JP4924666B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4924666B2
JP4924666B2 JP2009141024A JP2009141024A JP4924666B2 JP 4924666 B2 JP4924666 B2 JP 4924666B2 JP 2009141024 A JP2009141024 A JP 2009141024A JP 2009141024 A JP2009141024 A JP 2009141024A JP 4924666 B2 JP4924666 B2 JP 4924666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image forming
forming apparatus
unit
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009141024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010286705A (ja
Inventor
俊輔 南川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009141024A priority Critical patent/JP4924666B2/ja
Priority to US12/730,480 priority patent/US8831458B2/en
Priority to CN 201010148826 priority patent/CN101923300B/zh
Publication of JP2010286705A publication Critical patent/JP2010286705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924666B2 publication Critical patent/JP4924666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Description

本発明は,両面印刷を行うことが可能な画像形成装置に関する。さらに詳細には,両面印刷を行う際に,片面を複数枚印刷した後に他面を印刷することが可能な画像形成装置に関するものである。
従来から,両面印刷機能を有する画像形成装置では,片面をN(Nは自然数)枚印刷した後に他面をM(MはN以下の自然数)枚印刷することで両面の印刷処理を高速化する技術(適宜,高速両面印刷ともいう)が提案されている。例えば,特許文献1には,10ページ(用紙5枚)の両面印刷を行う際に,2(偶数面),4(偶数面),1(奇数面),6(偶数面),3(奇数面),8(偶数面),5(奇数面),10(偶数面),7(奇数面)のページ順で印刷を行う画像形成装置が開示されている。また,特許文献2には,1,3,5,2,7,4,9,6,8,10のページ順で印刷を行う画像処理装置が開示されている。
特開平11−160919号公報 特開平11−284818号公報
しかしながら,前記した従来の両面印刷技術には,次のような問題があった。すなわち,両面印刷では,例えば,紙詰まり後の印刷のリトライ処理に備え,片面の印刷後であっても少なくとも他面の印刷が完了するまでは,その片面の印刷データを消去しない。そのため,片面の連続印刷枚数Nを大きくして高速化するほど,メモリの使用量が大きくなる傾向にある。従って,高速両面印刷を行っている間は,メモリ不足によって他の機能が制限されてしまうことがある。
本発明は,前記した従来の画像形成装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,他の機能への制限度合を軽減しつつ高速両面印刷の好適な運用を図る画像形成装置を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像形成装置は,データを記憶する記憶手段と,記憶手段に記憶されたデータを印刷対象とし,N枚の用紙の片面を印刷した後に,他面をM(M≦N)枚印刷する工程を含む両面印刷を行う印刷手段と,記憶手段に対するデータの記憶要求を検出する検出手段と,両面印刷動作中に印刷動作と記憶手段を共有する機能による記憶要求を検出したことに応じて,Nを小さな値に変更する変更手段とを備えることを特徴としている。
本発明の画像形成装置は,N枚の用紙の片面を印刷した後に,他面をM(M≦N)枚印刷する工程を含む両面印刷を行うことが可能である。「N」及び「M」は,自然数であり,「N」の値によって,片面の印刷後に他面の印刷待ちとして装置内に滞留する枚数が決まる。また,画像形成装置は,用紙の各面の印刷枚数N及びMを,搬送可能範囲内で変更することが可能である。初期状態では,Nの値として高速両面印刷を優先した値,すなわち2以上の値が選択される。そして,本発明の画像形成装置では,両面印刷動作中に,印刷動作と記憶手段(メモリ)を共有する機能による記憶要求を検出したことに応じて,Nの値を小さな値に変更する。「印刷動作と記憶手段を共有する機能」としては,例えば,原稿のスキャン,電子メールの送受信,FAXデータの送受信が該当する。
