JP4935854B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4935854B2
JP4935854B2 JP2009128129A JP2009128129A JP4935854B2 JP 4935854 B2 JP4935854 B2 JP 4935854B2 JP 2009128129 A JP2009128129 A JP 2009128129A JP 2009128129 A JP2009128129 A JP 2009128129A JP 4935854 B2 JP4935854 B2 JP 4935854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
reading
print data
sheet
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009128129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010276797A (ja
Inventor
正貴 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009128129A priority Critical patent/JP4935854B2/ja
Priority to CN201010147579.6A priority patent/CN101900984B/zh
Priority to US12/748,978 priority patent/US8638454B2/en
Publication of JP2010276797A publication Critical patent/JP2010276797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935854B2 publication Critical patent/JP4935854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は,両面印刷を行うことが可能な画像形成装置に関する。さらに詳細には,両面印刷を行う際に,片面を複数枚印刷した後に他面を印刷することが可能な画像形成装置に関するものである。
従来から,両面印刷機能を有する画像形成装置では,片面をN(Nは自然数)枚印刷した後に他面をM(MはN以下の自然数)枚印刷することで両面の印刷処理を高速化する技術が提案されている。例えば,特許文献1には,10ページ(用紙5枚)の両面印刷を行う際に,2(偶数面),4(偶数面),1(奇数面),6(偶数面),3(奇数面),8(偶数面),5(奇数面),10(偶数面),7(奇数面)のページ順で印刷を行う画像形成装置が開示されている。また,特許文献2には,1,3,5,2,7,4,9,6,8,10のページ順で印刷を行う画像処理装置が開示されている。
特開平11−160919号公報 特開平11−284818号公報
しかしながら,前記した従来の両面印刷技術には,次のような問題があった。すなわち,印刷処理単位(1ページ分など)に相当する印刷データの生成が完了する時間がコピー設定ごとに異なる。例えば,複数のページを1枚の用紙に集約して印刷する設定や両面読み取りを行う設定の場合には,他の設定と比較して原稿画像の読み取りが完了する時間が長い。そのため,連続して印刷する片面の枚数を増やして印刷の高速化を図ったとしても,印刷準備が完了せず,印刷動作を一時停止しなくてはならないこともある。そうなると,片面を連続して印刷する効果を十分に発揮できない。そればかりか,片面を複数枚印刷することに伴って,メモリを多く使用するために他の処理に負荷がかかる,ジャム発生時のリカバリ動作が複雑になる等の不利益を被る場合がある。
本発明は,前記した従来の画像形成装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,印刷動作の一時停止の機会を減らしつつ効率良く両面印刷することができる画像形成装置を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像形成装置は,原稿を読み取る読取手段と,読取手段にて読み取った原稿の画像を印刷する際に,N枚の用紙の片面を印刷した後に,他面をM(M≦N)枚印刷する工程を含む両面印刷を行う印刷手段と,印刷データの生成時間に関与するコピー設定を要素として印刷データの生成に必要な準備時間を計算し,その準備時間が長いほど小さいNを選択する選択手段と,選択手段にて選択されたNに従って印刷手段による両面印刷を制御する制御手段とを備えることを特徴としている。
本発明の画像形成装置は,N枚の用紙の片面を印刷した後に,他面をM(M≦N)枚印刷する工程を含む両面印刷を行うことが可能である。「N」及び「M」は,自然数であり,「N」の値によって,片面の印刷後に他面の印刷待ちとして装置内に滞留する枚数が決まる。また,印刷手段は,用紙の各面の印刷枚数N及びMを,搬送可能範囲内で変更することが可能である。そして,Nを設定するにあたって,印刷データの生成に必要な準備時間が長いほど小さいNを選択する。「準備時間」は,印刷データの生成時間に関与するコピー設定(画像の読取時間に関与する設定や読み取ったデータのメモリ展開時間に関与する設定)を用いて計算される。
