムの全体構成を示した図である。 制御システムを構成する各機器の配置を概略的に示した建物の側面図である。 制御システムを構成する画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。 第1実施形態に係る情報処理装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。 認証データ記憶部に記憶されるデータ構成の一例を示した図である。 滞在場所情報記憶部に記憶されるデータ構成の一例を示した図である。 設置エリア情報記憶部に記憶されるデータ構成の一例を示した図である。 第1実施形態に係る情報処理装置の制御ユニットで行われる処理の一例を示したフローチャートである。 第1実施形態に係る情報処理装置の制御ユニットで行われる処理の一例を示したフローチャートである。 (A)乃至(D)は、画像形成装置の設置エリアを特定するために利用するフラグを示した図である。 第3実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。
以下、本発明の一実施形態に係る情報処理装置、制御システム及び画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る情報処理装置を含んで構成される制御システムの全体構成を示す図である。図2は、制御システムを構成する各機器の配置を概略的に示す建物の側面図である。
制御システム1は、情報処理装置2と、カードリーダー3A乃至3F(以降、まとめて「カードリーダー3」とも称す)と、電気錠4A乃至4F(以降、まとめて「電気錠4」とも称す)と、サーバー5と、画像形成装置6A乃至6E(以降、まとめて「画像形成装置6」とも称す)と、端末装置7A乃至7J(以降、まとめて「端末装置7」とも称す)と、を備える。
建物11の1階のエリアE1には、画像形成装置6A及び端末装置7A,7Bが設置され、2階のエリアE2には、画像形成装置6B,6C及び端末装置7C,7Dが設置され、3階のエリアE3には、画像形成装置6D,6E及び端末装置7E乃至7Gが設置され、4階のエリアE4には、端末装置7H乃至7Jが設置されている。そして、管理室を示す1階のエリアE5には、情報処理装置2及びサーバー5が設置されている。
情報処理装置2と、カードリーダー3及び電気錠4とは、LAN(Local Area Network)などのネットワークを通じて接続され、情報処理装置2と、カードリーダー3と、電気錠4とで、入退室管理システム1Aが構成されている。また、情報処理装置2としては、例えば、パーソナルコンピューター(パソコン)が挙げられる。
カードリーダー3Aは、建物11の出入口に設けられ、建物11の入退館を検出する。カードリーダー3B乃至3Fはそれぞれ、建物11内の各エリアE1乃至E5の対応する出入口に設けられ、各エリアE1乃至E5における人の入退室を検出する。電気錠4Aは、建物11の出入口ドアに設けられ、電気錠4B乃至4Fはそれぞれ、各エリアE1乃至E5の対応する出入口ドアに設けられている。
ユーザーは携帯する非接触型ICカード(図示せず)を、カードリーダー3にかざすことで、電気錠4を解除することができる。例えば、ユーザーがカードリーダー3にICカードをかざすと、カードリーダー3が当該ICカードに書き込まれているID番号(例えば、社員番号)を読み取り、読み取ったID番号を情報処理装置2へ送信する。なお、カードリーダー3は、エリアの入退室を検出すると共に、個人認証にも用いるもので、特許請求の範囲における入退室検出部の一例である。
情報処理装置2は、受信したID番号に基づいて、認証処理を行い、建物11への入館又は各エリアE1乃至E5への入室が許可されていると判断すると、対応する出入口ドアの電気錠4を解錠する。なお、これら処理については、後で詳しく説明する。
サーバー5と、画像形成装置6及び端末装置7とは、LANなどのネットワークを通じて接続され、サーバー5と、画像形成装置6及び端末装置7との間で、情報のやり取りを行うことが可能である。サーバー5と、画像形成装置6と、端末装置7とで、画像形成連係システム1Bが構成されている。また、画像形成装置6としては、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャン機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機が挙げられ、端末装置7としては、例えば、パソコンが挙げられる。
また、サーバー5は、端末装置7から画像形成装置6への操作指示を中継する役割を果たすと共に、画像形成装置6から送信されてくる当該画像形成装置6の状態(例えば、電源状態や作業内容)を示す装置状態情報を受信し、画像形成装置6の状態を監視して管理する。
情報処理装置2は、サーバー5と接続され、サーバー5との間で情報のやり取りを行い、サーバー5を介して、画像形成装置6との間で情報のやり取りを行う。例えば、情報処理装置2は、画像形成装置6から送信されてくる上記装置状態情報を受信し、サーバー5と同様に、画像形成装置6の状態を監視して管理する。また、情報処理装置2は、サーバー5を介して、画像形成装置6の状態を変更させるための指令通知を当該画像形成装置6へ送信する。
画像形成装置6は、情報処理装置2からサーバー5を介して送信されてくる上記指令通知を受信すると、受信した上記指令通知に従って、当該画像形成装置6の状態を変更する。
