JP6743418B2 - 印刷制御装置、印刷方法 - Google Patents

印刷制御装置、印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6743418B2
JP6743418B2 JP2016038654A JP2016038654A JP6743418B2 JP 6743418 B2 JP6743418 B2 JP 6743418B2 JP 2016038654 A JP2016038654 A JP 2016038654A JP 2016038654 A JP2016038654 A JP 2016038654A JP 6743418 B2 JP6743418 B2 JP 6743418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
unit
condition
job
mode corresponding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016038654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017154339A (ja
Inventor
聰 西尾
聰 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016038654A priority Critical patent/JP6743418B2/ja
Priority to US15/410,379 priority patent/US10192151B2/en
Publication of JP2017154339A publication Critical patent/JP2017154339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743418B2 publication Critical patent/JP6743418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/007Interacting with the operator only remotely, e.g. at a host computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1825Adapting the print data to an output condition, e.g. object trapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

この発明は、印刷ジョブを所定の印刷条件に基づき実行する印刷技術に関するものである。
従来、インクジェットプリンターやレーザープリンター等のデジタル印刷装置は、コンピューター等で生成された印刷ジョブに基づいて、インクあるいはトナーを記録媒体に付着させて画像を印刷する。また、かかるデジタル印刷装置は、画像品質の向上を図るために、異なる複数の印刷条件のうち、印刷対象画像に応じた印刷条件で印刷ジョブを実行して、画像を印刷することができる。例えば特許文献1では、デジタル印刷装置の出力特性を補正するLUT(Lookup table)が複数用意されており、印刷対象画像に応じたLUTが選択されて印刷に用いられる。
特開2013−186374号公報 特開2015−142312号公報
ところで、選択された印刷条件が不適切であるために、印刷された画像が所望のものからずれてしまう場合があった。そこで、異なる印刷条件で印刷された画像を比較したいといったユーザーのニーズがあった。
この発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、異なる印刷条件で印刷される画像の比較をユーザーが簡便に行うことを可能とする技術の提供を目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様として実現することが可能である。
本発明の第1態様は、一つの印刷ジョブ内に複数の異なる印刷条件を設定可能な印刷ジョブを受け付けるジョブ受付部と、設定された印刷条件に従って印刷ジョブを実行することで印刷ジョブが示す画像を印刷する印刷実行部と、複数の印刷条件のうちの一の印刷条件を印刷実行部に設定する印刷制御部とを備え、印刷実行部は、印刷制御部が設定する印刷条件が印刷ジョブの実行途中に変更されると、変更後の印刷条件で印刷ジョブを継続することで、変更前の印刷条件で実行した印刷ジョブによる画像に続いて変更後の印刷条件で実行した印刷ジョブによる画像を印刷することを特徴としている。
本発明の第2態様は、一つの印刷ジョブ内に複数の異なる印刷条件を設定可能な印刷ジョブを受け付ける工程と、複数の印刷条件のうちの一の印刷条件を設定する工程と、設定された印刷条件に従って印刷ジョブを実行することで印刷ジョブが示す画像を印刷する工程とを備え、設定された印刷条件が印刷ジョブの実行途中に変更されると、変更後の印刷条件で印刷ジョブを継続することで、変更前の印刷条件で実行した印刷ジョブによる画像に続いて変更後の印刷条件で実行した印刷ジョブによる画像を印刷することを特徴としている。
このように構成された本発明の各態様では、印刷ジョブの実行途中に印刷条件を変更して、印刷ジョブを継続することができる。したがって、ユーザーは印刷条件を変更しながら印刷ジョブを実行して、異なる印刷条件で印刷された画像を確認することができる。こうして、異なる印刷条件で印刷される画像の比較をユーザーが簡便に行うことが可能となっている。
また、印刷実行部は、印刷を実行する印刷ヘッドと、印刷制御部により設定された印刷条件に従って印刷ジョブから駆動データを生成するデータ生成部と、データ生成部が生成した駆動データを記憶する記憶部と、記憶部から読み出した駆動データに基づき印刷ヘッドを駆動することで駆動データに対応する画像を印刷ヘッドに印刷させるヘッド制御部とを有するように、印刷制御装置を構成しても良い。これによって、ユーザーは、印刷ジョブから駆動データを生成する際に用いられる印刷条件を変更しながら印刷ジョブを実行して、異なる印刷条件で印刷された画像を確認することができる。
また、印刷実行部は、印刷制御部が設定する印刷条件の変更に伴って変更後の印刷条件で生成した駆動データを記憶する領域を記憶部に確保するために必要な場合には、変更前の印刷条件で生成された駆動データを記憶する記憶部を初期化する初期化動作を実行するように、印刷制御装置を構成しても良い。これによって、記憶部の記憶領域を解放して、変更後の印刷条件で生成した駆動データを記憶部に記憶することができる。
この際、印刷制御部は、複数の印刷条件のうち、当該印刷条件への変更に初期化動作を要しない印刷条件をユーザーインターフェースに表示するように、印刷制御装置を構成しても良い。これによって、ユーザーは、初期化動作を要しない印刷条件を選択することで、初期化動作に伴う時間のロスを抑えつつ異なる印刷条件で印刷された画像を確認することができる。
また、印刷制御部は、複数の印刷条件のうち、当該印刷条件への変更に初期化動作を要する印刷条件を、初期化動作が必要であることを示す内容と併せてユーザーインターフェースに表示するように、印刷制御装置を構成しても良い。これによって、印刷条件の変更に際して初期化動作が必要であることをユーザーに報知することができる。
また、印刷制御部は、複数の印刷条件のうち、当該印刷条件への変更に初期化動作を要する印刷条件への変更の予約を印刷ジョブの開始前に受け付け、印刷ジョブの実行途中の予約されたタイミングで印刷条件を変更するように、印刷制御装置を構成しても良い。
この際、印刷実行部は、印刷ジョブの実行と並行して、予約された印刷条件への変更前に予め、変更後の印刷条件に従って駆動データを生成して記憶部に記憶するように、印刷制御装置を構成しても良い。これによって、変更後の印刷条件に従った駆動データの生成を効率的に実行することができる。
また、印刷制御部は、複数の印刷条件のうち、選択しない印刷条件の指定を受け付けるように、印刷制御装置を構成しても良い。
この際、印刷制御部は、複数の印刷条件に優先順位を付けており、選択しない印刷条件が指定された場合には、未指定の印刷条件のうち優先順位が最高の印刷条件を印刷実行部に設定するように、印刷制御装置を構成しても良い。これによって、ユーザーは選択しない印刷条件を指定することで、実質的に印刷条件の選択・設定を行うことができる。
また、印刷条件は、画像データを駆動データに変換するために用いられるルックアップテーブルであり、印刷ジョブは、印刷対象の画像を示す画像データと、ルックアップテーブルとを含み、印刷制御部は、データ生成部に送信した印刷ジョブに含まれるルックアップテーブルのうちの一のルックアップテーブルを設定し、データ生成部は、印刷制御部により設定されたルックアップテーブルに従って画像データを駆動データに変換するように、印刷制御装置を構成しても良い。これによって、ユーザーは、画像データを駆動データに変換するために用いられるルックアップテーブルを変更しながら印刷ジョブを実行して、異なるルックアップテーブルで印刷された画像を確認することができる。
また、印刷制御部は、印刷実行部に印刷ジョブを送信した後に、印刷ジョブにルックアップテーブルを追加可能であるように、印刷制御装置を構成しても良い。これによって、印刷ジョブの送信後であっても、送信済みの印刷ジョブにルックアップテーブルを追加することができる。
なお、上述した本発明の各態様の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
本発明の一例に係る印刷制御装置を模式的に示す図。 図1の印刷制御装置の電気的構成の一例を示すブロック図。 コンピューターが実行する印刷ジョブの生成の手順を示すフローチャート。 プリンターによる印刷ジョブの実行の手順を示すフローチャート。 印刷モードの選択ダイアログの一例を模式的に示す図。 複数の印刷モードの表示態様の第1変形例を示す図。 複数の印刷モードの表示態様の第2変形例を示す図。
図1は本発明の一例に係る印刷制御装置を模式的に示す図である。図1に示すように、印刷制御装置Sは、プリンター1とプリンター1を制御するコンピューター3と、コンピューター3に接続されたユーザーインターフェース5とを備える。ユーザーインターフェース5は、ユーザーへの表示を行うディスプレイ51と、キーボードおよびマウスで構成されてユーザーからの入力操作を受け付ける入力機器53とを有する。
この印刷制御装置Sでは、デジタル印刷装置であるプリンター1がコンピューター3から受信した印刷ジョブJを実行することで、記録媒体RMにインク組成物(以下、単に「インク」と称する)の液滴(以下「インク滴」と称する)を吐出する。これによって、印刷ジョブJが示す文字および画像が記録媒体RMに印刷される。なお、記録媒体RMとしては、例えばJIS規格のA1判といった大判の単票、同単票と同じ用紙幅を有するロール紙など紙の他に、樹脂フィルム等を用いることもできる。
プリンター1は、3種類のボックス部材、つまり上部ボックス部材10a、下部ボックス部材10bおよび小型ボックス部材10cを組み合わせてなる筐体10と、筐体10を支持する脚部11とを有している。上部ボックス部材10aおよび下部ボックス部材10bは上下方向に積層されている。そして、上部ボックス部材10aの正面右側には操作パネル12が設けられている。この操作パネル12は、例えばタッチパネルディスプレイで構成され、各種メッセージ等を表示する機能や、サービスマンの入力操作を受け付ける機能を司る。また、下部ボックス部材10bの正面左側にはインクを収容したインクカートリッジCが装填されたカートリッジホルダー13が設けられている。
図示を省略するが、下部ボックス部材10bの後部(図1において奥手側)においてスピンドルが水平に設けられるとともに当該スピンドルに対してロールが装着されている。そして、このロールに印刷前の長尺の記録媒体RMが巻き取られており、ロールから上部ボックス部材10aと下部ボックス部材10bとの間に記録媒体RMを引き出し可能となっている。プリンター1は、吸引プラテン14に対向するインクジェット方式の印刷ヘッド15(図2)を内蔵しており、ロールから引き出された記録媒体RMを吸引プラテン14の吸引により支持しつつ、インクカートリッジCから供給されたインクを印刷ヘッド15から記録媒体RMへ向けて吐出する。これによって記録媒体RMに画像が印刷される。こうして印刷された記録媒体RMはプリンター1の前方へ送り出され、プリンター1の前面に設けられた案内面16に沿って自重により下方へ垂れ下がる。
図2は図1の印刷制御装置の電気的構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、コンピューター3は、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access
Memory)等で構成された演算部31と、外部機器(プリンター1、ディスプレイ51および入力機器53等)との入出力を制御する入出力制御部32とを備える。かかるコンピューター3では、演算部31が印刷ジョブJを生成し、入出力制御部32が当該印刷ジョブJをプリンター1に送信する。この印刷ジョブJは、画像データDiとルックアップテーブルTとを含む。演算部31が生成する画像データDiは、R、G、Bの3つの色成分で構成され、各画素の画素値を多階調(例えば256階調)で表す。また、ルックアップテーブルTは、例えば特開2015−142312号公報に記載されているように、R、G、Bの3色からプリンター1で印刷可能な複数色へ変換する色変換を行う際に参照されるテーブルである。
プリンター1は、コントローラー100と、HDD(Hard Disk Drive)やRAMで構成された記憶部200とを備える。コントローラー100は、コンピューター3の入出力制御部32との入出力を制御する入出力制御部110と、CPUやRAM等で構成された演算部120と、印刷ヘッド15を制御するヘッド制御部130とを有する。入出力制御部110は、コンピューター3から受信した印刷ジョブJを記憶部200に保存する。これに伴って、印刷ジョブJの画像データDiおよびルックアップテーブルTが記憶部200に展開される。
演算部120は、所定のプログラムを実行することで、色変換部121およびハーフトーン処理部122を構築する。色変換部121は、プリンター1で印刷可能な複数色へ変換する色変換を、ルックアップテーブルTを参照しつつ画像データDiの画素毎に実行する。したがって、プリンター1で印刷可能な色がC、M、Y、Kの4色である場合には、色変換後の画像データDiはC、M、Y、Kの4つの色成分で構成され、各画素の画素値を多階調で表す。また、ハーフトーン処理部122は、色変換後の画像データDiにハーフトーン処理を実行することで、多階調で表わされた各画素の画素値を二値化する。こうして画像データDiに対して色変換およびハーフトーン処理が施されることで、画像データDiから駆動データDdが生成され、この駆動データDdが記憶部200に保存される。そして、ヘッド制御部130が記憶部200から読み出した駆動データDdに基づき印刷ヘッド15を駆動することで、印刷ヘッド15からインクを吐出させる。これによって、印刷ジョブJに含まれた画像データDiが示す画像が記録媒体RMに印刷される。このように、コントローラー100は、記憶部200に保存された画像データDiから駆動データDdを生成し、さらに駆動データDdに基づき印刷ヘッド15を駆動することで、記憶部200に保存された印刷ジョブJを実行する。
また、本実施形態では、色変換で用いるルックアップテーブルTが互いに異なる複数の印刷モードで、印刷ジョブJを実行することができる。そして、ユーザーは印刷モードを変更しつつプリンター1に印刷ジョブJを実行させることで、異なる印刷モードで印刷された画像を確認することができる。続いては、この点について詳述する。
図3はコンピューターが実行する印刷ジョブの生成の手順の一例を示すフローチャートである。ステップS101では、演算部31がアプリケーションソフトウェア等を用いて画像データDiを生成する。また、ユーザーは入力機器53を操作することで、印刷ジョブの実行に用いる印刷モードを複数の印刷モードから選択可能とするモード可変設定を行うことができる。そこで、演算部31はモード可変設定が有効となっているかを判断する(ステップS102)。モード可変設定が有効な場合(ステップS102で「YES」の場合)には、選択可能な複数の印刷モードのそれぞれに対応するルックアップテーブルTと画像データDiとを含む印刷ジョブJを生成して(ステップS103)、図3のフローチャートを終了する。一方、モード可変設定が無効な場合(ステップS102で「NO」の場合)には、演算部31は、デフォルトで設定されている単一の印刷モードに対応するルックアップテーブルTと画像データDiとを含む印刷ジョブJを生成して(ステップS104)、図3のフローチャートを終了する。
図4はプリンターによる印刷ジョブの実行の手順の一例を示すフローチャートである。コントローラー100は、入出力制御部110により受信した印刷ジョブJを記憶部200に展開する(ステップS201)。また、印刷ジョブJには、デフォルトの印刷モードをコントローラー100に設定させる指令が含まれており、コントローラー100は、当該指令に基づいて設定されたデフォルトの印刷モードで印刷ジョブJを開始する(ステップS202)。これに伴って、デフォルトの印刷モードに対応するルックアップテーブルTにより画像データDiが色変換され、色変換後の画像データDiにハーフトーン処理が実行されて駆動データDdが生成され、駆動データDdに応じて印刷ヘッド15がインクを吐出する。
続いて、コントローラー100は、記憶部200に展開された印刷ジョブJに複数のルックアップテーブルTが含まれているかを確認することで、複数の印刷モードの選択が可能かを判断する(ステップS203)。印刷ジョブJに単一のルックアップテーブルTのみが含まれており複数の印刷モードの選択が可能で無い場合(ステップS203で「NO」の場合)には、コントローラー100は、デフォルトの印刷モードでの印刷ジョブJの実行を継続しつつ、印刷ジョブJが完了したかを確認する(ステップS204)。そして、印刷ジョブJが完了すると(ステップS204で「YES」)、図4のフローチャートを終了する。
一方、印刷ジョブJに複数のルックアップテーブルTが含まれており複数の印刷モードの選択が可能である場合(ステップS203で「YES」の場合)には、コントローラー100は、印刷モードの選択ダイアログ(図5)を表示するようにコンピューター3に要求し、コンピューター3は当該要求を受けてディスプレイ51にその表示を行う(ステップS205)。ここで、図5は印刷モードの選択ダイアログの一例を模式的に示す図である。このダイアログはR、G、Bの各色の明度を変更するためのものである。つまり、ユーザーは入力機器53の操作によりダイアログのノブの位置を変更することで当該ノブに対応した色の明度を調整し、さらに決定ボタンを選択することでダイアログに表示された各色の明度を確定できる。そして、コンピューター3は、こうして確定された各色の明度を再現するのに最適なルックアップテーブルTを、最適ルックアップテーブルTとして複数のルックアップテーブルTのうちから選択し、最適ルックアップテーブルTに対応する印刷モードの設定を要求する指令をプリンター1に送信する。
この指令を受信したコントローラー100は、最適ルックアップテーブルTが使用中のルックアップテーブルTと一致するかを確認することで、印刷モードの変更の要否を判断する(ステップS206)。最適ルックアップテーブルTが使用中のものと一致せず印刷モードの変更が必要である場合(ステップS206で「YES」の場合)には、最適ルックアップテーブルTに対応する印刷モードへ変更し(ステップS207)、ステップS208に進む。こうしてステップ207の実行により、最適ルックアップテーブルTに対応する印刷モードがコントローラー100に設定される。その結果、最適ルックアップテーブルTにより画像データDiが色変換され、色変換後の画像データDiにハーフトーン処理が実行されて駆動データDdが生成され、駆動データDdに応じて印刷ヘッド15がインクを吐出する。このようにして変更後の印刷モードで印刷ジョブJが継続されることで、変更前の印刷モードで実行した印刷ジョブJによる画像に続いて変更後の印刷モードで実行した印刷ジョブJによる画像が印刷される。
一方、最適ルックアップテーブルTが使用中のものに一致しており印刷モードの変更が不要である場合(ステップS206で「NO」の場合)には、そのままステップS208に進む。そして、印刷ジョブJの完了が確認されるまでステップS206〜S208が繰り返され、印刷ジョブJの完了が確認されると(ステップS208で「YES」)、図4のフローチャートを終了する。
以上に説明したように本実施形態では、印刷ジョブJから駆動データDdを生成する際に用いられるルックアップテーブルTを印刷ジョブJの実行途中に変更して、印刷ジョブJを継続することができる。したがって、ユーザーは、ルックアップテーブルTを変更しながら印刷ジョブJを実行して、異なるルックアップテーブルTで印刷された画像を確認することができる。こうして、異なるルックアップテーブルTで印刷される画像の比較をユーザーが簡便に行うことが可能となっている。
このように、本実施形態では、印刷制御装置Sが本発明の「印刷制御装置」の一例に相当し、コンピューター3が本発明の「印刷制御部」の一例に相当し、プリンター1が本発明の「印刷実行部」の一例に相当し、入出力制御部110が本発明の「ジョブ受付部」の一例に相当し、印刷ヘッド15が本発明の「印刷ヘッド」の一例に相当し、色変換部121およびハーフトーン処理部122が協働して本発明の「データ生成部」の一例として機能し、記憶部200が本発明の「記憶部」の一例に相当し、ヘッド制御部130が本発明の「ヘッド制御部」の一例に相当する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したものに対して種々の変更を加えることが可能である。例えば、次に示す各変形例のように構成することもできる。
つまり、画像データDiに対する色変換およびハーフトーン処理は演算部120の処理能力に応じた速度で実行され、生成された駆動データDdが記憶部200に蓄積される。そのため、ステップS206で印刷モードが変更されたと判断された時点では、変更前の印刷モードで生成された駆動データDが、印刷ヘッド15の駆動に使用されるのを記憶部200で待機している。このような待機中の駆動データDdのうち、変更後の印刷モードで駆動データDdを生成する期間に印刷ヘッド15の駆動に用いられるものは必要であるが、そうでないものは不要となる。一方、このような不要な駆動データDdが記憶部200の記憶領域を占めるために、変更後の印刷モードで生成した駆動データDdの記憶領域を記憶部200に確保できない場合が想定される。
そこで、この変形例では、コントローラー100は、コンピューター3が設定する印刷モードの変更に伴って変更後の印刷モードで生成した駆動データDdを記憶する領域を記憶部200に確保するために必要かを、変更前の駆動データDdが記憶部200を占める割合に基づき判断する。そして、必要と判断した場合には、コントローラー100は、変更前の印刷モードで生成された駆動データDdを記憶する記憶部200を初期化する初期化動作を実行する。特に、変更前の印刷モードで生成されて記憶部200に蓄積された駆動データDdのうち、変更後の印刷モードで駆動データDdを生成する間に印刷ヘッド15の駆動に用いられない駆動データDdを記憶する領域に対してこの初期化動作が実行される。これによって、記憶部200の記憶領域を解放して、変更後の印刷モードで生成した駆動データDdを記憶部200に記憶することができる。
ちなみに、ルックアップテーブルTによっては、他のルックアップテーブルTと比較して色変換の際の解像度が低い場合や、印刷モードは異なるが媒体の記録特性が似ているためルックアップテーブルは一部の印刷モードと共有している等の理由によって、それへの変更に際して初期化動作が不要な場合もある。そこで、コンピューター3は、複数の印刷モードのうち、当該印刷モードへの変更に初期化動作を要しない印刷モードをディスプレイ51に表示しても良い。この際の表示態様は、図5のダイアログに代えて、例えば該当する印刷モードをリスト形式で表示すると良い。これよって、ユーザーは、初期化動作を要しない印刷モードを選択することで、初期化動作に伴う時間のロスを抑えつつ異なる印刷モードで印刷された画像を確認することができる。
あるいは、図6のように初期化動作の要否と併せて印刷モードを表示しても良い。図6は複数の印刷モードの表示態様の第1変形例を示す図である。この変形例では、コンピューター3は、複数の印刷モードのうち、当該印刷モードへの変更に初期化動作を要する印刷モードを、初期化動作が必要であることを示す内容と併せてディスプレイ51に表示する。これによって、印刷モードの変更に際して初期化動作が必要であることをユーザーに報知することができる。なお、初期化動作の要否の表示態様は、ここの例に限られず、色分け等によるものでも良い。
さらに、この変形例では、複数の印刷モードを実行する順序を予約することができ、予約順序に従って各印刷モードを一定時間間隔で変更しながら、印刷ジョブJを実行することができる。つまり、コンピューター3は、複数の印刷モードのうち、当該印刷モードへの変更に初期化動作を要する印刷モードへの変更の予約を印刷ジョブJの開始前に受け付け、印刷ジョブJの実行途中の予約されたタイミングで印刷モードを変更する。
この際、コンピューター3は、印刷ジョブJの実行と並行して、予約された印刷モードへの変更前に予め、変更後の印刷モードに従って駆動データDdを生成して記憶部200に記憶する。例えば、コンピューター3は、予約順序が「1」の印刷モードM1での印刷ジョブJの実行と並行して、予約順序が「2」の印刷モードM5で駆動データDdの生成・記憶を予め行う。これによって、変更後の印刷モードに従った駆動データDdの生成を効率的に実行することが可能となっている。
図7は複数の印刷モードの表示態様の第2変形例を示す図である。この変形例では、コンピューター3は、複数の印刷モードのうち、選択しない印刷モードの指定を受け付ける表示をディスプレイ51に行う。つまり、ユーザーは、入力機器53の操作により非選択指定のチェックボックスをチェックすることで、対応する印刷モードを選択しない旨をコンピューター3に入力することができる。しかも、コンピューター3は、複数の印刷モードに優先順位をつけており、選択しない印刷モードが指定された場合には、未指定の印刷モード(すなわち、対応するチェックボックスがチェックされていない印刷モード)のうち、優先順位が最高の印刷モードを設定するようにプリンター1へ指令を出す。これによって、ユーザーは選択しない印刷モードを指定することで、実質的に印刷モードの選択・設定を行うことができる。
ところで、上記の実施形態では、複数のルックアップテーブルTに対応する印刷モードを印刷ジョブJに含めてコンピューター3からプリンター1へ送信していた。しかしながら、印刷ジョブJのコンピューター3からプリンター1の送信時には、デフォルトの印刷モードのみを印刷ジョブJに含めておき、ユーザーが印刷モードの変更を要求した場合に、変更後に対応する印刷モードをコンピューター3からプリンター1に送信して、プリンター1の記憶部200に保存された印刷ジョブJに組み込んでも良い。このように、コンピューター3がプリンター1に印刷ジョブJを送信した後に、プリンター1内の印刷ジョブJにルックアップテーブルTを追加可能であるように構成することで、印刷ジョブJの送信後であっても送信済みの印刷ジョブJにルックアップテーブルTを必要に応じて追加することができる。
なお、上記の実施形態では、本発明の「印刷条件」がルックアップテーブルTである場合について説明した。しかしながら、「印刷条件」の具体的な内容はこれに限られず、印刷ヘッド15とこれに対向する記録媒体RMとの距離(ギャップ)、あるいはハーフトーン処理で用いるディザマトリックスや、ICCプロファイル等であっても良い。
また、印刷制御装置Sを構成するプリンター1は、上述のインクジェットプリンターに限られず、レーザープリンターであっても良い。
また、異なる印刷条件で印刷された画像を比較する時は、双方向での印刷を片方向での印刷に変更するなど印刷速度を遅くすることによって、ユーザーが印刷画像を比較することを容易とし、比較が終了した場合は操作パネルなどで比較が終了したことを受け付け、印刷速度を本来の印刷速度に戻してもよい。こうすることによって、ユーザーが容易に印刷画像を比較できるようになり、比較が必要なくなった場合には、すみやかに印刷速度を遅くする前の印刷速度で印刷を実行できるようになる。
また、上記実施形態では、プリンター1とコンピューター3とを別体で構成していた。しかしながら、コンピューター3が担う上記の機能をプリンター1の演算部120に構築しても良い。この場合、演算部120が本発明の「印刷制御部」の一例として機能する。
S…印刷制御装置、1…プリンター、15…印刷ヘッド15、110…入出力制御部、121…色変換部、122…ハーフトーン処理部、130…ヘッド制御部、200…記憶部、3…コンピューター、S201〜S208…印刷ジョブ実行のフローチャートの各ステップ

Claims (11)

  1. 一つの印刷ジョブ内に複数の異なる印刷条件を含む印刷ジョブを受け付けるジョブ受付部を有し、前記複数の印刷条件のうちの印刷条件に従って前記印刷ジョブを実行することで前記印刷ジョブが示す画像を印刷する印刷実行部と、
    前記複数の印刷条件から選択された印刷条件に対応する印刷モードの設定を前記印刷実行部に要求する印刷制御部と、
    を備え、
    前記印刷実行部は、印刷を実行する印刷ヘッドと、前記印刷制御部により選択された前記印刷条件に対応する前記印刷モードに従って前記印刷ジョブから駆動データを生成するデータ生成部と、前記データ生成部が生成した前記駆動データを記憶する記憶部と、前記記憶部から読み出した前記駆動データに基づき前記印刷ヘッドを駆動することで前記駆動データに対応する画像を前記印刷ヘッドに印刷させるヘッド制御部とを有すること、
    前記印刷実行部で前記複数の印刷条件から選択された第1の印刷条件に対応する第1の印刷モードで前記印刷ジョブの実行途中に、前記印刷制御部が、前記第1の印刷条件と異なる第2の印刷条件に対応する第2の印刷モードの設定を要求する指令を送信した時、
    前記印刷実行部は、前記指令を受信し、前記第1の印刷モードで実行した前記印刷ジョブによる第1の画像に続いて前記第2の印刷モードで実行した前記印刷ジョブによる第2の画像を印刷すること
    を特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記印刷実行部は、前記印刷制御部が前記第2の印刷条件に対応する前記第2の印刷モードへの変更に伴って前記第1印刷モードに従って生成した第2の駆動データを記憶する領域を前記記憶部に確保するために必要な場合には、前記第1の印刷モードに従って生成された第1の駆動データを記憶する前記記憶部を初期化する初期化動作を実行する請求項に記載の印刷制御装置。
  3. 前記印刷制御部は、前記複数の印刷条件のうち、当該印刷条件に対応する印刷モードへの変更に前記初期化動作を要しない前記印刷条件に対応する印刷モードをユーザーインターフェースに表示する請求項に記載の印刷制御装置。
  4. 前記印刷制御部は、前記複数の印刷条件のうち、当該印刷条件に対応する印刷モードへの変更に前記初期化動作を要する前記印刷条件に対応する印刷モードを、前記初期化動作が必要であることを示す内容と併せてユーザーインターフェースに表示する請求項またはに記載の印刷制御装置。
  5. 前記印刷制御部は、前記複数の印刷条件のうち、当該印刷条件に対応する印刷モードへの変更に前記初期化動作を要する前記印刷条件に対応する印刷モードへの変更の予約を前記印刷ジョブの開始前に受け付け、前記印刷ジョブの実行途中の予約されたタイミングで前記印刷条件に対応する印刷モードに変更する請求項ないしのいずれか一項に記載の印刷制御装置。
  6. 前記印刷実行部は、前記印刷ジョブの実行と並行して、予約された前記印刷条件に対応する印刷モードへの変更前に予め、変更後の前記印刷条件に対応する印刷モードに従って前記駆動データを生成して前記記憶部に記憶する請求項に記載の印刷制御装置。
  7. 前記印刷制御部は、前記複数の印刷条件のうち、選択しない前記印刷条件に対応する印刷モードの指定を受け付ける請求項ないしのいずれか一項に記載の印刷制御装置。
  8. 前記印刷制御部は、前記複数の印刷条件に対応する印刷モードに優先順位を付けており、選択しない前記印刷条件に対応する印刷モードが指定された場合には、未指定の前記印刷条件のうち優先順位が最高の前記印刷条件に対応する印刷モードを前記印刷実行部に設定する請求項に記載の印刷制御装置。
  9. 前記印刷ジョブは、印刷対象の画像を示す画像データと、複数のルックアップテーブルとを含み、
    前記印刷条件は、前記画像データを前記駆動データに変換するために用いられる前記ルックアップテーブルであり、
    前記印刷制御部は、前記データ生成部に送信した前記印刷ジョブに含まれる前記複数のルックアップテーブルのうちの一の前記ルックアップテーブルを選択し、
    前記データ生成部は、前記印刷制御部により選択された前記ルックアップテーブルに対応する印刷モードに従って前記画像データを前記駆動データに変換する請求項2ないしのいずれか一項に記載の印刷制御装置。
  10. 前記印刷制御部は、前記印刷実行部に前記印刷ジョブを送信した後に、前記印刷ジョブに前記ルックアップテーブルを追加可能である請求項に記載の印刷制御装置。
  11. 印刷制御部と
    印刷を実行する印刷ヘッドと、前記印刷制御部により選択された前記印刷条件に対応する前記印刷モードに従って前記印刷ジョブから駆動データを生成するデータ生成部と、前記データ生成部が生成した前記駆動データを記憶する記憶部と、前記記憶部から読み出した前記駆動データに基づき前記印刷ヘッドを駆動することで前記駆動データに対応する画像を前記印刷ヘッドに印刷させるヘッド制御部とを有する印刷実行部と
    を有する印刷制御装置の印刷方法であって、
    前記印刷制御部から送信された1つの印刷ジョブで複数の異なる印刷条件を含む印刷ジョブを前記印刷実行部で受け付ける工程と、
    前記印刷制御部から前記印刷実行部へ、前記複数の印刷条件のうちの第1の印刷条件に対応する第1の印刷モードの設定を印刷実行部に要求する工程と、
    前記印刷実行部で前記第1の印刷条件に対応する第1印刷モードに従って前記印刷ジョブを実行することで前記印刷ジョブが示す画像を印刷する工程と、
    前記印刷実行部が、前記複数の印刷条件から選択された第1の印刷条件に対応する第1の印刷モードで前記印刷ジョブの実行途中に、前記印刷制御部が前記第1の印刷条件と異なる第2の印刷条件に対応する第2の印刷モードの設定を要求する指令を送信した時、
    前記印刷実行部は、前記指令を受信し、前記第1の印刷モードで実行した前記印刷ジョブによる第1の画像に続いて前記第2の印刷モードで実行した前記印刷ジョブによる第2の画像を印刷する工程と、
    を備えることを特徴とする印刷方法。
JP2016038654A 2016-03-01 2016-03-01 印刷制御装置、印刷方法 Active JP6743418B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038654A JP6743418B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 印刷制御装置、印刷方法
US15/410,379 US10192151B2 (en) 2016-03-01 2017-01-19 Print control apparatus and method for executing a print job under different print conditions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038654A JP6743418B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 印刷制御装置、印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154339A JP2017154339A (ja) 2017-09-07
JP6743418B2 true JP6743418B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59723694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038654A Active JP6743418B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 印刷制御装置、印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10192151B2 (ja)
JP (1) JP6743418B2 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3788416B2 (ja) * 2002-10-02 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置、及び記録装置の制御方法
JP2005018524A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Canon Inc 印刷制御方法
JP2005274858A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像出力指示装置
JP2006277036A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Canon Inc 印刷装置
JP2007007899A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、および画像処理方法
US20070086057A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-19 Seiko Epson Corporation Method of driving printer
JP4940869B2 (ja) * 2005-09-30 2012-05-30 セイコーエプソン株式会社 プリンタおよびプリンタの駆動方法およびプリンタ制御装置
JP5270986B2 (ja) * 2008-07-15 2013-08-21 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP4835725B2 (ja) * 2009-05-29 2011-12-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP5389606B2 (ja) * 2009-10-30 2014-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像印刷装置
JP5533263B2 (ja) * 2010-05-26 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5768954B2 (ja) * 2010-09-27 2015-08-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP2013082165A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Canon Inc 色パラメータ管理装置およびその情報管理方法
JP2013186374A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Canon Inc 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2014104653A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Canon Marketing Japan Inc 印刷装置、印刷システム、その制御方法およびプログラム。
JP6366231B2 (ja) * 2013-06-28 2018-08-01 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2015126277A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6349747B2 (ja) * 2014-01-30 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 色変換ルックアップテーブル生成方法、装置、プログラム
JP6387718B2 (ja) 2014-07-15 2018-09-12 セイコーエプソン株式会社 印刷画像処理装置、印刷画像処理システム、および印刷画像選択画面の表示方法
JP6435744B2 (ja) * 2014-09-24 2018-12-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10192151B2 (en) 2019-01-29
JP2017154339A (ja) 2017-09-07
US20170255846A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885422B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4776646B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5347629B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2004199292A (ja) 印刷制御方法及び装置
US9406004B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US11936832B2 (en) Control method for apparatus, printing apparatus, and storage medium
JP2012018499A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
US8488194B2 (en) Image processing controller and printing apparatus
JP2017184040A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6743418B2 (ja) 印刷制御装置、印刷方法
US20190052774A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2003300342A (ja) 画像形成装置,及び画像形成方法
JP2010122321A (ja) 画像形成装置
US20130308153A1 (en) Control device
JP2006102990A (ja) 印刷装置、印刷システム及びプログラム
KR20080020071A (ko) 프린팅데이타의 페이지별로 화상형성장치를 선택할 수 있는호스트장치
JP2006302165A (ja) 画像データ供給装置、および画像データ供給方法
JP2007253528A (ja) 画像形成装置、および印刷方法
JP2005018524A (ja) 印刷制御方法
JP2007156631A (ja) プリンタドライバ
JP2005157841A (ja) 情報処理装置、画質調整方法、プログラムおよび記録媒体
JP2020088524A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2005219294A (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷用プログラム
JP2011119901A (ja) 画像処理方法、そのプログラム及び画像処理装置
JP2006102988A (ja) 印刷装置、印刷システム、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150