すなわち,本発明の画像形成装置は,コピー処理を行うに際し,印刷準備が完了するのに時間を要することが予測されるときは,片面の連続印刷枚数であるNの値を小さくして両面印刷を行う。これにより,印刷データの印刷準備完了待ちによる一時停止を回避し,印刷準備が完了している印刷データ分で早期に印刷を開始することが期待できる。さらにはNが大きいことによる不利益を回避できる。一方,印字データの印刷準備に時間がかからないと予測されるときは,Nを大きくして両面印刷を行う。これにより,効率よく印刷できる。
また,本発明の画像形成装置の選択手段は,コピー設定のうち,解像度,読取面,読取色,集約数の少なくとも1つを要素として準備時間を計算するとよい。これらを準備時間の根拠とすることで,準備時間の推定精度を高めることが期待できる。
また,本発明の画像形成装置の選択手段は,準備時間に従って大きいNが選択される場合であっても,印刷データを格納するメモリの空き容量が閾値よりも小さい場合には,小さいNを選択するとよい。すなわち,メモリの空き容量が小さい場合は,Nが大きいままにして多くのメモリを使用すると印刷以外の他の処理に及ぼす影響が大きい。そのため,大きいNを選択せず,小さいNを選択してこれを回避する。
また,本発明の画像形成装置は,印刷手段にて1枚の用紙に対する両面の印刷が完了したことを条件に,その用紙に関する両面分の印刷データをメモリから消去する消去手段を備えるとよい。印刷の完了は,用紙への画像形成の完了であってもよいし,用紙の装置外への排出の完了であってもよい。印刷データを早期に消去することで,他の処理の負荷を軽減できる。
また,上記の画像形成装置は,印刷が完了した後に印刷データを再利用する設定がなされているときは,消去手段は,両面の印刷が完了しても印刷データを消去せず,選択手段は,準備時間に従って小さいNが選択される場合であっても,大きいNを選択するとよい。「印刷データを再利用する設定」としては,例えば,ソートプリント(ページ順に複数部印刷するプリント)やリプリント(印刷済みの印刷データを再利用するプリント)がある。Nを小さくすることの利点としてメモリの使用量を減らすことが挙げられるが,印刷データを再利用する場合は,印刷データを消去しないためにその利点を受けられない。そのため,大きいNを選択し,印刷の高速化を優先する。
また,本発明の画像形成装置は,読取手段として,原稿を搬送しながら読み取る第1方式と,原稿台に載置された原稿を読み取る第2方式との,少なくとも2つの読取方式が選択可能であり,選択手段は,読取手段にて前記第2方式による読み取りが行われた場合には,準備時間に従って大きいNが選択される場合であっても,小さいNを選択するとよい。第2方式では,読み取りまでの準備に時間がかかることが予想される。そのため,片面の連続印刷枚数Nを大きくすることによる印刷処理の高速化は殆ど期待できない。そればかりかNを大きくすることによる不利益を被る。そのため,準備時間の計算結果に拘らず,メモリの使用量が少ない小さいNを設定する方が好ましい。
本発明によれば,印刷動作の一時停止の機会を減らしつつ効率良く両面印刷することができる画像形成装置が実現される。
実施の形態にかかるプリンタの概略構成を示す斜視図である。 図1に示したプリンタの,画像読取部の内部構成を示す概念図である。 図1に示したプリンタの,画像形成部の内部構成を示す概念図である。 片面の連続印刷枚数が2枚の場合の,両面印刷の用紙搬送手順を示す図(その1)である。 片面の連続印刷枚数が2枚の場合の,両面印刷の用紙搬送手順を示す図(その2)である。 片面の連続印刷枚数が3枚の場合の,両面印刷の用紙搬送手順を示す図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 両面コピー処理の手順を示すフローチャートである。 定義テーブルの一例を示す図である。 準備時間予測処理の手順を示すフローチャートである。 両面印刷実行処理の手順を示すフローチャートである。
以下,本発明にかかる画像形成装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,両面印刷を行う際に,片面を複数枚連続して印刷した後に他面を印刷することが可能な電子写真方式のカラープリンタに本発明を適用したものである。
[プリンタの全体構成]
実施の形態のプリンタ100は,図1に示すように,用紙に画像を形成する画像形成部10と,原稿の画像を読み取る画像読取部20とを備えている。また,画像読取部20の前面側には,液晶ディスプレイからなる表示部41と,スタートキー,ストップキー,テンキー等から構成されるボタン群42とを備えた操作パネル40が設けられ,この操作パネル40により動作状況の表示やユーザによる入力操作が可能になっている。
[画像読取部の構成]
画像読取部20(読取手段の一例)は,図2に示すように,原稿の画像を読み取るスキャナ部21と,原稿の自動搬送を行うADF(Auto Document Feeder:自動原稿供給装置)22とを備えている。スキャナ部21は,その上面に位置する透明なプラテンガラス23,24と,その内部に位置するイメージセンサ25とを備えている。ADF22は,原稿トレイ221と,排紙トレイ222とを備え,さらにADF22内には複数の搬送ローラによって構成される原稿の搬送路が設けられている。また,ADF22は,両面読取機能を備えており,ADF22内には搬送路を切り換えるための各種のフラップやスイッチバックローラが配置されている。
原稿の読取方式としては,フラットベッド(原稿固定走査)方式と,ADF(原稿移動走査)方式とがある。フラットベッド方式の場合,原稿を1枚ずつプラテンガラス24(以下,「FBガラス24」とする)上に載置する。その状態で,イメージセンサ25が副走査方向(主走査方向に直交方向,図2の矢印A方向)に移動し,その際に主走査方向に1ラインずつ原稿の画像が読み取られる。一方,ADF方式の場合,原稿を纏めて原稿トレイ221に載置する。そして,イメージセンサ25がプラテンガラス23(以下,「ADFガラス23」とする)に対向する位置に移動し,固定される。その状態で,原稿がADFガラス23に対向する位置(読取位置)に搬送され,その際に主走査方向に1ラインずつ原稿の画像が読み取られる。読み取り後の原稿は,排紙トレイ222に排出される。
[プリンタの画像形成部の構成]
画像形成部10(印刷手段の一例)は,図3に示すように,トナー像を形成し,そのトナー像を用紙に転写するプロセス部50と,用紙上の未定着のトナーを定着させる定着装置8と,画像形成前の用紙を載置する給紙カセット91と,画像形成後の用紙を載置する排紙トレイ92とを備えている。また,画像形成部10内には,底部に位置する給紙カセット91に収容された用紙が,給紙ローラ71,プロセス部50,定着装置8を通り,排紙ローラ76を介して上部の排紙トレイ92への導かれるように,略S字形状の搬送路11(図3中の一点鎖線)が設けられている。
プロセス部50は,カラー画像の形成が可能であり,イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒(K)の各色に対応するプロセス部を並列に配置している。具体的には,Y色の画像を形成するプロセス部50Yと,M色の画像を形成するプロセス部50Mと,C色の画像を形成するプロセス部50Cと,K色の画像を形成するプロセス部50Kとを備えている。さらに,プロセス部50は,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kに光を照射する露光装置53と,ローラ73,74によって張架され,用紙を各プロセス部50Y,50M,50C,50Kの転写位置に搬送する搬送ベルト7とを備えている。各プロセス部50K,50Y,50M,50Cは,周知の電子写真方式によってトナー像を形成するものである。
画像形成部10は,給紙カセット91に載置されている用紙を1枚ずつ取り出し,その用紙をプロセス部50に搬送し,プロセス部50にて形成されたトナー像をその用紙に転写する。さらに,トナー像が転写された用紙を定着装置8に搬送し,トナー像をその用紙に熱定着させる。そして,定着後の用紙を排紙トレイ92に排出する。
また,画像形成部10内には,用紙の両面に印刷を行うための両面印刷機構が設けられている。図3中の搬送路12(図3中の二点鎖線)は,一方の面(片面)に印刷が行われた用紙の,その裏面(他面)にも印刷が行われるように,用紙を反転してプロセス部50に再搬送するための搬送経路である。搬送路12は,定着装置8よりも用紙の搬送方向の下流側の位置で,搬送路11から分岐している。また,搬送路12は,用紙の搬送方向を反転させるために用紙を一時的に待機させる搬送路121(以下,「一旦停止路121」とする)と,反転した用紙を搬送路11に戻す搬送路122(以下,「復帰路122」とする)とで構成される。
具体的に,画像形成部10による両面印刷では,次のような手順で用紙を反転させる。まず,搬送路11(以下,「正送路11」とする)を経由して片面に画像が形成された用紙を,定着装置8での熱定着後に搬送路12(以下,「反転送路12」とする)に搬入する。そして,その用紙を,一旦停止路121内に搬入し,搬送を一旦停止する。その後,転向ローラ75の回転方向の切り換えることで用紙の搬送方向を反転させ,その用紙を復帰路122に搬入する。そして,その用紙を,その用紙を,正送路11のプロセス部50よりも上流側で,正送路11に戻す。これにより,用紙の表裏が反転され,他面に画像形成されることになる。
また,画像形成部10は,両面印刷を実施するに際し,片面をN(Nは自然数)枚連続して印刷した後に他面をM(MはN以下の自然数)枚印刷する機能を有している。さらには,画像形成部10は,連続印刷枚数NおよびMを切り換える機能を有している。NおよびMの切り換えは,用紙の搬入タイミングや搬送速度の調節によって実現される。連続印刷枚数Nは,後述する両面コピー処理によって適宜設定される。
例えば,連続印刷枚数Nを2とする場合には,次のような手順で用紙が搬送される。まず,図4に示すように,1枚目の用紙S1を正送路11に搬入し,プロセス部50にて片面の印刷を行う(ステップ1)。次に,図5に示すように,用紙S1を反転送路12に搬入するとともに,2枚目の用紙S2を正送路11に搬入し,プロセス部50にて片面の印刷を行う(ステップ2)。その後,用紙S2を反転送路12に搬入するとともに,用紙S1を正送路11に戻し,プロセス部50にて他面の印刷を行う(ステップ3)。その後,用紙S1を排紙トレイ92に排出するとともに,用紙S2を正送路11に戻し,プロセス部50にて他面の印刷を行う(ステップ4)。すなわち,片面(1枚目),片面(2枚目),他面(1枚目),他面(2枚目)の順に印刷を行う。この搬送手順は,用紙(1枚目)を反転している間に他の用紙(2枚目)の印刷を行うことから,1枚ずつ片面,他面の順に印刷を行う場合と比較して,プロセス部50の待機時間が短いため,印刷効率が良い。
