JP2017197303A - 画像形成システムおよび制御プログラム - Google Patents

画像形成システムおよび制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017197303A
JP2017197303A JP2016087179A JP2016087179A JP2017197303A JP 2017197303 A JP2017197303 A JP 2017197303A JP 2016087179 A JP2016087179 A JP 2016087179A JP 2016087179 A JP2016087179 A JP 2016087179A JP 2017197303 A JP2017197303 A JP 2017197303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
partition
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016087179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6728935B2 (ja
Inventor
朱 丹
Akira Shu
丹 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016087179A priority Critical patent/JP6728935B2/ja
Priority to US15/482,059 priority patent/US10191434B2/en
Priority to CN201710260366.6A priority patent/CN107352300B/zh
Publication of JP2017197303A publication Critical patent/JP2017197303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728935B2 publication Critical patent/JP6728935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/655Placing job divider sheet between set of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ジャム処理以前に排出される有効紙とジャム処理後に排出される無効紙とが同一の排紙トレイに排出される場合にユーザーが有効紙と無効紙とを容易に区別できる画像形成システムおよび制御プログラムを提供する。【解決手段】画像形成システム100は、排紙トレイ731と、ジャム検出部251、321,421,521,621,721と、仕切紙挿入部510と、制御部270と、を有する。排紙トレイ731は、排出された用紙を載置する。ジャム検出部は、用紙搬送路を搬送される用紙のジャムを検出する。仕切紙挿入部510は、用紙搬送路を通じて排紙トレイ731に仕切紙を挿入する。制御部270は、ジャム検出部によりジャムが検出され、当該ジャムの起因となった起因紙を少なくとも含む除去対象紙が除去された後、用紙搬送路に残留する用紙を搬送して排紙トレイに排出する前に、仕切紙を排紙トレイに挿入するように仕切紙挿入部を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成システムおよび制御プログラムに関する。
画像形成装置と、当該画像形成装置によって画像が形成された用紙に対して、たとえばパンチ処理、ステイプル処理、反転処理などを実施する後処理装置と、を備える画像形成システムが一般に知られている。
このような画像形成システムの用紙搬送路において、用紙ジャムの発生が検出された場合、画像形成システムは、実行中の印刷処理を一時的に中断し、用紙ジャムが起きる前の正常な用紙搬送に復旧させるための処理であるジャム処理を開始する。
画像形成システムは、ジャム処理において、用紙ジャムを起こした用紙(以下、「起因紙」という)よりも用紙搬送方向下流の用紙搬送路を搬送されていた用紙については、そのまま有効紙として排出する。一方、画像形成システムは、起因紙よりも用紙搬送方向上流の用紙搬送路を搬送されていた用紙については、パージ可能な位置に移動させた後に停止させる。
そして、画像形成システムは、ディスプレイに起因紙の位置を表示させるなどしてユーザーに起因紙を用紙搬送路から除去するように促す。起因紙は、機械的に除去することが困難である場合が多いため、ユーザーが除去する必要がある。画像形成システムは、ユーザーによって上記起因紙が除去され、ジャム処理が完了した後、上記パージ可能な位置に停止している用紙を再搬送し、外部に排出する(「自動パージ」と呼ばれる)。自動パージによって排出された用紙は、再利用しない用紙、すなわち無効紙として扱われる。
画像形成システムが排紙トレイを複数備えている場合、有効紙と無効紙とを異なる排紙トレイに排出すれば、ジャム処理後に排出される無効紙とジャム処理以前に排出される有効紙とが重なることはないため、ユーザーは両者を容易に区別できる。
しかし、画像形成システムが排紙トレイを1つだけ備えている場合、あるいは排紙トレイを複数備えていたとしても有効紙と無効紙とを特定の1つの排紙トレイに排出しなければならない場合、有効紙と無効紙とは同一の排紙トレイに排出されることになる。したがって、ジャム処理後に排出される無効紙とジャム処理以前に排出される有効紙とが重なって、ユーザーが両者を区別できなくなるおそれがある。
これに関連して、下記特許文献1には、自動パージの際に排紙トレイ上における有効紙に対する無効紙の位置を変えて排出することにより、排紙トレイ上の有効紙と無効紙との仕分けを容易にすることを目的とした画像記録装置が開示されている。
しかしながら、有効紙に対する無効紙の位置を変えて排出するのでは、1つの印刷ジョブ中に異なる用紙サイズが混在する場合に、用紙が異なる位置に排出された場合と、異なるサイズの用紙が排出された場合とで、ユーザーが一見して区別し難いという問題がある。
特開昭60−248557号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、ジャム処理以前に排出される有効紙とジャム処理後に排出される無効紙とが同一の排紙トレイに排出される場合にユーザーが有効紙と無効紙とを容易に区別できる画像形成システムおよび制御プログラムを提供することである。
本発明の上記目的は、下記によって達成される。
(1)画像形成装置と、当該画像形成装置で画像形成された用紙を搬送または後処理する後処理装置と、を含む画像形成システムにおいて、排出された用紙を載置する排紙トレイと、用紙搬送路を搬送される用紙のジャムを検出するジャム検出部と、前記用紙搬送路を通じて前記排紙トレイに仕切紙を挿入する仕切紙挿入部と、制御部と、を有し、前記制御部は、前記ジャム検出部によりジャムが検出され、当該ジャムの起因となった起因紙を少なくとも含む除去対象紙が除去された後、前記用紙搬送路に残留する用紙を搬送して前記排紙トレイに排出する前に、前記仕切紙を前記排紙トレイに挿入するように前記仕切紙挿入部を制御する、画像形成システム。
(2)前記除去対象紙には、前記起因紙とともに、前記仕切紙挿入部から前記排紙トレイに至る仕切紙の搬送経路に残留する用紙であり、かつ前記起因紙よりも用紙搬送方向上流に位置する用紙が含まれる、上記(1)に記載の画像形成システム。
(3)前記制御部は、前記ジャム検出部によりジャムが検出され、前記仕切紙挿入部から前記排紙トレイに至る仕切紙の搬送経路に残留する用紙であり、かつ前記起因紙よりも用紙搬送方向上流に位置する用紙がある場合、当該用紙を前記除去対象紙として、ユーザーに対して除去するように促す通知を行う、上記(1)または上記(2)に記載の画像形成システム。
(4)表示部をさらに有し、前記制御部は、前記ジャム検出部によりジャムが検出された後、前記仕切紙挿入部から前記排紙トレイに至る仕切紙の搬送経路に残留する用紙であり、かつ前記起因紙よりも用紙搬送方向上流に位置する用紙を特定し、当該用紙および前記起因紙を前記除去対象紙として前記表示部に表示し、前記除去対象紙が除去された後、前記仕切紙を前記排紙トレイに挿入するように前記仕切紙挿入部を制御する、上記(1)に記載の画像形成システム。