すなわち,本発明の画像形成装置は,両面印刷動作中に,印刷処理以外の処理による記憶要求を検出したことに応じてNの値を小さくする。これにより,両面印刷処理におけるメモリの使用量の軽減を図り易くなり,印刷処理以外の処理で使用可能なメモリ量の増大を図り易くなる。つまり,印刷処理以外の処理でメモリが使用されない間は大きなNで高速両面印刷を行い,印刷処理以外の処理でメモリを使用する際にはNを小さくして低速両面印刷に移行する代わりにメモリの空きを確保する。これにより,印刷処理以外の処理への負荷を抑えつつ両面印刷の高速化を図ることが期待できる。
また,本発明の画像形成装置は,原稿を読み取る読取手段を備え,記憶要求は,読取手段で読み取った原稿のデータを記憶手段に記憶することに基づく要求であるとよい。すなわち,FAX送信,コピー,原稿の読み取りとその読み取った画像データのPCへの送信とを一連動作で行う機能(以下,「スキャンPC機能」とする)等のスキャン処理を伴う機能の実行要求を受け付けた際に,印刷処理によって生じるスキャン処理への負荷を軽減できる。
また,本発明の画像形成装置の検出手段は,印刷手段による印刷動作と記憶手段を共有する機能を実行するための操作の,少なくとも一部が行われたことを記憶要求とするとよい。「機能を実行するための操作」としては,例えば,操作パネルからの実行指示が可能であれば,操作パネルへの入力動作(最終的に実行を指示する操作に限らず,パラメータを設定する操作や,そのパラメータを入力する画面に切り換える操作,すなわち最終的に実行を指示する操作までに行う操作の一部であってもよい)が該当する。本発明によると,印刷動作とメモリを共有する機能の実行前から両面印刷の制御を変更するため,当該機能の実行のためのメモリ領域を当該機能の実行開始時から確保できる。
また,本発明の画像形成装置の変更手段は,要求される記憶量が大きいほど,小さい値のNに変更するとよい。Nの値の変更量を可変とすることで,必要とされる記憶量(メモリ量)に応じて,より適切なNに変更できる。
また,本発明の画像形成装置の変更手段は,記憶要求に基づく記憶手段の使用が終了すると,変更したNの値を元に戻すとよい。すなわち,印刷動作とメモリを共有する機能の実行動作が終了した場合には,Nを元に戻して(つまり,Nを大きくして)高速両面印刷を行うことが好ましい。
また,本発明の画像形成装置の変更手段は,記憶手段の空き容量が閾値よりも大きい場合には,検知手段が記憶要求を検出したとしてもNの値を変更しないとよい。記憶手段の空き容量が十分の場合には,Nを変更しなくても他の機能に与える影響は少ない。そのため,高速両面印刷を維持する方が好ましい。
また,本発明は,原稿を読み取る読取手段と,読取手段で読み取った原稿のデータと外部装置から受け取ったデータとの少なくとも一方を記憶する記憶手段と,記憶手段に記憶されたデータを印刷対象とし,N枚の用紙の片面を印刷した後に,他面をM(M≦N)枚印刷する工程を含む両面印刷を行う印刷手段と,両面印刷動作中に読取手段によって読み取り動作を行うための操作の,少なくとも一部が行われたことに応じて,Nを小さな値に変更する変更手段と,Nの値に従って印刷手段による両面印刷を制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置を含んでいる。
本発明によれば,他の機能への制限度合を軽減しつつ高速両面印刷の好適な運用を図る画像形成装置が実現される。
実施の形態にかかるプリンタの概略構成を示す斜視図である。 図1に示したプリンタの,画像形成部の内部構成を示す概念図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 印刷処理の手順を示すフローチャートである。 割込み処理の手順を示すフローチャートである。 N変更テーブルの一例を示す図である。 パネル割込み処理の手順を示すフローチャートである。
以下,本発明にかかる画像形成装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,両面印刷を行う際に,片面を複数枚連続して印刷した後に他面を印刷することが可能な電子写真方式のカラープリンタに本発明を適用したものである。
[プリンタの全体構成]
実施の形態のプリンタ100は,図1に示すように,用紙に画像を形成する画像形成部10(印刷手段の一例)と,原稿の画像を読み取る画像読取部20(読取手段の一例)とを備えている。また,画像読取部20の前面側には,液晶ディスプレイからなる表示部41と,スタートキー,ストップキー,テンキー等から構成されるボタン群42とを備えた操作パネル40が設けられ,この操作パネル40により動作状況の表示やユーザによる入力操作が可能になっている。