また,例えば,連続印刷枚数Nを3とする場合には,次のような手順で用紙が搬送される。まず,1枚目の用紙S1を正送路11に搬入し,片面の印刷を行う。次に,用紙S1を一旦停止路121に搬入するとともに,2枚目の用紙S2を正送路11に搬入し,片面の印刷を行う。次に,図6に示すように,用紙S1を復帰路122内に搬送し,用紙S2を一旦停止路121に搬入し,3枚目の用紙S3を正送路11に搬入する。そして,用紙S3について片面の印刷を行う。この段階では,用紙S1を反転送路12内に滞留した状態(反転送路12内で搬送中の状態)とし,正送路11には戻さない。つまり,反転送路12内に,2枚の用紙が滞留した状態になる。その後,用紙S1,S2,S3の順に,正送路11に戻し,他面の印刷を行う。すなわち,片面(1枚目),片面(2枚目),片面(3枚目),他面(1枚目),他面(2枚目),他面(3枚目)の順に印刷を行う。この搬送手順は,連続印刷枚数Nが2の場合と比較して,プロセス部50の待機時間が短いことから,さらに印刷効率が良い。
なお,連続印刷枚数Nの最大値は,反転送路12に滞留可能な用紙の枚数によって異なる。反転送路12に滞留可能な用紙の枚数は,反転送路12の長さと用紙の搬送方向の長さ等によって決まる。つまり,連続印刷枚数Nは,上述した2や3に限るものではなく,4以上に切り換え可能であってもよい。
[プリンタの電気的構成]
続いて,プリンタ100の電気的構成について説明する。プリンタ100は,図7に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(不揮発性RAM)34と,ASIC35と,ネットワークインターフェース36とを備えた制御部30を備えている。また,制御部30は,画像形成部10,画像読取部20,操作パネル40等と電気的に接続されている。
ROM32には,プリンタ100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,プリンタ100の各構成要素(例えば,露光装置53の点灯タイミング,正送路11や反転送路12を構成する各種ローラの駆動モータ(不図示),画像読取部20を構成するイメージセンサユニットの移動用モータ(不図示))を,ASIC35を介して制御する。
ネットワークインターフェース36は,インターネット等のネットワークに接続され,プリンタ100用のプリンタドライバが組み込まれた情報処理装置との接続を可能にしている。そして,ネットワークインターフェース36を介して印刷ジョブのやりとりを行うことができる。
[両面コピー処理]
続いて,プリンタ100における両面コピー処理(読取手段,印刷手段,選択手段,制御手段,消去手段の一例)について,図8のフローチャートを参照しつつ説明する。プリンタ100は,ユーザが操作パネル40を操作することによって入力される両面コピー指示を受け付けたことを契機に,両面コピー処理を実行する。
まず,両面コピーを行う際のコピー設定を取得する(S101)。コピー設定としては,例えば,集約設定,原稿画質設定,両面読取設定,カラー読取設定が含まれる。これらのコピー設定は,印刷データの生成時間に関与する。
次に,読取方式がフラットベッド方式であるか否かを判断する(S102)。フラットベッド方式である場合には(S102:YES),S105に移行する。フラットベッド方式では,原稿を1枚ずつ手動でセットすることから,1ページ分の印刷データの生成に時間がかかることが想定される。そのため,片面の連続印刷枚数Nを大きくすることによる印刷処理の高速化は殆ど期待できない。そればかりかNを大きくすることによる不利益を被る。そこで,印刷データの生成に必要な準備時間が長い場合(S104:NO)と同様の処理,すなわち小さいNを選択する処理を行う。
一方,フラットベッド方式ではない,すなわちADF方式の場合には(S102:NO),印刷データの生成に必要な準備時間を予測する(S103)。具体的にプリンタ100は,図9に示すような,コピー設定ごとの係数や閾値時間等を記憶した定義テーブル321を記憶手段(ROM32あるいはNVRAM34)に記憶している。そして,定義テーブル321とS101で取得したコピー設定とを用いて,印刷データの生成に必要な準備時間を計算する。
ここで,S103の準備時間予測処理について,図10のフローチャートを参照しつつ説明する。まず,準備時間Tmに初期値Tintを代入する(S131)。初期値Tintは,定義テーブル321に記憶されており,定義テーブル321から読み出される。なお,初期値Tintの他,本準備時間予測処理にて利用される各種の時間係数は,すべて定義テーブル321に記憶されており,定義テーブル321から読み出される。
次に,集約設定として,2枚の原稿画像を1枚の用紙に印刷する設定(いわゆる「2in1」)がなされているか否かを判断する(S132)。2in1が設定されている場合には(S132:YES),準備時間Tmに2in1読み取り時の時間係数R2を積算する(S142)。また,2in1が設定されていない場合には(S132:NO),4枚の原稿画像を1枚の用紙に印刷する設定(いわゆる「4in1」)がなされているか否かを判断する(S133)。4in1が設定されている場合には(S133:YES),準備時間Tmに4in1読み取り時の時間係数R4を積算する(S143)。
次に,原稿画質設定として,写真が設定されているか否かを判断する(S134)。写真が設定されている場合には(S134:YES),準備時間Tmに写真読取時の時間係数Rpを積算する(S144)。
次に,両面読取が設定されているか否かを判断する(S135)。両面読取が設定されている場合には(S135:YES),準備時間Tmに両面読取時の時間係数Rdを積算する(S145)。
次に,カラー読取が設定されているか否かを判断する(S136)。カラー読取が設定されている場合には(S136:YES),準備時間Tmにカラー読取時の時間係数Rcを積算する(S146)。
