JP2019093673A - 情報制御装置、情報制御システム及びプログラム - Google Patents

情報制御装置、情報制御システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019093673A
JP2019093673A JP2017226990A JP2017226990A JP2019093673A JP 2019093673 A JP2019093673 A JP 2019093673A JP 2017226990 A JP2017226990 A JP 2017226990A JP 2017226990 A JP2017226990 A JP 2017226990A JP 2019093673 A JP2019093673 A JP 2019093673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
printing
unit
sheets
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017226990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958291B2 (ja
Inventor
慎吾 市島
Shingo Ichijima
慎吾 市島
加藤 秀夫
Hideo Kato
秀夫 加藤
寿夫 駒沢
Toshio Komazawa
寿夫 駒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017226990A priority Critical patent/JP6958291B2/ja
Priority to US16/190,836 priority patent/US10939007B2/en
Publication of JP2019093673A publication Critical patent/JP2019093673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958291B2 publication Critical patent/JP6958291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00663Indicating relating to handling of media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】用紙をずらして排出するオフセット機能に頼らない場合でも、印刷が停止した後、印刷を再開したときの再開位置を確認できるようにする情報制御装置、情報制御システム及びプログラムを提供する。【解決手段】情報制御装置は、給紙部から給紙され印刷された用紙を重ねて集積する集積部を備えた印刷装置を制御する、印刷装置による印刷の途中において、印刷が停止し、印刷を再開する場合、再開位置を示すために挿入される用紙として、集積部に集積したときに他の用紙からはみ出る用紙を給紙部から給紙して集積部に集積するよう制御する制御部を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報制御装置、情報制御システム及びプログラムに関する。
従来、複数ページの印刷処理中において紙詰まり等の何らかの原因により印刷が停止した場合、その後印刷を再開したとき再開した位置でページの抜けやページの重複等がないか確認するために、印刷を再開した位置がわかるようにしたいという要望があった。それに対して例えば、印刷処理の続きが再開された位置を認識し易くすることが可能な印刷装置の制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された印刷装置の制御装置は、正常な印刷物の排出を妨げる障害が発生した場合、障害が解消された後に印刷処理を再開したとき、再開前に正常に排出された印刷物と再開後に排出される印刷物との間に目印を挿入するようにしたものであり、例えば、印刷処理に用いられる印刷媒体と異なる種類のシートを目印として挿入するようにしている。
特開2008−262103号公報
印刷物をずらして排出するオフセット機能を備えた排出トレイに印刷物を排出する場合には、再開位置を認識し易くするために、印刷再開後の再開位置を示す目印として、印刷再開後、最初に印刷物が排出される前に、印刷物とは異なるシートを1枚、今まで排出された印刷物に対してずらして排出したり、再開後の最初の1枚目の印刷物を今までとはずらして排出したりすることなどが行われていた。
そこで本発明の課題は、用紙をずらして排出するオフセット機能に頼らない場合でも、印刷が停止した後、印刷を再開したときの再開位置を確認できるようにする情報制御装置、情報制御システム及びプログラムを提供することにある。
[1]給紙部から給紙され印刷された用紙を重ねて集積する集積部を備えた印刷装置を制御する、
前記印刷装置による印刷の途中において、前記印刷が停止し、印刷を再開する場合、再開位置を示すために挿入される用紙として、前記集積部に集積したときに他の用紙からはみ出る用紙を前記給紙部から給紙して前記集積部に集積するよう制御する制御部を備えた情報制御装置。
[2]前記制御部は、前記停止した印刷を再開する場合、前記はみ出る用紙として前記停止するまで使用していた前記用紙とは搬送方向に対する向きが異なる用紙を格納している給紙トレイが存在する場合に、当該給紙トレイから用紙を給紙し、前記集積部に集積するよう制御する前記[1]に記載の情報制御装置。
[3]前記制御部は、前記停止した印刷を再開する場合、前記はみ出る用紙として前記停止するまで使用していた前記用紙よりも予め指定した数値以上大きいサイズの用紙を格納している給紙トレイが存在する場合に、当該給紙トレイから用紙を給紙し、前記集積部に集積するよう制御する前記[1]に記載の情報制御装置。
[4]前記制御部は、前記停止した印刷を再開する場合、前記はみ出る用紙として予め指定されたサイズの用紙が格納されている前記給紙トレイから用紙を給紙し、前記集積部に集積するよう制御する前記[3]に記載の情報制御装置。
[5]さらに、前記停止した印刷を再開する場合、前記再開位置を示すために挿入される用紙を選択する選択部と、表示部を有し、前記制御部は、前記再開位置を示すために挿入される前記はみ出る用紙として、前記停止するまで使用していた用紙とは搬送方向に対する向きが異なる用紙及び前記停止するまで使用していた用紙とサイズが異なる用紙のうち少なくとも一方を前記選択部に選択させる選択画面を前記表示部に表示するよう制御する前記[1]に記載の情報制御装置。
[6]前記選択画面によって、前記再開位置を示すために挿入される前記はみ出る用紙として、前記搬送方向に対する向きが異なる用紙、及び前記サイズが異なる用紙の両方が選択された場合に、前記制御部は、前記選択部を、前記搬送方向に対する向きが異なる用紙を前記再開位置を示すために挿入される用紙として優先して選択するよう制御する前記[5]に記載の情報制御装置。
