JPH08164663A - 転写箔の転写加工方法 - Google Patents

転写箔の転写加工方法

Info

Publication number
JPH08164663A
JPH08164663A JP33324594A JP33324594A JPH08164663A JP H08164663 A JPH08164663 A JP H08164663A JP 33324594 A JP33324594 A JP 33324594A JP 33324594 A JP33324594 A JP 33324594A JP H08164663 A JPH08164663 A JP H08164663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer foil
processed
copied
design pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33324594A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Yamaoka
只夫 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOTO KK
Original Assignee
KOTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOTO KK filed Critical KOTO KK
Priority to JP33324594A priority Critical patent/JPH08164663A/ja
Publication of JPH08164663A publication Critical patent/JPH08164663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボカシや濃淡を現出し得る新規な転写箔の転
写加工方法を提供する。 【構成】 転写箔を転写する布帛や紙等の加工対象物3
の転写対象面に、原図体4の意匠模様を、トナーを使用
する複写機1で複写する。上記対象物3に複写された複
写意匠模様のトナーをバインダーとして、ホットスタン
ピング法により転写箔5を転写する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工対象物に転写箔を
ホットスタンピング法により転写する転写箔の転写加工
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ホットスタンピング法により、織
物に転写箔を転写加工する場合、たとえば、アクリル・
ホットメルト樹脂、エチレン酢酸ビニル・ホットメルト
樹脂、アクリル系樹脂、特殊ウレタン樹脂、アクリル・
ナイロン樹脂、アクリル・ポリエステル樹脂等の樹脂を
バインダー(接着剤)として用いる方法が一般に知られ
ている。
【0003】上記従来法は、たとえば、織物を捺染後、
或いは捺染する工程で、転写箔の転写加工を施す部分に
上述したような樹脂を用いてスクリーン法やロール法等
により任意の図柄等を印捺し、所要の処理を行った後、
織物の印捺加工面上に転写箔を重ね合わせ、ホットスタ
ンピング機(ロール型やフラット型等)で加熱・加圧し
て上記樹脂によるバインダーに転写箔の転写膜を転写加
工するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記従来法
は、次のような問題点を有している。スクリーンや彫
刻ロール等を準備する必要がある。ボカシや濃淡を出
すことができないと共に、繊細な線模様等を現出させる
ことが困難である。バインダーの部分が多少盛り上が
って硬さが残り、そのため、たとえば和服用の反物生地
のように柔らかい織物などを加工対象物とする場合に
は、転写加工部分がゴワゴワした感触になる嫌いがあ
る。
【0005】本発明は上記のような実情に鑑みてなされ
たもので、従来法について上述した問題点を全て解消し
得る新規斬新的な転写箔の転写加工方法を提供すること
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明者は鋭意研究した結果、トナーを使用する複
写機で加工対象物に複写した複写意匠模様を形成するト
ナーがバインダー(接着剤)として機能することを見出
し、本発明を完成したものである。即ち、本発明に係る
転写箔の転写加工方法は、転写箔を転写する布帛や紙材
などの加工対象物の転写対象面に、トナーを使用する複
写機で任意の意匠模様を複写し、この複写された複写意
匠模様のトナーをバインダーとして、ホットスタンピン
グ法により転写箔を転写することを特徴とするものであ
る。
【0007】本発明において、「意匠模様」とは、動植
物その他の各種の図柄や模様、或いはアルファベット,
文字,記号等を含む広い概念のものとする。また、加工
対象物の「布帛」とは、織物,編物,不織布,繊維シー