図3は、制御システム1を構成する画像形成装置6の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。画像形成装置6は、制御ユニット10、原稿給送部16、原稿読取部15、画像形成部12、定着部13、給紙部14、操作部47、電源部19及びネットワークインターフェイス部91を備える。
画像形成装置6で原稿読取動作が行われる場合について説明する。原稿給送部16により搬送されてきた原稿、又は図略のコンタクトガラスに載置されている原稿の画像を、原稿読取部15が光学的に読み取り、そして画像データを生成する。原稿読取部15により生成された画像データは、図略の画像メモリー等に保存される。
画像形成装置6で画像形成動作が行われる場合について説明する。原稿読取動作により生成された画像データや、ネットワーク接続された外部装置20としてのコンピューター(例えば、サーバー5)から受信した画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙にトナー像を形成する。
定着部13は、画像形成部12によりトナー像が形成された記録紙を加熱及び加圧して、トナー像を記録紙に定着させるものであり、定着処理が施された記録紙は図略の排出トレイに排出される。給紙部14は、給紙カセットを備える。
操作部47は、画像形成装置6が実行可能な各種動作及び処理について、操作者から、画像形成動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。
表示部473はタッチパネル機能を有しており、操作者は画面表示されるボタンやキーに触れて画像形成装置6を操作する。
電源部19は、画像形成装置6を稼働させるために画像形成装置6の各部に供給する電力を制御する電源回路を備える。電源部19は、制御部100からの指示に従って、画像形成装置6の各部に対して電力を供給又は供給停止する。電源部19が、画像形成装置6の各部に対する電力供給を停止することで、画像形成装置6が電源オフの状態となる。
ネットワークインターフェイス部91は、ローカルエリア内、又はインターネット上のサーバー5や端末装置7、情報処理装置2等の外部装置20と種々のデータの送受信を行うものである。
制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット10は、制御部100と、操作受付部101と、を備えている。
制御ユニット10は、図略のHDD(Hard Disk Drive)に記憶されている制御プログラムに従った上記プロセッサーによる動作により、制御部100及び操作受付部101として機能するものである。但し、制御部100等は、制御ユニット10による制御プログラムに従った動作によらず、それぞれハードウェア回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
制御部100は、画像形成装置6の全体的な動作制御を司る。制御ユニット10は、原稿給送部16、原稿読取部15、画像形成部12、定着部13、給紙部14、操作部47、及びネットワークインターフェイス部91と接続される。制御部100は、これら各部の駆動制御等を行う。
制御部100は、画像形成装置6の状態を示す装置状態情報を、ネットワークインターフェイス部91を介して、サーバー5へ送信する。上記装置状態情報が示す装置状態としては、例えば、プリンターやコピー、スキャン、ファクシミリ機能などを用いた作業が行われたことや、USBメモリーを用いた作業が行われたこと、電源がオンされたこと、電源がオフされたことなどが挙げられる。
また、制御部100は、サーバー5を介して情報処理装置2から送信されてくる上記指令通知を、ネットワークインターフェイス部91が受信すると、受信した指令通知に従って、画像形成装置6の制御を行う。
操作受付部101は、操作部47を介したユーザーからの操作入力を受け付ける。例えば、操作受付部101は、操作部47が備えるハードキーに対するユーザー操作を受け付け、更には、表示部473に表示されている操作画面に対するユーザー操作を、表示部473が有するタッチパネル機能により受け付ける。制御部100は、操作受付部101が受け付けたユーザー操作に応じて、画像形成装置6の動作を制御する。
図4は、第1実施形態に係る情報処理装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。情報処理装置2は、操作部21と、表示部22と、記憶部23と、通信部24と、制御ユニット25とを備えている。これらの各構成は、互いに通信バスによりデータ又は信号の送受信が可能とされている。
操作部21は、キーボードやマウス等から構成され、ユーザーによる操作に応じて制御ユニット25にコマンドや文字を入力し、表示部22における画面上のポインターを操作する。表示部22は、制御ユニット25からの応答やデータ結果を表示する。
記憶部23は、HDDなどの記憶装置であり、情報処理装置2の動作に必要なプログラムやデータを記憶し、認証データ記憶部231と、滞在場所情報記憶部232と、設置エリア情報記憶部233と、を含む。
認証データ記憶部231は、建物11への入館希望者が入館資格を有しているか否かの判定に使用するための認証データと、建物11内の各エリアE1乃至E5への入室希望者が入室資格を有しているか否かの判定に使用するための認証データを記憶する。