[7]前記選択画面によって、前記再開位置を示すために挿入される前記はみ出る用紙として、前記搬送方向に対する向きが異なる用紙、及び前記サイズが異なる用紙の両方が選択された場合に、前記制御部は、前記選択部を、前記サイズが異なる用紙を優先して選択するよう制御する前記[5]に記載の情報制御装置。
[8]前記選択画面によって、前記再開位置を示すために挿入される前記はみ出る用紙として、前記搬送方向に対する向きが異なる用紙、及び前記サイズが異なる用紙の両方が選択された場合に、前記制御部は、前記選択部を、給紙トレイから給紙可能な用紙を優先して選択するよう制御する前記[5]に記載の情報制御装置。
[9]前記選択部が前記再開位置を示すために挿入される前記はみ出る用紙として選択した用紙を給紙できない場合に、前記制御部は、給紙できないことを通知する前記[5]に記載の情報制御装置。
[10]部単位での印刷が指示されている文書の印刷の途中において、前記印刷が停止し、印刷を再開する場合、
前記制御部は、再開後最初に印刷する部の前に、前記停止するまで使用していた用紙とは搬送方向に対する向きが異なる用紙、前記停止するまで使用していた用紙よりサイズが大きい用紙又は予め指定されたサイズの用紙を給紙して挿入するように制御する前記[1]に記載の情報制御装置。
[11]給紙部から給紙され印刷された用紙を重ねて集積する集積部を備えた印刷装置と、
前記印刷装置による印刷の途中において、前記印刷が停止し、印刷を再開する場合、再開位置を示すために挿入される用紙として、前記集積部に集積したときに他の用紙からはみ出る用紙を前記給紙部から給紙して前記集積部に集積するよう制御する制御部を備えた情報制御装置と、
を備えた情報制御システム。
[12]給紙部から給紙され印刷された用紙を重ねて集積する集積部を備えた印刷装置を制御するコンピュータを、
前記印刷装置による印刷の途中において、前記印刷が停止し、印刷を再開する場合、再開位置を示すために挿入される用紙として、前記集積部に集積したときに他の用紙からはみ出る用紙を前記給紙部から給紙して前記集積部に集積するよう制御する制御部として機能させるプログラム。
請求項1、11及び12に係る発明によれば、用紙をずらして排出するオフセット機能に頼らない場合でも、印刷が停止した後、印刷を再開したときの再開位置を確認できる。
請求項2に係る発明によれぱ、停止するまで使用していた用紙とは搬送方向に対する向きが異なる用紙を格納している給紙トレイから給紙して用紙を挿入することで再開位置を確認できる。
請求項3に係る発明によれば、停止するまで使用していた用紙よりも予め指定した数値以上大きいサイズの用紙を格納している給紙トレイから給紙して用紙を挿入することで再開位置を確認できる。
請求項4に係る発明によれば、予め指定されたサイズの用紙が格納されている給紙トレイから給紙して用紙を挿入することで再開位置を確認できる。
請求項5に係る発明によれば、再開位置を示すために挿入される用紙を選択する選択メニューを通知することで、給紙トレイに格納されている用紙の状況や印刷指示の特性に応じて再開位置の確認に適した用紙を選択することができる。
請求項6に係る発明によれば、再開位置を示すために挿入される用紙の選択が競合した場合に、搬送方向に対する向きが異なる用紙を優先して選択することで再開位置を確認できる。
請求項7に係る発明によれば、再開位置を示すために挿入される用紙の選択が競合した場合に、サイズが異なる用紙を優先して選択することで再開位置を確認できる。
請求項8に係る発明によれば、再開位置を示すために挿入される用紙の選択が競合した場合に、給紙トレイから給紙可能な用紙を優先して選択することで再開位置を確認できる。
請求項9に係る発明によれば、選択した用紙を給紙できない場合に、給紙できないことを通知することでユーザに注意を喚起することができる。
請求項10に係る発明によれば、部単位での印刷が指示されている文書の印刷においても印刷停止後の部単位での再開位置を確認できる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る印刷制御システムの概略構成の一例を示す図である。 図2は、印刷制御装置の概略構成の一例を示すブロック図である。 図3は、印刷装置の概略構成の一例を示すブロック図である。 図4は、第1の実施の形態における印刷制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図5は、第1の実施の形態において印刷再開処理時の設定を行う際のGUI画面の一例を示す図である。 図6は、第1の実施の形態において再開位置を示すために向きの異なる白紙を挿入する場合を示す図である。 図7は、再開位置を示す用紙を挿入する際に表示されるメッセージの一例を示す図である。 図8は、選択された再開位置を示す用紙を給紙できない場合に表示されるメッセージの一例を示す図である。 図9は、第2の実施の形態において再開位置を示すために向きの異なる本文の用紙を挿入する場合を示す図である。 図10は、第3の実施の形態において再開位置を示すためにサイズの大きな用紙を挿入する場合を示す図である。 図11は、第4の実施の形態における印刷制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図12は、第4の実施の形態において少量ページの印刷指定に対する印刷再開処理時の設定を行う際のGUI画面の一例を示す図である。 図13は、少量ページの印刷指定において再開位置を示す用紙を挿入する際に表示されるメッセージの一例を示す図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(印刷制御システムの構成)
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷制御システムの概略構成を示す構成図である。
図1に示すように、印刷制御システム1は、印刷制御装置2と、印刷装置3と、端末装置4とをそれぞれネットワーク5で接続して構成される。なお、印刷装置及び端末装置4は、同図では単体を示すが、それぞれ複数台設けられていてもよい。
印刷制御装置2は、端末装置4からの要求に応じて印刷装置3における印刷の実行を制御する。また、印刷装置3の印刷処理中に印刷の停止の原因となるような障害の発生を監視し、障害の内容に応じて、印刷停止後の印刷装置3の印刷再開処理を制御する。なお、印刷制御装置2は、情報制御装置の一例である。
印刷装置3は、端末装置4の要求に基づき印刷制御装置2を介して印刷を実行し、印刷物を出力する。印刷装置3は、印刷機能の他に、スキャナ、ファクシミリ等の他の機能を有していてもよく、また単一のユニットのみならず、各機能に対応した複数のユニットからなるものでもよい。
端末装置4は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部やキーボード、マウス等の操作部を有し、操作部に対する操作内容に応じて印刷制御装置2から印刷指示が印刷装置3に送られるようになっている。
ネットワーク5は、LAN(Local Area Network)やインターネット等であって、有線、無線は問わない。
(印刷制御装置の構成)
図2は、印刷制御装置2の構成の一例を示すブロック図である。
印刷制御装置2は、制御部20、記憶部21、通信部22及び操作表示部23を有している。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ等から構成され各部を制御するとともに各種のプログラムを実行するものである。記憶部21は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置から構成され情報を記憶するものである。制御部20及び記憶部21については後でさらに詳しく説明する。
通信部22は、ネットワーク5を介して印刷装置3並びに端末装置4と通信するものである。操作表示部23は、いわゆるユーザインターフェースであり、ユーザに画像等の情報を提示しつつ、ユーザからの指示入力を受け付けるGUI(Graphical User Inter Face)、タッチパネル等で構成され、特に限定されるものではない。
制御部20は、後述する記憶部21に記憶された印刷制御プログラム210を実行することで、印刷指示管理部200、印刷制御部201、障害検知部202、用紙選択部203及び通知部204として機能する。
印刷指示管理部200は、端末装置4から送られた印刷指示を管理するものであり、印刷指示を印刷制御部201に通知する。印刷制御部201は、印刷指示を印刷装置3に通知して印刷の実行を制御するものである。特に、印刷制御部201は、印刷が停止した後、印刷を再開するときの処理の設定をするとともに、印刷再開処理を制御する。この印刷停止後の印刷再開処理については、後で詳しく説明する。
障害検知部202は、印刷装置3から送信される情報に基づいて印刷処理動作を監視し、例えば紙詰まり(ペーパージャム)等の印刷障害を検知する。印刷装置3が印刷を停止する障害としては、紙詰まりに限定されるものではなく、用紙切れ等あるいは印刷装置3が後処理部を備えている場合に後処理部の不具合によるもの等の物理的な原因の他、ユーザによって一時的に停止されるような場合も含まれる。
用紙選択部203は、印刷再開処理の設定をする際、印刷再開後に最初に排出され、再開位置を示すために挿入する用紙を選択するものである。また、通知部204は、印刷再開処理において、再開位置を示すために今までとは異なる用紙を給紙した旨、あるいは用紙選択部203によって選択された用紙を給紙できない旨などをユーザに通知するものである。この通知は操作表示部23に表示されるが、端末装置4にも通知して表示するようにしてもよい。
記憶部21は、制御部20を上述した各部200〜204として動作させる印刷制御プログラム210、選択用紙情報211及び印刷再開処理情報212等を格納する。選択用紙情報211は、選択部203によって選択された、印刷再開位置を示すために用いられる用紙に関する情報である。また、印刷再開処理情報212は、印刷が停止したときに、すでに印刷された用紙が排出された箇所及びどこから印刷を再開するかを示す情報等を含む、印刷制御部201において設定された印刷再開処理に関する情報である。
(印刷装置の構成)
図3は、印刷装置3の概略構成の一例を示すブロック図である。
印刷装置3は、給紙部30、印刷部31及び集積部32とから構成されている。給紙部30は、複数の給紙トレイ(給紙トレイA300、給紙トレイB301、給紙トレイC302)を備え、各給紙トレイに例えばそれぞれ同サイズで向きの異なる用紙あるいはサイズの異なる用紙等を格納している。そして給紙部30は、印刷時には適当な給紙トレイ(300〜302)から用紙を取り出し、印刷部31に給紙する。印刷部31は、給紙部30から給紙された用紙に印刷を行い、印刷済みの用紙を集積部32に排出する。
集積部32は、印刷部31から排出された用紙を受け取り、取り出し易いように集積するものであり、用紙を集積する複数のトレイを有している。図では、用紙を集積するための3つのトレイが表示されており、一番上のトレイはトップトレイ320で、下の2つはスタッカトレイ321、322である。
ここで、スタッカトレイ321、322は、用紙を横にずらして集積するオフセット機能を有しており、例えば、部単位で印刷するような場合に、部毎に横にずらして集積することで、各部の境目が分かるようにすることができる。一方、トップトレイ320は、このようなオフセット機能を有していない。
これらのトレイの使用法としては、例えば、二つのスタッカトレイ321、322は、その一方が満杯になった場合に、排出先を他方に切り替えて、その間に満杯となったトレイから印刷物を取り出すようにして、2つのスタッカトレイ321、322を交互に用いることで中断することなく連続して大量の印刷を行うことができる。また、トップトレイ320は、サンプルページや少量の印刷物の排出に用いられることが多い。
なお、図では給紙部30及び集積部32は、それぞれ3つのトレイを有しているが、トレイの数はこれに限定されるものではない。また、図に示す集積部32は、オフセット機能を有しているトレイと、オフセット機能を有していないトレイの両方を備えているが、必ずしもオフセット機能を有しているトレイは必要ではなく、オフセット機能を有していないトレイだけであってもよい。また、オフセット機能を有しているトレイに排出する場合であっても、オフセット機能を使用せずに、オフセット機能に頼らずに排出する場合もある。
(第1の実施の形態の動作)
次に、本発明の第1の実施の形態の印刷制御装置2の動作を図4を参照して説明する。図4は、本発明の第1の実施の形態の印刷制御装置2の動作の一例を示すフローチャートである。
印刷制御装置2の障害検知部202は、印刷装置3から印刷装置3の状態を定期的に受信し、その内容から印刷障害の発生を検知する(S100)。
障害の発生が検知されると、印刷制御装置2の印刷制御部201は、印刷装置3の印刷実行を停止し、障害が除去された後の印刷再開処理の設定を行う(S101)。すなわち、印刷を再開する際、集積部32に集積される印刷物に対して、再開位置を確認するための目印を付与する処理(これをリカバリオフセットという)を行うか否か、また行う場合にはどのような内容とするか等の設定を行う。印刷再開処理の設定は、印刷制御装置2の操作表示部23に表示されるGUI画面によって行われる。
図5に、印刷再開処理の設定を行うGUI画面の一例を示す。図5に示すGUI画面40において、まず再開位置を確認するための目印を付与するための処理を行う場合には、「リカバリオフセットを有効にする」のチェックボックス400にチェックを入れる。次に再開位置の目印として、再開位置に白紙を挿入するか、再開後の最初に印刷される本文の用紙を向きを変えて排出するかをラジオボタン401のいずれかをクリックして選択する。図では「白紙を挿入する」を選択している。
次に、オフセット機能を有していないトップトレイ320に排出する場合、あるいはオフセット機能を有するスタッカトレイ321、322であってもオフセット機能を使用せずに排出する場合の設定を行う。なお、以下では特に断らない限り、「オフセット機能を有していない」という表現に、オフセット機能を備えていてもそれを使用しない場合を含めて、単に「オフセット機能を有していない」と言うことにする。
オフセット機能を有していない場合には、用紙をずらして排出することができないので、用紙の向きを変えて排出するか、サイズの異なる用紙を排出することで再開位置の目印とする。すなわち、印刷が停止するまで排出されていた用紙と異なる向きの用紙(今までが横方向(SEF)なら縦方向(LEF)、今までが縦方向(LEF)なら横方向(SEF))の用紙を給紙するか、あるいは今まで印刷に用いていた用紙とはサイズの異なる用紙を給紙するか、をチェックボックス402、403にチェックを入れて選択する。