[プリンタの画像形成部の構成]
画像形成部10は,図2に示すように,トナー像を形成し,そのトナー像を用紙に転写するプロセス部50と,用紙上の未定着のトナーを定着させる定着装置8と,画像形成前の用紙を載置する給紙カセット91と,画像形成後の用紙を載置する排紙トレイ92とを備えている。また,画像形成部10内には,底部に位置する給紙カセット91に収容された用紙が,給紙ローラ71,プロセス部50,定着装置8を通り,排紙ローラ76を介して上部の排紙トレイ92への導かれるように,略S字形状の搬送路11(図2中の一点鎖線)が設けられている。
プロセス部50は,カラー画像の形成が可能であり,イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒(K)の各色に対応するプロセス部を並列に配置している。具体的には,Y色の画像を形成するプロセス部50Yと,M色の画像を形成するプロセス部50Mと,C色の画像を形成するプロセス部50Cと,K色の画像を形成するプロセス部50Kとを備えている。さらに,プロセス部50は,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kに光を照射する露光装置53と,ローラ73,74によって張架され,用紙を各プロセス部50Y,50M,50C,50Kの転写位置に搬送する搬送ベルト7とを備えている。各プロセス部50K,50Y,50M,50Cは,周知の電子写真方式によってトナー像を形成するものである。
画像形成部10は,給紙カセット91に載置されている用紙を1枚ずつ取り出し,その用紙をプロセス部50に搬送し,プロセス部50にて形成されたトナー像をその用紙に転写する。さらに,トナー像が転写された用紙を定着装置8に搬送し,トナー像をその用紙に熱定着させる。そして,定着後の用紙を排紙トレイ92に排出する。
また,画像形成部10内には,用紙の両面に印刷を行うための両面印刷機構が設けられている。図2中の搬送路12(図2中の二点鎖線)は,一方の面(片面)に印刷が行われた用紙の,その裏面(他面)にも印刷が行われるように,用紙を反転してプロセス部50に再搬送するための搬送経路である。搬送路12は,定着装置8よりも用紙の搬送方向の下流側の位置で,搬送路11から分岐している。また,搬送路12は,用紙の搬送方向を反転させるために用紙を一時的に待機させる搬送路121(以下,「一旦停止路121」とする)と,反転した用紙を搬送路11に戻す搬送路122(以下,「復帰路122」とする)とで構成される。
具体的に,画像形成部10による両面印刷では,次のような手順で用紙を反転させる。まず,搬送路11(以下,「正送路11」とする)を経由して片面に画像が形成された用紙を,定着装置8での熱定着後に搬送路12(以下,「反転送路12」とする)に搬入する。そして,その用紙を,一旦停止路121内に搬入し,搬送を一旦停止する。その後,転向ローラ75の回転方向の切り換えることで用紙の搬送方向を反転させ,その用紙を復帰路122に搬入する。そして,その用紙を,その用紙を,正送路11のプロセス部50よりも上流側で,正送路11に戻す。これにより,用紙の表裏が反転され,他面に画像形成されることになる。
また,画像形成部10は,両面印刷を実施するに際し,片面をN(Nは自然数)枚連続して印刷した後に他面をM(MはN以下の自然数)枚印刷する機能を有している。さらに,画像形成部10は,連続印刷枚数NおよびMを切り換える機能を有している。NおよびMの切り換えは,用紙の搬入タイミングや搬送速度の調節によって実現される。本形態では,Nのデフォルト値として3が設定されている。そして,NおよびMは後述する割込み処理等によって適宜変更される。
例えば,連続印刷枚数Nを3とする場合には,次のような手順で用紙が搬送される。まず,1枚目の用紙S1を正送路11に搬入し,片面の印刷を行う。次に,用紙S1を一旦停止路121に搬入するとともに,2枚目の用紙S2を正送路11に搬入し,片面の印刷を行う。次に,用紙S1を復帰路122内に搬送し,用紙S2を一旦停止路121に搬入し,3枚目の用紙S3を正送路11に搬入する。そして,用紙S3について片面の印刷を行う。この段階では,1枚目の用紙S1を反転送路12内に滞留した状態(反転送路12内で搬送中の状態)とし,正送路11には戻さない。つまり,反転送路12内に,2枚の用紙が滞留した状態になる。その後,用紙S1,S2,S3の順に,正送路11に戻し,他面の印刷を行う。すなわち,片面(1枚目),片面(2枚目),片面(3枚目),他面(1枚目),他面(2枚目),他面(3枚目)の順に印刷を行う。この搬送手順は,1枚ずつ片面,他面の順に印刷を行う場合と比較して,プロセス部50の待機時間が短いことから,印刷効率が良い。
なお,連続印刷枚数Nの最大値は,反転送路12に滞留可能な用紙の枚数によって異なる。反転送路12に滞留可能な用紙の枚数は,反転送路12の長さと用紙の搬送方向の長さ等によって決まる。つまり,連続印刷枚数Nは,上述した3に限るものではなく,2であってもよく,また4以上に切り換え可能であってもよい。
[プリンタの電気的構成]
続いて,プリンタ100の電気的構成について説明する。プリンタ100は,図3に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(不揮発性RAM)34と,ASIC35と,ネットワークインターフェース36と,FAXインターフェース37とを備えた制御部30を備えている。また,制御部30は,画像形成部10,画像読取部20,操作パネル40等と電気的に接続されている。
ROM32には,プリンタ100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,プリンタ100の各構成要素(例えば,露光装置53の点灯タイミング,正送路11や反転送路12を構成する各種ローラの駆動モータ(不図示),画像読取部20を構成するイメージセンサユニットの移動用モータ(不図示))を,ASIC35を介して制御する。
ネットワークインターフェース36は,インターネット等のネットワークに接続され,プリンタ100用のプリンタドライバが組み込まれた外部装置200との接続を可能にしている。FAXインターフェース37は,一般公衆回線に接続され,FAX通信を可能にしている。プリンタ100は,ネットワークインターフェース36あるいはFAXインターフェース37を介して印刷ジョブのやりとりを行うことができる。
[印刷処理]
続いて,プリンタ100の印刷処理(記憶手段,印刷手段の一例)について,図4のフローチャートを参照しつつ説明する。プリンタ100は,例えば,外部装置200から送られて来た印刷ジョブを受信したことを契機に,印刷処理を実行する。
まず,印刷データの取得を開始する(S11)。プリンタ100は,印刷データをページ順に受け取るとともに,両面印刷の設定情報を含む印刷ジョブの属性情報を取得する。受け取った印刷データは圧縮された状態であり,RAM33に記憶される。
次に,印刷ジョブが両面印刷のジョブであるか否かを判断する(S12)。両面印刷のジョブでない,すなわち片面印刷のジョブの場合には(S12:NO),RAM33に1ページ分の画像データを展開するメモリ領域を確保し,片面印刷動作を開始する(S15)。片面印刷動作中は,確保したメモリ領域に印刷対象の印刷データを展開し,印刷完了後にその印刷データをメモリ領域から消去する。これを全ページ分にわたって繰り返す。そして,全ページ分の印刷が終了した後,確保したメモリ領域を解放し,片面印刷動作を終了するとともに本処理を終了する。
一方,両面印刷のジョブであれば(S12:YES),片面の連続印刷枚数Nを設定する(S13)。本形態では,デフォルト値である3に設定する。その後,RAM33に6ページ分(すなわち,2×Nページ分)の画像データを展開するメモリ領域を確保し,両面印刷動作を開始する(S14)。両面印刷動作中は,確保したメモリ領域に印刷対象の印刷データを展開し,両面分の印刷完了後にその両面分の印刷データをメモリ領域から消去する。すなわち,片面の印刷後であっても即時に印刷データを消去せず,他面の印刷後にその他面の印刷データとともに片面の印刷データを消去する。これを全ページ分にわたって繰り返す。そして,全ページ分の印刷が終了した後,確保したメモリ領域を解放し,両面印刷動作を終了するとともに本処理を終了する。
なお,両面印刷動作中に,後述する割込み処理あるいはパネル割込み処理からNの変更指示があった場合には,両面印刷動作用に確保されているメモリ領域を一旦解放し,新たなNの値に応じたメモリ領域を改めて確保する。例えば,Nの値が3から2に変更された場合には,現在確保されている6ページ分のメモリ領域を解放し,新たに4ページ分のメモリ領域を確保する。
[割込み処理]
続いて,プリンタ100の割込み処理(検出手段,変更手段の一例)について,図5のフローチャートを参照しつつ説明する。割込み処理は,印刷動作と同時に動作可能な機能の実行要求に応じて当該機能を実行する。なお,プリンタ100は,割込み処理を所定の間隔で定期的に実行する。
まず,印刷動作と同時に動作可能な機能(例えば,画像読取部20のスキャン,FAXデータの送受信,電子メールの送受信,アドレス帳の編集)の実行要求を検出したか否かを判断する(S101)。印刷動作と同時に動作可能な機能の実行要求を検出していない場合には(S101:NO),本処理を終了する。
印刷動作と同時に動作可能な機能の実行要求を検出した場合には(S101:YES),その検出した機能が,印刷動作と共有のメモリ領域を使用するか否かを判断する(S102)。例えば,アドレス帳がRAM33とは別のメモリで動作するならば,アドレス帳の編集は印刷動作と共有のメモリ領域を使用しない機能となる。検出した機能が印刷動作と共有のメモリ領域を使用しない場合には(S102:NO),高速両面印刷による,メモリ領域の大量使用の影響を受けない。そのため,Nの変更処理をバイパスし,S106に移行して実行要求を受けた機能を実行する。
検出した機能が印刷動作と共有のメモリ領域を使用する場合には(S102:YES),メモリの空き容量が閾値以下であるか否かを判断する(S103)。メモリ容量が豊潤で十分な空きがある場合には,わざわざNを変更してメモリの空きを確保しなくても印刷動作が他の機能の実行に与える影響は少ない。そのため,検出された機能を実行するのに十分なメモリ容量をあらかじめ閾値として設定しておき,メモリの空き容量がその閾値よりも大きい場合には(S103:NO),Nの変更処理をバイパスし,S106に移行して実行要求を受けた機能を実行する。なお,ここでの閾値は,1つの固定値であってもよいし,機能ごとに複数用意され,要求された機能に応じて選択されるものであってもよい。
メモリの空き容量が閾値以下の場合には(S103:YES),両面印刷動作中であるか否かを判断する(S104)。両面印刷動作中でなければ(S104:NO),Nを変更する必要がないため,Nの変更処理をバイパスし,S106に移行して実行要求を受けた機能を実行する。
両面印刷動作中であれば(S104:YES),実行要求された機能に応じてNを変更する(S105)。プリンタ100は,機能ごとにNの変更量が決められたテーブルをROM32に記憶している。そして,そのテーブルを参照し,実行要求された機能に応じてNの値を決定する。さらに,機能の内容に応じてNの変更量を決定するテーブルを記憶しても良い。
図6は,スキャン機能に対応するNの値を規定したN変更テーブル321の例を示している。Nの値は,メモリの使用量が多い機能ほど小さい値が選択される。例えば,図6に示したN変更テーブル321では,メモリの使用量が多いことが想定される高解像度スキャンではNを1として,両面印刷動作で使用するメモリ量を少なくする。一方,メモリの使用量が少ないことが想定される低解像度スキャンではNを3とする。すなわち,両面印刷動作で使用するメモリ量を変えない。このように,機能の内容によってはNを変更しなくてもよい。
Nを変更した後,S101で検出した機能の実行を開始する(S106)。このとき,Nを変更することで当該機能を実行するためのメモリの空きが確保されている。あるいは,もともと当該機能を実行するのに十分なメモリの空きが確保されている。そのため,メモリ不足によって当該機能が制限される可能性が低くなる。一方,両面印刷動作は,高速化は制限されるものの印刷を継続できる。
次に,S101で検出した機能の実行が終了したか否かを判断する(S107)。機能の実行が終了していない場合には(S107:NO),機能の実行が終了するまで待機する。一方,機能の実行が終了した場合には(S107:YES),S105にてNの値を変更したか否かを判断する(S108)。すなわち,Nがデフォルト値であるか否かを判断する。Nが変更されていない場合には(S108:NO),そのまま本処理を終了する。Nが変更されている場合には(S108:YES),Nをデフォルト値に戻し(S109),その後に本処理を終了する。
この割込み処理によれば,例えば,両面印刷動作中に画像読取部20によるスキャン処理が指示された場合に,片面の連続印字枚数Nがデフォルト値以下の値に変更される。そのため,両面印刷動作で確保されるメモリ領域が軽減し,スキャン処理で使用可能なメモリ領域が増大する。これにより,スキャン処理中に,メモリ不足となる可能性が低くなる。一方で,両面印刷動作は,低速となるものの中断はしない。よって,両機能の動作を両立させることができる。
[パネル割込み処理]
続いて,プリンタ100のパネル割込み処理(検出手段,変更手段の一例)について,図7のフローチャートを参照しつつ説明する。なお,プリンタ100は,パネル割込み処理を所定の間隔で定期的に実行する。また,図7中,前述した割込み処理と同様の処理については,図5と同様のステップ番号を付している。
まず,操作パネル40への入力操作を検出したか否かを判断する(S201)。操作パネル40への入力操作を検出していない場合には(S201:NO),Nを小さくする必要がないため,本処理を終了する。
操作パネル40への入力操作を検出した場合には(S201:YES),メモリの空き容量が閾値以下であるか否かを判断する(S103)。メモリの空き容量が閾値よりも大きい場合には(S103:NO),Nを小さくする必要がないため,本処理を終了する。一方,メモリの空き容量が閾値以下の場合には(S103:YES),両面印刷動作中であるか否かを判断する(S104)。両面印刷動作中でなければ(S104:NO),Nを小さくする必要がないため,本処理を終了する。
両面印刷動作中であれば(S104:YES),Nをデフォルト値よりも小さい値に変更する(S205)。本処理は,機能の実行が指示される前のパネル操作中の処理であり,どの機能が実行されるかは未確定である。そのため,あらかじめ規定された1つの固定値に変更される。なお,機能ごとに操作パネル40の操作画面が異なる等の,機能が特定できる条件があれば,その条件に応じて異なる値を設定してもよい。
Nの変更後,操作パネル40への操作が行われないまま一定時間が経過したか否かを判断する(S206)。一定時間が経過していない場合には(S206:NO),一定時間が経過するまで待機する。一定時間が経過している場合には(S206:YES),印刷動作と同時に動作可能な機能が動作しているか否かを判断する(S207)。印刷動作と同時に動作可能な機能が動作している場合には(S207:YES),その機能の動作が終了するまで待機する。一方,印刷動作と同時に動作可能な機能が動作していない場合には(S207:NO),Nをデフォルト値に戻し(S109),その後に本処理を終了する。
本パネル割込み処理では,印刷動作と同時に動作可能な機能の実行を指示する前に,その機能の実行に先立ってNを変更する。そのため,当該機能の実行のためのメモリを,実行開始時から確実に確保できる。また,操作パネル40の操作の段階での変更であるため,実際に機能の実行が指示されたか否かは不確定である。そのため,最後に操作が行われてから一定期間経過後であり,且つ印刷動作と同時に動作可能な機能が動作していない場合には,Nを元に戻す。これにより,両面印刷への悪影響を軽減する。
以上詳細に説明したように本形態のプリンタ100は,N枚の用紙の片面を印刷した後に,他面をM(M≦N)枚印刷する工程を含む両面印刷を行うことが可能であり,さらにNの値を変更することができる。そして,両面印刷動作中に,印刷データ以外のデータであって印刷データとメモリ領域を共有して使用するデータの記憶要求(例えば,スキャン動作やFAXデータの送受信動作。操作パネル40の操作もそれらの機能を実行するための準備動作であってデータの記憶要求と見做すことができる)を検出したことを契機に,Nの値を小さくする。これにより,両面印刷処理におけるメモリの使用量の軽減を図り易くなり,印刷処理以外の処理で使用可能な記憶量の増大を図り易くなる。つまり,他の処理でメモリが使用されない間は大きなNで高速両面印刷を行い,他の処理でメモリを使用する際にはNを小さくして低速両面印刷に移行する代わりにメモリの空きを確保することができる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,プリンタに限らず,複合機,FAX装置等,画像形成機能を備えるものであれば適用可能である。また,画像形成部の画像形成方式は,電子写真方式に限らず,インクジェット方式であってもよい。また,カラー画像の形成が可能であっても,モノクロ画像専用であってもよい。
また,実施の形態の搬送例では,複数枚の片面の連続印刷の後,同枚数の他面の印刷を行っているが,複数枚の片面の連続印刷の後,他面の印刷と片面の印刷とを交互に行ってもよい。例えば,連続印刷枚数を2枚とする場合,1枚目の他面を印刷した後,1枚目を排紙トレイ92に排出するとともに,3枚目の用紙S3を正送路11に搬入し,片面の印刷を行う(ステップA)。このとき,2枚目の用紙S2は反転送路12内に滞留したままの状態とし,正送路11には戻さない。その後,用紙S3を反転送路12に搬入するとともに,2枚目の用紙S2を正送路11に戻し,他面の印刷を行う(ステップB)。その後,ステップAとステップBとが繰り返されることで,例えば,4枚の両面印刷を行うとすると,片面(1枚目),片面(2枚目),他面(1枚目),片面(3枚目),他面(2枚目),片面(4枚目),他面(3枚目),他面(4枚目)の順に印刷が行われる。この搬送手順であっても,本発明を適用可能である。
また,他面の連続印刷枚数Mは,片面の連続印刷枚数N以下であればよい。例えば,最初に片面を3枚連続印刷する形態であれば,その後,他面の印刷と片面の印刷とを2枚ずつ交互に行ってもよい。
また,印刷処理の動作契機は,外部装置200からの印刷指示に限らず,コピー指示等に伴うプリンタ100からの印刷指示であってもよい。また,FAXインターフェース37を介してFAXデータを受信した場合であってもよい。
10 画像形成部
11 正送路
12 反転送路
20 画像読取部
30 制御部
50 プロセス部
100 プリンタ

Claims (7)

  1. データを記憶する記憶手段と,
    前記記憶手段に記憶されたデータを印刷対象とし,N枚の用紙の片面を印刷した後に,他面をM(M≦N)枚印刷する工程を含む両面印刷を行う印刷手段と,
    前記印刷手段による印刷動作と同時に動作可能な機能の実行に必要なデータを記憶する記憶要求を検出する検出手段と,
    両面印刷動作中に前記機能の実行に必要なデータの記憶に前記記憶手段を使用する場合に,Nを小さな値に変更する変更手段と,
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載する画像形成装置において,
    原稿を読み取る読取手段を備え,
    前記記憶要求は,前記読取手段で読み取った原稿のデータを前記記憶手段に記憶することに基づく要求であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する画像形成装置において,
    前記検出手段は,前記印刷手段による印刷動作と同時に動作可能な機能を実行するための操作の,少なくとも一部が行われたことを前記記憶要求とすることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記変更手段は,前記記憶要求で使用される記憶量が大きいほど,小さい値のNに変更することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記変更手段は,前記記憶要求に基づく前記記憶手段の使用が終了すると,変更したNの値を元に戻すことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記変更手段は,前記記憶手段の空き容量が閾値よりも大きい場合には,前記検出手段が前記記憶要求を検出したとしてもNの値を変更しないことを特徴とする画像形成装置。
  7. 原稿を読み取る読取手段と,
    前記読取手段で読み取った原稿のデータと外部装置から受け取ったデータとの少なくとも一方を記憶する記憶手段と,
    前記記憶手段に記憶されたデータを印刷対象とし,N枚の用紙の片面を印刷した後に,他面をM(M≦N)枚印刷する工程を含む両面印刷を行う印刷手段と,
    両面印刷動作中に動作する前記読取手段による読み取り動作を行うための操作の,少なくとも一部が行われたことに応じて,Nを小さな値に変更する変更手段と,
    Nの値に従って前記印刷手段による両面印刷を制御する制御手段と,
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2009141024A 2009-06-12 2009-06-12 画像形成装置 Active JP4924666B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141024A JP4924666B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 画像形成装置
US12/730,480 US8831458B2 (en) 2009-06-12 2010-03-24 Image forming apparatus
CN 201010148826 CN101923300B (zh) 2009-06-12 2010-03-25 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141024A JP4924666B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010286705A JP2010286705A (ja) 2010-12-24
JP4924666B2 true JP4924666B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=43306560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141024A Active JP4924666B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8831458B2 (ja)
JP (1) JP4924666B2 (ja)
CN (1) CN101923300B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5677705B2 (ja) * 2011-11-29 2015-02-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5797145B2 (ja) 2012-03-29 2015-10-21 三菱重工業株式会社 研磨装置及びその方法
JP7172455B2 (ja) * 2018-11-05 2022-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3248904B2 (ja) * 1990-09-03 2002-01-21 株式会社リコー デジタル複写機
JPH0852907A (ja) 1994-08-11 1996-02-27 Canon Inc 画像形成装置
JP3125597B2 (ja) * 1994-09-22 2001-01-22 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
JPH08328320A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Canon Inc 画像形成装置
US6657741B1 (en) * 1995-08-07 2003-12-02 Tr Systems, Inc. Multiple print engine system with selectively distributed ripped pages
JP3444085B2 (ja) 1996-03-08 2003-09-08 ミノルタ株式会社 両面印刷装置
JP3392734B2 (ja) * 1997-10-27 2003-03-31 株式会社リコー 画像形成装置
JPH11160919A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Kyocera Corp 画像形成装置
JPH11284818A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP3832979B2 (ja) 1998-09-24 2006-10-11 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及び記憶媒体
JP2002117399A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Ricoh Co Ltd デジタル画像処理装置のメモリ制御装置
JP2003011473A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 記録装置及び記録方法
JP2004192319A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 印刷制御システム
EP1835714B1 (en) * 2006-03-16 2014-05-07 Océ-Technologies B.V. Printing via kickstart function
JP2008046159A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、プリント条件設定方法およびプリント条件設定プログラム
JP4825170B2 (ja) * 2007-05-31 2011-11-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP5089409B2 (ja) * 2008-01-22 2012-12-05 株式会社リコー 画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010286705A (ja) 2010-12-24
CN101923300B (zh) 2013-07-03
US8831458B2 (en) 2014-09-09
CN101923300A (zh) 2010-12-22
US20100316406A1 (en) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107145046B (zh) 图像形成装置、图像形成方法以及图像形成管理装置
JP2013129155A (ja) 画像形成システム及びプログラム
CN107145045B (zh) 图像形成装置、图像形成管理装置以及图像形成方法
JP3702623B2 (ja) 画像形成装置
JP5712187B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4924666B2 (ja) 画像形成装置
JP2009020176A (ja) 画像形成装置
JP2008090219A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
US8737905B2 (en) Image forming apparatus and driver
JP5273061B2 (ja) 画像形成装置
JP4935854B2 (ja) 画像形成装置
JP2010002798A (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP5056804B2 (ja) 画像形成装置
JP2014034179A (ja) 画像形成システム
JP4636119B2 (ja) 画像形成装置
JP2010197781A (ja) 複写装置およびその制御方法並びにプログラム
JP4337623B2 (ja) 画像形成装置
JP2001100487A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2010276798A (ja) 画像形成装置およびドライバ
JP2013220607A (ja) 印刷システム
JP2018199299A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP5257316B2 (ja) 印刷装置
JP6165066B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5098509B2 (ja) 画像形成装置
JP2023111470A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150