JP2016037025A - 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016037025A
JP2016037025A JP2014163614A JP2014163614A JP2016037025A JP 2016037025 A JP2016037025 A JP 2016037025A JP 2014163614 A JP2014163614 A JP 2014163614A JP 2014163614 A JP2014163614 A JP 2014163614A JP 2016037025 A JP2016037025 A JP 2016037025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheet
printing
stacking
discharge destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014163614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016037025A5 (ja
JP6391357B2 (ja
Inventor
優樹 前田
Masaki Maeda
優樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014163614A priority Critical patent/JP6391357B2/ja
Priority to US14/817,665 priority patent/US10233047B2/en
Publication of JP2016037025A publication Critical patent/JP2016037025A/ja
Publication of JP2016037025A5 publication Critical patent/JP2016037025A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391357B2 publication Critical patent/JP6391357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00603Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts

Abstract

【課題】オペレータがシート処理装置から次に取り出すべき印刷物を容易に判別することを可能にする印刷システムを提供する。
【解決手段】印刷装置120と、印刷装置120で印刷されたシートの排紙先としての第1,第2のスタッカ361,371を含むシート処理装置130とからなる印刷システムにおいて、印刷システムのコントローラ部は、スタッカ内でトレイフルが生じた場合に、ジョブの排紙先設定がスタッカ内での自動選択となっているときにはスタッカ内で最も古くに印刷物を積載してトレイフルとなった排紙先から印刷物を取り出すように、また、ジョブで固定された排紙先がトレイフルとなったときにはその排紙先から印刷物を取り出すように、印刷装置の120のタッチパネル部に表示を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、印刷システムに関し、特に、シート処理装置において印刷装置での印刷処理の実行を阻害する要因が発生したときに、発生した阻害要因を容易な操作によって取り除いて印刷処理を再開させることを可能とする技術に関する。
POD(Print on Demand)のような高生産、高効率な印刷を行う印刷システムは、大型の印刷装置と様々なシート処理装置によって構成される。シート処理装置の1つとして、大量の印刷物(印刷済みシート)を積載するためのスタッカと呼ばれるシート処理装置があり、スタッカを用いることによって継続的な印刷処理を行って生産性を高めることができる。
例えば、印刷ジョブ(以下「ジョブ」と略記する)の終了毎に速やかにスタッカから印刷物を搬出する処理を自動で行う技術が提案されている(特許文献1参照)。また、複数のスタッカを接続し、そのうちの1つが満載になった場合に、他のスタッカに積載するか又は印刷を停止するかを制御する技術が提案されている(特許文献2参照)。このような技術により、POD環境において、大量の印刷物をより柔軟に、且つ、継続的に積載することが可能になる。また、複数のオペレータでスタッカを共有する印刷環境では、1人のオペレータが1つのスタッカのみを使用し続けるようにすることで、他のオペレータが取り扱う印刷物の混入を防止することができる。更に、1人のオペレータが複数のスタッカを占有して用いる印刷環境では、複数のスタッカに跨って継続して印刷物を出力するように設定することで、より長時間にわたって継続的に印刷を行うことが可能になる。
一方、複数のスタッカを備える印刷システムでは、各スタッカに印刷物が積載されて満載となっている場合に、オペレータは、どのスタッカの印刷物から順番に取り出せばよいのかを容易に判断できない。そこで、入力装置毎に又はオペレータ毎に排紙装置を分別し、どの入力装置から投入されたジョブの印刷物が排紙されているか、また、どの排紙部に最初に排紙されたかを合わせて表示する技術が提案されている(特許文献3参照)。これにより、ジョブの投入から次工程の作業装置への印刷物の運搬等の全てを1人のオペレータが行う環境下で、印刷物を取り出すべきスタッカが毎回異なっていても、どのスタッカから印刷物を取り出せばよいかの判断が容易になる。よって、取り出すべき印刷物を間違えることを少なくすることができる。
特開2007−219495号公報 特許5079147号公報 特開平2−193865号公報
しかしながら、POD環境のように、少人数のオペレータがスタッカを共有しながら大量の印刷を継続的に出力する環境では、入力装置毎に又はオペレータ毎に取り出すべき印刷物を表示しても、効果は小さい。また、POD環境では、ジョブを投入するオペレータと印刷物を運搬するオペレータとが別人であり、複数の運搬オペレータがいる状況も考えられる。この場合、印刷物を出力した時間に基づいてジョブを投入したオペレータ毎に取り出し順を表示しても、運搬オペレータにとっては、自分が運搬すべき順序が分かり難く、自分が取り出すべき印刷物を間違えてしまう可能性がある。
また、同じオペレータが処理しているジョブであっても、排紙先が満載となって排紙を行うことができない状態となるトレイフルを引き起こしたジョブとは関係のないジョブが先に実行されて、トレイフルとなった排紙トレイに先に排紙されていた場合がある。この場合、出力順だけを基にして優先取り出し順序を表示しても、オペレータには、どの印刷物を取り出せばよいのかは、分かり難い。例えば、最初に排紙先であるスタッカに大量の印刷物が出力された後に、ステイプル設定を持った小ロットのジョブの実行中にステイプル用トレイがトレイフルとなった場合が考えられる。ここで、ステイプルジョブを継続したい場合には、ステイプル用トレイにある印刷物を速やかに取り出す必要があるが、印刷順序が古いスタッカの出力物を取り出す警告(指示)が出しまうため、オペレータは優先作業を誤認してしまう。
本発明は、ジョブを投入したユーザ又はオペレータに依存することなく、オペレータがシート処理装置から次に取り出すべき印刷物を容易に判別することを可能にする技術を提供することを目的とする。
本発明に係る印刷システムは、印刷ジョブのジョブデータに応じた画像をシートに印刷する印刷手段と、前記印刷手段で印刷されたシートを積載可能な複数のシート積載手段と、前記印刷ジョブでの設定に従って複数の前記シート積載手段の中から前記印刷手段で印刷されたシートの排紙先を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された排紙先に前記印刷手段により印刷されたシートを出力する制御手段と、各種の情報を表示する表示手段と、を備える印刷システムであって、複数の前記シート積載手段はそれぞれ、前記印刷手段により印刷されたシートの積載状態を検知する検知手段を有し、前記決定手段は、複数の前記シート積載手段のうちの所定のシート積載手段への前記印刷手段により印刷されたシートの排紙が不可能であることが前記検知手段により検知された場合に前記シートの排紙が可能な他のシート積載手段を探索し、前記他のシート積載手段がある場合には排紙先を当該他のシート積載手段を変更し、前記他のシート積載手段がない場合には前記シートの排紙が不可能であることを前記制御手段に通知し、前記制御手段は、前記他の排紙先がある場合には、前記印刷手段により印刷されたシートの排紙先を前記他の排紙先へ切り替えて前記印刷手段によるシートへの印刷を継続し、前記他の排紙先がない場合には、前記表示手段に排紙が不可能であることを表示すると共に、前記印刷ジョブに設定されている排紙先に応じて前記表示手段に表示する内容を切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、ジョブを投入したユーザ又はオペレータに依存することなく、オペレータは、シート処理装置から次に取り出すべき印刷物を容易に判別することができるため、優先する印刷物から順に、印刷物を間違えることなく、取り出すことができる。
本発明の実施形態に係る印刷システムを含むPODシステムの概略構成を示す図である。 図1に示す印刷システムの制御系の概略構成を示すブロック図である。 図1に示す印刷システムの概略の機械的構造を示す断面図である。 図1に示す印刷システムを構成するシート処理装置の1つである第1の大容量スタッカの正面図である。 図1に示す印刷システムを構成する印刷装置が有する操作部のUIを示す図である。 図1のPODシステムに含まれるサーバ及びクライアントが備えるジョブ生成用のドライバの設定画面である。 図6の設定画面でプロパティボタンが選択されたときに表示されるGUIの例を示す図である。 図7の排紙先選択プルダウンを押下することで表示される選択可能な排紙先リストの例を示す図である。 図1に示す印刷システムを構成するサーバ又はクライアントが有するジョブ生成UI部がジョブを受け付ける際の制御フローの一例を示すフローチャートである。 図1に示す印刷システムでのジョブデータのジョブ解析処理のフローチャートである。 図1に示す印刷システムでの解析済みのジョブの印刷制御のフローチャートである。 図1に示す印刷システムでのジョブ管理制御のフローチャートである。 図11のステップS1109及び図12のステップS1205で実行されるトレイフル制御のフローチャートである。 図13Aのフローチャートの続きのフローチャートである。 図13BのステップS1313の処理のフローチャートである。 図13BのステップS1312,S1319で印刷装置のタッチパネル部に表示される警告表示の例を示す図である。 図11のステップS1109及び図12のステップS1205で実行される別のトレイフル制御のフローチャートである。 図16Aのフローチャートの続きのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、一般的なオフィス環境とは異なるPOD環境等の印刷環境を想定し、このような印刷環境で用いられる印刷システムについて説明する。以下の説明では、本発明の実施形態に係る印刷システムを含む印刷環境を「PODシステム」と称呼することとする。なお、このような印刷環境自体も本実施形態の特徴の1つである。
<PODシステムの概略構成>
図1は、本発明の実施形態に係る印刷システム110を含むPODシステム100の概略構成を示す図である。PODシステム100は、ネットワーク101を介して接続された印刷システム110、サーバ103、クライアント104、スキャナ102、断裁機105、くるみ製本機106、紙折り機107を有する。また、PODシステム100は、中綴じ製本機108を有する。なお、PODシステム100は、その他の機器を有していてもよい。
本実施形態では、印刷システム110は、印刷装置120とシート処理装置130から構成される。印刷装置120は、例えば、コピー機能及びプリント機能等の複数の機能を具備する複合機(MFP;Multi-Function Peripheral)であるとする。但し、これに限られず、印刷装置120は、コピー機能のみ或いはプリント機能のみを有する単一機能型の印刷装置であってもよい。また、印刷装置120は、カラー印刷が可能なものであってもよいし、モノクロ印刷のみが可能なものであってもよい。
本実施形態では、断裁機105、くるみ製本機106、紙折り機107及び中綴じ製本機108は、印刷システム110が具備するシート処理装置130と同様の、シート処理装置の一種である。つまり、断裁機105、くるみ製本機106、紙折り機107及び中綴じ製本機108はそれぞれ、印刷システム110から排紙されるシートに対して所定のシート処理を実行する装置である。
紙折り機107は、印刷システム110から出力された印刷物の折処理を実行する。断裁機105は、複数枚のシートで構成されるシート束を単位として、印刷システム110から排紙された印刷物の断裁処理を実行する。中綴じ製本機108は、印刷システム110から出力された印刷物の中綴じ製本処理を実行する。くるみ製本機106は、印刷システム110から出力された印刷物のくるみ製本処理を実行する。
但し、これらのシート処理装置のそれぞれに所定のシート処理を実行させるためには、印刷システム110から出力された印刷物を、印刷システム110の出力手段からオペレータが取り出して処理対象のシート処理装置にセットする作業が必要となる。なお、出力手段は、後述する第1のスタッカ361等である。つまり、印刷システム110が備えるシート処理装置130以外のシート処理装置を使用する際には、印刷システム110による印刷ジョブの終了後に、オペレータによる介入作業が必要とされる。
一方、印刷システム110を構成するシート処理装置130を使用して印刷装置120で実行されたジョブが必要とするシート処理を実行する場合には、印刷装置120によるジョブの終了後にオペレータによる介入作業は不要である。これは、図3を参照して後述する通り、印刷装置120の内部のシート搬送路がシート処理装置130の内部のシート搬送路に連結されており、印刷装置120からシート処理装置130へはシートが直接供給される構成となっているからである。このように、印刷システム110を構成するシート処理装置130と印刷装置120とは、互いに物理的(機械的)な接続関係にある。
また、印刷装置120とシート処理装置130とはそれぞれ、制御手段としてのコントローラ部を備えており、コントローラ部間で相互にデータ通信を行うことが可能な構成となっている。このように、印刷装置120とシート処理装置130とは、互いに電気的な接続関係にもある。但し、本実施形態では、図2を参照して後述する通り、印刷システム110の統括的な制御は、印刷装置120が備えるコントローラ部205によって行われるものとする。
なお、本実施形態では、印刷システム110での処理が終了し、オペレータが印刷システム110から取り出し可能となった1又は複数のシートを印刷物と称することとする。よって、図3を参照して後述する第1の大容量スタッカ361の積載部365に積載されたシートや積載部365からイジェクトトレイ366へ移し替えられたシート、エスケープトレイ367へ出力されたシートは、印刷物である。同様に、第2の大容量スタッカ371の積載部375に積載されたシートや積載部375からイジェクトトレイ376へ移し替えられたシート、エスケープトレイ377へ出力されたシートも、印刷物である。更に、フィニッシャ333の排紙トレイ335,336及び中とじ製本トレイ337にそれぞれ出力されたシートも、印刷物と称する。また、本実施形態では、サーバ103及びクライアント104の操作者をユーザと称し、印刷システム110の操作者をオペレータと称することとする。ユーザとオペレータとは、一致する場合もあるし、別人である場合もある。
サーバ103とクライアント104は、具体的には、パーソナルコンピュータ(PC)等のコンピュータであり、印刷システム110に対してジョブの実行を指示する外部装置の一例である。サーバ103及びクライアント104は、ネットワーク101を介して印刷実行要求を含むジョブデータを印刷装置120へ送信する。印刷装置120のコントローラ部205は、受信したジョブデータに基づいて印刷システム110の統括的な制御を行うことにより、印刷装置120とシート処理装置130とで要求されたジョブを実行する。
<印刷システム110の構成>
図2は、印刷システム110の制御系の概略構成を示すブロック図である。本実施形態では、印刷システム110が備える図2に示す各ユニットのうち、シート処理装置130(厳密に言えば、複数台のインラインタイプのシート処理装置によって構成可能な一連のシート処理装置群)以外のユニットは全て、印刷装置120が備えている。つまり、シート処理装置130は、印刷装置120に対して着脱可能な、印刷装置120のオプションとして提供されている。これにより、POD環境では、印刷システム110を、必要な台数分のシート処理装置130を備えた構成として、需要や用途に最適なパフォーマンスのシステムを構築することが可能になる等の効果が得られる。
印刷装置120は、スキャナ部201、外部インタフェース(I/F)202、プリンタ部203、操作部204、コントローラ部205、ROM207、RAM208、HDD209及び圧縮伸張部210を備える。
印刷装置120は、コピー機能や印刷機能、データ送信機能等の複数の機能を備える。コピー機能は、スキャナ部201で生成した画像データをHDD209を介してプリンタ部203で印刷する機能である。印刷機能は、サーバ103やクライアント104等の外部装置からネットワーク101及び外部I/F202を介して受信したジョブデータをHDD209を介してプリンタ部203で印刷する機能である。データ送信機能は、スキャナ部201で生成した画像データを外部I/F202及びネットワーク101を介してサーバ103等の外部装置へ送信する機能である。
スキャナ部201は、原稿画像を読み取り、読み取られた画像データを画像処理する。。外部I/F202は、ファクシミリやネットワーク接続機器、外部装置との間で画像データやジョブデータ等を送受する。圧縮伸張部210は、JBIGやJPEG等の各種圧縮方式によってRAM208やHDD209に記憶する画像データを圧縮し、逆に、RAM208やHDD209に記憶された画像データを伸張する処理を行う。HDD209は、大容量の記憶装置であり、スキャナ部201と外部I/F202から受信し、圧縮伸張部210によって圧縮された、印刷対象となる複数のジョブの画像データを記憶することができる。プリンタ部203は、シート等の印字媒体に対して、HDD209に記憶されたジョブデータを画像化して印刷処理を実行する。
操作部204は、印刷システム110が具備するユーザインタフェースの1つである表示部を有する。表示部としては、タッチパネル機能を有するものが好適に用いられ、タッチパネルを通して、印刷システム110での各種設定を行うことができるようになっている。また、操作部204は、印刷装置120を稼働するための各種のスイッチやボタンを含む。なお、広義には、サーバ103やクライアント104が備えるマウスやキーボード、タッチパネルもまた、印刷システム110を動作させるためのユーザインタフェースに含まれる。なお、操作部204については、図5を参照して後述する。
コントローラ部205は、CPUを有し、印刷システム110での処理や動作を統括的に制御する。ROM207は、読み出し専用のメモリであり、ROM207には、印刷システム110を統括的に制御するためにコントローラ部205が実行する各種のプログラムが格納されている。なお、各種のプログラムには、印刷システム110のブートシーケンスやフォント情報等のプログラム、後述するフローチャートの各種処理等を実行するためのプログラムも含まれる。また、各種のプログラムには、後述するGUI(Graphic User Interface)を含む、操作部204の表示部に各種のGUI画面を表示させるための表示制御プログラムも含まれる。更に、各種のプログラムには、外部I/F202を介してサーバ103やクライアント104等の外部装置から受信したPDLデータを解釈し、ラスタイメージデータ(ビットマップ画像データ)に展開する動作を実行するためのプログラムも含まれる。なお、PDLは、ページ記述言語のことである。