(5)前記仕切紙挿入部として前記仕切紙を供給可能な複数の用紙挿入部を有し、前記制御部は、前記複数の用紙挿入部のうち、前記排紙トレイから用紙搬送方向の直上流に位置する前記用紙挿入部から前記用紙搬送路を通じて前記排紙トレイに前記仕切紙を挿入するように制御する、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(6)前記仕切紙挿入部として前記仕切紙を供給可能な少なくとも1つの用紙挿入部を有し、前記制御部は、予め設定された前記用紙挿入部から前記用紙搬送路を通じて前記排紙トレイに前記仕切紙を挿入するように制御する、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(7)前記仕切紙挿入部として前記仕切紙を供給可能な複数の用紙挿入部を有し、前記制御部は、前記排紙トレイに排紙された用紙の用紙情報および前記用紙搬送路に残留している用紙の用紙情報の少なくとも一方と、前記複数の用紙挿入部にセットされている用紙の用紙情報と、に基づいて使用する用紙挿入部を選定し、当該選定した前記用紙挿入部から前記用紙搬送路を通じて前記排紙トレイに仕切紙を挿入するように制御する、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(8)複数の後処理装置を含み、前記制御部は、前記ジャム検出部によりジャムが検出された後、前記仕切紙挿入部から前記排紙トレイに至る仕切紙の搬送経路に残留する用紙であり、かつ前記起因紙よりも前記用紙搬送方向上流に位置する用紙を特定し、前記起因紙の位置よりも上流に配置され、かつ前記用紙の位置よりも下流側に配置されている前記後処理装置における前記用紙搬送路に前記用紙を詰めて停止させる、上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(9)前記制御部は、前記ジャム検出部によりジャムが検出された後、前記除去対象紙よりも用紙搬送方向上流の前記用紙搬送路を搬送中の用紙をパージ可能な所定の退避位置に移動させてから停止させる、上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(10)画像形成装置と、当該画像形成装置で画像形成された用紙を搬送または後処理する後処理装置と、を含む画像形成システムの制御プログラムであって、前記画像形成装置で画像形成された用紙を前記後処理装置に設置された排紙トレイに排出する手順と、前記画像形成システムの用紙搬送路上で用紙のジャムを検出する手順と、前記ジャムの起因となった起因紙を少なくとも含む除去対象紙が除去された後、前記用紙搬送路を通じて前記排紙トレイに仕切紙を挿入する手順と、前記用紙搬送路の残留紙を前記排紙トレイに排出する手順と、をコンピューターに実行させる、制御プログラム。
(11)前記ジャム処理を実行する手順では、前記ジャムの起因となった起因紙と、前記仕切紙の搬送経路上に残留する用紙であり、かつ前記起因紙よりも用紙搬送方向上流に位置する用紙がある場合、当該用紙を前記除去対象紙として、ユーザーに対して除去するように促す通知を行う、上記(10)に記載の制御プログラム。
本発明によれば、排紙トレイに無効紙が排出される前に、当該無効紙と排紙トレイ上の有効紙とを区別するための仕切紙が上記排紙トレイに挿入される。したがって、有効紙と無効紙とが同一の排紙トレイに排出される場合においてユーザーが有効紙と無効紙とを容易に区別できる。
本発明の第1の実施形態の画像形成システムの構成を例示する概略断面図である。 図1に示す画像形成システムのハードウェア構成を例示する概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態の制御方法のメインルーチンを例示するフローチャートである。 図3Aに示す「ジャム処理」を例示するサブルーチンフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における画像形成システムの動作の一例を示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態における画像形成システムの動作の他の例を示す概略断面図である。 本発明の第2の実施形態における画像形成システムの構成を例示する概略断面図である。 本発明の第2の実施形態における「ジャム処理」を例示するサブルーチンフローチャートである。 図7Aの「仕切紙の挿入トレイを選定」を例示するサブルーチンフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における画像形成システムの動作を例示する概略断面図である。 本発明の第2の実施形態における変形例の画像形成システムの動作を例示する概略断面図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の画像形成システムおよび制御プログラムの実施形態を説明する。なお、図中、同一の部材には同一の符号を用いた。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。また、本明細書において、画像形成システム内の用紙搬送路における用紙搬送方向に関して上流または下流であることを、それぞれ単に「上流」または「下流」と書く場合がある。
(第1の実施形態)
<画像形成システム100>
図1は第1の実施形態の画像形成システムの構成を例示する概略断面図であり、図2は図1に示す画像形成システムのハードウェア構成を例示する概略ブロック図である。
図1および図2に示すように、本実施形態の画像形成システム100は、画像形成装置200、挿入給紙装置300、第1の後処理装置400、第2の後処理装置500、第3の後処理装置600および第4の後処理装置700を有する。なお、図1に示す画像形成システム100の構成は一例であり、画像形成システム100に含まれる装置の種類および台数は図1に示す例に限定されない。
<画像形成装置200>
画像形成装置200は、画像読取部210、画像形成部220、給紙部230、通信部240、用紙搬送部250、操作表示部260および制御部270を有する。これらの構成要素は、内部バス280により相互に接続されている。
画像読取部210は、ミラー、レンズなどから構成される光学系と読取センサーとを備える。画像読取部121は、読取面に載置された原稿またはADF(Auto Document Feeder)によって搬送された原稿を読み取って画像信号を出力する。
画像形成部220は、帯電、露光、現像、転写、および定着の各工程を含む電子写真式プロセスなどの周知の作像プロセスを用いて、クライアント端末などから受信した印刷ジョブまたは上記画像信号に基づいて、画像を用紙上に形成する。
給紙部230は、印刷に使用される記録材としての用紙を供給する。給紙部230は、複数の用紙トレイを有し、各々の用紙トレイには、たとえばA4サイズの白紙が収納されている。
通信部240は、ネットワークを経由して、たとえばパーソナルコンピューターなどのクライアント端末に接続し、印刷ジョブなどのデータを送受信する。ネットワークは、構内情報通信網(LAN:Local Area Network)、LAN同士を専用線で接続した広域情報通信網(WAN:Wide Area Network)、インターネット、これらの組み合わせなどの各種のネットワークからなる。LAN規格は、たとえば、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI(Fiber−Distributed Data Interface)である。通信プロトコルは、たとえば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)である。
また、通信部240は、装置間の通信回線101により画像形成システム100の他の装置と通信可能に接続され、データを送受信する。
用紙搬送部250は、画像形成装置200内において用紙を搬送する。用紙搬送部250は、用紙搬送路と、当該用紙搬送路の所定位置に設置された用紙検出センサー251と、を有する。なお用紙検出センサー251は、用紙搬送路の分岐の直前など、複数の位置において用紙の搬送を検知できるように複数配置しているが図1においては代表として1つの用紙検出センサー251を示している(他の用紙検出センサーも同様)。
給紙部230から供給された用紙は、用紙搬送路を通じて、画像形成部220に搬送される。画像形成部220において、画像が形成された用紙は、図示しない排紙部を通じて画像形成装置200の外部に排出され、挿入給紙装置300に供給される。
また、用紙検出センサー251は、ジャム検出部として機能し、用紙搬送路の用紙ジャムを検出する。
操作表示部260は、たとえば、ディスプレイ(表示部)およびキーボード、あるいはタッチパネルを有し、入力部および出力部として機能する。キーボードは、用紙のサイズを指定する選択キー、コピー枚数などを設定するテンキー、動作の開始を指示するスタートキー、動作の停止を指示するストップキーなどの複数のキーを有する。入力部は、文字入力、各種設定、スタート指示などの各種指示(入力)をユーザーが行うために利用される。また、出力部は、機器構成、印刷ジョブの実施状況、用紙ジャムの発生状況、エラーの発生状況、現在変更可能な設定などを、ユーザーに提示するために使用される。
制御部270は、画像読取部210、画像形成部220、給紙部230、通信部240、用紙搬送部250および操作表示部260を制御する。制御部270は、図示しない補助記憶装置、メモリーおよびCPU(Central Processing Unit)を有する。これらの各構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。制御部270は、プリントコントローラーとしての役割を果たす。
補助記憶装置は、たとえば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリーなどの大容量の記憶装置を備える。メモリーは、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)を備える。RAMには、CPUの実行に伴う演算結果、ジャム発生情報などが格納される。ジャム発生情報は、画像形成システム100内で検出された用紙ジャムに関する情報である。
制御部270において、CPUは、画像形成装置用の制御プログラムを実行する。画像形成装置用の制御プログラムは、補助記憶装置に記憶されており、CPUによって実行される際に、メモリーのRAMにロードされる。CPUは、上記制御プログラムにしたがって、画像読取部210、画像形成部220、給紙部230、通信部240、用紙搬送部250および操作表示部260を制御する。
<挿入給紙装置300>
挿入給紙装置300は、画像形成装置200の指示に従って、第1の後処理装置400に用紙を供給する。挿入給紙装置300は、画像形成装置200と第1の後処理装置400との間に配置され、挿入給紙部310、用紙搬送部320、通信部330および制御部340を有する。これらの構成要素は、内部バス350により相互に接続されている。
挿入給紙部310は、複数の給紙トレイを有し、サイズ、色、厚さ、坪量などの種類の異なる用紙を大量に収容できる。本実施形態では、挿入給紙部310は、たとえば3つの給紙トレイを備え、当該3つの給紙トレイには、それぞれサイズの異なる用紙が収められている。
用紙搬送部320は、図示しない用紙導入部と、用紙排出部と、用紙搬送路と、当該用紙搬送路の所定位置に設置された用紙検出センサー321と、を備える。用紙搬送部320は、画像形成装置200により画像が形成された用紙を用紙導入部から導入し、用紙搬送路に沿って用紙排出部に搬送する。用紙排出部は、用紙を第1の後処理装置400へ排出する。また、用紙搬送部320は、挿入給紙部310からの用紙を用紙搬送路に沿って搬送し、用紙排出部から第1の後処理装置400へ排出する。また、用紙検出センサー321は、ジャム検出部として機能し、用紙搬送路の用紙ジャムを検出する。
通信部330は、装置間の通信回線101により画像形成システム100の他の装置と通信可能に接続され、データを送受信する。
制御部340は、図示しない補助記憶装置、メモリーおよびCPUを有する。これらの各構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。補助記憶装置は、たとえば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリーなどの大容量の記憶装置を備え、挿入給紙装置用の制御プログラムを格納する。メモリーは、RAMおよびROMを備える。制御部340において、CPUは、挿入給紙装置用の制御プログラムを実行し、挿入給紙部310、用紙搬送部320および通信部330を制御する。
<第1の後処理装置400>
第1の後処理装置400は、画像形成装置200の指示に従って、挿入給紙装置300から供給された用紙を搬送または後処理し、第2の後処理装置500に供給する。第1の後処理装置400は、挿入給紙装置300と第2の後処理装置500との間に配置され、用紙挿入部410、用紙搬送部420、後処理部430、通信部440および制御部450を有する。これらの構成要素は、内部バス460により相互に接続されている。
用紙挿入部410は、PI(Page Inserter)部を備え、当該PI部は、複数の挿入トレイを有し、サイズ、色、厚さ、坪量などの種類の異なる用紙を載置可能である。図1に示す例では、用紙挿入部410の上段の挿入トレイには最小サイズの用紙、中段の挿入トレイにはB5サイズの用紙、下段の挿入トレイにはA3サイズの用紙がそれぞれセットされている。なお、各々の挿入トレイにセットされている用紙のサイズ、用紙の紙種(用紙の色)などの用紙情報は、挿入トレイ情報として制御部270の補助記憶装置に保存されている。
用紙搬送部420は、図示しない用紙導入部と、用紙排出部と、用紙搬送路と、当該用紙搬送路の所定位置に設置された用紙検出センサー421と、を備える。用紙搬送部420は、挿入給紙装置300によって供給された用紙を用紙導入部から導入し、用紙搬送路に沿って用紙排出部に搬送する。用紙排出部は、用紙を第2の後処理装置500へ排出する。また、用紙搬送部420は、用紙導入部から導入された用紙を後処理部430に搬送し、後処理された用紙を用紙排出部に搬送する。さらに、用紙搬送部420は、用紙挿入部410からの用紙を用紙搬送路に沿って搬送し、用紙排出部から第2の後処理装置500へ排出する。また、用紙検出センサー421は、ジャム検出部として機能し、用紙搬送路の用紙ジャムを検出する。
後処理部430は、用紙に対して後処理を実施する。本実施形態では、後処理は、たとえばパンチ処理、ステイプル処理、カール矯正処理、反転処理などを含む。
通信部440は、装置間の通信回線101により画像形成システム100の他の装置と通信可能に接続され、データを送受信する。
制御部450は、図示しない補助記憶装置、メモリーおよびCPUを有する。これらの各構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。補助記憶装置は、たとえば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリーなどの大容量の記憶装置を備え、第1の後処理装置用の制御プログラムを格納する。メモリーは、RAMおよびROMを備える。制御部450において、CPUは、上記制御プログラムを実行し、用紙挿入部410、用紙搬送部420、後処理部430および通信部440を制御する。
<第2の後処理装置500>
第2の後処理装置500は、画像形成装置200の指示に従って、第1の後処理装置400から供給された用紙を搬送または後処理し、第3の後処理装置600に供給する。第2の後処理装置500は、第1の後処理装置400と第3の後処理装置600との間に配置され、用紙挿入部510、用紙搬送部520、後処理部530、通信部540および制御部550を有する。これらの構成要素は、内部バス560により相互に接続されている。
用紙挿入部510は、仕切紙挿入部として機能し、用紙搬送部520に仕切紙を供給する。用紙挿入部510は、仕切紙を供給するための専用の挿入トレイ(以下、「専用挿入トレイ」とも書く)を有し、当該専用挿入トレイは、仕切紙を載置可能に構成されている。仕切紙は、第4の後処理装置700に備えられた排紙トレイ731に排出される有効紙と無効紙とをユーザーが容易に区別できるようにするために挿入される用紙である。
本実施形態では、仕切紙は、印刷ジョブに含まれる用紙の種類と異なる種類の用紙になるように予め選定される。たとえば、印刷ジョブの用紙の指定がすべてA4サイズの白紙である場合、専用挿入トレイには仕切紙としてA4サイズ以外の用紙がセットされうる。また、仕切紙は、色の付いたA4サイズまたはA4サイズ以外の用紙でありうる。仕切紙は、印刷ジョブの用紙の指定がすべてA4サイズである場合、ユーザーが判別し易いようにA4サイズよりも大きい用紙であることが好ましい。なお、専用挿入トレイにセットされた仕切紙の用紙情報は、挿入トレイ情報として制御部270の補助記憶装置に保存されている。
用紙搬送部520、後処理部530および通信部540については、第1の後処理装置400の用紙搬送部420、後処理部430および通信部440とそれぞれ同様の構成を有するので、構成についての説明を省略する。
制御部550は、第2の後処理装置用の制御プログラムを実行し、用紙挿入部510、用紙搬送部520、後処理部530および通信部540を制御する。制御部550のハードウェア構成は、第1の後処理装置400の制御部450のハードウェア構成と同様であるので、その説明を省略する。
なお、第2の後処理装置500から後処理部530を除いて、第2の後処理装置500を専ら用紙搬送部および仕切紙挿入部として機能させるように構成することもできる。
<第3の後処理装置600>
第3の後処理装置600は、画像形成装置200の指示に従って、第2の後処理装置500から供給された用紙を搬送または後処理し、第4の後処理装置700に供給する。第3の後処理装置600は、第2の後処理装置500と第4の後処理装置700との間に配置され、用紙挿入部610、用紙搬送部620、後処理部630、通信部640および制御部650を有する。これらの構成要素は、内部バス660により相互に接続されている。
