JP6658106B2 - 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6658106B2
JP6658106B2 JP2016039359A JP2016039359A JP6658106B2 JP 6658106 B2 JP6658106 B2 JP 6658106B2 JP 2016039359 A JP2016039359 A JP 2016039359A JP 2016039359 A JP2016039359 A JP 2016039359A JP 6658106 B2 JP6658106 B2 JP 6658106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
quality adjustment
image quality
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016039359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017156521A (ja
Inventor
川崎 哲
川崎  哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016039359A priority Critical patent/JP6658106B2/ja
Priority to CN201710102547.6A priority patent/CN107145045B/zh
Priority to US15/445,026 priority patent/US10721369B2/en
Publication of JP2017156521A publication Critical patent/JP2017156521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658106B2 publication Critical patent/JP6658106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00063Colour
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Description

この発明は、箔用画像を形成して箔押しを可能とする画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラムに関するものである。
画像データに基づいて転写媒体に画像を印刷する画像形成装置では、転写媒体に箔用画像を形成し、この転写媒体に箔押しを行うことで箔膜を転写媒体に転写する装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この装置では、箔膜シートと画像形成した現像剤を重ねて加熱することで、現像剤を接着剤として利用して箔膜を定着させる。
ところで画像形成装置では、経時的な変化などによって画像品質が変わるため、定期枚数出力毎に画質補正を定期的に行うなどの処理が行われる。画質補正では、例えば複数の用紙において画像パッチを形成し、この画像パッチをスキャナーなどの読取部で読取り、読取結果に応じて画像形成の状態を判断して画質補正を行っている。すなわち、通常の画像形成を実施する際には、階調・濃度むら・最高濃度・各色の位置や濃度ずれを補正する必要がある。
上記した画質補正は現像剤を消費するため、できるだけ消費量を少なくするのが望ましい。このような観点から、特許文献2では、カラーページの割合や解像度によって、補正を実施するかを判定、もしくはユーザーに補正を飛ばすか確認することを可能にしている。また、特許文献3では、各色の最高濃度補正を実施するタイミング(印刷時間周期)の閾値をモノクロ/カラーで個別に持ち、モノクロの補正を抑制することを可能にしている。
特開昭62−255184号公報 特開2011−161813号公報 特開2011−154218号公報
しかし、後段の箔押し機で箔膜を定着させるために箔押し用の画像を画像形成する場合、形成する画像の画質は、最終的な出力物の品質には影響しないため、上記補正の必要性は低いといえる。特許文献2、3では、モノクロ画像の印刷を実施する場合に不必要(または頻繁に実施する必要がない)な調整を行うのみであり、通常画像と箔押し用の画像の出力時に実行する調整を切り替えることができないため、箔押し用の画像形成時に不必要となる階調補正・濃度むら補正などの無駄な調整が実施され、出力時間が長くなる・消耗品の劣化が早くなる、という課題が生じる。また、箔押し機では、接着用のトナー量を増加させるために、複数色のトナーを使用する構成も考えられ、そのような構成では上記の発明の前提条件は当てはまらない。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、箔押し用の画像を形成する際に、画質調整を行わない、または抑制することで、トナー消費を抑えて効率的な印刷を行うことができる画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置のうち、第1の形態は、画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整の制御が可能であり、
箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択が可能であることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記箔押し用に、前記画質調整の頻度を小さくする、および/または、前記画質調整が行われる種類を特定のものに限定することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、箔押しを行う画像の形成で、前記画質調整を行わないか、箔押し用に前記画質調整を行う画質調整動作として、階調補正、濃度むら補正、各色の位置ずれ補正、各色の濃度ずれ補正、最高濃度補正の1以上を対象とすることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記画質調整のうち最高濃度調整については、箔押しを行う画像の形成で調整を行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、箔押し用の画像形成に際し前記画質調整を行う場合、前記画質調整を行う閾値として、通常画像の印刷時と異なる閾値を有することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記画質調整毎に独立した閾値を有することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記閾値が調整周期であることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記制御部は、箔押し用の画像形成で前記画質調整を行わない設定においても特定の前記画質調整は実施することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、操作入力を受け付ける操作部を有し、
前記制御部は、通常画像の画像形成か、箔押し用の画像形成かを指定可能であり、指定内容によって、通常画像における前記画質調整を行うモードの設定と、箔押し用の前記画質調整を行うモードの設定とを選択可能であることを特徴とする。
本発明の画像形成方法のうち、第1の形態は、画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整の実行が可能であり、
箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択が可能であることを特徴とする。
本発明の画像形成管理装置のうち、第1の形態は、画像データに基づいて画像を形成する画像形成部を制御する管理制御部を有し、
前記管理制御部は、前記画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整の制御が可能であり、
箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択が可能であることを特徴とする。
他の形態の画像形成管理装置の発明は画像データに基づいて画像を形成する画像形成部を制御する制御部に対し制御指令を行う管理制御部を有し、
前記管理制御部は、前記画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整の制御が可能であり、
箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し用の前記画質調整を行う制御指令が可能であることを特徴とする。
本発明の制御プログラムのうち、第1の形態は、画像データに基づいて画像を形成する画像形成部を制御する制御部で実行される制御プログラムであって、
前記画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整を行うステップと、
箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択を行うステップと、を前記制御部に実行させることを特徴とする。
他の形態の制御プログラムの発明は、画像データに基づいて画像を形成する画像形成部を有し、前記画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整が可能な画像形成装置に制御指示を行う管理制御部で実行される制御プログラムであって、
前記画像形成装置で画像形成の実行を指示するステップと、
箔押しを行う画像の形成では、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択を行うステップと、を前記管理制御部に実行させることを特徴とする。
本発明により、箔押し用の画像を形成する際には、階調・濃度むら・各色の位置や濃度ずれに関する調整などを実施しない、または抑制することが可能となり、不要な調整を省いたり軽減したりすることができ、通常画像印刷時の画質に影響を与えることなく、箔押し用の画像形成時の出力時間短縮・消耗品の節約を実現できる。
ただし、最高濃度の補正など、特定の画質調整に関しては、通常画像の印刷時のような高い精度は必要としないが、正常値とのずれ量が大きくなった場合に、箔膜シートの定着性に影響が出るため、通常画像よりも長い周期で調整を実施するようにすることで箔膜シートの定着性を確保することも可能となる。
本発明の一実施形態の画像形成装置および画像形成システムの概略を示す図である。 同じく、制御ブロック図である。 同じく、ジョブに基づく印刷処理の手順を説明するフローチャートである。 同じく、箔用画像の設定を行う操作画面を示す図である。
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、画像形成装置を含む画像形成システム1の機械的概要を示す図である。
画像形成システム1は、給紙部20と画像形成装置本体10と箔押し機30と後処理部40とを備えている。後処理部40は、本発明の後処理装置に相当する。なお、この実施形態では、画像形成装置本体10が画像形成装置に相当する。本発明としては、画像形成装置本体10に、給紙部20や箔押し機30、後処理部40などを含むものを画像形成装置とするものであってもよく、その構成は特に限定されない。
給紙部20は、転写紙を保持するための機構を有するものであり、画像形成装置本体10の用紙搬送方向の上流側に連結され、用紙を収容する複数段の給紙トレイ(図示しない)を有している。各給紙トレイは、任意のサイズの用紙がセット可能に構成されたユニバーサルトレイである。給紙部20は、ユーザーにより指定された用紙が収容された給紙トレイから用紙を一枚ずつ給紙し、順番に搬送ローラー等を介して下流側の画像形成装置本体10に給送する。なお、本実施形態では、一台の給紙部20を使用した例を説明したが、これに限定されることはなく、給紙部20を2台以上連結させてもよい。用紙は、本発明における転写媒体に相当する。なお、転写媒体は紙に限定されるものではなく、布やプラスチックでもよく、本発明としては画像を転写できるものであればよく、材質が限定されるものではない。
画像形成装置本体10は、箔転写処理時において、給紙部20や画像形成装置本体10内の給紙部から給紙される用紙に所定の箔用画像を転写して後段の箔押し機30に搬送する。
また、画像形成装置本体10は、ユーザー操作による箔転写処理に関する各種条件の設定等を受け付けるための操作部140を備えている。操作部140は、画像形成装置本体10の筐体上面部に取り付けられ、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等からなるタッチパネルとこのタッチパネルの周辺部に設けられた数字ボタンやプリントスタートボタン等を含むハードキーとを有している。操作部140は、画質調整の設定を行うことができ、さらに、箔押し用の画像形成に際し、画質調整を行わない設定、画質調整の種類を限定した設定、画質調整の閾値を変更する設定などを行うことができる。これらは初期設定によって設定がなされているものでもよく、その場合、操作部140で設定の変更を行えるようにしてもよい。
これらの受け付けは、画像形成装置本体10にネットワークなどに接続される図示しないコンピューター等、種々の方法により行うこともできる。
箔押し機30は、画像形成部で転写された箔用画像に、箔像を転写する機構を有するものであり、画像形成装置本体10の用紙搬送方向の下流側に連結される。画像形成装置本体10から搬送され、所定の箔用画像が転写された用紙に箔シートを加熱圧着することで所定の箔像を転写する。所定の箔像が転写された用紙は、後段の後処理部40に搬送される。
後処理部40は、箔押し機30の用紙搬送方向の下流側に連結される。後処理部40は、画像形成が完了して箔押し機30から搬送されてくる用紙に、例えば、ステープル処理や、中折り処理、三つ折り処理、中綴じステープル処理等のフィニッシャー処理を行う。また、後処理部40は、箔押し機30により箔転写処理が行われた用紙を排紙トレイに排紙する。
[画像形成装置の構成例]
次に、画像形成装置本体10の構成例について図1に基づいて説明する。画像形成装置本体10は、タンデム型の画像形成装置と称されるものであり、制御部100、操作部140、自動原稿給紙部13A、画像読取部13B、画像形成部15、定着部15Dおよび給紙部20等を備えている。
画像読取部13Bは、自動原稿給紙部13Aから一枚ずつ搬送される原稿等に光源から光を照射し、その反射光をCCD(Charge Coupled Device)131(図2示)で受光することで原稿の画像データを取得する。画像読取部13Bで取得された画像データは、読取り処理部116(図2示)によりアナログ処理、アナログ/ディジタル(以下A/Dという)変換処理、画像圧縮処理等が行われる。
操作部140は、使用する転写媒体としての用紙の種類の設定、全ての画像データの中から箔を転写する箔処理領域の選択の設定、箔処理するために所定のトナー像の各画像を太らせて拡大する輪郭領域の設定等を行う選択画面を表示し、ユーザーにより用紙の箔画像印刷の有無を含めた設定等を受け付ける。なお、操作部140は、箔押し機30に設けてもよい。全ての画像データの中から箔処理領域を設定する方法は、例えば、文字、線画、グラフィック等の属性を選択することによる設定、座標を入力することによる箔処理領域の選択による設定等により行われる。
画像処理部140は、画像データの中から選択された箔処理領域に対応した画像データを生成する。
画像形成部15は、電子写真方式により画像を形成するものであり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)色の画像、黒(K)色の画像を形成する画像形成部15を有している。画像形成部15は、各色用の感光体15Aにより形成されて現像された画像を保持する中間転写ベルト15Bと、中間転写ベルト15B上にある画像を用紙に転写するための二次転写ローラー15Cとを有している。
画像形成部15では、各色用に前記した感光体15Aと、その周囲に配置される帯電部、露光部、現像部およびクリーニング部を有している。図では、帯電部、露光部、現像部およびクリーニング部は図示していない。以下に、各色用について説明する。
帯電部は、各色において、感光体15Aのオモテ面をほぼ一様に帯電する。露光部は、例えばLEDアレイと結像レンズとを有するLPH(LED Print Head)や、ポリゴンミラー方式のレーザ露光走査装置により構成され、画像データに基づいて感光体15Aをレーザ光により走査して静電潜像を形成する。現像部は、感光体15A上に形成された静電潜像をトナーにより現像する。これにより、感光体15A上に可視画像であるトナー像が形成される。中間転写ベルト15Bは、複数のローラーにより張架されると共に走行可能に支持されている。中間転写ベルト15Bが走行して、中間転写ベルト15Bの画像転写位置に各感光体15Aに形成されたトナー像が一次転写される。中間転写ベルト15Bに転写された画像は、二次転写ローラー15Cによって用紙に転写される。用紙に転写された画像は、定着部15Dで定着される。色として透明色を含むものであってもよい。なお、この実施形態では、カラーの画像形成装置について説明したが、画像形成装置は、モノクロのものであってもよい。
本実施形態では、例えば操作部140や図示しないコンピューター等によってプリント対象となる箔像を転写する所定の箔処理領域が選択されると、このプリント対象となる箔処理領域の画像データが各感光体15Aに形成される。このトナー像は、イエロー色、マゼンタ色、シアン色、黒色のうちの何れかの色を用いて形成することもできるし、これらの色のうち少なくとも2色以上からなる色を用いて形成することもできる。
給紙部20は、A3やA4等の各用紙サイズを収容する複数の給紙トレイ(図示しない)を有している。給紙された用紙は、搬送路14上で搬送ローラー、レジストローラー14Aを通して搬送される。
レジストローラー14Aに搬送された用紙は、レジストローラー14Aで用紙の斜行を補正するレジスト補正が行われる。レジスト補正が終了すると、用紙は所定のタイミングで二次転写ローラー15Cへと搬送される。二次転写ローラー15Cでは、中間転写ベルト15Bの画像形成位置に転写されたトナー像が、給紙部20から搬送されてくる用紙のオモテ面に一括二次転写される。2次転写された用紙は、定着部15Dに搬送される。
定着部15Dは、二次転写ローラー15Bよりも用紙搬送方向の下流側に設けられ、加圧ローラーおよび加熱ローラー等を有している。定着部15Dは、二次転写ローラー15Bで画像が転写された用紙に加圧、加熱処理を行うことにより用紙オモテ面のトナー像を用紙に定着させる。
定着部15Dの搬送方向の下流側には、用紙の搬送経路を排紙経路側または反転経路側に切り替えるための切替部14Bが設けられている。切替部14Bは、選択されているプリントモード(片面プリントモードまたは両面プリントモード)に基づいて搬送経路の切り替え制御を行う。片面プリントモードで片面のプリントが終了した用紙、または両面プリントモードで両面のプリントが終了した用紙は、定着部15Dで定着処理が施された後、排紙ローラー14Dにより箔押し機30に搬送される。
一方、両面プリントモードで用紙を表裏反転させる場合、オモテ面側に画像が形成された用紙は、切替部14Bを介して反転部14Cに搬送される。反転部14Cは、用紙を反転してウラ面を印字するための機構である。反転部14Cに搬送された用紙は、逆回転制御により用紙の後端を先頭にしてスイッチバック搬送され、用紙の表裏反転させた状態で、画像形成部15に再給紙される。画像形成部15に再給紙された用紙は、用紙のオモテ面側の画像形成処理と同様に、二次転写ローラー15Cにて用紙のウラ面に所定のトナー像が転写される。本実施形態では、用紙の両面に所定のトナー像を転写する場合、この用紙の表裏を反転させることでウラ面側にも所定のトナー像を転写させる。画像形成部15によりウラ面にトナー像が転写された用紙は、定着部15Dで定着処理が行われた後に、排紙ローラー14D等を介して箔押し機30に搬送される。
制御部100は、画像形成装置本体10全体を制御するとともに、画像形成システム1の制御を行う。制御部100は、CPUやこれを動作させるプログラム、動作パラメータなどを記憶した記憶部などによって構成される。
[箔転写装置の構成例]
次に、箔押し機30について説明する。図1に示すように、箔押し機30は、画像形成装置本体10の搬送路14と連なるように搬送路34を有しており、搬送方向下流側で後処理部40に接続されている。箔押し機30では、上流側に箔膜シート給送部32が設けられて箔膜シートがロール状に設置されて一端が送り出し可能になっている。また、箔押し機30では、下流側で箔膜シート巻取部33が設置されており、箔膜シート給送部32から送り出されて転写に用いた箔膜シートが巻き取られる。
搬送路34の中途には箔膜シート転写部31を有しており、箔膜シート給送部32と箔膜シート巻取部33との間で、箔膜シート転写部31を介して箔膜シートが移動可能に掛け渡されている。
箔膜シート転写部31では、箔膜シートが上面側に位置し、その下方側で、搬送路34で搬送される用紙が移動する。
箔膜の転写では、用紙搬送速度と、箔膜シート給送部32と箔膜シート巻取部33間の箔膜シートの速度とが同じ速度になるように制御されて用紙の搬送と、箔膜シートの移動とが行われる。箔膜シート転写部31では、箔膜シート給送部32から箔膜シートを搬送し、箔膜シート転写部31で画像形成された用紙の現像剤と箔膜シートを重ねて加熱し、融解した現像剤により箔シートを定着させる。箔膜シート転写部31の上下ローラーは、箔画像転写時のみ圧着され、通常画像搬送時には圧着解除される。 転写を実施した箔膜シートは箔膜シート巻き取り部33により回収される。
後処理部40では、必要に応じて、ステープル、パンチ、折り、製本などの適宜の処理が行われ、排紙部41に排紙される。後処理を行わない場合は、そのまま排紙部41に排紙される。
次に、画像形成システムにおける制御ブロックを図2に基づいて説明する。
画像形成装置本体10は、主要な構成として、制御ブロック110とスキャナー部130と操作部140とプリンター部150とを有するデジタルコピアと、ネットワーク6を通して外部装置5との間で入出力される画像データを処理する画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160とを備えている。
制御ブロック110はPCIバス112を有しており、PCIバス112は制御ブロック110内でDRAM制御IC111に接続されている。また、PCIバス112には、コントローラーIC118を介してHDD119が接続されている。HDD119では、画像データの格納などをすることができる。
さらに制御ブロック110には、画像制御CPU113を備えており、画像制御CPU113に前記DRAM制御IC111が接続されている。また、画像制御CPU113には、不揮発メモリー115が接続されている。不揮発メモリー115には、上記画像制御CPU113で実行されるプログラムや画像形成装置本体10の設定データ、プロセス制御パラメータなどが格納されている。通常画像の形成動作に対する画質調整動作の内容、閾値が設定されており、さらには、箔押し用の画像形成動作に対する画質調整動作の有無、画質調整を行う場合の画質調整の内容、閾値、画質調整に用いるパッチ画像、閾値の対象となる印刷枚数の累積値などが設定されている。
画像制御CPU113は、プログラムの実行によって画像形成システム1の全体を制御し、また画像形成システム1全体の状態把握を行うものであり、用紙の搬送制御、画像形成制御などを行う。すなわち、画像制御CPU113と画像制御CPU113で動作するプログラム、不揮発メモリー115などは、本発明の制御部100を構成する。
画像制御CPU113には、RTC(日時データ発生装置)125が接続されており、日時データを画像制御CPU113に送信することができる。日時データは、画質調整動作において日時で閾値を定める場合に日時データを提供する。
前記スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、前記画像制御CPU113とシリアル通信可能に接続されており、画像制御CPU113による制御を受ける。なお、スキャナー制御部132は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。前記CCD131で読み取った画像データは、読み取り処理部116でデータ処理がなされる。読み取り処理部116はDRAM制御IC111に接続されている。
操作部140は、タッチパネル式のLCD141と、操作部制御部142とを備えており、上記LCD141と操作部制御部142とが接続され、該操作部制御部142と前記画像制御CPU113とがシリアル通信可能に接続されている。該構成によって操作部140の制御が画像制御CPU113によって行われる。なお、操作部制御部142は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
操作部140では、画像形成装置本体10、給紙部20や後処理部40に対する各種の設定を行い、設定に基づいて画像制御CPU113によって画像形成と用紙の搬送や後処理が制御される。
操作部140では、画像形成システム1における設定や動作指令などの動作制御条件の入力が可能となっており、さらに設定内容、機械状態、情報の表示等が可能になっており、画像制御CPU113により制御される。この操作部140によって、所定の操作などを行うことができる。
また、DRAM制御IC111は、圧縮メモリー121とページメモリー122とからなる画像メモリー120に接続されている。該画像メモリー120には、前記スキャナー部130で取得した画像データやネットワーク6を通して取得した画像データが格納される。上記のように画像メモリー120は、画像データの記憶領域であり、印刷するジョブの画像データを格納する。また、上記DRAM制御IC111によって複数のジョブに関する画像データを画像メモリー120に記憶させることができる。すなわち、画像メモリー120には予約されたジョブの画像データの格納も可能である。また、画像データは、HDD119に格納することもできる。
DRAM制御IC111には、画像データを圧縮し、または圧縮したデータを伸長する圧縮/伸長IC117が接続されている。DRAM制御IC111には書き込み処理部123が接続されている。該書き込み処理部123は、プリンター部150のLD15Eに接続され、該LD15Eの動作に用いられるデータの処理を行う。LD15Eは、各色用のLDを総称するものである。また、プリンター部150は、画像形成部15や搬送経路14を含む搬送部を制御する。
プリンター部150には、プリンター部150全体を制御するプリンター制御部151を備えており、該プリンター制御部151は、前記した画像制御CPU113に接続されて制御を受ける。すなわち、画像制御CPU113から与えられるパラメータに従い、プリント動作の開始/停止を行う。プリンター制御部151には、給紙部20や箔押し機30の外部装置制御部300や後処理部40の外部装置制御部400が制御可能に接続されており、画像制御CPU113の指令によってプリンター制御部151を介して用紙の搬送や後処理の制御を行うことができる。
また、前記DRAM制御IC111に接続された前記PCIバス112には、前記した画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160のDRAM制御IC161が接続されている。画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、DRAM制御IC161に画像メモリー162が接続されている。また、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、前記DRAM制御IC161にコントローラー制御部163が接続されており、DRAM制御IC161に、LAN制御部164、LANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、ネットワーク6に接続されている。
ネットワーク6には、外部装置5が接続されており、画像形成装置本体10との間で画像データの送受信を行うことができる。また、外部装置5には外部装置制御部500を備えており、外部装置5の制御の他に、画像形成装置本体10との間の通信制御を行う。
外部装置5は、画像形成装置を管理する装置としてネットワーク6に接続することができ、画像形成装置に制御指示を行ったり、直接制御を行ったりすることができる。この場合、外部装置5は本発明の管理装置に相当し、外部装置制御部500は、本発明の管理制御部に相当する。
この場合、外部装置制御部500は、画像形成装置本体10を管理することができる。外部装置制御部500は、CPUやこれを動作させるプログラム、記憶部などによって構成することができる。外部装置制御部500で画像形成装置本体10に対し、画質調整動作の設定や制御を行うことができる。なお、ネットワーク6は、さらにWANとして外部装置5が接続されるものであってもよい。
次に、上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置1において画像データを蓄積する手順について説明する。
スキャナー部130で原稿の画像を読み取り、画像データを生成する場合、スキャナー部130において原稿からCCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際には、画像制御CPU113から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデータ処理がなされ、データ処理された画像データは、圧縮/伸長IC117において所定の方法によって圧縮され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー121やHDD119に格納される。圧縮メモリー121やHDD119に格納された画像データは、画像制御CPU113によってジョブとして管理することができる。
画像データを外部から取得する場合、例えば、外部装置5などからネットワーク6を通して送信される画像データは、LANインターフェース165、LAN制御部164を介して、コントローラー制御部163で制御されるDRAM制御IC161により画像メモリー162に格納される。画像メモリー162のデータは、DRAM制御IC161、PCIバス112、DRAM制御IC111を介してページメモリー122に一旦格納される。ページメモリー122に格納されたデータは、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に順次送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー121やHDD119に格納され、上記と同様に画像制御CPU113による管理がなされる。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、圧縮メモリー121やHDD119に格納された画像データを、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に送出して、画像データを展開し、その展開された画像データを書き込み処理部123にて繰り返しLD15Eに展開することで、用紙に画像データを印字することができる。
複写機として使用する場合、操作部140上で設定された印刷条件(プリントモード)等の情報を通知し、画像制御CPU113で設定情報を作成する。作成された設定情報は画像制御CPU113内のRAMに格納することができる。画質調整用画像の作成、通常印刷の指定もここで行う。
プリンターとして用いる場合、印刷条件は、外部装置5内のプリンタドライバで設定することができる。ここで設定された印刷条件は、画像と同様に(外部装置5→ LAN IF165→ 画像メモリー162→ DRAM制御IC161(コントローラー)→ DRAM制御IC111(本体)→ ページメモリー122に格納される。
また、プリンター部150では、画像制御CPU113の指令を受けたプリンター制御部151によって各部の制御が行われる。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、印刷条件を、操作部140を通して設定し、この設定によって画像制御CPU113では印刷の制御を行うことができる。画像形成部15では各感光体15Aに、LD15Eによって書き込まれて現像されたトナー像が中間転写ベルト15Bに転写された後、二次転写ローラー15Cによって給紙部20によって供給される用紙に転写され、定着部15Dで定着される。画像形成がなされた用紙は、搬送路14によってそのまま箔押し機30に送られるか、反転部14Cに送ってウラ面への画像形成が行われる。
ジョブが、箔押し用の画像を形成し、箔画像の転写、追い刷を行うものである場合に、用紙に箔用画像が形成されている場合は、箔押し機30で箔像が転写され、後処理部40に搬送される。箔像が形成された用紙は、給紙部20または画像形成装置本体10の給紙トレイにセットして追い刷印刷に供する。
また、追い刷印刷を行った場合は、箔押し機で箔膜シート転写部31を圧着解除して後処理部40に搬送し、必要に応じて後処理を行う。
次に、新規ジョブによる印刷手順について、図3のフローチャートに基づいて説明する。
なお、以下の手順は、制御部100の動作によって実行される。
処理の開始に伴って、新規JOBが入力されたかを判定する(ステップs1)。なお、図には示していないが、画質調整を行う内容が複数登録されており、画質調整の内容毎に、画質調整を実施する閾値(ここでは調整周期として枚数が設定されている)が登録されている。また、箔押し用の画像が形成される場合に実施される画質調整の内容と、この画質調整について箔押し用の画質調整閾値が同様に登録されている。
なお、これら閾値は、初期設定されているものでもよく、また、ユーザーが操作部140を通して新たに設定したり、変更したりできるようにしてもよい。また、印刷に伴って、画質調整後の累積ページ数がそれぞれの画質調整毎にカウントされて不揮発メモリー115やHDD119に格納されており、動作初期には、累積ページ数には0がセットされる。また、画質調整が実施された閾値にでは、カウント数が0にリセットされる。
ステップs1では、新規JOBが入力されなければ(ステップs1、無し)、入力がある迄待機する。新規JOBが入力されると(ステップs1、有り)、画像形成動作を開始する。対象頁は1にセットされる。ジョブの印刷を行う対象頁と総印刷ページ数を対比し、対象頁が総印刷ページ数より大きいかを判定する(ステップs3)。対象頁が総印刷ページ数より大きくなっていれば(ステップs3、Yes)、画像形成動作を停止し(ステップs17)、処理を終了する。
対象頁が総印刷ページ数より大きくなければ(ステップs3、No)、pagecount頁は箔押し用画像かを判定する(ステップs4)。pagecount頁が箔押し用画像でなければ(ステップs4、No)、累積画像形成ページ数が通常画像用の補正周期よりも大きいかを判定する(ステップs5)。補正周期は閾値に相当する。画質調整の内容によって補正周期が異なる場合は、画質調整の内容毎に判定を行う。
累積画像形成ページ数が通常画像用の補正周期よりも大きい場合(ステップs5、Yes)、階調補正・濃度むら補正・各色の位置ずれ補正・各色の濃度ずれ補正・最高濃度補正を実施する(ステップs6)。画質調整によって閾値が異なる場合、上記判定に従った画質調整が行われる。
なお、本実施形態では、ページ単位で切り替え可能としているが、箔押し用印刷は実施JOB単位で切り替える構成としてもよい。
次いで、画質調整を行ったものについて、累積画像形成ページ数を0にクリアする。なお、通常画像の形成では、画質調整を同時期に行うものでは累積画像形成ページ数を共通化することができる。
累積画像形成ページ数のクリア後、画像形成部で対象頁の画像形成動作を実施する(ステップs8)。
また、累積画像形成ページ数が通常画像用の補正周期よりも大きくない場合(ステップs5、No)、ステップs8に移行して画像形成部で対象頁の画像形成動作を実施する。
ステップs8の後、対象頁に1を加算し(ステップs9)。さらに、累積画像形成ページ数に1を加算し(ステップs10)、ステップs3に移行して対象頁が総印刷ページ数より大きいかを判定する。
また、ステップs4でpagecount頁が箔押し用画像である場合(ステップs4、Yes)、箔押し用の画像形成で画質調整を行わない設定かを判定する(ステップs11)。
箔押し用の画像形成で画質調整を行わない設定でない場合(ステップs11、No)、累積画像形成ページ数が箔押し画像用の補正周期よりも大きいかを判定する(ステップs12)。補正周期は、画質調整の閾値に相当する。なお、画質調整によって閾値が異なる場合、画質調整の内容毎に上記判定を行う。また、箔押し用の画像形成で画質調整を行う内容が特定されている場合は、その画質調整について判定を行う。
最高濃度に関する累積画像形成ページ数が箔押し画像用の補正周期よりも大きい場合(ステップs12、Yes)、最高濃度補正を実施する(ステップs13)。この例では、箔用画像の画質調整として、最高濃度補正の実施が設定されているものとする。
設定によって、最高濃度補正とともに、またはこれ以外の画質調整を行う設定になっていてもよい。また、他の調整項目に関しても、通常画像よりも長い周期で調整を実施させる構成も考えられる。
箔押し用で画質調整を行うことで、調整を実施しないまま長期間プリント動作を続けることで、通常画像印刷時に調整がエラーとなってしまうことを防ぐことができる。
次いで、最高濃度補正に関する累積画像形成ページ数を0にクリアし(ステップs14)、画像形成部で対象頁の画像形成動作を実施する(ステップs15)。
また、ステップs11で画質調整を行わない設定になっている場合(ステップs11、Yes)、ステップs15に移行して画像形成部で対象頁の画像形成動作を実施する。
また、画質調整の閾値としては、ページ数以外の条件(時間・累積印字領域等)も考えられる。
ステップs15の後、後段の箔押し機(箔転写装置)で箔画像の形成動作、すなわち箔膜の定着を実施する(ステップs16)。次いで、対象頁に1を加算(ステップs9)、累積画像形成ページ数に1を加算して(ステップs10)、その後、ステップs3に移行する。
上記手順によれば、箔用画像の形成では、画質調整を行わないか、画質調整の種類を少なくして効率低下を防止する。また、箔用画像の形成で補正周期を大きくすれば、さらに画質調整の効率低下を一層防止できる。
次に、箔用画像における画質調整の設定画面について図4に基づいて説明する。
図4は、操作部140に表示された箔用画像設定画面1400を示すものである。
設定項目として、箔押し用に、画質調整の有無を設定する「有り」釦1410と「なし」釦1411とが選択的に押下可能になっている。図4では、「有り」釦1410が押されて、「なし」釦1411が選択されていない状態になっている。また、その下方には、箔用画像で実施される画質調整を選択するための画質調整選択リスト部1420が操作可能に表示されている。画質調整選択リスト部1420では、箔用画像の形成で選択可能な画質調整をリスト表示して選択することを可能にする。なお、一つの画質調整のみが選択可能である場合には、画質調整選択リスト部1420を設けることは必要でない。
さらにその下方には、選択された画質調整に関する補正周期の選択部1430が設けられている。ユーザーは、この選択部1430に表示される補正周期を選択することができる。なお、テンキーなどを設けて直接補正周期を設定できるようにしてもよい。また、補正周期を通常画像における補正周期と同じに設定するようにしてもよい。
なお、画質調整の有無設定で「なし」釦1411が設定されている場合は、画質調整選択リスト部1420や補正周期選択部1430をグレーアウトして選択できないようにしてもよい。
箔用画像設定画面1400では、さらに「OK」釦1440と「キャンセル」釦1441を押下可能に表示することができる。「OK」釦1440を押下すれば、設定した事項が確定する。また、「キャンセル」釦1441を押下すれば、設定した事項をキャンセルして、例えば箔用画像設定画面1400を表示する前の状態になるように設定内容をクリアすることができる。
本実施形態によれば、 通常画像の形成時と、箔押し用画像の形成時で、調整実施の要否(もしくは調整周期)を切り替えることで、通常画像の形成には影響を与えることなく、箔押し画像形成時の調整時間短縮、調整に必要な消耗品の節約を実施する事が可能となる。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは、本実施形態に対する適宜の変更を行うことができる。
1 画像形成システム
5 外部装置
6 ネットワーク
10 画像形成装置本体
14 搬送路
15 画像形成部
30 箔押し機
31 箔膜シート転写部
100 制御部
113 画像制御CPU
140 操作部
500 外部装置制御部
1400 箔用画像設定画面
1410 「有り」釦
1411 「なし」釦
1420 画質調整選択リスト部
1430 補正周期選択部

Claims (14)

  1. 画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整の制御が可能であり、
    箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択が可能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記箔押し用に、前記画質調整の頻度を小さくする、および/または、前記画質調整が行われる種類を特定のものに限定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、箔押しを行う画像の形成で、前記画質調整を行わないか、箔押し用に前記画質調整を行う画質調整動作として、階調補正、濃度むら補正、各色の位置ずれ補正、各色の濃度ずれ補正、最高濃度補正の1以上を対象とすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記画質調整のうち最高濃度調整については、箔押しを行う画像の形成で調整を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、箔押し用の画像形成に際し前記画質調整を行う場合、前記画質調整を行う閾値として、通常画像の印刷時と異なる閾値を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記画質調整毎に独立した閾値を有することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記閾値が調整周期であることを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、箔押し用の画像形成で前記画質調整を行わない設定においても特定の前記画質調整は実施することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 操作入力を受け付ける操作部を有し、
    前記制御部は、通常画像の画像形成か、箔押し用の画像形成かを指定可能であり、指定内容によって、通常画像における前記画質調整を行うモードの設定と、箔押し用の前記画質調整を行うモードの設定とを選択可能であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整の実行が可能であり、
    箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択が可能であることを特徴とする画像形成方法。
  11. 画像データに基づいて画像を形成する画像形成部を制御する管理制御部を有し、
    前記管理制御部は、前記画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整の制御が可能であり、
    箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択が可能であることを特徴とする画像形成管理装置。
  12. 画像データに基づいて画像を形成する画像形成部を制御する制御部に対し制御指令を行う管理制御部を有し、
    前記管理制御部は、前記画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整の制御が可能であり、
    箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し用の前記画質調整を行う制御指令が可能であることを特徴とする画像形成管理装置。
  13. 画像データに基づいて画像を形成する画像形成部を制御する制御部で実行される制御プログラムであって、
    前記画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整を行うステップと、
    箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択を行うステップと、を前記制御部に実行させることを特徴とする制御プログラム。
  14. 画像データに基づいて画像を形成する画像形成部を有し、前記画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整が可能な画像形成装置に制御指示を行う管理制御部で実行される制御プログラムであって、
    前記画像形成装置で画像形成の実行を指示するステップと、
    箔押しを行う画像の形成では、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択を行うステップと、を前記管理制御部に実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2016039359A 2016-03-01 2016-03-01 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム Active JP6658106B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039359A JP6658106B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム
CN201710102547.6A CN107145045B (zh) 2016-03-01 2017-02-24 图像形成装置、图像形成管理装置以及图像形成方法
US15/445,026 US10721369B2 (en) 2016-03-01 2017-02-28 Image forming apparatus performing image quality adjustment for foil stamping

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039359A JP6658106B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156521A JP2017156521A (ja) 2017-09-07
JP6658106B2 true JP6658106B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59723892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039359A Active JP6658106B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10721369B2 (ja)
JP (1) JP6658106B2 (ja)
CN (1) CN107145045B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834621B2 (ja) * 2017-03-13 2021-02-24 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、プログラム及び印刷システム
JP2020038312A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像印刷方法、およびコンピュータプログラム
CN116177277A (zh) * 2018-12-28 2023-05-30 兄弟工业株式会社 膜盒、膜单元及层转印装置
JP7330762B2 (ja) * 2019-05-30 2023-08-22 キヤノン株式会社 箔転写装置及び画像形成システム
JP2023142384A (ja) * 2022-03-25 2023-10-05 株式会社Screenホールディングス 印刷方法、印刷システム、および印刷制御プログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255184A (ja) 1986-04-28 1987-11-06 Nippon Seiki Co Ltd 簡易熱転写装置
JPH08164663A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Koto:Kk 転写箔の転写加工方法
CA2258575A1 (en) * 1996-05-27 1997-12-04 Wen Hwa Yen Laminated sheet and process for manufacture of a laminated sheet
CN1171725C (zh) * 2000-10-25 2004-10-20 株式会社三协精机制作所 烫印装置及其压印压力控制方法
JP2004284060A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP5040604B2 (ja) * 2007-11-12 2012-10-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5132382B2 (ja) * 2008-03-25 2013-01-30 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置
JP4568776B2 (ja) * 2008-07-02 2010-10-27 シャープ株式会社 画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム
US20100051165A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Tombs Thomas N Electrographic digitally patterning of metal films
US8417171B2 (en) * 2008-10-24 2013-04-09 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing embossed reflective images
JP2010186016A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Canon Inc 画像形成装置
JP5240579B2 (ja) * 2009-09-07 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP5532857B2 (ja) * 2009-11-25 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2011128464A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 画像形成システム
JP5123334B2 (ja) * 2010-01-27 2013-01-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2011161813A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Brother Industries Ltd 印刷装置、プリンタドライバ及び印刷システム
US20110216341A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device and image processing method
US9034553B2 (en) * 2010-03-19 2015-05-19 Konica Minolta Business Technologes, Inc. Method of foil transfer employing foil transferring face forming toner and image forming method
EP2637396A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-11 KBA-NotaSys SA Method of checking producibility of a composite security design of a security document on a line of production equipment and digital computer environment for implementing the same
JP2013195909A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6020292B2 (ja) * 2012-04-27 2016-11-02 コニカミノルタ株式会社 箔転写装置及び画像形成システム
JP2015028592A (ja) * 2013-07-02 2015-02-12 株式会社リコー 画像形成システム
JP2015200813A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成システム
KR101523177B1 (ko) * 2014-12-11 2015-05-27 현대하이스코 주식회사 금형의 도금소착 방지를 위한 핫스탬핑 장치 및 방법
CN105946343B (zh) * 2016-04-20 2018-06-22 东莞市旭特塑胶科技有限公司 360度烫印空心圆柱形epe棉条的制作工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017156521A (ja) 2017-09-07
US10721369B2 (en) 2020-07-21
US20170257508A1 (en) 2017-09-07
CN107145045A (zh) 2017-09-08
CN107145045B (zh) 2020-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658106B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム
JP6150078B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御方法
CN107145046B (zh) 图像形成装置、图像形成方法以及图像形成管理装置
US20080019739A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6710014B2 (ja) 画像形成装置および裏写り検知方法
JP2018075775A (ja) 画像形成システム
JP6642248B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび報知方法
US20070017397A1 (en) Image printing system, image printing method, and image printing program
JP5621802B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP6686755B2 (ja) 画像形成装置
JP2020008718A (ja) 画像形成装置
JP2002080157A (ja) カール補正装置
JP4924666B2 (ja) 画像形成装置
JP2014034179A (ja) 画像形成システム
JP6728927B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5835033B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及び画像形成システムを制御するプログラム
JP2010151862A (ja) 画像形成装置
JP4337623B2 (ja) 画像形成装置
JP6977271B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6891523B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6926678B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP6922378B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6988167B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6922376B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2017156504A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、管理装置および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150