JP2018118832A - 画像形成システム、ジョブ実行方法、およびジョブ実行プログラム - Google Patents
画像形成システム、ジョブ実行方法、およびジョブ実行プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018118832A JP2018118832A JP2017012415A JP2017012415A JP2018118832A JP 2018118832 A JP2018118832 A JP 2018118832A JP 2017012415 A JP2017012415 A JP 2017012415A JP 2017012415 A JP2017012415 A JP 2017012415A JP 2018118832 A JP2018118832 A JP 2018118832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation mode
- image forming
- paper
- forming system
- job
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/70—Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5012—Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6552—Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1638—Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1234—Errors handling and recovery, e.g. reprinting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1259—Print job monitoring, e.g. job status
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00548—Jam, error detection, e.g. double feeding
- G03G2215/00552—Purge of recording medium at jam
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】自動パージ処理により排出された用紙と、自動パージ処理の開始前または終了後に排出された用紙との混在を防止できる画像形成システムを提供する。
【解決手段】本発明の画像形成システムは、ジョブの実行中に搬送路を搬送される用紙に搬送異常が生じた場合、搬送異常となった用紙が搬送路から取り除かれた後、搬送路に残存する用紙を搬送して排紙トレイに排出する自動パージ処理を実行し、自動パージ処理の終了後、ユーザーの動作に基づき生成される所定の信号が認識された場合、搬送異常により中断されたジョブを再開する。
【選択図】図9D
【解決手段】本発明の画像形成システムは、ジョブの実行中に搬送路を搬送される用紙に搬送異常が生じた場合、搬送異常となった用紙が搬送路から取り除かれた後、搬送路に残存する用紙を搬送して排紙トレイに排出する自動パージ処理を実行し、自動パージ処理の終了後、ユーザーの動作に基づき生成される所定の信号が認識された場合、搬送異常により中断されたジョブを再開する。
【選択図】図9D
Description
本発明は、画像形成システム、ジョブ実行方法、およびジョブ実行プログラムに関する。
用紙上に画像を形成する画像形成装置と、画像形成装置により画像が形成された用紙に後処理を施す後処理装置とを備える画像形成システムがある。
画像形成システムは、ジョブの実行中に紙詰まり等の搬送異常が生じると、搬送異常となった用紙よりも上流側の搬送路にある用紙の搬送を停止する。そして、搬送異常となった用紙がユーザーにより搬送路から取り除かれれば、画像形成システムは、搬送路に残存する用紙を搬送して外部に排出する自動パージ処理を行う(たとえば、特許文献1)。
自動パージ処理では、搬送路に残存する用紙は、無効紙として排紙トレイに排出される。自動パージ処理が終了すれば、画像形成システムは、搬送異常により中断されたジョブを続けて再開する。
したがって、自動パージ処理を行う場合、たとえば、画像形成システムに排紙トレイが1つしかなければ、自動パージ処理により無効紙として排出された用紙は、自動パージ処理の開始前または終了後に排出された用紙と同じ排紙トレイに載置されることになる。自動パージ処理により無効紙として排出された用紙が、他の用紙と同じ排紙トレイに載置されれば、印刷物の中に不必要な用紙が混在することになり、好ましくない。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、画像形成システムの排紙トレイの構成に関わらず、自動パージ処理により排出された用紙と、自動パージ処理の開始前または終了後に排出された用紙との混在を防止できる画像形成システム、ジョブ実行方法、およびジョブ実行プログラムを提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)ジョブに基づく画像形成を行う画像形成システムであって、搬送路に沿って用紙を搬送する用紙搬送部と、前記搬送路上に設けられ、前記搬送路に沿って搬送される用紙上に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部よりも前記用紙の搬送方向の下流側に設けられ、前記搬送路に沿って搬送される用紙が排出される排紙トレイと、ユーザーの動作に基づき生成される所定の信号を認識する認識部と、前記ジョブの実行中に前記搬送路を搬送される用紙に搬送異常が生じた場合、前記搬送異常となった用紙が前記搬送路から取り除かれた後、前記搬送路に残存する用紙を搬送して前記排紙トレイに排出する自動パージ処理を実行するように、前記用紙搬送部を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記自動パージ処理の終了後、前記所定の信号が認識された場合、前記搬送異常により中断された前記ジョブを再開する制御を行う、画像形成システム。
(2)前記自動パージ処理の終了後、前記所定の信号が認識された場合に前記ジョブを再開する第1動作モードと、前記自動パージ処理の終了後に前記ジョブを続けて再開する第2動作モードとの間で動作モードを切り替え可能に構成されており、前記動作モードが前記第2動作モードである場合、前記制御部は、前記自動パージ処理の終了後、前記所定の信号が認識されるのを待つことなく、前記搬送異常により中断された前記ジョブを続けて再開する制御を行う、上記(1)に記載の画像形成システム。
(3)前記制御部は、前記排紙トレイに関する情報、前記ジョブに関する情報、および前記搬送異常に関する情報のうちの少なくとも1つの情報に基づいて、前記動作モードを決定する、上記(2)に記載の画像形成システム。
(4)ユーザー操作に基づき前記動作モードを設定する設定部をさらに有し、前記制御部は、前記動作モードを前記ユーザー操作に基づき設定された動作モードに決定する、上記(2)または(3)に記載の画像形成システム。
(5)前記排紙トレイが1つの場合、前記制御部は、前記動作モードを前記第1動作モードに決定する、上記(2)〜(4)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(6)前記排紙トレイが1つの場合、前記制御部は、ユーザー操作に基づく前記動作モードの設定を禁止して、前記動作モードを前記第1動作モードに決定する、上記(4)に記載の画像形成システム。
(7)前記自動パージ処理により排出される用紙と、前記自動パージ処理の開始前または終了後に排出される用紙とを区別するための用紙を供給可能な場合、前記制御部は、前記動作モードを前記第2動作モードに決定する、上記(2)〜(6)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(8)前記自動パージ処理により排出される用紙を収容する専用の排紙トレイをさらに有し、前記自動パージ処理において前記専用の排紙トレイに用紙を排出する場合、前記制御部は、前記動作モードを前記第2動作モードに決定する、上記(2)〜(7)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(9)前記ジョブのセキュリティレベルが所定レベル以上の場合、前記制御部は、前記動作モードを前記第2動作モードに決定する、上記(2)〜(8)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(10)前記搬送異常となった用紙の搬送が可能であるか否かを判断する判断部をさらに有し、前記搬送異常となった用紙の搬送が可能であると判断される場合、前記制御部は、前記動作モードを前記第2動作モードに決定する、上記(2)〜(9)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(11)前記判断部は、前記搬送異常の原因が、用紙の片寄り異常、用紙の曲がり異常、用紙の重送、または画像準備未完了の場合、前記搬送異常となった用紙の搬送が可能であると判断する、上記(10)に記載の画像形成システム。
(12)画像形成システムで使用されるジョブ実行方法であって、ジョブの実行中に搬送路を搬送される用紙に搬送異常が生じた場合、前記搬送異常となった用紙が前記搬送路から取り除かれた後、前記搬送路に残存する用紙を搬送して排紙トレイに排出する自動パージ処理を実行するステップ(a)と、前記自動パージ処理の終了後、ユーザーの動作に基づき生成される所定の信号を認識するステップ(b)と、前記所定の信号が認識された場合、前記搬送異常により中断された前記ジョブを再開するステップ(c)と、を有するジョブ実行方法。
(13)前記画像形成システムは、前記自動パージ処理の終了後、前記所定の信号が認識された場合に前記ジョブを再開する第1動作モードと、前記自動パージ処理の終了後に前記ジョブを続けて再開する第2動作モードとの間で動作モードを切り替え可能に構成されており、前記ジョブ実行方法は、前記動作モードが前記第2動作モードである場合、前記ステップ(b)および前記ステップ(c)に代えて、前記自動パージ処理の終了後、前記搬送異常により中断された前記ジョブを続けて再開するステップ(d)をさらに有する、上記(12)に記載のジョブ実行方法。