用紙挿入部610は、PI部を備え、当該PI部は、複数の挿入トレイを有し、サイズ、色、厚さ、坪量などの種類の異なる用紙を載置可能である。図1に示す例では、用紙挿入部610の上段の挿入トレイにはA4サイズ、下段の挿入トレイにはB3サイズの用紙がそれぞれセットされている。なお、各々の挿入トレイにセットされている用紙の用紙情報は、挿入トレイ情報として制御部270の補助記憶装置に保存されている。
用紙搬送部620、後処理部630および通信部640については、第1の後処理装置400の用紙搬送部420、後処理部430および通信部440と同様の構成を有するので、構成についての説明を省略する。
制御部650は、第3の後処理装置用の制御プログラムを実行し、用紙挿入部610、用紙搬送部620、後処理部630および通信部640を制御する。制御部650のハードウェア構成は、第1の後処理装置400の制御部450のハードウェア構成と同様であるので、その説明を省略する。
<第4の後処理装置700>
第4の後処理装置700は、画像形成装置200の指示に従って、第3の後処理装置600から供給された用紙を搬送または後処理し、画像形成システム100の外部に排出する。第4の後処理装置700は、第3の後処理装置600の後段に位置し、用紙搬送部710、後処理部720、排紙部730、通信部740および制御部750を有する。これらの構成要素は、内部バス760により相互に接続されている。
用紙搬送部710、後処理部720および通信部740については、第1の後処理装置400の用紙搬送部420、後処理部430および通信部440とそれぞれ同様の構成を有するので、構成についての説明を省略する。
排紙部730は、用紙を画像形成システム100の外部に排出する。排紙部730は、排出された用紙を載置する排紙トレイ731を有する。本実施形態では、排紙トレイ731は、画像形成システム100の唯一の排紙トレイであり、ジャム処理以前に排出される有効紙と、ジャム処理後の自動パージにより排出される無効紙とが同一の排紙トレイ731に排出される。なお、排紙トレイが複数ある場合において、他の排紙トレイに別の排紙が載置されているなどの状況により他の排紙トレイが使用できず、1つの排出トレイに有効紙と、自動パージにより排出される無効紙とを同一の排紙トレイに排出する設定になっている場合も本実地形態に含まれる。
制御部750は、第4の後処理装置用の制御プログラムを実行し、用紙搬送部710、後処理部720、排紙部730および通信部740を制御する。制御部750のハードウェア構成は、第1の後処理装置400の制御部450のハードウェア構成と同様であるので、その説明を省略する。
<制御方法>
次に、図3A、図3B、図4および図5を参照して、第1の実施形態の制御方法について詳細に説明する。図3Aは第1の実施形態の制御方法のメインルーチンを例示するフローチャートであり、図3Bは図3Aに示す「ジャム処理」を例示するサブルーチンフローチャートである。また、図4は、第1の実施形態における画像形成システムの動作の一例を示す概略断面図である。また、図5は、第1の実施形態における画像形成システムの動作の他の例を示す概略断面図である。
図3Aおよび図3Bに示す制御方法の各処理は、制御部270、制御部340、制御部450、制御部550、制御部550、制御部650および制御部750が、各々の制御プログラムを実行して協働することにより実現される。なお、以下では、説明の便宜上、制御部270が、制御部340、制御部450、制御部550、制御部550、制御部650および制御部750に対して主導的な役割を果たす場合について説明するが、このような場合に限定されない。
また、以下では、説明の都合上、主に印刷ジョブの用紙の指定がすべてA4サイズの白紙であり、第4の後処理装置700において用紙ジャムが検出された場合を例示して説明するが、本実施形態はこのような場合に限定されない。
図3Aに示すように、まず、印刷処理を実行する(ステップS101)。制御部270は、クライアント端末などから受信した印刷ジョブに基づいて、給紙部230から供給される用紙に画像を形成する。画像が形成された用紙は、挿入給紙装置300、第1の後処理装置400、第2の後処理装置500および第3の後処理装置600を経て、第4の後処理装置700の排紙トレイ731に有効紙として排出される。
次に、用紙ジャムが検出されたか否かを判断する(ステップS102)。制御部270は、ジャム発生情報に基づいて、画像形成システム100の用紙搬送路の少なくともいずれかにおいて用紙ジャムが検出されたか否かを判断する。用紙ジャムが検出されていない場合(ステップS102:NO)、ステップS101に戻り印刷処理の実行を継続する。
一方、用紙ジャムが検出された場合(ステップS102:YES)、印刷処理を中断し、ジャム処理を実行する(ステップS103)。ジャム処理の処理内容の詳細については後述する。
次に、ジャム処理が終了した後、排紙トレイ731に仕切紙を挿入する(ステップS104)。制御部270は、仕切紙を用紙挿入部510から供給し、用紙搬送部520、用紙搬送部620および用紙搬送部710を通じて排紙トレイ731に挿入するように制御する。
次に、残留紙を自動パージする(ステップS105)。制御部270は、画像形成システム100の各装置の用紙搬送路においてパージ可能な位置に停止している残留紙を再搬送し、画像形成システム100の外部に排出する。そして、制御部270は、処理を終了する(エンド)。
このように、図3Aに示す処理では、制御部270は、印刷処理を実行中に用紙搬送路においてジャムが検出された場合、印刷処理を中断し、ジャム処理を実行する。制御部270は、ジャム処理が完了した後、排紙トレイ731に仕切紙を挿入し、自動パージ、すなわち用紙搬送路の残留紙を再搬送して排紙トレイ731に排出する。
<ジャム処理(ステップS103)>
図3Bに示すように、まず、起因紙の下流側にある用紙を排出する(ステップS201)。制御部270は、第4の後処理装置700よりも上流の装置において用紙ジャムが検出された場合、起因紙よりも下流側にある用紙を排紙トレイ731に排出する。たとえば、制御部270は、第3の後処理装置600おいて用紙ジャムが検出された場合、第4の後処理装置700の用紙搬送を継続し、起因紙よりも下流にある用紙を排紙トレイ731に排出する。
一方、図4に示す例では、制御部270は、第4の後処理装置700において用紙ジャムが検出された場合、第4の後処理装置700よりも下流の装置がないため、起因紙よりも下流側にある用紙の排出は実施しない。
次に、起因紙の上流側の用紙搬送を停止する(ステップS202)。たとえば、図4に示すように、制御部270は、第4の後処理装置700において用紙ジャムが検出された場合、起因紙の搬送駆動を即時に停止させるとともに、専用挿入トレイを備える第2の後処理装置500よりも上流の装置において用紙搬送路を搬送される用紙を所定の退避位置に停止するように制御する。図4に示す例では、第2の後処理装置500よりも上流において、第1の後処理装置400に残留紙P3、挿入給紙装置300に残留紙P4、画像形成装置200に残留紙P5〜P8が停止している。上記所定の退避位置は、少なくとも画像形成装置200の画像形成部220における転写部および定着部付近以外の位置であり、かつ各装置において停止している用紙が自動パージ可能な位置である。
また、制御部270は、第4の後処理装置700よりも上流の後処理装置において用紙ジャムが検出された場合、起因紙の位置よりも上流側で、かつ専用挿入トレイを備える後処理装置よりも上流の装置の用紙搬送路を搬送される用紙を所定の退避位置に停止するように制御する。
次に、仕切紙の搬送経路上に残留紙があるか否かを判断する(ステップS203)。仕切紙の搬送経路は、仕切紙を供給する用紙挿入部510から排紙トレイ731に至る仕切紙の搬送経路である。ステップS201において起因紙の下流側にあった用紙はすでに排出されているので、起因紙から排紙トレイ731に至る搬送経路には用紙は存在しない。したがって、仕切紙の搬送経路上に残留紙があるとすれば、仕切紙の搬送経路のうち、用紙挿入部510から起因紙に至る部分に存在する。制御部270は、印刷ジョブの用紙情報と用紙検出センサー251,321,421,521,621,721の検出結果とに基づいて、画像形成システム100の用紙搬送路上に存在する残留紙を特定し、その位置を取得する。仕切紙の搬送経路上に残留紙がない場合(ステップS203:NO)、ステップS207の処理に移行する。
一方、仕切紙の搬送経路上に残留紙がある場合(ステップS203:YES)、仕切紙の搬送経路上の残留紙を下流側に詰められるか否かを判断する(ステップS204)。制御部270は、仕切紙の搬送経路の下流側に残留紙を詰める余地があるか否かを判断する。仕切紙の搬送経路上の残留紙が下流側に詰められない場合(ステップS204:NO)、ステップS206の処理に移行する。
一方、仕切紙の搬送経路上の残留紙を下流側に詰められる場合(ステップS204:YES)、仕切紙の搬送経路上の残留紙を下流側に詰める(ステップS205)。たとえば、図5に示すように、制御部270は、第2の後処理装置500の用紙搬送路の残留紙P2を第3の後処理装置600の用紙搬送路に詰めて停止させる。