図5は、認証データ記憶部231に記憶されるデータ構成の一例を示した図である。図5に示すように、認証データ記憶部231は、「建物への入館」の項目に対応付けて、建物11への入館資格のあるユーザーに付与されているID番号を記憶し、各エリアへの「入室」の項目に対応付けて、各エリアE1乃至E5への入室資格のあるユーザーに付与されているID番号を記憶する。
滞在場所情報記憶部232は、ID番号に対応付けて、当該ID番号が与えられているユーザーの滞在場所を示す滞在場所情報を記憶する。
図6は、滞在場所情報記憶部232に記憶されるデータ構成の一例を示した図である。図6に示すように、滞在場所情報記憶部232は、ID番号に対応付けて、入館有無データと在室エリアデータとを含む滞在場所情報を記憶する。ユーザーが建物11へ入館している場合、入館有無データは「1」となり、ユーザーが建物11へ入館していない場合、入館有無データは「0」となる。在室エリアデータには、ユーザーが在室しているエリア番号が記憶される。例えば、滞在場所情報記憶部232に記憶されている内容から、ID番号「A001」が与えられているユーザーは、エリアE1に在室していることが示される。
設置エリア情報記憶部233は、建物11内の各エリアに設置された画像形成装置6A乃至6Eが設置されている設置エリア情報を記憶する。
図7は、設置エリア情報記憶部233に記憶されるデータ構成の一例を示した図である。図7に示すように、設置エリア情報記憶部233は、画像形成装置6A乃至6Eそれぞれの装置番号「M001」乃至「M005」に対応付けて、当該装置が設置されているエリア番号を記憶する。例えば、設置エリア情報記憶部233に記憶されている内容から、装置番号「M001」が割り当てられている画像形成装置6Aは、エリアE1に設置されていることが分かる。
通信部24は、不図示のLANチップなどの通信モジュールを備える通信インターフェイスで、外部機器との間で通信を行う。情報処理装置2は、通信部24を介してサーバー5と接続されており、サーバー5との間でデータの送受信を行うと共に、サーバー5を介して画像形成装置6との間でデータの送受信を行う。
制御ユニット25は、プロセッサー、RAM、ROM、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU、ASIC、又はMPU等である。制御ユニット25は、制御部251と、操作受付部252と、個人認証部253と、エリア検出部254と、エリア特定部255と、を備えている。
制御ユニット25は、記憶部23に記憶されている動作制御プログラムに従った上記プロセッサーによる動作により、制御部251、操作受付部252、個人認証部253、エリア検出部254、及びエリア特定部255として機能する。但し、制御ユニット25の上記の各構成は、制御ユニット25による動作制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハードウェア回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
制御部251は、情報処理装置2の全体的な動作制御を司る。制御部251は、操作部21、表示部22、記憶部23、及び通信部24と接続されており、接続されている上記各構成の動作制御や、各構成との間での信号またはデータの送受信を行う。
操作受付部252は、操作部21を介したユーザーからの操作入力を受け付ける。
個人認証部253は、カードリーダー3から送信されてくるID番号を受信すると、認証データ記憶部231に記憶されているID番号を検索して、建物11への入館や各エリアE1乃至E5への入室が許可されているか否かを判定する。
個人認証部253が、入館や入室が許可されていると判定すると、制御部251は、個人認証部253による判定結果を受けて、対応する電気錠4へ解錠通知を送信する。電気錠4は、情報処理装置2からの解錠通知を受信すると、当該電子錠4を解錠する。その後、制御部251は、滞在場所情報記憶部232に記憶される、当該ID番号に関連する滞在場所情報を更新する。
また、制御部251は、滞在場所情報記憶部232に記憶されている滞在場所情報(すなわち、カードリーダー3による検出情報)に基づいて、エリアE1乃至E5毎の在室人数を算出し、各エリアE1乃至E5の在室人数に応じて、エリアE1乃至E5それぞれに設置されている画像形成装置6の状態を変更させる指令通知を、通信部24から、サーバー5を介して、当該各画像形成装置6へ送信する。具体的には、エリアの在室人数が少なくなるほど、電力消費量の少ない予め定められた状態へ、当該エリアに設置されている画像形成装置6の状態を変更させる。画像形成装置6は、情報処理装置2から送信されてくる上記指令通知を受信すると、受信した指令通知に従って、当該画像形成装置6の状態を変更する。
エリア検出部254は、画像形成装置6から送信されてくる、当該画像形成装置6の電源がオンされたことを示す装置状態情報を、通信部24を介して受信すると、滞在場所情報記憶部232に記憶されている滞在場所情報(すなわち、カードリーダー3による検出情報)に基づいて、在室者の存在するエリアを検出し、当該エリアを当該画像形成装置6が設置されている可能性のあるエリアとして検出する。