RAM208は、読み出しと書き込みが可能なメモリであり、スキャナ部201や外部I/F202からコントローラ部205を介して送られてきた画像データや各種プログラム、設定情報等を一時的に記憶する。また、RAM208は、コントローラ部205がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。コントローラ部205は、ROM207に格納されたプログラムを読み出してRAM208に展開し、生成したコマンド等を各ユニットに供給することで、印刷システム110での各種動作を実現させる。
印刷システム110において、コントローラ部205は、スキャナ部201で生成された画像データや外部I/F202等から入力されたジョブの画像データを、HDD209を介してプリンタ部203で印刷する制御を行う。その際、コントローラ部205は、画像データを印刷するページ順に蓄積し、ページ順にシートに印刷し、印刷されたシートが正常に機外に排紙されたことを検知すると、そのシートに係る画像データ(ページデータ)をHDD209から削除する。そして、コントローラ部205は、ジョブの全ての画像データがシートに印刷されて機外に排紙され、更にHDD209に蓄積していた画像データが全て削除されたことを検知すると、ジョブをHDD209から削除する。
なお、コントローラ部205は、画像データ等を外部I/F202を介してサーバ103やクライアント104等の外部装置へ送信する際も、同様の処理を行う。つまり、コントローラ部205は、HDD209に蓄積された画像データ等の送信ジョブを開始すると、送信が完了したデータをHDD209から順次削除し、全てのデータの送信が完了すると、送信ジョブを削除する。このように、HDD209に蓄積した処理対象となっているジョブのデータの各種の出力処理をコントローラ部205によって制御し、出力処理が終了すると、処理対象のジョブに関わるデータが削除される構成となっている。
次に、印刷装置120及びシート処理装置130のそれぞれの機械構造と、コントローラ部205によるシート処理装置130の動作制御について、図3を参照して説明する。図3は、印刷システム110の概略の機械的構造を示す断面図である。
なお、図3には、印刷システム110を構成する印刷装置120に対して、給紙アクセサリ装置の一例である2台の大容量給紙デッキ320,321が接続された構造を示している。また、シート処理装置130、印刷装置120、大容量給紙デッキ320,321はこの順に直列的に接続されるが、図3では、シート処理装置130及び印刷装置120を上段に、大容量給紙デッキ320,321を下段にそれぞれ図示している。また、以下の説明では、印刷システム110の構成について、コピージョブを実行する際の動作を例に挙げて説明することとする。
印刷装置120は、大略的に、画像形成装置301及び画像定着装置302から構成されている。画像形成装置301の図3中右側には、1台目の大容量給紙デッキ320が接続されている。大容量給紙デッキ320は、更に別の給紙装置を接続可能に構成されており、ここでは、大容量給紙デッキ320の図3中右側に2台目の大容量給紙デッキ321が接続されている。なお、2台目の大容量給紙デッキ321に対して同等構造を有する更に別の大容量給紙デッキを接続することができる。
大容量給紙デッキ320,321は、画像形成装置301が備える後述する標準給紙部(給紙デッキ305,306)以外からの給紙を可能とする。大容量給紙デッキ320,321の動作制御は、印刷装置120が備えるコントローラ部205によって行われる。
1台目の大容量給紙デッキ320の給紙デッキ322,323,324から選択的に画像形成装置301へ給紙を行うことが可能であり、給紙デッキ322〜324から取り出されたシートは、シート搬送路325,326を通って画像形成装置301へ送られる。2台目の大容量給紙デッキ321の給紙デッキ329,330,331からも選択的に画像形成装置301へ給紙を行うことが可能である。そして、給紙デッキ329〜331から取り出されたシートは、シート搬送路332とジャンクション333を経て、シート搬送路325へ受け渡される。なお、大容量給紙デッキ320,321は、シートが複数枚重なった状態で搬送される重送を検知する機能を有している。コントローラ部205は、重送を検知すると、シート搬送路を通常のシート搬送路326からシート搬送路327へ切り替えて、エスケープトレイ328へシートを排出する。
印刷装置120を構成する画像形成装置301として、ここでは、4D(ドラム)タイプのカラー印刷機能を有するものを取り上げる。但し、画像形成装置301は、これに限定されず、白黒印刷機能を有するものであってもよいし、1D(ドラム)タイプのカラー印刷機能を有するものであってもよい。
画像形成装置301には、標準給紙部としての給紙デッキ305,306が設けられている。画像形成装置301は、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の4つのステーションを有し、各色の画像を形成するための現像ユニット307,308,309,310を有する。スキャナ部201で生成された画像データは、画像現像ユニット307〜310において画像(トナー像)に現像される。画像は、中間転写ベルト311に一次転写され、中間転写ベルト311は図示状態で時計回りに回転し、二次転写位置312でシート搬送路304から搬送されてきたシートへ転写される。シートへ転写された画像は、画像形成装置301から画像定着装置302へ受け渡される。
画像定着装置302では、先ず、画像形成装置301から受け取ったシートに対して第1の定着器313が加熱、加圧を行うことにより、画像をシートに定着させる。第1の定着器313を抜けたシートは、搬送路315を通って搬送口317へと搬送される。シートの種類によって定着のための加熱と加圧が追加で必要な場合には、シートは、第1の定着器313を通過した後、上の搬送路316を通って第2の定着器314へ搬送される。第2の定着器314において追加の加熱、加圧が施されたシートは、搬送口317へ搬送される。なお、シートの両面に画像を形成する場合には、シートをシート反転パス318へ搬送して反転させた後、両面搬送路319へ搬送して画像形成装置301への再給紙が行われ、二次転写位置312でシートの2面目への画像形成が行われる。その後は、1面目に画像が形成された後の処理と同様に処理される。
シート処理装置130は、画像定着装置302の図3中左側に配置されている。シート処理装置130は、画像定着装置302側から順に接続された、多穴パンチャ351、第1の大容量スタッカ361、第2の大容量スタッカ371及びフィニッシャ334を有する。なお、第1の大容量スタッカ361及び第2の大容量スタッカ371はそれぞれ、大量の印刷物を積載可能な大容量シート積載装置である。以下の説明では、「第1の大容量スタッカ361」を「第1のスタッカ361」と記し、「第2の大容量スタッカ371」を「第1のスタッカ371」と記すこととする。
画像定着装置302において画像形成が完了したシートは、搬送口317から多穴パンチャ351へ受け渡される。多穴パンチの実行が指定されている場合、シートは、搬送路切り替えスイッチ352にて、多穴パンチ実行用のシート搬送路354へ搬送される。そして、凸型の多穴パンチ用ダイ355と凹型の多穴パンチ受け用ダイ356に挟まれることによってパンチ穴が穿孔され、シート合流ポイント357において通常の搬送路353と合流する。これにより、パンチ処理完了後のシートは、パンチ処理不実行のシートと同様に、後段の第1のスタッカ361へ搬送される。
なお、多穴パンチ用ダイ355及び多穴パンチ受け用ダイ356は交換可能であり、オペレータが、適宜、適切な穴数、穴形状のものをセットすることができる。一方、多穴パンチの実行が指定されていない場合、シートは、搬送路切り替えスイッチ352にて搬送路353へ搬送され、更にシート合流ポイント357へ搬送されて、後段の第1のスタッカ361へ搬送される。
第1のスタッカ361は、大量のシートを積載可能な積載部365と、エスケープトレイ367とを備える。第1のスタッカ361は、積載指示に応じて、多穴パンチャ351から受け取ったシートを積載用搬送路362、スルー用搬送路363、エスケープ用搬送路364のうちのいずれかの搬送路へ搬送する。積載部365へのシート積載指示がなされている場合、シートは、積載用搬送路362に搬送され、積載部365に排紙される。エスケープトレイ367への積載指示がなされている場合、シートは、エスケープ用搬送路364に搬送され、エスケープトレイ367に排紙される。第1のスタッカ361よりも下流側の排紙先(本実施形態の場合、第2のスタッカ371)への積載指示がなされている場合、シートは、スルー用搬送路363に搬送され、後段(第2のスタッカ371)へ搬送される。なお、積載部365とエスケープトレイ367はそれぞれ、印刷物の積載状態(概ねの積載量やトレイフルが発生したこと等)を検知するセンサを備えており、センサによる検知データは常にコントローラ部205へ送信されている。
図4は、第1のスタッカ361の正面図である。第1のスタッカ361は、搬送パス上カバー401、搬送パス右カバー402、前カバー403、オープンボタン404を備える。前カバー403は、オープンボタン404の押下又はトレイフル等によるコントローラ部205からのオープン指示によって開くことできる構成となっている。
第1のスタッカ361は、コントローラ部205から前カバー403のオープン指示を受け付けると、前カバー403を上方にスライドさせて前カバー403を開く。このとき、第1のスタッカ361の内部では、積載部365を下降させ、積載部365に積載されている印刷物を、印刷物を外部に取り出すための取出部である、図3に示されるイジェクトトレイ366に載せ換える。
イジェクトトレイ366への印刷物の載せ換えが完了すると、イジェクトトレイ366は、第1のスタッカ361の装置外に引き出されるように制御され、これにより、オペレータは印刷物を取り出することができるようになる。これと同時に、積載部365は、再びリフトアップされて、シートの積載が可能な位置に戻される。こうして、再度、搬送されてきたシートを積載可能な状態になると、第1のスタッカ361からコントローラ部205へ、シートの積載が可能な状態に戻ったことが通知される。
第1のスタッカ361は、イジェクトトレイ366に積載されている印刷物が取り除かれたことを検知すると、再び自動でイジェクトトレイ366を装置内に戻し、前カバー403をスライドさせて閉じるように構成されている。これにより、イジェクトトレイ366から印刷物が取り除かれるまでの間も、積載部365へ継続的にシートを排紙することが可能となり、より生産性の高い印刷システム110を構築することが可能となる。以下の説明では、イジェクトトレイ366が印刷物を載置した状態で装置外にせり出している状態をイジェクト状態と称呼し、装置外にせり出すことをイジェクト処理と称呼することとする。
本実施形態では、更に継続的なシートの出力が可能となるように、第2のスタッカ371を第1のスタッカ361の後段に接続した構成としている。第2のスタッカ371は、第1のスタッカ361と同様の、積載用搬送路372、スルー用搬送路373、エスケープ用搬送路374、積載部375、イジェクトトレイ376及びエスケープトレイ377を備える。
第1のスタッカ361と第2のスタッカ371とはタンデム接続されており、第2のスタッカ371での動作は、第1のスタッカ361の動作と同様である。これにより、より長時間にわたって継続的にシートの出力と印刷物の取り出しが可能となっている。例えば、第1のスタッカ361がイジェクト状態にあり、且つ、第1のスタッカ361の積載部365が満載となった場合には、コントローラ部205からの積載指示が第2のスタッカ371に変更される。これにより、印刷装置120は、継続的に大量のシートを第2のスタッカ371へ出力することが可能になる。
第2のスタッカ371を通過して搬送されてきたシートは、フィニッシャ334へ搬送される。フィニッシャ334は、オペレータに指定された機能に応じ、搬送されてきたシートに対して所定のフィニッシング処理を加える。例えば、フィニッシャ334は、ステープル(1個所・2箇所綴じ)やパンチ(2穴・3穴)、中とじ製本等の機能を有する。
フィニッシャ334は、2つの排紙トレイ335,336を有する。排紙トレイ335へは、シート搬送路341経由してシートが出力され、その場合、ステイプルやパンチ等のフィニッシング処理は行われない。一方、ステイプル或いはパンチ等のフィニッシング処理を行う場合には、シートは、シート搬送路342を経由してシート処理部343へ送られ、シート処理部343で指定されたフィニッシング処理が実行された後、排紙トレイ336へ出力される。なお、排紙トレイ335,336は昇降自在に構成されており、排紙トレイ335を降下させることで、シート処理部343でフィニッシング処理が施されたシートを排紙トレイ335を積載するように動作させることも可能となっている。排紙トレイ335,336に積載されたシートである印刷物は、オペレータによって取り出される。なお、排紙トレイ335,336はそれぞれ、印刷物の積載状態を検知するセンサを備えており、センサによる検知データは常にコントローラ部205へ送信されている。
フィニッシャ334はインサータ338を備えており、オペレータの指定によりシート挿入が指定された場合には、インサータ338にセットされている挿入紙をシート搬送路340を通して所定のページに挿入させることができる構成となっている。また、中とじ製本が指定された場合には、中とじ処理部344でシートの中央にステイプル処理が行われた後、シートは二つ折りされてシート搬送路345を経由して中とじ製本トレイ337へ出力される。中とじ製本トレイ337は、ベルトコンベア構成となっており、中とじ製本トレイ337上に積載された中とじ製本束は、積載される毎に図3中左側へ搬送可能な構成となっている。
以上の説明の通りに、印刷システム110では、給紙、印刷、シート処理、排紙等の処理が実行される。
次に、印刷システム110のユーザインタフェース(UI)として印刷装置120が備える操作部204について説明する。図5は、操作部204の構成を示す図である。操作部204は、大略的に、ソフトキー(表示キー)によるオペレータからの操作を受け付けるGUI画面を表示するタッチパネル部501と、ハードキーによってオペレータからの操作を受け付けるキー入力部502とから構成される。
タッチパネル部501及びキー入力部502からの入力操作によって、印刷システム110での動作設定やジョブの投入を行うことができる。コントローラ部205は、操作部204を通してジョブの実行コマンドを受け付けると、印刷システム110の全体的な動作制御を行うことで、ジョブを実行する。また、タッチパネル部501には、印刷システム110の動作状態やオペレータに対する情報等の各種の情報が表示可能となっている。例えば、タッチパネル部501には、以下に説明するように、第1,第2のスタッカ361,371でトレイフルが生じたときの警告等(図15参照)も表示される。
<印刷システム110におけるトレイフル制御>
[サーバ103又はクライアント104での印刷設定]
ここでは、印刷システム110で実行するジョブを生成するサーバ103又はクライアント104は、排紙先設定が第1,第2のスタッカ361,371の積載部365,375内で自動で切り替わる設定を有するジョブの生成が可能であるものとする。以下の説明では、サーバ103及びクライアント104はジョブ生成UI部を有し、ジョブ生成UI部を通して印刷システム110で実行するジョブの生成が可能になっているものとする。また、表示制御は、サーバ103及びクライアント104がそれぞれ有するCPU等からなるコントローラ部によって実行される。
図6は、サーバ103及びクライアント104が備えるジョブ生成用のプリンタドライバ設定画面(GUI)である。サーバ103及びクライアント104上で動作するソフトウェア上で印刷を実行するコマンドが選択されると、ジョブ生成UI部は、サーバ103及びクライアント104が有する不図示の表示装置に図6のプリンタドライバ設定画面を表示する。
図6の設定画面においてプロパティボタン601が、例えば、マウスによるクリックにより選択、押下されると、ジョブ生成UI部は、図7のGUI画面を表示する。また、図6の設定画面においてOKボタン602が押下されると、ジョブ生成UI部は、受け付けた設定をジョブデータとして生成し、選択された印刷システム(ここでは、印刷システム110)に対して生成したジョブデータを送信する。
図7は、図6の設定画面でプロパティボタン601が選択されたときに、サーバ103及びクライアント104が有する表示装置に表示されるGUIの例であり、ジョブ生成UI部が、仕上げ設定を受け付けるために表示する画面(印刷設定受付画面)である。図7のGUIにおいて、印刷方法を選択するためのプルダウン701では、ジョブ全体を片面印字するか両面印字するかを選択することができる。また、排紙方法を選択するためプルダウン702では、グループソートやステイプルソート等の排紙方法を選択することができる。シフト適用チェックボックス703では、シフト処理の選択が可能となっている。
排紙先選択プルダウン704では、排紙先として特定のトレイを選択させるか又は印刷システム110が自動で排紙先を切り替えるかの選択が可能となっている。図8は、排紙先選択プルダウン704を押下することで表示される選択可能な排紙先リストの例を示す図である。排紙先リストでは、現在選択されている排紙先が反転表示され、図8には、フィニッシャ334の排紙トレイ335,336間での自動選択設定801が選択されている状態が示されている。本実施形態では、排紙先リストには、フィニッシャ334での自動選択設定801の他に、スタッカ自動選択設定802と固定設定803とが表示されており、その選択が可能となっている。スタッカ自動選択設定802が選択されると、第1,第2のスタッカ361,371内での排紙先が自動選択される。複数の選択肢を有する固定設定803のうちのいずれか1つが選択されると、選択された排紙先が固定の排紙先として設定される。
このような排紙先リストを表示することにより、ユーザ(サーバ103及びクライアント104の操作者)は、様々な状況に応じて柔軟に排紙先を設定することができる。例えば、フィニッシング設定に従って自動的に排紙先を決めて欲しい場合には、フィニッシャ334での自動選択設定801を選択することで、ユーザの要望を満たすことが可能になる。一方、固定の排紙先を利用することで他のユーザのジョブと区別したい場合には、固定設定803のうちから所望の排紙先を選択することで、ユーザの要望を満たすことが可能になる。また、できる限り継続的に印刷を行いたい場合、スタッカ自動選択設定802を選択することで、ユーザの要望を満たすことが可能になる。なお、排紙先設定として自動選択設定801又はスタッカ自動選択設定802が選択された場合、排紙先設定の優先順位をユーザが選択することが可能な構成としてもよい。
図7の説明に戻る。図7に示すパンチ穴選択プルダウン705は、パンチ穴の種類を選択可能にし、折設定選択プルダウン706は、折の種類を選択可能にする機能である。ジョブ生成UI部は、折設定としてZ折が選択された場合には、Z折適用条件チェックボックス707を有効化し、ラージサイズのシートにのみZ折を実行するかどうかを選択可能にする。図7のOKボタン708が押下されると、ジョブ生成UI部により、それまでに受け付けた設定がジョブの設定として保存され、キャンセルボタン709が押下されると、れまでに受け付けた設定は破棄されて、従前の設定が保存される。また、図7のGUIには、ジョブ設定の受付種類を切り替えるためのタブ710が表示されている。このタブ710は、仕上げ設定に限らず、給紙方法に関わる設定を受け付けるための画面や、印刷画像の品質に関わる設定を受け付けるための画面に表示を切り替えるためのものである。
図9は、ジョブ生成UI部がジョブを受け付ける際の制御フローの一例を示すフローチャートである。図9のフローチャートの処理は、図6のプリンタドライバ設定画面でプロパティボタン601が押下され、図7のGUI画面(印刷設定受付画面)が表示された状態からスタートする。また、図9に示す各ステップは、サーバ103及びクライアント104が備えるジョブ生成UI部が実行する。
ステップS901においてジョブ生成UI部は、ジョブ設定を受け付けるための図7に示されるGUI画面(印刷設定受付画面)表示し、GUI画面の各種ボタンやプルダウンの操作によるジョブ設定を受け付ける。ステップS902においてジョブ生成UI部は、キャンセルボタン709が押下されたか否かを判定する。ジョブ生成UI部は、キャンセルボタン709が押下された場合(S902でYES)、ステップS901にて受け付けた設定を破棄して本処理を終了させ、図6のプリンタドライバ設定画面へ戻す。ジョブ生成UI部は、キャンセルボタン709が押下されていない場合(S902でNO)、処理をステップS903へ進める。