より具体的には、制御部270は、第3の後処理装置600の用紙搬送路の残留紙P1を下流方向に起因紙側に詰めて移動させて残留紙P1によって用紙搬送路の入口が塞がれないようにするとともに、第2の後処理装置500の残留紙P2を第3の後処理装置600に移動させる。
残留紙P1および残留紙P2をともに第3の後処理装置600の用紙搬送路内に収めるために、残留紙P1は第3の後処理装置600の用紙搬送路の最下流に移動されうる。また、残留紙P1の後端と残留紙P2の先端が接する位置まで残留紙P2を下流側に移動させてもよい。さらに、後述するように、残留紙P1,P2はユーザーによって除去され、無効紙として取り扱われることを考慮すれば、ユーザーによる除去が困難とならない範囲内で残留紙P1,P2を撓ませて第3の後処理装置600の用紙搬送路内に収めることも可能である。
なお、残留紙P1,P2を下流側に詰めた場合、移動後の残留紙P1,P2の位置に関する情報は更新される。
このように、仕切紙の搬送経路上の残留紙を下流側の後処理装置に詰めることにより、ユーザーが除去すべき残留紙が存在する後処理装置の数を削減できる。1枚の残留紙P1を複数の後処理装置を跨がるように停止させるようにしていた場合には、下流側に詰めることにより1台1の後処理装置内に収まるようになる。また除去対象紙が複数枚であれば複数台に渡って停止させるようにしていた複数毎の残留紙P1,P2などを詰めることにより少ない後処理装置に集約して収まるようになる。したがって、ユーザーが残留紙を除去するために後処理装置の扉を開く回数を低減できる。
次に、仕切紙の搬送経路上の残留紙を除去対象紙に含める(ステップS206)。仕切紙の搬送経路上に残留紙があると仕切紙を搬送することができない。したがって、仕切紙の搬送経路上の残留紙は除去される必要がある。図4または図5の例では、制御部270は、起因紙に加えて、仕切紙の搬送経路上の残留紙であり、かつ起因紙よりも上流に位置する残留紙、すなわち残留紙P1および残留紙P2を除去対象紙に含める。
次に、除去対象紙を通知する(ステップS207)。制御部270は、除去対象紙の位置などの情報を操作表示部260のディスプレイに表示させて、除去対象紙を画像形成システム100から除去するようにユーザーに促す。仕切紙の搬送経路上に残留紙がない場合、除去対象紙は起因紙のみであり、仕切紙の搬送経路上に残留紙がある場合、除去対象紙は起因紙および当該残留紙である。このように、起因紙の位置に加えて仕切紙の搬送経路上の残留紙の位置についても通知を出力することにより、ユーザーが当該残留紙を除去する際の利便性を向上できる。
次に、除去対象紙の除去が完了したか否かを判断する(ステップS208)。制御部270は、除去対象紙が画像形成システム100から除去されたか否かを判断する。ユーザーは、操作表示部260のディスプレイに表示された除去対象紙の位置などの情報にしたがって除去対象紙を画像形成システム100から除去する。
たとえば、図4に示すように、残留紙P2を下流側の第3の後処理装置600に詰めなかった場合、ユーザーは、第3の後処理装置600から残留紙P1を除去するとともに、第2の後処理装置500から残留紙P2を除去する必要がある。一方、図5に示すように、制御部270が残留紙P2を下流側の第3の後処理装置600に詰めた場合、ユーザーは、第3の後処理装置600から残留紙P1,P2をまとめて除去できる。したがって、残留紙P1,P2を下流側の第3の後処理装置600に詰めることで、残留紙P1,P2を画像形成システム100から取り除くユーザーの負担を軽減できる。
除去対象紙の除去が完了していない場合(ステップS208:NO)、制御部270は、除去対象紙が画像形成システム100から除去されるまで、除去対象紙の除去を促すディスプレイの表示を継続しつつ待機する。
一方、ユーザーによる除去対象紙の除去が完了した場合(ステップS208:YES)、ジャム処理を終了し、図3Aのフローチャートに戻り、ステップS104の処理に移行する(リターン)。
以上のとおり説明した本実施形態の画像形成システム100は、下記の効果を奏する。
排紙トレイ371に無効紙が排出される前に、当該無効紙と排紙トレイ371上の有効紙とを区別するための仕切紙が排紙トレイ371に挿入される。したがって、有効紙と無効紙とが同一の排紙トレイ371に排出される場合においてユーザーが有効紙と無効紙とを容易に区別できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、後処理装置に専用挿入トレイが備えられている場合について説明した。第2の実施形態では、後処理装置が専用挿入トレイを備える代わりに、後処理装置が備える複数の挿入トレイのいずれかから仕切紙の挿入トレイを選定する場合について説明する。なお、以下では、説明の重複を避けるため、第1の実施形態と同一の構成については説明を省略する。
図6、図7A、図7Bおよび図8を参照して、第2の実施形態の画像形成システムについて説明する。図6は第2の実施形態の画像形成システムの構成を例示する概略断面図である。また、図7Aは第2の実施形態における「ジャム処理」を例示するサブルーチンフローチャートであり、図7Bは図7Aの「仕切紙の挿入トレイを選定」を例示するサブルーチンフローチャートである。また、図8は、第2の実施形態の画像形成システムの動作を例示する概略断面図である。
図7Aおよび図7Bに示す制御方法の各処理は、制御部270、制御部340、制御部450、制御部550、制御部550、制御部650および制御部750が、各々の制御プログラムを実行して協働することにより実現される。なお、以下では、説明の便宜上、制御部270が、制御部340、制御部450、制御部550、制御部550、制御部650および制御部750に対して主導的な役割を果たす場合について説明するが、このような場合に限定されない。
<画像形成システム100>
図6に示すように、本実施形態では、第1の実施形態と同様に、画像形成システム100は、画像形成装置200、挿入給紙装置300、第1の後処理装置400、第2の後処理装置500、第3の後処理装置600および第4の後処理装置700を有する。一方、本実施形態では、第1の実施形態とは異なり、第2の後処理装置500の用紙挿入部510は、専用挿入トレイを備えていない。
また、本実施形態では、用紙挿入部410の上段、中段および下段の挿入トレイには、たとえば最小サイズの用紙、B5サイズの用紙およびA3サイズの用紙がそれぞれセットされている。また、用紙挿入部510の挿入トレイには、たとえばB3サイズの用紙がセットされており、用紙挿入部610の上段および下段の挿入トレイには、たとえばA4サイズの用紙およびB3サイズの用紙がそれぞれセットされている。各々の挿入トレイにセットされている用紙の用紙情報は、挿入トレイ情報に保存されている。
本実施形態では、用紙挿入部410、用紙挿入部510および用紙挿入部610が備える複数の挿入トレイのうちから、仕切紙の挿入トレイを選定する。仕切紙の挿入トレイは、上記複数の挿入トレイのうちからユーザーが予め設定することができる。また、仕切紙の挿入トレイがユーザーによって設定されない場合は、制御部270が上記複数の挿入トレイのうちから適切な挿入トレイを選定しうる。仕切紙の挿入トレイの設定に関する情報は、たとえば挿入トレイ情報に保存される。
<制御方法>
本実施形態の制御方法のメインルーチンは、第1の実施形態の制御方法のメインルーチンと同様であるので、詳細な説明を省略する。
<ジャム処理>
図7Aに示すように、本実施形態のジャム処理では、第1の実施形態のジャム処理(図3Bのサブルーチンフローチャート)と比較して、「仕切紙の挿入トレイを選定」(ステップS302)が追加されている。ステップS302以外のステップS301,S303〜S309は、第1の実施形態のステップS201〜S208に対応する。ステップS302の「仕切紙の挿入トレイを選定」の具体的な処理は図7Bのサブルーチンフローチャートに示すとおりである。
図7Bに示すように、まず、特定の挿入トレイが仕切紙の挿入トレイとして設定されているか否かを判断する(ステップS401)。制御部270は、ユーザーにより特定の挿入トレイが仕切紙の挿入トレイとして設定されているか否かを判断する。特定の挿入トレイが仕切紙の挿入トレイとして設定されている場合(ステップS401:YES)、設定されている特定の挿入トレイを仕切紙の挿入トレイとして選定する(ステップS402)。そして、制御部270は、図7Aのサブルーチンフローチャートに戻り、ステップS303の処理に移行する(リターン)。
一方、特定の挿入トレイが仕切紙の挿入トレイとして設定されていない場合(ステップS401:NO)、各々の挿入トレイの用紙と残留紙とを比較する(ステップS403)。制御部270は、各々の挿入トレイにセットされている用紙の用紙情報を挿入トレイ情報から取得するとともに、印刷ジョブおよび用紙検出センサー251,321,421,521,621,721の検出結果に基づいて、残留紙の用紙情報を取得する。制御部270は、用紙挿入部410、用紙挿入部510および用紙挿入部610の各々の挿入トレイにセットされている用紙の用紙情報と、残留紙の用紙情報とを比較する。
次に、比較結果に基づいて仕切紙の挿入トレイを選定する(ステップS404)。制御部270は、各々の挿入トレイの用紙と残留紙との比較結果に基づいて、所定の選定基準を満たす挿入トレイを仕切紙の挿入トレイとして選定する。所定の選定基準は、たとえば用紙のサイズが残留紙よりも大きいこと、用紙の色が残留紙の色と異なることなど、セットされている用紙が残留紙と比較して差異を有することである。たとえば、制御部270は、印刷ジョブの用紙の指定がすべてA4サイズの白紙である場合、制御部270の補助記憶装置に保存されている各挿入トレイの用紙情報に基づいてA4サイズと異なるサイズおよび/または色の異なる用紙がセットされている挿入トレイを探索し、仕切紙の挿入トレイとして選定する。
なお、制御部270は、上記所定の選定基準を満たす挿入トレイが複数存在する場合、最下流に位置する挿入トレイを仕切紙の挿入トレイとして選定する。たとえば、図8に示す例では、所定の選定基準を満たす挿入トレイは、用紙挿入部410の下段の挿入トレイ(A3サイズ)、用紙挿入部510の挿入トレイ(B3サイズ)および用紙挿入部610の下段の挿入トレイ(B3サイズ)である。制御部270は、所定の選定基準を満たし、仕切紙を供給可能な挿入トレイが複数ある場合、排紙トレイ731から直上流、すなわち挿入トレイのうちで最下流に位置する用紙挿入部610の下段の挿入トレイを仕切紙の挿入トレイとして選定する。そして、制御部270は、図7Aのサブルーチンフローチャートに戻り、ステップS303の処理に移行する(リターン)。
このように、排紙トレイ731から直上流に位置する挿入トレイを仕切紙の挿入トレイとして選定することにより、仕切紙の挿入トレイから排紙トレイ731へ至る仕切紙の搬送経路を短くすることができる。これにより、ユーザーが仕切紙の搬送経路上から除去すべき残留紙の枚数を削減できる。また、仕切紙の搬送経路が短くなることにより、仕切紙の搬送により新たにジャムが発生することを抑制できる。さらに、仕切紙が排紙トレイ371に挿入されるまでの時間を短縮できる。
たとえば、図8に示す例では、制御部270は、用紙挿入部410から排紙トレイ731に至る仕切紙の搬送経路上にある残留紙P1を除去対象紙に含め、ユーザーに当該除去対象紙の除去を促す。ユーザーが除去対象紙、すなわち起因紙および残留紙P1を除去した後、制御部270は、排紙トレイ371に仕切紙を挿入した後、残留紙P2〜P6を自動パージする。
第1の実施形態で説明したとおり、用紙挿入部510から排紙トレイ731に仕切紙を挿入する場合は、用紙挿入部510から排紙トレイ731に至る仕切紙の搬送経路上にある残留紙P1,P2をユーザーが除去する必要がある。これに対して、本実施形態では、ユーザーが仕切紙の搬送経路上から除去する必要があるのは残留紙P1のみである。したがって、本実施形態では、用紙挿入部510から排紙トレイ731に仕切紙を挿入する場合と比較して、ユーザーが仕切紙の搬送経路上から除去すべき残留紙を1枚削減できる。
また、制御部270は、仕切紙の挿入トレイを選定する際に、残留紙の用紙情報の代わりに排紙トレイ731に排出された有効紙の用紙情報を使用することもできる。あるいは、制御部270は、残留紙の用紙情報および有効紙の用紙情報に基づいて、仕切紙の挿入トレイを選定することもできる。すなわち、制御部270は、有効紙の用紙情報および残留紙の用紙情報の少なくとも一方と、各々の挿入トレイの用紙の情報とを比較し、比較結果に基づいて、仕切紙の挿入トレイを選定することもできる。
(変形例)
次に、図9を参照して、本実施形態の変形例について説明する。図9は、第2の実施形態の変形例の画像形成システムの動作を例示する概略断面図である。
本変形例の画像形成システム100は、上述の画像形成システム100とは異なり、第2の後処理装置500および第3の後処理装置600を有しておらず、第1の後処理装置400が挿入給紙装置300と第4の後処理装置700との間に配置されている。また、画像形成装置200は、給紙部230に加えて、手差しトレイ290をさらに有する。画像形成部220は、手差しトレイ290から供給された用紙に画像を形成することもできる。
また、本変形例においても、用紙挿入部410の上段、中段および下段の挿入トレイには、たとえば最小サイズの用紙、B5サイズおよびA3サイズの用紙がそれぞれセットされている。
本変形例では、用紙挿入部410が備える複数の挿入トレイのうちから、仕切紙の挿入トレイが選定される。仕切紙の挿入トレイは、上記複数の挿入トレイのうちからユーザーが予め設定することができる。また、仕切紙の挿入トレイがユーザーによって設定されない場合は、制御部270が上記複数の挿入トレイのうちから適切な挿入トレイを選定しうる。
図9に示す例では、印刷ジョブの用紙の指定がすべてA4サイズの白紙である場合、上記所定の選定基準を満たす挿入トレイは、用紙挿入部410の下段の挿入トレイ(A3サイズ)のみである。したがって、制御部270は、仕切紙の挿入トレイとして、用紙挿入部410の下段の挿入トレイを選定する。
制御部270は、用紙挿入部410から排紙トレイ731に至る仕切紙の搬送経路上にある残留紙P1を除去対象紙に含め、ユーザーに当該除去対象紙、すなわち起因紙および残留紙P1の除去を促す。ユーザーが除去対象紙を除去した後、制御部270は、排紙トレイ371に仕切紙を挿入した後、残留紙P2〜P6を自動パージする。
以上のとおり説明した本実施形態の画像形成システム100は、第1の実施形態の効果に加えて、下記の効果を奏する。
画像形成システム100が備える複数の挿入トレイのいずれかから仕切紙の挿入トレイが選定されるので、残留紙の種類に応じて、適切な仕切紙を排紙トレイ731に挿入できる。
以上のように、実施形態において、本発明の画像形成システムおよび制御プログラムについて説明した。しかしながら、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略することができることはいうまでもない。
たとえば、第1および第2の実施形態では、後処理装置の用紙挿入部から仕切紙を供給する場合について説明したが、本発明は後処理装置の用紙挿入部から仕切紙を供給する場合に限定されず、挿入給紙装置から仕切紙を供給することもできる。
また、第1および第2の実施形態では、操作表示部のディスプレイに除去対象紙の位置などの情報を表示することにより、ユーザーに対して除去対象紙を通知する場合について説明したが、本発明はこのような場合に限定されない。たとえば、除去対象紙の位置などの情報を音声などでユーザーに知らせることにより、ユーザーに対して除去対象紙を通知することもできる。
また、第1および第2の実施形態では、仕切紙として用紙を使用する場合について説明したが、仕切紙として、たとえば樹脂フィルムなどのシート材を使用することもできる。
また、第1および第2の実施形態では、画像形成システムが1つの排紙トレイを備え、当該排紙トレイに有効紙および無効紙を排出する場合について説明した。しかしながら、本発明はこのような場合に限定されず、画像形成システムが複数の排紙トレイを備え、それらのうちの特定の1つの排紙トレイに有効紙および無効紙を排出する場合についても本発明を適用できる。
また、第1および第2の実施形態では、最下流の後処理装置に排紙トレイが備えられる場合について説明したが、本発明はこのような場合に限定されず、最下流の後処理装置以外の後処理装置に排紙トレイが備えられていてもよい。
また、自動パージの前に排紙トレイに挿入される仕切紙の枚数は、通常1枚あれば十分であるが、1枚に限定されない。必要に応じて、複数枚の仕切紙が排紙トレイに挿入されうる。
また、画像形成システムを動作させる制御プログラムは、USBメモリー、フレキシブルディスク、CD−ROMなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、
メモリーやストレージなどに転送され記憶される。また、この制御プログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成システムの一機能としてその各装置のソフトウェアに組み込んでもよい。
100 画像形成システム、
200 画像形成装置、
300 挿入給紙部、
400 第1の後処理装置、
410 用紙挿入部、
420 用紙搬送部、
421 用紙検出センサー、
430 後処理部、
440 通信部、
450 制御部、
500 第2の後処理装置、
510 用紙挿入部、
520 用紙搬送部、
521 用紙検出センサー、
530 後処理部、
540 通信部、
550 制御部、
600 第3の後処理装置、
610 用紙挿入部、
620 用紙搬送部、
621 用紙検出センサー、
630 後処理部、
640 通信部、
650 制御部、
700 第4の後処理装置、
710 用紙搬送部、
720 後処理部、
721 用紙検出センサー、
730 排紙部、
731 排紙トレイ、
740 通信部、
750 制御部。

Claims (11)

  1. 画像形成装置と、当該画像形成装置で画像形成された用紙を搬送または後処理する後処理装置と、を含む画像形成システムにおいて、
    排出された用紙を載置する排紙トレイと、
    用紙搬送路を搬送される用紙のジャムを検出するジャム検出部と、
    前記用紙搬送路を通じて前記排紙トレイに仕切紙を挿入する仕切紙挿入部と、
    制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記ジャム検出部によりジャムが検出され、当該ジャムの起因となった起因紙を少なくとも含む除去対象紙が除去された後、前記用紙搬送路に残留する用紙を搬送して前記排紙トレイに排出する前に、前記仕切紙を前記排紙トレイに挿入するように前記仕切紙挿入部を制御する、画像形成システム。
  2. 前記除去対象紙には、前記起因紙とともに、前記仕切紙挿入部から前記排紙トレイに至る仕切紙の搬送経路に残留する用紙であり、かつ前記起因紙よりも用紙搬送方向上流に位置する用紙が含まれる、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御部は、
    前記ジャム検出部によりジャムが検出され、前記仕切紙挿入部から前記排紙トレイに至る仕切紙の搬送経路に残留する用紙であり、かつ前記起因紙よりも用紙搬送方向上流に位置する用紙がある場合、当該用紙を前記除去対象紙として、ユーザーに対して除去するように促す通知を行う、請求項1または請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 表示部をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記ジャム検出部によりジャムが検出された後、前記仕切紙挿入部から前記排紙トレイに至る仕切紙の搬送経路に残留する用紙であり、かつ前記起因紙よりも用紙搬送方向上流に位置する用紙を特定し、当該用紙および前記起因紙を前記除去対象紙として前記表示部に表示し、
    前記除去対象紙が除去された後、前記仕切紙を前記排紙トレイに挿入するように前記仕切紙挿入部を制御する、請求項1に記載の画像形成システム。
  5. 前記仕切紙挿入部として前記仕切紙を供給可能な複数の用紙挿入部を有し、
    前記制御部は、
    前記複数の用紙挿入部のうち、前記排紙トレイから用紙搬送方向の直上流に位置する前記用紙挿入部から前記用紙搬送路を通じて前記排紙トレイに前記仕切紙を挿入するように制御する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記仕切紙挿入部として前記仕切紙を供給可能な少なくとも1つの用紙挿入部を有し、
    前記制御部は、
    予め設定された前記用紙挿入部から前記用紙搬送路を通じて前記排紙トレイに前記仕切紙を挿入するように制御する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記仕切紙挿入部として前記仕切紙を供給可能な複数の用紙挿入部を有し、
    前記制御部は、
    前記排紙トレイに排紙された用紙の用紙情報および前記用紙搬送路に残留している用紙の用紙情報の少なくとも一方と、前記複数の用紙挿入部にセットされている用紙の用紙情報と、に基づいて使用する用紙挿入部を選定し、当該選定した前記用紙挿入部から前記用紙搬送路を通じて前記排紙トレイに仕切紙を挿入するように制御する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  8. 複数の後処理装置を含み、
    前記制御部は、
    前記ジャム検出部によりジャムが検出された後、前記仕切紙挿入部から前記排紙トレイに至る仕切紙の搬送経路に残留する用紙であり、かつ前記起因紙よりも前記用紙搬送方向上流に位置する用紙を特定し、前記起因紙の位置よりも上流に配置され、かつ前記用紙の位置よりも下流側に配置されている前記後処理装置における前記用紙搬送路に前記用紙を詰めて停止させる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  9. 前記制御部は、
    前記ジャム検出部によりジャムが検出された後、前記除去対象紙よりも用紙搬送方向上流の前記用紙搬送路を搬送中の用紙をパージ可能な所定の退避位置に移動させてから停止させる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  10. 画像形成装置と、当該画像形成装置で画像形成された用紙を搬送または後処理する後処理装置と、を含む画像形成システムの制御プログラムであって、
    前記画像形成装置で画像形成された用紙を前記後処理装置に設置された排紙トレイに排出する手順と、
    前記画像形成システムの用紙搬送路上で用紙のジャムを検出する手順と、
    前記ジャムの起因となった起因紙を少なくとも含む除去対象紙が除去された後、前記用紙搬送路を通じて前記排紙トレイに仕切紙を挿入する手順と、
    前記用紙搬送路の残留紙を前記排紙トレイに排出する手順と、
    をコンピューターに実行させる、制御プログラム。
  11. 前記ジャム処理を実行する手順では、
    前記ジャムの起因となった起因紙と、前記仕切紙の搬送経路上に残留する用紙であり、かつ前記起因紙よりも用紙搬送方向上流に位置する用紙がある場合、当該用紙を前記除去対象紙として、ユーザーに対して除去するように促す通知を行う、請求項10に記載の制御プログラム。
JP2016087179A 2016-04-25 2016-04-25 画像形成システムおよび制御プログラム Active JP6728935B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087179A JP6728935B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 画像形成システムおよび制御プログラム
US15/482,059 US10191434B2 (en) 2016-04-25 2017-04-07 Image formation system and control program
CN201710260366.6A CN107352300B (zh) 2016-04-25 2017-04-20 图像形成系统以及控制程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087179A JP6728935B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 画像形成システムおよび制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017197303A true JP2017197303A (ja) 2017-11-02
JP6728935B2 JP6728935B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60090153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087179A Active JP6728935B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 画像形成システムおよび制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10191434B2 (ja)
JP (1) JP6728935B2 (ja)
CN (1) CN107352300B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019093673A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 富士ゼロックス株式会社 情報制御装置、情報制御システム及びプログラム
JP2019214168A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 コニカミノルタ株式会社 後処理装置、用紙挿入制御プログラム及び用紙挿入制御方法
JP7102753B2 (ja) 2018-01-31 2022-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6769239B2 (ja) * 2016-11-01 2020-10-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム
CN114919298A (zh) * 2021-02-12 2022-08-19 理想科学工业株式会社 排纸装置
US20230090948A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 Takayuki Watanabe Processing system for ejecting recording medium to specified ejection destination

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262103A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム
JP2014164011A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Konica Minolta Inc 画像形成システム及び用紙処理装置並びに用紙処理制御方法
JP2015082001A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248557A (ja) 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
US5596389A (en) * 1994-12-12 1997-01-21 Xerox Corporation Apparatus and method for scheduling an imagable substrate and a special sheet to be fed in the same pitch
US5761567A (en) * 1995-03-06 1998-06-02 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus with jam detection for permitting completion of a copy operation
US5489969A (en) * 1995-03-27 1996-02-06 Xerox Corporation Apparatus and method of controlling interposition of sheet in a stream of imaged substrates
JP2001158562A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Canon Inc シート排出装置及び画像形成装置
JP2006189786A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置及びプログラム
JP2007119123A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Canon Inc 画像形成システム
JP4310356B2 (ja) * 2006-11-13 2009-08-05 シャープ株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2008184292A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5208283B2 (ja) * 2009-12-08 2013-06-12 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5939967B2 (ja) * 2012-11-22 2016-06-29 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、制御装置、制御方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262103A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム
JP2014164011A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Konica Minolta Inc 画像形成システム及び用紙処理装置並びに用紙処理制御方法
JP2015082001A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及び画像形成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019093673A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 富士ゼロックス株式会社 情報制御装置、情報制御システム及びプログラム
JP7102753B2 (ja) 2018-01-31 2022-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP2019214168A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 コニカミノルタ株式会社 後処理装置、用紙挿入制御プログラム及び用紙挿入制御方法
JP7073930B2 (ja) 2018-06-13 2022-05-24 コニカミノルタ株式会社 後処理装置、用紙挿入制御プログラム及び用紙挿入制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107352300A (zh) 2017-11-17
US20170308024A1 (en) 2017-10-26
US10191434B2 (en) 2019-01-29
CN107352300B (zh) 2019-08-30
JP6728935B2 (ja) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017197303A (ja) 画像形成システムおよび制御プログラム
US9229413B2 (en) Image forming apparatus, system and method for controlling output of a sheet after occurrence of a jam
US20110218669A1 (en) Image forming apparatus and computer readable medium
JP2010002463A (ja) 画像形成装置
JP2018118832A (ja) 画像形成システム、ジョブ実行方法、およびジョブ実行プログラム
US20190163113A1 (en) Image forming system, control method, and control program
JP2008262103A (ja) 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム
JP5234275B2 (ja) 画像形成装置
JP6142866B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムにおける記録材の排出方法
JP5130888B2 (ja) 画像形成装置
JP7322486B2 (ja) 画像形成システム
JP6398952B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2016115221A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム
JP2006154192A (ja) 画像形成装置
JP6848551B2 (ja) 画像形成システム
JP5427737B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018081269A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6641550B2 (ja) 画像形成装置
JP5234274B2 (ja) 画像形成装置
JP2010107929A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の用紙排出先選択方法
JP6642158B2 (ja) 後処理装置、画像形成システムおよび制御プログラム
JP2017071490A (ja) 用紙後処理装置
JP2003233275A (ja) 画像形成装置
JP2017048042A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6467979B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の用紙排出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150