ト等を含む概念とする。
【0008】本発明の加工対象物である布帛を構成する
繊維の素材としては、絹,綿,麻,毛等の天然繊維、ポ
リエステル,アクリル,アクリル系,ナイロン,ビニロ
ン,ポリプロピレン,ポリクラール等の合成繊維、アセ
テート,プロミックス等の半合成繊維、レーヨン,キュ
プラ等の再生繊維、炭素繊維等の無機繊維等が例示でき
る。上記布帛は染色していないものは勿論、全面或いは
部分的に染色したものであってもよい。
【0009】本発明の加工対象物である紙材としては、
その材質は特に限定はなく、たとえば、和紙,洋紙等の
通常の紙や合成紙等があげられ、紙の厚さも特に制限は
ない。また、紙材は白色のもの或いは予め所望色で着色
された色紙や部分的又は全面に印刷されたものであって
もよい。さらに表面又は裏面の一方の面、或いは両面に
樹脂コーティングを施したものでもよい。
【0010】本発明に使用する転写箔は、樹脂フィルム
や紙等のベースフィルム上に転写膜を形成したもので、
その種類は特に制限はなく、金属蒸着転写箔,金属粉顔
料転写箔,顔料転写箔,虹彩転写箔,柄転写箔,クリヤ
ー転写箔等、公知の全ての転写箔が使用できる。
【0011】本発明に使用する複写機は、トナーを使用
するものであれば機種や型式に限定はないが、反物生地
や障子紙等のように長尺の加工対象物の場合には、大型
図面等の複写用として開発された複写機を採用するのが
好ましい。大型図面用の複写機としては、たとえば、富
士ゼロックス(株)製の5080型や同社製のBrai
n Tech 8180型等が挙げられる。上記の大型
複写機は、原稿及び複写紙を機体の前方から供給して両
者を連続的に移送しながら複写し、原稿及び複写した複
写紙をともに機体の後方から送出させる機能を有してい
る。また、上記Brain Tech 8180型の複
写機は、黒と赤の二色のトナーを使用し、モード設定に
より原稿上の各色(赤,青,黄,黒,その他)ごとに黒
で再現するか、赤で再現するかを指定できる機能を有し
ている。
【0012】本発明に使用するホットスタンピング機
は、熱と圧を加えて加工対象物に転写箔を転写するもの
で、ロール型やフラット型等、公知の任意の型式のホッ
トスタンピング機を採用できるものであるが、長尺の加
工対象物の場合には、ロール型を採用するのが良い。
【0013】
【作用】本発明によれば、図案紙,写真,その他任意の
原図体に施されている意匠模様を複写機で加工対象物に
直接複写するものであるから、自然のボカシ模様や濃
淡、或いは繊細な線模様等も正確に現出することが可能
になる。そして、上記複写後の加工対象物を所定温度に
加熱すると、複写意匠模様を形成しているトナーが上述
した従来の樹脂バインダーと同様に接着剤として作用す
る。
【0014】そこで、加工対象物の意匠模様を複写した
面に転写箔を重ね合わせ、ホットスタンピング法によっ
て、常法どうり所定の温度及び圧力で加熱・加圧するこ
とにより、転写箔の転写膜がトナーの複写意匠模様どう
りに転写されることになる。したがって、ボカシや濃
淡、或いは繊細な線模様等も正確に現出される。また、
トナーをバインダーとするものであるから、従来方法の
ようなゴワゴワした感触は生じない。
【0015】
【実施例】以下、図示の実施例を参照して本発明をさら
に詳細に説明する。図1は、本発明に係る転写箔の転写
加工方法により転写加工している状態の1実施例を示す
概略説明図、図2は、この実施例方法により転写加工す
る加工対象物の一部を示す平面図、図3は同上方法の実
施に使用する原図体の一部を示す平面図、図4は同上原
図体の意匠模様を同上加工対象物に複写した状態を示す
平面図である。
【0016】上記図1〜図4において、1はトナーを使
用する複写機、2はホットスタンピング機、3は加工対
象物、4は原図体、5は転写箔を示す。
【0017】上記複写機1は、加工対象物3に応じ、市
販の任意の機種や型式のものを採用するもので、この実
施例では、たとえば、富士ゼロックス(株)製の508
0型等の大型図面用の複写機が開示されている。この複
写機1は原図体4及び加工対象物3を機体11の前方か
ら供給して両者を連続的に移送しながら複写し、原図体
4及び複写した加工対象物を一緒に機体11の後方から
送出する機能を有している。図1において、12は複写
機1の前方側に配置したガイド台、13,14はガイド
ロールを示すものである。
【0018】上記ホットスタンピング機2は、複写機1
と同様に、加工対象物3に応じ、ロール型やフラット型
等、公知の型式のものを採用するもので、この実施例で
は、ロール型が開示されている。このスタンピング機2
は、加熱ヒータ21を備えた加熱ロール22と、このロ
ール22と対設した押圧ロール23を有し、ロール22
の温度、両ロール22,23の回転周速度、即ち、対象
物3の移送速度、両ロール22,23による加圧度を設
定(たとえば、温度150〜180°C,速度10〜2
0m/分,加圧度2.5〜3.5t)し、加工対象物3に転