エリア特定部255は、エリア検出部254による1回又は2回以上の検出結果から、当該画像形成装置6が設置されている可能性のあるエリアを1つに絞り込んで、当該画像形成装置6が設置されているエリアを、当該絞り込んだエリアに特定する。
次に、第1実施形態に係る情報処理装置2の制御ユニット25で行われる処理の一例について、図8に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理は、制御部251が、滞在場所情報記憶部232に記憶される滞在場所情報を更新したとき(すなわち、ユーザーの移動が検出されたとき)に、行われる処理である。
制御部251は、滞在場所情報記憶部232に記憶される滞在場所情報の更新によって、画像形成装置6が設置されているエリア(ここでは、エリアE1乃至E3)のいずれかの在室人数に変化があったか否かを判断する(S2)。
制御部251は、エリアE1乃至E3のいずれかの在室人数に変化があったと判断した場合(S2でYES)、制御部251は、滞在場所情報記憶部232に記憶されている滞在場所情報に基づいて、在室人数に変化のあったエリアEの在室人数Nを算出し、当該在室人数Nが予め定められた第1閾値A1以下であるか否かを判断する(S3)。
制御部251は、在室人数Nが第1閾値A1以下であると判断した場合(S3でYES)、滞在場所情報記憶部232に記憶されている滞在場所情報に基づいて、建物11全体の滞在人数Mを算出し、当該滞在人数Mが予め定められた第2閾値A2(≧第1閾値A1)以下であるか否かを判断する(S4)。第2閾値A2は、第1閾値A1と同じでもよいが、予め定められた少数(例えば、2人)だけ多いのが好ましい。
制御部251は、滞在人数Mが第2閾値A2以下であると判断した場合、つまり、当該エリアEの在室人数も少なく、当該エリアE以外の滞在者も少ないと認められる場合(S4でYES)、例えば守衛くらいしかいないような場合、当該エリアEに設置されている画像形成装置6の電源をオフさせる指令通知を、設置エリア情報記憶部233に記憶されている設置エリア情報に基づいて、通信部24からサーバー5を介して、当該画像形成装置6へ送信し(S5)、この処理を終了する。電源オフの状態は、電力消費量が非常に少ない状態であり、特許請求の範囲における第1節電モードの一例である。
このように当該画像形成装置6が設置されているエリアEの在室者は少なく、当該エリアE以外にも守衛くらいしか存在せず、当該画像形成装置6が利用される可能性が極めて低いと推定される場合、当該画像形成装置6の電源をオフしたとしても、ユーザーの利便性が低下する可能性は低いと考えられる。
一方、制御部251は、滞在人数Mが第2閾値A2以下でないと判断した場合(S4でNO)、滞在人数Mが予め定められた第3閾値A3(>第2閾値A2)以下であるか否かを判断する(S6)。
制御部251は、滞在人数Mが第3閾値A3以下であると判断した場合、つまり、当該エリアEの在室者は少なく、当該エリアE以外の滞在者も多くはないが、少なからず存在すると認められる場合(S6でYES)、当該エリアEに設置されている画像形成装置6を省電力モードに移行させる指令通知を、設置エリア情報記憶部233に記憶されている設置エリア情報に基づいて、通信部24からサーバー5を介して、当該画像形成装置6へ送信する(S7)。この後、処理は終了する。省電力モードは、電源オフの状態よりも電力消費量は多くなるが、待機モードよりも電力消費量は少ない。また、省電力モードは、特許請求の範囲における第2節電モードの一例である。
当該画像形成装置6が設置されているエリアEの在室者は少なく、当該エリアE以外の滞在者も多くはないが、少なからず存在する場合、当該エリアE以外の滞在者から当該画像形成装置6のプリンター機能が利用される可能性が低いと判断しにくいので、当該画像形成装置6の電源をオフせず、省電力モードに移行させる。
一方、制御部251は、滞在人数Mが第3閾値A3以下でないと判断した場合(S6でNO)、つまり、当該エリアEの在室者は少ないが、当該エリアE以外の滞在者は多いかもしれない場合、当該画像形成装置6の電源をオフしたり、省電力モードに移行させたりするのは好ましくないため、そのままこの処理を終了する。
また、S3において、制御部251が、在室人数Nが第1閾値A1以下でないと判断した場合(S3でNO)と、S2において、制御部251が、エリアE1乃至E3のいずれの在室人数にも変化がなかったと判断した場合(S2でNO)は、そのまま処理が終了する。
上記第1実施形態によれば、エリアEの在室人数Nが少なくなるほど(つまり、利用される可能性が低くなるほど)、当該エリアEに設置されている画像形成装置6の状態が、電力消費量の少ない予め定められた状態へ変更されるので、在室人数に応じて画像形成装置6の省電力化を的確に行うことが可能である。また、エリアEの在室人数Nだけでなく、建物11全体の滞在人数Mを加味して、画像形成装置6の状態が制御されるので、在室人数に応じより適切な省電力化が可能となる。