ステップS903においてジョブ生成UI部は、OKボタン708が押下されたか否かを判定する。ジョブ生成UI部は、OKボタン708が押下された場合(S903でYES)、処理をステップS904へ進め、OKボタン708が押下されていない場合(S903でNO)、処理をステップS901へ戻す。ステップS904においてジョブ生成UI部は、ステップS901において受け付けた設定を保存して、本処理を終了させ、図6のプリンタドライバ設定画面へ戻す。
なお、サーバ103又はクライアント104においてジョブを生成する方法は、ジョブ生成UI部による図9のフローチャートに示した方法に限定されるものではない。例えば、ジョブ生成は、別のアプリケーションにより行う方法、或いは、ジョブ設定を受け付けて、印刷装置120の操作部204からジョブを生成する方法であってもよい。
[第1実施形態に係るトレイフル制御]
次に、印刷システム110が外部装置(具体的には、サーバ103又はクライアント104)で作成したジョブデータを受け取ったときの、印刷システム110での制御について説明する。以下に説明する印刷システム110での制御は、コントローラ部205がROM207に格納された所定のプログラムをRAM208に展開し、印刷システム110を各部の動作を制御することによって実行される。以下の説明では、第1,第2のスタッカ361,371を区別しない場合には、単にスタッカと記すこととし、同様に、積載部365,375とイジェクトトレイ366,376についても、単に積載部、イジェクトトレイと記すこととする。
図10は、印刷システム110でのジョブデータのジョブ解析処理のフローチャートである。ステップS1001においてコントローラ部205は、外部装置からジョブを受信したか否かを判定し、ジョブを受信していない場合(S1001でNO)、ステップS1001の判定を繰り返して、ジョブを受信するまで待機する。コントローラ部205は、ジョブを受信すると(S1001でYES)、ステップS1002において、受信したジョブのジョブデータを解析する。そして、ステップS1003においてコントローラ部205は、ステップS1002での解析結果をRAM208に一時保存する。
その後、ステップS1004においてコントローラ部205は、ジョブデータ内の全てのページデータを解析済みか否かを判定する。コントローラ部205は、全ページデータを解析済みの場合(S1004でYES)、処理をステップS1001へ戻し、未解析ページデータがある場合(S1004でNO)、処理をステップS1005へ進める。ステップS1005においてコントローラ部205は、未解析ページの中の先頭ページを解析する。ステップS1006においてコントローラ部205は、ステップS1005において解析したページデータとステップS1003で一時保存した解析結果とを合わせ、ジョブの印刷設定としてHDD209内の印刷待ちキューに保存する。その後、コントローラ部205は、処理をステップS1004へ戻す。
図11は、解析済みのジョブの印刷制御のフローチャートである。ステップS1101においてコントローラ部205は、印刷待ちデータ(解析済みで印刷待ちのページデータであり、ステップS1005でHDD209の印刷待ちキューに保存したジョブ)があるか否かを判定する。コントローラ部205は、印刷待ちキューにジョブがない場合(S1101でNO)、ステップS1101の判断を繰り返し、ジョブが印刷待ちキュー保存されるまで待機する。コントローラ部205は、印刷待ちデータが存在する場合(S1101でYES)、処理をステップS1102へ進める。
ステップS1102においてコントローラ部205は、印刷待ちデータの印刷設定を取得する。続くステップS1103においてコントローラ部205は、ステップS1102で取得した印刷設定の中から排紙先設定を読み取り、排紙可能な排紙先の全ての候補を抽出して、RAM207に一時保存する。続いて、ステップS1104においてコントローラ部205は、ステップS1103で抽出した排紙先候補が複数あるか否かを判定する。コントローラ部205は、複数の排紙先候補がある場合(S1104でYES)、処理をステップS1105へ進め、排紙先候補が1つの場合(S1104でNO)、処理をステップS1106へ進める。
ステップS1105においてコントローラ部205は、複数の排紙先候補の中から優先排紙先を決定する。なお、ここでは、排紙先の優先順位を印刷装置120が固定で持っているとするが、この限りでなく、ユーザが印刷装置120の設定として選択可能にしてもよいし、ジョブ毎に設定可能としてもよい。続くステップS1106においてコントローラ部205は、排紙先(フィニッシャ334の排紙トレイ335,336、スタッカの積載部等)の状態を取得する。
ステップS1107においてコントローラ部205は、ステップS1106にて取得した排紙先の状態と、出力するページの印刷設定に基づいて、そのページを印刷したシートのステップS1105で決定された排紙先への出力が可能か否かを判定する。コントローラ部205は、印刷したシートの出力が可能な場合(S1107でYES)、処理をステップS1108へ進め、印刷したシートの出力が不可能な場合(S1107でNO)、処理をステップS1109へ進める。なお、ステップS1107での出力可否判断では、既に排紙先にシートが積載されている場合であっても更にシートの積載が可能な場合には出力可能と判断することとする。但し、これに限定されず、シートが更に積載可能な場合であっても、異なるジョブの出力物と混ざってしまう場合には、出力不可と判断するようにしてもよい。
ステップS1108においてコントローラ部205は、排紙先候補となっている排紙先に、印刷したシートを出力するように、印刷開始要求を印刷装置120に出力する。一方、ステップ1109においてコントローラ部205は、トレイフル制御の処理を行う。コントローラ部205は、ステップS1108,S1109後、処理をステップS1101へ戻す。なお、ステップS1109のトレイフル制御の詳細については、後に図13A,13Bを参照して説明する。
ステップS1108において印刷開始要求が1ページでも実行されると、コントローラ部205は、ジョブ単位でジョブ管理制御を実行する。図12は、印刷システム110でのジョブ管理制御のフローチャートである。
ステップS1201においてコントローラ部205は、ジョブ内の全てのページのシートへの印刷が終了し、印刷されたシートの出力が完了したか否かを判定する。コントローラ部205は、全ての出力が完了した場合(S1201でYES)、処理をステップS1202へ進め、全ての処理が完了していない場合(S1201でNO)、処理をステップS1203へ進める。ステップS1202においてコントローラ部205は、出力完了となった時刻を排紙先に対応付けてHDD209に保存し、本処理を終了させる。
一方、ステップS1203においてコントローラ部205は、出力処理を阻害する要因があるか否かを判定する。ここでは、出力処理の阻害要因の具体例として、排紙先でトレイフルが発生したか否かを判定するものとする。コントローラ部205は、トレイフルが発生していない場合(S1203でNO)、処理をステップS1201へ戻し、トレイフルが発生した場合(S1203でYES)、処理をステップS1204へ進める。ステップS1204においてコントローラ部205は、トレイフルとなった時刻(つまり、設定されている排紙先へのシートの排紙が不可能なったことが検知された時間)をトレイフルとなった排紙先と対応付けてHDD209に保存する。そして、ステップS1205においてコントローラ部205は、トレイフル制御の処理を行い、その後、処理をステップS1201へ戻す。
なお、ここでは、出力処理の阻害要因としてトレイフルを取り上げたが、これに限定されるものではなく、別の阻害要因が発生した場合には、その阻害要因に応じて、ステップS1204,1205に対応する保存と制御が行われる。例えば、印刷するシートが無い状態(シート切れ)や印刷装置120のドアが開いている状態(ドアオープン)等によって出力が停止している場合には、その状況が改善されることで、処理はステップS1201へ戻される。
図13A,13Bは、ステップS1109及びステップS1205で実行されるトレイフル制御のフローチャートである。ステップS1301においてコントローラ部205は、トレイフル発生要因となっているページ以降の印刷要求の全ページ分を削除し、印刷要求を一旦停止する。続くステップS1302においてコントローラ部205は、トレイフル発生の排紙先がスタッカの積載部であるか否かを判定する。コントローラ部205は、積載部がトレイフルになっている場合(S1302でYES)、処理をステップS1303へ進め、積載部がトレイフルになっていない場合(S1302でNO)、処理をステップS1305へ進める。なお、ステップS1302では、第1,第2のスタッカ361,371の積載部365,375の少なくとも一方がトレイフルになったか否かを判定する。但し、積載部365,375に限られず、トレイフルの判定対象となる排紙先は、印刷物の取り出し等の何らかの処理を実行することで継続的に排紙が可能となるトレイであればよい。
ステップS1303においてコントローラ部205は、トレイフルが生じた積載部を有するスタッカにおけるイジェクトトレイの状態を確認して、イジェクト処理が実行可能か否かを判定する。コントローラ部205は、イジェクト可能である場合(S1303でYES)、処理をステップS1304へ進め、イジェクト不可能である場合(S13013でNO)、処理をステップS1305へ進める。
ステップS1304においてコントローラ部205は、トレイフルが発生している積載部を備えるスタッカに対してイジェクト処理を実行させ、その後、処理をステップS1316へ進める。一方、ステップ1305においてコントローラ部205は、中止したジョブの排紙先設定を取得し、排紙先候補のリストと共にRAM208に保存する。続くステップS1306においてコントローラ部205は、排紙先候補のリストから、現在、トレイフルとなった排紙先(スタッカの積載部)を除外してRAM208の排紙先候補リストを更新する。続いて、ステップS1307においてコントローラ部205は、更新された排紙先候補リストに他の排紙先候補があるか否かを判定する。コントローラ部205は、他の排紙先候補がある場合(S1307でYES)、処理をステップS1308へ進め、他の排紙先候補がない場合(S1307でNO)、処理をステップS1311へ進める。
