JP2008006692A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008006692A
JP2008006692A JP2006179204A JP2006179204A JP2008006692A JP 2008006692 A JP2008006692 A JP 2008006692A JP 2006179204 A JP2006179204 A JP 2006179204A JP 2006179204 A JP2006179204 A JP 2006179204A JP 2008006692 A JP2008006692 A JP 2008006692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
job
processing
forming system
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006179204A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ueda
章生 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006179204A priority Critical patent/JP2008006692A/ja
Publication of JP2008006692A publication Critical patent/JP2008006692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】後処理装置を備える複数の画像形成装置が協同してジョブを実行する画像形成システムにおける異常停止時の使用者のリカバリ作業を軽減すると共に、リカバリ作業の誤りを防止すること。
【解決手段】後処理装置を備える複数の画像形成装置が協同してジョブを実行する画像形成システムであって、ジョブ実行中に異常が発生した時に装置の作動を停止させる異常停止手段と、ジョブの設定条件を変更する操作表示手段と、変更された前記設定条件に基づきジョブを再開させるリカバリ手段と、変更された前記設定条件に基いてジョブを再開させる指示情報を、同じ原因の異常発生により停止している他の画像形成装置に送るリカバリ実行指示手段とを有する画像形成装置を含むことを特徴とする画像形成システムの提供。
【選択図】図1

Description

本発明は、後処理装置を備えた複数の画像形成装置が協同してジョブを実行する画像形成システムに関する。
従来から、後処理装置を備えた複数の画像形成装置が協同してジョブを実行する画像形成システムが知られている。このようなシステムは、タンデム画像形成システム、又は連結複写システム、連結コピーシステム等のように称されることもある。また、協同する複数の画像形成装置は、並列関係になるように構成されることもあり、従属関係(マスタースレーブ関係)に構成されることもある。
このようなシステムを用いて目的とするジョブを実行させるためには、予めジョブの設定を行う必要があるが、協同する複数の画像形成装置が全て同じ機能を有するとは限らず、ある画像形成装置では実行可能なジョブであっても、他の画像形成装置では実行できないことがある。また、各画像形成装置の用紙等の種類、残量の違いによっても同様なことが起こる。
従って、ジョブの設定に際して、使用者は予め各画像形成装置毎にその装置がどの様なジョブを実行できるかを知っている必要があるが、時には、誤ったジョブの設定のままジョブを実行させることによって不都合を発生させてしまう場合もある。
上述したような問題に対応するために、マスター機、あるいはスレーブ機で実行できないジョブが設定されたときは連結コピーを禁止する、又はその様な連結コピーの設定を防止する表示をする画像形成装置の提案もある(例えば、特許文献1参照。)
しかしながら、画像形成作業の基となる原稿の枚数やサイズを予め調べて、これらの条件も勘案してジョブの設定をすることは困難である。このような状況から、前記複数の画像形成装置によるジョブの実行中に異常が発生する可能性がある。異常発生時には、異常停止手段により装置の作動を停止させ、リカバリ手段により、中断したジョブが継続できるように作動部の位置調整や、各種設定条件の変更が行われるが、これらの作業を該ジョブを協同して行っている全ての画像形成装置に行うことは面倒なことである。
特開2000−287012号公報
本発明は、上述した様な状況に鑑みてなされたもので、その目的は、後処理装置を備える複数の画像形成装置が協同してジョブを実行する画像形成システムにおける異常停止時の使用者のリカバリ作業を軽減すると共に、リカバリ作業の誤りを防止することにある。
上記課題は、以下の発明を実現することにより達成される。
1.後処理装置を備える複数の画像形成装置が協同してジョブを実行する画像形成システムであって、
ジョブ実行中に異常が発生した時に装置の作動を停止させる異常停止手段と、
ジョブの設定条件を変更する操作表示手段と、
変更された前記設定条件に基づきジョブを再開させるリカバリ手段と、
変更された前記設定条件に基いてジョブを再開させる指示情報を、同じ原因の異常発生により停止している他の画像形成装置に送るリカバリ実行指示手段と
を有する画像形成装置を含むことを特徴とする画像形成システム。
2.後処理装置を備える複数の画像形成装置が協同してジョブを実行する画像形成システムであって、