また、エリアEの入退室を検出する入退室検出部については、入退室管理システム1Aを構成するカードリーダー3を利用することが可能なので、簡易な構成で足り、その分コストの増大を抑えることもできる。従って、複数の画像形成装置6がそれぞれ異なるエリアEに設置されている場合であっても、コストの増大を抑えつつ、画像形成装置6の適切な省電力化を図ることが可能となる。なお、入退室検出部としては、カードリーダー3に限定されず、例えば、(i)指静脈を読み取る指静脈リーダー、又は(ii)顔画像を撮影するカメラを採用し、これらが、取得した画像を情報処理装置2に送信し、情報処理装置2の制御部251が、受信した指静脈画像又は顔画像に一致するものを、記憶部23に記憶されている各ユーザーの指静脈画像又は顔画像から判定し、当該一致すると判定した指静脈画像又は顔画像に対応付けて記憶されているID番号を読み出すようにしてもよい。
また、上記第1実施形態では、エリアEの在室人数Nが少なくなるに従って、制御部251が、電力消費量の少ない状態へ画像形成装置6の状態を変更させる場合について説明しているが、別の実施形態として、エリアEの在室人数Nが多くなるに従って、制御部251が、電力消費量の多くなる予め定められた状態に画像形成装置6の状態を変更させるようにしてもよい。例えば、エリアEの在室人数Nが予め定められた人数以上になると、制御部251は、当該エリアEに設置されている画像形成装置6を省電力モードから待機モードへ移行させるようにする。
また、上記第1実施形態では、在室人数に変化のあったエリアの在室人数N及び建物11全体の滞在人数Mに応じて、当該エリアに設置されている画像形成装置6の状態を変更させる場合について説明しているが、更なる別の実施形態として、制御部251は、在室人数に変化のあったエリア以外の滞在人数M2を算出し、在室人数N及び滞在人数M2に応じて、当該エリアに設置されている画像形成装置6の状態を変更させるようにしてもよい。
続いて、設置エリア情報記憶部233への設置エリア情報の登録の一例について、図9に示したフローチャートを用いて説明する。なお、この処理は、建物11内に設置されている画像形成装置6の電源がオンされた場合に行われる処理である。なお、画像形成装置6の電源がオンされたか否かは、画像形成装置6から送信されてくる装置状態情報に基づいて、情報処理装置2の制御部251が判断することができる。また、ここでは画像形成装置6Aがオンされた場合を例にして説明する。
制御部251が、画像形成装置6Aの電源がオンされたと判断すると、エリア検出部254は、ループ変数iを「1」に設定し(S11)、滞在場所情報記憶部232に記憶されている滞在場所情報に基づいて、エリアEiに在室者が存在するか否かを判断する(S12)。
画像形成装置6Aの電源がオンされたということは、当該画像形成装置6Aが設置されているエリアEに、在室者が必ず存在することになる。換言すれば、在室者の存在するエリアは、画像形成装置6Aが設置されている可能性はあるが、在室者の存在しないエリアは、画像形成装置6Aが設置されている可能性はない。
エリア検出部254は、滞在場所情報に基づいて画像形成装置6Aの電源がオンされたと判断したことをもって、エリアEiに在室者が存在すると判断した場合(S12でYES)、エリアEiが画像形成装置6Aの設置されている可能性があることを示すフラグFAiを「1」に設定し(S13)、エリアEiに在室者が存在しないと判断した場合(S12でNO)、フラグFAiを「0」に設定する(S14)。なお、フラグFAi(すなわち、フラグFA1乃至FA5)は、画像形成装置6A乃至6Eそれぞれに用意される。
続いて、エリア検出部254は、ループ変数iをインクリメントし(S15)、ループ変数iが総エリア数(ここでは、5)を超えたか否かを判断し(S16)、ループ変数iが総エリア数を超えていないと判断した場合(S16でNO)、処理はS12へ戻る。
一方、エリア検出部254は、ループ変数iが総エリア数を超えたと判断した場合(S16でYES)、エリア特定部255は、「1」に設定されたフラグFAiが1つであるか否かを判断する(S17)。
エリア特定部255は、「1」に設定されたフラグFAiが1つであると判断した場合(S17でYES)、画像形成装置6Aが設置されている可能性のあるエリアは1つになるので、当該FAiに対応するエリアEiを画像形成装置6Aの設置エリアと特定し(S18)、制御部251は、エリア特定部255が特定した内容に従って、設置エリア情報記憶部233に記憶される設置エリア情報を更新し(S19)、この処理を終了する。例えば、フラグFAiが、図10(A)に示すように設定されている場合、フラグFA2だけが「1」であるので、画像形成装置6Aの設置エリアはエリアE2となる。
一方、エリア特定部255は、「1」に設定されたフラグFAiが1つでないと判断した場合(S17でNO)、フラグFAiと後述するフラグFBiとの論理積が「1」となるものが1つであるか否かを判断する(S20)。フラグFBi(すなわち、FB1乃至FB5)は、これより以前に、エリア検出部254が、画像形成装置6Aの設置されている可能性のあると判断したエリアEiを示すフラグである。
フラグFAiとフラグFBiとの論理積が「1」になるのは、両者がいずれも「1」に設定されている場合で、上記論理積が「0」になるのは、両者のいずれかが「0」に設定されている場合である。従って、「1」にならない上記論理積に対応するエリアは画像形成装置6Aの設置エリアとならない。
エリア特定部255は、フラグFAiとフラグFBiとの論理積が「1」となるものが1つであると判断した場合(S20でYES)、画像形成装置6Aが設置されている可能性のあるエリアを1つに絞り込めるので、当該FAiに対応するエリアEiを画像形成装置6Aの設置エリアと特定し(S21)、制御部251は、エリア特定部255が特定した内容に従って、設置エリア情報記憶部233に記憶される設置エリア情報を更新する(S19)。この後、処理は終了する。例えば、フラグFAi及びフラグFBiが、図10(B)に示すように設定されている場合、フラグFA2とフラグFB2との論理積だけが「1」となるので、画像形成装置6Aの設置エリアはエリアE2となる。
一方、エリア特定部255は、フラグFAiとフラグFBiとの論理積が「1」となるものが1つでないと判断した場合(S20でNO)、エリア特定部255は、両者の論理積が「1」を構成するフラグFBiを「1」に設定し、残りのFBiを「0」に設定し(S22)、この処理を終了する。
例えば、フラグFAi及びフラグFBiが、図10(C)に示すように設定されている場合、フラグFA2とフラグFB2との論理積、及びフラグFA3とフラグFB3との論理積が「1」となるので、図10(D)に示すように、フラグFB2,FB3は「1」が維持されるが、FB5は「0」に変更される。
これにより、設置エリア情報記憶部233へ設置エリア情報を登録するためのユーザー作業を省くことが可能となる。また、画像形成装置6が別のエリアへ移動させられた場合には、設置エリア情報記憶部233に記憶される設置エリア情報の自動更新も可能となる。
また、上記第1実施形態では、情報処理装置2が、エリアE毎の在室人数Nに応じて、当該エリアEに設置されている画像形成装置6の状態を変更させる制御を行う場合について説明しているが、第2実施形態では、サーバー5が、情報処理装置2と同様に、滞在場所情報記憶部232及び設置エリア情報記憶部233を備え、上記制御を行うようにしてもよい。
図11は、第3実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。上記第3実施形態に係る画像形成装置6は、図3に示した画像形成装置と、入退室検出部としてのカードリーダー3に接続されている点で相違し、更に、情報処理装置2から送信されてくる指令通知ではなく、画像形成装置6自体が、当該画像形成装置6が設置されているエリアの在室人数に応じて、当該画像形成装置6の状態を変更する点で相違する。
カードリーダー3は、画像形成装置6が設置されているエリアの出入口に設けられ、当該エリアの入退室を検出し、入退室情報を画像形成装置6へ送信する。これにより、画像形成装置6は、当該画像形成装置6が設置されているエリアの在室人数を把握することができるようになる。
制御部100は、カードリーダー3による検出情報に基づいて、自装置が設置されているエリア内の在室人数を算出し、算出した在室人数に応じて、当該エリアの在室人数が少なくなるほど、電力消費量の少ない予め定められた状態へ自装置の状態を変更させる。なお、入退室情報については、画像形成装置6は、カードリーダー3から直接取得するのではなく、情報処理装置2を介して取得するようにしてもよい。
また、更なる別の実施形態として、画像形成装置6が、情報処理装置2と同様に、滞在場所情報記憶部232及び設置エリア情報記憶部233を備え、自装置だけでなく、他の画像形成装置の状態を変更する制御を行うようにしてもよい。
本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。また、上記実施形態では、図1乃至図11を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
2 情報処理装置
3 カードリーダー
5 サーバー
6 画像形成装置
24 通信部
91 ネットワークインターフェイス部
100 制御部
233 設置エリア情報記憶部
251 制御部
254 エリア検出部
255 エリア特定部

Claims (9)

  1. 複数のエリアを有する建物内に設置された画像形成装置を管理する情報処理装置であって、
    前記画像形成装置が設置されているエリアを示す設置エリア情報を記憶する設置エリア情報記憶部と、
    外部機器との間で通信を行う通信部と、
    各エリアの入退室を検出する入退室検出部から取得する検出情報に基づいて求められる、エリア毎の在室人数に応じて、前記設置エリア情報が示すエリア毎に、各エリアに設置されている前記画像形成装置の状態を決定し、当該決定した状態に前記画像形成装置の状態を変更させる指令通知を、前記通信部から各エリアに設置されている前記画像形成装置に送信する制御部と、を備え、
    前記制御部は、エリアの在室人数が少なくなるほど、電力消費量の少ない予め定められた状態に前記画像形成装置の状態を変更させる情報処理装置。
  2. エリアの在室人数が予め定められた第1閾値以下である場合、
    前記制御部は、当該エリアに設置されている前記画像形成装置を第1節電モードへ変更させるための前記指令通知を、前記通信部から各エリアに設置されている前記画像形成装置に送信する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記入退室検出部による検出情報に基づいて求められる、エリア毎の在室人数及び前記建物全体の滞在人数に応じて、前記建物全体の滞在人数が少なくなるほど、電力消費量の少ない予め定められた状態に前記画像形成装置の状態を変更させる前記指令通知を、前記通信部から各エリアに設置されている前記画像形成装置に送信する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    エリアの在室人数が予め定められた第1閾値以下であり、なおかつ前記建物全体の滞在人数が予め定められた第2閾値(≧前記第1閾値)以下である場合に、当該エリアに設置されている前記画像形成装置を第1節電モードへ変更させるための前記指令通知を、前記通信部から当該画像形成装置へ送信し、
