JP6922378B2 - 画像形成装置および搬送制御方法 - Google Patents

画像形成装置および搬送制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6922378B2
JP6922378B2 JP2017085337A JP2017085337A JP6922378B2 JP 6922378 B2 JP6922378 B2 JP 6922378B2 JP 2017085337 A JP2017085337 A JP 2017085337A JP 2017085337 A JP2017085337 A JP 2017085337A JP 6922378 B2 JP6922378 B2 JP 6922378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
control
swing
preset value
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017085337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018184234A (ja
Inventor
嘉輝 川上
嘉輝 川上
康夫 塩川
康夫 塩川
貴弘 大久保
貴弘 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017085337A priority Critical patent/JP6922378B2/ja
Priority to EP18166764.3A priority patent/EP3422108A1/en
Priority to CN201810345841.4A priority patent/CN108726220B/zh
Priority to US15/959,408 priority patent/US10582075B2/en
Publication of JP2018184234A publication Critical patent/JP2018184234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922378B2 publication Critical patent/JP6922378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像形成装置および搬送制御方法に関する。
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)は、帯電した感光体ドラム(像担持体)に対して、画像データに基づくレーザー光を照射(露光)することにより静電潜像を形成する。そして、画像形成装置では、静電潜像が形成された感光体ドラムへ現像部よりトナーを供給することにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。さらに、画像形成装置では、このトナー像を一次的または二次的に用紙に転写させ、該用紙を定着部の定着ニップで加熱、加圧して、用紙にトナー像を定着させる。また、画像形成装置において、用紙に画像を転写させる転写部の上流側には、用紙の幅方向における位置ずれを補正するレジストローラーが設けられる(特許文献1参照)。
特開2014−133634号公報
ところで、画像形成装置では、レジストローラーから二次転写ニップを経て定着ニップに至るまでのアライメントのずれによって、用紙の搬送方向が副走査方向に曲がってしまう現象(副走査曲がり)が発生する問題がある。かかる副走査曲がりは、上記のアライメントのずれの他、耐久等によりローラーの用紙幅方向(副走査方向)における両端の径に差異がある場合にも発生しやすい。また、搬送方向のサイズが長い長尺紙は、上記の影響を受けやすいため、副走査曲がりが顕著に発生する。かかる副走査曲がりは転写部で転写される画像のずれや歪み等による画像不良を引き起こすことから、副走査曲がりを抑制する技術が求められている。
これに対して、特許文献1では、レジストローラーと転写ローラーとの間にラインセンサーが配置され、転写ローラーにより用紙を搬送している最中にラインセンサーで用紙端部位置を検知し、該検知結果に基づいてレジストローラーを動かすレジスト揺動制御の技術が記載されている。しかしながら、特許文献1に記載のレジスト揺動制御では、用紙の搬送方向長さが長くなるほど、レジストローラーの揺動動作を繰り返し行う必要があることから、ラインセンサーの照射時間が長くなり、ラインセンサーの寿命が短くなる問題がある。
本発明の目的は、ラインセンサーの使用を抑えつつ用紙の副走査曲がりを補正することが可能な画像形成装置および搬送制御方法を提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、
用紙に画像を転写する転写部と、
用紙搬送方向における前記転写部の上流側に設けられる用紙搬送部材と、
前記用紙を前記用紙搬送方向と直交する幅方向に揺動させるように前記用紙搬送部材の揺動制御を行う制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記用紙の先端が前記転写部に入るまでは、前記用紙の前記幅方向の端部を検出する検出部の検出結果に基づいて前記揺動制御を行う第1制御を実行し、
前記第1制御において揺動させた、前記用紙搬送部材の揺動量及び揺動方向に応じて、前記用紙上の画像の位置が正しくなるような前記用紙搬送部材の揺動態様を規定するプリセット値を補正し、
前記用紙の先端が前記転写部に入ると、補正された前記プリセット値を用いて前記揺動制御を行う第2制御を行する。
本発明に係る搬送制御方法は、
用紙に画像を転写する転写部と、用紙搬送方向における前記転写部の上流側に設けられる用紙搬送部材と、を備え、前記用紙を前記用紙搬送方向と直交する幅方向に揺動させるように前記用紙搬送部材の揺動制御を行う画像形成装置の搬送制御方法であって、
前記用紙の先端が前記転写部に入るまでは、前記用紙の前記幅方向の端部の検出結果に基づいて前記揺動制御を行う第1制御を実行し、
前記第1制御において揺動させた、前記用紙搬送部材の揺動量及び揺動方向に応じて、前記用紙上の画像の位置が正しくなるような前記用紙搬送部材の揺動態様を規定するプリセット値を補正し、
前記用紙の先端が前記転写部に入ると、補正された前記プリセット値を用いて前記揺動制御を行う第2制御を行する。
本発明によれば、ラインセンサーの使用を抑えつつ用紙の副走査曲がりを補正することができる。
本実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を概略的に示す図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 長尺紙を搬送する場合の従来のレジスト揺動の制御を説明する図であり、図3Aはレジストローラー対が移動する前の状態を、図3Bはレジストローラー対が移動した後の状態を、各々示す。 本実施の形態のレジスト揺動制御の概要を説明する図である。 1枚の長尺紙に対してレジスト揺動を複数回行う場合の制御を説明する図である。 本実施の形態の画像形成装置におけるレジスト揺動に関する搬送制御の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本実施の形態を詳細に説明する。図1は、本実施の形態における画像形成装置1の全体構成を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態における画像形成装置1の制御系の主要部を示す。
本実施の形態の画像形成装置1は、用紙Sとして長尺紙または非長尺紙を使用し、当該用紙Sに画像を形成する。
本実施の形態において、長尺紙は、一般に良く用いられるA4サイズ、A3サイズ等の用紙よりも搬送方向の長さが長い枚葉紙であり、機内の給紙トレイユニット51a〜51cに収容できない長さを有する。以下、単に「用紙」という場合、長尺紙および非長尺紙の両方が含まれ得る。
画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙に二次転写することにより、トナー像を形成する。
また、画像形成装置1には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図2に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60、および制御部100等を備える。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等を備える。CPU101は、ROM102から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM103に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部100は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部100は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙にトナー像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることができる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿またはコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21および操作部22として機能する。表示部21は、制御部100から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部100に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定またはユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部100の制御下で、記憶部72内の階調補正データ(階調補正テーブルLUT)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示す。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、およびドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、例えばアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。電荷発生層は、電荷発生材料(例えばフタロシアニン顔料)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト)に分散させた有機半導体からなり、露光装置411による露光により一対の正電荷と負電荷を発生する。電荷輸送層は、正孔輸送性材料(電子供与性含窒素化合物)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト樹脂)に分散させたものからなり、電荷発生層で発生した正電荷を電荷輸送層の表面まで輸送する。
制御部100は、感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413を一定の周速度(線速度)で回転させる。
帯電装置414は、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。これにより、感光体ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、例えば二成分現像方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるクリーニング部材等を有する。ドラムクリーニング装置415は、一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーをクリーニングブレードによって除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424、及びベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は、無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも1つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部におけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
中間転写ベルト421、バックアップローラー423Bおよび二次転写ローラー424により形成される二次転写ニップは、本発明の「転写部」に対応する。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の一次転写ローラー422と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、用紙が二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙に二次転写される。具体的には、二次転写ローラー424に二次転写バイアスを印加し、用紙の二次転写ローラー424と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙に静電的に転写される。トナー像が転写された用紙は定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、中間転写ベルト421の表面に摺接するベルトクリーニングブレード等を有し、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。
定着部60は、用紙の定着面側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、用紙の定着面の反対の面側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B、及び加熱源60C等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙を狭持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙を定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙にトナー像を定着させる。定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52および搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量(剛度)やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類ごとに収容される。搬送経路部53は、レジストローラー対53a等の複数の搬送ローラー、用紙の両面に画像形成するための両面搬送経路等を有する。レジストローラー対53aは、本発明の「用紙搬送部材」に対応する。
レジストローラー対53aは、制御部100の制御の下、用紙Sの幅方向における位置を補正する。具体的には、レジストローラー対53aに用紙Sが挟持されると、レジストローラー対53aが幅方向に移動して用紙Sを移動させるレジスト揺動の制御が行われることにより、用紙Sの幅方向における位置が補正される。かかるレジスト揺動の制御内容については後述する。