このように,S103の準備時間予測処理では,コピー設定に応じて準備時間Tmに時間係数が積算される。なお,参照されるコピー設定は,これらに限るものではない。すなわち,印刷データの生成時間に関与する設定,より具体的には画像の読取時間に関与する設定や読み取ったデータのメモリ展開時間に関与する設定であれば,その設定に応じた時間係数を掛け合わせればよい。
図8のフローチャートの説明に戻り,S103で取得した準備時間TmがNを2とした場合の閾値時間よりも小さいか否かを判断する(S104)。閾値時間は,Nを2として印刷した場合の処理時間とNを1として印刷した場合の処理時間との関係で適宜設定される。この閾値時間も定義テーブル321に記憶されており,定義テーブル321から読み出される。
準備時間Tmが閾値時間以上の場合には(S104:NO),印刷設定として,データの再利用設定があるか否かを判断する(S105)。データの再利用設定とは,1枚の用紙に対する両面の印刷が完了した後でも,印刷データを消去せず,印刷データを再利用する設定であり,例えばソートプリントやリプリントの設定が該当する。データの再利用が設定されていなければ(S105:NO),Nを1と判定する(S106)。
すなわち,準備時間Tmが閾値以上であれば,原稿の読み取りやデータのメモリ展開に時間を要し,印刷データの生成を終えるまでに時間がかかることが予測される。そのため,Nを大きくしたとしても,必ずしも高速化の効果が発揮されるとは限らないことに加え,Nを大きくすることの不利益が大きくなる。そこで,Nを1とする。
だたし,データの再利用が設定されている場合には(S105:YES),プリンタ100のメモリの空きを判断し(S121),メモリの空きがあればNを2とする(S122)。すなわち,データの再利用が設定されていると,印刷終了後であっても印刷データを即時にメモリから消去しない。このことから,Nを小さくしたとしてもNが大きいことによる不利益を回避する効果,つまりメモリの使用量の減縮効果が得られない。そこで,大きいNを選択し,両面印刷処理の高速化を優先する。
一方,準備時間が閾値時間より小さければ(S104:YES),プリンタ100に十分なメモリの空きが有るか否かを判断する(S121)。メモリの空きが有れば(S121:YES),Nを2と判定する(S122)。
すなわち,準備時間Tmが閾値よりも小さければ,原稿の読み取りやデータのメモリ展開に時間を要さず,印刷準備を早期に終えることが予測される。そのため,Nを2とし,両面印刷の高速化を図る。
ただし,メモリの空きがなければ(S121:NO),Nを2として動作することが困難なため,Nを1と判定する(S106)。すなわち,Nを2とした場合には,紙詰まり後の印刷のリトライに備え,Nを1とした場合よりも大きなメモリ領域が必要であり,例えば,4ページ分の印刷データを格納するメモリ領域が必要となる。そこで,4ページ分の印刷データを格納するメモリの空きが有るか否かを判断する。このメモリの空きの判断は,物理的なメモリ容量に限らず,プリンタ100が他の処理を行うために必要なメモリ容量が確保されるか否かを基準に判断する。
Nの決定後,Nに対応するサイズ分のメモリ領域を確保する(S107)。すなわち,Nが1であれば2ページ分のメモリ領域を確保し,Nが2であれば4ページ分のメモリ領域を確保する。その後,原稿の読み取りを開始する(S108)。
その後,両面印刷の実行を開始する(S109)。ここで,両面印刷実行処理の手順を,図11のフローチャートを参照しつつ説明する。なお,本両面印刷実行処理は,一つの面の印刷が完了することで処理を終了する。すなわち,両面印刷は,本両面印刷実行処理を少なくとも2回実行することによって実現される。
まず,片面印刷済みの用紙の反転が完了し,プロセス部50への送紙準備が整っているか否かを判断する(S151)。S151では,反転送路12に用紙が滞留していない場合や,滞留していたとしても正送路11との合流位置から所定以上離れている場合に,送紙準備が完了していないと判断される。
送紙準備が完了していない場合には(S151:NO),反転送路12中の用紙の滞留枚数がNより小さいか否かを判断する(S161)。Nより小さい場合には(S161:YES),給紙カセット91から1枚の用紙を給紙し,その用紙をプロセス部50に搬送し,片面を印刷する(S162)。その後,その片面印刷済みの用紙を反転送路12に搬送する(S163)。N以上の場合には(S161:NO),反転送路12中の用紙の滞留枚数が限度に到達している。そのため,反転送路12内の用紙が正送路11に戻されるまで待機する(S171)。
一方,送紙準備が完了している場合には(S151:YES),反転送路12内の用紙をプロセス部50に搬送し,他面を印刷する(S152)。その後,両面に印刷が行われた用紙を排紙トレイ92に排紙する(S153)。
次に,印刷データを再利用する設定が有るか否かを判断する(S154)。再利用する設定が有る場合には(S154:YES),印刷データをメモリから消去することなく両面印刷実行処理を終了する。再利用する設定がない場合には(S154:NO),消去可能な印刷データをメモリから消去する(S155)。すなわち,両面印刷が済んだ用紙の印刷データがあれば,それらを消去する。なお,消去した後は,新たなページの印刷データをメモリに展開する。すなわち,両面印刷が済んだ用紙の印刷データを印刷後に直ちに消去することで,印刷データ用に使用するメモリ領域の増加を回避し,他の処理が使用可能なメモリ領域の減少を抑制する。
図8の印刷処理の説明に戻り,S109の両面印刷実行処理の後は,全ページの印刷が終了したか否かを判断する(S110)。未印刷のページが有る場合には(S110:NO),S109まで戻り,次のページの印刷を行う。全ページの印刷が終了している場合には(S110:YES),本処理を終了する。
なお,上記の両面コピー処理では,片面の連続印刷枚数Nを1もしくは2に設定されるが,Nの値はこれに限るものではない。すなわち,搬送可能範囲内であれば,3以上に設定してもよい。この場合,Nの値に対応する閾値時間をそれぞれ用意し,準備時間と各閾値時間とを比較することによって適切なNを選択する。
以上詳細に説明したように本形態のプリンタ100は,N枚の用紙の片面を印刷した後に,他面をM(M≦N)枚印刷する工程を含む両面印刷を行うことが可能であり,さらにNの値を変更することができる。そして,Nを設定するにあたって,コピー設定の少なくとも一部を要素として印刷データの生成に必要な準備時間を計算し,その準備時間がそのNに対応する閾値よりも小さいか否かを判断している。そして,準備時間が閾値時間よりも小さくない(つまり,印刷データの印刷準備に時間がかかることが予測される)ときは,Nを小さくして両面印刷を行っている。これにより,印刷データの生成待ちによる一時停止を回避することが期待でき,印刷準備が完了している印刷データ分で早期に印刷を開始することができるようになる。さらにNが大きいままに一時停止によって用紙の搬送を待つと,Nが大きいことによる不利益(メモリ負荷大,煩雑なリカバリ処理等)を被るリスクを伴うが,これを回避できる。一方,準備時間が閾値時間よりも小さい(つまり,印刷データの印刷準備に時間がかからないことが予測される)ときは,大きいNで両面印刷を行う。これにより,効率よく印刷できる。このようにコピー設定を基に印刷準備が完了する準備時間を予測して連続印刷枚数(つまり,反転経路に滞留する用紙枚数)を変えることで,印刷動作の一時停止の機会を減らしつつ効率良く印刷することができる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,プリンタに限らず,複合機,FAX装置等,画像形成機能を備えるものであれば適用可能である。また,画像形成部の画像形成方式は,電子写真方式に限らず,インクジェット方式であってもよい。また,カラー画像の形成が可能であっても,モノクロ画像専用であってもよい。
また,実施の形態の搬送例では,複数枚の片面の連続印刷の後,同枚数の他面の印刷を行っているが,複数枚の片面の連続印刷の後,他面の印刷と片面の印刷とを交互に行ってもよい。例えば,連続印刷枚数を2枚とする場合,1枚目の他面を印刷(ステップ3)した後,1枚目を排紙トレイ92に排出するとともに,3枚目の用紙S3を正送路11に搬入し,片面の印刷を行う(ステップ4’)。このとき,2枚目の用紙S2は反転送路12内に滞留したままの状態とし,正送路11には戻さない。その後,用紙S3を反転送路12に搬入するとともに,2枚目の用紙S2を正送路11に戻し,他面の印刷を行う(ステップ5)。その後,ステップ4’とステップ5とが繰り返されることで,例えば,4枚の両面印刷を行うとすると,片面(1枚目),片面(2枚目),他面(1枚目),片面(3枚目),他面(2枚目),片面(4枚目),他面(3枚目),他面(4枚目)の順に印刷が行われる。この搬送手順であっても,用紙を反転している間に他の用紙の印刷を行っており,印刷効率が良い。
また,他面の連続印刷枚数Mは,片面の連続印刷枚数N以下であればよい。例えば,最初に片面を3枚連続印刷する形態であれば,その後,他面の印刷と片面の印刷とを2枚ずつ交互に行ってもよい。
また,実施の形態では,2Nページ分のメモリ領域を確保し,2N個のメモリ領域すべてに印刷データが展開されている場合には,次のページの印刷データのメモリ展開を待つようにしている。このような処理は,メモリの使用量を少なくすることができ,メモリ容量が小さい場合に特に有効であるが,印刷データの展開タイミングはこれに限るものではない。例えば,メモリ容量が大きい場合には,全ページ分のメモリ領域を確保し,メモリ領域の空きを待たずに印刷データのメモリ展開を開始してもよい。
10 画像形成部
11 正送路
12 反転送路
20 画像読取部
30 制御部
50 プロセス部
100 プリンタ

Claims (4)

  1. 原稿を読み取る読取手段と,
    前記読取手段にて読み取った原稿の画像を印刷する際に,N枚の用紙の片面を印刷した後に,他面をM(M≦N)枚印刷する工程を含む両面印刷を行う印刷手段と,
    印刷データの生成時間に関与するコピー設定を要素として印刷データの生成に必要な準備時間を計算し,その準備時間が長いほど小さいNを選択する選択手段と,
    前記選択手段にて選択されたNに従って前記印刷手段による両面印刷を制御する制御手段と,
    前記印刷手段にて1枚の用紙に対する両面の印刷が完了したことを条件に,その用紙に関する両面分の印刷データをメモリから消去する消去手段と,
    を備え
    印刷が完了した後に印刷データを再利用する設定がなされているときは,前記消去手段は,両面の印刷が完了しても前記印刷データを消去せず,前記選択手段は,前記準備時間に従って小さいNが選択される場合であっても,大きいNを選択することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載する画像形成装置において,
    前記選択手段は,前記コピー設定のうち,解像度,読取面,読取色,集約数の少なくとも1つを要素として前記準備時間を計算することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する画像形成装置において,
