JP5533263B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5533263B2
JP5533263B2 JP2010120065A JP2010120065A JP5533263B2 JP 5533263 B2 JP5533263 B2 JP 5533263B2 JP 2010120065 A JP2010120065 A JP 2010120065A JP 2010120065 A JP2010120065 A JP 2010120065A JP 5533263 B2 JP5533263 B2 JP 5533263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image forming
execution
control unit
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010120065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011248031A (ja
Inventor
義久 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010120065A priority Critical patent/JP5533263B2/ja
Priority to US13/114,263 priority patent/US8711409B2/en
Priority to CN201110138082.2A priority patent/CN102263873B/zh
Publication of JP2011248031A publication Critical patent/JP2011248031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533263B2 publication Critical patent/JP5533263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00923Variably assigning priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機、スキャナ又はこれらの複合機等の画像形成装置では、ジョブと呼ばれる画像処理要求に応じて画像形成処理を実行する。このような画像形成装置として、複数のジョブを予約可能であり、予約された複数のジョブを順に連続して実行する画像形成装置が広く利用されている。
そして、このような画像形成装置において、複数のジョブを画面上に表示して、オペレータに対してジョブのスケジュールを確認できるようにして、生産性の向上を図るようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−348713号公報
ところで、近年の画像形成装置において、用紙への画像形成を所定間隔毎に連続して行うことが可能であり、また、この所定間隔毎の用紙への画像形成の連続性を中断させることなく複数のジョブを連続して実行できるように構成されているものが知られている。
そして、このような画像形成装置においては、折り処理や綴じ処理等を行う後処理装置を備え、用紙に対してさまざまな後処理を可能に構成されたものも広く知られている。
このような画像形成装置では、例えば、連続して実行されるジョブ間で後処理の内容が相違する場合に、一度、所定間隔毎の用紙への画像形成を中断し、次に実行するジョブにおける後処理内容に対応する設定を行うため、後処理装置において、所定のイニシャル処理を実行させる必要が生じる場合がある。
このような処理を行っている間は、用紙への画像形成が中断されるため、ダウンタイム発生の要因となっている。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、このようなダウンタイムの発生を知ることができないため、オペレータはこのような時間を有効に取り扱うことができず、生産性の低下の要因となっている。特に、POD(Print On Demand)においては、請け負った大量のジョブをこの画像形成装置に入力し、順次連続して実行させることから、画像形成の中断によるダウンタイムは相当大きなものとなり、生産性低下への影響もそれだけ大きくなる。
本発明の課題は、生産性の向上を図ることができる画像形成装置を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置において、
用紙に対して所定の画像形成処理を実行する画像形成部と、
複数のジョブの予約を受け付け、該受け付けた複数の予約ジョブを所定の順序にて順次実行して前記画像形成部による用紙に対する前記画像形成処理を中断させることなく複数の予約ジョブを所定間隔で連続して実行可能である一方、一の予約ジョブの実行を開始するときに所定の連続実行不可条件が成立したときは、当該予約ジョブの実行開始可能状態となるまで前記画像形成部による用紙に対する前記画像形成処理を中断する制御を行う制御部と、
前記制御部によって受け付けられた複数のジョブの実行順序を特定可能に表示する表示部と、
を備え、
前記制御部は、受け付けた予約ジョブの設定条件に基づき、当該予約ジョブの実行を開始するときに前記連続出力不可条件が成立することとなるか否かを当該予約ジョブを実行する以前に事前判定し、該事前判定結果を識別可能に前記表示部に表示し、
前記連続実行不可条件は、前記事前判定される予約ジョブの実行を開始するにあたって、ユーザーの操作を伴わない、所定の装置による自動的な設定動作を実行する必要がある場合に成立することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記事前判定される予約ジョブの設定条件と、前記事前判定される予約ジョブの直前に実行される予約ジョブの設定条件とを比較して所定の関係であるか否かを判定することによって、前記連続出力不可条件が成立することとなるか否かを判定することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記連続実行不可条件は、前記事前判定される予約ジョブの後処理の内容が、前記事前判定される予約ジョブの直前に実行される予約ジョブから変更された場合に成立することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置において、
前記連続実行不可条件は、前記事前判定される予約ジョブで設定された用紙サイズが、前記事前判定される予約ジョブの直前に実行される予約ジョブで設定された用紙サイズと異なる場合に成立することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、所定のジョブ実行順序変更入力に応じて、前記受け付けた複数の予約ジョブの実行順序を変更可能であって、前記予約ジョブの実行順序を変更するときに、当該予約ジョブが変更先の実行順序において実行開始されるときに前記連続出力不可条件が成立することとなるか否かを判定し、前記連続出力不可条件が成立することとなると判定したときは、その旨の表示を前記表示部に表示することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の画像形成装置において、
前記連続出力不可条件は複数種類あり、
前記制御部は、前記事前判定において、何れの種類の連続出力不可条件が成立することとなるかをさらに判定し、該判定結果に対応する表示を行うことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記事前判定される予約ジョブにて前記画像形成部による前記画像形成処理が行われる用紙の処理内容と、前記事前判定される予約ジョブの直前に実行される予約ジョブにて前記画像形成部による前記画像形成処理が行われる用紙の処理内容とを比較し、該比較結果に基づいて前記連続出力不可条件が成立することとなるか否かを判定することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記事前判定される予約ジョブにて少なくとも最初に前記画像形成部による前記画像形成処理が行われる用紙のサイズと、前記事前判定される予約ジョブの直前に実行される予約ジョブにて少なくとも最後に前記画像形成部による前記画像形成処理が行われる用紙のサイズとを比較し、該比較結果に基づいて前記連続出力不可条件が成立することとなるか否かを判定することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、実行するジョブの内容に基づいて当該ジョブの実行に必要な時間を算出し、該算出した時間を示す実行時間情報を前記予約ジョブ毎に対応して前記表示部に表示することを特徴とする。
本発明によれば、生産性の向上を図ることができる。
本実施の形態の画像形成装置の概略構成を示す正面図である。 画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 ページ情報テーブルについて説明する図である。 ジョブスケジューリング画面の一例である。 ジョブスケジューリング画面の一例である。 ジョブスケジューリング画面の一例である。 設定変更画面を例示する図である。 ジョブスケジューリング画面の一例である。 ジョブスケジューリング画面の一例である。 ジョブ受付処理について説明するフローチャートである。 ジョブ実行処理について説明するフローチャートである。 連続出力判定メイン処理について説明するフローチャートである。 連続出力可能判断処理について説明するフローチャートである。 連続ジョブ禁則条件(後処理)判定テーブルについて説明する図である。 連続ジョブ禁則条件(用紙サイズ)判定テーブルについて説明する図である。 予約ジョブ入替処理について説明するフローチャートである。 連続出力不可条件判定処理について説明するフローチャートである。 ジョブ入替後連続出力可能判断処理について説明するフローチャートである。
以下、本発明に係る画像形成装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。
図1は、本実施形態の画像形成装置1の概略構成を示す正面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、本体部10と、これにオプション接続された大容量トレイユニット20と、大容量ポストインサータユニット30と、後処理部40と、くるみ製本処理部50と、大容量スタッカ60とを備えて構成される。
本体部10は、スキャナ部200、自動原稿給紙部(ADF:Auto Document Feeder)300、操作表示部500、画像形成部600、を備える。すなわち、本実施形態に係る画像形成装置1は、スキャナ機能、コピー機能、プリンタ機能を備えた、いわゆるディジタル複合機である。
また、本体部10は、印字用紙用のトレイである3つの給紙トレイFT1〜FT3を備えており、印字用の用紙を収納している。各給紙トレイFT1〜FT3の近傍には、後述する検出センサD・・・が設けられている。
大容量トレイユニット20は、印字用紙用のトレイである給紙トレイFT4〜FT8を備えており、印字用の用紙を収納している。各給紙トレイFT4〜FT8の近傍には、後述する検出センサD・・・が設けられている。
大容量ポストインサータユニット30は、挿入用紙用のトレイである3つのポストインサータトレイPIPFU1〜PIPFU3を備えており、ユーザのニーズに合わせて様々な種類の用紙を収容可能にしている。例えば、何れかのポストインサータトレイPIPFU1〜PIPFU3に、用紙片の一部に突出したタブ部を有するタブ紙や異なる配色を施されたカラーシート、すでに画像形成された用紙(以下、タブ紙等と称する)等を収納し、ジョブの設定に従って給紙することにより、本体部10から搬送された複数の印字用の用紙間に、これらの用紙を挿入することができる。
ここで、ジョブとは、画像形成に関する一連の動作を指し、例えば、複数枚の原稿をコピーする場合には、複数枚の原稿のコピーに関する一連の動作が1ジョブである。また、複数部数のコピーを行う場合は、複数部数分のコピーに関する一連の動作が1ジョブである。なお、本実施形態の画像形成装置1は、複数のジョブを予約可能となっており、予約されたジョブに応じた画像形成処理がジョブの実行予約順に実行される。
そして、各ポストインサータトレイPIPFU1〜PIPFU3の近傍には、後述する検出センサが設けられている。
後処理部40は、本体部10から搬送された用紙に各種後処理を行う、いわゆるフィニッシャーである。例えば、本体部10から搬送された用紙のソート処理を行うソートユニット、パンチ処理を行うパンチユニット、折り処理を行う折ユニット、断裁処理を行う断裁ユニット等を備える。後処理部40の上部には、搬送された用紙が排紙される排紙トレイET1が設けられており、搬送された用紙が排紙される。
また、後処理部40の上部には、挿入用紙用のトレイである2つのポストインサータ上段PI1、下段PI2が設けられており、上述した大容量ポストインサータユニット30のポストインサータトレイPIPFU1〜PIPFU3と同様に、ユーザのニーズに合わせて様々な種類の用紙を積載して給紙可能となっている。
くるみ製本処理部50は、本体部10から搬送された用紙の束に表紙を取り付け、表紙で用紙の束をコ字状に覆って冊子を形成する処理を行うものである。例えば、用紙の束を表紙で包むくるみ製本処理を行うくるみ製本部、製本された用紙を断裁する断裁部等を備える。また、くるみ製本処理部50の下部には、表紙用トレイPBを備えており、くるみ製本処理において用いる表紙を収納している。また、くるみ製本処理部50の上部には、搬送された用紙が排出される排紙トレイET2が設けられており、搬送された用紙が排紙される。
大容量スタッカ60は、後処理部40やくるみ製本処理部50によって製本された用紙を積載するものである。例えば、大容量スタッカ60は、カートを収容するスタック部LSを備えており、製本されて搬送された用紙をカート上に積載し、積載された用紙をカートごと大容量スタッカ60から取り出すことができるように構成されている。
画像形成処理において、例えば、ADF部300の原稿トレイに載置された原稿は、スキャナ部200の読取箇所であるコンタクトガラスに搬送され、スキャナ部200の光学系により原稿の画像が読み取られる。ここで、画像とは、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む。
スキャナ部200により読み取られた画像(アナログ画像信号)は、後述する状態管理部100に出力され、状態管理部100においてA/D変換され、各種画像処理が施された後、画像形成部600に出力される。そして、画像形成部600において、本体部10又は大容量トレイユニット20に備わる何れかの給紙トレイFT1〜FT8から給紙された用紙上に、ディジタル画像データに基づく画像が形成される。
画像形成された用紙は、画像形成部600内の搬送部610により大容量ポストインサータユニット30を経由して後処理部40及びくるみ製本処理部50に搬送され、後処理部40の後処理機構により所定の後処理を施され、あるいは、くるみ製本処理部50のくるみ製本処理機構により所定のくるみ製本処理を施された後、排紙トレイET1,ET2及びスタック部LSの何れかに排紙される。
