JP6381331B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6381331B2
JP6381331B2 JP2014150777A JP2014150777A JP6381331B2 JP 6381331 B2 JP6381331 B2 JP 6381331B2 JP 2014150777 A JP2014150777 A JP 2014150777A JP 2014150777 A JP2014150777 A JP 2014150777A JP 6381331 B2 JP6381331 B2 JP 6381331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
unit
storage unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014150777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015083371A (ja
JP2015083371A5 (ja
Inventor
峰史 廣瀬
峰史 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014150777A priority Critical patent/JP6381331B2/ja
Priority to US14/486,709 priority patent/US9285749B2/en
Publication of JP2015083371A publication Critical patent/JP2015083371A/ja
Publication of JP2015083371A5 publication Critical patent/JP2015083371A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381331B2 publication Critical patent/JP6381331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3081Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/111Sorters or machines for sorting articles with stationary location in space of the bins and a diverter per bin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/412Identification of user, e.g. user code
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/30Sensing or detecting means using acoustic or ultrasonic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6547Shifting sets of sheets in the discharge tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00911Detection of copy amount or presence in discharge tray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像が形成されたシートを装置内に一旦収容する収容部を有する画像形成装置に関するものである。
従来、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、画像が形成されたシートを他人に見られることなく、自分のシートのみを受け取れるようにするため、シートを装置内に一旦収容する収容部を備えたものがある。
特許文献1には、装置本体の上面に設けられた複数のユーザーが共同して使用する通常の排出トレイとは別に、画像が形成されたシートを装置内に一旦収容する複数の収容部を備えた画像形成装置が記載されている。この収容部に収容されたシートは装置の外部から見ることができないようになっている。また、この画像形成装置では、複数の収容部をユーザー毎に割り当て、ユーザー毎に異なる収容部へシートを振り分ける。シートを受け取る際には、ユーザーが画像形成装置に対して排出を指示することで、排出を指示したユーザーに対応する収容部に収容されたシートが装置の外部に排出される。これによりユーザーは、画像が形成されたシートを他人に見られることなく、自分のシートのみを受け取ることができる。
特開平7−125909号公報
ところで、特許文献1のような装置内に収容部を設ける構成においては、収容部に収容できるシートの枚数に上限がある。そのため、ユーザーが上限枚数より多くのシートを収容部に収容するよう指示した場合、特許文献1では通常の排出トレイにシートを排出するか、シートへの画像形成を行わず、収容部にシートを収容できない旨のメッセージをユーザーに通知する方法をとっていた。しかし、通常の排出トレイにシートを排出すると、画像が形成されたシートを他人に見られないようにする当初の目的が達成されないばかりか、自分のシートと他人のシートが混在してしまうという問題がある。また、画像形成を中止すると、当然のことながら生産性が低下する。
本発明の目的は、収容部に収容できる枚数より多くのシートに画像を形成して収容部に収容するよう指示した場合であっても、画像形成と収容部へのシートの収容を継続可能とする。そして、機密性と生産性の低下を抑制することができる画像形成装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の画像形成装置は、開口部が形成された装置本体と、画像が形成されたシートを前記装置本体の内部に収容する収容部と、前記収容部へ画像が形成されたシートを搬送する搬送手段と、前記収容部に収容されたシートを移動させ、前記開口部から前記シートの一部が前記装置本体の外部に露出した露出状態で前記シートを停止させる移動手段と、前記露出状態にあるシートの有無を検知するための検知手段と、を有する画像形成装置において、前記収容部に収容できる上限枚数よりも多い第一の枚数のシートを前記収容部へ搬送するよう第一の指示を受けた場合、前記搬送手段により前記収容部に収容可能な枚数以下の第二の枚数のシートを前記収容部へ向けて搬送させ、前記収容部に収容されたシートを取り出す第二の指示を受けた場合、前記移動手段により前記収容部に収容された前記第二の枚数のシートを移動させ、前記露出状態で停止させる制御手段を有し、前記検知手段により前記露出状態で停止している前記第二の枚数のシートが無くなったことを検知した場合、新たに前記第一の指示および前記第二の指示を受けなくても、前記制御手段は前記搬送手段により前記第一の枚数のうち前記第二の枚数を除く残りのシートを前記収容部へ搬送させ、前記移動手段により前記収容部に収容された前記残りのシートを移動させ、前記露出状態で停止させることを繰り返すことを特徴とする。