    前記選択手段は,前記準備時間に従って大きいNが選択される場合であっても,印刷データを格納するメモリの空き容量が閾値よりも小さい場合には,小さいNを選択することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記読取手段は,原稿を搬送しながら読み取る第1方式と,原稿台に載置された原稿を読み取る第2方式との,少なくとも2つの読取方式が選択可能であり,
    前記選択手段は,前記読取手段にて前記第2方式による読み取りが行われた場合には,前記準備時間に従って大きいNが選択される場合であっても,小さいNを選択することを特徴とする画像形成装置。
JP2009128129A 2009-05-27 2009-05-27 画像形成装置 Active JP4935854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128129A JP4935854B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 画像形成装置
CN201010147579.6A CN101900984B (zh) 2009-05-27 2010-03-25 图像形成设备
US12/748,978 US8638454B2 (en) 2009-05-27 2010-03-29 Image forming apparatus having a determination section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128129A JP4935854B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010276797A JP2010276797A (ja) 2010-12-09
JP4935854B2 true JP4935854B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=43219885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128129A Active JP4935854B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8638454B2 (ja)
JP (1) JP4935854B2 (ja)
CN (1) CN101900984B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118246A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP5592823B2 (ja) 2011-03-23 2014-09-17 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6040145B2 (ja) * 2013-12-17 2016-12-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000494B2 (ja) 1991-07-29 2000-01-17 株式会社リコー 両面画像形成装置
JPH0588480A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Ricoh Co Ltd 両面画像形成装置
JPH07246739A (ja) 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd カット紙用印刷装置
JPH0852907A (ja) 1994-08-11 1996-02-27 Canon Inc 画像形成装置
JPH08328320A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Canon Inc 画像形成装置
JP3444085B2 (ja) * 1996-03-08 2003-09-08 ミノルタ株式会社 両面印刷装置
JP3478670B2 (ja) * 1996-06-18 2003-12-15 キヤノン株式会社 印刷制御装置と印刷装置及びそれらの方法と印刷システム
US5987300A (en) * 1997-04-10 1999-11-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus printing on both sides of a printing medium
JP3392734B2 (ja) * 1997-10-27 2003-03-31 株式会社リコー 画像形成装置
JPH11160919A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Kyocera Corp 画像形成装置
JPH11284818A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US6362870B2 (en) * 1998-10-26 2002-03-26 Hewlett-Packard Company Image copier having enhanced duplex capabilities; method of printing a copy of a document to produce a duplex copy product
JP4249863B2 (ja) * 1999-11-04 2009-04-08 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 記録装置
JP2003011473A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 記録装置及び記録方法
JP2003274081A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、および画像形成方法
JP4089329B2 (ja) * 2002-07-23 2008-05-28 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
DE10250194A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines elektrografischen Druckers oder Kopierers
JP2004234106A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Canon Inc 画像処理装置
JP4270935B2 (ja) 2003-05-19 2009-06-03 株式会社リコー 画像形成装置
US7602514B2 (en) * 2004-03-01 2009-10-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Estimating the time to print a document
JP4455459B2 (ja) * 2005-09-02 2010-04-21 キヤノン株式会社 印刷システムと印刷装置及び印刷方法
JP2008064943A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008102204A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8405840B2 (en) * 2008-12-18 2013-03-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for minimizing re-imaging procedures for an imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100302581A1 (en) 2010-12-02
US8638454B2 (en) 2014-01-28
JP2010276797A (ja) 2010-12-09
CN101900984A (zh) 2010-12-01
CN101900984B (zh) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107145046B (zh) 图像形成装置、图像形成方法以及图像形成管理装置
CN107145045B (zh) 图像形成装置、图像形成管理装置以及图像形成方法
JP5390985B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8374522B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP3702623B2 (ja) 画像形成装置
JP4935854B2 (ja) 画像形成装置
JP4894885B2 (ja) 画像形成装置
JP4924666B2 (ja) 画像形成装置
JP5056804B2 (ja) 画像形成装置
JP6926678B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2014034179A (ja) 画像形成システム
JP2010197781A (ja) 複写装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2010276798A (ja) 画像形成装置およびドライバ
JP4636119B2 (ja) 画像形成装置
JP2023111470A (ja) 印刷装置
JP2010277273A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置用のドライバ
JP2011008073A (ja) 画像形成装置
JP4254026B2 (ja) 画像処理装置
JP5006980B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2024034565A (ja) 画像処理装置、画像形成システム及びプログラム
JP5119694B2 (ja) 画像形成装置
JP2004112643A (ja) 画像形成装置
JP2018040973A (ja) 画像形成装置
JP2007105946A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、制御プログラム、及び、制御プログラムを記録した記録媒体
JP2009278299A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4935854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150