写箔5を重ね合わせて両ロール22,23間を通過させ
ることにより転写箔5の転写膜を加工対象物3に転写す
るものである。なお、上記した温度、速度及び加圧度
は、上記した範囲に限定するものではなく、加工対象物
に応じて任意に調整し、設定するものである。図1Bに
おいて、24はガイドロール、25は転写箔の巻取りロ
ールを示す。
【0019】上記加工対象物3は、布帛や紙材等である
が、たとえば対象物3が和服用の反物生地等の場合に
は、複写工程の前の段階で、生地に紙やプラスチックフ
ィルム等の裏打ち材で裏打ちを施すとよい。この裏打ち
は、対象物に対して「コシ」を付与させるものである。
即ち、反物生地等は精錬処理してから複写するもので、
生地を精錬処理して乾燥すると、きわめて柔らかくな
る。そのため、この生地のままで複写機に供給すると、
送り等の安定性が悪く、模様等にずれが生じて正確に複
写できない恐れがある。そこで、生地に裏打ちして「コ
シ」を出し、安定性を良くする。この裏打ち材は複写後
に剥離する。
【0020】原図体4は、複写機1の所定部を通過させ
て対象物3に複写するもので、この原図体4は、紙,プ
ラスチックフィルムその他の任意の素材で構成する。原
図体4には、図柄や模様その他の任意の意匠模様41が
施されている。この意匠模様41を原図体4に施す手段
としては、従来の図案紙と同様に手で書いたり、或いは
写真そのもの又はネガフィルムから転写したり、或いは
写真等を台紙(図示せず)に切り貼りしたものをコピー
する等、任意の方法を採用できる。
【0021】上記のようにして、原図体4に施した意匠
模様41を加工対象物3の転写対象面に複写機1で複写
し、この複写加工後の加工対象物3Aの複写意匠模様4
1Aを形成しているトナーをバインダーとしてホットス
タンピング法により転写箔を転写するものである。な
お、意匠模様41の複写は、模様41を原寸大で、或い
は複写機で拡大又は縮小する等、自由に行える。
【0022】そこで、次に複写及び転写加工方法の具体
的1例につき説明する。加工対象物3を広げてガイド台
12上に載せ、対象物3の先端部を複写機1の前方部の
手差し用の複写紙給紙部に位置決めして挿入し、対象物
3の後端側をガイドロール13から垂れ下げてセットす
ると共に、原図体4の先端部を複写機1の原稿紙給紙部
に位置決めして挿入し、原図体4を対象物3の上部側に
広げ、原図体4の後端側をガイドロール14から垂れ下
げてセットする。この場合、所望に応じて原図体4を載
置する支持手段を適当部に設けたり、また、ガイド台1
2の上部及び複写機1の前方部に適当なガイドを設け、
対象物3及び原図体4の横方向に対する動きを規制する
ように構成しても良い。また、原図体4及び対象物3の
適当部を作業者が手で支えながら供給するようにしても
良い。
【0023】上記のように対象物3及び原図体4をセッ
トし、これと並行して複写機1の操作部を操作して、複
写機1の複写濃度及びトナーの定着温度を調整する。そ
して、複写機1のスタートスイッチをONにすると、原
図体4及び対象物3は連続的に移送されて意匠模様41
が対象物3に複写され、機体11の後方から送出され
る。この工程により、上記複写加工後の加工対象物3A
(一次加工品)には複写意匠模様41Aが施される。
【0024】次いで、上記一次加工後の加工対象物3A
の複写意匠模様41Aの面に転写箔5を重ね合わせ、ホ
ットスタンピング機2(温度,速度,加圧度は設定して
ある)の両ロール22,23間を通過させることによ
り、複写意匠模様のトナーをバインダーとして転写箔5
の転写膜が加工対象物3Aに転写される。この工程によ
り、加工対象物3Aには複写意匠模様と一致した箔づけ
による意匠模様が施される。
【0025】なお、上記複写工程の前処理として、対象
物3の転写対象面にトナーの定着性をよくする公知の定
着安定剤を塗布する等により添着することも可能であ
る。また、転写箔の転写加工後の製品に毛筆等で色挿し
て仕上げることも自由である。
【0026】ところで、即述したように、加工対象物3
が和服用の反物生地等のように柔らかい場合には、裏打
ちしてから上記工程により加工処理するもので、次にそ
の具体例につき説明する。
【0027】生地を常法により精錬・漂白処理する。こ
の白生地(染色生地も同様)の裏面側に生地と同大もし
くは幾分大きい紙やプラスチックフィルム等の裏打ち材
を接着して乾燥した後、生地の表面に上述した方法で原
図体4の意匠模様41を複写する。次いで、上記複写し
た生地を常法によって蒸熱処理した後、水洗いして裏打
ち材を剥離し、これを乾燥する。なお、裏打ち材は転写
箔の転写加工後に剥離してもよい。
【0028】次いで、上記加工処理した生地の複写意匠
模様41Aの面に転写箔を重ね合わせ、上述と同様にホ
ットスタンピング法で転写箔を転写する。これにより、
生地には複写意匠模様と一致した箔づけによる意匠模様
が施される。
【0029】なお、ホットスタンピング機としてフラッ
ト型を使用する場合には、常法により、たとえば、温度
130〜150°C,加圧度0.25〜0.45kg/cm
