JP2018075774A - 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018075774A
JP2018075774A JP2016219129A JP2016219129A JP2018075774A JP 2018075774 A JP2018075774 A JP 2018075774A JP 2016219129 A JP2016219129 A JP 2016219129A JP 2016219129 A JP2016219129 A JP 2016219129A JP 2018075774 A JP2018075774 A JP 2018075774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
image
job
test chart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016219129A
Other languages
English (en)
Inventor
幹正 本間
Mikimasa Honma
幹正 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016219129A priority Critical patent/JP2018075774A/ja
Priority to US15/787,110 priority patent/US10455124B2/en
Priority to CN201711089509.8A priority patent/CN108063883B/zh
Publication of JP2018075774A publication Critical patent/JP2018075774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • H04N1/6055Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6041Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling uniformity of color across image area
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • G03G2215/00113Plurality of apparatus configured in groups each with its own host

Abstract

【課題】ジョブを分散して出力する際に、基準となるテストチャートを印刷する画像形成装置を的確に決定する。【解決手段】一つのジョブを複数の画像形成装置で分散して出力する画像形成システムに用いられる画像形成装置であって、他の画像形成装置と通信を行う通信部と、前記通信および前記ジョブの分散出力を制御するとともに、前記複数の画像形成装置の状態情報を有する制御部と、を備え、制御部は、各画像形成装置で画像形成調整の基準として使用される基準のテストチャートを転写媒体上に印刷する画像形成装置を、各画像形成装置の状態によって決定する。【選択図】図10

Description

この発明は、一つのジョブを複数の画像形成装置で分散して出力することが可能な画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラムに関するものである。
現在、大量の印刷物の出力時などに、印刷の高速化が望まれており、例えば、ネットワーク上にある複数台の画像形成装置を用いて一つのジョブについて分散して同時に印刷物の出力を行う分散印刷というシステムがある。(以下並列タンデムという)
例えば500部のジョブを250部ずつ、もしくは機種の出力スピードにより装置Aに300部、装置Bに200部出力させることで時間を短縮できる。また、一つの部のページを複数の画像形成装置に分散して出力することもできる。
一般に画像形成装置では、色合わせや濃度を適正な範囲に調整できるように安定化制御を行っている。例えば、特許文献1では、色を合わせたい画像形成装置でテストチャートを出力し、その画像形成装置情報を選択した後、カラーセンサを搭載した画像形成装置でテストチャート色度を精度よく検知する。その後、そのテストチャートの色度結果に基づいて装置間の画像色差を低減する補正情報を出力する。そして、色を合わせたい画像形成装置で補正情報を用いて画像を出力する。ただし、特許文献1の装置では、並列タンデムにおける適用に関しては考慮されていない。
タンデムシステムの安定化制御では、メインの画像形成装置が一定の条件を満たしたとき(規定枚数の印刷、長期間放置、朝一起動など)に、それぞれの画像形成装置で実施される。例えば特許文献2では、複数の画像出力装置の色補正の状態を管理する管理システムにおいて、所定の色補正条件における色補正の状態を示す情報を各画像出力装置から取得する取得手段と、取得した色補正の状態を示す情報に基づいて、各画像出力装置の所定の色補正条件における色補正の状態を通知する通知手段と、を備える管理システムが提案されている。
特開2006−343599号公報 特開2013−214269号公報
しかし、特許文献2の管理システムは、予め色補正の状態がわかるシステムを前提としており、色補正となる基準が変動し得るシステムにおいては対応できない。
これに対し、例えば、装置Aを基準とした場合、装置Aでテストチャートを出力し、装置Bにおいて、同じテストチャートを目視や読み取り装置により補正量を求める。補正量では、装置Aに対する装置Bの差を求め、装置Bの補正用設定値としてセットして補正を行うことができる。しかし、装置の状態などによっては調整処理を円滑に行うことが難しくなるという問題がある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、ジョブを分散して出力する際に、基準となるテストチャートを印刷する画像形成装置を的確に決定することを可能にすることを目的の一つとする。
本発明の画像形成装置のうち、第1の形態は、一つのジョブを複数の画像形成装置で分散して出力する画像形成システムに用いられる画像形成装置であって、
他の画像形成装置と通信を行う通信部と、
前記通信および前記ジョブの分散出力を制御するとともに、前記複数の画像形成装置の状態情報を有する制御部と、を備え、
前記制御部は、各画像形成装置で画質調整の基準として使用される基準のテストチャートを転写媒体上に印刷する画像形成装置を、各画像形成装置の状態によって決定することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、画像形成装置の前記状態が、各画像形成装置の機械構成および/または各画像形成装置の動作状態であることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、基準のテストチャートを印刷する画像形成装置と、前記基準のテストチャートと対比して各画像形成装置の画質調整に使用される個別のテストチャートを転写媒体上に印刷する他の画像形成装置とに、テストチャートの印刷を指示することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記基準のテストチャートと、前記個別のテストチャートが同じチャートであることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、基準のテストチャートを描画する画像形成装置を1番目の印刷順序として、前記基準のテストチャートと対比して画質調整に使用される個別のテストチャートを印刷する他の画像形成装置の印刷順序を決定することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、同一の転写媒体において、基準のテストチャートが印刷される領域と、他の画像形成装置で印刷される個別のテストチャートとを印刷する領域とをそれぞれのテストチャートを印刷する画像形成装置に指示することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、一つのジョブを分散して出力する際に、その出力前に、前記画質調整が各画像形成装置で実施されるように制御することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、前記画像形成システムに用いられる画像形成装置に、画像読取装置を備えていない画像形成装置と、画像読取装置を備えている画像形成装置を有する場合、画像読取装置を備えていない画像形成装置を、優先して、基準のテストチャートを転写媒体上に印刷する画像形成装置に決定することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、各画像形成装置に予約されている予約ジョブ数に基づいて基準のテストチャートを印刷する画像形成装置を決定することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、予約ジョブ数に基づいて、基準のテストチャートを印刷する画像形成装置と、前記基準のテストチャートと対比して画質調整に使用され個別のテストチャートを印刷する他の画像形成装置の印刷順序を決定することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、各画像形成装置の以前の画質調整結果に基づいて、画像形成が比較的安定している画像形成装置を先にして、基準のテストチャートを描画する画像形成装置と、前記基準のテストチャートと対比して画質調整に使用される個別のテストチャートを印刷する他の画像形成装置の印刷順序を決定することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、ジョブの分散出力中は、新たな画質調整を禁止することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、基準のテストチャートを印刷した画像形成装置に対し、他の画像形成装置における画質調整を完了する前に、ジョブの分散出力を開始する制御を行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、現在の分散出力ジョブの次ジョブが分散出力ジョブである場合、次ジョブの出力対象となる画像形成装置に画質調整をしていない画像形成装置が含まれていない場合、次ジョブに関し画質調整を行なわず、次ジョブの分散出力ジョブを実施する制御を行うことを特徴とする。