レジストローラー対53aは、用紙Sの幅方向における位置を補正した後、当該用紙Sがレジストローラー対53aを通過し終わる前、すなわち用紙Sの搬送途中で離間して、移動する前の位置に戻される。そして、レジストローラー対53aは、用紙Sの後端が通過した後、再度圧着される。
また、レジストローラー対53aにおける用紙Sの搬送速度は、制御部100の制御の下、バックアップローラー423Bと二次転写ローラー424とにより形成される二次転写ニップにおける用紙Sの搬送速度よりも速く設定される。
用紙搬送方向におけるレジストローラー対53aの下流側で二次転写ニップの上流側には、ラインセンサー54が配置されている。ラインセンサー54は、光電変換素子をライン状に配置したセンサーであり、用紙Sの幅方向の一方の端部(以下、側端という)を検出して、用紙の片寄り(基準位置からのずれ)を検知する役割を担う。
給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。このとき、レジストローラー対53aにより、給紙された用紙Sの傾きが補正されるとともに搬送タイミングが調整される。
そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。なお、両面印刷時には、第一面への画像形成が行われた用紙Sは、両面搬送経路を通って表裏が反転された後、第二面にトナー像が二次転写および定着された後、排紙部52により機外に排紙される。
ところで、画像形成装置では、レジストローラーから二次転写ニップを経て定着ニップに至るまでのアライメントのずれによって、用紙の搬送方向が副走査方向に曲がってしまう現象(副走査曲がり)が発生する問題がある。かかる副走査曲がりは、上記のアライメントのずれの他、耐久等によりローラーの用紙幅方向(副走査方向)における両端の径に差異がある場合にも発生しやすい。また、搬送方向のサイズが長い長尺紙は、上記の影響を受けやすいため、副走査曲がりが顕著に発生する。かかる副走査曲がりは二次転写ニップで転写される画像のずれや歪み等による画像不良を引き起こすことから、副走査曲がりを抑制する技術が求められている。
かかる問題に対して、従来は、ラインセンサー54の読み値を用いて、すなわち該センサー54で検知される用紙の幅方向端部位置を監視しながらレジストローラー対53aを揺動動作させ、リアルタイムで副走査曲がりを矯正する制御を行うものもある。かかる従来のレジスト揺動制御について、図3を参照して説明する。
図3は、用紙Sとして長尺紙を搬送する場合の従来のレジスト揺動の制御を説明する図であり、用紙の搬送方向を矢印Yで、ラインセンサー54で検知される用紙の基準端の位置を点線で、レジストローラー対53aの揺動方向を矢印Xで、各々示す。
図3Aは、転写ニップを形成するバックアップローラー423Bに用紙S(長尺紙)の先端が突入した後に用紙Sの後端側が左側に曲がった例を示している。この場合、制御部100は、用紙Sの曲がった方向および量をラインセンサー54の出力信号から検知し、かかる検知結果から、レジストローラー対53aの揺動方向および量を算出する。そして、制御部100は、かかる算出値に従って、図3Bに示すように、レジストローラー対53aを用紙搬送方向Yと直交するX方向に揺動させる制御を行う。
しかしながら、かかる従来のレジスト揺動制御によれば、用紙Sの搬送方向長さが長くなるほど、二次転写ニップ突入後におけるレジストローラー対53aの揺動動作を繰り返し行う必要があることから(図3B参照)、ラインセンサー54の照射時間が長くなり、ラインセンサー54の寿命が短くなる問題がある。
他方、副走査曲がりは、上述のように、アライメントや各ローラーの前奥差など、各々の機械における個体差によって、曲がり方や曲がり量が変わってくるが、画像形成装置1を部屋等に設置した後は、大きく崩れることは無く、各々の機械において一定の曲がり方や曲がり量になる。本発明者らは、かかる知見に基づいて種々の実験を行った結果、副走査曲がりの矯正を行うために、随時ラインセンサー54による検知を行う必要は無く、予め定められた固定値(プリセット値)でレジストローラー対53aを揺動させることで、良好な効果が得られることを見出した。
その一方、固定値によるレジスト揺動は、基本的に、用紙Sの副走査曲がりが一定になることを前提とするものであり、実際の用紙搬送では、若干の搬送バラツキが生じる場合があり、固定値だけのレジスト揺動制御では、かかる搬送バラツキにまで対応することは容易でないと考えられる。
そこで、本実施の形態では、制御部100は、用紙Sの先端が二次転写ニップ(転写部)に入るまでは、用紙Sの側端を検出するラインセンサー54の検出結果に基づいて揺動制御を行う第1のレジスト揺動制御(第1制御)を実行する。そして、制御部100は、用紙Sの先端が二次転写ニップに入ると、用紙S上の画像の位置が正しくなるようなレジストローラー対53aの揺動態様を規定するプリセット値を用いて揺動制御を行う第2のレジスト揺動制御(第2制御)を、第1制御の制御内容に基づいて実行する。
また、本実施の形態では、制御部100は、上記の第1制御において揺動させたレジストローラー対53aの揺動量及び揺動方向に応じて、プリセット値を補正する処理を行う。かかる補正処理の内容は後述する。
本実施の形態では、上記のような2段階のレジスト揺動制御を実行することにより、ラインセンサー54の使用を抑えつつ、レジスト揺動制御をより高精度に実行して、長尺紙などの用紙Sを、より直線的に搬送することが可能になる。
本実施の形態における第1のレジスト揺動制御(第1制御)は、図3で上述した制御内容と基本的に同様である。したがって、まず、本実施の形態における第2のレジスト揺動制御(第2制御)およびプリセット値の概要について説明する。
第2のレジスト揺動制御では、制御部100は、ラインセンサー54によってリアルタイムで検知された値を使用せず、用紙S上の画像の位置が正しくなるようなレジストローラー対53aの揺動態様を規定するプリセット値を用いて、レジスト揺動制御を行う。すなわち、制御部100は、上記のプリセット値を用いて、用紙Sを用紙搬送方向と直交する幅方向に揺動させるように、レジストローラー対53aを制御する。
ここで、プリセット値は、用紙Sの先端が二次転写ニップに突入された後から当該用紙Sの後端がレジストローラー対53a(以下、レジストニップとも言う。)を抜けるまでの、レジストローラー対53aの揺動動作の内容を設定するための値である。
また、プリセット値は、揺動量、すなわちレジストローラー対53aの用紙幅方向への移動量を示す値が含まれる。かかる値は、移動の方向により、例えば、右方向の移動は正値、左方向の移動は負値で示される。
また、プリセット値は、二次転写ニップへの用紙Sの突入開始後においてレジストローラー対53aが用紙幅方向に移動するタイミング(揺動タイミング)を示す値が含まれる。かかる揺動タイミングは、一枚の用紙Sに対して複数設定されることができる。一枚の用紙Sに対して揺動タイミングが複数設定される場合、各タイミング間のインターバルは任意に設定されることができる。ここで、揺動タイミングは、レジストローラー対53aが幅方向への移動を行う時期(時間)を示す値であり、言い換えると、レジストローラー対53aが幅方向に移動する際の、レジストニップにより搬送された用紙S上の先端からの距離を表す値である。
そして、プリセット値は、揺動タイミングの各々におけるレジストローラー対53aの用紙幅方向における移動量を示す値が含まれる。ここで便宜のため、揺動タイミングを揺動ポイントと言い換えると、かかるプリセット値によれば、用紙Sが二次転写ニップに突入された後にレジストローラー対53aを揺動させるN個(N=1以上)の揺動ポイント(図3中のY方向の位置)が設定され、各揺動ポイント毎に移動の方向および移動量が規定される。
すなわち、プリセット値は、用紙Sが二次転写ニップに突入した後の揺動ポイント(Y方向への搬送距離)毎の、レジストローラー対53aの用紙幅方向(X方向)への移動量を規定する。
本実施の形態では、プリセット値をこのような構成とすることにより、用紙Sの各揺動ポイントにおけるレジストローラー対53aの移動量を可変とすることができ、用紙Sの先端側と後端側とでレジストローラー対53aの移動量を変えることができる。
ここで、用紙Sが長尺紙の場合、用紙先端が二次転写ニップに突入された後も用紙後端が給紙部(手差し給紙トレイなど)に残っている場合がある。このような場合、搬送経路部53のアライメントずれによって用紙が曲がりやすいという問題がある。したがって、長尺紙に対するレジスト揺動制御では、二次転写ニップに突入された後の揺動動作が重要となる。
このため、長尺紙の先端が二次転写ニップに突入された後におけるレジストローラー対53aの動作内容(揺動態様)をプリセット値に規定しておく。この場合、長尺紙の先端が二次転写ニップに突入された後のレジストローラー対53aの揺動動作を固定値で実施することで、用紙搬送方向におけるずれ量を補正することができ、長尺紙の長さ方向の形状を矯正して、長尺紙を直線的に搬送することができるようになる。
また、一般に、用紙Sは、その搬送方向長さが長くなるほど、画像形成装置1の各ユニットのアライメントの影響が大きくなり、後端側のずれが大きくなる。したがって、このような場合、用紙Sの先端側の揺動ポイントではレジストローラー対53aの移動量を比較的小さくし(例えば1mm)、用紙Sの後端側の揺動ポイントではレジストローラー対53aの移動量を相対的に大きくする(例えば3mmとする)ようにプリセット値を設定することにより、直線的な紙送りを実現することができる。
さらに、プリセット値は、各揺動ポイントにおいて、レジストローラー対53aを移動させる移動速度を示す値が含まれ得る。この移動速度の値は、等速とされることができ、または加減速度を有することもできる。
本実施の形態では、このようにレジストローラー対53aの揺動態様を示す種々の値がプリセット値(固定値)に含まれる。また、後述のように、レジストローラー対53aの適切な揺動態様は、用紙Sの種類などの画像形成条件によって異なるものとなる。これらを考慮すると、プリセット値は、1または複数のテーブルに登録し、かかるテーブルに登録された各値を制御部100が適宜読み出してレジスト揺動の制御を行うことが好ましい。プリセット値が登録されるテーブルのさらなる構成については後述する。
次に、プリセット値の補正処理について説明する。
上記のように、制御部100は、上述した第1制御において揺動させたレジストローラー対53aの揺動量及び揺動方向に応じて、プリセット値を補正する。具体的には、制御部100は、第1制御における揺動、すなわち用紙Sの先端が二次転写ニップに入る前に揺動させたレジストローラー対53aの揺動量及び揺動方向を反映させるように、プリセット値を補正する。かかる補正にあたり、制御部100は、第1制御における揺動量をそのままプリセット値に反映させてもよいし、第1制御における揺動量に予め定められた係数を掛けた値をプリセット値に反映させてもよい。したがって、補正後のプリセット値で規定されるレジストローラー対53aの揺動量は、第1制御において揺動させたレジストローラー対53aの揺動量と比較して、等しくなる場合、多くなる場合、少なくなる場合のいずれもあり得る。また、補正後のプリセット値で規定されるレジストローラー対53aの揺動量は、補正前のプリセット値で規定されるレジストローラー対53aの揺動量と比較して、多くなる場合、少なくなる場合、変わらない場合、のいずれもあり得る。
また、制御部100は、上述した第1制御におけるレジストローラー対53aの揺動動作内容を、搬送方向に沿った用紙Sの位置に応じて、第2制御におけるレジストローラー対53aの揺動動作内容に反映させるように、プリセット値を補正する。
具体的には、プリセット値によって設定された用紙S上の揺動ポイントが複数ある場合、制御部100は、各々の揺動ポイントに対して補正処理を実行する。かかる補正にあたり、制御部100は、第1制御における揺動量をプリセット値の各揺動ポイントにそのまま反映させてもよいし、第1制御における揺動量に予め定められた係数を掛けた値を、プリセット値の各揺動ポイントに反映させてもよい。ここで、予め定められた係数は、各揺動ポイント毎に異なる値とすることができ、例えば、用紙後端側になるほど揺動量が大きくなるような値とする、またはこの逆の値とする、あるいは用紙の搬送方向の中程で揺動量が大(または小)となる値とすることができる。
したがって、補正後のプリセット値で規定されるレジストローラー対53aの各揺動ポイントにおける揺動量は、補正前と比較して、多くなる場合、少なくなる場合、変わらない場合、一部の揺動ポイントにおいて多くなる(または少なくなる)など、種々の場合があり得る。
また、制御部100は、ラインセンサー54における用紙Sの側端部の検出結果によっては、上述した第1制御においてレジストローラー対53aを複数回揺動させる場合、言い換えると用紙Sの搬送方向先端側で複数の揺動ポイントが発生する場合があり得る。この場合、制御部100は、かかるラインセンサー54の検出結果に基づいて、用紙Sの傾き量を特定し、該傾き量に応じてプリセット値を補正する。かかる処理のより具体的な内容は後述する。
次に、本実施の形態のレジスト揺動制御(第1制御および第2制御)をより詳しく説明する。
本実施の形態における第1のレジスト揺動制御(第1制御)の処理、すなわち、用紙Sの先端が二次転写ニップに突入するまでの処理は、従来と同様の制御手法を用いる。すなわち、画像形成装置1において、印刷(プリント)ジョブが開始すると、用紙Sを二次転写ニップに向けて搬送し、用紙Sがラインセンサー54を通過する際に、該用紙Sの側端部の位置がラインセンサー54によって検知される。このとき、制御部100は、かかる検知結果からレジストローラー対53a(以下、「揺動ローラー」とも言う。)の移動量を算出し、かかる算出結果に従って揺動ローラーを用紙幅方向に移動させる第1制御を行う。
他方、本実施の形態では、第1制御の揺動動作内容を反映させるように第2制御を行うため、制御部100は、第1制御の実行中、すなわち用紙Sの先端が二次転写ニップに突入するまでの間に、プリセット値に反映させる値(補正値)を特定ないし算出する。なお、制御部100は、用紙Sの先端が二次転写ニップに突入するまでの間に、上述したプリセット値の補正処理(すなわちプリセット値の更新)を行ってもよい。
これに対して、第2のレジスト揺動制御(第2制御)では、印刷(プリント)ジョブの開始に際し、制御部100は、プリセット値(予め定められた固定値)を読み出し、かかるプリセット値(固定値)を上述のように補正し、補正されたプリセット値により、揺動ローラーの動作内容(すなわち移動の量、タイミング、速度など)を設定する(図4参照)。かかるプリセット値(固定値)の読み出しと補正、揺動ローラーの動作内容の設定は、用紙Sが二次転写ニップに突入するまでの時期に行うことができる。
そして、制御部100は、用紙Sの先端が二次転写ニップに突入した後に、設定された内容で揺動ローラーを用紙Sの搬送方向と直交する幅方向に移動させるように制御を行う。
次に、1枚の長尺紙に対してレジスト揺動を複数回行う場合の本実施の形態の制御内容を説明する。
本実施の形態における第1制御では、制御部100は、ラインセンサー54の検出結果に応じて、用紙Sの先端が二次転写ニップに突入するまでの間に、揺動ローラーを2回、すなわち用紙Sの搬送方向に沿った2箇所で揺動させることができる。
具体的には、制御部100は、例えば用紙Sの先端がレジストニップに突入してラインセンサー54を通過する際に、用紙Sの側端部が基準位置(図3の点線参照)からずれている場合、ラインセンサー54の検出値を一時記憶するとともに1回目のレジスト揺動制御を行う。続いて、制御部100は、用紙Sの先端が二次転写ニップに突入するまでの間に用紙Sの側端部が基準位置からずれた場合、2回目のレジスト揺動制御を行う。ここで、制御は、2回目のレジスト揺動制御を行う場合のラインセンサー54の検出値と、一時記憶された検出値との差異(基準位置からのずれ量の差異)から、用紙Sの傾き量を算出する。そして、制御部100は、該算出された用紙Sの傾き量に基づいて、プリセット値を補正するための補正値を算出する。
このように、本実施の形態では、用紙Sの先端が二次転写ニップに入るまではラインセンサー54を用いた第1のレジスト揺動制御を行うことで、用紙Sの先端側における搬送バラツキに対応した用紙Sの側端の位置合わせを行うことが可能となる。他方、用紙Sの先端が二次転写ニップに入った後は、固定値を用いた第2のレジスト揺動制御を行うことから、ラインセンサー54の使用を抑えることができる。
本実施の形態における第2のレジスト揺動制御(第2制御)の処理、すなわち用紙Sの先端が二次転写ニップに突入した後の処理に関しては、図5に示すような処理の流れとなる。
すなわち、印刷(プリント)ジョブが開始すると、制御部100は、用紙Sの複数の揺動ポイントについてのプリセット値(予め定められた固定値)を読み出す。その後、制御部100は、第1制御によるレジスト揺動の結果に基づいて算出された補正値をプリセット値に適用して、揺動ローラーの複数回(N回)分の揺動量、揺動するタイミング、揺動の速度等を、各々設定する。
なお、プリセット値の読み出しおよび補正、補正後のプリセット値に基づく揺動動作の設定は、1回目の揺動については長尺紙が二次転写ニップに突入するまでの任意の時期に行うことができ、2回目からN回目までの揺動については当該揺動制御が開始されるまでの任意の時期に行うことができる。そして、制御部100は、長尺紙の先端が二次転写ニップに突入すると、1回目の揺動について設定された内容で揺動ローラーを用紙Sの搬送方向と直交する幅方向に移動させるように制御し、2回目からN回目までの揺動についても、各々設定された内容で揺動ローラーを用紙Sの搬送方向と直交する幅方向に移動させるように制御する。
このように、第1制御の制御内容を反映させたプリセット値を用いてレジスト揺動を行う第2制御によれば、用紙Sの副走査曲がりを、より正確に矯正することが可能となる。すなわち、本実施の形態では、ラインセンサー54の検出結果によって得られた用紙Sの側端のずれの情報をレジスト揺動制御の補正値(すなわち揺動の目標値)としてプリセット値にフィードバックすることによって、搬送バラツキに対応した、より高精度のレジスト揺動制御を行うことができる。
また、本実施の形態によれば、第2のレジスト揺動制御(第2制御)においてラインセンサー54を使用せずにレジスト揺動を行えることから、用紙S、特に長尺紙の1枚当たりのラインセンサー54の使用時間が大幅に減少する。
また、本実施の形態によれば、用紙Sが二次転写ニップに突入される前には、ラインセンサー54の検知結果に基づいてレジスト揺動が行われることから、用紙Sの先端側における側端の位置合わせを高精度に行うことができ、レジスト揺動の精度を担保することができる。
さらに、本実施の形態の画像形成装置1では、両面印刷のジョブ実行時であっても、用紙Sにおける同一側面部が基準位置(図3の点線参照)に設定されるため、個々の用紙Sにおける外形のバラつき、曲がりやうねり等の個体差の影響が抑制される。
以下、プリセット値が登録されるテーブルに関して、より詳しく説明する。
上述のように、プリセット値は、用紙Sの幅方向の位置が転写ニップにより転写される画像に合うようなレジストローラー対53aの揺動態様すなわち、揺動の量、タイミング、速度などの動作内容を規定するものである。
他方、用紙Sの幅方向の位置が転写ニップにより転写される画像に合うレジストローラー対53aの好ましい動作内容は、用紙Sの種類(例えば、長さ、幅、表面の光沢度、坪量(剛度)、など)によって異なって来るものと考えられる。
例えば、一般に、用紙Sの搬送方向の長さが長いほど、レジストローラー対53aを揺動させる回数(図5で上述したNの数)を増やす必要がある。また、ローラー径の前奥差が大きい場合、用紙Sの幅が大きいものほど、かかる径差による影響が大きいものと考えられる。また、用紙Sの光沢度の高いものと低いものとでは、ローラー対で挟まれながら搬送される際の滑りやすさが異なる(前者の方が滑りやすい)ため、同一サイズの用紙であっても、揺動の量や速度などを変える必要があり得る。用紙Sの坪量(剛度)が異なる場合も同様であり、この問題点については後述する。
したがって、テーブルは、プリセット値が用紙Sの種類(長さ、幅、表面の光沢度、坪量、など)毎に登録されるテーブル構造とする。この場合、制御部100は、印刷ジョブの実行に際し、用紙Sの種類や使用する給紙トレイユニット(51a〜51c)を定めたユーザー設定情報から、搬送する用紙Sの種類を特定し、該特定された用紙Sの種類に対応するプリセット値をテーブルから読み出して、上述した第2のレジスト揺動の制御を行う。
また、用紙Sの種類は上記のように多岐に亘るため、プリセット値が登録されるテーブルは、紙種に応じて設ける、すなわち上述した用紙Sの種類毎に設けるとよい。この場合、制御部100は、印刷ジョブの実行に際し、上記ユーザー設定情報から搬送する用紙Sの種類を特定し、該特定された用紙Sの種類に対応するテーブルに登録されたプリセット値を読み出して、上述した第2のレジスト揺動の制御を行う。また、上述のようにプリセット値が補正、更新される場合、制御部100は、当該用紙Sの種類に応じて設けられたテーブルに登録されたプリセット値を補正し、当該テーブルを更新する。
また、上述のように、異なる給紙トレイユニット51a〜51cには異なる種類の用紙Sが収容され、他方、用紙Sが長尺紙の場合には手差し給紙トレイから給紙される。したがって、テーブルは、プリセット値が給紙トレイ毎に登録される構成としてもよい。同様に、プリセット値が登録されるテーブルは、給紙トレイ毎に設けられることができる。
この場合、制御部100は、印刷ジョブの実行に際し、上述のユーザー設定情報から使用する給紙トレイを特定し、該特定された給紙トレイに対応するプリセット値を、対応するテーブルから読み出して、上述した第2のレジスト揺動の制御を行う。また、上述のようにプリセット値が補正、更新される場合、制御部100は、当該用紙Sについて使用された給紙トレイに対応するテーブルに登録されたプリセット値を補正し、当該テーブルを更新する。
また、同一種類の用紙Sであっても、画像形成装置1の設置環境、典型的には温湿度条件が異なれば、実際に発生する画像位置ずれの態様(ずれ量やずれる方向など)が異なることが考えられる。言い換えると、用紙Sの幅方向の位置が転写ニップにより転写される画像に合うレジストローラー対53aの好ましい動作内容は、温度および湿度によって異なるものと考えられる。このため、テーブルは、プリセット値が画像形成装置1の周囲の温湿度に応じて登録される構成としてもよい。同様に、プリセット値が登録されるテーブルは、画像形成装置1の周囲の温湿度に応じて設けられること、例えば温湿度の数値範囲毎に設けられることができる。
この場合、制御部100は、印刷ジョブの実行に際し、図示しない機内の温湿度センサーの検出値から温度および湿度を特定し、該特定された温度および湿度に対応するプリセット値を対応するテーブルから読み出して、上述した第2のレジスト揺動の制御を行う。また、上述のようにプリセット値が補正、更新される場合、制御部100は、当該用紙Sの印刷時の温度および湿度に応じて設けられたテーブルに登録されたプリセット値を補正し、当該テーブルを更新する。
また、同一種類の用紙Sであっても、両面が白紙の状態の用紙S(すなわち用紙Sの表面に画像形成する場合)と、既に片面に画像が形成されている用紙S(すなわち用紙Sの裏面に画像形成する場合)とでは、実際に発生する画像位置ずれの態様(ずれ量やずれる方向など)が異なることが考えられる。言い換えると、用紙Sの幅方向の位置が転写ニップにより転写される画像に合うレジストローラー対53aの好ましい動作内容は、用紙Sの第1面目(表面)と第2面目(裏面)とでは異なるものと考えられる。
このため、テーブルは、プリセット値が用紙Sの表面用と裏面用に各々登録されるテーブル構成としてもよい。また、プリセット値が登録されるテーブルは、用紙Sの表裏に応じて設けられる、すなわち用紙Sの表面用と裏面用とで各々設けられる構成としてもよい。
この場合、制御部100は、両面印刷のジョブを実行するに際し、用紙Sの表面の印刷を行う際に、対応するテーブルから表面用のプリセット値を読み出して上述した第2のレジスト揺動の制御を行う。また、制御部100は、用紙Sの裏面の印刷を行う際に、対応するテーブルから裏面用のプリセット値を読み出して、上述した第2のレジスト揺動の制御を行う。また、上述のようにプリセット値が補正、更新される場合、制御部100は、当該用紙Sの印刷時の表裏面に応じて設けられたテーブルに登録されたプリセット値(すなわち表面用または裏面用のいずれか一方)を補正し、当該テーブルを更新する。
また、同一種類の用紙Sであっても、カバレッジが高い場合と低い場合とでは、実際に発生する画像位置ずれの態様(ずれ量やずれる方向など)が異なることが考えられる。言い換えると、用紙Sの幅方向の位置が転写ニップにより転写される画像に合うレジストローラー対53aの好ましい動作内容は、カバレッジすなわち用紙Sに形成される画像の印字率によって異なるものと考えられる。
このため、テーブルは、プリセット値が用紙Sに形成する画像のカバレッジに応じて登録される構成としてもよい。同様に、プリセット値が登録されるテーブルは、用紙Sに形成する画像のカバレッジに応じて設けられること、例えばカバレッジの数値範囲毎にテーブルを設けることとしてもよい。一例として、カバレッジ100%〜80%、カバレッジ79%〜60%、カバレッジ59%〜40%、カバレッジ39%〜20%、カバレッジ19%〜0%による20%単位で、各々異なったプリセット値を登録するテーブルを設ける。同様に、プリセット値が登録されるテーブルは、カバレッジの数値範囲毎に各々設けられることができる。また、カバレッジの数値範囲は、他にも種々の範囲とすることができる。
この場合、制御部100は、印刷ジョブの実行に際し、入力画像データからカバレッジを用紙S毎に特定し、該特定されたカバレッジに対応するプリセット値を対応するテーブルから読み出して、上述した第2のレジスト揺動の制御を行う。また、上述のようにプリセット値が補正、更新される場合、制御部100は、当該用紙Sに形成された画像のカバレッジに対応するテーブルに登録されたプリセット値を補正し、当該テーブルを更新する。
上述したプリセット値の要素のうち、レジストローラー対53aを幅方向に移動させる移動速度は、ユーザー等によって値を的確に設定変更するために熟練が必要となることが考えられ、このため、かかる移動速度の設定値がデフォルト値のまま、あるいは空白になることがあり得る。
他方、用紙Sが二次転写ニップに突入した後にレジストローラー対53aを揺動動作させると、レジストローラー対53aおよび二次転写ニップ間で、用紙Sが捩れるようなループが発生し、転写ニップで転写される画像のズレが生じる場合がある。特に、用紙Sが坪量すなわち剛度の高い厚紙の場合、かかるループ発生に起因する画像のズレが生じやすい。このような場合、レジストローラー対53aの揺動速度を下げることで、転写ニップで転写される画像のズレが抑制されることが多い。
このような実情を考慮すると、制御部100は、レジストローラー対53aの揺動速度を、用紙Sの種類、特に坪量(剛度)に応じて変えるように制御することが望ましい。このため、プリセット値のうち、レジストローラー対53aの揺動速度を規定するテーブルを独立して設け、かかるテーブルに、用紙Sの種類、特に坪量(剛度)に対応したレジストローラー対53aの揺動速度を登録してもよい。
このように、プリセット値は、用紙Sの種類や画像形成装置1の設置環境などの画像形成条件によって変える必要がある。また、他にも種々の個別的な条件により、プリセット値の微調整等を行う必要性があり得る。例えば、上述のようにプリセット値が登録されるテーブルが紙種毎に設けられる場合、すなわち紙種毎に異なるプリセット値が適用できる場合であっても、使用される用紙Sの銘柄が異なる場合、副走査曲がりの態様が変わる場合があり得る。
したがって、プリセット値は、ユーザー、管理者、サービスマンなど(以下、ユーザー等という)によって任意に書き換えられるように構成されることが望ましい。このため、制御部100は、操作表示部20の表示部21に、操作部22によってプリセット値の変更設定を行うためのプリセット値変更設定画面(図示せず)を表示し、操作部22の入力に応じて、プリセット値を更新する制御を行う。かかるプリセット値変更設定画面では、プリセット値が登録された上述の種々のテーブルを選択できるようにして、テーブル毎にプリセット値の変更設定を行えるようにするとよい。また、代替的または付加的に、制御部100は、プリセット値変更設定画面をPCなどの外部装置の表示部に表示し、かかる外部装置の操作入力部の入力に応じてプリセット値を更新する制御を行ってもよい。
上述のような制御を行うことにより、操作パネル上などで、ユーザー等が任意の時期にプリセット値を変更設定できるようになる。
なお、設定されたプリセット値は、他にも、例えば二次転写ニップの構成部材の耐久(摩耗状態)など、種々の要因によって誤差が生じ得る。本実施の形態では、上述した第1のレジスト揺動制御においてラインセンサー54の検出結果によって得られた用紙Sの側端のずれの情報をレジスト揺動制御の補正値(揺動の目標値)としてプリセット値にフィードバックすることで、かかるプリセット値の誤差を吸収することができる。
また、制御部100は、以下のような自動調整モードの制御を行うことにより、プリセット値が登録されるテーブルを自動で設定(生成)または修正(更新)するようにしてもよい。
ここで、自動調整モードでは、制御部100は、ラインセンサー54をオンの状態にして、同じ種類の用紙Sを所定の枚数(例えば20枚)だけ転写ニップおよび定着部60に通紙する。このとき、制御部100は、各用紙Sをカバレッジ0%の白紙状態で通紙する或いは検査用のトナー画像を形成するように各部を制御する。
また、制御部100は、画像形成条件(用紙Sの種類等)に対応するプリセット値が登録されたテーブルが無い場合、レジスト揺動の制御を行わずに、所定枚数(20枚)分の用紙Sの通紙に対するラインセンサー54の検知結果(すなわち通紙中の用紙Sの幅方向端部の基準位置からのずれ量)を記録する。そして、制御部100は、かかるラインセンサー54の検知結果に応じて、かかる用紙Sに対応するプリセット値(揺動ポイント、揺動量など)が登録されるテーブルを設定する。
他方、用紙Sの種類等に対応するプリセット値が登録されたテーブルが有る場合、制御部100は、当該プリセット値に従ったレジスト揺動の制御を行って、所定枚数(20枚)分の用紙Sの通紙に対するラインセンサー54の検知結果を記録する。そして、制御部100は、かかるラインセンサー54の検知結果に応じて、かかる用紙Sに対応するテーブルのプリセット値(揺動ポイント、揺動量など)を補正する。
このような自動調整の制御を行うことで、画像形成装置1の組み立て工程や、画像形成装置1の納入後におけるサービスマンによる調整作業の際に行われた機械監査のバラつきや、機器毎の特有の癖などを補正することができる。
以下、画像形成装置1におけるレジストローラー対53aひいては用紙Sの揺動制御に関する動作の一例について説明する。図6は、画像形成装置1における揺動制御の動作例の一例を示すフローチャートである。図6に示す処理は、用紙Sが長尺紙である場合の制御の一例であり、印刷ジョブの実行において、画像形成される用紙Sの一枚毎に実行される。
印刷ジョブの実行時に、制御部100は、印刷ジョブのユーザー設定情報から、印刷しようとする用紙Sの種類(長さ、幅、坪量(剛度)、など)の情報を取得する(ステップS100)。ここで、制御部100は、上述したカバレッジなどの他の画像形成条件の情報を付加的に取得してもよい。
ステップS120において、制御部100は、取得された画像形成条件(この例では用紙Sの種類)に対応するテーブルに登録されているプリセット値を読み出して、メモリ(RAM103など)に一時的に保存する。
続いて、制御部100は、用紙Sの先端がレジストローラー対53a(レジストニップ)に突入するまで待機し(ステップS140、NO)、用紙Sの先端がレジストニップに突入すると(ステップS140、YES)、ステップS160に移行する。
ステップS160において、制御部100は、ラインセンサー54の検出結果、すなわちラインセンサー54によって検出される当該用紙Sの側端部の位置に基づいたレジスト揺動制御である第1制御を実行する。かかる第1制御により、用紙Sの先端側における側端部の位置のばらつきを低減させることができ、続く第2制御における精度を担保することができる。
ステップS170において、制御部100は、第1制御の制御結果に応じて、第2制御におけるレジストローラー対53aの揺動動作(揺動態様)に関する揺動量などの各値を設定する。すなわち、ステップS170において、制御部100は、第1制御において動作させたレジストローラー対53aの揺動方向および量に基づいて、一時保存されたプリセット値を補正(更新)し、かかる更新値に従ってレジストローラー対53aの揺動量などを設定する。かかる補正処理により、画像が用紙Sに二次転写される前に揺動したレジストローラー対53aの揺動方向および揺動量が、第2制御に反映される。
他方、第1制御においてレジストローラー対53aの揺動動作が行われなかった場合、ステップS170において、制御部100は、プリセット値の補正を行なわずに、該プリセット値に従ってレジストローラー対53aの揺動量などを設定する。
続いて、制御部100は、用紙Sが二次転写ニップに突入したか否かを判定し(ステップS180)、突入していないと判定した場合(ステップS180、NO)、ステップS160およびS170の処理を続行する。他方、制御部100は、用紙Sが二次転写ニップに突入したと判定すると(ステップS180、YES)、ラインセンサー54をオフにして、ステップS200に移行する。
ステップS200において、制御部100は、プリセット値(補正が行われた場合は更新後のプリセット値)に従ってレジストローラー対53aの揺動制御を実行する。かかる制御により、二次転写ニップに突入した用紙Sに対して、第1制御での制御結果が反映されたプリセット値に従った幅方向の移動量、タイミング、速度、回数等で、レジストローラー対53aが揺動し、かかる揺動とともに用紙Sが幅方向に揺動する。
このように、用紙Sの先端が二次転写ニップに入る前の第1制御(すなわち用紙Sの側端部を合わせる制御)におけるレジストローラー対53aの揺動量が反映されたプリセット値で第2制御を行うことによって、第2制御における精度をより高めることができる。
また、第2制御の実行中にはラインセンサー54がオフにされるため、ラインセンサー54の使用を抑えつつ用紙Sの副走査曲がりを補正するレジスト揺動の制御を実現することができる。
次に、制御部100は、印刷ジョブが終了したか否かについて判定する(ステップS220)。かかる判定の結果、印刷ジョブが終了していない場合(ステップS220、NO)、制御部100は、ステップS100に戻り、次の用紙Sに対するレジストローラー対53aの第1および第2の揺動制御および画像形成等の印刷処理を行う。
他方、印刷ジョブが終了した場合(ステップS220、YES)、制御部100は、上述した一連の処理を終了する。
このように、本実施の形態では、用紙Sの先端が二次転写ニップに入るまではラインセンサー54の検出結果に基づいた第1のレジスト揺動制御が行われることにより、固定値によるレジスト揺動制御に前立って、用紙Sの先端側における搬送バラツキに対応した用紙Sの側端の位置合わせを行うことができる。
また、本実施の形態によれば、第1のレジスト揺動制御の結果を第2のレジスト揺動制御に反映させることにより、レジスト揺動の精度向上に寄与することができる。
総じて、本実施の形態によれば、アライメントのずれや各ローラーの幅方向における径の差などに起因する用紙Sの副走査曲りを、ラインセンサー54の使用を抑えつつ補正することが出来る。したがって、本実施の形態によれば、副走査方曲がりに起因する画像ずれ等の発生を防止することができる。
上述した実施の形態では、中間転写ベルト421を用いて印刷する画像を用紙Sに二次的に転写させる転写部を備えた画像形成装置の例を説明した。他方、上記実施の形態は、印刷する画像を用紙Sに一次的に転写させる転写方式の画像形成装置(例えばモノクロプリンタなど)に対しても、同様に適用されることができる。
上述した実施の形態では、二次転写ニップの上流側に設けられ制御部100により揺動制御される用紙搬送部材がレジストローラー対53aである場合を説明した。他の例として、用紙搬送部材は、例えば、レジストローラー対53a以外のローラー、用紙搬送ガイド、などが付加的または代替的に適用されることができる。
上述した実施の形態では、用紙Sとして枚葉紙を使用する場合を説明した。他方、上記実施の形態は、ロール紙に対しても同様に適用することができる。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 画像形成装置
20 操作表示部
30 画像処理部
40 画像形成部
50 用紙搬送部
53a レジストローラー対(用紙搬送部材)
54 ラインセンサー(検出部)
100 制御部
421 中間転写ベルト
423B バックアップローラー
424 二次転写ローラー

Claims (11)

  1. 用紙に画像を転写する転写部と、
    用紙搬送方向における前記転写部の上流側に設けられる用紙搬送部材と、
    前記用紙を前記用紙搬送方向と直交する幅方向に揺動させるように前記用紙搬送部材の揺動制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記用紙の先端が前記転写部に入るまでは、前記用紙の前記幅方向の端部を検出する検出部の検出結果に基づいて前記揺動制御を行う第1制御を実行し、
    前記第1制御において揺動させた、前記用紙搬送部材の揺動量及び揺動方向に応じて、前記用紙上の画像の位置が正しくなるような前記用紙搬送部材の揺動態様を規定するプリセット値を補正し、
    前記用紙の先端が前記転写部に入ると、補正された前記プリセット値を用いて前記揺動制御を行う第2制御を行する、
    画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1制御における前記用紙搬送部材の揺動動作内容を、前記用紙搬送方向に沿った前記用紙の位置に応じて、前記第2制御における前記用紙搬送部材の揺動動作内容に反映させるように、前記プリセット値を補正する、
    請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1制御において前記用紙搬送部材を複数回揺動させて、
    前記検出部の検出結果に基づいて、当該用紙の傾き量を特定し、該傾き量に応じて前記プリセット値を補正する、
    請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記プリセット値が画像形成条件に応じて登録されているテーブルの対応するプリセット値を補正する、
    請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記用紙の種類に応じて設けられているテーブルの対応するプリセット値を補正する、
    請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記画像形成装置の周囲の温湿度に応じて設けられているテーブルの対応するプリセット値を補正する、
    請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記用紙の表裏に応じて設けられているテーブルの対応するプリセット値を補正する、
    請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、給紙トレイ毎に設けられているテーブルの対応するプリセット値を補正する、
    請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記用紙に形成する画像のカバレッジに応じて設けられているテーブルの対応するプリセット値を補正する、
    請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記検出部の検出結果に応じて、前記プリセット値を生成または更新する、
    請求項1からのいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 用紙に画像を転写する転写部と、用紙搬送方向における前記転写部の上流側に設けられる用紙搬送部材と、を備え、前記用紙を前記用紙搬送方向と直交する幅方向に揺動させるように前記用紙搬送部材の揺動制御を行う画像形成装置の搬送制御方法であって、
    前記用紙の先端が前記転写部に入るまでは、前記用紙の前記幅方向の端部の検出結果に基づいて前記揺動制御を行う第1制御を実行し、
    前記第1制御において揺動させた、前記用紙搬送部材の揺動量及び揺動方向に応じて、前記用紙上の画像の位置が正しくなるような前記用紙搬送部材の揺動態様を規定するプリセット値を補正し、
    前記用紙の先端が前記転写部に入ると、補正された前記プリセット値を用いて前記揺動制御を行う第2制御を行する、
    搬送制御方法。
JP2017085337A 2017-04-24 2017-04-24 画像形成装置および搬送制御方法 Active JP6922378B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085337A JP6922378B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 画像形成装置および搬送制御方法
EP18166764.3A EP3422108A1 (en) 2017-04-24 2018-04-11 Image forming apparatus and conveyance control method
CN201810345841.4A CN108726220B (zh) 2017-04-24 2018-04-18 图像形成装置以及搬送控制方法
US15/959,408 US10582075B2 (en) 2017-04-24 2018-04-23 Image forming apparatus and conveyance control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085337A JP6922378B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 画像形成装置および搬送制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184234A JP2018184234A (ja) 2018-11-22
JP6922378B2 true JP6922378B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64355369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085337A Active JP6922378B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 画像形成装置および搬送制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6922378B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5460222B2 (ja) * 2009-10-05 2014-04-02 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート搬送方法
JP5423767B2 (ja) * 2011-10-27 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2015020830A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5900429B2 (ja) * 2013-07-17 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6652288B2 (ja) * 2015-08-24 2020-02-19 キヤノン株式会社 プリント装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018184234A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900429B2 (ja) 画像形成装置
JP6131928B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2015020830A (ja) 画像形成装置
JP5928494B2 (ja) 画像形成装置
CN108726220B (zh) 图像形成装置以及搬送控制方法
JP6351939B2 (ja) 画像形成装置
JP7024325B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6201475B2 (ja) 画像形成装置
JP6939420B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6943017B2 (ja) 画像形成装置
JP2019101253A (ja) 画像形成装置および距離制御方法
JP6922378B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP7091720B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6922376B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6922377B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6977271B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6891523B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2018185361A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2017165577A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6953793B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6988167B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6953794B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP7047267B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP7081221B2 (ja) 画像形成装置および中間転写ベルトの位置制御方法
JP6943041B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150