2 ,加圧時間3〜5秒程度の条件下で、フラット型転写
機により上記一次加工後の加工対象物3Aに転写箔を転
写加工することができる。
【0030】次に本発明の方法により実験した例を示
す。なお、下記の実施例は、その一部を例示したもので
あって、本発明を限定するものではない。
【0031】実施例1 ロール型のホットスタンピング機、及び富士ゼロックス
(株)製の5080型複写機を使用し、天然繊維,合成
・半合成繊維,再生繊維製の織物生地を上述した条件下
で処理して転写箔の転写加工を実施した。
【0032】上記により織物生地に施された箔づけ意匠
模様は、ボカシや濃淡、或いは繊細な線模様等も正確に
現出し、美的感覚の点できわめて優れたものが得られ
た。また、上記により転写された意匠模様の箔は生地に
強固に結着し、繰り返して、こすったりしても剥離する
ことはなかった。
【0033】実施例2 実施例1と同じ機器を使用し、和紙,洋紙等の紙材につ
いて同様の条件下で処理して転写加工を実施したとこ
ろ、実施例1と同様の成果が得られた。
【0034】実施例3 ロール型のホットスタンピング機、及び富士ゼロックス
(株)製のBrainTech 8180型複写機を使
用し、各種繊維の織物生地(白生地又は赤及び黒以外の
染料で染色したもの)の表面に上述した方法で原図体の
カラー意匠模様を複写した。
【0035】上記工程により、生地に赤と黒の二色に区
別けされた複写意匠模様が施された。次いで、クリヤー
転写箔を用いて上記生地を上述した方法で転写加工処理
を行った。この加工処理により、上記複写意匠模様は、
赤と黒の鮮やか、かつ光沢のあるゴージャスな意匠模様
に変化する成果が得られた。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、ボカシや濃淡、或いは
繊細な線模様等を正確に現出した、煌びやかで優雅な箔
づけ意匠模様を施せる転写箔の転写加工方法を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る転写箔の転写加工方法により転写
加工している状態の1実施例を示す概略説明図であっ
て、同Aは複写工程、同Bは転写工程を示す。
【図2】同上実施例方法により転写加工する加工対象物
の一部を示す平面図である。
【図3】同上方法の実施に使用する原図体の一部を示す
平面図である。
【図4】同上原図体の意匠模様を同上加工対象物に複写
した状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 複写機 2 ホットスタンピング機 3 加工対象物 3A 複写加工後の加工対象物 4 原図体 5 転写箔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転写箔を転写する加工対象物の転写対象
    面に、トナーを使用する複写機で任意の意匠模様を複写
    する工程と、この加工対象物に対し、上記複写された複
    写意匠模様のトナーをバインダーとして、ホットスタン
    ピング法により転写箔を転写する工程、とを含むことを
    特徴とする転写箔の転写加工方法。
  2. 【請求項2】 上記加工対象物は布帛であることを特徴
    とする請求項1記載の転写箔の転写加工方法。
  3. 【請求項3】 上記加工対象物は紙材であることを特徴
    とする請求項1記載の転写箔の転写加工方法。
JP33324594A 1994-12-15 1994-12-15 転写箔の転写加工方法 Pending JPH08164663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33324594A JPH08164663A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 転写箔の転写加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33324594A JPH08164663A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 転写箔の転写加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08164663A true JPH08164663A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18263952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33324594A Pending JPH08164663A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 転写箔の転写加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08164663A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048221A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 箔転写面を形成する工程を有する画像形成方法
US8993208B2 (en) 2011-04-15 2015-03-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Foil transferring method and toner for forming foil transferring layer
US9034553B2 (en) 2010-03-19 2015-05-19 Konica Minolta Business Technologes, Inc. Method of foil transfer employing foil transferring face forming toner and image forming method
JP2017156521A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9034553B2 (en) 2010-03-19 2015-05-19 Konica Minolta Business Technologes, Inc. Method of foil transfer employing foil transferring face forming toner and image forming method
JP2012048221A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 箔転写面を形成する工程を有する画像形成方法
US8993208B2 (en) 2011-04-15 2015-03-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Foil transferring method and toner for forming foil transferring layer
JP2017156521A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5133819A (en) Process for producing decorative articles
US4314813A (en) Flock transfer sheet and flock transfer printing process
JPH11314498A (ja) プラッシュ模様付きの多色フロック転写
NO306099B1 (no) Flerfarge-flokkoverföringsbilde og en fremgangsmåte for påföring av et flerfarget flokkmönster på et produkt
US8038724B2 (en) Decorated hair pieces and method for decorating hair pieces
JP2005248376A (ja) 刺繍の製造方法
US5424141A (en) Design transfer process and kit
JP2005144732A (ja) 糸又は装飾体へのプリント方法、及びその方法により作成した縫製体
JPH08164663A (ja) 転写箔の転写加工方法
US4984517A (en) Method of multicolor printing a material
JPH08337978A (ja) 布帛の転写加工方法
JPH11217776A (ja) 転写捺染物及び熱転写シート
JPH08260366A (ja) 織物の染色方法
JP2832664B2 (ja) 織物生地の染色方法
KR20050000847A (ko) 옵셋을 이용한 후로피 전사방법
US20200277717A1 (en) Method of producing a processed material
JPH0782676A (ja) 立体感ある着色模様を有する製品及びその製造方法
JPH04506324A (ja) デザインをベース部材へ転写するための方法
KR20010016780A (ko) 무늬모양의 다양화를 위한 전사처리 방법
JPH10310985A (ja) 織物の染色方法
US6142921A (en) Apparatus and method for producing a roller
KR100471619B1 (ko) 주름원단의 제조방법과 이에 의해 제조한 주름원단
JPH0127197B2 (ja)
JP2007039829A (ja) 布帛の染色方法
US20080050517A1 (en) Pulse Heating Methods and Apparatus for Printing and Dyeing