ジョブ実行中に異常が発生した時に装置の作動を停止させる異常停止手段と、
ジョブの設定条件を変更する操作表示手段と、
変更された前記設定条件に基づきジョブを再開させるリカバリ手段と、
変更された前記設定条件を前記ジョブの実行開始前の状態にある画像形成装置に送る設定条件変更指示手段と
を有する画像形成装置を含むことを特徴とする画像形成システム。
3.前記後処理装置は、複数の用紙をまとめて綴じる綴じ手段、又は用紙を穿孔する穿孔手段のうち少なくとも一つの手段を有し、ジョブの実行中に発生する前記異常は、用紙の異系列サイズの混在による綴じ処理異常、異系列サイズ混在による穿孔処理異常、綴じ処理枚数超過による綴じ処理異常のうちの少なくとも1つであることを特徴とする1又は2項に記載の画像形成システム。
本発明により、後処理装置を備える複数の画像形成装置が協同してジョブを実行する画像形成システムにおける異常発生時に使用者が行うリカバリ作業が軽減されると共に、リカバリ作業の誤りが防止される。
以下、本発明の実施の形態の説明を、図面を基に行う。
図1は、後処理装置が接続された画像形成装置の概念図である。
図1で示す画像形成装置Gは、画像形成装置本体G1、大容量給紙装置S1、後処理装置F1、自動原稿送り装置A1から構成される。
なお、本発明の実施の形態の画像形成システムは、このような画像形成装置が通信手段により複数台が接続され協同してジョブを実行するものである。
図1にて示す画像形成装置本体Gは、画像読み取り手段1、画像書き込み手段2、画像形成手段3、給紙手段4、搬送手段5、定着手段6、排紙手段7、反転手段85、両面コピー給紙手段8、操作表示手段9、制御手段C1等から構成されている。また、画像形成装置本体Gの上部には、自動原稿送り装置A1が搭載され、右方には大容量給紙装置S1、左方には後処理装置F1が連結されている。
自動原稿送り装置ADFの原稿台上に載置された原稿dは矢印方向に搬送され、画像読み取り手段1の光学系により原稿の片面又は両面の画像が読みとられ、CCDイメージセンサ1Aに読み込まれる。
CCDイメージセンサ1Aにより光電変換された画像情報は、制御手段C1にてアナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等がなされた後、メモリM1にストアされる。
画像書き込み手段2は、メモリM1にストアされた前記画像情報を読み出して、レーザビームにより画像形成手段3の感光体ドラム31を走査露光することによって、感光体ドラム31上に、対応する潜像を形成する。
画像形成手段3においては、帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の公知の電子写真プロセスによる処理が行われ、給紙手段4又は大容量給紙装置S1から給送された用紙Pにトナー画像が転写される。
トナー画像を担持した用紙Pは、定着手段6のローラによる加圧、加熱を受けてトナー画像が定着され、図の点線位置にある搬送路切換ガイド8Aに導かれ、排紙ローラ8Bにより後処理装置F1に送り込まれる。用紙Pの裏面への画像形成を行う両面コピーの場合には、用紙Pは実践位置にある搬送路切換ガイド8Aに導かれ、用紙検知センサ、および、反転ローラ等から構成される反転手段85に搬送され、表裏が反転されて、両面コピー給紙手段8に送り込まれ、再び、画像形成手段3に給紙される。裏面への画像形成が終了し、両面に画像形成された用紙Pは点線位置にある搬送路切換ガイド8Aに導かれ、排紙ローラ8Bにより後処理装置F1に送り込まれる。
後処理装置F1は、穿孔手段20、シフト手段30、中間スタッカ40、綴じ手段50、用紙搬送のための複数のローラとセンサからなる用紙搬送手段、出力された用紙P(プリント)を積載する排紙トレイ80A、80B、排紙トレイ80Bの昇降を行う排紙トレイ昇降手段800と、これらを制御する後処理装置制御手段C2と、前記後処理装置制御手段C2に各種設定情報を入力するための操作表示手段201等から構成されている。
穿孔手段20は、画像形成装置Aにより画像形成され出力された用紙P、および、後処理装置F1の用紙トレイ70A、70Bより給送されてきた用紙Pにファイリング用の孔をあけるもので、パンチャーと称される。画像形成装置Gの操作表示手段9,もしくは後処理装置F1の操作表示手段201にて設定された条件に従って、用紙Pに穿孔処理を行う。
シフト手段30は、用紙Pを搬送幅方向に、所定の原稿枚数から構成される部毎に排紙位置を変えて排紙する処理ユニットであり、何枚毎にシフトするかは画像形成装置Gの制御手段10から送られた情報、もしくは後処理装置F1の操作表示手段201にて設定された情報により決定される。
綴じ手段50は中間スタッカ40に積載された用紙Pの束を綴じ針で綴じる手段あり、一般にステ−プラと称されるものである。用紙画像形成装置Gから排紙された用紙Pは、搬送ローラ90、91、94、95、および、96により搬送され、中間スタッカ40上に設定枚数に到達するまで堆積された後に、綴じ処理(ステープル処理)が施される。綴じ処理後の用紙Pは、中間スタッカ40の移動により押し上げられ、端部が排紙ローラ97に挟持された後、排紙トレイ80B上に排紙される。
綴じ枚数、綴じ位置(例えば、縦辺部を綴じるか、あるいは横辺部か等)、および綴じ数等の処理条件は、画像形成装置G1の操作表示手段9,もしくは後処理装置F1の操作表示手段201にて設定された条件により決定される。また、何らかの理由で中間スタッカ40に綴じ手段50の綴じ能力を超える枚数の用紙Pが積載されたときには、制御手段C2は綴じ処理を実行せず、装置の作動を停止させて、異常停止情報を画像形成装置本体Gの制御手段C1に送る。
