JP7225934B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7225934B2
JP7225934B2 JP2019041334A JP2019041334A JP7225934B2 JP 7225934 B2 JP7225934 B2 JP 7225934B2 JP 2019041334 A JP2019041334 A JP 2019041334A JP 2019041334 A JP2019041334 A JP 2019041334A JP 7225934 B2 JP7225934 B2 JP 7225934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
storage unit
sheets
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019041334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020144251A (ja
Inventor
公規 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019041334A priority Critical patent/JP7225934B2/ja
Priority to US16/800,726 priority patent/US11137953B2/en
Publication of JP2020144251A publication Critical patent/JP2020144251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225934B2 publication Critical patent/JP7225934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • G03G2215/00552Purge of recording medium at jam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00911Detection of copy amount or presence in discharge tray
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

この発明は、画像形成装置本体で使用されずに取り除くためのシートが一時的に収納される収納部を備えた画像形成装置に関するものである。
従来から、複写機やプリンタ等の画像形成装置において、画像形成動作時に紙詰まりなどの搬送不良になったシート(用紙)を収納部(搬送不良用紙退避部)に搬送して一時的に収納する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このように収納部(搬送不良用紙退避部)を備えた画像形成装置では、収納部に不要なシートを収納した状態で、画像形成動作がおこなうことができる。そして、収納部がシートでいっぱいになる前に、収納部に収納されたシートがユーザーによって画像形成装置(収納部)から取り除かれる。
従来の画像形成装置は、収納部に収納されたシートを取り除く作業をおこなうためだけに、ユーザーが画像形成装置のところまで足を運ばなければならないことがあった。
特に、ユーザーが、画像形成装置から離れた位置に設置されたパソコンなどの遠隔入力装置を用いて、画像形成装置に対して通信によって種々の指令をおこなっているような場合には、そのような作業をおこなうことが不便なものになっていた。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、収納部に収納されたシートを取り除くときの作業効率が高められる、画像形成装置を提供することにある。
この発明における画像形成装置は、画像形成装置本体で使用されずに取り除くためのシートが一時的に収納される収納部と、前記画像形成装置本体において所定の手動操作がおこなわれたかどうかを判断するとともに、前記収納部に収納されたシートが所定枚数又は所定高さに達しているかどうかを判断する判断手段と、前記所定の手動操作がおこなわれ、かつ、前記収納部に収納されたシートが前記所定枚数又は前記所定高さに達しているものと前記判断手段によって判断されたときに、前記収納部に収納されたシートを前記収納部から取り除くことを促す報知をおこなう報知部と、手動操作によって前記画像形成装置本体に対して所望の指令をおこなうための操作部と、通信によって前記画像形成装置本体に対しておこなわれる所望の指令が受信される受信部と、を備え、前記判断手段によって、前記画像形成装置本体を省電力状態から画像形成動作をおこなえるように復帰させるための指令が前記操作部の手動操作によっておこなわれたものと判断されたときであって、前記収納部に収納されたシートが前記所定枚数又は前記所定高さに達しているものと判断されたときに、前記収納部に収納されたシートを前記収納部から取り除くことを促す報知をおこない、前記判断手段によって、前記復帰させるための指令が前記受信部で受信されたものと判断されたときには、前記収納部に収納されたシートを前記収納部から取り除くことを促す報知をおこなわないものである。
本発明によれば、収納部に収納されたシートを取り除くときの作業効率が高められる、画像形成装置を提供することができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置(画像形成システム)を示す全体構成図である。 収納部の近傍を示す図である。 収納部に収納されたシートを取り除くことを促す報知をおこなう制御を示すフローチャートである。 変形例1としての、収納部に収納されたシートを取り除くことを促す報知をおこなう制御を示すフローチャートである。 変形例2としての、収納部に収納されたシートを取り除くことを促す報知をおこなう制御を示すフローチャートである。 変形例3としての、収納部に収納されたシートを取り除くことを促す報知をおこなう制御を示すフローチャートである。 変形例4としての、収納部に収納されたシートを取り除くことを促す報知をおこなう制御を示すフローチャートである。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1にて、画像形成システム100における全体の構成・動作について説明する。
本実施の形態において、画像形成装置1は、後処理装置50が着脱可能に設置されていて、後処理装置50とともに1つの画像形成システム100を構成している。
また、画像形成装置1は、コピー機能とプリンタ機能とスキャナ機能とを備えた複合機である。画像形成装置1には、ネットワークを介して遠隔入力装置としてのパソコン200が接続されている。そして、ユーザーは、パソコン200を用いて画像形成装置1に対して通信によって種々の指令をおこなって所望の印刷(画像形成動作)をおこなったり、操作表示パネル95の画面96上に表示される操作ボタンや操作キー97を手動操作して種々の指令をおこなって所望の印刷(画像形成動作)をおこなったりスキャナ(原稿取り)のみをおこなったり、することになる。
また、画像形成装置1には、画像形成システム100内においてジャム(紙詰り)などにより滞留(搬送停止)したシートPを収納部30(パージ部)に向けて搬送して、滞留したシートPを装置内の搬送経路から一掃(パージ処理)するための搬送装置20が設置されている。
図1に示すように、画像形成装置1の上部には、原稿の画像情報を光学的に読み取るスキャナ13(原稿読取装置)が設置されている。
また、画像形成装置1の中央上方には、中間転写ベルト8が設置されている。また、中間転写ベルト8に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した感光体ドラム2Y、2M、2C、2K(作像部)が並設されている。さらに、中間転写ベルト8は、その下方で2次転写ローラ15(2次転写ベルト16)に圧接して、画像形成部としての2次転写ニップを形成している。
図1に示すように、ブラックに対応した感光体ドラム2Kの周囲には、帯電部3、現像部4、クリーニング部5、除電部などが配置されている。そして、感光体ドラム2K上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程、除電工程)がおこなわれて、感光体ドラム2Kの表面にブラック画像が形成されることになる。
なお、他の3つの感光体ドラム2Y、2M、2Cの周囲もほぼ同じように構成されていて、それぞれのトナー色に対応した画像が感光体ドラム2Y、2M、2Cの表面に形成される。以下、他の3つの感光体ドラム2Y、2M、2C上の作像プロセスの説明を適宜に省略して、ブラックに対応した作像プロセスのみの説明をおこなうことにする。
感光体ドラム2Kは、メインモータによって図1の反時計方向に回転駆動される。そして、帯電部3の位置で、感光体ドラム2Kの表面が一様に帯電される(帯電工程である。)。
その後、感光体ドラム2Kの表面は、露光部7から発せられたレーザ光の照射位置に達して、この位置での幅方向(図1の紙面垂直方向であって、主走査方向である。)の露光走査によってブラックに対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。
なお、画像形成装置1がコピー機として用いられる場合には、スキャナ13によって読み取られた原稿の画像情報に基づいて、露光部7からのレーザ光の照射によって感光体ドラム2K上に潜像が形成されることになる。これに対して、画像形成装置1がプリンタとして用いられる場合には、パソコン200から送られてきた画像情報に基づいて、露光部7からのレーザ光の照射によって感光体ドラム2K上に潜像が形成されることになる。また、画像形成装置1がスキャナとしてのみ用いられる場合には、スキャナ13によって読み取られた原稿の画像情報が制御部90に保持されて、その画像情報がパソコン200に送信されたり、操作表示パネル95の画面96に表示されたりすることになる。
その後、感光体ドラム2Kの表面は、現像部4との対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、ブラックのトナー像が形成される(現像工程である。)。
その後、感光体ドラム2Kの表面は、中間転写ベルト8及び1次転写ローラ6の対向位置に達して、この位置で感光体ドラム2Kの表面に形成されたトナー像が中間転写ベルト8の表面に1次転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム2K上には、僅かながら未転写トナーが残留する。
その後、感光体ドラム2Kの表面は、クリーニング部5との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム2K上に残留した未転写トナーがクリーニングブレードによってクリーニング部5内に回収される(クリーニング工程である。)。
最後に、感光体ドラム2Kの表面は、除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム2K上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム2K上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
なお、上述した作像プロセスは、他の感光体ドラム2Y、2M、2Cの表面でも、ブラックの感光体ドラム2Kと同様におこなわれる。
そして、それぞれの感光体ドラム2Y、2M、2C、2Kの表面に形成された各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写されることになる。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
その後、各色のトナー像が重ねて1次転写された中間転写ベルト8は、2次転写ローラ15(2次転写ベルト16)との対向位置に達する。この位置では、2次転写対向ローラ9が、2次転写ローラ15との間に中間転写ベルト8と2次転写ベルト16とを挟み込んで2次転写ニップ(画像形成部)を形成している。そして、中間転写ベルト8上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された用紙等のシートP上に2次転写される(2次転写工程である。)。このとき、中間転写ベルト8には、シートPに転写されなかった未転写トナーが残留する。
その後、中間転写ベルト8は、中間転写クリーニング部の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8の表面に付着した未転写トナーなどの付着物が除去される。
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
ここで、図1を参照して、2次転写ニップ(画像形成部)の位置に搬送されるシートPは、画像形成装置1の下方に配設された給紙部10から、給紙ローラ11やレジストローラ12等が配置された搬送経路K1を経由して搬送されるものである。
詳しくは、給紙部10には、用紙などのシートPが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ11が図1の反時計方向に回転駆動されると、一番上のシートPが搬送経路K1を経由してレジストローラ12のローラ間に向けて給送される。
レジストローラ12に搬送されたシートPは、回転駆動を停止したレジストローラ12のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト8上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ12が回転駆動されて、シートPが2次転写ニップ(画像形成部)に向けて搬送される。こうして、シートP上に、所望のカラー画像が転写される。
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写されたシートPは、2次転写ベルト16によって搬送されて、2次転写ベルト16から分離された後に、搬送ベルト18によって定着部19の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ベルト及び圧力ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像がシートP上に定着される(定着工程である。)。
その後、シートPは、排出搬送経路K2を経由して、排紙ローラ25によって画像形成装置1の外部へと排出される。
さらに、画像形成装置1から排出されたシートPは、後処理装置50の内部に搬送されて、後処理装置50内でパンチ処理、綴じ処理などの後処理が施される。そして、後処理が施されたシートP(シート束PT)は、排出トレイ59に排出される。なお、後処理装置50の構成・動作については後で詳しく説明する。
こうして、画像形成装置1における、一連の画像形成プロセス(画像形成動作)が完了する。
なお、図1に加えて図2をも参照して、シートPの両面(オモテ面とウラ面とである。)へのプリントをおこなう「両面プリントモード」が選択されている場合には、オモテ面への定着工程が終了したシートPは、第1、第2切替爪35、36の動作により、上述した「片面プリントモード」が選択されているときのようにそのまま画像形成装置1から排出されることなく、垂直搬送経路K3に導かれる。そして、垂直搬送経路K3に導かれたシートPは、第3切替爪37の動作により、搬送経路K4に導かれる。そして、搬送経路K4に導かれたシートPは、その搬送方向が第2反転ローラ27の正回転から逆回転の駆動切替によって反転された後に、第3切替爪37の動作により、水平搬送経路K6に導かれる。そして、水平搬送経路K6に導かれたシートPは、再び2次転写ニップ(画像形成部)の位置に向けて搬送される。そして、2次転写ニップの位置で先に説明したものと同様の画像形成プロセス(画像形成動作)によってシートPのウラ面への画像形成がおこなわれ、その後に定着部19での定着工程を経て、排出搬送経路K2を経由して、画像形成装置1から排出される。
すなわち、「両面プリントモード」が選択されている場合には、垂直搬送経路K3、搬送経路K4、水平搬送経路K6が両面搬送経路として機能することになる。
さらに、シートPのオモテ面とウラ面とを反転させて排出をおこなう「反転排出モード」が選択されている場合には、オモテ面(又は、両面)への定着工程が終了したシートPは、第1、第2切替爪35、36の動作により、そのまま画像形成装置1から排出されることなく、垂直搬送経路K3に導かれる。そして、垂直搬送経路K3に導かれたシートPは、その先端部側が第3切替爪37の動作により、搬送経路K4に導かれる。そして、搬送経路K4に導かれたシートPは、その搬送方向が第1反転ローラ26の正回転から逆回転の駆動切替によって反転された後に、第2切替爪36の動作により、垂直搬送経路K3を経由して排出搬送経路K2に導かれる。そして、反転した状態のシートPが排出搬送経路K2を経由して、画像形成装置1から排出される。
すなわち、「反転排出モード」が選択されている場合には、垂直搬送経路K3、搬送経路K4、排出搬送経路K2が反転排出経路として機能することになる。
なお、「片面プリントモード」、「両面プリントモード」、「反転排出モード」は、ユーザーによる操作表示パネル95(画像形成装置1の外装部に設置されている。)の操作によって選択される。
以下、後処理装置50について詳述する。
まず、画像形成装置1から排出されたシートPは、入口ローラ51によって後処理装置50の内部に送入(搬送)される。
そして、操作表示パネル95にユーザーによって予め「通常処理モード」が選択されている場合には、切替爪57による搬送経路の切り替えによって、シートPは直線搬送経路K11を経由して排出ローラ58によって排出トレイ59上にそのまま排紙される。
その際、ユーザーによって操作表示パネル95に予め「パンチ処理」が付加的に選択されている場合には、シートPがパンチ処理部70を通過するときに、パンチ処理部70によってシートPにパンチ処理が施される。
また、ユーザーによって操作表示パネル95に予め「ソート処理」が付加的に選択されている場合には、シートPが排出ローラ58によって排出トレイ59上に排出されるときに、ソート処理部として機能する排出ローラ58が、シートPを仕分けるタイミングに合わせて幅方向に移動して、排出トレイ59に排出されるシートPにソート処理が施される。
これに対して、画像形成装置1の操作表示パネル95にユーザーによって予め「綴じ処理モード」が選択されている場合には、切替爪57による搬送経路の切り替えによって、シートPは綴じ処理用搬送経路K12を経由して積載部61に向けて搬送される。そして、シート揃え部60によって、積載部61に積載されたシートP(シート束PT)に対して、搬送方向と幅方向との揃え処理が施される。
詳しくは、積載部61の載置面上にシートP(シート束PT)が載置されると、そのたびに、その上方に配置された叩きローラ56が回転軸を中心にして退避位置から最上方のシートPに当接する位置に回動して、叩きローラ56が図1の反時計方向に回転駆動されることで、そのシートPがエンドフェンス62に向けて搬送(移動)される。これにより、複数枚のシートP(シート束PT)の後端がエンドフェンス62に突き当たって、複数枚のシートP(シート束PT)の搬送方向の位置が揃えられることになる。
また、本実施の形態では、積載部61の載置面上にシートP(シート束PT)が載置されると、そのたびに、搬送ベルト65のベルト面に保持されたストッパ部64が、搬送ベルト65の図1の時計方向の走行によって、シートPの先端を押動するように移動して、そのシートPがエンドフェンス62に向けて搬送(移動)される。これにより、複数枚のシートP(シート束PT)の後端がエンドフェンス62に突き当たって、複数枚のシートP(シート束PT)の搬送方向の位置が揃えられることになる。
また、このようにシート束PTに対して搬送方向の揃え処理がおこなわれるとき、積載部61の幅方向両端部に設置されたサイドフェンス(ジョガーフェンス)が、積載部61上にシートPが載置されるたびに(又は、所望の枚数のシートPが積載された後に)、シートP(シート束PT)を挟み込むように幅方向(搬送方向に直交する方向であって、図1の紙面垂直方向である。)に移動して、シートP(シート束PT)の幅方向の位置が揃えられることになる。
そして、シート揃え装置60によって搬送方向と幅方向とがそれぞれ揃えられたシートP(シート束PT)の後端に対して、ステープラ80によって綴じ処理が施されることになる。
その後、綴じ処理が施されたシートP(シート束PT)は、放出爪としても機能するストッパ部64の排紙方向の移動によって載置面の傾斜に沿って斜め上方に移動して、排出搬送経路K13を通過した後に、排出ローラ58による搬送によって排出トレイ59に排紙される。
なお、綴じ処理モード時においても、ユーザーによって操作表示パネル95に予め「パンチ処理」が付加的に選択されている場合には、シートPがパンチ処理部70を通過するときに、パンチ処理部70によってシートPにパンチ処理が施される。
以下、本実施の形態における画像形成装置1(画像形成システム100)における搬送装置20について詳述する。
本実施の形態における画像形成装置1には、給紙部10に隣り合う位置に、画像形成装置1(画像形成システム100)内においてジャム(紙詰り)などにより滞留したシートPを収納部30(パージ部)に向けて搬送するための搬送装置20が設置されている。画像形成装置1の排紙ローラ25の近傍に設置されたジャム検知センサや、後処理装置50の入口ローラ51の近傍に設置されたジャム検知センサ、など、画像形成システム100における搬送経路中の複数箇所に配置したジャム検知センサによってシートPがジャム(紙詰り)した状態が光学的に検知されると、搬送経路中に滞留したすべてのシートPのうち、収納部30までの搬送経路が確保できるシートPがすべて搬送ローラの駆動により収納部30に向けて搬送されることになる。
なお、このような制御モードを、以下、適宜に「パージ処理」と呼ぶ。
図1、図2を参照して、搬送装置20には、収納部30(パージ部)、搬送経路K4、切替手段としての切替爪37、第1、第2フォトセンサ42、43、などが設置されている。
収納部30は、画像形成装置本体1で使用されずに取り除くためのシートPが画像形成装置本体1でおこなわれる画像形成動作に影響しないように一時的に収納される部分である。
詳しくは、収納部30は、複数枚のシートP(シート束PT)を積載して収納できるように構成されている。そして、収納部30は、画像形成装置本体1に滞留したシートPが収納されて、その収納されたシートP(シート束PT)を画像形成装置本体1の外部に取り出し可能に構成されている。
さらに具体的に、図2を参照して、収納部30には、搬送されたシートPを案内して積載する湾曲した収納ガイド部49(湾曲ガイド板)、収納部30にシートPがあるか否かを検知する第2フォトセンサ44(シート検知手段)、収納ガイド部49上に積載されたシート束PTを揃えるためのストッパ部31(壁部)、などで構成されている。
収納部30に収納されたシートP(シート束PT)は、適宜、ユーザーによって画像形成装置本体1から取り除かれる。詳しくは、収納部30の外装部としても機能する開閉ドア32が開放されて、収納部30が露呈された状態で、収納ガイド部49上に積載された不要なシート束PTが取り出されて、ユーザーによって処分されることになる。なお、このように収納部30からシートPを取り除く作業は、操作表示パネル95の画面96に表示されるメッセージに基づいておこなわれることになるが、これについては後で詳しく説明する。
ここで、搬送経路K4は、略垂直方向の上方から下方に向けてシートPを搬送するように構成されている。詳しくは、図2に示すように、搬送経路K4は、略垂直方向に延びるガイド板48(対向ガイド板)によって、その搬送経路が形成されている。
また、収納部30に設置された収納ガイド部49は、図2に示すように、搬送経路K4からシートPが排出される位置(ガイド板48の下端である。)に対して左方に離れる方向の位置を上方の起点として、下方に向けて搬送経路K4の垂直方向下方の位置を越える位置まで湾曲するガイド部である。
すなわち、収納ガイド部49は、その上端の位置が搬送経路K4のガイド板48の下端の位置よりも左方に位置していて、その位置から下方に略垂直に延びて、その後に下方に向けて右方にカーブするようなガイド面を有している。
そして、その収納ガイド部49の終点(右方下端である。)には、略垂直方向の上方に向けて起立する壁部としてのストッパ部31が設けられている。搬送経路K4(又は、第2搬送経路K5)から排出されたシートPは、収納ガイド部49の湾曲したガイド面(又は、ガイド面上のシートP)に沿って下端位置まで滑落して、その先端部がストッパ部31に当接することにより、その搬送方向(滑落方向)の姿勢が定まり揃えられることになる。したがって、ユーザーは、良好に揃え処理がされたシート束PTを収納部30から取り出すことができる。
また、搬送経路K4には、その位置を通過して収納部30に向けて搬送されるシートPの枚数をカウントするための第1フォトセンサ42が設置されている。第1フォトセンサ42によって搬送経路K4から収納部30に搬送されるシートPが検知されるたびに、制御部90のカウンタ93でその枚数がカウントアップされることになる。カウンタ93でカウントアップされたシート枚数は、収納部30からシートPが取り除かれるとクリアされることになる。
また、収納部30には、収納部30に収納されたシートPの有無を検知する第2フォトセンサ44が、収納ガイド部49(光透過部が設けられた部分である。)の下方に設置されている。具体的に、第2フォトセンサ44の出力がオンであるかオフであるかによって、収納ガイド部49上にシートPがあるか否かが判別されることになる。
以下、本実施の形態における画像形成装置1(画像形成システム100)において、特徴的な構成・動作について詳述する。
先に図1、図2を用いて説明したように、本実施の形態における画像形成装置1には、画像形成装置本体1で使用されずに取り除くためのシートPが画像形成装置本体1でおこなわれる画像形成動作(印刷)に影響しないように一時的に収納される収納部30が設けられている。
この収納部30に収納されるシートPは、画像形成動作時(印刷時)に画像形成装置本体1における搬送経路で搬送不良となった後にパージ処理によって収納部30に搬送されるものである。
ここで、本実施の形態における画像形成装置1には、画像形成装置本体1において所定の手動操作(画像形成装置1に直接触れておこなう操作である。)がおこなわれたかどうかを判断するとともに、収納部30に収納されたシートPが所定枚数Aに達しているかどうかを判断する判断手段としての制御部90(図1、図2参照)が設けられている。
また、画像形成装置1には、そのような所定の手動操作がおこなわれ、かつ、収納部30に収納されたシートPが所定枚数Aに達しているものと制御部90(判断手段)によって判断されたときに、収納部30に収納されたシートPを収納部30から取り除くことを促す報知をおこなう報知部としての操作表示パネル95の画面96が設けられている。
換言すると、本実施の形態では、判断手段としての制御部90によって、画像形成装置本体1において所定の手動操作がおこなわれたものと判断されたときであって、収納部30に収納されたシートPが所定枚数Aに達しているものと判断されたときに、収納部30に収納されたシートPを収納部30から取り除くことを促す報知をおこなっている。
本実施の形態では、そのような報知が、表示部としての操作表示パネル95の画面96(報知部)でおこなわれることになる。すなわち、画像形成装置1には、収納部30に収納されたシートPを収納部30から取り除くことを促す表示をおこなうための表示部が設けられている。そのような操作表示パネル95の画面96における表示(報知)としては、例えば、「不要なシートが収納部に溜まっていますので、画面表示される手順にそってシートを取り除いてください」などのメッセージである。
なお、本実施の形態では、シートPを収納部30から取り除くことを促す報知を文字表示でおこなっているが、そのような報知はこれに限定されず、例えば、音声による報知、図形表示による報知などであってもよい。
ここで、本実施の形態における画像形成装置1は、収納部30に大量のシートPが収納されている場合であっても、省電力状態から復帰させるための指令が、手動操作でおこなわれたものであるか、パソコン200(遠隔入力装置)からの通信によっておこなわれたものであるか、によって、シートPを収納部30から取り除くことを促す報知をおこなったりおこなわなかったりしている。
ここで、「省電力状態」とは、画像形成装置1がある程度長い時間使用されていないときに、装置1の主電源がオフされていなくても、装置1の立ち上げに大きな影響が生じない範囲で、装置1で消費される電力が自動で減ぜられるように制御された状態(省電力モードに入った状態)である。そして、ユーザーが画像形成装置1を省電力状態から復帰させるには、操作部としての操作表示パネル95の操作キー97を押下(手動操作)するか、又は、装置1から離れたパソコン200を入力操作して指令するか、の2つの選択肢がある。なお、このような2つの選択肢のうち、前者を「手動操作による復帰指令」と呼び、後者を「通信による復帰指令」と呼ぶことにする。
そして、画像形成装置1が省電力状態から復帰するときには、その後に画像形成動作がおこなわれることでパージ処理が実行される可能性があるものとして、収納部30に収納されたシートPを取り除くのに適したタイミングである。ところが、そのように画像形成装置1を省電力状態から復帰させるため、ユーザーが装置1から離れたパソコン200を入力操作しておこなうときに(通信による復帰指令をおこなうときに)、パソコン200の画面上に、収納部30のシートPを取り除くように促す報知をしてしまうと、ユーザーがわざわざパソコン200の位置から画像形成装置1の位置まで移動して、そのようなシートPを取り除く作業をおこなわなければならず、ユーザーにとって時間的、体力的な負担が生じてしまうことになる。したがって、本実施の形態では、画像形成装置1を省電力状態から復帰させるために、ユーザーが装置1の操作キー97(操作部)を直接操作しておこなったときには(手動操作による復帰指令をおこなったときには)、ユーザーが装置1の近くにいるものとして、そのときにのみ、操作表示パネル95の画面96上に、収納部30のシートPを取り除くように促す報知をしている。
なお、このような報知を、以下、適宜に「シート除去作業に関する報知」と呼ぶことにする。
さらに詳しくは、図1、図2に示すように、画像形成装置1には、手動操作によって画像形成装置本体1に対して所望の指令をおこなうための操作部としての操作表示パネル95と、通信によって画像形成装置本体1に対しておこなわれる所望の指令が受信される受信部91と、が設けられている。
そして、制御部90(判断手段)によって、画像形成装置本体1を省電力状態から画像形成動作をおこなえるように復帰させるための指令が操作表示パネル95(操作部)の手動操作によっておこなわれたものと判断されたときであって、収納部30に収納されたシートPが所定枚数Aに達しているものと判断されたときに、収納部30に収納されたシートPを収納部30から取り除くことを促す報知をおこなうことになる。
これに対して、制御部90(判断手段)によって、上述した復帰させるための指令が受信部91で受信されたものと判断されたときには、収納部30に収納されたシートPを収納部30から取り除くことを促す報知をおこなわない。
このように、「手動操作による復帰指令」がおこなわれた場合にのみ「シート除去作業に関する報知」をおこない、「通信による復帰指令」がおこなわれた場合にはそのような報知をおこなわないようにすることで、収納部30に収納されたシートPを取り除くときの作業効率が高められることになる。
すなわち、収納部30に収納されたシートPを取り除く作業をおこなうためだけに、ユーザーが画像形成装置1から離れたところから画像形成装置1のところまで足を運ばなければならない不具合が抑止されることになる。
ここで、上述したように、手動操作による復帰指令時における「シート除去作業に関する報知」は、収納部30に収容されたシートP(シート束)が所定枚数A(例えば、100枚である。)に達しているときにおこなわれるものである。
先に図2を用いて説明したように、搬送経路K4に設置された第1フォトセンサ42によって、その位置を通過して収納部30に向けて搬送されるシートPが検知される。そして、第1フォトセンサ42によって収納部30に搬送されるシートPが検知されるたびに、制御部90のカウンタ93(計測部)でその枚数がカウントアップされて、その枚数が記憶部92に記憶(書き換え記憶)されていく。したがって、制御部90(判断手段)において、記憶部92に記憶されたシート枚数が所定枚数Aに達したものと判断されて、手動操作による復帰指令が確認されたときに、「シート除去作業に関する報知」を操作表示パネル95の画面96に表示することになる。
なお、上述した「所定枚数A」は、収納部30においてシートPを収納できる限界の枚数に対して、種々の余裕度を勘案して、少な目に設定することが好ましい。
なお、本実施の形態では、収納部30に収容されたシートPが所定枚数Aに達していると判断されたときに、シート除去作業に関する報知をおこなうようにしているが、収納部30に収容されたシートPが所定高さHに達していると判断されたときに、そのような報知をおこなうようにすることもできる。
具体的に、収納部30に収容されたシートP(シート束)の高さ(積載方向の高さである。)を直接的又は間接的に検知する高さセンサを設置する。そして、手動操作による復帰指令時であって、高さセンサで検知された高さが所定高さHに達しているときに、シート除去作業に関する報知をおこなう。
このような高さセンサとしては、例えば、収納部30に収納された最上方のシートPとの対向距離を検知する測距センサや、収納部30に積載されたシート束が所定高さHに達したときに押動されるフィラーセンサ、などを用いることができる。
以下、図3のフロー図を用いて、本実施の形態においてシート除去作業に関する報知をおこなうときの制御について、まとめとして説明する。
まず、省電力状態から復帰指令がされると(ステップS1、S2)、その復帰指令が通信による復帰指令であるかが判別される(ステップS3)。その結果、復帰指令が通信によるものであると判別された場合には、ユーザーに大きな負担を掛けるものとして、シート除去作業に関する報知をおこなわずに、そのまま復帰動作をおこなって、画像形成装置1を稼働可能な状態にする(ステップS8、S9)。
これに対して、ステップS3で、復帰指令が通信によるものではなく手動操作によるものであると判別された場合には、次に収納部30にシートPが収納されているかを判別する(ステップS4)。具体的に、収納部30に設置された第2フォトセンサ44(図1、図2参照)によってシートPが検知されているかが判別される。その結果、収納部30にシートPが収納されていないものと判別された場合には、そもそもシート除去作業をおこなう必要がないものとして、そのまま復帰動作をおこなって、画像形成装置1を稼働可能な状態にする(ステップS8、S9)。
これに対して、ステップS4で、収納部30にシートPが収納されているものと判別された場合には、次に、その収容されたシートPの枚数が所定枚数A以下であるかが判別される(ステップS5)。具体的に、この所定枚数Aは、収納部30においてシートPを収納できる限界の容量(枚数)に対して50%に設定されている。その結果、シートPの枚数が所定枚数A以下であるかものと判別された場合には、まだシート除去作業をおこなわなくても収納部30がシートPで満杯になることはないものとして、そのまま復帰動作をおこなって、画像形成装置1を稼働可能な状態にする(ステップS8、S9)。
これに対して、ステップ5で、シートPの枚数が所定枚数Aを超えているものと判別された場合には、そろそろシート除去作業をおこなっておいた方がよいものとして、収納部30に収納されたシートPを除去することを促す報知(表示)をおこなう(ステップS6)。そして、第2フォトセンサ44の検知結果に基づいて収納部30にシートPがないこと(シート除去作業の実施)が確認できた後に(ステップS7)、復帰動作をおこなって画像形成装置1を稼働可能な状態にする(ステップS8、S9)。
<変形例1>
図4は、変形例1としての収納部30に収納されたシートPを取り除くことを促す報知をおこなう制御を示すフローチャートであって、本実施の形態における図3に対応するものである。
変形例1において、判断手段としての制御部90は、収納部30に収納されたシートPの枚数に、それらのシートPのサイズと厚さとのうち少なくとも一方に基づいた補正係数を乗じて、収納部30に収納されたシートPが所定枚数Aに達しているか否かを判断している。
これは、サイズが大きなシートPが収納部30に収納される場合には、サイズが小さなシートPが収納される場合に比べて、同じ枚数であっても収納部30が満杯になりやすいためである。また、厚さが厚いシートPが収納部30に収納される場合には、厚さが薄いシートPが収納される場合に比べて、同じ枚数であっても収納部30が満杯になりやすいためである。したがって、大サイズのシートPや厚いシートPが収納部30に収納される場合には、実際の枚数よりも見掛けの枚数が多くなるような補正係数を乗じて、収納部30の限界容量に対して同じ条件でシート除去作業に関する報知がされるようにしている。
具体的に、図4に示すように、図3のステップS5の代わりに、ステップS10にて、実際のシート枚数に補正係数を乗じた値が所定値A以下であるかが判別されることになる。その結果、所定値Aを超えると判別された場合にはステップS6以降のフローがおこなわれて、所定値A以下であると判別された場合にはステップS8以降のフローがおこなわれることになる。
なお、収納部30に積載されるシートPの実際の枚数は、本実施の形態のものと同様に、第1フォトセンサ42による検知に基づいてカウントされて記憶部92に記憶された値となる。また、シートPのサイズや厚さは、ユーザーによって操作表示パネル95やパソコン200に入力されるシートPに関する情報に基づいて把握することもできるし、それらを直接的に検知するサイズ検知センサや厚さ検知センサの検知結果に基づいて把握することもできる。そして、制御部90の演算部94で、そのように把握されたシートPのサイズや厚さに基づいた補正係数(予めテーブル化されている。)が、記憶部92に記憶されたシート枚数に掛け算されることになる。そして、そのような掛け算による結果が所定値A以下であるか否かが判別されることになる。
このような変形例1においても、本実施の形態のものと同様に、収納部30に収納されたシートPを取り除くときの作業効率を高めることができる。特に、変形例1では、収納部30に収納されるシートPのサイズや厚さに関わらず、収納部30の限界容量に対してほぼ同じ条件でシート除去作業に関する報知をおこなうことができる。
<変形例2>
図5は、変形例2としての収納部30に収納されたシートPを取り除くことを促す報知をおこなう制御を示すフローチャートであって、本実施の形態における図3に対応するものである。
変形例2における画像形成装置1も、本実施の形態のものと同様に、コピー機能とプリンタ機能とスキャナ機能とのなかから1つを手動操作によって選択可能に構成されている。具体的に、ユーザーは、操作表示パネル95の画面96に表示されるタッチボタンを操作することにより、コピー機能とプリンタ機能とスキャナ機能とのなかから1つを選択することになる。例えば、画像形成装置1において印刷をおこなわずに、画像形成装置1をスキャナ(画像読取装置)としてのみ機能させる場合には、タッチボタンの操作によりスキャナ機能を選択することになる。
そして、変形例2では、制御部90(判断手段)によって、スキャナ機能が手動操作によって選択されたものと判断されたときには、収納部30に収納されたシートを収納部30から取り除くことを促す報知をおこなわないようにしている。これに対して、コピー機能やプリンタ機能が手動操作によって選択されたものと判断されたときであって、収納部30に収納されたシートPの枚数が所定枚数A(又は、所定高さH)に達していると判断されたときには、収納部30に収納されたシートを収納部30から取り除くことを促す報知をおこなっている。
このような制御をおこなうのは、スキャナ機能が実行される場合には、シートPの搬送がおこなわれず、収納部30に収納されたシートPの枚数に変動が生じないためである。
具体的に、図5に示す制御フローでは、図4に示すフローにおけるステップS3とステップS4との間に、ステップS20としてスキャナ機能が選択されているかを判別している。その結果、スキャナ機能が選択されているものと判別された場合にはステップS4以降のフローがおこなわれて、スキャナ機能が選択されていないものと判別された場合にはステップS8以降のフローがおこなわれることになる
このような変形例2おいても、本実施の形態のものと同様に、収納部30に収納されたシートPを取り除くときの作業効率を高めることができる。
<変形例3>
図6は、変形例3としての収納部30に収納されたシートPを取り除くことを促す報知をおこなう制御を示すフローチャートであって、本実施の形態における図3に対応するものである。
変形例3では、省電力状態から復帰操作が手動でおこなわれたか否かに限定されることなく、他の手動操作(画像形成装置1に直接触れておこなう操作である。)がおこなわれても、収納部30に収納されたシートPの枚数が所定枚数A(又は、所定高さH)に達していると判断されたときには、収納部30に収納されたシートを収納部30から取り除くことを促す報知をおこなっている。そのような他の手動操作としては、例えば、画像形成装置1の本体ドアの開閉動作や、給紙部10へのシート補充動作(給紙部10の出し入れによって検知することができる。)などである。
具体的に、図6に示す制御フローでは、図4に示すフローにおけるステップS1~S3の代わりに、ステップS30として手動操作がおこなわれたかを判別している。その結果、手動操作がおこなわれたものと判別された場合にはステップS4以降のフローがおこなわれて、手動操作がおこなわれていないものと判別された場合にはステップS8以降のフローがおこなわれることになる
このような変形例3おいても、本実施の形態のものと同様に、収納部30に収納されたシートPを取り除くときの作業効率を高めることができる。
<変形例4>
図7は、変形例4としての収納部30に収納されたシートPを取り除くことを促す報知をおこなう制御を示すフローチャートであって、本実施の形態における図3に対応するものである。
変形例4における画像形成装置1は、複数の一連の画像形成動作(印刷ジョブ)を予約可能に構成されている。具体的に、ユーザーは、操作表示パネル95やパソコン200を操作することにより、複数の印刷ジョブを予め予約することができる。そして、そのように予約された印刷ジョブは記憶部92に記憶されて、作業が完了したものから順に記憶から削除されることになる。
そして、変形例4では、制御部90(判断手段)によって、予約された一連の画像形成動作のうち未実施のものがあると判断されたときであって、収納部30に収納されたシートPが所定枚数A(又は、所定高さH)に達しているものと判断されたときに、収納部30に収納されたシートPを収納部30から取り除くことを促す報知をおこなっている。すなわち、記憶部92に未実施の印刷ジョブが記憶されているときであって、収納部30にある程度の枚数のシートPが収納されている場合には、シート除去作業に関する報知をおこなっている。
このような制御をおこなうのは、未実施の印刷ジョブがある場合には、やがてその印刷ジョブがおこなわれたときに、ユーザーが画像形成装置1から印刷物を取得する機会が必ずあるためである。そして、そのように印刷物を取得するタイミングに合わせて、収納部30に溜まったシートPを取り除く分には、ユーザーにとって負担にならないため、上述したような制御をおこなっている。
具体的に、図7に示す制御フローでは、図4に示すフローにおけるステップS1~S3の代わりに、ステップS40として未実施の印刷(画像形成動作)があるかを判別している。その結果、未実施の印刷があるものと判別された場合にはステップS4以降のフローがおこなわれて、未実施の印刷がないものと判別された場合にはステップS8以降のフローがおこなわれることになる
このような変形例4おいても、本実施の形態のものと同様に、収納部30に収納されたシートPを取り除くときの作業効率を高めることができる。
以上説明したように、本実施の形態における画像形成装置1は、画像形成装置本体1で使用されずに取り除くためのシートPが画像形成装置本体1でおこなわれる画像形成動作に影響しないように一時的に収納される収納部30を備えている。そして、制御部90(判断手段)によって、画像形成装置本体1において所定の手動操作がおこなわれたものと判断されたときであって、収納部30に収納されたシートPが所定枚数A(又は、所定高さH)に達しているものと判断されたときに、収納部30に収納されたシートPを収納部30から取り除くことを促す報知をおこなっている。
これにより、収納部30に収納されたシートPを取り除くときの作業効率を高めることができる。
なお、本実施の形態では、カラーの画像形成装置1に対して本発明を適用したが、モノクロの画像形成装置に対しても当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、後処理装置50と画像形成装置1とが設置された画像形成システム100に対して本発明を適用したが、後処理装置50が設置されていない画像形成装置1に対しても当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置1に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置や、孔版印刷装置などである。)に対しても当然に本発明を適用することができる。
そして、それらのような場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、制御部90(判断手段)によって、画像形成装置本体1において所定の手動操作がおこなわれたかどうかを判断するとともに、収納部30に収納されたシートPが所定枚数A(又は、所定高さH)に達しているかどうかを判断した。そして、所定の手動操作がおこなわれ、かつ、収納部30に収納されたシートPが所定枚数A(又は、所定高さH)に達しているものと制御部90(判断手段)によって判断されたときに、操作表示パネル95の画面部96(操作部)で収納部30に収納されたシートPを収納部30から取り除くことを促す報知をおこなっている。
これに対して、制御部90(判断手段)によって、画像形成装置本体1において所定の手動操作がおこなわれたかどうかを判断するとともに、収納部30に収納されたシートPがあるかどうかを判断して、所定の手動操作がおこなわれ、かつ、収納部30に収納されたシートPがあるものと制御部90(判断手段)によって判断されたときに、操作表示パネル95の画面部96(操作部)で収納部30に収納されたシートPを収納部30から取り除くことを促す報知をおこなうこともできる。具体的に、図3の制御フローにおいてステップS5を省略してステップS4のみで報知の有無を判断したり、図4~図7の制御フローにおいてステップS10を省略してステップS4のみで報知の有無を判断したり、することができる。
そして、そのような場合には、制御部90(判断手段)によって、画像形成装置本体1を省電力状態から画像形成動作をおこなえるように復帰させるための指令が操作表示パネル95(操作部)の手動操作によっておこなわれたものと判断されたときであって、収納部30に収納されたシートPがあると判断されたときに、収納部30に収納されたシートPを収納部30から取り除くことを促す報知をおこなうことになる。これに対して、制御部90(判断手段)によって、復帰させるための指令が受信部91で受信されたものと判断されたときには、収納部30に収納されたシートPを収納部30から取り除くことを促す報知はおこなわないことになる。
そして、そのような場合であっても、本実施の形態のものとほぼ同様の効果を得ることができる。さらに、そのような場合には、第1フォトセンサ42やカウンタ93の設置を省略することができるため、装置を低コスト化、簡略化することができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
なお、本願明細書等において、「シート」とは、通常の用紙に限定されることなく、シート状の記録媒体のすべて、例えば、コート紙、ラベル紙、OHPシート、金属シート、等も含むものと定義する。
1 画像形成装置、
20 搬送装置、
30 収納部、
42 第1フォトセンサ、
44 第2フォトセンサ、
90 制御部(判断手段)、
91 受信部、
95 操作表示パネル(操作部、表示部)、
96 画面(報知部)、
97 操作キー、
100 画像形成システム、
200 パソコン(遠隔入力装置)、
P シート。
特開2009-47807号公報

Claims (7)

  1. 画像形成装置本体で使用されずに取り除くためのシートが一時的に収納される収納部と、
    前記画像形成装置本体において所定の手動操作がおこなわれたかどうかを判断するとともに、前記収納部に収納されたシートが所定枚数又は所定高さに達しているかどうかを判断する判断手段と、
    前記所定の手動操作がおこなわれ、かつ、前記収納部に収納されたシートが前記所定枚数又は前記所定高さに達しているものと前記判断手段によって判断されたときに、前記収納部に収納されたシートを前記収納部から取り除くことを促す報知をおこなう報知部と、
    手動操作によって前記画像形成装置本体に対して所望の指令をおこなうための操作部と、
    通信によって前記画像形成装置本体に対しておこなわれる所望の指令が受信される受信部と、
    を備え、
    前記判断手段によって、前記画像形成装置本体を省電力状態から画像形成動作をおこなえるように復帰させるための指令が前記操作部の手動操作によっておこなわれたものと判断されたときであって、前記収納部に収納されたシートが前記所定枚数又は前記所定高さに達しているものと判断されたときに、前記収納部に収納されたシートを前記収納部から取り除くことを促す報知をおこない、
    前記判断手段によって、前記復帰させるための指令が前記受信部で受信されたものと判断されたときには、前記収納部に収納されたシートを前記収納部から取り除くことを促す報知をおこなわないことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記判断手段は、前記収納部に収納されたシートの枚数に、当該シートのサイズと厚さとのうち少なくとも一方に基づいた補正係数を乗じて、前記収納部に収納されたシートが前記所定枚数に達しているか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. コピー機能とプリンタ機能とスキャナ機能とのなかから1つを手動操作によって選択可能に構成され、
    前記判断手段によって、前記スキャナ機能が手動操作によって選択されたものと判断されたときには、前記収納部に収納されたシートを前記収納部から取り除くことを促す報知をおこなわないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 複数の一連の画像形成動作を予約可能に構成され、
    前記判断手段によって、予約された一連の画像形成動作のうち未実施のものがあると判断されたときであって、前記収納部に収納されたシートが前記所定枚数又は前記所定高さに達しているものと判断されたときに、前記収納部に収納されたシートを前記収納部から取り除くことを促す報知をおこなうことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記収納部に収納されたシートを前記収納部から取り除くことを促す表示をおこなうための表示部を備えたことを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記収納部に収納されるシートは、画像形成動作時に前記画像形成装置本体における搬送経路で搬送不良となった後にパージ処理によって前記収納部に搬送されるシートであることを特徴とする請求項1~請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置本体で使用されずに取り除くためのシートが一時的に収納される収納部と、
    前記画像形成装置本体において所定の手動操作がおこなわれたかどうかを判断するとともに、前記収納部に収納されたシートがあるかどうかを判断する判断手段と、
    前記所定の手動操作がおこなわれ、かつ、前記収納部に収納されたシートがあるものと前記判断手段によって判断されたときに、前記収納部に収納されたシートを前記収納部から取り除くことを促す報知をおこなう報知部と、
    手動操作によって前記画像形成装置本体に対して所望の指令をおこなうための操作部と、
    通信によって前記画像形成装置本体に対しておこなわれる所望の指令が受信される受信部と、
    を備え、
    前記判断手段によって、前記画像形成装置本体を省電力状態から画像形成動作をおこなえるように復帰させるための指令が前記操作部の手動操作によっておこなわれたものと判断されたときであって、前記収納部に収納されたシートがあると判断されたときに、前記収納部に収納されたシートを前記収納部から取り除くことを促す報知をおこない、
    前記判断手段によって、前記復帰させるための指令が前記受信部で受信されたものと判断されたときには、前記収納部に収納されたシートを前記収納部から取り除くことを促す報知をおこなわないことを特徴とする画像形成装置。
JP2019041334A 2019-03-07 2019-03-07 画像形成装置 Active JP7225934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041334A JP7225934B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 画像形成装置
US16/800,726 US11137953B2 (en) 2019-03-07 2020-02-25 Image forming apparatus with efficient sheet removal from purged sheet storage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041334A JP7225934B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020144251A JP2020144251A (ja) 2020-09-10
JP7225934B2 true JP7225934B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=72335196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041334A Active JP7225934B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11137953B2 (ja)
JP (1) JP7225934B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083371A (ja) 2013-09-17 2015-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016037025A (ja) 2014-08-11 2016-03-22 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
JP2018118832A (ja) 2017-01-26 2018-08-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、ジョブ実行方法、およびジョブ実行プログラム
JP2019003037A (ja) 2017-06-15 2019-01-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10406844B1 (en) 2018-04-30 2019-09-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Corrected stack height calculation in an output bin

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825656A (ja) 1981-08-07 1983-02-15 Canon Inc 自動両面複写機
JP3760596B2 (ja) * 1997-10-17 2006-03-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2009047807A (ja) 2007-08-16 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5546288B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-09 キヤノン株式会社 シート厚検出装置、画像形成装置およびシート給送装置
JP6969490B2 (ja) * 2018-04-27 2021-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083371A (ja) 2013-09-17 2015-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016037025A (ja) 2014-08-11 2016-03-22 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
JP2018118832A (ja) 2017-01-26 2018-08-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、ジョブ実行方法、およびジョブ実行プログラム
JP2019003037A (ja) 2017-06-15 2019-01-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10406844B1 (en) 2018-04-30 2019-09-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Corrected stack height calculation in an output bin

Also Published As

Publication number Publication date
US11137953B2 (en) 2021-10-05
US20200285422A1 (en) 2020-09-10
JP2020144251A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110064427A1 (en) Sheet processing device, image forming system, and sheet conveying method
US20080131145A1 (en) Image forming apparatus
US20140079411A1 (en) Image forming system
JP2011248388A (ja) 用紙後処理装置及びその制御方法
JP2010159130A (ja) 画像形成装置
US20110135326A1 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and program
JP6493289B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP2010128364A (ja) 画像形成装置
JP7225934B2 (ja) 画像形成装置
WO2013047040A1 (ja) 画像形成装置
JP2017191147A (ja) 課金システム、画像形成システム、課金システムの制御方法、及び課金システムの制御プログラム
US20140167345A1 (en) Printing system, control method, and storage medium storing program
JP2006154192A (ja) 画像形成装置
JP6384450B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP5556161B2 (ja) 画像形成システム、用紙搬送異常検出方法、及び用紙搬送異常検出制御プログラム
JP7155817B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP7333025B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2011063398A (ja) 画像形成装置
JP7147434B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP5080131B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム及び記録媒体
JP5212564B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム及び記録媒体
JP2022189070A (ja) 画像形成装置およびジャム制御方法
JP7196694B2 (ja) 画像形成装置、テスト記録媒体の搬送処理方法、及びプログラム
JP2010167641A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、及び画像形成システム
JP6384448B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7225934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151