本発明によれば、収容部に収容できる枚数より多くのシートに画像を形成して収容部に収容するよう指示した場合であっても、画像形成と収容部へのシートの収容を継続可能とすることができる。そして、機密性と生産性の低下を抑制することができる画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施例における画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の実施例における収容装置の構成を示す図である。 本発明の実施例における収容部の斜視図である。 本発明の実施例における画像形成装置の制御部と機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施例における収容装置制御部の詳細図である。 本発明の実施例におけるシート露出時の収容装置の様子を示す図である。 本発明の実施例におけるシート露出時の画像形成装置の斜視図である。 本発明の実施例におけるフローチャートである。 本発明の実施例を適用した具体例を示す図である。
(実施例1)
以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明する。
(画像形成装置の構成図)
図1は、本発明の第1の実施例に係る収容部を備えた画像形成装置の構成を示した図である。なお、本実施例では画像形成装置として、レーザビームプリンタの例を示す。
画像形成装置100には、画像形成部101と、シートSを画像形成部101に供給する供給部102と、画像形成部101によって画像が形成されたシートSを排出する排出部104が設けられている。ここで、シートSには例えば、紙、OHPシート、布等が含まれる。また、画像形成されたシートSを装置内に一旦収容する複数の収容部201〜203を有する収容装置200が画像形成部101の上方に設けられている。さらに画像形成装置100には、画像形成されたシートSを収容装置200へ搬送する搬送手段105が設けられている。
画像形成部101は、図1中で時計回り(CW方向)に回転する感光ドラム111と、感光ドラム111の表面を帯電する帯電ローラ112と、感光ドラム111に光を照射して静電潜像を形成する露光装置113を有している。さらに画像形成部101は、静電潜像にトナーを付着させて、感光ドラム111にトナー像を形成する現像装置114と、搬送されてきたシートSにトナー像を転写する転写ローラ115を有している。さらに画像形成部101は、定着ローラ116と、定着ローラ116に下方から当接させた加圧ローラ117と、定着排出ローラ118を有しており、シートSに転写されたトナー像をシートSに定着させる。画像形成部101は、このような画像形成プロセスによってシートSにトナー像を形成する。ここで、本実施例の画像形成装置100においては、感光ドラム111、帯電ローラ112、現像装置114、トナーを収容するトナー収容部(不図示)がカートリッジCとして一体化されており、画像形成装置に対して着脱可能になっている。ユーザーはトナーがなくなると、カートリッジCを交換することができる。また、本発明はこのようなカートリッジタイプの画像形成装置100に限定されず、感光ドラム111、帯電ローラ112、現像装置114等の部材が画像形成装置100に据え付けられた構成(部材の交換が不要なタイプ)にも適用することができる。
供給部102は、画像形成に用いられるシートSが複数枚、積層状態で収納されている供給カセット106と、供給ローラ107と、搬送ガイド109と、レジストレーションローラ110を有している。
排出部104は、第1の切り換え部材120と、搬送ローラ121と、排出ガイド122と、排出ローラ123と、排出トレイ124を有している。第1の切り換え部材120は、画像形成後のシートSを収容装置200に向かわせる図1の実線で示した位置と、排出トレイ124に向かわせる破線で示した位置に不図示のアクチュエータによって切り換え可能な構成となっている。排出トレイ124は画像形成装置100の上面に設けられており、複数のユーザーが共同して使用することができる。排出トレイ124には画像が形成された面(表面)が下向きの状態(フェイスダウン)でシートが排出される。
搬送手段105は、シートSの搬送先を切り換えるための第2の切り換え部材133、第3の切り換え部材134、そして各収容部201〜203へとシートSをガイドする搬送ガイド128〜132を有している。ここで、第2の切り換え部材133と第3の切り換え部材134は、図1中の実線の位置と破線の位置に不図示のアクチュエータによって切り換え可能な構成となっている。例えば、第1の収容部201にシートSを搬送する場合には、図1中の実線にて示された位置に第2の切り換え部材133と第3の切り換え部材134をそれぞれ位置させる。シートSは、搬送ガイド128から、搬送ガイド129、130の順に通過して、第1の収容部201に搬送される。また、第2の収容部202にシートSを搬送する場合には、第3の切換え部材134のみを破線にて示された位置に切換える。この場合、シートSは、搬送ガイド128、129、131の順に通過して、第2の収容部202に搬送される。なお、排出トレイ124と同様に、各収容部201〜203にもシートSはフェイスダウンの状態で収容される。
(収容装置の構成図)
図2は、収容装置200の構成を示した図である。本実施例の収容装置200においては、複数段の収容部201〜203が鉛直方向に積み重ねられて配置されている。それぞれの収容部の構成は同じであり、ここでは、第1の収容部201の構成について説明する。