ステップS1308においてコントローラ部205は、更新された排紙先候補リストの中から優先する排紙先候補を選択する。ステップS1309においてコントローラ部205は、選択した排紙先の状態を取得する。ステップS1310においてコントローラ部205は、取得した排紙先の状態とジョブ設定とに応じて、選択した排紙先に印刷したシートを出力可能か否かを判定する。コントローラ部205は、選択した排紙先への出力が可能な場合(S1310でYES)、処理をステップS1316へ進め、選択した排紙先への出力が不可能な場合(S1310でNO)、他の排紙先を探索するために処理をステップS1306へ戻す。
ステップS1311においてコントローラ部205は、ステップS1305で取得した排紙先設定が、固定の排紙先設定となっているか否かを判定する。コントローラ部205は、固定の排紙先設定となっている場合(S1311でYES)、処理をステップS1312へ進め、固定の排紙先設定となっていない場合(S1311でNO)、処理をステップS1317へ進める。ステップS1312においてコントローラ部205は、固定の排紙先設定に従う該当の排紙先に出力する必要があると判断し、印刷装置120のタッチパネル部501に警告表示を行う。図15(a)は、ステップS1312の処理によってタッチパネル部501に表示される警告表示の例を示す図である。この警告表示は、該当する排紙先から印刷物を取り除く作業の実行を、印刷システム110のオペレータに対して促す。なお、図15(a)中の「スタッカA」とは、例えば、第1のスタッカ361を指す。
ステップS1311からステップS1317へ進んだ場合には、排紙先設定が印刷装置120内で自動選択する設定となっているため、ステップS1317においてコントローラ部205は、排紙先設定がスタッカ内での自動選択か否かを判定する。コントローラ部205は、スタッカ内での自動選択の場合(S1317でYES)、処理をステップS1318へ進め、スタッカ以外の自動選択の場合(S1317でNO)、処理をステップS1312へ進める。本実施形態では、スタッカ内での自動選択が選択されている場合には、複数のスタッカに跨ってジョブを管理可能な状況で、それら複数のスタッカを利用しているものと判断する。そのため、複数のスタッカに跨ったトレイフル警告を行うために、処理はステップS1318へ進められる。一方、スタッカ以外での自動選択が選択されている場合とは、フィニッシャ334内での排紙先が自動選択に設定されている場合である。よって、ユーザがフィニッシング機能に合った排紙先を自動選択したい状況で利用していると判断し、現在の排紙先設定のままで出力を行うことを優先するために、処理をステップS1312へ進める。
なお、本実施形態では、フィニッシャ334内で排紙先が自動選択される場合、同一の排紙先に対するトレイフルを避けるように制御している。但し、これに限られず、スタッカと同様に制御にするようにしてもよい。また、予め機器設定として、フィニッシャ334での排紙先を自動選択させる場合に、ユーザがトレイフル制御を選択することができるように構成してもよい。
ステップS1318においてコントローラ部205は、ステップS1202,S1204においてHDD209に保存された出力完了時間を取り出し、積載済みの印刷物の排紙順を取得する。続くステップS1319においてコントローラ部205は、ステップS1318において取得した排紙順に応じて、印刷装置120のタッチパネル部501に警告表示を行う。図15(b)は、ステップS1319の処理によってタッチパネル部501に表示される警告表示の例を示す図である。なお、図15(b)中の「スタッカA」及び「スタッカB」はそれぞれ、第1のスタッカ361及び第2のスタッカ371を指し、ス「タックトレイ」とは積載部を指す。
図15(b)の警告表示では、図15(a)の警告表示とは表示する内容を変更しており、排紙先と過去の排紙順のみを合わせて表示することによって、印刷システム110のオペレータに、該当する排紙先から印刷物を取り除く作業の実行を促すようにしている。これにより、オペレータは、自分が取り出すべき印刷物の順序と場所を容易に理解することができ、取り出すべき印刷物を間違えてしまうことを防止することができる。なお、ここでは、トレイフル警告として、次に取り除くべき排紙先と過去の排紙順のみを合わせて表示するようにしているが、更に、各排紙先に出力されたジョブ名や時間も同時に表示するようにしてもよい。
ステップS1313においてコントローラ部205は、ステップS1305で取得した排紙先設定から排紙可能な排紙先候補を抽出し、その範囲内で印刷を可能とする(つまり、印刷したシートの排紙(出力)が可能な)排紙先があるか否かを判定する。コントローラ部205は、印刷を可能とする排紙先がない場合(S1313でNO)、ステップS1313の判定を繰り返して印刷を可能とする排紙先が見つかるまで待機する。一方、印刷を可能とする排紙先がある場合(S1313でYES)、処理をステップS1314に進める。ステップS1313の処理の詳細については、図14を参照して後述する。
ステップS1314においてコントローラ部205は、操作部204のタッチパネル部501に表示していたトレイフル警告を解除する。ステップS1315においてコントローラ部205は、シートの排紙が可能となった排紙先を、ステップS1306においてRAM208にて保存されていた排紙先候補リストに追加して更新する。ステップS1316においてコントローラ部205は、シートの排紙が可能となった排紙先に印刷開始要求を出して出力(つまり、印刷及び排紙)を再開し、その後、本処理を終了させる。
図14は、印刷を可能とする排紙先(積載部365,375や排紙トレイ335,336)を検知するステップS1313の処理のフローチャートである。ステップS1401においてコントローラ部205は、シート処理装置130から排紙先の状態変更が検知されたか否かを判定する。コントローラ部205は、排紙先の状態変更を検知しない場合(S1401でNO)、排紙先の状態変更を検知するまで待機し、排紙先の状態変更を検知した場合(S1401でYES)、処理をステップS1402へ進める。
ステップS1402においてコントローラ部205は、ステップS1401で検知された状態に応じて、操作部204を介してオペレータに排紙先の状態が変更されたことを通知する。続くステップS1403においてコントローラ部205は、検知された状態変化の中で、シートを積載中の排紙先から印刷物が取り除かれたか否かを判定する。コントローラ部205は、積載中の排紙先から印刷物が取り除かれた場合(S1403でYES)、処理をステップS1404へ進め、に進み、積載中の排紙先から印刷物が取り除かれていない場合(S1403でNO)、処理をステップS1401へ戻す。
ステップS1404においてコントローラ部205は、印刷物が取り除かれた排紙先に対して、ステップS1202,S1204においてHDD209に保存された出力時間をクリアし、その後、処理をステップS1401へ戻す。これにより、トレイフル状態が解除されたか否かを検知しながら、出力時間を更新する制御が可能となる。
以上の通り、本実施形態では、ジョブを投入したユーザに関わらず、ユーザ認証等の制御を行わなくとも、ジョブ設定に応じてトレイフル時に取り除くべき印刷物のある排紙先が印刷装置120のタッチパネル部501に表示される。具体的には、排紙先を固定してジョブが投入されている環境においてトレイフルが発生したときには、オペレータに対して現在出力中の排紙先から印刷物を取り除くように警告が表示される。また、排紙先としてフィニッシャ334内を自動選択可能な設定でジョブが投入されている環境では、トレイフル発生時に、ユーザに排紙先選択を意識させることなくフィニッシング設定に応じた出力をそのまま継続することができるような警告が表示される。
更に、排紙先がスタッカ内での自動選択に設定されたジョブが投入されている環境では、トレイフル発生時に、自動選択が可能な排紙先の中で最も古くに出力した排紙先から印刷物を取り除くように警告が表示される。つまり、ユーザが投入したジョブ設定に応じて、オペレータに対して取り除くべき印刷物を表示することで、POD環境において想定しうる様々な状況において、適切なオペレーションが可能になる。例えば、ジョブ投入と印刷物の運搬とを別人が行う環境や1人のオペレータが大量ページを継続印刷する環境、複数のオペレータが印刷システム110を共有する環境において、最適なオペレーションを実施することが可能となる。
[第2実施形態に係るトレイフル制御]
ここでは、第1,第2の大容量スタッカ361,371におけるトレイフル発生時におけるトレイチェンジ制御について、図16を参照して説明する。なお、サーバ103及びクライアント104におけるジョブの生成方法や、印刷システム110でのジョブ受信時の制御、ジョブの管理及び排紙トレイの状態管理に関する制御は、上記第1実施形態での制御と同様であるため、説明を省略する。
図16A,16Bは、第1,第2の大容量スタッカ361,371におけるトレイフル発生時におけるトレイチェンジ制御のフローチャートである。ステップS1601〜S1609,S1611〜S1616の制御は、図13A,13BのフローチャートのステップS1301〜S1309,S1311〜S1316の制御と同一であるため、ここでの説明を省略する。
ステップS1610においてコントローラ部205は、ステップS1609で取得した排紙先の状態から、印刷物が積載されている否かを判定する。コントローラ部205は、印刷物がない場合(S1610でNO)、処理をステップS1616へ進め、印刷物がある場合(S1610でYES)、処理をステップS1617へ進める。ステップS1617においてコントローラ部205は、トレイフル発生のタイミングが印刷中(つまり、ジョブの実行中)か否かを判定する。コントローラ部205は、印刷中にトレイフルが発生した場合(S1617でYES)、処理をステップS1618へ進める。一方、コントローラ部205は、印刷中にトレイフルが発生したのではない場合(S1617でNO)、印刷開始前(ジョブ実行前)であるのため、処理をステップS1616へ進める。
ステップS1618においてコントローラ部205は、選択された排紙先がスタッカの積載部か否かを判定する。コントローラ部205は、スタッカの積載部である場合(S1618でYES)、処理をステップS1619へ進め、スタッカの積載部ではない場合(S1618でNO)、他の排紙先を探索するために処理をステップS1606へ戻す。ステップS1619においてコントローラ部205は、選択された積載部を持つスタッカのイジェクトトレイの状態を取得し、イジェクト可能か否かを判定する。コントローラ部205は、イジェクト可能な場合(S1619でYES)、イジェクト処理を実行するために処理をステップS1604へ進め、イジェクト不可能な場合(S1619でNO)、他の排紙先を探索するために処理をステップS1606へ戻す。
以上の制御によれば、トレイフルが発生したために排紙先を変更する際に、別のジョブの印刷物と混ざらないようにすることができる。また、ステップS1617の通りに制御を行うことで、印刷開始前には出力物が混ざることがあっても、できる限り積載することを優先し、印刷中に印刷物を積載する排紙先を変更したときには印刷物が混ざらないようにすることができる。こうして、1つのジョブを容易に連続的な印刷物として出力することが可能になる。
<その他の実施形態>
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100 PODシステム
110 印刷システム
120 印刷装置
130 シート処理装置
204 操作部
205 コントローラ部
208 RAM
209 HDD
334 フィニッシャ
361,371 第1,第2の大容量スタッカ
365,375 積載部
366,376 イジェクトトレイ
335,336 排紙トレイ
501 タッチパネル部

Claims (9)

  1. 印刷ジョブのジョブデータに応じた画像をシートに印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段で印刷されたシートを積載可能な複数のシート積載手段と、
    前記印刷ジョブでの設定に従って複数の前記シート積載手段の中から前記印刷手段で印刷されたシートの排紙先を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された排紙先に前記印刷手段により印刷されたシートを出力する制御手段と、
    各種の情報を表示する表示手段と、を備える印刷システムであって、
    複数の前記シート積載手段はそれぞれ、前記印刷手段により印刷されたシートの積載状態を検知する検知手段を有し、
    前記決定手段は、複数の前記シート積載手段のうちの所定のシート積載手段への前記印刷手段により印刷されたシートの排紙が不可能であることが前記検知手段により検知された場合に前記シートの排紙が可能な他のシート積載手段を探索し、前記他のシート積載手段がある場合には排紙先を当該他のシート積載手段を変更し、前記他のシート積載手段がない場合には前記シートの排紙が不可能であることを前記制御手段に通知し、
    前記制御手段は、前記他の排紙先がある場合には、前記印刷手段により印刷されたシートの排紙先を前記他の排紙先へ切り替えて前記印刷手段によるシートへの印刷を継続し、前記他の排紙先がない場合には、前記表示手段に排紙が不可能であることを表示すると共に、前記印刷ジョブに設定されている排紙先に応じて前記表示手段に表示する内容を切り替えることを特徴とする印刷システム。
  2. 前記決定手段は、
    前記ジョブデータを解析して前記印刷ジョブでの前記印刷手段で印刷されたシートの排紙が可能な少なくとも1つの排紙先を複数の前記シート積載手段の中から抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記少なくとも1つの排紙先の中で前記印刷手段で印刷されたシートを排紙すべき優先順位を設定する設定手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記制御手段は、前記抽出手段が前記少なくとも1つの排紙先を抽出した場合には、前記少なくとも1つの排紙先に前記印刷手段で印刷されたシートが既に積載されているか否かを判定し、前記シートが既に積載されている場合には、前記既に積載されているシートの上へ前記印刷手段で印刷されるシートの積載を停止することを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  4. 複数の前記シート積載手段の1つは大量のシートを積載可能な積載部であり、
    前記印刷システムは、前記積載部を有する大容量シート積載装置を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷システム。
  5. 前記制御手段は、前記印刷ジョブが終了したときまたは前記印刷ジョブの実行中に前記検知手段が前記所定のシート積載手段への前記印刷手段で印刷されたシートの積載が不可能であることを検知した場合に、その時間と前記所定のシート積載手段とを対応付けて保存し、前記印刷ジョブで設定されている排紙先が前記大容量シート積載装置の前記積載部を自動で切り替える設定となっている場合には、前記保存した時間の中で最も古い時間に排紙が行われた前記積載部から優先してシートを取り出すように前記表示手段に表示し、前記印刷ジョブで設定されている排紙先が固定されている場合には、前記保存した時間にかかわらず前記固定されている排紙先から優先してシートを取り出すように前記表示手段に表示することを特徴とする請求項4に記載の印刷システム。
  6. 前記制御手段は、前記印刷ジョブで設定されている排紙先が前記大容量シート積載装置の前記積載部を自動で切り替える設定となっている場合、前記積載部への前記印刷手段で印刷されたシートの積載が不可能となったことを前記検知手段が検知したときに、前記積載部に積載されたシートを優先して取り出すように前記表示手段に表示することを特徴とする請求項4に記載の印刷システム。
  7. 前記大容量シート積載装置は、
    前記積載部に積載されたシートを外部へ取り出すための取出部と、
    前記積載部に積載されたシートを前記取出部に移し換える移し換え手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記印刷ジョブの実行中に前記積載部への前記印刷手段で印刷されたシートの積載が不可能となったことを前記検知手段が検知した場合において、前記積載部に既に積載されているシートを前記取出部に移し替えることが可能か否かを判定し、前記移し替えが可能な場合には、前記印刷手段によるシートへの印刷を継続し、前記移し換えが不可能な場合には、前記印刷手段により印刷されたシートの前記積載部への積載を停止し、
    前記印刷ジョブの実行前に前記積載部への前記印刷手段で印刷されたシートの積載が不可能となったことを前記検知手段が検知した場合には、前記積載部に既に積載されているシートの前記取出部への移し替えが可能か否かによらず、前記移し替え手段よる処理を実行せずに前記印刷手段によるシートへの印刷を実行し、前記印刷手段により印刷されたシートを前記積載部を除いた別の前記シート積載手段へ排紙することを特徴とする請求項4に記載の印刷システム。
  8. 印刷システムで実行される制御方法であって、
    印刷ジョブを受け付ける受付ステップと、
    各種の情報を表示する表示手段に表示する表示ステップと、
    前記印刷ジョブのジョブデータに応じた画像を印刷手段によりシートに印刷する印刷ステップと、
    前記受付ステップで受け付けた印刷ジョブでの設定に従って複数のシート積載手段の中から印刷されたシートの排紙先を決定する決定ステップと、
    前記複数のシート積載手段のうちの前記印刷ジョブで設定された所定のシート積載手段へ前記印刷されたシートを排紙する制御ステップと、
    複数の前記シート積載手段への前記印刷手段により印刷されたシートの排紙が不可能になったことを検知する検知ステップと、
    複数の前記シート積載手段のうちの所定のシート積載手段への前記印刷手段により印刷されたシートの排紙が不可能であることが検知された場合に、前記シートの排紙が可能な他のシート積載手段を探索する探索ステップと、
    前記探索ステップにより前記他のシート積載手段がみつかった場合に、前記印刷手段により印刷されたシートの排紙先を当該他のシート積載手段へ変更して、前記印刷手段によるシートへの印刷を継続する変更ステップと、
    前記探索ステップで前記他のシート積載手段が見つからない場合に、前記印刷手段によるシートへの印刷を中止し、前記決定ステップで決定された排紙先への前記印刷手段により印刷されたシートの排紙が不可能であることを表示すると共に、前記印刷ジョブに設定されている排紙先に応じて前記表示手段に表示する内容を切り替える表示ステップと、を有することを特徴とする印刷システムの制御方法。
  9. 印刷システムが備えるコンピュータに、請求項8に記載の印刷システムの制御方法を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014163614A 2014-08-11 2014-08-11 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム Active JP6391357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163614A JP6391357B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
US14/817,665 US10233047B2 (en) 2014-08-11 2015-08-04 Printing system improved in sheet discharge processing, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163614A JP6391357B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016037025A true JP2016037025A (ja) 2016-03-22
JP2016037025A5 JP2016037025A5 (ja) 2017-09-21
JP6391357B2 JP6391357B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55266883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163614A Active JP6391357B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10233047B2 (ja)
JP (1) JP6391357B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018196988A (ja) * 2017-05-22 2018-12-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理端末およびコンピュータプログラム
JP2020144251A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020193045A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046605A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 キヤノン株式会社 印刷装置および制御方法
JP6812208B2 (ja) 2016-11-11 2021-01-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US11565906B2 (en) * 2020-10-29 2023-01-31 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet conveying apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209160A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Hitachi Koki Co Ltd 印刷装置の用紙取出順序表示方法
US5777882A (en) * 1996-09-26 1998-07-07 Xerox Corporation Control system for mailboxing arrangement
JP2004131247A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2013256092A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Canon Inc シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193865A (ja) 1989-01-24 1990-07-31 Canon Inc 積載装置
JP3247546B2 (ja) * 1994-06-03 2002-01-15 ニスカ株式会社 ソータ
JP5207622B2 (ja) 2006-01-20 2013-06-12 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2008268598A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、プログラムおよび記録媒体
US8167308B2 (en) * 2008-10-29 2012-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for selecting discharge destination for sheet of image forming apparatus
JP2010264635A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP5079147B2 (ja) 2012-01-24 2012-11-21 キヤノン株式会社 印刷システム及びその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209160A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Hitachi Koki Co Ltd 印刷装置の用紙取出順序表示方法
US5777882A (en) * 1996-09-26 1998-07-07 Xerox Corporation Control system for mailboxing arrangement
JP2004131247A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2013256092A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Canon Inc シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018196988A (ja) * 2017-05-22 2018-12-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理端末およびコンピュータプログラム
JP7059021B2 (ja) 2017-05-22 2022-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理端末およびコンピュータプログラム
JP2020144251A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP7225934B2 (ja) 2019-03-07 2023-02-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020193045A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160039627A1 (en) 2016-02-11
US10233047B2 (en) 2019-03-19
JP6391357B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391357B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
KR101238615B1 (ko) 인쇄 제어 장치, 정보 처리 장치, 인쇄 장치 제어 방법, 정보 처리 장치 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
US9542129B2 (en) Printing apparatus and method of controlling the same, and storage medium
JP5078496B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5538687B2 (ja) シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム
JP5939967B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、制御装置、制御方法及びプログラム
US8672317B2 (en) Sheet processing apparatus and method of controlling the apparatus, and storage medium
US10255534B2 (en) Control apparatus and storage medium
JP2015105973A (ja) 印刷システム、印刷装置、その制御方法とプログラム
CN101807033A (zh) 打印装置及其控制方法
US10606524B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, information processing apparatus, control method for an information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium with determination of mounted punch die
EP3321094B1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US9195195B2 (en) Control apparatus and storage medium for storing and executing a print job
JP7293465B2 (ja) 印刷装置とその制御方法
JP5328963B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP6465649B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2017045375A (ja) 管理装置、管理装置の制御方法、及びプログラム
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP6101331B2 (ja) 印刷装置
JP2015203711A (ja) シート処理システム、その制御方法とプログラム
JP2015203712A (ja) 印刷システムおよびその制御方法、システム、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6391357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151