このときどちらか一方だけでなく、図に示すように両方を選択することもできる。両方が選択された場合には、より上に記載されたものが優先される。図では、上にある縦横の向き(SEF/LEF)を切り替えた用紙を給紙することが優先される。
また、サイズの異なる用紙を選択した場合には、さらにその大きさを数値で入力する。なお、図5では、サイズの異なる用紙として、大きいサイズの用紙を選択する場合の一例を示している。幅及び高さの数値を数値入力ボックス404に入力して設定する。このとき、入力された数値より大きければよいとして指定してもよいし、今までの用紙とは異なる予め指定されたサイズの用紙として指定できるようにしてもよい。またさらに、今までの用紙には関係なく、給紙トレイに格納されている最大サイズの用紙等の用紙を予め指定してもよい。なお、サイズの異なる用紙としては、必ずしも今までの用紙より大きなサイズのものに限らず、たとえサイズが小さくとも、排出トレイにおいて今までの用紙から一部がはみ出るような用紙であればよい。
設定の入力が済んだら「OK」ボタン405をクリックすると上で入力した設定が確定する。なお、印刷再開処理の設定をやめる場合には「キャンセル」ボタン406をクリックすれば上で入力した設定がすべて解除される。
このように用紙選択の設定が確定すると、用紙選択部203によって実際に用紙の選択が行われる。用紙選択部203は、どのような用紙の選択が行われたかを示す選択用紙情報を記憶部21の選択用紙情報211に書き込み、この情報により実際に印刷再開処理が行われる。
なお、この印刷再開処理の設定は、このように障害を検知したときに行うのではなく、印刷を行うときに予め行っておくようにして、印刷実行時にはその設定に従って装置が自動的に印刷再開処理を行うようにしてもよい。
次に印刷制御部201は、印刷装置3の情報から、印刷が停止するまでに印刷された用紙を排出していた排出先のトレイがオフセット機能を有しているか否か判断する(S102)。すなわち、前述した言葉の定義に従ってより詳しく言うと、「排出先のトレイがオフセット機能を有していないか、あるいはオフセット機能を有していてもその機能を使用していないか」が判断される。
その結果、排出先のトレイがオフセット機能を有していない場合(S102;No)、印刷制御部201は、印刷装置3の情報から、上で選択された用紙が給紙可能であるか否か判断する(S103)。
選択された用紙が給紙可能、すなわち選択された用紙が給紙トレイに格納されている場合(S103;Yes)、選択された用紙を印刷再開後最初に給紙し、排出する(S104)。
図5に示すGUI画面のように設定された場合には、白紙で縦横の向きを変えた用紙と大きいサイズの用紙の両方が選択されているが、白紙で縦横の向きを変えた用紙が優先される。よって、白紙で縦横の向きを変えた用紙が給紙トレイに格納されている場合には、白紙で縦横の向きを変えた用紙が排出される。
図6に、この場合の排出の様子を示す。これはオフセット機能を有していないトレイに排出する場合である。印刷停止前にすでに排出された複数枚の用紙50の次に、向きを変えた白紙51が印刷再開位置を示すものとして排出されている。そして、印刷停止前に排出された用紙50に続く本文が印刷された次の用紙52を、白紙51の次に、前の用紙50と同じ向きで排出していく。
ここに示す例では、今までの用紙とサイズが同じ白紙51を向きを変えて排出することで、印刷再開位置を確認することができる。このようにサイズが同じ用紙であっても搬送方向に対する向きを異ならせて排出することで、排出トレイ上で今までの用紙から一部がはみ出るようになるので、再開位置を確認することができる。
このように印刷再開後、再開位置を示すために、印刷停止前に使用していた用紙とは異なる用紙(今の場合、同じサイズで向きが異なる白紙51)を排出した場合には、通知部204は、その旨を通知する(S105)。この通知は、操作表示部23に表示される。
今例えば、本文を印刷する用紙は給紙トレイA300に格納されており、上記再開位置を示すために用いられる用紙として、同じサイズで向きの異なる白紙が給紙トレイB301に格納されていたとする。この場合には、例えば図7に示すように、「排出先はオフセット機能が無いため、給紙トレイBの用紙を給紙しました」というメッセージ45として、再開位置を示す用紙が挿入された旨の通知が操作表示部23に表示される。
これによれば、ユーザは再開位置に挿入された用紙の種類が予めわかるので、再開位置を確認することができる。
なお、例えばステップS103の判断で、白紙で縦横の向きを変えた用紙が給紙トレイに格納されていない場合には、優先順位が次の、大きいサイズの用紙が給紙トレイに格納されていないか判断し、大きいサイズの用紙が給紙トレイに格納されている場合には、これを排出することとなる。結局、給紙トレイから給紙可能な用紙を用いて再開位置を示すようにしている。
また、選択された用紙が給紙トレイ(300〜302)に格納されておらず、給紙できない場合(S103;No)には、通知部204は、その用紙の給紙ができない旨を通知する(S105)。この通知は、操作表示部23に表示される。
例えば、図8に示すように「選択された用紙の給紙はできません」というメッセージ46として操作表示部23に通知が表示される。
この通知が表示された場合には、ユーザは適宜自分で判断して対応をすればよい。様々な対応が考えられるが、例えば、印刷停止前に集積されている用紙の上にユーザが自分で目印となるものを挿入してもよいし、すでに集積されている用紙を集積部32から取り除いてから次の印刷を始めるようにしてもよいし、その他の対応でもよい。
また一方、排出先がオフセット機能を有している場合(S102;Yes)には、従来のオフセット機能を用いた印刷再開処理を行う(S107)。
すなわち、印刷物をオフセット機能を有しているスタッカトレイ321あるいは322に排出している場合には、オフセット機能を利用して、印刷再開後最初に本文が印刷された用紙をオフセットして排出することで再開位置を示すようにすることができる。
以上説明した第1の実施の形態では、トップトレイ320のようにオフセット機能を有していない排出トレイに印刷物を排出する場合、あるいはオフセット機能を有しているトレイに排出する場合であってもオフセット機能を使用せずに排出する場合に、印刷再開後最初に、今までの用紙とは搬送方向に対する向きの異なる白紙等を一部がはみ出るように排出することで再開位置を確認することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、システム及び各装置構成は前述した第1の実施の形態と同様である。また、動作を表すフローチャートも図4に示したものと同様である。以下、第1の実施の形態と異なる点についてのみ説明する。
第2の実施の形態は、再開位置を示す用紙として、再開後最初に印刷される本文を今までとは搬送方向に対する向きの異なる用紙に印刷して排出するものである。
すなわち、図5のGUI画面で「リカバリオフセットを行う」のチェックボックス400にチェックを入れた後、「本文をオフセットする」のラジオボタン401を選択し、「SEF/LEFを切りかえた用紙を給紙する」のチェックボックス402にチェックを入れる。
図9に、印刷再開位置を示すものとして、再開後最初に本文を印刷した用紙を向きを変えて排出した様子を示す。図9に示すように、印刷停止前に排出された用紙53の次に、印刷再開後最初に印刷される本文の用紙54を、今まで排出された用紙53の次に向きを変えて排出する。さらに、これに続けて次の本文を印刷した用紙55を元の向きで排出していく。
このように、第2の実施の形態では、印刷再開後最初に印刷される本文の用紙を向きを変えて排出することで、印刷再開位置を確認することができる。
なお、印刷再開後、再開位置を示すために、印刷停止前に使用していた用紙とは異なる用紙を排出したとして、通知部204がその旨を通知すること、及び選択された用紙が給紙トレイに格納されておらず、給紙できない場合に通知部204がその用紙の給紙ができない旨を通知することは第1の実施の形態と同様である。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、再開位置を示す用紙として、本文を印刷していた用紙よりもサイズの大きい用紙を排出するものである。第3の実施の形態についても、システム及び各装置構成は前述した第1の実施の形態と同様であり、動作を表すフローチャートも図4に示したものと同様である。
この場合には、図5のGUI画面で「リカバリオフセットを行う」のチェックボックス400にチェックを入れた後、「白紙を挿入する」のラジオボタン401を選択し、「大きいサイズの用紙を給紙する」のチェックボックス403にチェックを入れる。
図10に、印刷再開位置を示すものとして、大きいサイズの用紙を排出した様子を示す。図10に示す例は、A4の用紙に本文を印刷する印刷指示を実行していて印刷が停止したとき、印刷再開後、再開位置を示すためにA4より大きいサイズの用紙としてA3の用紙を挿入する場合を示したものである。
図10において、印刷が停止したとき、すでに複数の印刷済のA4の用紙56が集積されていたとする。そこで印刷を再開したとき、本文を印刷する前にA3サイズの用紙57を挿入する。その後今まで通り、本文をA4の用紙58に印刷して排出する。
このように、印刷中に印刷が停止した場合、今まで印刷に用いていた用紙とはサイズの異なる用紙として、より大きなサイズの用紙が給紙トレイに格納されている場合には、そのサイズの大きな用紙を再開位置を示すための用紙として、印刷再開後最初に排出することで再開位置を確認することができる。
なお、このように大きなサイズの用紙を用いる場合には、その用紙は白紙のまま排出される。また、サイズの大きい用紙を用いる場合、図5のGUI画面に示した例では、幅及び高さを指定して、規定サイズ以上大きい用紙として設定していたが、今まで印刷に使用していた用紙とは無関係に、給紙トレイに格納されている最大サイズの用紙等のある特定のサイズの用紙を指定して設定するようにしてもよい。
なお、印刷再開後、再開位置を示すために、印刷停止前に使用していた用紙とは異なる用紙を排出したとして、通知部204がその旨を通知すること、及び選択された用紙が給紙トレイに格納されておらず、給紙できない場合に通知部204がその用紙の給紙ができない旨を通知することは第1の実施の形態と同様である。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
上で説明した各実施の形態は、オフセット機能を有していない排出トレイに印刷物を排出する場合に、再開位置を確認できるようにするものであった。具体的には、印刷再開後最初に、同じサイズで向きの異なる白紙を排出したり、同じサイズで向きの異なる用紙に本文を印刷して排出したり、あるいは今までの用紙とサイズの異なる用紙を排出する等により、排出トレイ上で用紙の一部がはみ出るようにすることによって再開位置を示すようにしていた。
しかし、本発明は、オフセット機能を有していないトレイに印刷物を排出する場合にのみ効果を有するものではなく、オフセット機能を有しているトレイにオフセット機能を用いて排出する場合にも適用可能である。その例として第4の実施の形態について以下説明する。
例えば、オフセット機能を有している排出トレイを用いて、少量ページからなる部ごとにオフセットする設定の印刷指示を実行する場合、従来のように印刷停止後最初に排出される部の境目に挿入される用紙をオフセットして排出すると、少量ページからなる部の境目が分かりにくくなるという問題があった。
第4の実施の形態は、このような問題に対処するものであり、少量ページからなる部単位の印刷指示をオフセット機能のある排出トレイに部単位でオフセットして排出する場合に対応する。なお、第4の実施の形態のシステム及び装置構成は上述した各実施の形態と同様である。
図11は、第4の実施の形態における印刷制御装置2の動作の一例を示すフローチャートである。
図11において、印刷制御装置2の障害検知部202は、印刷装置3から印刷装置3の状態を定期的に受信し、その内容から印刷障害の発生を検知する(S200)。
印刷障害の発生を検知すると、印刷制御装置2の印刷制御部201は、印刷装置3の印刷実行を停止し、障害が除去された後の印刷再開処理の設定を行う(S201)。すなわち、印刷を再開する際、集積部32に集積される印刷物に対して、再開位置を確認するための目印を付与する処理を行うか否か、また行う場合にはどのような内容とするか等の設定を行う。印刷再開処理の設定は、印刷制御装置2の操作表示部23に表示されるGUI画面によって行われる。
図12に、印刷再開処理の設定を行うGUI画面の一例を示す。図12に示すGUI画面60において、まず再開位置を確認するための目印を付与する処理を行う場合には、「リカバリオフセットを有効にする」のチェックボックス600にチェックを入れる。次に再開位置の目印として、再開位置に白紙を挿入するか、再開後の最初に印刷される本文の用紙を向きを変えて排出するか、をラジオボタン601のいずれかをクリックして選択する。図では「本文をオフセットする」を選択している。
次に少量ページの印刷指示の設定を行う。まず、「リカバリオフセットの仕方を切り替える」のチェックボックス602にチェックを入れ、少量ページと判断するページ数を数値入力ボックス603に入力する。図の例では、10ページと入力している。すなわち10ページより少ない部数単位の印刷指示に対して、ここで設定するリカバリオフセットを行う。
ここでは再開位置を確認するための目印を付与する処理を行うので、次の「リカバリオフセットしない」のチェックボックス604にはチェックを入れない。次に再開位置を示すために挿入される用紙を選択する。ここでは「SEF/LEFを切りかえた用紙を供給する」のチェックボックス605と「大きいサイズの用紙を給紙する」のチェックボックス606の両方にチェックを入れている。このように両方を選択した場合には、上述した第1の実施の形態と同様に、より上にあるものが優先される。すなわち、ここで上にある「SEF/LEFを切りかえた用紙を供給する」が優先される。よって本文を印刷している用紙とは縦横の向きが異なる用紙が優先的に給紙される。