本発明の画像形成システムのうち、第1の形態は、前記形態の画像形成装置において、複数の画像形成装置で構成され、一つのジョブを前記複数の画像形成装置で分散して出力する画像形成システムであって、
前記ジョブの分散出力を制御するとともに、前記複数の画像形成装置の状態情報を有する制御部と、
前記制御部と前記複数の画像形成装置との間で通信を行い、前記制御部で制御される通信部と、を備え、
前記制御部は、各画像形成装置の画質調整の基準として使用される基準のテストチャートを転写媒体上に印刷する画像形成装置を、各画像形成装置の状態によって決定することを特徴とする。
他の形態の画像形成システムは、前記形態の画像形成システムにおいて、前記制御部は、基準のテストチャートを印刷する画像形成装置を1番目の印刷順序として、前記基準のテストチャートと対比して画質調整に使用される個別のテストチャートを印刷する他の画像形成装置の印刷順序を決定することを特徴とする。
本発明の管理装置のうち、第1の形態は、前記形態の画像形成装置において、複数の画像形成装置で構成され、一つのジョブを前記複数の画像形成装置で分散して出力するシステムを管理する管理装置であって、
前記管理装置と前記画像形成装置との通信を行う通信部と、
前記ジョブの分散出力を制御するとともに、前記複数の画像形成装置の状態情報を有する管理制御部と、を備え、
前記管理制御部は、各画像形成装置の画質調整の基準として使用される基準のテストチャートを転写媒体上に印刷する画像形成装置を、各画像形成装置の状態によって決定することを特徴とする。
他の形態の管理装置は、前記形態の管理装置において、前記管理制御部は、基準のテストチャートを印刷する画像形成装置を1番目の印刷順序として、前記基準のテストチャートと対比して画質調整に使用される個別のテストチャートを印刷する他の画像形成装置の印刷順序を決定することを特徴とする。
本発明のプログラムのうち、第1の形態は、複数の画像形成装置で構成され、一つのジョブを前記複数の画像形成装置で分散して出力する画像形成システムに対し分散出力を制御するコンピュータで実行されるプログラムであって、
前記複数の画像形成装置と通信を行うステップと、
前記ジョブを分散して複数の画像形成装置の群に画像形成を実施する制御を行うステップと、
前記画像形成実施の前に、各画像形成装置の状態に基づいて、各画像形成装置で画質調整の基準として使用される基準のテストチャートを転写媒体上に印刷する画像形成装置を決定するステップと、を有することを特徴とする。
他の形態のプログラムは、前記形態のプログラムにおいて、基準のテストチャートを印刷する画像形成装置を1番目の印刷順序として、前記基準のテストチャートと対比して画質調整に使用される個別のテストチャートを印刷する他の画像形成装置の印刷順序を決定するステップと、
前記印刷順序に従うように画像形成装置群に印刷を指示するステップと、をさらに有することを特徴とする。
本発明によれば、一つのジョブを複数の画像形成装置に分散して出力する際に、画質調整を行う基準のテストチャートを印刷する画像形成装置を、各画像形成装置の状態によって的確に決定することができる効果がある。
本発明の一実施形態の画像形成装置および画像形成システムの概略を示す図である。 同じく、一つの画像形成装置の制御ブロック図である。 同じく、他の画像形成装置の制御ブロック図である。 同じく、テストチャートの印刷結果を示す図である。 同じく、タンデム先を指定する操作画面を示す設定画面を示す図である。 同じく、タンデムOn/OFFを設定する設定画面を示す図である。 同じく、基準となる画像形成装置において、画質調整中であることを表示する画面と、テストチャートの出力開始、テストチャートを使用する画像形成装置を指示する画面とを表示する画面の図である。 同じく、タンデム先となる画像形成装置で、画質調整中であることを表示する画面と、テストチャートを出力した画像形成装置を表示してテストチャートの開始を指示する画面とを表示する画面の図である。 同じく、ジョブ出力中を示す画面を示す図である。 同じく、基準となるテストチャート出力後のジョブ出力の設定を行う画面を示す図である。 同じく、分散出力に際し、画質調整を実施する画像形成装置の順序を決定してジョブ出力を行う手順を示すフローチャートである。 同じく、分散出力に際し、画質調整を実施する画像形成装置の順序を決定し、パターン出力後ジョブ出力の設定に基づいてジョブ出力を行う手順を示すフローチャートである。 同じく、分散出力が続き、新規の分散先がない場合にジョブ出力を行う手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態の画像形成装置および画像形成システムを添付図面に基づいて説明する。
画像形成システム1は、画像形成装置群(図では画像形成装置A、B)を有し、画像形成装置群がLANやイーサネット(商標)などのネットワーク3で電気的に接続されている。なお、図1では、画像形成装置がバス型に接続されているが、リング型やスター型に接続してもよく、本願発明としては、接続の形態が特に限定されるものではない。なお、画像形成システムを構成する画像形成装置の数は特に限定されない。
また、各画像形成装置では、それぞれ後処理装置の有無や後処理の種類、後処理装置の数などは特に限定されるものではなく、装置構成が特に限定されるものではない。また、画像形成装置は、それぞれ機種の異なるものであってもよく、一部または全部で機種が統一されたものであってもよい。同一の機種においても、装置間で画質差が生じることがある。
画像形成装置Aは画像形成装置本体10Aを有し、画像形成装置本体10Aには、用紙搬送方向上流側に給紙装置30Aが接続され、転写紙を給紙装置30Aから画像形成装置本体10Aに転写紙の給紙を行うことができる。この実施形態では、画像形成装置本体10Aと給紙装置30Aとによって画像形成装置Aが構成されている。なお、画像形成装置本体10Aのみによって画像形成装置Aが構成され、画像形成装置本体10Aと給紙装置30Aとによってシステムが構成されるものであってもよく、画像形成装置における接続機器は特に限定されるものではない。
また、画像形成装置本体10Aには、筺体の下方側に、転写紙を収納した給紙トレイ12Aが配置されている。転写紙は、給紙装置30Aまたは給紙トレイ12Aのいずれから給紙することもできる。転写紙は、転写媒体に相当し、転写媒体は、紙で構成されたものの他、OHPや布などの媒体であってもよい。
画像形成装置本体10Aは、転写紙上に画像を形成する画像形成部15Aを有している。画像形成部15Aでは、各色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックなど)用にそれぞれ用意された感光体152Aを有し、感光体152Aの周線部に、各色用に、図示しない帯電器、LD151Aからなる書き込み部、現像ユニットが配設されており、帯電器によって帯電した感光体152A表面は、画像メモリなどに記録された原稿の画像情報に基づいて書き込み部により像露光が行われ、感光体152A表面には潜像が形成される。該潜像は現像ユニットによって現像がなされてトナー像となる。トナー像は、中間転写ベルトに転写される。画像形成に際しては給紙装置30Aまたは給紙トレイ12Aから転写紙が給紙されて、搬送経路13Aに沿って搬送される。中間転写ベルト上の画像は二次転写ローラによって、搬送経路13Aで搬送される転写紙に転写される。
画像が転写された転写紙は、定着装置153Aによって加熱定着されて、搬送経路13Aを通して搬送される。なお、本発明の画像形成装置としてはモノクロ機であってもよく、上記各色以外に特色(クリアーなど)を用いたものであってもよい。
定着装置153Aの下流側の搬送経路13Aでは、画像が形成された転写紙を反転して画像形成部15Aの上流側に環流させる反転搬送経路17Aが分岐している。反転搬送経路17Aでは、反転部16Aを有しており、反転搬送経路17Aに送られた転写紙を反転して画像形成部15Aの上流側の搬送経路13Aに環流して転写紙の裏面側に画像形成を行うことができる。
片面に画像を形成した転写紙または両面に画像を形成した転写紙は、搬送経路13Aを通して排紙され、排紙トレイ25Aに排紙される。
また、画像形成装置本体10Aには、画像形成装置A全体の制御を行う画像制御部100Aを有している。画像制御部100Aは、CPUやCPUで実行されるプログラム、パラメータや作業領域となる記憶部などによって構成される。プログラムは、移動可能な記憶媒体によって流通するものであってもよい。画像制御部100Aがジョブを分散して出力する際の制御を行う場合、画像制御部100Aは本発明の制御部に相当する。この場合、制御部は、ジョブを分散して各画像形成装置に出力指示する。また、各画像形成装置の装置構成や動作状態を取得して、画質調整の基準となるテストチャートを印刷する画像形成装置を決定することができる。また、画像形成装置本体10Aには、他の画像形成装置などとネットワーク3を介して通信を行う通信部120Aを有している。
次に、画像形成装置Bについて説明する。
画像形成装置Bは画像形成装置本体10Bを有し、画像形成装置本体10Bには、用紙搬送方向上流側に給紙装置30Bが接続されており、転写紙を給紙装置30Bから画像形成装置本体10Bに給紙を行うことができる。この実施形態では、画像形成装置本体10Bと給紙装置30Bとによって画像形成装置Bが構成されている。なお、画像形成装置本体10Bのみによって画像形成装置Bが構成され、画像形成装置本体10Bと給紙装置30Bとによってシステムが構成されるものであってもよく、画像形成装置における接続機器は特に限定されるものではない。
また、画像形成装置本体10Bには、筺体の下方側に、転写紙を収納した給紙トレイ12Bが配置されている。転写紙は、給紙装置30Bまたは給紙トレイ12Bのいずれから給紙することもできる。転写紙は、転写媒体に相当し、転写媒体は、紙で構成されたものの他、OHPや布などの媒体であってもよい。
画像形成装置本体10Bは、転写紙上に画像を形成する画像形成部15Bを有している。画像形成部15Bでは、各色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックなど)用にそれぞれ用意された感光体152Bを有し、感光体152Bの周線部に、各色用に、図示しない帯電器、LD151Bからなる書き込み部、現像ユニットが配設されており、帯電器によって帯電した感光体152B表面は、画像メモリなどに記録された原稿の画像情報に基づいて書き込み部により像露光が行われ、感光体152B表面には潜像が形成される。該潜像は現像ユニットによって現像がなされてトナー像となる。トナー像は、中間転写ベルトに転写される。画像形成に際しては給紙装置30Bまたは給紙トレイ12Bから転写紙が給紙されて、搬送経路13Bに沿って搬送される。中間転写ベルト上の画像は二次転写ローラによって、搬送経路13Bで搬送される転写紙に転写される。
画像が転写された転写紙は、定着装置153Bによって加熱定着されて、搬送経路13Bを通して搬送される。なお、本発明の画像形成装置としてはモノクロ機であってもよく、上記各色以外に特色(クリアーなど)を用いたものであってもよい。
定着装置153Bの下流側の搬送経路13Bでは、画像が形成された転写紙を反転して画像形成部15Aの上流側に環流させる反転搬送経路17Bが分岐している。反転搬送経路17Bでは、反転部16Bを有しており、反転搬送経路17Bに送られた転写紙を反転して画像形成部15Aの上流側の搬送経路13Bに環流して転写紙の裏面側に画像形成を行うことができる。
画像形成装置本体10Bには、画像形成装置B全体の制御を行う画像制御部100Bを有している。画像制御部100Bは、CPUやCPUで実行されるプログラム、パラメータや作業領域となる記憶部などによって構成される。プログラムは、移動可能な記憶媒体によって流通するものであってもよい。画像制御部100Bが、ジョブを分散して出力する際の制御を行う場合、本発明の制御部に相当する。この場合、制御部は、ジョブを分散して各画像形成装置に出力指示する。また、各画像形成装置の装置構成や動作状態を取得して、画質調整の基準となるテストチャートを印刷する画像形成装置を決定することができる。また、画像形成装置本体10Bには、他の画像形成装置などとネットワーク3を介して通信を行う通信部120Bを有している。
さらに、画像形成装置本体10Bの用紙搬送方向下流側には、画像読取装置20が接続されている。この形態では、画像形成装置本体10Bと画像読取装置20と給紙装置30Bとによって画像形成装置Bが構成されている。なお、画像形成装置本体10Bのみによって画像形成装置Bが構成され、画像形成装置Bと画像読取装置20と給紙装置30Bとによってシステムが構成されるものであってもよい。
画像読取装置20では、搬送経路13Bに連なる搬送経路21を有し、搬送経路21の上流側位置に、搬送経路21の上方にあって下方の画像を読み取る画像読取部22と、搬送経路21の下方にあって上方の画像を読み取る画像読取部23とが設けられている。画像読取部22、23の読取結果は、画像制御部100Bに送信され、画像形成部15Bにおいて色補正や濃度補正などの画質調整に用いる。搬送経路21に設けられた搬送ローラ24によって転写紙の画像を画像読取部22、23によって読み取る。
画像読取部22、23は、CCDやCISなどの撮像素子を用いることができ、搬送経路21で搬送される転写紙の幅を超える長さで構成されているのが望ましい。また、画像読取部は測色計などを用いることもできる。
なお、この画像形成装置Bでは、画像読取装置を備えるものとして説明しているが、画像形成装置外に画像読取装置を備え、この画像読取装置で転写紙の画像を読み取るものでもよい。
図2、3は、画像形成システム1の制御ブロック図であり、図2では、画像形成装置Aを主にした構成で示されている。
画像形成装置Aは、主要な構成として、全体制御ブロック部110Aと操作部140Aとプリンター部150Aとネットワーク3を通して外部機器(例えば端末2)との間で入出力される画像データを処理するコントローラー160Aを有している。
全体制御ブロック部110Aでは、制御CPU111Aを備えており、制御CPU111AにDRAM制御IC112Aが接続されている。制御CPU111Aには、不揮発メモリなどからなるパラメータ記憶部113A、画像メモリ114Aが接続されている。制御CPU111A、パラメータ記憶部113A、画像メモリ114Aなどは画像制御部100Aに含まれている。パラメータ記憶部113Aには、動作パラメータや制御CPU111Aを動作させるプログラムなどが格納されている。
制御CPU111Aは、画像形成部15Aにおける画像形成や搬送経路13Aにおける転写紙搬送など、画像形成装置Aの全体を制御し、画像形成装置A全体の状態把握を行う。また、後述する通信部120Aを制御し、ネットワーク3を通して外部の機器や画像形成装置とデータの送受信を行うことができる。
また、全体制御ブロック部110Aでは、DRAM制御IC112Aに接続され、コントローラー160Aとデータ送受信を行うPCIバス116Aを有している。
操作部140Aは、タッチパネル式のLCD141Aと、操作部制御部142Aとを備えており、上記LCD141Aと操作部制御部142Aとが接続され、操作部制御部142Aと制御CPU111Aとがシリアル通信可能に接続されている。該構成によって操作部140Aの制御が制御CPU111Aによって行われる。なお、操作部制御部142Aは、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
DRAM制御IC112Aは、画像メモリ114Aに接続されている。画像メモリ114Aには、スキャナー部などで取得した画像情報やネットワーク3を通して外部から取得した画像情報や印刷条件、ファイル情報などが格納される。
また、DRAM制御IC112Aには、PCIバス116Aを介してHDD115A(ハードディスク)が接続されており、データを不揮発に記憶することができる。HDD115Aでは、プログラムやパラメータ、画像データなどを格納することができる。
さらにDRAM制御IC112Aには、書き込み処理部117Aが接続されている。書き込み処理部117Aは、プリンター部150AのLD151Aに接続され、該LD151Aの動作に用いられるデータの処理を行う。プリンター部150Aは、プリンター部150Aの全体を制御するプリンター制御部154Aを備えており、プリンター制御部154Aは、シリアル接続によって制御CPU111Aに接続されて、制御CPU111Aによる制御を受ける。
コントローラー160Aでは、DRAM制御IC161Aに、DRAMなどで構成される画像メモリ(DRAM)162Aが接続されている。コントローラー160Aでは、共通バスにDRAM制御IC161Aと、コントローラー160A全体の制御を行うコントローラー制御CPU163A、LANインターフェース165Aが接続されている。LANインターフェース165Aは、ネットワーク3に接続される。
また、制御CPU111Aには、外部との間で通信を行う通信部120Aの全体を制御する通信制御部121Aが接続されており、通信部120Aに含まれるNIC122A(ネットワークインターフェースカード)を通してネットワーク3に接続可能とされている。
通信制御部121Aは、制御CPU111Aの動作指令によって動作し、予め定められた通信手順によって制御CPU111Aから受け渡される自機の装置構成や画像情報、予約ジョブ数、画質パラメータなどのデータを、NIC122Aを通してネットワーク3に送出し、またネットワーク3から送られる他の画像形成装置の装置構成や画像情報、予約ジョブ数などのデータを、NIC122Aを通して受信し、制御CPU111Aに送出することができる。すなわち、画像形成装置Aは、自機の状態情報を他の画像形成装置に送出することができ、さらに、他の画像形成装置の状態情報を取得することができる。
次に、画像形成装置Bの制御ブロックを図3に基づいて説明する。
図3は、画像形成システム1の制御ブロック図であり、画像形成装置Bを主にした構成で示されている。
画像形成装置Bは、主要な構成として、全体制御ブロック部110Bと操作部140Bとプリンター部150Bとネットワーク3を通して外部機器(例えば端末2)との間で入出力される画像データを処理するコントローラー160Bを有している。
全体制御ブロック部110Bでは、制御CPU111Bを備えており、制御CPU111BにDRAM制御IC112Bが接続されている。制御CPU111Bには、不揮発メモリなどからなるパラメータ記憶部113B、画像メモリ114Bが接続されている。制御CPU111B、パラメータ記憶部113B、画像メモリ114Bなどは画像制御部100Bに含まれている。
パラメータ記憶部113Bには、動作パラメータや制御CPU111Bを動作させるプログラムなどが格納されている。
制御CPU111Bは、画像形成部15Bにおける画像形成や搬送経路13Bにおける転写紙搬送など、画像形成装置Bの全体を制御し、画像形成装置B全体の状態把握を行い、さらに画像読取部22、23の読み取り結果を受信する。また、後述する通信部120Bを制御し、ネットワーク3を通して外部の機器や画像形成装置とデータの送受信を行うことができる。
また、全体制御ブロック部110Bでは、DRAM制御IC112Bに接続され、コントローラー160Bとデータ送受信を行うPCIバス116Bを有している。
操作部140Bは、タッチパネル式のLCD141Bと、操作部制御部142Bとを備えており、上記LCD141Bと操作部制御部142Bとが接続され、操作部制御部142と制御CPU111Bとがシリアル通信可能に接続されている。該構成によって操作部140Bの制御が制御CPU111Bによって行われる。なお、操作部制御部142Bは、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
DRAM制御IC112Bは、画像メモリ114Bに接続されている。画像メモリ114Bには、スキャナー部などで取得した画像情報やネットワーク3を通して外部から取得した画像情報や印刷条件、ファイル情報などが格納される。
また、DRAM制御IC112Bには、PCIバス116Bを介してHDD115B(ハードディスク)が接続されており、データを不揮発に記憶することができる。HDD115Bでは、プログラムやパラメータ、画像データなどを格納することができる。
さらにDRAM制御IC112Bには、書き込み処理部117Bが接続されている。書き込み処理部117Bは、プリンター部150BのLD151Bに接続され、該LD151Bの動作に用いられるデータの処理を行う。プリンター部150Bは、プリンター部150Bの全体を制御するプリンター制御部154Bを備えており、プリンター制御部154Bは、シリアル接続によって制御CPU111Bに接続されて、制御CPU111Bによる制御を受ける。
コントローラー160Bでは、DRAM制御IC161Bに、DRAMなどで構成される画像メモリ(DRAM)162Bが接続されている。コントローラー160Bでは、共通バスにDRAM制御IC161Bと、コントローラー160B全体の制御を行うコントローラー制御CPU163B、LANインターフェース165Bが接続されている。LANインターフェース165Bは、ネットワーク3に接続される。
また、制御CPU111Bには、外部との間で通信を行う通信部120Bの全体を制御する通信制御部121Bが接続されており、通信部120Bに含まれるNIC122B(ネットワークインターフェースカード)を通してネットワーク3に接続可能とされている。
通信制御部121Bは、制御CPU111Bの動作指令によって動作し、予め定められた通信手順によって制御CPU111Bから受け渡される自機の装置構成や画像情報、動作状態、予約ジョブ数、画質パラメータなどのデータを、NIC122Bを通してネットワーク3に送出し、またネットワーク3から送られる他の画像形成装置の装置構成や画像情報、動作状態、予約ジョブ数などのデータを、NIC122Bを通して受信し、制御CPU111Bに送出することができる。すなわち、画像形成装置Bは、自機の状態情報を他の画像形成装置に送出することができ、さらに、他の画像形成装置の状態情報を取得することができる。
また、制御CPU111Bには、画像読取装置20のスキャナー制御部200が接続されている。スキャナー制御部200は、画像読取部22、23に含まれるCCD210の動作を制御する。CCDは、画像読取部22、23にそれぞれ備えられている。また、CCD210には、読み取り制御部220が接続されており、読み取り制御部220は、DRAM制御IC112Bに接続されている。CCD210で読み取られた読み取りデータは、読み取り制御部220でデータ処理された後、DRAM制御IC112Bで送られ、制御CPU111Bにおいて、色調、濃度バランス、線幅などの画質パラメータを算出することができ、画像形成部15Bの画質調整を行うことができる。画質調整は、所定枚数毎、所定経過時間毎などの設定に従って自動的に行うことができ、また、ユーザが操作部140Bを通して実行指示を行えるようにしてもよい。さらに、一つのジョブを複数の画像形成装置で分散して出力する際に、各画像形成装置の画質が同じになるように画質調整を行うことができ、分散ジョブを制御する制御部の制御、指示によって実行される。
また、図2、3の例では、ネットワーク3に管理装置5が接続されている。本発明では、画像形成システムに管理装置を含むかは任意である。
管理装置5は、管理制御部500を有しており、管理装置5全体の制御を行う。さらに管理装置5には、NIC510を有しており、ネットワーク3を介して、管理される画像形成装置A、Bなどが接続される。
管理制御部500は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成され、さらにROMやRAM、不揮発メモリなどを有する記憶部を有している。
管理制御部500は、ネットワークに接続された画像形成装置を管理する役割が与えられている場合、各画像形成装置の動作を制御することができ、また、各画像形成装置の機械構成や動作状態(予約ジョブ数など)を取得することができる。分散ジョブの印刷に際しても、分散印刷の依頼を受けて、ジョブを出力可能な画像形成装置を選択し、選択された画像形成装置に対し、ジョブを分散して印刷を指示することができる。
また、画質調整を行う場合、基準となるテストチャートを印刷する画像形成装置を各画像形成装置の装置構成や動作状態(予約ジョブ数など)によって決定し、テストチャートの画像情報を各画像形成装置に送信する。さらに基準のテストチャートと個別のテストチャートとを同一の転写紙上に印刷する場合、転写紙上におけるチャートのエリア情報を画像形成装置に送信することができる。なお、以下で分散ジョブを制御部で制御するものとして説明する場合、管理装置5の管理制御部500において当該機能を実施するものであってもよい。
次に、画像形成装置A、Bの基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置A、Bにおいて画像情報を蓄積する手順について説明する。
画像形成装置A、Bにおいて、スキャナー部で原稿の画像を読み取り画像情報を生成する場合、制御CPU111A、Bからスキャナー部に対する制御を行う。スキャナー部のCCDで読み取られた画像データは、データ処理がなされ、データ処理された画像情報は、DRAM制御IC112A、Bを介して画像メモリ114A、BやHDD115A、Bに格納される。画像メモリ114A、BやHDD115A、Bに格納された画像情報や印刷情報は、制御CPU111A、Bによってジョブとして管理する。管理装置5で管理する場合は、管理装置5に格納することもできる。
画像情報および印刷情報を外部から取得する場合、例えば、端末2などからネットワーク3を通して送信されるジョブ情報や画像情報は、LANインターフェース165A、Bを介してDRAM制御IC161A、Bにより画像メモリ162A、Bに格納される。
画像メモリ162A、Bのデータは、DRAM制御IC161A、B、PCIバス116A、B、DRAM制御IC111A、Bを介して画像メモリ114A、Bに格納される。印刷データがページ記述データである場合、コントローラー制御CPU163A、BによってRIP処理をして印刷データをラスターイメージとすることができる。
また、画像情報および印刷情報は、NIC122A、Bを通して、管理装置5や他の画像形成装置から取得することができる。ジョブ情報は、DRAM制御IC112A、Bを介して画像メモリ114A、BやHDD115A、Bに格納される。
分散ジョブを受信する場合、NIC122A、Bを通して受信することができる。また、テストチャート用の画像情報も同様に、NIC122A、Bを通して受信することができる。画像情報および印刷情報は、画像制御CPU111A、Bで処理される。
ジョブ情報は、制御CPU111A、Bによる管理がなされる。ジョブ管理では、印刷条件が設定され、画像メモリ114A、BおよびHDD115A、Bにおいて画像情報と関連付けて格納される。
印刷条件は、プリントモード、転写紙情報、給紙トレイ、排紙先、後処理条件などの情報などを有しており、具体的には、出力画像の画素数、カラー・モノクロの別、片面・両面の別、色調調整、用紙サイズ、用紙の向き、転写紙の種類(紙種、斤量、用紙の色など)、給紙トレイの選択、画像形成位置、後処理の有無、後処理条件などが挙げられる。
なお、印刷条件は、操作部140A、Bを通してユーザが設定したり、初期設定や動作状況によって制御部により自動的に設定されたりする。
画像形成装置A、Bで画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、画像メモリ115A、Bに格納された印刷データを用いる場合、画像情報を、DRAM制御IC112A、Bを介して書き込み処理部117A、Bに送出し、画像情報に関連付けた印刷情報に従ってLD151A、Bにより各感光体152A、Bへの書き込みを行う。
プリンター部150A、Bでは、制御CPU111A、Bの指令を受けたプリンター制御部154A、Bによって各部の制御が行われる。プリンター部150A、Bには、画像形成部15A、Bや、給紙機構、搬送機構などにより構成される。
プリンター部150A、Bでは、印刷条件が参照されてその内容に基づく制御が行われる。画像形成部15A、Bでは、各感光体152A、Bに書き込まれたトナー像が中間転写ベルトに転写された後、給紙トレイ12A、Bによって供給される転写紙に転写され、定着装置153A、Bで定着がなされる。転写紙は、搬送経路13A、Bによって下流側に排紙される。また、転写紙の両面に印刷する場合、定着装置153A、Bを抜けた転写紙を反転搬送経路17A、Bに送り、反転部16A、Bで反転した後、搬送経路13A、13Bに戻して裏面側に画像を形成する。
また、画質調整を行う場合、転写紙に画像パッチを形成し、画像パッチを画像読取部22、23で読み取り、調整を行うことができる。画質補正は、所定枚数毎や所定時間毎などによって定期的に行うことができ、さらに操作部140A、Bを通したユーザの指示や外部の装置からの指令によって制御CPU110A、Bによる制御によって実行することができる。
また、画像形成装置A、Bにおいて分散印刷を行う場合、分散ジョブを制御する画像形成装置、ここでは画像形成装置Aで分散ジョブを管理するものとすれば、画像制御CPU111Aは、一つのジョブを分散して各画像形成装置に割り当てるジョブの一部を決定し、必要に応じて自機で出力を行うとともに、他の画像形成装置に対し、分散印刷の指示を行い、画像情報を送信する。なお、ジョブの分散は、部に応じた分散でもよく、ページを分散させて印刷を行うものであってもよい。
画像制御CPU111Aは、各画像形成装置の機械構成や動作状態(予約ジョブ数など)を取得しており、分散ジョブの印刷に際し、画質調整を行う場合、基準となるテストチャートを印刷する画像形成装置を各画像形成装置の装置構成や動作状態(予約ジョブ数など)を決定し、さらに、テストチャートの画像情報や基準のテストチャートと個別のテストチャートとを同一の転写紙上に印刷する場合、転写紙上におけるチャートのエリア情報を画像形成装置に送信することができる。
ネットワーク上の複数の画像形成装置に同じジョブを分散して出力させる場合について具体的に説明する。
例えば500部のジョブを250部ずつ、もしくは機種の出力スピードにより装置Aに300部、装置Bに200部出力させることで時間を短縮できる。
ここで、装置間には個体差があり、以前出力したジョブの内容、補正の程度により出力物に色差が出る可能性があり、並列タンデムジョブ実施前には各装置の色を合わせる補正を実施することが望ましい。
色合わせの方法としては装置Aでテストチャートを出力し、出力した用紙を装置Bのトレイにセットし、同じテストチャートを装置Aが印字した領域と重ならないように印字し、目視や読取装置により補正量を求め補正を行うことができる。(図1)
(例えば、装置Aを基準とした場合、装置Aに対する装置Bの差を求め、装置Bの補正用設定値としてセットする。)
図4に、テストチャートの例を説明する。
この形態では、基準となるテストチャートと個別のテストチャートとを同一の転写紙上に印刷する。例えば、画像形成装置Aで基準のチャートを印刷し、画像形成装置Bで個別のチャートを印刷する。
図4の左図では、転写紙の左半分に、主走査方向に沿ったY、M、C、Kのチャートを搬送方向で間隔をおいて印刷し、この転写紙を画像形成装置Bの給紙トレイにセットし、その転写紙の右半分に、同じ画像データで、主走査方向に沿ったY、M、C、Kのチャートを搬送方向で間隔をおいて印刷する。チャートの印刷領域は、分散ジョブを制御する制御部によって各画像形成装置の割り当て領域を指示することができる。左図上方に示した転写紙は画像形成装置Bでチャートが印刷された結果になっており、基準となるテストチャートと個別のテストチャートが左右に分かれて印刷されている。この転写紙を画像形成装置Bの画像読取部22、23(対応する面を読み取る)で読取り、読取り結果から、画像形成装置Bにおける画質が画像形成装置Aで印刷されたテストチャートの画質と異なる場合、画像形成装置Aにおける画質と同じになるように、画像形成装置Bで画質調整を行う。
図4の右図では、転写紙上に主走査方向に沿って基準となるY、M、C、Kのチャートを搬送方向で間隔を開けて印刷し、この転写紙を画像形成装置Bの給紙トレイにセットし、Y、M、C、Kのチャートの搬送方向のそれぞれの間に、主走査方向に沿ってY、M、C、Kの個別のチャートを印刷したものである。基準となるチャートと、個別のチャートとは、主走査方向において位置がずれて印刷されている。この転写紙を画像形成装置Bの画像読取部22、23(対応する面を読み取る)で読取り、読取り結果から、画像形成装置Bにおける画質が画像形成装置Aで印刷されたテストチャートの画質と異なる場合、画像形成装置Aにおける画質と同じになるように、画像形成装置Bで画質調整を行う。
同一の転写紙上に画像を印刷する際に、基準のチャートと個別のチャートをどのように配置するかは任意であり、それぞれ区別して画像を読み取ることができれば本発明としては特に配置位置が限定されるものではない。
しかし、画質調整には時間がかかるため、ダウンタイム削減のため効率よく色合わせを実施する必要がある。また、装置Aと装置Bで並列タンデムジョブを実施すると決定後、装置Aでチャートを出力し、装備Bで色合わせ処理実施中に装置Aで別のジョブを出力し、経時補正が実施されてしまうと色合わせ用のチャート出力時と色味が変わってしまい、装置Aと装置Bが合わない、という結果になる。
本実施形態では複数の画像形成装置での色合わせを効率よく実施することを目的としている。ただし、本発明としては画像調整が色合わせに限定されるものではなく、さらに本発明の目的が画質調整を適正に行うことなどを目的とするものであってもよい。
また、複数の画像形成装置で色合わせを実施するときに各画像形成装置の状態によって、基準となるテストチャートを出力する画像形成装置を決定する。さらに、テストチャートを印刷する画像形成装置の出力順序を決定することができる。
画像装置には読み取り装置が設置されていないプリンター専用機、スキャナー等の読み取り装置、または出力後、排紙までに読み取る読み取り装置が設置されている場合がある。この場合、例えば、プリンター専用機にて最後にチャート出力としてしまうと目視による補正値の決定となるので、読み取り装置が設置されている装置にて最後にチャート出力し、読み取り装置にて読み取った結果から補正値を算出した方がミスもなく容易である。
(実施形態1)
分散ジョブの印刷に際しては、分散して出力を行う画像形成装置を選定することが必要になる。その一例では、並列タンデム出力機設定については相手先IPアドレスを入力して設定する。(図5)
図5は、操作部140Aまたは操作部140Bに表示された相手機IPアドレス設定画面1400を示すものである。管理装置5で分散ジョブの制御を行う場合も、同様に管理装置5に備える操作部に同様の相手機IPアドレス設定画面を表示することができる。
相手機IPアドレス設定画面1400には、分散ジョブの相手機となるIPアドレスを入力するためにテンキー1410が設けられており、設定釦1411を押下することで入力が可能になる。入力された数値は、IPアドレス表示欄1412に表示される。入力された数値は、リセット釦1413を押下することでリセットされる。
また、相手機IPアドレス設定画面1400には、画面右下側に、OK釦1415、キャンセル釦1416が操作可能に表示されている。OK釦1415が押下されると、入力された相手機IPアドレスが確定する。続けて他の画像形成装置を相手機とする場合、上記手順を繰り返すことで相手機を追加することができる。
キャンセル釦1416が押下されると、相手機IPアドレス設定画面の表示がキャンセルされる。
並列タンデム出力ジョブとするかはジョブの出力設定画面等で並列タンデムジョブOn/Off設定を行うことができる。その例を図6の出力設定画面1420で説明する。
出力設定画面1420では、画面下方右側に、タンデム釦1421が操作可能に表示されており、タンデム釦1421を押下することでタンデムジョブOn/Offが切り替わる。タンデムジョブOn状態では釦が反転表示されて選択状態が分かる。さらに、その下方側に、OK釦1422、キャンセル釦1423、標準復帰釦1424が操作可能に表示されている。OK釦1422を押下すると、設定内容が確定する。キャンセル釦1423が押下されると設定内容がキャンセルされる。標準復帰釦1424が押下されると、設定は標準設定に復帰する。
並列タンデムジョブを開始(コントローラーからプリント、コピーボタン押下など)すると、ジョブを受け付けた画像形成装置Aはタンデム出力相手先である画像形成装置Bに並列タンデムジョブ予約と機械状態の回答を要求し、応答を待つ。その間、図7に示すように、画像形成装置Aの操作画面1430Aの表示部1431Aには、「色調整をしています」の旨を表示する。装置Aから並列タンデムジョブ予約と機械状態の要求を受けた装置Bは予約ジョブデータを受けながら、装置Bの機械状態(読み取り装置設置状態/予約ジョブ状況等)を応答する。
ここで画像形成装置Aを構成図のプリント専用機、画像形成装置Bを構成図の読取装置接続機とした場合、画像形成装置Bから読取装置ありとの応答を受けた画像形成装置Aは自身に読取装置が接続されていないため、画像形成装置Bにて後でテストチャートを出力すべきと判断し、図7に示すように、画像形成装置Aの表示部1432Aに「テストチャートを出力し、装置B(IP:XX.XX.XX.XX)にて色調整を実施して下さい。」の旨を表示し(図7)装置Bに後でチャートを出力するよう連絡する。
一方、並列タンデムジョブ予約を受け、並列タンデムジョブ出力時となった画像形成装置Bは画像形成装置Aから応答が来るまで、図8に示すように、設定画面1430Bの表示部1431Bには「色調整をしています」の旨を表示する。画像形成装置Aから後でテストチャートを出力するよう連絡を受けた画像形成装置Bは表示部1432Bに「装置A(IP:YY.YY.YY.YY)で出力した用紙をトレイにセットし、色調整を実施して下さい」の旨を表示する。
ユーザは画像形成装置Aでテストチャートを出力し、その後、画像形成装置Bにてテストチャートを出力する。画像形成装置Bは接続されている読取装置の結果から装置Aでの色味に合わせるよう画像形成装置Bの補正値を算出し、画像形成装置Aに調整終了の連絡をする。連絡を受けた画像形成装置Aは並列タンデムジョブの出力を開始し、画像形成装置Bは補正値により補正し、並列タンデムジョブを出力する。
図9に示すように、出力中は画像形成装置A/Bともに、表示画面1440A、Bの表示部1441A、1441Bには通常プリントと同じで「プリントしています」の旨の表示で良い。
上記のように画像形成装置の状態により色合わせの順序を決定することで効率的に色調整を実施することができる。
(実施形態2)
基準となる画像形成装置で出力されたチャートを別の画像形成装置のトレイにセットして出力する場合、並列タンデムジョブの前に、予約されているジョブが少ない方にて先にチャートを出力した方が良い。
基準となるテストチャートを印刷する画像形成装置でチャート出力中に、他の(色を合わせたい)画像形成装置は並列タンデムジョブの前にたまった予約ジョブを実施してもよい。そこで機械状態を受け取った画像形成装置Aは画像形成装置Aと画像形成装置Bの予約ジョブ状況から予約ジョブの少ない画像形成装置Aから先にチャートを出力し、画像形成装置Bには後でチャートを出力するよう連絡する。
以上により画像形成装置Aでチャート出力し、画像形成装置Bのトレイにセットするまでに、画像形成装置Bでも並列タンデム前の予約ジョブを出力することができ、効率的に色調整を実施することができる。
(実施形態3)
機械状態の情報に画像形成装置の単独動作時の補正履歴情報(補正頻度、補正の程度)を含め、補正の回数が少ない、補正の幅が狭い安定している画像形成装置にて先にテストテストチャートを出力する。テストチャート出力後、他の画像形成装置で調整中に並列タンデムジョブを出力することで安定している画像形成装置にてより多くの出力を実施できる。
また、色調整を実施した画像形成装置は出力枚数/経時変化などによる色補正を禁止する。ある画像形成装置のみが色補正がされ、並列タンデムを実施している画像形成装置間で色差が広がるのを防ぐ。
また、基準となった画像形成装置はテストチャート出力後、他の画像形成装置にて調整中に出力を開始してもよい。色調整を何度か(繰り返し)実施する可能性もある為(ため)、他の画像形成装置にて調整中に、並列タンデムジョブの出力を開始するかはユーザ設定などで決定する。図10は、画像形成装置の設定画面1450でテストチャートの出力後、ジョブ出力を開始するかを設定することができる。設定画面1450には、許可釦1451と禁止釦1452とが操作可能に表示されており、それぞれの釦を選択して押下することができる。許可釦1451が押下されて設定が確定すると、テストチャート出力後、ジョブ出力を開始する。禁止釦1452が押下されて設定が確定すると、テストチャート出力後のジョブ出力を禁止する。出力をする場合は、ユーザの開始指示や、補正完了を待って分散出力することができる。
OK釦1453を押下すると、設定内容が確定し、キャンセル釦1454を押下すると、設定内容がキャンセルされる。
また、並列タンデムジョブを実施した次ジョブが色合わせ実施済みの画像形成装置間での並列タンデムジョブである場合は既に色調整が実施されているので、再度実施する必要がなく、並列タンデムジョブ出力を実施して良い。
次に、分散出力に際し、画質調整を実施する画像形成装置の順序を決定してジョブ出力を行う手順を図11のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の手順は制御部の制御によって実行される。分散ジョブの制御は画像形成装置Aで実行される。
画像形成装置Aではジョブを受けて動作開始し、画像形成装置Bでは動作開始して待機状態になる。画像形成装置Aでジョブが並列タンデムジョブかを判定し(ステップs1)、並列タンデムジョブでない場合(ステップs1、No)、ステップs8に移行してジョブ出力し、処理を終了する。ジョブが並列タンデムジョブの場合(ステップs1、Yes)、分散出力を行う画像形成装置に分散したジョブのデータを転送し、転送した画像形成装置に機械状態を要求する(ステップs2)。表示部には「色調整中」の旨の表示を行う(ステップs3)。
画像形成装置Bでは、画像形成装置Aから送られた、分散したジョブのデータを受領し、表示部に「色調整中」の旨の表示を行い(ステップs10)、自機の機械状態を画像形成装置Aに応答する(ステップs11)。
画像形成装置Aでは、画像形成装置Bの機械状態を受けて基準のテストチャートを出力する画像形成装置を1番目として、個別のテストチャートを出力する画像形成装置を含めてチャートであるパターン出力順を決定し(ステップs4)、分散ジョブを行う画像形成装置である画像形成装置Bにパターン出力順を通知する(ステップs5)。画像形成装置Bでは、表示部に「チャート出力」の旨の指示を表示する(ステップs12)。画像形成装置Aでは、パターン出力順を通知した後、表示部に「チャート出力」の旨の指示を表示し(ステップs6)、パターン出力を行う(ステップs7)。
画像形成装置Bでは、画像形成装置Aでパターン出力された転写紙を用いてパターン出力をする。これを読取装置で読み取って読取結果を制御部で解析して補正値を決定し(ステップs13)、補正を実施する(ステップs14)。
画像形成装置Bでは、補正を終了すると、画像形成装置Aに補正終了を連絡し(ステップs15)、ジョブ出力を行って(ステップs16)、処理を終了する。
画像形成装置Aではパターン出力した後、画像形成装置Bから補正終了の連絡を受け、ジョブ出力を行い(ステップs8)、処理を終了する。ジョブ出力の際に、パターン出力後ジョブ出力が行われるため、画像形成装置Bにおける補正終了の結果を受けることなくジョブ出力を実施することができ、ジョブ出力中やジョブ終了後に連絡を受けるものであってもよい。
次に、分散出力に際し、画質調整を実施する画像形成装置の順序を決定し、パターン出力後ジョブ出力の設定に基づいてジョブ出力を行う手順を図12のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の手順は制御部の制御によって実行される。分散ジョブの制御は画像形成装置Aで実行される。
画像形成装置Aではジョブを受けて動作開始し、画像形成装置Bでは動作開始して待機状態になる。画像形成装置Aでジョブが並列タンデムジョブかを判定し(ステップs20)、並列タンデムジョブでない場合(ステップs20、No)、ステップs28に移行してジョブ出力し、処理を終了する。ジョブが並列タンデムジョブの場合(ステップs20、Yes)、分散出力を行う画像形成装置に分散したジョブのデータを転送し、転送した画像形成装置に機械状態を要求する(ステップs21)。表示部には「色調整中」の旨の表示を行う(ステップs22)。
画像形成装置Bでは、画像形成装置Aから送られた、分散したジョブのデータを受領し、表示部に「色調整中」の旨の表示を行い(ステップs30)、自機の機械状態を画像形成装置Aに応答する(ステップs31)。
画像形成装置Aでは、画像形成装置Bの機械状態を受けて基準のテストチャートを出力する画像形成装置を1番目として、個別のテストチャートを出力する画像形成装置を含めてチャートであるパターン出力順を決定し(ステップs23)、分散ジョブを行う画像形成装置である画像形成装置Bにパターン出力順を通知する(ステップs24)。画像形成装置Bでは、表示部に「チャート出力」の旨の指示を表示する(ステップs32)。画像形成装置Aでは、パターン出力順を通知した後、表示部に「チャート出力」の旨の指示を表示し(ステップs25)、パターン出力を行う(ステップs26)。
画像形成装置Bでは、画像形成装置Aでパターン出力された転写紙を用いてパターン出力をする。これを読取装置で読み取って読取結果を制御部で解析して補正値を決定し(ステップs33)、補正を実施する(ステップs34)。
画像形成装置Bでは、補正を終了すると、画像形成装置Aに補正終了を連絡し(ステップs35)、ジョブ出力を行って(ステップs36)、処理を終了する。
画像形成装置Aではパターン出力した後、チャート出力後ジョブ出力の設定がなされているかの判定を行う(ステップs27)。チャート出力後ジョブ出力の設定がされている場合(ステップs27、Yes)、ジョブ出力を行い(ステップs28)、処理を終了する。チャート出力後ジョブ出力の設定がされていない場合(ステップs27、No)、タンデム相手から補正終了応答があったかの判定を行う(ステップs29)。補正終了応答があるまで待機し(ステップs29、No)、補正終了応答があると(ステップs29、Yes)、ジョブ出力を行い(ステップs28)、処理を終了する。
次に、分散出力が続き、新規の分散先がない場合にジョブ出力を行う手順を図13のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の手順は制御部の制御によって実行される。分散ジョブの制御は画像形成装置Aで実行される。
画像形成装置Aではジョブを受けて動作開始し、画像形成装置Bでは動作開始して待機状態になる。画像形成装置Aでジョブが並列タンデムジョブかを判定し(ステップs40)、並列タンデムジョブでない場合(ステップs40、No)、ステップs43に移行してジョブ出力し、処理を終了する。ジョブが並列タンデムジョブの場合(ステップs40、Yes)、新規のタンデム先はいないかを判定する(ステップs41)。新規のタンデム先がある場合(ステップs41、No)、分散出力を行う画像形成装置に分散したジョブのデータを転送し、転送した画像形成装置に機械状態を要求する(ステップs44)。表示部には「色調整中」の旨の表示を行う(ステップs45)。
画像形成装置Bでは、画像形成装置Aから送られた、分散したジョブのデータを受領し、表示部に「色調整中」の旨の表示を行い(ステップs50)、自機の機械状態を画像形成装置Aに応答する(ステップs51)。
画像形成装置Aでは、画像形成装置Bの機械状態を受けて基準のテストチャートを出力する画像形成装置を1番目として、個別のテストチャートを出力する画像形成装置を含めてチャートであるパターン出力順を決定し(ステップs46)、分散ジョブを行う画像形成装置である画像形成装置Bにパターン出力順を通知する(ステップs47)。画像形成装置Bでは、表示部に「チャート出力」の旨の指示を表示する(ステップs52)。画像形成装置Aでは、パターン出力順を通知した後、表示部に「チャート出力」の旨の指示を表示し(ステップs48)、パターン出力を行う(ステップs49)。
画像形成装置Bでは、画像形成装置Aでパターン出力された転写紙を用いてパターン出力をする。これを読取装置で読み取って読取結果を制御部で解析して補正値を決定し(ステップs53)、補正を実施する(ステップs54)。
画像形成装置Bでは、補正を終了すると、画像形成装置Aに補正終了を連絡し(ステップs55)、ジョブ出力を行って(ステップs56)、処理を終了する。
画像形成装置Aではパターン出力した後、画像形成装置Bから補正終了の連絡を受け、ジョブ出力を行い(ステップs43)、処理を終了する。ジョブ出力の際に、パターン出力後ジョブ出力が行われるため、画像形成装置Bにおける補正終了の結果を受けることなくジョブ出力を実施することができ、ジョブ出力中やジョブ終了後に連絡を受けるものであってもよい。
ステップs41で、新規のタンデム先がいない場合(ステップ41、Yes)、並列タンデムジョブを画像形成装置Bに転送し(ステップs42)、画像形成装置Bにおけるジョブ出力(ステップs56)を可能にする。画像形成装置Aでは、ステップs42の後、ジョブ出力を行い(ステップs43)、処理を終了する。この形態では、新規のタンデム先がない場合、既に画質調整が行われていれば、画質調整を行うことなく分散ジョブを実行することができる。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は、上記実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 画像形成システム
2 端末
3 ネットワーク
5 管理装置
15A 画像形成部
15B 画像形成部
20 画像読取装置
22 画像読取部
23 画像読取部
100A 制御部
100B 制御部
111A 制御CPU
111B 制御CPU
120A 通信部
120B 通信部
500 管理制御部

Claims (20)

  1. 一つのジョブを複数の画像形成装置で分散して出力する画像形成システムに用いられる画像形成装置であって、
    他の画像形成装置と通信を行う通信部と、
    前記通信および前記ジョブの分散出力を制御するとともに、前記複数の画像形成装置の状態情報を有する制御部と、を備え、
    前記制御部は、各画像形成装置で画像形成調整の基準として使用される基準のテストチャートを転写媒体上に印刷する画像形成装置を、各画像形成装置の状態によって決定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成装置の前記状態が、各画像形成装置の機械構成および/または各画像形成装置の動作状態であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、基準のテストチャートを印刷する画像形成装置と、前記基準のテストチャートと対比して各画像形成装置の画像形成調整に使用される個別のテストチャートを転写媒体上に印刷する他の画像形成装置とに、テストチャートの印刷を指示することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記基準のテストチャートと、前記個別のテストチャートが同じチャートであることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、基準のテストチャートを描画する画像形成装置を1番目の印刷順序として、前記基準のテストチャートと対比して画像形成調整に使用される個別のテストチャートを印刷する他の画像形成装置の印刷順序を決定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、同一の転写媒体において、基準のテストチャートが印刷される領域と、他の画像形成装置で印刷される個別のテストチャートとを印刷する領域とをそれぞれのテストチャートを印刷する画像形成装置に指示することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、一つのジョブを分散して出力する際に、その出力前に、前記画像形成調整が各画像形成装置で実施されるように制御することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記画像形成システムに用いられる画像形成装置に、画像読取装置を備えていない画像形成装置と、画像読取装置を備えている画像形成装置を有する場合、画像読取装置を備えていない画像形成装置を、優先して、基準のテストチャートを転写媒体上に印刷する画像形成装置に決定することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、各画像形成装置に予約されている予約ジョブ数に基づいて基準のテストチャートを印刷する画像形成装置を決定することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、予約ジョブ数に基づいて、基準のテストチャートを印刷する画像形成装置と、前記基準のテストチャートと対比して画像形成調整に使用され個別のテストチャートを印刷する他の画像形成装置の印刷順序を決定することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 各画像形成装置の以前の画像形成調整結果に基づいて、画像形成が比較的安定している画像形成装置を先にして、基準のテストチャートを描画する画像形成装置と、前記基準のテストチャートと対比して画像形成調整に使用される個別のテストチャートを印刷する他の画像形成装置の印刷順序を決定することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、ジョブの分散出力中は、新たな画像形成調整を禁止することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、基準のテストチャートを印刷した画像形成装置に対し、他の画像形成装置における画像形成調整を完了する前に、ジョブの分散出力を開始する制御を行うことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御部は、現在の分散出力ジョブの次ジョブが分散出力ジョブである場合、次ジョブの出力対象となる画像形成装置に画像形成調整をしていない画像形成装置が含まれていない場合、次ジョブに関し画像形成調整を行なわず、次ジョブの分散出力ジョブを実施する制御を行うことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 複数の画像形成装置で構成され、一つのジョブを前記複数の画像形成装置で分散して出力する画像形成システムであって、
    前記ジョブの分散出力を制御するとともに、前記複数の画像形成装置の状態情報を有する制御部と、
    前記制御部と前記複数の画像形成装置との間で通信を行い、前記制御部で制御される通信部と、を備え、
    前記制御部は、各画像形成装置の画像形成調整の基準として使用される基準のテストチャートを転写媒体上に印刷する画像形成装置を、各画像形成装置の状態によって決定することを特徴とする画像形成システム。
  16. 前記制御部は、基準のテストチャートを印刷する画像形成装置を1番目の印刷順序として、前記基準のテストチャートと対比して画像形成調整に使用される個別のテストチャートを印刷する他の画像形成装置の印刷順序を決定することを特徴とする請求項15記載の画像形成システム。
  17. 複数の画像形成装置で構成され、一つのジョブを前記複数の画像形成装置で分散して出力するシステムを管理する管理装置であって、
    前記管理装置と前記画像形成装置との通信を行う通信部と、
    前記ジョブの分散出力を制御するとともに、前記複数の画像形成装置の状態情報を有する管理制御部と、を備え、
    前記管理制御部は、各画像形成装置の画質調整の基準として使用される基準のテストチャートを転写媒体上に印刷する画像形成装置を、各画像形成装置の状態によって決定することを特徴とする管理装置。
  18. 前記管理制御部は、基準のテストチャートを印刷する画像形成装置を1番目の印刷順序として、前記基準のテストチャートと対比して画質調整に使用される個別のテストチャートを印刷する他の画像形成装置の印刷順序を決定することを特徴とする請求項17記載の管理装置。
  19. 複数の画像形成装置で構成され、一つのジョブを前記複数の画像形成装置で分散して出力する画像形成システムに対し分散出力を制御するコンピュータで実行されるプログラムであって、
    前記複数の画像形成装置と通信を行うステップと、
    前記ジョブを分散して複数の画像形成装置の群に画像形成を実施する制御を行うステップと、
    画像形成の実施の前に、各画像形成装置の状態に基づいて、各画像形成装置で画質調整の基準として使用される基準のテストチャートを転写媒体上に印刷する画像形成装置を決定するステップと、を有することを特徴とするプログラム。
  20. 基準のテストチャートを印刷する画像形成装置を1番目の印刷順序として、前記基準のテストチャートと対比して画質調整に使用される個別のテストチャートを印刷する他の画像形成装置の印刷順序を決定するステップと、
    前記印刷順序に従うように画像形成装置群に印刷を指示するステップと、をさらに有することを特徴とする請求項19記載のプログラム。
JP2016219129A 2016-11-09 2016-11-09 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム Pending JP2018075774A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219129A JP2018075774A (ja) 2016-11-09 2016-11-09 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
US15/787,110 US10455124B2 (en) 2016-11-09 2017-10-18 Image forming apparatus, image forming system, management apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium that stores program
CN201711089509.8A CN108063883B (zh) 2016-11-09 2017-11-08 图像形成装置及系统、管理装置及计算机可读的记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219129A JP2018075774A (ja) 2016-11-09 2016-11-09 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018075774A true JP2018075774A (ja) 2018-05-17

Family

ID=62064979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219129A Pending JP2018075774A (ja) 2016-11-09 2016-11-09 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10455124B2 (ja)
JP (1) JP2018075774A (ja)
CN (1) CN108063883B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4236289A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-30 Ricoh Company, Ltd. Color adjustment system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238854A (ja) * 2005-04-19 2005-09-08 Canon Inc 画像形成装置の制御方法
JP2006048522A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 画像形成処理システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006195531A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Canon Inc 画像記録システム
US20060197966A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Xerox Corporation Gray balance for a printing system of multiple marking engines
JP2007137012A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置及びその制御方法
JP2012018499A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Seiko Epson Corp 表示制御装置および表示制御方法
JP2016043492A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172547A (ja) * 1995-10-19 1997-06-30 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
EP1676434A1 (en) * 2003-10-13 2006-07-05 Kikuze Solutions PTE Ltd Method and apparatus for calibrating colour print engines
JP4708993B2 (ja) * 2005-01-14 2011-06-22 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法及びプログラム
JP4812075B2 (ja) 2005-06-09 2011-11-09 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置およびその制御方法
JP2008160288A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 画像処理システム、処理方法、プログラム及び記憶媒体
US8538281B2 (en) * 2010-04-21 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US9087274B2 (en) * 2010-12-07 2015-07-21 Prosper Creative Co., Ltd. Color information processing method, color information processing apparatus, and color information processing system
JP5653287B2 (ja) * 2011-04-26 2015-01-14 シャープ株式会社 印刷システム、印刷データ生成装置、処理装置、印刷方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2013214269A (ja) 2012-03-09 2013-10-17 Canon Inc 管理システム、管理方法及びプログラム
JP5622805B2 (ja) * 2012-07-27 2014-11-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 色調整装置、色調整方法、及び、色調整プログラム
US20140043632A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, method of controlling the same, and image forming system
US9338320B2 (en) * 2012-08-10 2016-05-10 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and method of controlling the same
JP5673968B2 (ja) * 2012-11-16 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP6028752B2 (ja) * 2014-02-28 2016-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成制御プログラム
JP2015179209A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
JP6046095B2 (ja) * 2014-10-21 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラム
JP6319240B2 (ja) * 2015-09-11 2018-05-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2019077054A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048522A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 画像形成処理システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006195531A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Canon Inc 画像記録システム
US20060197966A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Xerox Corporation Gray balance for a printing system of multiple marking engines
JP2005238854A (ja) * 2005-04-19 2005-09-08 Canon Inc 画像形成装置の制御方法
JP2007137012A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置及びその制御方法
JP2012018499A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Seiko Epson Corp 表示制御装置および表示制御方法
JP2016043492A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180131840A1 (en) 2018-05-10
CN108063883A (zh) 2018-05-22
CN108063883B (zh) 2020-01-21
US10455124B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141014B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム
JP4935805B2 (ja) 画像形成装置
US20110305465A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US9869956B2 (en) Image forming apparatus connected to a plurality of image forming apparatuses, image forming system including a plurality of image forming apparatuses, and image forming method
JP6658106B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム
JP6710014B2 (ja) 画像形成装置および裏写り検知方法
JP4821708B2 (ja) 印刷装置
US8786884B2 (en) Printing system, printing system control method, and storage medium
CN108063883B (zh) 图像形成装置及系统、管理装置及计算机可读的记录介质
JP2018050244A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および制御プログラム
JP6911615B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US20150077780A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP5810775B2 (ja) 画像形成装置
JP6497242B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システム
KR20120043428A (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법
JP2019159034A (ja) 画像形成装置
JP2019159035A (ja) 画像形成装置
JP7155560B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
US20160132756A1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and image forming system
JP6036332B2 (ja) 画像形成装置
JP6926678B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
US20110044712A1 (en) Image forming apparatus
JP2024034565A (ja) 画像処理装置、画像形成システム及びプログラム
JP5287192B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5742445B2 (ja) プログラム、コントローラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302