図2は、画像形成装置本体G1,自動原稿送り装置A1、後処理装置F1からなる画像形成装置Gの制御関係を示すブロック図である。
画像形成装置G1の制御手段C1はCPU(CPU1)、メモリM1をはじめ、図には示されていないが演算ユニット、I/Oポート、通信用インターフェイス等を有するコンピュータシステムであり、各手段を駆動するための回路も有している。各手段の制御は、メモリM1に格納してある当該のジョブに対応するプログラムを実行させることによりなされる。
後処理装置の制御手段C2、大容量給紙装置S1の制御手段C3、自動原稿送り装置A1の制御手段C4も、制御手段C1に比較して規模は小さいが同様なコンピュータシステムである。制御手段C1と他の制御手段C2〜4とは通信手段T2〜3を介して結ばれている。また、制御手段C1は、通信手段T1を介して、コンピュータをはじめとする情報処理装置、及び協同してジョブを実行する画像形成装置との情報交換ができるように構成されている。
なお、本ブロック図においては、本発明の説明に直接関係しないブロックの記載は省略されている。
図3は、異常発生の例を示す図である。
図3は、複数のA4サイズの用紙PA4のT1、又はT2の位置に綴じ処理を施す処理にB4サイズの用紙PA4が混在した場合の様子を示す図である。このような綴じ処理は許されないことから、ジョブの設定に綴じ処理が指示されて、且つ、原稿dに異なるサイズ系列の原稿、例えばA系列とB系列のサイズの原稿が混在していることが判明したときには、プログラムである異常停止手段は異常発生と判定して、画像形成装置Gの作動を停止させ、操作表示手段9にジョブの設定条件の変更を促す表示を出力する。
図4は、綴じ処理を施すジョブの設定条件の変更を促す表示例である。
図4にて示す様な表示を基に、使用者は所定の指示操作を行い、プログラムであるジョブリカバリ手段は当初設定されていたジョブ設定条件を新たなジョブ設定条件に変更して、ジョブを再開させる。
図5は、原稿枚数が、綴じ処理手段の綴じ処理能力を超える枚数となった場合に、異常発生と判定され、画像形成装置Gの作動が停止された後に表示される綴じ処理を施すジョブの設定条件の変更を促す表示例である。
なお、図3で示す様な異なるサイズ系列の原稿が混在することによる異常発生は、穿孔手段20による穿孔処理でも同様に起こることから、ジョブの設定に穿孔処理を指定する設定がなされていたときには綴じ処理が設定されている場合と同様な処理が行われる。
図6は、穿孔処理の設定解除を促す表示例である。
図7は、異系列サイズ混在による綴じ処理異常発生を防止するためのジョブの実行停止と再開までの流れを示すフローチャートである。
原稿サイズは、自動原稿送り装置A1、又は画像形成装置本体G1の画像読み取り装置1により検知される。検知された原稿サイズ情報は一時的に記憶され、新たに読まれた原稿サイズ情報と比較される。比較の結果、異なるサイズ系列の原稿が混在していることが判明し(ステップS1:Y)、且つ、実行中のジョブに綴じ処理を行う設定がなされていた場合には(ステップS2:Y)、画像形成装置Gは画像形成装置本体G1から画像形成中の用紙Pを後処理装置F1に送り出して停止する(ステップS3)。なお、ステップS1〜S3までの処理を行うプログラムを異常停止手段と称す。
次いで、画像形成装置本体G1の操作表示手段9に、図4にて例示したような表示を出力して(ステップS4)、使用者に綴じ処理の解除、又は続行の選択を促す(ステップS5)。
もし、綴じ処理の設定を解除する選択がなされた場合には(ステップS5:Y)、異なるサイズ系列の用紙Pに画像形成をして、綴じ処理を施さずに所定の排紙トレイに排紙するように装置の作動を再開させる(ステップS6、S8)。また、綴じ処理の設定を解除しない選択が成された場合には(ステップS5:N)、全てのサイズの原稿の画像を同じサイズの用紙に出力する設定をして、綴じ処理を施した用紙Pを所定の排紙トレイに排紙する(ステップS7、8)。なお、ステップ5〜S8までの処理を行うプログラムをリカバリ手段と称す。
次に、通信手段T1を介して、協同する画像形成装置の中に、作動を停止している装置があるか否かの情報、また停止している場合には停止原因の情報も取得して(ステップS9)、その装置の停止が、ジョブを開始する前の停止であれば(ステップS10:Y)、プログラムである設定条件変更指示手段によって新たに設定されたジョブの設定条件を停止している装置に転送する(ステップS13)。
もし、その装置の停止が、ジョブの実行開始後のものであった場合には(ステップS10:N)、その停止原因がステップS1〜S3で示されるものであれば(ステップS11:Y)、プログラムであるリカバリ実行指示手段はステップS5〜S8で行ったリカバリ処理を実行させる指示情報をリカバリに必要な情報と共に送る(ステップS12)。
もし、その停止原因がステップS1〜S3で示されるものと異なる場合には(ステップS11:N)、指示情報を送らずにルーチンから出る。
図8は、異系列サイズ混在による穿孔処理異常発生を防止するためのジョブの実行停止と再開までの流れを示すフローチャートである。
このフローチャートは図7のフローチャートの綴じ処理が穿孔処理に置きかわったものであるので、説明は省略する。
図9は、綴じ処理手段の綴じ処理能力を超える枚数の綴じ処理を防止するためのジョブの実行停止と再開までの流れを示すフローチャートである。