(14)画像形成システムで実行されるジョブ実行プログラムであって、ジョブの実行中に搬送路を搬送される用紙に搬送異常が生じた場合、前記搬送異常となった用紙が前記搬送路から取り除かれた後、前記搬送路に残存する用紙を搬送して排紙トレイに排出する自動パージ処理を実行する制御を行う手順(a)と、前記自動パージ処理の終了後、ユーザーの動作に基づき生成される所定の信号を認識する手順(b)と、前記所定の信号が認識された場合、前記搬送異常により中断された前記ジョブを再開する制御を行う手順(c)と、をコンピューターに実行させるジョブ実行プログラム。
(15)前記画像形成システムは、前記自動パージ処理の終了後、前記所定の信号が認識された場合に前記ジョブを再開する第1動作モードと、前記自動パージ処理の終了後に前記ジョブを続けて再開する第2動作モードとの間で動作モードを切り替え可能に構成されており、前記ジョブ実行プログラムは、前記動作モードが前記第2動作モードである場合、前記手順(b)および前記手順(c)に代えて、前記自動パージ処理の終了後、前記搬送異常により中断された前記ジョブを続けて再開する制御を行う手順(d)をさらに前記コンピューターに実行させる、上記(14)に記載のジョブ実行プログラム。
本発明によれば、自動パージ処理の終了後、ユーザーの動作に基づく所定の信号が認識されない限りジョブが再開されないため、ジョブが再開される前に、ユーザーが自動パージ処理により排出された用紙を排紙トレイから取り除くことが可能になる。つまり、自動パージ処理により排出された用紙と、自動パージ処理の開始前または終了後に排出された用紙との混在を防止できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成システム10の概略構成を示す図である。画像形成システム10は、用紙上に画像を形成する画像形成装置100と、画像形成装置100により画像が形成された用紙に後処理を施す後処理装置200とを備える。以下、画像形成装置100および後処理装置200の順番で説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成システム10の概略構成を示す図である。画像形成システム10は、用紙上に画像を形成する画像形成装置100と、画像形成装置100により画像が形成された用紙に後処理を施す後処理装置200とを備える。以下、画像形成装置100および後処理装置200の順番で説明する。
<画像形成装置>
図2は、画像形成装置100の概略構成を示すブロック図である。画像形成装置100は、制御部101、記憶部102、操作パネル103、画像読取部104、給紙部105、用紙搬送部106、画像処理部107、画像形成部108、用紙センサー109、および通信部110を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス111を介して相互に接続されている。
図2は、画像形成装置100の概略構成を示すブロック図である。画像形成装置100は、制御部101、記憶部102、操作パネル103、画像読取部104、給紙部105、用紙搬送部106、画像処理部107、画像形成部108、用紙センサー109、および通信部110を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス111を介して相互に接続されている。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)であり、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を行う。また、制御部101は、後処理装置200の制御部201(図3参照)と通信して、後処理装置200の動作を制御する。制御部101は、印刷制御装置として、ページ記述言語で記述された印刷データ等から印刷用の画像データを生成する。
記憶部102は、予め各種プログラムや各種データを格納しておくROM(Read Only Memory)、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM(Random Access Memory)、各種プログラムや各種データを格納するハードディスク等から構成される。
操作パネル103は、タッチパネル、テンキー、スタートボタン、およびストップボタン等を備えており、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。
画像読取部104は、所定の読み取り位置にセットされた原稿に蛍光ランプ等の光源で光を当て、その反射光をCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサー等の撮像装置により光電変換して、その電気信号から画像データを生成する。
給紙部105は、複数の給紙トレイを有しており、給紙トレイに収容された用紙300を1枚ずつ搬送路115に送り出す。
用紙搬送部106は、用紙300を挟持して搬送する複数の搬送ローラー対を備え、給紙部105から給紙される用紙300を搬送路115に沿って搬送する。
画像処理部107は、画像データに対して各種の画像処理を施す。画像処理部107は、専用の画像処理ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等から構成される。
画像形成部108は、帯電、露光、現像、転写、および定着の各工程を含む電子写真式プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、搬送路115を搬送される用紙300上に画像データに基づく画像を形成する。
用紙センサー109は、画像形成装置100の搬送路115に複数配置されており、各配置位置における用紙300の有無を検出する。用紙センサー109は、用紙300の紙詰まり等の搬送異常を検出するために用いられる。
通信部110は、他の機器と通信するためのインターフェースであり、後処理装置200との間で設定値や動作タイミング制御に必要な各種信号等の送受信を行う。また、通信部110は、外部のPC(Personal Computer)から、ページ記述言語で記述された印刷データ等を受信する。
なお、画像形成装置100の制御部101は、対応するプログラムを実行することによって、認識部および設定部として機能する。ここで、認識部は、ユーザーにより操作パネル103のスタートボタンが押下された場合に生成される信号を認識する。設定部は、ユーザー操作に基づき画像形成システム10の動作モードを設定する。各部の具体的な処理内容については後述する。
<後処理装置>
図3は、後処理装置200の概略構成を示すブロック図である。後処理装置200は、制御部201、記憶部202、用紙搬送部203、平綴じ部204、排紙部205、挿入紙給紙部206、用紙センサー207、および通信部208を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス209を介して相互に接続されている。なお、後処理装置200の上記各部のうち、画像形成装置100の上記各部と同様の機能を有する部分については、その説明を省略する。
図3は、後処理装置200の概略構成を示すブロック図である。後処理装置200は、制御部201、記憶部202、用紙搬送部203、平綴じ部204、排紙部205、挿入紙給紙部206、用紙センサー207、および通信部208を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス209を介して相互に接続されている。なお、後処理装置200の上記各部のうち、画像形成装置100の上記各部と同様の機能を有する部分については、その説明を省略する。
平綴じ部204は、用紙300を蓄積するスタッカ部および用紙300の束をステープル留めするステープル部を備える。平綴じ部204は、用紙300の束の端をステープル留めすることにより、用紙300の束を平綴じして冊子を形成する。
排紙部205は、後処理装置200の搬送路215を搬送された用紙300が排出される排紙トレイを有する。本実施形態の排紙部205は、後処理装置200の側部に設けられたメイン排紙トレイ205aと、後処理装置200の上部に設けられたサブ排紙トレイ205bを有する。
挿入紙給紙部206は、搬送路215に仕切り紙を供給する。挿入紙給紙部206は、搬送路215を搬送される所定の用紙と用紙の間に仕切り紙を供給できる。
なお、画像形成装置100および後処理装置200は、上記構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上記構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
以上のとおり構成される画像形成システム10は、ジョブの実行中に紙詰まり等の搬送異常が生じた場合、自動パージ処理を実行する。具体的には、画像形成システム10は、搬送異常となった用紙300よりも上流側の搬送路にある用紙300の搬送を停止し、搬送異常となった用紙300がユーザーにより取り除かれた後、搬送路に残存する用紙300を搬送して無効紙として外部に排出する。自動パージ処理の終了後、画像形成システム10は、搬送異常により中断されたジョブを再開する。以下、図4〜図11Eを参照して、画像形成システム10の動作について詳細に説明する。
図4および図5は、画像形成システム10により実行される印刷処理の手順を示すフローチャートである。なお、図4および図5のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、画像形成装置100の記憶部102にプログラムとして記憶されており、画像形成装置100の制御部101により実行される。
印刷処理が開始されると、制御部101は、まず、搬送路115,215を搬送される用紙300に紙詰まり等の搬送異常が生じたか否かを判断する(ステップS101)。
用紙300の搬送異常が生じたと判断する場合(ステップS101:YES)、制御部101は、ステップS103の処理に移る。一方、用紙300の搬送異常が生じていないと判断する場合(ステップS101:NO)、制御部101は、印刷処理が終了したか否かを判断する(ステップS102)。
印刷処理が終了したと判断する場合(ステップS102:YES)、制御部101は、処理を終了する。一方、印刷処理が終了していないと判断する場合(ステップS102:NO)、制御部101は、ステップS101の処理に戻る。
一方、ステップS101に示す処理において、用紙300の搬送異常が生じたと判断する場合(ステップS101:YES)、制御部101は、搬送路115,215上の用紙300の位置や用紙300のサイズに基づいて、自動パージ処理が可能であるか否かを判断する(ステップS103)。
自動パージ処理が可能であると判断する場合(ステップS103:YES)、制御部101は、ステップS108の処理に移る。一方、自動パージ処理が可能でないと判断する場合(ステップS103:NO)、制御部101は、画像形成装置100および後処理装置200を制御して、用紙300の搬送を直ちに停止させる(ステップS104)。
次に、制御部101は、搬送路115,215に残存するすべての用紙300の除去をユーザーに促す異常通知画面を操作パネル103に表示する(ステップS105)。異常通知画面を見たユーザーは、異常通知画面の案内情報にしたがって、搬送路115,215に残存するすべての用紙300を取り除く。
次に、制御部101は、搬送路115,215上のすべての用紙がユーザーにより取り除かれたか否かを判断する(ステップS106)。すべての用紙300が取り除かれていないと判断する場合(ステップS106:NO)、制御部101は、すべての用紙300が取り除かれるまで待機する。
一方、すべての用紙300が取り除かれたと判断する場合(ステップS106:YES)、制御部101は、操作パネル103のスタートボタンがユーザーにより押下されたか否かを判断する(ステップS107)。
スタートボタンが押下されていないと判断する場合(ステップS107:NO)、制御部101は、スタートボタンが押下されるまで待機する。一方、スタートボタンが押下されたと判断する場合(ステップS107:YES)、制御部101は、リカバリ印刷を開始し(ステップS117)、ステップS101の処理に戻る。より具体的には、制御部101は、画像形成装置100および後処理装置200を制御して、用紙300の搬送異常により中断された印刷処理を再開させる。
以上のとおり、ステップS101〜S107,S117に示す処理によれば、ジョブの実行中に用紙300の搬送異常が生じた場合、自動パージ処理が可能であるか否かが判断される。そして、自動パージ処理が可能でないと判断される場合、ユーザーに対して、搬送路115,215上のすべての用紙300の除去が促される。そして、搬送路115,215上のすべての用紙300がユーザーにより除去された後、用紙300の搬送異常により中断されたジョブが再開される。
一方、ステップS103に示す処理において、自動パージ処理が可能であると判断する場合(ステップS103:YES)、制御部101は、画像形成システム10内の用紙300を所定の停止位置に停止させる用紙搬送停止処理を実行する(ステップS108)。なお、用紙搬送停止処理自体は、公知の技術であるため、用紙搬送停止処理についての説明は省略する。
次に、制御部101は、搬送異常となった用紙の除去をユーザーに促す異常通知画面520(図9B参照)を操作パネル103に表示する(ステップS109)。異常通知画面520を見たユーザーは、異常通知画面520の案内情報にしたがって、搬送異常となった用紙300を画像形成システム10から取り除く。
次に、制御部101は、画像形成システム10の動作モードを決定する動作モード決定処理を実行する(ステップS110)。なお、本実施形態の画像形成システム10は、第1動作モードと第2動作モードとの間で動作モードを切り替え可能に構成されている。一旦、図4および図5の説明を離れ、ステップS110の詳細な内容を、図6を用いて説明する。
図6は、動作モード決定処理の手順を示すフローチャートである。
まず、制御部101は、ユーザーにより設定された動作モードを示すユーザー設定情報を取得する(ステップS201)。本実施形態では、画像形成システム10の動作モードは、設定画面400(図7参照)を通じて、ユーザー操作に基づき予め設定される。なお、設定画面400上の「ジャム処理後排出開始」ボタン401が選択されれば、第1動作モードが設定され、「リカバリプリント開始前排出」ボタン402が選択されれば、第2動作モードが設定される。
次に、制御部101は、「ジャム処理後排出開始」ボタン401が選択されているか否かを判断する(ステップS202)。「ジャム処理後排出開始」ボタン401が選択されていると判断する場合(ステップS202:YES)、制御部101は、画像形成システム10の動作モードを第1動作モードに決定し(ステップS203)、処理を終了する。
一方、「ジャム処理後排出開始」ボタン401が選択されていないと判断する場合(ステップS202:NO)、制御部101は、「リカバリプリント開始前排出」ボタン402が選択されているとして、画像形成システム10の動作モードを第2動作モードに決定し(ステップS204)、処理を終了する。
以上のとおり、ステップS110に示す動作モード決定処理によれば、ユーザー設定情報が参照され、ユーザー操作に基づき設定された動作モードが、画像形成システム10の動作モードに決定される。
図4の説明に戻って、制御部101は、搬送異常となった用紙300がユーザーにより画像形成システム10から取り除かれたか否かを判断する(ステップS111)。搬送異常となった用紙300が画像形成システム10から取り除かれていないと判断する場合(ステップS111:NO)、制御部101は、搬送異常となった用紙300が画像形成システム10から取り除かれるまで待機する。
一方、搬送異常となった用紙300が画像形成システム10から取り除かれたと判断する場合(ステップS111:YES)、制御部101は、ステップS110に示す動作モード決定処理で決定された画像形成システム10の動作モードが第1動作モードであるか否かを判断する(ステップS112)。
画像形成システム10の動作モードが第1動作モードでないと判断する場合(ステップS112:NO)、制御部101は、ステップS115の処理に移る。一方、画像形成システム10の動作モードが第1動作モードであると判断する場合(ステップS112:YES)、制御部101は、用紙300の自動パージ処理を実行する(ステップS113)。より具体的には、制御部101は、画像形成装置100および後処理装置200を制御して、ステップS108に示す用紙搬送停止処理において画像形成システム10内で停止された用紙300を搬送し、排紙トレイに排出する。
次に、制御部101は、操作パネル103のスタートボタンがユーザーにより押下されたか否かを判断する(ステップS114)。スタートボタンが押下されていないと判断する場合(ステップS114:NO)、制御部101は、スタートボタンが押下されるまで待機する。一方、スタートボタンが押下されたと判断する場合(ステップS114:YES)、制御部101は、リカバリ印刷を開始し(ステップS117)、ステップS101の処理に戻る。
以上のとおり、ステップS108〜S114,S117に示す処理によれば、ジョブの実行中に用紙300の搬送異常が生じた場合、自動パージ処理が可能であれば、画像形成システム10の動作モードが判断される。そして、画像形成システム10の動作モードが第1動作モードである場合、自動パージ処理の終了後、ユーザーによりスタートボタンが押下されれば、用紙300の搬送異常により中断されたジョブが再開される。
一方、ステップS112に示す処理において、画像形成システム10の動作モードが第1動作モードでないと判断する場合(ステップS112:NO)、制御部101は、画像形成システム10の動作モードが第2動作モードであるとして、操作パネル103のスタートボタンがユーザーにより押下されたか否かを判断する(ステップS115)。
スタートボタンが押下されていないと判断する場合(ステップS115:NO)、制御部101は、スタートボタンが押下されるまで待機する。一方、スタートボタンが押下されたと判断する場合(ステップS115:YES)、制御部101は、自動パージ処理を実行する(ステップS116)。自動パージ処理が終了すれば、制御部101は、リカバリ印刷を開始し(ステップS117)、ステップS101の処理に戻る。
以上のとおり、ステップS115〜S117に示す処理によれば、画像形成システム10の動作モードが第2動作モードである場合、自動パージ処理の終了後、ユーザーによりスタートボタンが押下されるのを待つことなく、用紙300の搬送異常により中断されたジョブが再開される。
次に、図8A〜図11Eを参照して、用紙300の搬送異常が生じた場合の画像形成システム10の動作についてより具体的に説明する。
<第1動作モード>
まず、図8A〜図9Eを参照して、第1動作モードにおける画像形成システム10の動作について説明する。図8A〜図8Fは、画像形成システム10の動作の一例を説明するための図であり、図9A〜図9Eは、画像形成装置100の操作パネル103に表示される画面の一例を示す図である。
まず、図8A〜図9Eを参照して、第1動作モードにおける画像形成システム10の動作について説明する。図8A〜図8Fは、画像形成システム10の動作の一例を説明するための図であり、図9A〜図9Eは、画像形成装置100の操作パネル103に表示される画面の一例を示す図である。
図8Aに示すとおり、ジョブの実行中、後処理装置200内の搬送路215の「×」印の部分において用紙301の紙詰まりが生じたと仮定する。この場合、図8Bに示すとおり、画像形成システム10は、用紙搬送停止処理を実行し、紙詰まりを起こした用紙301よりも上流側の搬送路115に存在する用紙302〜306を所定の停止位置に移動して停止させる。
そして、画像形成システム10は、操作パネル103に表示する画面を、印刷中を示す画面510(図9A参照)から紙詰まりを通知する異常通知画面520(図9B参照)に切り替える。異常通知画面520には、紙詰まりを起こした用紙の除去をユーザーに促す情報とともに、紙詰まりを起こした用紙を除去する手順を示す案内情報が含まれる。ユーザーは、異常通知画面520の案内情報にしたがって、画像形成システム10から用紙301を取り除く。その結果、図8Cに示すとおり、画像形成システム10の搬送路215には用紙301が存在しなくなる。
搬送路215に用紙301が存在しなくなれば、図8Dに示すとおり、画像形成システム10は、自動パージ処理を実行し、搬送路115に残存する用紙302〜306をサブ排紙トレイ205bに排出する。この間、操作パネル103には、用紙302〜306を無効紙(不要紙)として排出していることを示す画面530(図9C参照)が表示される。なお、画像形成システム10は、たとえば、搬送路215上の用紙センサー207により用紙301が検出されなくなったことをトリガとして、自動パージ処理を開始する。
自動パージ処理が終了すると、図8Eに示すとおり、画像形成システム10は、操作パネル103のスタートボタン103aがユーザーにより押下されるまで待機する。この間、操作パネル103には、スタートボタン103aを押下すればジョブが再開されることを示す画面540(図9D参照)が表示される。
そして、サブ排紙トレイ205bに排出された用紙302〜306がユーザーにより取り除かれ、スタートボタン103aが押下されれば、図8Fに示すとおり、画像形成システム10は、リカバリ印刷を開始して、紙詰まりにより中断されたジョブを再開する。より具体的には、画像形成システム10は、紙詰まりを起こした用紙301と、自動パージ処理により排出された用紙302〜306を再出力しつつ、ジョブの残りを実行する。なお、図8Fに示す用紙311は、紙詰まりを起こした用紙301に対応し、用紙312〜316は、自動パージ処理により無効紙として排出された用紙302〜306に対応している。リカバリ印刷が開始されれば、操作パネル103には、印刷中を示す画面510(図9E参照)が再び表示される。
以上のとおり、第1動作モードでは、ジョブの実行中に用紙300の搬送異常が生じた場合、搬送異常となった用紙301がユーザーにより取り除かれた後、画像形成システム10は、自動パージ処理を実行する。そして、自動パージ処理の終了後、画像形成システム10は、操作パネル103のスタートボタン103aがユーザーにより押下されるまで待機する。その後、ユーザーによりスタートボタン103aが押下されれば、画像形成システム10は、搬送異常により中断されたジョブを再開する。このような構成によれば、自動パージ処理の終了後、スタートボタン103aが押下されない限りジョブが再開されないため、ジョブが再開される前に、ユーザーが、自動パージ処理により無効紙として排出された用紙を排紙トレイから取り除くことができる。したがって、たとえば、排紙トレイが1つしかない場合であっても、印刷物の中に不必要な用紙が混在することを防止できる。
<第2動作モード>
次に、図10A〜図11Eを参照して、第2動作モードにおける画像形成システム10の動作について説明する。図10A〜図10Fは、画像形成システム10の動作の一例を説明するための図であり、図11A〜図11Eは、画像形成装置100の操作パネル103に表示される画面の一例を示す図である。
次に、図10A〜図11Eを参照して、第2動作モードにおける画像形成システム10の動作について説明する。図10A〜図10Fは、画像形成システム10の動作の一例を説明するための図であり、図11A〜図11Eは、画像形成装置100の操作パネル103に表示される画面の一例を示す図である。
図10Aに示すとおり、ジョブの実行中、後処理装置200内の搬送路215の「×」印の部分において用紙301の紙詰まりが生じたと仮定する。この場合、図10Bに示すとおり、画像形成システム10は、用紙搬送停止処理を実行し、紙詰まりを起こした用紙301よりも上流側の搬送路115に存在する用紙302〜306を所定の停止位置に移動して停止させる。
そして、画像形成システム10は、操作パネル103に表示する画面を、印刷中を示す画面510(図11A参照)から紙詰まりを通知する異常通知画面520(図11B参照)に切り替える。ユーザーは、異常通知画面520の案内情報にしたがって、画像形成システム10から用紙301を取り除く。その結果、図10Cに示すとおり、画像形成システム10の搬送路215には用紙301が存在しなくなる。
搬送路215に用紙301が存在しなくなれば、画像形成システム10は、操作パネル103のスタートボタン103aがユーザーにより押下されるまで待機する。この間、操作パネル103には、スタートボタン103aを押下すれば、自動パージ処理を実行してジョブが再開されることを示す画面550(図11C参照)が表示される。
そして、ユーザーによりスタートボタン103aが押下されれば、図10Dおよび図10Eに示すとおり、画像形成システム10は、自動パージ処理を実行し、搬送路115に残存する用紙302〜306をサブ排紙トレイ205bに排出する。この間、操作パネル103には、用紙302〜306を無効紙として排出していることを示す画面530(図11D参照)が表示される。
自動パージ処理が終了すると、図10Fに示すとおり、画像形成システム10は、リカバリ印刷を直ちに開始して、紙詰まりにより中断されたジョブを再開する。具体的には、画像形成システム10は、紙詰まりを起こした用紙301と、自動パージ処理により排出された用紙302〜306を再出力しつつ、ジョブの残りを実行する。リカバリ印刷が開始されれば、操作パネル103には、印刷中を示す画面510(図11E参照)が再び表示される。
以上のとおり、第2動作モードでは、ジョブの実行中に用紙300の搬送異常が生じた場合、搬送異常となった用紙301がユーザーにより取り除かれた後、画像形成システム10は、操作パネル103のスタートボタン103aがユーザーにより押下されるまで待機する。そして、ユーザーによりスタートボタン103aが押下されれば、画像形成システム10は、自動パージ処理を実行し、自動パージ処理の終了後、続けてジョブを再開する。このような構成によれば、ユーザーは、紙詰まりを起こした用紙301を画像形成システム10から取り除いた後(ジャム処理後)、スタートボタン103aを押下して、画像形成システム10の前から直ちに離れることができる。
以上のとおり、本実施形態の画像形成システム10は、第1動作モードと第2動作モードとの間で動作モードを切り替え可能に構成されている。そして、紙詰まり等の搬送異常が生じた場合、画像形成装置100の制御部101は、ユーザー操作に基づき設定された動作モードを画像形成システム10の動作モードに決定する。このような構成によれば、画像形成システム10の使用環境(オフィス/商用印刷)やオプション構成に応じて、動作モードを切り替えることが可能になり、ユーザーの利便性が向上する。
なお、画像形成システム10がオフィスで使用される場合、画像形成システム10の前にユーザーが長時間留まることは望ましくないため、たとえば、画像形成システム10の動作モードとして第2動作モードが設定される。一方、画像形成システム10が商用印刷に用いられる場合、専属のオペレーターが存在することが多いため、たとえば、画像形成システム10の動作モードとして第1動作モードが設定される。
(第2実施形態)
次に、図12〜図15Cを参照して、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、後処理装置200の排紙トレイ数に応じて、画像形成システム10の動作モードを切り替える実施形態である。
次に、図12〜図15Cを参照して、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、後処理装置200の排紙トレイ数に応じて、画像形成システム10の動作モードを切り替える実施形態である。
図12は、本実施形態に係る画像形成システム10の概略構成を示す図である。画像形成システム10は、用紙上に画像を形成する画像形成装置100と、画像形成装置100により画像が形成された用紙に後処理を施す後処理装置200とを備える。本実施形態の後処理装置200は、サブ排紙トレイ205bを備えず、メイン排紙トレイ205aのみを備える。
図13は、本実施形態に係る動作モード決定処理の手順を示すフローチャートである。なお、本実施形態に係る印刷処理自体は、第1実施形態と同様であるため、印刷処理についての説明は省略する。
まず、制御部101は、画像形成システム10に備えられた排紙トレイの構成を示す排紙トレイ接続情報を取得する(ステップS301)。
次に、制御部101は、排紙トレイ接続情報を参照して、画像形成システム10に備えられる排紙トレイが1つであるか否かを判断する(ステップS302)。
排紙トレイが1つであると判断する場合(ステップS302:YES)、制御部101は、画像形成システム10の動作モードを第1動作モードに決定し(ステップS305)、処理を終了する。
一方、排紙トレイが1つでないと判断する場合(ステップS302:NO)、制御部101は、ユーザー設定情報を取得する(ステップS303)。ステップS303以下の処理は、図6のステップS201以下の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
以上のとおり、図13に示すフローチャートの処理によれば、まず、画像形成システム10に備えられる排紙トレイが1つであるか否かが判断される。そして、排紙トレイが1つであると判断される場合、画像形成システム10の動作モードが第1動作モードに決定される。一方、画像形成システム10に備えられる排紙トレイが複数であると判断される場合、画像形成システム10の動作モードが、ユーザー操作に基づき設定された動作モードに決定される。
次に、図14A〜図15Cを参照して、本実施形態に係る画像形成システム10の動作についてより具体的に説明する。
図14A〜図14Cは、画像形成システム10の動作の一例を説明するための図であり、図15A〜図15Cは、操作パネル103に表示される画面の一例を示す図である。なお、以下では、画像形成システム10が排紙トレイを1つしか備えていない場合について説明する。
図14Aに示すとおり、ジョブの実行中に紙詰まりが生じれば、画像形成システム10は、用紙搬送停止処理を実行し、紙詰まりを起こした用紙301よりも上流側の搬送路115に存在する用紙302〜306を所定の停止位置に移動して停止させる。そして、画像形成システム10は、紙詰まりを通知する異常通知画面560(図15A参照)を操作パネル103に表示する。ユーザーは、異常通知画面560の案内情報にしたがって、画像形成システム10から用紙301を取り除く。
画像形成システム10の搬送路215から用紙301が取り除かれれば、画像形成システム10は、自動パージ処理を実行して、搬送路115に残存する用紙302〜306をメイン排紙トレイ205aに排出する。その結果、図14Bに示すとおり、メイン排紙トレイ205a上には、自動パージ処理を実行する前に排出された用紙300a上に、自動パージ処理により無効紙として排出された用紙302〜306が積層される。
自動パージ処理が終了すると、画像形成システム10は、操作パネル103のスタートボタン103aがユーザーにより押下されるまで待機する。この間、操作パネル103には、スタートボタン103aを押下すればジョブが再開されることを示す画面570(図15B参照)が表示される。
ユーザーは、排紙トレイ205aから用紙302〜306を取り除いた後、スタートボタン103aを押下する。スタートボタン103aが押下されれば、図14Cに示すとおり、画像形成システム10は、リカバリ印刷を開始して、紙詰まりにより中断されたジョブを再開する。リカバリ印刷が開始されれば、操作パネル103には、印刷中を示す画面580(図15C参照)が表示される。
以上のとおり、本実施形態によれば、画像形成システム10に排紙トレイが1つしか備えられていない場合、画像形成システム10の動作モードが第1動作モードに決定される。このような構成によれば、自動パージ処理の終了後、スタートボタン103aが押下されない限りジョブが再開されないため、ジョブが再開される前に、ユーザーが、無効紙として排出された用紙302〜306を排紙トレイ205aから取り除くことができる。その結果、排紙トレイ205a上の印刷物の中に不必要な用紙302〜306が混在することを防止できる。
なお、画像形成システム10に排紙トレイが1つしか備えられていない場合、ユーザー操作に基づく動作モードの設定が禁止されてもよい。この場合、たとえば、設定画面400(図7参照)上の「ジャム処理後排出開始」ボタン401および「リカバリプリント開始前排出」ボタン402の両方を選択不可能にしたり、非表示にしたりすることによって、動作モードの設定が禁止される。
(第3実施形態)
次に、図16〜図19Cを参照して、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、後処理装置200が仕切り紙を供給可能であるか否かに応じて、画像形成システム10の動作モードを切り替える実施形態である。
次に、図16〜図19Cを参照して、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、後処理装置200が仕切り紙を供給可能であるか否かに応じて、画像形成システム10の動作モードを切り替える実施形態である。
図16は、本実施形態に係る画像形成システム10の概略構成を示す図である。画像形成システム10は、用紙上に画像を形成する画像形成装置100と、画像形成装置100により画像が形成された用紙に後処理を施す後処理装置200とを備える。本実施形態の後処理装置200では、2枚の仕切り紙601,602が挿入紙給紙部206にセットされている。
図17は、本実施形態に係る動作モード決定処理の手順を示すフローチャートである。なお、本実施形態に係る印刷処理自体は、第1実施形態と同様であるため、印刷処理についての説明は省略する。
まず、制御部101は、挿入紙給紙部206から排紙トレイ205aまでの搬送路に残存する用紙を示す残留紙情報を取得する(ステップS401)。
次に、制御部101は、残留紙情報を参照して、仕切り紙601,602の挿入が可能であるか否かを判断する(ステップS402)。たとえば、画像形成システム10内に残存しているすべての用紙300が、挿入紙給紙部206よりも上流側の搬送路にある場合、仕切り紙601,602の挿入が可能であると判断される。
仕切り紙601,602の挿入が可能であると判断する場合(ステップS402:YES)、制御部101は、画像形成システム10の動作モードを第2動作モードに決定し(ステップS406)、処理を終了する。
一方、仕切り紙601,602の挿入が可能でないと判断する場合(ステップS402:NO)、制御部101は、ユーザー設定情報を取得する(ステップS403)。ステップS403以下の処理は、図6のステップS201以下の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
以上のとおり、図17に示すフローチャートの処理によれば、まず、画像形成システム10が仕切り紙601,602を供給可能であるか否かが判断される。そして、画像形成システム10が仕切り紙601,602を供給可能であると判断される場合、画像形成システム10の動作モードが第2動作モードに決定される。一方、画像形成システム10が仕切り紙601,602を供給可能でないと判断される場合、画像形成システム10の動作モードが、ユーザー操作に基づき設定された動作モードに決定される。
次に、図18A〜図19Cを参照して、本実施形態に係る画像形成システム10の動作についてより具体的に説明する。
図18A〜図18Cは、画像形成システム10の動作の一例を説明するための図であり、図19A〜図19Cは、操作パネル103に表示される画面の一例を示す図である。なお、以下では、画像形成システム10が仕切り紙601,602を供給可能な場合について説明する。
図18Aに示すとおり、ジョブの実行中に紙詰まりが生じれば、画像形成システム10は、用紙搬送停止処理を実行し、紙詰まりを起こした用紙301よりも上流側の搬送路に存在する用紙302〜306を所定の停止位置に移動して停止させる。そして、画像形成システム10は、紙詰まりを通知する異常通知画面520(図19A参照)を操作パネル103に表示する。ユーザーは、異常通知画面520の案内情報にしたがって、画像形成システム10から用紙301を取り除く。
画像形成システム10の搬送路から用紙301が取り除かれれば、図18Bに示すとおり、画像形成システム10は、操作パネル103のスタートボタン103aがユーザーにより押下されるまで待機する。この間、操作パネル103には、スタートボタン103aを押下すれば、自動パージ処理を実行してジョブが再開されることを示す画面590(図19B参照)が表示される。
そして、ユーザーによりスタートボタン103aが押下されれば、画像形成システム10は、まず、仕切り紙601を排紙トレイ205aに排出する。続いて、画像形成システム10は、自動パージ処理を実行して、搬送路115に残存する用紙302〜306を排紙トレイ205aに排出する。この間、操作パネル103には、用紙302〜306を無効紙として排出していることを示す画面530(図19C参照)が表示される。
自動パージ処理が終了すると、画像形成システム10は、仕切り紙602を排紙トレイ205aに排出した後、リカバリ印刷を直ちに開始する。その結果、図18Cに示すとおり、排紙トレイ205a上では、自動パージ処理の開始前または終了後に排出された用紙300a,311〜316と、自動パージ処理により無効紙として排出された用紙302〜306との間に仕切り紙601,602が挿入される。仕切り紙601,602が挿入されることにより、印刷物の中から不必要な用紙302〜306を容易に識別することが可能になる。
以上のとおり、本実施形態によれば、画像形成システム10が仕切り紙601,602を供給可能な場合、画像形成システム10の動作モードが第2動作モードに決定される。このような構成によれば、自動パージ処理により無効紙として排出される用紙302〜306が他の用紙300a,311〜316と区別されるため、ユーザーは、ジョブが再開される前に排紙トレイから不必要な用紙302〜306を取り除く必要がない。したがって、ユーザーは、紙詰まりを起こした用紙301を画像形成システム10から取り除いた後、スタートボタン103aを押下して、画像形成システム10の前から直ちに離れることができる。
なお、上述した本実施形態では、自動パージ処理により無効紙として排出される用紙の上下に仕切り紙601,602がそれぞれ積層された。しかしながら、本実施形態とは異なり、自動パージ処理により無効紙として排出される用紙の上および下のいずれか一方に仕切り紙が積層されてもよい。
また、上述した実施形態では、仕切り紙を供給可能な場合、自動パージ処理により用紙をサブ排紙トレイ205bに排出して用紙を区別する処理よりも、仕切り紙を挿入して用紙を区別する処理が優先的に実行されている。しかしながら、2つの処理の優先順位はこれに限定されるものではなく、排紙トレイが2つ以上あれば、仕切り紙を供給する処理よりも、自動パージ処理により用紙をサブ排紙トレイ205bに排出する処理が優先的に実行されてもよい。
(第4実施形態)
次に、図20〜図23Cを参照して、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、後処理装置200が無効紙専用の排紙トレイを備えるか否かに応じて、画像形成システム10の動作モードを切り替える実施形態である。
次に、図20〜図23Cを参照して、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、後処理装置200が無効紙専用の排紙トレイを備えるか否かに応じて、画像形成システム10の動作モードを切り替える実施形態である。
図20は、本実施形態に係る画像形成システム10の概略構成を示す図である。画像形成システム10は、用紙上に画像を形成する画像形成装置100と、画像形成装置100により画像が形成された用紙に後処理を施す後処理装置200とを備える。本実施形態の後処理装置200は、無効紙が排出される専用の排紙トレイ205cを備える。
図21は、本実施形態に係る動作モード決定処理の手順を示すフローチャートである。なお、本実施形態に係る印刷処理自体は、第1実施形態と同様であるため、印刷処理についての説明は省略する。
まず、制御部101は、画像形成システム10に備えられた排紙トレイの構成を示す排紙トレイ接続情報を取得する(ステップS501)。
次に、制御部101は、排紙トレイ接続情報を参照して、無効紙が排出される専用の排紙トレイ205cがあるか否かを判断する(ステップS502)。
専用の排紙トレイ205cがあると判断する場合(ステップS502:YES)、制御部101は、無効紙の排出先が専用の排紙トレイ205cであるか否かを判断する(ステップS503)。たとえば、画像形成システム10内に残存しているすべての用紙が、専用の排紙トレイ205cよりも上流側の搬送路にある場合、無効紙の排出先が専用の排紙トレイ205cであると判断される。
無効紙の排出先が専用の排紙トレイ205cであると判断する場合(ステップS503:YES)、制御部101は、画像形成システム10の動作モードを第2動作モードに決定し(ステップS507)、処理を終了する。
一方、専用の排紙トレイ205cがないと判断する場合(ステップS502:NO)、または、無効紙の排出先が専用の排紙トレイ205cでないと判断する場合(ステップS503:NO)、制御部101は、ユーザー設定情報を取得する(ステップS504)。ステップS504以下の処理は、図6のステップS201以下の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
以上のとおり、図21に示すフローチャートの処理によれば、画像形成システム10が、無効紙専用の排紙トレイ205cを有しており、かつ、無効紙の排出先が専用の排紙トレイ205cである場合、画像形成システム10の動作モードが第2動作モードに決定される。一方、画像形成システム10が専用の排紙トレイ205cを有していない場合、または、無効紙の排出先が専用の排紙トレイ205cでない場合、画像形成システム10の動作モードが、ユーザー操作に基づき設定された動作モードに決定される。
次に、図22A〜図23Cを参照して、本実施形態に係る画像形成システム10の動作についてより具体的に説明する。
図22A〜図22Cは、画像形成システム10の動作の一例を説明するための図であり、図23A〜図23Cは、操作パネル103に表示される画面の一例を示す図である。なお、以下では、画像形成システム10が専用の排紙トレイ205cを有し、かつ、無効紙が専用の排紙トレイ205cに排出される場合について説明する。
図22Aに示すとおり、ジョブの実行中に紙詰まりが生じれば、画像形成システム10は、用紙搬送停止処理を実行し、紙詰まりを起こした用紙301よりも上流側の搬送路に存在する用紙302〜306を所定の停止位置に移動して停止させる。そして、画像形成システム10は、紙詰まりを通知する異常通知画面520(図23A参照)を操作パネル103に表示する。ユーザーは、異常通知画面520の案内情報にしたがって、画像形成システム10から用紙301を取り除く。
画像形成システム10の搬送路から用紙301が取り除かれれば、図22Bに示すとおり、画像形成システム10は、操作パネル103のスタートボタン103aがユーザーにより押下されるまで待機する。この間、操作パネル103には、スタートボタン103aを押下すれば、自動パージ処理を実行してジョブが再開されることを示す画面590(図23B参照)が表示される。
そして、ユーザーによりスタートボタン103aが押下されれば、図22Cに示すとおり、画像形成システム10は、自動パージ処理を実行して、搬送路115に残存する用紙302〜306を専用の排紙トレイ205cに排出する。自動パージ処理が終了すると、画像形成システム10は、リカバリ印刷を直ちに開始する。リカバリ印刷が開始されれば、操作パネル103には、印刷中を示す画面510(図23C参照)が表示される。
以上のとおり、本実施形態によれば、画像形成システム10に備えられる専用の排紙トレイ205cに無効紙が排出される場合、画像形成システム10の動作モードが第2動作モードに決定される。専用の排紙トレイ205cが満杯になるまで排紙トレイ205cから無効紙を取り除く必要がないため、ユーザーは、紙詰まりを起こした用紙301を画像形成システム10から取り除いた後、スタートボタン103aを押下して、画像形成システム10の前から直ちに離れることができる。
(第5実施形態)
次に、図24を参照して、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、ジョブのセキュリティレベルに応じて、画像形成システムの動作モードを切り替える実施形態である。
次に、図24を参照して、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、ジョブのセキュリティレベルに応じて、画像形成システムの動作モードを切り替える実施形態である。
図24は、本実施形態に係る動作モード決定処理の手順を示すフローチャートである。なお、本実施形態に係る画像形成システム10の構成自体は、第1実施形態と同様であるため、画像形成システム10の構成についての説明は省略する。また、本実施形態に係る印刷処理自体も、第1実施形態と同様であるため、印刷処理についての説明も省略する。
まず、制御部101は、ジョブを解析して、ジョブに設定されているセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を取得する(ステップS601)。
次に、制御部101は、セキュリティレベル情報を参照して、ジョブのセキュリティレベルが機密レベルであるか否かを判断する(ステップS602)。
ジョブのセキュリティレベルが機密レベルであると判断する場合(ステップS602:YES)、制御部101は、画像形成システム10の動作モードを第2動作モードに決定し(ステップS606)、処理を終了する。
一方、ジョブのセキュリティレベルが機密レベルでないと判断する場合(ステップS602:NO)、制御部101は、ジョブのセキュリティレベルが一般レベルであるとして、ユーザー設定情報を取得する(ステップS603)。ステップS603以下の処理は、図6のステップS201以下の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
以上のとおり、図24に示すフローチャートの処理によれば、まず、ジョブのセキュリティレベルが機密レベルであるか否かが判断される。そして、ジョブのセキュリティレベルが機密レベルであると判断される場合、画像形成システム10の動作モードが第2動作モードに決定される。一方、ジョブのセキュリティレベルが一般レベルであると判断される場合、画像形成システム10の動作モードが、ユーザー操作に基づき設定された動作モードに決定される。
このような構成によれば、ジョブのセキュリティレベルが高い場合、紙詰まりを起こした用紙が取り除かれた後、スタートボタン103aが押下されない限り、自動パージ処理が実行されない。したがって、画像形成システム10内に残存する機密用紙が、ユーザーの意思とは無関係にサブ排紙トレイ205b等に排出されることが防止される。
なお、上述した本実施形態では、ジョブのセキュリティレベルとして、「機密」と「一般」の2つのレベルが設定された。しかしながら、本実施形態とは異なり、ジョブのセキュリティレベルとして、3つ以上のレベルが設定されてもよい。この場合、ジョブのセキュリティレベルが所定レベル以上の場合、画像形成システム10の動作モードが第2動作モードに決定される。
(第6実施形態)
次に、図25を参照して、本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態は、搬送異常の原因に応じて、画像形成システムの動作モードを切り替える実施形態である。
次に、図25を参照して、本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態は、搬送異常の原因に応じて、画像形成システムの動作モードを切り替える実施形態である。
図25は、本実施形態に係る動作モード決定処理の手順を示すフローチャートである。なお、本実施形態に係る画像形成システム10の構成自体は、第1実施形態と同様であるため、画像形成システム10の構成についての説明は省略する。また、本実施形態に係る印刷処理では、図4のステップS111に示す処理が省略され、搬送異常となった用紙も自動パージ処理により排出される。
まず、制御部101は、用紙の搬送異常の原因を示す異常原因情報を取得する(ステップS701)。
次に、制御部101は、異常原因情報を参照して、搬送異常となった用紙の再搬送が可能であるか否かを判断する(ステップS702)。ここで、制御部101は、異常原因情報が示す原因が、用紙の片寄り異常、用紙の曲がり異常、用紙の重送、または画像準備未完了の場合、搬送異常となった用紙の再搬送が可能であると判断する。なお、用紙の片寄り異常は、用紙の搬送に問題はないが、画像の補正が不可能な用紙の片寄りである。また、用紙の曲がり異常は、用紙の搬送に問題はないが、所定量異常の用紙の傾きである。
搬送異常となった用紙の再搬送が可能であると判断する場合(ステップS702:YES)、制御部101は、画像形成システム10の動作モードを第2動作モードに決定し(ステップS706)、処理を終了する。
一方、搬送異常となった用紙の再搬送が可能でないと判断する場合(ステップS702:NO)、制御部101は、ユーザー設定情報を取得する(ステップS703)。ステップS703以下の処理は、図6のステップS201以下の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
以上のとおり、図25に示すフローチャートの処理によれば、まず、搬送異常となった用紙の再搬送が可能であるか否かが判断される。そして、用紙の再搬送が可能であると判断される場合、画像形成システム10の動作モードが第2動作モードに決定される。一方、用紙の再搬送が可能でないと判断される場合、画像形成システム10の動作モードが、ユーザー操作に基づき設定された動作モードに決定される。
搬送異常となった用紙の再搬送が可能な場合、搬送異常となった用紙をユーザーが取り除く必要がないため、用紙の搬送異常が生じた場合、ユーザーは、スタートボタン103aを押下して、画像形成システム10の前から直ちに離れることができる。
なお、上述した本実施形態において、画像形成装置100の制御部101は、対応するプログラムを実行することによって、搬送異常となった用紙の搬送が可能であるか否かを判断する判断部として機能する。
本発明は、上述した第1〜第6実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
たとえば、上述した第1〜第6実施形態では、画像形成システム10の動作モードが第1動作モードの場合、搬送異常となった用紙がユーザーにより取り除かれた後、自動パージ処理が続けて実行された。しかしながら、画像形成システム10の動作モードが第1動作モードの場合、搬送異常となった用紙がユーザーにより取り除かれた後、操作パネル103のスタートボタン103aがユーザーにより押下された場合、自動パージ処理が実行されてもよい。この場合、自動パージ処理の終了後、スタートボタン103aがユーザーにより再び押下されると、ジョブが再開される。
また、上述した第1〜第6実施形態では、画像形成システム10の動作モードが第2動作モードの場合、搬送異常の原因となった用紙がユーザーにより取り除かれた後、操作パネル103のスタートボタン103aがユーザーにより押下されると、自動パージ処理が実行された。しかしながら、画像形成システム10の動作モードが第2動作モードの場合、搬送異常となった用紙がユーザーにより取り除かれた後、スタートボタン103aが押下されるのを待つことなく、自動パージ処理が続けて実行されてもよい。
また、上述した第1〜第6実施形態では、画像形成システムは、第1動作モードと第2動作モードとの間で動作モードを切り替え可能に構成された。しかしながら、画像形成システムは、動作モードを切り替え可能に構成されていなくともよく、常に、第1動作モードで動作してもよい。
また、上述した第1〜第6実施形態では、画像形成システム10の動作モードが第1動作モードの場合、自動パージ処理の終了後、操作パネル103のスタートボタン103aが押下されることにより所定の信号が生成され、所定の信号が認識された場合にジョブが再開された。しかしながら、自動パージ処理の終了後にジョブを再開するための信号は、スタートボタン103aが押下された場合に生成される信号に限定されるものではなく、ユーザーの動作に基づいて生成される種々の信号が用いられる。たとえば、排紙トレイから用紙が取り除かれたことを検出するためのセンサーを排紙トレイに設け、排紙トレイのセンサーが出力する信号が用いられてもよい。この場合、自動パージ処理により無効紙として排出された用紙をユーザーが排紙トレイから取り除いた場合、排紙トレイのセンサーにより所定の信号が生成され、所定の信号が認識された場合にジョブが再開される。
また、上述した第1〜第6実施形態では、画像形成装置と後処理装置とが別体に構成された画像形成システムを例に挙げて説明した。しかしながら、本発明の画像形成システムは、画像形成装置と後処理装置とが別体に構成されたものに限定されるものではなく、画像形成装置と後処理装置とが一体に構成されていてもよい。あるいは、本発明の画像形成システムは、画像形成装置単体により構成されてもよい。
上述した実施形態に係る画像形成システムにおける各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウエア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成システムの一機能としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。
10 画像形成システム、
100 画像形成装置、
101,201 制御部、
102,202 記憶部、
103 操作パネル、
104 画像読取部、
105 給紙部、
106,203 用紙搬送部、
107 画像処理部、
108 画像形成部、
109,207 用紙センサー、
110,208 通信部、
111,209 バス、
115,215 搬送路、
200 後処理装置、
204 平綴じ部、
205 排紙部、
205a,205b,205c 排紙トレイ、
206 挿入紙給紙部、
300,300a,301〜306,311〜316 用紙、
400,510〜590 画面、
601,602 仕切り紙。
100 画像形成装置、
101,201 制御部、
102,202 記憶部、
103 操作パネル、
104 画像読取部、
105 給紙部、
106,203 用紙搬送部、
107 画像処理部、
108 画像形成部、
109,207 用紙センサー、
110,208 通信部、
111,209 バス、
115,215 搬送路、
200 後処理装置、
204 平綴じ部、
205 排紙部、
205a,205b,205c 排紙トレイ、
206 挿入紙給紙部、
300,300a,301〜306,311〜316 用紙、
400,510〜590 画面、
601,602 仕切り紙。
Claims (15)
- ジョブに基づく画像形成を行う画像形成システムであって、
搬送路に沿って用紙を搬送する用紙搬送部と、
前記搬送路上に設けられ、前記搬送路に沿って搬送される用紙上に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部よりも前記用紙の搬送方向の下流側に設けられ、前記搬送路に沿って搬送される用紙が排出される排紙トレイと、
ユーザーの動作に基づき生成される所定の信号を認識する認識部と、
前記ジョブの実行中に前記搬送路を搬送される用紙に搬送異常が生じた場合、前記搬送異常となった用紙が前記搬送路から取り除かれた後、前記搬送路に残存する用紙を搬送して前記排紙トレイに排出する自動パージ処理を実行するように、前記用紙搬送部を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記自動パージ処理の終了後、前記所定の信号が認識された場合、前記搬送異常により中断された前記ジョブを再開する制御を行う、画像形成システム。 - 前記自動パージ処理の終了後、前記所定の信号が認識された場合に前記ジョブを再開する第1動作モードと、前記自動パージ処理の終了後に前記ジョブを続けて再開する第2動作モードとの間で動作モードを切り替え可能に構成されており、
前記動作モードが前記第2動作モードである場合、前記制御部は、前記自動パージ処理の終了後、前記所定の信号が認識されるのを待つことなく、前記搬送異常により中断された前記ジョブを続けて再開する制御を行う、請求項1に記載の画像形成システム。 - 前記制御部は、前記排紙トレイに関する情報、前記ジョブに関する情報、および前記搬送異常に関する情報のうちの少なくとも1つの情報に基づいて、前記動作モードを決定する、請求項2に記載の画像形成システム。
- ユーザー操作に基づき前記動作モードを設定する設定部をさらに有し、
前記制御部は、前記動作モードを前記ユーザー操作に基づき設定された動作モードに決定する、請求項2または3に記載の画像形成システム。 - 前記排紙トレイが1つの場合、前記制御部は、前記動作モードを前記第1動作モードに決定する、請求項2〜4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記排紙トレイが1つの場合、前記制御部は、ユーザー操作に基づく前記動作モードの設定を禁止して、前記動作モードを前記第1動作モードに決定する、請求項4に記載の画像形成システム。
- 前記自動パージ処理により排出される用紙と、前記自動パージ処理の開始前または終了後に排出される用紙とを区別するための用紙を供給可能な場合、前記制御部は、前記動作モードを前記第2動作モードに決定する、請求項2〜6のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記自動パージ処理により排出される用紙を収容する専用の排紙トレイをさらに有し、
前記自動パージ処理において前記専用の排紙トレイに用紙を排出する場合、前記制御部は、前記動作モードを前記第2動作モードに決定する、請求項2〜7のいずれか1項に記載の画像形成システム。 - 前記ジョブのセキュリティレベルが所定レベル以上の場合、前記制御部は、前記動作モードを前記第2動作モードに決定する、請求項2〜8のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記搬送異常となった用紙の搬送が可能であるか否かを判断する判断部をさらに有し、
前記搬送異常となった用紙の搬送が可能であると判断される場合、前記制御部は、前記動作モードを前記第2動作モードに決定する、請求項2〜9のいずれか1項に記載の画像形成システム。 - 前記判断部は、前記搬送異常の原因が、用紙の片寄り異常、用紙の曲がり異常、用紙の重送、または画像準備未完了の場合、前記搬送異常となった用紙の搬送が可能であると判断する、請求項10に記載の画像形成システム。
- 画像形成システムで使用されるジョブ実行方法であって、
ジョブの実行中に搬送路を搬送される用紙に搬送異常が生じた場合、前記搬送異常となった用紙が前記搬送路から取り除かれた後、前記搬送路に残存する用紙を搬送して排紙トレイに排出する自動パージ処理を実行するステップ(a)と、
前記自動パージ処理の終了後、ユーザーの動作に基づき生成される所定の信号を認識するステップ(b)と、
前記所定の信号が認識された場合、前記搬送異常により中断された前記ジョブを再開するステップ(c)と、
を有するジョブ実行方法。 - 前記画像形成システムは、前記自動パージ処理の終了後、前記所定の信号が認識された場合に前記ジョブを再開する第1動作モードと、前記自動パージ処理の終了後に前記ジョブを続けて再開する第2動作モードとの間で動作モードを切り替え可能に構成されており、
前記ジョブ実行方法は、
前記動作モードが前記第2動作モードである場合、前記ステップ(b)および前記ステップ(c)に代えて、前記自動パージ処理の終了後、前記搬送異常により中断された前記ジョブを続けて再開するステップ(d)をさらに有する、請求項12に記載のジョブ実行方法。 - 画像形成システムで実行されるジョブ実行プログラムであって、
ジョブの実行中に搬送路を搬送される用紙に搬送異常が生じた場合、前記搬送異常となった用紙が前記搬送路から取り除かれた後、前記搬送路に残存する用紙を搬送して排紙トレイに排出する自動パージ処理を実行する制御を行う手順(a)と、
前記自動パージ処理の終了後、ユーザーの動作に基づき生成される所定の信号を認識する手順(b)と、
前記所定の信号が認識された場合、前記搬送異常により中断された前記ジョブを再開する制御を行う手順(c)と、
をコンピューターに実行させるジョブ実行プログラム。 - 前記画像形成システムは、前記自動パージ処理の終了後、前記所定の信号が認識された場合に前記ジョブを再開する第1動作モードと、前記自動パージ処理の終了後に前記ジョブを続けて再開する第2動作モードとの間で動作モードを切り替え可能に構成されており、
前記ジョブ実行プログラムは、
前記動作モードが前記第2動作モードである場合、前記手順(b)および前記手順(c)に代えて、前記自動パージ処理の終了後、前記搬送異常により中断された前記ジョブを続けて再開する制御を行う手順(d)をさらに前記コンピューターに実行させる、請求項14に記載のジョブ実行プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017012415A JP2018118832A (ja) | 2017-01-26 | 2017-01-26 | 画像形成システム、ジョブ実行方法、およびジョブ実行プログラム |
US15/857,809 US20180210389A1 (en) | 2017-01-26 | 2017-12-29 | Image forming system, job execution method, and computer readable storage medium storing job execution program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017012415A JP2018118832A (ja) | 2017-01-26 | 2017-01-26 | 画像形成システム、ジョブ実行方法、およびジョブ実行プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018118832A true JP2018118832A (ja) | 2018-08-02 |
Family
ID=62905836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017012415A Pending JP2018118832A (ja) | 2017-01-26 | 2017-01-26 | 画像形成システム、ジョブ実行方法、およびジョブ実行プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180210389A1 (ja) |
JP (1) | JP2018118832A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020144251A (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2020193045A (ja) * | 2019-05-24 | 2020-12-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート搬送装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230090948A1 (en) * | 2021-09-17 | 2023-03-23 | Takayuki Watanabe | Processing system for ejecting recording medium to specified ejection destination |
JP2024033290A (ja) * | 2022-08-30 | 2024-03-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置、システムおよび方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11292389A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷装置及び印刷システム |
JP2014062950A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置 |
JP2014213467A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 理想科学工業株式会社 | 印刷装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005234442A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Canon Inc | 画像記録装置 |
WO2015122274A1 (ja) * | 2014-02-12 | 2015-08-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置、および認証サーバー |
JP2018031963A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2017
- 2017-01-26 JP JP2017012415A patent/JP2018118832A/ja active Pending
- 2017-12-29 US US15/857,809 patent/US20180210389A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11292389A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷装置及び印刷システム |
JP2014062950A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置 |
JP2014213467A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 理想科学工業株式会社 | 印刷装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020144251A (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP7225934B2 (ja) | 2019-03-07 | 2023-02-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2020193045A (ja) * | 2019-05-24 | 2020-12-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート搬送装置 |
JP7268482B2 (ja) | 2019-05-24 | 2023-05-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート搬送装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180210389A1 (en) | 2018-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5861654B2 (ja) | 画像形成システム及び用紙処理装置並びに用紙処理制御方法 | |
US8448932B2 (en) | Inspection apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
JP5900477B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法 | |
JP2018118832A (ja) | 画像形成システム、ジョブ実行方法、およびジョブ実行プログラム | |
JP2017197303A (ja) | 画像形成システムおよび制御プログラム | |
JP2010002463A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017164956A (ja) | 画像形成システムおよび制御プログラム | |
JP2008080624A (ja) | 画像形成装置 | |
US20080075491A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010266732A (ja) | 画像形成システム | |
JP2008262103A (ja) | 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム | |
JP6750459B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2015040089A (ja) | 画像形成システム、画像形成装置及び後処理装置並びに画像形成システムの制御方法 | |
JP6142866B2 (ja) | 画像形成システムおよび画像形成システムにおける記録材の排出方法 | |
JP6036314B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成装置制御方法 | |
JP2010215385A (ja) | 画像形成システム、及び画像形成システムに用いられる後処理装置 | |
EP2431314B1 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2016115221A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム | |
JP2007069992A (ja) | シート挿入装置および画像形成システム | |
US11448993B2 (en) | Image forming system, sheet processing device, and control method of sheet processing device | |
JP6398952B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 | |
JP7013311B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006089200A (ja) | シート積載装置、及び該装置を備えた画像形成装置 | |
JP2006349927A (ja) | 画像形成システム | |
JP2021132270A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200811 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210302 |