    一方、エリアの在室人数が前記第1閾値以下であるが、前記建物全体の滞在人数が前記第2閾値以下でない場合には、当該エリアに設置されている前記画像形成装置を前記第1節電モードへ変更させるための前記指令通知を、前記通信部から当該画像形成装置へ送信しない請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、エリアの在室人数が前記第1閾値以下であり、前記建物全体の滞在人数が前記第2閾値以下ではないが、予め定められた第3閾値(>前記第2閾値)以下である場合、当該エリアに設置されている前記画像形成装置を、前記第1節電モードよりも電力消費量の多い予め定められた第2節電モードに変更させるための前記指令通知を、前記通信部から当該画像形成装置へ送信する請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記画像形成装置から送信されてくる、当該画像形成装置の電源がオンされたことを示す装置状態情報を、前記通信部を介して受信すると、前記入退室検出部から取得する前記検出情報に基づいて、在室者の存在するエリアを、当該画像形成装置が設置されている可能性のあるエリアとして検出するエリア検出部と、
    前記エリア検出部による1回又は2回以上の検出結果から、当該画像形成装置が設置されている可能性のあるエリアを1つに絞り込んで、当該画像形成装置が設置されているエリアを、当該絞り込んだエリアに特定するエリア特定部と、を備え、
    前記制御部は、前記エリア特定部が特定したエリアを示す情報に、前記設置エリア情報記憶部に記憶される前記設置エリア情報を書き換える請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 入退室検出部と、情報処理装置と、複数の画像形成装置とを有する制御システムであって、
    前記入退室検出部は、建物内の各エリアの入退室を検出し、
    前記情報処理装置は、
    前記各画像形成装置が設置されているそれぞれのエリアを示す設置エリア情報を記憶する設置エリア情報記憶部と、
    外部機器との間で通信を行う通信部と、
    前記入退室検出部から取得する検出情報に基づいて求められる、エリア毎の在室人数に応じて、前記設置エリア情報が示すエリア毎に、各エリアに設置されている前記画像形成装置の状態を決定し、当該決定した状態に前記画像形成装置の状態を変更させる指令通知を、前記通信部から各エリアに設置されている前記画像形成装置に送信し、エリアの在室人数が少なくなるほど、電力消費量の少ない予め定められた状態に前記画像形成装置の状態を変更させる制御部とを備え、
    前記画像形成装置は、
    前記情報処理装置から送信されてくる前記指令通知に従って、前記画像形成装置の状態を変更させる画像形成装置側制御部を備える制御システム。
  8. 複数のエリアを有する建物内に設置される画像形成装置であって、
    本画像形成装置が設置されているエリアの入退室を検出する入退室検出部による検出情報に基づいて求められる、エリア内の在室人数に応じて、エリアの在室人数が少なくなるほど、電力消費量の少ない予め定められた状態に本画像形成装置の状態を変更させる制御部を備える画像形成装置。
  9. 自画像形成装置及び他画像形成装置が設置されているエリアを示す設置エリア情報を記憶する設置エリア情報記憶部と、
    外部機器との間で通信を行う通信部と、
    各エリアの入退室を検出する入退室検出部から取得する検出情報に基づいて求められる、エリア毎の在室人数に応じて、前記設置エリア情報が示すエリア毎に、各エリアに設置されている前記自画像形成装置及び他画像形成装置の状態を変更させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    エリアの在室人数が少なくなるほど、電力消費量の少ない予め定められた状態に前記自画像形成装置及び前記他画像形成装置の状態を決定し、
    前記設置エリア情報記憶部に記憶されている前記設置エリア情報に基づいて、前記自画像形成装置の状態を前記決定した状態に変更し、前記通信部から前記他画像形成装置に対して、当該他画像形成装置の状態を前記決定した状態に変更させる指令通知を送信する画像形成装置。
JP2018202280A 2018-10-26 2018-10-26 情報処理装置、制御システム及び画像形成装置 Pending JP2020067642A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202280A JP2020067642A (ja) 2018-10-26 2018-10-26 情報処理装置、制御システム及び画像形成装置
US16/659,773 US20200137252A1 (en) 2018-10-26 2019-10-22 Information processing apparatus, control system, and image forming apparatus that change state of image forming apparatus in accordance with number of persons present in area where image forming apparatus is installed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202280A JP2020067642A (ja) 2018-10-26 2018-10-26 情報処理装置、制御システム及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020067642A true JP2020067642A (ja) 2020-04-30

Family

ID=70325784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202280A Pending JP2020067642A (ja) 2018-10-26 2018-10-26 情報処理装置、制御システム及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200137252A1 (ja)
JP (1) JP2020067642A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022177901A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置、及び記録装置付近の密集度算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200137252A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881588B2 (ja) サービス提供システム
CN101114142B (zh) 成像设备及其电源控制方法、电源控制系统和电源控制设备
JP4539358B2 (ja) 画像形成装置
US7886216B2 (en) Processing apparatus, job execution apparatus, method for controlling the processing apparatus and storage medium
JP2009044617A (ja) 電源管理システム、電源管理方法および画像形成装置の使用管理装置
CN104125361A (zh) 图像形成装置
JP2020067981A (ja) 情報処理装置、制御システム及び画像形成装置
US10908854B1 (en) Image forming system and image forming apparatus that perform maintenance or cancel of sleep mode
KR20080001591A (ko) 인쇄 시스템, 인쇄 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
CN110798584A (zh) 电子设备信息处理装置、控制系统、以及图像形成装置
JP5369407B2 (ja) 指示情報管理プログラム、指示情報管理装置、印刷装置及び印刷システム
JP2020067642A (ja) 情報処理装置、制御システム及び画像形成装置
JP2011186745A (ja) 印刷管理装置および印刷装置
JP4909046B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、ジョブ発行方法
JP6859970B2 (ja) ログイン支援システム
US10979589B2 (en) Control system, management apparatus, and image forming apparatus that perform control when abnormality occurs in image forming apparatus
US20080252920A1 (en) Printing system and control method thereof
JP5779547B2 (ja) 入退室管理システム、画像形成装置、管理装置
JP2010095918A (ja) 有効期限更新装置、入退室管理装置および入退室管理システム
JP2012155372A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2010086090A (ja) 個人識別情報構築システム、個人識別情報構築方法及び入退室管理システム
JP2019028138A (ja) 画像形成システム
JP7486089B2 (ja) 鍵情報管理方法、及び、鍵情報管理システム
JP7056800B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US7697150B2 (en) Locking mechanism for printer paper handling device