画像形成されて綴じ処理に供される用紙(プリント)の枚数は、自動原稿送り装置A1により検知される原稿枚数と、ジョブの設定の一つである片面プリント又は両面プリントを指示する設定条件によりカウントされる(ステップS21)。カウントされたプリント枚数Nは、予め設定されている綴じ手段50が許容する最大綴じ処理枚数NNと比較される(ステップS22)。
比較の結果、綴じるプリントの枚数が綴じ手段50が許容する最大綴じ処理枚数NNを超えていることが判明し(ステップS22:Y)、且つ、実行中のジョブに綴じ処理を行う設定がなされていた場合には(ステップS23:Y)、画像形成装置Gは画像形成装置本体G1から画像形成中の用紙Pを後処理装置F1に送り出して停止する(ステップS243)。なお、ステップ21〜S24までの処理を行うプログラムを異常停止手段と称す。
次いで、画像形成装置本体G1の操作表示手段9に、図5にて例示したような表示を出力して(ステップS25)、使用者に綴じ処理の解除、又は続行の選択を促す(ステップS26)。
もし、綴じ処理の設定を解除する選択がなされた場合には(ステップS26:Y)、綴じ処理を施さずにプリントを所定の排紙トレイに排紙するように作動を再開させる(ステップS27、S30)。また、綴じ処理の設定を解除しない選択が成された場合にも(ステップS26:N)、既に用紙Pの両面に画像形成をする両面プリントが設定されていたときには(ステップS28:Y)、綴じ処理を解除してプリントを所定の排紙トレイに排紙するように作動を再開させる(ステップS27、S30)。
用紙Pの片面に画像形成をする片面プリントが設定されていたときには(ステップS28:N)、ジョブの設定条件を片面プリントから両面プリントに変更して(ステップS29)、綴じ処理を施した用紙Pを所定の排紙トレイに排紙するように作動を再開させる(ステップ30)。なお、ステップSS26〜S30の処理を行うプログラムをリカバリ手段と称す。
次に、通信手段T1を介して、協同する画像形成装置の中に、作動を停止している装置があるか否かの情報、また停止している場合には停止原因の情報も取得して(ステップS31)、その装置の停止が、ジョブを開始する前のものであれば(ステップS32:Y)、新たに設定されたジョブの設定条件は、プログラムである設定条件変更指示手段によって、停止している装置に転送される(ステップS35)。
もし、その装置の停止が、ジョブの実行開始後のものであった場合には(ステップS32:N)、その停止原因がステップS21〜S24で示されるものであれば(ステップS33:Y)、プログラムであるリカバリ実行指示手段は、ステップS26〜S30で行ったリカバリ処理を実行させる指示情報をリカバリに必要な情報と共に送る(ステップS34)。
もし、その停止原因がステップS21〜S24で示されるものと異なる場合には(ステップS33:N)、指示情報を送らずにルーチンから出る。
以上説明した様な後処理装置を備える複数の画像形成装置が協同して画像形成システムにより、異なるサイズ系列の原稿が混在しても、綴じ処理又は穿孔処理による不都合の発生が未然に防止され、また、協同して作動する画像形成装置に自動的にリカバリ情報が送られることから、使用者のリカバリ作業が軽減されると共に、リカバリ作業の誤りも防止される。
なお、本実施の形態においては、自動原稿送り装置A1に載置された原稿dを読み取る場合を基に説明したが、本発明は、原稿画像が通信手段を介して情報処理装置から送られる場合も同様に適用できるものである。
後処理装置が接続された画像形成装置の概念図である。 画像形成装置の制御関係を示すブロック図である。 異常発生の例を示す図である。 綴じ処理の設定条件の変更を促す表示例である(異系列サイズ混在)。 綴じ処理の設定条件の変更を促す表示例である(綴じ枚数超過)。 穿孔処理の設定条件の変更を促す表示例である。 異系列サイズ混在による綴じ処理異常発生を防止するためのジョブの実行停止と再開までの流れを示すフローチャートである。 異系列サイズ混在による穿孔処理異常発生を防止するためのジョブの実行停止と再開までの流れを示すフローチャートである。 綴じ処理手段の綴じ処理能力を超える枚数の綴じ処理を防止するためのジョブの実行停止と再開までの流れを示すフローチャートである。
符号の説明
9 操作表示手段
20 穿孔手段
50 綴じ手段
A1 自動原稿送り装置
C1〜4 制御手段
F1 後処理装置
G 画像形成装置
G1 画像形成装置本体
P 用紙
S1 大容量給紙装置
T1〜4 通信手段

Claims (3)

  1. 後処理装置を備える複数の画像形成装置が協同してジョブを実行する画像形成システムであって、
    ジョブ実行中に異常が発生した時に装置の作動を停止させる異常停止手段と、
    ジョブの設定条件を変更する操作表示手段と、
    変更された前記設定条件に基づきジョブを再開させるリカバリ手段と、
    変更された前記設定条件に基いてジョブを再開させる指示情報を、同じ原因の異常発生により停止している他の画像形成装置に送るリカバリ実行指示手段と
    を有する画像形成装置を含むことを特徴とする画像形成システム。
  2. 後処理装置を備える複数の画像形成装置が協同してジョブを実行する画像形成システムであって、
    ジョブ実行中に異常が発生した時に装置の作動を停止させる異常停止手段と、
    ジョブの設定条件を変更する操作表示手段と、
    変更された前記設定条件に基づきジョブを再開させるリカバリ手段と、
    変更された前記設定条件を前記ジョブの実行開始前の状態にある画像形成装置に送る設定条件変更指示手段と
    を有する画像形成装置を含むことを特徴とする画像形成システム。
  3. 前記後処理装置は、複数の用紙をまとめて綴じる綴じ手段、又は用紙を穿孔する穿孔手段のうち少なくとも一つの手段を有し、ジョブの実行中に発生する前記異常は、用紙の異系列サイズの混在による綴じ処理異常、異系列サイズ混在による穿孔処理異常、綴じ処理枚数超過による綴じ処理異常のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
JP2006179204A 2006-06-29 2006-06-29 画像形成システム Pending JP2008006692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179204A JP2008006692A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179204A JP2008006692A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008006692A true JP2008006692A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39065335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179204A Pending JP2008006692A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008006692A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143696A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2015000493A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、印刷制御方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143696A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2015000493A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、印刷制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716353B2 (ja) 排紙トレイ装置並びに画像形成システム
US11457115B2 (en) Image reading apparatus and method for notifying user of possibility that documents with different sizes are mixed and read, and providing navigation for prompting enabling function and re-reading of documents
JP2010044141A (ja) 画像形成装置
JP2011048158A (ja) 画像形成装置
JP6493289B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP2014119668A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US20070017397A1 (en) Image printing system, image printing method, and image printing program
JP2008006692A (ja) 画像形成システム
JP2014006302A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2017222504A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2005329624A (ja) 画像形成装置
JP3863494B2 (ja) 画像形成装置
JP2009139472A (ja) 画像形成装置
JP2005329623A (ja) 画像形成システム
JP2007210701A (ja) 画像形成システム
JP2006193223A (ja) 画像形成装置システム
JP2006021868A (ja) 画像形成システム
JP5251657B2 (ja) 後処理装置、及び画像形成システム
JP4507846B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP2005178109A (ja) 画像形成装置、および、その制御方法
JP4076484B2 (ja) 画像形成装置及び後処理装置
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP5971478B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6249107B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP6384448B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置