第1の収容部201は、シートSを搬送するための搬送ローラ211と、シートSを積載し一旦収容するための積載トレイ221と、積載トレイ221上にシートSが収容されているか否かを検知するシート有無センサ231を有している。さらに第1の収容部201は、収容されたシートSの後端(シートSの搬送方向の上流側の端部)を押圧し、収容されたシートSの先端(シートSの搬送方向の下流側の端部)を画像形成装置100の装置外に露出させる移動手段241を有している。移動手段241はユーザーがシートSを受け取れる位置まで、すなわち、シートSの先端が開口部250を通過するまで、シートSを移動させる。これにより、シートSの一部を装置外に所定量露出させることができる。なお、シートSを装置外に露出させる所定量は本実施例では3cmに設定している。この所定量は一例であり、ユーザーが露出したシートSを掴むことができ、かつ、シートSが大きくたわまないような量に設定すればよい。
また、積載トレイ221は、第1の収容部201に収容しうる最大サイズのシートSを積載した場合にも、シートSの先端が開口部250から露出しないような長さに設定されている。積載トレイ221にシートSが積載されて、シート有無センサ231を破線の位置まで倒すと、シート有無センサ231はオンの状態となる。移動手段241によりシートSが移動されて、シート有無センサ231が実線の位置まで戻ると、シート有無センサ231はオフの状態となる。また、移動されたシートSの先端が、開口部250付近に設置されている開口部センサ236を破線の位置まで倒すことによって、開口部センサ236はオンの状態となる。装置外に露出されたシートSが取り除かれて、開口部センサ236が実線の位置まで戻ると、開口部センサ236はオフの状態となる。移動手段241は、第1の収容部201にシートSが順次搬送されている場合には、実線で示される積載位置に位置している。この積載位置は、移動手段241が図中の最も左側に位置している状態である。一方、収容されたシートSを露出させる時は、シートSの搬送方向に沿って、開口部250に向かって移動し、破線で示される露出位置へと移動可能な構成となっている。この露出位置は、移動手段241がシートSの先端を露出させるために開口部250の方向に移動した位置である。移動手段241の移動する量はシートSを露出させる量とシートSの搬送方向のサイズによって決定される(後述の収容装置制御部304によって決定される)。
図3は、収容部201の斜視図である。図3において、移動手段241は、積載位置と露出位置との間の位置にある。移動手段241は、シートSの幅方向にわたって2つのシート後端押圧部241a及び241bを有している。また、移動手段241は、一体的にラック246を有し、ラック246はピニオン247と噛みあい、ピニオン247は図3においては不図示の駆動手段であるアクチュエータに接続されている。アクチュエータを正方向又は逆方向に駆動させることによって、移動手段241は積載位置と露出位置の間で往復運動することができる。
(制御部と機能構成のブロック図)
図4は、本実施例における制御部と機能構成を示すブロック図である。画像形成装置100は制御部として画像形成装置制御部301を有しており、画像形成装置制御部301は、コントローラ302、エンジン制御部303、収容装置制御部304を備えている。
コントローラ302は、ホストコンピュータ等の外部機器300と通信を行って印刷データ352を受信する。受信した印刷データ352は、メモリ305(例えば、RAM等)に記憶される。コントローラ302は、メモリ305に記憶した印刷データ352を解析して印刷条件を作成する。印刷条件とは、例えば、シートSの供給枚数、画像が形成されたシートSの排出先、印刷する画像濃度等を示す情報である。そして、コントローラ302はシリアルI/Fにより、エンジン制御部303に対して印刷データ352から作成した印刷条件を指定する。エンジン制御部303は、コントローラ302から受信した印刷条件に従って各機構を制御する。具体的には、画像形成部101を制御してシートSに画像を形成し、供給部102や排出部104を制御してシートSの供給や排出を行う。
また、コントローラ302は、メモリ305に記憶した印刷データ352を解析して各収容部201〜203の収容条件や排出条件を作成する。そして、コントローラ302はシリアルI/Fにより、収容装置制御部304に対して印刷データ352から作成した収容条件や排出条件を指定する。収容条件とは、画像が形成されたシートSを収容装置200の収容先のトレイ、収容する枚数等の情報である。また、排出条件とは、シートSを開口部250から外部に露出させる量等の情報である。収容装置制御部304は、コントローラ302から受信した収容条件や排出条件に従って各機構を制御する。具体的には、搬送手段105を制御して画像形成されたシートを各収容部201〜203へ搬送し、移動手段241を含む収容装置200を制御して各収容部201〜203に収容されたシートを開口部250まで移動させる。また、操作部コントローラ306は、ユーザーが操作部307にて各種設定や、排出指示を行ったものをコントローラ302に通知する制御を行う。
(収容装置制御部の詳細)
図5は、本実施例における収容装置制御部304の詳細図である。収容装置制御部304はCPU350を有しており、シリアル通信手段351を介してコントローラ302と通信する。シリアル通信手段351は、CPU350とコントローラ302を複数の信号線で接続する。本実施例では、以下に説明する搬入予告信号353、収容先信号354、排出指示信号357送信するための3本の信号線を有している。
収容装置200にシートSを収容する際の制御について説明する。外部機器300を通じて印刷データ352がコントローラ302に通知されると、コントローラ302はメモリ305に印刷データ352を一旦記憶する。その後、コントローラ302は記憶した印刷データ352を解析し、シリアル通信手段351を介して搬入予告信号353、収容先信号354をCPU350に通知する。CPU350は通知された信号をもとに後述する各アクチュエータを制御し、印刷したシートSを各収容部201〜203へ搬送する。
次に、収容装置200からシートSを露出させる際の制御について説明する。ユーザーが外部機器300又は操作部307にて収容部に収容されたシートSの排出指示を出すと、排出指示信号357がコントローラ302に通知される。コントローラ302は排出する収容部を決定した後、シリアル通信手段351を介してCPU350に排出指示信号357を通知し、該当する収容部の排出を指示する。CPU350は通知された収容部のシートSを開口部250から装置外に露出させるように後述する各アクチュエータを制御する。
次にCPU350に接続される各アクチュエータについて説明する。
CPU350の出力端子には、モータドライバ358が接続される。モータドライバ358は搬送モータ359を駆動する。搬送モータ359が回転することにより、搬送ローラ211、212、213が回転し、シートSを各収容部201〜203へ搬送する。