なお、給紙トレイFT1〜FT8、ポストインサータトレイPIPFU1〜PIPFU3、ポストインサータPI1,PI2、表紙用トレイPB、排紙トレイET1,ET2及びスタック部LSの形態は、図1に例示したものに限定されず、例えば、その数は図示したものより多くても少なくてもよい。
図2は、画像形成装置1の機能的構成を示すブロック図である。
本体部10は、状態管理部100と、スキャナ部200と、ADF部300と、プリンタコントローラ400と、給紙トレイFT1〜FT3と、検出センサD・・・と、操作表示部500と、画像形成部600と、を備えて構成される。
状態管理部100は、制御部101、プログラムメモリ(ROM:Read Only Memory)102、システムメモリ(RAM:Random Access Memory)103、不揮発メモリ104、読み取り処理部105、書き込み処理部106、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC107、圧縮・伸長IC108及び画像メモリ109を備えて構成される。
制御部101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等により構成され、ROMに記憶されているシステムプログラムや画像形成処理プログラム、後処理プログラム等の各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムに従って画像形成装置1の各部の動作を集中制御する。
ROM102は、半導体等の不揮発メモリ等により構成され、画像形成装置1に対応するシステムプログラム及び該システムプログラム上で実行可能な画像形成処理プログラム、後処理プログラム等の各種処理プログラム等を記憶する。これらのプログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、制御部101は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
RAM103は、制御部101により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成し、実行中のジョブのジョブ情報等を記憶する。また、RAM103には、複数のジョブについて、その実行順序を特定可能に登録するためのジョブキューを備えている。
不揮発メモリ104は、画像形成装置1に係る各種設定データ等を記憶する。
具体的には、不揮発メモリ104は、予約された各ジョブのジョブ情報、トレイ情報等を記憶する。
ジョブ情報は、例えば、図3に示されるように、出力部数情報、原稿サイズ情報、給紙トレイ情報、後処理情報、排出先情報、ジョブモード情報、トレイ用紙残枚数予測情報、連続出力不可フラグ、連続不可情報等から構成される情報である。出力部数情報は、当該ジョブにおける出力部数を示す情報である。原稿サイズ情報は、当該ジョブにおいて使用する用紙のサイズを示す情報である。給紙トレイ情報は、当該ジョブにおいて使用する給紙トレイを設定する情報であり、具体的には、給紙トレイFT1〜FT8、ポストインサータトレイPIPFU1〜PIPFU3、ポストインサータPI1,PI2、表紙用トレイPBのうちの何れか一つもしくは二以上のトレイを給紙トレイとして設定する。後処理情報は、当該ジョブにおける用紙に対する後処理の内容を示す情報である。排出先情報は、当該ジョブにおいて使用する用紙の排出先を設定する情報であり、具体的には、排紙トレイET1,ET2及びスタック部LSのうちの何れかを排紙先として設定する。ジョブモード情報は、連続して実行するジョブか否かの何れかに設定されているかを示すための情報である。トレイ用紙残枚数予測情報は、当該ジョブの実行開始時における用紙の予測残枚数を示す情報である。連続出力不可フラグは、後述するように、当該ジョブの前に実行されるジョブに連続して、用紙に対する画像形成動作を中断させることなく当該ジョブの実行を開始できるか否かについて事前に判定された結果を示すフラグである。連続不可情報は、後述するように、当該ジョブの前に実行されるジョブに連続して、用紙に対する画像形成動作を中断させることなく当該ジョブの実行を開始できないと事前判定された場合に、その要因を示す情報である。
トレイ情報は、給紙トレイFT1〜FT8、ポストインサータトレイPIPFU1〜PIPFU3、ポストインサータPI1,PI2及び表紙用トレイPBのそれぞれについて、収容する用紙の内容を示す情報であり、用紙の種類、用紙のサイズ、用紙の名称、坪量、用紙の色、パンチ穴の有無、用紙の残量、表裏調整、プロセス調整等の情報が含まれている。用紙の残量は、検出センサD・・・から出力される、各給紙トレイFT1〜FT8やポストインサータトレイPIPFU1〜PIPFU3内に収納された用紙の量に応じた電圧値の信号(検出信号)と、予め記憶されている用紙の最大積載時及び用紙未挿入時の電圧値とに基づいて算出される。
不揮発メモリ104に、給紙トレイ毎のトレイ情報が記憶されることにより、各給紙トレイに収納される用紙が設定されることとなる。
トレイ情報の更新タイミングは、トレイ情報の設定変更をしたとき、所定枚の用紙に対する画像形成処理が終了したとき、又は、前回の更新タイミングから所定時間が経過したとき、として設定される。こうしたトレイ情報の更新タイミングは、図示しない設定画面上におけるタッチパネル502の操作により、ユーザが予め設定することができる。
読み取り処理部105は、スキャナ部200から入力されたアナログ画像信号に、アナログ信号処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施し、ディジタル画像データを生成し、DRAM制御IC107に出力する。
書き込み処理部106は、圧縮・伸長IC108から入力される画像データに基づくPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、画像形成部600に出力する。
DRAM制御IC107は、制御部101からの制御に基づいて、圧縮・伸長IC108の圧縮・伸長処理を制御するとともに、画像メモリ109における画像データの入出力制御を行う。
具体的には、DRAM制御IC107は、読み取り処理部105から入力されたディジタル画像データ、又はプリンタコントローラ400から入力された画像データを圧縮・伸長IC108により圧縮させ、圧縮された画像データを画像メモリ109の圧縮メモリ109aに書き込んで一時的に記憶させる。また、DRAM制御IC107は、画像メモリ109に記憶されている画像データを圧縮・伸長IC108により伸長させ、書き込み処理部106に出力する。この際、制御部101から合成処理を施す旨の制御信号が出力された場合には、DRAM制御IC107は、画像データを圧縮・伸長IC108により伸長させてから、不揮発メモリ104内の固有の画像データを重ね書きして、書き込み処理部106に出力する。
また、DRAM制御IC107は、プリンタコントローラ400から入力された制御データを制御部101に出力する。
圧縮・伸長IC108は、DRAM制御IC107の制御により画像データの圧縮処理、伸長処理を行う。
画像メモリ109は、例えば、DRAMで構成される圧縮メモリ109a、ページメモリ109bを有する。圧縮メモリ109aは、例えば、DRAM制御IC107から入力される制御信号に従って、圧縮・伸長IC108で圧縮されたジョブファイルを一時的に記憶する。ページメモリ109bは、例えば、印刷出力前にプリント出力対象の非圧縮のジョブファイルを一時的に記憶する。
スキャナ部200は、CCD201等のイメージセンサと、スキャナ制御部202と、を備えて構成される。スキャナ制御部202は、制御部101からの制御信号に基づいて、スキャナ部200の各部を駆動制御する。具体的には、スキャナ制御部202は、コンタクトガラスに載置された原稿面の露光走査を実行させ、反射光をCCD201において結像させて画像を読み取る。そして、スキャナ制御部202は、この結像された光信号を光電変換してアナログ画像信号を生成させ、読み取り処理部105へ出力する。
ADF部300は、制御部101からの制御信号に基づいてADF部300の制御を行うADF制御部301を備え、原稿トレイに載置された原稿をスキャナ部200のコンタクトガラス上に1枚ずつ自動給送する。
プリンタコントローラ400は、コントローラ制御部401、DRAM制御IC402、画像メモリ403、LANIF(Local Area Network Interface)404等を備えて構成され、画像形成装置1をネットワークプリンタとして使用する場合に、ネットワークに接続される外部装置から画像形成装置1に入力されるジョブの管理及び制御を行うものである。
具体的には、プリンタコントローラ400は、ジョブの情報を含むデータを外部装置から受信し、当該データを本体部10に送信する。プリンタコントローラ400から本体部10に送信されたジョブの情報は、その他、モード、ユーザ名、ファイル名等の情報とともに、制御部101に出力され、不揮発メモリ104に実行予約順とともに格納されることとなる。
コントローラ制御部401は、プリンタコントローラ400の各部の動作を統括的に制御する。また、コントローラ制御部401は、LANIF404を介して外部装置から入力される印刷データを所定のページ記述言語(PDL:Page Description Language)によって画像形成装置1で印刷可能なデータ形式の画像データに変換し、外部装置から入力されるジョブの情報とともにDRAM制御IC402に出力する。
DRAM制御IC402は、LANIF404により受信されたジョブの情報及び印刷データをコントローラ制御部401に出力するとともに、コントローラ制御部401からの指示に従って、コントローラ制御部401から入力されたジョブ情報やページ情報及び画像データを画像メモリ403へ一時的に格納する制御を行う。また、DRAM制御IC402は、制御部101のDRAM制御IC107とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラ制御部401からの指示に従って、画像メモリ403からジョブ情報及び画像データを読み出してDRAM制御IC402に出力する。
画像メモリ403は、例えば、DRAMから構成され、入力されたデータを一時的に格納する。
LANIF404は、例えば、NIC(Network Interface Card)等により構成され、通信ネットワークNに接続された外部装置とジョブの情報、印刷データ、FAXの画像データを始めとするデータ送受信を行う。外部装置から受信されたジョブの情報、印刷データ、画像データは、DRAM制御IC402に出力される。
操作表示部500は、表示部501、表示部501に一体的に備わるタッチパネル502、操作表示制御部503、図示しないその他の操作キー群を備えて構成される。
表示部501は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、操作表示制御部503からの表示制御信号に従って、画面上に各種設定画面や画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。
また、表示部501の画面上には、透明電極を格子状に配置した感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネル502が構成されており、手指やタッチペン等で操作された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として操作表示制御部503に出力する。
操作表示制御部503は、制御部101からの制御信号に基づいて、表示部501における表示制御を行う。具体的には、操作表示制御部503は、タッチパネル502において各種の操作が行なわれるとこの操作に基づく操作信号を制御部101に出力し、操作表示制御部503からの操作信号に応じて制御部101から出力された制御信号に応じて各種画面を表示部501に表示する。操作表示部500の表示部501に表示される画面の内容については後述する。
画像形成部600は、搬送部610、LD(Laser Diode)部620、プリンタ制御部630を備えて構成され、書き込み処理部106から入力された画像データに基づいて用紙に画像を形成する。
搬送部610は、LD部620内の搬送経路に従って用紙を搬送するための給紙ローラ611、レジストローラ612、排紙ローラ613をはじめとする各種ローラ、搬送路切換板614及び反転部615等を備える。搬送部610は、プリンタ制御部630からの制御に基づいて、ジョブ情報に応じた給紙トレイから、用紙を給紙して、給紙された用紙を搬送経路に従って搬送する。
また、LD部620の搬送経路上には、図示しない複数のセンサが設けられている。これらのセンサは、用紙が通過する際に検出信号を発生し、これをプリンタ制御部630に出力する。
LD部620は、LD621、感光体ドラム622、帯電部623、現像部624、転写部625、定着部626等を備える。
LD部620は、プリンタ制御部630からの指示に基づいて、LD部620の感光体ドラム622表面を帯電部623により帯電させ、書き込み処理部106から入力されたPWM信号に基づいてLD621により感光体ドラム622表面にレーザ光を照射することにより静電潜像を形成する。そして、現像部624において感光体ドラム622表面の静電潜像を含む領域にトナーを付着させ、転写部625により用紙にトナーを転写して画像を形成する。そして、転写された画像を定着部626で定着させた後、画像形成済みの用紙を排紙ローラ613により大容量ポストインサータユニット30に搬送する。
プリンタ制御部630は、制御部101からの制御信号を受信して、LD部620の各部の動作を制御する。また、プリンタ制御部630は、搬送経路上に設けられたセンサからの検出信号に基づいて、給紙した用紙の枚数をカウントし、制御部101に出力する。
また、プリンタ制御部630は、各ジョブの実行中に、給紙ローラ611付近に設けられたセンサ(図示省略)から出力されるセンサ信号をカウントすることにより、給紙した用紙の枚数をカウントし、制御部101に出力する。
次に、表示部501に表示されるジョブスケジューリング画面について説明する。
図4に示すように、ジョブスケジューリング画面は、例えば、スケジューリングボタンB1が操作されることによって表示される。
ジョブスケジューリング画面には、互いに直行する2つの軸を有する二次元の表が表示されている。縦軸である第1軸は、トレイ情報を示しており、横軸である第2軸は、ジョブの予定所要時間を示している。また、二次元の表上には、各ジョブの予約情報R1〜R5が帯状のジョブバーによって表示されている。トレイ情報とは、使用するトレイとして設定可能なトレイ、すなわち、給紙トレイFT1〜FT8、ポストインサータトレイPIPFU1〜PIPFU3、ポストインサータPI1,PI2及び表紙用トレイPBに関する情報である。このトレイ情報は、例えば、ユーザの操作等によってトレイ毎の用紙に関する情報が変更されると、ジョブスケジューリング画面も更新されることとなる。また、予約情報Rとは、後述するように、使用するトレイに対応する第1軸上の位置、且つ、ジョブの予定所要時間に相当する長さの第2軸上の位置からなる領域に表示されることにより、使用するトレイ及びジョブの予定所要時間を示す情報である。
なお、図4のジョブスケジューリング画面では、実行中のジョブも、実行予約順1番のジョブとして、その予約情報R1が表示されている。実行中のジョブについては、ジョブスケジューリング画面の表示/更新タイミングにおける残り所要時間が、当該ジョブの予定所要時間とされている。
図4に示すように、ジョブスケジューリング画面上の第1軸は、トレイ情報を示しており、給紙トレイFT1〜FT8、ポストインサータトレイPIPFU1〜PIPFU3、ポストインサータPI1,PI2及び表紙用トレイPBのそれぞれに対応する14の行と、ジョブの実行において使用する予定のトレイが存在しないことを示す1つの行とに分割されている。
すなわち、図4のジョブスケジューリング画面において、最上段である第1行は、「給紙トレイFT1」に対応する領域であり、この給紙トレイFT1に収容する用紙「普通紙・8.5×11縦・106−135g/m」が表示されている。
また、第2行は、「給紙トレイFT2」に対応する領域であり、この給紙トレイFT2に収容する用紙「普通紙・8.5×11縦・64−74g/m」が表示されている。
また、第3行は、「給紙トレイFT3」に対応する領域であり、この給紙トレイFT3に収容する用紙「普通紙・8.5×11縦・64−74g/m」が表示されている。
また、第4行は、「給紙トレイFT4」に対応する領域であり、この給紙トレイFT4に収容する用紙「普通紙・8.5×11横・64−74g/m」が表示されている。
また、第5行は、「給紙トレイFT5」に対応する領域であり、この給紙トレイFT5に収容する用紙「普通紙・8.5×11縦・64−74g/m」が表示されている。
また、第6行は、「給紙トレイFT6」に対応する領域であり、この給紙トレイFT6に収容する用紙「普通紙・A4縦・64−74g/m」が表示されている。
また、第7行は、「給紙トレイFT7」に対応する領域であり、この給紙トレイFT7に収容する用紙「普通紙・8.5×11縦・64−74g/m」が表示されている。
また、第8行は、「給紙トレイFT8」に対応する領域であり、この給紙トレイFT8に収容する用紙「普通紙・A3横・64−74g/m」が表示されている。
また、第9行は、「ポストインサータトレイPIPFU1」に対応する領域であり、このポストインサータトレイPIPFU1に収容する用紙「普通紙・8.5×11縦・64−74g/m」が表示されている。
また、第10行は、「ポストインサータトレイPIPFU2」に対応する領域であり、このポストインサータトレイPIPFU2に収容する用紙「普通紙・A4縦・64−74g/m」が表示されている。
また、第11行は、「ポストインサータトレイPIPFU3」に対応する領域であり、このポストインサータトレイPIPFU3に収容する用紙「普通紙・11×17横・64−74g/m」が表示されている。
また、第12行は、「ポストインサータPI1」に対応する領域であり、ポストインサータPI1に収容する用紙のサイズ「11×17横」が表示されている。
また、第13行は、「ポストインサータPI2」に対応する領域であり、ポストインサータPI2に収容する用紙のサイズ「11×17横」が表示されている。
また、第14行は、「表紙用トレイPB」に対応する領域であり、表紙用トレイPBに収容する用紙のサイズ「11×17横」が表示されている。
また、図4に示すように、第1軸における給紙トレイFT1〜FT8、ポストインサータトレイPIPFU1〜PIPFU3に対応する第1行〜第11行には、各給紙トレイに設けられた検出センサDにより検出される用紙の残量が概略表示されている。図4において、用紙残量は線の数で表現されている。
また、図4に示すように、ジョブスケジューリング画面上の第2軸には、ジョブの予定所要時間を示す目盛が表示されている。第2軸の原点は現在を示すゼロを示しており、1目盛が30秒を示している。
また、ジョブスケジューリング画面の下部左側には、ジョブスケジューリング画面の第2軸の表示単位を変更するための単位切替ボタンB2が設けられており、この単位切替ボタンB2が操作される毎に、予定所要時間と予定時刻とを切替表示する。ジョブスケジューリング画面の第2軸の表示単位が予定時刻表示に変更されると、第2軸の原点を現在時刻として、ジョブの実行予定時刻を示す目盛が表示される。
また、ジョブスケジューリング画面の下部中央には、ジョブスケジューリング画面の第2軸の表示スケールを変更するための拡大/縮小ボタンB3が設けられており、この拡大/縮小ボタンB3が操作されると、ジョブスケジューリング画面の第2軸の表示スケールが拡大又は縮小されてジョブスケジューリング画面が表示される。この拡大/縮小ボタンB3の操作により、ジョブスケジューリング画面において一度に表示させる表示単位を、例えば、30分〜24時間の範囲で変更することができる。
なお、ジョブスケジューリング画面に表示されている表示単位の情報や表示スケールの情報は不揮発メモリ104に記憶され、ジョブスケジューリング画面から他の画面に移行し、その後、ジョブスケジューリング画面を表示させたときに、設定された表示単位や表示スケールにてジョブスケジューリング画面を表示することができるように構成されている。また、電源がONとなった後、不揮発メモリ104に記憶された表示単位の情報や表示スケールの情報を読み出して、設定された表示単位や表示スケールにてジョブスケジューリング画面を表示させることもできる。
このようなジョブスケジューリング画面において、制御部101は、不揮発メモリ104に格納された各ジョブの設定条件としてのジョブ情報に基づいて、各ジョブが使用するトレイを特定し、ジョブスケジューリング画面において、各ジョブの予約情報R1〜R5を、特定したトレイに対応する第1軸上の位置(すなわち、第1〜第15行)に表示する。
また、制御部101は、不揮発メモリ104に格納された各ジョブの設定条件に基づいてジョブの予定所要時間をそれぞれ算出し、各ジョブの予約情報R1〜R5の第2軸方向の長さを決定する。ジョブの予定所要時間の算出方法は、公知の様々な方法を用いることができ、ジョブ情報に含まれる出力部数や出力枚数等の各種印刷条件から算出される。
このように、ジョブスケジューリング画面において、各ジョブの予約情報R1〜R5が、使用するトレイに対応する第1軸上の位置、且つ、ジョブの予定所要時間に相当する長さの第2軸上の位置に表示されることにより、各ジョブ及びジョブ全体での、予定所要時間が把握可能となっている。
すなわち、制御部101は、図4に示すように、実行予約順1番のジョブの予約情報R1を、使用する給紙トレイFT5に対応する第5行に表示するとともに、この予約情報R1の第2軸方向の長さを、ジョブの予定所要時間「3分」に相当する6目盛分の長さとすることで、実行予約順1番のジョブが、給紙トレイFT5の用紙を使用し、所要時間が3分であることを認識可能としている。
また、制御部101は、実行予約順2番のジョブの予約情報R2を、使用する給紙トレイFT7に対応する第7行に表示するとともに、この予約情報R2の第2軸方向の長さを、ジョブの予定所要時間「3分30秒」に相当する7目盛分の長さとすることで、実行予約順2番のジョブが、給紙トレイFT7の用紙を使用し、所要時間が3分30秒であることを認識可能としている。
また、制御部101は、実行予約順3番のジョブの予約情報R3を、使用する給紙トレイFT4に対応する第4行に表示するとともに、この予約情報R3の第2軸方向の長さを、ジョブの予定所要時間「6分」に相当する12目盛分の長さとすることで、実行予約順3番のジョブが、給紙トレイFT4の用紙を使用し、所要時間が6分であることを認識可能としている。
また、制御部101は、実行予約順4番のジョブの予約情報R4を、使用する給紙トレイFT2に対応する第2行に表示するとともに、この予約情報R4の第2軸方向の長さを、ジョブの予定所要時間「4分30秒」に相当する9目盛分の長さとすることで、実行予約順4番のジョブが、給紙トレイFT2の用紙を使用し、所要時間が4分30秒であることを認識可能としている。
また、制御部101は、実行予約順5番のジョブの予約情報R5を、使用する給紙トレイFT3に対応する第3行に表示するとともに、この予約情報R5の第2軸方向の長さを、ジョブの予定所要時間「4分」に相当する8目盛分の長さとすることで、実行予約順5番のジョブが、給紙トレイFT3の用紙を使用し、所要時間が4分であることを認識可能としている。
なお、1つのジョブの中で複数のトレイを使用する場合、制御部101は、そのジョブの予約情報Rを、各トレイの使用タイミングにかかわらず、使用する各トレイに対応する第1軸上の位置において、それぞれジョブの予定所要時間に相当する長さで表示する。
また、制御部101は、予約されたジョブの予定所要時間の積算が、第2軸方向に表示された時間を超える場合には、二次元の表の右端を終点として予約情報Rの表示を行う。
また、制御部101は、ジョブスケジューリング画面において、第2軸方向に、各ジョブの区切りを示す区切り線Sa〜Seを、第1軸に平行に表示することで、各ジョブの予約情報R1〜R5を個別に区別可能としている。
すなわち、制御部101は、図4に示すように、実行予約順1番のジョブの予約情報R1と実行予約順2番のジョブの予約情報R2との境目に、区切り線Saを表示する。また、制御部101は、実行予約順2番のジョブの予約情報R2と実行予約順3番のジョブの予約情報R3との境目に、区切り線Sbを表示する。また、制御部101は、実行予約順3番のジョブの予約情報R3と実行予約順4番のジョブ予約情報R4との境目に、区切り線Scを表示する。また、制御部101は、実行予約順4番のジョブの予約情報R4と実行予約順5番のジョブの予約情報R5との境目に、区切り線Sdを表示する。また、制御部101は、実行予約順5番のジョブの予約情報R5の終端部に、区切り線Seを表示する。これにより、実行予約順1番〜5番の各ジョブの情報を、実行予約順が前後のジョブの情報と区別して、容易に把握できることとなる。
本実施の形態では、制御部101は、画像形成部600に用紙への画像形成を所定間隔毎に連続して行わせることが可能であり、また、この所定間隔毎の用紙への画像形成の連続性を中断させることなく複数のジョブを連続して実行する連続ジョブ出力が可能に構成されている。但し、制御部101は、後述するように、ジョブの実行を開始するときに、当該ジョブについて連続ジョブ出力を行わせることにつき所定の禁則条件が成立している場合には、用紙への画像形成を中断し、所定の処理が完了した後に再開するように制御を行うようにしている。
そして、制御部101は、後述するように、ジョブスケジューリング画面の所定の更新表示タイミングにて、予約されたジョブ毎に、当該ジョブが実行されるときに禁則条件が成立するか否かを判定し、禁則条件の判定結果に対応するフラグを連続出力不可フラグにセットする。そして、制御部101は、禁則条件が成立せず、連続ジョブ出力が可能である場合、すなわち、連続出力不可フラグにクリアデータがセットされている場合には、当該ジョブの予約情報Rについて所定の識別情報を表示する。例えば、図4に示すように、実行予約順2番のジョブ及び4番のジョブについては禁則条件が成立せず、連続ジョブ出力が可能と判定されており、実行予約順2番のジョブの予約情報R2及び実行予約順4番のジョブの予約情報R4の先端部上方に、識別情報として、逆三角形による記号が付記される。一方、実行予約順3番のジョブについては、例えば、実行予約順2番のジョブの用紙サイズ及び後処理内容が異なることにより禁則条件が成立しているため、実行予約順2番のジョブに連続して実行予約順3番のジョブを実行させることができないと判定され、予約情報R3への記号の付記は行われない。また、実行予約順5番のジョブについては、例えば、実行予約順4番のジョブと用紙の排出先が異なることにより禁則条件が成立しているため、実行予約順4番のジョブに連続して実行予約順5番のジョブを実行させることができないと判定され、予約情報R5への記号の付記は行われない。
これにより、ジョブスケジューリング画面上で、ジョブ毎に連続ジョブ出力が可能か否かについて認識可能となるので、例えば、後述するように、連続ジョブ出力が不可能なジョブについて、ジョブの実行順序を入れ替えることによって連続ジョブ出力を可能とするように設定することが可能となる。その結果、所定間隔毎の用紙への画像形成の連続性を中断させることなく複数のジョブを連続して実行させることができるので、用紙への画像形成が中断されることによるダウンタイムの発生を抑制することができ、生産性を向上させることが可能となる。
なお、連続ジョブ出力が可能と判定された予約情報Rに対応して表示される識別情報は、上述したものに限定されず、他の表示態様によってもよく、例えば、予約情報R自体の表示態様を、他とは区別できるようなパターンとしたり、文字情報を表示するようにしてもよい。
また、制御部101は、所定の更新タイミングに、第2軸の原点を現時点として、ジョブスケジューリング画面における各予約情報Rの表示位置を更新する。
ここで、所定の更新タイミングは、所定枚の用紙に対する画像形成処理が終了したとき、又は、前回の更新タイミングから所定時間が経過したときであり、どのタイミングをジョブスケジューリング画面の更新タイミングとするかは、図示しない設定画面上でユーザが予め設定することができる。
所定枚毎の用紙に対する画像形成処理が終了したときを更新タイミングと設定する場合には、さらに、何枚毎に更新を行うかを設定することができる。ユーザは、例えば、1枚、10枚、100枚毎に、ジョブスケジューリング画面の更新を行うように設定することができる。
一方、前回の更新タイミングから所定時間が経過したときを更新タイミングと設定する場合には、さらに、何秒/分/時間毎に更新を行うかを設定することができる。ユーザは、例えば、10秒、60秒、10分毎に、ジョブスケジューリング画面の更新を行うように設定することができる。
ユーザにより設定された更新タイミングに関する情報は、操作表示制御部503を介して制御部101に出力され、不揮発メモリ104に格納されることとなる。
また、制御部101は、予約された各ジョブについて、ジョブの実行中に用紙不足となるか否かを判断し、用紙不足となる場合には用紙の不足量と用紙不足となるタイミングを特定する。そして、ジョブスケジューリング画面において、各ジョブの予約情報Rを、用紙不足となるか否か及び用紙不足となるタイミングに応じた態様、例えば、用紙残量が十分にあり印刷継続が可能な場合には青色、ジョブ出力中に用紙が足りなくなる可能性がある場合にはその可能性が発生する時点以降を黄色、用紙が不足して途中で印刷が停止する場合には停止する以降を赤色等によって表示が行われる。なお、予約ジョブにおいて指定されたトレイの用紙の情報(サイズ/紙種等)とトレイに格納された用紙とが不一致であることによって用紙予約と判断された場合にはその予約ジョブの予約情報Rを、例えば、オレンジによって表示を行うようにしてもよい。
具体的には、制御部101は、上述したようにして、給紙トレイFT1〜FT8及びポストインサータトレイPIPFU1〜PIPFU3のそれぞれの用紙の推定残量を算出する。そして、制御部101は、同一のトレイを使用する、実行予約順が前のジョブのジョブデータから算出される使用予定枚数に基づいて、用紙の推定残量を比較して、ジョブの実行中に用紙不足の有無を判断し、所定枚数を下回るタイミングで色を黄色にし、0枚になると推測するタイミングで赤色にする。なお、本実施の形態においては、給紙トレイFT1〜FT8及びポストインサータトレイPIPFU1〜PIPFU3のそれぞれに備えられた検出センサDからの検出信号に基づいて算出された給紙トレイFT1〜FT8及びポストインサータトレイPIPFU1〜PIPFU3のそれぞれの用紙の推定残量の誤差を考慮している。例えば、この誤差を、算出された推定残量のプラスマイナス15%とした場合、推定残量の最小値は、検出センサDからの検出信号に基づいて算出された推定残量の85%の枚数であり、推定残量の最大値は、検出センサDからの検出信号に基づいて算出された推定残量の115%の枚数である。
例えば、上述のようにして算出された給紙トレイFT5の推定残量が「500枚」である場合、給紙トレイFT5の用紙の推定残量の最小値が「425枚」、最大値が「575枚」となる。そして、同一の給紙トレイFT5を使用するジョブが前に存在しない場合、実行予約順1番のジョブの実行開始時点における給紙トレイFT5の用紙の推定残量は、最小値「425枚」、最大値「575枚」である。さらに、制御部101は、実行予約順1番のジョブの実行開始時点における給紙トレイFT5の用紙の推定残量の最小値「425枚」と、実行予約順1番のジョブの用紙の使用予定枚数「200枚」とを比較する。そして、制御部101は、実行予約順1番のジョブの実行開始時点における給紙トレイFT5の用紙の推定残量の最小値「425枚」が、実行予約順1番のジョブの用紙の使用予定枚数「200枚」以上であると判断すると、用紙不足無しと判断して予約情報R1を全て青色に表示する。
なお、ジョブ実行途中に、給紙トレイFT1〜FT8及びポストインサータトレイPIPFU1〜PIPFU3に格納された用紙の推定残量が最小値を下回る場合には、それ以降の予約情報Rの色を黄色にすることもできる(図4の予約情報R3、R4参照)。
また、実行予約順1番のジョブの使用予定枚数はジョブ情報等に基づいて判断され、例えば、ジョブ情報に含まれる出力部数と1部あたりの使用枚数を乗算した数値が使用される。ここで、この用紙不足の旨は、ジョブスケジューリング画面において所定の表示によって識別可能とすればよく、上記の例に限られない。例えば、予約情報Rの色分け表示ではなく、予約情報Rの表示パターンを変更する等によって識別可能としてもよい。
このように、ジョブスケジューリング画面において、実行予約順1番のジョブの予約情報R1が全て青色で表示されることにより、ユーザは、実行予約順1番のジョブの画像形成処理が用紙不足で停止することなく全て実行可能であることを容易に認識することができる。
また、例えば、上述のようにして算出された給紙トレイFT2の推定残量が「400枚」である場合、給紙トレイFT2の用紙の推定残量の最小値が「340枚」、最大値が「460枚」となる。そして、同一の給紙トレイFT2を使用するジョブが前に存在しない場合、実行予約順4番のジョブの実行開始時点における給紙トレイFT2の用紙の推定残量の最小値は「340枚」、最大値は「460枚」である。さらに、制御部101は実行予約順4番のジョブの実行開始時点における給紙トレイFT2の用紙の推定残量の最小値「340枚」と、実行予約順4番のジョブの用紙の使用予定枚数「500枚」とを比較する。そして、制御部101は、実行予約順4番のジョブの実行開始時点における給紙トレイFT2の用紙の推定残量の最小値「340枚」が、ジョブの用紙の使用予定枚数「500枚」未満であるか否かを判断する。そして、制御部101は、実行予約順4番のジョブの実行開始時点における給紙トレイFT2の用紙の推定残量の最小値がジョブの用紙の使用予定枚数未満であると判断すると、さらに、実行予約順4番のジョブの実行開始時点における給紙トレイFT2の用紙の推定残量の最大値「460枚」と、実行予約順4番のジョブの用紙の使用予定枚数「500枚」とを比較する。そして、制御部101は、実行予約順4番のジョブの実行開始時点における給紙トレイFT2の用紙の推定残量の最大値「460枚」が、ジョブの用紙の使用予定枚数「500枚」未満であるか否かを判断する。そして、制御部101は、実行予約順4番のジョブの実行開始時点における給紙トレイFT2の用紙の推定残量の最大値がジョブの用紙の使用予定枚数未満であると判断すると、用紙不足有りと判断する。そして、制御部101は、予約情報R4について、実行予約順4番のジョブの実行開始時点から、「340枚」の用紙への画像形成が完了するまでに要する時間に対応する時点までの領域を青色にて表示し、その時点から、実行予約順4番のジョブの実行開始時点から、「460枚」の用紙への画像形成が完了するまでに要する時間に対応する時点までの領域を黄色にて表示し、その時点から、予約情報R4の終端までの領域を赤色にて表示する。
ここで、予約情報Rのうち、青色で表示された領域は、使用するトレイに用紙が十分に残っていることを示しており、青色で表示された領域のタイミングでは、用紙不足によって画像形成処理が停止する可能性が低い。
また、予約情報Rのうち、黄色で表示された領域は、使用するトレイに用紙が無くなる可能性があることを示しており、黄色で表示された領域のタイミングでは、用紙不足によって画像形成処理が停止する可能性が有る。
また、予約情報Rのうち、赤色で表示された領域は、使用するトレイに用紙が無くなることを示しており、赤色で表示された領域のタイミングでは、用紙不足によって画像形成処理が停止する可能性が高い。また、該当用紙がない場合にも、赤色で表示するものとする。
このように、ジョブスケジューリング画面において、予約情報Rが、各タイミングでのトレイの用紙残量に応じた複数の色で色分け表示されることにより、ユーザは、予約された各ジョブについて、どのタイミングで用紙不足で画像形成処理が停止する可能性があるかを認識することができ、用紙の補充を事前に行うなどして画像形成動作の停止を抑制し、生産性の低下を抑制することができる。
すなわち、制御部101は、予約された各ジョブの予定所要時間及び各ジョブで使用される用紙の使用予定枚数を、トレイ毎に積算する。
例えば、実行予約順1番のジョブが給紙トレイFT1の用紙を200枚、実行予約順2番のジョブが給紙トレイFT4の用紙を1400枚、実行予約順3番のジョブが給紙トレイFT1の用紙を480枚、実行予約順4番のジョブが給紙トレイFT2の用紙を120枚、実行予約順5番のジョブが給紙トレイFT1の用紙を100枚使用する場合、給紙トレイFT1の用紙の使用予定枚数の積算値は「780枚」、給紙トレイFT2の用紙の使用予定枚数の積算値は「120枚」、給紙トレイFT4の用紙の使用予定枚数の積算値は「1400枚」と算出される。
なお、本実施の形態では、ジョブスケジューリング画面において、ジョブの実行中に、用紙不足によって画像形成処理が停止すると判定したトレイについては、そのトレイ名称の表示を、例えば、赤色に表示して、その旨をユーザに認識させるようにしている。
また、本実施の形態では、ポストインサータPI1,PI2及び表紙用トレイPBについては、用紙の推定残量を算出しておらず、ポストインサータPI1,PI2及び表紙用トレイPBに対応する第12行〜第14行において予約情報Rを表示する場合には、用紙不足と検出されるまで全て黄色に表示している。
次に、上述した連続ジョブ出力が不可能となる他の例について説明する。
図5に示すように、ジョブスケジューリング画面の二次元の表上には、各ジョブの予約情報R11〜R15が表示されている。また、各ジョブの区切りを示す区切り線を区切り線Sf〜Siにて表示している。なお、図5に示されるジョブスケジューリング画面において、ジョブの予約情報R11〜R15以外の表示内容については、図4に示されるものと同様であるため、詳しい説明については省略する。
制御部101は、実行予約順3番のジョブについて、上述した用紙不足の判定を行った結果、実行予約順3番のジョブにおいて使用される給紙トレイFT4における用紙不足の発生を判定すると、この給紙トレイFT4を使用する実行予約順5番のジョブの実行開始時においては給紙トレイFT4における用紙がないと判定し、実行予約順5番のジョブについては、連続ジョブ出力ができないと判定する。そして、制御部101は、実行予約順5番のジョブの予約情報R15の全ての領域について赤色で表示するとともに、予約情報R15への記号の付記を行わない。
これにより、ユーザは、ジョブスケジューリング画面にて、用紙不足によって連続ジョブ出力が行われないジョブがあることが認識でき、事前に用紙を補充するなどして、用紙不足による連続ジョブ出力の中断を抑制することができ、生産性の低下を抑制することができる。
次に、予約されたジョブの実行順序の変更について説明する。
図6に示すように、ジョブスケジューリング画面の二次元の表上には、各ジョブの予約情報R21〜R25が表示されている。また、各ジョブの区切りを示す区切り線を区切り線Sj〜Smにて表示している。
また、図6のジョブスケジューリング画面の第1軸に示されるトレイ情報は、図4に示されたものとは異なっている。
すなわち、図6のジョブスケジューリング画面において、「給紙トレイFT1」に対応する領域には、この給紙トレイFT1に収容する用紙「普通紙・不定形・106−135g/m」が表示されている。
また、「給紙トレイFT2」に対応する領域には、この給紙トレイFT2に収容する用紙「普通紙・B4横・64−74g/m」が表示されている。
また、「給紙トレイFT3」に対応する領域には、この給紙トレイFT3に収容する用紙「普通紙・B4横・64−74g/m」が表示されている。
また、「給紙トレイFT4」に対応する領域には、この給紙トレイFT4に収容する用紙「普通紙・8.5×11横・64−74g/m」が表示されている。
また、「給紙トレイFT5」に対応する領域には、この給紙トレイFT5に収容する用紙「普通紙・8.5×11縦・64−74g/m」が表示されている。
また、「給紙トレイFT6」に対応する領域には、この給紙トレイFT6に収容する用紙「普通紙・A4縦・64−74g/m」が表示されている。
また、「給紙トレイFT7」に対応する領域には、この給紙トレイFT7に収容する用紙「普通紙・11×17横・64−74g/m」が表示されている。
また、「給紙トレイFT8」に対応する領域には、この給紙トレイFT8に収容する用紙「普通紙・A3横・64−74g/m」が表示されている。
また、「ポストインサータトレイPIPFU1」に対応する領域には、このポストインサータトレイPIPFU1に収容する用紙「普通紙・8.5×11縦・64−74g/m」が表示されている。
また、「ポストインサータトレイPIPFU2」に対応する領域には、このポストインサータトレイPIPFU2に収容する用紙「普通紙・A4縦・64−74g/m」が表示されている。
また、「ポストインサータトレイPIPFU3」に対応する領域には、このポストインサータトレイPIPFU3に収容する用紙「普通紙・11×17横・64−74g/m」が表示されている。
また、「ポストインサータPI1」に対応する領域には、このポストインサータPI1に収容する用紙のサイズ「11×17横」が表示されている。
また、「ポストインサータPI2」に対応する領域には、このポストインサータPI2に収容する用紙のサイズ「11×17横」が表示されている。
また、「表紙用トレイPB」に対応する領域には、この表紙用トレイPBに収容する用紙のサイズ「11×17横」が表示されている。
また、図6に示すように、実行予約順4番のジョブについては、ATS(Auto Tray Select)設定が行われている。ATSとは、ジョブの実行に使用される給紙トレイを自動的に切り替えることである。ATS設定は、操作表示部500によるユーザの操作によって行われる。具体的には、所定のATS設定画面において、ユーザの操作により、ATS設定にて使用する複数のトレイ及びトレイ毎の優先順位を定める。本実施の形態では、制御部101は、実行予約順4番のジョブにおいてATSを実行し、最初に給紙トレイFT2に収容する用紙を使用した後、給紙トレイFT2が用紙切れとなったことを検出すると、使用する用紙のトレイを給紙トレイFT3に自動的に切り替えるように制御する。そして、制御部101は、ジョブスケジューリング画面において、上述した用紙の推定残量の算出によって、給紙トレイFT2について用紙不足により画像形成が停止するタイミングを判定する。そして、制御部101は、その判定結果に基づいて、予約情報R24の給紙トレイFT2の行における表示を、ジョブの実行開始時点から給紙トレイFT2の用紙の推定残量の最小値となる時点までの領域を青色にて表示し、その時点から、当該ジョブの実行開始時点から給紙トレイFT2の用紙の推定残量の最大値となる時点までの領域を黄色にて表示する。そして、制御部101は、黄色にて表示された領域に続いて、用紙不足となることを認識させるために、所定長さの赤色の領域を表示する。そして、制御部101は、給紙トレイFT3の行において、給紙トレイFT2の行に表示された予約情報R24の端部に対応する位置から予約情報R24を、上述した用紙の推定残量の算出結果に基づいて、当該ジョブの実行が完了するタイミングに対応する位置まで青色にて表示する。
また、ユーザが、図6のジョブスケジューリング画面上のタッチパネル502の操作により予約情報R23が選択操作されると、制御部101は、不揮発メモリ104に格納されたジョブ情報等に基づいて、トレイ情報表示画面J1をジョブスケジューリング画面に重畳して表示する。
このトレイ情報表示画面J1は、ジョブID、ジョブモード、ユーザ名、ファイル名、用紙サイズ、用紙名称、用紙種類、坪量、用紙の色、パンチ穴の有無、表裏調整の情報及びプロセス調整の情報等をポップアップセル内に表示したものである。ジョブID、ジョブモード、ユーザ名及びファイル名は、実行予約順3番のジョブ情報が参照されて表示されるものであり、その他の情報は、実行予約順3番のジョブのページ情報における給紙トレイ情報に基づいて参照されたトレイのトレイ情報に基づいて表示されるものである。
また、予約情報Rが選択されると、単位切替ボタンB2の右側にトレイ設定ボタンB4が表示される。そして、ユーザによってトレイ設定ボタンB4が操作されると、例えば、図7に示すような設定変更画面Aを表示し、当該ジョブにおいて使用するトレイの各情報の設定を変更することができるようになっている。
具体的には、図7に示すように、設定変更画面Aには、変更項目選択領域A1、詳細設定領域A2、キャンセルボタンA3及びOKボタンA4等が表示される。
変更項目選択領域A1は、設定を変更する項目の選択を行うための操作ボタンを表示する領域である。変更項目選択領域A1には、用紙種類ボタンA11、用紙名称ボタンA12、坪量ボタンA13、色紙ボタンA14、パンチ穴ボタンA15、表裏調整ボタンA16、プロセス調整ボタンA17等が備えられており、各ボタンA11〜A17に対応した位置に各ボタンにて設定された内容が表示されている。
詳細設定領域A2は、変更項目選択領域A1のボタンA11〜A17を選択した際に、その選択した項目の詳細な設定内容を表示する領域である。ユーザにより変更項目選択領域A1のボタンA11〜A17の何れかが選択されると、選択された項目に応じた詳細な設定画面が詳細設定領域A2に表示されることとなる。
キャンセルボタンA3は、変更項目選択領域A1及び詳細設定領域A2のユーザによる操作によって指示された内容をキャンセルするボタンである。
OKボタンA4は、変更項目選択領域A1及び詳細設定領域A2のユーザによる操作によって指示された内容を確定するボタンである。
ユーザは、この設定変更画面Aを用いて、用紙種類、用紙名称、坪量、色紙、パンチ穴、表裏調整、プロセス調整などを個別に設定することが可能である。
より具体的には、図7に示すように、例えば、変更項目選択領域A1の坪量ボタンA13が操作されると、詳細設定領域A2には、64−74g/m、75−80g/m、81−105g/m、106−135g/m、136−162g/m、163−220g/m、221−256g/m、257−300g/m等の坪量選択ボタンA24が表示される。図7では、坪量選択ボタンA24により「64−74g/m」が選択された場合を示している。
また、図6に示すように、ジョブスケジューリング画面の下部右側には、保留ボタンB5及びジョブ削除ボタンB6が設けられている。
このジョブスケジューリング画面上において、例えば、実行予約順3番のジョブの予約情報R23が選択されているときに、保留ボタンB5がユーザによって操作されると、当該ジョブの実行が保留される。また、ジョブ削除ボタンB6が操作されると、当該ジョブが削除される。
また、図6に示すように、ジョブスケジューリング画面の上部右側には、ジョブ再選択ボタンB7,B8及び予約順序変更ボタンB9〜B12が設けられている。
図6に示されるジョブスケジューリング画面において、例えば、実行予約順3番のジョブの予約情報R23が選択されているときに、ジョブ再選択ボタンB7,B8が操作されると、選択された予約情報R23に対応するジョブの一つ前あるいは一つ後に実行されるジョブに対応する予約情報R(例えば、ジョブ再選択ボタンB7が操作された場合は、実行予約順2番のジョブの予約情報R22)が選択ジョブとして選択される。このとき、選択された予約情報Rについての各種情報がトレイ情報表示画面J1に表示される。
また、本実施の形態では、図6に示されるジョブスケジューリング画面において、何れかの予約情報Rが選択されているときに、予約順序変更ボタンB9〜B12が操作されることにより、当該選択されている予約情報Rに対応するジョブの実行順序を変更することができる。予約順序変更ボタンB9は、選択された予約情報Rに対応するジョブの実行順序を一つ前に移動するためのボタンであり、予約順序変更ボタンB10は、選択された予約情報Rに対応するジョブの実行順序を先頭に移動するためのボタンである。また、予約順序変更ボタンB11は、選択された予約情報Rに対応するジョブの実行順序を一つ後に移動するためのボタンであり、予約順序変更ボタンB12は、選択された予約情報Rに対応するジョブの実行順序を最後尾に移動するためのボタンである。なお、選択された予約情報Rに対応するジョブを移動させた結果、図6に示されるジョブスケジューリング画面における表示スケールでは表示できない場合には、表示スケールを、当該ジョブが表示可能となる表示単位に変更し、変更後のジョブの実行順序を容易に認識できるようにしてもよい。
例えば、図6に示されるジョブスケジューリング画面において、実行予約順3番のジョブの予約情報R23が選択されているときに、予約順序変更ボタンB9が操作されると、実行予約順3番のジョブと、実行予約順2番のジョブの実行順序が入れ替わり、ジョブスケジューリング画面の予約情報R22と予約情報23の表示も入れ替わる。
また、図6に示されるジョブスケジューリング画面において、予約情報R22及びR23には、連続ジョブ出力の実行が可能であることを示す記号が付記表示されているが、予約順序変更ボタンB9が操作されて、ジョブの実行順序が入れ替わることによって、実行予約順2番のジョブ及び実行予約順3番のジョブについて、上述した連続ジョブ出力を行わせることにつき所定の禁則条件が成立することとなり、連続ジョブ出力の実行が不可能となる場合には、例えば、図8に示されるような警告表示J2が行われ、ユーザにその旨を認識させるようにしている。ユーザは、この警告表示J2により、ジョブの予約順序を入れ替えた上で連続ジョブ出力を行わせるためには、用紙サイズと後処理内容を変更する必要があることが認識できるようになる。そして、この警告表示J2上のOKボタンB13が操作されると、制御部101は、実行予約順2番のジョブと実行予約順3番のジョブの実行順序の入れ替えを行う。このとき、実行順序が変更されたジョブについて連続ジョブ出力の実行が不可能となる場合には、当該ジョブの予約情報Rに付記表示されていた記号の表示を行わないようにする。また、警告表示J2上のキャンセルボタンB14が操作されると、制御部101は、ジョブの実行順序の入れ替えを行わず、図6に示されるジョブスケジューリング画面に復帰する。
なお、本実施の形態では、予約順序変更ボタンB9〜B12の操作によって、予約されたジョブの実行順序の変更を可能としているが、外部装置によってジョブの実行順序の変更を指示可能としてもよい。
本実施の形態では、上述した連続ジョブ出力の禁則条件が成立しているときには、記号の付記表示のない予約情報Rを選択操作することにより確認することができる。例えば、図4に示されるジョブスケジューリング画面において、予約情報R3が選択されると、図9に示すように、トレイ情報表示画面J3が表示される。このトレイ情報表示画面J3のジョブモードの項目には、通常モードであることを示す情報とともに、連続ジョブ出力が不可である旨、及び、その禁則条件が後処理条件(例えば、実行予約順2番目のジョブと実行予約順3番目のジョブの後処理条件が異なる)によるものであることを示す情報が表示される。
次に、以上のように構成された画像形成装置1において実行されるジョブ受付処理について図10を参照しながら説明する。このジョブ受付処理は、例えば、所定時間毎に実行される。
先ず、制御部101は、プリンタコントローラ400を介して外部装置からジョブ情報が入力されたか否かを判定する(ステップS101)。制御部101は、ジョブ情報が入力されたと判定したときは(ステップS101:Y)、RAM103におけるジョブキューに予約ジョブとして登録し(ステップS102)、この処理を終了する。一方、制御部101は、ジョブ情報が入力されたと判定しないときは(ステップS101:N)、ステップS102の処理を実行することなく、この処理を終了する。
次に、画像形成装置1において実行されるジョブ実行処理について図11を参照しながら説明する。このジョブ実行処理は、例えば、ジョブの実行の終了毎等に実行される。
先ず、制御部101は、RAM103におけるジョブキューに予約ジョブが登録されているか否かを判定する(ステップS201)。制御部101は、ジョブキューに予約ジョブが登録されていると判定したときは(ステップS201:Y)、ジョブキューの先頭に登録されているジョブのジョブ情報を読み出す(ステップS202)。そして、制御部101は、読み出したジョブ情報に基づいて、当該ジョブが連続ジョブ出力可能であるか否かを判定する(ステップS203)。すなわち、制御部101は、直前に実行されたジョブに連続して当該ジョブを実行する場合には、用紙への画像形成処理を中断させることなく、ジョブの実行を行うことができるか否かを判定する。そして、制御部101は、当該ジョブが連続ジョブ出力可能であると判定した場合には(ステップS203:Y)、画像形成部600による用紙への画像形成を開始した後(ステップS204)、この処理を終了する。一方、制御部101は、当該ジョブが連続ジョブ出力可能であると判定しないときは(ステップS203:N)、再度ステップS203の処理を実行し、画像形成動作の実行が可能な状態となるまで待機される。
また、制御部101は、ステップS201において、ジョブキューに予約ジョブが登録されていると判定しないときは(ステップS201:N)、ステップS202〜ステップS204の処理を実行することなく、この処理を終了する。
次に、画像形成装置1において実行される連続出力判断メイン処理について図12を参照しながら説明する。このジョブ実行処理は、例えば、上述したジョブスケジューリング画面の更新タイミング毎に実行される。
先ず、制御部101は、現在実行中のジョブのジョブ情報を取得し、これを比較ジョブとして設定する(ステップS301)。そして、制御部101は、予約ジョブNo.に「1」をセットし(ステップS302)、セットされた予約ジョブのジョブ情報を取得し、これを判断対象ジョブとして設定する(ステップS303)。ステップS302においてセットされる予約ジョブNo.1は、実行予約順が2番のジョブとなる。
次に、制御部101は、後述する連続出力可能判断処理を実行し(ステップS304)、判断対象ジョブの次に予約ジョブが無いか否かを判定する(ステップS305)。制御部101は、判断対象ジョブの次に予約ジョブが無いと判定しないとき、すなわち、判断対象ジョブの次に予約ジョブが登録されているときには(ステップS305:N)、判断対象ジョブを比較ジョブに設定し(ステップS306)、セットされている予約ジョブNo.をインクリメントした後(ステップS307)、ステップS303の処理に移行する。制御部101は、ステップS307の処理を実行することにより、ステップS303において、実行予約順が当該判断対象ジョブの次であるジョブを次に設定される判断対象ジョブとして設定することとなる。一方、ステップS305において、判断対象ジョブの次に予約ジョブが無いと判定したときは(ステップS305:Y)、この処理を終了する。
次に、連続出力判断メイン処理のステップS304において実行される、連続出力可能判断処理について図13を参照しながら説明する。
先ず、制御部101は、判断対象ジョブと比較ジョブのジョブモード情報をそれぞれ取得する(ステップS401)。そして、制御部101は、判断対象ジョブのジョブモードが「Waitモード」又は比較ジョブのジョブモードが「Proofモード」であるか否かを判定する(ステップS402)。ここで、「Waitモード」とは、ユーザによって設定されるモードであって、ジョブの実行を開始する際に、ユーザによる確認操作を必要とするモードである。「Waitモード」に設定された予約ジョブが実行開始タイミングとなっても、ユーザによる確認操作があるまでは用紙への画像形成処理が中断される。また、「Proofモード」とは、ユーザによって設定されるモードであって、ジョブの実行が終了したときに、ユーザによる確認操作を必要とするモードである。「Proofモード」に設定された予約ジョブは、当該ジョブの実行が終了した後、ユーザによる確認操作があるまではその次に実行されるジョブの実行が留保される。制御部101は、「Waitモード」又は「Proof」モードであると判定したときは(ステップS402:Y)、判断対象ジョブのジョブ情報における連続出力不可フラグに1をセットするとともに、連続不可情報に「Wait/Proofモード」である旨の情報をセットし(ステップS403)、この処理を終了する。
一方、制御部101は、「Waitモード」又は「Proof」モードであると判定しないときは(ステップS402:N)、判断対象ジョブのトレイ用紙残枚数予測情報を取得する(ステップS404)。そして、制御部101は、判断対象ジョブのトレイ用紙残枚数予測情報に基づいて、判断対象ジョブの実行開始時において、当該ジョブにおいて使用するトレイが用紙不足となるか否かを判定する(ステップS405)。制御部101は、用紙不足となると判定したときは(ステップS405:Y)、判断対象ジョブのジョブ情報における連続出力不可フラグに1をセットするとともに、連続不可情報に「用紙なし」である旨の情報をセットし(ステップS406)、この処理を終了する。
一方、制御部101は、用紙不足となると判定しないときは(ステップS405:N)、判断対象ジョブと比較ジョブの用紙の排紙先情報をそれぞれ取得する(ステップS407)。そして、制御部101は、判断対処ジョブと比較ジョブの用紙の排出先が異なるか否かを判定する(ステップS408)。制御部101は、用紙の排出先が異なると判定したときは(ステップS408:Y)、判断対象ジョブのジョブ情報における連続出力不可フラグに1をセットするとともに、連続不可情報に「排出先条件」である旨の情報をセットし(ステップS409)、この処理を終了する。
一方、制御部101は、用紙の排出先が異なると判定しないときは(ステップS408:N)、判断対象ジョブと比較ジョブの後処理情報をそれぞれ取得する(ステップS410)。そして、制御部101は、取得した判断対象ジョブと比較ジョブの後処理情報に基いて、所定の連続ジョブ禁則条件判定処理を実行する(ステップS411)。この連続ジョブ禁則条件判定処理については後述する。そして、制御部101は、連続ジョブ禁則条件判定処理による判定結果、禁則条件に該当するか否かを判定する(ステップS412)。制御部101は、禁則条件に該当すると判定したときは(ステップS412:Y)、判断対象ジョブのジョブ情報における連続出力不可フラグに1をセットするとともに、連続不可情報に「後処理条件」である旨の情報をセットし(ステップS413)、この処理を終了する。
一方、制御部101は、ステップS412において、禁則条件に該当すると判定しないときは(ステップS412:N)、判断対象ジョブのジョブ情報における連続出力不可フラグにクリアデータである0をセットし(ステップS414)、この処理を終了する。
次に、連続出力可能判断処理のステップS411において実行される連続ジョブ禁則条件判定処理について詳述する。
連続ジョブ禁則条件判定処理では、制御部101は、判断対象ジョブ及び比較ジョブの処理の内容等を判定して、判断対象ジョブの実行開始時において、用紙への画像形成処理が一度中断されるか否かを判定する。
先ず、制御部101は、図14に示される、連続ジョブ禁則条件(後処理)判定テーブルを参照し、判断対象ジョブの後処理の内容と比較ジョブの後処理の内容との組み合わせから、判断対象ジョブが連続ジョブ出力可能であるか否かを判定する。本実施の形態では、連続ジョブ出力が可能であるか否かについては、後処理の内容により定められる用紙の排出先が比較ジョブと判断対象ジョブとで同じであるか否かによって決定されるが、他の要因によって連続ジョブ出力が可能であるか否かを判定するようにしてもよい。例えば、後処理の内容の変更によって、後処理装置などの各種装置の初期設定が必要となるときに、連続ジョブ出力を停止するように構成されている場合、比較ジョブと判断対象ジョブとで後処理の内容が異なることにより、各種装置の初期設定が必要となると判定されたときに、連続ジョブ出力が不可能であると判定されるように構成することもできる。
制御部101は、図14に示すように、比較ジョブの後処理の内容が断裁・中綴じで、判断対象ジョブの後処理の内容が断裁・中綴じ又は中綴じである場合には、禁則条件に該当しないので連続ジョブ出力が可能であると判定し、比較ジョブの後処理の内容が断裁・中綴じで、判断対象ジョブの後処理の内容が束中折り又は束三つ折りの場合には、連続ジョブ出力が不可能な禁則条件に該当すると判定する。
また、制御部101は、比較ジョブの後処理の内容が中綴じで、判断対象ジョブの後処理の内容が断裁・中綴じ、中綴じ又は束中折りである場合には、禁則条件に該当しないので連続ジョブ出力が可能であると判定し、比較ジョブの後処理の内容が中綴じで、判断対象ジョブの後処理の内容が束三つ折りの場合には、連続ジョブ出力が不可能な禁則条件に該当すると判定する。
また、制御部101は、比較ジョブの後処理の内容が束中折りで、判断対象ジョブの後処理の内容が断裁・中綴じ、中綴じ又は束中折りである場合には、禁則条件に該当しないので連続ジョブ出力が可能であると判定し、比較ジョブの後処理の内容が束中折りで、判断対象ジョブの後処理の内容が束三つ折りの場合には、連続ジョブ出力が不可能な禁則条件に該当すると判定する。
また、制御部101は、比較ジョブの後処理の内容が束三つ折りで、判断対象ジョブの後処理の内容が束三つ折りであって、後処理を施す用紙の構成枚数が比較ジョブにおいて後処理を施す用紙の構成枚数と同じまたはそれよりも多い場合には、禁則条件に該当しないので連続ジョブ出力が可能であると判定し、比較ジョブの後処理の内容が束三つ折りで、判断対象ジョブの後処理の内容が断裁・中綴じ、中綴じ又は束中折りの場合には、連続ジョブ出力が不可能な禁則条件に該当すると判定する。また、制御部101は、判断対象ジョブが束三つ折りであって、後処理を施す用紙の構成枚数が比較ジョブにおいて後処理を施す用紙の構成枚数よりも少ない場合にも、連続ジョブ出力が不可能な禁則条件に該当すると判定する。
また、制御部101は、比較ジョブの後処理の内容が断裁・中綴じ、中綴じ、束中折り又は束三つ折りで、判断対象ジョブの後処理の内容が、断裁・中綴じ、中綴じ、束中折り及び束三つ折り以外である場合には、連続ジョブ出力が不可能な禁則条件に該当すると判定する。
また、制御部101は、比較ジョブの後処理の内容が断裁・中綴じ、中綴じ、束中折り及び束三つ折り以外で、判断対象ジョブの後処理の内容が、断裁・中綴じ、中綴じ、束中折り又は束三つ折りである場合には、連続ジョブ出力が不可能な禁則条件に該当すると判定する。
また、制御部101は、比較ジョブの後処理の内容がくるみ綴じで、判断対象ジョブにおいてくるみ綴じが行われない場合には、連続ジョブ出力が不可能な禁則条件に該当すると判定する。
また、制御部101は、比較ジョブにおいてくるみ綴じが行われず、判断対象ジョブの後処理の内容がくるみ綴じである場合には、連続ジョブ出力が不可能な禁則条件に該当すると判定する。
また、制御部101は、比較ジョブ及び判断対象ジョブの後処理の内容が何れもくるみ綴じである場合には、所定の条件が成立しているときに連続ジョブ出力が可能であると判定する。
すなわち、制御部101は、くるみ綴じ処理によって製本される冊子の表紙を供給するトレイが比較ジョブ及び判断対象ジョブの何れも表紙用トレイPBである場合、又は、表紙を供給するトレイが比較ジョブ及び判断対象ジョブの何れも給紙トレイFT1〜FT8である場合であり、且つ、表紙のサイズの主走査方向の長さが比較ジョブと判断対象ジョブとで同一であり、且つ、くるみ綴じ処理によって製本される冊子の中身である本身のくるみ綴じ処理を行う時の用紙の外形寸法が比較ジョブ及び判断対象ジョブの何れも同一である場合に、連続ジョブ出力が可能であると判定し、それ以外の条件である場合には、連続ジョブ出力が不可能な禁則条件に該当すると判定する。なお、制御部101は、判断対象ジョブの本身の用紙のサイズがワイドであって、給紙を行うトレイが自動選択である場合は、用紙の外形寸法を予め特定することができないので、連続ジョブ出力が不可能な禁則条件に該当すると判定する。
次に、制御部101は、図15に示される、連続ジョブ禁則条件(用紙サイズ)判定テーブルを参照し、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズと判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズとの関係に基づいて、判断対象ジョブが連続ジョブ出力可能であるか否かを判定する。
制御部101は、図15に示すように、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズが定形で、判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズが定形又はインデックス(定形)である場合には、所定の条件(条件1)が成立しているときに連続ジョブ出力が可能であると判定する。
すなわち、制御部101は、比較ジョブ及び判断対象ジョブにおいて、折り処理、パンチ処理及び中綴じ処理を伴う場合には、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズと判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズが同じである場合に、連続ジョブ出力が可能であると判定し、この条件を満たさない場合は、連続ジョブ出力が不可能な禁則条件に該当すると判定する。これは、ジョブ間で用紙のサイズが異なる場合には、例えば、後処理において用紙を揃えるための整合部について、用紙のサイズに適合するように位置設定を行う必要があり、その間、用紙への画像形成処理を中断させる必要があるためである。また、制御部101は、比較ジョブ及び判断対象ジョブにおいて、折り処理、パンチ処理及び中綴じ処理を伴わない場合には、定形サイズの用紙であれば、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズと判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズが同一であるか否かにかかわらず、連続ジョブ出力が可能であると判定する。
また、制御部101は、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズが定形で、判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズが不定形、ワイド、ハガキ又はインデックス(不定形)である場合には、所定の条件(条件2)が成立しているときに連続ジョブ出力が可能であると判定する。
すなわち、制御部101は、比較ジョブ及び判断対象ジョブにおいて、折り処理、パンチ処理及び中綴じ処理を伴う場合には、連続ジョブ出力が不可能な禁則条件に該当すると判定する。また、制御部101は、比較ジョブ及び判断対象ジョブにおいて、折り処理、パンチ処理及び中綴じ処理を伴わない場合には、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズと判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズが同一であるか否かにかかわらず、連続ジョブ出力が可能であると判定する。
また、制御部101は、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズが不定形で、判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズが定形、ワイド、ハガキ、インデックス(定形)又はインデックス(不定形)である場合には、上述した条件2が成立しているときに連続ジョブ出力が可能であると判定する。
また、制御部101は、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズが不定形で、判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズが不定形である場合には、所定の条件(条件3)が成立しているときに連続ジョブ出力が可能であると判定する。
すなわち、制御部101は、比較ジョブ及び判断対象ジョブにおいて、パンチ処理又は
中綴じ処理を伴う場合には、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズと判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズが同じである場合に、連続ジョブ出力が可能であると判定し、この条件を満たさない場合は、連続ジョブ出力が不可能な禁則条件に該当すると判定する。また、制御部101は、比較ジョブ及び判断対象ジョブにおいて、パンチ処理又は中綴じ処理を伴わない場合には、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズと判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズが同一であるか否かにかかわらず、連続ジョブ出力が可能であると判定する。
また、制御部101は、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズがワイドで、判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズが定形、不定形、ハガキ、インデックス(定形)又はインデックス(不定形)である場合には、上述した条件2が成立しているときに連続ジョブ出力が可能であると判定する。
また、制御部101は、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズがワイドで、判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズがワイドである場合には、上述した条件3が成立しているときに連続ジョブ出力が可能であると判定する。
また、制御部101は、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズがハガキで、判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズが定形、不定形、ワイド、インデックス(定形)又はインデックス(不定形)である場合には、上述した条件2が成立しているときに連続ジョブ出力が可能であると判定する。
また、制御部101は、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズがハガキで、判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズがハガキである場合には、禁則条件に該当せず、連続ジョブ出力が可能であると判定する。
また、制御部101は、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズがインデックス(定形)で、判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズが定形又はインデックス(定形)である場合には、上述した条件1が成立しているときに連続ジョブ出力が可能であると判定する。
また、制御部101は、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズがインデックス(定形)で、判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズが不定形、ワイド、ハガキ又はインデックス(不定形)である場合には、上述した条件2が成立しているときに連続ジョブ出力が可能であると判定する。
また、制御部101は、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズがインデックス(不定形)で、判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズが定形、不定形、ワイド、ハガキ又はインデックス(定形)である場合には、上述した条件2が成立しているときに連続ジョブ出力が可能であると判定する。
また、制御部101は、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズがインデックス(不定形)で、判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズがインデックス(不定形)である場合には、禁則条件に該当せず、連続ジョブ出力が可能であると判定する。
以上のようにして、制御部101は、判断対象ジョブ及び比較ジョブの処理の内容等を判定して、判断対象ジョブの実行開始時において、用紙への画像形成処理が一度中断されるか否かを判定する。
また、制御部101は、以上のようにして、予約されたジョブが実行される以前に連続ジョブ出力が可能であるか否かの判定を事前に行い、その結果をユーザに認識可能に表示するようにしているので、連続ジョブ出力が行われるか否かについてジョブ毎に事前に知ることができる。
次に、画像形成装置1において実行される予約ジョブ入替処理について図16を参照しながら説明する。この予約ジョブ入替処理は、例えば、図6に示されるジョブスケジューリング画面において予約順序変更ボタンB9〜B12が操作されたときに実行される処理である。
先ず、制御部101は、選択した予約情報Rに対応するジョブの実行順序が、予約順序変更ボタンB9〜B12に応じた順序となるように、予約された各ジョブの実行順序を入れ替えて仮設定する(ステップS501)。そして、制御部101は、連続不可条件判定処理を実行する(ステップS502)。この連続不可条件判定処理の処理内容については、後述する。
そして、制御部101は、連続不可条件判定処理における判定結果、予約されたジョブのうち、ジョブの実行順序が入れ替わると連続ジョブ出力が不可能となってしまうものがあるか否かを判定する(ステップS503)。
制御部101は、連続ジョブ出力が不可能となってしまうものがあると判定したときは(ステップS503:Y)、図8に示される、警告表示J2を操作表示部500の表示部501に表示する処理を行った後(ステップS504)、警告表示J2上のキャンセルボタンB14が操作されたか否かを判定する(ステップS505)。
制御部101は、キャンセルボタンB14が操作されたと判定しないときは(ステップS505:N)、警告表示J2上のOKボタンB13が操作されたか否かを判定する(ステップS506)。制御部101は、OKボタンB13が操作されたと判定したときは(ステップS506:Y)、ステップS501において仮設定された各予約ジョブの実行順序を確定してジョブキューに登録した後(ステップS507)、この処理を終了する。
一方、制御部101は、ステップS506において、OKボタンB13が操作されたと判定しないときは(ステップS506:N)、ステップS505の処理に移行する。また、制御部101は、ステップS505において、キャンセルボタンB14が操作されたと判定したときは(ステップS505:Y)、ステップS506及びステップS507の処理を実行することなくこの処理を終了する。また、制御部101は、ステップS503において、連続ジョブ出力が不可能となってしまうものがあると判定しないとき、すなわち、ジョブの実行順序を入れ替えても連続ジョブ出力が不可能となってしまうジョブがない場合には(ステップS503:N)、ステップS507の処理に移行する。すなわち、図8に示されるような警告表示を行うことなく、ジョブの実行順序の入れ替えが実行されることとなる。
次に、予約ジョブ入替処理のステップS502において実行される、連続不可条件判定処理について図17を参照しながら説明する。
まず、制御部101は、現在実行中のジョブのジョブ情報を取得し、これを比較ジョブとして設定する(ステップS601)。そして、制御部101は、予約ジョブNo.に「1」をセットし(ステップS602)、セットされた予約ジョブのジョブ情報を取得し、これを判断対象ジョブとして設定する(ステップS603)。ステップS602においてセットされる予約ジョブNo.1は、予約ジョブ入替処理のステップS501において仮設定されたジョブのうち、実行予約順が2番に仮設定されたジョブとなる。
次に、制御部101は、判断対象ジョブの連続出力不可フラグが「0」であるか否かを判定する(ステップS604)。制御部101は、判断対象ジョブの連続出力不可フラグが「0」であると判定したときは(ステップS604:Y)、ジョブ入替後連続出力可能判断処理を実行した後(ステップS605)、ステップS606の処理に移行する。このジョブ入替後連続出力可能判断処理の内容については、後述する。一方、制御部101は、判断対象ジョブの連続出力フラグが「0」であると判定しないとき、すなわち、判断対象ジョブの連続出力フラグが「1」であるときは(ステップS604:N)、ステップS605の処理を実行することなく、ステップS606の処理に移行する。
そして、制御部101は、判断対象ジョブの次に仮設定された予約ジョブが無いか否かを判定する(ステップS606)。制御部101は、判断対象ジョブの次に仮設定された予約ジョブが無いと判定しないとき、すなわち、判断対象ジョブの次に予約ジョブが仮設定されているときには(ステップS606:N)、判断対象ジョブを比較ジョブに設定し(ステップS607)、セットされている予約ジョブNo.をインクリメントした後(ステップS608)、ステップS603の処理に移行する。制御部101は、ステップS608の処理を実行することにより、ステップS603において、実行予約順が当該判断対象ジョブの次に仮設定されたジョブが次に設定される判断対象ジョブとして設定されることとなる。一方、ステップS606において、判断対象ジョブの次に仮設定された予約ジョブが無いと判定したときは(ステップS606:Y)、この処理を終了する。
次に、連続出力不可条件判定処理のステップS605において実行される、ジョブ入替後連続出力可能判断処理について図18を参照しながら説明する。
先ず、制御部101は、比較ジョブのジョブモード情報を取得する(ステップS701)。そして、制御部101は、比較ジョブのジョブモードが「Waitモード」又は「Proofモード」であるか否かを判定する(ステップS702)。制御部101は、「Waitモード」又は「Proofモード」であると判定したときは(ステップS702:Y)、連続出力不可と判定するとともに、連続不可情報に「Wait/Proofモード」である旨の情報をセットし(ステップS703)、この処理を終了する。すなわち、ジョブの実行順序が入れ替わると、判断対象ジョブについて、連続ジョブ出力が不可能となってしまうものであると判定する。
一方、制御部101は、「Waitモード」又は「Proofモード」であると判定しないときは(ステップS702:N)、判断対象ジョブのトレイ用紙残枚数予測情報を取得する(ステップS704)。そして、制御部101は、判断対象ジョブのトレイ用紙残枚数予測情報に基づいて、判断対象ジョブの実行開始時において、当該ジョブにおいて使用するトレイが用紙不足となるか否かを判定する(ステップS705)。制御部101は、用紙不足となると判定したときは(ステップS705:Y)、連続出力不可と判定するとともに、連続不可情報に「用紙なし」である旨の情報をセットし(ステップS706)、この処理を終了する。すなわち、ジョブの実行順序が入れ替わると、判断対象ジョブについて、連続ジョブ出力が不可能となってしまうものであると判定する。
一方、制御部101は、用紙不足となると判定しないときは(ステップS705:N)、判断対象ジョブと比較ジョブの用紙の排紙先情報をそれぞれ取得する(ステップS707)。そして、制御部101は、判断対処ジョブと比較ジョブの用紙の排出先が異なるか否かを判定する(ステップS708)。制御部101は、用紙の排出先が異なると判定したときは(ステップS708:Y)、連続出力不可と判定するとともに、連続不可情報に「排出先条件」である旨の情報をセットし(ステップS709)、この処理を終了する。すなわち、ジョブの実行順序が入れ替わると、判断対象ジョブについて、連続ジョブ出力が不可能となってしまうものであると判定する。
一方、制御部101は、用紙の排出先が異なると判定しないときは(ステップS708:N)、判断対象ジョブと比較ジョブの後処理情報をそれぞれ取得する(ステップS710)。そして、制御部101は、取得した判断対象ジョブと比較ジョブの後処理情報に基いて、所定の連続ジョブ禁則条件判定処理を実行する(ステップS711)。この連続ジョブ禁則条件判定処理は、上述した図13に示される連続出力可能判断処理のステップS411において実行される内容と同様である。そして、制御部101は、連続ジョブ禁則条件判定処理による判定結果、禁則条件に該当するか否かを判定する(ステップS712)。制御部101は、禁則条件に該当すると判定したときは(ステップS712:Y)、連続出力不可と判定するとともに、連続不可情報に「後処理条件」である旨の情報をセットし(ステップS713)、この処理を終了する。すなわち、ジョブの実行順序が入れ替わると、判断対象ジョブについて、連続ジョブ出力が不可能となってしまうものであると判定する。一方、制御部101は、ステップS712において、禁則条件に該当すると判定しないときは(ステップS712:N)、この処理を終了する。
このように、本実施の形態によれば、予約ジョブの入替の際、どのジョブをどのように入れ替えれば画像形成処理を停止させることなく連続してジョブを実行させことができるかについて認識しやすくなり、生産性を高めるために効率よく予約ジョブの実行順序の設定を行うことができ。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、画像形成部600は、用紙に対して所定の画像形成処理を実行する。そして、制御部101は、複数のジョブの予約を受け付け、該受け付けた複数の予約ジョブを所定の順序にて順次実行して画像形成部600に用紙に対する画像形成処理を所定間隔毎に行わせるとともに、画像形成部600による所定間隔毎の用紙に対する画像形成処理を中断させることなく複数の予約ジョブを連続して実行可能である一方、一の予約ジョブの実行を開始するときに所定の連続実行不可条件が成立したときは、当該予約ジョブについては画像形成開始可能状態となるまで画像形成部600による所定間隔毎の用紙に対する画像形成処理を中断する制御を行う。そして、表示部501は、制御部101によって受け付けられた複数のジョブの実行順序を特定可能に表示する。そして、制御部101は、受け付けた予約ジョブの設定条件に基づき、予約ジョブの実行を開始するときに連続出力不可条件が成立することとなるか否かを当該予約ジョブを実行する以前に事前判定する。そして、制御部101は、事前判定結果を識別可能に表示部501に表示する。その結果、受け付けた予約ジョブについて、当該ジョブの実行開始時において、連続出力不可条件が成立して、複数の予約ジョブの連続実行が中断することとなるか否かについて、事前に認識することができるようになるので、例えば、複数の予約ジョブの連続実行を中断させないようにジョブの実行順序を入れ替えたり、ジョブの実行が中断されているときに他の作業を行うなど、ジョブの実行中断に伴うダウンタイムを有効に取り扱うことができ、生産性の向上を図ることができる。
また、本発明の実施の形態によれば、制御部101は、所定のジョブ実行順序変更入力に応じて、受け付けた複数の予約ジョブの実行順序を変更可能に構成されている。そして、制御部101は、予約ジョブの実行順序を変更するときに、当該予約ジョブが変更先の実行順序において実行開始されるときに連続出力不可条件が成立することとなるか否かを判定する。そして制御部101は、連続出力不可条件が成立することとなると判定したときは、その旨の表示を表示部501に表示する。その結果、ジョブの実行順序を入れ替えるときに、複数の予約ジョブの連続実行が中断されることとなる場合には、その旨を容易に認識できるので、複数の予約ジョブの連続実行が中断されないように予約ジョブの実行順序を容易に設定することが可能となり、生産性の向上を図ることができる。
また、本発明の実施の形態によれば、制御部101は、事前判定において、何れの種類の連続出力不可条件が成立することとなるかをさらに判定する。そして、制御部101は、判定結果に対応する表示を行う。その結果、例えば、連続出力不可条件が解消するようにジョブの設定を変更したり、連続出力不可条件が解消するようなジョブの実行順序の入れ替えを行うなどして、複数の予約ジョブの連続実行の中断の抑制に役立てることができる。
また、本発明の実施の形態によれば、制御部101は、事前判定において、当該事前判定の対象である予約ジョブにて画像形成部600による画像形成処理が行われる用紙の処理内容と、当該事前判定の対象である予約ジョブの直前に実行される予約ジョブにて画像形成部600による画像形成処理が行われる用紙の処理内容とを比較する。そして、制御部101は、比較結果、所定の関係である場合に、連続出力不可条件が成立することとなると判定する。その結果、用紙への処理内容が連続して実行されるジョブ間で異なることによって複数の予約ジョブの連続実行が中断する場合に、これを事前に認識することができるようになる。
また、本発明の実施の形態によれば、制御部101は、事前判定において、当該事前判定の対象である予約ジョブにて少なくとも最初に画像形成部600による画像形成処理が行われる用紙のサイズと、当該事前判定の対象である予約ジョブの直前に実行される予約ジョブにて少なくとも最後に画像形成部600による画像形成処理が行われる用紙のサイズとを比較する。そして、制御部101は、比較結果に基づいて連続出力不可条件が成立することとなるか否かを判定する。その結果、事前判定の対象である予約ジョブの直前に実行されるジョブの最後に画像形成処理が行われる用紙サイズと、これに連続して画像形成処理が行われる、事前判定の対象である予約ジョブの最初に画像形成処理が行われる用紙サイズとに基づいて、複数の予約ジョブの連続実行が中断されることとなる場合に、これを事前に認識することができるようになる。
また、本発明の実施の形態によれば、制御部101は、実行するジョブの内容に基づいて当該ジョブの実行に必要な時間を算出する。そして、制御部101は、算出した時間を示す実行時間情報を予約ジョブ毎に対応して表示部501に表示する。その結果、ジョブの実行時間を容易に認識することができるので、作業スケジュールを容易に組むことができる等が可能となり、作業効率の向上が図れるようになる。
なお、本発明の実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成装置の一例であり、これに限定されるものではない。画像形成装置を構成する各機能部の細部構成及び細部動作に関しても適宜変更可能である。
また、本実施の形態では、予約ジョブの実行順序の変更を行う際に、連続ジョブ出力が不可能となる場合に、その旨の警告表示を行ったが、警告表示を行わないようにしてもよい。
また、本実施の形態では、予約ジョブの実行順序の変更を行う際に、連続ジョブ出力が不可能となる場合に、警告表示において、連続ジョブ出力が不可能となる要因を表示したが、そのような表示を行わないようにしてもよい。
また、本実施の形態では、連続ジョブ出力が不可能なジョブについて、その要因を表示するようにしたが、そのような表示を行わないようにしてもよい。
また、本実施の形態では、連続ジョブ出力が可能なジョブに対応する予約情報について、識別情報を付記するなどしてその旨を認識可能にしたが、連続ジョブ出力が不可能なジョブに対応する予約情報について、その旨を認識可能に表示するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、予約情報をジョブスケジューリング画面上に表示されたジョブバーによって表示するようにしたが、文字情報をリスト化するなどして表示するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、ジョブスケジューリング画面上に予約情報を表示し、第2軸上にジョブの予定所要時間又は時刻を表示するようにしたが、第2軸上に用紙の使用予定枚数を表示するようにしてもよい。
また、本実施の形態において設定された禁則条件は、上述したものに限定されず、画像形成装置1の仕様等に応じて、各種の禁則条件を設定することができる。例えば、不揮発メモリ104に記憶されたメモリスイッチにて、全ての予約ジョブについて連続ジョブ出力の許可/禁止を設定できるようにしてもよい。また、実行中のジョブの最終ページの画像伸長が行われるまでに、次に実行される予約ジョブが画像形成可能な状態にない場合には、連続ジョブ出力を禁止するようにしてもよい。また、複数の画像形成装置1を互いに接続し、複数の画像形成装置1にて同一のジョブを分担して行うタンデムモードを実行する場合において、画像形成装置間の通信処理により画像形成処理に影響を及ぼすおそれがある場合に、通信処理中において画像形成処理を中断させるために連続ジョブ出力を禁止するようにしてもよい。また、コピーを行うコピージョブにおいて、原稿サイズが混載する場合、又は、Z折れ原稿を読み取るZ折れ原稿モードである場合に連続ジョブ出力を禁止するようにしてもよい。また、出力された複数の用紙にポストインサータが挿入されるPI挿入モードである場合には、ポストインサータを挿入する位置を特定するためのレイアウト処理を実行するために画像形成処理を中断させる必要があるときに、連続ジョブ出力を禁止するようにしてもよい。また、実行中のジョブ又は次に実行される予約ジョブにおいて、大容量スタッカ60のスタック部LSに排紙を行う場合、スタック部LSに他のジョブの実行によって出力された用紙が上積みされるのを防止するために上積み禁止に設定されている場合には、連続ジョブ出力を禁止するようにしてもよい。また、ジョブの実行の際に、上述した用紙予約の状態である場合にも、連続ジョブ出力を禁止するようにしてもよい。
また、本発明の実施の形態では、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズと判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズとの関係、及び、比較ジョブの後処理の内容と判断対象ジョブの後処理の内容と関係によって、禁則条件であるか否かの判定を行っていたが、比較ジョブにおいて最後に出力される用紙のサイズと判断対象ジョブにおいて最初に出力される用紙のサイズとの関係のみによって禁則条件であるか否かの判定を行うようにしてもよい。
また、本実施の形態では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としてハードディスクや半導体の不揮発性メモリ等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も適用される。
1 画像形成装置
10 本体部
100 状態管理部
101 制御部
500 操作表示部
501 表示部
502 タッチパネル
600 画像形成部

Claims (9)

  1. 用紙に対して所定の画像形成処理を実行する画像形成部と、
    複数のジョブの予約を受け付け、該受け付けた複数の予約ジョブを所定の順序にて順次実行して前記画像形成部による用紙に対する前記画像形成処理を中断させることなく複数の予約ジョブを所定間隔で連続して実行可能である一方、一の予約ジョブの実行を開始するときに所定の連続実行不可条件が成立したときは、当該予約ジョブの実行開始可能状態となるまで前記画像形成部による用紙に対する前記画像形成処理を中断する制御を行う制御部と、
    前記制御部によって受け付けられた複数のジョブの実行順序を特定可能に表示する表示部と、
    を備え、
    前記制御部は、受け付けた予約ジョブの設定条件に基づき、当該予約ジョブの実行を開始するときに前記連続出力不可条件が成立することとなるか否かを当該予約ジョブを実行する以前に事前判定し、該事前判定結果を識別可能に前記表示部に表示し、
    前記連続実行不可条件は、前記事前判定される予約ジョブの実行を開始するにあたって、ユーザーの操作を伴わない、所定の装置による自動的な設定動作を実行する必要がある場合に成立することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記事前判定される予約ジョブの設定条件と、前記事前判定される予約ジョブの直前に実行される予約ジョブの設定条件とを比較して所定の関係であるか否かを判定することによって、前記連続出力不可条件が成立することとなるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記連続実行不可条件は、前記事前判定される予約ジョブの後処理の内容が、前記事前判定される予約ジョブの直前に実行される予約ジョブから変更された場合に成立することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記連続実行不可条件は、前記事前判定される予約ジョブで設定された用紙サイズが、前記事前判定される予約ジョブの直前に実行される予約ジョブで設定された用紙サイズと異なる場合に成立することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、所定のジョブ実行順序変更入力に応じて、前記受け付けた複数の予約ジョブの実行順序を変更可能であって、前記予約ジョブの実行順序を変更するときに、当該予約ジョブが変更先の実行順序において実行開始されるときに前記連続出力不可条件が成立することとなるか否かを判定し、前記連続出力不可条件が成立することとなると判定したときは、その旨の表示を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記連続出力不可条件は複数種類あり、
    前記制御部は、前記事前判定において、何れの種類の連続出力不可条件が成立することとなるかをさらに判定し、該判定結果に対応する表示を行うことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記事前判定される予約ジョブにて前記画像形成部による前記画像形成処理が行われる用紙の処理内容と、前記事前判定される予約ジョブの直前に実行される予約ジョブにて前記画像形成部による前記画像形成処理が行われる用紙の処理内容とを比較し、該比較結果に基づいて前記連続出力不可条件が成立することとなるか否かを判定することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記事前判定される予約ジョブにて少なくとも最初に前記画像形成部による前記画像形成処理が行われる用紙のサイズと、前記事前判定される予約ジョブの直前に実行される予約ジョブにて少なくとも最後に前記画像形成部による前記画像形成処理が行われる用紙のサイズとを比較し、該比較結果に基づいて前記連続出力不可条件が成立することとなるか否かを判定することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、実行するジョブの内容に基づいて当該ジョブの実行に必要な時間を算出し、該算出した時間を示す実行時間情報を前記予約ジョブ毎に対応して前記表示部に表示することを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2010120065A 2010-05-26 2010-05-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5533263B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120065A JP5533263B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 画像形成装置
US13/114,263 US8711409B2 (en) 2010-05-26 2011-05-24 Image forming apparatus
CN201110138082.2A CN102263873B (zh) 2010-05-26 2011-05-26 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120065A JP5533263B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011248031A JP2011248031A (ja) 2011-12-08
JP5533263B2 true JP5533263B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45010312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010120065A Expired - Fee Related JP5533263B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8711409B2 (ja)
JP (1) JP5533263B2 (ja)
CN (1) CN102263873B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5717399B2 (ja) * 2010-11-01 2015-05-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び制御方法
JP2013171073A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP5626539B2 (ja) * 2012-03-16 2014-11-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP5338965B1 (ja) * 2012-11-28 2013-11-13 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6242081B2 (ja) * 2013-05-30 2017-12-06 キヤノン株式会社 印刷システム、並びに、印刷ジョブ制御の方法及びプログラム
JP6323995B2 (ja) * 2013-06-18 2018-05-16 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP6221609B2 (ja) * 2013-10-11 2017-11-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP6313574B2 (ja) * 2013-11-19 2018-04-18 キヤノン株式会社 ジョブ管理装置、ジョブの実行順の変更方法およびプログラム
JP2015101016A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6217684B2 (ja) * 2015-03-30 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置及びプログラム
EP3206119B8 (en) 2016-02-11 2020-12-30 Canon Production Printing Holding B.V. Media processing system with scheduler
JP6743418B2 (ja) * 2016-03-01 2020-08-19 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷方法
JP6859608B2 (ja) * 2016-05-18 2021-04-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6818438B2 (ja) * 2016-05-30 2021-01-20 キヤノン株式会社 印刷制御装置、その制御方法及びプログラム
JP6399179B2 (ja) * 2017-09-26 2018-10-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2019164517A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 キヤノン株式会社 情報処理端末、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置
EP3654168B1 (en) * 2018-11-15 2023-09-13 Canon Production Printing Holding B.V. Printing system and a method for determining a surplus of media in the device
JP7196620B2 (ja) * 2019-01-15 2022-12-27 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
JP2024013370A (ja) * 2022-07-20 2024-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775026B2 (ja) * 1997-11-27 2006-05-17 富士ゼロックス株式会社 印刷装置及びその印刷管理方法
NL1023326C2 (nl) * 2003-05-02 2004-11-03 Oce Tech Bv Printsysteem en werkwijze voor gebruik van dit systeem.
JP4592081B2 (ja) * 2004-04-28 2010-12-01 キヤノン株式会社 印刷スケジュール制御装置及び印刷スケジュール制御方法並びにプログラム
JP4630743B2 (ja) * 2005-06-24 2011-02-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4646741B2 (ja) * 2005-08-30 2011-03-09 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP2008259040A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5246465B2 (ja) * 2007-10-11 2013-07-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5083609B2 (ja) * 2007-11-06 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
US8270865B2 (en) * 2008-08-11 2012-09-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus for specifying a paper feeding tray
JP5051052B2 (ja) 2008-08-11 2012-10-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5051059B2 (ja) * 2008-08-20 2012-10-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
EP2157775A1 (en) 2008-08-20 2010-02-24 Konica Minolta Business Technologies, INC. Image forming apparatus with two-dimensional display of job scheduling screen
JP5051065B2 (ja) * 2008-08-25 2012-10-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102263873A (zh) 2011-11-30
US20110292443A1 (en) 2011-12-01
CN102263873B (zh) 2014-10-15
US8711409B2 (en) 2014-04-29
JP2011248031A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533263B2 (ja) 画像形成装置
JP5051066B2 (ja) 画像形成装置
JP5051059B2 (ja) 画像形成装置
US8717583B2 (en) Printing apparatus for inserting at least one tab sheet, method of controlling the printing apparatus, and recording medium
US8270865B2 (en) Image forming apparatus for specifying a paper feeding tray
JP2006189786A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置及びプログラム
JP5413065B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5051065B2 (ja) 画像形成装置
JP5051104B2 (ja) 画像形成装置
US8463151B2 (en) Image forming apparatus
JP2010271559A (ja) 画像形成装置
JP2012236656A (ja) 画像形成装置、情報端末、制御方法及びプログラム
JP2011156751A (ja) 画像形成システム
JP2005200109A (ja) 画像形成装置
JP6816556B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2011128199A (ja) 画像形成装置
JP2015101016A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP5130888B2 (ja) 画像形成装置
JP2010100375A (ja) 画像形成システム
JP5051064B2 (ja) 画像形成装置
JP2005329624A (ja) 画像形成装置
JP5540606B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び方法
JP2011235591A (ja) 画像形成装置
JP2009274331A (ja) 画像形成装置
JP5971478B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees