JP2012018499A - 表示制御装置および表示制御方法 - Google Patents
表示制御装置および表示制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012018499A JP2012018499A JP2010154533A JP2010154533A JP2012018499A JP 2012018499 A JP2012018499 A JP 2012018499A JP 2010154533 A JP2010154533 A JP 2010154533A JP 2010154533 A JP2010154533 A JP 2010154533A JP 2012018499 A JP2012018499 A JP 2012018499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- printer
- display control
- printers
- characteristic information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1232—Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1254—Automatic configuration, e.g. by driver
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】印刷装置間における印刷結果のばらつき抑制等のために適切な印刷装置を容易にユーザーが指定できるようにする。
【解決手段】印刷装置毎の固有の出力特性を表した特性情報を、複数の印刷装置から取得する取得部と、上記取得された印刷装置毎の特性情報に基づいて上記複数の印刷装置の順序を決定し、所定の画面に当該決定した順序で上記複数の印刷装置を並べて表示する表示部と、を備えることを特徴とする表示制御装置とした。
【選択図】図3
【解決手段】印刷装置毎の固有の出力特性を表した特性情報を、複数の印刷装置から取得する取得部と、上記取得された印刷装置毎の特性情報に基づいて上記複数の印刷装置の順序を決定し、所定の画面に当該決定した順序で上記複数の印刷装置を並べて表示する表示部と、を備えることを特徴とする表示制御装置とした。
【選択図】図3
Description
本発明は、表示制御装置および表示制御方法に関する。
ホストとして機能するコンピューターと複数のプリンターとをネットワークで接続し、ホストが印刷データを複数のプリンターに送信し、印刷データに基づいて複数のプリンターに印刷を実行させる分散印刷が知られている。
分散印刷に関する技術として、印刷ジョブを分割して複数の印刷装置で印刷処理させる際に、ユーザーが画質優先を要求した場合には、登録された複数の印刷装置の中から印刷解像度が所定値以上の印刷装置を分散先として決定し、ユーザーが機種優先を要求した場合には、登録された複数の印刷装置の中から同一メーカーの印刷装置を分散先として決定することで、印刷解像度の違いによる出力結果の画質ずれを防いだり、異機種間で発生する出力結果の色味の違いを防いだりする情報処理装置が知られている(特許文献1参照。)。
プリンターは、その出力特性が設計基準に合致していることが理想であるが、現実にはプリンター1台毎に固有の出力特性を有している。具体的には、プリンターそれぞれに、吐出する一滴あたりのインク量が微妙に違っていたりする。このような出力特性のばらつきは、上記文献1のように、印刷解像度が一定範囲内であるプリンター間や、機種(メーカー)が同じプリンター間においても存在する。従って、上記文献1でユーザーがユーザーインターフェイス画面を介して画質優先や機種優先を選択したとしても、このような出力特性のばらつきによるプリンター間での印刷結果のばらつきを防止することはできない。また、出力特性にばらつきがある複数のプリンターが存在する状況下では、印刷に使用するプリンターの選択次第で印刷結果に違いが生じる。そのため、複数のプリンターが存在する状況下では、ユーザーが望む印刷結果を得られるプリンターを適切に選択できる環境を提供することが重要であった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、複数の印刷装置を使用可能な環境下で、印刷に使用する印刷装置を容易かつ適切に選択することが可能な表示制御装置および表示制御方法を提供する。
本発明の態様の一つは、印刷装置毎の固有の出力特性を表した特性情報を、複数の印刷装置から取得する取得部と、上記取得された印刷装置毎の特性情報に基づいて上記複数の印刷装置の順序を決定し、所定の画面に当該決定した順序で上記複数の印刷装置を並べて表示する表示部と、を備える表示制御装置としてある。
本発明によれば、画面には上記特性情報に基づいて決定された順序で複数の印刷装置が並んで表示されるため、ユーザーは複数の印刷装置の中から印刷装置を選択する際に、各印刷装置の順位を考慮することで、所望の印刷装置を容易かつ適切に選択することができる。
本発明によれば、画面には上記特性情報に基づいて決定された順序で複数の印刷装置が並んで表示されるため、ユーザーは複数の印刷装置の中から印刷装置を選択する際に、各印刷装置の順位を考慮することで、所望の印刷装置を容易かつ適切に選択することができる。
上記表示部は、色材の出力が多い印刷装置から順に複数の印刷装置を並べて表示するとしてもよい。当該構成とすれば、色材の出力が多い傾向にある印刷装置を選択しやすい環境を提供することができる。
或いは、上記表示部は、色材の出力が少ない印刷装置から順に複数の印刷装置を並べて表示するとしてもよい。当該構成とすれば、色材の出力が少ない傾向にある印刷装置を選択しやすい環境を提供することができる。
或いは、上記表示部は、色材の出力が少ない印刷装置から順に複数の印刷装置を並べて表示するとしてもよい。当該構成とすれば、色材の出力が少ない傾向にある印刷装置を選択しやすい環境を提供することができる。
さらに上記表示部は、色材の出力が多い印刷装置から順に複数の印刷装置を並べて表示するか色材の出力が少ない印刷装置から順に複数の印刷装置を並べて表示するかを、設定された印刷条件に応じて切り替えるとしてもよい。ここでいう印刷条件には、例えば、印刷に使用される印刷媒体の種類や、印刷に使用される色材の種類や、印刷モードや、印刷対象画像の内容などが含まれる。つまり、色材の出力が多い傾向にある印刷装置を選択しやすい環境と、色材の出力が少ない傾向にある印刷装置を選択しやすい環境とのいずれがユーザーにとって好ましいかは、このような印刷条件によって異なるため、上記のように印刷条件に応じて表示を切り替えることで、印刷装置を選ぶユーザーにとって最適な画面を提供できる。
表示制御装置は、上記取得された印刷装置毎の特性情報に応じて、複数の印刷装置を特性情報が近い装置同士でまとめることにより複数のグループに区分けするグループ化処理部を備え、上記表示部は、複数の印刷装置を並べて表示する際に、各印刷装置を上記グループで分けて表示するとしてもよい。当該構成によれば、ユーザーが分散印刷等のために複数の印刷装置を選択しようとする場合に、特性が類似した複数の印刷装置を容易に選択することができる。
上記表示部は、複数の印刷装置を並べて表示する際に、外部からの操作に応じて画面上を移動可能であって画面に表示された複数の印刷装置の中から一以上の印刷装置を選択するためのカーソルを併せて表示し、当該カーソルの初期位置を、上記特性情報が特性情報の基準値に最も近い印刷装置、または当該最も近い印刷装置および当該最も近い印刷装置と特性情報が近い一部の印刷装置、を選択する位置にするとしてもよい。当該構成によれば、出力特性が理想的な(特性情報が基準値に近い)一又は複数の印刷装置がカーソルの初期位置によって選択された画面が表示されるため、ユーザーは、かかるカーソルを見ることで即座に出力特性が理想的な一又は複数の印刷装置を認識し、選択の決定を行なうことができる。
上記表示部は、表示した印刷装置の中から上記順序の差が所定以上開いた複数の印刷装置が外部からの操作に応じて選択された場合には、所定の警告表示を行なうとしてもよい。当該構成によれば、ユーザーが、出力特性が大きく異なる複数の印刷装置を画面上で選択した場合に上記警告が表示される。そのため、出力特性が大きく異なる複数の印刷装置を使用することによる印刷結果のばらつきの発生を、予防することができる。
本発明の技術的思想は、表示制御装置以外によっても実現可能である。例えば、上述した表示制御装置が備える各部に対応する各工程(取得工程、表示工程)を有する表示制御方法や、上述した表示制御装置が備える各部に対応する各機能をコンピューターに実行させるプログラムの発明も把握可能である。また、表示制御装置や表示制御方法は、印刷装置を制御して印刷を実行させる機能、工程をさらに備えるとしてもよい。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
1.本実施形態の概略構成
図1は、本実施形態にかかる表示制御方法を実現するための装置を概略的に示している。ここでは、分散印刷に用いられる複数のプリンター20と、プリンター20に対するホストとして機能するコンピューター10とを示している。以下では、複数のプリンター20を1台1台区別する場合に、プリンター20a,20b,20c,20d,20e,20f…と表現することもある。コンピューター10は、有線あるいは無線のネットワークNを介してプリンター20と接続し、プリンター20を制御してプリンター20に分散印刷を実行させることができる。分散印刷には、例えば、同じ画像を複数のプリンター20に印刷させたり、複数ページにわたるファイルの各ページを複数のプリンター20に振り分けて各プリンター20に印刷させたりする等、様々な態様が含まれる。
1.本実施形態の概略構成
図1は、本実施形態にかかる表示制御方法を実現するための装置を概略的に示している。ここでは、分散印刷に用いられる複数のプリンター20と、プリンター20に対するホストとして機能するコンピューター10とを示している。以下では、複数のプリンター20を1台1台区別する場合に、プリンター20a,20b,20c,20d,20e,20f…と表現することもある。コンピューター10は、有線あるいは無線のネットワークNを介してプリンター20と接続し、プリンター20を制御してプリンター20に分散印刷を実行させることができる。分散印刷には、例えば、同じ画像を複数のプリンター20に印刷させたり、複数ページにわたるファイルの各ページを複数のプリンター20に振り分けて各プリンター20に印刷させたりする等、様々な態様が含まれる。
表示制御方法は、実体的にはコンピューター10の機能により実現される。コンピューター10が備えるCPU12が、ハードディスクドライブ(HDD)11等のメモリーに記憶されたプログラムを読み込み、プログラムをRAM13に展開しながらプログラムに従った演算を実行する。CPU12は、OS上でプログラム(例えば、プリンタードライバーPD)に従った演算を実行し、ディスプレー40の画面に所定のユーザーインターフェイス(UI)画像41を表示させたり、プリンター20をネットワークインターフェイス(I/F14)やネットワークNを介して制御したりする。従って、コンピューター10を表示制御装置と捉えることができ且つ印刷制御装置と捉えることができる。また、コンピューター10とプリンター20とを含むシステムを印刷制御装置と捉えることもできる。コンピューター10は、ビデオインターフェイス(I/F15)を介してディスプレー40と接続されており、入力インターフェイス(I/F16)を介してキーボードやマウス等の操作部30と接続されている。
プリンタードライバーPDは、プリンター20毎に固有の出力特性を表した特性情報を複数のプリンター20から取得する取得部PD1、プリンター20毎の特性情報に基づいて複数のプリンター20の順序を決定し、ディスプレー40の画面に当該決定した順序で複数のプリンター20を並べて表示するUI表示部PD4、プリンター20毎の特性情報に応じて複数のプリンター20を複数のグループに区分けするグループ化処理部PD2、印刷対象画像をプリンター20に印刷させるためにプリンター20に提供する印刷データを生成するに際し、グループ毎のプリンター20に提供する印刷データをグループ毎の特性情報に基づいて生成する印刷データ生成部PD3、等の各機能を実現する。
2.UI画像表示を伴う処理
図2は、コンピューター10がプリンタードライバーPDに従って実行する処理をフローチャートにより示している。
ステップS100では、コンピューター10は、使用可能な状態で現在ネットワークNに接続されているプリンター20を確認する。つまり、コンピューター10は制御対象となり得るプリンター20をネットワークN上で全て検出し認識する。ここではコンピューター10は、プリンター20a,20b,20c,20d,20e,20fを認識したものとする。
図2は、コンピューター10がプリンタードライバーPDに従って実行する処理をフローチャートにより示している。
ステップS100では、コンピューター10は、使用可能な状態で現在ネットワークNに接続されているプリンター20を確認する。つまり、コンピューター10は制御対象となり得るプリンター20をネットワークN上で全て検出し認識する。ここではコンピューター10は、プリンター20a,20b,20c,20d,20e,20fを認識したものとする。
ステップS110では、コンピューター10は、ステップS100で認識した各プリンター20とネットワークN上で通信し、取得部PD1の機能により、各プリンター20がそれぞれ保持するインク重量IDを取得する。当該IDは、上記特性情報の一種である。IDは、例えばプリンター20がインクジェットプリンターである場合、プリンター20が備える印刷ヘッドによるインク吐出量(例えば、印刷ヘッドから吐出されるインク滴(ドット)一つあたりのインク重量)の、基準(基準重量)とのずれを表した数値である。かかるIDは、予め印刷ヘッドの製造時に取得され、印刷ヘッドを搭載するプリンター20内の所定のメモリー(あるいは印刷ヘッドに搭載されたメモリー)に記録されている。
IDは、例えば「1」から「21」までのいずれかの数値であり、基準重量に対応するIDは中央値の「11」である。吐出するインク滴のインク重量が基準重量よりも大きい印刷ヘッドほど、IDとして「11」よりも小さな数値が与えられ、吐出するインク滴のインク重量が基準重量よりも小さい印刷ヘッドほど、IDとして「11」よりも大きな数値が与えられる。コンピューター10は、IDの取得要求を各プリンター20へ送信する。すると、当該取得要求を受信した各プリンター20は、当該取得要求に応じ、自機内に記録されているIDを読み出し、当該読み出したIDをコンピューター10に送信する。この結果、コンピューター10は各プリンター20のIDを取得する。ここでは説明を簡易にするために、コンピューター10は1台のプリンター20からは1つのIDを取得するものとする。このようなIDに関しては、特開2007‐55013や特開2009‐149096を適宜参照のこと。
ただし上記ステップS110でコンピューター10が各プリンター20から取得するプリンター毎の特性情報はインク重量IDに限られず、プリンター20毎に固有の特性を表した情報であれば様々なものが考えられる。例えば、予め各プリンター20に所定のカラーパッチを印刷させる。そして、印刷されたカラーパッチを測色機により測色し、その測色結果(色彩値)と、設計基準となるプリンターに印刷させた当該所定のカラーパッチの測色結果(基準色彩値)とを比較し、比較した色彩値の差異の程度を表わした数値(ID)を各プリンター20について生成し、当該生成したIDを各プリンター20内の所定のメモリーに記録する。そしてステップS110では、このような測色結果に基づいてプリンター20毎に生成されたIDを、プリンター20毎に固有の出力特性(特性情報)として取得しても良い。また、プリンター20は印刷ヘッドに対して印刷用紙を一定方向に搬送する紙送り機構を備えており、この紙送り機構による送り量の誤差(設計基準となる送り量に対する誤差)もプリンター20毎に異なる。このような送り量の誤差も印刷品質に影響を与える要素の一つである。そこで、送り量の誤差の度合いをプリンター20毎に数値(ID)化し、当該IDを各プリンター20内の所定のメモリーに記録し、ステップS110ではこのような送り量の誤差度合いを示したIDをプリンター20毎に固有の出力特性(特性情報)として取得しても良い。
以下では、IDがインク重量IDである場合を例にして説明を続ける。
ステップS120では、コンピューター10はUI表示部PD4の機能によりI/F15を介してディスプレー40を制御し、ディスプレー40にUI画像41を表示させる。この場合、コンピューター10は、各プリンター20から取得した各IDに基づいて色材の出力(インク重量)が多い順(つまりIDが小さい順)にプリンター20間の順序を決定する。ここでは、コンピューター10は、プリンター20e,20a,20b,20d,20c,20f、という順序(プリンター20eが色材の出力が最も多く、プリンター20fが色材の出力が最も少ない)を決定したものとする。そして、この決定した順序で各プリンター20の名称を並べて記述したUI画像41をディスプレー40に表示させる。
ステップS120では、コンピューター10はUI表示部PD4の機能によりI/F15を介してディスプレー40を制御し、ディスプレー40にUI画像41を表示させる。この場合、コンピューター10は、各プリンター20から取得した各IDに基づいて色材の出力(インク重量)が多い順(つまりIDが小さい順)にプリンター20間の順序を決定する。ここでは、コンピューター10は、プリンター20e,20a,20b,20d,20c,20f、という順序(プリンター20eが色材の出力が最も多く、プリンター20fが色材の出力が最も少ない)を決定したものとする。そして、この決定した順序で各プリンター20の名称を並べて記述したUI画像41をディスプレー40に表示させる。
図3は、UI画像41の一例を示している。図3に示すようにUI画像41においては、各プリンター20の名称が、プリンター20eを先頭にしてその下にプリンター20a,20b,20d,20c,20f、という順序で並んで表示されている。つまり、色材の出力が多いプリンター20から順に画面の上から下へ複数のプリンター20が並べて表示されている。コンピューター10は、図3の例とは逆に、各プリンター20から取得した各IDに基づいて色材の出力が少ない順(つまりIDが大きい順)にプリンター20間の順序(プリンター20f,20c,20d,20b,20a,20eという順序)を決定し、この決定した順序で画面の上から下に各プリンター20の名称を並べて記述したUI画像41をディスプレー40に表示させるとしてもよい。
UI画像41には、各プリンター20の名称それぞれの隣に各チェックボックス41aが表示されている。UI画像41を見るユーザーは、所望のプリンター20に対応するチェックボックス41aに対して操作部30により操作を行なうことで、所望のプリンター20を印刷に使用するプリンターとして指定(選択)することができる。プリンター20の指定は、1台でも複数台でも可能である。また、UI画像41には、印刷ボタン41bが表示されている。ユーザーは、上記のようにプリンター20の指定を行なった後、印刷ボタン41bに対して操作部30により操作を行うことで、指定したプリンター20による印刷処理の実行をコンピューター10に対して指示することができる。
さらにコンピューター10は、複数のプリンター20をその特性情報が近似するもの同士でまとめることによりグループに区分し、図3において鎖線Lで例示するようにグループ毎の区別が付く表示態様で、各プリンター20をUI画像41内に表示してもよい。
コンピューター10は、各プリンター20からIDを取得してディスプレー40にUI画像41を表示させるまでの間に、グループ化処理部PD2の機能により、各プリンター20から取得したIDと基準IDとを比較することで各プリンター20を複数のグループに区分けする。基準IDとは、設計基準となるプリンターが保持するIDであり、上記基準重量に対応する「11」が該当する。本実施形態では、コンピューター10は、基準IDの情報を予め有している。
コンピューター10は、各プリンター20からIDを取得してディスプレー40にUI画像41を表示させるまでの間に、グループ化処理部PD2の機能により、各プリンター20から取得したIDと基準IDとを比較することで各プリンター20を複数のグループに区分けする。基準IDとは、設計基準となるプリンターが保持するIDであり、上記基準重量に対応する「11」が該当する。本実施形態では、コンピューター10は、基準IDの情報を予め有している。
プリンター20をグループ分けする具体的手法は様々であるが、一例としてコンピューター10は複数のプリンター20を、基準IDとの差が所定値(例えば“5”)未満のIDを有するグループ(第1グループ)と、基準IDとの差が5以上であり且つ基準IDよりも大きいIDを有するグループ(第2グループ)と、基準IDとの差が5以上であり且つ基準IDよりも小さいIDを有するグループ(第3グループ)とに区分けする。図1,3では、当該区分けの結果、プリンター20b,20dが第1グループに属し、プリンター20c,20fが第2グループに属し、プリンター20e,20aが第3グループに属するようになった場合を示している。むろん、複数のプリンター20をグループに分けてUI画像41内に表示する際の表示態様は、図3に示したようにグループ単位で線で囲む以外にも様々な態様(デザイン)を採用でき、例えば、グループ毎に色を変えるようにしてもよい。
さらにコンピューター10はUI表示部PD4の機能により、ユーザーによる操作部30の操作によって画面上を移動可能なカーソル41cを表示する。カーソル41cは、例えば、UI画像41内で一時的に選択されているプリンター20の名称付近に付される矢印および下線等で構成され、ユーザーによるマウス等の動きに連動して、UI画像41内に列挙された複数のプリンター20の名称間を移動する。本実施形態では、コンピューター10は、UI画像41を表示させるとき、ユーザーによる操作を受けていない状態でのカーソル41cの位置(カーソル41cの初期位置)を、特性情報が特性情報の基準値(基準ID)に最も近いプリンター20、または当該最も近いプリンター20および当該最も近いプリンター20と特性情報が近い一部のプリンター20、を選択する位置とする。
図3では、カーソル41cが初期位置にある状態を例示している。ここでは、基準IDに最も近いIDを有するプリンター20はプリンター20dである場合を例示しており、そのため、カーソル41cの初期位置はプリンター20dを指す位置となっている。あるいは上述したように、複数のプリンター20をグループに分けてUI画像41内に表示する場合に、コンピューター10は、基準IDに最も近いIDを有するプリンター20(プリンター20d)が所属するグループ(第1グループ)全体を、カーソル41cの初期位置とする(第1グループ全体が選択されていることが視覚的に認識可能な表示態様でカーソル41cを表示する)としてもよい。
ステップS130では、コンピューター10は、UI画像41をディスプレー40に表示させた状態で、操作部30およびI/F16を介して、1台以上のプリンター20の指定(チェックボックス41aへの入力)および印刷指示(印刷ボタン41bの押下げ)を受け付ける。なおコンピューター10は、UI画像41の印刷ボタン41bの押下げを受け付けるよりも前に、他のUI画像を介して、印刷対象画像の選択やその他各種印刷条件の設定を受け付けているものとする。
ステップS140では、コンピューター10は印刷データ生成部PD3の機能により、ユーザーによる印刷指示に応じて、印刷データを生成し、生成した印刷データをI/F14、ネットワークNを介してプリンター20に提供する。この場合まず、コンピューター10は、上記指定されたプリンター20が所属するグループのうち第1グループを除くグループ毎にIDの平均値を算出する。例えば、プリンター20cが指定されていれば、第2グループに所属するプリンター20c,20fのIDの平均値を算出し、算出した平均値を第2グループにとってのIDとする。次に、コンピューター10は、上記グループ毎に算出したIDの平均値に基づいて色変換ルックアップテーブル(色変換LUT)11aを補正することで、上記指定されたプリンター20が所属するグループのうち第1グループを除くグループ毎に対応した補正後の色変換LUT11a´を生成する。色変換LUT11aは、上記選択された画像(例えば、画像を構成する各画素がレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の表色系で表されたデータ)を、プリンター20が使用する色材(インクやトナー)の表色系(例えば、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)、ライトシアン(Lc)、ライトマゼンダ(Lm)表色系)で表されたデータに変換するために参照されるテーブルであり、入力側の表色系(RGB)の色毎の階調値と、出力側の表色系(CMYKLcLm)の色毎の階調値とを対応付けている。色変換LUT11aは、印刷を実行するプリンター20が設計基準のプリンターであることを前提に生成されており、HDD11に予め保存されている。
コンピューター10は、複数のIDと複数の補正関数11bとを対応付けて予めHDD11に保存している。補正関数11bは、色変換LUT11aを補正するための関数である。各補正関数11bはいずれも、入力階調値と出力階調値との変換関係を規定した関数であり、基準ID=「11」に対応する補正関数11bは、全階調にわたって入力=出力となっている。一方、IDが基準IDよりも小さい場合は、設計基準のプリンターよりも色材の出力が多いということであるため、基準IDよりも小さなIDに対しては入力よりも出力を小さくする補正関数11bが対応付けられている。この場合、IDが小さいほど、出力を小さくする度合いが強い補正関数11bが対応付けられている。また、IDが基準IDよりも大きい場合は、設計基準のプリンターよりも色材の出力が少ないということであるため、基準IDよりも大きなIDに対しては入力よりも出力を大きくする補正関数11bが対応付けられている。この場合、IDが大きいほど、出力を大きくする度合いが強い補正関数11bが対応付けられている。なお、各IDに対応する各補正関数11bは、γカーブのように非線形の関数であってもよいし、IDの値に応じた傾きを持った一次関数であってもよい。コンピューター10は、色変換LUT11aに定義されている出力側の色(CMYKLcLm)毎の階調値を補正関数11bで変換し、この変換で得られた階調値で色変換LUT11aの出力側の階調値を書き換えることにより、色変換LUT11aを補正する(色変換LUT11a´を生成する)。つまり、上記のようにプリンター20cが指定された例で言えば、コンピューター10は、第2グループのIDの平均値に対応する補正関数11bで色変換LUT11aを補正することで、第2グループに対応する色変換LUT11a´を生成できる。
コンピューター10は、上記選択された画像を構成する各画素のRGB階調値を上記指定されたプリンター20が対応する色変換LUTで色変換することにより、画素毎にCMYKLcLmの階調値を持ったCMYKLcLmデータを生成する。つまり、第1グループに属するプリンター20が指定されている場合には、上記選択された画像を、色変換LUT11aで色変換する。一方、第2グループに属するプリンター20が指定されている場合には、上記選択された画像を、第2グループに対応する色変換LUT11a´で色変換し、第3グループに属するプリンター20が指定されている場合には、上記選択された画像を、第3グループに対応する色変換LUT11a´で色変換する。またコンピューター10は、所属するグループが異なる複数のプリンター20が指定されている場合には、指定されている各プリンター20が属するグループに対応する各色変換LUT(色変換LUT11a,11a´)により、上記選択された画像をそれぞれ色変換する。
コンピューター10は、色変換後のCMYKLcLmデータに対して所定のハーフトーン処理を施すことにより、画素毎にCMYKLcLm各色のドットのオン、オフ等を規定したハーフトーンデータに変換する。そして、ハーフトーンデータに対し、所定のラスタライズ処理を施すことによりハーフトーンデータをプリンター20で使用される順番に並べ替えて色別のラスターデータを生成し、指定先のプリンター20へ出力する。むろん上述したように、対応するグループが異なる複数の色変換LUTでそれぞれ色変換を実行した場合には、それぞれの色変換後のCMYKLcLmデータに対してハーフトーン処理、ラスタライズ処理を行い、これら処理後のラスターデータを、色変換に使用した色変換LUTが対応するグループとプリンター20との対応関係を遵守した上で指定先のプリンター20へ出力する。従って、コンピューター10は、色変換LUT11aによる色変換を経て生成したデータについては、必ず第1グループに属するプリンター20に出力する。同様に、第2グループに対応する色変換LUT11a´による色変換を経て生成したデータは第2グループに属するプリンター20に出力し、第3グループに対応する色変換LUT11a´による色変換を経て生成したデータは第3グループに属するプリンター20に出力する。
指定された各プリンター20は、コンピューター10から出力されたラスターデータに基づき印刷を実行し、所定の印刷用紙に上記選択された画像を再現する。このようにステップS140では、コンピューター10は、設計基準のプリンターで印刷が実行されることを前提に生成された色変換LUT11aを、上記区分けされたグループ毎の特性情報(IDの平均値)に基づいて補正し、補正後の色変換LUT11a´で画像を色変換することにより、グループ毎のプリンター20に提供する印刷データを生成している。
このように本実施形態によれば、コンピューター10は、ネットワークNを介して制御可能な複数のプリンター20からIDを取得し、IDが示すプリンター20の出力特性に応じて複数のプリンター20の順序を決定し、当該決定した順序に従って複数のプリンター20の名称を並べてUI画像41に表示するとした。従って、UI画像41を見てプリンター20を指定するユーザーは、各プリンター20の表示順位を考慮することで、例えば、出力特性が近似する複数のプリンター20を選ぶ作業や、出力特性が設計基準に近いプリンター20を選ぶ作業を容易に行なうことができる。
本実施形態では、IDが基準IDからある程度離れたプリンター20に対しては、そのプリンター20が所属するグループのIDの平均値に応じて補正された色変換LUT11a´を用いて生成された印刷データが提供される。そのため、いずれのプリンター20を指定して印刷させても、プリンター20の出力特性の違いによる印刷結果のばらつきはある程度抑制され、一定の画質が確保される。しかしながら、複数のプリンター20を指定して分散印刷させる場合には、互いに近似した出力特性を持った各プリンター20を指定したり、設計基準に近い出力特性を有した各プリンター20を指定した方が、よりばらつきの少ない理想的な印刷結果が得られる。そのため本実施形態のように、出力特性が近似する複数のプリンター20を選ぶ作業や出力特性が設計基準に近いプリンター20を選ぶ作業を容易にさせるUI画像41をユーザーに提供する構成は、分散印刷時の各プリンター20による印刷結果のばらつきを低減するために好適であると言える。
また図3に示したように、出力特性が近似するグループに分けて複数のプリンター20を表示すれば、ユーザーは出力特性が近似するプリンター20の集合を容易に認識できる。そのため、互いに近似した出力特性を持った各プリンター20を指定したり、設計基準に近い出力特性を有した各プリンター20を指定することが容易となり、分散印刷において優れた印刷結果が得られやすい。また、図3に示したように、カーソル41cの初期位置を、出力特性を表すIDが設計基準(基準ID)に最も近いプリンター20あるいは当該プリンター20を含むグループを示す位置とすることで、UI画像41を見たユーザーはどのプリンター20あるいはどのグループが設計基準に近いかを即座に認識することができる。よって、出力特性が設計基準に近いプリンター20やグループを指定したいと望むユーザーは容易にそのようなプリンター20やグループを指定することができる。
3.変形例
本発明は上述した実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。以下に、本発明の変形例を幾つか説明する。各変形例は上記実施形態に適用することができるし、各変形例を組み合わせることも可能である。
本発明は上述した実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。以下に、本発明の変形例を幾つか説明する。各変形例は上記実施形態に適用することができるし、各変形例を組み合わせることも可能である。
変形例1
コンピューター10は、UI画像41において、色材の出力が多いプリンター20から順にプリンター20を並べて表示するか、色材の出力が少ないプリンター20から順にプリンター20を並べて表示するかを、設定された印刷条件に応じて切り替えるとしてもよい。
図4は、UI表示部PD4の機能により、UI画像41よりも前にディスプレー40に表示されるUI画像の一部範囲を幾つか例示している。図4AではUI画像42を例示しており、UI画像42では、ユーザーはチェックボックス42aへの入力をすることにより、印刷用紙の設定を特定の印刷用紙(例えば和紙)にすることができる。図4BではUI画像43を例示しており、UI画像43では、ユーザーはチェックボックス43aへの入力をすることにより、インクの消費量を抑える省エネモードを設定することができる。図4CではUI画像44を例示しており、UI画像44では、ユーザーはチェックボックス44aへの入力をすることにより、特定種類のインク(例えばクリアインク)を使用するモードを設定することができる。
コンピューター10は、UI画像41において、色材の出力が多いプリンター20から順にプリンター20を並べて表示するか、色材の出力が少ないプリンター20から順にプリンター20を並べて表示するかを、設定された印刷条件に応じて切り替えるとしてもよい。
図4は、UI表示部PD4の機能により、UI画像41よりも前にディスプレー40に表示されるUI画像の一部範囲を幾つか例示している。図4AではUI画像42を例示しており、UI画像42では、ユーザーはチェックボックス42aへの入力をすることにより、印刷用紙の設定を特定の印刷用紙(例えば和紙)にすることができる。図4BではUI画像43を例示しており、UI画像43では、ユーザーはチェックボックス43aへの入力をすることにより、インクの消費量を抑える省エネモードを設定することができる。図4CではUI画像44を例示しており、UI画像44では、ユーザーはチェックボックス44aへの入力をすることにより、特定種類のインク(例えばクリアインク)を使用するモードを設定することができる。
和紙などの特定の印刷媒体を使用する場合はインクがにじみ易いために、使用されるインク量は少ない方が好適である。また、省エネモードは上述したように、使用されるインク量を低減させるモードである。そのため、コンピューター10は、上記各種UI画像を介して、印刷用紙が上記特定の印刷用紙に設定されていたり、省エネモードが設定されていた場合には、ステップS120でUI画像41を表示する際に、色材の出力が少ない順序(プリンター20f,20c,20d,20b,20a,20eという順序)で画面の上から下に各プリンター20の名称を並べて表示させる。このように色材の出力が少ない順序でプリンター20が列挙表示されると、ユーザーとしては色材の出力が少ない傾向にあるプリンター20を指定しやすい。色材の出力が少ない傾向にあるプリンター20を使用する場合、インク量は上記色変換LUT11aの補正により増加する方向に補正されるが、それでも設計基準のプリンターによるインク量よりは少ない。そのため上記のように、印刷用紙が上記特定の印刷用紙に設定されていたり、省エネモードが設定されていた場合には、色材の出力が少ないプリンター20の順序でプリンター20を並べて表示することで、そのときの印刷条件に相応しいプリンター20が指定され易くなり好適である。
一方、クリアインクなどの特定種類のインクは十分な量を使用することで、用紙に印刷された画像の光沢が増して好適である。そのため、コンピューター10は、上記各種UI画像を介して、上記特定種類のインクを使用するモードが設定されている場合には、ステップS120でUI画像41を表示する際に、色材の出力が多い順序(プリンター20e,20a,20b,20d,20c,20fという順序)で画面の上から下に各プリンター20の名称を並べて表示させる。このように色材の出力が多い順序でプリンター20が列挙表示されると、ユーザーとしては色材の出力が多い傾向にあるプリンター20を指定しやすい。色材の出力が多い傾向にあるプリンター20を使用する場合、インク量は上記色変換LUT11aの補正により減少する方向に補正されるが、それでも設計基準のプリンターによるインク量よりは多い。そのため上記のように、特定種類のインクを使用するモードが設定されている場合などには、色材の出力が多いプリンター20の順序でプリンター20を並べて表示することで、そのときの印刷条件に相応しいプリンター20が指定され易くなり好適である。また印刷対象画像として、一定濃度で全体が塗りつぶされた特定画像(いわゆるベタ画像)が選択されている場合にも、インク量は多めに吐出された方が好適である。そのためコンピューター10は、印刷対象画像を解析してこのような特定画像である場合には、ステップS120でUI画像41を表示する際に、色材の出力が多い順序で画面の上から下に各プリンター20の名称を並べて表示させるとしてもよい。
変形例2
コンピューター10は、UI画像41に表示した複数のプリンター20の中から順序の差が所定以上開いた複数のプリンター20がユーザーによる操作部30の操作に応じて指定された場合には、所定の警告表示を行なうとしてもよい。
図5は、かかる警告表示41dを含むUI画像41を例示している。この例では、第2グループに属するプリンター20(プリンター20c)と第3グループに属するプリンター20(プリンター20a,20e)とが指定された状況において警告表示41dを行なっている。出力特性が大きく異なる複数のプリンター20が指定されて分散印刷が行なわれると、上記色補正LUT11aの補正が行われたとしても、各プリンター20の印刷結果にばらつきが発生し得る。そこで警告表示41dを行なうことで、ユーザーが出力特性が大きく異なる複数のプリンター20を指定して印刷指示を行うことを予防している。なお、順序の差が所定以上開いた複数のプリンター20が指定されたか否かの判定基準は様々であるが、コンピューター10は、上記のようにUI画像41内で連続していない各グループからそれぞれプリンター20が指定された場合や、互いのIDの差異が所定のしきい値以上であるプリンター20が指定された場合に、順序の差が所定以上開いた複数のプリンター20が指定されたと判定することができる。
コンピューター10は、UI画像41に表示した複数のプリンター20の中から順序の差が所定以上開いた複数のプリンター20がユーザーによる操作部30の操作に応じて指定された場合には、所定の警告表示を行なうとしてもよい。
図5は、かかる警告表示41dを含むUI画像41を例示している。この例では、第2グループに属するプリンター20(プリンター20c)と第3グループに属するプリンター20(プリンター20a,20e)とが指定された状況において警告表示41dを行なっている。出力特性が大きく異なる複数のプリンター20が指定されて分散印刷が行なわれると、上記色補正LUT11aの補正が行われたとしても、各プリンター20の印刷結果にばらつきが発生し得る。そこで警告表示41dを行なうことで、ユーザーが出力特性が大きく異なる複数のプリンター20を指定して印刷指示を行うことを予防している。なお、順序の差が所定以上開いた複数のプリンター20が指定されたか否かの判定基準は様々であるが、コンピューター10は、上記のようにUI画像41内で連続していない各グループからそれぞれプリンター20が指定された場合や、互いのIDの差異が所定のしきい値以上であるプリンター20が指定された場合に、順序の差が所定以上開いた複数のプリンター20が指定されたと判定することができる。
10…コンピューター、12…CPU、13…RAM、20,20a,20b,20c,20d,20e,20f…プリンター、30…操作部、40…ディスプレー、41,42,43,44…UI画像、41a,42a,43a,44a…チェックボックス、41b…印刷ボタン、41c…カーソル、41d…警告表示
Claims (8)
- 印刷装置毎の固有の出力特性を表した特性情報を、複数の印刷装置から取得する取得部と、
上記取得された印刷装置毎の特性情報に基づいて上記複数の印刷装置の順序を決定し、所定の画面に当該決定した順序で上記複数の印刷装置を並べて表示する表示部と、
を備えることを特徴とする表示制御装置。 - 上記表示部は、色材の出力が多い印刷装置から順に複数の印刷装置を並べて表示することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
- 上記表示部は、色材の出力が少ない印刷装置から順に複数の印刷装置を並べて表示することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
- 上記表示部は、色材の出力が多い印刷装置から順に複数の印刷装置を並べて表示するか色材の出力が少ない印刷装置から順に複数の印刷装置を並べて表示するかを、設定された印刷条件に応じて切り替えることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の表示制御装置。
- 上記取得された印刷装置毎の特性情報に応じて、複数の印刷装置を特性情報が近い装置同士でまとめることにより複数のグループに区分けするグループ化処理部を備え、
上記表示部は、複数の印刷装置を並べて表示する際に、各印刷装置を上記グループで分けて表示することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の表示制御装置。 - 上記表示部は、複数の印刷装置を並べて表示する際に、外部からの操作に応じて画面上を移動可能であって画面に表示された複数の印刷装置の中から一以上の印刷装置を選択するためのカーソルを併せて表示し、当該カーソルの初期位置を、上記特性情報が特性情報の基準値に最も近い印刷装置、または当該最も近い印刷装置および当該最も近い印刷装置と特性情報が近い一部の印刷装置、を選択する位置とすることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の表示制御装置。
- 上記表示部は、表示した印刷装置の中から上記順序の差が所定以上開いた複数の印刷装置が外部からの操作に応じて選択された場合には、所定の警告表示を行なうことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の表示制御装置。
- 印刷装置毎の固有の出力特性を表した特性情報を、複数の印刷装置から取得する取得工程と、
上記取得された印刷装置毎の特性情報に基づいて上記複数の印刷装置の順序を決定し、所定の画面に当該決定した順序で上記複数の印刷装置を並べて表示する表示工程と、
を備えることを特徴とする表示制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010154533A JP2012018499A (ja) | 2010-07-07 | 2010-07-07 | 表示制御装置および表示制御方法 |
US13/177,819 US20120008166A1 (en) | 2010-07-07 | 2011-07-07 | Display control apparatus and display control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010154533A JP2012018499A (ja) | 2010-07-07 | 2010-07-07 | 表示制御装置および表示制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012018499A true JP2012018499A (ja) | 2012-01-26 |
Family
ID=45438374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010154533A Withdrawn JP2012018499A (ja) | 2010-07-07 | 2010-07-07 | 表示制御装置および表示制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120008166A1 (ja) |
JP (1) | JP2012018499A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016043492A (ja) * | 2014-08-19 | 2016-04-04 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 |
JP2018075774A (ja) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム |
JP2018101258A (ja) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 理想科学工業株式会社 | 印刷装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9069494B2 (en) * | 2011-10-31 | 2015-06-30 | Xerox Corporation | Evaluating and managing image quality performance and improving service effectiveness of groups of production printers |
JP5700164B1 (ja) * | 2014-09-08 | 2015-04-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム |
JP2018063381A (ja) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | 矢崎総業株式会社 | 表示装置 |
US10493784B2 (en) * | 2017-03-31 | 2019-12-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus, printing system, method of controlling printing apparatus, method of controlling printing system, and storage medium |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6445306B1 (en) * | 1999-03-31 | 2002-09-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Remote control program selection by genre |
JP4207750B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2009-01-14 | セイコーエプソン株式会社 | 出力装置選択システム、プリンタ選択システム、出力装置および出力装置用プログラム、並びに出力装置選択方法 |
JP4717563B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2011-07-06 | キヤノン株式会社 | ジョブ処理方法、印刷システム、印刷装置、記憶媒体、プログラム |
US7991892B2 (en) * | 2008-05-14 | 2011-08-02 | International Business Machines Corporation | Comparative efficiency decisions in print operations |
JP2010286891A (ja) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Canon Inc | デバイス管理装置、制御方法、及びプログラム |
-
2010
- 2010-07-07 JP JP2010154533A patent/JP2012018499A/ja not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-07-07 US US13/177,819 patent/US20120008166A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016043492A (ja) * | 2014-08-19 | 2016-04-04 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 |
US9869956B2 (en) | 2014-08-19 | 2018-01-16 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus connected to a plurality of image forming apparatuses, image forming system including a plurality of image forming apparatuses, and image forming method |
JP2018075774A (ja) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム |
JP2018101258A (ja) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 理想科学工業株式会社 | 印刷装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120008166A1 (en) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012018499A (ja) | 表示制御装置および表示制御方法 | |
US8456710B2 (en) | Applying density adjustment in processing barcode image data | |
US8767266B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method for reducing the amount of consumption of recording material | |
JP5553139B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム | |
US9117162B2 (en) | Image processing that generates and density corrects ink amount data | |
JP6658032B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム | |
US9185267B2 (en) | Image processing device, image processing method, and image processing program | |
US20100245867A1 (en) | Image Processing Device, Image Processing Method, and Program | |
JP2006309685A (ja) | 印刷システム、プログラム及び記録媒体 | |
JP6417191B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US8335016B2 (en) | Image processing apparatus and program product using index vale or presentation image to decide consumption of recording material | |
US9218552B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2012227591A (ja) | 画像処理装置、印刷装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法 | |
JP5929208B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
US20100253955A1 (en) | Recording Control Device, Recording System, and Recording Control Method | |
JP2012014323A (ja) | 印刷制御方法および印刷制御装置 | |
JP7227561B2 (ja) | 画像形成制御装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム | |
JP2015036198A (ja) | 印刷制御装置、印刷方法 | |
JP2020017846A (ja) | 印刷システム、印刷方法、画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP6172252B2 (ja) | 画像処理装置、印刷装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法 | |
JP2013135243A (ja) | 印刷制御装置、プログラム、及び印刷装置 | |
KR100662211B1 (ko) | 대형프린터의 래스터 이미지 프로세싱 제어방법 | |
JP2010221440A (ja) | 印刷装置、印刷方法及び印刷制御装置 | |
JP2017154339A (ja) | 印刷制御装置、印刷方法 | |
JP2013193276A (ja) | 印刷制御装置および印刷制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20131001 |