CPU350の出力端子には、モータドライバ360が接続される。モータドライバ360は排出モータ361を駆動する。排出モータ361を時計回り(CW方向)に回転させると、第1の収容部201の移動手段241は開口部250に向かって移動する。排出モータ361を反時計回り(CCW方向)に回転させると、第1の収容部の移動手段241は開口部250とは反対の方向に向かって移動する。また同様に、CPU350の出力端子には、モータドライバ362、364が接続されており、それぞれ排出モータ363、365を駆動する。排出モータ363は第2の収容部202の移動手段242を制御し、排出モータ365は第3の収容部203の移動手段243を制御する。
シート有無センサ231は、プルアップ抵抗366を使用し、バッファ367を介して第1の収容部201にシートSが収容されているか否かの情報をCPU350に入力する。また同様に、シート有無センサ232は第2の収容部202にシートSが収容されているか否かの情報をCPU350に入力し、シート有無センサ233は第3の収容部203にシートSが収容されているか否かの情報をCPU350に入力する。
開口部センサ236は、プルアップ抵抗375を使用し、バッファ376を介して開口部250から装置外にシートSが露出されているか否かの情報をCPU350に入力する。
CPU350の出力端子には、第2の切り換え部材133を切り換えるアクチュエータが接続される。アクチュエータがONの状態では、シートSが搬送ガイド129の方向に搬送されるように第2の切り換え部材133が切り換わる。アクチュエータがOFFの状態では、シートSが搬送ガイド132の方向に搬送されるように第2の切り換え部材133が切り換わる。また、同様にCPU350の出力端子には第3の切り換え部材134を切り換えるアクチュエータが接続される。アクチュエータがONの状態ではシートSを搬送ガイド130の方向に搬送するように、OFFの状態では搬送ガイド131の方向に搬送するように第3の切り換え部材134が切り換わる。
(収容装置の動作の説明)
次に、収容装置200の動作について説明する。本実施例においては、収容装置200にシートSを収容する際、シートSのジョブ番号毎に異なる収容部へシートSを振り分ける。また、収容装置200からシートSを露出させる際は、シートSの排出指示を出したユーザーのシートSを開口部250から装置外に露出させる。ユーザーは外部機器300又は操作部307に、予め設定しておいたパスワードを入力することによって排出指示を出すことができる。または、操作部307に設けられたIDカード読み取り部(不図示)に自分のIDカードを読み取らせ、ユーザー認証を行うことによって排出指示を出すこともできる。本実施例においては上記の通り、各収容部201〜203にそれぞれの移動手段241〜243を駆動する個別のアクチュエータが設けられている。したがって、複数の収容部に同じユーザーのシートSが収容されている場合にも、それぞれのアクチュエータを駆動させることで、ユーザーがまとめてシートSを受け取ることが可能である。また、シートSのジョブ番号やシートSの印刷を指示したユーザーの情報等はコントローラ302に設けられたメモリ305に記憶されている。コントローラ302はユーザーからの排出指示に応じてメモリ305を参照して排出対象のシートSを特定して収容装置200に対して排出を指示する。
図6は、収容装置200の動作例を示す図である。図6の(a)において、収容部201にはユーザーAのシートが収容されており、収容部202と203にはユーザーBのシートが収容されている。収容部202には、ユーザーBが印刷を指示したシートの内、ジョブ番号1のシートが収容されており、収容部203にはジョブ番号2のシートが収容されている。図6の(b)において、ユーザーBのシートの排出指示が出されると、収容部202と203の移動手段242及び243が開口部250に向かって移動し、シートの束SBを開口部250から露出させる。
図7に、このときの画像形成装置100の斜視図を示す。排出トレイ124には複数のユーザーによって印刷されたシートの束SJが積載されており、開口部250からは収容部202と203から露出されたシートの束SBの先端SB2が露出している。ユーザーは、この装置外に露出した先端SB2を掴んで引き抜くことでシートの束SBを受け取ることができる。
また、ユーザーが1つの収容部に収容できる枚数よりも多くのシートSを収容する指示を出した場合は、同じジョブ番号であっても異なる収容部へシートSを振り分ける。例えば、図6の(a)において、収容部202と203にはジョブ番号の異なるユーザーBのシートがそれぞれ収容されているが、ジョブ番号1のシート枚数が収容部202の上限枚数よりも多い場合、収容部203にもジョブ番号1のシートを振り分ける。ただし、このとき収容部203には他のシートSが収容されていないことが前提である。
ここで、収容装置200は収容したシートSを露出させるための開口部250を除いて、周囲を囲まれている。従って、各収容部201〜203に収容されている状態では、各収容部のシートSに印刷された情報はユーザーには見ることができない。これによって、ユーザーは自分のシートSに印刷された情報を他のユーザーに見られることがなくなり、情報の機密性を高めることができる。
一方、情報の機密性を高めるという意味では、IDカード等によってユーザー認証を行った後に画像形成を開始する画像形成装置が存在する。しかし、このような装置と比べて本実施例の画像形成装置100は、既に画像が形成されたシートSを各収容部201〜203から露出させるだけなので、ユーザー認証を行った後、素早くシートSを取り出すことができる。
さらに、ユーザーが画像形成装置100に対して排出指示を出すと、自分のシートのみを取り出すことができる。これにより、ユーザーは自分のシートと他人のシートが混載した排出トレイ124から自分のシートを探す手間が無くなる。
(空いている複数の収容部に収容できる枚数より多くのシートを収容する指示を受けた場合)
以上、説明した画像形成装置において、本発明の特徴的な制御方法について説明する。本実施例においては、ユーザーが空いている複数の収容部に収容できる枚数より多くのシートSに画像を形成して、収容部に収容するよう指示した場合の制御について説明する。このような場合において、収容部にシートSを収容している途中でユーザーがシートSの排出指示をした時に、画像形成と収容部へのシートSの収容を連続して継続することができる。ここで、画像形成と収容部へのシートSの収容を連続して継続する状態とは、画像形成部101によるシートSへの画像形成の動作と搬送手段105による収容部へのシートSの搬送動作が一旦中止されることなく継続する状態を指す。本実施例のフローチャートを図8に示す。なお、これらのフローチャートに基づく制御は、図4で説明したコントローラ302等がメモリ305に記憶されているプログラムに基づき実行する。
図8(a)のフローチャートは、主に収容装置200にシートSを収容する際の制御に関するものである。まず、コントローラ302はS401において、ユーザーからのシートSの収容指示があったかどうかを確認する。ユーザーが外部機器300から画像が形成されたシートSを収容装置200に収容する指示を出すと、コントローラ302はシート有無センサ231〜233によって現在空いている収容部を調べる(S402)。空いている収容部がなく、収容装置200にシートSを収容することができない場合は、本フローチャートを終了する。空いている収容部がある場合、コントローラ302は空いている収容部の数Tを検知する(S403)。次に、コントローラ302はこれから収容するシートSの枚数C1と収容装置200が現在収容可能なシートSの枚数C2を計算する。ここで、C2は空いている収容部の数とメモリ305に記憶されてある収容部の収容上限枚数から計算することができる。本実施例においては、1つの収容部に収容できる上限枚数は10枚なので、C2=T×10枚で計算できる。コントローラ302はC1とC2を比較し、空いている収容部にシートSを全て収容可能であるかを判断する(S404)。収容可能であると判断された場合(例えば、C1が15枚でC2が20枚の場合)は、搬送手段105が実際に空いている収容部へ順次シートSの搬送を行い(S412)、コントローラ302は全てのシートSが収容部に収容されるまで待機する(S413)。空いている収容部に収容しきれないと判断された場合(例えば、C1が25枚でC2が20枚の場合)は、搬送手段105が収容装置200に収容可能な分の枚数のシートSを空いている収容部へ搬送し始める(S405)。次に、コントローラ302はS403において検知したTの値が2以上であるかを確認する、すなわち空いている収容部が1つであるか複数であるかを確認する(S406)。空いている収容部が1つである場合は、ユーザーがシートSの排出指示をシートSの収容中に指示しても、画像形成と収容部へのシートSの収容を連続して継続することができない。そのため、空いている1つの収容部に収容可能な分の枚数のシートSを搬送した後(S411)、搬送手段105はシートSの収容動作を中止する(S410)。空いている収容部が複数である場合は、ユーザーがシートSの排出指示をシートSの収容中に指示すると、画像形成と収容部へのシートSの収容を連続して継続することができる可能性がある。そのため、コントローラ302は収容装置200に収容可能な分の枚数のシートSが収容される前に、ユーザーから排出指示があったかどうかを確認する(S407、S409)。排出指示があった場合は、コントローラ302が図8(b)に示す排出制御を実施する(S408)。排出指示がないまま、収容装置200に収容可能な分の枚数のシートSが収容されてしまった場合、搬送手段105はシートSの収容動作を中止する(S410)。
次に、シートSを収容中にユーザーから排出指示を受けた場合の排出制御について、図8(b)のフローチャートを用いて説明する。ユーザーが外部機器300又は操作部307から収容部に収容されたシートSの排出指示を出すと、コントローラ302は排出する収容部を確定する(S501)。コントローラ302が排出する収容部を確定する際には、現在の収容装置200のシートSの収容状態を把握する。シートSの収容状態とは、各収容部201〜203に収容されているシートSの有無、シートSの収容枚数などである。各収容部201〜203にシートSが収容されているか否かはシート有無センサ231〜233によって検知できる。また、各収容部201〜203に収容されている現在のシート枚数はメモリ305に記憶されており、画像形成が行われる度に順次カウントされる。シートSの収容枚数はシートSの排出処理が行われるとメモリ305でクリアされる。このようなシートSの収容状態を把握したところで、コントローラ302は収容上限枚数のシートSが収容されている収容部を排出対象とする。すなわち、満載となっている収容部を排出対象とする。シートSが収容されていない空の収容部や、まだシートSを収容することができる収容部は排出対象としない。ただし、もう収容するシートSが残されておらず、全てのシートSを収容し終わっている場合は、収容部が満載でなくとも排出対象とする。排出対象となる収容部がない場合、コントローラ302は再度S501を実行し、排出対象となる収容部があらわれるまで待機する(S502)。排出対象となる収容部がある場合、コントローラ302は排出対象の収容部に収容されたシートSを排出する指示を収容装置制御部304に出し、移動手段が開口部250からシートSの一部を露出させる(S503)。コントローラ302は収容装置制御部304を介して得られた開口部センサ236の検知結果によって、排出したシートSが取り出されたかどうかを判断する(S504)。シートSが取り出されたことは、開口部センサ236がオンの状態からオフの状態に変化したことにより収容装置制御部304が判断する。シートSが取り出された場合、コントローラ302は全てのシートSの排出が完了したかを判断する(S505)。全てのシートSの排出が完了したと判断された場合は、本フローチャートを終了する。一方、コントローラ302がまだ排出しなければならないシートSが残っていると判断した場合は、S506において収容部の切り換え条件を満たしているかを判断する。ここで、収容部の切り換え条件はS501における収容部が排出対象となる条件と同じで、現在シートSを収容中の収容部が満載となっているかによって判断する。収容部の切り換え条件を満たすまで、コントローラ302は収容部にシートSが収容されるまで待機する(S506)。収容部切り換え条件を満たす場合、コントローラ302はシートSが排出されて空となった収容部に収容先を切り換える(S507)。ただし、もう収容するシートSが残されておらず、全てのシートSを収容し終わっている場合は、収容部が満載でなくとも次のステップへ進む。
具体的な例を図9に示す。図9(a)において、収容装置200は3つの収容部201〜203を有しており、全ての収容部が空いている。各収容部にはそれぞれ10枚のシートSを収容することができる(上限枚数が10枚である)。そのため、図9(a)の状態においては、合計30枚のシートSを収容することが可能である。このとき、ユーザーが40枚のシートSを収容装置200に収容する指示を出したとする。収容装置200が収容可能な枚数(30枚)よりも収容予定の枚数(40枚)の方が多いが、搬送手段105は各収容部201〜203へシートSの搬送を開始する。そして、図9(b)に示すように、収容部202と203に10枚ずつシートSを搬送し、収容部201へシートSを搬送中であるタイミングでユーザーから排出指示が出されると、コントローラ302は排出対象となる収容部を確定する。収容部202と203は満載の状態なので排出対象となる。そのため、図9(c)に示すように、移動手段242、243は積載位置から露出位置に移動し、収容部202と203に収容されていたシートSを開口部250から装置外に露出させる。このとき、搬送手段105は継続して収容部201へシートSを搬送している。開口部センサ236がオンの状態からオフの状態に変化することによって、シートの束が取り出されたことを検知すると、移動手段242と243は露出位置から積載位置へ移動する。さらに、シート有無センサ232、233によってシートSが積載されていないことを検知すると、収容部202と203は新たなシートSを収容可能な状態となる。図9(d)は収容部201に10枚のシートSを収容した後、空きとなった収容部203へシートSの収容を切り換えた状態を示している。収容部201は満載となり排出できる状態となったので、図9(e)に示すように移動手段241が積載位置から露出位置へ移動し、収容部201に収容されていたシートSを開口部250から装置外に露出させる。このとき、搬送手段105は継続して収容部203へシートSを搬送している。図9(f)は収容部203に最後の10枚のシートSを収容した後、装置外に露出させた様子を示している。
また、図9においてはシートSの収容を開始する前の時点で、全ての収容部が空いている場合について説明した。しかし、この時点で例えば収容部201に他のユーザーのシートSが収容されていた場合は、その収容部を使用することができない。そのため、その時点で収容することができるシートSの枚数は20枚となる。その場合は、20枚よりも多い枚数のシートSを搬送する場合に上記の制御を適用することができる。
以上の制御により、ユーザーが既に満載となった収容部からシートSを取り出すことで、空きの収容部を意図的につくることができる。そして、その空いた収容部にシートSの収容を切り換えることで、収容装置200の容量(収容できるシートSの枚数)に依存せず、シートSへの画像形成動作と収容部への収容動作を連続して継続させることができる。
また、図9の具体例においては、(e)と(f)で示したように、シートSを収容する収容部を切り換えた後、すぐに排出対象となった収容部からシートSを排出していた。しかし、なるべくシートSをまとめて排出したい場合には、他の収容部が排出対象となるまで待機する構成であってもよい。すなわち、図9の具体例においては、(e)のように収容部201のみからシートSを排出させるのではなく、シートSを収容中の収容部203も排出対象となるまで待機する。そして、収容部203も満載となり、排出対象となった場合は、収容部201と203からまとめてシートSを排出する。さらに、図9の具体例においては、40枚のシートSを収容する指示が出されていたが、40枚よりも多く50枚以下のシートSを収容する指示が出されていた場合には、収容部202も排出対象となるまで待機する。そして、収容部202も満載となり、排出対象となった場合は、収容部201〜203からまとめてシートSを排出する。なお、複数の収容部のシートSをまとめて排出する動作を優先するか否かは、予め画像形成装置に設けられた操作部307又は外部機器300から指定することができる。
また、本実施例においては、メモリ305に記憶してある収容部の収容上限枚数は10枚に固定されていた。しかし、この収容上限枚数はシートSの厚みに応じて変化させてもよい。シートSの厚みを検知するセンサとしては、シートSに光を照射してその透過光の光量を検知するセンサなどがある。さらに、厚みに関連する情報として、シートSの坪量(1平方メートル当たりの重量(単位g/m))を検知するセンサを用いることも可能である。坪量を検知するセンサとしては超音波センサが知られており、超音波をシートSに照射し、シートSを介して減衰した超音波を受信することで坪量を検知することができる。これらのセンサをシートSの搬送路中に設け、動的に収容上限枚数を変化させる構成であってもよい。また、シートSの厚みや坪量の情報はユーザーからの印刷指示を受ける際に指定されるシートの種類(厚紙、普通紙、薄紙等の指定)によっても取得することができる。
また、本実施例においては、収容部が排出対象となるための条件、シートの搬送を切り換えるための条件はともに収容部が満載となったか否かによって判断していた。しかし、必ずしも満載となっていなくてもよく、所定の閾値以上の枚数のシートが収容されている収容部を排出対象としてもよい。また同様に、シートを搬送中の収容部に収容されたシートの枚数が所定の閾値に達したら、別の収容部にシートの搬送を切り替えてもよい。
以上、収容装置200に収容可能な分の枚数のシートSが収容される前、ユーザーから排出指示があった場合に、シートSへの画像形成動作と収容部への収容動作を連続して継続させることができる実施例について説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、本発明は収容装置200に収容可能な分の枚数のシートSが収容された後、ユーザーから排出指示があった場合にも適用することができる。この場合、収容装置200へのシートの収容動作は中止しているため、シートSへの画像形成動作と収容部への収容動作を連続して継続させることはできない。しかし、シートSへの画像形成動作と収容部への収容動作を継続させることはできる。
収容装置200に収容可能な分の枚数のシートSが収容されて、シートの収容動作が中止している状態において(図8(a)のS410)、コントローラ302がユーザーから排出指示を受信した場合について説明する。このとき、コントローラ302はシートが収容されている収容部からシートを排出させる。そして、コントローラ302は開口部センサ236の検知結果に基づいて、開口部250から露出させたシートが取り出されたことを検知した後、その収容部に設けられたシート移動手段を露出位置から積載位置へと移動させる。さらに、コントローラ302はその収容部に設けられたシート有無センサの検知結果に基づいて、収容部にシートが収容されていないことを検知した後、残りの分のシートSを空いた収容部へ搬送させる。これによって、シートSへの画像形成動作と収容部への収容動作を一旦中止した後、ユーザーからの指示によって再開させることができる。従って、シートSへの画像形成動作と収容部への収容動作を継続させることができる。