また大きいサイズの用紙のようにサイズの異なる用紙を選択した場合には、次の数値入力ボックス607に、用紙の幅及び高さを入力する。図の例では、幅及び高さともに10mm以上と入力されている。設定が終了したら「OK」ボタン608を押す。また、設定をキャンセルする場合には「キャンセル」ボタン609を押す。
なお、印刷再開処理の設定は、このように印刷が停止した時点で行うのではなく、予め印刷を始めるときに行っておいてもよい。
印刷再開処理の設定が終わり印刷再開処理が開始されると、印刷制御装置2の印刷制御部201は、印刷指示が少量ページか否か判断する(S202)。すなわち、上記設定で少量ページとは10ページ以下であると設定されているので、現在印刷を実行している印刷指示の1部のページ数が10ページ以下か否か判断する。
その結果10ページ以下で少量ページと判断された場合には(S202;Yes)、次に印刷制御部201は印刷指示にオフセット指定があるか否か判断する(S203)。
印刷指示にオフセット指定がある場合には(S203;Yes)、次に印刷制御部201は印刷装置3に問い合わせて、上で選択された用紙があるか否か判断する(S204)。すなわち、図12のGUI画面の設定によれば、今印刷している用紙と同サイズで向きの異なる用紙と大きいサイズの用紙との両方が選択されているが、同サイズで向きの異なる用紙が優先されるので、まず同サイズで向きの異なる用紙が給紙トレイに格納されているか否か判断される。
その結果、今印刷している用紙と同サイズで向きの異なる用紙が給紙トレイに格納されている場合には(S204;Yes)、再開位置を表示する用紙として印刷再開後最初に、今印刷している用紙と同サイズで向きの異なる用紙を用いて印刷して排出する(S205)。
また今印刷している用紙と同サイズで向きの異なる用紙が給紙トレイに格納されていない場合には(S204;No)、次に、図12のGUI画面で設定された大きなサイズの用紙が給紙トレイに格納されているか否か判断される(S206)。
大きなサイズの用紙が給紙トレイに格納されている場合には(S206;Yes)、その大きなサイズの用紙を、再開位置を示す用紙として印刷再開後最初に排出する(S207)。この大きなサイズの用紙は白紙で排出される。
同サイズで向きの異なる用紙を排出した場合、及び大きなサイズの用紙を排出した場合には、通知部204は、それらの用紙を排出し挿入した旨を通知する(S208)。例えば給紙される用紙が給紙トレイB301に格納されていた場合、図13に示すように「ジョブのページ数が少ないため、給紙トレイBの用紙を給紙しました」というメッセージ65として通知が操作表示部23に表示される。
また、大きなサイズの用紙が給紙トレイに格納されていない場合には(S206;No)、通知部204は、選択された用紙を給紙することができない旨を、図8に示すようなメッセージ46として通知する(S209)。
また、印刷指示が少量ページでない場合(S202;No)、及び少量ページであるが印刷指示にオフセット指定がない場合(S203;No)には、いずれも通常の印刷再開処理が行われる(S210)。すなわち、この場合排出トレイがオフセット機能を有しているので、そのオフセット機能を用いて、印刷再開後に最初に排出される用紙をオフセットして排出する。
このとき、印刷指示が少量ページでなければ、印刷再開後最初に排出される用紙をオフセットしても再開位置を確認できる。また印刷指示が少量ページであっても印刷指示にオフセット指示がなければ、もともとオフセットしていないので、印刷再開時の最初の用紙をオフセットすることで再開位置を確認することができる。
このように第4の実施の形態によれば、オフセット機能を有する排出トレイに少量ページの印刷物を排出する場合であっても、印刷停止後に印刷を再開する場合に、本文と同じサイズで向きが異なる用紙、あるいはサイズが大きい用紙を一部がはみ出るように排出することで、少量ページの部の境目を確認することができる。
今まで説明した実施の形態では、印刷が停止して、その後印刷を再開したときに排出トレイ上で一部がはみ出るような用紙を挿入することで再開位置(印刷が停止した位置)を確認できるようにしていた。しかし、本発明は、必ずしもこのように印刷が停止した場合にその位置を確認するだけでなく、印刷指示の実行中に確認したいページを印刷したサンプルシートを他の用紙とともに同一の集積部に集積する際のサンプルシートの位置の確認にも適用することができる。
すなわち、サンプルシートの用紙として集積部に集積したときに他の用紙からはみ出るような用紙を用いることで、サンプルシートの位置を確認することができる。このような用紙としては、例えば、それまで使用していた用紙とは搬送方向に対する向きが異なる用紙や、それまで使用していた用紙よりも搬送方向又はこの方向に直交する方向のサイズが大きい用紙、あるいは予め指定された大きさのサイズの用紙でもよい。
以上、本発明の様々な実施の形態について説明してきたが、本発明はこれらの実施の形態のみに限定されるものではない。本発明は、これらの他にも本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々な変形が可能である。例えば、印刷制御装置2が有する機能をコントローラとして印刷装置3が有していてもよい。また例えば、上記実施の形態における印刷制御プログラム210をCD−ROM等の記録媒体に記憶して提供するようにしてもよい。
また、上記実施の形態で用いたプログラムをクラウドサーバ等の外部サーバに格納しておき、ネットワークを介して利用することもできる。
また、制御部20を構成する各部は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア回路によって構成してもよい。
1…印刷制御システム、2…印刷制御装置、3…印刷装置、4…端末装置、5…ネットワーク、20…制御部、21…記憶部、22…通信部、23…操作表示部、30…給紙部、31…印刷部、32…集積部、40…印刷再開処理の設定を行うGUI画面、45、46…メッセージを表示する画面、50…すでに排出された複数枚の用紙、51…向きを変えた白紙、52…本文が印刷された次の用紙、53…印刷停止前に排出された用紙、54…印刷再開後最初に印刷される本文の用紙、55…次の本文を印刷した用紙、56…すでに印刷済みのA4の用紙、57…A3サイズの用紙、58…次の本文を印刷したA4の用紙、60…印刷再開処理の設定を行うGUI画面、65…メッセージを表示する画面、200…印刷指示管理部、201…印刷制御部、202…障害検知部、203…用紙選択部、204…通知部、210…印刷制御プログラム、211…選択用紙情報、212…印刷再開情報、300…給紙トレイA、301…給紙トレイB、302…給紙トレイC、320…トップトレイ、321、322…スタッカトレイ、400、402、403…チェックボックス、401…ラジオボタン、404…数値入力ボックス、405…「OK」ボタン、406…「キャンセル」ボタン、600、602、603、604、605、606…チェックボックス、601…ラジオボタン、607…数値入力ボックス、608…「OK」ボタン、609…「キャンセル」ボタン

Claims (12)

  1. 給紙部から給紙され印刷された用紙を重ねて集積する集積部を備えた印刷装置を制御する、
    前記印刷装置による印刷の途中において、前記印刷が停止し、印刷を再開する場合、再開位置を示すために挿入される用紙として、前記集積部に集積したときに他の用紙からはみ出る用紙を前記給紙部から給紙して前記集積部に集積するよう制御する制御部を備えた情報制御装置。
  2. 前記制御部は、前記停止した印刷を再開する場合、前記はみ出る用紙として前記停止するまで使用していた前記用紙とは搬送方向に対する向きが異なる用紙を格納している給紙トレイが存在する場合に、当該給紙トレイから用紙を給紙し、前記集積部に集積するよう制御する請求項1に記載の情報制御装置。
  3. 前記制御部は、前記停止した印刷を再開する場合、前記はみ出る用紙として前記停止するまで使用していた前記用紙よりも予め指定した数値以上大きいサイズの用紙を格納している給紙トレイが存在する場合に、当該給紙トレイから用紙を給紙し、前記集積部に集積するよう制御する請求項1に記載の情報制御装置。
  4. 前記制御部は、前記停止した印刷を再開する場合、前記はみ出る用紙として予め指定されたサイズの用紙が格納されている前記給紙トレイから用紙を給紙し、前記集積部に集積するよう制御する請求項3に記載の情報制御装置。
  5. さらに、前記停止した印刷を再開する場合、前記再開位置を示すために挿入される用紙を選択する選択部と、表示部を有し、前記制御部は、前記再開位置を示すために挿入される前記はみ出る用紙として、前記停止するまで使用していた用紙とは搬送方向に対する向きが異なる用紙及び前記停止するまで使用していた用紙とサイズが異なる用紙のうち少なくとも一方を前記選択部に選択させる選択画面を前記表示部に表示するよう制御する請求項1に記載の情報制御装置。
  6. 前記選択画面によって、前記再開位置を示すために挿入される前記はみ出る用紙として、前記搬送方向に対する向きが異なる用紙、及び前記サイズが異なる用紙の両方が選択された場合に、前記制御部は、前記選択部を、前記搬送方向に対する向きが異なる用紙を前記再開位置を示すために挿入される用紙として優先して選択するよう制御する請求項5に記載の情報制御装置。
  7. 前記選択画面によって、前記再開位置を示すために挿入される前記はみ出る用紙として、前記搬送方向に対する向きが異なる用紙、及び前記サイズが異なる用紙の両方が選択された場合に、前記制御部は、前記選択部を、前記サイズが異なる用紙を優先して選択するよう制御する請求項5に記載の情報制御装置。
  8. 前記選択画面によって、前記再開位置を示すために挿入される前記はみ出る用紙として、前記搬送方向に対する向きが異なる用紙、及び前記サイズが異なる用紙の両方が選択された場合に、前記制御部は、前記選択部を、給紙トレイから給紙可能な用紙を優先して選択するよう制御する請求項5に記載の情報制御装置。
  9. 前記選択部が前記再開位置を示すために挿入される前記はみ出る用紙として選択した用紙を給紙できない場合に、前記制御部は、給紙できないことを通知する請求項5に記載の情報制御装置。
  10. 部単位での印刷が指示されている文書の印刷の途中において、前記印刷が停止し、印刷を再開する場合、
    前記制御部は、再開後最初に印刷する部の前に、前記停止するまで使用していた用紙とは搬送方向に対する向きが異なる用紙、前記停止するまで使用していた用紙よりサイズが大きい用紙又は予め指定されたサイズの用紙を給紙して挿入するように制御する請求項1に記載の情報制御装置。
  11. 給紙部から給紙され印刷された用紙を重ねて集積する集積部を備えた印刷装置と、
    前記印刷装置による印刷の途中において、前記印刷が停止し、印刷を再開する場合、再開位置を示すために挿入される用紙として、前記集積部に集積したときに他の用紙からはみ出る用紙を前記給紙部から給紙して前記集積部に集積するよう制御する制御部を備えた情報制御装置と、
    を備えた情報制御システム。
  12. 給紙部から給紙され印刷された用紙を重ねて集積する集積部を備えた印刷装置を制御するコンピュータを、
    前記印刷装置による印刷の途中において、前記印刷が停止し、印刷を再開する場合、再開位置を示すために挿入される用紙として、前記集積部に集積したときに他の用紙からはみ出る用紙を前記給紙部から給紙して前記集積部に集積するよう制御する制御部として機能させるプログラム。
JP2017226990A 2017-11-27 2017-11-27 印刷制御装置、印刷制御システム及びプログラム Active JP6958291B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226990A JP6958291B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 印刷制御装置、印刷制御システム及びプログラム
US16/190,836 US10939007B2 (en) 2017-11-27 2018-11-14 Information control apparatus and system, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226990A JP6958291B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 印刷制御装置、印刷制御システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019093673A true JP2019093673A (ja) 2019-06-20
JP6958291B2 JP6958291B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66634084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226990A Active JP6958291B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 印刷制御装置、印刷制御システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10939007B2 (ja)
JP (1) JP6958291B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7367477B2 (ja) 2019-11-13 2023-10-24 株式会社リコー 画像形成装置、制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962153B2 (ja) * 2017-11-27 2021-11-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷制御装置、印刷制御システム及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559595A (en) * 1994-12-12 1996-09-24 Xerox Corporiation Apparatus and method for scheduling inversions of post printing inserts
JP2005274942A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および制御プログラム
JP2007193647A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Ricoh Printing Systems Ltd カット紙印刷システム
JP2008262103A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム
JP2009078476A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、印刷システム及び画像処理プログラム
JP2010128364A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2017197303A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167232A (en) * 1998-03-12 2000-12-26 Hewlett-Packard Company Automatic document feeder for a flat bed input device and background plate for use with same
TW555651B (en) * 1998-04-14 2003-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd Paper feeding cassette printer for use with paper feeding cassette and paper feeding method
JP3669437B2 (ja) * 2002-07-19 2005-07-06 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びこの給紙装置を搭載した印字装置
US9026030B2 (en) * 2008-06-04 2015-05-05 Xerox Corporation Multi-job feeder system
JP6223410B2 (ja) * 2015-12-10 2017-11-01 キヤノン株式会社 給送装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559595A (en) * 1994-12-12 1996-09-24 Xerox Corporiation Apparatus and method for scheduling inversions of post printing inserts
JP2005274942A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および制御プログラム
JP2007193647A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Ricoh Printing Systems Ltd カット紙印刷システム
JP2008262103A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム
JP2009078476A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、印刷システム及び画像処理プログラム
JP2010128364A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2017197303A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7367477B2 (ja) 2019-11-13 2023-10-24 株式会社リコー 画像形成装置、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6958291B2 (ja) 2021-11-02
US10939007B2 (en) 2021-03-02
US20190166270A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533263B2 (ja) 画像形成装置
JP5051059B2 (ja) 画像形成装置
JP5825837B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置を制御する情報端末、並びにその制御方法及びプログラム
US10809953B2 (en) Information processing apparatus for controlling interrupt job and non-transitory computer readable medium storing program
JP5009632B2 (ja) 画像形成装置
JP5051104B2 (ja) 画像形成装置
JP5800793B2 (ja) 画像形成装置、画像形成プログラム、画像形成方法
JP6958291B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム及びプログラム
US9216874B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
JP6962153B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム及びプログラム
JP2017208800A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2008262103A (ja) 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム
JP2010050891A (ja) 画像形成装置
JP5681750B2 (ja) 画像形成装置および印刷システム
JP2013049213A (ja) 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム
JP4999767B2 (ja) 画像形成装置
JP7087897B2 (ja) 印刷制御装置、プログラム及び印刷システム
JP2008278296A (ja) 画像形成装置
JP2011143590A (ja) 印刷装置
JP5279246B2 (ja) 画像形成装置および印刷システム
JP5311062B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2008006692A (ja) 画像形成システム
JP6369326B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及びプログラム
JP6393927B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2006035712A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150