上記の実施例においては、各シート収容部の移動手段について個別のアクチュエータを有しているため、それらを同時に駆動させることで、複数の収容部に収容されたシートを重ねて露出させることができる。一方で、アクチュエータを収容部の数よりも少ない数だけ設け、例えばクラッチ(不図示)等の駆動伝達切り替え手段を設けることで、1つのアクチュエータで複数の移動手段を選択的に移動させる構成としてもよい。
また、上記の実施例においては、コントローラ302にメモリ305が設けられていた。しかし、メモリ305はエンジン制御部303、収容装置制御部304に設けられていてもいいし、画像形成装置制御部301内で独立して設けられていてもよい。
また、上記の実施例においては、エンジン制御部303と収容装置制御部304を分けて構成していたが、エンジン制御部303と収容装置制御部304をまとめて構成してもよい。その場合は、エンジン制御部303が搬送手段105と収容装置200を制御すればよい。
また、上記の実施例においては、各収容部の下流側でシートの搬送路が合流しており、開口部を1つだけ有する構成を説明したが、複数の開口部を別途設けてもよい。そして、各収容部に収容されたシートをそれぞれ別の開口部から露出させる構成でもよい。
また、上記の実施例においては、3つの収容部が設けられている構成について説明したが、収容部の個数は3つに限定されるものではない。装置本体が使用される環境、共同して使用するユーザーの人数あるいは装置本体のスペックに合わせて、収容部の個数を設定すればよい。
また、上記の実施例においては、収容装置200が画像形成装置100と一体となって構成されている例について説明した。一方で、収容装置200が画像形成装置100に対して着脱可能な状態で設けられていてもよい。その場合は、画像形成装置100に設けられた制御部が収容装置200の動作を制御してもよい。また、収容装置200に独立した制御部を設けて、画像形成装置100に設けられた制御部と通信して動作を制御してもよい。
また、上記の実施例においては、レーザビームプリンタの例を示したが、本発明を適用する画像形成装置はこれに限られるものではなく、インクジェットプリンタ等、他の印刷方式のプリンタ、又は複写機でもよい。
100 画像形成装置
101 画像形成部
105 搬送手段
201、202、203 収容部
211、212、213 搬送ローラ
236 開口部センサ
241、242、243 移動手段
250 開口部

Claims (7)

  1. 開口部が形成された装置本体と、
    画像が形成されたシートを前記装置本体の内部に収容する収容部と、
    前記収容部へ画像が形成されたシートを搬送する搬送手段と、
    前記収容部に収容されたシートを移動させ、前記開口部から前記シートの一部が前記装置本体の外部に露出した露出状態で前記シートを停止させる移動手段と、
    前記露出状態にあるシートの有無を検知するための検知手段と、を有する画像形成装置において、
    前記収容部に収容できる上限枚数よりも多い第一の枚数のシートを前記収容部へ搬送するよう第一の指示を受けた場合、前記搬送手段により前記収容部に収容可能な枚数以下の第二の枚数のシートを前記収容部へ向けて搬送させ、前記収容部に収容されたシートを取り出す第二の指示を受けた場合、前記移動手段により前記収容部に収容された前記第二の枚数のシートを移動させ、前記露出状態で停止させる制御手段を有し、
    前記検知手段により前記露出状態で停止している前記第二の枚数のシートが無くなったことを検知した場合、新たに前記第一の指示および前記第二の指示を受けなくても、前記制御手段は前記搬送手段により前記第一の枚数のうち前記第二の枚数を除く残りのシートを前記収容部へ搬送させ、前記移動手段により前記収容部に収容された前記残りのシートを移動させ、前記露出状態で停止させることを繰り返すことを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数の収容部を有し、
    前記搬送手段によって前記収容部に搬送されたシートの枚数が閾値に達した場合、前記制御手段は異なる収容部に前記搬送手段によるシートの搬送を切り換えることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記第二の指示を受けた時点で、前記閾値の枚数のシートが収容されている収容部があった場合、前記制御手段は前記閾値の枚数のシートが収容されている収容部を排出対象とし、排出対象となった前記収容部に収容されたシートを前記移動手段により移動させ、前記露出状態で停止させることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記第二の指示を受けた時点で、前記閾値の枚数のシートが収容されている収容部がなかった場合、前記制御手段はシートを搬送中の収容部に収容されたシートの枚数が前記閾値に達するまで前記搬送手段による前記収容部へのシートの搬送を継続させ、前記収容部に収容されたシートの枚数が前記閾値に達したら、前記制御手段は前記収容部を排出対象とし、排出対象となった前記収容部に収容されたシートを前記移動手段により移動させ、前記露出状態で停止させることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記搬送手段が前記複数の収容部に全てのシートを搬送し終わった場合、収容されたシートの枚数が前記閾値に達していない収容部も排出対象となることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記閾値は前記収容部に収容することができるシートの上限枚数であることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. シートの厚みに関する情報を取得する取得手段を有し、
    前記制御手段は、前記シートの厚みに関する情報に応じて、前記シートの上限枚数を設定することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2014150777A 2013-09-17 2014-07-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6381331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150777A JP6381331B2 (ja) 2013-09-17 2014-07-24 画像形成装置
US14/486,709 US9285749B2 (en) 2013-09-17 2014-09-15 Image forming apparatus which receives an instruction to take out sheets stored in a storage portion

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191853 2013-09-17
JP2013191853 2013-09-17
JP2014150777A JP6381331B2 (ja) 2013-09-17 2014-07-24 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015083371A JP2015083371A (ja) 2015-04-30
JP2015083371A5 JP2015083371A5 (ja) 2017-08-31
JP6381331B2 true JP6381331B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=52668086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150777A Expired - Fee Related JP6381331B2 (ja) 2013-09-17 2014-07-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9285749B2 (ja)
JP (1) JP6381331B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE537530C2 (sv) * 2013-04-26 2015-06-02 Plockmatic Int Ab Häftesframställningsmaskin med tjocklekssensor
JP6399841B2 (ja) * 2014-07-23 2018-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9817354B2 (en) * 2015-06-29 2017-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and sheet accommodation unit
JP7225934B2 (ja) * 2019-03-07 2023-02-21 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2776873B2 (ja) 1989-03-07 1998-07-16 キヤノン株式会社 シート収納装置
JPH07125909A (ja) * 1993-06-15 1995-05-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0859066A (ja) * 1994-08-17 1996-03-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004338295A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2006315812A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
US7974546B2 (en) * 2006-12-13 2011-07-05 Xerox Corporation Systems and methods for outputting finished medium in an image forming device
JP2009107784A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、親展印刷モードによる印刷制御方法及び印刷制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015083371A (ja) 2015-04-30
US9285749B2 (en) 2016-03-15
US20150078797A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381331B2 (ja) 画像形成装置
JP6242167B2 (ja) 画像形成装置
JP6140984B2 (ja) 画像形成装置
JP6355404B2 (ja) 画像形成装置
JP2015212203A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6399841B2 (ja) 画像形成装置
JP6261255B2 (ja) 画像形成装置及び収容装置
EP2352066A1 (en) Image forming apparatus
JP2016133560A (ja) 画像形成装置
JP2015225158A (ja) 画像形成装置
JP6395436B2 (ja) 画像形成装置及び収容装置
JP2015086041A (ja) 画像形成装置
JP6429580B2 (ja) 画像形成装置及びシート収容装置
JP6436804B2 (ja) 画像形成装置及びシート収容ユニット
JP6362322B2 (ja) 画像形成装置
JP6140997B2 (ja) 画像形成装置
JP6746280B2 (ja) 画像形成装置及びシート収容ユニット
JP6642985B2 (ja) 画像形成装置及びシート収容ユニット
JP2016133561A (ja) 画像形成装置
JP2015118456A (ja) 画像形成装置及び収容装置
JP2015086055A (ja) 画像形成装置
JP2015020901A (ja) 画像形成装置
JP2017026767A (ja) 画像形成装置及びシート綴じ処理ユニット
JP2016132523A (ja) 画像形成装置
JP2014102338A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6381331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees